JP7230832B2 - 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置 - Google Patents

繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7230832B2
JP7230832B2 JP2020006312A JP2020006312A JP7230832B2 JP 7230832 B2 JP7230832 B2 JP 7230832B2 JP 2020006312 A JP2020006312 A JP 2020006312A JP 2020006312 A JP2020006312 A JP 2020006312A JP 7230832 B2 JP7230832 B2 JP 7230832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
preform
resin
inert gas
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020006312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021112855A (ja
Inventor
健 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020006312A priority Critical patent/JP7230832B2/ja
Priority to US17/123,613 priority patent/US11491744B2/en
Publication of JP2021112855A publication Critical patent/JP2021112855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230832B2 publication Critical patent/JP7230832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/462Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0047Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/026Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/467Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements during mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/84Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • B29D22/003Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、繊維によって補強(強化)された高圧タンク等の繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置に関するものである。
燃料電池車には、天然ガスや水素ガス等の燃料ガスを貯蔵する高圧タンク(以下、単にタンクという場合がある)が用いられる。このような高圧タンクは、ガスバリア性を有する中空のライナーをコア材とし、ライナーを炭素繊維強化プラスチックやガラス繊維強化プラスチック(以下、総じて、繊維強化樹脂層とする)で被覆した繊維強化樹脂成形品として製造される。ライナーとしては、軽量化等の観点から、通常、樹脂製の中空容器が用いられる。
高圧タンクの製造方法として、従来から、FW(Filament Winding)法やRTM(Resin Transfer Molding)法が知られている。例えば特許文献1は、RTM法を利用した高圧タンクの製造方法を開示している。この製造方法では、高圧タンクの内部空間を形成するライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを金型内に配置し、前記金型内に配置された前記プリフォームに向けてゲートから樹脂を射出しながら、前記プリフォームの中心軸線を回転中心にして、前記プリフォームを前記金型内で周方向に回転させる。
特開2019-056415号公報
上記RTM法を利用した製造方法では、高温の樹脂を金型内に射出(注入)し、プリフォームの樹脂層(束)の内層部まで樹脂を含浸させるため、高温下でライナーが酸化して劣化してしまうおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、プリフォームを構成するライナーの高温時の酸化・劣化を防止することのできる繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明の一態様は、中空のライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に樹脂を含浸させて硬化させた繊維強化樹脂成形品の製造方法であって、前記プリフォームに内圧をかけながら、前記プリフォームを金型内に配置する工程と、前記金型内を真空脱気する工程と、前記金型内に不活性ガスを充填する工程と、前記金型内に樹脂を注入して前記繊維層に含浸させる工程と、を含むことを特徴とする。
好ましい態様では、前記金型は、第1の型と第2の型とを含み、前記プリフォームを前記金型内に配置する工程において、前記第1の型と前記プリフォームとの間の第1の隙間よりも大きい第2の隙間を前記第2の型と前記プリフォームとの間に形成するように、前記プリフォームを前記第1の型と前記第2の型との間に配置し、前記金型内に不活性ガスを充填する工程において、前記金型内の前記第2の隙間に向けて前記不活性ガスを充填し、前記金型内に不活性ガスを充填する工程の後かつ前記金型内に樹脂を注入する工程の前に、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の前記不活性ガスを加圧充填する工程をさらに含む。
別の好ましい態様では、不活性ガスを用いて前記プリフォームに内圧をかける。
また、本発明の他の態様は、中空のライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に樹脂を含浸させて硬化させた繊維強化樹脂成形品の製造装置であって、金型と、前記金型を開閉方向に駆動するための駆動機構と、前記金型内を真空脱気するための真空脱気機構と、前記金型内に不活性ガスを充填するための不活性ガス充填機構と、前記金型内に樹脂を注入するための樹脂注入機構と、前記プリフォームに内圧をかけるための内圧付与機構と、前記駆動機構、前記真空脱気機構、前記不活性ガス充填機構、前記樹脂注入機構、および前記内圧付与機構の稼働状態を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記内圧付与機構によって、前記プリフォームに内圧をかけながら、前記駆動機構によって、前記プリフォームを前記金型内に配置し、前記真空脱気機構によって、前記金型内を真空脱気し、前記不活性ガス充填機構によって、前記金型内に不活性ガスを充填し、前記樹脂注入機構によって、前記金型内に樹脂を注入して前記繊維層に含浸させることを特徴とする。
好ましい態様では、前記金型は、第1の型と第2の型とを含み、前記制御装置は、前記プリフォームを前記金型内に配置するときに、前記駆動機構によって、前記第1の型と前記プリフォームとの間の第1の隙間よりも大きい第2の隙間を前記第2の型と前記プリフォームとの間に形成するように、前記プリフォームを前記第1の型と前記第2の型との間に配置し、前記金型内に不活性ガスを充填するときに、前記不活性ガス充填機構によって、前記金型内の前記第2の隙間に向けて前記不活性ガスを充填し、前記金型内に不活性ガスを充填した後かつ前記金型内に樹脂を注入する前に、前記駆動機構によって、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の前記不活性ガスを加圧充填する。
別の好ましい態様では、前記内圧付与機構は、不活性ガスを用いて前記プリフォームに内圧をかける。
本発明の一態様によれば、樹脂を注入する前に金型内に不活性ガス(窒素ガス等)を充填しておくことによって、高温の樹脂を注入しても、高温下でライナーが酸化して劣化することを防止することができる。
実施形態に係る高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)の製造装置を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)の製造方法を説明するフローチャートである。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、プリフォーム配置工程の状態を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、真空脱気工程の状態を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、金型内窒素ガスパージ工程の状態を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、本締め工程および樹脂注入工程の状態を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、樹脂注入停止工程および樹脂硬化工程の状態を示す縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
以下では、繊維強化樹脂成形品の一例としての燃料電池車用高圧タンクを例に挙げて説明する。但し、本発明の適用対象となる繊維強化樹脂成形品は、燃料電池車用高圧タンクに限定されるものではなく、繊維強化樹脂成形品を構成するライナーないしプリフォームの形状、素材等も図示例に限られない。
RTM法においては、ライナーに炭素繊維を幾重(幾層)にも巻き付ける(巻回する)ことによってライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを作製し、プリフォームの繊維層にエポキシ樹脂を含浸させて硬化させることによって、ライナーの外周に炭素繊維とエポキシ樹脂を含む繊維強化樹脂層が形成された燃料電池車用高圧タンクが製造される。ライナーは、高圧タンクの内部空間を形成する樹脂製(例えばナイロン樹脂製)の中空容器である。
燃料電池車用高圧タンクは、炭素繊維が厚肉に積層されるため、高圧で樹脂を注入しないと、炭素繊維の内層まで樹脂が含浸していかない。そのため、タンク自体に高圧がかかり、タンクやライナーの変形等による品質、性能低下等の不具合が発生する。特に、ゲート付近等は高温、高圧になり、その部位では、変形等が発生しやすい。つまり、燃料電池車用高圧タンクの炭素繊維の積層厚みは、強度確保のため、非常に厚く(通常のRTM成形外板、外装部品の約10倍)、樹脂含浸が困難であり、且つ、特に、ゲート付近等は、樹脂注入圧力によって部分的に高圧になるため、タンクや内側の樹脂製ライナーの変形が発生するなど、品質、性能低下が発生しやすい。また、タンク内側のライナーが樹脂製ライナーである場合、特に、高温高圧での樹脂注入の影響が大きく(高温高圧下で酸化・劣化が発生しやすく)、タンクやその内側の樹脂製ライナー自体の変形と共に、ライナーの酸化・劣化が発生するなどの品質、性能低下が発生する。これは、剛性アップのため、リブをつけたり、板厚をアップしても効果は少ない。さらに、エポキシ樹脂硬化反応により、樹脂温度は急激に上昇する等、成形時の温度制御は難しい。
そこで、本実施形態は、以下の構成が採用されている。
[高圧タンクの製造装置]
図1は、実施形態に係る繊維強化樹脂成形品の一例としての高圧タンクの製造装置を示す縦断面図である。
本実施形態において製造される高圧タンクの中間体としてのプリフォーム2は、ライナーと、ライナーの外表面に形成され、ライナーと一体になった繊維層とを含む。ライナーは、高圧タンクの内部空間を形成する、ガスバリア性を有する樹脂製の中空容器である。中空(換言すれば、筒状)のライナーは、例えば、0.5mm~1mm程度の厚みを有する。繊維層は、例えば、15mm~30mm程度の厚みを有する。繊維層は、フィラメントワインディング法によって、ライナーの外表面に繊維が幾重にも巻き付けられることによって形成される。
ライナーに巻回される繊維としては、例えば、炭素繊維やガラス繊維、アラミド繊維等を用いることができる。繊維は、連続繊維から構成されてもよく、長繊維や短繊維から構成されてもよい。後述するように、ライナーに巻回された繊維(層)に樹脂を含浸させて硬化させることにより、ライナーの周囲を被覆する繊維強化樹脂層が形成される。樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリエチレン樹脂やポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることが可能である。
製造装置1は、RTM(Resin Transfer Molding)法を用いて、プリフォーム2を構成する繊維層に樹脂3(符号は図6等に図示)を含浸させ、さらに、含浸させた樹脂3を硬化させることによって、高圧タンクを製造する。
製造装置1は、複数の型、例えば、固定型である下型11と、可動型である上型12とからなる金型10を備える。下型11と上型12とを閉じる(型締めともいう)ことによって、繊維強化樹脂層のためのキャビティーが形成される。繊維を積層したプリフォーム2を金型10内に配置するため、例えば、金型10のキャビティーは、プリフォーム2の公差分だけ大きく作製される。
なお、ここでは、下型11を固定型、上型12を可動型(固定型に対して可動する型)としているが、例えば、上型12を固定型、下型11を可動型としてもよいし、下型11および上型12の双方を可動型としてもよい。また、ここでは、金型10を、下型11および上型12の2個の型で構成しているが、3個以上の型で構成してもよい。
プリフォーム2は、ライナーの軸に沿って配置される中空のシャフト25により金型10内に軸支されている。つまり、シャフト25は、プリフォーム2を金型10内(キャビティー内)に支持する支持機構を構成している。
金型10(図示例では下型11)には、真空脱気配管15が埋設されている。真空脱気配管15には真空ポンプ50が接続されている。真空ポンプ50を駆動することによって真空脱気配管15を介して金型10内(キャビティー内)を真空脱気(排気)することが可能である。つまり、真空ポンプ50と真空脱気配管15は、金型10内(キャビティー内)を真空脱気する真空脱気機構を構成している。
また、金型10(図示例では上型12)には、キャビティーに開口するゲート(樹脂注入口)14を形成する樹脂注入配管16が埋設されている。ゲート14は、本例では、プリフォーム2の(軸方向の)中央部に対向する位置に配置されている。樹脂注入配管16には樹脂注入機60が接続されている。樹脂注入機60から樹脂注入配管16を介してゲート14から金型10内(キャビティー内)に樹脂3を注入(供給)することができる。つまり、樹脂注入機60と樹脂注入配管16は、金型10内(キャビティー内)に樹脂3を注入する樹脂注入機構を構成している。樹脂3は、例えば、主剤と硬化剤とからなる2液系の熱硬化性のエポキシ樹脂である。そのため、樹脂注入機60は、主剤用の樹脂貯蔵器61、樹脂溜まり62、加圧装置63と、硬化剤用の樹脂貯蔵器66、樹脂溜まり67、加圧装置68と、主剤と硬化剤を混合した樹脂3として樹脂注入配管16に供給する開閉バルブ65とを備える。
本例では、金型10(図示例では下型11)に、タンク内窒素ガスパージ配管17が埋設されている。タンク内窒素ガスパージ配管17には窒素ガスバージ装置70が接続されている。窒素ガスバージ装置70からタンク内窒素ガスパージ配管17(および中空のシャフト25)を介してプリフォーム2(のライナー)の内側に窒素ガスをパージ(加圧充填)し、プリフォーム2(のライナー)に内圧をかけることができる。つまり、窒素ガスバージ装置70とタンク内窒素ガスパージ配管17は、プリフォーム2(のライナー)に内圧をかける内圧付与機構を構成している。窒素ガスバージ装置70は、本例では、調圧バルブ75が付設された窒素ガスタンク71を備える。
また、金型10(図示例では上型12)に、金型内窒素ガスパージ配管18が埋設されている。金型内窒素ガスパージ配管18には窒素ガスバージ装置80が接続されている。窒素ガスバージ装置80から金型内窒素ガスパージ配管18を介して金型10内(つまり、金型10内に配置されたプリフォーム2の外側)に窒素ガスをパージ(加圧充填)することができる。つまり、窒素ガスバージ装置80と金型内窒素ガスパージ配管18は、金型10内に窒素ガスをパージ(加圧充填)する窒素ガス(不活性ガス)充填機構を構成している。窒素ガスバージ装置80は、本例では、調圧バルブ85が付設された窒素ガスタンク81を備える。
なお、本例では、窒素ガスを用いているが、窒素ガス以外の不活性ガスを利用してもよいことは勿論である。
また、製造装置1は、プリフォーム2を所定位置まで搬送するための搬送機構20と、金型10(詳しくは、上型12)を開閉方向(上下方向)に駆動するための駆動機構30と、金型10(下型11、上型12)の温度を制御する温度制御装置40と、製造装置1全体の稼働状態(詳しくは、搬送機構20、駆動機構30、温度制御装置40、真空脱気機構である真空ポンプ50、樹脂注入機構である樹脂注入機60の加圧装置63、68と開閉バルブ65、内圧付与機構である窒素ガスバージ装置70の調圧バルブ75、窒素ガス(不活性ガス)充填機構である窒素ガスバージ装置80の調圧バルブ85の稼働状態等)を制御するコントローラとしての制御装置90とを備える。
[高圧タンクの製造方法]
図2は、実施形態に係る繊維強化樹脂成形品の一例としての高圧タンクの製造方法を説明するフローチャートである。また、図3~図7はそれぞれ、プリフォーム配置工程、真空脱気工程、金型内窒素ガスパージ工程、本締め工程および樹脂注入工程、樹脂注入停止工程および樹脂硬化工程の状態を示す縦断面図である。
(金型準備工程:S201)
まず、前述した構成の下型11と上型12とからなる金型10を用意する。
(プリフォーム準備工程:S202)
また、前述したように、中空のライナーの外表面に繊維を巻き付ける(巻回する)ことによって繊維層を形成したプリフォーム2を予め用意する。
(金型保温工程:S203)
次に、制御装置90が温度制御装置40を制御することによって、金型10(下型11、上型12)を所定温度に保温する。樹脂3が熱硬化性樹脂である場合、この所定温度は、樹脂3の硬化温度以上の温度である。
なお、ここでは、最初に金型10を樹脂3の硬化温度以上に保温しているが、例えば、最初は金型10を樹脂3の硬化温度未満に保温しておき、後述する工程の適宜のタイミング(例えば樹脂3を注入して樹脂3が積層内に含浸完了した後等)において金型10を樹脂3の硬化温度以上に保温してもよい。
(プリフォーム配置工程:S204)
続いて、制御装置90が搬送機構20と駆動機構30を制御することによって、プリフォーム2を金型10内(つまり、下型11と上型12との間)に配置する(図1、図3)。このとき、制御装置90が窒素ガスバージ装置70の調圧バルブ75を開くことによって、窒素ガスタンク71からプリフォーム2(のライナー)の内側に窒素ガスをパージ(加圧充填)し、プリフォーム2(のライナー)に窒素ガスで内圧をかける。具体的には、上型12を開いた状態で、搬送機構20が、制御装置90の制御に従って、下型11にプリフォーム2を載置する。このとき、プリフォーム2がシャフト25により軸支される。その後、窒素ガスバージ装置70の調圧バルブ75が、制御装置90の制御に従って開かれ、窒素ガスタンク71からプリフォーム2(のライナー)の内側に窒素ガスをパージ(加圧充填)してプリフォーム2(のライナー)に窒素ガスで所定圧で内圧をかけながら、駆動機構30が、制御装置90の制御に従って、型締めを開始し、上型12を仮締めする。仮締めとは、上型12が開いた状態と本締めの状態との中間的な状態であって、下型11と上型12とが隙間を空けた状態として、図3に示すように、上型12とプリフォーム2との間に数mmの隙間(第2の隙間)が空く位置に移動させることである。この上型12とプリフォーム2との間に形成される隙間(第2の隙間)は、下型11とプリフォーム2との隙間(第1の隙間)よりも大きい。
(真空脱気工程:S205)
次に、上記の仮締めの状態において(言い換えれば、型締め完了前に)、プリフォーム2(のライナー)内の窒素ガス加圧を維持しつつ、制御装置90が真空ポンプ50を制御することによって、金型10内を真空脱気する(図4)。
(金型内窒素ガスパージ工程:S206)
上記の真空脱気停止(完了)後、制御装置90が窒素ガスバージ装置80の調圧バルブ85を開くことによって、窒素ガスタンク81から金型10内に窒素ガスを所定圧でパージ(加圧充填)する(図5)。上型12が仮締めであるため、上型12とプリフォーム2(の上面)との間に形成された隙間(第2の隙間)に向けて窒素ガスが吐出(加圧充填)される。
(本締め工程:S207)
続いて、金型10内に窒素ガスをパージしつつ、制御装置90が駆動機構30を制御することによって、上型12を下降端まで下降して完全に閉じて(プリフォーム2に相対的に接近させて)、上型12および下型11を完全に型締め(本締め)する(図6)。これによって、窒素ガスをプリフォーム2の繊維層の積層内まで充填する。
(樹脂注入工程:S208)
窒素ガスをプリフォーム2の繊維層の積層内まで充填した後、樹脂3を金型10内に射出・注入する(図6)。具体的には、制御装置90は、開閉バルブ65を開き、樹脂溜まり62に貯留されている主剤を加圧装置63によって加圧し、樹脂溜まり67に貯留されている硬化剤を加圧装置68によって加圧し、主剤と硬化剤を混合して(未硬化の)樹脂3とする。これによって、上型12に設けられた樹脂注入配管16内を(未硬化の)樹脂3が流れ、ゲート(図示例では、プリフォーム2の中央部に設けられたゲート)14から、プリフォーム2に向けて樹脂3が射出・注入され、プリフォーム2の繊維層の積層内に含浸される。
(樹脂注入停止工程:S209)
樹脂3がプリフォーム2の繊維層の積層内に含浸完了し、樹脂3の硬化発熱終了後、樹脂3の注入を停止する(図7)。
(樹脂硬化工程:S210)
前述の樹脂3の注入停止後、樹脂3を硬化させる(図7)。
(脱型工程:S211)
樹脂3が硬化した後、制御装置90が駆動機構30を制御することによって、上型12を開く。樹脂3の硬化が完了することで、ライナーの外周に繊維強化樹脂層が形成された高圧タンク4が得られる。
以上で説明したように、燃料電池車用高圧タンクにおいて、RTM含浸技術による高圧タンク製造時、エポキシ樹脂を炭素繊維に含浸しながら硬化する際、樹脂製ライナーの酸化・劣化による耐熱温度により、金型温度と樹脂の硬化発熱温度を低く設定しなければならず、生産性低下と高コスト要因になっている。
本実施形態は、RTM成形時の樹脂製ライナーに圧力がかかった状態での高温時の酸化・劣化を防止するため、樹脂製ライナーの内外を窒素ガスパージしながら成形する。
RTM成形する際、エポキシ樹脂注入時の圧力によるライナー変形を防止するため、ライナー内側から窒素ガスで内圧をかけると共に、RTM金型内に高温樹脂が注入された際のライナー外側の酸化・劣化を防止するため、樹脂注入前に上型12とタンク(プリフォーム2)の間に隙間を形成して窒素ガスパージした後、上型12を閉じ、炭素繊維積層内にも窒素ガスを充填させた後に、高温のエポキシ樹脂を注入、含浸することで、樹脂製ライナー内外の酸化・劣化を防止する。
ハイサイクル成形のために、金型温度、樹脂温度が高い状態でも、樹脂製ライナーの品質とタンク性能を確保できるため、高圧タンクの高性能と高生産、大幅な低コストを両立した高圧タンクを成形することができる。さらに、タンクやライナー自体に剛性アップ用リブ等を追加する等の形状変更で生じる不具合を防止できるとともに、ライナーの板厚アップによるコストアップ、水素搭載量減少や物性(伸縮性等)低下等の問題もない。
したがって、本実施形態では、RTM含浸技術によりエポキシ樹脂を含浸させる際、金型温度、樹脂温度が高い状態でも、樹脂製ライナーの酸化・劣化を防止することで、変形、品質、性能低下を防止できるため、高圧タンクの高性能と高生産、低コストを両立した高圧タンクを成形することができる。
このように、本実施形態によれば、樹脂3を注入する前に金型10内に不活性ガス(窒素ガス等)を充填しておくことによって、高温の樹脂3を注入しても、高温下でライナーが酸化して劣化することを防止することができる。
また、金型10内に不活性ガス(窒素ガス等)を充填した後に、プリフォーム2との間に隙間(第2の隙間)を空けて配置した上型(第2の型)12を閉じる(プリフォーム2に相対的に接近させる)ことによって、金型10内の不活性ガス(窒素ガス等)が繊維層の内部にも加圧充填されるため、ライナーの高温時の酸化・劣化をより確実に防止することができる。
また、不活性ガス(窒素ガス等)を用いてプリフォーム2に内圧をかけることによって、ライナー内側の酸化・劣化を防止することもできる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1 高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)の製造装置
2 プリフォーム
3 樹脂
4 高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)
10 金型
11 下型(第1の型)
12 上型(第2の型)
14 ゲート(樹脂注入口)
15 真空脱気配管(真空脱気機構)
16 樹脂注入配管(樹脂注入機構)
17 タンク内窒素ガスパージ配管(内圧付与機構)
18 金型内窒素ガスパージ配管(窒素ガス(不活性ガス)充填機構)
20 搬送機構
25 シャフト
30 駆動機構
40 温度制御装置
50 真空ポンプ(真空脱気機構)
60 樹脂注入機(樹脂注入機構)
61、66 樹脂貯蔵器
62、67 樹脂溜まり
63、68 加圧装置
65 開閉バルブ
70 窒素ガスバージ装置(内圧付与機構)
71 窒素ガスタンク
75 調圧バルブ
80 窒素ガスバージ装置(窒素ガス(不活性ガス)充填機構)
81 窒素ガスタンク
85 調圧バルブ
90 制御装置

Claims (6)

  1. 中空のライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に樹脂を含浸させて硬化させた繊維強化樹脂成形品の製造方法であって、
    前記プリフォームに内圧をかけながら、前記プリフォームを金型内に配置する工程と、
    前記金型内を真空脱気する工程と、
    前記金型内に不活性ガスを充填する工程と、
    前記金型内に樹脂を注入して前記繊維層に含浸させる工程と、を含み、
    前記金型は、第1の型と第2の型とを含み、
    前記プリフォームを前記金型内に配置する工程において、前記第1の型と前記プリフォームとの間の第1の隙間よりも大きい第2の隙間を前記第2の型と前記プリフォームとの間に形成するように、前記プリフォームを前記第1の型と前記第2の型との間に配置し、
    前記金型内に不活性ガスを充填する工程において、前記金型内の前記第2の隙間に向けて前記不活性ガスを充填し、
    前記金型内に不活性ガスを充填する工程の後かつ前記金型内に樹脂を注入する工程の前に、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の前記不活性ガスを加圧充填する工程をさらに含むことを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    不活性ガスを用いて前記プリフォームに内圧をかけることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  3. 請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    前記ライナーは、樹脂製であり、
    前記樹脂は、熱硬化性樹脂で構成されていることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  4. 中空のライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に樹脂を含浸させて硬化させた繊維強化樹脂成形品の製造装置であって、
    金型と、
    前記金型を開閉方向に駆動するための駆動機構と、
    前記金型内を真空脱気するための真空脱気機構と、
    前記金型内に不活性ガスを充填するための不活性ガス充填機構と、
    前記金型内に樹脂を注入するための樹脂注入機構と、
    前記プリフォームに内圧をかけるための内圧付与機構と、
    前記駆動機構、前記真空脱気機構、前記不活性ガス充填機構、前記樹脂注入機構、および前記内圧付与機構の稼働状態を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記内圧付与機構によって、前記プリフォームに内圧をかけながら、前記駆動機構によって、前記プリフォームを前記金型内に配置し、
    前記真空脱気機構によって、前記金型内を真空脱気し、
    前記不活性ガス充填機構によって、前記金型内に不活性ガスを充填し、
    前記樹脂注入機構によって、前記金型内に樹脂を注入して前記繊維層に含浸させ
    前記金型は、第1の型と第2の型とを含み、
    前記制御装置は、
    前記プリフォームを前記金型内に配置するときに、前記駆動機構によって、前記第1の型と前記プリフォームとの間の第1の隙間よりも大きい第2の隙間を前記第2の型と前記プリフォームとの間に形成するように、前記プリフォームを前記第1の型と前記第2の型との間に配置し、
    前記金型内に不活性ガスを充填するときに、前記不活性ガス充填機構によって、前記金型内の前記第2の隙間に向けて前記不活性ガスを充填し、
    前記金型内に不活性ガスを充填した後かつ前記金型内に樹脂を注入する前に、前記駆動機構によって、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の前記不活性ガスを加圧充填することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造装置。
  5. 請求項に記載の繊維強化樹脂成形品の製造装置において、
    前記内圧付与機構は、不活性ガスを用いて前記プリフォームに内圧をかけることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造装置。
  6. 請求項に記載の繊維強化樹脂成形品の製造装置において、
    前記ライナーは、樹脂製であり、
    前記樹脂は、熱硬化性樹脂で構成されていることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造装置。
JP2020006312A 2020-01-17 2020-01-17 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置 Active JP7230832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006312A JP7230832B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
US17/123,613 US11491744B2 (en) 2020-01-17 2020-12-16 Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006312A JP7230832B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112855A JP2021112855A (ja) 2021-08-05
JP7230832B2 true JP7230832B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=76857671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006312A Active JP7230832B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11491744B2 (ja)
JP (1) JP7230832B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102390520B1 (ko) * 2021-12-31 2022-04-27 이금영 열경화성 수지 냉각탑 외장 재활용 복합소재, 이로써 제조된 냉각탑 외장 제품 및 이의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018566A1 (fr) 1998-09-30 2000-04-06 Toray Industries, Inc. Structure creuse en resine renforcee par des fibres et son procede de fabrication
JP2008213389A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Industries Corp 繊維強化プラスチックの製造方法及び繊維強化プラスチック成形用中子
JP2010064392A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp 繊維強化プラスチックの製造方法および製造装置
JP2019056415A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法および製造装置
JP2019142118A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3028284A (en) * 1953-11-24 1962-04-03 John F Reeves Molding method for plastic bodies
US3612387A (en) * 1970-01-07 1971-10-12 Aeronca Inc Brazing method and apparatus
US3902944A (en) * 1974-02-14 1975-09-02 Fiber Science Inc Noncircular filament wound article of manufacture and method of making same
US5259901A (en) * 1992-05-27 1993-11-09 Thiokol Corporation Method for constructing an inflatable mandrel
US20190152104A1 (en) 2017-11-20 2019-05-23 Jtekt Corporation Production method for resin molding
JP2019093700A (ja) 2017-11-20 2019-06-20 株式会社ジェイテクト 樹脂成形体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018566A1 (fr) 1998-09-30 2000-04-06 Toray Industries, Inc. Structure creuse en resine renforcee par des fibres et son procede de fabrication
JP2008213389A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Industries Corp 繊維強化プラスチックの製造方法及び繊維強化プラスチック成形用中子
JP2010064392A (ja) 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp 繊維強化プラスチックの製造方法および製造装置
JP2019056415A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法および製造装置
JP2019142118A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210221071A1 (en) 2021-07-22
US11491744B2 (en) 2022-11-08
JP2021112855A (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915564B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
KR102403410B1 (ko) 섬유 강화 수지 성형품의 제조 방법 및 제조 장치
JP7230832B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP7287324B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
US20210301094A1 (en) Manufacturing method of fiber reinforced resin molded product
US20210370577A1 (en) Method of manufacturing high-pressure tank
JP7230833B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP7287323B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP2023091624A (ja) タンクの製造方法
JP7287322B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP2023032164A (ja) タンクの製造方法
JP2021167076A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2023031974A (ja) タンクの製造方法および製造装置
JP2021160312A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151