JP2011136491A - 複合容器の製造方法 - Google Patents

複合容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011136491A
JP2011136491A JP2009298238A JP2009298238A JP2011136491A JP 2011136491 A JP2011136491 A JP 2011136491A JP 2009298238 A JP2009298238 A JP 2009298238A JP 2009298238 A JP2009298238 A JP 2009298238A JP 2011136491 A JP2011136491 A JP 2011136491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
liner
fiber
impregnated
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009298238A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Okazaki
順二 岡崎
Kojiro Nakagawa
幸次郎 中川
Hiromichi Onikura
宏猷 鬼鞍
Takao Sajima
隆生 佐島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Samtech Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Samtech Corp
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Samtech Corp, JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2009298238A priority Critical patent/JP2011136491A/ja
Priority to PCT/JP2010/054858 priority patent/WO2010107119A1/ja
Publication of JP2011136491A publication Critical patent/JP2011136491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 複合容器の効率的な製造方法を提供する。
【解決手段】 容器を形作るライナー1を回転させつつ、繰出装置17から、熱硬化性の樹脂が予め含浸された繊維Fを繰り出させることで、ライナー1に繊維Fを巻付ける。この際、ヒータ22により、ライナー1の内部から加熱することで、前記繊維Fに含浸された樹脂をライナー1の表面に近い側から離れる側に向けて徐々に硬化させ、この硬化に伴って前記樹脂を発熱させる。前記熱硬化性の樹脂配合物中には多官能性樹脂を配合するとよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高圧流体(気体あるいは液体)を収容するため、容器を形作るライナーをこれに巻装される複合材料により強化した複合容器の効率的な製造方法に関する。
従来、炭素繊維、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維を強化材とし、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂等をマトリックス樹脂とした複合材料は、スポーツ用品、自動車部品をはじめ広く使用されている。
複合材料の製造方法には、繊維強化材に未硬化のマトリックス樹脂を含浸させてプリプレグとし、該プリプレグを成形硬化させる方法が広く採用されている。一方で、フィラメントワインディング(FW)による中空物の成形方法、いわゆるFW法も、複合材料の製造方法として多く採用されている。
FW法には、予め熱硬化性樹脂マトリックスを含浸したストランドプリプレグを用意し、これをマンドレルに巻付けて成形する方法(ドライFW法)と、ストランドに低粘度樹脂を含浸させながら、マンドレルに巻付けて成形する方法(ウエットFW法)とがあることは広く知られている。更にこのウエットFW法は、ストランドに低粘度樹脂を含浸させる方法の種類によって、キスタッチ法、浸漬法その他の方法に分類されている。
FW法における現在の主流は、液状の樹脂を用いる、レジンバス法等のいわゆるウエット法である。
ウエット法は低粘度の樹脂を使用するために、厚みのある繊維層、例えばCFRP(炭素繊維強化プラスチック)層を形成しようとすると、炭素繊維の巻き緩みや巻き崩れが生じてしまう。このため、FW成形中に装置を一旦停止して、樹脂を硬化させ、再度装置を稼働する、といった制御を繰り返す必要がある。
そこで、予め樹脂が含浸されたトウプリプレグを用いてFW成形を行う、いわゆるドライ法が用いられることがある。ここで、「トウプリプレグ」とは、繊維束に樹脂を含浸させ、半硬化状態としたものを意味する。
トウプリプレグを用いたドライ法によれば、ウエット法の問題であるFW成形中の炭素繊維の巻き緩みや巻き崩れを防ぐことができる。
特開2006−300194号公報
しかしながら、高圧流体を充填する複合容器では、強度を高めるために繊維層に厚みが生じるため、FW成形後に樹脂を硬化させる際に、樹脂硬化時の発熱が繊維層に蓄積されてしまい、反応暴走の誘発などが懸念される。
そのため、厚みのある繊維層を形成するためには、硬化反応発熱が蓄積しない厚み程度にFW成形し硬化させ、再度FW成形するといった手法を取らざるを得ないため、容器製造時間が長時間に及ぶものとなる。
一方、特許文献1では、容器を形作るライナーに熱硬化性の樹脂が含浸された繊維を巻付けて繊維層を形成する際に、ライナーを内部から加熱しながら、ライナーの外周面に繊維を巻付けることにより、樹脂を漸次硬化させることが提案されている。
これによれば、ライナーへの繊維の巻付けと同時に、繊維に含浸された樹脂を加熱して硬化を促すことができるので、製造に要する時間を大幅に削減することができる。
しかし、樹脂の硬化反応熱を利用しておらず、ライナー内部からの加熱のみによって硬化に必要な熱量を得る構成のため、効率面でなお改善の余地があった。
本発明は、このような実状に鑑み、複合容器のより効率的な製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る複合容器の製造方法は、容器を形作るライナーに熱硬化性の樹脂が予め含浸された繊維を巻付けて繊維層を形成する工程と、ライナーの内部から加熱することでライナーに巻付けられる繊維に含浸された樹脂をライナーの表面に近い側から離れる側に向けて徐々に硬化させ、この硬化に伴って樹脂を発熱させる工程と、を含んで構成される。
ここで、ライナーに繊維を巻付ける際の内部加熱温度は、80℃以上、150℃以下であるとよい。
また、前記熱硬化性の樹脂が予め含浸された繊維は、トウプリプレグであるとよいが、レジンバス法によって含浸された繊維であってもよい。ライナーへ巻付けながら硬化させるため、ウエット法での巻き緩みや巻き崩れを回避できるからである。
上記のとおり、本発明の複合容器の製造方法は、繊維層の樹脂を硬化させながらFW成形ができるため、樹脂硬化時の発熱の過度な蓄熱を抑制することができる。
また、樹脂硬化時の発熱を徐々に蓄えながらFW成形が実施できるため、樹脂硬化時の発熱を樹脂硬化に利用できる。
樹脂硬化時の発熱を有効に利用するため、ここで用いる樹脂配合物には、高い反応性や発熱のポテンシャルを有する成分を添加すると好ましい。例えば、添加する成分として、多官能グリシジルアミン、テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、及び、テトラグリシジル−1、3−ビス(ビスアミノエチル)シクロヘキサンなどの多官能性化合物を用いることができる。
本発明によれば、ライナーへの繊維の巻付けと同時に、繊維に含浸された樹脂を加熱して硬化させるため、製造時間の短縮化が可能となる。また、樹脂の硬化反応により発生する熱を併用するため、熱効率の面で極めて優れる。また、巻付けの進行と合わせ、ライナーの表面に近い側から離れる側に向けて徐々に硬化・発熱させるため、樹脂硬化時の発熱による反応の暴走を抑制することができる。
本発明の一実施形態として示す複合容器のFW装置の平面図 同上のFW装置の正面図 図2のA−A断面図 温度分布測定箇所の説明図
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1〜図3は本発明の一実施形態として複合容器の製造に用いるFW装置を示し、図1は平面図、図2は正面図、図3は図2のA−A断面図である。
このFW装置は、容器を形作る円筒状のライナー1を、側枠11a、11b間に水平に支持しつつ、その中心軸線周りに回転させ、ライナー1の中心軸線と平行に移動可能な繰出装置17から熱硬化性の樹脂が予め含浸された繊維Fを繰り出すことにより、回転するライナー1の外周面に繊維Fを巻付けるものである。
ここで、ライナー1は、金属(例えばアルミ)製で、円筒状胴部の両端をドーム状に丸めて鏡板2a、2bとし、これらの鏡板2a、2bの中央に口金部3a、3bを設けている。口金部3a、3bは、ライナー1を回転させつつ繊維Fを巻装する際の回転軸部を兼ねるものである。
FW装置の支持部は、ベース台10と、ベース台10の一側から立上がってライナー1の一端側(口金部3a側)を支持する側枠11aと、ベース台10の他側から立上がってライナー1の他端側(口金部3b側)を支持する側枠11bと、から構成される。
側枠11aは、ライナー1の一端側の口金部3aを保持可能なチャック部12aを軸受部13aを介して回転自在に支持している。そして、側枠11aの上部にモータ14aが配置され、モータ14aの出力軸15aとチャック部12aとの間にベルト16aを巻掛けて、モータ14aによりチャック部12aと共にライナー1を回転させることができるようになっている。
側枠11bは、ライナー1の他端側の口金部3bを保持可能なチャック部12bを軸受部13bを介して回転自在に支持している。そして、側枠11bの上部にモータ14bが配置され、モータ14bの出力軸15bとチャック部12bとの間にベルト16bを巻掛けて、モータ14bによりチャック部12bと共にライナー1を回転させることができるようになっている。
ここで、側枠11a側の機構と側枠11b側の機構とは互いに鏡面対称に設けられ、モータ14a、14bの協調制御により、ライナー1をその中心軸線周りに所望の速度で回転させることができる。
繰出装置17は、台車(スライダ)18上に設けられている。台車18は、ベース台10上をその延在方向(すなわちライナー1の回転軸線と平行な方向)に移動可能である。ここでは、台車18は、側枠11a、11b間に差し渡した2本のガイド部材19、20によって案内され、これらのガイド部材19、20のうち、少なくとも1つを送りネジとして、図示しないモータにより回転させることで、ガイド部材19、20の延在方向に移動されるようになっている。
台車18上の繰出装置17は、その内部に、熱硬化性の樹脂が予め含浸された繊維Fを貯留しており、繰出口21から繊維Fを繰り出すことができる。従って、繊維Fの繰出側始端をライナー1の外周面に予め巻付けておいて、ライナー1を回転させつつ、繰出口21の位置をライナー1の回転軸線方向に往復移動させることで、ライナー1の外周面全域に繊維Fを巻付けることができる。
尚、繰出装置17から繰り出す熱硬化性の樹脂が予め含浸された繊維Fは、トウプリプレグ(繊維束に樹脂を含浸させて半硬化状態としたもの)でもよいし、レジンバス法によって含浸された繊維であってもよい。
トウプリプレグの場合、繰出装置17は、トウプリプレグをロール状に巻回したリール(図示せず)を備え、このリールからトウプリプレグを繰出口21を介して繰り出すようにすればよい。
レジンバス法によって含浸された繊維の場合、繰出装置17は、含浸前の繊維をロール状に巻回したリール(図示せず)と、このリールから繰り出した繊維が通過するレジンバス(図示せず)とを備え、レジンバスを通過することで樹脂が含浸された繊維を繰出口21を介して繰り出すようにすればよい。
次にライナー1内部からの加熱装置について説明する。
側枠11a、11b間に支持して回転可能としたライナー1には、両端の口金部3a、3bの開口から、中心軸線(回転中心)に沿って、棒状のヒータ22を配設する。そして、ヒータ22の両端部を側枠11a、11bを貫通させて、これらの外面に固定した電極部を兼ねる保持部23a、23bに保持させる。そして、保持部(電極部)23a、23bを介して、ヒータ22に通電することにより、ライナー1の内部から加熱できるようにしている。尚、本実施形態では、ヒータ22は、ライナー1と共に回転しないようにしているが、ライナー1と共に回転するようにしてもよい。
上記の構成によれば、ライナー1に熱硬化性の樹脂が予め含浸された繊維Fを巻付けて繊維層を形成する際に、ライナー1の内部から加熱することで、FW成形と同時に樹脂を硬化させることができ、FW成形後の硬化処理が不要となるため、製造時間を短縮化できる。
また、FW成形しながら、樹脂を硬化させるため、トウプリプレグ(ドライ法)の場合はもちろん、レジンバス法(ウエット法)であっても、巻き緩みや巻き崩れを生じることはなく、FW成形中に装置を停止・運転を繰り返すこともない。従って、この点でも製造時間を短縮できる。
また、FW成型中にライナー1の内部から加熱することで、ライナー1に巻付けられる繊維Fに含浸された樹脂をライナー1の表面に近い側から離れる側に向けて徐々に硬化させることができ、これに伴って、硬化反応による発熱もライナー1の表面に近い側から離れる側に向けて徐々に進行する。
従って、樹脂硬化時の発熱が一気に蓄積されることがなく、樹脂硬化時の発熱による反応の暴走を抑制することができる。
そして、このような緩やかな発熱であれば、硬化反応発熱に適した樹脂を用いることにより、樹脂硬化時の発熱を大きくして、その発熱を樹脂硬化に利用でき、より効率的な製造が可能となる。
特に、樹脂配合物中に多官能性樹脂を配合することにより、樹脂硬化時の発熱が大きくなり、効果的である。
以下に実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
実施例1では、以下の条件において、本発明の複合容器の製造方法により円筒管を製造し、そのCFRP層厚み方向の温度分布測定を実施した。
本実施例で用いたトウプリプレグに含浸させる樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂50重量部、及び、ビスフェノールF型エポキシ樹脂50重量部に、ジシアンジアミド(DICY)18重量部、及び、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1、1−ジメチルウレア(DCMU)9重量部を混合した組成物を用いた。この組成物を東レ(株)製炭素繊維T800SCの24000フィラメントに含浸し、ボビンに巻取り、樹脂含有率29%のトウプリプレグとした。
上述のトウプリプレグを中央部分の外径113mm、内径95mmのアルミ製円筒管にフィラメントワインディング(FW)した。尚、FW条件は、回転数15rpm、張力20Nのフープ巻き(CFRP層厚さ60mm)、内部加熱条件はFW開始時のライナー表面温度が135℃になる状態で固定した。FW中にCFRP層厚み10mmに熱電対を挿入し、CFRP層厚み方向の温度を詳細に観察した。図4に熱電対の挿入位置を示す。
以上のようにしてCFRP層厚み方向の温度分布測定(各熱電対位置におけるCFRP層の最高温度の測定)を実施したところ、表1の実施例1の欄に示すようになった。
〔実施例2〕
実施例2では、実施例1と同様の条件にて円筒管を製造し、その際のCFRP層厚み方向の温度分布測定を実施した。
実施例2で用いたトウプリプレグに含浸させる樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂50重量部、ビスフェノールF型エポキシ樹脂30重量部、及び、多官能性グリシジルアミン20重量部に、ジシアンジアミド(DICY)18重量部、及び、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1、1−ジメチルウレア(DCMU)9重量部を混合した組成物を用いた。この組成物を東レ(株)製炭素繊維T800SCの24000フィラメントに含浸し、ボビンに巻取り、樹脂含有率29%のトウプリプレグとした。
上述のトウプリプレグを中央部分の外径113mm、内径95mmのアルミ製円筒管にフィラメントワインディング(FW)した。尚、FW条件は、回転数15rpm、張力20Nのフープ巻き(CFRP層厚さ60mm)、内部加熱条件はFW開始時のライナー表面温度が135℃になる状態で固定した。FW中にCFRP層厚み10mmに熱電対を挿入し、CFRP層厚み方向の温度を詳細に観察した。
以上のようにしてCFRP層厚み方向の温度分布測定を実施したところ、表1の実施例2の欄に示すようになった。
〔実施例3〕
実施例3では、実施例1と同様の条件にてレジンバス法にて円筒管を製造し、その際のCFRP層厚み方向の温度分布測定を実施した。
実施例3で用いた炭素繊維に含浸させる樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂80重量部、及び、テトラグリシジル−m−キシレンジアミン20重量部に、ジシアンジアミド(DICY)18重量部、及び、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1、1−ジメチルウレア(DCMU)9重量部を混合した組成物を用いた。この組成物をレジンバスに投入した。東レ(株)製炭素繊維T800SCの24000フィラメントを用いた。
中央部分の外径113mm、内径95mmのアルミ製円筒管にレジンバス法(ウエット法)によるフィラメントワインディング(FW)した。尚、FW条件は、回転数15rpm、張力20Nのフープ巻き(CFRP層厚さ60mm)、内部加熱条件はFW開始時のライナー表面温度が135℃になる状態で固定した。FW中にCFRP層厚み10mmに熱電対を挿入し、CFRP層厚み方向の温度を詳細に観察した。
以上のようにしてCFRP層厚み方向の温度分布測定を実施したところ、表1の実施例3の欄に示すようになった。
〔比較例1〕
比較例1では、以下の条件において、内部加熱を行わずに円筒管を作製し、樹脂硬化のために加熱炉で硬化させた。
すなわち、比較例1では、実施例1と同じトウプリプレグを使用し、内部加熱条件以外は同じ条件で円筒管にFWを実施した。そして、FW終了後に加熱炉で硬化させた。
ここで作製したCFRP層が硬化済みの円筒管に、ライナー温度が135℃になるように熱風を送り込み、CFRP層厚み方向の温度分布測定を実施したところ、表1の比較例1の欄に示すようになった。
〔比較例2〕
比較例2では、以下の条件において、内部加熱を行わずに円筒管を作製し、樹脂硬化のために加熱炉で硬化させた際の温度分布測定を実施した。
比較例2では、実施例1と同じトウプリプレグを使用し、内部加熱条件以外は同じ条件で円筒管にFWを実施した。本比較例ではFW内部加熱による硬化を行わなかったため、FW終了後に加熱炉にて室温から2℃/minの昇温速度で130℃まで加熱し、2時間保持した後に放冷した。その際のCFRP層厚み方向の温度分布を測定したところ、表1の比較例2の欄に示すようになった。
Figure 2011136491
以上の結果から、実施例1〜3では、ライナーに熱硬化性の樹脂が予め含浸された炭素繊維を巻付けてCFRP層を形成する際に、ライナーの内部から加熱することにより、CFRP層の樹脂をライナーの表面に近い側から離れる側に向けて徐々に硬化させ、これに伴って、硬化反応による発熱もライナーの表面に近い側から離れる側に向けて徐々に進行させることで、反応暴走などのない、安定的な温度分布が得られている。
これに対し、比較例1は、樹脂硬化済みの円筒管に対し、ライナー内部から加熱した場合の温度分布であり、実施例1〜3と比較すると、樹脂硬化時の発熱がない分、温度が低い。従って、この比較例1との比較で、実施例1〜3において、樹脂硬化時の発熱を有効に利用できていることがわかる。
また、実施例2、3では、実施例1に対し、樹脂配合物中に多官能性樹脂(実施例2では、多官能性グリシジルアミン、実施例3では、テトラグリシジル−m−キシレンジアミン20)を用いることにより、各位置で2〜5℃高くなり、樹脂硬化時の発熱をより有効に利用できることがわかる。
比較例3は、FW成形後に加熱硬化を行った場合であり、樹脂硬化時の発熱が繊維層に蓄積されることで、極めて高温になっていることがわかる。従って、この比較例2との比較で、実施例1〜3において、樹脂硬化時の過度の発熱が抑えられているのがわかる。
1 ライナー
2a、2b 鏡板
3a、3b 口金部
10 ベース台
11a、11b 側枠
12a、12b チャック部
13a、13b 軸受部
14a、14b モータ
15a、15b 出力軸
16a、16b ベルト
17 繰出装置
18 台車(スライダ)
19、20 ガイド部材(送りネジ)
21 繰出口
22 ヒータ
23a、23b 保持部(電極部)

Claims (4)

  1. 容器を形作るライナーに熱硬化性の樹脂が予め含浸された繊維を巻付けて繊維層を形成する工程と、
    前記ライナーの内部から加熱することで前記ライナーに巻付けられる前記繊維に含浸された前記樹脂を前記ライナーの表面に近い側から離れる側に向けて徐々に硬化させ、この硬化に伴って前記樹脂を発熱させる工程と、
    を含む複合容器の製造方法。
  2. 前記ライナーに前記繊維を巻付ける際の内部加熱温度が、80℃以上、150℃以下である請求項1記載の複合容器の製造方法。
  3. 前記熱硬化性の樹脂が予め含浸された繊維は、トウプリプレグ、もしくはレジンバス法によって含浸された繊維である請求項1又は請求項2記載の複合容器の製造方法。
  4. 前記熱硬化性の樹脂配合物中には多官能性樹脂が配合されている請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の複合容器の製造方法。
JP2009298238A 2009-03-19 2009-12-28 複合容器の製造方法 Pending JP2011136491A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298238A JP2011136491A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 複合容器の製造方法
PCT/JP2010/054858 WO2010107119A1 (ja) 2009-03-19 2010-03-19 複合容器の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298238A JP2011136491A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 複合容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011136491A true JP2011136491A (ja) 2011-07-14

Family

ID=44348401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298238A Pending JP2011136491A (ja) 2009-03-19 2009-12-28 複合容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011136491A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113755A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 複合容器の製造方法
JP2014172376A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
JP2014172375A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
US9868253B2 (en) 2013-07-16 2018-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing tank, heat curing method and heat curing apparatus
JP2018096459A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 本田技研工業株式会社 高圧タンク及びその製造方法と、その製造装置
JP2018173098A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク製造装置
CN114523664A (zh) * 2022-01-17 2022-05-24 浙江大学 一种闭环温控可变位热源连续纤维复合材料成型设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154333A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 繊維強化プラスチツクス製円筒の連続硬化装置
JP2000186799A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 耐圧容器の製造方法
JP2004034661A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Showa Highpolymer Co Ltd Frp圧力容器の成形方法
WO2004070258A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Kyushu Tlo Company, Limited 耐圧シェル及び同耐圧シェルを具備する高圧タンク及び同高圧タンクの製造方法並びに同高圧タンクの製造装置
JP2004268339A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Toyota Motor Corp 繊維強化プラスチック製プロペラシャフトの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154333A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 繊維強化プラスチツクス製円筒の連続硬化装置
JP2000186799A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 耐圧容器の製造方法
JP2004034661A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Showa Highpolymer Co Ltd Frp圧力容器の成形方法
WO2004070258A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Kyushu Tlo Company, Limited 耐圧シェル及び同耐圧シェルを具備する高圧タンク及び同高圧タンクの製造方法並びに同高圧タンクの製造装置
JP2004268339A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Toyota Motor Corp 繊維強化プラスチック製プロペラシャフトの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113755A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 複合容器の製造方法
JP2014172376A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
JP2014172375A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
US9868253B2 (en) 2013-07-16 2018-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing tank, heat curing method and heat curing apparatus
JP2018096459A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 本田技研工業株式会社 高圧タンク及びその製造方法と、その製造装置
CN108224070A (zh) * 2016-12-13 2018-06-29 本田技研工业株式会社 高压储罐及其制造方法和高压储罐制造装置
JP2018173098A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク製造装置
CN114523664A (zh) * 2022-01-17 2022-05-24 浙江大学 一种闭环温控可变位热源连续纤维复合材料成型设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011136491A (ja) 複合容器の製造方法
WO2013128800A1 (ja) 高圧ガスタンクの製造方法
CN108372667A (zh) 一种纤维增强复合材料缠压成型工艺及装置
EP1191253B1 (en) High-speed manufacturing method for composite flywheel
JP5263120B2 (ja) 繊維強化複合材料
WO2010107119A1 (ja) 複合容器の製造方法及び製造装置
JP5614187B2 (ja) 複合強化繊維束の製造方法およびそれを用いた成形材料
US20180104865A1 (en) Method and apparatus for manufacturing a fiber-reinforced thermoset composite
JP6099039B2 (ja) 複合容器の製造方法
US20170151730A1 (en) Method and apparatus for resin film infusion
CN112606423B (zh) 制造复合制品的系统和方法
JPWO2019151174A1 (ja) 繊維強化成形品およびその製造方法
JP6523016B2 (ja) トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびトウプリプレグ
CN107236250B (zh) 通过挤压法使车体零件用预浸料高速固化的树脂组合物和包含其的预浸料产品
CN110240783A (zh) 一种低变形大长径比辊筒的制备方法
JP2015127386A (ja) トウプリプレグ、及び複合材料補強圧力容器とその製造方法
JP2011206933A (ja) 複合容器の製造方法、及び、複合容器
JP2010234658A (ja) 複合容器の製造方法
US20170275427A1 (en) Process for producing a composite article
JP2013040621A (ja) 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置
JP2016097561A (ja) 複合容器の製造方法、及び複合容器
JP7322780B2 (ja) 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク
JP2013161610A (ja) 誘導加熱装置と高圧ガスタンクの製造方法
JP7088086B2 (ja) タンクの製造方法
JP5937546B2 (ja) フィラメントワインディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20110401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909