JP2019036617A - フレキシブルプリント配線板 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036617A
JP2019036617A JP2017156510A JP2017156510A JP2019036617A JP 2019036617 A JP2019036617 A JP 2019036617A JP 2017156510 A JP2017156510 A JP 2017156510A JP 2017156510 A JP2017156510 A JP 2017156510A JP 2019036617 A JP2019036617 A JP 2019036617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
flexible printed
base film
conductive pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017156510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6959066B2 (ja
Inventor
岡 良雄
Yoshio Oka
良雄 岡
淑文 内田
Yoshifumi Uchida
淑文 内田
芳朗 安達
Yoshiro Adachi
芳朗 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017156510A priority Critical patent/JP6959066B2/ja
Priority to CN201880051509.5A priority patent/CN110999545B/zh
Priority to US16/621,448 priority patent/US10709016B2/en
Priority to PCT/JP2018/016915 priority patent/WO2019035248A1/ja
Publication of JP2019036617A publication Critical patent/JP2019036617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959066B2 publication Critical patent/JP6959066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/777Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/052Branched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1034Edge terminals, i.e. separate pieces of metal attached to the edge of the printed circuit board [PCB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】補強部に起因した応力集中による破断を防止できるフレキシブルプリント配線板を提供する。【解決手段】絶縁性を有するベースフィルム11と、このベースフィルム11の一方の面側に積層される導電パターン12とを備え、導電パターン12の一端縁側に端子接続領域12aを有するフレキシブルプリント配線板1であって、ベースフィルム11の他方の面のうち少なくとも端子接続領域12aに対向して積層される補強部14を備える。導電パターン12の他端縁側の補強部14の端縁の形状が曲線で構成された周期的形状を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブルプリント配線板に関する。
近年、電子機器の小型化及び軽量化の要請から、電子機器分野では様々なフレキシブルプリント配線板が使用されている。このようなフレキシブルプリント配線板として、一般に、ベースとなるベースフィルムと、このベースフィルムの表面に積層された銅箔等により形成された導電パターンとを備えるフレキシブルプリント配線板が使用されている。
このようなフレキシブルプリント配線板は可撓性を有している。そのため、電子機器の導体パターンに接続するフレキシブルプリント配線板の接続端子部には、折れ曲がりや撓みを防止するために、例えば外面に補強部として補強板が積層されて使用される(国際公開第2010/004439号参照)。
国際公開第2010/004439号
このように補強部により補強されたフレキシブルプリント配線板では、補強部が積層されている部分と積層されていない部分との境界に応力が集中し易く、この境界で破断が発生し易い。
特に、近年電子機器の小型化が進み、これに伴ってフレキシブルプリント配線板の導電パターンが細線化し、フレキシブルプリント配線板の曲げ半径も小さくなってきている。このため、応力集中によるフレキシブルプリント配線板の導電パターンの破断がより大きな問題となってきている。
本発明者らが補強部に起因した応力集中について鋭意検討したところ、補強部が積層されている部分と積層されていない部分との境界に位置する補強部の端縁が直線状である場合に応力が集中し易いことが分かった。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、補強部に起因した応力集中による破断を防止できるフレキシブルプリント配線板を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るフレキシブルプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方の面側に積層される導電パターンとを備え、上記導電パターンの一端縁側に端子接続領域を有するフレキシブルプリント配線板であって、上記ベースフィルムの他方の面のうち少なくとも端子接続領域に対向して積層される補強部を備え、上記導電パターンの他端縁側の上記補強部の端縁の形状が曲線で構成された周期的形状を含む。
本発明のフレキシブルプリント配線板は、補強部に起因した応力集中による破断を防止できる。
図1は、本発明の一態様に係るフレキシブルプリント配線板の模式的側面図である。 図2は、図1のフレキシブルプリント配線板の模式的裏面図である。 図3は、図1とは異なる態様に係るフレキシブルプリント配線板の模式的側面図である。 図4は、図3のフレキシブルプリント配線板の模式的裏面図である。 図5は、図2及び図4とは異なる態様に係るフレキシブルプリント配線板の模式的裏面図である。
[本発明の実施形態の説明]
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るフレキシブルプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方の面側に積層される導電パターンとを備え、上記導電パターンの一端縁側に端子接続領域を有するフレキシブルプリント配線板であって、上記ベースフィルムの他方の面のうち少なくとも端子接続領域に対向して積層される補強部を備え、上記導電パターンの他端縁側の上記補強部の端縁の形状が曲線で構成された周期的形状を含む。
当該フレキシブルプリント配線板は、導電パターンの他端縁側の補強部の端縁の形状が曲線で構成された周期的形状を含む。この補強部の端縁の曲線的かつ周期的変調により、当該フレキシブルプリント配線板は、補強部の端縁部分において上記一端縁側へ向かって徐々に硬くされている。このように当該フレキシブルプリント配線板を上記一端縁側へ向かって徐々に硬くしていくことで、応力が分散し易くなるため、当該フレキシブルプリント配線板は、補強部に起因した応力集中による破断を防止できる。
上記周期的形状が波形であるとよい。上記周期的形状を波形とすることで、より効果的に応力を分散できるので、破断防止効果を高められる。
上記補強部が複数の補強層から構成され、少なくとも2層以上の上記補強層において、上記他端縁側の補強層の端縁の位置が異なると共に、上記端縁が上記周期的形状を含むとよい。このように補強部に複数の周期的形状を異なる位置に設けることで、さらに応力分散されるので、破断防止効果を高められる。
上記ベースフィルム又は導電パターンの一方の面に積層され、上記端子接続領域では除去されているカバーレイを備え、上記カバーレイの上記一端縁側の端縁と、周期的形状を含む複数の上記補強層の上記他端縁側のそれぞれの端縁とが平面視で重ならないとよい。このようにカバーレイの上記端縁と補強層の上記端縁とを平面視で重ならないようにすることで、より効果的に応力を分散できるので、破断防止効果を高められる。
上記端子接続領域に1又は複数の接続端子を有し、上記接続端子が金属製であるとよい。当該フレキシブルプリント配線板は、剛性の高い金属製の接続端子との接続において特に応力集中の防止効果が高い。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明に係るフレキシブルプリント配線板の各実施形態について図面を参照しつつ詳説する。
[第一実施形態]
図1及び図2に示す本発明の一態様に係るフレキシブルプリント配線板1は、絶縁性を有するベースフィルム11と、このベースフィルム11の一方の面側に積層される導電パターン12と、上記ベースフィルム11又は導電パターン12の一方の面に積層されるカバーレイ13と、上記ベースフィルム11の他方の面に積層される補強部14を備える。また、当該フレキシブルプリント配線板1は、上記導電パターン12の一端縁側に端子接続領域12aを有し、上記端子接続領域12aに複数の接続端子15を有する。
<ベースフィルム>
ベースフィルム11は、導電パターン12を支持する部材であって、当該フレキシブルプリント配線板1の強度を担保する構造材である。
このベースフィルム11の主成分としては、例えばポリイミド、液晶ポリエステルに代表される液晶ポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンエーテル、フッ素樹脂等の軟質材、紙フェノール、紙エポキシ、ガラスコンポジット、ガラスエポキシ、ガラス基材等の硬質材、軟質材と硬質材とを複合したリジッドフレキシブル材などを用いることができる。これらの中でも耐熱性に優れるポリイミドが好ましい。なお、ベースフィルム11は、多孔化されたものでもよく、また、充填材、添加剤等を含んでもよい。
上記ベースフィルム11の厚さは、特に限定されないが、ベースフィルム11の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、12μmがより好ましい。また、ベースフィルム11の平均厚さの上限としては、500μmが好ましく、200μmがより好ましい。ベースフィルム11の平均厚さが上記下限未満であると、ベースフィルム11の強度が不十分となるおそれがある。一方、ベースフィルム11の平均厚さが上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板1の可撓性が不十分となるおそれがある。
<導電パターン>
導電パターン12は、電気配線構造、グラウンド、シールドなどの構造を構成するものである。
導電パターン12を形成する材料としては、導電性を有する材料であれば特に限定されないが、例えば銅、アルミニウム、ニッケル等の金属が挙げられ、一般的には比較的安価で導電率が大きい銅が用いられる。また、導電パターン12は、表面にめっき処理が施されてもよい。
導電パターン12の平均厚さの下限としては、2μmが好ましく、5μmがより好ましい。一方、導電パターン12の平均厚さの上限としては、100μmが好ましく、70μmがより好ましい。導電パターン12の平均厚さが上記下限未満の場合、導電パターン12の導電性が不十分となるおそれがある。逆に、導電パターン12の平均厚さが上記上限を超える場合、当該フレキシブルプリント配線板1が不必要に厚くなるおそれがある。
当該フレキシブルプリント配線板1が上記導電パターン12の一端縁側に有する端子接続領域12aは、後述する接続端子15を介して他の電子機器等と接続するための領域である。端子接続領域12aでは、後述するカバーレイ13は取り除かれている。
上記端子接続領域12aの形状は、図2に示すように上記一端縁側が枝分かれした櫛の歯状である。この櫛の歯の各歯部には、それぞれ1の接続端子15が設けられる。このように上記端子接続領域12aでの当該フレキシブルプリント配線板1の形状を櫛の歯状に構成することで、個々の接続端子15によりかかる応力が隣接する接続端子15が設けられた端子接続領域12aに及び難くすることができるので、当該フレキシブルプリント配線板1に接続端子15を介して加わる応力を低減できる。
上記端子接続領域12aの各歯部の大きさは、接続端子15の大きさにより適宜決定されるが、例えば平均幅0.5mm以上3mm以下、平均長さ3mm以上50mm以下とできる。また、歯部の数は接続端子15の数に対応して決定される。通常、端子接続領域12aを含めてベースフィルム11の幅は一定とされるが、接続端子15の数によっては、上記端子接続領域12aを除くベースフィルム11の幅に収まらない場合が生じる。このような場合には例えば図2に示すように一端側のベースフィルム11の幅を広げることで歯部の数を確保できる。
<カバーレイ>
カバーレイ13は、導電パターン12を外力や水分等から保護するものである。カバーレイ13は、カバーフィルム及び接着層を有する。カバーレイ13は、この接着層を介して上記導電パターン12のベースフィルム11と反対側の面にカバーフィルムが積層されたものである。
(カバーフィルム)
カバーフィルムの材質としては、特に制限されるものではないが、例えばベースフィルム11を構成する樹脂と同様のものを用いることができる。
カバーフィルムの平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、カバーフィルムの平均厚さの上限としては、50μmが好ましく、30μmがより好ましい。カバーフィルムの平均厚さが上記下限未満であると、絶縁性が不十分となるおそれがある。逆に、カバーフィルムの平均厚さが上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板1の可撓性が損なわれるおそれがある。
(接着層)
接着層は、カバーフィルムを導電パターン12及びベースフィルム11に固定するものである。接着層の材質としては、カバーフィルムを導電パターン12及びベースフィルム11に固定できる限り特に限定されるものではないが、柔軟性や耐熱性に優れたものが好ましく、例えばポリイミド、ポリアミド、エポキシ、ブチラール、アクリル等が挙げられる。また、耐熱性の点において、熱硬化性樹脂が好ましい。
カバーレイ13の接着層の平均厚さは、特に限定されるものではないが、接着層の平均厚さの下限としては、例えば5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、接着層の平均厚さの上限としては、例えば100μmが好ましく、80μmがより好ましい。接着層の平均厚さが上記下限未満であると、接着性が不十分となるおそれがある。逆に、接着層の平均厚さが上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板1の可撓性が損なわれるおそれがある。
<補強部>
補強部14は、上記ベースフィルム11の他方の面のうち少なくとも端子接続領域12aに対向して積層される。補強部14は補強板14aにより構成される。また、導電パターン12の他端縁側の上記補強部14の端縁の形状は、曲線で構成された周期的形状、具体的には波形である。上記周期的形状を波形とすることで、より効果的に応力を分散できるので、破断防止効果を高められる。
補強部14の材質には、機械的強度に優れたものが使用される。中でも補強部14の材質としては、樹脂を主成分とするものがよい。このように、樹脂を主成分とする補強部14を用いることで、当該フレキシブルプリント配線板1の可撓性を確保しつつ補強することができる。上記樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、ポリエステル、ポリイミド等を挙げることができる。また、補強部14の材質には、ガラス繊維や紙で補強された樹脂、例えばガラスエポキシ樹脂を用いることもできる。ここで、「主成分」とは、最も多く含まれる成分であり、含有量が50質量%以上の成分を意味する。
補強部14を構成する補強板14aの上記他端縁側の端縁は、上記カバーレイ13の上記一端縁側の端縁と平面視で重ならないとよい。また、補強板14aの上記他端縁側の端縁は、上記カバーレイ13の上記一端縁側の端縁より上記他端縁側に位置することが好ましい。このように補強板14aの上記他端縁側の端縁を位置させることで、応力のかかり易い部分をより確実に保護することができる。
補強部14の平均厚さ(補強板14aの平均厚さ)の下限としては、5μmが好ましく、15μmがより好ましい。一方、補強部14の平均厚さの上限としては、500μmが好ましく、400μmがより好ましい。補強部14の平均厚さが上記下限未満であると、十分な補強効果が得られず、当該フレキシブルプリント配線板1の折れ曲がりや撓みが生じ易くなるおそれがある。逆に、補強部14の平均厚さが上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板1が不必要に厚くなるおそれがある。
上述のように補強板14aの上記他端縁側の端縁の形状は、周期的形状である。上記端縁の形状の周期の下限としては、0.2mmが好ましく、0.5mmがより好ましい。一方、上記端縁の形状の周期の上限としては、2mmが好ましく、1.5mmがより好ましい。上記端縁の形状の周期が上記下限未満であると、形状が細長くなるため、補強部14の端縁部分が破損し易くなるおそれがある。逆に、上記周期が上記上限を超えると、破断防止効果が不十分となるおそれがある。
上記周期的形状の繰返し数は、当該フレキシブルプリント配線板1の平均幅等に応じて適宜決められるが、当該フレキシブルプリント配線板1の実使用時に加わる応力を繰返し数で除した値(1周期当たりの応力)が200N/周期以下となるように決めることが好ましく、100N/周期以下となるように決めることがより好ましい。このように繰返し数を決めることで、より効果的に応力を分散できるので、補強部14の端縁部分の破損を抑止しつつ、破断防止効果を高められる。
上述のように補強板14aの上記他端縁側の端縁の形状は、波形である。上記波形形状の波高値(波形形状の平均振幅)の下限としては、0.2mmが好ましく、0.5mmがより好ましい。一方、上記波形形状の波高値の上限としては、2mmが好ましく、1.5mmがより好ましい。上記波形形状の波高値が上記下限未満であると、破断防止効果が不十分となるおそれがある。逆に、上記波形形状の波高値が上記上限を超えると、波形が細長い形状となるため、補強部14の端縁部分が破損し易くなるおそれがある。
なお、図2では波形の位相として、補強部14の端縁の端が波形の中央部から始まり上記他端縁側の山へ向かう位相を示しているが、この波形の位相は特に限定されず、任意の位相とすることができる。なお、補強部14の端縁部分の破損抑止の観点からは、図2の位相が好ましい。
上記補強板14aとベースフィルム11との間は例えば接着層を介して固定できる。上記補強板14aを接着層を介して固定する場合、上記接着層の材質としては、補強板14aを固定できる限り特に限定されないが、カバーフィルムを固定する接着層と同様のものを用いることができる。また、上記接着層の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、上記接着層の平均厚さの上限としては、100μmが好ましく、70μmがより好ましい。上記接着層の平均厚さが上記下限未満であると、補強部14の接着性が不十分となるおそれがある。逆に、上記接着層の平均厚さが上記上限を超えると、当該フレキシブルプリント配線板1が不必要に厚くなるおそれがある。
<接続端子>
接続端子15は、当該フレキシブルプリント配線板1を他の電子機器等と接続するための部品である。
接続端子15の材質は、導電性を有する限り特に限定されないが、接続端子15が金属製であるとよい。当該フレキシブルプリント配線板1は、剛性の高い金属製の接続端子15との接続において特に応力集中の防止効果が高い。上記金属としては、例えば軟銅、黄銅、リン青銅等を挙げることができる。また、接続端子15の表面は、酸化を防ぐために、めっきを施すことが好ましい。上記めっきとしては、Snめっき、Niめっき、Auめっき等を挙げることができる。中でも安価でかつ防蝕性に優れるNiめっきが好ましい。
上記接続端子15の形状は、接続する電子機器等の端子形状等に応じて適宜決定されるが、例えば平均幅0.5mm以上3mm以下、平均長さ3mm以上50mm以下、平均高さ0.1mm以上3mm以下の板状又は成形加工された立体形状とできる。
上記接続端子15は、端子接続領域12aに実装され、導電パターン12と電気的に接続される。
<フレキシブルプリント配線板の製造方法>
当該フレキシブルプリント配線板1は、例えばフレキシブルプリント配線板本体形成工程と、補強部形成工程と、接続端子実装工程とを備える製造方法により製造することができる。
(フレキシブルプリント配線板本体形成工程)
絶縁性を有するベースフィルム11と、このベースフィルム11の一方の面側に積層される導電パターン12と、上記ベースフィルム11又は導電パターン12の一方の面に積層されるカバーレイ13とを備えるフレキシブルプリント配線板本体を形成する。具体的には以下の手順による。
まず、ベースフィルム11の一方の面に導体層を形成する。
導体層は、例えば接着剤を用いて箔状の導体を接着することにより、あるいは公知の成膜手法により形成できる。導体としては、例えば、銅、銀、金、ニッケル等が挙げられる。接着剤としては、ベースフィルム11に導体を接着できるものであれば特に制限はなく、公知の種々のものを使用することができる。成膜手法としては、例えば蒸着、メッキ等が挙げられる。導体層は、ポリイミド接着剤を用いて銅箔をベースフィルム11に接着して形成することが好ましい。
次に、この導体層をパターニングして導電パターン12を形成する。
導体層のパターニングは、公知の方法、例えばフォトエッチングにより行うことができる。フォトエッチングは、導体層の一方の面に所定のパターンを有するレジスト膜を形成した後に、レジスト膜から露出する導体層をエッチング液で処理し、レジスト膜を除去することにより行われる。
最後に、導電パターン12の一端縁側の端子接続領域12aを除いて、導電パターン12を覆うようにカバーレイ13を積層する。具体的には、導電パターン12を形成したベースフィルム11の表面に接着剤層を積層し、接着剤層の上にカバーフィルムを積層する。または、予めカバーフィルムに接着剤層を積層しておき、そのカバーフィルムの接着剤層が積層されている側の面を導電パターン12に対面させて接着してもよい。
接着剤を使用したカバーフィルムの接着は、通常、熱圧着により行うことができる。熱圧着する際の温度及び圧力は、使用する接着剤の種類や組成等に応じて適宜決定すればよい。なお、この熱圧着は、後述する補強部形成工程で補強部14の熱圧着とまとめて行ってもよい。
(補強部形成工程)
補強部形成工程では、補強部14を上記フレキシブルプリント配線板本体のベースフィルム11の他方の面に積層する。当該フレキシブルプリント配線板1の補強部14は、補強板14aから構成される。
補強板14aは、積層により上記導電パターン12の他端縁側に位置することとなる端縁を、予め波形形状に加工しておく。上記加工方法としては、特に限定されず、例えばプレス金型を用いた打ち抜き等を用いることができる。
加工された上記補強板14aを上記ベースフィルム11の他方の面に積層する。この積層方法としては、例えば補強板14aの表面に接着層を形成し、ベースフィルム11の他方の面に接着層を介して積層する方法を用いることができる。そして、加圧加熱により補強板14aを熱接着する。この熱圧着により、カバーレイ13の熱圧着を同時に行ってもよい。
(接続端子実装工程)
接続端子実装工程では、接続端子15を端子接続領域12aに実装する。接続端子15の実装方法としては、接続端子15が端子接続領域12aに導通可能に固定される限り特に限定されない。例えば、導電パターン12の端子接続領域12aに半田を設け、この半田の上に接続端子15の一端側を載置し、リフローにより半田を溶融させて、導電パターン12に接続端子15を半田付けする方法、接続端子15毎にベースフィルム11をかしめて接続をとる方法、接続端子15を上から押圧することで端子接続領域12aに導通を取りつつ圧着する方法などを用いることができる。これにより、接続端子15が実装されて、当該フレキシブルプリント配線板1が形成される。
<利点>
当該フレキシブルプリント配線板1は、導電パターン12の他端縁側の補強部14の端縁の形状が曲線で構成された周期的形状である。この補強部14の端縁の曲線的かつ周期的変調により、当該フレキシブルプリント配線板1は、補強部14の端縁部分において上記一端縁側へ向かって徐々に硬くされている。このように当該フレキシブルプリント配線板1を上記一端縁側へ向かって徐々に硬くしていくことで、応力が分散し易くなるため、当該フレキシブルプリント配線板1は、補強部14に起因した応力集中による破断を防止できる。
[第二実施形態]
図3及び図4に示す本発明の図1とは異なる態様に係るフレキシブルプリント配線板2は、絶縁性を有するベースフィルム11と、このベースフィルム11の一方の面側に積層される導電パターン12と、上記ベースフィルム11又は導電パターン12の一方の面に積層されるカバーレイ13と、上記ベースフィルム11の他方の面に積層される補強部14を備える。また、当該フレキシブルプリント配線板1は、上記導電パターン12の一端縁側に端子接続領域12aを有し、上記端子接続領域12aに複数の接続端子15を有する。
図3のフレキシブルプリント配線板2におけるベースフィルム11、導電パターン12、カバーレイ13及び接続端子15の構成は、図1のフレキシブルプリント配線板1におけるベースフィルム11、導電パターン12、カバーレイ13及び接続端子15の構成とそれぞれ同様とすることができる。このため、図3のフレキシブルプリント配線板2について図1のフレキシブルプリント配線板1と重複するこれらの説明は省略し、以下、構成の相違する補強部14、及び当該フレキシブルプリント配線板2の製造方法について説明する。
<補強部>
補強部14は、上記ベースフィルム11の他方の面のうち少なくとも端子接続領域12aに対向して積層される。図3のフレキシブルプリント配線板2では、補強部14は、ベースフィルム11の他方の面に積層される内層14bと、内層14bのベースフィルム11とは反対側の面に積層される外層14cとの2つの補強層から構成される。また、導電パターン12の他端縁側の上記内層14b及び外層14cの端縁の形状は、曲線で構成された周期的形状、具体的には波形である。上記周期的形状を波形とすることで、より効果的に応力を分散できるので、破断防止効果を高められる。
補強部14の材質は、図1のフレキシブルプリント配線板1と同様とできる。
内層14b及び外層14cの上記一端縁側の端縁は、ベースフィルム11の上記一端縁側の端縁と一致している。また、内層14bの平均長さは、外層14cの平均長さよりも大きく、外層14cの上記導電パターン12の他端縁側の端縁は、内層14bの上記他端縁側の端縁よりも上記一端縁側に位置する。つまり、内層14b及び外層14cの2層は、上記他端縁側の補強層の端縁の位置が異なる。
また、内層14b及び外層14cの上記他端縁側のそれぞれの端縁は、上記カバーレイ13の上記一端縁側の端縁と平面視で重ならないとよい。このようにカバーレイ13の上記端縁と補強層の上記端縁とを平面視で重ならないようにすることで、より効果的に応力を分散できるので、破断防止効果を高められる。
また、外層14cの上記他端縁側の端縁は、接続端子15の上記他端縁側の端縁よりも上記他端縁側に位置するとよい。さらに、外層14cの上記他端縁側の端縁は、上記カバーレイ13の上記一端縁側の端縁よりも上記他端縁側に位置するとよい。このように外層14cの上記他端縁側の端縁を位置させることで、応力のかかり易い部分をより確実に保護することができる。
補強部14の積層部分の平均厚さ(内層14bと外層14cとが積層されている部分の平均厚さ)は、図1のフレキシブルプリント配線板1の補強部14の平均厚さ(補強板14aの平均厚さ)と同様とできる。
また、内層14bの平均厚さと外層14cの平均厚さとは、等しいことが好ましい。内層14bの平均厚さと外層14cの平均厚さとを等しくすることで、より効果的に応力を分散できるので、破断防止効果を高められる。
内層14bの上記他端縁側の端縁と外層14cの上記他端縁側の端縁との間の平均離間距離の下限としては、1mmが好ましく、3mmがより好ましい。一方、上記平均離間距離の上限としては、20mmが好ましく、12mmがより好ましい。上記平均離間距離が上記下限未満であると、応力が十分に分散されず、破断防止の向上効果が不足するおそれがある。逆に、上記平均離間距離が上記上限を超えると、周期的形状を有する内層14b及び外層14cの端縁を応力が集中し易い箇所に適切に位置させることが困難となり、破断防止の向上効果が不足するおそれがある。なお、内層14bの上記他端縁側の端縁と、外層14cの上記他端縁側の端縁とはいずれも波形であるが、これらの間の平均離間距離とは、それぞれの上記他端縁側方向の平均線間(図4のM1−M2間)の距離Dを意味する。
また、外層14cの上記他端縁側の端縁と接続端子15の上記他端縁側の端縁との間の平均離間距離の下限としては、1mmが好ましく、3mmがより好ましい。一方、上記平均離間距離の上限としては、20mmが好ましく、12mmがより好ましい。上記平均離間距離が上記下限未満であると、周期的形状を有する内層14b及び外層14cの端縁を応力が集中し易い箇所に適切に位置させることが困難となり、破断防止の向上効果が不足するおそれがある。逆に、上記平均離間距離が上記上限を超えると、応力が十分に分散されず破断防止の向上効果が不足するおそれがある。なお、内層14bの上記他端縁側の端縁と外層14cの上記他端縁側の端縁との間の平均離間距離と、外層14cの上記他端縁側の端縁と接続端子15の上記他端縁側の端縁との間の平均離間距離とは等しくすることが好ましい。
内層14b及び外層14cの上記他端縁側の端縁の形状は、図2のフレキシブルプリント配線板1の補強板14aの上記他端縁側の端縁の形状と同様とすることができる。なお、応力を均一に分散させる観点から、内層14b及び外層14cの波形の周期及び波高値は、同じにすることが好ましい。
上記内層14bとベースフィルム11との間、及び上記外層14cと内層14bとの間は、例えば接着層を介して固定できる。内層14b及び外層14cを接着層を介して固定する場合の接着層の材質及び平均厚さは、図1のフレキシブルプリント配線板1の補強板14aを接着層を介して固定する場合の接着層と同様とできる。
<フレキシブルプリント配線板の製造方法>
当該フレキシブルプリント配線板2は、例えばフレキシブルプリント配線板本体形成工程と、補強部形成工程と、接続端子実装工程とを備える製造方法により製造することができる。
(フレキシブルプリント配線板本体形成工程)
フレキシブルプリント配線板本体形成工程は、図1のフレキシブルプリント配線板1の製造方法におけるフレキシブルプリント配線板本体形成工程と同様とできるので、説明を省略する。
(補強部形成工程)
補強部形成工程では、補強部14を上記フレキシブルプリント配線板本体のベースフィルム11の他方の面に積層する。当該フレキシブルプリント配線板2の補強部14は、内層14bと外層14cとの2つの補強層から構成されるので、内層14b及び外層14cをこの順にベースフィルム11の他方の面に積層する。なお、内層14b及び外層14cは、積層により上記導電パターン12の他端縁側に位置することとなる端縁を、予め波形形状に加工しておく。上記加工方法としては、特に限定されず、例えばプレス金型を用いた打ち抜き等を用いることができる。
内層14b及び外層14cを積層する方法としては、例えば内層14bの表面に接着層を形成し、ベースフィルム11の他方の面に接着層を介して積層する方法を用いることができる。外層14cについても内層14bと同様の方法で内層14bの表面に積層することができる。そして、加圧加熱により内層14b及び外層14cを接着する。この加圧加熱は、外層14cを積層した後に一度に行ってもよいし、内層14bと外層14cとに対して別々に行ってもよい。また、カバーレイ13の熱圧着を同時に行ってもよい。
(接続端子実装工程)
接続端子実装工程は、図1のフレキシブルプリント配線板1の製造方法におけるフレキシブルプリント配線板本体形成工程と同様とできるので、説明を省略する。
<利点>
当該フレキシブルプリント配線板2は、上記補強部14が内層14b及び外層14cの2層の補強層から構成され、上記2層の補強層において、上記他端縁側の補強層の端縁の位置が異なると共に、上記端縁が上記周期的形状を有する。当該フレキシブルプリント配線板2は、このように補強部14に複数の周期的形状を異なる位置に設けることで、さらに応力分散されるので、破断防止効果を高められる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上記実施形態では、補強板の導電パターンの他端縁側の端縁の形状全体が周期的形状である場合を説明したが、上記端縁の形状の一部が周期的形状である場合も本発明の意図するところである。なお、上記端縁の形状の一部が周期的形状である場合、上記端縁のうち周期的形状である部分の長さの割合の下限としては、50%が好ましく、75%がより好ましい。上記端縁のうち周期的形状である部分の長さの割合が上記下限未満であると、破断防止効果が不十分となるおそれがある。
上記実施形態では、周期的形状が波形である場合を説明したが、周期的形状は波形に限定されず、曲線により構成される他の周期的形状であってもよい。このような形状としては、例えば半円がその直径方向に繰り返し並べられた形状を挙げることができる。また、繰り返し並べられる形状は、楕円形状の半分もしくは一部であってもよいし、n次関数(n:偶数)の形状であってもよい。
上記第二実施形態では、内層及び外層の導電パターンの他端縁側の端縁が共に周期的形状である場合を説明したが、いずれか一方のみが周期的形状であるフレキシブルプリント配線板も本発明の意図するところである。
上記第二実施形態では、補強部が2層の補強層により構成される場合を説明したが、補強層の数は2層に限定されず、3層以上であってもよい。なお、製造コストと得られる効果との関係から、積層数の上限としては、5層が好ましい。
補強部が3層以上の補強層により構成される場合、そのうちの少なくとも1層について、導電パターンの他端縁側の端縁が周期的形状であれば、本発明の意図するところであるが、上記端縁が周期的形状である補強層は2層以上あることが好ましく、全層であることがより好ましい。
また、上記端縁が周期的形状である補強層が3層以上である場合、これらの補強層の上記導電パターンの他端縁側の隣接する端縁間の平均離間距離を等しくするとよい。このように隣接する端縁間の平均離間距離を等しくすることで、より効果的に応力を分散できるので、破断防止効果を高められる。
上記実施形態では、端子接続領域が櫛の歯状である場合を説明したが、端子接続領域の形状は櫛の歯状に限定されない。例えば図5に示すフレキシブルプリント配線板3のように端子接続領域12aは平面視方形状であってもよい。なお、図5では端子接続領域12aの幅が、端子接続領域12aを除くベースフィルム11の幅と等しい場合を図示しているが、例えば接続端子15が収まらない場合等、図2のフレキシブルプリント配線板1のように一端側のベースフィルム11の幅を広げた構成としてもよい。
上記実施形態では、カバーレイを備えるフレキシブルプリント配線板について説明したが、カバーレイは必須の構成要素ではなく、省略可能である。あるいは、例えば他の構成の絶縁層でベースフィルム又は導電パターンの一方の面を被覆してもよい。
上記実施形態では、接続端子を備えるフレキシブルプリント配線板について説明したが、接続端子は必須の構成要素ではなく、省略可能である。接続端子を備えないフレキシブルプリント配線板では、例えば他のフレキシブルプリント配線板と直接貼り合わせることで、他の電子機器等と接続できる。
以上のように、本発明のフレキシブルプリント配線板は、補強部に起因した応力集中による破断を防止できる。
1、2、3 フレキシブルプリント配線板
11 ベースフィルム
12 導電パターン
12a 端子接続領域
13 カバーレイ
14 補強部
14a 補強板
14b 内層
14c 外層
15 接続端子
M1、M2 補強層の他端縁側方向の平均線
D 平均離間距離

Claims (5)

  1. 絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの一方の面側に積層される導電パターンとを備え、上記導電パターンの一端縁側に端子接続領域を有するフレキシブルプリント配線板であって、
    上記ベースフィルムの他方の面のうち少なくとも端子接続領域に対向して積層される補強部を備え、
    上記導電パターンの他端縁側の上記補強部の端縁の形状が曲線で構成された周期的形状を含むフレキシブルプリント配線板。
  2. 上記周期的形状が波形である請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板。
  3. 上記補強部が複数の補強層から構成され、
    少なくとも2層以上の上記補強層において、上記他端縁側の補強層の端縁の位置が異なると共に、上記端縁が上記周期的形状を含む請求項1又は請求項2に記載のフレキシブルプリント配線板。
  4. 上記ベースフィルム又は導電パターンの一方の面に積層され、上記端子接続領域では除去されているカバーレイを備え、
    上記カバーレイの上記一端縁側の端縁と、周期的形状を含む複数の上記補強層の上記他端縁側のそれぞれの端縁とが平面視で重ならない請求項3に記載のフレキシブルプリント配線板。
  5. 上記端子接続領域に1又は複数の接続端子を有し、
    上記接続端子が金属製である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント配線板。
JP2017156510A 2017-08-14 2017-08-14 フレキシブルプリント配線板 Active JP6959066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156510A JP6959066B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 フレキシブルプリント配線板
CN201880051509.5A CN110999545B (zh) 2017-08-14 2018-04-26 柔性印刷电路板
US16/621,448 US10709016B2 (en) 2017-08-14 2018-04-26 Flexible printed circuit board
PCT/JP2018/016915 WO2019035248A1 (ja) 2017-08-14 2018-04-26 フレキシブルプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156510A JP6959066B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 フレキシブルプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036617A true JP2019036617A (ja) 2019-03-07
JP6959066B2 JP6959066B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65362213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156510A Active JP6959066B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 フレキシブルプリント配線板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10709016B2 (ja)
JP (1) JP6959066B2 (ja)
CN (1) CN110999545B (ja)
WO (1) WO2019035248A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006863B1 (ja) * 2021-06-09 2022-01-24 三菱電機株式会社 フレキシブルプリント基板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110708865A (zh) * 2019-10-25 2020-01-17 深圳市华星光电技术有限公司 柔性电路板及显示装置
CN111867234B (zh) * 2020-08-10 2024-02-09 深圳市特深电气有限公司 一种柔性电路板和磁共振表面线圈

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224494A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 キヤノン株式会社 プリント基板の接合方法
JPS6242482A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 松下電器産業株式会社 フレキシブル配線板
JPS6336075U (ja) * 1986-08-25 1988-03-08
JPH06216487A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルパターンの接続端子部
JP2003046213A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Optrex Corp 液晶パネル用可撓配線板
US20060027395A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Arima Computer Corporation Flexible printed circuit board
US20090014204A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Fukui Precision Component (Shenzhen) Co., Ltd. Flexible printed circuit board
JP2011253979A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の接続構造、配線板接続体及び電子機器
JP2012089710A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Toshiba Corp 電子機器およびフレキシブルプリント配線板
JP2013045818A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板及び該フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2013135172A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板及びプリント配線板の接続構造
JP2014170849A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Funai Electric Co Ltd フレキシブル基板および表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756940A (en) * 1986-03-25 1988-07-12 Tektronix, Inc. Flexible circuit strain relief
JPS6336075A (ja) * 1986-07-28 1988-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型回転式圧縮機
JPH0685341B2 (ja) * 1991-09-27 1994-10-26 帝国通信工業株式会社 フレキシブル基板の端子構造
JPH06342606A (ja) * 1993-04-06 1994-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd フラットケーブル
TW530481B (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Primax Electronics Ltd Anti-abrasion flat flexible cable structure
US20040248437A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Wong Marvin Glenn Reinforced substrates having edge-mount connectors
CN2715467Y (zh) * 2004-06-24 2005-08-03 嘉联益科技股份有限公司 具有消除应力设计的覆盖板
JP3117072U (ja) * 2005-09-26 2006-01-05 船井電機株式会社 フレキシブルフラット形ケーブルとその組立装置
JP5020899B2 (ja) 2008-06-20 2012-09-05 モレックス インコーポレイテド 電気コネクタ
JP6100604B2 (ja) * 2013-05-15 2017-03-22 モレックス エルエルシー コネクタ
CN205793632U (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 上海天马有机发光显示技术有限公司 柔性印刷线路板

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224494A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 キヤノン株式会社 プリント基板の接合方法
JPS6242482A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 松下電器産業株式会社 フレキシブル配線板
JPS6336075U (ja) * 1986-08-25 1988-03-08
JPH06216487A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルパターンの接続端子部
JP2003046213A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Optrex Corp 液晶パネル用可撓配線板
US20060027395A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Arima Computer Corporation Flexible printed circuit board
US20090014204A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Fukui Precision Component (Shenzhen) Co., Ltd. Flexible printed circuit board
JP2011253979A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の接続構造、配線板接続体及び電子機器
JP2012089710A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Toshiba Corp 電子機器およびフレキシブルプリント配線板
JP2013045818A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板及び該フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2013135172A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板及びプリント配線板の接続構造
JP2014170849A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Funai Electric Co Ltd フレキシブル基板および表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006863B1 (ja) * 2021-06-09 2022-01-24 三菱電機株式会社 フレキシブルプリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019035248A1 (ja) 2019-02-21
US10709016B2 (en) 2020-07-07
CN110999545B (zh) 2023-06-20
JP6959066B2 (ja) 2021-11-02
CN110999545A (zh) 2020-04-10
US20200113046A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10575399B2 (en) Multilayer substrate
JP7090622B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2019036616A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP4756710B2 (ja) 屈曲式リジットプリント配線板およびその製造方法
CN217721588U (zh) 层叠体
JP6959066B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JP6508227B2 (ja) フレキシブルインダクタ
WO2021006325A1 (ja) フレキシブルプリント配線板、電池配線モジュール及びフレキシブルプリント配線板の製造方法
US11245237B2 (en) Method of manufacturing flexible printed interconnect board
JP2011171579A (ja) プリント配線基板
JP2014096260A (ja) フラット配線材及びそれを用いた実装体
JP7020754B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JP7478732B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及び電池配線モジュール
WO2024018969A1 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
CN211152313U (zh) 电气元件及电子设备
JP5800076B2 (ja) 電子装置および電子装置の取付構造
JP6089614B2 (ja) 樹脂多層基板
JP2014220302A (ja) モールドパッケージ
JP2011243796A (ja) 電子装置および電子装置の取付構造
JP2015005616A (ja) フレキシブルプリント配線板、及びフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2016149385A (ja) 部品搭載用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210816

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250