JP7322780B2 - 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク - Google Patents

高圧タンクの製造方法及び高圧タンク Download PDF

Info

Publication number
JP7322780B2
JP7322780B2 JP2020058198A JP2020058198A JP7322780B2 JP 7322780 B2 JP7322780 B2 JP 7322780B2 JP 2020058198 A JP2020058198 A JP 2020058198A JP 2020058198 A JP2020058198 A JP 2020058198A JP 7322780 B2 JP7322780 B2 JP 7322780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wire
pressure tank
fiber layer
layer
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020058198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021154639A (ja
Inventor
健 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020058198A priority Critical patent/JP7322780B2/ja
Priority to DE102021104476.6A priority patent/DE102021104476A1/de
Priority to US17/185,161 priority patent/US20210299977A1/en
Priority to CN202110284794.9A priority patent/CN113446507A/zh
Publication of JP2021154639A publication Critical patent/JP2021154639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322780B2 publication Critical patent/JP7322780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/36Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and impregnating by casting, e.g. vacuum casting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J12/00Pressure vessels in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/04Protecting sheathings
    • F17C1/06Protecting sheathings built-up from wound-on bands or filamentary material, e.g. wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0272Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using lost heating elements, i.e. heating means incorporated and remaining in the formed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/12Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C39/123Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/542Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/742Forming a hollow body around the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • B29C70/885Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding with incorporated metallic wires, nets, films or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C2035/0211Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/682Preformed parts characterised by their structure, e.g. form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/06Unsaturated polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
    • B29K2305/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/054Size medium (>1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0621Single wall with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • F17C2203/0656Metals in form of filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • F17C2203/067Synthetics in form of fibers or filaments helically wound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0305Bosses, e.g. boss collars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2109Moulding
    • F17C2209/2118Moulding by injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2154Winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

本開示は、樹脂が含浸された繊維層によって補強された高圧タンクに関する。
燃料電池車用高圧タンクは、当該高圧タンクの内部空間を形成するライナを有し、このライナに対してその外周に樹脂が含浸された繊維層が設けられることにより補強層が形成され、これにより高い強度を実現している。このような高圧タンクの製造方法として例えば特許文献1乃至特許文献5が開示されている。
特許文献1には、金属製の中子を繊維で被覆した後、被覆している繊維に母材樹脂を含浸させるか又は、母材樹脂を含浸させた繊維で中子を被覆した後、母材樹脂を加熱してプリキュアし、母材樹脂をプリキュアした温度より高い温度で加熱してアフターキュアする繊維強化プラスチックの製造方法であって、金属製の中子として、プリキュアさせる時の加熱温度より高く、アフターキュアさせる時の加熱温度以下の融点を有する金属を使用することが開示されている。
特許文献2には、予め熱硬化樹脂を含浸させた繊維を積層した高圧タンクの製造方法において、樹脂層の内部と外部とに銅線等からなるコイルを巻き付け、この銅線に電流を流して熱硬化性樹脂を加熱することが開示されている。
特許文献3には、予め熱硬化樹脂を含浸させた繊維を積層した高圧タンクの製造方法において、樹脂繊維の巻き終わりの位置にステンレス鋼や銅からなる薄板を繊維層に設置すし、これを発熱させて樹脂を硬化することが開示されている。
特許文献4には、高圧タンクの製造方法が開示され、ここには高圧タンクの内部空間を形成するライナの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを金型内に配置し、この金型内に配置されたプリフォームに向けて樹脂を射出しながら、プリフォームの中心軸線を回転中心にしてプリフォームを金型内で周方向に回転させることで樹脂を繊維層に含浸することが開示されている。
特許文献5には、形成された繊維層に対して樹脂を含浸する技術において、繊維層を構成する繊維束に厚さの差を設けることで間隙を形成し、この間隙を樹脂が通ることで樹脂の浸透を促進することが開示されている。
特開2008-132717号公報 特開2012-148544号公報 特開2018-012235号公報 特開2019-056415号公報 特開2019-059176号公報
プリフォーム(ライナに繊維層が形成された部材)の繊維層に対して樹脂組成物を含浸させ、その後に硬化させることで補強層を形成する、いわゆるRTM(Resin Transfer Molding)では、繊維層の厚さや形状により均一な樹脂の含浸が難しいことがある。特に燃料電池車用高圧タンクは強度確保のため、繊維層を厚くするとともに、その形状が軸方向に長い円筒形であるため上記の問題がより顕著である。
これに対して高圧で樹脂を注入すれば、圧力によりライナ等に変形を生じさせたり、設備が大掛かりになったりする。
一方で、樹脂の流動性を高めた状態で含浸をさせると、樹脂の硬化に時間がかかるため生産性が低下する。
本開示は、これらの実情に鑑みてなされたものであり、繊維層に樹脂を含浸する際に、生産性の低下を抑制しつつ質の高い含浸をすることができる高圧タンクの製造方法を提供することを主目的とする。また、そのための高圧タンクを提供する。
本願は、炭素繊維をライナに巻き付けてライナの外周に繊維層を設けてプリフォームを形成し、プリフォームの繊維層に硬化性樹脂を含浸して硬化させる工程を含む高圧タンクの製造方法であって、炭素繊維をライナに巻き付ける際に、炭素繊維とともに金属線も巻き付けることを特徴とする高圧タンク製造方法を開示する。
炭素繊維及び金属線の巻き付けは、1つの多給糸フィラメントワインディング装置で行うことができる。
又は、炭素繊維及び金属線の巻き付けは、複数の多給糸フィラメントワインディング装置を連続して通過させて行ってもよい。
金属線は体積抵抗率が5.0(μΩcm)以下の金属からなるようにしてもよい。
又は、金属線は体積抵抗率が5.0(μΩcm)より大きい金属からなるようにしてもよい。
金属線は、繊維層の厚さの半分となる位置よりライナに近い位置に配置してもよい。
プリフォームの繊維層に硬化性樹脂を含浸した後に金属線に通電してもよい。
硬化性樹脂の硬化発熱温度が最高に達したときに金属線に通電するようにしてもよい。
また、本願は、中空のライナと、ライナの外周に巻かれた炭素繊維及び金属線を備える繊維層、及び、繊維層に含浸された樹脂を具備する補強層と、を有する、高圧タンクであって、金属線は、繊維層のうち、該繊維層の厚さ方向の半分となる位置よりもライナ側にのみ配置される、高圧タンクを開示する。
本開示によれば、生産性の低下を抑制しつつ質の高い含浸が可能となり、製造コストを抑制しつつ、高い品質の高圧タンクを得ることができる。
図1は高圧タンク10の外観を模式的に示す図である。 図2(a)は高圧タンク10の断面図、図2(b)はその一部を拡大した図である。 図3(a)、図3(b)は金属線13bの配置を説明する図である。 図4は金属線13bが巻かれた態様を説明する図である。 図5は高圧タンクの製造方法S10を説明する図である。 図6(a)、図6(b)は繊維層の形成の工程S11について説明する図である。 図7(a)、図7(b)は型45について説明する図である。 図8は、樹脂組成物の供給・停止の工程S13について説明する図である。 図9は通電の工程S14について説明する図である。 図10は通電開始のタイミングの例を説明する図である。 図11は繊維層の形成の工程S21について説明する図である。
1.形態1
1.1.高圧タンクの構造
図1には形態1にかかる高圧タンク10の外観を模式的に表し、図2(a)には高圧タンク10の軸線に沿った断面を模式的に表した。また、図2(b)には図2(a)の断面の一部で、高圧タンク10が備える層構成を説明する図を表した。
これらの図からわかるように、高圧タンク10はライナ11、補強層12、保護層15、及び、口金16を有している。以下に各構成について説明する。
<ライナ>
ライナ11は、高圧タンク10の内部空間を区画する中空の部材である。ライナはその内部空間に収容されたもの(例えば水素)を漏らすことなく保持することができる材料で構成されていればよく、材料は公知のものを用いることができるが、例えばナイロン樹脂、ポリエチレン系の合成樹脂や、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属等からなるものである。
ライナ11の厚さは特に限定されることはないが、0.5mm乃至1.0mmであることが好ましい。
<補強層>
補強層12は、繊維層13及び繊維層13に含浸され硬化した樹脂を有している。繊維層13は、ライナ11の外表面に繊維束13aが所定の厚さにまで幾重にも亘って巻き付けられるとともに、合わせてその一部に、金属線13bが巻き付けられて構成されている。
補強層12の厚さは必要な強度により決められるため特に限定されることはないが、10mm乃至30mm程度である。特に燃料電池車用高圧タンクは、強度確保のために補強層を厚く形成する必要があり、それに伴い厚くなった繊維層への樹脂の含浸という観点から含浸の困難性が高い。なお、繊維層13のうち、繊維層13の厚さの半分よりライナ11側を「内層側」と記載することがあり、厚さの半分よりライナ11側とは反対側(外周側)を「外層側」と記載することがある。
繊維層13の繊維束13aには炭素繊維が用いられおり、繊維束13aは炭素繊維が束となって所定の断面形状(例えば長方形断面)を有する帯状である。具体的には特に限定されることはないが、断面形状が、幅6mm乃至9mm、厚さが0.1mm乃至0.15mm程度の長方形であることが挙げられる。繊維束に含まれる炭素繊維の量も特に限定されることはないが、例えば36000本程度の炭素繊維からなることが挙げられる。
このような炭素繊維による繊維束13aがライナ11の外表面に巻き付けられることで繊維層13が形成されている。
繊維層13の金属線13bは導電性の金属からなり、その中でも、本形態では後述するように当該金属線13bに電流を流すことにより繊維束を構成する炭素繊維を誘導加熱するため、金属線13bは電気抵抗が低い金属とされている。具体的には、通常は導線として用いられる材料であり、その100℃における体積抵抗率が5.0(μΩcm)以下である材料により構成されていることが好ましく、例えば銅等を挙げることができる。
金属線13bは繊維層13のうち内層側に配置されており、好ましくは最もライナ11に近い層(いわゆる1層目、ライナに接触する層)に配置されている。図3(a)、図3(b)には金属線13bが巻かれている状態を模式的に透視して表している。金属線13bは上記のように繊維層13のうち内層側に配置されているため外観からでは見えないが、ここでは便宜のため破線により透視している。図3(a)は高圧タンク10の外観による図、図3(b)は高圧タンク10の断面による図である。また図4には金属線13bが繊維束13aとともに巻かれたときの状態を外周側から正面で見た図を表した。
これらの図からわかるように、金属線13bは螺旋状、コイル状にライナ11に巻きつけられている。これにより後述するようにここに電流を流すことで繊維層13の炭素繊維を誘導加熱することができる。また、図4からわかるように、当該巻き付けられた状態で、金属線13bは隣接する繊維束13aの下に潜ったり上に配置されたりを繰り返すことで編みこまれたようにされている。
金属線13bの断面形状は特に限定されることなく、繊維束13aと同じであってもよく異なるものであってもよい。
また、繊維束13aの巻き付けの角度と金属線13bの巻き付けの角度とが等しい(位相が等しい)ことが好ましい。これにより金属線によりさらに効果的に炭素繊維を加熱することができる。
金属線13bは少なくとも内層側に配置されていればよいが、内層側のみに配置されてもよい。これにより後述するように、樹脂が含浸された繊維層の外層側は型により、内層側は金属線13bへの通電により効率よく加熱して硬化を促進することができる。
補強層12において繊維層13に含浸して硬化した樹脂は、初めは流動性のある状態で繊維層に浸透し、その後何らかの方法により硬化することで繊維層の強度を高めることができるものであれば特に限定されることはない。これには例えば熱により硬化する熱硬化樹脂を挙げることができ、例えばアミン系又は無水物系の硬化促進剤、及び、ゴム系の強化剤を含むエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等がある。その他、エポキシ樹脂を主剤とし、これに硬化剤を混ぜることにより硬化する樹脂組成物も挙げることができる。これによれば、主剤と硬化剤とを混ぜてから硬化するまでの間にこの混合物である樹脂組成物を繊維層に到達及び浸透させることで、自動的に硬化する。
<保護層>
保護層15は補強層12の外周に配置されており、ガラス繊維が巻かれ、ここに樹脂が含浸されてなる層である。含浸される樹脂は補強層12と同様に考えることができる。これにより高圧タンク10に対して耐衝撃性を付与することができる。
保護層15の厚さは特に限定されることはないが、1.0mm乃至1.5mm程度とすることができる。
<口金>
口金16は、ライナ11の2つの開口端にそれぞれ取付けられている部材であり、その一方は、高圧タンク10の内外を連通する開口として機能すると共に、高圧タンク10に配管やバルブを取り付けるための取付部として機能する。また、口金16は、補強層12を形成する際に、ライナ11を後述する多給糸フィラメントワインディング装置へ取り付けるための取付部としても機能する。
1.2.プリフォームの構造
プリフォーム30は、最終的に高圧タンク10となる中間部材であり、少なくともライナ11及び繊維層13を有して構成されている。従って、プリフォーム30は補強層12の繊維層13に樹脂の含浸が行われる前の部材である。従って、プリフォーム30が備える構成については上記と同様であり、各構成についての説明は省略する。
なお、ここではプリフォーム30としてライナ11に繊維層13が配置されたものを示して説明するが、繊維層13の外周にさらに保護層15のためのガラス繊維が巻かれたものであってもよい。
1.3.製造方法1
図5には1つの形態にかかる高圧タンクの製造方法S10の流れを示した。図5からわかるように、高圧タンクの製造方法S10は、繊維層の形成の工程S11、型への設置・脱気の工程S12、樹脂組成物の供給・停止の工程S13、通電の工程S14、及び離型の工程S15を含んでいる。以下各工程について説明する。
<繊維層の形成の工程S11>
繊維層の形成の工程S11(「工程S11」と記載することがある。)は、ライナ11の外周に繊維層13を形成し、プリフォーム30を作製する。図6に説明のための図を示した。図6(a)は金属線13bを含む層の繊維束13a及び金属線13bの巻き付けの場面、図6(b)は金属線13bを含まない層の繊維束13aの巻き付けの場面を模式的に表したものである。
図6からわかるように、本形態ではフィラメントワインディング法により繊維層13を形成する。
本形態では、繊維束13aが巻かれたボビンである繊維束ボビン40が複数、ライナ11の外周に沿ってライナ11を取り囲むように配置された多給糸フィラメントワインディング装置(以下「多給糸FW装置」と記載することがある。)1台を用いて繊維層13を形成する。
より具体的には、ライナ11の周りに配置された複数の繊維束ボビン40を備える多給糸FW装置において、金属線13bを含む層を形成する際には、図6(a)に示したように、複数の繊維束ボビン40のうち少なくとも1つを金属線13bが巻かれたボビンである金属線ボビン41に変更し、繊維束ボビン40と金属線ボビン41から順次繊維束13a及び金属線13bを繰り出してライナ11の外周に巻き付ける。巻き付け方は公知の通りであるが、少なくとも金属製13bに関しては上記のように螺旋コイル状を形成するように巻き付けられる。
また、上記のように金属線13bは繊維層13のうちライナ11に近い内層側に配置されるため、この金属線ボビン41を含む巻き付けは、巻き付けの工程のうちの早い段階(1層目であれば最初)に行われる。
一方、金属線13bを含まない層を形成する際には、図6(b)に示したように、全てを繊維束ボビン40として繊維束ボビン40から順次繊維束13aを繰り出してライナ11の外周に巻き付ける。巻き付け方は公知の通りである。
また、図6(a)から図6(b)への変更は単に金属線ボビン41から繊維束ボビン40へ変更するのみでよい。
多給糸FW装置に同時に設置できるボビンの数は特に限定されることはないが、例えば48個のボビンを設置することができるものもある。その際には、金属線13bを含む層を巻き付ける場合には、47個の繊維束ボビン40と1つの金属線ボビン41でライナ11を囲むように配置するような態様で巻き付けを行うことができる。
なお、繊維層13に引き続き保護層15のためのガラス繊維が巻かれてもよい。
<型への設置・脱気の工程S12>
型への設置・脱気の工程S12(「工程S12」と記載することがある。)では、工程S11で作製したプリフォーム30を型に設置し、真空引きにより脱気を行う。この脱気により、含浸される樹脂組成物が繊維層13に浸透しやすくなり、含浸がより円滑に行われる。
図7に、1つの例にかかる型45を説明するための図を示した。図7(a)はプリフォーム30とともに示した型45の模式的な分解断面図、図7(b)はプリフォーム30が設置された状態の型45の模式的な断面図である。
型45はプリフォーム30の繊維層13に対して樹脂を含浸するための型であり、本形態では上型46及び下型47を有して構成されている。上型46と下型47とが重なることで、型45の内側にプリフォーム30の形状に沿った内部空間が形成される。この内部空間は真空引きが可能とされ、密閉された空間を形成することできる。
また、上型46は、図7(b)に直線矢印で示したように下型47に対して相対的に移動することができ、これによりプリフォーム30の型45への設置、型45からのプリフォーム30の離脱(離型)をすることができる。
また、上型46には、外部から、設置されたプリフォーム30の繊維層13にまで達する流路46aが設けられている。この流路46aに樹脂組成物を流すことにより繊維層13に対して樹脂組成物を供給し含浸させる。
さらに型45には形成された内部空間内の真空引き(真空脱気)をするための不図示の空気流通路も設けられている。
また、型45にはプリフォーム30の繊維層13に配置された金属線13bに通電することができるように通電用接続端子45aが設けられている。
また、型45は不図示の温度制御装置により、その温度を所望の温度に保持することができるように構成されている。
型45に用いられる材料は特に限定されることはないが、通常の通り金属が好ましく用いられ、型45はいわゆる金型である。
本工程S12では、型45の上型46が下型47から離脱されて開放状態とされ、上面が大きく露出した下型47に対してプリフォーム30を設置し、その後、下型47及びここに設置されたプリフォーム30に対して被せるように上型46を配置して締め付ける。そして、真空ポンプにより真空脱気をする。
真空脱気は次の工程で行われる樹脂組成物を繊維層13に供給する前に終了する。
<樹脂組成物の供給・停止の工程S13>
樹脂組成物の供給・停止の工程S13(「工程S13」と記載することがある。)では、硬化前の樹脂組成物を型45に配置されたプリフォーム30の繊維層13に対して供給し、必要な量の樹脂組成物の供給により供給を停止する。これにより樹脂組成物が繊維層13に含浸する。
樹脂組成物は、流動性のある状態で繊維層に到達及び浸透し、その後何らかの方法により硬化することで繊維層の強度を高めることができるものであれば特に限定されることはない。これには例えば熱により硬化する熱硬化樹脂が挙げられ、例えばアミン系又は無水物系の硬化促進剤、及び、ゴム系の強化剤を含むエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等がある。この他にも、エポキシ樹脂を主剤とし、これに硬化剤を混ぜることにより硬化する樹脂組成物を挙げることができる。これによれば、主剤と硬化剤とを混ぜてから硬化するまでの間にこの混合物である樹脂組成物を繊維層に到達及び浸透させることで、自動的に硬化する。
本開示では後述するように、金属線13bに通電してこれにより繊維層13の炭素繊維を誘導加熱する。これにより樹脂組成物の硬化を速めることができるため、本工程S13では流動性の高い状態で樹脂組成物を供給し、繊維層13への樹脂組成物の含浸をより早く確実(ライナ11に接する層までの速やかな含浸)をさせることが可能となる。
<通電の工程S14>
通電の工程S14では、図9に示したように、通電用接続端子45aを用いて繊維層13に含まれる金属線13bに対して通電をおこなう。これにより、加熱コイルとして機能する金属製13bが繊維束13aを構成する誘導性材料である炭素繊維を誘導加熱し、硬化を早めることができる。
金属線13bは繊維層13のうちライナ11に近い内層側に配置されているため、型45からの熱が伝わり難いことにより硬化が遅くなる傾向にある内層側に対しても、通電により加熱して硬化を早めることができる。
また、工程S13で含浸をより円滑に行うために流動性の高い条件で樹脂組成物を供給しても、本工程S14の通電により硬化が促進されるため、含浸速度及び硬化速度ともに向上させることができ、高圧タンクの生産性を高めることができる。また、より確実な含浸及び硬化も実現するため高圧タンクの品質も十分なものとなる。
金属線13bへの通電による加熱のタイミングは特に限定されることはないが、樹脂組成物の硬化発熱の最高温度に達したときに通電を開始することができる。
すなわち、ライナ11に温度センサを設置しておき、図10に示したように、時間と温度との関係を取得しつつ、図10にPで示した最高温度となる位置で通電(加熱)を開始することができる。これにより、ライナ11側に熱が伝わるような十分な含浸が行われたことを確認してから硬化の促進を開始することができ、含浸がより確実に行われる。
<離型の工程S15>
離型の工程S15(「工程S15」と記載することがある。)では、工程S14で樹脂組成物が硬化し、繊維層13に含浸した樹脂組成物が硬化していることを得て、樹脂が含浸されたプリフォーム30を型45から離脱する。
本形態では型45の上型46を下型47から離脱し、開放状態とすることで離型を行う。
[効果・その他]
以上の各工程を含む製造方法により、樹脂が含浸されたプリフォーム30が得られる。この樹脂が含浸されたプリフォーム30に対してさらに樹脂が含浸されたガラス繊維による層が形成されるなどして高圧タンクとすることができる。
本開示によれば、RTM含浸技術により繊維層に樹脂を含浸させることに関し、多給糸FW装置で繊維層の内層側に、銅線等の金属線を炭素繊維による層の一部に巻き付けて加熱コイルを形成することで、樹脂含浸中に内層側からも加熱することができるので、高速含浸と高速硬化の両立が可能となる。
すなわち、樹脂含浸時は、低温(低粘度)で樹脂組成物を流動させ、かつ、硬化時は、外側については型からの熱、内側については誘導加熱された繊維層により加熱できるため、早い硬化と確実な含浸性を両立でき、コストを抑え、かつ、高性能、高品質の高圧タンクとなる。
また、本形態では、金属線により形成する加熱コイルは、誘導加熱法であるため、繊維層の全体を加熱することができる。
1.4.製造方法2
ここでは、他の形態にかかる高圧タンクの製造方法S20について説明する。高圧タンクの製造方法S20では、図5を示して説明した高圧タンクの製造方法S10に対して、繊維層の形成の工程S11の代わりに異なる繊維層の形成の工程(「繊維層の形成の工程S21」と記載する。)が用いられる点で異なる。それ以降の工程である工程S12乃至工程S15は高圧タンクの製造方法S10と同じであるためここでは説明を省略する。以下、工程S21について説明する。
<繊維層の形成の工程S21>
繊維層の形成の工程S21(「工程S21」と記載することがある。)は、ライナ11の外周に繊維層を形成し、プリフォーム30を作製する。図11に説明のための図を示した。
本形態もフィラメントワインディング法により繊維層13を形成するが、複数の多給糸FW装置が並べられた連続多給糸FW装置により繊維層13を形成する。この形態では図11に示したように、複数の多給糸FW装置50a乃至多給糸FW装置50fが並べられている。これら個々の多給糸FW装置は図6を用いて説明した多給糸FW装置と同じである。
本形態では、複数の多給糸FW装置を配置することで、多給糸FW装置ごとに担当する層を分けて巻き付けを行うものである。従って図11に示したように、ライナ11が紙面右側から左側に移動し、例えば多給糸FW装置50aが1層目、多給糸FW装置50bが2層目、多給糸FW装置50cが3層目、…というようにして複数の多給糸FW装置を通過することで繊維層13の全部の層が巻かれる。
このような連続多給糸FW装置によれば、金属線13bを含む多給糸FW装置を固定することができ、巻いている途中にボビンの変更をする必要がなく、効率よく繊維束13aと金属線13bとを含む繊維層13を形成することができる。
例えば、1層目(ライナ11に接する層)を金属線13bが含まれる層にしたい場合には、図11の多給糸FW装置50aを図6(a)のようにして金属線ボビン41を含むようにすればよい。そして、多給糸FW装置50b乃至多給糸FW装置50fを図6(b)のように全てのボビンを繊維束ボビン40とする。これによれば、ボビンの種類の変更は必要ないため、効率よく繊維束13a及び金属線13bを巻くことができる。
2.形態2
形態2にかかる高圧タンク及び高圧タンクの製造方法では、形態1の金属線13bの代わりに、これとは異なる金属線(「金属線63b」と表記する。)を用いる点で異なる。他の構成や製造方法については上記形態1と説明が共通するので、ここでは金属線63bについて説明する。
形態1の金属線13bは上記したように、繊維束13aの炭素繊維を誘導加熱するために通電する金属線であった。これに対して形態2における金属線63bは通電により自身が発熱して周囲を加熱するための金属線である。
従って、金属線63bは導電性の金属からなり、その中でも、金属線13bは電気抵抗が高い金属とされている。具体的には、通常ヒーター等の発熱用線材として用いられる材料であり、その100℃における体積抵抗率が5.0(μΩcm)より大きい材料により構成されていることが好ましく、例えば鉄やステンレス鋼等を挙げることができる。
金属線63bの断面形状や配置される位置については、上記した金属線13bと同様に考えることができるが、金属線63bは自身が発熱して周囲を加熱するため、必ずしも螺旋状(コイル状)に配置される必要はなく適宜変更することができる。例えば、金属線63bによる加熱は金属線13bによる誘導加熱に比べて局所的な加熱が可能であるため、口金16付近の加熱を回避したい場合に、当該加熱を回避したい部分に金属線を配置しないなど、適宜配置の選択が可能である。
また、金属線13bを交差して配置することも可能であるため、発熱量の調整もしやすいものとなる。
このような形態2にかかる高圧タンク及びその製造方法によっても上記形態1と同様の効果を奏するものとなる。
10 高圧タンク
11 ライナ
12 補強層
13 繊維層
13a 繊維束
13b 金属線
15 保護層
16 口金
30 プリフォーム
40 繊維束ボビン
41 金属線ボビン
45 型
46 上型
47 下型

Claims (6)

  1. 炭素繊維をライナに巻き付けて前記ライナの外周に繊維層を設けてプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に硬化性樹脂を含浸して硬化させる工程を含む高圧タンクの製造方法であって、
    前記炭素繊維を前記ライナに巻き付ける際に、前記炭素繊維とともに該炭素繊維と同じ角度で金属線も巻き付け
    前記プリフォームの前記繊維層に前記硬化性樹脂を含浸した後に前記金属線に通電する工程を具備し、
    前記硬化性樹脂の硬化発熱温度が最高に達したときに前記金属線に前記通電をする、
    高圧タンクの製造方法。
  2. 前記炭素繊維及び前記金属線の巻き付けは、1つの多給糸フィラメントワインディング装置で行う請求項1に記載の高圧タンクの製造方法。
  3. 前記炭素繊維及び前記金属線の巻き付けは、複数の多給糸フィラメントワインディング装置を連続して通過させて行う請求項1に記載の高圧タンクの製造方法。
  4. 前記金属線は体積抵抗率が5.0(μΩcm)以下の金属からなる請求項1乃至3のいずれかに記載の高圧タンクの製造方法。
  5. 前記金属線は体積抵抗率が5.0(μΩcm)より大きい金属からなる請求項1乃至3のいずれかに記載の高圧タンクの製造方法。
  6. 前記金属線は、前記繊維層の厚さの半分となる位置より前記ライナに近い位置に配置される請求項1乃至5の何れかに記載の高圧タンクの製造方法。
JP2020058198A 2020-03-27 2020-03-27 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク Active JP7322780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058198A JP7322780B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク
DE102021104476.6A DE102021104476A1 (de) 2020-03-27 2021-02-25 Verfahren zur Herstellung eines Hochdrucktanks und Hochdrucktank
US17/185,161 US20210299977A1 (en) 2020-03-27 2021-02-25 Method for manufacturing high-pressure tank and high-pressure tank
CN202110284794.9A CN113446507A (zh) 2020-03-27 2021-03-17 高压罐的制造方法和高压罐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058198A JP7322780B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154639A JP2021154639A (ja) 2021-10-07
JP7322780B2 true JP7322780B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=77659154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020058198A Active JP7322780B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210299977A1 (ja)
JP (1) JP7322780B2 (ja)
CN (1) CN113446507A (ja)
DE (1) DE102021104476A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115157716A (zh) * 2022-08-24 2022-10-11 禾材高科(苏州)有限公司 一种无内胆高压储气罐的制备方法
FR3139878A1 (fr) * 2022-09-19 2024-03-22 Plastic Omnium New Energies France Réservoir de gaz sous pression pour véhicule

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148544A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Toyota Motor Corp ガスタンクの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4588307B2 (ja) * 2003-10-03 2010-12-01 富士重工業株式会社 耐圧容器製造方法
JP2008132717A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Toyota Industries Corp 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2012066498A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp ガスタンクの製造方法
EA201491138A1 (ru) * 2011-12-05 2015-01-30 Блю Вэйв Ко С.А. Способ ротационного формования
JP6240841B2 (ja) * 2013-12-12 2017-12-06 Jxtgエネルギー株式会社 複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法
JP6018119B2 (ja) * 2014-05-14 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法、ヘリカル巻き装置、及び、フィラメントワインディング装置
JP2018012235A (ja) 2016-07-20 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法
JP2019532847A (ja) * 2016-10-27 2019-11-14 ルアク・シュヴァイツ・アクチェンゲゼルシャフトRuag Schweiz Ag 繊維強化ポリマー製造
JP6874614B2 (ja) 2017-09-21 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法および製造装置
JP6801620B2 (ja) * 2017-09-27 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148544A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Toyota Motor Corp ガスタンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210299977A1 (en) 2021-09-30
CN113446507A (zh) 2021-09-28
DE102021104476A1 (de) 2021-09-30
JP2021154639A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322780B2 (ja) 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク
CN109532057B (zh) 用于压力罐的制造方法和制造设备
CA2948711C (en) Tank manufacturing method and tank
JP5531040B2 (ja) 高圧ガスタンクの製造方法
KR101697273B1 (ko) 필 플라이 적용 frp 리바 제조장치 및 제조방법
JP2019142118A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2011136491A (ja) 複合容器の製造方法
CN113211827B (zh) 纤维强化树脂成型品的制造方法以及制造装置
CN111664348B (zh) 罐的制造方法
JP7322771B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
US20210370577A1 (en) Method of manufacturing high-pressure tank
JP7230832B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP2021154637A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP6897607B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP7230833B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP2021154638A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2021160312A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2023031974A (ja) タンクの製造方法および製造装置
JP2023032013A (ja) タンクおよびその製造方法
JP2021167097A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2023032164A (ja) タンクの製造方法
JPS605454B2 (ja) 複合材の製造方法
JP2022032231A (ja) 高圧タンクの製造方法
JPH045544B2 (ja)
JPH044140B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151