JP2019039551A - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019039551A
JP2019039551A JP2017164383A JP2017164383A JP2019039551A JP 2019039551 A JP2019039551 A JP 2019039551A JP 2017164383 A JP2017164383 A JP 2017164383A JP 2017164383 A JP2017164383 A JP 2017164383A JP 2019039551 A JP2019039551 A JP 2019039551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
planetary
drive device
rotor
vehicle drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017164383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531141B2 (ja
Inventor
アンドレイ ピディン
Pydin Andrii
アンドレイ ピディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017164383A priority Critical patent/JP6531141B2/ja
Priority to US16/101,190 priority patent/US10480639B2/en
Priority to CN201810937690.1A priority patent/CN109421499B/zh
Publication of JP2019039551A publication Critical patent/JP2019039551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531141B2 publication Critical patent/JP6531141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0479Gears or bearings on planet carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0806Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
    • F16H37/0813Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts with only one input shaft
    • F16H37/082Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts with only one input shaft and additional planetary reduction gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0456Lubrication by injection; Injection nozzles or tubes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0486Gearings with gears having orbital motion with fixed gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0495Gearings with spur or bevel gears with fixed gear ratio
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/03Lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/10Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により遊星歯車機構のプラネタリギアに潤滑油を供給することが可能な車両駆動装置を提供する。
【解決手段】車両駆動装置は、プラネタリギア53の上方を覆う略リング状のプレート部14とプレート部14の外周縁部から立設された円筒部13とを有し、遊星歯車機構50を介して第1シャフトにトルクを伝達するロータ10を備える。プラネタリギア53には、軸線CL1からプラネタリシャフト54までの距離を半径とした円に沿ってプレート部14に上下方向に穿設された周方向複数の貫通孔111と、プラネタリシャフト54の上端面から外周面にかけてプラネタリシャフト54の内部に穿設された有底孔541および貫通孔542とを介して、ロータの上方から潤滑油が供給される。
【選択図】図5B

Description

本発明は、遊星歯車機構を有する車両駆動装置に関する。
従来より、車軸から径方向外側に延在する腕部を介して遊星歯車を回転可能に支持する支持軸の内部に、支持軸内潤滑油路を形成し、この支持軸内潤滑油路を介して遊星歯車に潤滑油を供給するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、車軸の内部および腕部の内部にそれぞれ車軸内潤滑油路および腕部内潤滑油路を形成し、車軸内潤滑油路および腕部内潤滑油路を経由して支持軸内潤滑油路に潤滑油を供給する。
特開2013−137073号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置では、支持軸内潤滑油路に連通するように腕部の内部に腕部内潤滑油路を設ける必要があり、遊星歯車機構の構成が複雑化する。
本発明の一態様である車両駆動装置は、上下方向の軸線に沿って延設された回転軸と、回転軸の周囲に配置されたサンギア、サンギアの周囲に配置されたリングギア、サンギアとリングギアとに噛合するプラネタリギア、軸線と平行に延在してプラネタリギアを回転可能に支持するプラネタリシャフト、およびプラネタリシャフトを支持するキャリアを有する遊星歯車機構と、プラネタリギアの上方を覆う略リング状のプレート部とプレート部の外周縁部から立設された円筒部とを有し、遊星歯車機構を介して回転軸にトルクを伝達または回転軸からトルクが伝達されるロータと、油圧源から供給された潤滑油をロータの上方からプレート部の上面を経由してプラネタリギアに導く油路を形成する油路形成部と、を備える。油路形成部は、軸線からプラネタリシャフトまでの距離を半径とした円に沿ってプレート部に上下方向に穿設された周方向複数のプレート貫通孔と、プラネタリシャフトの上端面から外周面にかけてプラネタリシャフトの内部に穿設されたシャフト貫通孔と、を有する。
本発明によれば、遊星歯車機構の構成を複雑化することなく、遊星歯車機構のプラネタリギアに油圧源からの潤滑油を容易に供給することができる。
本発明の実施形態に係る車両駆動装置の要部構成を展開して示す断面図。 図1の車両駆動装置の要部拡大図。 図1の車両駆動装置の車両への第1の搭載例を示す図。 図1の車両駆動装置の車両への第2の搭載例を示す図。 本発明の実施形態に係る車両駆動装置の油の供給経路を示す図。 図4のV部拡大図であり、第1シャフトの内部からの油の流れを示す図。 図4のV部拡大図であり、プラネタリギアへの油の流れを示す図。 図5Bの変形例を示す図。 図5Bの他の変形例を示す図。 図6Aの一部の部品の斜視図。
以下、図1〜図7を参照して本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両駆動装置100の要部構成を展開して示す断面図である。この車両駆動装置100は、回転電機の一例である電動機MTを有し、電動機MTを駆動源とした走行駆動トルクを車両駆動輪に出力する。したがって、車両駆動装置100は、電気自動車やハイブリッド車両等、走行駆動源としての電動機MTを有する車両に搭載される。なお、電動機MTは発電機として用いることもできる。図1には、車両駆動装置100を車両に搭載した状態における車両の上下方向(高さ方向)および左右方向(車幅方向)を矢印で示す。
図1に示すように、車両駆動装置100は、電動機MTのトルクを左右方向の軸線CL2を中心としたトルクに変換して出力する第1駆動装置101と、第1駆動装置101から出力されたトルクを左右方向の軸線CL3を中心としたトルクに変換して出力する第2駆動装置102とを有する。なお、図1の展開図では、第1駆動装置101の上方に第2駆動装置102が示されるが、実際には、第1駆動装置101の前方または後方に第2駆動装置102が配置され、軸線CL3は軸線CL2よりも下方に位置する(図3A,3B参照)。
図1に示すように、車両駆動装置100は、電動機MTと、電動機MTの内部に上下方向の軸線CL1を中心に回転可能に支持された第1シャフト1と、軸線CL1と直交する軸線CL2を中心に回転可能に支持された第2シャフト2と、軸線CL2と平行な軸線CL3を中心に回転可能に支持された差動装置3とを有する。電動機MTのトルクは、第1シャフト1、第2シャフト2、および差動装置3を介して左右のドライブシャフト4,5に伝達され、これにより左右の駆動輪が駆動される。
図2は図1の第1駆動装置101の要部拡大図である。図2に示すように、電動機MTは、軸線CL1を中心に回転するロータ10と、ロータ10の周囲に配置されたステータ20とを有する。ロータ10とステータ20とは、ケース30内の収容空間SP1に収容される。
ロータ10は、ロータハブ11と、ロータコア15とを有する。ロータハブ11は、軸線CL1を中心とした略円筒形状の軸部12と、軸部12よりも大径かつ軸部12と同軸の円筒部13と、径方向に延在し、軸部12と円筒部13とを接続するプレート部14とを有する。ロータコア15は、軸線CL1を中心とした略円筒形状の回転子鉄心であり、ロータハブ11の円筒部13の外周面に嵌合して結合され、ロータハブ11と一体に回転する。より具体的には、円筒部13の外周面にセレーションが形成され、ロータハブ11とロータコア15とはセレーション結合される。
電動機MTは、例えば埋込磁石同期モータであり、ロータコア15には、周方向複数の永久磁石16が埋め込まれる。ロータコア15の上方には、ロータ10の回転位置(位相)を検出するセンサ17が設けられる。なお、磁石16を有しない同期リラクタンスモータやスイッチドリラクタンスモータ等を電動機MTとして用いることもできる。
ステータ20は、ロータコア15の外周面から径方向所定長さのギャップ6を介して配置された、軸線CL1を中心とした略円筒形状のステータコア21を有する。ステータコア21は固定子鉄心であり、その内周面には径方向外側に向けて周方向複数のスロット22が設けられる。各スロット22には、集中巻または分布巻により巻線23(コイル)が配置される。巻線23の上下端部は、ステータコア21の上下端面よりもそれぞれ上方および下方に突出する。巻線23に三相交流電流を流すことにより回転磁界が発生し、ロータ10が回転する。
ケース30は、上下に分解可能な上ケース31と下ケース32とを有する。下ケース32には、ステータコア21が貫通ボルト30aを介して固定される。上ケース31の中央部と下ケース32の中央部とには、それぞれ軸線CL1に沿って開口部31a,32aが設けられる。上ケース31の開口部31aには、下方かつ径方向内側に向け、略円錐台形状のシャフト支持部33が延設される。下ケース32の開口部32aには、上方かつ径方向内側に向け、略円錐台形状のシャフト支持部34が延設される。
シャフト支持部33,34には、テーパローラベアリング40,41を介して第1シャフト1の外周面が回転可能に支持される。第1シャフト1の下端部にはナット42が締結され、第1シャフト1が軸方向に拘束される。なお、下ケース32の底面には、開口部32aを塞ぐように外側からカバー35が取り付けられる。ロータハブ11の軸部12の内周面は、ニードルベアリング43を介して第1シャフト1の外周面に相対回転可能に支持される。
ロータ10と第1シャフト1との間のトルク伝達経路には、遊星歯車機構50が介装される。遊星歯車機構50は、それぞれ軸線CL1を中心とした略円筒形状のサンギア51およびリングギア52と、サンギア51とリングギア52との間に配置された周方向複数のプラネタリギア53と、軸線CL1と平行に延在してプラネタリギアを回転可能に支持する周方向複数のプラネタリシャフト54と、プラネタリギア53の下方に軸線CL1を中心として回転可能に配置され、周方向複数のプラネタリシャフト54の底部を支持するキャリア55とを有する。シャフト支持部34の上端面とキャリア55の下端面との間にはニードルベアリング44が介装され、キャリア55はシャフト支持部34に対し相対回転可能に支持される。キャリア55の上端面とサンギア51の下端面との間にはニードルベアリング45が介装され、サンギア51はキャリア55に対し相対回転可能に支持される。
サンギア51の内周面はロータハブ11の軸部12の外周面にスプライン結合され、ロータ10の回転がサンギア51に伝達される。リングギア52は、下ケース32の上面に固定される。プラネタリギア53はサンギア51とリングギア52とに噛合され、サンギア51の回転はプラネタリギア53を介してキャリア55に伝達される。キャリア55は、サンギア51の径方向内側に軸線CL1を中心とした略円筒形状の軸部56を有する。軸部56の内周面は、ニードルベアリング43の下方かつテーパローラベアリング41の上方において第1シャフト1の外周面にスプライン結合され、キャリア55の回転は第1シャフト1に伝達される。
第1シャフト1の上端部には、シャフト支持部33よりも上方においてシャフト支持部33よりも大径の傘歯車(ベベルギア)1aが形成される。なお、傘歯車1aを第1シャフト1とは別体に設けるとともに、その傘歯車1aを第1シャフト1の外周面にスプライン結合等により一体に結合するようにしてもよい。第1シャフト1の外周面には段部1bが設けられ、段部1bの下方で第1シャフト1の外周面の径が小さくなる。ロータハブ11のプレート部14の上端面と段部1bの端面との間にはニードルベアリング46が介装され、第1シャフト1はロータハブ11に対し相対回転可能に支持される。
図1に示すように、上ケース31の上端部には、軸線CL2に沿って左右方向に貫通孔31bが開口される。第2シャフト2は、第1シャフト1の傘歯車1aの右上方および左上方に配置された左右一対のテーパローラベアリング61,62と、右側のテーパローラベアリング62の右方に配置された左右一対のローラベアリング63,64とを介して、貫通孔31bの周面に回転可能に支持される。
第2シャフト2は、左右のテーパローラベアリング61,62の間に配置された、軸線CL2を中心とした略円筒形状の傘歯車(ベベルギア)65およびスペーサ66の内周面に沿って挿入される。傘歯車65の内周面は第2シャフト2の外周面にスプライン結合され、第2シャフト2は傘歯車65と一体に回転する。これにより第1シャフト1の回転が傘歯車1a,65を介して第2シャフト2に伝達される。第2シャフト2の外周面には、ローラベアリング63とローラベアリング64との間に平歯車(スパーギア)67がスプライン結合され、平歯車67が第2シャフト2と一体に回転する。
差動装置3は、デフケース3aと、デフケース3a内に収納された複数のギア、すなわち左右一対のドライブシャフト4,5にそれぞれ結合された左右一対のサイドギア3b,3cと各サイドギア3b,3cに噛合する一対のピニオンギア3d,3eとを有する。第2シャフト2の平歯車67には、デフケース3aに固定された入力ギア3fが噛合され、第2シャフト2のトルクは、平歯車67と入力ギア3fとを介してデフケース3aに伝達される。これにより軸線CL3を中心にデフケース3aが回転し、左右のドライブシャフト4,5が回転駆動される。
以上のように本実施形態の車両駆動装置100は、電動機MTの回転軸線CL1を車両高さ方向に向けて構成される。このため、回転軸線CL1を水平方向に向けて車両駆動装置が構成される場合に比べ、車両駆動装置100全体の高さを抑えることができる。したがって、高出力を発揮するのに適した大径の電動機MTを、車両の限られた高さスペースに容易に配置することができる。
図3A,図3Bは、それぞれ車両駆動装置100の車両への搭載例を示す図である。図3Aは、車両駆動装置100が左右の前輪103の間に配置され、前輪駆動装置として用いられる例を示す。図3Bは、車両駆動装置100が左右の後輪104の間に配置され、後輪駆動装置として用いられる例を示す。いずれの例においても、電動機MTの上端面は、駆動輪103,104の回転軸線CL3よりも下方に位置する。したがって、図3Aに示すように車両駆動装置100を車両前方に配置する場合、車両のボンネットの位置を降下させることができ、デザイン面の優位性が高まる。また、図3Bに示すように車両駆動装置100を車両後方に配置する場合、車内の床面を上昇させる必要がないため、乗車スペースが狭まることを防止できる。
本実施形態に係る車両駆動装置100の各部には潤滑用および冷却用の油が供給される。図4は、第1駆動装置101の内部の油の供給経路を示す図である。図4に示すように、第2シャフト2の内部には右方から左方に軸線CL2に沿って円形断面の軸孔201が開口され、軸孔201により油路PA1が形成される。なお、軸孔201の左端部はキャップ2aにより閉塞される。
第2シャフト2の外周面には、軸方向所定位置に軸孔201にかけて貫通孔202〜205が穿設される。すなわち、テーパローラベアリング61の左方に周方向複数の貫通孔202が、軸線CL1上に周方向複数の貫通孔203が、テーパローラベアリング62の右方に周方向複数の貫通孔204が、ローラベアリング63の左方に周方向複数の貫通孔205がそれぞれ穿設される。貫通孔202〜205は、それぞれ油路PA2〜PA5を構成する。
油路PA2は、テーパローラベアリング61に隣接して配置されたオイルガイド68を径方向に貫通して、上ケース31の上部に設けられた油路PA6に連通する。油路PA3は、スペーサ66を径方向に貫通して第1シャフト1(傘歯車1a)の上方の収容空間SP1に連通する。第1シャフト1には、上端面から所定深さの軸孔105が軸線CL1に沿って開口され、軸孔105の上端開口は貫通孔203に対向する。軸孔105は油路PA7を構成する。第2シャフト2の油路PA4,PA5は、それぞれ上ケース31の貫通孔31b内の収容空間SP2に連通する。
ケース30内の底部に溜まった油は、オイルポンプ71により吸い込まれ、オイルクーラ72を介して冷却された後、第2シャフト2内の油路PA1に供給される。油路PA1に供給された油は、それぞれ油路PA2〜PA5を介して油路PA1から流出する。なお、オイルポンプ71は例えば電動トロコイドポンプであり、ケース30の側面に取り付けられる。
油路PA2を介して流出した油は、図4の矢印Aに示すように、上ケース31の上部の油路PA6に流入する。油路PA6に流入した油は、巻線23の上方の略リング状の油路PA8を介して巻線23に供給され、これにより巻線23が冷却される。油路PA3を介して流出した油は、図4の矢印Bに示すように、収容空間SP1を介して第1シャフト1内の油路PA7に流入する。
油路PA4を介して流出した油は、図4の矢印Cに示すように、収容空間SP2を介してテーパローラベアリング62に導かれる。この油は、テーパローラベアリング62を通過した後、シャフト支持部33のテーパ状の上面に沿って流れ、さらにテーパローラベアリング40を通過して、ロータ10のプレート部14の上面に導かれる。すなわち重力によりプレート部14の上面に上方から油が導かれる。油路PA5を介して流出した油は、図4の矢印Dに示すように、収容空間SP2を介してローラベアリング63に導かれる。
図5A,図5Bは、それぞれ図4のV部拡大図である。このうち、図5Aは、第1シャフト1内の油路PA7からの油の流れ、すなわち図4の矢印Bに続く油の流れを示す。図5Bは、ロータ10のプレート部14の上面からの油の流れ、すなわち図4の矢印Cに続く油の流れを示す。
図5Aに示すように、第1シャフト1の外周面には、軸方向所定位置に軸孔105にかけて貫通孔106,107が穿設される。すなわち、段部1bの下方に、ニードルベアリング43の上下方向中央部に面して周方向複数の貫通孔106が穿設され、貫通孔107の下方に、キャリア55の軸部56の上端部に面して周方向複数の貫通孔107が穿設される。ロータハブ11の軸部12には、貫通孔106と上下方向同一位置に周方向複数の貫通孔108が穿設される。キャリア55には、軸部56の径方向外側かつニードルベアリング44,45の径方向内側に、上下方向に周方向複数の貫通孔109が穿設される。貫通孔106〜109はそれぞれ油路PA71〜PA74を構成する。
油路PA7に供給された油の一部は、図5Aの矢印B1に示すように、油路PA71、およびニードルベアリング43の保持器ところとの間の隙間を介して、油路PA73に導かれる。油路PA73を通過した油は、矢印B2に示すように、ロータハブ11の軸部12とサンギア51との間のスプラインを介して下方に流れ、油路PA74を介してシャフト支持部34の径方向内側のテーパローラベアリング41に導かれる。また、油路PA7に供給された油の一部は、矢印B3に示すように、油路PA72を通過して第1シャフト1とキャリア55の軸部56との間のスプラインを介して下方に流れ、テーパローラベアリング41に導かれる。これにより第1シャフト1の周囲に油が供給され、各部が潤滑される。
図5Bに示すように、ロータハブ11のプレート部14は、ニードルベアリング46よりも径方向外側において下方に凹状に形成され、この凹部に周方向複数の貫通孔111が穿設される。より詳しくは、貫通孔111は、軸線CL1からプラネタリシャフト54までの距離ΔLを半径とした円上に上下方向に穿設される。プラネタリシャフト54の上端面には、所定深さの有底孔541が穿設される。プラネタリシャフト54の外周面には、プラネタリギア53の上下方向中央部に面し、有底孔541にかけて周方向複数の貫通孔542が穿設される。貫通孔111は油路PA8を構成し、有底孔541,貫通孔542はそれぞれ油路PA81,PA82を構成する。
プレート部14よりも上方のロータハブ11の円筒部13の内周面131は、上端部にかけて径方向外側に緩やかに傾斜して形成され、この内周面131とプレート部14の上面とは滑らかに接続される。シャフト支持部33の外周面には、プレート部14の上面および円筒部13の内周面131に面して、径方向外側かつ上方に傾斜した傾斜面331が形成される。傾斜面331の下端部332は、貫通孔111の上方に位置する。傾斜面331は、円筒部13の上方において下方に屈曲され、傾斜面331の上端部に全周にわたって凹部333が設けられる。
プレート部14よりも下方の円筒部13の内周面132には、全周にわたってリング状のクリップ18が取り付けられる。プレート部14の下面と円筒部13の内周面132との交差部には、上方かつ円筒部13の外周面133にかけて斜めに周方向複数の貫通孔112が穿設される。貫通孔112は油路PA83を構成する。なお、円筒部13の外周面にはセレーションが形成され、セレーションを介してロータコア15がロータハブ11(円筒部13)に結合されている。
テーパローラベアリング40を通過してプレート部14の上面に導かれた油は、図5Bの矢印C1に示すように、油路PA8を介してプラネタリギア53に直接供給されるとともに、油路PA8を介してプラネタリシャフト54内の油路PA81に流入する。油路PA81に流入した油は、油路PA82を介してプラネタリシャフト54の外周面から流出し、プラネタリギア53に供給される。これにより、キャリア55の内部にプラネタリシャフト54に至る油路を設けることなく、プラネタリギア53に潤滑油を供給することができる。
プレート部14の上面に導かれた油が、ロータ10の回転の遠心力により油路PA8を通過せずに、プレート部14の上面に沿って径方向外側に流れるおそれがある。この油は、矢印C3に示すように、円筒部13の内周面131からシャフト支持部33の傾斜面331に衝突した後、凹部333により径方向外側への流れが阻止されつつ、重力により傾斜面331に沿って下方に流れ、傾斜面331の下端部332から滴下する。これにより、油に遠心力が作用する場合であっても、油路PA82に油を効率よく流入させることができる。
油路PA8を通過した後、遠心力によりプレート部14の下面に沿ってリングギア52の径方向外側に流れた油は、円筒部13の内周面132に沿って下方に流れる。この油の流れはクリップ18により堰き止められる。このため、油路PA83を介してロータハブ11とロータコア15との嵌合面(円筒部13の外周面133)に油が流入する。これによりセレーションに潤滑油が供給され、嵌合面のフレッティングを抑制することができる。
図6A,図6Bは、それぞれ図5Bの変形例を示す図であり、図7は、図6Aの変形例におけるロータハブ11およびプラネタリギア53の斜視図である。図6Aが図5Bと異なるのは、油路PA83の構成である。すなわち、図6Aでは、プレート部14よりも下方ではなく上方、より厳密には、円筒部13とプレート部14とを滑らかに接続する接続部に、円筒部13の内周面131から外周面133にかけて貫通孔113が穿設され、貫通孔113により油路PA83が構成される。これにより、矢印C5に示すように、プレート部14の上面に導かれた油が、遠心力によって油路PA83を介してロータハブ11とロータコア15との嵌合面に供給される。
図6Bが図5Bと異なるのは、油路PA83および円筒部13の内周面131の構成である。すなわち、図6Bでは、図6Aと同様、ロータハブ11のプレート部14よりも上方に、円筒部13の内周面131から外周面133にかけて貫通孔114が穿設され、貫通孔114により油路PA83が構成される。さらに、円筒部13の内周面131に、全周にわたって径方向内側にリブ115が突設される。これにより、矢印C6に示すように、プレート部14の上面に導かれて遠心力により円筒部13の内周面131に沿って上方に流れた油が、リブ115により堰き止められる。このため、油路PA83を介したロータハブ11とロータコア15との嵌合面への油の流れを促進できる。なお、リブ115で円筒部13の内周面131に沿った油の流れを堰き止めることにより、油路PA8を介した油の流れを促進できる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両駆動装置100は、上下方向の軸線CL1に沿って延設された第1シャフト1と、第1シャフト1の周囲に配置されたサンギア51、サンギア51の周囲に配置されたリングギア52、サンギア51とリングギア52とに噛合するプラネタリギア53、軸線CL1と平行に延在してプラネタリギア53を回転可能に支持するプラネタリシャフト54、およびプラネタリシャフト54を支持するキャリア55を有する遊星歯車機構50と、プラネタリギア53の上方を覆う略リング状のプレート部14とプレート部14の外周縁部から立設された円筒部13とを有し、遊星歯車機構50を介して第1シャフト1にトルクを伝達するロータ10と、オイルポンプ71から供給された潤滑油をロータ10の上方からプレート部14の上面を経由してプラネタリギア53に導く油路PA1,PA4,PA8,PA81,PA82を形成する第2シャフト2、ロータハブ11(プレート部14)およびプラネタリシャフト54とを備える(図2,4,5B)。油路PA8は、軸線CL1からプラネタリシャフト54までの距離を半径とした円に沿ってプレート部14に上下方向に穿設された周方向複数の貫通孔204により形成され、油路PA81,PA82は、プラネタリシャフト54の上端面から外周面にかけてプラネタリシャフト54の内部に穿設された有底孔541および貫通孔542により形成される(図5B)。
この構成により、プラネタリギア53に潤滑油を供給するための油路をキャリア55内に設ける必要がない。すなわち、上下方向に延在するプラネタリシャフト54の上方のロータコア11のプレート部14にプラネタリシャフト54の位置に対応して貫通孔111を設けることにより、プラネタリギア53に潤滑油を供給することができる。これにより、遊星歯車機構50の構成を簡素化できる。
(2)車両駆動装置100は、プレート部14の上方に配置され、テーパローラベアリング40を介して第1シャフト1を回転可能に支持するシャフト支持部33をさらに備える(図2)。シャフト支持部33は、プレート部14の上面および円筒部13の内周面131に面して貫通孔111の上方から円筒部13の上方にかけて傾設された略円錐台形状の傾斜面331を有する(図5B)。これにより遠心力によって貫通孔111よりも径方向外側に流れた油が傾斜面331に沿って貫通孔111の上方の下端部332から流れ落ち、油路PA8に容易に油を流入させることができる。
(3)ロータ10は、円筒部13の外周面にセレーションが形成されたロータハブ11と、円筒部13の外周面に嵌合して結合されるロータコア15とを有する。円筒部13には、プレート部14の上面の潤滑油の一部がセレーションに導かれるように貫通孔112〜114が穿設される(図5B,6A,6B)。これによりロータ10の嵌合面のセレーションに潤滑油を供給することができ、フレッティングを抑制できる。
(4)車両駆動装置は、ロータ10の周囲に配置され、ロータ10とともに電動機MTを構成するステータ20をさらに備える(図2)。これにより軸線CL1が上下方向を向くように電動機MTが配置されるため、電動機MTの高さを抑えることができる。その結果、遊星歯車機構50を介して電動機MTのトルクを第1シャフト1に伝達する高出力の車両駆動装置100を、コンパクトに構成することができる。したがって、車両駆動装置100を走行駆動装置として構成した場合に、例えば図3A,3Bに示すようなドライブシャフト付近への効率的な車両駆動装置100の搭載を容易に実現できる。
(5)第1シャフト1の上端部には傘歯車1aが設けられる(図1)。車両駆動装置100は、左右方向に延在し、傘歯車1aに噛合する傘歯車65が設けられた第2シャフト2をさらに備える(図1)。油路PA1,PA4は、第2シャフト2の内部に左右方向に穿設され、オイルポンプ71から供給された潤滑油が導かれる軸孔201と、軸孔201から第2シャフト2の外周面にかけて穿設され、軸孔201に導かれた潤滑油がプレート部14の上面に向けて排出される貫通孔204とにより構成される(図4)。これにより、第1シャフト1と第2シャフト2とが傘歯車1a,65を介してトルク伝達される構成にあって、第2シャフト2の内部に供給された油を、重力による油の流れによりプラネタリギア53まで容易に導くことができる。
なお、上記実施形態では、傘歯車1aを有する第1シャフト1を上下方向の軸線CL1に沿って延在させたが、回転軸の構成はこれに限らない。上記実施形態では、電動機MTのトルクを遊星歯車機構50を介して第1シャフト1に伝達するようにしたが、第1シャフト1のトルクを遊星歯車機構50を介して電動機MTに伝達することもできる。上記実施形態では、上ケース31の開口部31aからシャフト支持部33を延設したが、上ケース31とシャフト支持部33とを別々に設けて両者をボルト等により一体化するようにしてもよく、軸支持部の構成は上述したものに限らない。
上記実施形態では、第2シャフト2の軸孔201および貫通孔204、ロータハブ11のプレート部14の貫通孔111、プラネタリシャフト54の有底孔541および貫通孔542を介して、油圧源としてのオイルポンプ71から吐出された潤滑油をロータ10の上方からプレート部14の上面を経由してプラネタリギア53に導く油路PA1,PA4,PA8,PA81,PA82を形成するようにしたが、油路形成部の構成はこれに限らない。すなわち、軸線CL1からプラネタリシャフト54までの距離ΔLを半径とした円に沿ってプレート部14に上下方向に穿設されるのであれば、周方向複数のプレート貫通孔の構成は上述した貫通孔111に限らずいかなるものでもよく、プラネタリシャフト54の上端面から外周面にかけてプラネタリシャフト54の内部に穿設されるのであれば、シャフト貫通孔の構成は上述した有底孔541および貫通孔542に限らずいかなるものでもよい。
上記実施形態では、第2シャフト2の内部に軸孔201と貫通孔204とを穿設したが、第1孔部と第2孔部の構成はこれに限らない。上記実施形態では、第1シャフト1(第1回転軸)の傘歯車1a(第1傘歯車)と第2シャフト2(第2回転軸)の傘歯車65(第2傘歯車)とを互いに噛合させて車両駆動装置100を構成したが、車両駆動装置の構成はこれに限らない。すなわち、傘歯車を有しない車両駆動装置に対しても、本発明を同様に適用することができる。
上記実施形態では、第1ロータとしてのロータハブ11と第2ロータとしてのロータコア15とをセレーション結合してロータ10を構成したが、プラネタリギアの上方を覆う略リング状のプレート部とプレート部の外周縁部から立設された円筒部とを有するのであれば、ロータの構成はいかなるものでもよい。上記実施形態では、回転電機としての電動機MTのロータ10を車両駆動装置100に用いたが、他のロータを車両駆動装置に用いることもできる。すなわち、電動機を有しない車両駆動装置(例えば変速機等)にも、本発明を同様に適用することができる。以上では、車両駆動装置を走行用の駆動装置として用いたが、本発明の車両駆動装置は他の用途に供することもできる。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 第1シャフト、1a 傘歯車、2 第2シャフト、10 ロータ、11 ロータハブ、13 円筒部、14 プレート部、15 ロータコア、20 ステータ、33 シャフト支持部、50 遊星歯車機構、51 サンギア、52 リングギア、53 プラネタリギア、54 プラネタリシャフト、55 キャリア、65 傘歯車、111〜114 貫通孔、201 軸孔、204 貫通孔、331 傾斜面、541 有底孔、542 貫通孔、MT 電動機

Claims (5)

  1. 上下方向の軸線に沿って延設された回転軸と、
    前記回転軸の周囲に配置されたサンギア、前記サンギアの周囲に配置されたリングギア、前記サンギアと前記リングギアとに噛合するプラネタリギア、前記軸線と平行に延在して前記プラネタリギアを回転可能に支持するプラネタリシャフト、および前記プラネタリシャフトを支持するキャリアを有する遊星歯車機構と、
    前記プラネタリギアの上方を覆う略リング状のプレート部と前記プレート部の外周縁部から立設された円筒部とを有し、前記遊星歯車機構を介して前記回転軸にトルクを伝達または前記回転軸からトルクが伝達されるロータと、
    油圧源から供給された潤滑油を前記ロータの上方から前記プレート部の上面を経由して前記プラネタリギアに導く油路を形成する油路形成部と、を備え、
    前記油路形成部は、前記軸線から前記プラネタリシャフトまでの距離を半径とした円に沿って前記プレート部に上下方向に穿設された周方向複数のプレート貫通孔と、前記プラネタリシャフトの上端面から外周面にかけて前記プラネタリシャフトの内部に穿設されたシャフト貫通孔と、を有することを特徴とする車両駆動装置。
  2. 請求項1に記載の車両駆動装置において、
    前記プレート部の上方に配置され、軸受を介して前記回転軸を回転可能に支持する軸支持部をさらに備え、
    前記軸支持部は、前記プレート部の上面および前記円筒部の内周面に面して前記シャフト貫通孔の上方から前記円筒部の上方にかけて傾設された略円錐台形状の傾斜面を有することを特徴とする車両駆動装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両駆動装置において、
    前記ロータは、前記円筒部の外周面にセレーションが形成された第1ロータであり、
    前記円筒部の外周面に嵌合して結合される第2ロータをさらに備え、
    前記プレート部の上面の潤滑油の一部が前記セレーションに導かれるように前記円筒部に貫通孔が穿設されることを特徴とする車両駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両駆動装置において、
    前記ロータの周囲に配置され、前記ロータとともに回転電機を構成するステータをさらに備えることを特徴とする車両駆動装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両駆動装置において、
    前記回転軸は、上端部に第1傘歯車が設けられた第1回転軸であり、
    水平方向に延在し、前記第1傘歯車に噛合する第2傘歯車が設けられた第2回転軸をさらに備え、
    前記油路形成部は、前記第2回転軸の内部に軸方向に穿設され、前記油圧源から供給された潤滑油が導かれる第1孔部と、前記第1孔部から前記第2回転軸の外周面にかけて穿設され、前記第1孔部に導かれた潤滑油が前記プレート部の上面に向けて排出される第2孔部とを有することを特徴とする車両駆動装置。
JP2017164383A 2017-08-29 2017-08-29 車両駆動装置 Expired - Fee Related JP6531141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164383A JP6531141B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 車両駆動装置
US16/101,190 US10480639B2 (en) 2017-08-29 2018-08-10 Vehicle drive apparatus
CN201810937690.1A CN109421499B (zh) 2017-08-29 2018-08-17 车辆驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164383A JP6531141B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039551A true JP2019039551A (ja) 2019-03-14
JP6531141B2 JP6531141B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=65434942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164383A Expired - Fee Related JP6531141B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 車両駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10480639B2 (ja)
JP (1) JP6531141B2 (ja)
CN (1) CN109421499B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065106A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社クボタ 回転電機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017003358T5 (de) * 2016-09-02 2019-03-21 Aisin Aw Co., Ltd. Automatikgetriebe
US10967724B2 (en) * 2018-02-24 2021-04-06 Richard Chi-Hsueh Vehicle
CN113531095A (zh) * 2020-04-15 2021-10-22 法雷奥动力总成(上海)有限公司 电动车的动力传动系统
CN111478518B (zh) * 2020-05-03 2021-04-13 株洲兆源机电科技有限公司 一种新能源汽车用电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132801A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両の動力伝達装置
JP2001287550A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置及びその操作方法
JP2013137073A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車機構の潤滑構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201033536Y (zh) * 2007-03-19 2008-03-12 张重 电动三轮车的后桥
WO2012140963A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 日産自動車株式会社 車両用インホイールモータユニットの潤滑制御装置
DE112012004920B4 (de) * 2011-11-24 2021-02-18 Honda Motor Co., Ltd. Schmieranordnung eines Getriebes
JP5635581B2 (ja) * 2012-11-02 2014-12-03 本田技研工業株式会社 回転電機の磁石温度推定装置及び磁石温度推定方法
JP5695013B2 (ja) * 2012-11-02 2015-04-01 本田技研工業株式会社 回転電機の磁石温度推定装置及び磁石温度推定方法
CN103318247B (zh) * 2013-07-10 2016-05-11 山推工程机械股份有限公司 一种工程机械及其转向装置
JP6156424B2 (ja) * 2015-03-27 2017-07-05 マツダ株式会社 自動変速機
JP6072866B1 (ja) * 2015-08-26 2017-02-01 三菱電機株式会社 回転電機
CN205350210U (zh) * 2015-11-19 2016-06-29 珠海飞马传动机械有限公司 一种用于干粉混合搅拌机的行星式减速箱
CN206041766U (zh) * 2016-08-29 2017-03-22 眭华兴 一种用液体润滑油润滑的有齿轮毂电机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132801A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両の動力伝達装置
JP2001287550A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置及びその操作方法
JP2013137073A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車機構の潤滑構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065106A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社クボタ 回転電機
JP7483912B2 (ja) 2020-09-25 2024-05-15 株式会社クボタ 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109421499A (zh) 2019-03-05
US20190063589A1 (en) 2019-02-28
US10480639B2 (en) 2019-11-19
JP6531141B2 (ja) 2019-06-12
CN109421499B (zh) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531141B2 (ja) 車両駆動装置
JP5136688B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP5956203B2 (ja) 電動機
JP5892179B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6527920B2 (ja) エアレーション防止装置
JP2016181954A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2007057015A (ja) 車輌用駆動装置
CN109466291B (zh) 车辆驱动装置
JP5186407B2 (ja) インホイールタイプの電気車両
CN109428437A (zh) 车辆驱动装置
WO2015174212A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6725484B2 (ja) 車両駆動装置
JP2021095952A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP2015080386A (ja) 電動機
JP2014101959A (ja) 車両用駆動装置と駆動装置におけるカウンタギヤ列のハウジングへの取付方法
JP2016086495A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6358614B2 (ja) 車両用ギヤトレーンの潤滑構造
JP2015220937A (ja) 回転電機の冷却構造
JP6822933B2 (ja) 車両駆動装置
KR102100666B1 (ko) 전기 자동차용 구동장치
JP2017124749A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2011125096A (ja) 車両用動力伝達装置
JP4713824B2 (ja) 駆動力伝達装置の潤滑構造
JP2019132321A (ja) 動力伝達装置
JP2013165542A (ja) 回転機械の潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees