JP2021154504A - 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置 - Google Patents

繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021154504A
JP2021154504A JP2020054101A JP2020054101A JP2021154504A JP 2021154504 A JP2021154504 A JP 2021154504A JP 2020054101 A JP2020054101 A JP 2020054101A JP 2020054101 A JP2020054101 A JP 2020054101A JP 2021154504 A JP2021154504 A JP 2021154504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
preform
mold
fiber
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020054101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7287323B2 (ja
Inventor
健 八田
Takeshi Hatta
健 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020054101A priority Critical patent/JP7287323B2/ja
Priority to US17/158,136 priority patent/US11376803B2/en
Priority to CN202110302331.0A priority patent/CN113442468B/zh
Publication of JP2021154504A publication Critical patent/JP2021154504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287323B2 publication Critical patent/JP7287323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/462Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/003Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised by the matrix material, e.g. material composition or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂流動端末部に対応するプリフォームの繊維層における樹脂含浸状況を検出でき、プリフォームの繊維層に均一に樹脂を含浸させることのできる繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置を提供する。【解決手段】例えば、樹脂注入時間と圧力センサ13aが検知する樹脂3の圧力との関係が所定の条件を満たすときに、あるいは、圧力センサ13aが検知する樹脂3の圧力が所定値以上になった際に、プリフォーム2の樹脂流動端末部に樹脂3が含浸したと判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、繊維によって補強(強化)された高圧タンク等の繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置に関するものである。
燃料電池車には、天然ガスや水素ガス等の燃料ガスを貯蔵する高圧タンク(以下、単にタンクという場合がある)が用いられる。このような高圧タンクは、ガスバリア性を有する中空のライナーをコア材とし、ライナーを炭素繊維強化プラスチックやガラス繊維強化プラスチック(以下、総じて、繊維強化樹脂層とする)で被覆した繊維強化樹脂成形品として製造される。ライナーとしては、軽量化等の観点から、通常、樹脂製の中空容器が用いられる。
高圧タンクの製造方法として、従来から、FW(Filament Winding)法やRTM(Resin Transfer Molding)法が知られている。例えば特許文献1は、RTM法を利用した高圧タンクの製造方法を開示している。この製造方法では、高圧タンクの内部空間を形成するライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを金型内に配置し、前記金型内に配置された前記プリフォームに向けてゲートから樹脂を射出しながら、前記プリフォームの中心軸線を回転中心にして、前記プリフォームを前記金型内で周方向に回転させる。
特開2019−056415号公報 特開2001−027678号公報 特開2005−199524号公報
ところで、ゲート(以下、樹脂注入口という場合がある)から離れた樹脂流動端末部では、プリフォームの繊維層に樹脂が含浸しにくいため、プリフォームの繊維層に均一に樹脂を含浸させることが困難である。さらに、プリフォームの繊維層への樹脂含浸状態を検出することが困難であるため(例えば特許文献2、3参照)、前記樹脂流動端末部に対応するプリフォームの繊維層に樹脂が十分に含浸したかどうかが分からないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、樹脂流動端末部に対応するプリフォームの繊維層における樹脂含浸状況を検出でき、プリフォームの繊維層に均一に樹脂を含浸させることのできる繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明の一態様は、ライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に樹脂を含浸させて硬化させた繊維強化樹脂成形品の製造方法であって、前記プリフォームの樹脂流動端末部に対向する箇所において前記プリフォームに対して相対的に可動すると共に、金型内を流動する樹脂の圧力を検知する圧力センサが具備された可動コアが設置された金型を用意する工程と、前記可動コアを前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に押し当てた状態で、前記プリフォームを前記金型内に配置する工程と、前記金型内に樹脂を注入する工程と、を含み、少なくとも前記金型内に樹脂を注入する工程において前記圧力センサが検知する樹脂の圧力に基づいて、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したか否かを判定する。
好ましい態様では、樹脂注入時間と前記圧力センサが検知する樹脂の圧力との関係が所定の条件を満たすときに、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定する。
他の好ましい態様では、前記金型内に樹脂を注入する工程において前記圧力センサが検知する樹脂の圧力が所定値以上になった際に、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定する。
別の好ましい態様では、樹脂注入開始から所定時間経過後、もしくは、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定した後、前記可動コアを前記プリフォームから離れる方向に移動させ、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部と前記可動コアとの間に樹脂流路となる隙間を形成し、該隙間に樹脂を流動させる工程と、前記可動コアを前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に再び接近させる工程とをさらに含む。
別の好ましい態様では、前記金型は、前記可動コアを有する第1の型と第2の型とを含み、前記プリフォームを前記金型内に配置する工程において、前記第1の型と前記プリフォームとの間の第1の隙間よりも大きい第2の隙間を前記第2の型と前記プリフォームとの間に形成するように、前記プリフォームを前記第1の型と前記第2の型との間に配置し、前記金型内に樹脂を注入する工程において、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の樹脂を圧縮充填する工程をさらに含む。
別の好ましい態様では、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の樹脂を圧縮充填した後、もしくは、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の樹脂を圧縮充填しながら、前記可動コアを前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に押し当てた状態から離れる方向に移動させる。
また、本発明の他の態様は、ライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に樹脂を含浸させて硬化させた繊維強化樹脂成形品の製造装置であって、前記プリフォームの樹脂流動端末部に対向する箇所において前記プリフォームに対して相対的に可動すると共に、金型内を流動する樹脂の圧力を検知する圧力センサが具備された可動コアが設置された金型と、前記可動コアを駆動するための駆動機構と、前記金型内に樹脂を注入するための樹脂注入機構と、前記圧力センサが検知する樹脂の圧力を取得すると共に、前記駆動機構および前記樹脂注入機構の稼働状態を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記駆動機構によって、前記可動コアを前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に押し当てた状態で、前記プリフォームを前記金型内に配置し、前記樹脂注入機構によって、前記金型内に樹脂を注入し、少なくとも前記金型内に樹脂を注入するときの前記圧力センサが検知する樹脂の圧力に基づいて、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したか否かを判定することを特徴とする。
好ましい態様では、前記制御装置は、樹脂注入時間と前記圧力センサが検知する樹脂の圧力との関係が所定の条件を満たすときに、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定する。
他の好ましい態様では、前記制御装置は、前記金型内に樹脂を注入するときの前記圧力センサが検知する樹脂の圧力が所定値以上になった際に、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定する。
別の好ましい態様では、前記制御装置は、樹脂注入開始から所定時間経過後、もしくは、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定した後、前記駆動機構によって、前記可動コアを前記プリフォームから離れる方向に移動させ、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部と前記可動コアとの間に樹脂流路となる隙間を形成し、該隙間に樹脂を流動させ、その後、前記可動コアを前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に再び接近させる。
別の好ましい態様では、前記金型は、前記可動コアを有する第1の型と第2の型とを含み、前記制御装置は、前記駆動機構によって、前記第1の型と前記プリフォームとの間の第1の隙間よりも大きい第2の隙間を前記第2の型と前記プリフォームとの間に形成するように、前記プリフォームを前記第1の型と前記第2の型との間に配置し、前記樹脂注入機構によって、前記金型内に樹脂を注入すると共に、前記駆動機構によって、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の樹脂を圧縮充填する。
別の好ましい態様では、前記制御装置は、前記駆動機構によって、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の樹脂を圧縮充填した後、もしくは、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の樹脂を圧縮充填しながら、前記駆動機構によって、前記可動コアを前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に押し当てた状態から離れる方向に移動させる。
本発明の一態様によれば、例えば、樹脂注入時間と圧力センサが検知する樹脂の圧力との関係が所定の条件を満たすときに、あるいは、圧力センサが検知する樹脂の圧力が所定値以上になった際に、プリフォームの樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定することで、樹脂流動端末部に対応するプリフォームの繊維層における樹脂含浸状況を検出でき、プリフォームの繊維層に均一に樹脂を含浸させることが可能となる。
また、可動コアをプリフォームに対して相対的に移動(離間後に接近)させることで、樹脂が含浸しにくい樹脂流動端末部に対応するプリフォームの繊維層への樹脂含浸性を向上させることが可能となる。
実施形態に係る高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)の製造装置を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)の製造装置を示す、上型を取り外した下型の上面図である。 実施形態に係る高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)の製造方法を説明するフローチャートである。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、プリフォーム配置工程および真空脱気工程の状態を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、樹脂注入工程の状態を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、本締め工程および可動コア離間工程の状態を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、可動コア接近工程の状態を示す縦断面図である。 実施形態に係る高圧タンクの製造装置の、樹脂注入停止工程および樹脂硬化工程の状態を示す縦断面図である。 樹脂注入時間と圧力センサの樹脂圧力との関係に基づく樹脂含浸良品条件を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
以下では、繊維強化樹脂成形品の一例としての燃料電池車用高圧タンクを例に挙げて説明する。但し、本発明の適用対象となる繊維強化樹脂成形品は、燃料電池車用高圧タンクに限定されるものではなく、繊維強化樹脂成形品を構成するライナーないしプリフォームの形状、素材等も図示例に限られない。
RTM法においては、ライナーに炭素繊維を幾重(幾層)にも巻き付ける(巻回する)ことによってライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを作成し、プリフォームの繊維層にエポキシ樹脂を含浸させて硬化させることによって、ライナーの外周に炭素繊維とエポキシ樹脂を含む繊維強化樹脂層が形成された燃料電池車用高圧タンクが製造される。ライナーは、高圧タンクの内部空間を形成する樹脂製(例えばナイロン樹脂製)の中空容器である。
燃料電池車用高圧タンクは、炭素繊維が厚肉に積層されるため、炭素繊維の内層や樹脂流動端末部(プリフォーム上で樹脂流動が最も遅れる、換言すれば、プリフォーム上で樹脂が最も遅れて到達すると考えられる部位)まで樹脂が含浸しにくい。また、高圧タンクは、厚肉大型な円筒形であるため、樹脂を全体に均一に充填するのが困難で、流動端末部まで樹脂含浸が均一にならない。つまり、燃料電池車用高圧タンクの炭素繊維の積層厚みは、強度確保のため、非常に厚く(通常のRTM成形ボデー部品の約10倍)、樹脂含浸が困難であると共に、大型円筒形状であるため、特許文献1のようなタンク回転では、炭素繊維の内層や流動端末部までの均一な樹脂含浸効果は少ない。また、炭素繊維の内層や流動端末部まで樹脂を含浸させるために高圧で樹脂を注入すると、タンク自体の変形、繊維配向乱れが発生するなど、品質、性能低下が発生する。
また、工程内での非破壊検査で、樹脂含浸性を検査することは困難であり、樹脂含浸不良が発生するとタンクの性能低下につながる重要品質問題が発生する。
そこで、本実施形態は、以下の構成が採用されている。
[高圧タンクの製造装置]
図1および図2は、実施形態に係る繊維強化樹脂成形品の一例としての高圧タンクの製造装置を示し、図1は縦断面図、図2は上型を取り外した下型の上面図である。
本実施形態において製造される高圧タンクの中間体としてのプリフォーム2は、ライナーと、ライナーの外表面に形成され、ライナーと一体になった繊維層とを含む。ライナーは、高圧タンクの内部空間を形成する、ガスバリア性を有する樹脂製の中空容器である。繊維層は、例えば、10mm〜30mm程度の厚みを有する。繊維層は、フィラメントワインディング法によって、ライナーの外表面に繊維が幾重にも巻き付けられることによって形成される。
ライナーに巻回される繊維としては、例えば、炭素繊維やガラス繊維、アラミド繊維等を用いることができる。繊維は、連続繊維から構成されてもよく、長繊維や短繊維から構成されてもよい。後述するように、ライナーに巻回された繊維(層)に樹脂を含浸させて硬化させることにより、ライナーの周囲を被覆する繊維強化樹脂層が形成される。樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリエチレン樹脂やポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることが可能である。
製造装置1は、RTM(Resin Transfer Molding)法を用いて、プリフォーム2を構成する繊維層に樹脂3(符号は図5等に図示)を含浸させ、さらに、含浸させた樹脂3を硬化させることによって、高圧タンクを製造する。
製造装置1は、複数の型、例えば、固定型である下型11と、可動型である上型12とからなる金型10を備える。下型11と上型12とを閉じる(型締めともいう)ことによって、繊維強化樹脂層のためのキャビティが形成される。繊維を積層したプリフォーム2を金型10内に配置するため、例えば、金型10のキャビティは、プリフォーム2の公差分だけ大きく作製される。
なお、ここでは、下型11を固定型、上型12を可動型(固定型に対して可動する型)としているが、例えば、上型12を固定型、下型11を可動型としてもよいし、下型11および上型12の双方を可動型としてもよい。また、ここでは、金型10を、下型11および上型12の2個の型で構成しているが、3個以上の型で構成してもよい。
プリフォーム2は、ライナーの軸に沿って配置されるシャフト25により金型10内に軸支されている。つまり、シャフト25は、プリフォーム2を金型10内(キャビティ内)に支持する支持機構を構成している。
金型10(図示例では下型11)には、真空脱気配管15が埋設されている。真空脱気配管15には真空ポンプ50が接続されている。真空ポンプ50を駆動することによって真空脱気配管15を介して金型10内(キャビティ内)を真空脱気(排気)することが可能である。つまり、真空ポンプ50と真空脱気配管15は、金型10内(キャビティ内)を真空脱気する真空脱気機構を構成している。
また、金型10には、樹脂注入配管(樹脂注入ゲートともいう)16が埋設されている。樹脂注入配管16には樹脂注入機60が接続されている。樹脂注入機60から樹脂注入配管16を介して(後述するゲート14から)金型10内(キャビティ内)に樹脂3を注入(供給)することができる(詳細は後で説明)。樹脂3は、例えば、主剤と硬化剤とからなる2液系の熱硬化性のエポキシ樹脂である。そのため、樹脂注入機60は、主剤用の樹脂貯蔵器61、樹脂溜まり62、加圧装置63と、硬化剤用の樹脂貯蔵器66、樹脂溜まり67、加圧装置68と、主剤と硬化剤を混合した樹脂3として樹脂注入配管16に供給する開閉バルブ65とを備える。
本例では、樹脂注入配管16は、上型12から下型11に向かって延設されている。下型11には、図2に示すように、前記樹脂注入配管16に連設して、キャビティに開口するゲート(樹脂注入口)14を形成するランナー16aが設けられている。ゲート14は、本例では、プリフォーム2の(軸方向の)中央部に対向する位置に配置されている。よって、本例では、プリフォーム2の(軸方向の)両端部がプリフォーム2上で樹脂流動が最も遅れる樹脂流動端末部となり、このプリフォーム2の樹脂流動端末部に対向する箇所に、後述する一対の可動コア13、13が設けられることになる。なお、本例では、ゲート14位置との関係で、プリフォーム2の(軸方向の)両端部が樹脂流動端末部となっているが、樹脂流動端末部は、前述のように、プリフォーム2上で樹脂流動が最も遅れる、換言すれば、プリフォーム2上で樹脂が最も遅れて到達すると考えられる部位であり、図示例のようにプリフォーム2の(軸方向の)両端部に限られない。
樹脂注入配管16を流れる樹脂3は、ランナー16aに流動する。そのため、樹脂注入機60から樹脂注入配管16およびランナー16aを介して中央のゲート14から金型10内(キャビティ内)に樹脂3を注入(供給)することができる。つまり、樹脂注入機60と樹脂注入配管16およびランナー16aは、金型10内(キャビティ内)に樹脂3を注入する樹脂注入機構を構成している。
下型11におけるプリフォーム2の(軸方向の)両端部に対向する箇所には、ライナーの軸に沿って延びる一対の装着溝11a、11aが形成されている。各装着溝11a、11aには、前記キャビティの一部を形成すると共に金型10内に配置されるプリフォーム2に対して(左右方向に)相対的に可動(接近または離間)する、圧力センサ付きの可動コア13、13が備えられている。つまり、可動コア13、13は、金型10内に配置されるプリフォーム2に対向して配置されており、可動コア13、13のプリフォーム2に対向する面(内面)は、下型11(のキャビティ面)と共に前記キャビティを形成するキャビティ面となる。また、各可動コア13、13が装着溝11a、11a内でプリフォーム2に対して相対的に接近することによって、可動コア13、13(の内面)をプリフォーム2の両端部(面)に押し当てることができ、プリフォーム2に対して相対的に離間することによって、プリフォーム2との間に所定幅の隙間(樹脂流路となる隙間)を形成することができる(後で説明)。
また、下型11に設置された可動コア13に埋設された圧力センサ13aは、金型10内のプリフォーム2の(軸方向の)両端部、すなわち、樹脂流動端末部を流動する樹脂3の圧力を検知する。圧力センサ13aで得られた圧力情報(樹脂圧力)は、後述する制御装置90に入力される。制御装置90は、圧力センサ13aで得られた圧力情報(樹脂圧力)に基づいて、プリフォーム2の樹脂流動端末部の樹脂3の圧力を検知することができる。制御装置90は、例えば、圧力センサ13aで得られた樹脂3の圧力が所定の閾値以上になったときに、プリフォーム2の樹脂流動端末部の繊維層に樹脂3が含浸したことを検知ないし判定する。また、制御装置90は、その検知結果に基づいて、可動コア13の稼働状態を制御することもできる。
また、製造装置1は、プリフォーム2を所定位置まで搬送するための搬送機構20と、金型10(詳しくは、上型12)を開閉方向(上下方向)に駆動すると共に一対の可動コア13、13を開閉方向(左右方向)に駆動するための駆動機構30と、金型10(下型11、上型12)の温度を制御する温度制御装置40と、製造装置1全体の稼働状態(詳しくは、搬送機構20、駆動機構30、温度制御装置40、真空脱気機構である真空ポンプ50、樹脂注入機構である樹脂注入機60の加圧装置63、68と開閉バルブ65の稼働状態等)を制御するコントローラとしての制御装置90とを備える。
[高圧タンクの製造方法]
図3は、実施形態に係る繊維強化樹脂成形品の一例としての高圧タンクの製造方法を説明するフローチャートである。また、図4〜図8はそれぞれ、プリフォーム配置工程および真空脱気工程、樹脂注入工程、本締め工程および可動コア離間工程、可動コア接近工程、樹脂注入停止工程および樹脂硬化の状態を示す縦断面図である。また、図9は、樹脂注入時間と圧力センサの樹脂圧力との関係に基づく樹脂含浸良品条件を示す図である。
(金型準備工程:S201)
まず、前述した構成の下型11と上型12とからなる金型10を用意する。下型11には、圧力センサ13a付きの可動コア13が配備されている。
(プリフォーム準備工程:S202)
また、前述したように、ライナーの外表面に繊維を巻き付ける(巻回する)ことによって繊維層を形成したプリフォーム2を予め用意する。
(金型保温工程:S203)
次に、制御装置90が温度制御装置40を制御することによって、金型10(下型11、上型12)を所定温度に保温する。樹脂3が熱硬化性樹脂である場合、この所定温度は、樹脂3の硬化温度以上の温度である。
なお、ここでは、最初に金型10を樹脂3の硬化温度以上に保温しているが、例えば、最初は金型10を樹脂3の硬化温度未満に保温しておき、後述する工程の適宜のタイミング(例えば金型10を完全に型締めした後等)において金型10を樹脂3の硬化温度以上に保温してもよい。
(プリフォーム配置工程:S204)
続いて、制御装置90が搬送機構20と駆動機構30を制御することによって、プリフォーム2を金型10内(つまり、下型11と上型12との間)に配置する(図1、図4)。具体的には、上型12を開いた状態で、搬送機構20が、制御装置90の制御に従って、下型11にプリフォーム2を載置する。このとき、プリフォーム2がシャフト25により軸支される。また、駆動機構30が、制御装置90の制御に従って、下型11に配備された可動コア13を内側(プリフォーム2側)に移動してプリフォーム2の両端部に押し当てる。その後、駆動機構30が、制御装置90の制御に従って、型締めを開始し、上型12を仮締めする。仮締めとは、上型12が開いた状態と本締めの状態との中間的な状態であって、下型11と上型12とが隙間を空けた状態として、図4に示すように、上型12とプリフォーム2との間に数mmの隙間(第2の隙間)が空く位置に移動させることである。この上型12とプリフォーム2との間に形成される隙間(第2の隙間)は、下型11とプリフォーム2との隙間(第1の隙間)よりも大きい。
なお、前述のように、可動コア13を内側に移動してプリフォーム2の両端部に押し当てた後に、型締めを開始し、上型12を仮締めする代わりに、上型12を仮締めした後に、可動コア13を内側に移動してプリフォーム2の両端部に押し当てるようにしてもよい。
(真空脱気工程:S205)
次に、上記の仮締めの状態において(言い換えれば、型締め完了前に)、制御装置90が真空ポンプ50を制御することによって、金型10内を真空脱気する(図4)。
(樹脂注入工程:S206)
上記の真空脱気停止(完了)後、樹脂3を金型10内に射出・注入する(図5)。具体的には、制御装置90は、開閉バルブ65を開き、樹脂溜まり62に貯留されている主剤を加圧装置63によって加圧し、樹脂溜まり67に貯留されている硬化剤を加圧装置68によって加圧し、主剤と硬化剤を混合して(未硬化の)樹脂3とする。これによって、上型12から下型11にかけて設けられた樹脂注入配管16内を(未硬化の)樹脂3が流れ、ランナー16aを介してゲート(図示例では、プリフォーム2の中央部に設けられたゲート)14から、プリフォーム2に向けて樹脂3が射出・注入される。上型12が仮締めであるため、主に、上型12とプリフォーム2(の上面)との間に形成された隙間(第2の隙間)に向けて樹脂3が射出・注入される。
(本締め工程:S207)
続いて、制御装置90が駆動機構30を制御することによって、上型12を下降端まで下降して完全に閉じて(プリフォーム2に相対的に接近させて)、上型12および下型11を完全に型締め(本締め)する(図6)。これによって、金型10内の樹脂3を均一に圧縮充填させ、プリフォーム2(特に、可動コア13が押し当てられるプリフォーム2の両端部以外の部位)の繊維層の積層内に含浸させる。
(可動コア離間工程:S208)
樹脂注入開始および本締めから所定時間経過後(換言すれば、所定のタイミングで)、制御装置90が駆動機構30を制御することによって、可動コア13を外側(プリフォーム2から離れる方向)に移動して、プリフォーム2の両端部(樹脂流動端末部)に所定幅の樹脂流路となる隙間Gを形成し、この隙間Gに樹脂を流動させる(図6)。ここで、可動コア13に具備された圧力センサ13aで得られた樹脂3の圧力は、制御装置90に送られ、制御装置90は、圧力センサ13aから送られた樹脂3の圧力を検知および記憶する。
制御装置90に記憶された樹脂3の圧力は、プリフォーム2の両端部(樹脂流動端末部)の樹脂含浸良品判定(プリフォーム2の両端部(樹脂流動端末部)に樹脂3が含浸したか否かの判定)、すなわち、タンクの品質判定に使用することができる。具体的には、制御装置90は、図9に示す樹脂含浸良品条件を保持しており、圧力センサ13aから送られた樹脂3の圧力が樹脂注入時間との関係で図9に示す良品条件領域に含まれる場合には、プリフォーム2の樹脂流動端末部の樹脂含浸が良好であるとして、当該フローで製造された高圧タンク4(図8)を良品と判定する。一方、制御装置90は、圧力センサ13aから送られた樹脂3の圧力が樹脂注入時間との関係で図9に示す良品条件領域に含まれない場合は、プリフォーム2の樹脂流動端末部の樹脂含浸が良好でない(未含浸、または、高圧異常)として、当該フローで製造された高圧タンク4(図8)を不良品と判定する。不良品と判定した場合、例えば可動コア離間工程(S208)の後段や脱型工程(S212)の後段においてその高圧タンク4を製造ラインから取り除くことができる。
なお、前述のように、上型12および下型11を本締めした後に、可動コア13をプリフォーム2の両端部(樹脂流動端末部)に押し当てた状態から外側に移動して、プリフォーム2の両端部に樹脂流路となる隙間Gを形成する代わりに、上型12および下型11を本締めしながら、可動コア13をプリフォーム2の両端部(樹脂流動端末部)に押し当てた状態から外側に移動して、プリフォーム2の両端部に樹脂流路となる隙間Gを形成してもよい。つまり、本締め工程(S207)が完了する以前に、可動コア離間工程(S208)を実施してもよい。
(可動コア接近工程:S209)
続いて、所定時間経過後、制御装置90が駆動機構30を制御することによって、可動コア13を内側(プリフォーム2側)に移動して(つまり、再び接近させて)、プリフォーム2の両端部(樹脂流動端末部)に形成された隙間G(樹脂流路)の樹脂3をプリフォーム2の両端部(の繊維層)に再充填(加圧充填)させる(図7)。ここでの可動コア13の移動タイミングは、プリフォーム2の両端部の樹脂流路に樹脂3が充填すると予測されるタイミングとして予め設定されたタイミングである。
(樹脂注入停止工程:S210)
そして、前述のように可動コア13を完全に型締めし、プリフォーム2の両端部(樹脂流動端末部)にも樹脂3が繊維層内に含浸完了後、樹脂3の注入を停止する(図8)。
(樹脂硬化工程:S211)
前述の樹脂3の注入停止後、樹脂3を硬化させる(図8)。
(脱型工程:S212)
樹脂3が硬化した後、制御装置90が駆動機構30を制御することによって、上型12を開く。樹脂3の硬化が完了することで、ライナーの外周に繊維強化樹脂層が形成された高圧タンク4が得られる。
以上で説明したように、燃料電池車用高圧タンクにおいて、RTM樹脂含浸技術によるタンク製造時、厚肉大型タンク全体に、均一に樹脂圧力をかけて、エポキシ樹脂を充填、含浸させる必要があるが、非破壊検査で、工程内で樹脂含浸性を検査することは困難であり、樹脂含浸不良が発生すると、タンクの性能低下につながる重要品質問題が発生する。
本実施形態は、RTM樹脂含浸時の樹脂の含浸性を検知するため、金型10内の樹脂流動端末部に圧力センサ13aを組み込んだ可動コア13を設置して、RTM樹脂含浸時の樹脂の含浸性を検知する。
RTM樹脂含浸工程にて、タンク(プリフォーム2)を金型10にセットした後、圧力センサ13aを組み込んだ可動コア13をスライドしてタンク端末部に押し当てる。その後、型締めしてエポキシ樹脂を注入、含浸した際、圧力センサ13aが樹脂含浸性を検知し、閾値に対して判断することで、樹脂含浸状態を検査する。また、樹脂流動端末部の樹脂圧力をフィードバック制御(つまり、次の高圧タンクの製造の際に参照および利用)することで、自動でのRTM樹脂含浸条件管理も可能になる。
このように、金型10内の樹脂流動端末部に圧力センサ13aを組み込んだ可動コア13を設置することで、RTM樹脂含浸時の樹脂の含浸性を検知することができる。また、型締めしてエポキシ樹脂を注入、含浸する際、圧力センサ13aで樹脂含浸性を検知し、閾値に対して判断することで、樹脂含浸状態を確認、良品判断することができる。また、樹脂流動端末部の樹脂圧力をフィードバック制御することで、非破壊で自動でのRTM樹脂含浸条件管理も可能になる。
また、本実施形態は、RTM樹脂含浸時の樹脂流動端末部の樹脂含浸量を向上させるため、金型10内の樹脂流動端末部に可動コア13を設置して、樹脂含浸性に応じて、樹脂含浸量を制御する。
RTM樹脂含浸工程にて、タンク(プリフォーム2)を金型10にセットした後、樹脂流動端末部の可動コア13をスライドしてタンク端末部に押し当てる。その後、型締めしてエポキシ樹脂を注入、含浸した際、可動コア13を一旦下げることで、充填しにくい樹脂流動端末部の隙間を空け、樹脂流路を形成した後、再度、可動コア13を戻す(つまり、接近させる)ことで、樹脂流動端末部への樹脂含浸性を上げ、その後、樹脂3を硬化させる。また、スライドする可動コア13に圧力センサ13aを組み込み、樹脂流動端末部の樹脂圧力をフィードバック制御(つまり、次の高圧タンクの製造の際に参照および利用)することで、可動コア13による流路形成量を管理でき、且つ、自動での樹脂充填量の条件管理も可能になる。
このように、金型10内の樹脂流動端末部に可動する可動コア13を設置することで、RTM樹脂含浸時の樹脂含浸量を向上することができる。また、スライドする可動コア13に圧力センサ13aを組み込み、樹脂流動端末部の樹脂圧力をフィードバック制御することで、自動でのRTM樹脂含浸条件管理も可能になる。
したがって、本実施形態では、RTM樹脂含浸技術で厚肉タンクを成形する際、樹脂の充填性(含浸性)を検知できると共にタンク(プリフォーム2)の樹脂流動端末部への樹脂含浸性を向上できるため、工程内で樹脂含浸性を保証しつつ、且つ、タンク性能向上と良好な品質を得ることができると共に、工程内検査も可能になり、大幅な生産性向上も図ることができる。
以上より、本実施形態によれば、樹脂注入時間と圧力センサ13aが検知する樹脂3の圧力との関係が所定の条件を満たすときに、プリフォーム2の樹脂流動端末部に樹脂3が含浸したと判定することで、樹脂流動端末部に対応するプリフォーム2の繊維層における樹脂含浸状況を検出でき、プリフォーム2の繊維層に均一に樹脂を含浸させることが可能となる。
また、可動コア13をプリフォーム2に対して相対的に移動(離間後に接近)させることで、樹脂が含浸しにくい樹脂流動端末部に対応するプリフォーム2の繊維層への樹脂含浸性を向上させることが可能となる。
<他の実施形態>
上述した実施形態に対し、制御装置90の処理内容(特に、制御装置90による良品判定処理および可動コア13の駆動タイミング)を以下のように変更してもよい。
すなわち、上述した実施形態では、図3に示すS208(可動コア離間工程)において、樹脂注入開始および本締めから所定時間経過後、制御装置90が駆動機構30を制御することによって、可動コア13を外側に移動した。一方、図3に示すS208(可動コア離間工程)において、制御装置90が、圧力センサ13aから送られた樹脂3の圧力が所定の閾値以上になった際に、樹脂3がプリフォーム2の両端部(樹脂流動端末部)の積層内に含浸(充填)したと検知(判定)して、可動コア13を外側に移動して、プリフォーム2の両端部(樹脂流動端末部)に所定幅の樹脂流路となる隙間Gを形成し、この隙間Gに樹脂を流動させるようにしてもよい。その他の処理の流れは、上述した実施形態と同じである。
このような実施形態によれば、圧力センサ13aが検知する樹脂3の圧力が所定値以上になった際に、プリフォーム2の樹脂流動端末部に樹脂3が含浸したと判定することで、樹脂流動端末部に対応するプリフォーム2の繊維層における樹脂含浸状況を検出でき、プリフォーム2の繊維層に均一に樹脂を含浸させることが可能となる。
また、このような実施形態によれば、工程内で制御装置90がプリフォーム2の樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定することで、制御装置90の処理負荷が増すものの、樹脂流動端末部に対応するプリフォーム2の繊維層において樹脂含浸状況が良好な高圧タンクのみを製造・搬出できるといった利点もある。
以上、本発明の実施形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1 高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)の製造装置
2 プリフォーム
3 樹脂
4 高圧タンク(繊維強化樹脂成形品)
10 金型
11 下型(第1の型)
11a 装着溝
12 上型(第2の型)
13 可動コア
13a 圧力センサ
14 ゲート
15 真空脱気配管(真空脱気機構)
16 樹脂注入配管(樹脂注入機構)
16a ランナー(樹脂注入機構)
20 搬送機構
25 シャフト
30 駆動機構
40 温度制御装置
50 真空ポンプ(真空脱気機構)
60 樹脂注入機(樹脂注入機構)
61、66 樹脂貯蔵器
62、67 樹脂溜まり
63、68 加圧装置
65 開閉バルブ
90 制御装置

Claims (12)

  1. ライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に樹脂を含浸させて硬化させた繊維強化樹脂成形品の製造方法であって、
    前記プリフォームの樹脂流動端末部に対向する箇所において前記プリフォームに対して相対的に可動すると共に、金型内を流動する樹脂の圧力を検知する圧力センサが具備された可動コアが設置された金型を用意する工程と、
    前記可動コアを前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に押し当てた状態で、前記プリフォームを前記金型内に配置する工程と、
    前記金型内に樹脂を注入する工程と、を含み、
    少なくとも前記金型内に樹脂を注入する工程において前記圧力センサが検知する樹脂の圧力に基づいて、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したか否かを判定することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    樹脂注入時間と前記圧力センサが検知する樹脂の圧力との関係が所定の条件を満たすときに、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  3. 請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    前記金型内に樹脂を注入する工程において前記圧力センサが検知する樹脂の圧力が所定値以上になった際に、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  4. 請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    樹脂注入開始から所定時間経過後、もしくは、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定した後、
    前記可動コアを前記プリフォームから離れる方向に移動させ、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部と前記可動コアとの間に樹脂流路となる隙間を形成し、該隙間に樹脂を流動させる工程と、
    前記可動コアを前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に再び接近させる工程とをさらに含むことを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  5. 請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    前記金型は、前記可動コアを有する第1の型と第2の型とを含み、
    前記プリフォームを前記金型内に配置する工程において、前記第1の型と前記プリフォームとの間の第1の隙間よりも大きい第2の隙間を前記第2の型と前記プリフォームとの間に形成するように、前記プリフォームを前記第1の型と前記第2の型との間に配置し、
    前記金型内に樹脂を注入する工程において、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の樹脂を圧縮充填する工程をさらに含むことを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  6. 請求項5に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の樹脂を圧縮充填した後、もしくは、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の樹脂を圧縮充填しながら、
    前記可動コアを前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に押し当てた状態から離れる方向に移動させることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  7. ライナーの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを形成し、前記プリフォームの前記繊維層に樹脂を含浸させて硬化させた繊維強化樹脂成形品の製造装置であって、
    前記プリフォームの樹脂流動端末部に対向する箇所において前記プリフォームに対して相対的に可動すると共に、金型内を流動する樹脂の圧力を検知する圧力センサが具備された可動コアが設置された金型と、
    前記可動コアを駆動するための駆動機構と、
    前記金型内に樹脂を注入するための樹脂注入機構と、
    前記圧力センサが検知する樹脂の圧力を取得すると共に、前記駆動機構および前記樹脂注入機構の稼働状態を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記駆動機構によって、前記可動コアを前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に押し当てた状態で、前記プリフォームを前記金型内に配置し、
    前記樹脂注入機構によって、前記金型内に樹脂を注入し、
    少なくとも前記金型内に樹脂を注入するときの前記圧力センサが検知する樹脂の圧力に基づいて、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したか否かを判定することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造装置。
  8. 請求項7に記載の繊維強化樹脂成形品の製造装置において、
    前記制御装置は、樹脂注入時間と前記圧力センサが検知する樹脂の圧力との関係が所定の条件を満たすときに、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造装置。
  9. 請求項7に記載の繊維強化樹脂成形品の製造装置において、
    前記制御装置は、前記金型内に樹脂を注入するときの前記圧力センサが検知する樹脂の圧力が所定値以上になった際に、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造装置。
  10. 請求項7に記載の繊維強化樹脂成形品の製造装置において、
    前記制御装置は、
    樹脂注入開始から所定時間経過後、もしくは、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に樹脂が含浸したと判定した後、
    前記駆動機構によって、前記可動コアを前記プリフォームから離れる方向に移動させ、前記プリフォームの前記樹脂流動端末部と前記可動コアとの間に樹脂流路となる隙間を形成し、該隙間に樹脂を流動させ、その後、前記可動コアを前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に再び接近させることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造装置。
  11. 請求項7に記載の繊維強化樹脂成形品の製造装置において、
    前記金型は、前記可動コアを有する第1の型と第2の型とを含み、
    前記制御装置は、
    前記駆動機構によって、前記第1の型と前記プリフォームとの間の第1の隙間よりも大きい第2の隙間を前記第2の型と前記プリフォームとの間に形成するように、前記プリフォームを前記第1の型と前記第2の型との間に配置し、
    前記樹脂注入機構によって、前記金型内に樹脂を注入すると共に、前記駆動機構によって、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の樹脂を圧縮充填することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造装置。
  12. 請求項11に記載の繊維強化樹脂成形品の製造装置において、
    前記制御装置は、前記駆動機構によって、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の樹脂を圧縮充填した後、もしくは、前記第2の型を前記プリフォームに相対的に接近させることによって、前記金型内の樹脂を圧縮充填しながら、前記駆動機構によって、前記可動コアを前記プリフォームの前記樹脂流動端末部に押し当てた状態から離れる方向に移動させることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造装置。
JP2020054101A 2020-03-25 2020-03-25 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置 Active JP7287323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054101A JP7287323B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
US17/158,136 US11376803B2 (en) 2020-03-25 2021-01-26 Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
CN202110302331.0A CN113442468B (zh) 2020-03-25 2021-03-22 纤维强化树脂成型品的制造方法和制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054101A JP7287323B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154504A true JP2021154504A (ja) 2021-10-07
JP7287323B2 JP7287323B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=77809171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054101A Active JP7287323B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11376803B2 (ja)
JP (1) JP7287323B2 (ja)
CN (1) CN113442468B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3028284A (en) * 1953-11-24 1962-04-03 John F Reeves Molding method for plastic bodies
JPS5649243A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Hitachi Ltd Transfer type molding machine
JPH09225956A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化反応射出成形品の製造方法
JP2003039451A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 R & D Inst Of Metals & Composites For Future Industries Rtm樹脂流動制御方法及び装置
JP2006103190A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Rtm成形型およびrtm成形方法
JP2010064392A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp 繊維強化プラスチックの製造方法および製造装置
JP2019056415A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法および製造装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2098395A (en) * 1933-08-24 1937-11-09 Law James Allan Process of and apparatus for molding hollow rubber articles
US2859936A (en) * 1954-03-03 1958-11-11 Cincinnati Testing & Res Lab Compressor blade and method of forming same
FR2040759A5 (ja) * 1969-04-11 1971-01-22 Sud Aviation
US5023041A (en) * 1987-12-10 1991-06-11 General Electric Company Method for making a fiber reinforced composite article
JPH057640A (ja) * 1990-11-15 1993-01-19 Mizuno Corp バツト及びその製造方法
US5518388A (en) * 1993-12-14 1996-05-21 United Technologies Corporation Automated apparatus and method for resin transfer molding
US5528155A (en) * 1994-04-29 1996-06-18 Massachusetts Institute Of Technology Sensor for measuring material properties
US6063315A (en) * 1997-03-07 2000-05-16 Cascade Engineering, Inc. Gas-assisted injection molding of large panels with sequential gating
US6171423B1 (en) * 1998-09-11 2001-01-09 Essef Corporation Method for fabricating composite pressure vessels
US6565793B1 (en) * 1998-09-11 2003-05-20 Essef Corporation Method for fabricating composite pressure vessels
FR2793186B1 (fr) * 1999-05-04 2001-06-15 Vetrotex France Sa Produits composites creux et procede de fabrication
JP2001027678A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Toray Ind Inc 液状体の検出センサおよびfrp構造体の製造方法
US20050258575A1 (en) * 2001-03-13 2005-11-24 Christian Kruse Non-isothermal method for fabricating hollow composite parts
US7264759B2 (en) * 2001-10-01 2007-09-04 Lamkin Corporation Compression molding process for grip for sport implement
JP4251900B2 (ja) * 2003-03-28 2009-04-08 藤倉ゴム工業株式会社 中空frp成形品の内圧成形方法及び装置
JP4467990B2 (ja) 2004-01-14 2010-05-26 三菱重工業株式会社 Rtm成形型、rtm成形型の製造方法、及び、rtm成形方法
US8858857B2 (en) * 2007-03-12 2014-10-14 Geoffrey Michael Wood Process for the rapid fabrication of composite gas cylinders and related shapes
EP2271471A4 (en) * 2008-04-15 2011-11-30 Keter Plastic Ltd SYSTEM FOR A HIGH PRESSURE INJECTION ENVIRONMENT
DE202010007931U1 (de) * 2010-06-29 2011-10-07 First Composites Gmbh Vorrichtung zur Durchführung eines Resin-Transfer-Moulding-(RTM) Verfahrens
DE102010033627B4 (de) * 2010-08-06 2012-05-31 Daimler Ag Geformtes Kunststoff-Mehrschicht-Bauteil mit endlosverstärkten Faserlagen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5531040B2 (ja) * 2012-02-27 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンクの製造方法
CA2805826C (en) * 2013-02-11 2019-11-05 Glen Aylward Tank made of a composite material and closed molding process for manufacturing the same
JP6320460B2 (ja) * 2016-06-17 2018-05-09 株式会社名機製作所 強化繊維と熱可塑性樹脂を含む成形品のプレス成形装置およびプレス成形方法
JP6791380B2 (ja) * 2017-06-09 2020-11-25 日産自動車株式会社 複合材料の成形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3028284A (en) * 1953-11-24 1962-04-03 John F Reeves Molding method for plastic bodies
JPS5649243A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Hitachi Ltd Transfer type molding machine
JPH09225956A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化反応射出成形品の製造方法
JP2003039451A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 R & D Inst Of Metals & Composites For Future Industries Rtm樹脂流動制御方法及び装置
JP2006103190A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Rtm成形型およびrtm成形方法
JP2010064392A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp 繊維強化プラスチックの製造方法および製造装置
JP2019056415A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210299979A1 (en) 2021-09-30
JP7287323B2 (ja) 2023-06-06
US11376803B2 (en) 2022-07-05
CN113442468A (zh) 2021-09-28
CN113442468B (zh) 2023-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915564B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
TWI744119B (zh) 纖維強化樹脂成形品的製造方法及製造裝置
CN113442469B (zh) 纤维强化树脂成型品的制造方法以及制造装置
JP7287323B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
US11491744B2 (en) Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
JP7230833B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP6897607B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP7287322B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP2021160312A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2024010424A (ja) 高圧タンク及び高圧タンクの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151