JP2021154513A - 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置 - Google Patents

繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021154513A
JP2021154513A JP2020054499A JP2020054499A JP2021154513A JP 2021154513 A JP2021154513 A JP 2021154513A JP 2020054499 A JP2020054499 A JP 2020054499A JP 2020054499 A JP2020054499 A JP 2020054499A JP 2021154513 A JP2021154513 A JP 2021154513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
cavity
fiber
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020054499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7287324B2 (ja
Inventor
健 八田
Takeshi Hatta
健 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020054499A priority Critical patent/JP7287324B2/ja
Priority to US17/170,111 priority patent/US11529753B2/en
Priority to DE102021103943.6A priority patent/DE102021103943A1/de
Priority to CN202110307363.XA priority patent/CN113442469B/zh
Publication of JP2021154513A publication Critical patent/JP2021154513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287324B2 publication Critical patent/JP7287324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0022Multi-cavity moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/467Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements during mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂含浸不良のプリフォームの発生を効果的に防止することのできる繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置を提供する。【解決手段】金型10内に設けられた複数個のキャビティ9a、9bに所定量(同量)の樹脂を注入したことを検知してから、プリフォーム2の繊維層に樹脂を含浸(圧縮充填)させる。樹脂注入量を検知するための圧力センサ13a、13bを用いる。ランナー16a、16bを閉じる際にランナー16a、16bに若干の隙間を空けておく。【選択図】図1

Description

本発明は、繊維によって補強(強化)された高圧タンク等の繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置に関するものである。
燃料電池車には、天然ガスや水素ガス等の燃料ガスを貯蔵する高圧タンク(以下、単にタンクという場合がある)が用いられる。このような高圧タンクは、ガスバリア性を有する中空のライナーをコア材とし、ライナーを炭素繊維強化プラスチックやガラス繊維強化プラスチック(以下、総じて、繊維強化樹脂層とする)で被覆した繊維強化樹脂成形品として製造される。ライナーとしては、軽量化等の観点から、通常、樹脂製の中空容器が用いられる。
高圧タンクの製造方法として、従来から、FW(Filament Winding)法やRTM(Resin Transfer Molding)法が知られている。例えば特許文献1は、RTM法を利用した高圧タンクの製造方法を開示している。この製造方法では、高圧タンクの内部空間を形成するライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを金型内に配置し、前記金型内に配置された前記プリフォームに向けてゲートから樹脂を射出しながら、前記プリフォームの中心軸線を回転中心にして、前記プリフォームを前記金型内で周方向に回転させる。
特開2019−056415号公報 特開2001−269969号公報
ところで、生産性向上のため、金型内に複数のキャビティを設け、複数のプリフォームの繊維層に同時に樹脂を含浸させようとした場合、各キャビティに同量の樹脂を注入することが困難である(例えば特許文献2参照)。そのため、樹脂含浸不良のプリフォームが発生してしまうおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、樹脂含浸不良のプリフォームの発生を効果的に防止することのできる繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明の一態様は、ライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に樹脂を含浸させて硬化させた繊維強化樹脂成形品の製造方法であって、第1の型と第2の型とを含み、前記第1の型と前記第2の型とによって複数個のキャビティが形成されると共に、前記キャビティに樹脂を注入するためのランナーがキャビティ毎に設けられている金型を用意する工程と、キャビティ毎に、前記第1の型と前記プリフォームとの間の第1の隙間よりも大きい第2の隙間を前記第2の型と前記プリフォームとの間に形成するように、前記プリフォームを前記第1の型と前記第2の型との間に配置する工程と、各キャビティにランナーを通して樹脂を注入する工程と、樹脂注入量が所定値以上になったと判定されるキャビティに繋がるランナーを順次閉じる工程と、全てのキャビティの樹脂注入量が所定値以上になったと判定された後、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、各キャビティの樹脂を圧縮充填する工程と、を含むことを特徴とする。
好ましい態様では、前記ランナーを閉じる工程において、各キャビティに設置した圧力センサが検知する樹脂の圧力が所定の閾値以上になった場合に、キャビティの樹脂注入量が所定値以上になったと判定する。
別の好ましい態様では、前記ランナーを閉じる工程において、圧力保持のための隙間を前記ランナーに空ける。
別の好ましい態様では、キャビティの樹脂注入量が所定値以上になったと判定されるタイミングが所定時間よりも遅れた場合、当該キャビティ内で成形された繊維強化樹脂成形品を不良品と判定する。
別の好ましい態様では、前記ランナーを閉じる工程において、樹脂注入開始から所定時間が経過してもキャビティの樹脂注入量が所定値以上になったと判定されないとき、当該キャビティに繋がるランナーを閉じると共に、当該キャビティ内で成形された繊維強化樹脂成形品を不良品と判定する。
また、本発明の他の態様は、ライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に樹脂を含浸させて硬化させた繊維強化樹脂成形品の製造装置であって、第1の型と第2の型とを含み、前記第1の型と前記第2の型とによって複数個のキャビティが形成されると共に、前記キャビティに樹脂を注入するためのランナーがキャビティ毎に設けられている金型と、前記金型を開閉方向に駆動するための駆動機構と、各キャビティにランナーを通して樹脂を注入するための樹脂注入機構と、前記ランナーを開閉するための開閉機構と、前記駆動機構、前記樹脂注入機構、および前記開閉機構の稼働状態を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記駆動機構によって、キャビティ毎に、前記第1の型と前記プリフォームとの間の第1の隙間よりも大きい第2の隙間を前記第2の型と前記プリフォームとの間に形成するように、前記プリフォームを前記第1の型と前記第2の型との間に配置し、前記樹脂注入機構によって、各キャビティにランナーを通して樹脂を注入し、前記開閉機構によって、樹脂注入量が所定値以上になったと判定されるキャビティに繋がるランナーを順次閉じ、全てのキャビティの樹脂注入量が所定値以上になったと判定された後、前記駆動機構によって、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、各キャビティの樹脂を圧縮充填することを特徴とする。
好ましい態様では、前記制御装置は、各キャビティに設置した圧力センサが検知する樹脂の圧力が所定の閾値以上になった場合に、キャビティの樹脂注入量が所定値以上になったと判定する。
別の好ましい態様では、前記制御装置は、前記開閉機構によって、前記ランナーを閉じる際に、圧力保持のための隙間を前記ランナーに空ける。
本発明の一態様によれば、金型内に設けられた複数個のキャビティに所定量(同量)の樹脂を注入したことを検知してから、プリフォームの繊維層に樹脂を含浸(圧縮充填)させることが可能となるため、樹脂含浸不良のプリフォームが発生することを防止することができる。
また、圧力センサを用いることで、精度よく各キャビティの樹脂注入量を検知することができる。
また、ランナーを閉じる際にランナーに若干の隙間を空けておくことで、キャビティ内の圧力を保持できるため、キャビティ毎の樹脂含浸性を向上させることができる。
実施形態に係る高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)の製造装置を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)の製造装置を示す、上型を取り外した下型の上面図である。 実施形態に係る高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)の製造方法を説明するフローチャートである。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、プリフォーム配置工程および真空脱気工程の状態を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、樹脂注入工程の状態を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、ランナーコア閉工程の状態(前側ランナーコア:開、後側ランナーコア:閉)を示す、上型を取り外した下型の上面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、ランナーコア閉工程の状態(全ランナーコア:閉)を示す、上型を取り外した下型の上面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、本締め工程の状態を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、樹脂注入停止工程および樹脂硬化工程の状態を示す縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
以下では、繊維強化樹脂成形品の一例としての燃料電池車用高圧タンクを例に挙げて説明する。但し、本発明の適用対象となる繊維強化樹脂成形品は、燃料電池車用高圧タンクに限定されるものではなく、繊維強化樹脂成形品を構成するライナーないしプリフォームの形状、素材等も図示例に限られない。
RTM法においては、ライナーに炭素繊維を幾重(幾層)にも巻き付ける(巻回する)ことによってライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを作成し、プリフォームの繊維層にエポキシ樹脂を含浸させて硬化させることによって、ライナーの外周に炭素繊維とエポキシ樹脂を含む繊維強化樹脂層が形成された燃料電池車用高圧タンクが製造される。ライナーは、高圧タンクの内部空間を形成する樹脂製(例えばナイロン樹脂製)の中空容器である。
燃料電池車用高圧タンクは、炭素繊維が厚肉に積層されるため、炭素繊維の内層まで樹脂が含浸しにくい。炭素繊維の内層まで樹脂を含浸させるために高圧で樹脂を注入すると、タンク自体の変形が発生するなど、品質、性能低下が発生する。つまり、燃料電池車用高圧タンクの炭素繊維の積層厚みは、強度確保のため、非常に厚く(通常のRTM成形外板、外装部品の約10倍)、樹脂含浸が困難である。樹脂を含浸させるために高圧で樹脂を注入すると、圧力分布が不均一になり、部分的に高圧になった部位では、タンク内側の樹脂製ライナーの変形が発生するなど、品質、性能低下が発生する。
また、タンク形状が円筒形であるため、樹脂を全体に均一に充填するのが困難で、樹脂含浸が均一にならない。
また、生産性向上のため、複数個同時に樹脂含浸して成形すると、高圧での樹脂注入が困難であるため、金型内の各キャビティ毎の樹脂注入バランスが合わず、樹脂含浸不良が発生し、各タンク毎の樹脂含浸性や硬化状態が変化し、高圧タンクの品質不良、性能低下が発生する。
そこで、本実施形態は、以下の構成が採用されている。
[高圧タンクの製造装置]
図1および図2は、実施形態に係る繊維強化樹脂成形品の一例としての高圧タンクの製造装置を示し、図1は縦断面図、図2は上型を取り外した下型の上面図である。
本実施形態において製造される高圧タンクの中間体としてのプリフォーム2は、ライナーと、ライナーの外表面に形成され、ライナーと一体になった繊維層とを含む。ライナーは、高圧タンクの内部空間を形成する、ガスバリア性を有する樹脂製の中空容器である。繊維層は、例えば、10mm〜30mm程度の厚みを有する。繊維層は、フィラメントワインディング法によって、ライナーの外表面に繊維が幾重にも巻き付けられることによって形成される。
ライナーに巻回される繊維としては、例えば、炭素繊維やガラス繊維、アラミド繊維等を用いることができる。繊維は、連続繊維から構成されてもよく、長繊維や短繊維から構成されてもよい。後述するように、ライナーに巻回された繊維(層)に樹脂を含浸させて硬化させることにより、ライナーの周囲を被覆する繊維強化樹脂層が形成される。樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリエチレン樹脂やポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることが可能である。
製造装置1は、RTM(Resin Transfer Molding)法を用いて、プリフォーム2を構成する繊維層に樹脂3(符号は図5等に図示)を含浸させ、さらに、含浸させた樹脂3を硬化させることによって、高圧タンクを製造する。
製造装置1は、複数の型、例えば、固定型である下型11と、可動型である上型12とからなる金型10を備える。下型11と上型12とを閉じる(型締めともいう)ことによって、繊維強化樹脂層のためのキャビティが複数個形成される。繊維を積層したプリフォーム2を金型10内に配置するため、例えば、金型10のキャビティは、プリフォーム2の公差分だけ大きく作製される。図示例では、金型10内(上型12と下型11との間)に、前後に並んで2個のキャビティが形成(画成)され、以下では、前側のキャビティをキャビティ9aとし、後側のキャビティをキャビティ9bとする。
なお、ここでは、下型11を固定型、上型12を可動型(固定型に対して可動する型)としているが、例えば、上型12を固定型、下型11を可動型としてもよいし、下型11および上型12の双方を可動型としてもよい。また、ここでは、金型10を、下型11および上型12の2個の型で構成しているが、3個以上の型で構成してもよい。また、金型10内(上型12と下型11との間)に形成されるキャビティは、2個に限られず、3個以上でもよいし、金型10内の複数個のキャビティの配置態様も図示例に限られない。
プリフォーム2は、ライナーの軸に沿って配置されるシャフト25により金型10内に軸支されている。つまり、シャフト25は、プリフォーム2を金型10内(キャビティ9a、9b内)に支持する支持機構を構成している。
金型10(図示例では下型11)には、真空脱気配管15がキャビティ9a、9b毎に埋設されている。真空脱気配管15には真空ポンプ50が接続されている。真空ポンプ50を駆動することによって真空脱気配管15を介して金型10内(キャビティ9a、9b内)を真空脱気(排気)することが可能である。つまり、真空ポンプ50と真空脱気配管15は、金型10内(キャビティ9a、9b内)を真空脱気する真空脱気機構を構成している。
また、金型10には、樹脂注入配管(樹脂注入ゲートともいう)16が埋設されている。樹脂注入配管16には樹脂注入機60が接続されている。樹脂注入機60から樹脂注入配管16を介して(後述するゲート14a、14bから)金型10内(キャビティ9a、9b内)に樹脂3を注入(供給)することができる(詳細は後で説明)。樹脂3は、例えば、主剤と硬化剤とからなる2液系の熱硬化性のエポキシ樹脂である。そのため、樹脂注入機60は、主剤用の樹脂貯蔵器61、樹脂溜まり62、加圧装置63と、硬化剤用の樹脂貯蔵器66、樹脂溜まり67、加圧装置68と、主剤と硬化剤を混合した樹脂3として樹脂注入配管16に供給する開閉バルブ65とを備える。
本例では、樹脂注入配管16は、前後に並んで設けられたキャビティ9a、9bの間を通過するように、上型12から下型11に向かって延設されている。下型11には、図2に示すように、前記樹脂注入配管16に連設して、前側のキャビティ9aに開口するゲート(樹脂注入口)14aを形成するランナー16aと、後側のキャビティ9bに開口するゲート(樹脂注入口)14bを形成するランナー16bとが(キャビティ毎に)設けられている。各キャビティ9a、9bにおいてゲート14a、14bは、本例では、プリフォーム2の(軸方向の)中央部に対向する位置に配置されている。なお、本例では、前側のキャビティ9aに樹脂を注入するためのランナー16aおよびゲート(樹脂注入口)14aと、後側のキャビティ9bに樹脂を注入するためのランナー16bおよびゲート(樹脂注入口)14bとが同形状とされているが、各キャビティ9a、9bに適量の樹脂3を注入(供給)できれば、これらの形状は同じでなくてもよい。
また、前記各ランナー16a、16bに連設して、所定長の装着溝11a、11bが設けられており、各装着溝11a、11bには、各ランナー16a、16bを開閉するための可動コアであるランナーコア17a、17bが設置されている。
全ての(前後両方の)ランナーコア17a、17bが開方向に駆動され、全てのランナー16a、16bが開かれていると、樹脂注入配管16を流れる樹脂3は、各ランナー16a、16bに流動すると共に、各ランナー16a、16bと各キャビティ9a、9bが連通しているので、樹脂注入機60から樹脂注入配管16およびランナー16a、16bを介してゲート14a、14bから金型10内の各キャビティ9a、9bに樹脂3を注入(供給)することができる。つまり、樹脂注入機60と樹脂注入配管16およびランナー16a、16bは、金型10内(キャビティ9a、9b内)に樹脂3を注入する樹脂注入機構を構成している。
例えば、ランナーコア17bが閉方向に駆動され、ランナー16bが閉じられていると(図6参照)、ランナー16bからキャビティ9bへの樹脂3の流れが遮断され、樹脂注入配管16を流れる樹脂3は、ランナー16aからキャビティ9aのみに流動する。そのため、樹脂注入機60から樹脂注入配管16およびランナー16aを介してゲート14a(のみ)から金型10内のキャビティ9aに樹脂3を注入(供給)することができる。つまり、この場合、樹脂注入機60と樹脂注入配管16およびランナー16aが、金型10内(キャビティ9a内)に樹脂3を注入する樹脂注入機構を構成している。また、ランナー16a、16bに設置したランナーコア17a、17bは、ランナー16a、16bを開閉する開閉機構を構成している。
本実施形態では、各ゲート14a、14bに、共通の樹脂注入配管16(樹脂注入機60)を介して樹脂3が供給されることになる。
また、金型10(図示例では下型11)には、図2に示すように、圧力センサ13a、13bがキャビティ9a、9b毎に埋設されている。圧力センサ13a、13bは、本例では、下型11においてゲート14a、14bとは反対側のプリフォーム2の(軸方向の)中央部に対向する位置、換言すれば、ゲート14a、14bから注入された樹脂の到達が最も遅れると考えられるプリフォーム2の樹脂流動端末部に対向する位置に配置されている。圧力センサ13a、13bは、各キャビティ9a、9b内の樹脂注入量を検知するため、各キャビティ9a、9b内を流動する樹脂3の圧力を検知する。圧力センサ13a、13bで得られた圧力情報(樹脂圧力)は、後述する制御装置90に入力される。制御装置90は、圧力センサ13a、13bで得られた圧力情報(樹脂圧力)に基づいて、各キャビティ9a、9b内の樹脂注入量を検知することができる。制御装置90は、例えば、圧力センサ13a、13bで得られた樹脂3の圧力が所定の閾値以上になったときに、キャビティ9a、9b内の樹脂3の注入量が所定値以上になり、キャビティ9a、9bの樹脂充填が完了したことを検知する。また、制御装置90は、その検知結果に基づいて、ランナーコア17a、17bの開閉状態を制御する。
前記圧力センサ13a、13bを、各キャビティ9a、9bに樹脂3を注入するゲート14a、14bとは反対側、すなわち、プリフォーム2の樹脂流動端末部に対向する位置に配置することで、各キャビティ9a、9bの樹脂注入量を精度よく検知することができる。
また、本例では、キャビティ9a、9b内の樹脂注入量を検知する検知部として圧力センサ13a、13bを用いているが、歪センサや温度センサ等を検知部として利用してもよい。
また、製造装置1は、プリフォーム2を所定位置まで搬送するための搬送機構20と、金型10(詳しくは、上型12)を開閉方向(上下方向)に駆動すると共にランナーコア17a、17bを開閉方向に駆動するための駆動機構30と、金型10(下型11、上型12)の温度を制御する温度制御装置40と、製造装置1全体の稼働状態(詳しくは、搬送機構20、駆動機構30、温度制御装置40、真空脱気機構である真空ポンプ50、樹脂注入機構である樹脂注入機60の加圧装置63、68と開閉バルブ65の稼働状態等)を制御するコントローラとしての制御装置90とを備える。
[高圧タンクの製造方法]
図3は、実施形態に係る繊維強化樹脂成形品の一例としての高圧タンクの製造方法を説明するフローチャートである。また、図4、図5、図8、図9はそれぞれ、プリフォーム配置工程および真空脱気工程、樹脂注入工程、本締め工程、樹脂注入停止工程および樹脂硬化工程の状態を示す縦断面図であり、図6、図7はそれぞれ、ランナーコア閉工程の状態(前側ランナーコア:開、後側ランナーコア:閉)、ランナーコア閉工程の状態(全ランナーコア:閉)を示す、上型を取り外した下型の上面図である。
(金型準備工程:S201)
まず、前述した構成の下型11と上型12とからなる金型10を用意する。下型11には、キャビティ9a、9b毎にランナー16a、16b、ランナーコア17a、17b、および圧力センサ13a、13bが設けられている。
(プリフォーム準備工程:S202)
また、前述したように、ライナーの外表面に繊維を巻き付ける(巻回する)ことによって繊維層を形成したプリフォーム2を予め用意する。
(金型保温工程:S203)
次に、制御装置90が温度制御装置40を制御することによって、金型10(下型11、上型12)を所定温度に保温する。樹脂3が熱硬化性樹脂である場合、この所定温度は、樹脂3の硬化温度以上の温度である。
なお、ここでは、最初に金型10を樹脂3の硬化温度以上に保温しているが、例えば、最初は金型10を樹脂3の硬化温度未満に保温しておき、後述する工程の適宜のタイミング(例えば金型10を完全に型締めした後等)において金型10を樹脂3の硬化温度以上に保温してもよい。
(プリフォーム配置工程:S204)
続いて、制御装置90が搬送機構20と駆動機構30を制御することによって、プリフォーム2を金型10内(つまり、下型11と上型12との間)の各キャビティ9a、9bに配置する(図1、図4)。具体的には、上型12を開いた状態で、搬送機構20が、制御装置90の制御に従って、下型11の各キャビティ9a、9bに対応する部分にプリフォーム2を載置する。このとき、プリフォーム2がシャフト25により軸支される。その後、駆動機構30が、制御装置90の制御に従って、型締めを開始し、上型12を仮締めする。仮締めとは、上型12が開いた状態と本締めの状態との中間的な状態であって、下型11と上型12とが隙間を空けた状態として、図4に示すように、上型12とプリフォーム2との間に数mmの隙間(第2の隙間)が空く位置に移動させることである。この上型12とプリフォーム2との間に形成される隙間(第2の隙間)は、下型11とプリフォーム2との隙間(第1の隙間)よりも大きい。
(真空脱気工程:S205)
次に、上記の仮締めの状態において(言い換えれば、型締め完了前に)、制御装置90が真空ポンプ50を制御することによって、金型10内(全キャビティ9a、9b内)を真空脱気する(図4)。
(樹脂注入工程:S206)
上記の真空脱気停止(完了)後、樹脂3を金型10内(全キャビティ9a、9b内)に射出・注入する(図5)。具体的には、制御装置90は、開閉バルブ65を開き、樹脂溜まり62に貯留されている主剤を加圧装置63によって加圧し、樹脂溜まり67に貯留されている硬化剤を加圧装置68によって加圧し、主剤と硬化剤を混合して(未硬化の)樹脂3とする。このとき、制御装置90は、駆動機構30を制御することによって全てのランナーコア17a、17bを開く制御を行う。これによって、上型12から下型11にかけて設けられた樹脂注入配管16内を(未硬化の)樹脂3が流れ、各キャビティ9a、9bに繋がるランナー16a、16bを通してゲート(図示例では、プリフォーム2の中央部に設けられたゲート)14a、14bから、プリフォーム2に向けて樹脂3が射出・注入される。上型12が仮締めであるため、主に、上型12とプリフォーム2(の上面)との間に形成された隙間(第2の隙間)に向けて樹脂3が射出・注入される。
(樹脂充填完了判定工程:S207)
続いて、各キャビティ毎で、金型10内のキャビティ9a、9bに射出・注入された樹脂3の注入量が所定値以上になり、樹脂充填が完了したか否かを判定する。具体的には、制御装置90は、各キャビティ9a、9bに設置された圧力センサ13a、13bで得られた樹脂3の圧力が所定の閾値以上になったか否かを判定する。制御装置90は、圧力センサ13a、13bで得られた樹脂3の圧力が所定の閾値以上になったとき、金型10内のキャビティ9a、9bに射出・注入された樹脂3の注入量が所定値以上になり、樹脂充填が完了したと判定し(S207:Yes)、次のステップS208に進む。
(ランナーコア閉工程:S208)
制御装置90は、各キャビティ毎で、金型10内のキャビティに射出・注入された樹脂3の注入量が所定値以上になり、樹脂充填が完了したと判定すると(図示例では、後側のキャビティ9bの樹脂充填が完了したと判定)、駆動機構30を制御することによって、当該キャビティ9bに繋がるランナー16bに設置されたランナーコア17bを閉じる制御を行う(図6)。これによって、ランナーコア17b(つまり、ランナー16b)が、制御装置90の制御に従って閉じられた状態で、上型12から下型11にかけて設けられた樹脂注入配管16内を(未硬化の)樹脂3が流れ、キャビティ9aに繋がるランナー16aを介してゲート(図示例では、プリフォーム2の中央部に設けられたゲート)14aから、プリフォーム2に向けて樹脂3が射出・注入される。
但し、ランナーコア17bを閉じるに当たっては、キャビティ9b内の圧力保持のため、例えば1mm以上2mm以下程度の隙間をランナー16bに空けることが望ましい。
前述のS207(樹脂充填完了判定工程)およびS208(ランナーコア閉工程)は、金型10内の各キャビティの樹脂充填が完了したと判定し、各キャビティに繋がるランナーに設置されたランナーコアを順次閉じていき、最終的に、金型10内の全キャビティの樹脂充填が完了したと判定し、全キャビティに繋がるランナーに設置されたランナーコアを閉じるまで、繰り返し実行される。
(本締め工程:S209)
続いて、金型10内の全キャビティ9a、9bに樹脂3の充填が完了し、全てのランナーコア17a、17bを閉じる制御を行った後(図7)、制御装置90が駆動機構30を制御することによって、上型12を下降端まで下降して完全に閉じて(プリフォーム2に相対的に接近させて)、上型12および下型11を完全に型締め(本締め)する(図8)。これによって、金型10内(全キャビティ9a、9b内)の樹脂3を圧縮充填させ、プリフォーム2の繊維層の積層内に含浸させる。
(樹脂注入停止工程:S210)
そして、樹脂3が繊維層内に含浸完了後、樹脂3の注入を停止する(図9)。
(樹脂硬化工程:S211)
前述の樹脂3の注入停止後、樹脂3を硬化させる(図9)。
(脱型工程:S212)
樹脂3が硬化した後、制御装置90が駆動機構30を制御することによって、上型12を開く。樹脂3の硬化が完了することで、ライナーの外周に繊維強化樹脂層が形成された高圧タンク4が得られる。
なお、金型10内への樹脂3の射出・注入条件は、各キャビティ9a、9bにおいて所定時間内に樹脂充填が完了するように予め設定されているが、S207(樹脂充填完了判定工程)およびS208(ランナーコア閉工程)において、キャビティの樹脂注入量が所定値以上になり、樹脂充填が完了したと判定されるタイミング、本例では、キャビティに設置した圧力センサ13a、13bが検知する樹脂3の圧力が所定の閾値(例えば、樹脂注入配管16を流れる樹脂3の圧力に基づき決められる閾値)以上になったタイミングが所定時間(例えば、樹脂注入開始から予め設定された経過時間が経過した時間、あるキャビティの樹脂充填完了判定タイミングから予め設定された経過時間が経過した時間など)よりも遅れた場合、当該キャビティ内で成形された繊維強化樹脂成形品を不良品と判定することもできる。
また、S207(樹脂充填完了判定工程)およびS208(ランナーコア閉工程)において、樹脂注入開始から所定時間が経過してもキャビティの樹脂注入量が所定値以上になり、樹脂充填が完了したと判定されないとき、当該キャビティに繋がるランナーに設置されたランナーコアを閉じてその後の工程を実行すると共に、当該キャビティ内で成形された繊維強化樹脂成形品を不良品と判定することもできる。
以上で説明したように、燃料電池車用高圧タンクにおいて、生産性向上のため、RTM樹脂含浸技術で複数個のタンク(プリフォーム2)を同時に樹脂含浸して成形する際、樹脂注入バランスが合わないと、樹脂含浸不良が発生して、高圧タンクの性能低下につながる重要品質問題が発生する。
本実施形態は、RTM樹脂含浸技術で樹脂含浸(樹脂充填)する際、タンク毎(キャビティ毎)の樹脂流動端末部に設置した圧力センサ13a、13bで樹脂充填タイミングを検知して、樹脂流動するランナー16a、16bの樹脂流量をランナーコア17a、17bの動きで制御する。
複数個のタンク(プリフォーム2)を一つの金型10にセットして型締めする際、下型11と上型12の隙間を空けることで、上型12とタンク(プリフォーム2)の間に隙間を形成し、各キャビティ毎の樹脂注入量を制御すると共に、樹脂流動端末部に設置した圧力センサ13a、13bで樹脂充填を検知したタイミング毎に、樹脂流動するランナー16a、16bを閉じて樹脂流動を止め、全キャビティ9a、9bに樹脂が充填したタイミングで、上型12を再度下降して圧縮充填することで、複数個のタンク(プリフォーム2)の樹脂含浸量を制御する。なお、ランナー16a、16bを閉じる際、圧力保持のため、ランナーコア17a、17bの隙間(ランナー16a、16bの隙間に対応)を若干(1〜2mm程度)空けることで、各キャビティ毎の含浸性バランスをとる。また、各キャビティ9a、9b毎で金型10内の圧力挙動をフィードバック制御しながら樹脂注入量を制御して含浸させる。
このように、RTM樹脂含浸技術で樹脂充填する際、タンク毎(キャビティ毎)の樹脂流動端末部に設置した圧力センサ13a、13bで樹脂充填タイミングを検知して、樹脂流量を制御することができる。また、複数個のタンク(プリフォーム2)を同時に樹脂含浸して成形することができ、生産性向上、低コスト化を図ることができる。また、ランナー16a、16bを閉じる際、圧力保持のため、ランナーコア17a、17bの隙間(ランナー16a、16bの隙間に対応)を若干(1〜2mm程度)空けることで、各キャビティ毎で保圧をかけることができ、品質向上も図ることができる。また、各キャビティ9a、9b毎で金型10内の圧力挙動をフィードバック制御しながら樹脂注入量を制御しながら含浸させることも可能となる。
したがって、本実施形態では、RTM樹脂含浸技術で高圧タンクを複数個同時成形する際、各キャビティ9a、9b内の樹脂含浸量を制御することで、複数個のタンクの樹脂注入バランスと樹脂含浸性の向上により、全高圧タンクの性能を向上できると共に品質の良好な高圧タンクを得ることができる。
以上より、本実施形態によれば、金型10内に設けられた複数個のキャビティ9a、9bに所定量(同量)の樹脂を注入したことを検知してから、プリフォーム2の繊維層に樹脂を含浸(圧縮充填)させることが可能となるため、樹脂含浸不良のプリフォーム2が発生することを防止することができる。
また、圧力センサ13a、13bを用いることで、精度よく各キャビティ9a、9bの樹脂注入量を検知することができる。
また、ランナー16a、16bを閉じる際にランナー16a、16bに若干の隙間を空けておくことで、キャビティ9a、9b内の圧力を保持できるため、キャビティ9a、9b毎の樹脂含浸性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1 高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)の製造装置
2 プリフォーム
3 樹脂
4 高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)
9a、9b キャビティ
10 金型
11 下型(第1の型)
11a、11b 装着溝
12 上型(第2の型)
13a、13b 圧力センサ
14a、14b ゲート(樹脂注入口)
15 真空脱気配管(真空脱気機構)
16 樹脂注入配管(樹脂注入機構)
16a、16b ランナー(樹脂注入機構)
17a、17b ランナーコア(開閉機構)
20 搬送機構
25 シャフト
30 駆動機構
40 温度制御装置
50 真空ポンプ(真空脱気機構)
60 樹脂注入機(樹脂注入機構)
61、66 樹脂貯蔵器
62、67 樹脂溜まり
63、68 加圧装置
65 開閉バルブ
90 制御装置

Claims (8)

  1. ライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に樹脂を含浸させて硬化させた繊維強化樹脂成形品の製造方法であって、
    第1の型と第2の型とを含み、前記第1の型と前記第2の型とによって複数個のキャビティが形成されると共に、前記キャビティに樹脂を注入するためのランナーがキャビティ毎に設けられている金型を用意する工程と、
    キャビティ毎に、前記第1の型と前記プリフォームとの間の第1の隙間よりも大きい第2の隙間を前記第2の型と前記プリフォームとの間に形成するように、前記プリフォームを前記第1の型と前記第2の型との間に配置する工程と、
    各キャビティにランナーを通して樹脂を注入する工程と、
    樹脂注入量が所定値以上になったと判定されるキャビティに繋がるランナーを順次閉じる工程と、
    全てのキャビティの樹脂注入量が所定値以上になったと判定された後、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、各キャビティの樹脂を圧縮充填する工程と、を含むことを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    前記ランナーを閉じる工程において、各キャビティに設置した圧力センサが検知する樹脂の圧力が所定の閾値以上になった場合に、キャビティの樹脂注入量が所定値以上になったと判定することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  3. 請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    前記ランナーを閉じる工程において、圧力保持のための隙間を前記ランナーに空けることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  4. 請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    キャビティの樹脂注入量が所定値以上になったと判定されるタイミングが所定時間よりも遅れた場合、当該キャビティ内で成形された繊維強化樹脂成形品を不良品と判定することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  5. 請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    前記ランナーを閉じる工程において、樹脂注入開始から所定時間が経過してもキャビティの樹脂注入量が所定値以上になったと判定されないとき、当該キャビティに繋がるランナーを閉じると共に、当該キャビティ内で成形された繊維強化樹脂成形品を不良品と判定することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  6. ライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に樹脂を含浸させて硬化させた繊維強化樹脂成形品の製造装置であって、
    第1の型と第2の型とを含み、前記第1の型と前記第2の型とによって複数個のキャビティが形成されると共に、前記キャビティに樹脂を注入するためのランナーがキャビティ毎に設けられている金型と、
    前記金型を開閉方向に駆動するための駆動機構と、
    各キャビティにランナーを通して樹脂を注入するための樹脂注入機構と、
    前記ランナーを開閉するための開閉機構と、
    前記駆動機構、前記樹脂注入機構、および前記開閉機構の稼働状態を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記駆動機構によって、キャビティ毎に、前記第1の型と前記プリフォームとの間の第1の隙間よりも大きい第2の隙間を前記第2の型と前記プリフォームとの間に形成するように、前記プリフォームを前記第1の型と前記第2の型との間に配置し、
    前記樹脂注入機構によって、各キャビティにランナーを通して樹脂を注入し、
    前記開閉機構によって、樹脂注入量が所定値以上になったと判定されるキャビティに繋がるランナーを順次閉じ、
    全てのキャビティの樹脂注入量が所定値以上になったと判定された後、前記駆動機構によって、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、各キャビティの樹脂を圧縮充填することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造装置。
  7. 請求項6に記載の繊維強化樹脂成形品の製造装置において、
    前記制御装置は、各キャビティに設置した圧力センサが検知する樹脂の圧力が所定の閾値以上になった場合に、キャビティの樹脂注入量が所定値以上になったと判定することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造装置。
  8. 請求項6に記載の繊維強化樹脂成形品の製造装置において、
    前記制御装置は、前記開閉機構によって、前記ランナーを閉じる際に、圧力保持のための隙間を前記ランナーに空けることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造装置。
JP2020054499A 2020-03-25 2020-03-25 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置 Active JP7287324B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054499A JP7287324B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
US17/170,111 US11529753B2 (en) 2020-03-25 2021-02-08 Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
DE102021103943.6A DE102021103943A1 (de) 2020-03-25 2021-02-19 Verfahren zum Herstellen eines faserverstärkten Harzformartikels und Herstellungsvorrichtung desselben
CN202110307363.XA CN113442469B (zh) 2020-03-25 2021-03-23 纤维强化树脂成型品的制造方法以及制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054499A JP7287324B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154513A true JP2021154513A (ja) 2021-10-07
JP7287324B2 JP7287324B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=77659189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054499A Active JP7287324B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11529753B2 (ja)
JP (1) JP7287324B2 (ja)
CN (1) CN113442469B (ja)
DE (1) DE102021103943A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021211794A1 (de) 2021-10-19 2023-04-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Kunststofffertigteilen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734933A (en) * 1980-08-13 1982-02-25 Hitachi Ltd Injection controller for injection molding machine
US4359435A (en) * 1978-04-19 1982-11-16 Yamato Kogure Method for manufacturing plastic products
JPH06339951A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 射出成形用金型
JP2001018258A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形方法
JP2001277315A (ja) * 1999-04-01 2001-10-09 Mitsui Chemicals Inc 射出圧縮成形方法及びその方法を実施する射出圧縮成形装置
US20030214065A1 (en) * 2001-12-26 2003-11-20 Synventive Molding Solutions, Inc. Non-coaxial injection molding valve flow control
JP2019056415A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法および製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106274A (en) 1995-08-30 2000-08-22 The Budd Company Molding apparatus with charge overflow
JP2001269969A (ja) 2000-03-27 2001-10-02 Citizen Electronics Co Ltd 射出成形金型
CN102601893A (zh) * 2012-02-29 2012-07-25 哈尔滨工业大学(威海) 用于加工风力发电机叶片的模具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359435A (en) * 1978-04-19 1982-11-16 Yamato Kogure Method for manufacturing plastic products
JPS5734933A (en) * 1980-08-13 1982-02-25 Hitachi Ltd Injection controller for injection molding machine
JPH06339951A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 射出成形用金型
JP2001277315A (ja) * 1999-04-01 2001-10-09 Mitsui Chemicals Inc 射出圧縮成形方法及びその方法を実施する射出圧縮成形装置
JP2001018258A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形方法
US20030214065A1 (en) * 2001-12-26 2003-11-20 Synventive Molding Solutions, Inc. Non-coaxial injection molding valve flow control
JP2019056415A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021103943A1 (de) 2021-09-30
US20210299919A1 (en) 2021-09-30
JP7287324B2 (ja) 2023-06-06
CN113442469A (zh) 2021-09-28
CN113442469B (zh) 2023-03-24
US11529753B2 (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915564B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
TWI744119B (zh) 纖維強化樹脂成形品的製造方法及製造裝置
CN113442469B (zh) 纤维强化树脂成型品的制造方法以及制造装置
JP4292971B2 (ja) Frpの製造方法および製造装置
US11491744B2 (en) Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
JP7230833B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP7287323B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP7287322B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP2023031974A (ja) タンクの製造方法および製造装置
JP2023091624A (ja) タンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151