JP2019054146A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019054146A
JP2019054146A JP2017178194A JP2017178194A JP2019054146A JP 2019054146 A JP2019054146 A JP 2019054146A JP 2017178194 A JP2017178194 A JP 2017178194A JP 2017178194 A JP2017178194 A JP 2017178194A JP 2019054146 A JP2019054146 A JP 2019054146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
semiconductor element
tensile strength
semiconductor
lead terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027751B2 (ja
Inventor
遼一 加藤
Ryoichi Kato
遼一 加藤
浩平 山内
Kohei Yamauchi
浩平 山内
広道 郷原
Hiromichi Gohara
広道 郷原
竜彦 浅井
Tatsuhiko Asai
竜彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017178194A priority Critical patent/JP7027751B2/ja
Priority to US16/120,754 priority patent/US10916491B2/en
Publication of JP2019054146A publication Critical patent/JP2019054146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027751B2 publication Critical patent/JP7027751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/63Connectors not provided for in any of the groups H01L24/10 - H01L24/50 and subgroups; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/68Structure, shape, material or disposition of the connectors after the connecting process
    • H01L24/69Structure, shape, material or disposition of the connectors after the connecting process of an individual connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/3716Iron [Fe] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8438Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/84399Material
    • H01L2224/844Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/84438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/84439Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8438Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/84399Material
    • H01L2224/844Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/84438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/84447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の表面電極の信頼性を向上させる。【解決手段】半導体モジュール10は、一方の面及び他方の面を有する半導体素子14と、半導体素子14に電気的及び熱的に接続されるリード端子15と、リード端子15と半導体素子14の一方の面とを接合する第1はんだ17とを備える。さらに、半導体素子14が配置される回路層13bと、半導体素子14の他方の面と回路層13bとを接合する第2はんだ18とを備える。第1はんだ17の引張強度をA、第2はんだ18の引張強度をBとそれぞれして、(A/B)<1が成立する関係にした。これにより、半導体素子14の発熱により熱膨張するリード端子15が半導体素子14に向かって膨張や収縮しても、第1はんだ17によりリード端子15からの応力が吸収され、緩和されて、半導体素子14の表面電極に対するクラックの発生が抑制され、破損が防止される。【選択図】図1

Description

本発明は、大電流、高電圧を制御する電力用半導体素子を用いた半導体モジュールに関する。
半導体モジュールは、複数の電力用半導体素子を含み、例えば、インバータ装置の電力変換素子として利用されている。電力用半導体素子としては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等がある。また、電力用半導体素子として、IGBTとFWDとを一体化したRC(Reverse Conducting)−IGBT、逆バイアスに対しても十分な耐圧を有するRB(Reverse Blocking)−IGBT等がある。
このような電力用半導体モジュールにおいて、半導体素子は、その裏面の電極が積層基板にはんだによって接合され、おもて面の主電流が流れる電極が配線用の導体にはんだによって接合されている。なお、積層基板は、セラミック基板等の絶縁性基板のおもて面及び/または裏面に銅等の導電性板が備えられたものである。ここで、半導体素子の裏面に用いられるはんだとおもて面に用いられるはんだとに、物性の異なるはんだを用いることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、半導体素子を2つの導体部材で挟み込んだものを開示している、そして、はんだリフロー時に半導体素子の下側になるはんだの凝固点を半導体素子の上側になるはんだの凝固点より低くしたものを開示している。
特許第4730181号公報
パワー半導体といわれているMOS型やIGBT型の半導体素子は、動作時に自己発熱し、高い温度になる。近年、大電流仕様のパワー半導体の需要が高まっており、半導体素子の自己発熱量もより大きくなる傾向にある。また、車載用のパワー半導体等、175℃を超える使用環境温度での作動が求められるものも増加している。発熱と冷却を繰り返す半導体素子は、その上下面がはんだにより接合されている。このため、半導体素子が繰り返し発熱することにより、はんだに繰り返しひずみが負荷され、はんだが劣化する。そして、はんだ接合界面において、クラックによる剥離が生じる場合がある。
また、半導体素子は、その支持体となる積層基板及び外部接続端子であるリード端子とそれぞれはんだにより接合して構成されている。さらに、このようにして構成された半導体素子、積層基板及びリード端子は、例えば、エポキシ樹脂によって封止されている。
このような半導体モジュールでは、半導体素子の発熱によりリード端子が熱膨張する。このとき、リード端子は、樹脂による封止によって押さえ込まれているため、薄い半導体素子に向かって膨張することになる。これにより、半導体素子は、リード端子から大きな応力を受けることになり、それが原因で半導体素子の表面電極にクラックが入り、破損に至ることがある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、半導体素子の表面電極の信頼性を向上した半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、一方の面及び前記一方の面の反対側の他方の面を有する半導体素子と、前記半導体素子に電気的及び熱的に接続される外部接続端子と、前記外部接続端子と前記半導体素子の一方の面とを接合する第1はんだと、前記半導体素子が配置される金属基板と、前記半導体素子の他方の面と前記金属基板とを接合する第2はんだと、を備え、前記第1はんだの引張強度をA、前記第2はんだの引張強度をBとそれぞれして、(A/B)を引張強度比とすると、前記引張強度比<1が成立する関係にする。
上記構成の半導体モジュールは、外部接続端子から応力を直接受ける側の第1はんだの引張強度を、金属基板から応力を直接受ける側の第2はんだの引張強度で除した値を1より低くすることで、半導体素子の表面電極にかかる応力が低減される。これにより、半導体素子の表面電極の信頼性を向上させることができるという効果がある。
実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。 半導体素子の一例を示す図である。 半導体素子とリード端子との接合状態を示す平面図である。 はんだに関する応力−ひずみ曲線の一例を示す図である。 はんだに関する応力−ひずみ曲線の部分拡大図である。 実施の形態に係る半導体モジュールに適用されるはんだの種類の一例を示す図である。 実施の形態に係る半導体モジュールに適用されるはんだの物性値(引張強度比、ヤング率比)に関するパワーサイクル試験結果を示す図である。 実施の形態に係る半導体モジュールに適用されるはんだの引張強度に関するパワーサイクル試験結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において、同一または均等の構成要素については、同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
また、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施することができるものである。
実施の形態の半導体モジュールについて図1〜図3を用いて説明する。
図1は、実施の形態に係る半導体モジュールの一例を示す図である。
図2は、半導体素子の一例を示す図である。なお、図2(A)は、半導体素子とするRC−IGBTの回路図、図2(B)は半導体素子とするRC−IGBTの平面図をそれぞれ表している。
図3は、半導体素子とリード端子との接合状態を示す平面図である。
半導体モジュール10は、図1に示したように、積層基板13と積層基板13上に第2はんだ18を介して配置された半導体素子14とを備えている。さらに、半導体素子14に第1はんだ17を、積層基板13にリード端子の下に位置するはんだ19をそれぞれ介して接合されたリード端子15を備えている。半導体モジュール10は、冷却器11と冷却器11の上に積層基板13の下に位置するはんだ16を介して載置された積層基板13と半導体素子14とリード端子15とを収容するケース12とを備えてもよい。
冷却器11は、熱伝導性に優れた、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。このような冷却器11は、内部に空洞が設けられ、その空洞の中に複数のフィンを備えている。フィンとフィンとの間は、冷媒の通路となっている。このような冷媒としては、例えば、エチレングリコール水溶液、水等の液体媒体を用いることができる。冷媒としては、液体媒体の他に、例えば、空気等の気体媒体も用いることができる。さらには、フロン等のように冷却器11で蒸発させて気化させることで冷却する相変化可能な冷媒を用いることも可能である。さらに、冷却器11は、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等により冷却器11の表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金等がある。なお、冷却器11は、上述の冷却方式以外の、自冷式や空冷式等でもよい。
積層基板13は、絶縁板13aと絶縁板13aのおもて面に形成された回路層13b,13cと絶縁板13aの裏面に形成された金属板13dとにより構成されている。なお、回路層13b,13cは金属基板の一例である。
絶縁板13aは、熱伝導性に優れた、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等の高熱伝導性のセラミックスにより構成されている。なお、絶縁板13aは平面視で、例えば、矩形状を成している。
金属基板の一例である回路層13b,13cは、導電性並びにはんだに対する濡れ性に優れた金属材質により構成されている。このような材質として、例えば、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。また、回路層13b,13cは、耐食性に優れた材質によりめっき処理を行うことも可能である。このような材質は、例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、タンタル、ニオブ、タングステン、バナジウム、ビスマス、ジルコニウム、ハフニウム、金、白金、パラジウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金等である。
金属板13dは、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。また、金属板13dは平面視で、絶縁板13aよりも面積が小さな矩形状を成している。
このような構成を有する積層基板13として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Blazed)基板を用いることができる。積層基板13は、半導体素子14で発生した熱を回路層13b、絶縁板13a及び金属板13dを介して、冷却器11側に伝導させることができる。
積層基板13の下に位置するはんだ16は、積層基板13と冷却器11とを熱的、機械的に接続するものである。このような積層基板の下に位置するはんだ16は、高信頼性のために、高強度はんだが望ましく、例えば、Sn(錫)−Sb(アンチモン)系、Sn−Sb−Ag(銀)系が用いられる。
半導体素子14は、本実施の形態では、RC−IGBTとしている。RC−IGBTは、図2(A)に示したように、IGBT14aとFWD(還流ダイオード)14bとを一体化したものである。すなわち、RC−IGBTは、IGBT14aとFWD14bとが逆並列接続された構成を有している。IGBT14aのコレクタ端子は、FWD14bのカソード端子と接続されて半導体素子14の裏面の表面電極を構成している。この半導体素子14の裏面の表面電極は、第2はんだ18によって回路層13bに接合される電極である。なお、このような半導体素子14は、シリコン半導体素子、及び、炭化シリコン等のワイドバンドギャップ素子を用いることができる。
このようなRC−IGBTは、また、IGBT14aのエミッタ端子がFWD14bのアノード端子と接続されて半導体素子14のおもて面の表面電極を構成している。RC−IGBTは、図2(B)に示したように、複数のIGBT領域14cと複数のFWD領域14dとをストライプ状に交互に配置した構成を有している。RC−IGBTは、図2(B)には図示しないが、複数のIGBT領域14cにあるIGBT14aのエミッタ端子及び複数のFWD領域14dにあるFWD14bのアノード端子に接続された表面電極を有している。半導体素子14のおもて面は、また、IGBT14aのゲート端子に接続された制御用表面電極を有している。半導体素子14は、さらに、その中央部及び周辺部に感温センサ14e,14fが一体に形成されていてもよい。
第2はんだ18は、半導体素子14と回路層13bとを電気的及び熱的に接続している。第2はんだ18は、半導体素子14と回路層13bとを比較的強固に接合するために、Sn−Sb系はんだまたはSn−Ag−Cu系のはんだ等の後述する第1はんだ17と比較して高強度はんだが望ましい。
Sn−Sb系はんだとして、Sbを0.1wt%以上、15wt%以下含有し、残部がSn及び不可避的不純物からなるはんだが好ましい。Sbの含有量が0.1wt%未満だとはんだにクラックが発生しやすくなるため、必要な信頼性を確保できない可能性が高くなり、15wt%を超えるとはんだ付けの温度が300℃を超え、周辺のニッケル膜の結晶化に伴う故障率の増加が懸念される。Sbの含有量は、さらに、2.8wt%以上、13wt%以下の範囲が好ましい。Sbの含有量が2.8wt%以上であると、半導体モジュール10の信頼性を向上させやすくなる。
リード端子15は、その一端が半導体素子14のおもて面にあるエミッタ端子等の表面電極に第1はんだ17によって接合されている。リード端子15の他端は、リード端子の下に位置するはんだ19によって積層基板13の回路層13cに接合されている。なお、リード端子の下に位置するはんだ19は、リード端子15と回路層13cとを電気的及び熱的に接続している。このようなリード端子の下に位置するはんだ19は、リード端子15と回路層13bを比較的強固に接合するために、第2はんだ18と同じ、または同系統のものが使用される。
なお、リード端子15の半導体素子14に対する接合面積は、半導体素子14の積層基板13に対する接合面積に対して、20%以上、70%以下である。この範囲であれば、第1はんだ17の量は十分であり、リード端子15等の外部端子からの応力を緩和させることができる。
第1はんだ17は、リード端子15の下面と半導体素子14の表面電極とを電気的及び熱的に接続している。第1はんだ17は、半導体素子14の表面電極がリード端子15から強い応力を受ける箇所に用いられるので、第2はんだ18よりも引張強度が低いはんだを用いている。例えば、第1はんだ17は、Sn−Cu系はんだ、Sn−Sb系はんだが望ましい。これにより、第1はんだ17は、リード端子15が熱により伸縮して半導体素子14がリード端子15から応力を受けた時に、その応力を吸収し緩和するように作用する。また、第1はんだ17の熱膨張、熱収縮により、半導体素子14の表面電極が、第1はんだ17から熱応力を受ける場合にも、熱応力は緩和される。したがって、半導体素子14のおもて面の表面電極にかかる応力が低減され、半導体素子14の表面電極の信頼性を向上させることができる。
なお、第1はんだ17及び第2はんだ18の詳細について後述する。
リード端子15は、外部接続端子であって、電気抵抗が低く、熱伝導率が高い材質の金属が好適に用いられる。具体的には、リード端子15は、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。この実施の形態では、アルミニウムよりも熱膨張係数の小さな銅が用いられている。
リード端子15は、感温センサ14eを有する場合には、図3に示したように、半導体素子14の少なくとも中央部にある感温センサ14eを覆うように半導体素子14に第1はんだ17によって接合されている。
このようなリード端子15は、帯状の銅板を折り曲げて作られている。端子形状はこれに限らない。リードの場合もあるし、ピンの場合もある。今回のリード端子15は、第1はんだ17で接合される接合部15a1と、この接合部15a1の端部から図の上方へ折り曲げられた起立部15b1と、この起立部15b1の端部から半導体素子14の面に平行な方向に折り曲げられた水平部15cとを有している。さらに、リード端子15は、この水平部15cの端部から図の下方へ折り曲げられた起立部15b2と、リード端子の下に位置するはんだ19で接合される接合部15a2とを有している。
また、リード端子15は、半導体素子14の発熱により接合部15a1が垂直または水平方向に伸びると第1はんだ17及び半導体素子14の表面電極に応力を与える。リード端子15が封止樹脂20によって拘束されると、この応力は顕著になる。リード端子15は、その応力を大きくしたくない制約と、曲げ加工するときの製造上の制約とから、0.3mm以上、1.5mm以下の厚さにするのが望ましい。
なお、本実施の形態では、外部接続端子としてリード端子15の場合を挙げている。外部接続端子はリード端子15に限らず、ピン状の端子でも構わない。
ケース12内に収容された要素のうち、少なくともリード端子15と、第1はんだ17と、半導体素子14と、第2はんだ18と、回路層13bと絶縁板13aとは、封止樹脂20によって封止されている。リード端子15等が封止樹脂20によって封止されていれば、半導体モジュール10はケース12を備えなくてもよい。
なお、このようなケース12は、積層基板13の側部を覆う箱型を成し、熱可塑性樹脂により構成されている。当該樹脂として、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂等がある。また、このようなケース12は、接着剤(図示を省略)を介して冷却器11に接合される。
封止樹脂20は、所定の絶縁性能があり、成形性がよいものが好ましく、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂等が好適に用いられる。これらの他、封止樹脂20としてポリイミド樹脂、イソシアネート樹脂、アミノ樹脂、フェノール樹脂やシリコーン系樹脂、またはその他の熱硬化性樹脂を用いてもよい。封止樹脂20は、無機フィラー等の添加物をさらに含有してもよい。
なお、このような半導体モジュール10では、半導体素子14及びリード端子15は、1組に限らず、複数組設けることも可能である。半導体素子14を複数並列に配置した場合、半導体モジュール10の定格出力を増加させることができる。また、半導体素子14を2個直列に配置した場合、ハーフブリッジインバータ回路の半導体モジュール10を構成することができる。さらに、複数の半導体素子14を配置する際には、必要に応じて、異なる種類の半導体素子14を設けることも可能である。
次に、このような半導体モジュール10で用いられる第1はんだ17及び第2はんだ18にそれぞれ適用されるはんだ材について説明する。
まず、はんだの引張強度等について、図4を用いて説明する。
図4は、はんだに関する応力−ひずみ曲線の一例を示す図である。
なお、図4では、縦軸(Y軸)は、対象となるはんだに対して加えた応力(MPa)を、横軸(X軸)は、応力が加えられたはんだに生じるひずみ(%)を、それぞれ表している。
所定の材質で構成されるはんだに対して外力を加えて、その応力を増加させていく。すなわち、図4で示される曲線Cのように、応力が原点から(縦軸に沿って)増加するに伴い、はんだに生じるひずみが原点から(横軸に沿って)増加していく。加えていた外力を除き、応力を除けば元の寸法に戻るはんだの変形を弾性変形という。図4に示すように、応力とひずみが比例関係にあるとき弾性変形という。
さらに、はんだに応力を加えると、図4で示される曲線Cのように、はんだに生じるひずみが(横軸に沿って)増加するものの、応力は78MPa程度を超えると(縦軸に沿って)緩やかに減少していく。このようなはんだの永久変形を塑性変形という。はんだは塑性変形が生じてひずみが増加すると、やがて(図4では、ひずみが40%あたりで)破断してしまう。
このように変形するはんだの最大応力をこのはんだの引張強度、最大ひずみを延びとそれぞれ定義している。
なお、このようにはんだに応力を加えた際に、弾性変形から塑性変形に変形する点を降伏点と呼ぶ。
ここで、上記曲線Cに基づき、このはんだのヤング率、0.2%耐力について、図5を用いて説明する。
図5は、はんだに関する応力−ひずみ曲線の部分拡大図である。
なお、図5は、図4の曲線Cについてひずみが5%までの部分を拡大したものである。
また、図5でも、縦軸(Y軸)は、対象となるはんだに対して加えた応力(MPa)を、横軸(X軸)は、応力が加えられたはんだに生じるひずみ(%)を、それぞれ表している。
また、図5における破線Tsは、引張強度(図4を参照)を表している。
まず、この曲線Cに対して、原点を通り、当該曲線Cに接する直線L1を設定する。また、この直線L1の傾きはヤング率に相当する。
そして、この直線L1を横軸方向に平行移動させて、0.2%(ひずみ)を通るような直線L2を設定する。直線L2と曲線Cとが交わる点Ypは、弾性変形から塑性変形に変形する点(降伏点)であって、0.2%耐力に相当する。この0.2%耐力は、ヤング率に近い指数である。
このようにヤング率は、はんだの弾性変形の範囲内における応力に相当している。よって、大きな熱応力が加えられて塑性変形するはんだの場合は、ヤング率は、はんだに生じる熱応力にあまり相関がなく、パワーサイクル試験による寿命にも相関がないことが考えられる。すなわち、パワーサイクル試験による寿命は、はんだのヤング率に基づいて適切に評価することができない場合がある。
一方、引張強度は、はんだの弾性変形から塑性変形までが加味された機械的強度に相当している。
すなわち、はんだの引張強度(特に後述する引張強度比)は、はんだに対するパワーサイクル試験による寿命に対して相関があることが考えられる。
次に、第1はんだ17及び第2はんだ18に様々なはんだ材を適用した半導体モジュール10に対してパワーサイクル試験を行った結果について説明する。
まず、半導体モジュール10に含まれる第1はんだ17及び第2はんだ18に対して適用されるはんだ材の種類の一例(実施例並びに参考例)について図6を用いて説明する。
図6は、実施の形態に係る半導体モジュールに適用されるはんだの種類の一例を示す図である。
本実施の形態では、半導体モジュール10に含まれる第1はんだ17及び第2はんだ18に対して、図6に示されるような実施例のはんだ材が用いられる。
このようなはんだ材として、半導体モジュール10に含まれる第1はんだ17及び第2はんだ18に対して、Sn10Sb及びSn11Sb(実施例1)、Sn11Sb及びSn13Sb(実施例2)、Sn3Sb及びSn5Sb(実施例3)、Sn5Sb及びSn8Sb(実施例4)、Sn8Sb及びSn13Sb(実施例5)、Sn0.7Cu及びSn5Sb(実施例6)、Sn3Sb及びSn13Sb(実施例7)、Sn0.7Cu及びSn15Sb(実施例8)をそれぞれ適用することができる。
なお、例えば、「Sn10Sb」とは、Snを主成分として、Sbを10wt%の割合で添加した組成の材料である。また、例えば、実施例1の「Sn10Sb及びSn11Sb」とは、第1はんだ17にSn10Sbの組成の材料を、第2はんだ18にSn11Sbの組成の材料を用いることを示す。
なお、第1はんだ17及び第2はんだ18に対して適用されるはんだ材は、一例であって、第1はんだ17が第2はんだ18よりも引張強度が低いはんだ材であれば、他のはんだ材であっても構わない。
また、第1はんだ17及び第2はんだ18に対して、上記のはんだ材に対する参考例として、例えば、Sn0.7Cu及びSn0.7Cu(参考例9)、Sn5Sb及びSn5Sb(参考例10)、Sn8Sb及びSn8Sb(参考例11)、Sn13Sb及びSn8Sb(参考例12)をそれぞれ適用することができる。
本実施の形態では、半導体モジュール10に含まれ、このような実施例1〜8及び参考例9〜12のはんだ材がそれぞれ適用された第1はんだ17及び第2はんだ18の引張強度を予め測定して、第2はんだ18の引張強度(σB(第2):B)に対する第1はんだ17の引張強度(σB(第1):A)の引張強度比(σB(第1)/σB(第2):A/B)を算出している。なお、各引張強度比の計測温度は、例えば、25℃及び125℃である。
なお、引張強度及びヤング率の計測方法について説明する。所定の材料の引張強度及びヤング率は、引張試験装置を用いて、図4及び図5に示すような応力−ひずみ曲線を測定して求めた。この際、引張強度は試験中に加わった最大の力に対応する応力であり、ヤング率は線形領域の傾きである。なお、JIS(日本興業企画測定)Z2241に準拠して行った。
また、同様にして、半導体モジュール10に含まれ、このような実施例1〜8のはんだ材がそれぞれ適用された第1はんだ17及び第2はんだ18のヤング率を予め測定して、第2はんだ18のヤング率(E(第2))に対する第1はんだ17のヤング率(E(第1))のヤング率比(E(第1)/E(第2))を算出している。なお、各ヤング率比の計測温度は、例えば、25℃である。
したがって、図6では、実施例1〜8ごとのはんだ材が適用された第1はんだ17及び第2はんだ18の引張強度比(計測温度は25℃及び125℃)及びヤング率比(計測温度は25℃)が示されている。但し、実施例8の引張強度比(計測温度は125℃)は未計測である。また、図6では、参考例9〜12ごとのはんだ材が適用された第1はんだ17及び第2はんだ18の引張強度比(計測温度は25℃及び125℃)及びヤング率比(計測温度は25℃)が示されている。
次に、図6に示される実施例1〜8及び参考例9〜12のはんだ材がそれぞれ第1はんだ17及び第2はんだ18に適用された半導体モジュール10に対してパワーサイクル試験を行った結果について、図7及び図8を用いて説明する。
図7は、実施の形態に係る半導体モジュールに適用されるはんだの物性値(引張強度比、ヤング率比)に関するパワーサイクル試験結果を示す図である。
なお、図7の横軸は、第2はんだ18に対する第1はんだ17の引張強度比(σB(第1)/σB(第2):A/B)とヤング率比(E(第1)/E(第2))を表している。図7の縦軸は、パワーサイクル試験により得られた結果(パワーサイクル寿命(×103サイクル))を表している。
また、図7では、計測温度が25℃の引張強度比を□(四角印)で、計測温度が125℃の引張強度比を〇(丸印)でそれぞれ示している。また、計測温度が25℃のヤング率比を△(三角印)で示している。さらに、図7中の各点に付した[1]〜[8]及び[9]〜[12]は、実施例1〜8及び参考例9〜12の番号をそれぞれ表している。なお、[4]は〇と□とがそれぞれ重複しており、[9]、[10]及び[11]は〇と□と△とがそれぞれ重複している。
一般に、半導体モジュール10は、使用される動作条件に応じて半導体素子14が発熱して熱の上昇・下降が生じる。この熱変化により、半導体モジュール10の内部構造は熱応力を受けて疲労、劣化が進行してしまう。そこで、パワーサイクル試験では、この疲労、劣化による半導体モジュール10の寿命を評価することができる。
このようなパワーサイクル試験では、例えば、半導体モジュール10に通電・遮断により熱応力を発生させて、破壊するまで行ってもよい。
具体的には、半導体モジュール10の半導体素子14に対して、40℃から175℃まで昇温し、その後、40℃まで下降することを1サイクルとカウントした。そして、電気特性の異常または熱抵抗の上昇やクラックが生じたサイクル数をパワーサイクル寿命とした。
このようなパワーサイクル試験により、リード端子15の下に位置するはんだ接合部(第1はんだ17)及び半導体素子14下のはんだ接合部(第2はんだ18)のパワーサイクル寿命(信頼性)を評価することができる。
本実施の形態では、図6に示した実施例1〜8及び参考例9〜12のはんだ材がそれぞれ適用された第1はんだ17及び第2はんだ18を含む半導体モジュール10に対してこのようなパワーサイクル試験を行った。
このパワーサイクル試験の結果によれば、図7に示されるように、測定温度が25℃以上(25℃及び125℃の両方)の場合において、参考例9〜12以外の実施例1〜8のはんだ材では、パワーサイクル寿命が増加していることがわかる。
すなわち、実施例1〜8のように、はんだ材の引張強度比が1未満の場合、言い換えれば、第1はんだ17が、第2はんだ18よりも軟らかい場合に、パワーサイクル寿命が向上している。具体的には、引張強度比が1の場合に比べて、2倍から5倍にパワーサイクル寿命が延びている。一方、参考例9〜12のように、はんだ材の引張強度比が1以上である場合、言い換えれば、第2はんだ18が、第1はんだ17よりも軟らかい場合には、パワーサイクル寿命は低下している。
第1はんだ17及び第2はんだ18がそれぞれ実施例1〜8のはんだ材の場合には、第1はんだ17は第2はんだ18よりも軟らかい。これにより、半導体素子14の発熱により熱膨張や熱収縮するリード端子15が半導体素子14に向かって膨張や収縮しても、第1はんだ17によりリード端子15からの応力が吸収され、緩和される。このため、半導体素子14の表面電極に対するクラックの発生が抑制され、破損が防止される。この結果、半導体素子14の表面電極の信頼性が向上すると考えられる。
したがって、第2はんだ18に対する第1はんだ17の引張強度比(σB(第1)/σB(第2):A/B)が1未満の(第1はんだ17の方が、第2はんだ18よりも軟らかい)時に、パワーサイクル寿命が増加することがわかる。
さらに、第2はんだ18に対する第1はんだ17の引張強度比(A/B)が0.8以下である場合は、引張強度比が1の場合に比べて、パワーサイクル寿命は、4倍から5倍に延びており、より好ましいことがわかる。
また、第2はんだ18に対する第1はんだ17の引張強度比(A/B)は、1未満であって、0.2以上でパワーサイクル寿命が向上する。図7の測定点の傾向から、引張強度比の小さな方向に外挿すると、少なくともこの引張強度比は0.2以上において、パワーサイクル寿命が向上することがわかる。さらに好ましくは、この引張強度比は0.8以下であって、0.4以上である。この場合には、引張強度比が1の場合に比べて、パワーサイクル寿命は、4倍から5倍に延びており、より好ましいといえる。
また、25℃(室温)における引張強度比はパワーサイクル寿命に大きく影響している。この場合に限らず、125℃の高温においても、同様の傾向を示すことがわかった。125℃(高温)における引張強度自体は25℃に比べて、1/4から1/3程度と小さい。しかし、引張強度比が小さいと、パワーサイクル寿命は長くなっている。これらのことから、室温だけでなく、高温においても、第2はんだ18に対する第1はんだ17の相対的な引張強度(引張強度比)が重要であることがわかる。つまり、半導体素子14のような発熱体を挟むように、第1はんだ17及び第2はんだ18が配置される場合は、第2はんだ18に対する第1はんだ17の引張強度比が小さいと、引張強度の小さな第1はんだ17が応力緩和の機能を有する。したがって、このような第1はんだ17がクラック等の破壊を回避すると考えられる。
なお、25℃から125℃における温度範囲内の任意の一温度において、引張強度比が上述の関係を満たせばよい。したがって、少なくとも25℃(室温)における引張強度比が1未満であることが好ましい。さらに好ましくは、引張強度比が0.8以下である。また、25℃(室温)以上の温度範囲内において、引張強度比が1未満となる第1はんだ17及び第2はんだ18が少なくとも一つ存在する。
また、上述の通り第1はんだ17及び第2はんだ18がそれぞれSn−Sb系はんだにより構成されている場合は、第1はんだ17におけるSbの含有量は、第2はんだ18におけるSbの含有量よりも少ない。この場合、引張強度比は1未満となり、好ましい。
また、第1はんだ17はSn−Cu系はんだ、第2はんだ18はSn−Sb系はんだにより構成されていてもよい。
なお、図6のように、実施例1〜8のヤング率比(E(第1)/E(第2))は、パワーサイクル寿命に対して相関関係があるとは言えない。これは、既述の通り、ヤング率は、はんだの弾性変形の範囲内における応力に相当しているために、はんだに対して大きな熱応力が加えられ、塑性変形が起こる場合には、ヤング率は熱応力に相関していないことが考えられる。このため、実施例1〜8のいずれの場合のヤング率は、パワーサイクル寿命に相関していないことが考えられる。
ここで、第1はんだ17及び第2はんだ18のパワーサイクル寿命に対する引張強度自体について図8を用いて説明する。
図8は、実施の形態に係る半導体モジュールに適用されるはんだの引張強度に関するパワーサイクル試験結果を示す図である。
図8では、上記の実施例1〜8及び参考例9〜12のはんだ材が適用された第1はんだ17及び第2はんだ18のそれぞれの引張強度(MPa)(計測温度は25℃)とその際のパワーサイクル寿命(103サイクル)とを示している。
特に、実施例1〜8の場合によれば、パワーサイクル寿命が向上しても、第1はんだ17及び第2はんだ18のそれぞれの引張強度は増加する場合もあれば、減少する場合もある。すなわち、実施例1〜8のいずれの場合の第1はんだ17及び第2はんだ18の引張強度自体には、パワーサイクル寿命に明確な相関はみられないことが考えられる。
なお、第1はんだ17及び第2はんだ18の引張強度は、はんだ材に寄らず、信頼性の点から25℃(室温)で、18MPa以上、さらには、25MPa以上が好ましい。熱応力によって、はんだ自体にクラックや大きな変形が起こらないためである。
上記の半導体モジュール10は、一方の面及び一方の面の反対側の他方の面を有する半導体素子14と、半導体素子14に電気的及び熱的に接続されるリード端子15と、リード端子15と半導体素子14の一方の面とを接合する第1はんだ17とを備えている。さらに、半導体モジュール10は、半導体素子14が配置される回路層13bと、半導体素子14の他方の面と回路層13bとを接合する第2はんだ18とを備えている。この際、半導体モジュール10は、第1はんだ17の引張強度をA、第2はんだ18の引張強度をBとそれぞれして、(A/B)を引張強度比とすると、引張強度比<1が成立する。
これにより、半導体素子14の発熱により熱膨張するリード端子15が半導体素子14に向かって膨張や収縮しても、第1はんだ17によりリード端子15からの応力が吸収され、緩和される。このため、半導体素子14の表面電極に対するクラックの発生が抑制され、破損が防止される。この結果、半導体素子14の表面電極の信頼性が向上することが考えられる。
したがって、第2はんだ18に対する第1はんだ17の引張強度比が1未満の(第1はんだ17の方が、第2はんだ18よりも軟らかい)時に、パワーサイクル寿命が増加する。
10 半導体モジュール
11 冷却器
12 ケース
13 積層基板
13a 絶縁板
13b,13c 回路層
13d 金属板
14 半導体素子
14a IGBT
14b FWD
14c IGBT領域
14d FWD領域
14e,14f 感温センサ
15 リード端子
15a1,15a2 接合部
15b1,15b2 起立部
15c 水平部
16 積層基板の下に位置するはんだ
17 第1はんだ
18 第2はんだ
19 リード端子の下に位置するはんだ
20 封止樹脂

Claims (9)

  1. 一方の面及び前記一方の面の反対側の他方の面を有する半導体素子と、
    前記半導体素子に電気的及び熱的に接続される外部接続端子と、
    前記外部接続端子と前記半導体素子の一方の面とを接合する第1はんだと、
    前記半導体素子が配置される金属基板と、
    前記半導体素子の他方の面と前記金属基板とを接合する第2はんだと、
    を備え、
    前記第1はんだの引張強度をA、前記第2はんだの引張強度をBとそれぞれして、(A/B)を引張強度比とすると、前記引張強度比<1が成立する、半導体モジュール。
  2. 前記引張強度比<0.8、
    である請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 0.2<前記引張強度比、
    である請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記引張強度比<1が成立する時の温度は、25℃以上、125℃以下の任意の一温度である、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1はんだ及び前記第2はんだはそれぞれSn−Sb系はんだにより構成されている、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  6. 前記第1はんだにおけるSbの含有量は、前記第2はんだにおけるSbの含有量よりも少ない、
    請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記第1はんだはSn−Cu系はんだ、前記第2はんだはSn−Sb系はんだにより構成されている、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  8. 前記外部接続端子の前記半導体素子に対する接合面積は、前記半導体素子の前記金属基板に対する接合面積に対して、20%以上、70%以下である、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  9. 前記半導体素子は、RC−IGBTである、
    請求項1記載の半導体モジュール。
JP2017178194A 2017-09-15 2017-09-15 半導体モジュール Active JP7027751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178194A JP7027751B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体モジュール
US16/120,754 US10916491B2 (en) 2017-09-15 2018-09-04 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178194A JP7027751B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054146A true JP2019054146A (ja) 2019-04-04
JP7027751B2 JP7027751B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=65718987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178194A Active JP7027751B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10916491B2 (ja)
JP (1) JP7027751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482259B2 (ja) 2020-06-12 2024-05-13 無錫利普思半導体有限公司 パワー半導体モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107120B2 (ja) * 2018-09-14 2022-07-27 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070863A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2012089798A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nec Corp 半田付け構造及び実装構造
JP2017084881A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704189B2 (en) * 2002-04-09 2004-03-09 Tdk Corporation Electronic device with external terminals and method of production of the same
JP2006287064A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4730181B2 (ja) 2006-04-10 2011-07-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP5463845B2 (ja) * 2009-10-15 2014-04-09 三菱電機株式会社 電力半導体装置とその製造方法
WO2016031462A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
WO2016059744A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 富士電機株式会社 鉛フリー半田付け方法及び半田付け物品
CN107112316B (zh) * 2014-12-26 2020-04-21 三菱电机株式会社 半导体模块
WO2016121159A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070863A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2012089798A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nec Corp 半田付け構造及び実装構造
JP2017084881A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482259B2 (ja) 2020-06-12 2024-05-13 無錫利普思半導体有限公司 パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10916491B2 (en) 2021-02-09
JP7027751B2 (ja) 2022-03-02
US20190088575A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750263B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP6613806B2 (ja) 半導体装置
JP7163054B2 (ja) 半導体装置
JP2007311441A (ja) パワー半導体モジュール
JP2002076256A (ja) 電力用半導体装置
JP5214936B2 (ja) 半導体装置
JP2009283741A (ja) 半導体装置
JP2022186839A (ja) 半導体装置
JP2013069782A (ja) 半導体装置
US9299637B2 (en) Semiconductor module
JP6003624B2 (ja) 半導体モジュール
JP2010283053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017147327A (ja) 半導体装置及び製造方法
JP7027751B2 (ja) 半導体モジュール
JP5370460B2 (ja) 半導体モジュール
JP6448418B2 (ja) 電力用半導体装置
US10373919B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7070661B2 (ja) 半導体装置
JP2012084621A (ja) 電極端子及び半導体モジュール
JP2015026667A (ja) 半導体モジュール
WO2020178882A1 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の診断方法
WO2021117402A1 (ja) 半導体装置
JP2012054513A (ja) 半導体パッケージ
JP2005259918A (ja) 電力変換装置
JP2023062253A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150