JP2019042664A - ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法 - Google Patents

ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019042664A
JP2019042664A JP2017167598A JP2017167598A JP2019042664A JP 2019042664 A JP2019042664 A JP 2019042664A JP 2017167598 A JP2017167598 A JP 2017167598A JP 2017167598 A JP2017167598 A JP 2017167598A JP 2019042664 A JP2019042664 A JP 2019042664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
discharge
discharge port
ufb
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017167598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7086547B2 (ja
Inventor
健治 ▲高▼橋
健治 ▲高▼橋
Kenji Takahashi
久保田 雅彦
Masahiko Kubota
雅彦 久保田
中澤 郁郎
Ikuo Nakazawa
郁郎 中澤
山田 顕季
Akitoshi Yamada
顕季 山田
信尚 棚橋
Nobunao Tanahashi
信尚 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017167598A priority Critical patent/JP7086547B2/ja
Priority to PCT/JP2018/031029 priority patent/WO2019044631A1/en
Priority to US16/642,426 priority patent/US11938503B2/en
Priority to CN201880055619.9A priority patent/CN111148578A/zh
Publication of JP2019042664A publication Critical patent/JP2019042664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086547B2 publication Critical patent/JP7086547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1686Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed involving vaporisation of the material to be sprayed or of an atomising-fluid-generating product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/52Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles
    • B05B15/531Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles using backflow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • B05B15/68Arrangements for adjusting the position of spray heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0876Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form parallel jets constituted by a liquid or a mixture containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/40Filters located upstream of the spraying outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/52Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles

Landscapes

  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】小型で簡易な構成を有し短時間で純度の高いUFB含有液を製造することが可能なUFB含有液の製造装置およびその方法を提供する。【解決手段】UFB含有液の製造装置1は、熱エネルギ発生素子208と、熱エネルギ発生素子208に液体を導く流路14と、熱エネルギ発生素子208を駆動する駆動手段315と、吐出口11と、を有する液体吐出ユニット10を備える。また、吐出口11から吐出された液体を回収する回収手段30を備える。この際、駆動手段315は、熱エネルギ発生素子208を駆動して14流路に導かれた液体中に膜沸騰を起し、吐出口11は膜沸騰によって生成されたウルトラファインバブルを含む液体を吐出させる。【選択図】図4

Description

本発明は、微小泡、特に1μm未満の直径を有するウルトラファインバブルを含有する液体の製造装置および製造方法に関する。
近年、直径がマイクロメータ単位のマイクロバブルや直径がナノメータ単位のナノバブル等、微細なバブルの特性を応用する技術が開発されてきている。特に、直径が1.0μm未満のウルトラファインバブル(以下、「UFB」とも称す)については、その有用性が様々な分野で確認され、UFBを純度の高い状態で含有する液体の需要が高まっている。
特許文献1には、加圧溶解法によって気体が加圧溶解された加圧液をノズルから噴出させることによって、微細なバブルを生成する装置が記載されている。また、特許文献2には、混合ユニットを用いて気体混合液体の分流と合流を繰り返すことによって、微細な気泡を生成する装置が記載されている。
特許第6118544号公報 特許第4456176号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2を用いてUFBを含有する液体を製造すると、直径がミリメータ単位のミリバブルやマイクロメータ単位のマイクロバブルも多数生成されてしまう。そのため、UFBの純度を高めるためには、製造後のバブル含有液を放置し、ミリバブルやマイクロバブルが浮力によって大気中に浮き上がったり、水中で圧壊したりして消滅するのを待機する必要がある。但し、これらミリバブルやマイクロバブルなどと混在させると、UFB自体も徐々に消滅してしまうことも確認されている。
また、特許文献1に記載の装置においては液体を0.5〜0.6MPaの高圧とする必要があり、特許文献2に記載の装置においては液体を30気圧程度の高圧とする必要があり、しかも流路も複雑である。つまり、特許文献1や特許文献2を用いてUFB含有液を製造しようとした場合、大型で複雑且つ消費電力の大きい装置が要され、純度の高いUFB含有液を得るまでに多くの時間を要してしまう。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものである。よって、その目的とするところは、比較的小型で簡易な構成のもと、短時間で純度の高いUFB含有液を製造することが可能なUFB含有液の製造装置およびその方法を提供することである。
そのために本発明は、熱エネルギ発生素子と、前記熱エネルギ発生素子に液体を導く流路と、前記熱エネルギ発生素子を駆動して前記流路に導かれた液体中に膜沸騰を起こす駆動手段と、前記膜沸騰によって生成されたウルトラファインバブルを含む液体を吐出させる吐出口と、を有する液体吐出ユニットと、前記吐出口から吐出された液体を回収する回収手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、比較的小型で簡易な構成のもと、純度の高いUFB含有液を短時間に製造することができる。
発熱抵抗素子基板とUFB生成のメカニズムを示す図 膜沸騰を利用してUFB含有液を吐出させるメカニズムを説明する図 膜沸騰を利用してUFB含有液を吐出させるメカニズムを説明する図 第1の実施形態で用いるUFB含有液の製造装置と液体吐出ユニットの概略構成図 第1の実施形態における制御の構成を説明するためのブロック図 液中に存在するバブルの粒径頻度分布を示す図 変形例1で採用する液体吐出ユニットおよび回収容器の概略図 変形例2で採用する液体吐出ユニットおよび回収容器の概略図 循環システムを設けた変形例3を示す図 UFB含有液を調製する機能を具えた変形例4を示す図 温湿度制御機構を具えた変形例5を示す図 第2の実施形態で使用するUFB含有液の製造装置の内部構成図 第2の実施形態における回収容器の別形態を示す図 第2の実施形態における制御の構成を説明するためのブロック図 検証実験の説明図 検証実験の説明図 第2の実施形態における回収方法の別例を示す図 シートの搬送機構を備えたUFB含有液の製造装置の内部構成図 液体吐出ユニットの温度と溶存気体量の関係図、および制御方法例を示す図 制御方法1を採用する場合のUFB含有液の回収方法と吐出データを示す図 制御方法2を採用する場合の吐出データを示す図 制御方法2を採用する場合の吐出データを示す図 第3の実施形態で使用する液体吐出ユニットと装置の内部構成図 他の実施形態における制御の構成を説明するためのブロック図
図1(a)は、一例として、UFB含有液を製造するために本発明で使用可能な発熱抵抗素子基板の断面図である。発熱抵抗素子基板200においては、シリコン基板201の表面に、蓄熱層としての熱酸化膜202と蓄熱層を兼ねる層間膜203がこの順番で積層されている。層間膜203としては、SiO膜やSiN膜などが用いられる。層間膜203の表面の一部には抵抗層204が形成され、抵抗層204表面の更に一部に配線205が形成されている。抵抗層204としてはTaSiNやWSiNなどが有用され、配線205としてはAl、Ai−Si、Al−CuなどのAl合金配線が有用される。
配線205、抵抗層204および層間膜203を覆うように、SiN、SiO、などから成る保護層206が形成されている。また、熱作用部208に対応する領域およびその周囲の保護層206の表面には、熱作用部208における化学的および物理的衝撃から保護層206を守るための耐キャビテーション膜207が形成されている。耐キャビテーション膜207としては、Ta、Fe、Ni、Cr、Ru、Zr、Ir 等から選ばれる金属が有用される。
このような構成において、配線205の両端に電圧を印加して配線205に電流を流すと、配線205が存在しない領域では抵抗層204に電流が流れ発熱する。すなわち、配線205が存在しない熱作用部208に対応する領域が発熱抵抗素子基板200における熱エネルギ発生素子208となる。
図1(b)は、発熱抵抗素子基板200を用いたUFB生成のメカニズムを示す図である。図では、発熱抵抗素子基板200の表面に液体を配し、熱エネルギ発生素子208(以下、単にヒータ208と称す)に電圧を所定時間印加した際の様子を左側より時系列に示している。
電圧を印加することによりヒータ208が急激に発熱すると、ヒータ208に接する液中には膜沸騰による気泡920が発生する。気泡920はヒータ208の表面温度の上昇に伴って成長するが、その体積とともに内部の負圧も高くなるため、ある程度で成長は止まる。気泡が最大体積となる前に電圧の印加を停止すると、ヒータ208の温度は下降し気泡920は収縮を開始し、液体がヒータ208の表面に再び接触することによって気泡920は消滅する。この消滅時には、収縮した気泡920がヒータ208に接触することによる第1のキャビテーション(衝撃)と、第1のキャビテーションの後に残存する小さい泡940がスパーク状に消滅する第2のキャビテーションが起きている。
本発明者らが検証したところ、以上のようなヒータ駆動により、液体内には1μm未満の気泡(すなわちウルトラファインバブル UFB)が生成されていることが確認された。これは、ヒータ208の加熱による液体の膜沸騰により、液中に溶存している気体成分が多数のUFBとなって発生したものと推定される。そして、例えばミリバブルやマイクロバブルのようなUFBよりも大きなサイズの気泡は、UFB含有液を製造した時点からUFBに比べ十分少なく、製造後から3か月経過した時点でもUFBの残存数は殆ど変化していないことが確認された。すなわち、膜沸騰を利用して、気泡の生成、成長、収縮、消滅を行えば、純度の高いUFB含有液を、比較的簡易な構成および短時間で製造することができる。更に、上記気泡の成長や収縮を利用して、UFB含有液を外部に吐出することができれば、所望の純度のUFB含有液を継続的に製造および回収することができる。
図2(a)〜(f)は、膜沸騰を利用してUFB含有液を吐出させるメカニズムを説明するための図である。ここでは、図1(a)や(b)で説明した発熱抵抗素子基板200の上に、更に流路部材13を積層して構成される液体吐出機構の断面図を示している。流路部材13の内部には液体をヒータ208まで導くための流路14が配備され、ヒータ208が対向する位置には大気に連通する吐出口11が形成されている。
図では、一つのヒータ208のみを示しているが、発熱抵抗素子基板200には、このようなヒータ208が所定のピッチで多数配列しており、流路14および吐出口11はヒータ208のそれぞれについて1つずつ用意されている。複数の流路14はこれらに共通して液体を供給するための不図示の共通液室に接続しており、共通液室の液体は流路14の毛管力によって吐出口11まで導かれる。導かれた液体は、吐出口11の近傍で凹型のメニスカスを形成する。
電圧を印加してヒータ208が発熱すると、膜沸騰が生じて気泡920が生成される(図2(a))。このときのヒータ208の温度は300℃以上に達している。温度の上昇に伴って気泡920は大きくなり、やがて吐出口11より液体が押し出される状態となる(図2(b))。気泡920がある程度大きくなったところで、電圧印加を停止すると気泡は内部の負圧によって急激に収縮する。しかし、吐出口11より飛び出している液体はその慣性によって吐出口11より離れようとするので、液体は吐出口11近傍で分断する(図2(c))。結果、吐出口11より外側の液体は液滴となって大気中に吐出し、残った液体は流路14の方向に引き戻される(図2(d))。
その後、気泡920は収縮し、ヒータ208の表面では図1(b)で説明した2回のキャビテーションが起こる。吐出口11近傍では、収縮に伴う引き戻しの力と新たな液体が供給される毛管力との間でメニスカスが振動し、やがて安定する(図2(e)(f))。以上のような1回のヒータ駆動すなわち1周期分の気泡の生成、成長、収縮および消滅の過程で流路14内にUFBが生成され、これらUFBを含んだ液体は次回以降のヒータ駆動によって吐出口11より吐出される。
図3(a)〜(e)は、図2(a)〜(f)とは異なる吐出方法を説明するための図である。図3(a)および(b)までの工程は、図2(a)および(b)の工程とほぼ同一である。本方法では、図3(c)に示すように、気泡920の体積を、その一部が吐出口11より突き出す程度まで増加させる。すなわち、気泡920の最大体積が吐出口11を越えるように、電圧、電圧印加時間、ヒータの大きさ、液体の粘度、流路の高さなどを調整する。このため、液体は、成長した気泡920が吐出口11より突き出して気泡920内の気体が大気と連通する。この連通によって液滴930が吐出口11より吐出される(図3(d))。
その後、気泡920は収縮し、ヒータ208の表面では図1(b)で説明した2回のキャビテーションが起こる。吐出口11近傍では図2(a)〜(f)の場合よりも速やかにメニスカスが安定し、流路14内には多数のUFBが生成される(図3(e))。そして、これらUFBを含んだ液体は次回以降のヒータ駆動によって吐出口11より吐出される。
なお、図2(a)〜(f)および図3(a)〜(e)では、個々の吐出口11がヒータ208と対向する位置に配備された形態を示したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。例えば、吐出口11を流路14の先端に配し、ヒータ208における液体の供給方向と液滴930の吐出方向を同じ方向にしても良い。更に、気泡の成長方向と液滴の吐出方向を反対の方向とした方式や、液体流路内の宙空にヒータ208を設ける方式としても良い。いずれにしても、ヒータ208表面に液体を供給しながらヒータ208に周期的に電圧を印加すれば、膜沸騰に伴う気泡の生成、成長、収縮、消滅がヒータ208の表面で繰り返され、純度の高いUFB含有液を吐出口11より外部に吐出させることができる。言い換えると、液体中でヒータ208を瞬間的に約300℃以上に加熱するような駆動を行えば、ヒータ208の表面に膜沸騰による気泡が生成され、純度の高いUFB含有液を生成することができる。
以下に、UFB含有液を製造するために本発明で使用することが可能な液体の例を示す。例えば、純水、イオン交換水、蒸留水、生理活性水、磁気活性水、化粧水、水道水、海水、川水、上下水、湖水、地下水、雨水、これらの混合液体が使用可能である。又、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒も使用できる。水と混合して使用される水溶性有機溶剤としては、特に限定されるものではないが、具体的には、以下のものが挙げられる。例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコールなどの炭素数1乃至4のアルキルアルコール類。N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類。アセトン、ジアセトンアルコールなどのケトン又はケトアルコール類。テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類。エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール。1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、チオジグリコールなどのグリコール類。エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテル類。ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール類。グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパンなどのトリオール類などが挙げられる。これらを単独で用いても、又は2種以上を併用してもよい。
(第1の実施形態)
図4(a)および(b)は、第1の実施形態で使用するウルトラファインバブル含有液製造装置1(以下、単に「装置」とも言う)および液体吐出ユニット10の概略構成図である。本実施形態のUSB含有液製造装置1は、主に、液体吐出ユニット10と、タンク20と、回収容器30とが、外装となる筐体40に収納されて構成される。タンク20に収容される液体が、液体吐出ユニット10に供給され、液体吐出ユニット10がこの液体を滴としてZ方向に吐出し、回収容器30がこれを回収する。
図4(b)は、液体吐出ユニット10を吐出口面側から見た図である。液体吐出ユニット10には、液体を吐出するための吐出口11が1200dpi(ドット/インチ)の密度でY方向に768個配列している。液体吐出ユニット10は、タンク20より供給された液体に既に説明した方法で膜沸騰を生じさせ、生成された泡の成長エネルギによって、個々の吐出口11よりZ方向に液滴を吐出する。吐出された液滴には多数のUFBが含まれており、液体吐出ユニット10の下方に配置されている回収容器30に回収される。
本実施形態で使用する回収容器30は、直径2cm高さ2cmの円筒形のガラス容器であり、上部の約5mmにはキャップをねじ込むための螺旋状の溝31が形成されている。よって、回収容器30にUFB含有液を所定量貯留した後、回収容器30を装置1より取り出して不図示のキャップで蓋をすれば、回収容器30はその内部を密閉したり持ち運んだりすることができる。
UFB含有液を効率的に回収するためには、回収容器30の開口である回収口は液体吐出ユニット10の吐出口11が配列する吐出口面よりも広く、吐出口面からの距離もなるべく短いほうが好ましい。また、回収容器30の内部底面においても、吐出口面からの距離はなるべく短いほうが好ましい。詳しくは、吐出口面から回収口までの距離は50mm以下、吐出口面から底面までの距離は100mm以下であることが好ましい。本実施形態では、吐出口面から回収口までの距離を5mm、吐出口面から底面までの距離を25mmとしている。
なお、ここでは、キャップをねじ込んで回収容器30に蓋をする形態を例に説明したが、回収容器30を密封するための形態はこれに限定されない。例えば、回収口に弾性を有するキャップを押し入れる形態、回収口を熱溶着する形態、ジップなどの手段を用いて回収口を封鎖する形態など、様々な形態を採用することができる。
図5は、本実施形態のUFB含有液製造装置1における制御の構成を説明するためのブロック図である。UFB含有液製造装置1に外部接続されているホストPC300は、ユーザの指示のもと、UFB含有液製造装置1を駆動するためのデータを生成したり、駆動状態を制御したり、UFB含有液製造装置1の状況をユーザに提示したりする。CPU301はHDD303に記憶されているプログラムに従ってRAM322をワークエリアとしながらホストPC全体を制御する。ディスプレイI/F 306は、UFB含有液製造装置1の状態や、UFB含有液製造装置1を駆動させるための条件を不図示のディスプレイに表示するためのインターフェースである。キーボード・マウスI/F 304は、不図示のキーボードやマウスよりユーザからのコマンドを受信するためのインターフェースである。データ転送I/F(インターフェース)304は、UFB含有液製造装置1との間で情報の授受を行うためのインターフェースである。
一方、UFB含有液製造装置1において、CPU311はROM313に記憶されているプログラムに従ってRAM312をワークエリアとしながら装置全体を制御する。データ転送I/F(インターフェース)314は、ホストPC300との間で情報の授受を行うためのインターフェースである。ホストPC300側のデータ転送I/F 304と、UFB含有液製造装置1側のデータ転送I/F 314の間の接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。
データ処理アクセラレータ316は、CPU311の指示のもと、ホストPC300より受信しRAM312に保存されたデータに対し、所定のデータ処理を施し、液体吐出ユニット10が吐出可能な吐出データを生成する。データ処理アクセラレータ316は、ハードウェアによって構成され、CPU311よりも高速にデータ処理を実行することができる。CPU311がデータ処理に必要なパラメータと処理前のデータをRAM312の所定のアドレスに書き込むと、データ処理アクセラレータ316が起動され、所定のデータ処理が行われる。なお、データ処理アクセラレータ316は本実施形態において必須の構成ではなく、その役割をCPU311が代わって行うこともできる。
吐出コントローラ315は、CPU311の指示のもと、データ処理アクセラレータ316が生成しRAM312に一次保存されたデータに従って、液体吐出ユニット10を駆動し液体を吐出させる。具体的には、CPU311が液体吐出ユニット10を制御するための制御パラメータと吐出データをRAM312の所定アドレスに書き込むと、吐出コントローラ315が起動され、これら制御パラメータと吐出データに従って液体吐出ユニット10を駆動制御する。
以下、本実施形態のUFB含有液製造装置1を用いたUFB含有液の製造動作、および回収されたUFB含有液の検証結果について説明する。まず、ホストPC 300にて、吐出動作を行わせるためのデータを生成し、液体吐出ユニット10に吐出動作を行わせた。具体的には、純水を収容したタンク20を液体吐出ユニット10に装着し、全768ノズルのそれぞれを20KHzの駆動周波数で駆動した。個々の吐出口11からは約5plの液滴が20KHzの周波数で吐出され、2分間後には、回収容器30はUFB含有液で満たされた。この際、環境温度は25℃、環境湿度は60%であった。
回収容器30をUFB含有液製造装置1より取り出し、不図示のキャップを閉めて容器内を密閉した後、当該回収容器30内の液体を島津製作所製SALD−7500ファインバブル計測システムで測定した。すると、1.0μm未満の径を有するウルトラファインバブル(UFB)は、1mlあたり30億個以上が確認された。
図6は、上記計測システムの計測結果に基づいた、液中に存在するバブルの粒径頻度分布を示す図である。液中に存在する様々なサイズのバブルのうち、直径10nm〜400nmを有するものは全体の99.8%であった。
ミリバブルやマイクロバブルのようなUFBよりも大きなサイズの気泡は、浮力によって上昇し大気に連通すると破壊され、この際の物理的衝撃がUFBも破壊してしまう。しかしながら、本実施形態で製造したUFB含有液においては、製造当初よりUFBよりも大きなバブルが極めて少ないため、上記の物理的衝撃自体の頻度が少なく、長期間放置してもUFBの数は殆ど変わらない。検証のため、本発明者らは、液体吐出ユニット10で製造しガラス製の回収容器30で回収して密閉したUFB含有液を、約25℃の温度のもとで3か月保存し、再び上記計測システムで測定した。結果、1mlあたり30億個以上というUFBの含有濃度、全バブルのうちUFBが占める割合が99.8%以上であること、および図6に示す粒径頻度分布に殆ど変化は見られなかった。すなわち、以上説明した本実施形態によれば、小型で簡易な構成でありながら、純度の高く安定したUFB含有液を短時間に生成することができる。
次に、本実施形態のUFB含有液製造装置1の基本構成を用いながら、より効果的にUFB含有液を回収するための変形例を説明する。
(変形例1)
図7(a)および(b)は、変形例1で採用する液体吐出ユニット10および回収容器30の概略図である。本変形例の液体吐出ユニット10には、図7(b)に示すように、768個の吐出口が配列して成る吐出口列12が、配列方向と交差するX方向に7列配置している。また、液体吐出ユニット10には、図7(a)に示すように7つのタンク20が搭載可能となっており、それぞれのタンク20に収容された液体が夫々の吐出口列12に個別に供給され、対応する吐出口列12より吐出される。このような本変形例によれば、上記実施形態に比べUFB含有液を7倍の速さで製造することができる。無論、吐出口列mの数は7列に限定されるものではない。N個のタンク20に収容した液体をN列の吐出口列12のそれぞれから吐出させる構成であれば良い。
なお、本変形例において、複数のタンク20に収容されている液体は同一の種類でなくても良い。個々のノズル列12が対応するタンク20から供給された異なる液体をそれぞれ吐出し、同一の回収容器30でこれらを混合することにより、目的の性質を有するUFB含有液を生成してもよい。
(変形例2)
図8(a)〜(c)は、変形例2で採用する液体吐出ユニット10および回収容器30の概略図である。図8(a)に示すように、本変形例では、液体吐出ユニット10の吐出口面にゴム部材のキャップ50を密着させ、吐出口11から吐出された液滴をキャップ50の中で受容する。受容した液体は、チューブ51を介して回収容器30にて回収する。
このような形態であれば、液体吐出ユニット10と回収容器30の位置関係によらず、吐出された液滴を回収容器30に確実に導くことができる。よって、回収容器30の位置や形状を自由に設計することができる。また、UFBを含有する液滴は、液体吐出ユニット10から吐出された瞬間から、外気とは遮断された密閉空間に収容されるので、回収容器30に向けて直接吐出するよりも、液滴の蒸発を抑えUFB含有液の回収効率を向上させることができる。
更に、図4(a)に示したような液体吐出ユニット10が回収容器30に向けて直接吐出する形態では、回収容器30の回収口は吐出口面よりも広いことが望まれるが、本変形例であれば、チューブ51の外径程度に回収口を小さくすることができる。このため、UFB含有液に埃などの異物が混入するのを防ぐことができる。
図8(b)および(c)は、図8(a)の変形例に対し、異物混入防止のためのフィルタ52を更に介在させた例を示している。図8(b)では液体吐出ユニット10の上流であって、タンク20と液体吐出ユニット10の間に、フィルタ52を配した例を示している。このような構成では、例えば地下水や雨水など、自然界から採取した液体をタンク20に収容した場合に、異物が液体吐出ユニット10に流入するのを抑えることができる。微細な流路構成を有する液体吐出ユニット10に異物が流入すると、流路内で目詰まりが生じ、吐出状態は不安定になる。本例のように、液体吐出ユニット10の直前にフィルタ52を配しておけば、流路内での目詰まりを抑制し結果的にUFB含有液の製造効率を向上させることができる。なお、この場合のフィルタ52としては、平均メッシュ径が50μm以下であることが好ましい。
一方、図8(c)ではキャップ50の内部にフィルタ52を配した例を示している。液体吐出ユニット10の吐出動作に影響を及ぼすことはないが、製造後のUFB含有液を実使用する際に有害となるような小さい異物については、このようなフィルタ52によって回収容器30に収容されるのを防ぐことが出来る。この場合のフィルタ52の平均メッシュ径は十分小さいことが望まれるが、UFB自体の通過は妨げないようにしたいため、1μm以上であることが好ましい。なお、図8(b)で示したフィルタ52と図8(c)で示したフィルタ52は、併用することもできる。
(変形例3)
図9(a)および(b)は、液体吐出ユニット10と回収容器30の他に、液体を循環させるための循環システム60を設けた変形例を示す図である。図9(a)の循環システム60は、液体吐出ユニット10を介さずにキャップ50とタンク20を接続する循環経路63を備えている。キャップ50から延びる経路は2つに分岐し、一方は回収容器30に、もう一方はタンク20に接続している。回収容器30に接続する経路にはバルブ62Aが、タンク20に接続する経路にはバルブ62Bが、夫々設けられている。キャップ50とタンク20を接続する循環経路63の途中にはキャップ50からタンク20に液体を送るためのポンプ61が配されている。
このような構成のもと、バルブ62Aおよびバルブ62Bを閉じた状態で、液体吐出ユニット10に吐出動作を行わせると、タンク20内の液体は徐々に消費され、キャップ50内には徐々にUFB含有液が溜まっていく。ある程度の液体がキャップ50に溜まったタイミングで吐出動作を停止し、バルブ62Bのみを開いてポンプ61を作動すると、キャップ50内に貯留された液体は、再びタンク20に戻る。以上のような工程をN回繰り返し、更にN+1回目の吐出動作を行った後、バルブ62Bは閉じたままバルブ62Aを開くと、キャップ50内の液体は重力に従って回収容器30に回収される。このように、同じ液体に対し複数回の膜沸騰と吐出動作を繰り返せば、液体のUFB含有濃度を更に高めることができる。
図9(b)の循環システム60は、循環経路63の途中に第1のポンプ61Aと第2のポンプ61B、更にこれら2つのポンプの間に第2の回収容器31を備えている。第1のポンプ61Aによって第2の回収容器31に貯留された液体は、第2のポンプ61Bが作動することによってタンク20に戻される。図9(b)のような循環システムの場合、UFB含有液は第1の回収容器30と第2の回収容器31のいずれからも回収することができる。
(変形例4)
図10(a)〜(d)は、UFB含有液を調製する機能を具えた変形例を示す図である。製造されたUFB含有液のUFB含有濃度が目的の濃度よりも高い場合、回収容器30で回収したUFB含有液に対し更に希釈液を付与して、実際の用途に適したUFB濃度に調製することが好ましい。図10(a)は、このような場合に、液体吐出ユニット10による吐出動作と希釈機構70による希釈液の付与を回収容器30に対し同時に行う形態を示している。一方、図10(b)は、液体吐出ユニット10の吐出動作によって所定量のUFB含有液が貯留された回収容器30に対し、装置1内の別の位置で希釈機構70が希釈液を付与する形態を示している。
また、UFB含有液においては、UFBに含む気体やUFBを含有する液体を目的の性質に調製するために、タンク20内の液体に所定の改質剤を付与することもできる。図10(c)は、そのような改質剤を収容した液体改質機構21をタンク20に取り付けた例を示している。一方、図10(d)は、タンク20とは別な位置に液体改質機構21を設置し、所定の改質剤をチューブなどを介してタンク20に注入する例を示している。
所望の気体をUFBに含ませたい場合、改質剤はその所望の気体成分とすることができる。具体的には、水素、ヘリウム、酸素、窒素、メタン、フッ素、ネオン、二酸化炭素、オゾン、アルゴン、塩素、エタン、プロパン、空気、およびこれらの混合気体が挙げられる。
また、改質剤は所望の気体成分を含むマイクロバブルの含有液とすることができる。マイクロバブルは、本発明が製造の目的としているウルトラファインバブルよりも大きな気泡であるが、ミリバブルなどに比べると浮上速度が遅く液体と長時間接触する。このため、所望の気体を含有するマイクロバブルを予め液中に含ませておけば、その気体が液体中に溶解するのを促し、結果的に所望の気体を含んだUFBを生成することができる。具体的には、水素、ヘリウム、酸素、窒素、メタン、フッ素、ネオン、二酸化炭素、オゾン、アルゴン、塩素、エタン、プロパン、空気、およびこれらの混合気体成分を含むマイクロバブルの含有液を用いることができる。
なお、完成後のUFB含有液から特定の気体成分を脱気することを目的に、所定の気体成分や所定の気体成分を含むマイクロバブル含有液を改質剤として付与することもできる。無論、図10(a)および(b)のように希釈液を付与する構成と、図10(c)および(d)のように改質液を付与する構成を更に組み合わせることも可能である。
(変形例5)
液体吐出ユニット10から吐出される液滴や回収容器30に回収された後のUFB含有液においては、どうしてもある程度の蒸発が避けられない。ただし、蒸発の程度は周囲の環境温度や湿度に依存する。このため、UFB含有液製造装置1においては、液体吐出ユニット10と回収容器30が設置されている環境の温度および湿度が適切に管理されていることが好ましい。具体的には、温度は70℃以下に湿度は50%以上に維持することが好ましい。
図11(a)は、装置1の内部に温湿度制御機構80を配した例を示す。一方、図11(b)は、温湿度制御機構80を配した環境槽81に装置1を設置した例を示す。いずれにしても、液体吐出ユニット10とこれより吐出された液体を回収する回収容器30は適切な環境下におかれ、液体吐出ユニット10から吐出中の液体および回収容器30からの蒸発を抑え、UFB含有液の回収効率を向上させることができる。
以上、第1の実施形態およびその変形例1〜5について説明したが、これらは互いに組み合わせることもできる。例えば、変形例2〜4の構成は、変形例1で示したような複数のタンク20と吐出口列12を備えたシステムに対して、追加することもできる。また、変形例2や変形例3のようにキャップ50を備えた構成と、変形例5のように温湿度を制御する構成を組み合わせることにより、UFB含有液の回収効率は更に向上させることができる。
また、第1の実施形態と変形例1〜3については、液体吐出ユニット10の吐出口面を、液体に浸した形態としても良い。吐出口面を、液体に浸した形態とすれば、液滴の飛翔に伴う蒸発を抑え、UFB含有液の回収率を更に向上させることができる。この場合、吐出口面を浸す液体は、液体吐出ユニット10から吐出されたUFB含有液であっても良いし、回収手段の中に予め用意した液体であっても良い。
(第2の実施形態)
図12(a)および(b)は、第2の実施形態で使用するUFB含有液製造装置1の内部構成を説明するための上面図および側面図である。本実施形態のUFB含有液製造装置1において、液体吐出ユニット10とタンク20はX方向に往復移動するキャリッジ90に搭載されており、液体吐出ユニット10はX方向の様々な箇所で吐出動作を行うことができる。液体吐出ユニット10には4列の吐出口列12がX方向に並列しており、夫々の吐出口列12は、キャリッジ90に搭載された4つのタンク20のうち対応するタンク20より液体が供給される。
キャリッジ90は、X方向に延在するガイドシャフト100に取り付けられており、不図示のキャリッジモータの駆動力により、ガイドシャフト100に沿って所定の速度でX方向に往復移動する。キャリッジ90がX方向に移動する中、液体吐出ユニット10がZ方向に液体を吐出することにより、回収容器30にはUFB含有液が徐々に貯留されていく。
キャリッジ90が移動可能な領域のX方向の最端部には、液体吐出ユニット10のメンテナンス処理を行うためのメンテナンスユニット110が配備されている。メンテナンスユニット110は、キャップ50とポンプ61とバルブ62を備えており、キャリッジ90がメンテナンスユニット110の真上に来た状態で、液体吐出ユニット10に対するメンテナンス処理を行うことができる。具体的には、キャップ50を吐出口面に押し当て、バルブ62を開放し、ポンプ61を駆動させることにより、液体吐出ユニット10より所定量の液体を強制的に排出することができる。
ある程度の吐出動作を行った後の液体吐出ユニット10では、その内部にUFBよりも大きな泡が停留し、UFB含有液の吐出を妨げる場合がある。また吐出動作に伴って液体吐出ユニット10が高温になり過ぎると、UFBの生成効率が低下したり液体吐出ユニット10が好適な吐出動作を行えなくなったりする場合もある。このような場合であっても、メンテナンスユニット110が液体吐出ユニット10から強制的に液体を排出して、ヘッド内の泡を除去し液体吐出ユニットの温度を低下させれば、液体吐出ユニット10の駆動状態を正常な状態に回復することができる。
この際、メンテナンスユニット110が液体吐出ユニット10から強制的に液体の中にも、吐出動作では排出されなかったUFBがある程度含まれている。よって、メンテナンス動作によって回収された液体を収容する新たな回収容器32を用意し、これをUFB含有液として利用してもよい。2つの回収容器30、32においては、いずれか一方または両方に液体を保持するための吸収体を設置しておいても良く、これら2つの回収容器の夫々で回収した液体が同じ吸収体に導かれるようにしても良い。
なお、図12(a)および(b)では、X方向に延在する箱型の回収容器30を示しているが、本実施形態の回収容器30はこれに限定されるものではない。
図13(a)および(b)は、回収容器30の別形態を示す図である。図13(a)は、第1の実施形態で示したような回収容器30をX方向に4つ配置した形態を示す。この場合、4つのタンク20に異なる種類の液体を収容し、4つの吐出口列12をX方向の異なる位置で吐出させ、それぞれの吐出位置に回収容器30を配備すれば、異なる種類のUFB含有液を同時に製造することができる。
また、図13(b)は、X方向に延在するトレイ33を設置し、その上に第1の実施形態と同様の回収容器30をX方向に複数配置した形態を示す。本実施形態のように、液体吐出ユニット10が移動しながら吐出動作を行う構成では、吐出された液滴はX方向に浮遊しやすく、回収容器30での回収率も低くなってしまう。図13(b)のような構成にすれば、回収容器30に収容されない液滴もトレイ33で回収することができ、回収効率を向上させることができる。
図14は、本実施形態のUFB含有液製造装置1における制御の構成を説明するためのブロック図である。第1の実施形態で説明した図5と異なる点は、UFB含有液製造装置1にキャリッジコントローラ317とメンテナンスコントローラ318が備えられていることである。キャリッジコントローラ317は、CPU311の指示のもと、不図示のキャリッジモータを駆動し、キャリッジ90のX方向への移動を制御する。すなわち、CPU311は、キャリッジコントローラ317によってキャリッジ90を所定の速度で移動させながら、吐出コントローラ315によって液体吐出ユニット10に所定の周波数で液滴を吐出させる。
メンテナンスコントローラ318は、キャリッジ90がメンテナンスユニット110の位置に来たときにキャップ50、バルブ62、モータ61を駆動して液体吐出ユニット10に対するメンテナンス処理を実行する。
なお、キャリッジ90の移動速度や液体吐出ユニットにおける吐出パターン、メンテナンスユニット110によるメンテナンス処理の頻度や液体の吸引量などは、ホストPC300がUFB含有液製造装置1にコマンドを送ることによって制御される。また、このような制御は、ユーザがホストPC300のディスプレイを介してUFB含有液製造装置1の状態を確認しながら、キーボード/マウスI/F304より指示することもできる。
図15(a)および(b)は、本発明者らが本実施形態のUFB含有液製造装置1を用いて、液体吐出ユニット10の吐出口面と回収容器30の回収口との距離と、UFB含有液の回収量の関係を検証するために行った実験を説明するための図である。本検証実験では、4列の吐出口列12のうち吐出動作を行わせるのは1列のみとし、該当するタンク20に純水を収容した。そして、直径が等しく高さが異なる5つの回収容器30を図15(a)のように並べ、各回収容器30の位置で吐出口列12より同じ回数ずつ吐出動作を行わせた。
個々の回収容器30はガラス製であり、回収口の直径は2cmである。また、吐出口面の高さAと回収容器の底部高さCの距離(A−C)も、全回収容器で共通して60mmである。吐出口面の高さAと回収口の高さBの距離(A−B)は、左側の回収容器30より1mm、5mm、10mm、30mm、50mmとした。
その上で、個々の吐出口より5plの液滴が20KHzの周波数で吐出されるように液体吐出ユニット10を駆動し、いずれの回収容器30の位置においても同等に吐出動作が行われるようにキャリッジ90を往復移動させた。回収容器30からUFB含有液が溢れださないよう、時々別容器に移しながら、このような吐出動作を数時間行った後、5つの回収容器30のそれぞれで回収されたUFB含有液の体積を測定した。
図15(b)は、上記測定の結果を示す図である。図によれば、吐出口面と回収口の距離(A−B)が小さいほど、回収された液体が多いことが分かる。これは、吐出された液滴が、回収口に到達するまでに空間を移動する距離が短いほど、回収容器以外の領域への浮遊や蒸発の可能性が低くなるためと想定される。
一方で、個々の回収容器30に回収されたUFB含有液を島津製作所製SALD−7500ファインバブル計測システムで測定したところ、いずれの回収容器30についてもUFBの含有濃度は同等であることが確認された。すなわち、UFB含有液の回収効率の観点から見ると、回収容器30は、その回収口がなるべく吐出口面に近くなるように配置されることが好ましい。
図16(a)および(b)は、本発明者らが本実施形態のUFB含有液製造装置1を用いて、吐出口面から回収容器の底までの距離とUFB含有液の回収量の関係を検証するために行った実験を示す図である。本検証実験においても、図15(a)および(b)と同様、4列の吐出口列12のうち吐出動作を行わせるのは1列のみとし、該当するタンク20に純水を収容した。そして、直径が等しく高さが異なる5つの回収容器30を図15(b)のように並べ、各回収容器30の位置で吐出口列12より同じ回数ずつ吐出動作を行わせた。
個々の回収容器30はガラス製であり、回収口の直径は2cmである。また、吐出口面の高さAと回収口の高さBの距離(A−B)も、全回収容器で共通して5mmである。吐出口面の高さAと回収容器の底部高さCの距離(A−C)は、左側の回収容器30より30mm、60mm、70mm、80mm、100mmとした。このように、高さの異なる複数の回収容器30で回収口の高さを揃えるため、本検証実験では高さ調整冶具41を用いた。
その上で、個々の吐出口より5plの液滴が20KHzの周波数で吐出されるように液体吐出ユニット10を駆動し、いずれの回収容器30の位置においても同等に吐出動作が行われるようにキャリッジ90を往復移動させた。回収容器30からUFB含有液が溢れださないよう、時々別容器に移しながら、このような吐出動作を数時間ほど行った後、5つの回収容器30のそれぞれで回収されたUFB含有液の体積を測定した。
図16(b)は、上記測定の結果を示す図である。図によれば、吐出口面から回収容器の底までの距離(A−C)が小さいほど、回収された液体が多いことが分かる。これは、吐出された液滴が、回収容器30の底部あるいは回収容器に既に貯留されている液体に到達するまでに空間を移動する距離が短いほど、蒸発の可能性が低くなるためと想定される。
一方で、個々の回収容器30に回収されたUFB含有液を島津製作所製SALD−7500ファインバブル計測システムで測定したところ、いずれの回収容器30についてもUFBの含有濃度は同等であることが確認された。すなわち、UFB含有液の回収効率の観点から見ると、回収容器30は、その底部がなるべく吐出口面に近くなるように配置されることが好ましい。更に、図15(a)および(b)の検証実験も考慮に入れると、回収容器30は、その回収口と底部がなるべく吐出口面に近くなるように配置されることが好ましいと言える。
図17(a)および(b)は、上記検証実験の結果を踏まえた回収方法の例を示す図である。図19(a)は、X方向に延在するトレイ33を用いた形態を示す。比較的高さのある支柱33bが、受容面33aを吐出口面の近くで対向するように支持している。このような構成の場合、液体吐出ユニット10によってある程度の吐出動作を受容面33aに向けて行った後、トレイ33を装置1から取り出して、貯留したUFB含有液を別の回収容器に回収すれば良い。また、受容面33aに傾斜を設け、傾斜に沿って流動したUFB含有液を回収容器で回収するようにしても良い。
本例では、深さ約5mmのトレイ33を用い、吐出口面とトレイ底面との間の距離は約10mmとした。このように回収手段としてトレイ33を利用することにより、吐出口面から回収手段の回収口や底面までの距離を、回収容器30を使用する場合に比べ、小さく抑え、UFB含有液の回収効率を向上させることができる。なお、トレイ33の材料としてはアクリル樹脂などを用い、受容面33aにはフッ素系樹脂で撥水コート処理を施しておくことが好ましい。受容面33aに撥水処理を施しておくことにより、受容面33に付着したUFB含有液は球形状となり、その蒸発が抑制されてUFB含有液の回収率を向上させることができる。
図17(b)は、UFB含有液の回収手段としてシート34を用いる形態を示す図である。回収手段としてシート34を用いれば、吐出口面から回収手段の回収口や底面までの距離を更に小さく抑え、UFB含有液の回収効率を更に向上させることができる。
なお、回収手段としてシート34を用いる場合も、トレイの場合と同様、その表面には撥水処理が施されていることが好ましい。但し、平滑なシートの外周端部から液滴が装置内に零れ落ちてしまうおそれがある場合は、シートの外周のみは吸収性を持たせておくことも有効である。
また、回収手段としてシート34を用いる場合には、液滴が付与される領域がシート上でなるべく偏らないようにすることが好ましい。撥水性のシート34の同じ箇所で吐出動作が何度も繰り返し行われると、液滴の跳ねによってUFB含有液の回収率が低下したり装置内部が汚染されたりする懸念が生じるからである。このため、本例では、液体吐出ユニット10がX方向の走査を1回行うたびにシート34をY方向に搬送させるようにしている。
図18(a)および(b)は、シートの搬送機構を備えたUFB含有液製造装置1の内部構成を示す図である。図18(a)が上面図、同図(b)が断面図である。シートガイド120に搭載された撥水性のシート34は、搬送ローラ130の回転に伴って、液体吐出ユニット10によって液滴が付与可能な位置までY方向に搬送される。液体吐出ユニット10によって液滴が付与可能な位置には、シート34を背面から支持しシート表面の平滑性を維持するためのプラテン140が配備されている。
このような構成のもと、液体吐出ユニット10がX方向に移動しながら所定の周波数で液滴を吐出する主走査と、当該主走査によって液滴が付与された幅に相当する距離だけ搬送ローラ130がシート34をY方向に搬送する搬送動作とを交互に繰り返す。そして、シート34のほぼ全域に対する液滴付与走査が完了すると、搬送ローラ130はシート34を装置外に排出する。
撥水性のシート34においては、湾曲させたり傾けたりすることによって、付与されたUFB含有液を任意に収集することができる。例えば、ユーザが排出されたシートを手に取って別途用意した回収容器に回収してもよいし、装置のシート排出部にシートを湾曲させ所望の位置にUFB含有液を収集する機構を設けても良い。また、図18(c)に示すように、装置1を傾斜のある台に設置し、シート34に付与された液体が重力に従って回収容器30に流入するようにしてもよい。更に、エアブローなどを利用してUFB含有液を所定の位置に設置された回収容器30に導くようにしてもよい。
いずれにしても、撥水性のシート34を回収手段とした場合は、液体吐出ユニット10の吐出口面と平滑なシート34の距離を特に小さくすることができるので、液滴が空間を移動する距離を小さくし、UFB回収効率を向上させることができる。本例においては、厚さ0.5mmのPETフィルムを用いることにより、吐出口面とシート表面の距離を1mm程度に抑えることができた。
次に、図12(a)、(b)、図18(a)、(b)および図14で示したUFB含有液製造装置1を用いながら、UFB含有液を更に効率的に製造および回収するための制御方法について説明する。
図19(a)は、液体吐出ユニット10内の液体の温度と、当該液体がUFB含有液として回収された後に液体中に残存する気体量の関係を示すグラフである。液体の温度が高いほど(T1<T2<T3)UFB含有液に含まれるUFBの数が少ない(D1>D2>D3)ことがわかる。すなわち、液体吐出ユニット10においては、駆動時の温度を適切に調整することが好ましい。
一方、液体吐出ユニット10においては、複数のヒータ208の駆動周波数が高く駆動回数が多いほど、ヒータ208およびその周辺の液体の温度が上昇する。このため、UFB含有液製造装置1においては、液体吐出ユニット10の温度が好適な範囲で維持されるように、液体吐出ユニット10を駆動するための吐出データを生成することが好ましい。
図19(b)は、液体吐出ユニット10に吐出動作を行わせながらその温度を所定の範囲に維持するための制御方法の例を示す図である。図において、横軸は時間、縦軸は液体吐出ユニット10の温度を示している。
制御方法1は、最大駆動周波数で吐出動作を行う期間と、吐出動作を行わない期間とを交互に繰り返す方法である。ここで、最大駆動周波数とは、液体吐出ユニット10が正常な吐出動作を行うことができる条件のもと、ヒータ208を駆動することが可能な最大の周波数を示す。図において、期間P1、P3、P5は最大駆動周波数で吐出動作を行う期間を示し、期間P2、P4、P6は駆動を停止している期間を示している。
期間P1、P3、P5では、複数のヒータ208に対し繰り返し電圧が印加されるため、液体吐出ユニット10の温度はT1からT3まで上昇している。期間P2、P4、P6では、ヒータに対する電圧の印加が停止されるため、液体吐出ユニット10の温度はT3からT1まで下降している。このように、制御方法1では、液体吐出ユニット10を駆動する期間と駆動を停止する期間を所定の間隔で繰り返すことにより、液体吐出ユニット10の温度を所望の範囲(T1〜T3)に保ち、UFB含有量が多い液体を効率的に製造することができる。
図20(a)〜(c)は、制御方法1を採用する場合の、UFB含有液製造装置1におけるUFB含有液の回収方法および、吐出データを示す図である。図20(a)において、回収可能領域L1は、キャリッジ90の走査領域L0のうち、全ノズル列12に対向可能な領域を示している。また、回収可能領域L1のうち、回収容器30を設置して実際に液体を回収する領域を回収領域L2、それ以外の領域を非回収領域L3として示している。
制御方法1を採用する場合、CPU311は、キャリッジ90を走査領域L0の全域でX方向に往復移動させつつ、回収容器30が設置されている回収領域L2のみで液体吐出ユニットに吐出動作を行わせる。これにより、キャリッジ90が回収領域L2を移動する期間が図19(b)の期間P1、P3、P5に対応し、キャリッジ90が非回収領域L3を移動する期間が図19(b)の期間P2、P4、P6に対応することになる。
図20(b)および(c)は、制御方法1で使用する吐出データを示している。図において、X方向はキャリッジ90の移動方向に相当し、Y方向は主走査の回数に相当する。図18(a)および(b)のように撥水性のシート34を回収手段として用いた場合は、シート34の搬送方向がY方向に相当する。図20(b)および(c)において、黒で示す領域は吐出(1)を示すデータが配列する領域、白で示す領域は非吐出(0)を示すデータが配列する領域を示している。
ここで、図20(b)は回収領域L2が回収可能領域L1の1/2である場合、図20(c)は回収領域L2が回収可能領域L1の1/4である場合をそれぞれ示している。L2がL1に比べて小さいほど、期間P1、P3、P5は短くなり、液体吐出ユニット10の温度上昇は低く抑えられる。図20(b)や(c)に示すような2値の吐出データに基づいて吐出動作を行えば、液体吐出ユニット10の温度は図19(b)の制御方法1に示すように変動し、回収容器30では純度の高いUFB含有液を回収することができる。
図19(b)に戻る。制御方法2は、最大駆動周波数よりも低い周波数で液体吐出ユニット10を持続的に駆動した場合の温度変化を示している。比較的低い周波数で液体吐出ユニット10を駆動すれば、制御方法1のように駆動期間と非駆動期間を設けなくても液体吐出ユニット10の温度を一定に保ち、UFB含有量が多い液体を持続的に製造することができる。制御方法2を採用する場合、CPU311は、キャリッジ90の走査領域L0の全域において、制御方法1よりも低い周波数で液体吐出ユニット10に吐出動作を行わせることになる。
図21(a)および(b)は、制御方法2で使用する吐出データの例を図20(b)および(c)と同様に示す図である。吐出(1)を示すデータはデータ領域の全域に存在するが、図20(a)および(b)に比べ、吐出(1)を示すデータの配列密度(吐出デューティ)は低く抑えられている。UFB含有液製造装置1が実現可能な最大の吐出デューティを100%としたとき、図21(a)は吐出デューティを50%、同図(b)は25%にした状態を示している。
図22(a)〜(c)は、吐出デューティを50%にするための吐出データの配列例(拡大図)を示している。また、図22(d)〜(f)は、吐出デューティを25%にするための吐出データの配列例(拡大図)を示している。図22(a)および(d)は、吐出口列12に含まれる全吐出口において、吐出と非吐出を同じタイミングで繰り返すようにした吐出データを示している。図22(b)および(e)は、Y方向に配列する吐出口列12において、吐出デューティが100%である吐出口と、吐出デューティが0%である(吐出動作を行わない)吐出口が、一定の周期で配列するようにした吐出データを示している。図22(c)および(f)は、全ての吐出口の吐出デューティを一律(50%または25%)にしながら、隣接する吐出口は同時に吐出しないようにした吐出データを示している。いずれの吐出データであっても、液体吐出ユニット10全体の吐出デューティは100%よりも低く抑えられ、その温度を好適な範囲に維持することができる。
すなわち、図22(a)〜(c)に示すような2値の吐出データに基づいて吐出動作を行えば、液体吐出ユニット10の温度を図19(b)の制御方法2の様に変化させながら純度の高いUFB含有液を回収することができる。
なお、液体吐出ユニット10の温度は、その駆動周波数だけで無く、装置1が置かれた環境温度などにも影響を受ける。このため、制御方法1や制御方法2を一律なやり方で採用しても、図19(b)で示すような温度変動が得られない場合もある。このような場合には、液体吐出ユニット10の温度を検出するための温度検出手段を設け、その検出結果に基づいてヒータ208の駆動期間や駆動周波数を変更することが好ましい。例えば制御方法1を採用する場合は、ヒータ208を駆動する期間P1,P3、P5とヒータ208を駆動しない期間P2、P4、P6を調製すれば、液体吐出ユニット10の温度を好適な範囲に維持することができる。また、制御方法2を採用する場合は、液体吐出ユニットの周波数が適切な値に維持されるように、図22(a)〜(f)に示す吐出データの配列を調整すれば良い。
(第3の実施形態)
図23(a)および(b)は、第3の実施形態で使用する液体吐出ユニット10とこれを搭載するUFB含有液製造装置1の内部構成を示す図である。図23(a)に示すように、本実施形態の液体吐出ユニット10は、第1の実施形態で説明したノズル列12を更にX方向に複数配列させて構成され、X方向の長さはY方向に搬送されるシート34の幅に相当する。そして、このような液体吐出ユニット10を更に4つ用意し、これらを図23(b)に示すような状態でY方向に配置する。この際、液体吐出ユニット10に供給する液体は、上記実施形態のように個々の液体吐出ユニット10に搭載されても良いが、不図示のチューブを介して個々の液体吐出ユニット10に供給しても良い。
撥水性のシート34は、搬送ローラ130によってY方向に所定の速度で連続搬送され、4つの液体吐出ユニット10は、一定の周波数でシート34に向けて液滴を吐出する。この際、個々の液体吐出ユニット10の吐出データとしては、図22(c)や(f)のように分散性の高い状態のものが好ましい。
このような本実施形態によれば、純度の高いUFB含有液を、第2の実施形態よりも更に短時間に多量に製造することができる。
なお、本実施形態におけるシート34については、そこに付与されたUFB含有液を確実に回収することができれば、カットシートでも良いし連続シートでもよい。また、図では回収手段としてシート34を用いる形態を示しているが、本実施形態においても、液体吐出ユニット10の下方に回収容器30を設けるなど、第1、第2の実施形態と同様に様々な変形例を採用することができる。
(その他の実施形態)
UFB含有液製造装置1には、回収容器30に貯留された液体の量や液体におけるUFBの含有率を計測可能なUFB計測ユニットを備えてもよい。UFB含有率の計測方法は特に限定されるものではないが、例えば回収容器内に半導体レーザを照射し、散乱した光の様子から計測したり、粒子トラッキング解析法を採用したりすることができる。
図24は、UFB計測ユニットを備えたUFB含有液製造装置1における制御の構成を説明するためのブロック図である。上記実施形態と異なる点は、UFB含有液製造装置1にUFB計測ユニットを制御するためのUFB計測コントローラ319が備えられていることである。UFB計測コントローラ319は、CPU311の指示のもと、不図示のUFB計測ユニットを制御し、回収容器30に貯留されている液体の量、およびUFB含有濃度や粒子径の分布などを検出し、得られた情報をCPU311に提供する。
例えば、所定量のUFB含有液が確認された場合、CPU311は液体吐出ユニット10の吐出動作を完了させるようにしてもよい。また、検出されたUFB含有率が所定値よりも低い場合は、図9(a)や(b)に示す循環システム60を利用して、回収したUFB含有液を再びタンク20に戻したり、タンク20の交換をユーザに促したりしてもよい。反対に、検出されたUFB含有率が所定値よりも多い場合は、変形例4で説明した図10(a)や(b)のように、回収容器30に希釈液を追加してもよい。また、CPU311は特別な処理を行わず、UFB計測ユニットから得られた情報をそのままホストPC300に送り、ホストPC300のCPU301が、ディスプレイI/F306を介して取得した情報をユーザに提示しても良い。更に、ホストPC300のCPU301は、得られた情報すなわち回収容器30に収容されている液体のUFBの含有状態に基づいて、液体吐出ユニット10に送信するための吐出データを新たに生成するようにしてもよい。このように、UFB計測ユニットを備えれば、UFB含有液を製造時の段階で所望の状態に調製することができる。
なお、以上では、ホストPC300がUFB含有液製造装置1を制御する形態で説明した。具体的には、ホストPC300がUFB含有液製造装置1の状態を確認したり、液体吐出ユニット10を駆動するためのデータを生成したり、メンテナンス処理を実行させたりした。しかしながら、本発明はこのような形態に限定されるものではない。UFB含有液製造装置1自体に上述したホストPC300の機能を含ませ、UFB含有液製造装置1に設けられたユーザインターフェースを介して、ユーザがUFB含有液製造装置1を操作してもよい。また、UFB含有液製造装置1のCPU311が、以上の実施形態で説明した様々な制御を、ROMに記憶されたプログラムに従って実行する形態であっても良い。
1 ウルトラファインバブル含有液製造装置
10 液体吐出ユニット
11 吐出口
14 流路
30 回収容器
208 エネルギ発生素子
315 吐出コントローラ
311 CPU

Claims (29)

  1. 熱エネルギ発生素子と、前記熱エネルギ発生素子に液体を導く流路と、前記熱エネルギ発生素子を駆動して前記流路に導かれた液体中に膜沸騰を起こす駆動手段と、前記膜沸騰によって生成されたウルトラファインバブルを含む液体を吐出させる吐出口と、を有する液体吐出ユニットと、
    前記吐出口から吐出された液体を回収する回収手段と、
    を備えることを特徴とするウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  2. 前記液体吐出ユニットには、前記吐出口が所定の方向に配列されて成る吐出口列が、前記所定の方向と交差する方向に複数配列されており、
    前記液体吐出ユニットの前記複数の吐出口列に対し個別に液体を供給するためのタンクを備えることを特徴とする請求項1に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  3. 前記液体吐出ユニットを往復移動させる移動手段を備え、
    前記駆動手段は、前記移動手段が前記液体吐出ユニットを移動させる過程で前記熱エネルギ発生素子を駆動することを特徴とする請求項1または2に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  4. 前記駆動手段は、前記液体吐出ユニットが前記回収手段に対向する位置で前記熱エネルギ発生素子を駆動することを特徴とする請求項3に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  5. 前記液体吐出ユニットに含まれる液体を前記吐出口より強制的に吸引する吸引手段を備え、
    前記回収手段と前記吸引手段は、前記液体吐出ユニットが移動可能な領域の異なる位置に設置されていることを特徴とする請求項3または4に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  6. 前記吸引手段が吸引した液体を回収する第2の回収手段を備えることを特徴とする請求項5に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  7. 前記回収手段は、前記吐出口から吐出された液体および前記吸引手段が吸引した液体を回収することを特徴とする請求項5に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  8. 前記駆動手段は、前記液体吐出ユニットの温度が所定の範囲に含まれるように、前記熱エネルギ発生素子を前記所定の周波数で駆動する期間と前記熱エネルギ発生素子を駆動しない期間を交互に繰り返すことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  9. 前記駆動手段は、前記液体吐出ユニットの温度が所定の範囲に含まれるように、前記液体吐出ユニットが正常な吐出動作を行うことができる最大の周波数よりも低い周波数で、前記熱エネルギ発生素子を持続的に駆動することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  10. 前記吐出口より吐出される液体は、前記膜沸騰によって生成された気泡の成長に伴って前記吐出口に移動した液体が分断されて吐出されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  11. 前記吐出口より吐出される液体は、前記膜沸騰によって生成された気泡の成長に伴って前記吐出口に移動した液体が、前記気泡が大気に連通することによって吐出されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  12. 前記回収手段は、前記吐出口に対向する開口を有する回収容器であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  13. 前記駆動手段は、前記液体吐出ユニットの前記吐出口を液体に浸した状態で、前記熱エネルギ発生素子を駆動することを特徴とする請求項12に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  14. 前記回収手段は、前記液体吐出ユニットの前記吐出口が配列する吐出口面に密着するキャップと、前記ウルトラファインバブルを含む液体を回収する回収容器と、前記キャップから前記回収容器に液体を導く部材とを有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  15. 前記回収手段は、前記吐出口に対向する受容面を有するトレイであることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  16. 前記回収手段は前記吐出口に対向する面を有するシートであり、
    前記液体吐出ユニットに対し前記シートを搬送する搬送手段を備えることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  17. 前記回収手段に回収された液体を希釈する手段を備えることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  18. 前記液体吐出ユニットに供給される前の液体に当該液体を改質するための改質剤を付与する手段を備えることを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  19. 前記改質剤は、前記熱エネルギ発生素子の駆動に伴う膜沸騰によって生成されるウルトラファインバブルに含ませるための所定の気体成分または前記所定の気体成分を含んだマイクロバブルを含有する液体であることを特徴とする請求項18に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  20. 前記改質剤は、前記回収手段に回収された液体から所定の気体成分を脱気するための成分を含んでいることを特徴とする請求項18に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  21. 前記液体吐出ユニットよりも上流の位置または前記液体吐出ユニットと前記回収手段の間の位置の少なくとも一方にフィルタを備えることを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  22. 前記液体吐出ユニットと前記回収手段が置かれた環境の温度と湿度を制御するための温湿度制御機構を備えることを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  23. 前記回収手段に回収した液体を再び前記液体吐出ユニットに供給する手段を備えることを特徴とする請求項1から22のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  24. 前記回収手段に回収された液体の量および当該液体に含まれるウルトラファインバブルの含有率を計測する計測手段と、
    前記計測手段が計測した結果に基づいて前記回収手段に回収される液体を調整する手段、または前記計測手段が計測した結果をユーザに提示する手段の少なくとも一方を備えることを特徴とする請求項1から23のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  25. 熱エネルギ発生素子を駆動して液体中に膜沸騰を起こすことにより、前記膜沸騰によって生成されたウルトラファインバブルを含む液体を吐出口から吐出させる吐出工程と、
    前記吐出口から吐出された液体を回収する回収工程と、
    を有することを特徴とするウルトラファインバブル含有液の製造方法。
  26. 熱エネルギ発生素子を駆動して液体中に膜沸騰を起こすことにより、前記膜沸騰によって生成されたウルトラファインバブルを含む液体を吐出口から吐出させる吐出工程と、
    前記吐出口から吐出された液体を回収する回収工程と、
    を有するウルトラファインバブル含有液の製造方法によって製造したウルトラファインバブル含有液であって、
    製造した時点および製造した時点から3か月経過した時点において、1mlあたり30億個以上のウルトラファインバブルを含有することを特徴とするウルトラファインバブル含有液。
  27. 熱エネルギ発生素子を駆動して液体中に膜沸騰を起こすことにより、前記膜沸騰によって生成されたウルトラファインバブルを含む液体を吐出口から吐出させる吐出工程と、
    前記吐出口から吐出された液体を回収する回収工程と、
    を有するウルトラファインバブル含有液の製造方法によって製造したウルトラファインバブル含有液であって、
    製造した時点および製造した時点から3か月経過した時点において、含有されるバブルのうちウルトラファインバブルが占める割合が99.8%以上であることを特徴とするウルトラファインバブル含有液。
  28. 熱エネルギ発生素子と、前記熱エネルギ発生素子に液体を導く流路と、前記熱エネルギ発生素子を駆動して前記熱エネルギ発生素子の表面を300℃以上に加熱し、当該熱エネルギ発生素子の表面に気泡を発生させる駆動手段と、前記熱エネルギ発生素子の加熱による気泡の発生により生成されたウルトラファインバブルを含む液体を吐出させる吐出口と、を有する液体吐出ユニットと、
    前記吐出口から吐出された液体を回収する回収手段と、
    を備えることを特徴とするウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  29. 液体中に設けられる熱エネルギ発生素子を駆動して当該熱エネルギ発生素子の表面を300℃以上に加熱し、熱エネルギ発生素子の表面に気泡を発生させることにより生成されたウルトラファインバブルを含む液体を吐出口から吐出させる吐出工程と、
    前記吐出口から吐出された液体を回収する回収工程と、
    を有することを特徴とするウルトラファインバブル含有液の製造方法。
JP2017167598A 2017-08-31 2017-08-31 ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法 Active JP7086547B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167598A JP7086547B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法
PCT/JP2018/031029 WO2019044631A1 (en) 2017-08-31 2018-08-22 APPARATUS FOR MANUFACTURING LIQUID CONTAINING EXTRAFINE BUBBLES AND METHOD OF MANUFACTURING
US16/642,426 US11938503B2 (en) 2017-08-31 2018-08-22 Ultrafine bubble-containing liquid manufacturing apparatus and manufacturing method
CN201880055619.9A CN111148578A (zh) 2017-08-31 2018-08-22 含超细气泡的液体的制造设备和制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167598A JP7086547B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042664A true JP2019042664A (ja) 2019-03-22
JP7086547B2 JP7086547B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=63524346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167598A Active JP7086547B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11938503B2 (ja)
JP (1) JP7086547B2 (ja)
CN (1) CN111148578A (ja)
WO (1) WO2019044631A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214202A (ja) * 2018-06-07 2019-12-19 キヤノン株式会社 インク収容容器
JP2020138149A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成方法、ウルトラファインバブル生成装置、およびウルトラファインバブル含有液
WO2020174867A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置、ウルトラファインバブル生成方法、ウルトラファインバブル含有液、及びプログラム
CN112742228A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 佳能株式会社 含超微泡液体生产设备和含超微泡液体生产方法
WO2021085629A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造方法、ウルトラファインバブル含有液、ウルトラファインバブルの活用方法、及びウルトラファインバブルの活用装置
WO2021085579A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブルを含有するウルトラファインバブル含有液を生成する生成方法、ウルトラファインバブルを含有する液体の製造装置
WO2023062958A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 キヤノン株式会社 オゾン含有ウルトラファインバブル液の生成装置およびオゾン含有ウルトラファインバブル液の生成方法
WO2023074080A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造方法、およびウルトラファインバブル含有液の製造装置
US11772005B2 (en) 2020-02-28 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of producing ultrafine bubble-containing liquid, and ultrafine bubble-containing liquid
WO2024034377A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 キヤノン株式会社 ファインバブル含有液の製造方法及び製造装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271108B2 (ja) 2017-08-31 2023-05-11 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造装置及びウルトラファインバブル含有液の製造方法
EP3877095A2 (en) * 2018-11-09 2021-09-15 Illinois Tool Works Inc. Modular fluid application device for varying fluid coat weight
JP7277178B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-18 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置
JP7278799B2 (ja) 2019-02-28 2023-05-22 キヤノン株式会社 微細バブル生成装置、及び微細バブル生成方法
JP7277176B2 (ja) 2019-02-28 2023-05-18 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成方法、およびウルトラファインバブル生成装置
JP7277177B2 (ja) 2019-02-28 2023-05-18 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置及びウルトラファインバブル生成方法
CN111617651B (zh) 2019-02-28 2023-11-03 佳能株式会社 超精细气泡生成方法、超精细气泡生成装置和含有超精细气泡的液体
JP2021069984A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置および素子基板の製造方法
EP3816117A1 (en) 2019-10-31 2021-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Ultrafine bubble-containing liquid producing apparatus and ultrafine bubble-containing liquid producing method
JP2021069997A (ja) 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 Ufb含有液作製装置、及びufb含有液作製方法
JP2021069993A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置およびその制御方法
US20210245072A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Ultrafine bubble generating apparatus and ultrafine bubble generating method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130005A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその駆動方法ならびにカートリッジおよび画像形成装置
JP2002137399A (ja) * 2000-08-09 2002-05-14 Canon Inc インクジェットプリンタのヒータ表面の保護方法、インクジェット記録装置、記録ユニット、及びインクジェット記録ヘッドの長寿命化方法
WO2013036424A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Eastman Kodak Company Printhead for inkjet printing device
JP2014171463A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Idec Corp 植物処理方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3422621A1 (de) 1984-06-19 1985-12-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsdrucksteuereinheit
US5742118A (en) * 1988-09-09 1998-04-21 Hitachi, Ltd. Ultrafine particle film, process for producing the same, transparent plate and image display plate
JP2962880B2 (ja) 1991-07-10 1999-10-12 キヤノン株式会社 液体噴射記録方法、液体噴射記録ヘッド及び記録装置
JPH09164683A (ja) 1995-11-27 1997-06-24 Samsung Electronics Co Ltd バブルジェットプリンタ用印刷ヘッド
US6290685B1 (en) * 1998-06-18 2001-09-18 3M Innovative Properties Company Microchanneled active fluid transport devices
US6409317B1 (en) * 1998-08-21 2002-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, liquid discharge method and liquid discharge apparatus
US6443561B1 (en) 1999-08-24 2002-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, driving method therefor, and cartridge, and image forming apparatus
JP3647365B2 (ja) 1999-08-24 2005-05-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板ユニットおよびその製造方法ならびに液体吐出ヘッド,カートリッジおよび画像形成装置
US6471350B2 (en) 2000-08-09 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of protecting heater surface of ink-jet printer, ink-jet recording apparatus, recording unit and method of prolonging service life of ink-jet recording head
US7621622B2 (en) * 2005-03-18 2009-11-24 Fujifilm Corporation Liquid ejection head
US7448729B2 (en) * 2005-04-04 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead heater elements with thin or non-existent coatings
US7246876B2 (en) * 2005-04-04 2007-07-24 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead for printing with low density keep-wet dots
JP4968896B2 (ja) * 2006-09-27 2012-07-04 富士フイルム株式会社 分散液製造装置及び分散液製造方法
JP2008183502A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Japan Ship Technology Research Association ナノバブルによる水処理装置及びナノバブルによる水処理方法
US8740450B2 (en) 2008-01-10 2014-06-03 Mg Grow Up Corp. Static fluid mixer capable of ultrafinely mixing fluids
JP5651317B2 (ja) * 2009-03-31 2015-01-07 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置及び温調方法
US8500104B2 (en) * 2010-06-07 2013-08-06 James Richard Spears Pressurized liquid stream with dissolved gas
JP5601075B2 (ja) * 2010-08-04 2014-10-08 株式会社リコー インクジェット用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
DK2772536T3 (en) 2011-10-28 2017-06-12 Sunstar Engineering Inc COMPOSITION AND PROCEDURE FOR PREPARING SAME
US9804607B1 (en) * 2011-11-16 2017-10-31 Zane Coleman Fluid transfer systems, devices, components, and methods of manufacture
WO2013177547A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Purdue Research Foundation Apparatus and method for increasing boiling heat transfer therein
US8840230B2 (en) * 2012-06-04 2014-09-23 Xerox Corporation Ink waste tray configured with one way filter
JP6118544B2 (ja) 2012-11-29 2017-04-19 Idec株式会社 微細気泡生成ノズルおよび微細気泡生成装置
CN104936686B (zh) * 2013-01-17 2019-02-19 Idec株式会社 高密度微细气泡液生成方法及高密度微细气泡液生成装置
JP6296720B2 (ja) 2013-07-29 2018-03-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板及び記録装置
BR112016006226A2 (pt) 2013-10-03 2017-08-01 Ebed Holdings Inc soluções líquidas que contêm nanobolha
CA2929844C (en) * 2013-11-15 2018-11-06 Nano Gas Technologies, Inc. Machine and process for providing a pressurized liquid stream with dissolved gas
US9546292B2 (en) * 2014-11-19 2017-01-17 Memjet Technology Limited Ink additive combinations for improving printhead lifetime
JP6501191B2 (ja) * 2014-12-02 2019-04-17 シグマテクノロジー有限会社 マイクロ・ナノバブルによる洗浄方法及び洗浄装置
JP6338518B2 (ja) * 2014-12-11 2018-06-06 有限会社ベイクルーズ マイクロバブル発生装置
JP6447218B2 (ja) 2015-02-17 2019-01-09 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びダンパー部材の製造方法
JP2016165431A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 ビジョン開発株式会社 清拭消毒シート
JP6547393B2 (ja) * 2015-04-27 2019-07-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
WO2016175740A1 (en) 2015-04-27 2016-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drive bubble detection system for a printing system
JP6129390B1 (ja) * 2016-07-28 2017-05-17 株式会社カクイチ製作所 ナノバブル生成ノズル及びナノバブル生成装置
JP6317505B1 (ja) * 2017-04-24 2018-04-25 有限会社ベイクルーズ ジェット噴射装置
WO2019044913A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Canon Kabushiki Kaisha METHOD FOR GENERATING ULTRAFINE BUBBLES, MANUFACTURING APPARATUS AND METHOD FOR MANUFACTURING LIQUID CONTAINING ULTRAFINE BUBBLES, AND LIQUID CONTAINING ULTRA FINE BUBBLES

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130005A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその駆動方法ならびにカートリッジおよび画像形成装置
JP2002137399A (ja) * 2000-08-09 2002-05-14 Canon Inc インクジェットプリンタのヒータ表面の保護方法、インクジェット記録装置、記録ユニット、及びインクジェット記録ヘッドの長寿命化方法
WO2013036424A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Eastman Kodak Company Printhead for inkjet printing device
JP2014171463A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Idec Corp 植物処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214202A (ja) * 2018-06-07 2019-12-19 キヤノン株式会社 インク収容容器
JP7204531B2 (ja) 2019-02-28 2023-01-16 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置
JP2020138149A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成方法、ウルトラファインバブル生成装置、およびウルトラファインバブル含有液
WO2020174867A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置、ウルトラファインバブル生成方法、ウルトラファインバブル含有液、及びプログラム
JP2020138155A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置、ウルトラファインバブル生成方法、及びウルトラファインバブル含有液
JP7282548B2 (ja) 2019-02-28 2023-05-29 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成方法、およびウルトラファインバブル生成装置
CN112742228A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 佳能株式会社 含超微泡液体生产设备和含超微泡液体生产方法
CN114616048A (zh) * 2019-10-31 2022-06-10 佳能株式会社 用于产生含有超细气泡的含超细气泡溶液的产生方法以及含超细气泡液体的制造装置
WO2021085579A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブルを含有するウルトラファインバブル含有液を生成する生成方法、ウルトラファインバブルを含有する液体の製造装置
WO2021085629A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造方法、ウルトラファインバブル含有液、ウルトラファインバブルの活用方法、及びウルトラファインバブルの活用装置
US11673101B2 (en) 2019-10-31 2023-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Ultrafine bubble-containing liquid producing apparatus and ultrafine bubble-containing liquid producing method
CN112742228B (zh) * 2019-10-31 2023-08-29 佳能株式会社 含超微泡液体生产设备和含超微泡液体生产方法
US11772005B2 (en) 2020-02-28 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of producing ultrafine bubble-containing liquid, and ultrafine bubble-containing liquid
WO2023062958A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 キヤノン株式会社 オゾン含有ウルトラファインバブル液の生成装置およびオゾン含有ウルトラファインバブル液の生成方法
WO2023074080A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造方法、およびウルトラファインバブル含有液の製造装置
WO2024034377A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 キヤノン株式会社 ファインバブル含有液の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7086547B2 (ja) 2022-06-20
WO2019044631A1 (en) 2019-03-07
CN111148578A (zh) 2020-05-12
US11938503B2 (en) 2024-03-26
US20200197963A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019042664A (ja) ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法
CN111050925B (zh) 超细气泡生成方法、超细气泡含有液制造装置
JP7480392B2 (ja) ウルトラファインバブル含有液の製造装置
CN101070013A (zh) 液体收纳容器、记录头盒、喷墨记录装置、以及液体收纳容器的搅拌方法
JP2017119415A (ja) 記録装置及び記録方法
US11654691B2 (en) Ink storage unit capable of stirring ink by ink circulation
JP2011178048A (ja) 液体供給システム、および液滴吐出装置
JP2017132982A (ja) インク、インク吐出装置及びインク吐出方法
US20230375938A1 (en) Euv photolithography system fuel source and methods of operating the same
JP2010228350A (ja) 印刷装置
US10336070B2 (en) Fluid ejection device with a fluid recirculation channel
JP5659616B2 (ja) 液体攪拌装置
JP2008273043A (ja) 液体収納容器、ヘッドカートリッジ、およびインクジェット記録装置
US10112389B2 (en) Inkjet head and coating apparatus using same
Shu et al. Design and experimental study on droplet-on-demand jetting system for multi-materials
US20200354656A1 (en) Cleaning liquid
CN111376605A (zh) 具有水保护的改进的喷墨打印头
JP2007160861A (ja) インク収納容器及びインク収納容器を用いたインク撹拌システム
JP2012035555A (ja) 液体供給装置、および液体噴射装置
JP5928512B2 (ja) 液体吐出装置
US20220251487A1 (en) Cell culture method, method for producing culture medium, culture medium and culture device
JP2017039303A (ja) インクジェットヘッドに搭載されたインクタンクおよび前記インクタンクを有するインクジェット記録装置
JP5810487B2 (ja) 液体供給装置、および液体噴射装置
JP2021182874A (ja) インクジェットヘッド
JP2023066654A (ja) ウルトラファインバブル含有液の製造方法、およびウルトラファインバブルの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7086547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151