JP2014172376A - 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム - Google Patents

複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014172376A
JP2014172376A JP2013049695A JP2013049695A JP2014172376A JP 2014172376 A JP2014172376 A JP 2014172376A JP 2013049695 A JP2013049695 A JP 2013049695A JP 2013049695 A JP2013049695 A JP 2013049695A JP 2014172376 A JP2014172376 A JP 2014172376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
curing
container
manufacturing
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013049695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877808B2 (ja
Inventor
Kojiro Nakagawa
幸次郎 中川
Ai Minoda
愛 蓑田
Junji Okazaki
順二 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2013049695A priority Critical patent/JP5877808B2/ja
Publication of JP2014172376A publication Critical patent/JP2014172376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877808B2 publication Critical patent/JP5877808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】生産性を向上させることができる複合容器の製造方法及び複合容器の製造システムを提供する。
【解決手段】複合容器の製造方法は、熱硬化性樹脂が含浸された繊維束がライナの外面側に巻き付けられて形成された容器中間体を硬化炉で加熱することにより、繊維束の熱硬化性樹脂を硬化させる硬化工程を含んでいる。硬化工程では、硬化炉の硬化炉温度を中間硬化温度に設定して保持する(S1,S2)。これと共に、容器中間体で生じた過昇温現象のピークを、容器中間体の温度に基づいて検出する(S3〜S5)。そして、当該ピークを検出したときに硬化炉温度を最終硬化温度に設定する(S6)。これにより、過昇温現象のピークのタイミングを考慮して保持時間を設定でき、安全を期す等のために保持時間を長く設定する必要性を低減できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システムに関する。
従来、例えば特許文献1に記載されているように、強化層を備えた複合容器を製造する製造方法が知られている。このような製造方法では、熱硬化性樹脂が含浸された繊維束をライナに巻き付けて容器中間体を形成し、この容器中間体を硬化炉で加熱して繊維束の熱硬化性樹脂を硬化させている。
特開2008−304038号公報
ところで、上述したような従来技術においては、硬化炉で容器中間体を加熱する際、熱硬化性樹脂が自己発熱し、容器中間体の温度が一時的に急上昇する過昇温現象が生じることが見出される。そのため、硬化炉温度を最終硬化温度として加熱する前に、最終硬化温度よりも低い中間硬化温度で硬化炉温度を所定時間保持する工程を設け、この工程の間に過昇温現象を生じさせることによって当該過昇温現象のピークを抑制する場合が考えられる。
この場合、どのタイミングでどのように過昇温現象が生じるかを予め把握するのは容易でないことから、通常、硬化炉温度を中間硬化温度で保持する保持時間(以下、単に「保持時間」という)として、安全を期すために比較的長い時間が設定される。そのため、生産性が低下するおそれがあり、ひいては、製造コストが悪化してしまうおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、生産性を向上させることができる複合容器の製造方法及び複合容器の製造システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る複合容器の製造方法は、強化層を備えた複合容器を製造する製造方法であって、熱硬化性樹脂が含浸された繊維束がライナの外面側に巻き付けられて形成された容器中間体を硬化炉で加熱することにより、前記繊維束の熱硬化性樹脂を硬化させる硬化工程を含み、硬化工程は、硬化炉の硬化炉温度を中間硬化温度に設定して保持すると共に、容器中間体で生じた過昇温現象のピークを、容器中間体の温度に基づいて検出する第1工程と、第1工程にてピークを検出したタイミングに基づいて、硬化炉温度を最終硬化温度に設定する第2工程と、を含んでいる。
また、本発明に係る複合容器の製造システムは、強化層を備えた複合容器を製造する製造システムであって、熱硬化性樹脂が含浸された繊維束がライナの外面側に巻き付けられて形成された容器中間体を加熱し、繊維束の熱硬化性樹脂を硬化させる硬化炉と、容器中間体の温度を検出する検出部と、硬化炉の硬化炉温度を制御するためのコントローラと、を備え、コントローラは、硬化炉温度を中間硬化温度に設定し保持させると共に、容器中間体で生じた過昇温現象のピークを、検出部により検出された容器中間体の温度に基づいて検出する第1処理と、第1処理にてピークを検出したタイミングに基づいて、硬化炉温度を最終硬化温度に設定する第2処理と、を実行する。
これら本発明では、硬化炉で容器中間体を加熱する際、硬化炉温度が中間硬化温度で保持されている間に過昇温現象のピークが検出され、そして、このピークを検出したタイミングに基づいて硬化炉温度が最終硬化温度に設定されることとなる。これにより、過昇温現象のピークを抑制できるのに加え、当該ピークのタイミングを考慮して保持時間を設定できることから、安全を期す等のために保持時間を長く設定する必要性を低減することが可能となる。その結果、生産性を向上させることができ、製造コストを低下させることが可能となる。
また、第2工程では、ピークを検出したときに硬化炉温度を最終硬化温度に設定してもよい。この場合、保持時間を一層短縮することが可能となる。
また、第1工程では、容器中間体の温度上昇率の変化割合が1よりも大きくなった後で容器中間体の温度が低下したとき、ピークを検出してもよい。この場合、過昇温現象のピークを好適に検出することが可能となる。
本発明によれば、生産性を向上させることができる複合容器の製造方法及び複合容器の製造システムを提供することが可能となる。
一実施形態に係る複合容器を示す一部断面図である。 一実施形態に係る複合容器の製造システムを示す概略構成図である。 一実施形態に係る硬化工程を示すフローチャートである。 一実施形態に係る硬化炉の温度状況の例を示すグラフである。 図4のグラフの一部を拡大して示すグラフである。 従来の硬化炉の温度状況の例を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る製造方法及び製造システムにより製造される複合容器を示す一部断面図である。図1に示すように、複合容器1は、例えば水素や天然ガス等の燃料ガスを高圧で貯蔵するための容器である。この複合容器1は、例えば、全長が2〜4m、直径が40〜60mm程度に設定され、使用時には、20〜90MPa程度の圧力に耐えることが可能とされている。複合容器1は、その用途が限定されるものではなく、種々の用途で用いることができる。また、複合容器1は、据置き型として用いられてもよく、移動体に搭載されて用いられてもよい。
この複合容器1は、円筒状のライナ2と、ライナ2の外面側を覆うように設けられた強化層3と、を備えている。ライナ2の両端部2aはドーム状に形成されており、当該両端部2aの先端には、口金4が取り付けられている。
ライナ2の材料は特に限定されるものではないが、用途によっては、樹脂製又は金属製が選択される。樹脂製のライナ2としては、高密度ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を回転成形やブロー成形にて容器形状に賦形したものに、金属製の口金4を付けたものが挙げられる。金属製のライナ2としては、例えば、アルミニウム合金製や鋼鉄製等からなるパイプ形状や板形状をスピニング加工等にて容器形状に形成したものに、口金4の形状を形成したものが挙げられる。
強化層3は、ライナ2の外面側(外周面側)に熱硬化性樹脂が含浸された繊維束10を巻き付け、当該繊維束10を硬化炉で加熱し硬化させることによって形成される。熱硬化性樹脂の種類としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂又はアリル樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、繊維束10としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、ポリエチレン繊維、スチール繊維、ザイロン繊維又はビニロン繊維等を用いることができ、ここでは、高強度で高弾性率且つ軽量な炭素繊維を用いている。また、本実施形態の繊維束10の繊維数(フィラメント)は、特に制限されるものではないが、1000〜50000フィラメント、好ましくは3000〜30000フィラメントの範囲とされ、ここでは、24000フィラメントとされている。
以上のように構成された複合容器1を製造する場合、まず、ライナ2の外面側に繊維束10を巻き付けることにより、ライナ2の外面側に複数層の繊維束層(繊維強化プラスチック層)を形成し、これにより、容器中間体を得る(巻付け工程)。形成する複数の繊維束層には、ライナ2に対して繊維束10を周方向に巻き付けてなるフープ層と、ライナ2に対して繊維束10を傾斜させた状態で周方向に取り囲むように巻き付けてなるヘリカル層と、が含まれている。
なお、容器中間体とは、製造過程における複合容器1を意図しており、ここでは、繊維束10の熱硬化性樹脂が熱硬化する前の状態のものを意図している(以下、同じ)。また、巻付け工程における巻付け方法は特に限定されないが、例えば、FW(フィラメントワインディング)法を採用することができる。FW法としては、予め熱硬化性樹脂が含浸された繊維束(トウプリプレグ)を用意し、これをライナ2に巻き付けて成形する方法(いわゆるDry法)や、繊維束を熱硬化性樹脂に含浸させながら供給し、これをライナ2に巻き付けて成形する方法(いわゆるWet法)が挙げられる。
そして、上記巻付け工程の後、容器中間体を硬化炉で加熱することにより繊維束10の熱硬化性樹脂を硬化させる(硬化工程)。ここで、図2〜4を参照して、本実施形態の硬化工程を詳説する。
図2は、本実施形態に係る製造システムを示す概略構成図である。図2に示すように、本実施形態の製造システム100は、上記複合容器1を製造するものであって、硬化工程で用いられる。この製造システム100は、硬化炉20と、容器温度検出部(検出部)30と、コントローラ40と、を少なくとも備えている。
硬化炉20は、繊維束10がライナ2(図1参照)の外面側に巻き付けられて形成された容器中間体1aを収容して加熱し、繊維束10の熱硬化性樹脂を硬化させる。この硬化炉20の内部には、硬化炉20の熱源としてのヒータ21と、硬化炉温度(炉内温度)を検出する硬化炉温度センサ22と、が設けられている。ヒータ21は、コントローラ40に接続されており、これにより、ヒータ21の動作がコントローラ40で制御されて硬化炉温度が制御される。硬化炉温度センサ22は、コントローラ40に接続されており、検出した硬化炉温度をコントローラ40へ出力する。
容器温度検出部30は、容器中間体1aの温度(以下、「容器温度」という)を検出するものであり、硬化炉20に取り付けられている。ここでの容器温度検出部30は、例えばサーモグラフィや放射温度等の非接触温度計測器が用いられ、容器中間体1aの表面温度を容器温度として検出する。一例として、容器温度検出部30は、非接触の赤外線温度計が用いられており、例えば硬化炉20に設けられた覗き窓から容器中間体1aの表面温度を測定する。容器温度検出部30は、コントローラ40に接続されており、検出した容器温度をコントローラ40へ出力する。なお、ヒータ21は強化層3を完全に覆っておらず、ヒータ21の個数は一つであってもよく、複数であってもよい。また、ヒータ21が複数の場合は分割されてヒータ21間に間隔が設けられていてよく、複数のヒータ21の大きさ及び形状が不均一であってもよい。容器温度検出部30は、ヒータ21から容器中間体1aを覗いた時に、容器中間体1aがヒータ21に遮られない場所から測定する。
コントローラ40は、硬化炉20の硬化炉温度を制御するためのものであり、CPU(CentralProcessing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含むコンピュータで構成されている。このコントローラ40は、容器温度検出部30及び硬化炉温度センサ22からの出力に基づいて、硬化炉温度を設定すると共に当該設定した硬化炉温度となるようにヒータ21の動作を制御する。
ここで、硬化炉20で容器中間体1aを加熱する際には、繊維束10における熱硬化性樹脂の熱硬化反応が発熱反応であることから、熱硬化性樹脂が自己発熱し、その温度が硬化炉温度以上に一時的に急上昇するという過昇温現象の発生が見出される。そこで、本実施形態のコントローラ40は、硬化炉温度を中間硬化温度に設定し保持させると共に、容器中間体1aで生じた過昇温現象のピーク(つまり、過昇温現象による容器温度の最高温度)を容器温度に基づき検出する第1処理と、ピークを検出したタイミングに基づき硬化炉温度を最終硬化温度に設定する第2処理と、を少なくとも実行する(詳しくは後述)。
図3は本実施形態に係る硬化工程を示すフローチャート、図4は本実施形態に係る硬化炉の温度状況の例を示すグラフ、図5は図4のグラフの一部拡大図である。図3及び図4に示すように、製造システム100による複合容器1の製造方法では、容器中間体1aを最終硬化させるための最終硬化温度T3に硬化炉温度が設定される前に、最終硬化温度T3よりも低い中間硬化温度T1に硬化炉温度が設定されて一定時間保持される。
具体的には、まず、硬化炉温度が中間硬化温度T1に設定され保持される(S1,S2)。これにより、容器温度が立ち上がった後に中間硬化温度T1となるように保持され、その結果、容器中間体1aが中間硬化される。
この中間硬化温度T1は、最低中間硬化温度T0以上で最高中間硬化温度T2未満に設定されている。最低中間硬化温度T0は、繊維束10の熱硬化性樹脂が硬化可能な最低温度である。最高中間硬化温度T2は、その温度で保持して硬化させた場合に生じた過昇温現象のピークTmaxが許容最高温度T4に達すると推定される温度である。また、許容最高温度T4は、容器中間体1aについて容器性能に悪影響が及ばない温度範囲の最高温度であって、容器中間体1aの材料の耐熱性等に応じて定まる温度である。
そして、硬化炉温度が中間硬化温度T1に保持されているとき、下式(1)の判定式に示すように、容器温度の昇温速度である温度上昇率Wについて変化割合が1よりも大きいか否かが判定される(S3)。温度上昇率WNは、図5に示すように、N回目の測定時tNの容器温度TNと、N−1回目の測定時tN−1の容器温度TN−1と、から求めることができる(下式(2)参照)。
WN/WN−1>1 …(1)
WN=(TN−TN−1)/(tN−tN−1) …(2)
N:任意の整数。
図3及び図4に戻り、上記S3でNoの場合、硬化炉温度が中間硬化温度T1に引き続き保持される一方、上記S3でYesの場合、所定時間待機された後に、下式(3)の判定式に示すように、容器中間体1aの温度が低下したか否かが判定される(S4,S5)。
TN≦TN−1 …(3)
上記S5でNoの場合、上記S4にて再び所定時間待機される一方、上記S5でYesの場合、容器温度が過昇温現象による最高温度に達したと判断され、容器中間体1aで生じた過昇温現象のピークTmaxが検出され、硬化炉温度が最終硬化温度T3に設定される(S6)。その結果、過昇温現象に起因して中間硬化温度T1から急峻に立ち上がりピークTmaxに達した容器温度にあっては、中間硬化温度T1まで降下せずにその途中で直ちに再上昇し、最終硬化温度T3に至ることとなる。
続いて、硬化炉温度が最終硬化温度T3の状態で所定時間待機された後、硬化炉20が停止され、硬化炉温度が一定の温度降下率で降下され、これに伴って、容器温度が一定の温度降下率で降下され、これにより、熱硬化性樹脂の硬化が終了する(S7,S8)。
以上、本実施形態によれば、硬化炉温度を最終硬化温度T3とする前に中間硬化温度T1で一定時間保持するため、硬化炉温度が中間硬化温度T1のときに過昇温現象を生じさせることができ、過昇温現象のピークTmaxを抑制することが可能となる。
ところで、硬化炉温度を中間硬化温度T1で保持する保持時間は、容器サイズや熱硬化性樹脂の種別によって過昇温現象が異なることから、経験則や硬化条件設定試験の実施等により定められ、その探索に時間が要される。また、従来、保持時間としては、図6に示すように、安全を期すために比較的長い時間が設定され、結果的には、過昇温現象が終わった後にも保持時間が未だ続く場合がある。
これに対し、本実施形態では、容器温度をモニタリングしながら硬化工程を実施しており、硬化炉温度を中間硬化温度T1で保持している間において過昇温現象のピークTmaxを検出したときに、当該検出を硬化炉温度の温度設定にフィードバックし、硬化炉温度を最終硬化温度T3とすることができる。よって、保持時間が不要に長く設定されて容器製造時間が長くなるのを抑制でき、生産性を向上させて製造コストが高くなるのを抑制することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、上記実施形態では、過昇温現象のピークTmaxを検出したときに硬化炉温度を最終硬化温度T3に設定したが、これに限定されず、ピークTmaxを検出したタイミング(時点)に基づき硬化炉温度を最終硬化温度T3へ設定すればよい。例えば、ピークTmaxを検出したタイミングを基準に所定時間経過した後、硬化炉温度を最終硬化温度T3へ設定してもよく、ピークTmaxを検出したときから硬化炉温度を最終硬化温度T3に設定するまでの間に所定の遅れ(猶予)が存在してもよい。
また、上記実施形態では、容器温度の温度上昇率Wの変化割合が1よりも大きくなった後で容器温度が低下したときにピークTmaxを検出したが、ピークTmaxを検出する手法は限定されず、種々の手法によりピークTmaxを検出してもよい。以上において、上記S1〜S5が第1工程に対応し、上記S6が第2工程に対応する。
1…複合容器、1a…容器中間体、2…ライナ、3…強化層、10…繊維束、20…硬化炉、30…容器温度検出部(検出部)、40…コントローラ、100…製造システム。

Claims (4)

  1. 強化層を備えた複合容器を製造する製造方法であって、
    熱硬化性樹脂が含浸された繊維束がライナの外面側に巻き付けられて形成された容器中間体を硬化炉で加熱することにより、前記繊維束の熱硬化性樹脂を硬化させる硬化工程を含み、
    前記硬化工程は、
    前記硬化炉の硬化炉温度を中間硬化温度に設定して保持すると共に、前記容器中間体で生じた過昇温現象のピークを、前記容器中間体の温度に基づいて検出する第1工程と、
    前記第1工程にて前記ピークを検出したタイミングに基づいて、前記硬化炉温度を最終硬化温度に設定する第2工程と、を含む、複合容器の製造方法。
  2. 前記第2工程では、前記ピークを検出したときに前記硬化炉温度を前記最終硬化温度に設定する、請求項1記載の複合容器の製造方法。
  3. 前記第1工程では、前記容器中間体の温度上昇率の変化割合が1よりも大きくなった後で前記容器中間体の温度が低下したとき、前記ピークを検出する、請求項1又は2記載の複合容器の製造方法。
  4. 強化層を備えた複合容器を製造する製造システムであって、
    熱硬化性樹脂が含浸された繊維束がライナの外面側に巻き付けられて形成された容器中間体を加熱し、前記繊維束の熱硬化性樹脂を硬化させる硬化炉と、
    前記容器中間体の温度を検出する検出部と、
    前記硬化炉の硬化炉温度を制御するためのコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記硬化炉温度を中間硬化温度に設定し保持させると共に、前記容器中間体で生じた過昇温現象のピークを、前記検出部により検出された前記容器中間体の温度に基づいて検出する第1処理と、
    前記第1処理にて前記ピークを検出したタイミングに基づいて、前記硬化炉温度を最終硬化温度に設定する第2処理と、を実行する、複合容器の製造システム。
JP2013049695A 2013-03-12 2013-03-12 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム Active JP5877808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049695A JP5877808B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049695A JP5877808B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172376A true JP2014172376A (ja) 2014-09-22
JP5877808B2 JP5877808B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=51694119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049695A Active JP5877808B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5877808B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144714A (ja) * 1990-10-06 1992-05-19 Ashida Seisakusho:Kk オートクレーブ成形における物温制御方法
JPH09280496A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Toray Ind Inc 圧力容器及びその製造方法
JP2004082644A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 R & D Inst Of Metals & Composites For Future Industries 熱硬化樹脂系複合材の知的成形システム、及び、その知的成形方法
JP2006334831A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱硬化型樹脂の成形装置及び方法
JP2008088276A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Toho Tenax Co Ltd 部分含浸プリプレグとそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP2009006494A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂複合構造体の製造方法
JP2010274565A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toyota Motor Corp 車両搭載用高圧タンクの製造方法
JP2011012764A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toyota Motor Corp 車両搭載用高圧タンクの製造装置及び製造方法
JP2011136491A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 複合容器の製造方法
JP2013040621A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Toyota Motor Corp 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144714A (ja) * 1990-10-06 1992-05-19 Ashida Seisakusho:Kk オートクレーブ成形における物温制御方法
JPH09280496A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Toray Ind Inc 圧力容器及びその製造方法
JP2004082644A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 R & D Inst Of Metals & Composites For Future Industries 熱硬化樹脂系複合材の知的成形システム、及び、その知的成形方法
JP2006334831A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱硬化型樹脂の成形装置及び方法
JP2008088276A (ja) * 2006-09-30 2008-04-17 Toho Tenax Co Ltd 部分含浸プリプレグとそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP2009006494A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂複合構造体の製造方法
JP2010274565A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toyota Motor Corp 車両搭載用高圧タンクの製造方法
JP2011012764A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toyota Motor Corp 車両搭載用高圧タンクの製造装置及び製造方法
JP2011136491A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 複合容器の製造方法
JP2013040621A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Toyota Motor Corp 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5877808B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215678B2 (ja) 複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法
KR101829127B1 (ko) 탱크의 제조 방법
US11255483B2 (en) High pressure tank and method of manufacturing high pressure tank
CA2836867C (en) Method of manufacturing gas tank
CA2880544A1 (en) Composite article curing
JP6240841B2 (ja) 複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法
JP5877808B2 (ja) 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
JP5877807B2 (ja) 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
JP6152337B2 (ja) 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
CA2841608C (en) Mandrel with sliding exterior projection
US20200282633A1 (en) Manufacturing method for tank
JP6030349B2 (ja) 高圧流体供給システム
JP6228827B2 (ja) 複合容器の製造方法及び複合容器の製造装置
JP2009119831A (ja) 繊維強化複合材料成形システム
JP6114476B2 (ja) タイヤ予熱装置、タイヤ加硫システム、タイヤ予熱方法、及びタイヤ製造方法
JP2018126932A (ja) 軸状複合部材
JP6540558B2 (ja) タンクの製造方法
JP2011245744A (ja) 高圧タンクの製造装置、高圧タンクの製造方法および繊維束の拡幅装置
JP2020116756A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP6464570B2 (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
JP2020122514A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2018141747A (ja) 高圧タンクの膨張試験方法
JP2013163284A (ja) ゴムロールの製造装置、ゴムロールの製造方法
JP2012066498A (ja) ガスタンクの製造方法
JP2017096371A (ja) 圧力容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250