JPS588050A - アクリルアミドの製造方法 - Google Patents

アクリルアミドの製造方法

Info

Publication number
JPS588050A
JPS588050A JP56106660A JP10666081A JPS588050A JP S588050 A JPS588050 A JP S588050A JP 56106660 A JP56106660 A JP 56106660A JP 10666081 A JP10666081 A JP 10666081A JP S588050 A JPS588050 A JP S588050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
water
acrylamide
acrylonitrile
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56106660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027939B2 (ja
Inventor
Hiromichi Tanaka
田中 弘道
Masaaki Takenaka
正明 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56106660A priority Critical patent/JPS588050A/ja
Publication of JPS588050A publication Critical patent/JPS588050A/ja
Publication of JPH027939B2 publication Critical patent/JPH027939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明Fi7クリロニトリルを水和してアクリルアミド
を製造する方法に関するものである。
さらに詳しくは、チタン含有複合酸化物触媒の存在下、
アクリロニトリルを水和して、アクリルアミドを製造す
るに当り、反応液中の水の一度を特定の範囲に保持する
方法に関するものである。
アクリルアミYの製造方法として、アクリロニトリルを
金属鋼含有触媒の存在下に水と反応させる方法が知られ
ている。ところが、金属鋼系触媒を使用する場合、反応
液中のニトリル濃度を高くするとアミドへの反応速度が
低下するので、通常ニトリル濃度はJan8廖以下の希
本発明者らは先にチタンを含有すふ複合酸化物触媒がニ
トリルの水利反応に対して良好が触媒作用を示すことを
見出した。その後、チタン含有複合酸化物触媒を用いて
反応条件と、アミド収量との関係岬について鋭會薪究を
進めた結果、ニトリルが高#縦の領域の方が低am領域
K〈らべて一定amのもとでO単位時11M1、単位触
媒重量感9のアミド収量が高くなや、かつ、1タリル駿
がエチレンシアンヒVリン等の望ましくな−@生物への
選択率が着しく低下するというおどろくべき事実を見出
し、本発明を完成畜せるに至りた。
本発明は、ニトリルを水和して対応するアミドを製造す
るための工業的に有用な方法を提供することを目的とし
たものである。かかる目的は、本発明に従い、アクリロ
ニトリルをチタン含有複合酸化物触媒の存在下、水利し
てアクリルア鳳ドを製造するKmす、反応器内における
反応液中の水O濃度を該反応液に対して/S重重量風下
、θ、7重量−以上に保持するととKより極めて容易に
達成される。
次に本発明を更に詳細に説明する。
本発明方法で用いられるチタン含有複合酸化物触媒はチ
タン、および鋼、亜鉛およびカドミウムからなる群から
選ばれた少なくとも一種の元素を必須成分とし、これに
、必要に応じてランタンおよびニッケルから遺ばれた少
なくとも一種の元素を含有せしめたものである。
ここでいう「複合酸化物」なる語は二元酸化物、三元酸
化物、四元酸化物およびより高暖の多元酸化物ならびに
固溶体および非化学量論的酸化物を含有する。これは単
一酸化物、たとえば二酸化チタンと酸化銅などの物理的
混合物をも包含する。また「酸化物」なる語は水和され
た状態の含水酸化物または水酸化物を匁食すゐものと定
義する。
本発明で使用する複合酸化物触媒はこの種触媒調製に採
用され得る合目的的な任意の11!4様でi*aす石こ
とができる。lIl製法としては沈澱法が好んで採用さ
れ得る。すなわち二種以上の前配特定釡属の塩類、たと
えば硫駿塩、硝WI/堵、酸素酸塩、ハロゲン酸塩、有
棲酸塩弊の溶液、特に水嬢液にアルカυ性物質としてア
ンモニア水、水酸化アルカリ、炭酸アルカリ、膚機ア見
ン拳等の溶液、特に水溶液を加えるか、または尿素など
の存在下に加熱攪拌する。いわゆゐ均−沈#法などによ
り、相当する金属の水酸化物または含水酸化物の沈澱を
生成させ、得られた沈澱を燗mnaiで焼成する方法が
繁用される。
このようにして得られた複合駿化物触媒Fi−成により
触媒構造の安定化を計ることが好ましい、その場合の焼
成温度は、使用した金属の種類あるいはその組み合わせ
Kよりて適!IK選べばよい、上記触媒の焼成alJ1
!としてはjooCから6θθ°Cの範H1よ秒好オし
くけ700°Cがら300℃の範囲が選ばれる。
このような複合酸化物触媒は、この種触媒に慣用されて
いるように、担体に担持させて使用することができる。
従って、適当な担体たとえばシリカ、アル丸す、シリカ
/アルミナ、ケイソウ土、アランダム、コランダム、活
性炭、天然産ケイ酸塩類等を前記した触媒vI4Ill
過程の任意の段階において金属化合物に推持させること
ができる。
アクリロニトリルの水利反応は上記触媒の存在下、固定
床又はm濁床にて行われる0反応粉の聾弐によね反応器
内の水のf!kFIIK空間的または時間的力分布が生
ずることがある0例えは。
固定床反応器であれば、入口水分製産は出口水分#I変
よりも高い、また、バッチ反応の場合には反応器の型式
にかかわらず、水Oatは時間と共に変化する。水の濃
度が空間的tたは時間的に変化する場合1本発明でいう
水O11度社、反応器内における最高水分sit、tた
はバッチ反応の場合には初期水分濃度、を指す4のとす
る。このように定義した水の濃度は反応液の/j重量参
以下とするのが好ましく、さらに好ましい#I度は7重
量憾以下である。水01111が/3重量−をこえると
、触媒の活性、および選択性は低下する。tた、遊離し
た水相の存在性選択性を低下させるので反応温度におけ
る水の溶解度以下の水濃度とするOが望ましi、水の#
1!Itが低すぎる場合にも十分に高い反応速度が達成
で會ない、したがって、水JI腹は少なくとも0.7重
量参以上とすることが必要であみ。
本発明方法によるニトリルO水和反応は、上述の触媒を
用いて通常室温ないし3θO℃の温度で行われるが、反
応速度の増大および副反応の抑制の藺から20℃ないし
100℃で行うことが特に好鷹しい。
反応は通常は液相で行われる。
反応中O重合を抑制すゐため、遣蟲な重合防止剤たとえ
ばへイドロキノン、フェノチアジン1、p S−t・r
t−ブチルカテコール等を必要に応じて添加することが
できる。また反応供給液中に原素を溶存させることにょ
シ重合を抑制することも可能である。
本発明方法を実施するに当っては、水と共に反応温度で
の使用に耐えゐ安定な溶媒を用いることもできる。本発
明に用いられる溶剤としてアルコール、ケトン、ア!ド
、スルホキシドなどがToシ、具体例としてメタノール
、エタノール、インプロパツール、アセトン、ジメチル
帛ルム71ド、ジメチルスルホキシド、木ルムアIF、
アtドアIP等が挙けられる。
次に本発明を実施例にて説明するが、これら実施例は本
発明を限定するものではない。
(触媒調製) 四塩化チタンTiC1ζコ、S″4ルをjθθdのイオ
ン交換水に氷冷しつつゆりくシと滴下する。
塩化亜鉛2カOAg J 、j畳ルを7iのイオン交換
水に溶解する。
内溶液をSttのセパラブルフラスコに加え、さらに尿
素/4とイすン交換水コ1を加える。
攪拌しつつ内容@(D温度を?コ°C壕で上げる。
そO状態を約70時間、内11*omがa、jKなる壕
で保持する。攪拌を停止し、−夜装置する。
生成した沈澱は吸引ろ過しつつ、塩素イすンが検出され
なくなるまで多量のイオン交換水で洗浄し、空気中、/
10″Cで70時間焼成する。これを粉砕して微粉末と
したものを触媒として使用する。
実施例/ 上記方法で調製した触11&、sf、7りUロ二トvル
デ7Fおよび水3fをリービッヒ冷却器付の内容20θ
dのフラスコに入れ、大気圧下で攪拌しながら70℃で
1時間加熱しえ。
反応後、反応混合液をろ過して1僅を除去し、ガスクロ
マトグラフィーにより分析したところ、ろ液中にアクリ
ル71 F” //、If (水の転化率10051h
)が含まれることを確認しえ。
他に微量のエチレンシアンヒドリンが検出され*。
実施例a〜ダ 仕込液量は100fで一定とし、アクリロニトリルと水
の比率を変えた他は実施例1と同様の方法でアクリロニ
トリルO水和反応を奥施し九。結果を第1表に示す。
比較例7〜2 仕込液量は10θtで一定とし、水0@度をよシ高くし
た他は実施例/と同様O方法で7クリロニトリルの水和
反応を実施しえ、結果を@/表に示す。
第1表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 7タリロニトリルをチタン含有複合酸化物触媒の存在下
    、水和してアクリルア夏ドを製造するに当り1反応器内
    における反応液中の水の製産を蚊反応液に対して/3重
    量嘔以下、θ、/重量係以上とすることを特徴とするア
    クリルアミドの製造方法。
JP56106660A 1981-07-07 1981-07-07 アクリルアミドの製造方法 Granted JPS588050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106660A JPS588050A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 アクリルアミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56106660A JPS588050A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 アクリルアミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588050A true JPS588050A (ja) 1983-01-18
JPH027939B2 JPH027939B2 (ja) 1990-02-21

Family

ID=14439240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56106660A Granted JPS588050A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 アクリルアミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849347A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 Sumitomo Chem Co Ltd アクリルアミドの精製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849347A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 Sumitomo Chem Co Ltd アクリルアミドの精製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027939B2 (ja) 1990-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418512B1 (en) Process for production of alpha-hydroxycarboxylic acid amide
JPWO2018021338A1 (ja) α−アミノ酸の製造方法
JPS62294636A (ja) 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造法
JPH085811B2 (ja) アミド化合物の改良された製造方法
WO2018021010A1 (ja) グリシンの製造方法
JPS588050A (ja) アクリルアミドの製造方法
EP0051984B1 (en) A method for the production of acrylamide
JP3951006B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造方法及びそれに用いる触媒
JPS6165840A (ja) ジグリコ−ル酸塩の製造方法
JPS62258335A (ja) メチルイソブチルケトンの製造法
CN110724046A (zh) 一种由苯酐制备邻甲基苯甲酸和苯酞的方法
JP2866720B2 (ja) ターシャリーブチルアミンの製造方法
JP3901260B2 (ja) 乳酸アミドの製造方法
JPS6039349B2 (ja) 2−シアノフエノ−ル誘導体の製法
JPS58128371A (ja) インド−ル類の製法
JPS5950665B2 (ja) 不飽和アミドの製造法
RU1824393C (ru) Способ получени п-аминобензоилцианоуксусноэтилового эфира
KR20230093017A (ko) 메티오닌의 제조 방법
JPS6097945A (ja) ニトリロトリ酢酸塩の製造方法
JPH0153866B2 (ja)
CN104387292A (zh) 一种酰基腈合成工艺
JPH0237911B2 (ja)
JPS5950664B2 (ja) 不飽和アミドの製造法
JPH0436250A (ja) アルデヒド類及びアルコール類の製造方法
JPH07206788A (ja) アニリン類を製造する方法