JP7204531B2 - ウルトラファインバブル生成装置 - Google Patents

ウルトラファインバブル生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7204531B2
JP7204531B2 JP2019036144A JP2019036144A JP7204531B2 JP 7204531 B2 JP7204531 B2 JP 7204531B2 JP 2019036144 A JP2019036144 A JP 2019036144A JP 2019036144 A JP2019036144 A JP 2019036144A JP 7204531 B2 JP7204531 B2 JP 7204531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ufb
liquid
concentration
generation
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019036144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020138155A5 (ja
JP2020138155A (ja
Inventor
顕季 山田
雅彦 久保田
良行 今仲
由美 柳内
博 有水
博之 石永
照夫 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019036144A priority Critical patent/JP7204531B2/ja
Priority to CN201980093264.7A priority patent/CN113490545B/zh
Priority to PCT/JP2019/050972 priority patent/WO2020174867A1/ja
Publication of JP2020138155A publication Critical patent/JP2020138155A/ja
Priority to US17/407,932 priority patent/US20210379547A1/en
Publication of JP2020138155A5 publication Critical patent/JP2020138155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204531B2 publication Critical patent/JP7204531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/93Heating or cooling systems arranged inside the receptacle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/0018Controlling processes, i.e. processes to control the operation of the machine characterised by the purpose or target of the control
    • A47L15/0021Regulation of operational steps within the washing processes, e.g. optimisation or improvement of operational steps depending from the detergent nature or from the condition of the crockery
    • A47L15/0023Water filling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/42Details
    • A47L15/4214Water supply, recirculation or discharge arrangements; Devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/42Details
    • A47L15/4285Water-heater arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/211Measuring of the operational parameters
    • B01F35/2111Flow rate
    • B01F35/21112Volumetric flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/2132Concentration, pH, pOH, p(ION) or oxygen-demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2202Controlling the mixing process by feed-back, i.e. a measured parameter of the mixture is measured, compared with the set-value and the feed values are corrected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/221Control or regulation of operational parameters, e.g. level of material in the mixer, temperature or pressure
    • B01F35/2216Time, i.e. duration, of at least one parameter during the operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F33/00Control of operations performed in washing machines or washer-dryers 
    • D06F33/30Control of washing machines characterised by the purpose or target of the control 
    • D06F33/32Control of operational steps, e.g. optimisation or improvement of operational steps depending on the condition of the laundry
    • D06F33/34Control of operational steps, e.g. optimisation or improvement of operational steps depending on the condition of the laundry of water filling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F39/00Details of washing machines not specific to a single type of machines covered by groups D06F9/00 - D06F27/00 
    • D06F39/04Heating arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F39/00Details of washing machines not specific to a single type of machines covered by groups D06F9/00 - D06F27/00 
    • D06F39/08Liquid supply or discharge arrangements
    • D06F39/088Liquid supply arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/0018Controlling processes, i.e. processes to control the operation of the machine characterised by the purpose or target of the control
    • A47L15/0057Cleaning of machines parts, e.g. removal of deposits like lime scale or proteins from piping or tub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L2301/00Manual input in controlling methods of washing or rinsing machines for crockery or tableware, i.e. information entered by a user
    • A47L2301/04Operation mode, e.g. delicate washing, economy washing, reduced time, sterilizing, water softener regenerating, odor eliminating or service
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L2401/00Automatic detection in controlling methods of washing or rinsing machines for crockery or tableware, e.g. information provided by sensors entered into controlling devices
    • A47L2401/06Water supply, circulation or discharge information
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L2501/00Output in controlling method of washing or rinsing machines for crockery or tableware, i.e. quantities or components controlled, or actions performed by the controlling device executing the controlling method
    • A47L2501/06Water heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/48Mixing water in water-taps with other ingredients, e.g. air, detergents or disinfectants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2101/00User input for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2101/20Operation modes, e.g. delicate laundry washing programs, service modes or refreshment cycles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/14Supply, recirculation or draining of washing liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/02Water supply
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/10Temperature of washing liquids; Heating means therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F33/00Control of operations performed in washing machines or washer-dryers 
    • D06F33/30Control of washing machines characterised by the purpose or target of the control 
    • D06F33/43Control of cleaning or disinfection of washing machine parts, e.g. of tubs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/14Arrangements for detecting or measuring specific parameters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/08Jet regulators or jet guides, e.g. anti-splash devices
    • E03C1/084Jet regulators with aerating means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

本発明は、直径が1.0μm未満のウルトラファインバブルの生成装置に関する。
近年、直径がマイクロメートルサイズのマイクロバブル、及び直径がナノメートルサイズのナノバブル等の微細なバブルの特性を応用する技術が開発されてきている。特に、直径が1.0μm未満のウルトラファインバブル(Ultra Fine Bubble;以下、「UFB」ともいう)については、その有用性が様々な分野において確認されている。
特許文献1には、気体が加圧溶解された加圧液を減圧ノズルから噴出させることによって、微細なバブルを生成する微細気泡生成装置が開示されている。また、特許文献2には、混合ユニットを用いて気体混合液体の分流と合流を繰り返すことによって、微細なバブルを生成する装置が開示されている。
特許第6118544号公報 特許第4456176号公報
特許文献1、2に記載のいずれの装置においても、直径がナノメートルサイズのUFBに加えて、直径がミリメートルサイズのミリバブルや直径がミクロンメートルサイズのマイクロバブルが比較的多量に生成される。このうち、UFBは、浮力の影響を受け難く、ブラウン運動を行いながら液中に浮遊するため、長期間の保存に適している。しかしながら、UFBがミリバブルやマイクロバブルとともに生成された場合、ミリバブルやマイクロバブルの消滅の影響を受け、時間の経過とともに減少する。このため、高い有用性を有しているUFBを所望の濃度に生成することが求められているが、特許文献1、2に記載のUFB生成方法ではミリバブルやマイクロバブルが比較的多量に生成されるためUFBの濃度を制御することが困難であった。
よって、本発明は、液体内のUFBの生成を制御して、純度の高いUFB含有液を効率的に生成することが可能なUFB生成装置及びUFB生成方法の提供を目的とする。
本発明は、液体を加熱可能に構成された発熱素子を有する発熱部と、前記発熱部を駆動することで前記液体に膜沸騰を生じさせて、前記液体中にウルトラファインバブルを生成させるように構成された駆動手段と、前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備えるウルトラファインバブル生成装置であって、前記制御手段は、前記液体に生成させるウルトラファインバブルの数、前記液体に含有させるウルトラファインバブルの目標濃度、前記液体に生成させるウルトラファインバブルの生成速度、の少なくとも一つに基づいて、前記駆動手段が前記発熱素子を駆動する際の駆動条件を制御することを特徴とするウルトラファインバブル生成装置である。
本発明によれば、液体内のUFBの生成を制御して、純度の高いUFB含有液を効率的に生成することが可能になる。
UFB生成装置の一例を示す図である。 前処理ユニットの概略構成図である。 溶解ユニットの概略構成図及び液体の溶解状態を説明するための図である。 T-UFB生成ユニットの概略構成図である。 発熱素子の詳細を説明するための図である。 発熱素子における膜沸騰の様子を説明するための図である。 膜沸騰泡の膨張に伴ってUFBが生成される様子を示す図である。 膜沸騰泡の収縮に伴ってUFBが生成される様子を示す図である。 液体の再加熱によってUFBが生成される様子を示す図である。 膜沸騰で生成される泡の消泡時の衝撃波によってUFBが生成される様子を示す図である。 後処理ユニットの構成例を示す図である。 本実施形態におけるUFB生成装置の概略構成を示す図である。 第1の実施形態において実行されるUFBの生成動作を説明する。 UFBの推定生成時間とUFB含有液のUFB濃度との関係を示す図である。 UFBの推定生成時間とUFB含有液のUFB濃度との関係を示す図である。 第1の実施形態により実行されるUFB含有液の生成処理を示すフローチャートである。 UFBの推定生成時間とUFB含有液のUFB濃度との関係を示す図である。 の実施形態により実行されるUFB含有液の生成処理を示すフローチャートである。 UFB生成時間と生成UFB濃度との関係を示す図である。 第4の実施形態により実行されるUFB含有液の生成処理を示すフローチャートである。 浄水器として使用されるT-UFB生成装置を模式的に示す図である。 図21に示す例の動作を示すフローチャートである。 洗濯機に用いるT-UFB生成装置を示す図である。 図23に示す例の動作を示すフローチャートである。 第6の実施形態におけるT-UFB生成装置を示す縦断側面図である。
[UFB生成装置の基本構成]
図1は、本発明に適用可能なウルトラファインバブル生成装置(UFB生成装置)の基本構成の一例を示す図である。本実施形態のUFB生成装置1は、前処理ユニット100、溶解ユニット200、T-UFB生成ユニット300、後処理ユニット400、及び回収ユニット500を含む。前処理ユニット100に供給された水道水などの液体Wは、上記の順番で各ユニット固有の処理が施され、T-UFB含有液として回収ユニット500で回収される。以下、各ユニットの機能及び構成について説明する。詳細は後述するが、本明細書では急激な発熱に伴う膜沸騰を利用して生成したUFBをT-UFB(Thermal-Ultra Fine Bubble)と称す。
図2は、前処理ユニット100の概略構成図である。本実施形態の前処理ユニット100は、供給された液体Wに対し脱気処理を行う。前処理ユニット100は、主に、脱器容器101、シャワーヘッド102、減圧ポンプ103、液体導入路104、液体循環路105、液体導出路106を有する。例えば水道水のような液体Wは、バルブ109を介して、液体導入路104から脱気容器101に供給される。この際、脱気容器101に設けられたシャワーヘッド102が、液体Wを霧状にして脱気容器101内に噴霧する。シャワーヘッド102は、液体Wの気化を促すためのものであるが、気化促進効果を生み出す機構としては、遠心分離器なども代替可能である。
ある程度の液体Wが脱器容器101に貯留された後、全てのバルブを閉じた状態で減圧ポンプ103を作動させると、既に気化している気体成分が排出されるとともに、液体Wに溶解している気体成分の気化と排出も促される。この際、脱気容器101の内圧は、圧力計108を確認しながら数百~数千Pa(1.0Torr~10.0Torr)程度に減圧されればよい。脱気ユニット100によって脱気される気体としては、例えば窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素などが含まれる。
以上説明した脱気処理は、液体循環路105を利用することにより、同じ液体Wに対して繰り返し行うことができる。具体的には、液体導入路104のバルブ109と液体導出路106のバルブ110を閉塞し、液体循環路105のバルブ107を開放した状態で、シャワーヘッド102を作動させる。これにより、脱気容器101に貯留され、脱気処理が一度行われた液体Wは、再びシャワーヘッド102を介して脱気容器101に噴霧される。更に、減圧ポンプ103を作動させることにより、シャワーヘッド102による気化処理と減圧ポンプ103による脱気処理が、同じ液体Wに対し重ねて行われることになる。そして、液体循環路105を利用した上記繰り返し処理を行う度に、液体Wに含まれる気体成分を段階的に減少させていくことができる。所望の純度に脱気された液体Wが得られると、バルブ110を開放することにより、液体Wは液体導出路106を経て溶解ユニット200に送液される。
なお、図2では、気体部を低圧にして溶解物を気化させる脱気ユニット100を示したが、溶解した液体を脱気させる方法はこれに限らない。例えば、液体Wを煮沸して溶解物を気化させる加熱煮沸法を採用してもよいし、中空糸を用いて液体と気体の界面を増大させる膜脱気方法を採用してもよい。中空糸を用いた脱気モジュールとしては、SEPARELシリーズ(大日本インキ社製)が市販されている。これは、中空糸膜の原料にポリ4-メチルペンテン-1(PMP)を用いて、主にピエゾヘッド向けに供給するインクなどから気泡を脱気する目的で使用されている。更に、真空脱気法、加熱煮沸法、及び膜脱気方法の2つ以上を併用してもよい。
図3(a)及び(b)は、溶解ユニット200の概略構成図及び液体の溶解状態を説明するための図である。溶解ユニット200は、前処理ユニット100より供給された液体Wに対し所望の気体を溶解させるユニットである。本実施形態の溶解ユニット200は、主に、溶解容器201、回転板202が取り付けられた回転シャフト203、液体導入路204、気体導入路205、液体導出路206、及び加圧ポンプ207を有する。
前処理ユニット100より供給された液体Wは、液体導入路204より、溶解容器201に供給され貯留される。一方、気体Gは気体導入路205より溶解容器201に供給される。
所定量の液体Wと気体Gが溶解容器201に貯留されると、加圧ポンプ207を作動し溶解容器201の内圧を0.5Mpa程度まで上昇させる。加圧ポンプ207と溶解容器201の間には安全弁208が配されている。また、回転シャフト203を介して液中の回転板202を回転させることにより、溶解容器201に供給された気体Gを気泡化し、液体Wとの接触面積を大きくし、液体W中への溶解を促進する。そしてこのような作業を、気体Gの溶解度がほぼ最大飽和溶解度に達するまで継続する。この際、可能な限り多くの気体を溶解させるために、液体の温度を低下させる手段を配してもよい。また、難溶解性の気体の場合は、溶解容器201の内圧を0.5MPa以上に上げる事も可能である。その場合は、安全面から容器の材料などを最適にする必要がある。
気体Gの成分が所望の濃度で溶解された液体Wが得られると、液体Wは液体導出路206を経由して排出され、T-UFB生成ユニット300に供給される。この際、背圧弁209は、供給時の圧力が必要以上に高くならないように液体Wの流圧を調整する。
図3(b)は、溶解容器201で混入された気体Gが溶解していく様子を模式的に示す図である。液体W中に混入された気体Gの成分を含む気泡2は、液体Wに接触している部分から溶解する。このため、気泡2は徐々に収縮し、気泡2の周囲には気体溶解液体3が存在する状態となる。気泡2には浮力が作用するため、気泡2は気体溶解液体3の中心から外れた位置に移動したり、気体溶解液体3から分離して残存気泡4となったりする。すなわち、液体導出路206を介してT-UFB生成ユニット300に供給される液体Wには、気体溶解液体3が気泡2を囲った状態のものや、気体溶解液体3と気泡2が互いに分離した状態のものが混在している。
なお、図において気体溶解液体3とは、「液体W中において、混入された気体Gの溶解濃度が比較的高い領域」を意味している。実際に液体Wに溶解している気体成分においては、気泡2の周囲や、気泡2と分離した状態であっても領域の中心で濃度が最も高く、その位置から離れるほど気体成分の濃度は連続的に低くなる。すなわち、図3(b)では説明のために気体溶解液体3の領域を破線で囲っているが、実際にはこのような明確な境界が存在するわけではない。また、本発明においては、完全に溶解しない気体が、気泡の状態で液体中に存在しても許容される。
図4は、T-UFB生成ユニット300の概略構成図である。T-UFB生成ユニット300は、主に、チャンバー301、液体導入路302、液体導出路303を備え、液体導入路302からチャンバー301内を経て液体導出路303に向かう流れが、不図示の流動ポンプによって形成されている。流動ポンプとしては、ダイヤフラムポンプ、ギアポンプ、スクリューポンプなど各種ポンプを採用することができる。液体導入路302から導入される液体Wには、溶解ユニット200によって混入された気体Gの気体溶解液体3が混在している。
チャンバー301の底面には発熱素子10が設けられた素子基板12が配されている。発熱素子10に所定の電圧パルスが印加されることにより、発熱素子10に接触する領域に膜沸騰により生じる泡13(以下、膜沸騰泡13ともいう)が発生する。そして、膜沸騰泡13の膨張や収縮に伴って気体Gを含有するウルトラファインバブル(UFB11)が生成される。その結果、液体導出路303からは多数のUFB11が含まれたUFB含有液Wが導出される。
図5(a)及び(b)は、発熱素子10の詳細構造を示す図である。図5(a)は発熱素子10の近傍、同図(b)は発熱素子10を含むより広い領域の素子基板12の断面図をそれぞれ示している。
図5(a)に示すように、本実施形態の素子基板12は、シリコン基板304の表面に、蓄熱層としての熱酸化膜305と、蓄熱層を兼ねる層間膜306と、が積層されている。層間膜306としては、SiO2膜、または、SiN膜を用いることができる。層間膜306の表面には抵抗層307が形成され、その抵抗層307の表面に、配線308が部分的に形成されている。配線308としては、Al、Al-Si、またはAl-CuなどのAl合金配線を用いることができる。これらの配線308、抵抗層307、及び、層間膜306の表面には、SiO2膜、またはSi34膜から成る保護層309が形成されている。
保護層309の表面において、結果的に発熱素子10となる熱作用部311に対応する部分、及び、その周囲には、抵抗層307の発熱に伴う化学的、及び物理的な衝撃から保護層309を保護するための耐キャビテーション膜310が形成されている。抵抗層307の表面において、配線308が形成されていない領域は、抵抗層307が発熱する熱作用部311である。配線308が形成されていない抵抗層307の発熱部分は、発熱素子(ヒータ)10として機能する。このように素子基板12における層は、半導体の製造技術によってシリコン基板304の表面に順次に形成され、これにより、シリコン基板304に熱作用部311が備えられる。
なお、図に示す構成は一例であり、その他の各種構成が適用可能である。例えば、抵抗層307と配線308との積層順が逆の構成、及び抵抗層307の下面に電極を接続させる構成(所謂プラグ電極構成)が適用可能である。つまり、後述するように、熱作用部311により液体を加熱して、液体中に膜沸騰を生じさせることができる構成であればよい。
図5(b)は、素子基板12において、配線308に接続される回路を含む領域の断面図の一例である。P型導電体であるシリコン基板304の表層には、N型ウェル領域322、及び、P型ウェル領域323が部分的に備えられている。一般的なMOSプロセスによるイオンインプランテーションなどの不純物の導入、及び拡散によって、N型ウェル領域322にP-MOS320が形成され、P型ウェル領域323にN-MOS321が形成される。
P-MOS320は、N型ウェル領域322の表層に部分的にN型あるいはP型の不純物を導入してなるソース領域325及びドレイン領域326と、ゲート配線335などから構成されている。ゲート配線335は、ソース領域325及びドレイン領域326を除くN型ウェル領域322の部分の表面に、厚さ数百Åのゲート絶縁膜328を介して堆積されている。
N-MOS321は、P型ウェル領域323の表層に部分的にN型あるいはP型の不純物を導入してなるソース領域325及びドレイン領域326と、ゲート配線335などから構成されている。ゲート配線335は、ソース領域325及びドレイン領域326を除くP型ウェル領域323の部分の表面に、厚さ数百Åのゲート絶縁膜328を介して堆積されている。ゲート配線335は、CVD法により堆積された厚さ3000Å~5000Åのポリシリコンからなる。これらのP-MOS320及びN-MOS321によって、C-MOSロジックが構成される。
P型ウェル領域323において、N-MOS321と異なる部分には、電気熱変換素子(発熱抵抗素子)の駆動用のN-MOSトランジスタ330が形成されている。N-MOSトランジスタ330は、不純物の導入及び拡散などの工程によりP型ウェル領域323の表層に部分的に形成されたソース領域332及びドレイン領域331と、ゲート配線333などから構成されている。ゲート配線333は、P型ウェル領域323におけるソース領域332及びドレイン領域331を除く部分の表面に、ゲート絶縁膜328を介して堆積されている。
本例においては、電気熱変換素子の駆動用トランジスタとして、N-MOSトランジスタ330を用いた。しかし、その駆動用トランジスタは、複数の電気熱変換素子を個別に駆動する能力を持ち、かつ、上述したような微細な構造を得ることができるトランジスタであればよく、N-MOSトランジスタ330には限定されない。また本例においては、電気熱変換素子と、その駆動用トランジスタと、が同一基板上に形成されているが、これらは、別々の基板に形成してもよい。
P-MOS320とN-MOS321との間、及びN-MOS321とN-MOSトランジスタ330との間等の各素子間には、5000Å~10000Åの厚さのフィールド酸化により酸化膜分離領域324が形成されている。この酸化膜分離領域324によって各素子が分離されている。酸化膜分離領域324において、熱作用部311に対応する部分は、シリコン基板304上の一層目の蓄熱層334として機能する。
P-MOS320、N-MOS321、及びN-MOSトランジスタ330の各素子の表面には、CVD法により、厚さ約7000ÅのPSG膜、またはBPSG膜などから成る層間絶縁膜336が形成されている。層間絶縁膜336を熱処理により平坦にした後に、層間絶縁膜336及びゲート絶縁膜328を貫通するコンタクトホールを介して、第1の配線層となるAl電極337が形成される。層間絶縁膜336及びAl電極337の表面には、プラズマCVD法により、厚さ10000Å~15000ÅのSiO2膜から成る層間絶縁膜338が形成される。層間絶縁膜338の表面において、熱作用部311及びN-MOSトランジスタ330に対応する部分には、コスパッタ法により、厚さ約500ÅのTaSiN膜から成る抵抗層307が形成される。抵抗層307は、層間絶縁膜338に形成されたスルーホールを介して、ドレイン領域331の近傍のAl電極337と電気的に接続される。抵抗層307の表面には、各電気熱変換素子への配線となる第2の配線層としてのAlの配線308が形成される。配線308、抵抗層307、及び層間絶縁膜338の表面の保護層309は、プラズマCVD法により形成された厚さ3000ÅのSiN膜から成る。保護層309の表面に堆積された耐キャビテーション膜310は、Ta、Fe,Ni,Cr,Ge,Ru,Zr,Ir等から選択される少なくとも1つ以上の金属であり、厚さ約2000Åの薄膜から成る。抵抗層307としては、上述したTaSiN以外のTaN0.8、CrSiN、TaAl、WSiN等、液体中に膜沸騰を生じさせることができるものであれば各種材料が適用可能である。
図6(a)及び(b)は、発熱素子10に所定の電圧パルスを印加した場合の膜沸騰の様子を示す図である。ここでは、大気圧のもとでの膜沸騰を生じさせた場合を示している。図6(a)において、横軸は時間を示す。また、下段のグラフの縦軸は発熱素子10に印加される電圧を示し、上段のグラフの縦軸は膜沸騰により発生した膜沸騰泡13の体積と内圧を示す。一方、図6(b)は、膜沸騰泡13の様子を、図6(a)に示すタイミング1~3に対応づけて示している。以下、時間に沿って各状態を説明する。尚、後述するように膜沸騰によって発生したUFB11は主として膜沸騰泡13の表面近傍に発生する。図6(b)に示す状態は、図1で示したように、生成ユニット300で発生したUFB11から循環経路を介して溶解ユニット200に再度供給され、その液体が生成ユニット300の液路に再度供給された状態を示す。
発熱素子10に電圧が印加される前、チャンバー301内はほぼ大気圧が保たれている。発熱素子10に電圧が印加されると、発熱素子10に接する液体に膜沸騰が生じ、発生した気泡(以下、膜沸騰泡13と称す)は内側から作用する高い圧力によって膨張する(タイミング1)。このときの発泡圧力は約8~10MPaとみなされ、これは水の飽和蒸気圧に近い値である。
電圧の印加時間(パルス幅)は0.5usec~10.0usec程度であるが、電圧が印加されなくなった後も、膜沸騰泡13はタイミング1で得られた圧力の慣性によって膨張する。但し、膜沸騰泡13の内部では膨張に伴って発生した負圧力が徐々に大きくなり、膜沸騰泡13を収縮する方向に作用する。やがて慣性力と負圧力が釣り合ったタイミング2で膜沸騰泡13の体積は最大となり、その後は負圧力によって急速に収縮する。
膜沸騰泡13が消滅する際、膜沸騰泡13は発熱素子10の全面ではなく、1箇所以上の極めて小さな領域で消滅する。このため、発熱素子10においては、膜沸騰泡13が消滅する極めて小さな領域に、タイミング1で示す発泡時よりも更に大きな力が発生する(タイミング3)。
以上説明したような膜沸騰泡13の発生、膨張、収縮及び消滅は、発熱素子10に電圧パルスが印加されるたびに繰り返され、そのたびに新たなUFB11が生成される。
次に図7~図10を用いて、膜沸騰泡13の発生、膨張、収縮及び消滅の各過程において、UFB11が生成される様子を更に詳しく説明する。
図7(a)~(d)は、膜沸騰泡13の発生及び膨張に伴ってUFB11が生成される様子を模式的に示す図である。図7(a)は、発熱素子10に電圧パルスが印加される前の状態を示している。チャンバー301の内部には、気体溶解液体3が混在した液体Wが流れている。
図7(b)は、発熱素子10に電圧が印加され、液体Wに接している発熱素子10のほぼ全域で膜沸騰泡13が一様に発生した様子を示している。電圧が印加されたとき、発熱素子10の表面温度は10℃/μsec以上の速度で急激に上昇し、ほぼ300℃に達した時点で膜沸騰が起こり、膜沸騰泡13が生成される。
発熱素子10の表面温度は、その後もパルスの印加中に600~800℃程度まで上昇し、膜沸騰泡13の周辺の液体も急激に加熱される。図では、膜沸騰泡13の周辺に位置し、急激に加熱される液体の領域を未発泡高温領域14として示している。未発泡高温領域14に含まれる気体溶解液体3は熱的溶解限界を超えて析出しUFBとなる。析出した気泡の直径は10nm~100nm程度であり、高い気液界面エネルギを有している。そのため、短時間で消滅することもなく液体W内で独立を保ながら浮遊する。本実施形態では、このように膜沸騰泡13の発生から膨張時に熱的作用によって生成される気泡を第1のUFB11Aと称す。
図7(c)は、膜沸騰泡13が膨張する過程を示している。発熱素子10への電圧パルスの印加が終了しても、膜沸騰泡13は発生したときに得た力の慣性によって膨張を続け、未発泡高温領域14も慣性によって移動及び拡散する。すなわち、膜沸騰泡13が膨張する過程において、未発泡高温領域14に含まれた気体溶解液体3が新たに気泡となって析出し、第1のUFB11Aとなる。
図7(d)は、膜沸騰泡13が最大体積となった状態を示している。膜沸騰泡13は慣性によって膨張するが、膨張に伴って膜沸騰泡13の内部の負圧は徐々に高まり、膜沸騰泡13を収縮しようとする負圧力として作用する。そして、この負圧力が慣性力と釣り合った時点で、膜沸騰泡13の体積は最大となり、以後収縮に転じる。
膜沸騰泡13の収縮段階においては、図8(a)~(c)に示す過程により発生するUFB(第2のUFB11B)と、図9(a)~(c)に示す過程により発生するUFB(第3のUFB)とがある。これら2つの過程は併存しておきていると考えられる。
図8(a)~(c)は、膜沸騰泡13の収縮に伴ってUFB11が生成される様子を示す図である。図8(a)は、膜沸騰泡13が収縮を開始した状態を示している。膜沸騰泡13が収縮を開始しても、周囲の液体Wには膨張する方向の慣性力が残っている。よって、膜沸騰泡13の極周囲には、発熱素子10から離れる方向に作用する慣性力と、膜沸騰泡13の収縮に伴って発熱素子10に向かう力とが作用し、減圧された領域となる。図では、そのような領域を未発泡負圧領域15として示している。
未発泡負圧領域15に含まれる気体溶解液体3は、圧的溶解限界を超え、気泡として析出する。析出した気泡の直径は100nm程度であり、その後短時間で消滅することもなく液体W内で独立を保ながら浮遊する。本実施形態では、このように膜沸騰泡13が収縮する際の圧力的作用によって析出する気泡を、第2のUFB11Bと称す。
図8(b)は、膜沸騰泡13が収縮する過程を示している。膜沸騰泡13が収縮する速度は負圧力によって加速し、未発泡負圧領域15も膜沸騰泡13の収縮に伴って移動する。すなわち、膜沸騰泡13が収縮する過程において、未発泡負圧領域15が通過する箇所の気体溶解液体3が次々に析出し、第2のUFB11Bとなる。
図8(c)は、膜沸騰泡13が消滅する直前の様子を示している。膜沸騰泡13の加速度的な収縮により、周囲の液体Wの移動速度も増大するが、チャンバー301内の流路抵抗によって圧力損失が生じる。その結果、未発泡負圧領域15が占める領域は更に大きくなり、多数の第2のUFB11Bが生成される。
図9(a)~(c)は、膜沸騰泡13の収縮時において、液体Wの再加熱によってUFBが生成される様子を示す図である。図9(a)は、発熱素子10の表面が収縮する膜沸騰泡13に被覆されている状態を示している。
図9(b)は、膜沸騰泡13の収縮が進み、発熱素子10の表面の一部が液体Wに接触した状態を示している。このとき発熱素子10の表面には、液体Wが接しても膜沸騰には到らないほどの熱が残っている。図では、発熱素子10の表面に接することにより加熱される液体の領域を未発泡再加熱領域16として示している。膜沸騰には到らないものの、未発泡再加熱領域16に含まれる気体溶解液体3は、熱的溶解限界を超えて析出する。本実施形態では、このように膜沸騰泡13が収縮する際の液体Wの再加熱によって生成される気泡を第3のUFB11Cと称す。
図9(c)は、膜沸騰泡13の収縮が更に進んだ状態を示している。膜沸騰泡13が小さくなるほど、液体Wに接する発熱素子10の領域が大きくなるため、第3のUFB11Cは、膜沸騰泡13が消滅するまで生成される。
図10(a)および(b)は、膜沸騰で生成された膜沸騰泡13の消泡時の衝撃(所謂、キャビテーションの一種)によって、UFBが生成される様子を示す図である。図10(a)は、膜沸騰泡13が消滅する直前の様子を示している。膜沸騰泡13は内部の負圧力によって急激に収縮し、その周囲を未発泡負圧領域15が覆う状態となっている。
図10(b)は、膜沸騰泡13が点Pで消滅した直後の様子を示している。膜沸騰泡13が消泡するとき、その衝撃により音響波が点Pを起点として同心円状に広がる。音響波とは、気体、液体、固体を問わず伝播する弾性波の総称であり、本実施形態においては、液体Wの粗密、すなわち液体Wの高圧面17Aと低圧面17B、とが交互に伝播される。
この場合、未発泡負圧領域15に含まれる気体溶解液体3は、膜沸騰泡13の消泡時の衝撃波によって共振され、低圧面17Bが通過するタイミングで圧的溶解限界を超えて相転移する。すなわち、膜沸騰泡13の消滅と同時に、未発泡負圧領域15内には多数の気泡が析出する。本実施形態ではこのような膜沸騰泡13が消泡する時の衝撃波によって生成される気泡を第4のUFB11Dと称す。
膜沸騰泡13の消泡時の衝撃波よって生成される第4のUFB11Bは、極めて狭い薄膜的領域に極めて短時間(1μS以下)で突発的に出現する。直径は第1~第3のUFBよりも十分小さく、第1~第3のUFBよりも気液界面エネルギが高い。このため、第4のUFB11Dは、第1~第3のUFB11A~11Cとは異なる性質を有し異なる効果を生み出すものと考えられる。
また、第4のUFB11Dは、衝撃波が伝播する同心球状の領域のいたる所で一様に発生するため、生成された時点からチャンバー301内に一様に存在することになる。第4のUFB11Dが生成されるタイミングでは、第1~第3のUFBが既に多数存在しているが、これら第1~第3のUFBの存在が第4のUFB11Dの生成に大きく影響することはない。また、第4のUFB11Dの発生によって第1~第3のUFBが消滅することもないと考えられる。
以上説明したように発熱素子10の発熱により膜沸騰泡13が発生し消泡するまでの複数の段階においてUFB11が発生すると想定される。第1のUFB11A、第2のUFB11B及び第3のUFB11Cは、膜沸騰により発生する膜沸騰泡の表面の近傍に発生する。ここで近傍とは膜沸騰泡の表面から約20μm以内の領域である。第4のUFB11Dは、気泡が消泡(消滅)する際に発生する衝撃波が伝搬する領域に発生する。上述した例では膜沸騰泡13が消泡するまでの例を示したがUFBを発生させるためにはこれに限られない。例えば、発生した膜沸騰泡13が消泡する前に大気と連通することで、膜沸騰泡13が消耗まで至らない場合においてもUFBの生成が可能である。
次にUFBの残存特性について説明する。液体の温度が高いほど気体成分の溶解特性は低くなり、温度が低いほど気体成分の溶解特性は高くなる。すなわち、液体の温度が高いほど、溶解している気体成分の相転移が促され、UFBが生成されやすくなる。液体の温度と気体の溶解度は反比例の関係にあり、液体の温度上昇により、飽和溶解度を超えた気体が気泡になって液体中に析出される。
このため、液体の温度が常温から急激に上昇すると溶解特性が一気に下がり、UFBが生成され始める。そして、温度が上がるほど熱的溶解特性は下がり、多くのUFBが生成される状況となる。
反対に液体の温度が常温から下降すると、気体の溶解特性は上昇し、生成されたUFBは液化しやすくなる。しかしながら、このような温度は、常温よりも十分に低い。更に、液体の温度が下がっても、一度発生したUFBは高い内圧と高い気液界面エネルギを有するため、この気液界面を破壊するほどの高い圧力が作用する可能性は極めて低い。すなわち、一度生成されたUFBは、液体を常温常圧で保存する限り、簡単に消滅することはない。
本実施形態において、図7(a)~(c)で説明した第1のUFB11A、及び図9(a)~(c)で説明した第3のUFB11Cは、このような気体の熱的溶解特性を利用して生成されたUFBと言える。
一方、液体の圧力と溶解特性の関係においては、液体の圧力が高いほど気体の溶解特性は高くなり、圧力が低いほど溶解特性は低くなる。すなわち液体の圧力が低いほど、液体に溶解している気体溶解液体の気体への相転移が促され、UFBが生成されやすくなる。液体の圧力が常圧から下がると、溶解特性が一気に下がり、UFBが生成され始める。そして、圧力が下がるほど圧的溶解特性は下がり、多くのUFBが生成される状況となる。
反対に液体の圧力が常圧から上昇すると、気体の溶解特性は上昇し、生成されたUFBは液化しやすくなる。しかしながら、このような圧力は、大気圧よりも十分に高く、更に、液体の圧力が上がっても、一度発生したUFBは高い内圧と高い気液界面エネルギを有するため、この気液界面を破壊するほどの高い圧力が作用する可能性は極めて低い。すなわち、一度生成されたUFBは、液体を常温常圧で保存する限り、簡単に消滅することはない。
本実施形態において、図8(a)~(c)で説明した第2のUFB11B、及び図10(a)~(c)で説明した第4のUFB11Dは、このような気体の圧力的溶解特性を利用して生成されたUFBと言える。
以上では、生成される要因の異なる第1~第4のUFBを個別に説明してきたが、上述した生成要因は、膜沸騰という事象に伴って同時多発的に起こるものである。このため、第1~第4のUFBのうち少なくとも2種類以上のUFBが同時に生成されることもあり、これら生成要因が互いに協働してUFBを生成することもある。但し、いずれの生成要因も、膜沸騰現象で生成される膜沸騰泡の体積変化に伴って招致されることは共通している。本明細書では、このように急激な発熱に伴う膜沸騰を利用してUFBを生成する方法を、T-UFB(Thermal-Ultra Fine Bubble)生成方法と称す。また、T-UFB生成方法によって生成したUFBをT-UFB、T-UFB生成方法によって生成されたT-UFBを含有する液体をT-UFB含有液と称す。
T-UFB生成方法によって生成される気泡はその殆どが1.0um以下であり、ミリバブルやマイクロバブルは生成され難い。すなわち、T-UFB生成方法によれば、UFBが支配的に、かつ、効率的に生成されることになる。また、T-UFB生成方法によって生成されたT-UFBは、従来法によって生成されたUFBよりも高い気液界面エネルギを有し、常温常圧で保存する限り簡単に消滅することはない。更に、新たな膜沸騰によって新たなT-UFBが生成されても、先行して生成されていたT-UFBがその衝撃によって消滅することも抑制される。つまり、T-UFB含有液に含まれるT-UFBの数や濃度は、T-UFB含有液における膜沸騰の発生回数に対しヒステリシス特性を有すると言える。言い替えると、T-UFB生成ユニット300に配する発熱素子の数や発熱素子に対する電圧パルスの印加回数を制御することにより、T-UFB含有液に含まれるT-UFBの濃度を調整することができる。
再び図1を参照する。T-UFB生成ユニット300において、所望のUFB濃度を有するT-UFB含有液Wが生成されると、当該UFB含有液Wは、後処理ユニット400に供給される。
図11(a)~(c)は、本実施形態の後処理ユニット400の構成例を示す図である。本実施形態の後処理ユニット400は、UFB含有液Wに含まれる不純物を、無機物イオン、有機物、不溶固形物、の順に段階に除去する。
図11(a)は、無機物イオンを除去するための第1の後処理機構410を示す。第1の後処理機構410は、交換容器411、陽イオン交換樹脂412、液体導入路413、集水管414及び液体導出路415を備えている。交換容器411には、陽イオン交換樹脂412が収容されている。T-UFB生成ユニット300で生成されたUFB含有液Wは、液体導入路413を経由して交換容器411に注入され、陽イオン交換樹脂412に吸収され、ここで不純物としての陽イオンが除去される。このような不純物には、T-UFB生成ユニット300の素子基板12より剥離した金属材料などが含まれ、例えばSiO2、SiN、SiC、Ta、Al23、Ta25、Irが挙げられる。
陽イオン交換樹脂412は、三次元的な網目構造を持った高分子母体に官能基(イオン交換基)を導入した合成樹脂であり、合成樹脂は0.4~0.7mm程度の球状粒子を呈している。高分子母体としては、スチレン-ジビニルベンゼンの共重合体が一般的であり、官能基としては例えばメタクリル酸系とアクリル酸系のものを用いることができる。但し、上記材料は一例である。所望の無機イオンを効果的に除去することができれば、上記材料は様々に変更可能である。陽イオン交換樹脂412に吸収され、無機イオンが除去されたUFB含有液Wは、集水管414によって集水され、液体導出路415を介して次の工程に送液される。
図11(b)は、有機物を除去するための第2の後処理機構420を示す。第2の後処理機構420は、収容容器421、ろ過フィルタ422、真空ポンプ423、バルブ424、液体導入路425、液体導出路426、及びエア吸引路427を備えている。収容容器421の内部は、ろ過フィルタ422によって上下2つの領域に分割されている。液体導入路425は、上下2つの領域のうち上方の領域に接続し、エア吸引路427及び液体導出路426は下方の領域に接続する。バルブ424を閉じた状態で真空ポンプ423を駆動すると、収容容器421内の空気がエア吸引路427を介して排出され、収容容器421の内部が負圧になり、液体導入路425よりUFB含有液Wが導入される。そして、ろ過フィルタ422によって不純物が除去された状態のUFB含有液Wが収容容器421に貯留される。
ろ過フィルタ422によって除去される不純物には、チューブや各ユニットで混合され得る有機材料が含まれ、例えばシリコンを含む有機化合物、シロキサン、エポキシなどが挙げられる。ろ過フィルタ422に使用可能なフィルタ膜としては、細菌系まで除去できるサブμmメッシュのフィルタや、ウィルスまで除去できるnmメッシュのフィルタが挙げられる。
収容容器421にUFB含有液Wがある程度貯留された後、真空ポンプ423を停止してバルブ424を開放すると、収容容器421のT-UFB含有液は液体導出路426を介して次の工程に送液される。なお、ここでは、有機物の不純物を除去する方法として真空ろ過法を採用したが、フィルタを用いたろ過方法としては、例えば重力ろ過法や加圧ろ過を採用することもできる。
図11(c)は、不溶の固形物を除去するための第3の後処理機構430を示す。第3の後処理機構430は、沈殿容器431、液体導入路432、バルブ433及び液体導出路434を備えている。
まず、バルブ433を閉じた状態で沈殿容器431に所定量のUFB含有液Wを液体導入路432より貯留し、しばらく放置する。この間、UFB含有液Wに含まれている固形物は、重力によって沈殿容器431の底部に沈降する。また、UFB含有液に含まれるバブルのうち、マイクロバブルのような比較的大きなサイズのバブルも浮力によって液面に浮上し、UFB含有液から除去される。十分な時間が経過した後バルブ433を開放すると、固形物や大きなサイズのバブルが除去されたUFB含有液Wが液体導出路434を介して、回収ユニット500に送液される。本実施形態では3つの後処理機構を順に適用する例を示したが、これに限られず、必要に応じた後処理機構を適宜採用すれば良い。
再度図1を参照する。後処理ユニット400で不純物が除去されたT-UFB含有液Wは、そのまま回収ユニット500に送液してもよいが、再び溶解ユニット200に戻すこともできる。後者の場合、T-UFBの生成によって低下したT-UFB含有液Wの気体溶解濃度を、溶解ユニット200において再び飽和状態まで補填することができる。その上で新たなT-UFBをT-UFB生成ユニット300で生成すれば、上述した特性のもと、T-UFB含有液のUFB含有濃度を更に上昇させることができる。すなわち、溶解ユニット200、T-UFB生成ユニット300、後処理ユニット400を巡る循環回数の分だけ、UFB含有濃度を高めることができ、所望のUFB含有濃度が得られた後に、当該UFB含有液Wを回収ユニット500に送液することができる。
回収ユニット500は、後処理ユニット400より送液されて来たUFB含有液Wを回収及び保存する。回収ユニット500で回収されたT-UFB含有液は、様々な不純物が除去された純度の高いUFB含有液となる。
回収ユニット500においては、何段階かのフィルタリング処理を行い、UFB含有液WをT-UFBのサイズごと分類してもよい。また、T-UFB方式により得られるT-UFB含有液Wは、常温よりも高温であることが予想されるため、回収ユニット500には冷却手段を設けてもよい。なお、このような冷却手段は、後処理ユニット400の一部に設けられていてもよい。
以上が、UFB生成装置1の概略であるが、図示したような複数のユニットは無論変更可能であり、全てを用意する必要は無い。使用する液体Wや気体Gの種類、また生成するT-UFB含有液の使用目的に応じて、上述したユニットの一部を省略してもよいし、上述したユニット以外に更に別のユニットを追加してもよい。
例えば、UFBに含有させる気体が大気である場合は、脱気ユニット100や溶解ユニット200を省略することができる。反対に、UFBに複数種類の気体を含ませたい場合は、溶解ユニット200を更に追加してもよい。
また、図11(a)~(c)で示すような不純物を除去するためのユニットは、T-UFB生成ユニット300よりも上流に設けてもよいし、上流と下流の両方に設けてもよい。UFB生成装置に供給される液体が水道水や雨水、また汚染水などの場合は、液体中に有機系や無機系の不純物が含まれている事がある。そのような不純物を含んだ液体WをT-UFB生成ユニット300に供給すると、発熱素子10を変質させたり、塩析現象を招致したりするおそれが生じる。図11(a)~(c)で示すような機構をT-UFB生成ユニット300よりも上流に設けておくことにより、上記のような不純物を事前に除去することができる。
<T-UFB含有液に使用可能な液体および気体>
ここで、T-UFB含有液を生成するために使用可能な液体Wについて説明する。本実施形態で使用可能な液体Wとしては、例えば、純水、イオン交換水、蒸留水、生理活性水、磁気活性水、化粧水、水道水、海水、川水、上下水、湖水、地下水、雨水などが挙げられる。また、これらの液体等を含む混合液体も使用可能である。また、水と水溶性有機溶剤との混合溶媒も使用できる。水と混合して使用される水溶性有機溶剤としては特に限定されないが、具体例として、以下のものを挙げることができる。メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコールなどの炭素数1乃至4のアルキルアルコール類。N-メチル-2-ピロリドン、2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどのアミド類。アセトン、ジアセトンアルコールなどのケトン又はケトアルコール類。テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類。エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール。1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、チオジグリコールなどのグリコール類。エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテル類。ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール類。グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、トリメチロールプロパンなどのトリオール類。これらの水溶性有機溶剤は、単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
溶解ユニット200で導入可能な気体成分としては、例えば、水素、ヘリウム、酸素、窒素、メタン、フッ素、ネオン、二酸化炭素、オゾン、アルゴン、塩素、エタン、プロパン、空気、などが挙げられる。また、上記のいくつかを含む混合気体であってもよい。さらに、溶解ユニット200では必ずしも気体状態にある物質を溶解させなくてもよく、所望の成分で構成される液体や固を液体Wに融解させてもよい。この場合の溶解としては、自然溶解のほか、圧力付与による溶解であってもよいし、電離による水和、イオン化、化学反応を伴う溶解であってもよい。
<T-UFB生成方法の効果>
次に、以上説明したT-UFB生成方法の特徴と効果を、従来のUFB生成方法と比較して説明する。例えばベンチュリー方式に代表される従来の気泡生成装置においては、流路の一部に減圧ノズルのようなメカ的な減圧構造を設け、この減圧構造を通過するように所定の圧力で液体を流すことにより、減圧構造の下流の領域に様々なサイズの気泡を生成している。
この場合、生成された気泡のうち、ミリバブルやマイクロバブルのような比較的大きなサイズのバブルには浮力が作用するため、やがて液面に浮上して消滅してしまう。また、浮力が作用しないUFBについても、然程大きな気液界面エネルギを有していないので、ミリバブルやマイクロバブルとともに消滅してしまう場合もある。加えて、上記減圧構造を直列に配置し、同じ液体を繰り返し減圧構造に流したとしても、その繰り返し回数に応じた数のUFBを、長期間保存することはできない。すなわち、従来のUFB生成方法によって生成されたUFB含有液では、UFB含有濃度を所定の値で長期間維持することは困難であった。
これに対し、膜沸騰を利用する本実施形態のT-UFB生成方法では、常温から300℃程度への急激な温度変化や、常圧から数メガパスカル程度への急激な圧力変化を、発熱素子の極近傍に局所的に生じさせている。当該発熱素子は、一辺が数十μm~数百μm程度の四辺形をしている。従来のUFB発生器の大きさに比べると、1/10~1/1000程度である。且つ、膜沸騰泡表面の極薄い膜領域に存在する気体溶解液体が、熱的溶解限界または圧力的溶解限界を瞬間的に(マイクロ秒以下の超短時間で)超えることにより、相転移が起こりUFBとなって析出する。この場合、ミリバブルやマイクロバブルのような比較的大きなサイズのバブルは殆ど発生せず、液体には直径が100nm程度のUFBが極めて高い純度で含有される。更に、このように生成されたT-UFBは、十分に高い気液界面エネルギを有しているため、通常の環境下において破壊されにくく、長期間の保存が可能である。
特に、液体に対し局所的に気体界面を形成できる膜沸騰現象を用いた本発明であれば、液体領域全体に影響を与えることなく、発熱素子の近傍に存在する液体の一部に界面形成し、それに伴う熱的、圧力的に作用する領域を極めて局所的な範囲とすることができる。その結果、安定的に所望のUFBを生成することができる。また、液体を循環して生成液体に対し更にUFBの生成条件を付与することで、既存のUFBへの影響を少なく新たなUFBを追加生成することができる。その結果、比較的容易に、所望のサイズ、濃度のUFB液体を製造することができる。
更に、T-UFB生成方法においては、上述したヒステリシス特性を有するため、高い純度のまま所望の濃度まで含有濃度を高めていくことができる。すなわち、T-UFB生成方法よれば、高純度、高濃度で且つ長期間保存可能なUFB含有液を、効率的に生成することができる。
<T-UFB含有液の具体的用途>
一般に、ウルトラファインバブル含有液は、内包される気体の種類によって用途が区別される。なお、液体にPPM~BPM程度の量を液体中に溶解できる気体であれば、いずれの気体においてもUFB化させることが可能である。1例としては、下記のような用途に応用する事ができる。
・空気を内包させたUFB含有液は、工業的・農水産業・医療用などの洗浄や、植物・農水産物の育成にも好適に用いることができる。
・オゾンを内包したUFB含有液は、工業的・農水産業・医療用などの洗浄用途に加え、殺菌、滅菌及び除菌を目的とした用途や、排水や汚染土壌の環境浄化などにも好適に用いることができる。
・窒素を内包したUFB含有液は、工業的・農水産業・医療用など洗浄用途に加え、殺菌、滅菌及び除菌を目的とした用途や、排水や汚染土壌の環境浄化などにも好適に用いることができる。
・酸素を内包したUFB含有液は、工業的・農水産業・医療用など洗浄用途に加え、植物・農水産物の育成にも好適に用いることができる。
・二酸化炭素を内包したUFB含有液は、工業的・農水産業・医療用などの洗浄用途に加え、殺菌、滅菌及び除菌を目的とした用途などに好適に用いることができる。
・医療用ガスであるパーフロロカーボンを内包したUFB含有液は、超音波診断や治療に好適に用いることができる。このように、UFB含有液は、医療・薬品・歯科・食品・工業・農水産業などの多岐に亘って、効果を発揮することができる。
そして、それぞれの用途において、UFB含有液の効果を迅速に且つ確実に発揮するためには、UFB含有液に含まれるUFBの純度と濃度が重要となる。すなわち、高純度で所望の濃度のUFB含有液を生成することが可能な本実施形態のT-UFB生成方法を利用すれば、様々な分野でこれまで以上の効果を期待することができる。以下、T-UFB生成方法及びT-UFB含有液を好適に適用可能と想定される用途を列挙する。
(A)液体の精製的用途
・浄水器に対し、T-UFB生成ユニットを配することにより、浄水効果やPH調製液の精製効果を高めることが期待できる。また、炭酸水サーバなどにT-UFB生成ユニットを配することもできる。
・加湿器、アロマディヒューザー、コーヒーメーカー等にT-UFB生成ユニットを配することにより、室内の加湿効果や消臭効果及び香りの拡散効果を向上させることが期待できる。
・溶解ユニットにおいてオゾンガスを溶解させたUFB含有液を生成し、これを歯科治療、火傷の治療、内視鏡使用時の傷の手当てなどで用いることにより、医療的な洗浄効果や消毒効果を向上させることが期待できる。
・集合住宅の貯水槽にT-UFB生成ユニットを配することにより、長期間保存される飲料水の浄水効果や塩素の除去効果を向上させることが期待できる。
・日本酒、焼酎、ワインなど、高温の殺菌処理を行うことができない酒造工程において、オゾンや二酸化炭素を含有するT-UFB含有液を用いることにより、従来よりも効率的に低温殺菌処理を行うことが期待できる。
・特定保健食品や機能表示食品の製造過程で、原料にUFB含有液を混合させることで低温殺菌処理が可能になり、風味を落とさずに、安心かつ機能性を有する食品を提供することができる。
・魚や真珠などの魚介類の養殖場所において、養殖用の海水や淡水の供給経路にT-UFB生成ユニットを配することにより、魚介類の産卵や発育を促進させることが期待できる。
・食材保存水の精製工程にT-UFB生成ユニットを配することにより、食材の保存状態を向上させることが期待できる。
・プール用水や地下水などを脱色するための脱色器にT-UFB生成ユニットを配することにより、より高い脱色効果を期待することができる。
・コンクリート部材のひび割れ修復のためにT-UFB含有液を用いることにより、ひび割れ修復の効果向上を期待することができる。
・液体燃料を用いる機器(自動車、船舶、飛行機)等の液体燃料に、T-UFBを含有させることにより、燃料のエネルギ効率を向上させることが期待できる。
(B)洗浄的用途
近年、衣類に付着した汚れなどを除去するための洗浄水として、UFB含有液が注目されている。上記実施形態で説明したT-UFB生成ユニットを洗濯機に配し、従来よりも純度が高く浸透性に優れたUFB含有液を洗濯層に供給することにより、更に洗浄力を向上させることが期待できる。
・浴用シャワーや便器洗浄機にT-UFB生成ユニットを配することにより、人体等、生物全般の洗浄効果のほか、浴室又は便器の水垢やカビなどの汚染除去を促す効果を期待できる。
・自動車などのウィンドウォッシャー、壁材などを洗浄するための高圧洗浄機、洗車機、食器洗浄機、食材洗浄機等においてT-UFB生成ユニットを配することにより、それぞれの洗浄効果を更に向上させることが期待できる。
・プレス加工後のバリ取り工程など工場で製造した部品を洗浄・整備する際に、T-UFB含有液を用いることにより、洗浄効果を向上させることが期待できる。
・半導体素子製造時、ウェハの研磨水としてT-UFB含有液を用いることにより、研磨効果を向上させることが期待できる。また、レジスト除去工程においては、T-UFB含有液を用いることにより、剥離が困難なレジストの剥離を促すことが期待できる。
・医療ロボット、歯科治療器、臓器の保存容器などの医療機器の、洗浄や消毒を行うための器機に、T-UFB生成ユニットを配することにより、これら器機の洗浄効果や消毒効果の向上を期待することができる。また、生物の治療などにも適用可能である。
(C)医薬品用途
・化粧品などにT-UFB含有液を含有させることで、皮下細胞への浸透を促進するとともに防腐剤や界面活性剤などの皮膚に悪影響を与える添加剤を大幅に低下させることができる。その結果、より安心で、且つ、機能性のある化粧品を提供する事ができる。
・CTやMRIなどの医療検査装置の造影剤に、T-UFBを含有する高濃度ナノバブル製剤を活用することで、X線や超音波による反射光を効率的に活用でき、より詳細な撮影画像を得る事ができ、悪性腫瘍の初期診断などに活用できる。
・HIFU(High Intensity Focused Ultrasound)と呼ばれている超音波治療器で、T-UFBを含有する高濃度ナノバブル水を用いることで、超音波の照射パワーを低下でき、より非侵襲的に治療をすることができる。特に、正常な組織へのダメージを低減することが可能になる。
・T-UFBを含有する高濃度ナノバブルを種にして、気泡周囲のマイナス電荷領域にリポソームを形成するリン脂質を修飾させ、そのリン脂質を介して、各種医療性物質(DNAや、RNAなど)を付与したナノバブル製剤を作成することができる。
・歯髄や象牙質再生治療として、T-UFB生成による高濃度ナノバブル水を含む薬剤を歯管内に送液すると、ナノバブル水の浸透作用により薬剤が象牙細管内に深く入り込み除菌効果を促進し、歯髄の感染根管治療を短時間かつ安全に行うことが可能である。
[第1の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態を説明する。本実施形態では、目標のUFB濃度を持つUFB含有液の生成を行うと共に、発熱素子の仕様及び制御設定に基づいて、目標生成時間を高精度に予測してユーザに通知する例について説明する。
図12(a)は本実施形態におけるUFB生成装置1Aの概略構成を示す図である。ここに示すUFB生成装置1Aは、上述の基本構成において示したものと同様に、前処理ユニット100、溶解ユニット200、T-UFB生成ユニット300、後処理ユニット400、回収ユニット500を備える。但し、本実施形態におけるUFB生成装置1Aでは、後処理ユニット400で生成されたUFB含有液を溶解ユニット200に導く還流経路40が設けられている。具体的には、後処理ユニット400の液体導出路434(図11(c)参照)において導出バルブ433の上流側に還流経路40の一端が接続され、還流経路40の他端が溶解ユニット200の溶解容器201(図3参照)に接続されている。さらに、還流経路40には、同経路40の連通、遮断を切換える循環バルブ41が設けられている。
また、図12において、210は溶解ユニット200の気体導入路205に設けられた気体導入バルブを、211は溶解ユニット200の液体導入路204に設けられた液体導入路204に設けられた液体導入バルブ211を示している。以下の説明において、これらのバルブ210、211をまとめて導入バルブ212とも言う。導入バルブ212、導出バルブ433及び循環バルブ421は以下に説明する制御部1000によって制御される。
なお、本実施形態では、導入バルブ212及び導出バルブ433を閉じ、循環バルブ421を開くことによって、液体経路として循環経路を構成することが可能である。すなわち、溶解ユニット200の液体を、T-UFB生成ユニット300、後処理ユニット400、及び還流経路420を経て再び溶解ユニット200へと戻す循環経路を構成することが可能である。
図12(b)は、本実施形態におけるUFB生成装置1Aの制御系の概略構成を示す図である。図12(b)において、制御部1000は、例えば、CPU1001、ROM1002、RAM1003などを含み構成されている。CPU1001は、UFB生成装置1A全体を統括的に制御する制御手段としての機能を果たす。ROM1002はCPU1001によって実行される制御プログラムや所定のテーブルその他の固定データを格納している。RAM1003は、種々の入力データを一時的に格納する領域や、CPU1001によって処理を実行する際の作業領域等を有する。操作表示部6000は、ユーザによってUFB発生濃度やUFB生成時間等を含む種々の設定操作を行う設定手段として機能する設定部6001と、UFB含有液の生成所要時間や装置の状態表示などを行う表示手段としての表示部6002とを備える。
制御部1000は、素子基板12に設けられた複数の発熱素子10を有する発熱部10Gの各発熱素子10の駆動を行う発熱素子駆動部(駆動手段)2000を制御する。発熱素子駆動部2000は、CPU1001からの制御信号に応じた駆動パルスを発熱部10Gに含まれる複数の発熱素子10のそれぞれに印加する。各発熱素子10は、印加された駆動パルスの電圧、周波数、パルス幅などに応じた熱を発する。
制御部1000は、各ユニットに設けられたバルブからなるバルブ群3000の制御を行う。バルブ群3000には、前述の導入バルブ212、導出バルブ433及び循環バルブ4等も含まれる。さらに、制御部1000は、UFB発生装置内に設けられた各種ポンプからなるポンプ群4000及び溶解ユニット200に設けられている回転シャフト203などの制御も行う。また、基本構成において述べたように、T-UFB生成ユニット300には、生成されているUFB含有液のUFB濃度を推定するための計測を行う計測部が設けられており、ここで計測された計測値が制御部1000に入力される。なお、その他の構成は前述のUFB生成装置1と同様であり、重複説明は省略する。
次に、図13のフローチャートに従って、第1の実施形態において実行されるUFBの生成動作を説明する。なお、以下の説明で用いる図13、図16、図18及び図20のフローチャートに示される一連の処理は、CPU1001がROM1002に記憶されているプログラムコードをRAM1003に展開し実行することにより行われる。あるいはまた、図13、図16、図18及び図20における一部または全部の機能をASICや電子回路等のハードウェアで実現してもよい。なお、各処理の説明における記号「S」は、各処理の説明におけるステップを意味する。
まず、S101では、UFB含有液の目標UFB濃度を設定する。本実施形態においては1mL当たりのUFB個数を設定することとし、設定値としては1億個/mLとする。また、生成するUFB含有液の量は1L(リットル)とする。
次に、S102では、UFB生成速度、すなわち、発熱素子10を駆動する1秒当たりの駆動回数である駆動周波数を設定する。本実施形態においては、UFB生成に用いる発熱素子10の総数は1万個に固定されているものとする。よって、目標UFB濃度から、発熱素子10の駆動周波数は10kHzに設定される。なお、この目標UFB濃度は、ユーザが設定部6001から設定することができる。
次に、S103では、上記ように設定されたUFB濃度のUFB含有液を生成するための所要時間を求め、その所要時間(推定生成時間)を表示部6002に表示する。
この推定生成時間は以下の生成条件i)、ii)に基づいて算出する。
i) 発熱素子の総数=1.0e4(=1.0×104
ii)UFB生成速度=(1.0e4)×10×(1.0e4)=1.0e9(個/秒)
従って1億個/mLのUFB濃度のUFB含有液を1L生成するための生成時間(秒数)は、
・(1.0e8(個/mL)×1.0e3(mL))÷1.0e9(個/秒))
=1.0e2(秒)
=100(秒)
となる。
よって、表示部6002には、「推定生成時間=100秒」または「00時間01分40秒」等のように表示される。ここで、推定生成時間に不満が有る場合には、改めてS101またはS102に戻って、所望の目標濃度及びUFB生成速度をユーザが設定部6001より再設定するようにしてもよい。これにより、ユーザが必要とするUFB濃度のUFB含有液を所望の生産時間で生成することが可能となり、生産精度を向上させることができる。
図14はS103によって算出されたUFBの推定生成時間TとUFB含有液のUFB濃度との関係を示す図である。図中の点10201は、生成されるUFB含有液のUFB濃度が、目標とするUFB濃度D_tgt(=1.0e8個/mLのUFB)に、推定生成時間T_tgt(=100秒)で到達する見込みであることを示している。図14に示す直線10211は、生成時間の経過に伴ってUFB濃度が増加する推定値を示している。
続いて、UFB生成のための準備動作を行う。まず、S104では導出バルブ433を閉じる。次に、S105では循環バルブ41を開き、S106では導入バルブ212(液体導入バルブ211及び気体導入バルブ210)を開く。液体導入バルブ211が開となることで溶解ユニット200内に前処理ユニット100で前処理された液体(この場合水)が導入され、溶解ユニット200内は水で充満させる。また、気体導入バルブ210が開かれることにより、溶解ユニット200は空気を導入可能な状態となる。
溶解ユニット200では水に空気を溶解させた後、空気が溶解した水をT-UFB生成ユニット300へと送る。T-UFB生成ユニット300に送られた液体は、後処理ユニット400に送られた後、還流経路40に送られる。
この後、S107では、還流経路40が十分に水で満たされたかを図外の液体検知センサからの検出結果に基づいて判定し、判定結果がNoであった場合には、循環流路420への水の供給を継続しつつS107の判定処理を繰り返す。そして、S107の判定結果がYeSとなった場合には、S108に進み、導入バルブ212(液体導入バルブ211及び気体導入バルブ210)を閉じる。以上によりUFB生成の準備動作が完了する。
続いて、UFB生成処理が行われる。まず、S108では、発熱素子10によるUFB生成処理を開始する。ここでは、1万個の発熱素子10のそれぞれに、S102において設定した駆動周波数の駆動パルスを印加することにより行う。これにより、T-UFB生成ユニット300に供給されている水にUFBが発生する。このとき装置内には、溶解ユニット200からT-UFB生成ユニット300及び後処理ユニット400を経て溶解ユニット200に至る還流経路40を循環している。このため、その還流経路40内を循環している間に、T-UFB生成ユニット300で生成されたUFBが水に混入し、UFB含有液におけるUFB濃度は上昇していく。
S109でUFBの生成を開始してから一定の時間が経過すると、S110では、還流経路40内を循環している現在のUFB含有液のUFB濃度を計測部5000によって計測する。計測部としては、拡大鏡とカメラを用いて光学的にUFB含有液のUFBの数を計数してUFB濃度を計測する計測方式や、Z電位を計測することによってUFB濃度を計測する方式等が知られているが、いずれの濃度検知方式を採るものも適用可能である。
S111では、S110で計測されたUFB濃度がS101で設定された目標UFB濃度以上であるかを判定する。判定結果がYeSの場合にはS11へ進み、UFB生成処理を終了する。また、判定結果がNoの場合には、さらにUFB濃度を上げるために、S112に進む。
S112では、UFB含有液のUFB濃度が目標濃度になるまでの所要時間の再計算を行い、所要時間の更新を行うと共に、更新された所要時間の表示を行う。ここでは、S103で行った所要時間の推定及び表示の処理と同様に、目標UFB濃度のUFB含有液を生成するための残りの所要時間を算出し、その残りの所要時間を表示部6002に表示する。なお、このような所要時間の更新が必要となるのは、水温・発熱素子温度・装置温度・装置外部の環境温度等、温度及び他の要因によって、UFB生成装置1Aの生成能力に若干の変動が生じるためである。
ここで、所要時間(推定生成時間)の更新処理の具体例を説明する。一例として、UFB生成開始から約50秒の時間が経過した時点で計測したUFB濃度(1mL当たりのUFBの個数)が4.0e7個/mLであり、目標とする1.0e8個/mLに達していない場合を想定して説明を行う。
この場合、UFB含有液の濃度を目標濃度とするためには、現在のUFB含有液に、さらに6.0e7個/mLのUFBを1L生成することが必要になる。そのための所要生成時間(秒数)は、
(0,6e8(個/mL)×1.0e3(mL))÷1.0e9(個/秒))
=0.6e2(秒)
となる。
よって、S111の判定処理においてYesの判定がなされた場合には「推定生成時間=50秒」または「00時間00分50秒」等と表示される表示内容が、「推定生成時間=60秒」または「00時間01分00秒」等へと更新される。
また、発熱素子温度が所定値より高い温度を示した場合には、T-UFBの生成を中止し、処理を終了する。これは、従来のUFB生成方法と異なり、装置容器の破損や水量検知センサの故障等で発熱素子上の水分が失われた場合等に発熱素子の加熱を継続すると、発熱素子および周辺部の温度が高くなり過ぎるためである。
図15は、S112によって算出されたUFBの推定生成時間TとUFB含有液のUFB濃度との関係を示す図である。図15に示す点10301は、生成されるUFB含有液のUFB濃度が、初期の目標UFB濃度D_tgt(=1.0e8個/mL)に、推定生成時間T_tgt(=100秒)で到達する見込みであったことを示している。また、図15に示す破線10311は、生成時間の経過に伴って増加する、UFB含有液の初期推定濃度を示している。
一方、図15に示す点10302は、生成時間T1(=50秒)が経過した時点におけるUFB濃度D2(=4.0e7個/mL)を示している。また、UFB濃度D1(=5.0e7個/mLのUFB)は、生成時間T1(=50秒)が経過した時点における初期の推定UFB濃度を示している。
さらに、図15に示す点10303は、上述のS112による所要時間の更新処理によって更新された推定生成時間T2(=50秒+60秒)を示す。そして、図15の一点鎖線10313が生成時間の経過に伴ってUFB濃度が増加する更新推定値を示している。
S112において所要時間の更新・表示が行われると、UFB生成処理を継続しつつ、再びS110に戻ってUFB濃度の計測を行い、その計測されたUFB濃度の計測結果に基づきS111の判定処理を行う。そして、S111の判定結果がYeSであった場合には、S113へ進み、UFB生成処理を終了する。この後、S114において循環バルブ421を閉じると共に、S115において導出バルブ433を開く。これにより、T-UFB生成ユニット300から後処理ユニット400を経て生成されたUFB含有液は回収ユニット500へと排出される。以上により、一連のUFB含有液の生成処理は終了する。
以上説明したように、T-UFB方式を用いた本実施形態によれば、UFBの生成する発熱素子10を何個使用し、各発熱素子10を1秒間に何回駆動するかを制御することで、UFB含有液の生成速度及びUFB濃度を高精度に制御することができる。さらに、UFB含有液の生成動作中に目標とするUFB濃度と実際のUFB濃度との差分に応じて、所望のUFB濃度のUFB含有液を所定量生成するための所要時間を高精度に推定し、その結果をユーザに通知する。従って、ユーザはUFB含有液の生成時間を正確な所要時間を把握することが可能になる。
なお、上記実施形態では、S112において、UFB含有液の所要時間の再計算と表示とを50秒毎に行う例を示したが、実際にはさらに短い時間間隔で所要時間の再計算と表示を行うことが可能である。短い時間間隔で所要時間の再計算と表示を行うようにすることで、目標UFB濃度に達するまでの時間をより高精度に推定することが可能になる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、使用する発熱素子10の総数を一定数(第1実施形態では1万個)に固定してUFB含有液を生成する例を示した。しかし、実際には、発熱素子10は、発熱、発泡及び消泡に伴うダメージにより、発熱素子が発熱機能を喪失することが発生する場合がある。この場合、生成されるUFB量が低下するという課題が生じる。
そこで、本実施形態では、生成されるUFB量が当初想定した生成量よりも低い場合には、その生産結果を以後の処理にフィードバックして一定の生産量を維持する制御を行う。
以下、本実施形態により実行されるUFB含有液の生成処理を、図16のフローチャートに沿って説明する。図16において、S201~S211の処理は、図13のS101~S111の処理と同様であるため、重複説明は省略する。
S211において計測したUFB濃度が目標UFB未満であると判定された場合(判定結果がNoであった場合)にはS212へと進み、UFB生成速度の更新を行う。このUFB生成速度の更新処理は次のように行う。
以下の説明では、1万個の発熱素子10を用いることを想定してS203の所要時間の推定処理を行ったが、実際には、想定した発熱素子10のうち、約2千個の発熱素子が発熱機能を喪失していた場合を例に採り説明する。この場合、UFB生成速度がUFBの生成開始から約50秒経過した時点での計測UFB濃度は5千万個/mLではなく、以下のように4千万個/mLとなる。
(実際のUFB生成濃度)
いま、1万個の発熱素子10の中の2千個の発熱素子が発熱機能を喪失していたとすると、使用可能な発熱素子の総数は
使用可能な発熱素子の総数=0.8e4(=0.8×104
となる。
また、UFBの生成速度は、
UFBの生成速度=(0.8e4)×10×(1.0e4)
=0.8e9(個/秒)
となる。
よって、UFBの生成開始から50秒経過した時点におけるUFB濃度は、
(0.8e9(個/秒)×50(秒)÷1.0e3(mL))
=0.4e8
となる。従って、S210では、計測結果として4千万個/mLのUFB濃度が得られることとなる。この計測結果として得られるUFB濃度は、目標UFB濃度5千万個/mL5より低いため、次のS211の判定処理ではNoの判定がなされる。
よって、S212へ進み、以下に説明するUFB生成速度の更新処理が行われる。この更新処理は、以下のようにして行なわれる。
(実際のUFB生成速度の算出)
S212では、S210で計測したUFB濃度とUFBの生成開始からの経過時間(50(秒))とに基づき、これまでに行われていた実際のUFB生成速度を以下のように算出する。
すなわち、実際のUFB生成速度は、
(4.0e7(個/mL)×1.0e3(mL))÷50(秒)=0.8e9(個/秒)
となる。この算出結果から、当初想定していたUFB生成速度1.0e9(個/秒)に対して、実際に行われていたUFB生成速度は、2割少ない0.8e9(個/秒)であったことが判明する。
本実施形態においては、UFB生成速度が低下する現象の要因を、発熱部10Gの中の一部の発熱素子10が発熱機能を喪失したとみなして制御を行う。よって、本実施形態では、2千個の発熱素子が発熱機能を喪失しているとして、使用する発熱素子の総数を、
発熱素子の総数=0.8e4(=0.8×104
に更新する。
そして、UFBの生成速度は、
UFBの生成速度=(0.8e4)×10×(1.0e4)=0.8e9(個/秒)
に更新する。
さらに、UFBの生成開始から50(秒)が経過した時点で生成されるUFB含有液のUFB濃度は、
(0.8e9(個/秒)×50(秒)÷1.0e3(mL))=0.4e8
に更新する。以上の処理がS212で行われる。
次に、S213では、所要時間の再計算と表示を行う。ここでの所要時間の再計算には、S212で更新された発熱素子総数及びUFB生成速度を用いる。
よって、残り6千万個/mL分のUFB濃度のUFB含有液を1L生成するのに必要な時間(秒数)は、
(0,6e8(個/mL)×1.0e3(mL))÷0.8e9(個/秒))
=0.75e2(秒)
となる。
よって、表示部6002では「推定生成時間=50秒」または「00時間00分50秒」等の当初の表示内容が、「推定生成時間=75秒」または「00時間01分15秒」等の様な表示内容に更新される。
図17はS213によって算出されたUFBの推定生成時間TとUFB含有液のUFB濃度との関係を示す図である。図17に示す点10501は、生成されるUFB含有液のUFB濃度が、初期の目標UFB濃度D_tgt(=1.0e8個/mL)に、推定生成時間T_tgt(=100秒)で到達する見込みであったことを示している。また、図17に示す破線10511が、生成時間の経過に沿って増加する、UFB含有液の初期推定濃度を示している。
一方、図17に示す点10502は生成時間T1(=50秒)が経過した時点におけるUFB濃度D2(=6.0e7個/mL)を示している。また、UFB濃度D1(=5.0e7個/mL)は、経過時間T1(=50秒)が経過した時点における初期の推定UFB濃度を示している。
さらに、図17に示す点10503は、上述のS213による所要時間の更新処理によって更新された推定生成時間T1(=50秒+75秒)を示す。そして、図17の一点鎖線10513が生成時間の経過に伴ってUFB濃度が増加する更新推定値を示している。
S213において所要時間の更新・表示が行われると、UFB生成処理を継続しつつ、再びS210に戻ってUFB濃度の計測を行い、その計測されたUFB濃度の計測結果に基づきS211の判定処理を行う。そして、S211の判定結果がYeSであった場合には、S214へ進み、UFB生成処理を終了する。この後、S215において循環バルブ41を閉じると共に、S216において導出バルブ433を開く。これにより、T-UFB生成ユニット300及び後処理ユニット400で処理されたUFB含有液が回収ユニット500へと排出される。以上により、一連のUFB含有液の生成処理は終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、発熱素子10の使用個数及び駆動周波数を制御するため、UFB含有液の生成速度及びUFB濃度を高精度に制御することができる。さらに、本実施形態では、UFB計測結果を用いて実際に駆動可能な発熱素子数の更新することで、実際のUFBの生成速度をより高精度に設定することができる。このため、所望のUFB濃度のUFB含有液を所望量生成するための所要時間をより高精度に推定し、通知することが可能になる。
また、本実施形態においては、UFB含有液の生成動作において、前回のUFB含有液の生成動作で設定されたUFB生成速度を用いて、高精度にUFBの生成所要時間を推定することができる。すなわち、今回の生成動作におけるS202のUFB生成速度の設定処理において、前回のUFB含有液の生成動作のS212で更新された発熱素子の使用個数(上記の例では発熱素子総数8千個)を用いることができる。このため、今回の生成動作では、最初の所要時間の推定処理(S203の処理)において、UFB生成装置1Aの性能の変化に対応した高精度な所要時間の推定、表示を行うことができる。
ここで、表1に本実施例において、駆動可能な発熱素子の個数に応じて目標UFB数を達成するのに必要な時間がどのように変化するかを算出した例を示す。
Figure 0007204531000001
表1から分かるように、TB-UFB方式では、装置性能を把握した結果に基づいてUFB生成するための所用時間を高精度に推定することが可能になる。
本実施形態における所要時間の推定は、発熱素子が発熱機能を喪失するという、以後同の動作においても同様の傾向が再現される可能性の高いケースでの推定に好適である。
また、本実施形態では、S213において、UFB含有液の所要時間の再計算と表示とを50秒毎に行う例を示したが、本実施形態においてもさらに短い時間間隔で所要時間の再計算と表示を行うことが可能である。これによれば、目標UFB濃度に達するまでの時間をより高精度に推定することが可能になる。
また、本実施形態では、UFBの生成開始からの経過時間Tとその時点での生成UFB濃度Dとに基づいて、UFB生成速度および駆動可能な発熱素子数を推定した。しかし、より短い時間での装置性能の変動に基づいて上記推定を行うようにしてもよい。例えば、10秒単位でUFB濃度の計測を行い、50秒が経過した時点の推定には、50秒が経過した時点のUFB濃度Dと、40秒が経過した時点のUFB濃度Dとの差分を、時間差10秒で除算してUFB生成速度を推定する方法を用いてもよい。この方法は、UFB生成時間に比べて、UFB生成装置の生成能力の変動に要する時間の方が短いケースでの推定に好適である。
[第3の実施形態]
第1及び第2の実施形態では、T-UFB方式で目標UFB濃度のUFB含有液を得るための所要時間を高精度に推定できる例を説明した。これに対し、第3の実施形態では、UFB生成速度を制御することで、実際のUFB生成時間を目標生成時間に近づけるような制御を行う。
図18は本実施形態により実行されるUFB含有液の生成処理を示すフローチャートである。
図18において、S301~S303の処理は、図13のS101~S103の処理と同様であるため、重複説明は省略する。
S30では、前回のUFB含有液の生成処理においてS303で設定したUFB生成速度に基づいて、経過時間に対応するUFB進捗濃度を設定する。
本実施例においては、UFB生成速度が1.0e8個/mLである場合を想定しており、各経過時間における進捗UFB濃度の推定値は表2に示す通りとなる。
Figure 0007204531000002
図18において、S305~S312は、図13のS104~S111と同様であるため、説明を省略する。
S312の判定処理における判定結果がNoであった場合には、S313へと進む。S313ではS311で計測したUFB濃度S304で設定したUFB進捗濃度と比較し、計測したUFB濃度がUFB進捗濃度に達していないかを判定する。判定結果がYeSであった場合にはS315へと進む。S315ではUFB生成速度を上昇させて、S316へと進む。
S313における判定結果がNoであった場合には、S314へと進む。S314では、S311で計測したUFB濃度が、S304で設定したUFB進捗濃度を超過しているかを判定する。判定結果がYeSであった場合にはS316へと進む。S316ではUFB生成速度を低下させて、S317へと進む。
S314の判定処理における判定結果がNoであった場合には、計測されたUFB濃度が推定されたUFB濃度と同一であることを意味するため、UFB生成速度を更新することなく、S317へと進む。S317では、S315またはS316で行ったUFB生成速度の更新(速度上昇または速度低下)を受けて、最新の所要時間の更新及び表示を行い、S311へと進んで処理を継続する。
図19は、本実施形態において、計測されたUFB濃度に基づいてUFB生成速度を制御した際の、UFB生成時間Tと生成UFB濃度Dとの関係を示す図である。
S212でのUFB生成経過時間Tと生成UFB濃度Dの関係を示す図である。
図19に示す点10701は、生成されるUFB含有液のUFB濃度が、初期目標のUFB濃度D_tgt(=1.0e8個/mL)に、推定生成時間T_tgt(=100S)で到達する見込みであったことを示している。また、図19に示す点線10711は、生成時間の経過に伴ってUFB濃度が増加する初期推定値を示している。
ここでは、UFBの生成開始から20秒間(T1)は当初の想定通りにUFBの生成が行われ、20秒経過後に一部の発熱素子10が発熱機能を喪失してUFB生成速度が低下し、以後は発熱素子10の機能の喪失は発生しなかった例について説明する。
図19に示す点10702は、生成時間T1(=20秒)が経過した時点におけるUFB濃度D1(=2.0e7個/mL)を示している。実線10712は生成時間に伴うUFB濃度の推定値を示している。
また、図19に示す点10703は生成時間T2(=40秒)が経過した時点におけるUFB濃度D2(=3.6e7個/mL)を示し、破線10713が生成時間に伴って変化(増大)するUFB濃度の計測値を示している。
ここでUFB濃度D2は、生成時間T2(=40秒)が経過した時点におけるUFB進捗濃度(=4.0e7個/mL)よりも小さな値であるため、S313の判定結果はYeSとなり、S315においてUFB生成速度の上昇を行う。
生成時間T1~T2の20秒間におけるUFB濃度の増加量は1.6e7個/mL(=(3.6e7個/mL)-(2.0e7個/mL))である。この増加量によって、駆動可能な発熱素子数が約8000万個であることが推測される。
本実施形態では、UFB生成速度の上昇は、発熱素子10の駆動周波数を上昇させることによって行う。生成時間T2(=40秒)が経過した時点での未達成UFB量は、約4.0e6個/mL((4.0e7個/mL)-(3.6e7個/mL))である。このため、次の生成時間T2(40秒)~T3(60秒)では、初期の想定生成量に不足分を足した2400万個/mL(=(2.0e7万個/mL)+(4.0e6個/mL))を生成することとする。よって、駆動周波数を1.5倍として、15kHzとする。図19の一点鎖線10714が生成時間の経過に伴うUFB濃度推定値を示している。
図19に示す点10704は、生成時間T3(=60秒)が経過した時点におけるUFB濃度D3(=6.0e7個/mL)を示し、一点鎖線10714が生成時間の経過に伴うUFB濃度推定値を示している。ここでUFB濃度D3は、生成時間T3(=60秒)が経過した時点でのUFB進捗濃度(=6千万個/mL)と同一の値であるため、S313及びS314の判定処理による判定結果がいずれもNoとなり、UFB生成速度を維持したまま処理を継続する。図19における一点鎖線10715が生成時間に伴って増大するUFB濃度推定値を示している。
次に、図19に示す点10705は、生成時間T4(=80秒)が経過した時点でのUFB濃度D4(=8.4e7個/mL)を示し、一点鎖線10715が経過時間に沿ったUFB濃度推定値を示している。
ここでUFB濃度D4は、経過時間T4(=80秒)が経過した時点でのUFB進捗濃度(=8.0e7個/mL)よりも大きな値となる。従って、S313の判定処理における判定結果はNo、S314の判定処理における判定結果はYeSとなり、S316においてUFB生成速度を低下させる。この処理は以下のようにして行なう。
まず、生成時間T3~T4の20秒間におけるUFB濃度の増加量は2.4e7個/mL(=(8.0e7個/mL)-(6.0e7個/mL))である。この増加量から、稼働発熱素子数が約8.0e7個であることが推測される。
本実施形態では、UFB生成速度の低下は発熱素子10の駆動周波数を低下させることによって行う。生成時間T4(=80秒)が経過した時点で、超過したUFB量は、約4.0e6個/mL(=(8.4e7個/mL)-(8.0e7個/mL))である。このため、次の生成時間T4(80秒)~T_tgt(100秒)の間では、初期の想定生成量から超過分を引いた1.6e7個/mL(=(2.0e7個/mL)-(4.0e6個/mL)を生成することとする。よって、発熱素子10の駆動周波数を1.0倍にして、10kHzとする。図19に示す二点鎖線10716が経過時間に沿ったUFB濃度推定値を示している。
このような制御を行うことにより、UFB濃度推定値は最終的に図19の点10701に示す値に達する。この点10701は経過時間T_tgt(100秒)におけるUFB進捗濃度D_tgt(=1.0e8個/mL)を示している。
図18のS312の判定処理による判定結果がYeSとなると、S318でUFB生成を終了する。この後、S319において循環バルブ41を閉じると共に、S320において導出バルブ433を開き、生成されたUFB含有液を回収ユニット500へと排出する。以上により、一連のUFB含有液の生成処理は終了する。
このように、本実施形態によれば、UFB濃度を計測することによってUFB生成速度を推定することが可能になると共に、UFB濃度の計測結果に基づいて発熱素子による生成速度を制御する。このため、実際のUFB生成時間を目標時間に近づけることができ、UFB濃度の制御及び所要時間の推定をより高精度に行うことが可能になる。
なお、本実施形態では、発熱素子10の駆動周波数を制御することによってS315及びS316におけるUFB生成速度を制御する例を示した。しかし、UFB生成速度の制御方法は、駆動周波数の制御する方法に限定されるものではなく、他の制御方法を用いてもよいし、複数の制御方法を組み合わせてもよい。
ここで、表3に、使用する駆動可能な発熱素子数とUFB生成速度との組み合わせ例を示す。
Figure 0007204531000003
一般に、駆動可能な発熱素子の数は、UFBの生成動作に伴って発熱素子の発熱機能の喪失により減少する傾向がある。このため、最初に1万個の発熱素子のうち、8千個の発熱素子のみを使用する条件を初期設定としておくことも有効である。例えば、S315においてUFB生成速度を上昇させるときには9千個の発熱素子を使用し、さらにUFB生成速度を上昇させるときには、1万個の発熱素子を使用するようにする。また、S316によるUFB生成速度を低下させるとき7千個の発熱素子を使用し、さらにUFB生成速度を低下させる場合には、6千個の発熱素子10を使用するようにする。このように使用する発熱素子の数によってUFBの生成速度を調整することも可能である。なお、このような制御を行う場合には、初期設定する発熱素子の組み合わせを、UFBの生成動作毎に順次変更するようにすれば、発熱素子の消耗を均一化することが可能になり、発熱素子の高寿命化を図ることが可能になる。
また表4に、発熱素子の1秒当たりの駆動回数(駆動周波数)とUFB生成速度との組み合わせの例を示す。
Figure 0007204531000004
発熱素子の駆動周波数を制御することによってUFB生成数を制御可能であることが上記表4からも明らかである。
さらに表5に、発熱素子の駆動周波数と発熱素子数との組み合わせによって、UFB生成速度(1秒あたりのUFB発生数)を一定に保つ例を示す。
Figure 0007204531000005
上記表5に示すように、駆動する発熱素子の数に伴って、発熱素子の駆動周波数を制御することにより、UFBの発生数を一定に保つことが可能になる。すなわち、使用可能な発熱素子が比較的多い場合には、各発熱素子の駆動周波数を下げ、使用可能な発熱素子が比較的少ない場合には、各発熱素子の駆動周波数を高めるようにする。これにより、使用可能な発熱素子の数に変化が生じた場合にも、一定のUFBの発生数を得ることが可能になる。なお、このような制御を行う場合には、駆動可能な発熱素子数を別途検知するようにすれば、適切な駆動周波数を設定することが可能になる。駆動可能な発熱素子の検知方法としては、発熱素子を駆動した際に発生する熱を検出する方法、発泡・消泡に伴う音を検出する方法等、種々の方法を採用することが可能である。
[第4の実施形態]
T-UFB方式を用いた上記各実施形態では、生成するUFB含有液の濃度を目標とするUFB濃度に高精度に近づけることが可能である。このため、UFB含有液の目標UFB濃度の設定が高すぎる場合にも、その設定値に従って高濃度のUFB含有液が生成されてしまうことが懸念される。そこで、本実施形態におけるUFB含有液の生成装置は、ユーザが高すぎる目標UFB濃度を設定してしまった場合には、UFB濃度を適切な濃度に制限する機能を備える。
このような濃度制限機能を設ける理由は、T-UFB方式を用いる上記実施形態のUFB含有液の生成装置では、飽和溶解度を超えて気体を液体(例えば水)内に保持することが可能であることによる。上記実施形態に示す装置では、生成時間を長くすればするだけUFB濃度を向上させることができ、その結果、これまでに存在しないような高濃度のガスを保持したUFB含有液を生成することが可能である。前述のようにUFB濃度の高いUFB含有液には、種々の有効性があるが、過剰な濃度のUFBには効果を低減する可能性もあり、以下に説明する濃度制限機能によって適切なUFB濃度に制限することが好ましい。
図20は本実施形態により実行されるUFB含有液の生成処理を示すフローチャートである。
図20において、S401~S410は図13のS101~S110と同様であり、S412~S416は図13のS111~S115と同様であるため、重複説明は省略する。
S400では、過剰なUFB濃度の生成を許容しないように、上限UFB濃度を設定する。この上限UFB濃度の設定処理は、予めRAMなどに格納されている上限UFB濃度を読み出すことによって行う。あるいは、予め定めた複数種類の上限値の中からユーザが指定した上限値を設定するようにすることも可能である。
S411では、S410で計測した計測UFB濃度がS400で設定した上限UFB濃度以上であるかを判定する。判定結果がNoの場合には、S412へと進み、処理を継続する。また、S411の判定処理における判定結果がYeSの場合には、S417へ進む。S417では、モニタや警告灯を用いてユーザに対して警告を通知する。音を発したり、ネットワーク経由で他の装置に警告を通知したりする方式でもよい。その後はS414~S416の処理を行う。この処理は図13のS113~S115の処理と同様である。
S400で設定する上限UFB濃度は、UFBとして生成する気体の種類によって設定することが好ましい。また、S400で上限UFB濃度を設定する代わりに、S401で行う目標UFB濃度の設定処理において、設定された濃度が上限UFB濃度を超える場合に警告を通知し、その目標UFB濃度の設定を許可しない方式を採ることも可能である。
このように本実施形態では、上限UFB濃度を設定し、その上限UFB濃度を超えるUFB濃度を検出した場合に警告を通知し、UFBの生成を停止させる。これにより、T-UFB方式による高すぎるUFB濃度のUFB含有液が製造されることを未然に防ぐことが可能になる。なお、上限UFB濃度は、作成したUFB含有液の濃度、作業環境およびUFB含有液の使用環境等に応じて適切に設定されることが好ましい。
[第5の実施形態]
次に、本発明に係るUFB生成装置の第5の実施形態を説明する。
上述の第1~第4の実施形態におけるT-UFB方式によるUFB含有液生成装置では、回収ユニット500に貯留したUFB含有液を何らかの密閉容器に収納し、使用場所にUFB含有液を移送してから実際に使用する、というユースケースを想定していた。しかし、本発明は、上記のようなユースケースへの適用に限定されるものではない。例えば、液体経路から供給された液体内にT-UFB方式でUFBを生成し、生成されたUFB含有液をそのまま所定の使用位置へと排出するといったユースケースにも本発明は適用可能である。以下、このようなユースケースに本発明を適用したT-UFB生成装置として、浄水器として使用されるT-UFB生成装置と、洗濯機に使用されるT-UFB生成装置を例に採り説明する。
<浄水器として使用されるT-UFB生成装置>
図21は、浄水器として使用されるT-UFB生成装置を模式的に示す図である。
図21において、T-UFB生成装置700は、水道の蛇口の先に装着するT-UFB生成ユニット711(以下、単にユニットともいう)を有し、水道の蛇口からユニット711に流入した水(液体)に対してUFBを付与することにより水道水の浄化を行う。ユニット711には、水の有無を検知する液体検知センサ(液体検出手段)7111と、水流の速さを検出する流速センサ(流速検知手段)7112と、内部に流入した水に対してT-UFBを生成する発熱部7113とが互いに近接して設けられている。さらに、ユニット711には発熱部7113の駆動を制御する制御部713が設けられている。
また、ユニット711の外面には、T-UFBの動作を設定する操作表示部712が設けられている。操作表示部712には、OFF設定ボタン7121、LOW設定ボタン7122、HIGH設定ボタン7123が設けられている。ここで、OFF設定ボタンは、UFBの生成停止を指示するためのボタンであり、LOW設定ボタン7122は、相対的に低濃度のUFBの生成を指示するためのボタンである。また、HIGH設定ボタン7123は、相対的に高濃度のUFBの生成を指示するためのボタンである。これらのボタンを押下することにより、各ボタンから制御部713へと指示が出され、その指示に従って制御部713が発熱部7113を駆動させる不図示の駆動部を制御する。
また、本例では各ボタン7121、7122、7123の内部に不図示の発光素子が内蔵されている。各ボタンに内蔵された発光素子は、ボタンが有効な状態にあるとき制御部713の駆動制御によって発光し、ユーザにボタン操作の状況を通知することができる。また、液体検知センサ7111及び流速センサ7112は、いずれも前述のCPU714に接続されており、各センサによる検出信号はCPU714に入力される。
なお、図21において、7013は水道設備の配管部7013を示している。配管部7013には、不図示のバルブが設けられており、バルブの開度を調整することによってUFB生成ユニット711への水道水の供給、停止、及び供給量の調整を行うことが可能である。なお、水道水は、配管部7013内を矢印7014及び7015に示す方向に沿って流動する。
次に、本例における動作を図22に示すフローチャートに従って説明する。なお、以下の説明で用いる図22のフローチャートに示される一連の処理は、CPUがROMに記憶されているプログラムコードをRAMに展開し実行することにより行われる。あるいはまた、図22における一部または全部の機能をASICや電子回路等のハードウェアで実現してもよい。なお、各処理の説明における記号「S」は、各処理の説明におけるステップを意味する。
S501では、まず液体検知センサ7111が水の有無を検知する。ここで、水道水が供給停止状態であれば、液体検知センサ7111の検知結果は「水無し」となり、水道水が供給されている場合には、液体検知センサ7111の検知結果は「水有り」となる。検知結果が水無しの場合にはS501の処理を繰り返す。また、S501の検知結果が「水有り」の場合にはS502へ進む。
S502では、流速センサ7112がUFB生成ユニット711に供給される水の流速を検知する。流速センサ7112は、水車やバネを用いた機構的な検知方式を採るものでも、圧力を利用した電気的な検知方法を採るものでもよい。
S503では、流速センサ7112で検出した流速が、実質的に供給停止状態であるか否かを検出する。ユーザが水道の利用を停止すべくバルブを閉じた場合には、流速センサ7112の検出結果は、「供給停止」となる。そこで、検知結果が供給停止の場合にはS508へと進み、発熱部7113によるUFBの生成を終了して一連の処理を終了する。また、検知結果が供給停止ではない場合にはS504へと進む。
S504では目標UFB濃度の設定を行う。ここでは、図21に示す操作表示部712による設定に基づいて濃度設定を行う。本例においては、最後に押下されたボタンがいずれかによって目標UFB濃度を以下のように設定する。
・OFF設定ボタン7121が最後に押下→目標UFB濃度=0
・LOW設定ボタン7122が最後に押下→目標UFB濃度=100万個/mL
・HIGH設定ボタン7123が最後に押下→目標UFB濃度=200万個/mL
次に、S505ではUFB生成速度の設定を行う。UFB生成速度は、供給される水の流速及び目標UFB濃度に応じて設定する。すなわち、目標UFB濃度を実現するためには、流速が早い程、UFB生成速度を速くすることが必要となる。
本例においては、
・発熱素子数が1000個
・1つの発熱素子を1回駆動したときに生成されるUFBの数が10個
とし、発熱素子の1秒間あたりの駆動回数(駆動周波数)を制御することで目標UFB濃度を実現する。
表6に、各流速と操作表示部712における目標UFB生成濃度を実現するための必要UFB生成速度と、1秒間あたりの発熱部7113の駆動回数の一覧を示す。
Figure 0007204531000006
上記表6に示す駆動回数は次のようにして算出される。
例えば、水の流速が10(mL/秒)であり、目標UFB濃度がLOW:100万(個/mL)である場合、UFB生成装置700は1秒間に
10(mL/秒)×100万(個/mL)=1000万(個/秒)
のUFB生成速度が必要となる。
発熱部7113を1回駆動することにより、
1000×10=1万(個/駆動回数)
のUFBが生成されるので、必要UFB生成速度を実現するために1秒間に発熱部7113を駆動すべき回数は、
1000万(個/秒)÷1万(個/駆動回数)=1000(駆動回数/秒)
となる。
S506では、S505において設定されたUFB生成速度に従ってUFBの生成を実行する。また、S50ではUFB生成状況の表示を行い、S502に戻る。以後、S503の判定結果が「供給停止」となるまで、S502~S507の処理を継続する。
上述したように、操作表示部712は各ボタン7121、7122、7123の内部に発光素子を内蔵されている。S507ではこれらのボタン7121、7122、7123のうち、選択されているボタンが緑色に点滅することでUFB生成中であることを示すようになっている。また、供給される水の流量が多すぎて目標UFB濃度が実現できない状況においては、選択されているボタンが赤色に点滅し、ユーザに流速を低下させる等の対応を促すようになっている。
ユーザが流速を低下させた場合には、次のS502において低下させた流速が検知され、S50において低下させた流速に基づくUFB生成速度の再設定が行われる。そして、目標UFB濃度が実現出来る状況になれば、選択したボタンの発光色が緑色に変更される。
また、HIGH設定ボタン7123からLOW設定ボタン7122へと選択されるボタンが変更された場合には、S50において、低下させた目標UFB濃度に基づいてUFB生成速度の再設定が行われる。
また、ボタンの発光色が緑色の状態において、ユーザが流速を増加させた場合や、目標UFB濃度を増加させた場合には、S50におけるUFB生成速度の再設定によって、ボタンの発光色が赤色に変わる場合もある。
表7に、1秒間あたりの発熱部7113の駆動回数の上限が4000回である場合に、各流速と、操作表示部712の設定に伴う1秒間あたりの実際の発熱部7113の駆動回数(実駆動回数)と、ボタンの発光色との関係の一覧を示す。
Figure 0007204531000007
ユーザがLOW設定ボタン7122を押下し、目標UFB濃度をLOW(100万個/mL)とした場合、流速が40mL/秒までは目標UFB濃度を実現することが可能である。このため、流速センサ7112によって検出される流速が40mL/秒以下である場合には、CPU714は、実駆動回数を必要駆動回数に設定し、LOW設定ボタン7122の発光色を緑色とする制御を行う。しかし、流速が40mL/秒を超える場合には、上限の4000回/秒を超える駆動回数が必要となる。このため、流速センサ7112によって検出される流速が40mL/秒を超える場合には、CPU714は、実駆動回数を上限の4000回/秒と設定し、LOW設定ボタン7122の発光色を赤色とする制御を行う。
また、ユーザがHIGH設定ボタン7123を押下し、目標UFB濃度をHIGH(200万個/mL)とした場合、流速が20mL/秒までは目標UFB濃度を実現することが可能である。このため、流速センサ7112によって検出される流速が20mL/秒以下である場合には、CPU714は、実駆動回数を必要駆動回数に設定し、HIGH設定ボタン7123の発光色を緑色とする制御を行う。しかし、流速が20mL/秒を超える場合には、上限の4000回/秒を超える駆動回数が必要となる。このため、流速センサ7112によって検出される流速が20mL/秒を越える場合には、CPU714は、実駆動回数を上限の4000回/秒と設定し、HIGH設定ボタン7123の発光色を赤色とする。
OFF設定ボタン7121が押下され、UFBの生成がOFFに設定された場合には、UFBの生成がOFF状態にあることをユーザに明示するために、OFF設定ボタン7121の発光色を白色とする。
このように本例では、所望のUFB濃度のUFB含有液が生成できているか否か、及びUFBが生成されているか否かを、ユーザはボタンの発光色によって視覚的に把握することが可能になる。
また、本例では、ボタンに内蔵された発光素子でユーザに装置の駆動状況を通知するようにしたが、操作表示部712に対し、より情報量の多い表示を可能とする表示手段を設けることも可能である。例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等を操作表示部712に設け、実際のUFB生成濃度等の情報を表示するようにしてもよい。
さらに、UFB生成ユニット711に不図示の通信部を搭載し、スマートフォン等の外部機器に対して上記実際のUFB生成濃度等の情報を送信して、外部機器側で表示させることも可能である。
以上のように、本例では、流速に応じてUFB生成速度を設定することにより、所望のUFB濃度を有するUFB含有液をユーザに提供することが可能である。さらに、設定されている流速またはUFB濃度によっては、所望のUFB濃度を実現できない場合もあるが、そのような場合には、実現不能な状態にあることを動的にユーザに通知することができる。
また、本例では、OFFボタンを押下して発熱部7113におけるUFBの発生を停止させることによって、供給される液体自体(ここでは水道水)をそのまま流出させることができる。本例では、UFBを生成する場合と、UFBを生成しない場合とで液体の流路を変更する必要がなく、液体の流動も継続して維持することが可能である。従って、流路構成を単純化することができ、装置の小型化、及び低コスト化を図ることができる。これに対し、ベンチュリー管などを用いた従来のUFB生成装置では、液体の流動を維持しつつ、UFBを含有しない液体とUFB含有液との切り換えを行い得るようにするためには、少なくとも2つの経路とそれらを切り換える弁等が必要となる。すなわち、UFB生成部を通過する経路とUFB生成部を通過しないバイパス流路とそれらの経路を選択的に切り換える弁が必要となり、本例に比べて装置が大型化すると共にコストの増大を招くこととなる。
また、本例ではUFB含有液の殺菌効果に着目し、高いUFB濃度が得られるT-UFB生成装置によって浄水器を構成した例を示した。しかし、本発明に係るT-UFB生成装置は、浄水器に限らず、変動する流速または所望のUFB濃度に対して、UFB生成速度を変調することが必要となる他のUFB生成装置への適用も有効である。
<洗濯機に搭載されるT-UFB生成装置>
次に、洗濯機に搭載されるT-UFB生成装置について説明する。洗濯機に搭載されるT-UFB生成装置においても、供給される水に対して所定のUFB濃度のUFBを安定的に供給する構成は、図21に示したT-UFB生成装置700と同様である。但し、本例におけるT-UFB生成装置800においては、洗濯機固有の機能に適合するUFB含有液を生成することが求められる。洗濯機固有の機能としては、例えば、
洗濯:衣類に付着した汚れ等を除去する。
槽洗浄:洗濯槽に付着した黒カビ等を除去する。
などがある。従って、これらの機能に応じたUFB濃度のUFB含有液をT-UFB生成装置から供給し、洗濯機の各機能の向上を図る。以下、図23及び図24を参照しつつ洗濯機に用いるT-UFB生成装置の構成及び動作を説明する。
図23に示す洗濯機8000は、水供給側にT-UFB生成装置800を備え、ここで生成したUFB含有液を用いて衣類の洗濯や洗濯槽内の洗浄などを行う。この洗濯機8000の洗濯機本体8300には、洗濯槽8301が設けられている。洗濯槽8301は、給水経路8303に連結された後述のT-UFB生成装置800と、洗濯槽8301内の水を外部へと排出する排水経路8305とに連結されている。さらに、洗濯槽8301は、T-UFB生成装置800との間で水を循環させるための還流経路8304に連結されており、還流経路8304の排出口には異物を除去するフィルタ8302が設けられている。なお、図中の矢印830~8309は、各経路における水流の流れの方向を示している。
洗濯機本体8300には、前述の給水経路8303に接続されたT-UFB生成装置800が設けられている。T-UFB生成装置800は、水の有無を検知する液体検知センサ8111、流速センサ(流速検知手段)8112、及びT-UFBを生成する発熱部8113などを有している。発熱部8113は、多数の発熱素子を含み構成されている。
また、洗濯機本体8300には、T-UFBの動作を設定する操作表示部832が設けられている。この操作表示部832には、洗濯機8000に電源を投入するための電源ボタン8321の他、洗濯機で行い得る種々の動作を指示するためのボタンが設けられている。ここでは、洗濯を指示する洗濯ボタン8322、すすぎを指示するすすぎボタン8323、脱水を指示する脱水ボタン832、乾燥を指示する乾燥ボタン8325及び洗濯槽8301の洗浄を指示する槽洗浄ボタン8326などが設けられている。
さらに、洗濯機本体8300には、洗濯機8000及びT-UFB生成装置800の動作を制御する制御部813が設けられている。制御部813は、洗濯機8000の各駆動部及びT-UFB生成装置800等を統括的に制御するCPU814と、ROM815、及びRAM816などを含み構成されており、本体部830に搭載されている。制御部813は、前述の各ボタン8321~8326から出された指示等に従って各部の動作を制御する。
次に、本実施例における動作を図24に示すフローチャートに従って説明する。なお、以下の説明で用いる図24のフローチャートに示される一連の処理は、CPU814がROM815に記憶されているプログラムコードをRAM816に展開し実行することにより行われる。あるいはまた、図24における一部または全部の機能をASICや電子回路等のハードウェアで実現してもよい。なお、各処理の説明における記号「S」は、各処理の説明におけるステップを意味する。
操作表示部832の電源ボタン8321が押下され、洗濯機8000に電源が投入されると、CPU814は、洗濯ボタン8322が押圧されたかを判定する(S601)。ここで、判定結果がYeSであれば、洗濯時におけるUFB生成用の駆動条件を設定する処理S603~S605へ進む。この設定処理において、S603では洗濯用の流速の設定を行い、S604では洗濯用のUFB濃度の設定を行い、S605では洗濯用のUFB生成用速度の設定を行う。
また、S601の判定処理における判定結果がNoであればS602へ進む。S602では、槽洗浄ボタン8326が押下されたかを判定し、判定結果がNoであればS601の判定処理に戻り、判定結果がYeSであれば、槽洗浄時におけるUFB生成用の駆動条件を設定する処理S606~S608へ進む。この設定処理において、S606では槽洗浄用の流速の設定を行い、S607では槽洗浄用のUFB濃度の設定を行い、S608では槽洗浄用のUFB生成用速度の設定を行う。
このように、本実施例では、操作表示部832に設けられたボタンのうち、洗濯ボタン8322が押下された場合と、槽洗浄ボタン8326が押下された場合とで、UFB生成時の駆動条件の切り換えを行う。
駆動条件の切り換えについて具体的に説明すると、例えば
洗濯:UFB濃度上限 100万(個/mL)
槽洗浄:UFB濃度下限 1000万(個/mL)
という制御が必要となる。すなわち、洗濯の場合には汚れ等を除去すると同時に、衣類へのダメージを避けるために所定のUFB濃度を上限とする必要がある。これに対して、槽洗浄の場合には衣類へのダメージを考慮する必要がないことから、黒カビ等を除去するために必要とされる比較的高濃度のUFBを確実に生成することが好ましい。
本実施例の洗濯機8000に搭載されているT-UFB生成装置800は、以下のような性能を有する。
・発熱部に設けられている発熱素子数: 10000個
・1個の発熱素子を1回駆動した際のUFBの生成数: 10個
・各発熱素子の上限駆動回数/秒: 4000回/秒
上記性能において、通常洗濯と槽洗浄のそれぞれについて給水経路8303から供給される水の流速と各発熱素子の駆動回数との関係を表8に示す。
Figure 0007204531000008
表8に示すように、通常洗濯の場合には、流速40mL/秒であっても、流速400mL/秒であっても、必要UFB濃度を生成することが可能である。
一方、槽洗浄の場合にも、流速40mL/秒のときには必要UFB濃度を生成することが可能である。しかし、流速400mL/秒のときには、1秒間あたりの発熱素子の駆動回数が40000回・秒必要となり、上限の4000回/秒を超過してしまい、必要UFB濃度のUFB含有液を生成することができない。そこで、
・通常洗濯時の流速:400mL/秒(40LのUFB含有液の供給に約 100秒)
・槽洗浄時の流速 : 40mL/秒(40LのUFB含有液の供給に約1000秒)
というように、流速を制御することで、通常洗濯時と槽洗浄時のいずれにおいても、必要なUFB濃度を実現することができる。
以上のように、本例では、洗濯時と槽洗浄時とで異なる駆動条件を設定し、それぞれの駆動条件に従って、S609~S613の処理を実行する。すなわち、S609では、液体検知センサ8111の検出結果に基づいて、T-UFB生成装置800に水の供給が行われたかを判定し、判定結果がYeSである場合にはS610へと進み、Noである場合には判定処理を継続する。S610では、S603~S605の設定処理または、S606~S608の設定処理によって設定された駆動条件に従ってUFB生成動作を実行する。そしてUFB生成状況を操作表示部832に設けた表示部8327に表示する。この後、S612において、流速センサ8112の検出結果に基づいて水の供給が停止したかを判定し、判定結果がNoであれば判定処理を継続し、判定結果がYeSであれば一連のUFBの生成処理を終了する。
本例では、流速を制御することで通常洗濯時と槽洗浄時のそれぞれにおいて必要とされるUFB濃度を生成する例を示した。しかし、槽洗浄時の流速を通常洗濯時の流速から変更せず、水を循環させることによってUFB濃度を向上させる方法を採ることも可能である。
また、洗濯槽8301への水の充填速度を重視する場合には、通常洗濯時と槽洗浄時のいずれにおいても、水の流速を目標UFB濃度とUFB生成能力とから算出される流速以上に水の流速を設定した上で、水を循環させるようにしてもよい。これによっても、実際のUFB濃度を向上させることができる。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態におけるUFB生成装置を説明する。本実施形態は、液体貯留容器に貯留された液体内にUFBを生成し、所望のUFB濃度のUFB含有液を生成することが可能なT-UFB生成装置を備えるものである。
図25は、本実施形態におけるT-UFB生成装置700A~700Eが配置された液体貯留容器900を模式的に示す縦断側面図である。なお、図中、Zは鉛直方向を示し、Hは水平方向を示している。液体貯留容器900は、液体を貯留可能な空間をなす貯留室901が形成されている。貯留室901は、多面形状を有している。本実施形態では、底面911、上面912、4つの側面(左側面913、右側面914、後側面915、前側面(図示せず))、左斜面917及び右斜面918の8つの内面によって形成されている。底面911及び上面912は、液体貯留容器900を水平面上に設置した状態で、水平面と略平行するように形成されている。また、貯留室901には、図外の供給口から所定の液体(例えば、水)が供給され、一定量が供給された後は、供給口を閉塞状態に保ち得るように構成されている。
貯留室901内には、底面911と、左右両側面913、914と、左右両斜面917、918のそれぞれに沿ってT-UFB生成装置700Aが配置されている。すなわち、貯留室901には、合計5つのT-UFB生成装置700A~700Eが配置されている。各T-UFB生成装置700A~700Eには、いずれも前述の図21に示したT-UFB生成装置700と同様に、液体検知センサ7111、流速センサ7112、発熱部7113が互いに近接する位置に設けられている。各センサ7111、7112及び発熱部7113は貯留室901内に貯留された液体と接触可能な状態に配置されている。なお、T-UFB生成装置700A~700Eは、いずれも不図示の制御部に接続されており、制御部によって発熱部7113の各発熱素子の駆動が制御される。
上記構成を有する液体貯留容器900では、5つの各T-UFB生成装置700A~700Eの各々の液体検知センサ7111が水の有無を検知する。貯留室901に水が供給されると、まず、底面911に配置されたT-UFB生成装置700Aの液体検知センサ7111が水を検知し、検知信号を制御部に送信する。検知信号を受けた制御部は、T-UFB生成装置700Aの発熱部7113を駆動し、UFBを発生させる。
その後、貯留室901に供給される水の液面が上昇すると、左右両側面913、914に配置されたT-UFB生成装置700B、700Cのそれぞれの液体検知センサ7111に水が接触し、各センサから検知信号が出力される。この検知信号を受けた制御部は左右両側面に配置したT-UFB生成装置700B、700Cの発熱部7113を駆動する。これにより、T-UFB生成装置700A~700Cのそれぞれの発熱部7113からUFBが発生する。
その後、さらに水の液面が上昇すると、左右両斜面917、918に配置されたT-UFB生成装置700D、700Eの各々の液体検知センサ7111に水が接触する。その結果、各センサ7111、7112から検知信号を受けた制御部が、各T-UFB生成装置700D、700Eの各々の発熱部7113を駆動する。これにより、全てのT-UFB生成装置700A~700Eの発熱部7113からUFBが発生する。その後、各発熱部7113の駆動を継続することによって貯留室901内の水のUFB濃度は上昇していく。
また、本実施形態におけるT-UFB生成装置700A~700Eでは、T-UFBの生成を行うに際し、発熱部7113の近傍の水は過熱されて温度が上昇する。この温度上昇した相対的に高温の水は密度が低下するため、矢印9301~9305に示すように上方へと対流し、相対的に低温の水は下側へと対流する。
このように、本実施形態によれば、UFB含有液の生成に伴って貯留室901内の液体が自然に対流するため、貯留室901内に水を攪拌するための専用の機構を設けなくとも、均一なUFB濃度が得られる。このため、装置の簡略化、小型化、及び低コスト化を実現することができる。
本実施形態における水の対流は、図25に示すような位置にT-UFB生成装置を配置することによって生じる。すなわち、本実施形態では、上面912を除いた面にT-UFB生成装置を配置しており、これによって上述のような水の対流を発生させることが可能になっている。
これに対し、仮に液体貯留容器900の上面部にT-UFB生成装置を配置し、水平な状態の発熱部から略真下に向けてUFBを生成するようにした場合には、高温の水が対流せず、発熱素子近傍に留まり、UFBの生成効率が低下する。これは、
・水温が高温になることにより、飽和溶解度が下がる
・気体が析出するきっかけとなるUFBを含む泡が既に存在している
などの状態が発生することによる。換言すれば、従来のベンチュリー方式のUFB生成原理に類するようなUFB生成状態が発生し、UFBの生成効率が低下することとなる。但し、T-UFB生成方式自体は機能するため、従来のUFB生成方式よりは高濃度・高効率でUFBを生成することが可能である。しかし、より効率的にUFBを生成するためには、本実施形態のように、水平に配置された発熱部の下面にはT-UFB生成装置を配置せず、水平以外の方向にT-UFB生成装置を配置して水の対流を生じさせるようにすることが好ましい。
また、本実施形態のように、側面や傾斜面にT-UFB生成装置を設置する場合にも、対流の観点からはより下方に発熱部を配置する方が有利である。さらに、各T-UFB生成装置700A~700Eを配置する場合、図25に示すように、液体検知センサ7111が、発熱部7113よりも重力方向上方に位置するような向きで配置することが好ましい。その理由は、水が存在しない状態で発熱素子を駆動すると発熱素子が高温になり過ぎて劣化または損傷する可能性が高くなるからである。液体検知センサ7111が発熱部7113より上部に配置されていれば、水が存在する状態で発熱部7113を駆動することが可能になり、発熱部7113の寿命を向上させることができる。
[T-UFB生成装置の適用例]
上記実施形態の説明からも明らかなように、本発明に係るT-UFB生成装置は、従来のUFB生成装置に比して、以下のような優位性を有している。
・高いUFB濃度を生成可能である
・UFB生成量及び生成速度を制御可能である
・UFB生成を制御可能であるため、生成されるUFB濃度を予測可能である
・UFBが消費された際にその分を高精度に補充することが可能である
といった優位性がある。
そのため、以下の様な製品においても本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することで、各製品の機能を向上させることが可能になる。以下、本発明に係るT-UFB生成装置の適用例を列挙する。
<アロマディフューザー>
アロマディフューザーに、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・来客時等の準備に向けた急速UFB生成モード
・睡眠時のための低速UFB生成モード
・アロマオイル種別に応じた適切なUFB生成速度切り換え
・大気中のUFB濃度検知器との組み合わせによる、UFB濃度の一定化
・高濃度UFBを用いたディフューザー内洗浄機能
・低濃度UFBを用いたアロマディフューズ機能
等が実現可能となる。
<シャワー>
シャワーに、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・温水/冷水時で気体の飽和溶解度が異なるため、温度に応じたUFB生成速度切り換え
・流速に応じたUFB生成速度の切り換え
・洗浄対象に応じたUFB濃度切り換え
・相対的高濃度UFBを用いたシャワー内洗浄機能
・相対的低濃度UFBを用いた人体洗浄機能
等が実現可能となる。
<浴室洗浄機>
浴室洗浄機に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・温水/冷水時で飽和溶解度が異なるため、温度に応じたUFB生成速度切り換え
・流速に応じたUFB生成速度の切り換え
・洗浄対象に応じたUFB濃度切り換え
・相対的高濃度UFBを用いたカビ取り・配管洗浄機能
・相対的低濃度UFBを用いた浴室・浴槽洗浄機能
等が実現可能となる。
<便器洗浄機>
便器洗浄機に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換え及び制御が可能となり、
・温水/冷水時で飽和溶解度が異なるため、温度に応じたUFB生成速度の切換え
・流速に応じたUFB生成速度の切換え
・洗浄対象に応じたUFB濃度切換え
・相対的高濃度UFBを用いた水アカ取り・配管洗浄機能
・相対的低濃度UFBを用いた人体洗浄機能
等が実現可能となる。
<ウィンドウウォッシャー>
ウィンドウウォッシャーに、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・ウィンドウウォッシャー液の温度で飽和溶解度が異なるため、液温度もしくは環境温度に応じたUFB生成速度切り換え
・ワイパー速度に応じたUFB生成速度の切り換え
・車の移動速度が速い程液は短時間でウィンドウ外に流出するため、車の移動速度に応じたUFB生成速度切り換え
・一定期間ワイピングを行わない場合にウィンドウに埃が付着するため、非ワイピング期間が長い場合にUFB濃度を高くして埃除去効率を上げる
・洗浄対象に応じたUFB濃度切り換え
例えば、・相対的高濃度UFBを用いた水アカ取り・配管洗浄機能
・相対的低濃度UFBを用いた雨天時のワイピングサポート
等が実現可能となる。
<食器洗浄機>
食器洗浄機に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・温水/冷水時で飽和溶解度が異なるため、温度に応じたUFB生成速度切り換え
・流速に応じたUFB生成速度の切り換え
・従来の食器洗浄機では高温でしか洗浄出来なかったために、食器洗浄機が利用できなかった材質の食器も、低温水+高濃度UFBで洗浄可能となる。(例:プラスチック、塗装品等)
・硬水/軟水等の水質に応じたUFB濃度の制御
(水アカ等の発生が多い硬水に対して相対的に高濃度なUFB生成を行い、軟水に対して相対的に低濃度なUFB生成を行う制御等)
・洗剤を用いる事が不適切な食器(材質や塗装品等)に対して、相対的に高濃度のUFB生成を行う洗剤不使用モード
・高温高濃度UFB水を用いる金属製調理器具洗浄モード
等が実現可能となる。
<コーヒーメーカー>
コーヒーメーカーに、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・温水/冷水時で飽和溶解度が異なるため、温度に応じたUFB生成速度切り換え
・流速に応じたUFB生成速度の切り換え
・氷で薄めるアイスコーヒー生成時には相対的高濃度UFBを生成
・ミルクと混合するカフェオレ生成時には相対的高濃度UFBを生成
等が実現可能となる。
<高圧洗浄機>
高圧洗浄機に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・温水/冷水時で飽和溶解度が異なるため、温度に応じたUFB生成速度切り換え
・流速に応じたUFB生成速度の切り換え
・洗剤を用いる事が不適切な食器(材質や塗装品等)に対して、相対的に高濃度のUFB生成を行う洗剤不使用モード
・硬水/軟水等の水質に応じたUFB濃度の切換え
等が実現可能となる。
<食材洗浄機>
食材洗浄機に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・温水/冷水時で飽和溶解度が異なるため、温度に応じたUFB生成速度の切換え
・流速に応じたUFB生成速度の切換え
・低温高濃度UFBを用いる事で食材の変質を低減する生肉・生野菜洗浄モード
・高温高濃度UFBを用いる事で洗浄効果を優先した土洗浄モード
・高温高濃度UFBを用いる洗浄機自体の洗浄モード
等が実現可能となる。
<洗車機>
洗車機に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換え及び制御が可能となり、
・温水/冷水時で飽和溶解度が異なるため、温度に応じたUFB生成速度切換え
・流速に応じたUFB生成速度の切換え
・洗剤を用いる事が不適切な車体(材質や塗装品等)に対して、相対的に高濃度のUFB生成を行う洗剤不使用モード
・高温高濃度UFBを用いる洗車機自体の洗浄モード
等が実現可能となる。
<医療器洗浄>
医療器に本発明に係るT-UFB生成装置を組み込む、もしくは医療器を本発明に係るT-UFB生成装置に接続することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換え及び制御が可能になり、以下の機器への適用が可能になる。
(i)歯科医療器への適用
・相対的高濃度UFBによる医療器具の内部洗浄
・相対的低濃度UFBによる人体(口腔・歯)洗浄
(ii)手術支援ロボットへの適用
・相対的高濃度UFBによる手術器具の内部洗浄
・相対的低濃度UFBによる人体(皮膚・臓器)洗浄
・臓器等の保存水中等でUFB濃度が低下した際のUFB追加
(iii)内視鏡への適用
・相対的高濃度UFBによる内視鏡器具の内部洗浄
・相対的低濃度UFBによる人体(体内・臓器・血管)洗浄
・内視鏡の挿入時に内視鏡表面をUFB水で被覆する事による除菌・抗菌
<治療器>
治療器に、本発明に係るT-UFB生成装置を組み込む、もしくは医療器を本発明に係るT-UFB生成装置に接続することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換え及び制御が可能になり、
・歯科(虫歯に出来たバイオフィルム除去等)用の高濃度オゾンナノバブル水の生成
・やけどの水ぶくれ用の高濃度オゾンUFB水の生成
・酸素高濃度UFBを用いることで、内視鏡などで傷ついた消化器管(大腸、小腸、胃など)の内壁の止血
・患者の年齢や性別、体調に応じたUFB濃度の生成
等への適用が可能となる。
<水道>
水道に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、図21及び図22に示す例を含め、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・温水/冷水時で飽和溶解度が異なることによる、温度に応じたUFB生成速度切り換え
・流速に応じたUFB生成速度の切り換え
・高濃度UFBを用いた塩素無し水道
等が実現可能となる。
<貯水槽>
アパートなどの集合住宅の屋上等に設置されている貯水槽においても、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・住民が使用し、通常水を追加することで低下したUFB濃度を所定のUFB濃度にするためのUFB追加処理
・長期保存時に低下したUFB濃度を所定のUFB濃度にするためのUFB追加処理
・高濃度UFBを用いた塩素無し貯水槽
等が実現可能となる。
<低温殺菌器>
低温殺菌機に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・日本酒および焼酎に対する低温高濃度(二酸化炭素含有)UFB水殺菌
・ワインに対する低温高濃度(窒素含有)UFB水殺菌
・菌濃度に応じた適切なUFB濃度
・醸造工程に合わせた適切なUFB濃度
等が実現可能となる。
<養魚器>
養魚器に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・魚の種別に応じたUFB濃度
・魚の成長に応じたUFB濃度を設定する事で成長速度を制御
・幼魚器の水温に合わせたUFB生成速度制御でUFB濃度一定化
等が実現可能となる。
<食材保存水>
食材保存水においても、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・食材の種別に応じたUFB濃度
・保存時に減少したUFB濃度を補充する形でのUFB生成速度の制御
・食材保存水の水温に合わせたUFB生成速度制御でUFB濃度一定化
等が実現可能となる。
<真珠養殖器>
真珠養殖器に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・真珠の種別に応じたUFB濃度
・真珠の成長に応じたUFB濃度を設定することによる成長速度の制御
・真珠養殖器の水温に合わせたUFB生成速度の制御によるUFB濃度の一定化
等が実現可能となる。
<炭酸水サーバ>
炭酸水サーバに、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・炭酸水(硬水・軟水)の種別に応じたUFB濃度
・炭酸水の流量に合わせたUFB生成速度の制御
・炭酸水の水温に合わせたUFB生成速度の制御
等が実現可能となる。
<ウェハ研磨機>
ウェハ研磨機に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・研磨水に高濃度UFBを添加
・研磨対象に応じたUFB濃度の制御
・研磨途中で減少したUFBを追加生成してUFB濃度を一定に保つ制御
等が実現可能となる。
<ウェハ上のレジスト剥離器>
レジスト剥離器に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・インプラ工程後の難剥離レジストの除去を行うための高濃度UFBの生成
・レジストの状態(剥離難度)に応じたUFB濃度の制御
・剥離途中で減少したUFBを追加生成してUFB濃度を一定に制御
等が実現可能となる。
<部品洗浄機>
部品洗浄機に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・プレス加工後のバリ取り(グラインダー)工程において高濃度UFBを用いたコンタミネーションを除去するための洗浄
・加工対象の材質に応じたUFB濃度の制御
・プレス加工前、加工後等の状態に応じたUFB濃度の制御
等が実現可能となる。
<建築部材のヒビ割れ修復器>
ヒビ割れ修復器に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・二酸化炭素高濃度UFBを噴射の後に放置することで、コンクリート部材との反応により穴を埋める処理
・コンクリート部材の種別に応じたUFB濃度の制御
・コンクリート部材の製造からの経過年数に応じたUFB濃度の制御
・コンクリート部材の元々の密度に応じたUFB濃度の制御
・修復の進捗度合いに基づいてUFB濃度を増加、低下させる処理
等が実現可能となる。
<高燃焼効率自動車>
自動車に、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・燃料中に高濃度な酸素UFB添加による燃焼効率アップ
・選択されたギアに応じたUFB濃度の制御
・燃料の温度に応じたUFB濃度の制御
・エンジンの回転数に応じたUFB濃度の制御
等が実現可能となる。
<脱色器>
脱色器においても、本発明に係るT-UFB生成装置を搭載することにより、種々の使用状況に応じたUFB濃度やUFB生成速度の切換及び制御が可能となり、
・プールの脱色(オゾン高濃度UFB)による水の透明性の改善処理
・地下水の脱色(酸素高濃度UFB)による鉄分の酸化処理
等が実現可能となる。
1A UFB生成装置
10 発熱素子
10G 発熱部
1001 CPU(制御手段)
2000 発熱素子駆動部(駆動手段)

Claims (15)

  1. 液体を加熱可能に構成された発熱素子を有する発熱部と、
    前記発熱部を駆動することで前記液体に膜沸騰を生じさせて、前記液体中にウルトラファインバブルを生成させるように構成された駆動手段と、
    前記駆動手段を制御するための制御手段と、を備えるウルトラファインバブル生成装置であって、
    前記制御手段は、前記液体に生成させるウルトラファインバブルの数、前記液体に含有させるウルトラファインバブルの目標濃度、前記液体に生成させるウルトラファインバブルの生成速度、の少なくとも一つに基づいて、前記駆動手段が前記発熱素子を駆動する際の駆動条件を制御することを特徴とするウルトラファインバブル生成装置。
  2. 前記駆動条件は、前記発熱素子を駆動する際の駆動周波数、前記発熱素子を駆動する際の駆動時間、及び、前記発熱部が複数の発熱素子を有する場合に前記複数の発熱素子の中で駆動する発熱素子の数の少なくとも1つの条件であることを特徴とする請求項1に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  3. 前記駆動条件に基づき、所定の濃度を有するウルトラファインバブル含有液を所定量生成するための生成時間を推定する推定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  4. 前記推定手段によって推定された前記生成時間を通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  5. 前記液体のウルトラファインバブルの濃度を検出する濃度検知手段をさらに備え、
    前記推定手段は、前記駆動条件と、前記ウルトラファインバブルの生成中に前記濃度検知手段によって検出されたウルトラファインバブルの濃度と、に基づいて前記生成時間を更新し、
    前記通知手段は、前記推定手段によって更新された前記生成時間を通知することを特徴とする請求項4に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  6. 前記制御手段は、前記発熱部に設けられている前記発熱素子の駆動を停止させることにより、ウルトラファインバブルの生成を停止させることが可能であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  7. 前記発熱部は、所定の液体経路を流動する液体と接触する位置に配されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  8. 前記液体経路は、前記発熱部と接触する位置を通過する循環流路によって形成されていることを特徴とする請求項7に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  9. 前記液体経路は、前記発熱部に接触した液体を所定の使用位置へと流出させることを特徴とする請求項7に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  10. 前記発熱部と接触する液体の流速を検出する流速検知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記流速検知手段によって検出された流速と、前記液体におけるウルトラファインバブルの濃度とに基づき、前記駆動条件を制御することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  11. 前記発熱部は、液体貯留容器の貯留室に貯留される液体と接触する位置に配置されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  12. 前記発熱部は、前記貯留室の底面と側面の少なくとも1つに設けられ、前記発熱素子によって発生した熱により、前記貯留室に貯留されている液体を対流させることを特徴とする請求項11に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  13. 前記発熱部より重力方向上方で近接する位置に液体を検知する液体検知手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記液体検知手段によって液体が検知された後、前記発熱部に設けられている発熱素子の駆動を行うことを特徴とする請求項11または12に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  14. 前記液体経路は、水道設備の配管部であることを特徴とする請求項9または10に記載のウルトラファインバブル生成装置。
  15. 前記液体経路は、洗濯機の洗濯槽への給水を行う給水経路であることを特徴とする請求項9または10に記載のウルトラファインバブル生成装置。
JP2019036144A 2019-02-28 2019-02-28 ウルトラファインバブル生成装置 Active JP7204531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036144A JP7204531B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 ウルトラファインバブル生成装置
CN201980093264.7A CN113490545B (zh) 2019-02-28 2019-12-25 超微泡产生设备、超微泡产生方法、含超微泡液体和存储介质
PCT/JP2019/050972 WO2020174867A1 (ja) 2019-02-28 2019-12-25 ウルトラファインバブル生成装置、ウルトラファインバブル生成方法、ウルトラファインバブル含有液、及びプログラム
US17/407,932 US20210379547A1 (en) 2019-02-28 2021-08-20 Ultrafine bubble generating apparatus, ultrafine bubble generating method, ultrafine bubble-containing liquid, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036144A JP7204531B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 ウルトラファインバブル生成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020138155A JP2020138155A (ja) 2020-09-03
JP2020138155A5 JP2020138155A5 (ja) 2022-03-10
JP7204531B2 true JP7204531B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=72239475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036144A Active JP7204531B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 ウルトラファインバブル生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210379547A1 (ja)
JP (1) JP7204531B2 (ja)
CN (1) CN113490545B (ja)
WO (1) WO2020174867A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7278801B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-22 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置、及びウルトラファインバブルの製造方法
JP2021069999A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成方法、ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法
JP2021069998A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブルを含有するウルトラファインバブル含有液を生成する生成方法、ウルトラファインバブルを含有する液体の製造装置
EP4043548A1 (en) * 2019-10-31 2022-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Cell culture method, method for producing culture solution, culture solution and culture device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189946A (ja) 1998-12-24 2000-07-11 Amano Corp 超微細気泡発生装置
JP2001130005A (ja) 1999-08-24 2001-05-15 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその駆動方法ならびにカートリッジおよび画像形成装置
JP2004053370A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Canon Inc 化学分析方法および装置
JP2018126690A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 ビーイー電子工業株式会社 通電方式によるナノバブル発生装置
JP6439069B1 (ja) 2018-04-15 2018-12-19 株式会社Polaris 水供給システム
JP2019024910A (ja) 2017-07-28 2019-02-21 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機
JP2019042664A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法
JP2019042732A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブルの生成方法、ウルトラファインバブル含有液の製造装置、製造方法、およびウルトラファインバブル含有液

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126777A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Toyota Motor Corp Detecting method for capacity of battery for automobile
JP3033921B2 (ja) * 1992-01-10 2000-04-17 キヤノン株式会社 記録装置
JP3376248B2 (ja) * 1996-07-12 2003-02-10 キヤノン株式会社 液体吐出装置、液体吐出システム、液体容器の組合せ、及び液体吐出制御方法
JP2008074019A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujifilm Corp 液体吐出装置、画像形成装置、及び液体吐出方法
TWI552761B (zh) * 2013-05-03 2016-10-11 博信生物科技股份有限公司 一種脂質微/奈米氣泡、及其最佳化之製備方法及製備裝置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189946A (ja) 1998-12-24 2000-07-11 Amano Corp 超微細気泡発生装置
JP2001130005A (ja) 1999-08-24 2001-05-15 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその駆動方法ならびにカートリッジおよび画像形成装置
JP2004053370A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Canon Inc 化学分析方法および装置
JP2018126690A (ja) 2017-02-08 2018-08-16 ビーイー電子工業株式会社 通電方式によるナノバブル発生装置
JP2019024910A (ja) 2017-07-28 2019-02-21 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機
JP2019042664A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法
JP2019042732A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブルの生成方法、ウルトラファインバブル含有液の製造装置、製造方法、およびウルトラファインバブル含有液
JP6439069B1 (ja) 2018-04-15 2018-12-19 株式会社Polaris 水供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113490545A (zh) 2021-10-08
JP2020138155A (ja) 2020-09-03
US20210379547A1 (en) 2021-12-09
WO2020174867A1 (ja) 2020-09-03
CN113490545B (zh) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204531B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置
US11179652B2 (en) Ultrafine bubble generating method, ultrafine bubble generating apparatus, and ultrafine bubble-containing liquid
JP7278801B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置、及びウルトラファインバブルの製造方法
JP7277179B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置
JP7277178B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置
JP7277177B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置及びウルトラファインバブル生成方法
US11759756B2 (en) Ultrafine bubble-containing liquid producing apparatus and ultrafine bubble-containing liquid producing method
JP7317521B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置およびウルトラファインバブル生成方法
US11426996B2 (en) Ultrafine bubble generating method, ultrafine bubble generating apparatus, and ultrafine bubble-containing liquid
JP7446844B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置
JP7277180B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置およびウルトラファインバブル生成方法
US11318425B2 (en) Ultrafine bubble-containing liquid producing apparatus and ultrafine bubble-containing liquid producing method
US11673101B2 (en) Ultrafine bubble-containing liquid producing apparatus and ultrafine bubble-containing liquid producing method
CN113244829A (zh) 含ufb液体产生设备和含ufb液体产生方法
JP2021069994A5 (ja)
JP2021069984A (ja) ウルトラファインバブル生成装置および素子基板の製造方法
KR20200105427A (ko) 초미세 기포 생성 방법, 초미세 기포 생성 장치, 및 초미세 기포-함유액
JP7516163B2 (ja) ウルトラファインバブル含有液製造装置及びウルトラファインバブル含有液製造方法
KR20210053237A (ko) 초미세 기포 생성 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7204531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151