JP7480392B2 - ウルトラファインバブル含有液の製造装置 - Google Patents

ウルトラファインバブル含有液の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7480392B2
JP7480392B2 JP2023073253A JP2023073253A JP7480392B2 JP 7480392 B2 JP7480392 B2 JP 7480392B2 JP 2023073253 A JP2023073253 A JP 2023073253A JP 2023073253 A JP2023073253 A JP 2023073253A JP 7480392 B2 JP7480392 B2 JP 7480392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ufb
ultra
bubble
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023073253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023086897A (ja
Inventor
雅彦 久保田
健治 ▲高▼橋
郁郎 中澤
顕季 山田
信尚 棚橋
賀雄 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018148537A external-priority patent/JP7271108B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2023086897A publication Critical patent/JP2023086897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480392B2 publication Critical patent/JP7480392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1686Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed involving vaporisation of the material to be sprayed or of an atomising-fluid-generating product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • B01F23/2375Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm for obtaining bubbles with a size below 1 µm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/183Ozone dissolved in a liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/202Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/3033Micromixers using heat to mix or move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/93Heating or cooling systems arranged inside the receptacle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/78Heating arrangements specially adapted for immersion heating
    • H05B3/82Fixedly-mounted immersion heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F2035/99Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/40Filters located upstream of the spraying outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/52Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter for removal of clogging particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、直径が1.0μm未満のウルトラファインバブルを含有するウルトラファインバブル含有液の製造装置に関するものである。
近年、直径がマイクロメートルサイズのマイクロバブル、および直径がナノメートルサイズのナノバブル等の微細なバブルの特性を応用する技術が開発されてきている。特に、直径が1.0μm未満のウルトラファインバブル(Ultra Fine Bubble;以下、「UFB」ともいう)については、その有用性が様々な分野において確認されている。
特許文献1には、加圧溶解法によって気体が加圧溶解された加圧液をノズルから噴出させることによって、微細なバブルを生成する装置が記載されている。また、特許文献2には、混合ユニットを用いて気体混合液体の分流と合流を繰り返すことによって、微細なバブルを生成する装置が記載されている。
特許第6118544号公報 特許第4456176号公報
特許文献1に記載の装置においては、液体を0.5~0.6MPaの高圧とする必要がある。また、特許文献2に記載の装置においては、液体を30気圧程度の高圧とする必要があり、しかも流路が複雑であるため装置が大型化し、消費電力も大きくなる。したがって、特許文献1,2に記載の装置は、いずれも構成が複雑であり、小型化を図ることが難しい。
また、特許文献1,2に記載のいずれの装置においても、UFBの生成時に、直径がナノサイズのUFBに加えて、直径がミリメートルサイズのミリバブルおよび直径がミクロンサイズのマイクロバブルが比較的多量に生成される。そのため、UFBを効率よく生成することが難しい。また、種々のサイズのバブルの中からUFBを取り出すためには大型な容器が必要となり、装置の小型化がより難しくなる。
本発明の目的は、ウルトラファインバブルを簡易な構成によって効率よく生成することにある。
本発明のウルトラファインバブルの生成方法は、圧力室と、前記圧力室に液体を供給する供給路と、前記圧力室に連通する吐出口と、前記圧力室内に配置され、液体を加熱することで、液体に膜沸騰を生じさせて、液体を前記吐出口から吐出するように構成された発熱手段と、前記吐出口から吐出された液体を回収する回収手段と、を備え、前記発熱手段において、液体の膜沸騰により生じる気泡のエネルギーによって、前記圧力室内の液体が前記吐出口から吐出されることで液体中に直径が1.0μm未満のウルトラファインバブルを生成することを特徴とする。
本発明によれば、液体に膜沸騰を生じさせることにより、ウルトラファインバブルを簡易な構成によって効率よく生成することができる。
本発明の第1の実施形態におけるUFB含有液の製造装置の概略構成図である。 図1における基板の断面図である。 本発明の第1の実施形態におけるUFBの生成メカニズムの説明図である。 本発明の第1の実施形態において製造されたUFB含有液におけるバブル径の頻度分布の説明図である。 本発明の第2の実施形態におけるUFB含有液の製造装置の説明図である。 本発明の第3の実施形態において製造されたUFB含有液におけるバブル径の頻度分布の説明図である。 本発明の第4の実施形態におけるUFB含有液の製造装置の説明図である。 本発明の第4の実施形態におけるUFBの生成メカニズムの説明図である。 本発明の第5の実施形態におけるUFB含有液の製造装置の説明図である。 本発明の第5の実施形態におけるUFBの生成メカニズムの説明図である。 本発明の第6の実施形態におけるUFB含有液の製造装置の説明図である。 本発明の第6の実施形態におけるUFBの生成メカニズムの説明図である。 本発明の第7の実施形態におけるUFB含有液の製造装置の説明図である。 本発明の第8の実施形態におけるUFB含有液の製造装置の説明図である。 本発明の第9の実施形態におけるUFB含有液の製造装置の説明図である。 本発明の第10の実施形態におけるUFB含有液の製造装置の説明図である。 本発明の第11の実施形態におけるUFB含有液の製造装置の説明図である。 本発明の第12の実施形態におけるUFB含有液の製造装置の説明図である。 本発明の第13の実施形態としてのUFB含有液の殺菌効果の説明図である。 本発明の第14の実施形態におけるUFB含有液の製造装置の説明図である。 図20における基板の断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例を示すUFB含有液の製造装置の説明図である。 本発明の第1の実施形態におけるUFBの生成メカニズムの説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、一例として、本発明の第1の実施形態におけるバブルの生成装置の概略構成図であり、その生成装置は、バブル含有液の製造装置に組み込まれている。本例の装置は、直径がナノサイズ、つまり1.0μm未満のウルトラファインバブル(以下、「UFB」ともいう)を効率よく生成する。給水タンク10と貯水タンク12との間には、液室である流水路11が形成されており、給水路15から給水タンク10に液体が供給される。給水タンク10内の液体は、流水路11内を流速Vで流れ、貯水タンク12に貯留されてから排出路16を通して排出される。液体を保持する液室である流水路11には、流水路11の所定領域内における液体を加熱して膜沸騰を生じさせるための発熱抵抗素子(ヒータ、電気熱変換素子)2を備える基板1が配置されている。詳しくは後述するが、この発熱抵抗素子2によって液体を加熱して膜沸騰を生じさせることにより、液体中にUFBを生成する。
液体としては、例えば、純水、イオン交換水、蒸留水、生理活性水、磁気活性水、化粧水、水道水、海水、川水、上下水、湖水、地下水、雨水などが使用可能である。また、これらの液体等を含む混合液体も可能である。また、水と水溶性有機溶剤との混合溶媒も使用できる。水と混合して使用される水溶性有機溶剤としては特に限定されないが、具体例として、以下のものを挙げることができる。メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコールなどの炭素数1乃至4のアルキルアルコール類。N-メチル-2-ピロリドン、2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどのアミド類。アセトン、ジアセトンアルコールなどのケトン又はケトアルコール類。テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類。エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール。1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、チオジグリコールなどのグリコール類。エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどの多価アルコールの低級アルキルエーテル類。ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール類。グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、トリメチロールプロパンなどのトリオール類。これらの水溶性有機溶剤は、単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。このように、膜沸騰を発生可能な各種液体が適用可能である。
図2(a)は、図1の装置に用いられる発熱部である発熱抵抗素子を備える基板(以下、「素子基板」ともいう)1の断面図である。本例の素子基板1においては、シリコン基板201の表面に、蓄熱層としての熱酸化膜202と、蓄熱層を兼ねる層間膜203と、が積層されている。層間膜203としては、SiO2膜、または、SiN膜を用いることができる。層間膜203の表面には抵抗層204が形成され、その抵抗層204の表面に、配線205が部分的に形成されている。配線205としては、Al、Al-Si、またはAl-CuなどのAl合金配線を用いることができる。これらの配線205、抵抗層204、および、層間膜203の表面には、SiO2膜、またはSi3N4膜から成る保護層206が形成されている。保護層206の表面において、発熱部である熱作用部208に対応する部分、および、その周囲には、抵抗層204の発熱に伴う化学的、および物理的な衝撃から保護層206を保護するための耐キャビテーション膜207が形成されている。抵抗層204の表面において、配線205が形成されていない領域は、抵抗層204が発熱する熱作用部208である。配線205が形成されていない抵抗層204の発熱部分は、発熱抵抗素子(ヒータ)2として機能する。このように素子基板1における層は、半導体の製造技術によってシリコン基板201の表面に順次に形成され、これにより、シリコン基板201に熱作用部208が備えられる。図に示す構成は一例であり、その他の各種構成が適用可能である。例えば、抵抗層204と配線205との積層順が逆の構成、および抵抗層204の下面に電極を接続させる構成(所謂プラグ電極構成)が適用可能である。つまり、後述するように、熱作用部208により液体を加熱して、液体中に膜沸騰を生じさせることができる構成であればよい。
図2(b)は、素子基板1において、配線205に接続される回路を含む領域の断面図の一例である。
P型導電体であるシリコン基板201の表層には、N型ウェル領域422、および、P型ウェル領域423が部分的に備えられている。一般的なMOSプロセスによるイオンインプランテーションなどの不純物の導入、および拡散によって、N型ウェル領域422にP-MOS420が形成され、P型ウェル領域423にN-MOS421が形成される。P-MOS420は、N型ウェル領域422の表層に部分的にN型あるいはP型の不純物を導入してなるソース領域425およびドレイン領域426と、ゲート配線435などから構成されている。ゲート配線435は、ソース領域425およびドレイン領域426を除くN型ウェル領域422の部分の表面に、厚さ数百Åのゲート絶縁膜428を介して堆積されている。N-MOS421は、P型ウェル領域423の表層に部分的にN型あるいはP型の不純物を導入してなるソース領域425およびドレイン領域426と、ゲート配線435などから構成されている。ゲート配線435は、ソース領域425およびドレイン領域426を除くP型ウェル領域423の部分の表面に、厚さ数百Åのゲート絶縁膜428を介して堆積されている。ゲート配線435は、CVD法により堆積された厚さ4000Å~5000Åのポリシリコンからなる。これらのP-MOS420およびN-MOS421によって、C-MOSロジックが構成される。
P型ウェル領域423において、N-MOS421と異なる部分には、電気熱変換素子(発熱抵抗素子)の駆動用のN-MOSトランジスタ430が形成されている。N-MOSトランジスタ430は、不純物の導入および拡散などの工程によりP型ウェル領域423の表層に部分的に形成されたソース領域432およびドレイン領域431と、ゲート配線433などから構成されている。ゲート配線433は、P型ウェル領域423におけるソース領域432およびドレイン領域431を除く部分の表面に、ゲート絶縁膜428を介して堆積されている。
本例においては、電気熱変換素子の駆動用トランジスタとして、N-MOSトランジスタ430を用いた。しかし、その駆動用トランジスタは、複数の電気熱変換素子を個別に駆動する能力を持ち、かつ、上述したような微細な構造を得ることができるトランジスタであればよく、N-MOSトランジスタ430には限定されない。また本例においては、電気熱変換素子と、その駆動用トランジスタと、が同一基板上に形成されているが、これらは、別々の基板に形成してもよい。
P-MOS420とN-MOS421との間、およびN-MOS421とN-MOSトランジスタ430との間等の各素子間には、5000Å~10000Åの厚さのフィールド酸化により酸化膜分離領域424が形成されている。この酸化膜分離領域424によって各素子が分離されている。酸化膜分離領域424において、熱作用部208に対応する部分は、シリコン基板201上の一層目の蓄熱層434として機能する。
P-MOS420、N-MOS421、およびN-MOSトランジスタ430の各素子の表面には、CVD法により、厚さ約7000ÅのPSG膜、またはBPSG膜などから成る層間絶縁膜436が形成されている。層間絶縁膜436を熱処理により平坦にした後に、層間絶縁膜436およびゲート絶縁膜428を貫通するコンタクトホールを介して、第1の配線層となるAl電極437が形成される。層間絶縁膜436およびAl電極437の表面には、プラズマCVD法により、厚さ10000Å~15000ÅのSiO2膜から成る層間絶縁膜438が形成される。層間絶縁膜438の表面において、熱作用部208およびN-MOSトランジスタ430に対応する部分には、コスパッタ法により、厚さ約500ÅのTaSiN膜から成る抵抗層204が形成される。抵抗層204は、層間絶縁膜438に形成されたスルーホールを介して、ドレイン領域431の近傍のAl電極437と電気的に接続される。抵抗層204の表面には、各電気熱変換素子への配線となる第2の配線層としてのAlの配線205が形成される。配線205、抵抗層204、および層間絶縁膜438の表面の保護層206は、プラズマCVD法により形成された厚さ3000ÅのSiN膜から成る。保護層206の表面に堆積された耐キャビテーション膜207は、Ta、Fe,Ni,Cr,Ge,Ru,Zr,Ir等から選択される少なくとも1つ以上の金属であり、厚さ約2000Åの薄膜から成る。抵抗層204としては、上述したTaSiN以外のTaN0.8、CrSiN、TaAl、WSiN等、液体中に膜沸騰を生じさせることができるものであれば各種材料が適用可能である。
図3は、図1の装置によるUFB41の生成メカニズムの説明図であり、図3(a)から(f)に、経過時間毎に6段階の状態を示している。図3は説明を容易にするために、模式的に発熱抵抗素子2を6つ並べた構成を示している。
前述したように、基板1上には発熱抵抗素子(ヒータ)2が形成されている。このヒータ2には、電気配線205(図2(a))が接続されており、パルス信号によって一定の電力が供給される。そのパルス信号のパルス幅は0.5usec~10.0usec程度であり、ヒータ2に対して極めて短い時間だけ電圧が印加されて、極めて高い熱流束がヒータ2に付与される。ヒータ2の表面温度が約300℃付近となったときに、極めて初期の段階(数ピコ秒程度)においてヒータ2の面上に核沸騰らしき形態が観察され、即時、遷移沸騰を超えて、図3の段階(a)のように、サブμ秒~数μ後には膜沸騰による気泡320が発生する。その後、図3の段階(b)のように、気泡320の成長段階へ移行する。このときの初期の発泡圧力は、シミュレーションによって予測可能である。VOF法を用いた市販の流体系ソフトウェハ{Fluent(ANSYS社製、Flow3D(Flow Science社製))により計算すると、約8~10MPaであった。これは、水の飽和蒸気圧に近い値である。
さらに、気泡320によって覆われているヒータ2に対して、電力が供給され続けられているため、ヒータ2の表面温度は更に上昇し、最大、約600~800℃程度まで上昇する。しかし、ヒータ2に対する電力供給は、気泡320の成長過程の初期段階において終わる。気泡320は、図3の段階(c)のように、その径が最大(ヒータ面積の数倍程度)となる最大発泡まで成長した後に、図3の段階(d)のように、気泡320内の負圧によって消泡過程に移行する。その消泡過程の終焉付近においては、図3の段階(e)のように、ヒータ2の表面に液体が再接触するキャビテーションIの現象が生じる。この段階での主たるキャビテーションIは、気泡を上面から見た場合、気泡の中央部分において液体がヒータ2の表面に再接触することにより生じる。このとき、ヒータ2の表面温度は、約100℃以下まで低下する(ヒータ層の設計および膜構成によって、このときのヒータ2の表面温度には差異が生じる)。その後、図3の段階(f)のように、ヒータ2の面上の少なくとも1点以上の極めて小さな領域で気泡が消泡し、その際に、スパーク状にキャビテーションIIが発生する。状況によっては、図3の段階(f)に示すように、気泡の収縮過程で気泡が複数に分断して夫々の気泡が消泡することで、ヒータ2の表面の異なる位置でキャビテーションIIが生じる。
これらのキャビテーションI,IIによる機械的衝撃力の値は、膜沸騰の初期の発泡圧と同程度、若しくは、それ以上の数値になることもある。キャビテーションIよる圧力を前述した市販のソフトウェアなどによって予測した結果、約5~20MPaとなった。すなわち、ヒータ2が20μm×20μmのサイズの場合、その単位面積当たりに加わる圧力は、0.02MPa/μm2となる。一方、約1.0μmの領域に発生するキャビテーションIIによる単位面積当たりの圧力は、5~20MPa/μm2となる。このように、膜沸騰時における単位面積当たりの衝撃圧は、キャビテーションIIが生じたときに最大となる。直径が100~150nmのUFB322は可視化実験が難しいため、その生成メカニズムを確定することはできないものの、図3の段階(a)から(f)までの間において、液体中に溶存(溶解)している気体321によってUFB322が生成されると推定される。より具体的には、キャビテーションの圧力によって、液体中に溶存している溶存ガス321(粒子)が気体に昇華することにより、UFBが生成されると想定される。よって、圧力が大きい発泡初期の段階(a)、キャビテーションIが発生する段階(e)、キャビテーションIIが発生する段階(f)において、より多くのUFBが生成されると想定される。
液体に加わる圧力や温度変化によって、液体中に溶解している溶存ガスが気泡として現れることは、加圧溶解法などの原理として知られている。しかしながら、本実施形態におけるUFBは、ヒータの駆動による非常に短い時間での膜沸騰現象によって発生するものであり、従来の方法によって発生されるものとは異なる。一般に、マイクロサイズのマイクロバブルは、光学式顕微鏡および高速度カメラなどで観察することが可能であり、発生したマイクロバブルは、気泡成長後の数μ秒後には消泡してしまう。一方、直径がナノメートルサイズの気泡(UFB)は、そのスケールが光学分解能を超えるため、これまで計測が困難であった。しかし、本発明者等は、光散乱技術を応用した計測手法などを駆使して、UFBの存在を確認した。
液体に膜沸騰を生じさせる方式としては、種々の方式を採用することができる。例えば、液体が存在する空間内の宙空に備えたヒータ2によって、膜沸騰を生じさせる構成、気泡の成長方向と、その気泡の成長に伴う液体の移動方向と、を逆にする構成を採用することもできる。UFBを生成する方法として、上述した素子基板1の構成および生成装置の構成は一例である。液体中で発熱抵抗素子2を約300℃以上に加熱し、液体中に気泡を発生させることでUFBは生成可能である。つまり、膜沸騰により液体中に気泡を発生させることでUFBを生成可能であり、少なくとも図3における段階(a)でUFBが生成されると推定される。例えば、図3の段階(a)で膜沸騰により生じた気泡が、その後の段階(b)~段階(f)の過程で大気と連通してもよく、それにより消泡工程である段階(f)の工程を経なくてもよい。このように、膜沸騰により液体中に気泡を発生させて直径が1.0μm未満のUFBを生成することができ、その際、直径がマイクロメートルサイズのマイクロバブル、および直径がナノメートルサイズのナノバブルはほとんど生成されない。つまり、実質的にUFBのみを効率的に生成することができる。
また、図1に示すように発熱抵抗素子2が設けられる領域の液体が流動する構成でなく、液体が静止している状態で膜沸騰により気泡を生じさせてもよい。
なお、UFBは、日本に事務局が置かれたISO/TC281において、標準化や安定化メカニズムの解明が進められている。UFBの規格は、2017年末のISO/TC281の会議によって、1.0μm以下の気泡と定義付けられた。しかし、1.0μm以下のUFBが長期間溶液中に安定的に存在するメカニズムについては、未だ解明されていない。現在も、世界中の研究機関でそのメカニズム解明に向けて、実験的な観察や理論計算などが進められている。つまり、この見えない泡(UFB)については、解明されていない現象が多々存在する。このような状況において、本発明者達は、上記UFBの生成メカニズム(その1)以外にも、2つのメカニズム(その2、その3)を推定している。
図23に、図1の装置によるUFB生成メカニズム(その2)を示す。水道水が充填された流路2602に、液体の長れ(約10m/s)を発生させている。その流れの中に、1.0μm以上の気体が内包されたマイクロバブル2603を送り込む。流路2602内に設置されたヒータ2601に矩形波の短パルスを印加させると、流路2602内の液体中に衝撃波2604が伝搬される。そのとき、流路壁(速度ゼロ)と流路2602内の循環流との間に、シェア強度(∝V/L)が発生する。Vは流速であり、Lは流路幅(流路壁から流路中心までの距離)である。流速Vが10m/sのときに、流路幅Lが数十μm程度の流路内には、10E(+6)オーダーのシェア強度が発生する。そして、ヒータ2601の駆動によって膜沸騰が生じる際の衝撃圧は、約10[MPa]である。
これらのことから、本発明者達は、本発明のUFB生成メカニズム(その2)として、ヒータ2601の駆動により生じる衝撃波によって、流路2602内に存在するマイクロバブル2603が細断されて、UFB2605が生成されると推定している。
次に、図1の装置によるUFB生成メカニズム(その3)について説明する。ヒータに矩形波の短パルスを印加すると、そのヒータの表面が急激に熱せられる。そのとき、ヒータ近傍に存在する液体の一部が気化し、蒸気泡となる。この蒸気泡の一部が、膜沸騰現象に拘わらずに、微小な蒸気泡(UFB)として液体中に残存する。それが、UFBとなって、液体中に長期に渡って存在し続ける。また、膜沸騰現象における気泡の成長および気泡の収縮過程において、形状変化する気泡(マイクロバブル)の表面で微小な気泡の離脱過程があることが推測される。そのときに離脱した微小な気泡(UFB)が液体中に残存することも推定される。このような観点から、本発明者達は、本発明のUFB生成メカニズム(その3)として、ヒータが熱せられる際に発生する蒸気泡、および膜沸騰過程で生じる微小な気泡が、UFBとなって液体中に残存している推定する。
また、上述した3つのメカニズム(その1からその3)のうちの2つ、もしくは3つが機能して、UFBを生成している場合も考えられる。
次に、UFBの性質について説明する。説明の便宜上、水溶液(純水など)にUFBを生成するものとする。
現在、一般に市販されているUFBの直径は50~500nm(2017年末のISO/TC281会議において、UFBは、1.0μm以下の気泡と定義付けられた)である。このような微細なバブルは、物理的性質として、水溶液中においてpHに依存する表面電位を持つ。その理由は、バブル界面における水の水素結合ネットワークが、その構成因子として、水素イオンまたは水酸化物イオンをより多く必要とするからである。バブルの電荷は、周囲の水に対して平衡条件を保っているため、バブルの直径に拘わらず一定の値である。また、バブル表面の帯電により静電気力が作用するため、バブルの電荷とは反対の電荷を持つイオンが気液界面近傍に引き寄せられる。バブルの電荷は平衡を保っているものの、バブルを短時間のうちに縮小させた場合には、その電荷の濃縮が起こる。バブルの縮小速度を速め、かつバブルの直径を小さくした場合には、単位面積当たりの電荷量は、バブルの直径の2乗に逆比例して増加する。
UFBのような微細なバブルは、その気液界面によって取り囲まれた存在であるため、表面張力の影響を受けてバブルの内部は自己加圧されている。環境圧に対するバブル内部の圧力上昇は、理論的に、ヤング・ラプラス(Young-Laplace)の式によって下記のように推測される。
ΔP=4σ/D ・・・ (1)
ここで、ΔPは圧力上昇の程度、σは表面張力、Dはバブルの直径である。室温における蒸留水の場合、直径10μmのバブルの圧力上昇は約0.3気圧となり、また直径1μmのバブルの圧力上昇は約3気圧となる。自己加圧されたバブル内の気体は、ヘンリーの法則にしたがって水に溶解する。そのため、バブル径は徐々に縮小し、さらに、その縮小に伴ってバブル内の圧力が増加することにより、バブル径の縮小速度が加速される。この結果、直径が1μm以下のUFBは、ほぼ瞬時に完全溶解される。すなわち、UFBは極めて瞬間的しか存在しないことになる。
しかし、実際には、以下のようなメカニズムによりUFBは安定的に存在すると推定される。
すなわち、UFBの場合、その気液界面に極めて高濃度の電荷が濃縮するため、その球状の気液海面における反対側同士の電荷の間に作用する静電気的な反発力により、UFBの収縮が妨げられる。また、濃縮した高電場の作用により、鉄等の電解質イオンを主体とした無機質の殻がUFBの周囲に形成され、これがUFB内の気体の散逸を防止する。このような殻は、界面活性剤または有機物の殻とは異なり、細菌等の他の物質とUFBとの接触により生じるUFB周囲の電荷の逸脱によって、殻自体が簡単に崩壊する。このように殻が崩壊したときには、UFB内の気体は簡単に水溶液中に放出される。
一般に、液体中のバブルにはたらく力としては、浮力と抗力とがある。浮力は、バブルの体積に比例(バブルの半径の3乗に比例)する。抗力は、バブルの断面積に比例(バブルの半径の2乗に比例)し、かつバブルの上昇速度の2乗に比例する。具体的に、バブルの半径をr、水の密度をρ、重力加速度をg、水の粘度をη、バブルの移動速度をuとした場合、バブルにはたらく浮力(バブルの密度は無視する)は、アルキメデスの原理により下式(2)によって表される。
F=4πr3ρg/3 ・・・ (2)
また、バブルにはたらく抵抗力は、ストークスの定理により、下式(3)によって表される。
F=6πηru ・・・ (3)
上式(2),(3)から、バブルの移動速度uは、下式(4)によって表される。
u=(2/9)r2ρg/η ・・・ (4)
式(4)から、バブルの半径rが大きいほど、バブルの移動速度uが高くなることが分かる。したがって、例えば、ミリサイズのバブルは、その半径が大きいために浮力が大きくなって、上昇速度が高くなる。
1気圧下におけるバブルの半径rをaとした場合、半径rと水深hは、下式(5)によって表される。
r=a×{101325/(ρgh+101325)}1/3 ・・・ (5)
式(4),(5)から、バブルは、水深が浅くなると大きくなって、上昇速度が高くなることが分かる。
仮説として、直径が1.0μm未満のUFBは、塩析現象(Salting-Out現象)により溶解度が低下し、長期間安定して、液体中に存在することになる。つまり、塩析現象により、UFBが長期間安定的に存在し続けるならば、pHが7に近いUFB水が存在しないことになるが、中性液でも、安定的なUFBが存在する事例がある。
一般に、UFBと、それより大きなバブルと、が混在した状態では、後者の大きなバブルの影響によってUFBが浮上したり、外圧によるキャビテーション破壊の影響を受けたりすることにより、UFBの寿命が短くなる。しかしながら本発明によれば、UFBの生成時に、直径が1.0μm以上の大きなバブルがほとんど生成されないため、生成されたUFBの寿命をより長くすることができる。
具体的に、ヒータ2に矩形波の短パルス(1.0μsec)の電気信号を与えて、工業用純水に、膜沸騰を断続的に繰り返し発生させた。ヒータ2に対して、100μsec毎の駆動周期で繰り返し矩形波の電気信号を1.0e8(1.0×108)回付与して、膜沸騰現象を発生させたてから純水を回収した。回収した純水は無色透明であり、白濁はなかった。その透明度は、1.0mm以上であった。この回収した純水をSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、純水中における直径が1.0μm未満のUFBの数密度を測定した結果、10億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図4(a)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFBの数は、全体の99%であった。膜沸騰を生じさせる前の工業用純水(原水)におけるUFBの数密度は、ゼロ個/mlであった。
図4(a)は、UFBを生成してから24時間経過後における計測結果であり、直径が1.0μm以上のバブルの数は、全体の0.006%であった。つまり、直径が1.0μm未満のUFBは、全体の99.994%を占有していた。そのためUFBは、直径が1.0μm以上の大きなバブルによる影響をほとんど受けず、このようなUFBを含有する純水をガラス容器に入れて冷暗所(約25℃)にて3ケ月保存しても、UFBの数に実質的な変化はなかった。
ヒータ2面における膜沸騰現象により発生する気泡320(マイクロバブルおよびミリバブル)は、それらの内部が負圧になっているために、数μ秒から数ミリ秒以内には消泡してしまう。しかし、この膜沸騰からキャビテーションを含む図3中の段階(a)から(f)までの間において、UFB322が極めて多く生成されていることが分った。その生成に要する時間は、約3時間弱であった。また、膜沸騰からキャビテーション(段階(a)から(f))までの1回の工程により生成されるUFB322の数は、約10個であった。
図1の装置を用いてUFB41を生成した。基板1上に10,000個のヒータ2を配し、それらのヒータ2に対して、10kHzの駆動周波数でパルス信号(パルス幅:1.0μs、電圧:24V)を付与した。このとき、流水路11中における流速Vが1.0L/hとなるように、工業用純水を供給した。基板1は、図1のように、ヒータ2が上方を向くように流水路11内の底部に配備される。そのため、純水の膜沸騰に伴って生成されるUFB41は、流水路11内の上方に拡散して純水中に含まれる。UFB41を含有する純水は、純水の流れに沿って図1中の矢印方向に流動する。
ヒータの総数=1.0e4(=1.0×104
UFBの生成数=(1.0e4)×10×(1.0e4)×60[s]×60[min]
=3.6e12((個/L)/h)
1時間に36億個/mlのUFB41を生成することができた。このように、高い数密度のUFB41を短時間で生成することができた。その確認のために、回収した純水をSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、純水中における直径1.0μm未満のUFB41の数密度を測定した結果、約36億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図4(b)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB41の数は、全体の99.8%であった。
このように生成したUFB内に含まれる気体をGC-TCD(ガスクロマトグラフィー)法によって分析した。キャリアガスにHeを用いて検出した結果、窒素ガスと酸素ガスが検出された。また、Arガスをキャリアガスに用いて測定をした結果、水素ガスは検出されなかった。このことから、膜沸騰からキャビテーションを含む図3中の工程(a)から(f)までの間において、純水中に溶存している空気によってUFBが生成されることが分かった。また、測定器(ナノサイト社製のNS-300)を用いて、このようなUFBを含む純水(pH≒7.0)においてUFBがもつゼータ電位を測定した。その結果、個々のUFBによってバラツキはあるものの、ゼータ電位の平均値は-46mV(-10~150mV)であった。
(第1の実施形態の変形例)
図22に、図1で示したUFB生成装置をベースにした装置であって、さらに高い数密度を有するUFBを生成する装置を示す。本変形例では、図1の構成に加えて、UFBを生成した液体を循環させて再度UFBを生成させる構成を備える。
ヒータ2による膜沸騰によって生成されたUFBを含む液体を、3方弁2250、2260を介して、供給容器10に戻す(循環方式)ことにより、再度ヒータ2による膜沸騰によってUFBを生成することができる。循環流を発生させる動力源として、循環流路系内にポンプ2270が接続されている。このような構成により、より高い数密度を有するUFBを生成することが可能となる。液体を循環させる回数、および循環する液体の流速を適宜設定することにより、所望の数密度のUFB含有液(ウルトラファインバブル含有液)を生成することができる。また、気体導入口30は、循環流を発生させている間は、連続して所望の気体を供給し続けてもよく、断続的に供給してもよい。なお、空気のナノバブルを生成する場合は、供給容器10を大気に開放しておいて、供給容器10内の液体と外気とを接触させることにより空気の溶解を促進するように構成でもよい。
(第2の実施形態)
図5(a)は、本発明の第2の実施形態におけるバブルの生成装置の概略構成図であり、その生成装置は、バブル含有液の製造装置に組み込まれている。本実施形態においては、第1の実施形態と同様に1個の基板1上に10,000個のヒータ2を配した上、この基板1を計10個、直列に並べて実装した(図では簡略化のため3個の基板1のみ記載)。これらのヒータ2に対して、20kHzの駆動周波数でパルス信号(パルス幅:1.0μs、電圧:24V)を付与した。流水路11に水道水を供給し、その流速Vを1.0L/hとした。
ヒータの総数=1.0e4×10=1.0e5(=1.0×105
UFBの生成数=(1.0e5)×10×(2.0e4)×60[s]
=1.2e12((個/L)/min)
1分間に12億個/mlのUFB41を生成することができた。このように、高い数密度のUFB41を極めて短い時間で生成することができた。その確認のために、回収した水道水をSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、水道水中における直径1.0μm未満のUFB41の数密度を測定した結果、約12億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図5(b)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB41の数は、全体の99.7%であった。第1の実施形態と同様に、このように生成したUFB内に含まれる気体をGC-TCD法によって分析した結果、窒素と酸素が検出された。また、水道水の成分を分析した結果、不純物の増加は観察されなかった。なお、基板1は、直列ではなく並列に配置してもよく、また2次元に配置してもよい。
このように本発明によれば、UFBの生成時に、直径が1.0μm以上の大きなバブルがほとんど生成されない。そのため、UFBの発生手段であるヒータ2を複数配置させたり、基板1を複数配置させたりすることにより、省スペースで効率よくUFBを生成することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態においては、第2の実施形態と同様に、図5(a)の装置を用いてUFB41を生成した。基板1におけるヒータ2の配備数、基板1の実装数、ヒータ2の駆動条件、および水道水の流速Vは、第2の実施形態と同様である。ただし、第3の実施形態においては、給水タンク10内の水道水に、気体導入口30から窒素ガスを24時間導入してバブリングさせて、給水タンク10内の水道水に溶存する気体の大半を窒素ガスに変換した。つまり、溶存する気体の多くが窒素ガスである液体中において、膜沸騰を生じさせてUFBを生成した。
第2の実施形態と同様に、1分間に12億個/mlのUFB41を生成することができた。このように、高い数密度のUFB41を極めて短い時間で生成することができた。その確認のために、回収した水道水をSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、水道水中における直径1.0μm未満のUFB41の数密度を測定した結果、約12億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図6に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB41の数は、全体の99.0%であった。第2の実施形態と同様に、このように生成したUFB内に含まれる気体をGC-TCD法によって分析した結果、窒素と酸素が検出され、その窒素の量は、第2の実施形態において検出された量の2~3倍であった。また、水道水の成分を分析した結果、不純物の増加は観察されなかった。本実施形態では、あらかじめ窒素ガスを導入した液体を用意したが、この形態に限定されず、液体が流動している状態において、ヒータ2よりも上流側に窒素ガスを導入する形態であってもよい。また、導入するガスは窒素ガスに限定されない。
上述した第2の実施形態および第3の実施形態に対しても、第1の実施形態の変形例の図22の構成を適用可能である。例えば、第2の実施形態のように複数の基板1を用いてUFBを生成し、その生成した液体を図22のような循環構成によって供給容器2210に戻すことにより、再度、複数の基板1によりUFBを生成することができる。これにより、高い数密度のUFB含有液体をより効率的に生成することが可能となる。
(第4の実施形態)
図7(a)は、本発明の第4の実施形態におけるUFBの生成装置の概略構成図であり、その生成装置は、UFB含有液の製造装置に組み込まれている。図7(b)は、その生成装置に用いる液体吐出ユニット700の構成例の概略斜視図である。
図7(b)の液体吐出ユニット700は、液体を吐出する液体吐出エレメント212と、液体タンク213と、その外装部材の一面に設けられた、電気配線基板であるTABフィルム214と、を含む。液体吐出ユニット700と、それを制御する生成装置の制御部と、は、電気信号を授受するためのTABフィルム214を通して接続されている。TABフィルム214は、電気接続用リード215によって液体吐出エレメント212に接続されており、その液体吐出エレメント212は、後述するように、吐出口209からUFBを含む液体を吐出する。液体吐出ユニット700によるUFBの生成メカニズムとしては、3つの形態(第1形態,第2形態,第3形態)があり、本実施形態においては、第1形態のメカニズムによりUFBを生成する。
図8は、第1形態のUFBの生成メカニズムを説明するために、液体吐出エレメント212の液体吐出部を断面した図である。発熱抵抗素子であるヒータ801が形成された基板800と、ノズル部材803と、の間には、ヒータ801が位置する圧力室(液体を保持する液室)と、その圧力室内に液体を供給する液流路(供給路)802と、が形成されている。ヒータ801と対向するノズル部材803の位置には、圧力室と連通する吐出口209が形成されており、この吐出口209からUFB810を含む液体806が吐出される。ヒータ801には、不図示の電気配線を通して一定電力のパルス信号が供給される。本例の場合、ヒータ801に対しては、パルス幅が0.5μsec~10.0μsec程度の極めて短いパルスによって電力が供給される。
このような短パルスをヒータ801に印加することにより、極めて高い熱流束がヒータ801に付与される。そして、ヒータ801の表面温度が約300℃付近となったときに、極めて初期の段階(数ピコ秒程度)においてヒータ801上に核沸騰らしき形態が観察された。そして、そのサブμ秒~数μ後には、図8(a)のように、膜沸騰による気泡807が発生する。その際、液体806は、吐出口209から少し飛び出すような形態となる。
その後、図8(b)のような気泡807の成長段階へ移行し、液体806は、吐出口209から大きく飛び出す。気泡807によって表面が覆われたヒータ801に対して、電力が供給され続けられているため、ヒータ801の表面温度は更に上昇し、最大、600~800℃程度にまで上昇する。しかし、ヒータ801に対する電力供給は、気泡807の成長過程の初期段階において終わる。気泡807は、図8(c)のように、その径が最大(ヒータ面積の数倍程度)となる最大発泡まで成長し、液体806は、吐出口209から引き剥がされて吐出される。このように、液体の発泡エネルギーを利用して、吐出口209から液体806が吐出される。
その後、図8(d)のように、気泡807内の負圧によって消泡過程に移行する。その際、吐出口209から吐出された液体806は、10~20m/sec程度の速度を持って空気中を飛翔する。その液体806は、1個の液滴の形態である場合、あるいは、複数の小さい液滴またはミストに分裂している場合がある。気泡807の消泡過程の終焉付近においては、図8(e)のように、ヒータ801の表面に液体が再接触するキャビテーションIの現象が生じる。このとき、ヒータ801の表面温度は、約100℃以下にまで低下する(ヒータ層の設計および膜構成によって、このときのヒータ801の温度には差異が生じる)。その後、図8(f)のように、ヒータ801の面上の少なくとも1点以上の極めて小さな領域で気泡が消泡し、その際に、スパーク状のキャビテーションIIが発生する。
これらのキャビテーションI,IIによる機械的衝撃力の値は、膜沸騰の初期の発泡圧と同程度、若しくは、それ以上の数値になることもある。単位面積当たりの衝撃圧は、キャビテーションIIが生じたときに最大となることもある。図8(a)から(f)の段階において、液体中に溶存している気体によってUFB810が生成された。図3においても説明したように、少なくとも膜沸騰により気泡が発生する図8(a)の工程を経ることによって、UFBが発生すると推定される。
このように生成されたUFB810は、その後、ヒータ801にパルス信号が印加されることによって吐出される液体806に含まれ、そのUFB810を含有する液体806は、図7(a)の第1の回収容器706内に溜められる。このとき、液体吐出エレメント212と第1の回収容器706とが接触していることが望ましい(但し、多少の隙間は許容される)。また、吐出される液体806の状態(速度、体積、小さい液滴またはミストの数など)によっては、ポンプ710によって吸引してもよい。また、生成されるUFB810の数密度またはバブル径によっては、希釈液体口704から液体を補充して、液体806を希釈してもよい。
第1の回収容器706内に溜められた液体806は、それに含有されるUFB810以外の不純物を取り除くために、フィルタ709を介して第2の回収容器707に移される。フィルタ709のフィルタ径は、1.0μm以上であればよく、その材質は限定されない。但し、フィルタ709は、使用する液体に溶解しない材質であることが必要である。第2の回収容器707は、UFB製造装置に対して着脱可能かつ容器を密閉(キャッピング)可能であることが望ましい。その場合、第2の回収容器707の材質としてガラスが好ましい。第2の回収容器707に、UFB810を含む液体を保存する場合、第2の回収容器707の材質をガスバリア性が高い材質とすることが望まれる。また、第2の回収容器707内のUFB810をガスバリア性の高い他の容器に移して、保存してもよい。
第2の実施形態と同様に、10,000個のヒータ801を配した基板800を計10個並べて実装した。これらのヒータ801に対して、20kHzの駆動周波数でパルス信号(パルス幅:1.0μs、電圧:24V)を付与した。また、液体供給管705を通して、液体供給タンク702内の純水を液体吐出ユニット700へ供給した。その際、液体供給タンク702内の純水に対して、気体導入口703から炭酸ガスを導入してバブリングさせることによって、純水中の空気をできる限り除去して、炭酸ガスの飽和溶解度近辺まで純水中に炭酸ガスを溶解させた。
また、液体供給タンク702内の液体の表面に対して、液体吐出エレメント212における吐出口209の形成面の位置を低くして、それらの間に水頭差Hを維持することにより、吐出口209から効率よく液体806を吐出させることができる。つまり、このような水頭差Hを維持することにより、液流路802および吐出口209に異物またはバブルなどが詰まった場合に、それらを液圧によって吐出口209から第1の回収容器706内に押し流しやすくなる。この結果、吐出口209から液体が吐出されなくなる事態(液体の不吐出)の発生を抑制して、UFB810を含む液体806を効率よく製造して、第1の回収容器706に貯えることができる。また、図7の場合とは逆に、液体供給タンク702内の液体の表面に対して、液体吐出エレメント212における吐出口209の形成面の位置を高くするように、水頭差を設定してもよい。また本例の場合、液体吐出ユニット700における液体吐出エレメント212は、下向き(重力方向)に液体806を吐出する。
ヒータの総数=1.0e4×10=1.0e5(=1.0×105
UFBの生成数=(1.0e5)×10×(2.0e4)×60[s]
=1.2e12((個/L)/min)
1分間に12億個/mlのUFB810を生成することができた。このように、高い数密度のUFB810を極めて短い時間で生成することができた。その確認のために、回収した純水をSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、純水中における直径1.0μm未満のUFB810の数密度を測定した結果、約12億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図7(c)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB810の数は、全体の99.7%であった。
第2の実施形態と同様に、このように生成したUFB810内に含まれる気体をGC-TCD法によって分析した結果、二酸化炭素(CO2)が検出された。検出された二酸化炭素の量は、10[mg/L]であった。常温(約25℃)において、水への炭酸ガスの飽和溶解度は約1.0[mg/L]であるため、約10倍量の炭酸ガスを含むUFB810を生成させることができたことになる。「溶解度が小さい気体では、一定量の液体に溶ける気体の物質量は、一定温度では気体の圧力に比例する」というヘンリーの法則では、圧力を上げないと、気体の溶解度を上げることができないはずである。しかし、直径が1.0μm未満のUFB810内にCO2を封入することにより、気体の溶解度以上のガスを液体中に存在させることができた。
(第5の実施形態)
図9(a)は、本発明の第5の実施形態におけるバブルの生成装置の概略構成図であり、バブル含有液の製造装置に組み込まれている。第4の実施形態と同様に、生成装置には図7(b)の液体吐出ユニット700が用いられる。本実施形態におけるUFBの生成メカニズムは、第4の実施形態とは異なる第2形態のメカニズムであり、膜沸騰により発生した気泡が最大に成長した成長過程後、気泡の収縮段階において外気と連通する形態である。
図10は、第2形態のUFBの生成メカニズムを説明するために、液体吐出エレメント212の液体吐出部を断面した図である。ヒータ1001が形成された基板1000と、ノズル部材1003と、の間には、ヒータ1001が位置する圧力室と、その圧力室内に液体を供給される液流路1002と、が形成されている。ヒータ1001と対向するノズル部材1003の位置には、液流路1002と連通する吐出口209が形成されており、この吐出口209からUFB1010を含む液体1006が吐出される。ヒータ1001には、不図示の電気配線を通して一定電力のパルス信号が供給される。本例の場合、ヒータ1001に対しては、パルス幅が0.5μs~10.0μsec程度の極めて短いパルスによって電力が供給される。
このような短パルスをヒータ1001に印加することにより、極めて高い熱流束がヒータ1001に付与される。そして、ヒータ1001の表面温度が約300℃付近となったときに、極めて初期の段階(数ピコ秒程度)においてヒータ1001上に核沸騰らしき形態が観察された。そして、そのサブμ秒~数μ後には、図10(a)のように、膜沸騰による気泡1007が発生する。その際、液体1006は、吐出口209から少し飛び出すような形態となる。
その後、図10(b)のような気泡1007の成長段階へ移行し、液体1006は、吐出口209から大きく飛び出す。気泡1007によって表面が覆われたヒータ1001に対して、電力が供給され続けられているため、ヒータ1001の表面温度は更に上昇し、最大、約600~800℃程度まで上昇する。しかし、ヒータ1001に対する電力供給は、気泡1007の成長過程の初期段階において終わる。気泡1007は、図10(c)のように、その径が最大(ヒータ面積の数倍程度)となる最大発泡まで成長し、液体1006は、吐出口209から引き伸ばされるようにして吐出される。
その後、図10(d)のように、気泡1007内の負圧によって消泡過程に移行する。その際、液体1006は、吐出口209からさらに長く引き伸ばされる。そして、消泡過程の終焉付近においては、図8(e)のように、気泡1007の内部と、吐出口209の外部の外気と、が連通する。その後、図10(f)のように、ヒータ801の面上の少なくとも1点以上の極めて小さな領域に、スパーク状のキャビテーションIIが発生する。
このキャビテーションIIによる機械的衝撃力の値は、膜沸騰の初期の発泡圧と同程度、若しくは、それ以上の数値になることもある。単位面積当たりの衝撃圧は、キャビテーションIIが生じたときに最大となることもある。図10(a)から(f)の段階において、液体中に溶存している気体によってUFB1010が生成された。本実施形態においても、少なくとも膜沸騰により気泡が発生する図10(a)の工程を経ることによって、UFBが発生すると推定される。
このように生成されたUFB1010は、その後、ヒータ1001にパルス信号が印加されることによって吐出される液体1006に含まれ、そのUFB1010を含有する液体1006は、図9(a)の第1の回収容器906内に溜められる。このとき、液体吐出エレメント212と第1の回収容器906とが接触していることが望ましい(但し、多少の隙間は許容される)。また、吐出される液体1006の状態(速度、体積、小さい液滴またはミストの数など)によっては、ポンプ910によって吸引してもよい。また、生成されるUFB1010の数密度またはバブル径によっては、希釈液体口904から液体を補充して、液体1006を希釈してもよい。
第1の回収容器906内に溜められた液体1006は、それに含有されるUFB1010以外の不純物を取り除くために、フィルタ909を介して第2の回収容器907に移される。フィルタ909のフィルタ径は、1.0μm以上であればよく、その材質は限定されない。但し、フィルタ909は、使用する液体に溶解しない材質であることが必要である。第2の回収容器907は、UFB製造装置に対して着脱可能かつ容器を密閉(キャッピング)可能であることが望ましい。その場合、第2の回収容器907の材質としてガラスが好ましい。第2の回収容器907に、UFB1010を含む液体を保存する場合、第2の回収容器907の材質をガスバリア性が高い材質とすることが望まれる。また、第2の回収容器907内のUFB1010をガスバリア性の高い他の容器に移して、保存してもよい。
第2の実施形態と同様に、基板1000に10,000個のヒータ1001を配した。そして、この基板1000を計20個並べて実装した。これらのヒータ1001に対して、10kHzの駆動周波数でパルス信号(パルス幅:1.0μs、電圧:24V)を付与した。また、液体供給管905を通して、液体供給タンク902内の下記の混合液Aを液体吐出ユニット700へ供給した。
イソプロピルアルコール 10wt%
エチレングリコール 50wt%
グリセリン 10wt%
純水 30wt%
その際、液体供給タンク902内の混合液Aに対して、気体導入口903から酸素ガスを導入してバブリングさせることによって、混合液A中の空気をできる限り除去して、酸素ガスの飽和溶解度近辺まで混合液A中に酸素ガスを溶解させた。また本例の場合、液体吐出ユニット700における液体吐出エレメント212は、横向き(水平方向)に液体1006を吐出する。
ヒータの総数=1.0e4×20=2.0e5(=2.0×105
UFBの生成数=(2.0e5)×10×(1.0e4)×60[s]
=1.2e12((個/L)/min)
1分間に12億個/mlのUFB1010を生成することができた。このように、高い数密度のUFB1010を極めて短い時間で生成することができた。その確認のために、回収した混合液AをSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、混合液中における直径1.0μm未満のUFB1010の数密度を測定した結果、約12億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図9(b)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB1010の数は、全体の99.7%であった。また、第2の実施形態と同様に、このように生成したUFB1010内に含まれる気体をGC-TCD法によって分析した結果、酸素が検出された。検出された酸素の量は、8[mg/L]であった。
(第6の実施形態)
図11(a)は、本発明の第6の実施形態におけるUFBの生成装置の概略構成図でありUFB含有液の製造装置に組み込まれている。第4の実施形態と同様に、生成装置には図7(b)の液体吐出ユニット700が用いられる。本実施形態におけるUFBの生成メカニズムは、第4および第5の実施形態とは異なる第3形態のメカニズムであり、膜沸騰により発生した気泡の成長段階において、気泡が外気と連通する形態である。
図12は、第3形態のUFBの生成メカニズムを説明するために、液体吐出エレメント212の液体吐出部を断面した図である。ヒータ1201が形成された基板1200と、ノズル部材1203と、の間には、ヒータ1201が位置する圧力室と、その圧力室内に液体を供給される液流路1202と、が形成されている。ヒータ1201と対向するノズル部材1203の位置には、液流路1202と連通する吐出口209が形成されており、この吐出口209からUFB1210を含む液体1206が吐出される。ヒータ1201には、不図示の電気配線を通して一定電力のパルス信号が供給される。本例の場合、ヒータ1201に対しては、パルス幅が0.5μs~10.0μsec程度の極めて短いパルスによって電力が供給される。
このような短パルスをヒータ1201に印加することにより、極めて高い熱流束がヒータ1201に付与される。そして、ヒータ1201の表面温度が約300℃付近となったときに、極めて初期の段階(数ピコ秒程度)においてヒータ1201上に核沸騰らしき形態が観察された。そして、そのサブμ秒~数μ後には、図12(a)のように、膜沸騰による気泡1207が発生する。その際、液体1206は、吐出口209から少し飛び出すような形態となる。
その後、図12(b)のような気泡1207の成長段階へ移行し、液体1206は、吐出口209から大きく飛び出す。気泡1207によって表面が覆われたヒータ1201に対して、電力が供給され続けられているため、ヒータ1201の表面温度は更に上昇し、最大、600~800℃程度にまで上昇する。しかし、ヒータ1201に対する電力供給は、気泡1207の成長過程の初期段階において終わる。気泡1207は、図12(c)のように成長する。その際、気泡1207は、吐出口209から少し突き出る状態となり、液体1206は、吐出口209から短く引き伸ばされるようにして吐出される。その後、図12(d)のように、気泡1207が吐出口209を通して外気と連通する。その後、図12(e)のように、不図示の液体タンクから液流路1202を通して液体がリフィールされる。このような図12(a)から(e)の段階において、液体中に溶存している気体によってUFB1210が生成された。本実施形態においても、少なくとも膜沸騰により気泡が発生する図12(a)の工程を経ることによって、UFBが発生すると推定される。
このように生成されたUFB1210は、その後、ヒータ1201にパルス信号が印加されることによって吐出される液体1206に含まれ、そのUFB1210を含有する液体1206は、図11(a)の第1の回収容器1106内に溜められる。このとき、液体吐出エレメント212と第1の回収容器1106とが接触していることが望ましい(但し、多少の隙間は許容される)。本例における液体吐出ユニット700の液体吐出エレメント212は、上向き(反重力方向)に液体1206を吐出する。そのため、空気送入口1113から新鮮な空気(純度管理されている工場エアーなどが望ましい)を送風して、第1の回収容器1106における液体1206の回収効率を高める。また、吐出される液体1206の状態(速度、体積、小さい液滴またはミストの数など)によっては、ポンプ1110によって吸引してもよい。また、生成されるUFB1210の数密度またはバブル径によっては、希釈液体口1104から液体を補充して、液体1206を希釈してもよい。
第1の回収容器1106内に溜められた液体1206は、それに含有されるUFB1210以外の不純物を取り除くために、フィルタ1109を介して第2の回収容器1107に移される。フィルタ1109のフィルタ径は、1.0μm以上であればよく、その材質は限定されない。但し、フィルタ1109は、使用する液体に溶解しない材質であることが必要である。第2の回収容器1107は、UFB製造装置に対して着脱可能かつ容器を密閉(キャッピング)可能であることが望ましい。その場合、第2の回収容器1107の材質としてガラスが好ましい。第2の回収容器1107に、UFB1210を含む液体を保存する場合、第2の回収容器1107の材質をガスバリア性が高い材質とすることが望まれる。また、第2の回収容器1107内のUFB1210をガスバリア性の高い他の容器に移して、保存してもよい。
第2の実施形態と同様に、基板1200に10,000個のヒータ1201を配した。そして、この基板1200を計40個並べて実装した。これらのヒータ1201に対して、5kHzの駆動周波数でパルス信号(パルス幅:1.0μs、電圧:24V)を付与した。また、液体供給管1105を通して、液体供給タンク1102内の下記の混合液Bを液体吐出ユニット700へ供給した。
イソプロピルアルコール 5wt%
エチレングリコール 30wt%
グリセリン 5wt%
純水 60wt%
その際、液体供給タンク1102内の混合液Bに対して、気体導入口1103から水素ガスを導入してバブリングさせることによって、混合液B中の空気をできる限り除去して、水素ガスの飽和溶解度近辺まで混合液B中に水素ガスを溶解させた。
ヒータの総数=1.0e4×40=4.0e5(=4.0×105
UFBの生成数=(4.0e5)×10×(5.0e3)×60[s]
=1.2e12((個/L)/min)
1分間に12億個/mlのUFB1210を生成することができた。このように、高い数密度のUFB1210を極めて短い時間で生成することができた。その確認のために、回収した混合液BをSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、混合液B中における直径1.0μm未満のUFB1010の数密度を測定した結果、約12億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図11(b)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB1210の数は、全体の99.7%であった。また、第2の実施形態と同様に、このように生成したUFB1210内に含まれる気体をGC-TCD法によって分析した結果、水素が検出された。検出された水素の量は、4[mg/L]であった。
本発明の第4から第6の実施形態のように、ヒータの加熱による液体の膜沸騰によって気泡を発生させ、その気泡の圧力によってUFBを含有した液滴を飛翔させる形態においても、効率よくUFBを生成することができる。
(第7の実施形態)
図13(a)は、本発明の第7の実施形態におけるバブルの生成装置の概略構成図であり、バブル含有液の製造装置に組み込まれている。第4の実施形態と同様に、生成装置には図7(b)の液体吐出ユニット700が用いられる。本実施形態におけるUFBの生成メカニズムは、第4の実施形態と同様の第1形態のメカニズムである。本実施形態は、吐出口を純水中に浸した状態で膜沸騰により気泡を発生させて、UFBを含有した液体1311を純水中に吐出させる形態である。
第4の実施形態と同様に、基板800上に10,000個のヒータ801を配した。そして、この基板800を並べて20個実装した。これらのヒータ801に対して、20kHzの駆動周波数でパルス信号(パルス幅:1.0μs、電圧:24V)を付与した。また、液体供給管1305を通して、液体供給タンク1302内の純水を液体吐出ユニット700へ供給した。その際、液体供給タンク1302内の純水に対して、気体導入口1303からオゾンガスを導入してバブリングさせることによって、純水中の空気をできる限り除去して、オゾンガスの飽和溶解度近辺まで純水中にオゾンガスを溶解させた。
また、液体供給タンク1302内の液体の表面に対して、液体吐出エレメント212における吐出口209の形成面の位置を低くして、それらの間に水頭差Hを維持することにより、吐出口209から効率よく液体1311を吐出させることができる。つまり、このような水頭差Hを維持することにより、液体吐出エレメント212の液体吐出部における液流路および吐出口209に異物またはバブルなどが詰まった場合に、それらを液圧によって吐出口209から第1の回収容器1306内に押し流しやすくなる。この結果、吐出口209から液体が吐出されなくなる事態(液体の不吐出)の発生を抑制して、UFB1312を含む液体1311を効率よく製造して、第1の回収容器1306に貯えることができる。また、第1の回収容器1306内の純水は、その液面が液体吐出エレメント212の吐出口209の位置よりも高くなるように、液体供給口1304から供給される。これにより、吐出口209が純水に浸される。第1の回収容器1306内には純水の流れが形成されており、フィルタ1309を介して、第2の回収容器1307にUFB1312を数多く含有する純水が貯水される。液体吐出ユニット700における液体吐出エレメント212は、下向き(重力方向)に液体1311を吐出する。
ヒータの総数=1.0e4×20=2.0e5(=2.0×105
UFBの生成数=(2.0e5)×10×(2.0e4)×60[s]
=2.4e12((個/L)/min)
1分間に24億個/mlのUFB1312を生成することができた。このように、高い数密度のUFB1312を極めて短い時間で生成することができた。その確認のために、回収した純水をSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、純水中における直径1.0μm未満のUFB1312の数密度を測定した結果、約24億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図13(b)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB1312の数は、全体の99.7%であった。
第2の実施形態と同様に、このように生成したUFB1312内に含まれる気体をGC-TCD法によって分析した結果、オゾン(O3)が検出された。検出されたオゾンの量は、20[mg/L]であった。通常、オゾンは不安定なガスであって、酸化還元作用が強いため、それ自身が分解して酸素と水になる。しかし、本例において作成したUFB1312に含有されるオゾンは、2ケ月後にも同じ含有量が計測された。
(第8の実施形態)
図14(a)は、本発明の第8の実施形態におけるバブルの生成装置の概略構成図であり、バブル含有液の製造装置に組み込まれている。第4の実施形態と同様に、生成装置には図7(b)の液体吐出ユニット700が用いられる。本実施形態におけるUFBの生成メカニズムは、第4の実施形態と同様の第1形態のメカニズムである。本実施形態は第7の実施形態と同様に、吐出口を純水中に浸した状態で膜沸騰により気泡を発生させて、UFBを含有した液体1311を純水中に吐出させる形態であるが、吐出の方向が第7の実施形態とは異なる。
第4の実施形態4と同様に、基板800上に10,000個のヒータ801を配した。そして、この基板800を並べて30個実装した。これらのヒータ801に対して、20kHzの駆動周波数でパルス信号(パルス幅:1.0μs、電圧:24V)を付与した。また、液体供給管1405を通して、液体供給タンク1402内の純水を液体吐出ユニット700へ供給した。その際、液体供給タンク1402内の純水に対して、気体導入口1403からフッ素ガスを導入してバブリングさせることによって、純水中の空気をできる限り除去して、フッ素ガスの飽和溶解度近辺まで純水中にフッ素ガスを溶解させた。
液体吐出ユニット700の液体吐出エレメント212は、上向き(反重力方向)に液体1411を押し出す。液体吐出ユニット700には、液体吐出エレメント212における吐出口209を全体的に囲む土手1414が形成されており、その土手1414の内部に、液体供給口1413から純水が供給される。土手1414によって囲まれた領域には純水が満たされており、その純水の中に液体吐出エレメント212が浸されている。液体吐出エレメント212からUFB1412を含む液体1411が押し出される。土手に1414によって囲まれた領域内に溜まったUFB1412を数多く含有する純水は、ポンプ1410の吸引力によって、配管1415を通して第1の回収容器1406へ移される。第1の回収容器1406内に貯えられたUFB1412を含有する純水は、フィルタ1409を介して、第2の回収容器1407内に貯められる。
ヒータの総数=1.0e4×30=3.0e5(=3.0×105
UFBの生成数=(3.0e5)×10×(2.0e4)×60[s]
=3.6e12((個/L)/min)
1分間に36億個/mlのUFB1412を生成することができた。このように、高い数密度のUFB1412を極めて短い時間で生成することができた。その確認のために、回収した純水をSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、純水中における直径1.0μm未満のUFB1412の数密度を測定した結果、約36億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図14(b)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB1412の数は、全体の99.7%であった。第2の実施形態と同様に、このように生成したUFB1412内に含まれる気体をGC-TCD法によって分析した結果、フッ素(F2)が検出された。検出されたフッ素の量は、10[mg/L]であった。
(第9の実施形態)
図15(a)は、本発明の第9の実施形態におけるバブルの生成装置の概略構成図であり、バブル含有液の製造装置としての浄水器1500に組み込まれている。直方体形状の保持部材1502における4つの周面上に、図1の基板1と同様に、ヒータ2を備える基板1501が複数個実装されている。保持部材1502は、上下方向に延在する回転軸1503を中心として回転される。保持部材1502と回転軸1503は、液室である第1の貯水容器1504内に位置し、その貯水容器1504内には、供給口1506から水道水が供給される。第1の貯水容器1504の外側には第2の貯水容器1505が配されている。
第1の実施形態と同様に、ヒータ2の加熱による液体の膜沸騰によって液体中に気泡を発生させることにより、UFB1510が生成されて、そのUFB1510が第1の貯水容器1504内の水道水中に数多く含有される。このようなUFB1510を含有する水道水は、保持部材1502の回転によって攪拌されつつ、第1の貯水容器1504内における水道水の流れに沿って下方に流動する。そして、この水道水は、第1の貯水容器1504の下端から、第1の貯水容器1504と第2の貯水容器1505との間に流入し、配管1508を通して蛇口1509から排出される。また、気体送入口1507から、第1の貯水容器1504内の水道水に窒素ガスを封入する。その窒素ガスの大きなバブルは、その浮力によって、第1の貯水容器1504内における水道水の流れに逆らって上昇するため、第1の貯水容器1504と第2の貯水容器1505との間への流入が抑制される。
1個の基板1501上に10,000個のヒータを配し、この基板1501を保持部材1502における4つの周面上のそれぞれに25個ずつ、計100個実装した。これらのヒータに対して、20kHzの駆動周波数でパルス信号(パルス幅:5.0μs,電圧:18V)を付与した。また、供給口1506から供給される水道水の流速は、1.0L/minとした。また、気体送入口1507から、第1の貯水容器1504内の水道水に窒素ガスを封入し続けた。
ヒータの総数=1.0e4×100=1.0e6(=1.0×106
UFBの生成数=(1.0e6)×1.0×(2.0e4)×60[s]
=1.2e12((個/L)/min)
1分間に約12億個/mlのUFB1510を生成することができた。このように、高い数密度のUFB1510を極めて短い時間で生成することができた。その確認のために、回収した水道水をSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、水道水中における直径1.0μm未満のUFB1510の数密度を測定した結果、約12億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図15(b)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB1510の数は、全体の99.8%であった。また、図3中の(a)から(f)までの1回の連続工程において生成されるUFB1510の数は、約1個程度であった。第2の実施形態と同様に、このように生成したUFB1510内に含まれる気体をGC-TCD法によって分析した結果、窒素が検出された。検出された窒素の量は、16[mg/L]であった。
(第10の実施形態)
図16(a)は、本発明の第10の実施形態におけるバブルの生成装置の概略構成図であり、バブル含有液の製造装置としての浄水器1600に組み込まれている。本実施形態では、第9の実施形態の構成に加えて、貯水タンク1611を備えている。
第9の実施形態と同様に生成されたUFB16l0は、配管1608を通して貯水タンク1611に貯えられ、そして蛇口1609を捻ることにより、蛇口1609から排出される。また、気体送入口1607から、第1の貯水容器1604内の水道水にオゾンガスを封入する。そのオゾンガスの大きなバブルは、その浮力によって、第1の貯水容器1604内における水道水の流れに逆らって上昇するため、第1の貯水容器1604と第2の貯水容器1605との間への流入が抑制される。貯水タンク1611の容量は、用途などに応じて設定することができる。本例の場合、貯水タンク1611の容量は100Lである。
1個の基板1601上に10,000個のヒータを配し、この基板1601を保持部材1602における4つの周面上のそれぞれに10個ずつ、計40個実装した。これらのヒータに対して、20kHzの駆動周波数でパルス信号(パルス幅:0.7μs,電圧:26V)を付与した。また、供給口1606から供給される水道水の流速は、1.0L/minとした。但し、貯水タンク1611には不図示の満水センサが配備されており、その貯水量が90.0Lを超えたときに、供給口1606から水道水の供給が自動的に止まる。また、気体送入口1607からは、第1の貯水容器1604内の水道水にオゾンガスを封入し続けた。
ヒータの総数=1.0e4×40=4.0e5(=4.0×105
UFBの生成数=(4.0e5)×1.0×(2.0e4)×60[s]
=2.88e13((個/L)/h)
1時間に約288億個/mlのUFB1610を生成することができた。このように、高い数密度のUFB1610を極めて短い時間で生成することができた。その確認のために、回収した水道水をSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、水道水中における直径1.0μm未満のUFB1610の数密度を測定した結果、約288億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図16(b)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB1610の数は、全体の99.8%であった。また、図3中の(a)から(f)までの1回の連続工程において生成されるUFB1610の数は、約1.0個程度であった。第2の実施形態と同様に、このように生成したUFB1610内に含まれる気体をGC-TCD法によって分析した結果、オゾンが検出された。検出されたオゾンの量は、10[mg/L]であった。
(第11の実施形態)
図17は、本発明の第11の実施形態の説明図である。本実施形態においては、第2の実施形態における図5(a)のバブル含有液の製造装置と同様の機能を備える製造装置(第1,第2の製造装置1701,1702)が直列に接続されている。これにより、第2の実施形態に対して2倍の量のUFB、つまり、1分間に約24億個/mlのUFB41を生成することができた。このように、高い数密度のUFB41を極めて短い時間で生成することができた。その確認のために、回収した水道水をSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、水道水中における直径1.0μm未満のUFB41の数密度を測定した結果、約24億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図17(b)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB41の数は、全体の99.8%であった。第1の実施形態と同様に、このように生成したUFB内に含まれる気体をGC-TCD法によって分析した結果、窒素が検出された。また、水道水の成分を分析した結果、不純物の増加は観察されなかった。
本実施形態においても、第1の実施形態の変形例で示した図22の構成を適用可能である。例えば、図17における一方の製造装置1702に図22のような循環機構を設けることにより、高い数密度のUFB含有液体をさらに効率的に生成することが可能となる。
(第12の実施形態)
図18(a)は、本発明の第12の実施形態におけるバブルの生成装置の概略構成図であり、バブル含有液の製造装置としての浄水器1800に組み込まれている。本実施形態は、図15に示す第9の実施形態の構成に加えて、バルブ1811および水流発生源1814を備えることにより循環流路を構成している。
本実施形態においては、UFB1810をより高密度に含む水道水を製造するために、配管1808およびバルブ1811を通して、第1の貯水容器1804と第2の貯水容器1805との間の水道水を第1の貯水容器1804内に戻す循環流路を形成する。この循環経路には、図18(a)中の矢印方向に水道水を循環させるため水流を発生させる水流発生源1814が備えられている。水流発生源1814としては、種々のポンプを用いることができる。
UFB1810を含有する第1の貯水容器1804内の水道水は、保持部材1802の回転によって攪拌されつつ、第1の貯水容器1804内における水道水の流れに沿って下方に流動する。そして、この水道水は、第1の貯水容器1804の下端から、第1の貯水容器1804と第2の貯水容器1805との間に流入し、蛇口1809を捻ることにより、配管1808を通して蛇口1809から排出される。また、気体送入口1807から、第1の貯水容器1804内の水道水に窒素ガスを封入する。その窒素ガスの大きなバブルは、その浮力によって、第1の貯水容器1804内における水道水の流れに逆らって上昇するため、第1の貯水容器1804と第2の貯水容器1805との間への流入が抑制される。
第9の実施形態と同様に、基板1801上に10,000個のヒータを配し、この基板1801を保持部材1802における4つの周面上のそれぞれに25個ずつ、計100個実装した。これらのヒータに対して、20kHzの駆動周波数でパルス信号(パルス幅:5.0μs,電圧:18V)を付与した。また、供給口1806から供給される水道水の流速は、1.0L/minとした。但し、第2の貯水容器1805には不図示の満水センサが配備されており、その貯水量が10.0Lを超えたときに、供給口1606から水道水の供給が自動的に止まる。また、気体送入口1807からは、第1の貯水容器1804内の水道水に窒素ガスを封入し続けた。
ヒータの総数=1.0e4×100=1.0e6(=1.0×106
UFBの生成数=(1.0e6)×1.0×(2.0e4)×60[s]
=1.2e12((個/L)/min)
1分間に約12億個/mlのUFB1810を生成することができた。このように、高い数密度のUFB1810を極めて短い時間で生成することができた。さらに、供給口1806から第1の貯水容器1804内への水道水の供給を止めたまま、バルブ1811を通して、第1の貯水容器1804と第2の貯水容器1805との間の水道水を第1の貯水容器1804内に戻して循環させた。この循環を10回繰り返した。
UFBの生成数=(1.0e7)×1.0×(2.0e4)×60[s]
=1.2e13((個/L)/min)
1分間に約120億個/mlのUFB1810を生成することができた。その確認のために、回収した水道水をSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、水道水中における直径1.0μm未満のUFB1810の数密度を測定した結果、約120億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図18(b)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB1810の数は、全体の99.9%であった。第2の実施形態と同様に、このように生成したUFB1810内に含まれる気体をGC-TCD法によって分析した結果、窒素が検出された。また、水道水の成分を分析した結果、不純物の増加は観察されなかった。このようなUFB1810を含有する水道水は、蛇口1809を捻ることにより、配管1813を通して蛇口1809から排出される。
(第13の実施形態)
前述した各実施形態において製造したUFB含有液について、その殺菌効果を確認した。その確認方法として、洗濯用洗剤の除菌試験方法を実施した。
試験条件は、下記の通りである。
試験温度: 25℃
試験時間: 5分間
試験容器: ステンレス製円板
試験菌種: 黄色ぶどう球菌、大腸菌
試験菌液濃度: 1.25e8~6.25e8 [cfu/ml]
試験試料: 0.1mL
試験対象AからEとして、第7、9、10、11、12の実施形態のそれぞれにおいて製造してUFB含有液(UFB水)を10mlずつ準備した。前述したように、第7および第10の実施形態におけるUFB含有液にはオゾンが導入され、第9、第11、第12の実施形態におけるUFB含有液には窒素が導入される。また比較対象AからEとして、第7、9、10、11、12の実施形態のそれぞれにおいて使用したUFB含有前の原水を10mlずつ準備した。
試験対象A:第7の実施形態にて製造したUFB水 10ml
(オゾン、UFB:24億個/ml)
試験対象B:第9の実施形態にて製造したUFB水 10ml
(窒素、UFB:12億個/ml)
試験対象C:第10の実施形態にて製造したUFB水 10ml
(オゾン、UFB:288億個/ml)
試験対象D:第11の実施形態にて製造したUFB水 10ml
(窒素、UFB:24億個/ml)
試験対象E:第12の実施形態にて製造したUFB水 10ml
(窒素、UFB:120億個/ml)
比較対象A:第7の実施形態にて使用した純水 10ml
比較対象B:第9の実施形態にて使用した水道水 10ml
比較対象C:第10の実施形態にて使用した水道水 10ml
比較対象D:第11の実施形態にて使用した水道水 10ml
比較対象E:第12の実施形態にて使用した水道水 10ml
これら10種類の液体に、黄色ぶどう球菌含む試験溶液、および大腸菌を含む試験溶液を5分間浸漬した。そして、それらの浸漬試験後の溶液を処理して、生菌数を計測した。その処理の前後における生菌数の変化を図19に示す。
図19から明らかなように、試験対象AからEのUFB水は、5分間の浸漬によって黄色ぶどう球菌および大腸菌をほぼ無害化させることができた。一方、比較対象AからEの水によっては、黄色ぶどう球菌および大腸菌に変化は見られなかった。このように、本発明によって作成されたUFB水に、黄色ぶどう球菌および大腸菌をほぼ殺菌させる効果があることが分かった。
(第14の実施形態)
図20(a)は、本発明の第14の実施形態におけるバブルの生成装置の概略構成図であり、その生成装置は、バブル含有液の製造装置に組み込まれている。本実施形態は、上述した実施形態に対して、基板2001の構成および基板2001の配置等が異なる。
給水タンク2010と貯水タンク2012との間には流水路2011が形成されており、給水路2015から給水タンク2010に水道水が供給される。水道水は、流水路2011内を流速Vで流れ、貯水タンク2012に貯留されてから排出路2016を通して排出される。流水路2011内には、UFBの発生源として、図1における発熱抵抗素子(ヒータ)2を備える基板1と同様に、発熱抵抗素子(ヒータ)2002を備える基板2001が配置されている。本実施形態においては、第1の実施形態と同様に1個の基板2001上に10,000個のヒータ2002を配した上、この基板2001を計20個並べて実装した。これらのヒータ2002に対して、20kHzの駆動周波数でパルス信号(パルス幅:1.0μs、電圧:24V)を付与した。流水路2011に水道水を供給し、その流速Vを1.0L/minとした。その際、給水タンク2010内の水道水に、気体導入口2030から窒素ガスを導入してバブリングさせた。これにより、給水タンク2010内の水道水に溶存する気体の大半が窒素ガスに変換される。
図21(a)は、ヒータ2002を含む基板2001の拡大断面図、図21(b)は、図21(a)のXXIb-XXIb線に沿う断面図である。基板2001上にヒータ2002が配されており、ヒータ2002上方には、液流路2103を形成する流路部材2102が配されている。不図示の溶存気体(窒素ガス)を含む水道水は、図20の流水路2011中の流れに沿うように、液体供給口2105から液流路2103に供給されて、液体排出口2106から排出される。
図21(b)のように、液流路2013は、流路壁部材2107によって、ヒータ2002毎に対応するように分離されている。つまり、1つのヒータ2002に対して1つの液流路2013が形成されている。基板2001は、図20(a)のように、ヒータ2002が上方を向くように流水路2011内の上部に配備されており、図20(a)において、流水路2011の内側の上面と、流路部材2102の上面と、が対向している。流水路2011によって、流路部材2102の少なくとも一部を構成してもよい。このように、基板2001が流水路2011内の上部に配備されるため、図3中の段階(a)から(f)と同様に生成されるUFB2041は、水道水と共に液体排出口2106から下方に排出される。
UFB2041の生成時には、図3中の気泡320と同様に、水道水の膜沸騰によって気泡2104が発生する。気泡2104は、ヒータ2002毎に対応するように規制された液流路2013内において成長するため、隣接する液流路2013内の気泡2104は互いに干渉しない。したがって、複数のヒータ2002を高密度に配置して、それらのヒータ2002によって効率よくUFB2041を生成することができる。気泡2104は、液流路2013を形成する基板2001の上面と、流路部材2102の下面と、左右(図21(b)の上下)の流路壁部材2107の内面と、の計4面によって、成長方向が規制される。しかし、左右の流路壁部材2107の少なくとも一方のみによって気泡2104の位置を規制してもよく、また流路部材2102のみによって気泡2104の位置を規制してもよい。また、左右の流路壁部材2107の一方と流路部材2102とによって気泡2104の位置を規制してもよい。要は、気泡2104の少なくとも一部の位置を規制することができればよい。
ヒータの総数=1.0e4×20=2.0e5(=2.0×105
UFBの生成数=(2.0e5)×10×(2.0e4)×60[s]
=2.4e12((個/L)/min)
1分間に約24億個/mlのUFB2041を生成することができた。このように、高い数密度のUFB2041を極めて短い時間で生成することができた。その確認のために、回収した水道水をSALD-7500(島津製作所製)の測定器にセットして、水道水中における直径1.0μm未満のUFB2041の数密度を測定した結果、約24億個/mlであった。そのときのバブル径の頻度分布を図20(b)に示す。直径が10nm~400nmの範囲におけるUFB2041の数は、全体の99.0%であった。第1の実施形態と同様に、このように生成したUFB内に含まれる気体をGC-TCD法によって分析した結果、窒素が検出された。また、水道水の成分を分析した結果、不純物の増加は観察されなかった。
本実施形態においても、第1の実施形態の変形例で示した図22の構成を適用可能である。例えば、図20の製造装置に図22で示したような循環機構を設けることにより、高い数密度のUFB含有液体をさらに効率的に生成することが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は、液体に遷移沸騰を超える膜沸騰を発生させることにより、短時間に効率よく直径が1.0μm未満のUFBを生成することができる。UFBの発生源の一例として、1個当たり数十μmの正方形および長方形の形状の発熱抵抗部を用いることができる。これにより、このような発熱抵抗部を10,000個形成しても数mmレベルのサイズに収めることができ、この結果、UFB含有液の製造装置を極めて小型に構成することができる。また、UFBの発生源を1個当たり数十μmレベルの正方形および長方形とすることにより、UFBの発生効率がよく、液体供給用タンクおよび液体排出用タンク(容器)も小型化することができる。
膜沸騰を生じさせる条件の一例として、以下の条件が挙げられる。ヒータによって液体を加熱する時間が100μsec以下のときに、液体に膜沸騰を生じさせることができた。また、ヒータを含む発熱部が液体と接する面の一方の幅を5.00mm以下、かつ他方の幅を5.00mm以下、液体と接する面の面積を25.0mm2以下としたときに、液体に膜沸騰を生じさせることができた。液体に膜沸騰を生じさせることにより、液体中におけるUFBの含有量を20億個/ml以上とすることができた。また、液体中に含まれるUFBのうち、直径が10nmから400nmのものの数を50%以上とすることができた。このように生成したUFBは、1週間経過後における減少数が50%以下であった。また、UFB含有液は、内部に気体を含むUFBを含有することにより、大気圧下において液体に溶解する気体の飽和溶解度以上の量の気体を含むことができた。
液体は、前述した実施形態のような水を主成分とするものに限定されず、また有機溶剤、塩素化合物、電解質イオンなどを含んでもよい。、塩素化合物は、例えば、LiCL,KCL,NACL,MgCL2,CaCL2であり、溶解度以下の量が液体に含有される。電解質イオンは、例えば、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、リン(P)、クロール(Cl)、重炭酸(HCO3 -)であり、溶解度以下の量が液体に含有される。また、液体に種々の気体を溶存させることにより、UFBの内部の気体を任意に選択することができる。例えば、その気体として、水素、ヘリウム、酸素、窒素、メタン、フッ素、ネオン、二酸化炭素、オゾン、アルゴン、塩素、エタン、プロパン、空気、および、それらを含む混合気体からなる群から選択される気体を含むことができる。
本発明の効果を向上させるために、供給する水に含まれる溶存気体成分を脱気させておくとよい。つまり、脱気手段によって溶存気体を所望量除去した水を準備し、この脱気した水に対して、溶解させたい気体を導入する。この所望の気体が溶解した液体をヒータにより加熱し、膜沸騰を生じさせることにより、所望の気体を内包したUFBを生成させることができる。
本発明は、上述した各実施形態だけでではなく、各実施形態の構成および条件を組合わせた形態に対しても適用可能である。例えば、UFBを活用する種々に装置に用いられるUFB含有液の製造装置およびUFBの生成方法として適用可能である。
1 素子基板
2 ヒータ
41 ウルトラファインバブル(UFB)
11 流水路
212 液体吐出エレメント
320 気泡
700 液体吐出ユニット

Claims (13)

  1. 圧力室と、
    前記圧力室に液体を供給する供給路と、
    前記圧力室に連通する吐出口と、
    前記圧力室内に配置され、液体を加熱することで、液体に膜沸騰を生じさせて、液体を前記吐出口から吐出するように構成された発熱手段と、
    前記吐出口から吐出された液体を回収する回収手段と、
    を備え、
    前記発熱手段において、液体の膜沸騰により生じる気泡のエネルギーによって、前記圧力室内の液体が前記吐出口から吐出されることで液体中に直径が1.0μm未満のウルトラファインバブルを生成することを特徴とするウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  2. 前記発熱手段が、その表面温度を300℃以上まで加熱することが可能である請求項1に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  3. 前記発熱手段が、前記膜沸騰を断続的に生じさせる請求項1または2に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  4. 液体に気体を導入する気体導入手段を更に含む請求項1から3のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  5. 前記気体導入手段で導入される前記気体が、水素、ヘリウム、酸素、窒素、メタン、フッ素、ネオン、二酸化炭素、オゾン、アルゴン、塩素、エタン、プロパン、空気、および、それらを含む混合気体からなる群から選択される気体である請求項4に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  6. 前記発熱手段により液体を加熱する時間が、100μsec以下である請求項1から5のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  7. 前記発熱手段の、液体と接する面の面積が、25.0mm2以下である請求項1から6のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  8. 前記発熱手段が、発熱抵抗部を含む請求項1から7のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  9. 前記膜沸騰を断続的に生じさせるように、前記発熱手段を断続的に発熱させる制御手段を備える請求項3から8のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  10. 前記回収手段において回収されるウルトラファインバブル含有液に含有される前記ウルトラファインバブルの含有量が20億個/ml以上である請求項1から9のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  11. 前記回収手段において回収されるウルトラファインバブル含有液に含有される前記ウルトラファインバブルのうち、直径が10nmから400nmの前記ウルトラファインバブルの数が50%以上である請求項10に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  12. 前記回収手段において回収されるウルトラファインバブル含有液において、前記ウルトラファインバブルの回収から1週間経過後における減少数が50%以下である請求項10または11に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
  13. 前記回収手段において回収されるウルトラファインバブル含有液は、内部に気体を含む前記ウルトラファインバブルを含有することにより、大気圧下において前記液体に溶解する前記気体の飽和溶解度以上の量の前記気体を含む請求項10から12のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル含有液の製造装置。
JP2023073253A 2017-08-31 2023-04-27 ウルトラファインバブル含有液の製造装置 Active JP7480392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167594 2017-08-31
JP2017167594 2017-08-31
JP2018148537A JP7271108B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-07 ウルトラファインバブル含有液の製造装置及びウルトラファインバブル含有液の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148537A Division JP7271108B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-07 ウルトラファインバブル含有液の製造装置及びウルトラファインバブル含有液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023086897A JP2023086897A (ja) 2023-06-22
JP7480392B2 true JP7480392B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=63586784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023073253A Active JP7480392B2 (ja) 2017-08-31 2023-04-27 ウルトラファインバブル含有液の製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7480392B2 (ja)
AU (1) AU2022200611A1 (ja)
WO (1) WO2019044913A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086547B2 (ja) 2017-08-31 2022-06-20 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法
JP7278799B2 (ja) 2019-02-28 2023-05-22 キヤノン株式会社 微細バブル生成装置、及び微細バブル生成方法
US11426996B2 (en) 2019-02-28 2022-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Ultrafine bubble generating method, ultrafine bubble generating apparatus, and ultrafine bubble-containing liquid
JP7277176B2 (ja) 2019-02-28 2023-05-18 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成方法、およびウルトラファインバブル生成装置
JP7282548B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-29 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成方法、およびウルトラファインバブル生成装置
JP7277178B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-18 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置
JP7277177B2 (ja) 2019-02-28 2023-05-18 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置及びウルトラファインバブル生成方法
JP2021069984A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置および素子基板の製造方法
CN114630897A (zh) * 2019-10-31 2022-06-14 佳能株式会社 细胞培养方法、培养液的生产方法、培养液和培养装置
JP2021069993A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置およびその制御方法
US11602719B2 (en) * 2020-02-12 2023-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Ultrafine bubble generating apparatus and ultrafine bubble generating head
JP2022139716A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造装置
JP2022163584A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液製造装置
JP2023020495A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成ユニット及びウルトラファインバブル含有液製造装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189946A (ja) 1998-12-24 2000-07-11 Amano Corp 超微細気泡発生装置
JP2001130005A (ja) 1999-08-24 2001-05-15 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその駆動方法ならびにカートリッジおよび画像形成装置
JP2002137399A (ja) 2000-08-09 2002-05-14 Canon Inc インクジェットプリンタのヒータ表面の保護方法、インクジェット記録装置、記録ユニット、及びインクジェット記録ヘッドの長寿命化方法
JP2005538287A (ja) 2002-08-15 2005-12-15 エムイーエムエスフロー・アンパルトセルスカブ マイクロ液体処理装置とその使用方法
JP2009297654A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Keiyu:Kk 次亜塩素酸を含有する殺菌水の製造方法とその装置
JP2011020005A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Dainichi Kogyo:Kk ナノバブル発生装置
JP2014171463A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Idec Corp 植物処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3573515B2 (ja) * 1995-03-03 2004-10-06 富士写真フイルム株式会社 インク噴射記録ヘッド、記録装置、およびインク噴射記録ヘッドの製造方法
US6109734A (en) * 1994-05-27 2000-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head, ink-jet apparatus and method of filling buffer chamber with bubbles
US6443561B1 (en) * 1999-08-24 2002-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, driving method therefor, and cartridge, and image forming apparatus
US7448729B2 (en) * 2005-04-04 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead heater elements with thin or non-existent coatings
JP2008183502A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Japan Ship Technology Research Association ナノバブルによる水処理装置及びナノバブルによる水処理方法
WO2009088085A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Mg Grow Up Corp. 静止型流体混合装置
US20110063372A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Silverbrook Research Pty Ltd Method of ejecting solvent-based ink composition comprising acetate solvent
JP6099569B2 (ja) * 2011-10-28 2017-03-22 サンスター技研株式会社 組成物およびその製造方法
JP6118544B2 (ja) 2012-11-29 2017-04-19 Idec株式会社 微細気泡生成ノズルおよび微細気泡生成装置
CA2888661C (en) * 2013-10-03 2015-11-17 Ebed Holdings Inc. Nanobubble-containing liquid solutions
JP2016165431A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 ビジョン開発株式会社 清拭消毒シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189946A (ja) 1998-12-24 2000-07-11 Amano Corp 超微細気泡発生装置
JP2001130005A (ja) 1999-08-24 2001-05-15 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその駆動方法ならびにカートリッジおよび画像形成装置
JP2002137399A (ja) 2000-08-09 2002-05-14 Canon Inc インクジェットプリンタのヒータ表面の保護方法、インクジェット記録装置、記録ユニット、及びインクジェット記録ヘッドの長寿命化方法
JP2005538287A (ja) 2002-08-15 2005-12-15 エムイーエムエスフロー・アンパルトセルスカブ マイクロ液体処理装置とその使用方法
JP2009297654A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Keiyu:Kk 次亜塩素酸を含有する殺菌水の製造方法とその装置
JP2011020005A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Dainichi Kogyo:Kk ナノバブル発生装置
JP2014171463A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Idec Corp 植物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2022200611A1 (en) 2022-02-24
JP2023086897A (ja) 2023-06-22
WO2019044913A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7480392B2 (ja) ウルトラファインバブル含有液の製造装置
JP7271108B2 (ja) ウルトラファインバブル含有液の製造装置及びウルトラファインバブル含有液の製造方法
JP7278799B2 (ja) 微細バブル生成装置、及び微細バブル生成方法
US20220241737A1 (en) Method for producing ultra-fine bubble-containing liquid, ultra-fine bubble-containing liquid, method for utilizing ultra-fine bubbles, and device for utilizing ultra-fine bubbles
JP7446844B2 (ja) ウルトラファインバブル生成装置
US20220258107A1 (en) Ultra-fine bubble generating method and manufacturing apparatus and manufacturing method for ultra-fine bubble-containing liquid
JP2021074713A (ja) ウルトラファインバブル含有液の製造方法、ウルトラファインバブル含有液、ウルトラファインバブルの活用方法、及びウルトラファインバブルの活用装置
JP2021137796A (ja) ウルトラファインバブル含有液の製造装置、製造方法、およびウルトラファインバブル含有液
WO2022215489A1 (ja) オゾン含有ウルトラファインバブル液の生成装置およびオゾン含有ウルトラファインバブル液の生成方法
WO2023089904A1 (ja) オゾン溶解液の製造方法および活用方法
US20220250015A1 (en) Generating method for generating ultra-fine bubble-containing liquid containing ultra-fine bubbles and manufacturing apparatus for liquid containing ultra-fine bubbles
JP2021074709A (ja) ウルトラファインバブル含有液製造装置及びウルトラファインバブル含有液製造方法
JP2022159989A (ja) オゾン含有ウルトラファインバブル液の生成装置およびオゾン含有ウルトラファインバブル液の生成方法
US20220288542A1 (en) Manufacturing apparatus of ultra fine bubble-contained liquid
US20220323917A1 (en) Manufacturing apparatus for solidified matter of ultra-fine bubble-containing liquid, and solidified matter of ultra-fine bubble-containing liquid
US20220323915A1 (en) Ultra-fine bubble-containing liquid generating apparatus, ultra-fine bubble-containing liquid generating method, and ultra-fine bubble-containing liquid
JP2022163584A (ja) ウルトラファインバブル含有液製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150