JP2019043219A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019043219A
JP2019043219A JP2017165757A JP2017165757A JP2019043219A JP 2019043219 A JP2019043219 A JP 2019043219A JP 2017165757 A JP2017165757 A JP 2017165757A JP 2017165757 A JP2017165757 A JP 2017165757A JP 2019043219 A JP2019043219 A JP 2019043219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
shaft
motor
motor housing
support bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017165757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926833B2 (ja
Inventor
純平 奥谷
Jumpei Okutani
純平 奥谷
治之 細谷
Haruyuki Hosoya
治之 細谷
浩祐 川上
Kosuke Kawakami
浩祐 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017165757A priority Critical patent/JP6926833B2/ja
Priority to PCT/JP2018/029061 priority patent/WO2019044360A1/ja
Priority to DE112018004760.1T priority patent/DE112018004760T5/de
Priority to US16/642,909 priority patent/US11345395B2/en
Priority to CN201880055159.XA priority patent/CN111065571B/zh
Publication of JP2019043219A publication Critical patent/JP2019043219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926833B2 publication Critical patent/JP6926833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • B62D1/189Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment the entire column being tiltable as a unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel
    • B62D5/0415Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel the axes being coaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/20Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application
    • B62D5/22Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application for rack-and-pinion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/20Connecting steering column to steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/063Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other
    • B62D33/067Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other tiltable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】車室内に電動モータを設けた場合に想定されるレイアウト上の問題を解決可能な、ステアリング装置を提供すること。
【解決手段】車両に搭載されるステアリング装置1であって、ステアリングホイール10と、一端に前記ステアリングホイール10が直結された第1のシャフト部21と、前記第1のシャフト部21の他端側に接続される第2のシャフト部22と、を有するステアリングシャフト20と、前記第1のシャフト部21の周囲を囲繞して前記ステアリングシャフト20を支持するモータハウジング51を有し、前記第1のシャフト部21に対して回転動力を作用させる同軸モータ50と、前記ステアリングホイール10の支持位置を位置決めするように、前記モータハウジング51と車室内に固定された支持ブラケット60とを固定するモータ固定部70と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、ステアリング装置に関する。
車両のステアリング装置において、運転者が行う操舵を補助する電動モータを備えるものが知られている。
特許文献1には、この種のステアリング装置として、電動モータを転舵輪側のラックアンドピニオン機構等と一体的に配設する構成が開示されている。
特開2016−060338号公報
ところで、近年、車室内に電動モータを配設し、運転者の操舵操作の代替(例えば、走行車線中への走行位置補正、自動駐車、又は自動運転等)として利用することが検討されている。かかる電動モータとしては、例えば、既設のパワーステアリングユニットに対して、運転者の操舵操作を代替する操舵力を作用させ、運転者の操舵操作がない場合にも車両の操舵を可能にするような構成が考えられている。
しかしながら、車室内に電動モータを配設する場合には、収納スペース等のレイアウト上の問題が生じやすい。特に、車室(キャブ、キャビン)がチルト可能な車両(例えば、トラックやトラクタ等)においては、キャブチルト(車室のチルト)を可能とするための構成が必要となるため、既存のステアリング装置(例えば、特許文献1の従来技術)とは異なる観点での装置構成とする必要がある。
本開示は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、車室内に電動モータを設けた場合に想定されるレイアウト上の問題を解決可能な、ステアリング装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、
車両に搭載されるステアリング装置であって、
車室内に配設されたステアリングホイールと、
一端に前記ステアリングホイールが直結された第1のシャフト部と、前記第1のシャフト部の他端側に接続される第2のシャフト部と、を有するステアリングシャフトと、
前記第1のシャフト部の周囲を囲繞して前記ステアリングシャフトを支持するモータハウジングを有し、前記第1のシャフト部に対して回転動力を作用させる同軸モータと、
前記ステアリングホイールの支持位置を位置決めするように、前記モータハウジングと前記車室内に固定された支持ブラケットとを固定するモータ固定部と、
を備える、ステアリング装置である。
本開示によれば、車室内に電動モータを設けた場合に想定されるレイアウト上の問題を解決したステアリング装置を実現することができる。
一実施形態に係るステアリング装置の全体構成の一例を示す図 一実施形態に係る電動モータの構成の一例を示す図 一実施形態に係るステアリング装置の車室内におけるレイアウトを示す模式図 一実施形態に係るキャブチルト時に必要となる、ステアリングシャフトの伸縮可能長について説明する図 一実施形態に係る電動モータの支持構造を上方から見た斜視図 一実施形態に係る支持ブラケットを上方から見た斜視図 一実施形態に係る電動モータの支持構造の側面図 一実施形態に係る図7の一点鎖線A−A’の位置で切断した断面図 一実施形態に係る電動モータの支持構造による、ステアリングシャフトの伸縮可能範囲の延長効果について説明する図 変形例1に係る電動モータの支持構造を示す図 変形例2に係る電動モータの支持構造を示す図
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[ステアリング装置の全体構成]
以下、図1〜図2を参照して、一実施形態に係るステアリング装置の全体構成について説明する。
尚、以下の各図には、各構成の位置関係を明確にするため、共通の直交座標系(X、Y、Z)を示している。Z軸のプラス方向が車両の上方に相当し、X軸のプラス方向が車両の前方に相当し、Y軸のプラス方向が車幅方向の左側に相当する。
図1は、本実施形態に係るステアリング装置の全体構成を示す模式図である。
本実施形態に係るステアリング装置1は、キャブオーバー車両に搭載されている。
まず、本実施形態に係る車両について、概略を説明する。キャブオーバー車両は、キャブC及びシャシフレームFを含んで構成される。シャシフレームFは、前後方向に沿って延在する車台であり、左右両側に配設され、キャブC全体を下方から支持する。シャシフレームFは、キャブCの前端部を回動可能に軸支するチルト軸F1、及び、キャブCの後端部を着脱可能に支持するキャブマウントF2を有している。
キャブCは、底面側にフロアパネルC1、前面側にダッシュパネルC2、側面側にサイドパネル(図示せず)を備え、これらによって、車室空間を形成している。又、キャブCは、ダッシュパネルC2の内側に、一端と他端が両側のサイドパネルに固定され、車幅方向に沿って延在するレインフォースメントC3(棒状の補強材)を備えている。
キャブCは、通常状態(キャブチルトされていない状態を表す。以下同じ)においては、その前端部がチルト軸F1に支持され、その後端部がキャブマウントF2に支持される。そして、キャブチルト時には、その後端側がチルト軸F1を回転中心として上方へ回動することにより、キャブCはチルト位置に設定される。
次に、かかるキャブオーバー車両に搭載されるステアリング装置1について、説明する。
本実施形態に係るステアリング装置1は、ステアリングホイール10、ステアリングシャフト20、ベベルギア装置30、ステアリングギアボックス40、電動モータ50、支持ブラケット60、及び、モータ固定部70等を備えている。
本実施形態に係るステアリング装置1においては、運転者がステアリングホイール10に対して行った回転操作の回転動力は、ステアリングシャフト20、ベベルギア装置30、ステアリングギアボックス40の順に伝達される。又、本実施形態に係るステアリング装置1においては、電動モータ50も、操作補助力として、又は、自動運転時の操作として、ステアリングシャフト20に対して回転動力を作用させる。
ステアリングホイール10は、車両を操舵する際に運転者が回転操作する操舵部材である。ステアリングホイール10には、ステアリングシャフト20が接続されている。
ステアリングシャフト20は、ステアリングホイール10になされた回転運動を、ベベルギア装置30を介して、ステアリングギアボックス40に伝達する。ステアリングシャフト20は、複数のシャフト21〜24がユニバーサルジョイント等を介して接続されて構成されている。
より詳細には、本実施形態に係るステアリングシャフト20は、ステアリングホイール10側から順に、ステアリングホイール10に直結されたホイール直結シャフト21(本発明の「第1のシャフト部」に相当)、当該ホイール直結シャフト21にユニバーサルジョイントを介して接続された第1のインターミディエイトシャフト22(本発明の「第2のシャフト部」に相当)、当該第1のインターミディエイトシャフト22にスプライン嵌合によって直線状に伸縮可能に接続された第2のインターミディエイトシャフト23、及び、当該第2のインターミディエイトシャフト23にユニバーサルジョイントを介して接続された第3のインターミディエイトシャフト24を備えている。そして、第3のインターミディエイトシャフト24は、キャブCのフロアパネルC1を貫通する開口からキャブC下に挿通し、ベベルギア装置30に接続されている。
ホイール直結シャフト21は、キャブC側に固定された電動モータ50のモータハウジング内を挿通するように配設されて、当該モータハウジングによって支持されている。つまり、ステアリングシャフト20の各シャフト21〜24及びステアリングホイール10は、電動モータ50のモータハウジングによって、キャブC内における所定位置に支持されている(詳細は後述)。
尚、本実施形態に係るステアリングシャフト20は、キャブチルト時においては、第2のインターミディエイトシャフト23と第3のインターミディエイトシャフト24の間のユニバーサルジョイントを中心として、前方向に傾動する。この際には、ステアリングシャフト20は、第1のインターミディエイトシャフト22と第2のインターミディエイトシャフト23の接続位置における嵌合領域の拡張/縮小によって、全長が伸縮可能となっている(詳細は後述)。
ベベルギア装置30は、キャブC下のシャシフレームFに取り付けられ、ステアリングシャフト20とステアリングギアボックス40とを中継する。尚、ベベルギア装置30は、第3のインターミディエイトシャフト24から伝達された回転動力をステアリングギアボックス40のピニオンシャフト41に伝達する。
ステアリングギアボックス40は、キャブC下のシャシフレームFに取り付けられ、ステアリングシャフト20の回動に連動して、転舵輪(図示せず)を転舵する。ステアリングギアボックス40としては、例えば、ラックアンドピニオン機構が用いられ、ピニオンシャフト41に伝達された回転動力を当該ピニオンシャフト41のピニオンに噛合するラックで車幅方向の直進運動に変換して、転舵輪を転舵する。
尚、本実施形態に係るステアリングギアボックス40には、後述する電動モータ50の操舵補助力を更にアシストするため、油圧式のパワーアシスト機構が設けられている。油圧式のパワーアシスト機構は、例えば、ピニオンシャフト41の回転運動に応じて油圧制御弁の開弁状態を変化させ、ラックを付勢する操舵力を作動油により倍力して操舵補助を行う。
支持ブラケット60は、キャブC内に固定されており、モータ固定部70を介して、電動モータ50及びステアリングシャフト20を支持する。
モータ固定部70は、ステアリングホイール10の支持位置を固定するように、支持ブラケット60と電動モータ50のモータハウジングとを固定する。尚、本実施形態に係るモータ固定部70は、支持ブラケット60と電動モータ50のモータハウジングとを相対位置(相対的な位置関係を表す。以下同じ)を調整可能な状態で固定する(詳細は図5等を参照して後述する)。
電動モータ50は、ロータに回転動力を生成し、当該回転動力をステアリングシャフト20のホイール直結シャフト21に付与する。本実施形態に係る電動モータ50としては、ステータが生成する回転磁界の中心軸(ロータの回転軸)とホイール直結シャフト21の回転軸とが同軸上となるようにホイール直結シャフト21を囲繞する同軸モータが用いられている(以下、「同軸モータ50」とも称する)。
図2は、本実施形態に係る同軸モータ50の構成の一例を示す図である。
同軸モータ50は、モータハウジング51、ロータ52、ステータ53、トルクセンサ54、及び、モータECU(図示せず)を有している。
モータハウジング51は、ロータ52、ステータ53、トルクセンサ54を収容する。又、モータハウジング51は、貫通穴を形成する中空部51aを有し、当該中空部51aの内周面にて、回転自在な状態で、ホイール直結シャフト21を囲繞する。ホイール直結シャフト21は、モータハウジング51の中空部51a内を挿通する。
尚、本実施形態に係るホイール直結シャフト21は、上方側のシャフト部材21aと、下方側のシャフト部材21bとを有し、中空部51a内にて、トーションバー21cを介してこれらが接続された構成となっている。
ステータ53は、モータハウジング51内にて、自身が生成する回転磁界の中心軸がホイール直結シャフト21の回転軸と同軸上になるように、配設されている。又、ロータ52は、モータハウジング51の中空部51aに沿って、自身の回転軸がホイール直結シャフト21の回転軸と同軸上になるように、配設されている。尚、ロータ52は、例えば、波動歯車装置を利用した減速機構によって、自身の回転動力を下方側のシャフト部材21bに対して伝達する。
モータECUは、トルクセンサ54にて、トーションバー21cで連結した上方側のシャフト部材21aと下方側のシャフト部材21bの回転角差から運転者の回転操作の操舵トルクを検出し、例えば、当該操舵トルクに応じたモータ駆動電流をステータ53に通流させる。
尚、同軸モータ50は、ホイール直結シャフト21に回転動力を作用させる同軸モータ50であれば、種々に変更されてよい。同軸モータ50は、例えば、減速機構を介在させずに、ロータ52の回転動力をステアリングシャフト20に伝達させてもよい。又、同軸モータ50は、ロータ52を介在させずに、ステアリングシャフト20自体に回転磁界を作用させてもよい。又、同軸モータ50を挿通させるホイール直結シャフト21は、一本のシャフト部材で構成されてもよい。
[ステアリング装置のレイアウト設計]
ここで、図3を参照して、本実施形態に係るステアリング装置1のレイアウト設計について、説明する。
図3は、本実施形態に係るステアリング装置1の車室内におけるレイアウトを示す模式図である。
図3中に示す一点鎖線の領域Rは、キャブオーバー車両の車室内において、ブレーキペダル等を操作する際に運転者が脚部を入れるスペース(以下、「脚部スペースR」と称する)を表す。又、図3中に示す点線領域50が、本実施形態に係る同軸モータ50の配設位置に相当する。
一般に、キャブオーバー車両においては、レイアウト上、電動モータをキャブC下に配設することが困難であり、電動モータの配設位置としては、キャブC内とすることが望ましい。尚、電動モータをキャブC内に配設することは、キャブオーバー車両の種類(例えば、大型、中型、小型)によらず略同一のレイアウト設計とする観点からも、要請がある。
しかしながら、キャブオーバー車両においては、ステアリングシャフト20がフロアパネルC1から上方に向かって略直角に立ち上がる構成を有するうえ、車室空間の前方には広い収納空間を確保し難い構成となっている。従って、電動モータをキャブC内に配設することは、脚部スペースRの圧迫につながるおそれがある。
この点、本実施形態に係るステアリング装置1では、図3に示すように、電動モータとして同軸モータ50を適用している。同軸モータ50は、上記したようにステアリングシャフト20と一体的に構成することが可能であるため、収納性に優れ、脚部スペースRの圧迫等を抑制することができる。
[同軸モータの支持構造]
次に、図4〜図9を参照して、本実施形態に係る同軸モータ50の支持構造の詳細について、説明する。
本出願の発明者等は、上記したように、電動モータとして同軸モータ50を用いることで、収納性の問題を解消し得ると想到したが、一方で、電動モータをキャブC内に配設することは、キャブチルト時に必要となる、ステアリングシャフト20の伸縮可能長の不足につながるおそれがある、という更なる課題に想到した。
まず、キャブチルト時に必要となる、ステアリングシャフト20の伸縮可能長について説明する。
図4は、キャブチルト時のステアリングシャフト20の状態を示す図である。
図4中の実線が通常状態を表し、L1が、通常状態のステアリングシャフト20の全長を表している。又、図4中の点線がキャブチルト状態を表し、L2が、キャブチルト状態のステアリングシャフト20の全長を表している。図4に示すように、キャブチルト時には、ステアリングシャフト20の傾動中心の位置(図1中では第2のインターミディエイトシャフト23と第3のインターミディエイトシャフト24を接続するユニバーサルジョイントの位置)がチルト軸F1の位置から多少ずれているため、キャブチルト状態のステアリングシャフト20の全長L2は、通常状態のステアリングシャフト20の全長L1よりも、軸方向に拡張される。
キャブオーバー車両のステアリングシャフト20は、一般に、上方側のアッパーシャフト(図1中では第1のインターミディエイトシャフト22)と下方側のロアーシャフト(図1中では第2のインターミディエイトシャフト23)とをスプライン嵌合等によって伸縮可能に接続した構成となっている。そして、キャブチルト時には、ステアリングシャフト20が、アッパーシャフトとロアーシャフトの嵌合領域の伸縮可能範囲内で軸方向に拡張することによって、通常状態からキャブチルト状態への変形が可能となる。
しかしながら、この際、同軸モータ50がステアリングシャフト20中に設けられると、アッパーシャフトとロアーシャフトの接続位置における伸縮可能範囲(嵌合領域)が、同軸モータ50のモータハウジング51の長さ分だけ短縮することになる。その結果、キャブチルト時にアッパーシャフトがロアーシャフトから抜け落ちたり、キャブチルト状態のチルト角度を十分に確保できなくなったりするおそれがある。
そこで、本出願の発明者等は、同軸モータ50の支持構造について鋭意検討し、同軸モータ50をステアリングホイール10の位置に近づけて配設し、同軸モータ50自体をステアリングホイール10及びステアリングシャフト20の支持部材のように機能させることで、ステアリングシャフト20の伸縮可能長の確保が可能であるという技術的思想に想到した。
図5は、同軸モータ50の支持構造を上方から見た斜視図である。図6は、同軸モータ50を取り外した状態の支持ブラケット60の斜視図である。図7は、同軸モータ50の支持構造の側面図である。図8は、図7の二点鎖線A−A’の位置で切断した断面図である。
モータハウジング51は、上記したように、筒形状を呈し、内部の中空部51aにホイール直結シャフト21を挿通させる。そして、モータハウジング51は、ホイール直結シャフト21を支持することで、ステアリングシャフト20及びステアリングホイール10を支持する。
モータハウジング51は、モータ固定部70によって、キャブC内に固定された支持ブラケット60に固定されている。
尚、モータハウジング51とステアリングホイール10との間には、コラムスイッチ(例えば、ウインカー等のスイッチ類)及びキー機構のみが取付けられている(図示せず)。
支持ブラケット60は、例えば、鋼材の成形体である。支持ブラケット60は、キャブC内の前部領域において、ステアリングシャフト20の軸方向に沿って延在し、下端側と上端側でボルト等を用いてキャブCに固定される(図5中のS1及びS2)と共に、上端側でモータハウジング51を車幅方向の左右両側から挟持する(図5中のS3。以下、「モータ挟持部S3」とも称する)。尚、支持ブラケット60の上端側(図5中のS2)は、キャブCの左右両側のサイドパネルから車幅方向に延在するレインフォースメントC3に固定されている。
本実施形態に係る支持ブラケット60は、車幅方向に対向するように配され、ステアリングシャフトの軸方向に沿って延在する一対の側面板60b、60c、及び当該一対の側面板60b、60cを接続する背面板60aを有し、これらにより、長手方向の断面がU字形状を呈する。一対の側面板60b、60cは、モータハウジング51に設けられた車幅方向の左右両側の座面に当接するように配設され、モータハウジング51を車幅方向の左右両側から挟持する。
又、本実施形態に係る一対の側面板60b、60cの車幅方向の占有幅は、上端側のモータハウジング51を挟持する領域(図5中のモータ挟持部S3)において、下端側に比して拡張され、少なくともモータハウジング51の車幅方向の占有幅よりも大きくなっている。尚、図6中のLAとLBは、それぞれ、上端側と下端側の一対の側面板60b、60cの車幅方向の占有幅を表している。
このように一対の側面板60b、60cの車幅方向の占有幅を上端側で拡張することによって、ステアリングホイール10のチルト移動等の際に、支持ブラケット60がモータハウジング51に干渉して移動を阻害することがない形状としている。又、これによって、キャブC内において、支持ブラケット60がブレーキペダルB1や空調用ダクトB2(説明の便宜として、図6中にのみ示している)等に干渉する事態も防止する。尚、支持ブラケット60の空調用ダクトB2等と干渉するおそれがある位置には、切り欠き部S4が設けられている。
モータ固定部70は、支持ブラケット60とモータハウジング51とを相対位置を調整可能な状態で固定する。
モータ固定部70は、より具体的には、モータハウジング51と支持ブラケット60(モータ挟持部S3)とを締結する締付ボルト70aと、当該締付ボルト70aに螺合するアジャストナット70bと、当該アジャストナット70bを回動する締付レバー70cと、を含んで構成される(図7、図8を参照)。そして、モータ固定部70は、支持ブラケット60又はモータハウジング51に形成された長孔状のボルト孔51h、60h中における締付ボルト70aの締結位置の変更により、支持ブラケット60とモータハウジング51との相対位置を調整可能とする。
尚、図7中のボルト孔51hは、ステアリングホイール10のテレスコ移動(ステアリングシャフト20の軸方向における前後移動を表す。以下同じ)用のボルト孔であって、モータハウジング51に直線を描くように形成されている。ボルト孔51hは、モータハウジング51を貫通するように設けられ、当該ボルト孔51hには、締付ボルト70aが挿入されている。
又、図7中のボルト孔60hは、ステアリングホイール10のチルト移動(ステアリングシャフト20の傾き方向への移動を表す。以下同じ)用のボルト孔であって、支持ブラケット60に湾曲を描くように形成されている。ボルト孔60hは、支持ブラケット60の一対の側面板60b、60cの両方に設けられ、当該ボルト孔60hには、締付ボルト70aが挿入されている。
モータ固定部70は、例えば、運転者の操作によって、支持ブラケット60とモータハウジング51との相対位置を調整可能とする。例えば、運転者は、締付レバー70cを回動操作することで、モータハウジング51と支持ブラケット60の締結状態を解除し、かかる状態で、ステアリングホイール10を動かすことによって、締付ボルト70aをボルト孔51h(テレスコ移動)又はボルト孔60h(チルト移動)に沿って移動させる。そして、運転者は、所望の位置に締付ボルト70aを移動させた後、再度、締付レバー70cの回動操作によって、締付ボルト70aを締結状態とする。これによって、運転者は、ステアリングホイール10の傾き角度及び高さを所望の位置に調整することができる。
図9は、本実施形態に係る同軸モータ50の支持構造による、ステアリングシャフト20の伸縮可能範囲の延長効果について説明する図である。
図9Aは、従来技術に係る支持構造にモータハウジング51を仮想的に追加した態様を示し、図9Bは、本実施形態に係る同軸モータ50の支持構造を示す。
一般に、ステアリング装置は、ステアリングホイールの直下に専用のシャフトコラム部材Tを配設することで、ステアリングホイール等を支持すると共に、ステアリングホイールの位置を調整可能とする。そのため、仮に、従来技術に係る支持構造に同軸モータ50を追加した場合には、図9Aに示すように、追加した同軸モータ50のモータハウジング51の長さ分だけ、ステアリングシャフトの伸縮可能長が短くなる。
これに対して、本実施形態に係るステアリング装置1は、モータハウジング51にて、ステアリングホイール10等を支持すると共に、ステアリングホイール10の位置を調整可能とする。つまり、本実施形態に係るステアリング装置1においては、図9Bに示すように、専用のコラム部材Tを省略する(非設置とする)ことで、モータハウジング51を可能な限り、ステアリングホイール10の位置に近づけて配設する。これによって、シャフトコラム部材Tの長さ分LT(図9B中の0点は図9Aのモータハウジング51の下端位置を示す)だけ、ステアリングシャフト20の伸縮可能範囲(アッパーシャフトとロアーシャフトの接続位置における嵌合領域)を拡張することが可能となる。
以上のように、本実施形態に係るステアリング装置1によれば、操舵補助用の電動モータ50として収納性に優れる同軸モータ50を適用すると共に、当該同軸モータ50(モータハウジング51)をステアリングホイール10の直下に固定して、当該同軸モータ50によってステアリングホイール10及びステアリングシャフト20等を支持する。これによって、キャブオーバー車両においても、車室空間を圧迫することなく、加えて、ステアリングシャフト20の伸縮可能範囲を十分に確保した状態で、電動モータ50を搭載することができる。
又、本実施形態に係るステアリング装置1によれば、支持ブラケット60が電動モータ50自体を支持する構成となるため、重量を有する電動モータ50を安定的に保持することが可能となる。これによって、機構的安定性(例えば、耐振動性や強度)も確保することができる。
又、本実施形態に係るステアリング装置1は、支持ブラケット60がモータハウジング51を車幅方向の左右両側から挟持するような支持構造を有する。これによって、ステアリングホイール10のチルト移動等の際に、支持ブラケット60がモータハウジング51に干渉して移動を阻害する事態も防止できる。
(変形例1)
図10は、変形例1に係るモータハウジング51の支持構造を示す図である。
本変形例においては、モータ固定部70は、モータハウジング51の軸方向の中心位置(図10中のML)よりも下方側において、支持ブラケット60とモータハウジング51とを固定する構成としている点で、上記実施形態と相違する。
本変形例によれば、キャブC内における支持ブラケット60の位置を変更することなく、ステアリングシャフト20の伸縮可能範囲を延長することができる。本変形例は、例えば、支持ブラケット60がキャブC内の他の部材(例えば、ブレーキペダルB1)と干渉する場合等において、特に有用である。
(変形例2)
図11は、変形例2に係るモータハウジング51の支持構造を示す図である。
本変形例は、変形例1に係るモータハウジング51の支持構造において、更に、ステアリングホイール10の下面10dとモータハウジング51の上面51uの間に介在するコラムスイッチ(例えば、ウインカー等のスイッチ類)及びキー機構を位置変更又は廃止等する。つまり、ステアリングホイール10の下面10dとモータハウジング51の上面51uとが、他の構成を介在することなく直接対向するように、ステアリングホイール10とモータハウジング51とを隣接して配設する。
これによって、モータハウジング51の配設位置をステアリングホイール10により近づけることができるため、ステアリングシャフト20の伸縮可能範囲をより延長することが可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限らず、種々に変形態様が考えられる。
上記実施形態では、ステアリングホイール10からステアリングギアボックス40への動力伝達経路の一例として、ステアリングシャフト20とベベルギア装置30とを用いる態様を示したが、ベベルギア装置30を有しない構成としてもよい。
又、上記実施形態では、ステアリングシャフト20の一例として、複数本のシャフト部材が接続された構成を示したが、少なくとも一部に伸縮可能に接続されたシャフト部を有していれば、その構成は任意である。例えば、インターミディエイトシャフトの本数は、任意である。又、ステアリングシャフト20を伸縮可能に接続する構成としては、スプライン嵌合に代えて、セレーション嵌合等を用いてもよい。
又、上記実施形態では、ステアリングギアボックス40の一例として、油圧アシスト式のラックアンドピニオン機構を示したが、ボールナット機構によるものが用いられてもよい。又、油圧アシスト式に代えて、電動アシスト式のラックアンドピニオン機構を用いたり、操舵補助機構を有しないラックアンドピニオン機構を用いてもよい。
又、上記実施形態では、支持ブラケット60の一例として、下端と上端でキャブCに固定される態様を示したが、キャブCに一点固定される態様としてもよい。
又、上記実施形態では、モータ固定部70の一例として、締付位置が可変に構成された締付ボルト70a等を用いる態様を示した。但し、モータ固定部70は、支持ブラケット60とモータハウジング51との相対位置を調整可能であれば、他の接続態様が用いられてもよく、例えば、調整ネジのネジ込み量の調整によって固定位置を可変とするネジ込み方式等が用いられてもよい。
又、上記実施形態では、ステアリング装置1を適用する車両の一例として、キャブオーバー車両を示したが、本発明に係るステアリング装置1は、キャブオーバー車両以外の任意の車両に適用可能である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本開示によれば、車室内に電動モータを設けた場合に想定されるレイアウト上の問題を解決可能なステアリング装置を実現することができる。
1 ステアリング装置
10 ステアリングホイール
20 ステアリングシャフト
30 ベベルギア装置
40 ステアリングギアボックス
50 同軸モータ
51 モータハウジング
52 ロータ
53 ステータ
54 トルクセンサ
60 支持ブラケット
70 モータ固定部
C キャブ
F シャシフレーム

Claims (11)

  1. 車両に搭載されるステアリング装置であって、
    車室内に配設されたステアリングホイールと、
    一端に前記ステアリングホイールが直結された第1のシャフト部と、前記第1のシャフト部の他端側に接続される第2のシャフト部と、を有するステアリングシャフトと、
    前記第1のシャフト部の周囲を囲繞して前記ステアリングシャフトを支持するモータハウジングを有し、前記第1のシャフト部に対して回転動力を作用させる同軸モータと、
    前記ステアリングホイールの支持位置を位置決めするように、前記モータハウジングと前記車室内に固定された支持ブラケットとを固定するモータ固定部と、
    を備える、ステアリング装置。
  2. 前記モータ固定部は、前記モータハウジングと前記支持ブラケットとの相対位置の位置調整を可能とする
    請求項1に記載のステアリング装置。
  3. 前記モータ固定部は、前記モータハウジングと前記支持ブラケットとを接続する締付ボルトを有し、
    前記支持ブラケット又は前記モータハウジングに形成された長孔状のボルト孔中における前記締付ボルトの締結位置の変更により、前記モータハウジングと前記支持ブラケットとの相対位置の位置調整を可能とする
    請求項2に記載のステアリング装置。
  4. 前記モータ固定部は、前記ステアリングシャフトの軸方向又は傾き方向において、前記モータハウジングと前記支持ブラケットとの相対位置の位置調整を可能とする
    請求項2又は3に記載のステアリング装置。
  5. 前記モータ固定部は、前記モータハウジングの上下方向における中心位置よりも下方側で、前記モータハウジングと前記支持ブラケットとを固定する
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  6. 前記ステアリングホイールと前記モータハウジングとは、前記ステアリングホイールの下面と前記モータハウジングの上面とが直接対向するように隣接して配設された
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  7. 前記支持ブラケットは、前記モータハウジングを車幅方向の左右両側から挟持するように配設される
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  8. 前記支持ブラケットは、前記車室内の前部領域において、前記ステアリングシャフトの軸方向に沿って延在し、下端側と上端側で前記車室に固定される
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  9. 前記車室外にステアリングギアボックスを設け、
    該ステアリングギアボックスは、油圧式のパワーアシスト機構を有し、
    前記ステアリングシャフトの回転運動に応じて転舵輪を転舵する
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  10. 前記車両は、車室をチルト可能なキャブオーバー車両である
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  11. 前記第2のシャフト部は、伸縮可能に構成された
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載のステアリング装置。
JP2017165757A 2017-08-30 2017-08-30 ステアリング装置 Active JP6926833B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165757A JP6926833B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 ステアリング装置
PCT/JP2018/029061 WO2019044360A1 (ja) 2017-08-30 2018-08-02 ステアリング装置
DE112018004760.1T DE112018004760T5 (de) 2017-08-30 2018-08-02 Lenkvorrichtung
US16/642,909 US11345395B2 (en) 2017-08-30 2018-08-02 Steering device
CN201880055159.XA CN111065571B (zh) 2017-08-30 2018-08-02 转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165757A JP6926833B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043219A true JP2019043219A (ja) 2019-03-22
JP6926833B2 JP6926833B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65527308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165757A Active JP6926833B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11345395B2 (ja)
JP (1) JP6926833B2 (ja)
CN (1) CN111065571B (ja)
DE (1) DE112018004760T5 (ja)
WO (1) WO2019044360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12024222B2 (en) * 2020-12-24 2024-07-02 Nsk Ltd. Steering device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926834B2 (ja) * 2017-08-30 2021-08-25 いすゞ自動車株式会社 ステアリング装置
JP6926835B2 (ja) * 2017-08-30 2021-08-25 いすゞ自動車株式会社 ステアリング装置
JP6926833B2 (ja) 2017-08-30 2021-08-25 いすゞ自動車株式会社 ステアリング装置
JP2019043216A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 いすゞ自動車株式会社 ステアリング装置
CN114537503B (zh) * 2020-11-25 2023-03-14 比亚迪股份有限公司 方向盘总成及汽车
US11840274B2 (en) * 2022-02-10 2023-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for protecting a steering column from debris

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117373U (ja) * 1984-07-07 1986-01-31 マツダ株式会社 ステアリングシヤフト
JP2006103642A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2006264622A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp パワーステアリング装置
JP2013010380A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Isuzu Motors Ltd パワーステアリング装置
JP2015116898A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社山田製作所 ステアリング装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351554A (en) * 1980-02-27 1982-09-28 Livlab, Inc. Motor vehicle sleeper unit
JPS6117373A (ja) 1984-07-02 1986-01-25 Nippon Suichiyuu Sagiyou:Kk スタツド溶接方法および溶接銃
JPH0517342Y2 (ja) * 1986-04-17 1993-05-10
JP4190905B2 (ja) * 2003-02-06 2008-12-03 日本精工株式会社 車両用ステアリング装置
JP2006167821A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Konica Minolta Opto Inc 装着物の取り付け方法及びスピンドル装置
JP4726522B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-20 本田技研工業株式会社 車両の電動パワーステアリング装置の取付構造
JP4894331B2 (ja) * 2005-04-11 2012-03-14 日本電産株式会社 ブラシレスモータ
JP2007314122A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP4784828B2 (ja) * 2006-06-13 2011-10-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
EP2251243B1 (en) * 2008-02-12 2014-01-29 JTEKT Corporation Vehicle steering device
JP2010143240A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 操舵制御装置
WO2012060744A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-10 Volvo Lastvagnar Ab Telescopic vehicle steering column
WO2012159042A1 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Aastrom Biosciences, Inc. Mesenchymal stromal cell populations and methods of making same
US9097612B2 (en) * 2012-11-30 2015-08-04 Qed Technologies International, Inc. Integrated wavefront sensor and profilometer
JP6334343B2 (ja) 2014-09-17 2018-05-30 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
US20180229754A1 (en) * 2015-09-29 2018-08-16 Nsk Ltd. Position adjusting apparatus for steering wheel
US20160304113A1 (en) * 2016-06-27 2016-10-20 Caterpillar Inc. Steering column for machine
JP6926833B2 (ja) 2017-08-30 2021-08-25 いすゞ自動車株式会社 ステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117373U (ja) * 1984-07-07 1986-01-31 マツダ株式会社 ステアリングシヤフト
JP2006103642A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2006264622A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp パワーステアリング装置
JP2013010380A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Isuzu Motors Ltd パワーステアリング装置
JP2015116898A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社山田製作所 ステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12024222B2 (en) * 2020-12-24 2024-07-02 Nsk Ltd. Steering device

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018004760T5 (de) 2020-06-18
JP6926833B2 (ja) 2021-08-25
CN111065571A (zh) 2020-04-24
US11345395B2 (en) 2022-05-31
US20200346683A1 (en) 2020-11-05
CN111065571B (zh) 2022-05-13
WO2019044360A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019043219A (ja) ステアリング装置
CN111032486B (zh) 转向装置
EP1767432B1 (en) Tilt-telescopic steering column apparatus
JP7160159B2 (ja) ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置
US8376402B2 (en) Lower type motor driven column apparatus
JP6142969B2 (ja) ステアリング装置
WO2016186144A1 (ja) テレスコピック式ステアリング装置
JP2011046309A (ja) 車両用操舵装置
CN113677586B (zh) 转向装置
WO2019044224A1 (ja) ステアリング装置
JP4379442B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1031491A1 (en) Improvements in or relating to vehicle steering
JP2015224000A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5970989B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5970991B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH11171029A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4640435B2 (ja) ステアリング装置
JP6889659B2 (ja) ステアリング装置
JPH11291919A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH11291920A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH11115771A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JP2023032830A (ja) ステアリング装置用支持ブラケットおよびステアリング装置
JPH1159493A (ja) ステアリングメンバ取付構造
JP4432617B2 (ja) ステアリング支持構造
JP2023081450A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150