JP2019048774A - メチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸の製造方法 - Google Patents

メチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019048774A
JP2019048774A JP2017172739A JP2017172739A JP2019048774A JP 2019048774 A JP2019048774 A JP 2019048774A JP 2017172739 A JP2017172739 A JP 2017172739A JP 2017172739 A JP2017172739 A JP 2017172739A JP 2019048774 A JP2019048774 A JP 2019048774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylthio
compound containing
cerium
methionine
propionaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017172739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826012B2 (ja
Inventor
真之 池口
Masayuki Ikeguchi
真之 池口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2017172739A priority Critical patent/JP6826012B2/ja
Priority to ES18192569T priority patent/ES2802323T3/es
Priority to EP18192569.4A priority patent/EP3453701B1/en
Priority to SG10201807664YA priority patent/SG10201807664YA/en
Priority to CN201811042699.2A priority patent/CN109467526B/zh
Priority to US16/124,764 priority patent/US10501409B2/en
Publication of JP2019048774A publication Critical patent/JP2019048774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826012B2 publication Critical patent/JP6826012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/30Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group III (IIIA or IIIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/37Lanthanides
    • B01J2523/3712Cerium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドを原料として、簡便にメチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸を高収率で製造する方法を提供すること。【解決手段】セリウムを含む酸化物触媒、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド、シアン化物イオンを含む化合物、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物、及び水を接触させてメチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸を製造する。【選択図】なし

Description

本発明は、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドを原料として、メチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸を製造する方法に関する。
メチオニン及び2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(以下、「液体メチオニン」とも表記する)は、いずれも動物用飼料添加剤として有用である。メチオニン及び液体メチオニンは、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドを原料として製造される。
メチオニンの製造方法として、例えば、特許文献1には、塩基の存在下、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドをシアン化水素と反応させることにより、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタンニトリルを得た後、それを炭酸アンモニウムと反応させて5−(β−メチルメルカプトエチル)ヒダントインを得た後、塩基性カリウム化合物の存在下で加水分解してメチオニンを得ることが開示されている。
特許文献2には、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドとシアン化水素とアンモニアとを反応させて2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンニトリルを得た後、セリウムを含む酸化物触媒の存在下で水と接触させることによりメチオニンが高収率で製造できることが記載されている。
液体メチオニンの製造方法として、例えば、特許文献3には、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドとシアン化水素とを反応させた後、得られた2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタンニトリルを硫酸存在下に加水分解して液体メチオニンを得ることが記載されている。
特開2010−111642号公報 国際公開第2016−047516号公報 特許第3932757号明細書
特許文献1〜3に記載されるメチオニン及び液体メチオニンの製造方法は、いずれも多段階の工程を必要とするため運転コスト及び設備費が高くなる等の改善すべき点が存在していた。そこで、本発明は、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドを原料として、簡便にメチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸を高収率で製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、セリウムを含む酸化物触媒、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド、シアン化物イオンを含む化合物、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物、及び水を接触させることにより、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドから1段の反応により、高収率でメチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸を製造できることを見出した。さらに検討を加えることにより本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は次の通りである。
[1]セリウムを含む酸化物触媒、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド、シアン化物イオンを含む化合物、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物、及び水を接触させることを特徴とするメチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸の製造方法。
[2]前記セリウムを含む酸化物触媒が、酸化セリウム及びセリウムを含む酸化物固溶体から選ばれる少なくとも1つの酸化物である[1]に記載の製造方法。
[3]前記シアン化物イオンを含む化合物が、シアン化水素である[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]前記アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物が、アンモニア水、液体アンモニア及びアンモニアガスから選ばれる少なくとも1つである[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]前記反応温度が40〜110℃である[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6]一つの容器内でセリウムを含む酸化物触媒、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド、シアン化水素、アンモニア、及び水を接触させることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7]シアン化物イオンを含む化合物及びアンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物の存在下で、セリウムを含む酸化物触媒と3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドとを接触させることを特徴とする[1]〜[6]のいずれかに記載の製造方法。
[8]セリウムを含む酸化物触媒と、シアン化物イオンを含む化合物と、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物と、水とを混合した後、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドと混合することを特徴とする[1]〜[7]のいずれかに記載の製造方法。
本発明の製造方法によって、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドを原料として、簡便にメチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸を高収率で得ることができる。
従来のメチオニン又は液体メチオニンの製造方法では、いずれも2工程以上を要していたが(特許文献2及び3)、本発明の製造方法では1工程で実施できるため、取扱性が飛躍的に向上し運転及び設備コストを大きく低減できる。
また、本発明者は、2工程を要していたメチオニンの製造方法(特許文献2)について、独自に次のような改善点を見出していた。即ち、一旦取得した中間体である2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンニトリルを含む液が油水分離するため分離装置及び保管設備が必要とされており、また、当該2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンニトリルは経時的及び熱的に不安定な化合物であるため分解による副生成物の発生が余儀なくされていた。しかし、本発明の製造方法では1工程で実施できるため、分離装置及び保管設備が不要となり、当該副生成物の発生を大きく低減させることができ、所望のメチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸を高収率で得ることができる。
本発明の製造方法では、セリウムを含む酸化物触媒、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド、シアン化物イオンを含む化合物、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物、及び水を接触させることにより、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドから1工程で、メチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸を高収率で製造することができる。
本発明の製造方法において、原料である3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド(1)から、1工程で目的物であるメチオニン(4)及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)を製造するまでの、反応系中における反応経路は次のとおりである。
Figure 2019048774
メチオニン(4)の生成経路については、原料の3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド(1)から2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンニトリル(2)を経由し、次いで水和により2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンアミド(3)が生成し、さらに加水分解によりメチオニン(4)が生成する。
2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)の生成経路については、原料の3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド(1)から2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタンニトリル(5)を経由し、次いで水和により2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタンアミド(6)が生成し、さらに加水分解により2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)が生成する。
本発明の製造方法では、原料の3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド(1)から、1工程で目的物であるメチオニン(4)及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)を高収率で得ることができる。
本発明の製造方法では、1工程で実施できるため、2以上の工程を有する従来の方法と比較して、取扱性を飛躍的に向上できるとともに、運転及び設備コストを大きく低減することができる。特に、工業的スケールでメチオニン(4)及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)を製造する場合には、極めて有用な方法である。また、本発明の製造方法によれば、2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンニトリル(2)を含む液を取得するという操作がないため、分離装置及び保管設備は不要となり経済的である。
さらに、本発明の製造方法によれば、2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンニトリル(2)を取得することなく目的化合物であるメチオニン(4)及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)に導かれるため、副生成物の発生を大きく低減させて目的化合物を高収率で得ることができるようになった。
本発明の製造方法では、上記反応式で示すように、メチオニン(4)及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)の前駆体(中間体)である、2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンアミド(3)及び2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタンアミド(6)が生成する場合がある。これらの化合物(3)及び(6)は、上記反応時間、反応温度等を調整し(通常、反応温度を高く、反応時間を長くして)反応を促進することにより減少させることができる。或いは、反応後、化合物(3)及び(6)を目的化合物(4)及び(7)から分離して、本発明の製造方法にリサイクルすることができる。このように、化合物(3)及び(6)は、目的化合物(4)及び(7)の前駆体(中間体)として有用な成分(以下、「有価成分」と表記する。)とみなすことができる。
本発明の製造方法において、通常、メチオニン(4)及び2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)の混合物が得られる。メチオニン(4)及び2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)は飼料添加剤として類似の効果を示すものであるため、両者はそれぞれ単独でも又は混合物としても有用である。
上記混合物から、メチオニン(4)及び2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)を分離及び/又は精製することができる。分離及び/又は精製の方法としては特に限定されないが、晶析、濃縮、抽出、蒸留、油水分離、中和、ろ過、クロマトグラフィー等が挙げられる。
例えば、混合物を含む反応液からセリウムを含む酸化物触媒(特に、酸化セリウム)を除去し、反応液を濃縮及び冷却することによりメチオニンを晶析させ、これをフィルターで濾過し、水で洗浄することにより、メチオニン(4)の固体を得ることができる。必要に応じ、これを再結晶することにより高純度のメチオニン(4)を得ることができる。また、濾過後の濾液を濃縮することにより、高濃度の2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)を得ることができる。
本発明で使用されるセリウム(Ce)を含む酸化物触媒は、例えば、セリウム(Ce)を含む酸化物(例えば、酸化セリウム、及びセリウムを含む酸化物固溶体又は複合酸化物等)を含んでおり、このセリウムを含む酸化物を担体として他の成分が担持された触媒、このセリウムを含む酸化物が担体に担持された触媒等も含まれる。これらのセリウム(Ce)を含む酸化物触媒のうち、酸化セリウム及びセリウムを含む酸化物固溶体がより好ましく、酸化セリウムが最も好ましい。
酸化セリウムとして、例えば、酸化セリウム(III)(Ce)、酸化セリウム(IV)(CeO)、あるいはこれらの混相が挙げられるが、これらのうち、酸化セリウム(IV)CeOが好ましい。
セリウムを含む酸化物固溶体として、例えば、CeO−ZrO(セリア−ジルコニア)、CeO−Y、CeO−La等が挙げられ、酸化セリウムと固容する成分に限定はなく、また、3種以上の金属を含んでいてもよいが、これらのうちセリア−ジルコニアが最も好ましい。
セリウムを含む複合酸化物として、例えば、CeAlO、CeGaO、CeFeO、CeCrO、CeScO、MgCeO、CaCeO、SrCeO、BaCeO等が挙げられ、各金属元素の一部が他の元素に置換されていてもよい。
セリウムを含む酸化物触媒中、セリウムの含有量は、酸化セリウム(IV)として5〜100重量%が好ましく、30〜100重量%がより好ましく、70〜100重量%がさらに好ましく、95〜100重量%が最も好ましい。
セリウムを含む酸化物触媒を、その他の触媒と混合して使用してもよい。その他の触媒として特に限定されないが、例えば酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタンなどの酸化物や、ハイドロタルサイト等の粘土鉱物などが挙げられ、このうち酸化ジルコニウムが好ましい。その場合、セリウムを含む酸化物触媒の含有量は、全触媒中、50〜100重量%であることが好ましい。
セリウムを含む酸化物触媒は、組成及び物性(形状、粒子径など)の異なる2種以上の触媒を併用してもよい。粉末状のセリウムを含む酸化物触媒におけるセリウムを含む酸化物の平均一次粒子径は、好ましくは500nm以下、より好ましくは100nm以下、さらに好ましくは20nm以下であり、好ましくは0.5nm以上、より好ましくは1nm以上である。触媒の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)等の電子顕微鏡を用いて測定した値である。
セリウムを含む酸化物触媒としては、市販品を用いることができ、又は公知の方法に従い又は準じて調製することができる。例えば、セリウム化合物を含む前駆体を空気などの酸化性ガスの雰囲気下で焼成するなどの方法により調製することができる。セリウム化合物としては、例えば、セリウムのハロゲン化物、無機塩(例えば、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、リン酸塩)、酢酸塩、シュウ酸塩、水酸化物等が挙げられる。
セリウムを含む酸化物触媒を、空気等の酸化性ガス、窒素、アルゴン等の不活性ガスや水素等の還元性ガス、二酸化炭素、スチームなどで加熱処理して賦活化(活性化)してもよい。処理温度は特に限定されず、200〜1200℃が好ましく、400〜1100℃がより好ましい。
セリウムを含む酸化物触媒の形状は特に限定はない。必要に応じてペレット等の成形物に加工したものを使用することができる。該成形物は、例えば粉末状のセリウムを含む化合物及び必要に応じて用いられる固体担体に水等を加えてペースト状にした後、押出し成形して、得られたペレット状等の成形物を焼成することにより調製できる。
セリウムを含む酸化物触媒の使用量は、通常、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド 1モルに対して、セリウムとして、通常、0.001〜5モル、より好ましくは0.01〜3モル、さらに好ましくは0.02〜1.5モルである。
シアン化物イオンを含む化合物として、例えば、シアン化水素、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化銀、シアン化銅、シアン化亜鉛、シアン化アンモニウム等が挙げられ、そのうち1種又は2種以上を使用することができる。このうち金属イオンを含有しないため後工程で金属イオンの分離除去を必要としない観点より、シアン化水素、シアン化アンモニウムが好ましく、シアン化水素が最も好ましい。シアン化水素は、液体として供給してもよく、ガスとして液に吹き込むなどして供給してもよく、水溶液として供給してもよい。
シアン化物イオンを含む化合物の量は、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド 1モルに対して、通常、0.01〜100モルであり、0.9〜10モルがより好ましく、1.0〜3モルが最も好ましい。
アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物として、例えば、アンモニア水、液体アンモニア、アンモニアガス、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、酢酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、フッ化アンモニウム、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、ホウ酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、しゅう酸アンモニウム等が挙げられ、そのうち1種又は2種以上を使用してもよい。このうち、アンモニア水、液体アンモニア、又はアンモニアガスが好ましく、取扱いの容易さから、アンモニア水が最も好ましい。
アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物の量は、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド 1モルに対して、通常、0.01〜100モルである。メチオニン(4)を多く得るためにはアンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物の量が多いほうがよく、1.5〜100モルが好ましく、2〜10モルがより好ましい(例えば、実施例3を参照)。一方、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)を多く得るためにはアンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物が少ないほうがよく、0.01〜1.5モルが好ましい(例えば、実施例2を参照)。
水の量(原料にアンモニア水等を使用する場合は、原料に含まれる水も含む)は、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド 1モルに対して、通常、2〜1000モルであり、5〜100モルがより好ましく、10〜50モルが最も好ましい。
本発明の製造方法は、通常水を溶媒量使用するが、必要に応じて水と混和又は非混和の有機溶媒を使用することができる。水と混和する溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール溶媒、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒、アセトニトリル、アセトン、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジノン、N−エチルピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。
本発明の製造方法において、セリウムを含む酸化物触媒、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド、シアン化物イオンを含む化合物、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物、及び水を接触させる。各成分を接触又は混合させる手順について説明する。例えば、セリウムを含む酸化物触媒と水を混合した後、シアン化物イオンを含む化合物、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物を添加し、最後に3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドを添加することができる。また、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物にシアン化物イオンを含む化合物を混合した後、セリウムを含む酸化物触媒を添加し、続いて3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドを仕込んだ後、最後に水を添加することができる。また、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドにセリウムを含む酸化物触媒を添加し、水を加え、続いてアンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物を添加した後、シアン化物イオンを含む化合物を混合することができる。
このうち、メチオニン及び2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸を高収率で得るためには、シアン化物イオンを含む化合物及びアンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物(特に、シアン化物イオンを含む化合物)の存在下で、セリウムを含む酸化物触媒と3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドとが接触するように、両者の投入順番を設定することが好ましい。
これは、シアン化物イオンを含む化合物及びアンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物の非存在下で、セリウムを含む酸化物触媒と3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドとを接触させると、該触媒が該アルデヒドにより被毒され失活し、その後にシアン化物イオンを含む化合物及びアンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物を投入しても反応性が低くなり、目的化合物(4)及び(7)の収率が低下する傾向にあるからである。
そのため、投入順番は、例えば、セリウムを含む酸化物触媒と、シアン化物イオンを含む化合物と、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物と、水とを混合した後、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドと混合することが好ましい。
また、メチオニン(4)の収率を高めるためには、投入順番として、セリウムを含む酸化物触媒を、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物及びシアン化物イオンを含む化合物と混合した後、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドと混合することが好ましい。具体的には、例えば、セリウムを含む酸化物触媒と水とを混合し、次いでシアン化物イオンを含む化合物を添加し、次いでアンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物を添加し、最後に3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドを添加することにより、メチオニンが高収率で得られる。
また、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸(7)の収率を高めるためには、投入順番として、セリウムを含む酸化物触媒を、シアン化物イオンを含む化合物及び3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドと混合した後、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物と混合することが好ましい。具体的には、例えば、セリウムを含む酸化物触媒と水とを混合し、次いでシアン化物イオンを含む化合物を添加し、次いで3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドを添加し、最後にアンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物を添加することにより、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸が高収率で得られる。例えば、実施例4を参照。
セリウムを含む酸化物触媒、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド、シアン化物イオンを含む化合物、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物、及び水を混合する工程は、通常1つの容器内で行うことができる。通常、混合した後、同じ反応容器内で反応を行う。或いは、容器内で混合した後、別の反応容器に移送して反応を行うこともできる。また、セリウムを含む酸化物触媒、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド、シアン化物イオンを含む化合物、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物、及び水のうち、2種以上をあらかじめ混合した後に、これを容器に供給して、他の化合物と混合することもできる。例えば、セリウムを含む酸化物触媒と水とを混合した後に容器に供給することができ、シアン化物イオンを含む化合物とアンモニア又はアンモニウムイオンとを混合した後に容器に供給することができる。
3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド、シアン化物イオンを含む化合物、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物、及び水を混合した後に反応を行うことができる。反応温度は、通常、0〜300℃であり、0〜150℃が好ましく、40〜110℃が最も好ましい。反応は必要に応じて加圧下で行うことができ、絶対圧基準で0.1〜2MPaが好ましく、0.2〜0.5MPaがより好ましい。また、反応の途中で、温度、圧力等の条件を段階的又は連続的に変更することができる。該工程は連続式、半連続式、又は回分式のいずれで行うこともできる。
反応により活性が低下した触媒は反応マスから分離し、再生した後使用してもよい。再生の方法として、洗浄や熱処理の方法をとることができる。洗浄は水、酸、アルカリ、有機溶媒等により行うことができる。熱処理は、空気等の酸化性ガス、窒素、アルゴン等の不活性ガスや水素等の還元性ガス、二酸化炭素、スチームなどの雰囲気で実施するが、このうち酸化性ガス雰囲気下実施することが好ましい。また、熱処理の温度は、200〜800℃が好ましく、300〜600℃がより好ましい。また、これらの洗浄や熱処理の方法を組み合わせてもよい。
以下、本発明について実施例を用いてさらに詳しく説明するが、本発明は以下の例のみに限定されるものではない。
実施例1
撹拌機及び温度計を備えた三つ口フラスコに、酸化セリウム(第一稀元素化学工業(株)製)12.1g及び水60.8gを仕込み、氷浴で10℃以下に冷却した後、シアン化水素5.7g、28wt%アンモニア水35.0g、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド20.1gを順に仕込み、ウォーターバス中、75℃で6時間撹拌した。その後、冷却し、メンブレンフィルターで酸化セリウムを除去、水で洗浄し得られた反応液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド転化率は100%であり、メチオニン収率は48.0%、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸収率は49.6%であった。また、中間体である2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンアミド収率は0.6%、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタンアミド収率は1.7%であった。
実施例2
撹拌機及び温度計を備えた三つ口フラスコに、酸化セリウム(第一稀元素化学工業(株)製)12.1g及び水74.6gを仕込み、氷浴で10℃以下に冷却した後、シアン化水素5.7g、28wt%アンモニア水15.2g、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド20.0gを順に仕込み、ウォーターバス中、75℃で6時間撹拌した。その後、冷却し、メンブレンフィルターで酸化セリウムを除去、水で洗浄し得られた反応液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド転化率は100%であり、メチオニン収率は36.6%、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸収率は58.5%であった。また、中間体である2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンアミド収率は1.3%、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタンアミド収率は3.5%であった。実施例1と比較し、アンモニアを減量することにより、メチオニンに対し2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸の収率が向上した。
実施例3
撹拌機及び温度計を備えた三つ口フラスコに、酸化セリウム(第一稀元素化学工業(株)製)12.2g及び水19.7gを仕込み、氷浴で10℃以下に冷却した後、シアン化水素5.7g、28wt%アンモニア水70.0g、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド20.0gを順に仕込み、ウォーターバス中、75℃で6時間撹拌した。その後、冷却し、メンブレンフィルターで酸化セリウムを除去、水で洗浄し得られた反応液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド転化率は100%であり、メチオニン収率は52.6%、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸収率は44.3%であった。また、中間体である2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンアミド収率は0.8%、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタンアミド収率は2.2%であった。実施例1と比較し、アンモニアを増量することにより、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸に対しメチオニンの収率が向上した。
実施例4
撹拌機及び温度計を備えた三つ口フラスコに、酸化セリウム(第一稀元素化学工業(株)製)12.2g及び水54.7gを仕込み、氷浴で10℃以下に冷却した後、シアン化水素5.8g、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド20.1g、28wt%アンモニア水34.9gを順に仕込み、ウォーターバス中、75℃で6時間撹拌した。その後、冷却し、メンブレンフィルターで酸化セリウムを除去、水で洗浄し得られた反応液を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド転化率は100%であり、メチオニン収率は34.9%、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸収率は62.1%であった。また、中間体である2−アミノ−4−(メチルチオ)ブタンアミド収率は0.5%、2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタンアミド収率は2.4%であった。
実施例5(メチオニン及び液体メチオニンの分離)
実施例3で得られた反応液から酸化セリウムを除去し、反応液を濃縮及び冷却することによりメチオニンを晶析させる。これをメンブレンフィルターで濾過し、水で洗浄することにより、メチオニンの固体を得る。メチオニンの収率は、原料の3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドから約20〜50%である。上記濾過後の濾液を濃縮することにより、高濃度の液体メチオニンが得られる。
Figure 2019048774
本発明の製造方法により、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドを原料として、簡便にメチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸を高収率で得ることができる。

Claims (8)

  1. セリウムを含む酸化物触媒、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド、シアン化物イオンを含む化合物、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物、及び水を接触させることを特徴とするメチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸の製造方法。
  2. 前記セリウムを含む酸化物触媒が、酸化セリウム及びセリウムを含む酸化物固溶体から選ばれる少なくとも1つの酸化物である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記シアン化物イオンを含む化合物が、シアン化水素である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物が、アンモニア水、液体アンモニア及びアンモニアガスから選ばれる少なくとも1つである請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記反応温度が40〜110℃である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 一つの容器内でセリウムを含む酸化物触媒、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド、シアン化水素、アンモニア、及び水を接触させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. シアン化物イオンを含む化合物及びアンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物の存在下で、セリウムを含む酸化物触媒と3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドとを接触させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. セリウムを含む酸化物触媒と、シアン化物イオンを含む化合物と、アンモニア又はアンモニウムイオンを含む化合物と、水とを混合した後、3−(メチルチオ)プロピオンアルデヒドと混合することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
JP2017172739A 2017-09-08 2017-09-08 メチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸の製造方法 Active JP6826012B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172739A JP6826012B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 メチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸の製造方法
ES18192569T ES2802323T3 (es) 2017-09-08 2018-09-04 Método de producción de metionina y/o ácido 2-hidroxi-4(metiltio)butanoico
EP18192569.4A EP3453701B1 (en) 2017-09-08 2018-09-04 Method for producing methionine and/or 2-hydroxy-4-(methylthio)butanoic acid
SG10201807664YA SG10201807664YA (en) 2017-09-08 2018-09-06 Method for producing methionine and/or 2-hydroxy-4-(methylthio) butanoic acid
CN201811042699.2A CN109467526B (zh) 2017-09-08 2018-09-07 甲硫氨酸和/或2-羟基-4-(甲硫基)丁酸的制造方法
US16/124,764 US10501409B2 (en) 2017-09-08 2018-09-07 Method for producing methionine and/or 2-hydroxy-4-(methylthio) butanoic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172739A JP6826012B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 メチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048774A true JP2019048774A (ja) 2019-03-28
JP6826012B2 JP6826012B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63517687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172739A Active JP6826012B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 メチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10501409B2 (ja)
EP (1) EP3453701B1 (ja)
JP (1) JP6826012B2 (ja)
CN (1) CN109467526B (ja)
ES (1) ES2802323T3 (ja)
SG (1) SG10201807664YA (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113396143A (zh) * 2019-02-04 2021-09-14 赢创运营有限公司 甲硫氨酸的制备方法
CN113939498A (zh) * 2019-06-13 2022-01-14 赢创运营有限公司 制备甲硫氨酸的方法
CN112608261A (zh) * 2020-12-17 2021-04-06 重庆紫光化工股份有限公司 一种制备蛋氨酸的方法
CN115888686A (zh) * 2022-12-27 2023-04-04 安徽师范大学 一种氧化铈@碳复合材料催化剂及其合成方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268665A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Kimoto Denshi Kogyo Kk アミノ酸の合成方法
JPH0446143A (ja) * 1990-06-11 1992-02-17 Hitachi Ltd 同位体多重標識アミノ酸の合成法
WO2016047516A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 住友化学株式会社 メチオニンの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2405924A1 (fr) * 1977-10-12 1979-05-11 Anvar Procede de preparation d'a-amino-acides
US6649794B2 (en) 2000-02-18 2003-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing 2-Hydroxy-4-Methylthiobutanoic Acid
JP4517486B2 (ja) * 2000-09-25 2010-08-04 住友化学株式会社 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタンニトリルの製造方法
FR2919607B1 (fr) * 2007-07-31 2012-10-12 Adisseo Ireland Ltd Procede pour la conversion catalytique de 2-hydroxy-4- methylthiobutanenitrile (hmtbn) en 2-hydroxy-4- methylthiobutanamide (hmtbm).
JP2010111642A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd メチオニンの製造方法
CN103641758B (zh) * 2013-11-19 2016-03-30 重庆紫光化工股份有限公司 廉价的高纯度的d,l-蛋氨酸的制备方法
US10036520B2 (en) * 2014-08-14 2018-07-31 Axis Innovations, Llc Decorative lighting system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268665A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Kimoto Denshi Kogyo Kk アミノ酸の合成方法
JPH0446143A (ja) * 1990-06-11 1992-02-17 Hitachi Ltd 同位体多重標識アミノ酸の合成法
WO2016047516A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 住友化学株式会社 メチオニンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2802323T3 (es) 2021-01-18
SG10201807664YA (en) 2019-04-29
US10501409B2 (en) 2019-12-10
EP3453701A1 (en) 2019-03-13
US20190077750A1 (en) 2019-03-14
EP3453701B1 (en) 2020-04-22
JP6826012B2 (ja) 2021-02-03
CN109467526B (zh) 2022-03-15
CN109467526A (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3199519B1 (en) Method for producing methionine
JP6826012B2 (ja) メチオニン及び/又は2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸の製造方法
JPWO2018021338A1 (ja) α−アミノ酸の製造方法
EP2415750B1 (en) Method for producing alpha-hydroxycarboxylic acid ester
JP6958916B2 (ja) グリシンの製造方法
KR20100045985A (ko) 톨루이딘 화합물의 제조 방법
CN109678651B (zh) 一种高纯度α,α-二氯乙基环丙烷的制备方法
JPS6316375B2 (ja)
JPH0153863B2 (ja)
KR102118501B1 (ko) 글리세롤로부터 아크롤레인의 제조 방법
JP2011057652A (ja) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルの製造方法
JP2003206255A (ja) 光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH0153864B2 (ja)
JPS6041645A (ja) グリシン塩の製造方法
JP3800247B2 (ja) 6員環カーボネートの製造方法
CN111057001A (zh) 一种喹诺酮丙二酸酯化合物的制备方法
CN115197085A (zh) 2-氨基-5-氯-n,3-二甲基苯甲酰胺的制备方法
JP2023101031A (ja) O-メチルイソ尿素硫酸塩の改良された製造方法
JPH0441136B2 (ja)
JP2005035894A (ja) キノリン化合物の製造方法
JP2006169211A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPS642592B2 (ja)
JPS588050A (ja) アクリルアミドの製造方法
JPH01160939A (ja) ピルビン酸アルカリ塩の製造方法
JP2005112807A (ja) アミノアルコキシカルボスチリル誘導体の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350