JP2019040728A - 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法 - Google Patents

負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040728A
JP2019040728A JP2017161235A JP2017161235A JP2019040728A JP 2019040728 A JP2019040728 A JP 2019040728A JP 2017161235 A JP2017161235 A JP 2017161235A JP 2017161235 A JP2017161235 A JP 2017161235A JP 2019040728 A JP2019040728 A JP 2019040728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017161235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794961B2 (ja
Inventor
良輔 大澤
Ryosuke Osawa
良輔 大澤
曜 辻子
Akira Tsujiko
曜 辻子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017161235A priority Critical patent/JP6794961B2/ja
Priority to US16/003,521 priority patent/US10446846B2/en
Priority to KR1020180096023A priority patent/KR102142593B1/ko
Priority to CN201810950801.2A priority patent/CN109428073B/zh
Publication of JP2019040728A publication Critical patent/JP2019040728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794961B2 publication Critical patent/JP6794961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】Si系負極活物質粒子の電子伝導性を向上させること。【解決手段】負極活物質粒子は「式(I):SiOxDy」によって表される組成を有する。式(I)中、xは0≦x≦1.5を満たす。Dは周期表の第13族元素または第15族元素である。負極活物質粒子の最表面において、yは10-11≦y≦10-1を満たす。負極活物質粒子の中心において、yはy≦10-12を満たす。【選択図】図1

Description

本開示は、負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法に関する。
国際公開第2012/077268号(特許文献1)は、SiO(酸化ケイ素)粒子の表面を炭素で被覆することを開示している。
国際公開第2012/077268号
従来リチウムイオン二次電池では、炭素系負極活物質粒子が使用されている。Si(ケイ素)系負極活物質粒子、すなわちSi粒子およびSiO粒子は、炭素系負極活物質粒子よりも大きな比容量を有し得る。Si系負極活物質粒子の使用により、リチウムイオン二次電池の高容量化が期待される。しかしSi系負極活物質粒子の使用により、リチウムイオン二次電池の抵抗が増加する傾向がある。Si系負極活物質粒子の電子伝導性が低いためと考えられる。
Si系負極活物質粒子の電子伝導性を高めるために、Si系負極活物質粒子の表面を炭素で被覆することが考えられる。しかし炭素は、リチウム(Li)イオンおよび電解質との反応性が高い。そのため充放電時に、Liイオンが炭素との反応に消費されると考えられる。これによりリチウムイオン二次電池のサイクル特性が低下すると考えられる。
本開示の目的は、Si系負極活物質粒子の電子伝導性を向上させることである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
[1]本開示の負極活物質粒子は、リチウムイオン二次電池用の負極活物質粒子である。
負極活物質粒子は、下記式(I):
SiOxy …(I)
によって表される組成を有する。
上記式(I)中、
xは0≦x≦1.5を満たす。
Dは周期表の第13族元素または第15族元素である。
負極活物質粒子の最表面において、yは10-11≦y≦10-1を満たす。
負極活物質粒子の中心において、yはy≦10-12を満たす。
本開示の負極活物質粒子(Si系負極活物質粒子)は、特定のドーパントがドープされている。上記式(I)中、Dはドーパントを示す。ドーパントは、第13族元素または第15族元素である。
図1は、本開示の負極活物質粒子を示す第1概念図である。
ドーパント(D)が第13族元素である場合、D(第13族元素)はSi(第14族元素)に対してアクセプタとして作用する。すなわちドーパントにより正孔(ホール)が生成され得る。ホールの生成により、電子が粒子の表面へと移動しやすくなると考えられる。これにより放電時、LiとSiOとの脱合金化(Li+の放出)が促進されると考えられる。すなわち放電抵抗の低減が期待される。
図2は、本開示の負極活物質粒子を示す第2概念図である。
ドーパント(D)が第15族元素である場合、D(第15族元素)はSi(第14族元素)に対してドナーとして作用する。すなわちドーパントにより自由電子(キャリア)が生成され得る。キャリアの生成により、電子が粒子の中心へと移動しやすくなると考えられる。これにより充電時、LiとSiOとの合金化(Li+の受入れ)が促進されると考えられる。すなわち充電抵抗の低減が期待される。
ただしドーパントは特定の分布を有する。すなわち粒子の最表面において、上記式(I)のyは、10-11≦y≦10-1を満たす。粒子の中心において、上記式(I)のyは、y≦10-12を満たす。
上記式(I)のyは、Siの原子濃度に対するD(ドーパント)の原子濃度の比を示す。各位置でのyは、オージェ電子分光分析法による深さ方向分析によって測定され得る。各位置でのyは、少なくとも10個の粒子においてそれぞれ測定され得る。少なくとも10個の粒子の算術平均が測定結果として採用され得る。なお負極活物質粒子が2種以上のドーパントを含む場合、yは各ドーパントの合計を示す。
図3は、本開示の負極活物質粒子における最表面および中心を示す概念図である。
本明細書の「最表面」は、粒子の最表面から中心に向かう方向(粒子の深さ方向)において、粒子の最表面、および該最表面から10nm離れた位置までの範囲を含むものとされる。「中心」は、粒子の最表面から中心に向かう方向において、最表面からd50の2分の1(1/2)離れた位置、および該位置からd50の5分の1(1/5)離れた位置までの範囲を含むものとされる。深さ方向分析には、d50の2分の1よりも大きいサイズを有する粒子が使用される。
「d50」はメジアン径とも称される。「d50」は、レーザ回折散乱法によって測定され得る。体積基準の積算粒径分布において、50%の粒子はd50よりも小さい粒径を有し、50%の粒子はd50よりも大きい粒径を有する。
ドーパントが粒子全体に拡散すると、電子伝導性が却って低下する可能性がある。過剰なホールまたはキャリアが、LiとSiOとの合金化または脱合金化を阻害していると推定される。ドーパントが粒子全体に拡散すると、粒子の中心においてy≦10-12との関係が満たされないと考えられる。
粒子の最表面において10-11≦y≦10-1との関係が満たされる場合に、電子伝導性の向上が期待される。
[2]上記式(I)中、D(ドーパント)はB(ホウ素)であってもよい。
[3]上記式(I)中、D(ドーパント)はP(リン)およびAs(ヒ素)からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
[4]本開示の負極は、上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の負極活物質粒子を少なくとも含む。本開示の負極によれば、リチウムイオン二次電池において、放電抵抗および充電抵抗の少なくとも一方の低減が期待される。
[5]本開示のリチウムイオン二次電池は、上記[4]に記載の負極を少なくとも含む。本開示のリチウムイオン二次電池は、放電抵抗および充電抵抗の少なくとも一方が低いことが期待される。すなわち本開示のリチウムイオン二次電池は、出力特性および入力特性の少なくとも一方に優れることが期待される。
[6]本開示の負極活物質粒子の製造方法は、リチウムイオン二次電池用の負極活物質粒子の製造方法である。該製造方法は、以下の(α)および(β)を含む。
(α)母材粒子を準備する。
(β)母材粒子にドーパントをドープすることにより、負極活物質粒子を製造する。
母材粒子は、下記式(II):
SiOx …(II)
によって表される組成を有する。
上記式(II)中、xは0≦x≦1.5を満たす。
ドーパントは、周期表の第13族元素または第15族元素である。
負極活物質粒子の最表面において、Siの原子濃度に対するドーパントの原子濃度の比は10-11以上10-1以下とされる。かつ負極活物質粒子の中心において、Siの原子濃度に対するドーパントの原子濃度の比は10-12以下とされる。
該製造方法によれば、上記[1]の負極活物質粒子が製造され得る。
図1は、本開示の負極活物質粒子を示す第1概念図である。 図2は、本開示の負極活物質粒子を示す第2概念図である。 図3は、本開示の負極活物質粒子における最表面および中心を示す概念図である。 図4は、本実施形態の負極活物質粒子の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図5は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<負極活物質粒子>
本実施形態の負極活物質粒子は、リチウムイオン二次電池用の負極活物質粒子である。負極活物質粒子は、Liとの合金化によりLiイオンを吸蔵し、Liとの脱合金化によりLiイオンを放出する。
負極活物質粒子は、たとえば0.1〜50μmのd50を有してもよい。負極活物質粒子は、たとえば0.1〜10μmのd50を有してもよい。負極活物質粒子は、たとえば1〜10μmのd50を有してもよい。負極活物質粒子の形状は、特に限定されるべきではない。負極活物質粒子は、たとえば、球状粒子、棒状粒子、板状粒子等であり得る。
負極活物質粒子は結晶質であってもよい。負極活物質粒子は非晶質であってもよい。負極活物質粒子は、結晶質である部分および非晶質である部分の両方を含んでもよい。負極活物質粒子は単結晶であってもよい。負極活物質粒子は多結晶であってもよい。
本実施形態の負極活物質粒子は、下記式(I):
SiOxy …(I)
によって表される組成を有する。
上記式(I)中、xは、Siの原子濃度に対するO(酸素)の原子濃度の比を示す。xは0≦x≦1.5を満たす。xは、たとえば1≦x≦1.5を満たしてもよい。xは、たとえば、オージェ電子分光法、グロー放電質量分析法、誘導結合プラズマ発光分析法等により測定され得る。xは、少なくとも3回測定され得る。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。
上記式(I)中、Dはドーパントを示す。Dは、周期表の第13族元素または第15族元素である。Dが第13族元素であることにより、ホールが生成され得る。ホールの生成により、放電抵抗の低減が期待される。第13族元素は、たとえば、B、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)等であってもよい。負極活物質粒子は、1種の第13族元素を単独で含んでもよい。負極活物質粒子は、2種以上の第13族元素を含んでもよい。すなわち上記式(I)中、DはB、Al、GaおよびInからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。上記式(I)中、DはBであってもよい。
Dが第15族元素であることにより、キャリアが生成され得る。キャリアの生成により、充電抵抗の低減が期待される。第15族元素は、たとえば、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)等であってもよい。負極活物質粒子は、1種の第15族元素を単独で含んでもよい。負極活物質粒子は、2種以上の第15族元素を含んでもよい。すなわち上記式(I)中、DはP、AsおよびSbからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。上記式(I)中、DはPおよびAsからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
負極活物質粒子の最表面において、上記式(I)中のyは、10-11≦y≦10-1を満たす。これにより、電子伝導性の向上が期待される。負極活物質粒子の最表面において、上記式(I)中のyは、たとえば10-6以上であってもよいし、10-5以上であってもよい。負極活物質粒子の最表面において、上記式(I)中のyは、たとえば10-3以下であってもよいし、10-4以下であってもよい。
負極活物質粒子の中心において、上記式(I)中のyは、y≦10-12を満たす。オージェ電子分光法の精度を考慮すると、負極活物質粒子の中心において、y≦10-12が満たされる場合、負極活物質粒子の中心にはドーパントが実質的に存在しないと考えられる。負極活物質粒子の中心において、yが10-12を超えると、電子伝導性が却って低下する可能性がある。負極活物質粒子の中心において、上記式(I)中のyは、たとえば10-14≦y≦10-12を満たしてもよい。
<負極活物質粒子の製造方法>
本実施形態の負極活物質粒子は、以下の製造方法により製造され得る。
図4は、本実施形態の負極活物質粒子の製造方法の概略を示すフローチャートである。該製造方法は「(α)母材粒子の準備」および「(β)ドーピング」を含む。
《(α)母材粒子の準備》
本実施形態の負極活物質粒子の製造方法は、母材粒子を準備することを含む。
母材粒子は、下記式(II):
SiOx …(II)
によって表される組成を有する。
上記式(II)中、xは0≦x≦1.5を満たす。すなわち母材粒子は、Si粒子であってもよい。母材粒子は、SiO1.5粒子であってもよい。母材粒子は購入されてもよい。母材粒子は、調製されてもよい。たとえば、液相成長法、気相成長法等により、Si単結晶インゴット、Si多結晶インゴットが製造されてもよい。Si単結晶インゴット、Si多結晶インゴット等が粉砕されることにより、母材粒子が準備されてもよい。たとえば、SiO2およびSiの混合物が加熱されることによりSiO1.5ガスが生成されてもよい。該SiO1.5ガスが冷却されることにより、SiO1.5の析出物が生成されてもよい。該析出物が粉砕されることにより、SiO1.5粒子が準備されてもよい。
母材粒子は、たとえば0.1〜50μmのd50を有してもよい。母材粒子は、たとえば0.1〜10μmのd50を有してもよい。母材粒子は、たとえば1〜10μmのd50を有してもよい。母材粒子の形状は、特に限定されるべきではない。母材粒子は、たとえば、球状粒子、棒状粒子、板状粒子等であり得る。
《(β)ドーピング》
本実施形態の負極活物質粒子の製造方法は、母材粒子にドーパントをドープすることにより、負極活物質粒子を製造することを含む。前述のようにドーパントは、周期表の第13族元素または第15族元素である。
ドーピングは、たとえば、熱拡散法、イオン注入法等により実施され得る。本明細書では、一例として熱拡散法によるドーピングが説明される。
所定の容器内に、母材粒子(粉末)が配置される。原料ガスが準備される。たとえば、Bがドープされる場合、BF3ガス、BCl3ガス、B26ガス等が原料ガスとして使用され得る。たとえば、Pがドープされる場合、PH3ガス、PF5ガス、POCl3ガス等が原料ガスとして使用され得る。たとえば、Asがドープされる場合、AsH3ガス、AsF3ガス等が原料ガスとして使用され得る。原料ガスは、たとえばN2(窒素)ガス、Ar(アルゴン)ガス等により適宜希釈され得る。
容器内に、原料ガスおよびO2ガスの混合ガスが充填される。母材粒子が加熱される。加熱温度は、たとえば550〜650℃であり得る。加熱時間は、たとえば1時間以上11時間以下であり得る。たとえば、このときの加熱時間により、ドープ量が調整され得る。
混合ガス中での加熱後、容器内がO2ガスにより置換される。O2ガス中において、母材粒子がさらに加熱される。加熱温度は、たとえば800〜1200℃であり得る。加熱時間は、たとえば10分〜1時間であり得る。これによりドーパントが母材粒子の最表面近傍に拡散し得る。以上より負極活物質粒子が製造され得る。
本実施形態では、負極活物質粒子の最表面において、Siの原子濃度に対するドーパントの原子濃度の比(すなわち上記式(I)中のy)は、10-11以上10-1以下とされる。かつ負極活物質粒子の中心において、Siの原子濃度に対するドーパントの原子濃度の比は、10-12以下とされる。これらの条件が満たされるように、ドーピング条件が適宜調整される。負極活物質粒子の中心において、Siの原子濃度に対するドーパントの原子濃度の比は、たとえば10-14以上とされてもよい。
<リチウムイオン二次電池>
以下、本実施形態のリチウムイオン二次電池が説明される。
図5は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。以下の説明では、リチウムイオン二次電池が「電池」と略記され得る。
電池100はケース50を含む。ケース50は円筒形である。ただし本実施形態においてケースは円筒形に限定されるべきではない。ケースは、たとえば角形(扁平直方体)であってもよい。
ケース50は密閉されている。ケース50は、たとえばFe(鉄)製、ステンレス製、Al合金製等であり得る。ただしケース50が密閉され得る限り、ケース(外装体)は、たとえばAlラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。ケース50は、電流遮断機構(CID)、ガス排出弁等を備えていてもよい。
ケース50は、電極群40および電解質(図示されず)を収納している。電極群40は、正極10、負極20およびセパレータ30を含む。すなわち本実施形態のリチウムイオン二次電池は、負極20を少なくとも含む。
電極群40は巻回型である。すなわち電極群40は、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより構成されている。本実施形態の電極群は積層(スタック)型であってもよい。積層型の電極群は、正極と負極との間にセパレータが挟まれつつ、正極と負極とが交互に積層されることにより構成され得る。
《負極》
本実施形態の負極20は帯状のシートである。負極20は、負極集電体および負極合材層を含んでもよい。負極集電体は、たとえば、Cu(銅)箔、Cu合金箔等であってもよい。負極集電体は、たとえば5〜50μmの厚さを有してもよい。本明細書において、各構成の厚さは、たとえばマイクロメータ等により測定され得る。厚さは、少なくとも3回測定され得る。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。
負極合材層は、負極集電体の表面に形成され得る。負極合材層は、負極集電体の表裏両面に形成され得る。負極合材層は、たとえば10〜200μmの厚さを有してもよい。負極合材層は、本実施形態の負極活物質粒子を少なくとも含む。すなわち負極20が本実施形態の負極活物質粒子を少なくとも含む。
負極合材層は、たとえば、70〜98質量%の負極活物質粒子、1〜15質量%の導電材、1〜15質量%のバインダを含んでもよい。負極合材層は、1種のSi系負極活物質粒子を単独で含んでもよい。負極合材層は、2種以上のSi系負極活物質粒子を含んでもよい。負極合材層は、たとえば、ドーパントが第13族元素であるSi系負極活物質粒子、およびドーパントが第15族元素であるSi系負極活物質粒子の両方を含んでもよい。これにより、たとえば、出力特性および入力特性の両方の向上が期待される。
負極合材層は、本実施形態の負極活物質粒子(Si系負極活物質粒子)に加えて、炭素系負極活物質粒子をさらに含んでもよい。Si系負極活物質粒子および炭素系負極活物質粒子の組み合わせにより、たとえば、サイクル特性と容量とのバランスが向上することが期待される。Si系負極活物質粒子および炭素系負極活物質粒子は、たとえば、Si系負極活物質粒子:炭素系負極活物質粒子=5:95〜95:5(質量比)の関係を満たしてもよい。
炭素系負極活物質粒子は、黒鉛構造を含む。黒鉛構造は、炭素六角網面が積層された結晶構造を示す。炭素系負極活物質粒子は、たとえば、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン等であってもよい。黒鉛は人造黒鉛であってもよい。黒鉛は天然黒鉛であってもよい。1種の炭素系負極活物質粒子が単独で使用されてもよい。2種以上の炭素系負極活物質粒子が組み合わされて使用されてもよい。
導電材は、負極合材層内の電子伝導を補助する。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば、カーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェンフレーク、活性炭等であってもよい。カーボンブラックは、たとえば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(登録商標)等であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよい。2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。
バインダは、負極合材層内の各構成要素同士を結着する。バインダは、負極合材層と負極集電体とを結着する。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体〔poly(VDF―co―HFP)〕、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよい。2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《正極》
本実施形態の正極10は帯状のシートである。正極10は、たとえば正極集電体および正極合材層を含んでもよい。正極集電体は、たとえば、Al箔、Al合金箔等であってもよい。正極集電体は、たとえば5〜50μmの厚さを有してもよい。
正極合材層は、正極集電体の表面に形成され得る。正極合材層は、正極集電体の表裏両面に形成され得る。正極合材層は、たとえば10〜200μmの厚さを有してもよい。正極合材層は、正極活物質粒子、導電材およびバインダを含み得る。正極合材層は、たとえば、80〜98質量%の正極活物質粒子、1〜10質量%の導電材、および1〜10質量%のバインダを含んでもよい。
正極活物質粒子は、たとえば1〜30μmのd50を有してもよい。正極活物質粒子は、Liイオンを電気化学的に吸蔵し、放出する。正極活物質粒子は特に限定されるべきではない。正極活物質粒子は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiNiaCobc2(ただし式中、Mは、MnまたはAlであり、a、b、cは、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1を満たす)、LiFePO4等であってもよい。1種の正極活物質粒子が単独で使用されてもよい。2種以上の正極活物質粒子が組み合わされて使用されてもよい。
導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば負極合材層の導電材として例示されたものであってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよい。2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、PVdF、PTFE、poly(VDF―co―HFP)、CMC、PAA等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよい。2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は帯状のシートである。セパレータ30は、正極10と負極20との間に介在している。セパレータ30は、たとえば10〜50μmの厚さを有してもよい。セパレータ30は多孔質である。セパレータ30は、電気絶縁性の材料により構成される。セパレータ30は、たとえば、ポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等であり得る。
セパレータ30は、たとえば単層構造を有してもよい。セパレータ30は、たとえばPE製の多孔質フィルムのみにより構成されていてもよい。セパレータ30は、たとえば多層構造(たとえば3層構造)を有してもよい。セパレータ30は、たとえば、PP製の多孔質フィルム、PE製の多孔質フィルム、およびPP製の多孔質フィルムがこの順序で積層されることにより構成されていてもよい。セパレータ30は、その表面に耐熱層を含んでもよい。耐熱層は多孔質である。耐熱層は耐熱材料を含む。耐熱材料は、たとえばアルミナ等であってもよい。
《電解質》
本実施形態の電解質は、典型的には電解液(液体電解質)である。ただし本実施形態において、電解質はゲル電解質であってもよい。電解質は固体電解質であってもよい。
電解液は、溶媒およびLi塩を含む。電解液は、たとえば0.5〜2.0mоl/lのLi塩を含んでもよい。Li塩は支持電解質として機能する。Li塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種のLi塩が単独で使用されてもよい。2種以上のLi塩が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は非プロトン性である。溶媒は、たとえば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合物でよい。混合比は、たとえば、環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)でよい。
環状カーボネートは、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。1種の環状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の環状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
鎖状カーボネートは、たとえば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。1種の鎖状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の鎖状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンは、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルとしては、1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
電解液は、溶媒およびLi塩に加えて、各種の機能性添加剤をさらに含んでもよい。電解液は、たとえば、1〜5質量%の機能性添加剤を含んでもよい。機能性添加剤としては、たとえば、ガス発生剤(過充電添加剤)、被膜形成剤等が挙げられる。ガス発生剤は、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。被膜形成剤は、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、Li[B(C242]、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。
《リチウムイオン二次電池の用途》
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、高容量であることが期待される。本実施形態のリチウムイオン二次電池は、入力特性および出力特性の少なくとも一方に優れることが期待される。本実施形態のリチウムイオン二次電池は、本実施形態の負極活物質粒子(Si系負極活物質粒子)を含むためである。
高容量、入力特性および出力特性が活かされる用途としては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の駆動用電源が挙げられる。ただし本実施形態のリチウムイオン二次電池の用途は、自動車の駆動用電源に限定されるべきではない。本実施形態のリチウムイオン二次電池は、あらゆる用途に適用可能である。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<実験1>
実験1では、Si粒子が母材粒子として使用された。
《実施例1−1》
1.負極活物質粒子の製造
(α)母材粒子の準備
母材粒子として、Si粒子〔SiOx(x=0)〕が準備された。該Si粒子は5μmのd50を有する。
(β)ドーピング
所定の容器内に母材粒子が配置された。原料ガスとしてBF3ガスが準備された。容器に、BF3ガスおよびO2ガスの混合ガスが充填された。母材粒子が加熱された。加熱温度は600℃とされた。加熱時間は1時間とされた。
混合ガス中での加熱後、容器内がO2ガスにより置換された。O2ガス中において、母材粒子がさらに加熱された。加熱温度は1000℃とされた。これにより負極活物質粒子が製造された。実施例1−1において、ドーパントはB(第13族元素)である。
2.負極の製造
以下の材料が準備された。
負極活物質粒子:上記で製造されたもの
導電材:AB
バインダ:PI
負極集電体:Cu箔
負極活物質粒子、導電材、バインダ、および所定の溶媒が混合されることにより、負極ペーストが調製された。負極ペーストが負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極合材層が形成された。これにより負極が製造された。負極が帯状に裁断された。
負極合材層は、80質量%の負極活物質粒子、10質量%の導電材、および10質量%のバインダを含む。すなわち負極は、負極活物質粒子を少なくとも含む。
3.リチウムイオン二次電池の製造
帯状の正極、および帯状のセパレータが準備された。正極は、正極活物質粒子としてLiNi1/3Co1/3Mn1/32を含む。正極、セパレータ、負極およびセパレータがこの順序で積層され、さらに渦巻状に巻回された。これにより電極群が形成された。
円筒形のケースが準備された。電極群がケースに収納された。電解液がケースに注入された。電解液は以下の成分を含む。
溶媒:[EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)]
Li塩:LiPF6(1mоl/l)
ケースが密閉された。以上より電池(円筒形リチウムイオン二次電池)が製造された。該電池は、3〜4.1Vの電圧範囲において、所定の定格容量を有するように設計されている。上記のように、電池は負極を少なくとも含む。
《比較例1−1》
母材粒子がそのまま負極活物質粒子として使用されることを除いては、実施例1−1と同じ製造方法により、電池が製造された。
《実施例1−2、実施例1−3、比較例1−2》
下記表1に示されるように、ドーピング時の処理時間が変更されることを除いては、実施例1−1と同じ製造方法により、負極活物質粒子および電池が製造された。下記表1の「処理時間」は、原料ガスおよびO2ガスの混合ガス中での加熱時間を示す。
《実施例1−4〜実施例1−6、比較例1−3》
下記表1に示されるように、ドーパントおよび処理時間が変更されることを除いては、実施例1−1と同じ製造方法により、負極活物質粒子および電池が製造された。実施例1−4〜実施例1−6、比較例1−3において、ドーパントはP(第15族元素)である。原料ガスには、PH3ガスが使用された。
《実施例1−7〜実施例1−9、比較例1−4》
下記表1に示されるように、ドーパントおよび処理時間が変更されることを除いては、実施例1−1と同じ製造方法により、負極活物質粒子および電池が製造された。実施例1−7〜実施例1−9、比較例1−4において、ドーパントはAs(第15族元素)である。原料ガスには、AsH3ガスが使用された。
<評価>
《負極活物質粒子》
オージェ電子分光法による深さ方向分析により、負極活物質粒子の最表面においてSiの原子濃度に対するドーパントの原子濃度の比(すなわち上記式(I)中のy)が測定された。オージェ電子分光法による深さ方向分析により、負極活物質粒子の中心においてSiの原子濃度に対するドーパントの原子濃度の比が測定された。結果は下記表1に示されている。
《初回容量および初回効率》
電池の初回容量が測定された。下記表1の「初回容量」の欄に示される値は、各試料の初回容量が比較例1−1の初回容量で除された値である。
初回の放電容量が初回の充電容量で除されることにより、初回効率が算出された。結果は下記表1に示されている。初回効率が高い程、サイクル特性が良好であると考えられる。
《放電抵抗》
以下の説明では、電流の単位に「C」が使用される。「1C」の電流は、電池の定格容量を1時間で放電する。
比較例1−1、比較例1−2、実施例1−1〜実施例1−3において、放電抵抗が測定された。25℃に設定された恒温槽内に、電池が配置された。電池のSOC(state оf charge)が50%に調整された。5Cの電流により、10秒間電池が放電された。放電時の電圧降下量に基づき、放電抵抗が算出された。下記表1の「放電抵抗」の欄に示される値は、各試料の放電抵抗が比較例1−1の放電抵抗で除された値である。値が小さい程、放電時、負極活物質粒子の電子伝導性が向上していると考えられる。
《充電抵抗》
比較例1−1、比較例1−3、比較例1−4、実施例1−4〜実施例1−9において、充電抵抗が測定された。25℃に設定された恒温槽内に、電池が配置された。電池のSOCが50%に調整された。5Cの電流により、10秒間電池が充電された。充電時の電圧上昇量に基づき、充電抵抗が算出された。下記表1の「充電抵抗」の欄に示される値は、各試料の充電抵抗が比較例1−1の充電抵抗で除された値である。値が小さい程、充電時、負極活物質粒子の電子伝導性が向上していると考えられる。
<実験1の結果>
上記表1に示されるように、実施例1−1〜実施例1−3は、比較例1−1に比して、放電抵抗が低い。すなわち放電時の電子伝導性が向上していると考えられる。第13族元素(B)のドーピングによりホールが生成されるためと考えられる。すなわちホールの生成により、放電時、負極活物質粒子の電子伝導が活発になっていると考えられる。
実施例1−1〜実施例1−3では、負極活物質粒子の最表面において、yが10-11≦y≦10-1を満たしている。負極活物質粒子の中心において、yが10-12を超えると、放電抵抗が却って増加している(比較例1−2)。
上記表1に示されるように、実施例1−4〜実施例1−9は、比較例1−1に比して充電抵抗が低い。すなわち充電時の電子伝導性が向上していると考えられる。第15族元素(P、As)のドーピングにより、キャリアが生成されるためと考えられる。すなわちキャリアの生成により、充電時、負極活物質粒子の電子伝導が活発になっていると考えられる。
実施例1−4〜実施例1−9では、負極活物質粒子の最表面において、yが10-11≦y≦10-1を満たしている。負極活物質粒子の中心において、yが10-12を超えると、放電抵抗が却って増加している(比較例1−3、比較例1−4)。
実施例1−1〜実施例1−9の初回容量は、比較例1−1の初回容量と略同等であると認められる。実施例1−1〜実施例1−9の初回効率は、比較例1−1の初回効率と略同等であると認められる。
<実験2>
実験2では、Si粒子に代えて、SiO粒子〔SiOx(x=1.5)〕が母材粒子として使用された。該SiO粒子は5μmのd50を有する。さらに下記表2に示されるドーピング条件とされることを除いては、実験1と同じ製造方法により、試料がそれぞれ製造された。実験1と同じ方法により各試料が評価された。結果は下記表2に示されている。
下記表2の「初回容量」の欄に示される値は、各試料の初回容量が比較例2−1の初回容量で除された値である。「放電抵抗」の欄に示される値は、各試料の放電抵抗が比較例2−1の放電抵抗で除された値である。「充電抵抗」の欄に示される値は、各試料の充電抵抗が比較例2−1の充電抵抗で除された値である。
<実験2の結果>
上記表2に示されるように、実施例2−1〜実施例2−9は、比較例2−1に比して、放電抵抗または充電抵抗が低い。すなわち母材粒子がSiO粒子〔SiOx(x=1.5)〕であっても、第13族元素(B)または第15族元素(P、As)のドーピングにより、負極活物質粒子の電子伝導性が向上している。
実施例2−1〜実施例2−9では、負極活物質粒子の最表面において、yが10-11≦y≦10-1を満たしている。負極活物質粒子の中心において、yが10-12を超えると、放電抵抗または充電抵抗が却って増加している(比較例2−2、比較例2−3、比較例2−4)。
実施例2−1〜実施例2−9の初回容量は、比較例2−1の初回容量と略同等であると認められる。実施例2−1〜実施例2−9の初回効率は、比較例2−1の初回効率と略同等であると認められる。
今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極、20 負極、30 セパレータ、40 電極群、50 ケース、100 電池。

Claims (6)

  1. リチウムイオン二次電池用の負極活物質粒子であって、
    下記式(I):
    SiOxy …(I)
    によって表される組成を有し、
    上記式(I)中、
    xは0≦x≦1.5を満たし、
    Dは周期表の第13族元素または第15族元素であり、
    前記負極活物質粒子の最表面において、yは10-11≦y≦10-1を満たし、
    前記負極活物質粒子の中心において、yはy≦10-12を満たす、
    負極活物質粒子。
  2. 上記式(I)中、DはBである、
    請求項1に記載の負極活物質粒子。
  3. 上記式(I)中、DはPおよびAsからなる群より選択される少なくとも1種である、
    請求項1に記載の負極活物質粒子。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の前記負極活物質粒子を少なくとも含む、
    負極。
  5. 請求項4に記載の前記負極を少なくとも含む、
    リチウムイオン二次電池。
  6. リチウムイオン二次電池用の負極活物質粒子の製造方法であって、
    母材粒子を準備すること、および
    前記母材粒子にドーパントをドープすることにより、負極活物質粒子を製造すること
    を含み、
    前記母材粒子は、下記式(II):
    SiOx …(II)
    によって表される組成を有し、
    上記式(II)中、xは0≦x≦1.5を満たし、
    前記ドーパントは、周期表の第13族元素または第15族元素であり、
    前記負極活物質粒子の最表面において、Siの原子濃度に対する前記ドーパントの原子濃度の比は10-11以上10-1以下とされ、かつ
    前記負極活物質粒子の中心において、Siの原子濃度に対する前記ドーパントの原子濃度の比は10-12以下とされる、
    負極活物質粒子の製造方法。
JP2017161235A 2017-08-24 2017-08-24 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法 Active JP6794961B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161235A JP6794961B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法
US16/003,521 US10446846B2 (en) 2017-08-24 2018-06-08 Negative electrode active material particle, negative electrode, lithium ion secondary battery, and method of producing negative electrode active material particle
KR1020180096023A KR102142593B1 (ko) 2017-08-24 2018-08-17 부극 활물질 입자, 부극, 리튬이온 이차 전지 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
CN201810950801.2A CN109428073B (zh) 2017-08-24 2018-08-21 负极活性物质粒子及其制造方法、负极、锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161235A JP6794961B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040728A true JP2019040728A (ja) 2019-03-14
JP6794961B2 JP6794961B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=65434398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161235A Active JP6794961B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10446846B2 (ja)
JP (1) JP6794961B2 (ja)
KR (1) KR102142593B1 (ja)
CN (1) CN109428073B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190101807A (ko) * 2018-02-23 2019-09-02 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 상기 리튬 이차전지용 음극을 포함하는 리튬 이차전지
WO2021182196A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及び電気加熱式担体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243395A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Tokuyama Corp 非水電解液二次電池負極材料および非水電解液二次電池
JP2004311429A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2005327505A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用電極
JP2010021100A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2010244950A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nec Energy Devices Ltd フィルム外装型非水系電解質二次電池
JP2016152213A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ソニー株式会社 負極活物質粒子およびその製造方法、負極、電池、ならびに導電性粒子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086539A1 (en) * 2003-03-26 2004-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure having the electrode material
WO2012077268A1 (ja) 2010-12-07 2012-06-14 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP2015125957A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 国立大学法人信州大学 リチウムイオン電池用負極材料
CN105870402A (zh) * 2015-01-22 2016-08-17 辅仁大学学校财团法人辅仁大学 金属梯度掺杂锂电池正极材料
KR102557725B1 (ko) * 2015-09-25 2023-07-24 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 상기 복합 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243395A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Tokuyama Corp 非水電解液二次電池負極材料および非水電解液二次電池
JP2004311429A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Canon Inc リチウム二次電池用の電極材料、該電極材料を有する電極構造体、及び該電極構造体を有する二次電池
JP2005327505A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用電極
JP2010021100A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2010244950A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nec Energy Devices Ltd フィルム外装型非水系電解質二次電池
JP2016152213A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ソニー株式会社 負極活物質粒子およびその製造方法、負極、電池、ならびに導電性粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6794961B2 (ja) 2020-12-02
US20190067697A1 (en) 2019-02-28
CN109428073A (zh) 2019-03-05
KR20190022342A (ko) 2019-03-06
CN109428073B (zh) 2022-07-08
US10446846B2 (en) 2019-10-15
KR102142593B1 (ko) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115569B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP5797993B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019050154A (ja) 非水電解液二次電池
US11316205B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
JP2018190582A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101392800B1 (ko) 개선된 특성의 리튬 코발트계 산화물의 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110556566A (zh) 非水电解液二次电池
JP2019087487A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6061143B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
US10505184B2 (en) Negative electrode active material for electric device and electric device using the same
US10749167B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
KR102142593B1 (ko) 부극 활물질 입자, 부극, 리튬이온 이차 전지 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
WO2017085907A1 (ja) 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US10923705B2 (en) Method of producing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and method of producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5863631B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP7000239B2 (ja) 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法
JP5838952B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2004235166A (ja) リチウム二次電池
US9105371B2 (en) Cathode active material and lithium secondary battery comprising the same
JP3566106B2 (ja) リチウム二次電池
JP7265697B2 (ja) 非水系リチウム二次電池の負極材料
JP6756301B2 (ja) 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法
JP2018156767A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018156766A (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250