JP6756301B2 - 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法 - Google Patents

負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6756301B2
JP6756301B2 JP2017090294A JP2017090294A JP6756301B2 JP 6756301 B2 JP6756301 B2 JP 6756301B2 JP 2017090294 A JP2017090294 A JP 2017090294A JP 2017090294 A JP2017090294 A JP 2017090294A JP 6756301 B2 JP6756301 B2 JP 6756301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material particles
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017090294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190544A (ja
Inventor
武田 和久
和久 武田
敬介 大原
敬介 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017090294A priority Critical patent/JP6756301B2/ja
Priority to US15/957,068 priority patent/US10944098B2/en
Priority to CN201810385587.0A priority patent/CN108807874B/zh
Publication of JP2018190544A publication Critical patent/JP2018190544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756301B2 publication Critical patent/JP6756301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本開示は、負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法に関する。
特開2002−279983号公報(特許文献1)は、第1炭素材料の表面を、第2炭素材料で被覆した負極活物質粒子を開示している。第1炭素材料はフッ素を含まず、第2炭素材料は、第1炭素材料よりも結晶性が低く、かつフッ素を含むとされている。
特開2002−279983号公報
リチウムイオン二次電池の負極活物質粒子として、天然黒鉛の表面を低結晶性炭素で被覆した被覆粒子が知られている。特許文献1によれば、50〜400℃の温度で、被覆粒子の低結晶性炭素と、フッ素ガスとを反応させることにより、保存特性が向上するとされている。ただし保存特性には向上の余地があると考えられる。
本開示の目的は、保存特性に優れる負極活物質粒子を提供することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
[1]負極活物質粒子は、天然黒鉛および被膜を含む。被膜は、天然黒鉛の表面を被覆している。被膜は、低結晶性炭素およびフッ素を含む。低結晶性炭素は、天然黒鉛よりも結晶性が低く、かつ一部に炭素六角網面が積層された構造を含む。
負極活物質粒子のX線光電子分光分析において、CF2結合のピークが検出され、かつ負極活物質粒子の表面のフッ素濃度が10atm%以上20atm%以下である。
特許文献1の製造方法では、低結晶性炭素とフッ素との反応により、CF2結合が形成されないと考えられる。本開示の新知見によれば、CF2結合が形成されるように、低結晶性炭素とフッ素とを反応させることにより、保存特性がいっそう向上し得る。CF2結合の存在は、X線光電子分光分析(XPS)のF1sスペクトルにおいて確認され得る。
図1は、フッ素を含む低結晶性炭素層を示す概念図である。低結晶性炭素は、天然黒鉛よりも結晶性が低いものの、黒鉛質な部分(天然黒鉛類似の結晶構造)を含む。すなわち低結晶性炭素は、炭素六角網面が積層された構造を含む。低結晶性炭素では、結晶性が低いため、炭素六角網面同士の間隔が天然黒鉛よりも広いと考えられる。炭素六角網面は、ベーサル面とも称されている。ベーサル面の積層方向と平行な端面は、エッジ面とも称されている。
特許文献1の製造方法では、CF結合が形成されると考えられる。CF結合は、最外層のベーサル面、およびエッジ面の両方に形成され得る。炭素六角網面に結合したフッ素と、正極から供給されるリチウム(Li)イオンとが反応することにより、フッ化リチウム(LiF)の被膜が形成されると考えられる。LiFの被膜は、Liイオンの透過性に優れ、かつ電気化学的に安定である。LiFの被膜がSEI(solid electrolyte interface)の成長を抑制することにより、保存特性が向上すると考えられる。
ただし、特許文献1の製造方法では、CF2結合が形成されないと考えられる。CF2結合はCF結合よりも結合エネルギーが大きい。そのため、ある程度、低結晶性炭素とフッ素とが反応しやすい条件としない限り、CF2結合は形成されないと考えられる。ベーサル面上では、炭素が1つのダングリングボンドしか持たないため、CF2結合は形成されないと考えられる。CF2結合は、炭素が2つのダングリングボンドを持つエッジ面、すなわち炭素六角網面の末端に選択的に形成され得る。
炭素六角網面の末端にCF2結合が存在することにより、保存特性がいっそう向上し得る。このメカニズムの詳細は明らかではない。現時点では、たとえば、次のような理由が考えられる。CF2結合がCF結合よりも安定である(結合エネルギーが大きい)ため、SEIの成長を抑制する効果が持続しやすいと考えられる。エッジ面のダングリングボンドに、電解液の分解生成物等が結合することにより、SEIの成長が進行しやすいと考えられる。エッジ面のダングリングボンドが2つのフッ素で終端されていることにより、2つのフッ素が立体障害となる。これにより、エッジ面のダングリングボンドに、分解生成物が接近することが抑制されると考えられる。
ただし、負極活物質粒子の表面のフッ素濃度は、10atm%以上とされる。フッ素濃度が10atm%未満であると、保存特性の向上幅が小さい。CF2結合の存在量が少ないためと考えられる。
また負極活物質粒子の表面のフッ素濃度は、20atm%以下とされる。フッ素濃度が20atm%を超えると、初期効率の低下が大きくなる可能性がある。炭素六角網面同士の間に、CF結合が導入されるためと考えられる。
炭素六角網面同士の間へのCF結合の導入は、積層構造の最外面へのCF結合の導入よりも容易ではないと考えられる。隣接する炭素六角網面が立体障害となるためと考えられる。しかし、炭素とフッ素との反応が過度に促進されることにより、炭素六角網面同士の間にもCF結合が導入され得る。炭素六角網面同士の間にCF結合が導入されることにより、Liイオンを可逆的に格納できるサイトが減少し、初期効率が低下すると考えられる。またLiイオンとの反応電位が高くなることにより、エネルギー密度が低下することも考えられる。
負極活物質粒子の表面のフッ素濃度も、XPSにより測定される。XPSによれば、負極活物質粒子の最表面(被膜)の情報が取得されると考えられる。なおXPS装置の測定精度を考慮し、フッ素濃度に小数点以下の値がある場合は、小数点以下の値を四捨五入するものとする。
[2]負極は、上記[1]に記載の負極活物質粒子を含む。この負極を含むリチウムイオン二次電池は、保存特性に優れることが期待される。
[3]リチウムイオン二次電池は、上記[2]に記載の負極を含む。このリチウムイオン二次電池は、保存特性に優れることが期待される。
[4]負極活物質粒子の製造方法は、以下の(α)および(β)を含む。
(α)天然黒鉛の表面を被膜により被覆する。
(β)被膜にフッ素を含ませることにより、負極活物質粒子を製造する。
被膜は、低結晶性炭素を含むように形成される。低結晶性炭素は、天然黒鉛よりも結晶性が低く、かつ一部に炭素六角網面が積層された構造を含む。
負極活物質粒子のX線光電子分光分析において、CF2結合のピークが検出され、かつ負極活物質粒子の表面のフッ素濃度が10atm%以上20atm%以下となる。
上記の製造方法によれば、保存特性に優れる負極活物質粒子が製造され得る。
[5]被膜にフッ素を含ませることは、低結晶性炭素と、四フッ化炭素ガスのプラズマとを反応させることを含んでもよい。この方法によれば、低結晶性炭素の炭素六角網面の末端に、CF2結合が形成され得る。
[6]被膜にフッ素を含ませることは、(i)低結晶性炭素と、二酸化炭素ガスとを反応させること、および(ii)二酸化炭素ガスとの反応を経た低結晶性炭素と、フッ素ガスとを反応させることを含んでもよい。この方法によっても、低結晶性炭素の炭素六角網面の末端に、CF2結合が形成され得る。
図1は、フッ素を含む低結晶性炭素層を示す概念図である。 図2は、本実施形態の負極活物質粒子を示す断面概念図である。 図3は、本実施形態の負極活物質粒子の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図5は、電極群の構成の一例を示す断面概念図である。 図6は、実施例1のC1sスペクトルである。 図7は、実施例1のF1sスペクトルである。 図8は、実施例1および比較例2の初期充放電カーブである。 図9は、負極活物質粒子の表面のフッ素濃度と、容量維持率との関係を示すグラフである。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。本開示の図面では、説明の便宜上、寸法関係が適宜変更されている。本開示の図面に示される寸法関係は、実際の寸法関係を示すものではない。
<負極活物質粒子>
図2は、本実施形態の負極活物質粒子を示す断面概念図である。負極活物質粒子5は、たとえば、3〜30μmの平均粒径を有してもよいし、10〜15μmの平均粒径を有してもよい。本明細書の「平均粒径」は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において、微粒側から累積50%の粒径を示すものとする。
負極活物質粒子5は、天然黒鉛1および被膜2を含む。被膜2は、天然黒鉛1の表面を被覆している。被膜2は、天然黒鉛1の表面全体を被覆していてもよいし、表面の一部を被覆していてもよい。すなわち被膜2は、天然黒鉛1の表面の少なくとも一部を被覆していればよい。
《天然黒鉛》
天然黒鉛1は、負極活物質粒子5の核材である。天然黒鉛1は、たとえば、1〜28μmの平均粒径を有してもよいし、10〜15μmの平均粒径を有してもよい。天然黒鉛1は、たとえば、球形化天然黒鉛であってもよい。球形化天然黒鉛とは、球形化処理された天然黒鉛を示す。球形化処理は、たとえば、気流中の摩擦、粉砕等により、天然黒鉛(鱗片状黒鉛)の外形を球形に近づける処理であり得る。球形化処理により、黒鉛結晶のエッジ面の露出が抑制されるため、保存特性の向上が期待される。
《被膜》
被膜2は、天然黒鉛1の表面を被覆している。被膜2は、低結晶性炭素およびフッ素を含む。低結晶性炭素は、天然黒鉛1よりも結晶性が低い。低結晶性炭素は、一部に炭素六角網面が積層された構造を含む。
天然黒鉛1および低結晶性炭素の結晶性は、たとえば、(002)面の平均間隔によって評価され得る。(002)面の平均間隔は「d002」とも称される。(002)面の平均間隔が広い程、結晶性が低いと考えられる。(002)面の平均間隔は、X線回折(XRD)法によって測定され得る。天然黒鉛1は、たとえば、0.3354nm以上0.3356nm以下の(002)面の平均間隔を有してもよい。低結晶性炭素は、たとえば、0.3356nmよりも大きく、0.3450nm以下の(002)面の平均間隔を有してもよいし、0.3400nm以下の(002)面の平均間隔を有してもよい。
天然黒鉛1および低結晶性炭素の結晶性は、たとえば、R値によっても評価され得る。R値は、ラマン分光法によって測定され得る。すなわちR値は、ラマン分光法により測定される1580cm-1付近のラマンバンド(Gバンド)に対する、1360cm-1付近のラマンバンド(Dバンド)の比である。Gバンドは、黒鉛結晶に由来するピークであり、Dバンドは、非晶質炭素に由来するピークであると考えられる。R値は「I1360/I1580」と記される場合もある。R値が大きい程、結晶性が低いと考えられる。天然黒鉛1は、たとえば、0.01以上0.15以下のR値を有してもよい。低結晶性炭素は、たとえば、0.20以上1.00以下のR値を有してもよいし、0.4以上0.8以下のR値を有してもよい。
低結晶性炭素は、たとえば、負極活物質粒子5に対して、1質量%以上の比率を有してもよいし、3質量%以上の比率を有してもよいし、5質量%以上の比率を有してもよい。低結晶性炭素は、たとえば、負極活物質粒子5に対して、20質量%以下の比率を有してもよいし、15質量%以下の比率を有してもよいし、10質量%以下の比率を有してもよい。
《X線光電子分光分析(XPS)》
被膜2はフッ素を含む。被膜2に含まれるフッ素の少なくとも一部は、エッジ面(低結晶性炭素の炭素六角網面の末端)に結合していると考えられる。炭素六角網面の末端に結合したフッ素の少なくとも一部は、CF2結合を形成すると考えられる。CF2結合が存在する限り、CF結合があってもよい。CF結合は、エッジ面およびベーサル面の両方に形成され得る。
フッ素の結合状態は、XPSにより確認され得る。C1sスペクトルにおいて、CF結合のピークは、288.5eV付近に現れる。C1sスペクトルにおいて、CF2結合のピークは、290.5eV付近に現れる。F1sスペクトルにおいて、CF2結合のピークは、691eV付近に現れる。本実施形態では、F1sスペクトルに、CF2結合のピークが検出された場合に、CF2結合が存在するとみなされる。なお、たとえば「288.5eV付近」とは、288.5eV±0.3eVの範囲を示す。
XPSにより、負極活物質粒子の表面のフッ素濃度も測定される。本明細書の「負極活物質粒子の表面」とは、負極活物質粒子5の表面から、負極活物質粒子5の中心に向かって100nm離れた位置までの範囲を示す。本実施形態において負極活物質粒子5の表面のフッ素濃度は、10atm%以上20atm%以下である。1つの粉末試料に対して、フッ素濃度は少なくとも3回測定され得る。少なくとも3回の算術平均が採用される。負極活物質粒子5の表面のフッ素濃度が10atm%以上であることにより、保存特性の向上が期待される。負極活物質粒子5の表面のフッ素濃度は、11atm%以上であってもよいし、16atm%以上であってもよいし、17atm%以上であってもよい。負極活物質粒子の表面のフッ素濃度が20atm%を超えると、初期効率が低下する可能性がある。負極活物質粒子5の表面のフッ素濃度は19atm%以下であってもよい。
<負極活物質粒子の製造方法>
図3は、本実施形態の負極活物質粒子の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の製造方法は、「(α)被覆」および「(β)フッ素化」を含む。
《(α)被覆》
本実施形態の製造方法は、天然黒鉛1の表面を被膜2により被覆することを含む。被膜2は、低結晶性炭素を含むように形成される。前述のように低結晶性炭素は、天然黒鉛1よりも結晶性が低く、かつ一部に炭素六角網面が積層された構造を含む。
被膜2の形成方法は、特に限定されるべきではない。たとえば、天然黒鉛1の表面を低結晶性炭素の前駆体で被覆し、その後、前駆体を加熱することにより、低結晶性炭素を生成する方法が考えられる。
まず天然黒鉛1が準備される。天然黒鉛1の詳細は前述のとおりである。低結晶性炭素の前駆体が準備される。低結晶性炭素の前駆体は、たとえば、ピッチ(コールタールピッチ、石油ピッチ、木タールピッチ等)、ポリアクリロニトリル(PAN)樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。1種の前駆体が単独で使用されてもよいし、2種以上の前駆体が組み合わされて使用されてもよい。
たとえば、天然黒鉛1とピッチとが混合されることにより、混合物が調製される。混合物が加熱される。これにより、低結晶性炭素が生成され得る。加熱は、たとえば、アルゴンガス雰囲気、窒素ガス雰囲気等の非酸化性雰囲気で実施され得る。加熱温度は、たとえば、500〜2000℃であってもよいし、800〜1500℃であってもよいし、1000〜1200℃であってもよい。加熱時間は、たとえば、0.5〜48時間であってもよいし、2〜24時間であってもよいし、6〜18時間であってもよい。以下、フッ素化前の被膜(低結晶性炭素)によって被覆された天然黒鉛1が、便宜上「被覆粒子」と記されることがある。
《(β)フッ素化》
本実施形態の製造方法は、被膜2にフッ素を含ませることにより、負極活物質粒子5を製造することを含む。本実施形態では、XPSにおいて、CF2結合のピークが検出され、かつ負極活物質粒子5の表面のフッ素濃度が10atm%以上20atm%以下となる。
被膜2にフッ素を含ませる方法は、特に限定されるべきではない。ただしCF2結合が形成され、かつ炭素六角網面同士の間にCF結合が導入され難い方法であることが望ましい。たとえば、以下の第1方法および第2方法が考えられる。
第1方法では、低結晶性炭素と、四フッ化炭素(CF4)ガスのプラズマとを反応させる。すなわち、本実施形態のフッ素化(被膜2にフッ素を含ませること)は、低結晶性炭素と、CF4ガスのプラズマとを反応させることを含んでもよい。第1方法は、反応量の調整が容易であるという利点を有する。
第1方法では、粉体プラズマ処理装置が使用され得る。被覆粒子は、粉体プラズマ装置のチャンバ内に配置される。プラズマガスは、CF4ガスとされる。チャンバ内の圧力は、たとえば、1〜1000Pa程度(典型的には100Pa程度)とされ得る。出力は、たとえば、100〜500W程度(典型的には300W程度)とされ得る。これにより、低結晶性炭素にCF2結合が形成され得る。
反応量は、たとえば、処理時間により調整され得る。処理時間は、たとえば、30分以上とされてもよいし、50分以上とされてもよい。処理時間は、90分以下とされてもよいし、70分以下とされてもよい。
第2方法では、賦活された低結晶性炭素と、フッ素(F2)ガスとを反応させる。たとえば、低結晶性炭素と、高温の二酸化炭素(CO2)ガスとが反応することにより、低結晶性炭素が賦活され得る。すなわち本実施形態のフッ素化は、(i)低結晶性炭素と、二酸化炭素ガスとを反応させること、および(ii)二酸化炭素ガスとの反応を経た低結晶性炭素と、フッ素ガスとを反応させることを含んでもよい。第2方法は、大量生産に適するという利点を有する。
たとえば、まず加熱された二酸化炭素ガスの気流中に、被覆粒子が1〜20分程度(典型的には10分程度)曝される。これにより低結晶性炭素が賦活され得る。二酸化炭素ガスの温度は、たとえば、900℃以上1100℃以下であってもよい。
次いで、フッ素ガス気流中で被覆粒子が加熱される。これにより、低結晶性炭素にCF2結合が形成され得る。加熱温度は、たとえば、100℃以上250℃以下であってもよい。ただし加熱温度が過度に高くなると(たとえば500℃程度)、被覆粒子の内部(天然黒鉛1)までフッ素化され、初期効率の低下、および反応電位の上昇が顕著になるため注意を要する。
<リチウムイオン二次電池>
以下、本実施形態のリチウムイオン二次電池が説明される。以下、リチウムイオン二次電池が「電池」と略記される場合がある。
図4は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。電池100は、外装材80を含む。外装材80は、角形(扁平直方体形)である。ただし本実施形態の外装材は、角形に限定されるべきではない。外装材は、たとえば、円筒形であってもよい。外装材80は、たとえば、鉄(Fe)製、ステンレス(SUS)製、アルミニウム(Al)合金製、樹脂材料製等であり得る。外装材は、たとえば、アルミラミネートフィルム製の袋等であってもよい。
外装材80は、たとえば、容器81と蓋82とから構成され得る。蓋82は、容器81に接合されている。蓋82には、端子83が設けられている。蓋82は、注液孔、電流遮断機構(CID)、ガス排出弁等を備えていてもよい。
外装材80は、電極群50および電解液(図示されず)を収納している。電極群50は、端子83に電気的に接続されている。図5は、電極群の構成の一例を示す断面概念図である。電極群50は、正極10、セパレータ30および負極20を含む。セパレータ30は、正極10と負極20との間に配置されている。セパレータ30、正極10、セパレータ30、負極20、セパレータ30の順序で、正極10、セパレータ30および負極20が複数積層されることにより、電極群50が構成されていてもよい。正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらに渦巻状に巻回されることにより、電極群50が構成されていてもよい。
《負極》
負極20は、矩形状、帯状等のシートであり得る。負極20は、負極集電体21と負極合材層22とを含む。負極集電体21は、たとえば、5〜30μmの厚さを有してもよい。負極集電体21は、たとえば、銅(Cu)箔であってもよい。銅箔は、圧延銅箔であってもよいし、電解銅箔であってもよい。銅箔は、純銅箔であってもよいし、銅合金箔であってもよい。負極20は、端子83との接続位置として、負極集電体21が負極合材層22から露出した部分を有していてもよい。
負極合材層22は、負極集電体21の表面(表裏両面)に形成されている。負極合材層22は、たとえば、10〜200μmの厚さを有してもよい。負極合材層22は、前述された本実施形態の負極活物質粒子5を含む。すなわち負極20は、前述された本実施形態の負極活物質粒子5を含む。電池100は、負極20を含む。したがって電池100は、保存特性に優れることが期待される。
負極合材層22は、たとえば、90〜99.9質量%の負極活物質粒子と、その残部のバインダとを含んでもよい。負極合材層22は、本実施形態の負極活物質粒子5を含む限り、その他の負極活物質粒子をさらに含んでもよい。その他の負極活物質粒子としては、たとえば、珪素、酸化珪素、錫、酸化錫等が挙げられる。
バインダは、特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよいし、2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《正極》
正極10は、矩形状、帯状等のシートであり得る。正極10は、正極集電体11と正極合材層12とを含む。正極集電体11は、たとえば、10〜30μmの厚さを有してもよい。正極集電体11は、たとえば、Al箔であってもよい。Al箔は、純Al箔であってもよいし、Al合金箔であってもよい。正極10は、端子83との接続位置として、正極集電体11が正極合材層12から露出した部分を有していてもよい。
正極合材層12は、正極集電体11の表面(表裏両面)に形成されている。正極合材層12は、たとえば、10〜200μmの厚さを有してもよい。正極合材層12は、正極活物質粒子を含む。正極合材層12は、たとえば、80〜98質量%の正極活物質粒子と、1〜15質量%の導電材と、その残部のバインダとを含んでもよい。
正極活物質粒子は、特に限定されるべきではない。正極活物質粒子は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.82Co0.15Al0.032、LiFePO4等であってもよい。1種の正極活物質粒子が単独で使用されてもよいし、2種以上の正極活物質粒子が組み合わされて使用されてもよい。正極活物質粒子は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有してもよい。
導電材も特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば、アセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維、鱗片状黒鉛、薄片化黒鉛等であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよいし、2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、PAA、CMC等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよいし、2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は、矩形状、帯状等のシートであり得る。セパレータ30は、電気絶縁性の多孔質膜である。セパレータ30は、たとえば、10〜30μmの厚さを有してもよい。セパレータ30は、たとえば、ポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等であり得る。
セパレータ30は、積層構造を有してもよい。たとえば、セパレータ30は、PP製の多孔質膜と、PE製の多孔質膜と、PP製の多孔質膜とがこの順序で積層されることにより、構成されていてもよい。セパレータ30は、その表面に耐熱層を有していてもよい。耐熱層は、たとえば、アルミナ等の酸化物材料、ポリイミド等の樹脂材料を含み得る。
《電解液》
電解液は、溶媒とLi塩とを含む。Li塩は、溶媒に溶解している。Li塩は支持電解質として機能する。電解液は、たとえば、0.5〜2mоl/lのLi塩を含んでもよい。Li塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種のLi塩が単独で使用されてもよいし、2種以上のLi塩が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒でよい。混合比は、たとえば、体積比で「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5」でよい。環状カーボネートとしては、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等が挙げられる。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等が挙げられる。環状カーボネートおよび鎖状カーボネートは、それぞれ、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンとしては、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等が挙げられる。環状エーテルとしては、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2−ジメトキシエタン(DME)等が挙げられる。カルボン酸エステルとしては、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等が挙げられる。
電解液は、Li塩および溶媒に加えて、各種の機能性添加剤を含み得る。電解液は、たとえば、1〜5質量%の機能性添加剤を含んでもよい。機能性添加剤としては、たとえば、ガス発生剤(過充電添加剤)、被膜形成剤等が挙げられる。ガス発生剤としては、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等が挙げられる。被膜形成剤としては、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、Li[B(C242]、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等が挙げられる。
以下、実施例が説明される。ただし以下の例は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<負極活物質粒子の製造>
《比較例1》
球形化天然黒鉛(平均粒径=12μm)が準備された。この球形化天然黒鉛が比較例1の負極活物質粒子とされた。
《比較例2》
比較例1で準備された球形化天然黒鉛とピッチとが混合された。これにより混合物が調製された。混合物が窒素ガス雰囲気中1100℃で12時間加熱された。これにより被覆粒子が調製された。すなわち、天然黒鉛の表面が被膜により被覆された。被膜は低結晶性炭素を含むように形成された。低結晶性炭素は、天然黒鉛よりも結晶性が低く、かつ一部に炭素六角網面が積層された構造を含むと考えられる。この被覆粒子が比較例2の負極活物質粒子とされた。被覆粒子の質量は、球形化天然黒鉛に対して7質量%増加していた。よって被膜は、被覆粒子に対して7質量%の比率を有すると考えられる。
《実施例1》
魁半導体社製の粉体プラズマ装置(回転式小型真空プラズマ装置「YHS−DΦS」)が準備された。比較例2で調製された被覆粒子が粉体プラズマ装置のチャンバ内に配置された。チャンバ内にCF4ガスが流された。チャンバ内の圧力が100Paに調整された。300Wの出力により、CF4ガスのプラズマが生成された。これにより低結晶性炭素(被膜)と、CF4ガスのプラズマとが反応した。処理時間は90分とされた。以上より実施例1の負極活物質粒子が製造された。
《実施例2〜4、比較例3》
下記表1に示されるように、処理時間が変更されることを除いては実施例1と同じ製造方法により、負極活物質粒子が製造された。
《比較例4》
フッ素ガスの気流中、比較例2で調製された被覆粒子が400℃で10分間加熱された。これにより比較例4の負極活物質粒子が製造された。
《比較例5、6》
下記表1に示されるように、処理時間が変更されることを除いては、比較例4と同じ製造方法により、負極活物質粒子が製造された。
《実施例5》
1000℃に加熱された二酸化炭素ガスの気流中に、比較例2で調製された被覆粒子が10分間曝された。これにより低結晶性炭素と、二酸化炭素ガスとが反応した。次いで、フッ素ガスの気流中、被覆粒子が250℃で10分間加熱された。これにより、二酸化炭素ガスとの反応を経た低結晶性炭素と、フッ素ガスとが反応した。以上より、実施例5の負極活物質粒子が製造された。
《実施例6》
下記表1に示されるように、加熱温度が変更されることを除いては、実施例5と同じ製造方法により、負極活物質粒子が製造された。
<評価>
1.XPS
XPSにより、負極活物質粒子の表面のフッ素濃度が測定された。実施例1の負極活物質粒子では、78.5atm%の炭素、20.3atm%のフッ素、1.1atm%の酸素、0.1atm%の窒素が検出された。前述のように、小数点以下が四捨五入されることにより、負極活物質粒子の表面のフッ素濃度は、20atm%とみなされる。
図6は、実施例1のC1sスペクトルである。実施例1では、C1sスペクトルの288.5eV付近にCF結合のピークが検出され、かつ290.5eV付近にCF2結合のピークが検出された。図7は、実施例1のF1sスペクトルである。実施例1では、F1sスペクトルの691eV付近にCF2結合のピークが検出された。
各試料におけるCF結合およびCF2結合の検出の有無、フッ素濃度は、下記表1に示されている。比較例1および2は、フッ素化されていないため、XPSは実施されていない。実施例1〜6では、CF結合およびCF2結合の両方が検出された。比較例3では、微弱ながらCF2結合が検出された。ただし比較例3では、負極活物質粒子の表面のフッ素濃度が10atm%未満であった。比較例4〜6では、CF結合は検出されたが、CF2結合は検出されなかった。
2.ハーフセル評価(初期効率)
以下の材料が準備された。
バインダ:CMC(製品名「BSH6」、第一工業製薬社製)
バインダ:SBR(製品名「TRD102A」、JSR社製)
溶媒:水(イオン交換水)
負極集電体:圧延銅箔(厚さ=10μm)
負極活物質粒子、バインダおよび溶媒が混合されることにより、塗料が調製された。塗料の固形分組成は、質量比で「負極活物質粒子:CMC:SBR=98:1:1」とされた。塗料の固形分比率は、55質量%とされた。固形分比率は、溶媒以外の成分の質量比率を示す。
塗料が負極集電体の表面に塗布され、乾燥された。これにより負極合材層が形成された。負極合材層は、5mg/cm2の目付量(単位面積あたりの質量)を有するように形成された。以上より負極が製造された。
負極が所定の平面寸法に裁断された。裁断後の負極において、負極合材層は33mm×33mmの平面寸法を有する。負極集電体にタブリードが接続された。これにより作用極(Working Electrode,WE)が製造された。
35mm×35mmの平面寸法を有するLi箔が準備された。Li箔は200μmの厚さを有する。Li箔が圧延銅箔に圧着された。圧延銅箔にタブリードが接続された。これにより対極(Counter Electrode,CE)が製造された。
セパレータとして、PE製の多孔質膜が準備された。セパレータは20μmの厚さを有する。セパレータを挟んで、作用極と対極とが対向するように、作用極、セパレータおよび対極が積層された。これにより電極群が製造された。外装材として、アルミラミネートフィルム製の袋が準備された。電極群が外装材に収納された。以下の組成を有する電解液が準備された。
溶媒:[EC:DMC:DEC=1:1:1(体積比)]
Li塩:LiPF6(1mоl/l)
1mlの電解液が外装材に注入された。外装材が密閉された。以上よりハーフセルが製造された。
ハーフセルが12時間静置された。静置後、2mAの定電流放電により、作用極が0Vまで放電された。これにより放電容量が測定された。ハーフセルにおける放電では、負極活物質粒子へのLiイオンの挿入反応が進行する。30分休止後、2mAの定電流充電により、作用極が1.5Vまで充電された。これにより充電容量が測定された。ハーフセルにおける充電では、負極活物質粒子からのLiイオンの脱離反応が進行する。充電容量が放電容量で除されることにより、初期効率が算出された。結果は下記表1に示されている。
図8は、実施例1および比較例2の初期充放電カーブである。実施例1では、比較例2よりも2%程度初期効率が低下した。下記表1に示されるように、実施例1〜4、比較例3では、フッ素濃度が低くなる程、初期効率が高くなる傾向が認められる。
3.電池評価(保存特性)
以下の材料が準備された。
正極活物質粒子:LiNi1/3Co1/3Mn1/32(平均粒径=5μm)
導電材:アセチレンブラック(製品名「デンカブラックHS−100」、デンカ社製)
バインダ:PVdF(グレード「♯1300」、クレハ社製)
溶媒:N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
正極集電体:Al箔(厚さ=15μm)
正極活物質粒子、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、塗料が調製された。塗料の固形分組成は、質量比で「正極活物質粒子:導電材:バインダ=85:12:3」とされた。塗料が正極集電体の表面に塗布され、乾燥された。これにより正極合材層が形成された。正極合材層は、11mg/cm2の目付量を有するように形成された。以上より、正極が製造された。
正極が所定の平面寸法に裁断された。裁断後の正極において、正極合材層は32mm×32mmの平面寸法を有する。正極集電体にタブリードが接続された。
前述の作用極(負極)、および前述のセパレータが準備された。セパレータを挟んで、正極と負極とが対向するように、正極、セパレータおよび負極が積層された。これにより電極群が製造された。電極群が前述の外装材に収納された。外装材に前述の電解液(1ml)が注入された。外装材が密閉された。以上より、リチウムイオン二次電池(フルセル)が製造された。
電池が12時間静置された。静置後、2mAの定電流充電により、電池が4.1Vまで充電された。30分休止後、2mAの定電流放電により、電池が3Vまで放電された。各試料の充電容量は、いずれも15mAh程度であった。しかし各試料の放電容量は、それぞれ異なっていた。負極活物質粒子の不可逆容量が異なるためと考えられる。各試料の放電容量は、およそ13〜14mAhであった。ここでの放電容量が初期容量とされた。
初期容量が測定された後、定電流−定電圧方式充電(定電流充電時の電流=10mA、定電圧充電時の電圧=4V、合計充電時間=2時間)により、電池が充電された。充電後の電池が60℃に設定された恒温槽内で60日間保存された。60日保存後、初期容量と同じ条件により、放電容量(保存後容量)が測定された。保存後容量が初期容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は下記表1に示されている。容量維持率が高い程、保存特性に優れることを示している。
<結果>
比較例1および比較例2の結果より、天然黒鉛が低結晶性炭素で被覆されることにより、初期効率および容量維持率が向上する傾向が認められる。
比較例2および比較例6の結果より、被膜のフッ素化により、容量維持率が向上する傾向が認められる。
比較例4〜6の結果より、CF2結合が検出されなかった試料では、フッ素濃度が高くなる程、初期効率が低下する傾向が認められる。またこのとき、容量維持率は殆ど変化していない。
実施例1〜4および比較例3の結果より、CF2結合が検出された試料では、フッ素濃度が高くなる程、容量維持率が向上する傾向が認められる。
実施例1〜6の結果より、CF2結合が形成されるように、低結晶性炭素がフッ素化されることにより、その製造方法によらず、容量維持率が向上する傾向が認められる。
図9は、負極活物質粒子の表面のフッ素濃度と、容量維持率との関係を示すグラフである。CF2結合が検出された試料と、CF2結合が検出されなかった試料とでは、フッ素濃度に対する、容量維持率の推移が明らかに異なっている。
上記の実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 天然黒鉛、2 被膜、5 負極活物質粒子、10 正極、11 正極集電体、12 正極合材層、20 負極、21 負極集電体、22 負極合材層、30 セパレータ、50 電極群、80 外装材、81 容器、82 蓋、83 端子、100 電池(リチウムイオン二次電池)。

Claims (6)

  1. 負極活物質粒子であって、
    天然黒鉛および被膜
    を含み、
    前記被膜は、前記天然黒鉛の表面を被覆しており、
    前記被膜は、低結晶性炭素およびフッ素を含み、
    前記低結晶性炭素は、前記天然黒鉛よりも結晶性が低く、かつ一部に炭素六角網面が積層された構造を含み、
    前記負極活物質粒子のX線光電子分光分析において、
    CF2結合のピークが検出され、かつ
    前記負極活物質粒子の表面のフッ素濃度が10atm%以上20atm%以下である、
    負極活物質粒子。
  2. 請求項1に記載の前記負極活物質粒子を含む、負極。
  3. 請求項2に記載の前記負極を含む、リチウムイオン二次電池。
  4. 負極活物質粒子の製造方法であって、
    天然黒鉛の表面を被膜により被覆すること、および
    前記被膜にフッ素を含ませることにより、負極活物質粒子を製造すること、
    を含み、
    前記被膜は、低結晶性炭素を含むように形成され、
    前記低結晶性炭素は、前記天然黒鉛よりも結晶性が低く、かつ一部に炭素六角網面が積層された構造を含み、
    前記負極活物質粒子のX線光電子分光分析において、CF2結合のピークが検出され、かつ前記負極活物質粒子の表面のフッ素濃度が10atm%以上20atm%以下となる、
    負極活物質粒子の製造方法。
  5. 前記被膜にフッ素を含ませることは、
    前記低結晶性炭素と、四フッ化炭素ガスのプラズマとを反応させること
    を含む、
    請求項4に記載の負極活物質粒子の製造方法。
  6. 前記被膜にフッ素を含ませることは、
    前記低結晶性炭素と、二酸化炭素ガスとを反応させること、および
    二酸化炭素ガスとの反応を経た前記低結晶性炭素と、フッ素ガスとを反応させること
    を含む、
    請求項4に記載の負極活物質粒子の製造方法。
JP2017090294A 2017-04-28 2017-04-28 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法 Active JP6756301B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090294A JP6756301B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法
US15/957,068 US10944098B2 (en) 2017-04-28 2018-04-19 Negative electrode active material particle, negative electrode, lithium-ion secondary battery, and production method of negative electrode active material particle
CN201810385587.0A CN108807874B (zh) 2017-04-28 2018-04-26 负极活性物质粒子、负极、锂离子二次电池、和负极活性物质粒子的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090294A JP6756301B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190544A JP2018190544A (ja) 2018-11-29
JP6756301B2 true JP6756301B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=63917455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090294A Active JP6756301B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10944098B2 (ja)
JP (1) JP6756301B2 (ja)
CN (1) CN108807874B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929920A (en) * 1973-05-31 1975-12-30 Daikin Ind Ltd Process for continuous fluorination of carbon
JPS62275190A (ja) * 1985-10-04 1987-11-30 Osaka Gas Co Ltd フッ化ピッチの製造方法
JPH07312218A (ja) 1994-05-17 1995-11-28 Mitsubishi Chem Corp リチウム二次電池
JPH0831404A (ja) 1994-07-18 1996-02-02 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JPH09180721A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd リチウム電池用電極とその製造方法及び電気化学装置とその製造方法
JP4081694B2 (ja) * 1997-02-06 2008-04-30 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション ホスト物質の製造方法
JPH1167193A (ja) 1997-08-27 1999-03-09 Daikin Ind Ltd 非水電解液リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP3973369B2 (ja) * 2001-03-15 2007-09-12 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR20080066685A (ko) * 2005-10-05 2008-07-16 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 전극 재료로서의 부분적으로 불화된 불화흑연
KR20080093242A (ko) * 2007-04-16 2008-10-21 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극재와 그 제조방법 및 이를 음극으로포함하는 2차 전지
US9029019B2 (en) * 2007-08-17 2015-05-12 Nanotek Instruments, Inc. Carbon anode compositions for lithium ion batteries
US8187746B2 (en) * 2008-05-16 2012-05-29 Uchicago Argonne, Llc Surface modification agents for lithium batteries
KR101091547B1 (ko) * 2010-03-04 2011-12-13 (주)포스코켐텍 리튬 이차전지용 탄소 음극재 및 그 제조방법과 이를 이용한 리튬 이차전지
WO2011145178A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 負極活物質
KR101562724B1 (ko) * 2011-04-08 2015-10-22 쥬오 덴끼 고교 가부시키가이샤 개질 천연 흑연 입자
KR101511822B1 (ko) * 2012-05-30 2015-04-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6082355B2 (ja) * 2014-02-07 2017-02-15 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池の負極材用の負極活物質、及び非水電解質二次電池用負極電極、並びに非水電解質二次電池
EP3261156A4 (en) * 2015-02-19 2017-12-27 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolyte electricity storage element
JP2016173890A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 日立マクセル株式会社 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP6597648B2 (ja) * 2017-01-13 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018190544A (ja) 2018-11-29
CN108807874B (zh) 2021-01-12
CN108807874A (zh) 2018-11-13
US10944098B2 (en) 2021-03-09
US20180315998A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900904B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6744291B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6353329B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7056567B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6728134B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5664685B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP6749692B2 (ja) リチウム二次電池、電池モジュール、電池パック、及び電池パックを含むデバイス
JP5783029B2 (ja) 非水電解質二次電池用の負極とその製造方法、及び非水電解質二次電池
JPWO2016194733A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015015883A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
WO2016021596A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPWO2018150843A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019235469A1 (ja) 還元型グラフェン系材料
JP6859888B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6123674B2 (ja) リチウム二次電池及びこれを用いた車両
KR102520421B1 (ko) 부극
JP2021517547A (ja) 硫黄−炭素複合体の製造方法、それにより製造された硫黄−炭素複合体、前記硫黄−炭素複合体を含む正極、及び前記正極を含むリチウム二次電池
JP6756301B2 (ja) 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法
JP5846031B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び非水電解液
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
WO2013122146A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
JP2020077575A (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2019088171A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7307888B2 (ja) 負極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6756301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250