JP2023020495A - ウルトラファインバブル生成ユニット及びウルトラファインバブル含有液製造装置 - Google Patents

ウルトラファインバブル生成ユニット及びウルトラファインバブル含有液製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023020495A
JP2023020495A JP2021125884A JP2021125884A JP2023020495A JP 2023020495 A JP2023020495 A JP 2023020495A JP 2021125884 A JP2021125884 A JP 2021125884A JP 2021125884 A JP2021125884 A JP 2021125884A JP 2023020495 A JP2023020495 A JP 2023020495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ultra
fine bubble
ufb
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021125884A
Other languages
English (en)
Inventor
輝 山本
Teru Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021125884A priority Critical patent/JP2023020495A/ja
Priority to US17/862,569 priority patent/US20230031190A1/en
Priority to EP22185950.7A priority patent/EP4124380A1/en
Priority to CN202210895120.7A priority patent/CN115672072A/zh
Publication of JP2023020495A publication Critical patent/JP2023020495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • B01F23/2375Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm for obtaining bubbles with a size below 1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/51Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle in which the mixture is circulated through a set of tubes, e.g. with gradual introduction of a component into the circulating flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/3033Micromixers using heat to mix or move the fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/101Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply
    • F24H1/102Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply with resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【課題】安定したUFB生成効率を保ち、バラつきの少ない高品位なUFB含有液を生成可能なウルトラファインバブル生成ユニット及びウルトラファインバブル含有液製造装置を提供する。【解決手段】発熱素子1102の上部を流れる液体の向き(矢印F1方向)に沿って配列される発熱素子1102の数をn1、矢印F1方向に交差して配列される発熱素子の数をn2とする。このとき、本実施形態におけるUFB生成ユニット1000の発熱素子基板1100において、n1<n2の関係が成り立つように構成する。【選択図】図5

Description

本発明は直径1.0μm未満のウルトラファインバブル(Ultra Fine Bubble;以下、「UFB」ともいう)を含有する液体を生成するウルトラファインバブル生成ユニット及びウルトラファインバブル含有液製造装置に関する。
特許文献1には、液中で発熱素子を発熱させることで、液体に膜沸騰を生じさせて、直径が1.0μm未満のウルトラファインバブルを生成する方法(Thermal-Ultra Fine Bubble;以下「T-UFB」ともいう)が開示されている。特に、液体の流れる方向に沿って、発熱素子を備えた基板を複数配列することで発熱素子の総数を増やし、液体の流れに伴って膜沸騰を繰り返し生じさせることで、効率よくUFBを生成することが開示されている。
特開2019-42732号公報
液体は、基板上に配置された複数の発熱素子の上を進むに伴い、発熱素子による熱の影響を受ける。具体的には、膜沸騰による発泡時の余剰熱が液体に伝わって、下流に進むにつれ液体の温度が上昇する。液体の温度が上昇すると、液体における溶存気体が気泡化し、溶存気体量が減少する虞がある。液体の溶存気体量が減少するとUFB生成量が減少する。しかし、特許文献1では、液体の温度上昇に伴う溶存気体量の減少を抑制することについて言及されていない。
また、溶存気体の気泡化によって生じたサイズの大きな気泡が、下流における発熱素子での膜沸騰による発泡を阻害する虞もある。
よって本発明は、安定したUFB生成効率を保ち、バラつきの少ない高品位なUFB含有液を生成可能なウルトラファインバブル含有液製造装置及びウルトラファインバブル生成ユニットを提供する。
そのため本発明のウルトラファインバブル生成ユニットは、複数の発熱素子と、前記発熱素子へ液体を供給可能な供給口と、前記供給口から供給された液体を前記発熱素子に導くための流路とを有する基板を備え、前記発熱素子を発熱させて液体に膜沸騰を生じさせることにより液体の中にウルトラファインバブルを生成するためのウルトラファインバブル生成ユニットであって、前記流路において前記発熱素子へ液体が流れる方向である第1方向に沿って配置される前記発熱素子の数をn1とし、前記第1方向と交差する方向である第2方向に沿って配置される前記発熱素子の数をn2とすると、前記基板において、n1<n2の関係を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、安定したUFB生成効率を保ち、バラつきの少ない高品位なUFB含有液を生成可能なウルトラファインバブル生成ユニット及びウルトラファインバブル含有液製造装置を提供することができる。
ウルトラファインバブル含有液製造装置を示した概略構成図である。 UFB生成ユニットの斜視図である。 UFB生成ユニットの斜視図である。 UFB生成ユニットの分解斜視図である。 発熱素子基板の分解斜視図である。 図2のVI-VIにおける断面図である。 内部が解るように示した筐体の外観図である。 液体の流れる方向を鉛直上方としたUFB生成ユニットの断面図である。 変形例の発熱素子基板を示した図である。 変形例の発熱素子基板を示した図である。 UFB含有液製造装置を示した概略構成図である。 UFB生成ユニットを示した斜視図である。 UFB生成ユニットを示した斜視図である。 UFB生成ユニットの分解斜視図である。 図12のXIV-XIVにおける断面図である。 UFB生成ユニットを示した断面図である。 UFB含有液製造装置を示した概略構成図である。 UFB生成ユニットの外観を示した斜視図である。 UFB生成ユニットの分解斜視図である。 発熱素子基板の分解斜視図である。 図18のXXI-XXIにおける断面図である。 UFB生成ユニットの外観を示した斜視図である。 UFB生成ユニットの分解斜視図である。 発熱素子基板の分解斜視図である。 UFB生成ユニットの断面図である。 発熱素子基板における液体の流れを説明する図である。 UFB生成ユニットの外観を示した斜視図である。 UFB生成ユニットの分解斜視図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるウルトラファインバブル含有液製造装置(以下、UFB含有液製造装置と称す)2000を示した概略構成図である。UFB含有液製造装置2000は、主に、液体供給部600、気体溶解部800、収容室900およびウルトラファインバブル生成ユニット(以下、UFB生成ユニットと称す)1000を備えている。図1において、実線矢印は液体の流れを示し、破線矢印は気体の流れを示す。
液体供給部600は、主に、液体貯留部601、2つのポンプ602、603および脱気部604を備えている。液体貯留部601に貯留された液体Wは、ポンプ602により、脱気部604を経由して、収容室900に送液される。脱気部604の内部には、気体のみが通過できる膜が配備されており、ポンプ603で減圧することによって気体のみが膜を通過して気体と液体とが分離される。そして分離された後、液体Wは収容室900に向かい、気体は外部に排出される。液体貯留部601に貯留されている液体には、様々な気体が溶存している可能性があるが、収容室900に送液する前に、溶存されている気体を脱気部604で除去することにより、後に行う気体溶解工程の溶解効率を高めることができる。
気体溶解部800は、気体供給部804、前処理部801、合流部802、気液分離室803を備えている。気体供給部804は、所望の気体Gを貯蔵するボンベであってもよいが、所望の気体Gを連続的に発生可能な装置であってもよい。例えば、所望の気体Gが酸素の場合、大気を取り込み、窒素を除去し、窒素が除去された気体を連続的にポンプで送り込む装置とすることができる。
気体供給部804より供給された気体Gは、前処理部801によって放電等の処理がなされた後、合流部802において、収容室900から流出された液体Wと合流する。その際、気体Gの一部は液体Wに溶解する。合流した気体Gと液体Wとは、気液分離室803によって再び分離され、液体Wに溶解されなかった気体Gのみが外部に排出される。気体Gが溶解された液体Wは、その後ポンプ703によってUFB生成ユニット1000に送られる。なお、気液分離室803の下流には、液体W中の気体Gの溶解度を検知するための溶解度センサ805が設けられている。
収容室900は、液体供給部600から供給された液体Wと、気体溶解部800で所望の気体Gが溶解された液体Wと、UFB生成ユニット1000でT-UFBが生成されたUFB含有液との混合液を収容する。温度センサ905は、収容室900に収容されている液体Wの温度を検知する。液面センサ902は、収容室900の所定の高さに配置され、液体Wの液面を検出する。UFB濃度センサ906は、収容室900に収容された液体WのUFB濃度を検出する。バルブ904は、収容室900に収容されている液体Wを不図示の外部容器に排出する際に開放される。なお、図には示していないが、収容室900の内部には、液体Wの温度やUFBの分布を一様にするための攪拌手段を設けてもよい。
冷却部903は、収容室900に収容されている液体Wを冷却する。気体溶解部800で所望の気体Gを効率的に溶解させるためには、気体溶解部800に供給する液体Wの温度はなるべく低温であることが好ましい。また、循環させる液体Wの温度を低温に保つことにより、膜沸騰を利用してUFBを生成するUFB生成ユニット1000における液体Wの昇温を抑え、UFB生成ユニット1000の高寿命化を図ることもできる。本実施形態では、温度センサ905で液体Wの温度を検出しながら、冷却部903を用いて、気体溶解部800に供給する液体Wの温度を10℃以下に調整している。
なお、冷却部903の構成は特に限定されないが、例えば、ペルチェ素子を用いた方式や、チラーによって冷却された液体を循環させる方式などを採用することができる。後者の場合、冷却液を循環させる冷却管を図1のように収容室900の外周に巻き付けてもよいし、収容室900を中空構造とし、中空内に冷却管を配置させてもよい。また、冷却管を収容室900の液体W中に浸す構成としてもよい。
UFB生成ユニット1000は、流入された液体W中にUFBを生成する。UFBの生成方式としては、本実施形態では膜沸騰を利用したT-UFB方式を採用するものとする。UFB生成ユニット1000の上流にはフィルタ1001が配され、このフィルタ1001によって不純物やごみなどがUFB生成ユニット1000に流入するのを防いでいる。フィルタ1001によって不純物やごみなどを除去することにより、UFB生成ユニット1000におけるUFBの生成効率を向上させることができる。
上述した各部は配管700によって接続され、ポンプ702および703、704が配されることにより、液体Wが循環される経路が形成される。図1においては、気体を溶解するための循環経路Aと、UFBを生成するための循環経路Bとが形成された場合を示している。この場合、循環経路Aにおいては、効率良く気体を溶解させるため、流速を約300~3000mL/min程度、圧力を0.2~0.6MPa程度で液体Wが循環される。また、循環経路Bにおいては、流速を約10~300mL/min程度、圧力を0.1~0.3MPa程度で循環される。T-UFB方式は、膜沸騰による発泡~消泡の過程で発生する圧力差や熱を利用してUFBを生成するため、循環条件としては、比較的低速、低圧(大気圧)がよい。
なお、図1では気体を溶解させるための循環経路Aを設けた構成を示しているが、一定量の気体Gを直接収容室900に供給する構成にしてもよい。これにより、より小型化されたUFB含有液製造装置を実現することができる。
また、ポンプの位置や数は、図1に示したものに限定されない。更に、各部の構成の中に、適宜、各部の動作で必要なポンプやバルブを設けてもよい。但し、ポンプとしては、UFBの生成効率を損なわないよう、脈動や流量ばらつきの小さいポンプを使用することが好ましい。さらに、液体Wを回収するための回収路やバルブ904は、収容室900ではなく、液体の循環経路の他の位置に設けてもよい。更に、UFB生成ユニット1000の昇温が激しい場合はUFB生成ユニット1000にも、収容室900と同様の冷却部を設けてもよい。
また、溶解度センサ805、温度センサ905およびUFB濃度センサ906は、循環経路内であれば、他の位置に設けてもよい。これらセンサは、循環経路内の複数の位置に設け、平均値を出力可能な構成としてもよい。配管700、ポンプ702、703、704、フィルタ1001、収容室900、UFB生成ユニット1000のように、UFB含有液と接触する部材については、耐腐食性の強い材料で形成されていることが好ましい。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)などのフッ素系樹脂、SUS316Lなどの金属やその他の無機材料が好適に使用可能である。これにより、腐食性が強い気体Gや液体Wを使用する場合であっても、UFBを好適に生成することが可能となる。
図2、図3は、本実施形態におけるUFB生成ユニット1000の斜視図、図4はUFB生成ユニット1000の分解斜視図である。また、図5は、発熱素子基板1100の分解斜視図であり、図6は、図2のVI-VIにおける断面図である。
本実施形態におけるUFB生成ユニット1000は、図4に示すように、発熱素子基板1100、フレキシブル配線基板1200、支持部材1300、筐体1400、電気基板1500、カバー1600を備えている。発熱素子基板1100は、第1の流路部材1110(図5参照)とSi基板1101とが積層されており、Si基板1101上には、多数の発熱素子1102(図5参照)と、電極1103(図5参照)とが設けられている。発熱素子1102と電極1103とは、不図示の配線で接続されている。所望のタイミングで電極1103から電気信号が送られ発熱素子1102(図5参照)が駆動される。また、Si基板1101には、液体を発熱素子1102に供給可能な供給口1104a(図5参照)と、発熱素子1102を通過した液体Wを回収可能な回収口1105a(図5参照)とが形成されている。
複数の供給口1104aは、下部で供給路1104(図6参照)と接続され連通している。回収口1105aも同様に、回収路1105と接続され連通している。このような構成とすることで、供給口1104aや回収口1105aの間にはSiの梁が形成される。この梁が、Si基板1101の剛性を保ち、配線を通す役割を担っている。Si基板1101の上部には、第1の流路部材1110(図5、図6参照)が設けられ、複数の発熱素子1102に液体を導くための流路1111(図6参照)が形成される。これらはいずれもフォトリソグラフィ工程によって寸法精度良く形成される。支持部材1300(図4、図6参照)は、アルミナ等の部材で形成され、複数の発熱素子基板1100を支持固定するとともに、発熱素子1102で発生した熱を逃がす機能を有している。支持部材1300には、供給路1104および回収路1105に対応する位置に、供給路1301と回収路1302が設けられている(図6参照)。
図7は、内部が解るように示した筐体1400の長手方向から見た透視図である。筐体1400は、モールド部材で形成され、複数の発熱素子基板1100に対応した共通の供給液室1401と回収液室1402とが設けられ、外部と流体接続するための接続部1403、1404が設けられている。供給液室1401および回収液室1402の形状は、図7に示すようなテーパー形状とすることで、各々の発熱素子基板1100に安定して略同一温度の液体Wが供給される。発熱素子基板1100には、電気基板1500とフレキシブル配線基板1200(図4参照)とを介して電気信号(電力)が送られる。電気基板1500には、コネクタ1502、1503(図4参照)が形成されており、UFB生成ユニット駆動部と電気接続される。また、コネクタ1501と、フレキシブル配線基板1200の端子1202とが接続される。
また、フレキシブル配線基板1200の端子1201と発熱素子基板1100の電極1103とは、ワイヤーボンディング等によって電気接続され、封止剤1700(図2参照))で封止されている。また、電気基板1500は、モールド部材や板金等によって形成されたカバー1600(図2参照)によって保護されている。UFB生成ユニット1000は、UFB含有液製造装置2000から容易に脱着が可能となっている。本明細書では、1つの発熱素子基板1100と1つのフレキシブル配線基板1200とで構成される部材をUFB生成モジュールと称する。UFB生成ユニット1000には、このようなUFB生成モジュールを複数配することができ、本実施形態では、5つのウルトラファインバブル生成モジュールを長手方向に配列させた例を示している。
図6に示すように、UFB生成ユニット1000に供給された液体Wは、供給液室1401、供給路1301、供給路1104、流路1111を通って発熱素子1102へと送られる。そして、流路1111、回収路1105、回収路1302、回収液室1402を通って回収される。すなわち、発熱素子1102の上部において、液体Wは矢印F1方向に流れる。矢印F1方向は、発熱素子基板1100の短手方向であり、発熱素子1102の配列においても短手方向となっている。
本実施形態にように、複数の発熱素子を配したSi基板1101に液体の流路が形成された流路部材1110を重ねた構成とした場合、UFB生成ユニット1000のコンパクト化は可能となるが、限られた流路容積の下で液体の温度上昇を抑えることは難しい。このため、本実施形態では、発熱素子基板1100の短手方向(矢印F1方向)に配列される発熱素子1102の数を、発熱素子基板1100の長手方向(矢印WD1方向(図5参照))に配列される発熱素子1102の数よりも少なくしている。ここで、図4に示すように、発熱素子1102の上部を流れる液体Wの向き(矢印F1方向)に沿って配列される発熱素子1102の数をn1、矢印F1方向に交差して配列される発熱素子の数をn2とする。このとき、本実施形態におけるUFB生成ユニット1000の発熱素子基板1100において、n1<n2の関係が成り立つように構成されている。
ここで、発熱素子1102の矢印F1方向の配列数であるn1は、流路1111内におけるUFB生成時の溶存気体量、供給液体の温度、発熱素子の駆動周波数などから液体の温度上昇分を見積り算出すればよい。具体的には、見積もった温度上昇の値に対して、n1個の発熱素子の上部を流れる際の上流と下流とで、UFB生成量に差が生じない数に設定すればよい。また、発熱素子基板1100の数は、所望のUFB含有液製造能力に合わせて任意に決めることができる。このように、UFB生成時に液体が流れる矢印F1方向における発熱素子1102の数を限定することで、流路1111内におけるUFB生成時の液体の温度上昇を抑制することができ、液体の溶存気体量の減少を抑制することができる。これにより、液体Wの流れの上流と下流とでUFB生成品位に差が生じることなくUFB生成ユニット1000が有する発熱素子1102の総数を増やすことが可能であり、効率を損なうことなく安定的にUFBを生成することができる。
矢印WD1方向(図5参照)は、矢印F1方向と直交していることが望ましく、これによってUFB生成ユニット1000をコンパクトに実現することができる。しかし、これに限定するものではなく、45°~90°程度の範囲で傾きを持って交差してもよい。また、発熱素子基板1100の形状は、長方形に限定するものではなく任意の形状でよい。
なお、図4では、複数の発熱素子基板1100を配列した図を示しているが、1つの発熱素子基板1100として、複数の発熱素子基板1100を配列した際の数に相当する発熱素子1102を搭載した構成でもよい。なお、複数の発熱素子1102の駆動(発泡)タイミングは適切に調整すればよい。例えば、比較的低周波数で駆動するのであれば、全ての発熱素子1102を同時に駆動させることも可能である。また、比較的高周波数で駆動する場合、大電流が流れて電圧降下が起きないよう、数マイクロ秒程度ずらして駆動することも可能である。このとき、下流側の発熱素子1102から順に上流側の発熱素子1102を駆動することも可能である。下流側の発熱素子1102を先に駆動した場合、付近の液体Wがわずかに昇温するが、液体の流れ(矢印F1方向の流れ)によって昇温した液体Wは下流に移動する。そのため、上流側の発熱素子1102は下流側の発熱素子1102による昇温影響を受けにくく、より高精度にUFBを生成することができる。
図8は、液体Wの流れる方向(矢印F1方向)を鉛直上方とした場合のUFB生成ユニット1000の断面図である。UFB生成時のUFB生成ユニット1000の向き(姿勢)は任意に決めてよく、例えば、図8に示すように、発熱素子1102部における液体Wの流れ方向(矢印F1方向)が鉛直上向きになるようにしてもよい。このような構成とすることで、意図しない大きな気泡がUFB生成ユニット1000の内部に混入するような場合や、液温の上昇によって流路1111部で気泡が発生することがあっても、気泡は浮力によって回収路1105へと送られる。これにより、発熱素子1102での発泡が阻害されるようなことが少なく、安定したUFB生成を行うことができる。
(変形例)
図9、図10は、本実施形態の変形例の発熱素子基板1100を示した図である。図9に示す発熱素子基板1100では、矢印WD1方向における隣接する発熱素子1102の間に、矢印F1方向に沿って、仕切り部1106を設けている。このような仕切り部1106を設けることで、液体の矢印WD1方向の流れを抑制することができ、液体Wの温度上昇を抑制できることから、より安定してUFBを生成することができる。
また、図10に示す発熱素子基板1100では、個々の発熱素子1102の周囲における矢印F1方向以外を囲うように仕切り部1107を設けている。このような仕切り部1107を設けることで、矢印F1方向において隣接する発熱素子1102の発泡の影響を受けにくくし、生成されたUFBの消泡を抑制して、高周波数で発熱素子1102を駆動する場合でもより安定的にUFBを生成することができる。
このように、発熱素子1102の上部を流れる液体の向き(矢印F1方向)に沿って配列される発熱素子1102の数をn1、矢印F1方向に交差して配列される発熱素子の数をn2とする。このとき、本実施形態におけるUFB生成ユニット1000の発熱素子基板1100において、n1<n2の関係が成り立つように構成する。これによって、流路1111内において安定したUFB生成効率を保ち、バラつきの少ない高品位なUFB含有液を生成可能な発熱素子基板、ウルトラファインバブル生成ユニット及びウルトラファインバブル含有液製造装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成について説明する。
図11は、本実施形態におけるUFB含有液製造装置2000を示した概略構成図である。本実施形態におけるUFB含有液製造装置2000では、生成されたUFB含有液を収容室900に回収せず、そのままUFB含有液として使用する。
図12、図13は、本実施形態におけるUFB生成ユニット1000を示した斜視図であり、図14は、UFB生成ユニット1000の分解斜視図である。また、図15は、図12のXIV-XIVにおける断面図である。なお、図14において、電気基板1500とカバー1600とについては、第1の実施形態と同様であるため省略している。
本実施形態におけるUFB生成ユニット1000は、第1の流路部材1110における、発熱素子1102に対応する位置に吐出口1112が設けられている。吐出口1112からは、発熱素子1102の駆動で液体Wが発泡した際、発熱素子1102上部のUFBを含んだ液体Wを吐出可能であり、液体Wは、微小液滴となって吐出口1112から吐出される。この吐出された微小液滴は、ミスト状のUFB含有液として適用することができる。
本実施形態のUFB生成ユニット1000は、UFB含有液を収容室900に回収しない構成である。そのため、回収に用いる接続部は設けられておらず、筐体1400には供給用の接続部1403(図13参照)と供給液室1401(図14参照)とが形成されている。また、支持部材1300の形状は、第1の実施形態で示したものと同一であるが、開口部はいずれも供給路1301として機能する。また、Si基板1101にも、回収路は設けられておらず、液体の供給に用いられる供給路1104(図15参照)が設けられている。したがって、発熱素子1102の上部を流れる液体Wの流れは、図15に示す矢印F2方向の流れとなる。
なお、本実施形態では、発熱素子1102の駆動で液体Wが発泡した際、発熱素子1102上部のUFBを含んだ液体Wは、微小液滴となって吐出口1112から吐出されることを説明した。発熱素子1102の駆動で加熱された液体Wの全てが吐出口1112から吐出されるのであれば、液体Wは繰り返し加熱されることは無く、温度上昇によるUFB生成への影響もほとんどないと考えられる。しかし実際には、発泡によって加熱された液体Wの全てが吐出口1112から吐出されるのではなく、加熱された吐出されない液体Wも存在する。そのため、吐出されなかった加熱された液体Wは、再度、発熱素子1102の駆動によって加熱される。そのため、液体の加熱を抑制し、安定的にUFBを生成するには、本実施形態のように、矢印F2方向に沿って配列される発熱素子1102の数をn1とし、少なく抑えることが有効である。
(第1の変形例)
図16は、UFB生成ユニット1000を示した断面図であり、本実施形態における第1の変形例を示した図である。図16に示すように、供給路1301および供給路1104の数は、任意に設けることが可能であり、供給路1301および供給路1104の数を増やした構成でもよい。このように、供給路1301および供給路1104の数を増やすことで、矢印F2方向における発熱素子1102の数を増やし、UFB生成量を高めることが可能である。なお、本変形例では、液体の流れの向き(矢印F2方向)に沿って配列される発熱素子1102の数n1は、隣接する供給路1104間における発熱素子1102の数とする。即ち図16の場合、n1=3である。また、供給路1301および供給路1104の流路幅を適切に変えることで発熱素子基板1100の面内温度分布を小さくすることも可能である。
(第2の変形例)
図17は、UFB含有液製造装置2000を示した概略構成図であり、本実施形態における第2の変形例を示した図である。図17に示すように、UFB生成ユニット1000の吐出口1112から吐出されたUFB含有液を回収する回収部材1002をUFB生成ユニット1000に当接させ、吐出した微小液滴を収容室900で回収する構成としてもよい。循環稼働して所望の濃度になったUFB含有液を、収容室900からバルブ904を開いて取り出すことも可能であり、また、回収部材1002を外し、吐出されたミスト状のUFB含有液として適用することも可能である。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第3の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成について説明する。
図18は、本実施形態におけるUFB生成ユニット1000の外観を示した斜視図であり、図19は、UFB生成ユニット1000の分解斜視図である。また、図20は、本実施形態における発熱素子基板1100の分解斜視図であり、図21は、図18のXXI-XXIにおける断面図である。
本実施形態における発熱素子基板1100は、第1の流路部材1110と第2の流路部材1120とを備えている。第1の流路部材1110には吐出口1112と回収路1113とが形成され、第2の流路部材1120には流路1121(図21参照)が形成されている。このような構成とすることで、第2の実施形態で用いた回収部材1002を用いることなく、吐出口1112から吐出されたUFB含有液を回収し循環可能となっている。これに伴い、UFB含有液製造装置2000の小型化や低コスト化を実現することができる。
(第4の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第4の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成について説明する。
図22は、本実施形態におけるUFB生成ユニット1000の外観を示した斜視図であり、図23は、UFB生成ユニット1000の分解斜視図であり、図24は、発熱素子基板1100の分解斜視図である。また、図25(a)は、図22のXXVa-XXVaにおける断面図であり、図25(b)は、図22のXXVb-XXVb断面における断面図である。図26は、発熱素子基板1100における液体の流れを説明する図である。
上記各実施形態では、UFB生成ユニット1000の長手方向と、発熱素子基板1100の長手方向を同一方向として、発熱素子基板1100を配置していたが、本実施形態では、UFB生成ユニット1000に対する発熱素子基板1100の向きが異なる。具体的には、図22に示すように、UFB生成ユニット1000の長手方向と発熱素子基板1100の短手方向とが同一方向となるように発熱素子基板1100が配置されている。
更に、本実施形態における発熱素子基板1100は、図24に示すように、発熱素子基板1100の裏面(液体Wを吐出する方向と反対の面)に、第3の流路部材1130が設けられている。第3の流路部材1130には、供給口(供給開口)1131と回収口(回収開口)1132が形成されている。これにより、供給路1104および回収路1105の一部は流路部材1130で蓋をされた構成となる。また、支持部材1300には、供給口1131と回収口1132とに対応する位置に、供給路1301と回収路1302とが形成されている。
筐体1400の供給液室1401から供給された液体Wは、支持部材1300の供給口1301、第3の流路部材1130の供給口1131、Si基板1101の供給路1104の順に供給される。供給路1104に供給された液体Wは、供給路1104内で矢印WD方向に広がり、Si基板1101の発熱素子1102の上部を流れ、図26に示すように、矢印F4方向に液体Wが流れる。その後、図25に示す回収路1105から回収口1132へと流れ、回収路1302、回収液室1402とを経てUFB生成ユニット1000から液体Wが回収される。
ここで、図23に示すように、1つの発熱素子基板1100において、発熱素子1102の上部を液体が流れる方向である矢印F4方向に配列される発熱素子1102の数をn1、矢印F4方向と交差する矢印WD4方向に配列される発熱素子の数をn2とする。また、矢印F4方向に沿って複数の発熱素子基板1100を配列したときの矢印F4方向における発熱素子の総数をn3とする。このとき、本実施形態におけるUFB生成ユニット1000において、n1<n2<n3の関係が成り立つように構成されている。
このような構成によって、矢印WD4方向に配列される発熱素子1102の数を増やすことができることから、より多くの発熱素子1102を発熱素子基板1100に搭載することが可能になり、UFB生成量を増やすことができる。
また、図9、図10で示した第1の実施形態の変形例のように、仕切り部1106や仕切り部1107を設けてもよい。仕切り部1106や仕切り部1107を設けることで、液体の矢印WD4方向の流れを抑制することができ、液体Wの温度上昇を抑制できることから、より安定してUFBを生成することができる。
(第5の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第5の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成について説明する。
図27は、本実施形態におけるUFB生成ユニット1000の外観を示した斜視図であり、図28は、UFB生成ユニット1000の分解斜視図である。本実施形態におけるUFB生成ユニット1000は、第2の実施形態と同様に、第1の流路部材1110において、発熱素子1102に対応する位置に吐出口1112を設け、発熱素子1102で発泡した際、吐出口1112から微小液滴を吐出する構成である。また、発熱素子基板1100の配列および発熱素子1102の数の関係は、第4の実施形態で示したものと同様である。
しかし、第4の実施形態と異なるのは、第3の流路部材1130(図24参照)は設けていない点である。本実施形態においては、第3の流路部材1130は設けていない。また、第4の実施形態では、Si基板1101に同形状の流路として供給路1104と回収路1105とが、形成されているが、本実施形態では、いずれも供給路(不図示)として機能する。更に、支持部材1300には、供給路に対応した開口が形成され、これらはいずれも液体Wを供給する供給路1301(図28参照)として機能する。
このような構成により、安定的にUFBを生成することが可能となり、吐出された微小液滴は、ミスト状のUFB含有液として適用することができる。また、第2の実施形態における第1の変形例を適用することで、発熱素子1102の数を増やし、UFB生成量を高めることができる。更に、第2の実施形態における第2の変形例を本実施形態に適用することで、循環稼働して所望の濃度になったUFB含有液を、収容室900からバルブ904を開いて取り出すことも可能である。また、回収部材1002を外し、吐出されたミスト状のUFB含有液として適用することも可能である。
900 収容室
1000 UFB生成ユニット
1100 発熱素子基板
1101 Si基板
1102 発熱素子
1106 仕切り部
1107 仕切り部
1112 吐出口
1500 電気基板
2000 UFB含有液製造装置

Claims (19)

  1. 複数の発熱素子と、前記発熱素子へ液体を供給可能な供給口と、前記供給口から供給された液体を前記発熱素子に導くための流路とを有する基板を備え、前記発熱素子を発熱させて液体に膜沸騰を生じさせることにより液体の中にウルトラファインバブルを生成するためのウルトラファインバブル生成ユニットであって、
    前記流路において前記発熱素子へ液体が流れる方向である第1方向に沿って配置される前記発熱素子の数をn1とし、
    前記第1方向と交差する方向である第2方向に沿って配置される前記発熱素子の数をn2とすると、
    前記基板において、n1<n2の関係を満たすことを特徴とするウルトラファインバブル生成ユニット。
  2. 複数の前記基板が、前記第2方向に沿って配列されている請求項1に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  3. 前記基板は、前記発熱素子から液体を回収可能な回収口を更に備え、
    前記回収口は、前記供給口に対して、前記第1方向における下流に設けられている請求項1または2に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  4. 前記第2方向に隣接する前記発熱素子の間には、前記第2方向に隣接する前記発熱素子を仕切る仕切り壁が、前記第1方向に沿って設けられている請求項1ないし3のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  5. 前記仕切り壁は、個々の前記発熱素子における前記第1方向以外を囲って設けられている請求項4に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  6. 前記発熱素子に対して、前記第1方向における上流と下流とに前記供給口が設けられている請求項1または2に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  7. 前記基板には、前記発熱素子と対応する位置に液体を吐出可能な吐出口が設けられている請求項6に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  8. 前記吐出口から吐出された液体を回収する回収部材を備える請求項7に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  9. 前記基板は、前記発熱素子が配された素子基板に、前記吐出口が設けられた第1の流路部材と、前記吐出口から吐出された液体を回収するための第2の流路部材とが積層されて形成される請求項7に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  10. 複数の前記基板が、前記第1方向に沿って配列されている請求項1に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  11. 前記基板は、前記発熱素子から液体を回収可能な回収口を更に備え、
    前記回収口は、前記供給口に対して、前記第1方向における下流に設けられている請求項10に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  12. 前記基板は、前記発熱素子が配された素子基板に、前記流路が形成された第1の流路部材と、前記供給口に液体を供給可能な供給開口及び前記発熱素子によって加熱された液体を回収可能な回収開口を備える第3の流路部材とが積層されて形成される請求項11に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  13. 前記基板は、前記発熱素子と対応する位置に液体を吐出可能な吐出口が設けられた第1の流路部材を備えている請求項10に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  14. 前記第1方向に沿って配列された複数の前記基板において、前記第1方向に沿って配置される前記発熱素子の数をn3とすると、
    前記n1と、前記n2と、前記n3は、n1<n2<n3の関係を満たす請求項13に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  15. 前記第1方向に沿って配列された前記n1個の前記発熱素子を同時に駆動する請求項1ないし14のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  16. 前記第1方向に沿って配列された前記n1個の前記発熱素子を前記第1方向における下流から順に駆動する請求項1ないし15のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル生成ユニット。
  17. 請求項1ないし16のいずれか1項に記載のウルトラファインバブル生成ユニットと、
    前記ウルトラファインバブル生成ユニットに供給するための液体を収容する収容室と、
    を含むウルトラファインバブル含有液製造装置。
  18. 前記収容室と前記ウルトラファインバブル生成ユニットとの間で、液体が循環可能である請求項17に記載のウルトラファインバブル含有液製造装置。
  19. 複数の発熱素子が配された素子基板と、
    前記発熱素子に液体を導くための流路が形成された流路部材と、
    前記素子基板に接続され前記発熱素子に電力を供給するための配線基板と
    を備え、前記発熱素子を発熱させて液体に膜沸騰を生じさせることにより液体の中にウルトラファインバブルを生成することが可能なウルトラファインバブル生成モジュールであって、
    前記流路において液体が流れる第1方向に沿って配置される前記発熱素子の数をn1とし、
    前記第1方向と交差する第2方向に沿って配置される前記発熱素子の数をn2とすると、
    前記素子基板において、n1<n2の関係を満たすことを特徴とするウルトラファインバブル生成モジュール。
JP2021125884A 2021-07-30 2021-07-30 ウルトラファインバブル生成ユニット及びウルトラファインバブル含有液製造装置 Pending JP2023020495A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125884A JP2023020495A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 ウルトラファインバブル生成ユニット及びウルトラファインバブル含有液製造装置
US17/862,569 US20230031190A1 (en) 2021-07-30 2022-07-12 Ultra-fine bubble generating unit and ultra-fine bubble-containing liquid manufacturing apparatus
EP22185950.7A EP4124380A1 (en) 2021-07-30 2022-07-20 Ultra-fine bubble generating unit and ultra-fine bubble-containing liquid manufacturing apparatus
CN202210895120.7A CN115672072A (zh) 2021-07-30 2022-07-28 超细气泡生成单元、超细气泡生成模块和含超细气泡液体的制造设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125884A JP2023020495A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 ウルトラファインバブル生成ユニット及びウルトラファインバブル含有液製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023020495A true JP2023020495A (ja) 2023-02-09

Family

ID=82656331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125884A Pending JP2023020495A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 ウルトラファインバブル生成ユニット及びウルトラファインバブル含有液製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230031190A1 (ja)
EP (1) EP4124380A1 (ja)
JP (1) JP2023020495A (ja)
CN (1) CN115672072A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271108B2 (ja) 2017-08-31 2023-05-11 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造装置及びウルトラファインバブル含有液の製造方法
WO2019044913A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 Canon Kabushiki Kaisha METHOD FOR GENERATING ULTRAFINE BUBBLES, MANUFACTURING APPARATUS AND METHOD FOR MANUFACTURING LIQUID CONTAINING ULTRAFINE BUBBLES, AND LIQUID CONTAINING ULTRA FINE BUBBLES
JP7278799B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-22 キヤノン株式会社 微細バブル生成装置、及び微細バブル生成方法
US11602719B2 (en) * 2020-02-12 2023-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Ultrafine bubble generating apparatus and ultrafine bubble generating head

Also Published As

Publication number Publication date
CN115672072A (zh) 2023-02-03
EP4124380A1 (en) 2023-02-01
US20230031190A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100355180B1 (ko) 탈기장치및처리장치
JP2003340250A (ja) 膜分離装置
JP4518510B2 (ja) 満液式蒸発器
JP4646234B2 (ja) 薬液供給装置および半導体装置の製造方法
JP2004306031A (ja) 平面薄膜脱酸素装置
JP2012250503A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP6104399B2 (ja) 微細気泡生成装置および微細気泡生成装置を備える汚染水浄化システム
KR20070080215A (ko) 연료 전지 시스템용 이산화탄소 분리 시스템
JP3568455B2 (ja) 基板メッキ装置
JP2013063374A (ja) 気液分離器及び気体発生装置
JP2023020495A (ja) ウルトラファインバブル生成ユニット及びウルトラファインバブル含有液製造装置
US20130062427A1 (en) Gas liquid contactor and method thereof
JP2009226230A (ja) 微小気泡生成装置および微小気泡生成方法
JP2007273167A (ja) 燃料電池
JPWO2015182387A1 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2000275229A (ja) 脱気装置
JPH01249295A (ja) 泡フラックス装置
JP5116628B2 (ja) 被洗浄物の洗浄方法
JP2006297345A (ja) 微細気泡発生ノズル
KR20090122894A (ko) 기판 슬림화 장치 및 기판 슬림화 장치 조립체
WO2018012178A1 (ja) 散気ユニット及び濾過装置
US20210384049A1 (en) System and Method for Wet Chemical Etching in Semiconductor Processing
JP2019096539A (ja) 燃料ガス供給装置
JP2011129741A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR100943756B1 (ko) 기판 슬림화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240723