JP2019036023A - 霊柩寝台車配車サーバ - Google Patents

霊柩寝台車配車サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2019036023A
JP2019036023A JP2017155528A JP2017155528A JP2019036023A JP 2019036023 A JP2019036023 A JP 2019036023A JP 2017155528 A JP2017155528 A JP 2017155528A JP 2017155528 A JP2017155528 A JP 2017155528A JP 2019036023 A JP2019036023 A JP 2019036023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
information
mausoleum
vehicle
sleeper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274545B1 (ja
Inventor
孝行 高田
Takayuki Takada
孝行 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funeral Service Workers Acad Inc
Funeral Service Workers Academy Inc
Original Assignee
Funeral Service Workers Acad Inc
Funeral Service Workers Academy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017155528A priority Critical patent/JP6274545B1/ja
Application filed by Funeral Service Workers Acad Inc, Funeral Service Workers Academy Inc filed Critical Funeral Service Workers Acad Inc
Priority to PCT/JP2018/001386 priority patent/WO2019030944A1/ja
Priority to EP18800025.1A priority patent/EP3467761A4/en
Priority to US16/323,492 priority patent/US20200065719A1/en
Priority to CA3021708A priority patent/CA3021708A1/en
Priority to AU2018229461A priority patent/AU2018229461A1/en
Priority to RU2019117049A priority patent/RU2726874C1/ru
Priority to CN201880005458.2A priority patent/CN110140142A/zh
Priority to BR112019009096A priority patent/BR112019009096B1/pt
Application granted granted Critical
Publication of JP6274545B1 publication Critical patent/JP6274545B1/ja
Publication of JP2019036023A publication Critical patent/JP2019036023A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】急な事態が生じた場合にも、希望する安置施設の選択機会を提供し、かつ利用者自身が霊柩寝台車を手配することができる霊柩寝台車サーバを提供する。【解決手段】霊柩寝台車が空車であるか否かを表す車両状態を車両状態情報315として記憶する車両状態記憶手段と、安置施設が空き室であるか否かを表す施設状態を施設状態情報316として記憶する施設状態記憶手段と、前記車両状態情報315及び前記施設状態情報316に基づいて、空車の霊柩寝台車に関する情報及び空き室の安置施設に関する情報を利用者の利用者端末に送信し、前記利用者端末に提示する状態提示手段304と、提示された空き室の安置施設と関連付けて空車の霊柩寝台車を選択する車両選択情報を、前記利用者端末から受信し、前記車両選択情報に基づいて、選択された霊柩寝台車の配車を指示する配車指示手段306とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、遺体を安置施設まで搬送する霊柩寝台車の配車指示に関し、特に搬送元付近の空き車両及び搬送先の空き安置施設の所在を利用者の端末に提示し、利用者の希望に沿った配車指示を行う霊柩寝台車配車サーバに関する。
従来、利用者が外出中にタクシーを利用する場合、タクシーと利用者との間に中継局を設けて、利用者が携帯端末により中継局を介して配車を依頼することで、迅速にタクシーを配車できるようにしたタクシー配車システムが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
特許文献1に記載のデマンド型配車システムは、事業所ごとに管理される車両を識別する事業所・車両コードと車両位置及び動態データで構成される車両データを車両ごとにインターネット経由で定期的に受信し、Web対応モバイル端末から送信される利用者の位置データに基づき、任意の距離範囲で有効到着経路に位置する1つ以上の車両の予測到着時間を利用者の予約対象車両リストとして検索・管理し、利用者が当該リストから選択した車両に対して、利用可否の問い合わせを行い、任意の時間内に応答がない場合には、次候補車両について同様の問い合わせを行い、有効な応答があった場合には、利用者及び車両に予約が成立した旨を送信するものである。
特許文献2に記載のタクシー配車システムは、事業所ごとに管理されるタクシー車両を識別する事業所・車両コードを登録し、車両位置及び空車/実車状態を車両ごとにネットワークを介して監視するとともに、利用者の携帯端末からの位置情報に基づいて配車するタクシー車両を検索し、検索したタクシー車両の車載端末に利用者の現在位置情報を含む配車指令を送信するものである。
特許文献3に記載の配車システムは、車両の車載端末を識別する車載端末識別手段を有し、車両の位置情報と状態情報を車載端末から受信し、利用者の携帯端末から受信した位置情報、目的地情報、及び認証手段による暗証番号情報に基づいて、配車すべき最適な車両を検索して配車指示と課金情報送信要求を行うとともに、車両が目的地に到着後に課金情報送信要求に従って送信した課金情報を受信することにより、後払いのための料金請求処理を実行するものである。
特開2002−140795号公報 特開2003−151083号公報 特開2003−187388号公報
しかし、特許文献1、2、3のいずれに記載の配車システムとも、タクシーの配車を前提としたものであるため、目的地に関する情報を利用者に提供するシステムは見当たらない。
現代は、臨終を迎える場所の90%以上が病院といわれている。臨終後の処置が終わると病院の霊安室に一時的に安置されるが、余儀なく遺体を搬出するための霊柩寝台車を手配することになる。また、遺体を搬出する際には、遺体を安置する場所を確保しなければならない。
多くの遺族は、突然のことで何の準備もないまま、看護師に依頼して病院に出入りしている葬儀社に遺体の搬送を要請する。そして、限られた時間の中で他の葬儀社と比較することもなく、当該葬儀社にその後の安置施設や葬儀式場まで手配を依頼する。このため、希望通りの日程、葬儀場、葬儀スタイルで葬儀を行えなかったとの声や、費用が予想以上に掛かったなどの苦情が聞かれる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、空車の霊柩寝台車及び空き室の安置施設の位置を利用者の利用者端末に提示することにより、急な事態が生じた場合にも、希望する安置施設の選択機会を提供し、かつ利用者自身が霊柩寝台車を手配することができる霊柩寝台車配車サーバを提供することを目的とする。
請求項1に記載の霊柩寝台車配車サーバは、霊柩寝台車が空車であるか否かを表す車両状態を車両状態情報として記憶する車両状態記憶手段と、安置施設が空き室であるか否かを表す施設状態を施設状態情報として記憶する施設状態記憶手段と、前記車両状態情報及び前記施設状態情報に基づいて、空車の霊柩寝台車に関する情報及び空き室の安置施設に関する情報を利用者の利用者端末に送信し、前記利用者端末に提示する状態提示手段と、提示された空き室の安置施設と関連付けて空車の霊柩寝台車を選択する車両選択情報を、前記利用者端末から受信し、前記車両選択情報に基づいて、選択された霊柩寝台車の配車を指示する配車指示手段とを備える。
請求項2に記載の霊柩寝台車配車サーバは、前記配車指示される霊柩寝台車と関連付けられる空き室の安置施設を選択する施設選択情報を、前記利用者端末から受信し、前記施設選択情報に基づいて、選択された空き室の安置施設を予約する施設予約手段、をさらに備えることで、提示された空き室の安置施設の中から、希望する安置施設を確保することができる。
請求項3に記載の霊柩寝台車配車サーバは、前記状態提示手段は、前記空車の霊柩寝台車に関する情報及び前記空き室の安置施設に関する情報を、前記利用者端末の画面に表示する地図上に提示することで、利用者が車両及び事業所の位置を容易に把握することができる。
請求項4に記載の霊柩寝台車配車サーバは、前記施設予約手段は、空き室の安置施設を仮選択する施設仮選択情報を前記利用者端末から受信し、前記施設仮選択情報に基づいて、仮選択された安置施設の事業者が所有する葬儀式場が空き室であるか否かを表す施設状態情報を、前記利用者端末に提示することにより、同一の事業者の安置施設と葬儀式場とが双方とも空き室であることが分かれば、その後の葬儀日程をスムーズに進めることができる。
請求項5に記載の霊柩寝台車配車サーバは、前記施設予約手段は、前記施設仮選択情報に基づいて、仮選択された安置施設の事業者が所有する葬儀式場の予約状況を前記利用者端末に提示する施設予約状況提示手段を含むことにより、空き室の安置施設と同一の事業者の葬儀式場の予約状況を把握できるので、安置施設に遺体を安置する日数とその後の葬儀日程を予想することができる。
請求項6に記載の霊柩寝台車配車サーバは、前記施設予約手段は、前記施設予約状況提示手段で提示された空き室の葬儀式場を仮選択する仮選択情報を受信し、さらに前記仮選択された安置施設について選択情報を受信した場合は、前記仮選択された空き室の葬儀式場及び前記選択情報を受信した安置施設の双方について予約することにより、葬儀日程を確定することができる。
請求項7に記載の霊柩寝台車配車サーバは、前記配車指示手段は、空車の霊柩寝台車を仮選択する車両仮選択情報を前記利用者端末から受信し、前記車両仮選択情報に基づいて、仮選択された霊柩寝台車に関し、前記仮選択された霊柩寝台車の事業者の所在地から依頼地までの第1の予定料金及び依頼地から前記選択された空き室の安置施設までの第2の予定料金を表す配車情報を提示する配車情報提示手段を含むので、これらを配車情報として提示することにより、利用者が支払う予定料金を把握することができる。貨物自動車運送業法に基づいて許可制になっている霊柩車自動車運送業では、依頼地である乗車地から目的地までの料金を請求するタクシー業と異なり、必ず霊柩寝台車の事業者の所在地から依頼地までの料金も請求することになっている。
請求項8に記載の霊柩寝台車配車サーバは、前記配車指示手段は、空車の霊柩寝台車の事業者の所在地から依頼地までの第1の予定料金及び依頼地から前記選択された空き室の安置施設までの第2の予定料金の合計が最低金額となる、空車の霊柩寝台車を車両仮選択状態とすることにより、配車に掛かる予定料金の最低金額と、その金額となる空車の霊柩寝台車の位置が把握できるので、より迅速に空車の霊柩寝台車を手配することができる。
本発明によれば、霊柩寝台車が空車であるか否かを表す車両状態を車両状態情報として記憶する車両状態記憶手段と、安置施設が空き室であるか否かを表す施設状態を施設状態情報として記憶する施設状態記憶手段と、前記車両状態情報及び前記施設状態情報に基づいて、空車の霊柩寝台車に関する情報及び空き室の安置施設に関する情報を利用者の利用者端末に送信し、前記利用者端末に提示する状態提示手段と、提示された空き室の安置施設と関連付けて空車の霊柩寝台車を選択する車両選択情報を、前記利用者端末から受信し、前記車両選択情報に基づいて、選択された霊柩寝台車の配車を指示する配車指示手段とする構成により、急な事態が生じた場合にも、希望する安置施設の選択機会を提供し、かつ利用者自身が霊柩寝台車を手配することができる。
本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車システムの全体構成例を示す図である。 本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの概要構成例を示す図である。 本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車システムの運用機能例を示す図である。 本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの記憶部内のデータ構成例を示す図である。 本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの記憶部内の各種テーブル構成例を示す図である。 本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの全体の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの管理情報を登録する手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの状態書換手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの利用者の配車依頼を応対する全体手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの車両及び施設状態を提示する手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る利用者端末と事業者端末に提示する画面表示例である。 本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの施設予約の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る利用者端末に目的地が仮選択された状態を提示する画面表示例である。 本発明の実施例1に係る事業者端末に施設予約確認情報を提示する画面表示例である。 本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの配車情報提示の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る利用者端末に車両が仮選択され、配車情報を提示する画面表示例である。 本発明の実施例1に係る事業者端末に配車確認情報を提示する画面表示例である。 本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの料金決済の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る利用者端末に決済情報を提示する画面表示例である。 本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車システムの全体構成例を示す図である。 本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車サーバの記憶部内のデータ構成例を示す図である。 本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車サーバの記憶部内の各種テーブル構成例を示す図である。 本発明の実施例2に係る利用者端末と事業者端末に提示する画面表示例である。 本発明の実施例2に係る利用者端末に目的地が仮選択された状態を提示する画面表示例である。 本発明の実施例2に係る利用者端末に葬儀式場の施設予約状況を提示する画面表示例である。 本発明の実施例2に係る事業者端末に施設予約確認情報を提示する画面表示例である。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための形態について詳細に説明する。図1から図26は、本発明の実施の形態を例示する図であり、これらの図において、同一の符号を付した部分は同一物を表し、基本的構成及び動作は同様であるものとする。
図1は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車システムの全体構成例を示す図である。
図1に示す霊柩寝台車配車システム1は、霊柩寝台車配車サーバ3が、事業者端末4及び利用者端末5とインターネット2を介して接続される構成である。
図2は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの概要構成例を示す図である。
図2に示す霊柩寝台車配車サーバ3は、システム全体を統括的に制御する制御部(CPU)30、各種情報を記憶する記憶部31、キーボードやマウス等からなる入力部33、ディスプレイ等の表示部34、及びインターネット2に接続される通信部35がバスライン32を介して接続される構成である。
制御部(CPU)30は、オペレーションシステム等のプログラム、本霊柩寝台車配車システムの手順を規定したプログラム等がROM及びRAMにロードされることによって、認証手段300、管理情報登録手段301、施設状態書換手段302、車両状態書換手段303、状態提示手段304、施設予約手段305、配車指示手段306、料金決済手段307及び各種処理手段や判定手段等を実現している。
記憶部31は、RAM、ROM等の揮発性又は不揮発性の半導体素子や、ハードディスク、光ディスク等の補助記憶装置から構成され、プログラム格納部310、各種テーブル311、事業者管理情報312、社員管理情報313、利用者管理情報314、車両状態情報315、施設状態情報316及び依頼経路情報317等を備えている。また、記憶部31は、地図情報318を備えていてもよいし、図示しない外部サーバに、地図情報318を備えてもよい。
入力部33は、キーボードやマウス、トラックボール等のポインティングデバイスからなり、例えば、記憶部31に記憶されている各種テーブルや各種情報の保守や補助的入力に用いられる。表示部34は、管理者が保守や補助的に入力する各種情報の表示や各種霊柩寝台車配車サーバ3の動作状況を確認するために用いられる。通信部35は、インターネット2を介して外部との通信を可能にするためのものであり、例えばTCP/IP等のプロトコルを利用して有線又は無線により、事業者端末4や利用者端末5との情報の送受信に用いられる。
認証手段300は、通信部35を通じて接続要求する外部端末からの認証情報と、事業者管理情報312又は利用者管理情報314に記憶されている認証情報とを照合する手段である。この認証手段300は、取り扱う故人や遺族等の個人情報等の秘密保持のために必要である。
管理情報登録手段301は、通信部35を通じて接続する外部端末の事業者、事業者の社員及び利用者に関する管理情報を、事業者管理情報312、社員管理情報313及び利用者管理情報314にそれぞれ記憶する手段である。
施設状態書換手段302は、事業者が所有する安置施設が空き室であるか使用中であるかという施設状態を、通信部35を通じて接続する事業者端末4から受信して、施設状態情報316に記憶する手段である。
車両状態書換手段303は、事業者が所有する霊柩寝台車が空車であるか実車であるかという車両状態を、通信部35を通じて接続する事業者端末4から受信して、車両状態情報315に記憶する手段である。
状態提示手段304は、通信部35を通じて接続する事業者端末4又は利用者端末5に対して、車両状態情報315に記憶している車両状態及び施設状態情報316に記憶している施設状態を送信し、提示する手段である。
施設予約手段305は、通信部35を通じて接続する利用者端末5からの選択により、空き室の安置施設の予約を行う手段である。
配車指示手段306は、通信部35を通じて接続する利用者端末5からの選択により、空車の霊柩寝台車の配車を指示する手段である。
料金決済手段307は、通信部35を通じて接続する事業者端末4から受信した、遺体を目的地まで実際に搬送した実走行距離及び実際に掛かった料金を、通信部35を通じて接続する利用者端末5に対して送信して、料金決済の請求処理を行う手段である。
図3は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車システムの運用機能例を示す図である。
霊柩寝台車配車サーバ3は、事業者端末4又は利用者端末5から初めて接続要求があった場合、管理情報登録手段301により事業者管理情報312、社員管理情報313及び利用者管理情報314を記憶部31に登録する。事業者管理情報312、社員管理情報313及び利用者管理情報314には、所在地又は住所、事業者又は利用者等の種別から各種テーブル311に基づき識別コードが付与される。霊柩寝台車配車サーバ3は、2回目以降、事業者端末4又は利用者端末5から接続要求があった場合、認証手段300により記憶部31に記憶されている事業者管理情報312、社員管理情報313及び利用者管理情報314の認証情報を用いて照合する。照合後は、識別コードから事業者端末4であるか利用者端末5であるかを識別して、それぞれに対応する以下の処理を行う。
霊柩寝台車配車サーバ3は、安置施設の施設状態に変更があった場合に新たな施設状態とするフラグ情報を、事業者端末4から受信すると、施設状態書換手段302により記憶部31に記憶されている施設状態情報316を書き換えて更新する。霊柩寝台車配車サーバ3は、霊柩寝台車の車両状態に変更があった場合に新たな車両状態とするフラグ情報を、事業者端末4から受信すると、車両状態書換手段303により記憶部31に記憶されている車両状態情報315を書き換えて更新する。車両状態情報315及び施設状態情報316には、予め所有する事業者の識別コードが記憶されている。
霊柩寝台車配車サーバ3は、利用者端末5から配車依頼を受信すると、配車応対手段を実行する。配車応対手段は、状態提示手段304、施設予約手段305、配車指示手段306及び料金決済手段307からなる、一連の処理手段である。
霊柩寝台車配車サーバ3は、まず利用者端末5から受信した依頼地(乗車位置)を依頼経路情報317として記憶部31に記憶する。つぎに霊柩寝台車配車サーバ3は、記憶部31に記憶されている車両状態情報315、施設状態情報316、依頼経路情報317及び各種テーブル311に基づき状態提示手段304により、利用者端末5に対して依頼地区域の空車の霊柩寝台車及び空き室の安置施設に関する情報を送信し、提示する。
霊柩寝台車配車サーバ3は、提示した情報に基づき利用者端末5から安置施設の予約申込みを受信した場合は、施設予約手段305により事業者端末4に施設予約情報を送信する。また霊柩寝台車配車サーバ3は、施設予約情報に基づく目的地を依頼経路情報317として記憶部31に記憶する。
また霊柩寝台車配車サーバ3は、提示した情報に基づき利用者端末5から霊柩寝台車の配車申込みを受信した場合は、配車指示手段306により、記憶部31に記憶されている依頼経路情報317に基づき事業者端末4に配車指示情報を送信する。
霊柩寝台車配車サーバ3は、遺体を目的地まで搬送後に霊柩寝台車の事業者端末4から実際に掛かった料金を受信すると、記憶部31に記憶されている依頼経路情報317及び事業者端末4から受信した実際料金等の料金決済情報を、料金決済手段307により利用者端末5に送信する。
個別の手段及び記憶される各種情報の具体的構成については、以下により詳細に説明する。
図4は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの記憶部内のデータ構成例を示す図である。
事業者管理情報312は、葬儀会館を所有する葬儀社、安置室専門業者、霊柩寝台車専門業者に関する情報を保持し、具体的には、事業者の識別コード、事業者名、事業者の所在地、代表連絡先、霊柩寝台車配車サーバ3にログインするための認証情報、事業者のWeb−URL、振り込み用の口座情報、事業者の外観写真、事業者が所有する霊柩寝台車数、安置室数、葬儀式場数等を保持している。
社員管理情報313は、従業者の社員に関する情報を保持し、具体的には、事業者の識別コード、社員番号、社員氏名、社員連絡先、社員写真等を保持している。
利用者管理情報314は、利用者に関する情報を保持し、具体的には、利用者の識別コード、利用者氏名、住所、連絡先、霊柩寝台車配車サーバ3にログインするための認証情報、利用者が支払うクレジット等の支払い情報、利用者写真等を保持している。
車両状態情報315は、葬儀社や霊柩寝台車専門業者が所有する霊柩寝台車に関する情報を保持し、具体的には、事業者の識別コード、霊柩寝台車の車両番号、基本料金と単位距離当たりの追加料金、霊柩寝台車を運転する社員の社員番号、及び空車であるか実車中であるかを表す車両状態等を保持している。
施設状態情報316は、葬儀社が所有する葬儀会館や安置室専門業者が所有する安置施設に関する情報を保持し、具体的には、事業者の識別コード、安置施設の施設番号、及び空き室であるか使用中であるかを表す施設状態等を保持している。
依頼経路情報317は、利用者が希望する乗車経路を表す情報を保持し、具体的には、利用者の乗車地である依頼地、遺体を安置する安置施設である目的地、自宅など利用者が希望する経由地、利用者が選択する霊柩寝台車の事業所の所在地、利用者が選択する霊柩寝台車を運転する社員の現在位置等を保持している。なお、社員の現在位置は、運転する霊柩寝台車から離れている場合を想定したものである。
図5は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの記憶部内の各種テーブル構成例を示す図である。
図4の説明で前述した、事業者及び利用者の識別コード3120は、例えば、数字2桁の地域コード、数字3桁の区域コード、数字2桁の種別コード、及び例えば任意の5桁の連続番号からなる、例えば12桁の数字で構成される。
地域テーブル311Aは、地域コードと地域名で構成され、例えば、地域コード「01」と地域名「北海道」が対になって記憶されている。地域コードは、利用者からの霊柩寝台車の配車依頼に対して日本全国に所在する事業者を効率的に抽出するために用いられる。また、利用者端末5の画面に提示する粗い地図情報を抽出するために用いられる。
区域テーブル311Bは、区域コードと区域名で構成され、例えば、区域コード「002」と区域名「旭川市」が対になって記憶されている。貨物自動車運送業法に基づいて許可された、保有車両が5両未満の事業者は、「発地着地いずれもが当該営業区域内に属するものの運送」しか行えないことから、区域コードは、事業者の営業区域に相当し、利用者からの霊柩寝台車の配車依頼に対して、より効率的に事業者を抽出するために用いられる。また利用者端末5の画面に提示する詳細な地図情報を抽出するために用いられる。
種別テーブル311Cは、種別コードと種別名で構成され、例えば、種別コード「03」と種別名「会館・搬送」が対になって記憶されている。種別コードは、事業者が利用者に提供する車両・施設を特定することに用いられる。
続いて、上述のように構成された本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバ3の動作手順について図6乃至図19を用いて説明する。
図6は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの全体の手順を示すフローチャートである。
ステップS1では、制御部(CPU)30は、事業者端末4又は利用者端末5が送信する認証情報を、通信部35を通じて受信する。認証情報は、例えば英数字テキストによるパスワードや、指紋情報、網膜情報などのパターン画像によるものでもよい。
ステップS2では、制御部(CPU)30は、事業者管理情報312又は利用者管理情報314に予め登録されている認証情報と受信した認証情報との照合を行う。照合が取れない場合は新規端末からの接続であると判定し、ステップS3に進む。
制御部(CPU)30は、照合が取れた場合は、照合が取れた管理情報の識別コードから、接続する端末が事業者端末4か利用者端末5かを判定する。例えば、図5に示す識別コード3120の例では、制御部(CPU)30は、識別コード「010020310001」の6、7桁目から種別コード「03」を抽出し、種別テーブル311Cに基づき対応する種別名「会館・搬送」から事業者と判定する。事業者と判定した場合にはステップS5に進む。制御部(CPU)30は、識別コードから種別コード「06」を抽出した場合は利用者と判定し、ステップS4に進む。
ステップS3では、制御部(CPU)30は、新規の端末に対する管理情報を登録する、管理情報登録手段301のサブルーチン処理を実行する。管理情報登録手段301の具体的手段については、図7を用いて後述する。管理情報登録手段301のサブルーチン処理を実行後は復帰し、ステップS6に進む。
ステップS4では、制御部(CPU)30は、利用者端末5からの空車の霊柩寝台車の選択に従い配車応対手段のサブルーチン処理を実行する。なお、具体的な配車応対手段は、図3で前述したように、状態提示手段304、施設予約手段305、配車指示手段306及び料金決済手段307から構成され、これらの具体的な手順については、図9から図19を用いて後述する。配車応対手段のサブルーチン処理を実行後は復帰し、ステップS6に進む。
ステップS5では、制御部(CPU)30は、上述の種別コードに応じて、施設状態書換手段302又は車両状態書換手段303のサブルーチン処理を実行し、車両状態情報315又は施設状態情報316を更新する。なお、具体的な状態書換手段の手順については、図8を用いて後述する。状態書換手段のサブルーチン処理を実行後は復帰し、ステップS6に進む。
ステップS6では、制御部(CPU)30は、接続している事業者端末4又は利用者端末5からログアウト要求の有無を判定する。端末からログアウト要求がなければ、ステップS2に戻り、ログアウト要求があれば端末との接続を終了する。
図7は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの管理情報を登録する手順を示すフローチャートである。
ステップS11では、制御部(CPU)30は、接続する新規端末に対して、種別名を問い合わせる。具体的には、例えば図4の種別テーブル311Cに記載された項目を新規端末の画面に提示し、選択することを要求する。例えば新規端末が「利用者」を選択した場合は、制御部(CPU)30は種別コード「06」を設定し、ステップS16に進む。また、新規端末が「葬儀会館」、「安置室」、「会館・搬送」又は「搬送専門」を選択した場合は、制御部(CPU)30は種別コードをそれぞれ「01」、「02」、「03」又は「04」を設定するとともに、事業者であると判定し、ステップS12に進む。
ステップS12では、制御部(CPU)30は、新規端末に対して、社員情報を入力するか否かを問い合わせる。新規端末からの受信が「N」である場合は、制御部(CPU)30は、事業者情報を入力すると判定し、ステップS13に進み、新規端末からの受信が「Y」である場合は、制御部(CPU)30は、社員情報を入力すると判定し、ステップS14に進む。
ステップS13では、制御部(CPU)30は、新規端末に対して、事業者管理情報312の各項目について入力を要求する。また、ステップS14では、制御部(CPU)30は、新規端末に対して、社員管理情報313の各項目について入力を要求する。
ステップS16では、制御部(CPU)30は、新規端末に対して、利用者管理情報314の各項目について入力を要求する。
ステップS17では、制御部(CPU)30は、新規端末に対して、対応する管理情報に記憶すべきすべての項目について入力されたか否かを問い合わせる。新規端末からの受信が「Y」である場合はステップS18に進み、新規端末からの受信が「N」である場合はステップS11に戻る。
ステップS18では、制御部(CPU)30は、入力された情報を事業者管理情報312、社員管理情報313又は利用者管理情報314として記憶部31に記憶する。その後、制御部(CPU)30は、図6の全体手順に復帰し、ステップS6に進む。
次に、図8を用いて、具体的な状態書換手段の手順について説明する。
図8は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの状態書換手順を示すフローチャートである。
図6のステップS2で、制御部(CPU)30は、接続している端末が事業者端末4であると判定し、施設状態書換手段302を開始する。
ステップS31では、制御部(CPU)30は、事業者管理情報312に記憶されている事業者端末4の識別コードから種別コードを抽出して、安置施設を所有する事業者か霊柩寝台車を所有する事業者かを判定する。例えば、識別コードが「01(葬儀会館)」又は「02(安置室)」の場合は安置施設を所有する事業者であると判定し(施設)、ステップ32に進む。また、識別コードが「03(会館・搬送)」又は「04(搬送専門)」の場合は霊柩寝台車を所有する事業者であると判定し(車両)、ステップS51に進む。例えば、図4の識別コード3120の例では、種別コードが「03」なので、ステップS51に進む。
ステップS32では、制御部(CPU)30は、安置施設の施設状態に変更があった場合に新たな施設状態とするフラグ情報を、事業者端末4から受信したか否かを判定する。施設状態に変更がない場合はフラグ情報は事業者端末4から送信されない。例えば、「0(空き室)」又は「1(使用中)」とするフラグ情報を事業者端末4から受信した場合(Y)はステップS33に進み、受信しない場合(N)はステップS34に進む。
ステップS33では、制御部(CPU)30は、現在の施設状態が「0(空き室)」であれば「1(使用中)」に、「1(使用中)」であれば「0(空き室)」に書き換え、新しい施設状態を施設番号とともに施設状態情報316に記憶更新する。そして、ステップS34に進む。
ステップS34では、制御部(CPU)30は、状態提示手段304のサブルーチン処理を実行し、復帰後はステップS35に進む。なお、具体的な状態提示手段304の手順については、図10及び図11を用いて後述する。
ステップS35では、制御部(CPU)30は、利用者端末5からの安置施設の施設予約があったか否かを判定する。すなわち、制御部(CPU)30は、利用者端末5に対して、安置施設の予約を確定したことを送信した場合(Y)は、ステップS33に戻る。利用者端末5に安置施設の予約確定情報を送信していない場合(N)は、状態書換手段を終了して図6の全体手順に復帰し、ステップS6に進む。
ステップS31で、事業者端末4の種別コードから霊柩寝台車を所有する事業者であると判定した場合(車両)は、制御部(CPU)30は、車両状態書換手段303を開始する。
ステップS51では、制御部(CPU)30は、霊柩寝台車の車両状態に変更があった場合に新たな車両状態とするフラグ情報を、事業者端末4から受信したかを判定する。車両状態に変更がない場合はフラグ情報は事業者端末4から送信されない。例えば、「0(空車)」又は「1(実車)」とするフラグ情報を事業者端末4から受信した場合(Y)はステップS52に進み、受信しない場合(N)はステップS53に進む。
ステップS52では、制御部(CPU)30は、現在の車両状態が「0(空車)」であれば「1(実車)」に、「1(実車)」であれば「0(空車)」に書き換え、新しい車両状態を車両番号、社員番号とともに車両状態情報315に記憶更新する。そして、ステップS53に進む。
ステップS53では、制御部(CPU)30は、状態提示手段304のサブルーチン処理を実行し、復帰後はステップS54に進む。なお、具体的な状態提示手段304の手順については、図10及び図11を用いて後述する。
ステップS54では、制御部(CPU)30は、利用者端末5からの霊柩寝台車の配車申し込みに対して事業者端末4への配車指示を確定したか否かを判定する。制御部(CPU)30は、配車依頼のあった霊柩寝台車の事業者端末4に対して、利用者端末5への接続を指示することにより配車指示を確定した場合(Y)は、ステップS52に戻る。事業者端末4に利用者端末5への接続を指示していない場合(N)は、施設状態書換手段302を終了して図6の全体手順に復帰し、ステップS6に進む。
次に、配車応対手段の具体的な手順について、図9から図19を用いて説明する。
図9は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの利用者の配車依頼を応対する全体手順を示すフローチャートである。
ステップS71では、制御部(CPU)30は、利用者端末5から依頼地(乗車位置)情報を受信する。依頼地情報としては、例えば、利用者端末5のGPS情報でよい。利用者端末5の画面に表示される地図上をクリックすることにより得られる地図情報でもよく、また住所地をキーボード等で入力した文字情報でもよい。
ステップS72では、制御部(CPU)30は、状態提示手段304のサブルーチン処理を実行し、空車の霊柩寝台車及び空き室の安置施設に関する情報を、利用者端末5の画面に表示する地図上に提示するように送信する。
ステップS73では、制御部(CPU)30は、施設予約手段305のサブルーチン処理を実行し、霊柩寝台車の配車に先立ち、配車指示される霊柩寝台車と関連付けられる目的地となるべき安置施設の予約を行う。
ステップS74では、制御部(CPU)30は、ステップS73で確定した安置施設と関連付けて配車指示手段306のサブルーチン処理を実行し、ステップS71で確定した依頼地から、ステップS73で確定した目的地となる安置施設まで遺体を搬送する霊柩寝台車の配車指示を行う。
さらにステップS75では、制御部(CPU)30は、料金決済手段307のサブルーチン処理を実行し、遺体を目的地まで搬送した後の料金の決済処理を行う。
つづいて、ステップS72で実行する状態提示手段304の手順について、図10及び図11を用いて説明する。
図10は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの車両及び施設状態を提示する手順を示すフローチャートである。
図11は、本発明の実施例1に係る利用者端末と事業者端末に提示する画面表示例である。
ステップS91では、制御部(CPU)30は、ステップS71で受信した依頼地情報に従い、地域テーブル311Aに基づいて地域コードを設定し、区域テーブル311Bに基づいて区域コードを設定する。例えば、受信した依頼地情報が「北海道石狩市〇△X町」であれば、地域コードは「01」、区域コードは「003」となる。
ステップS92では、設定された地域コード及び区域コードに従い、地域・区域コードに対応する地図情報318を、例えばRAMに読み込む。また、外部の地図サーバに接続し、地域・区域コードに対応する地図情報を受信してもよい。
ステップS93では、制御部(CPU)30は、依頼地を端末画面のほぼ中央に表示するように設定する。
ステップS94では、制御部(CPU)30は、事業者管理情報312に記憶されている事業者の識別コードから抽出した地域コード・区域コードと設定された依頼地の地域コード・区域コードとを比較し、両者が等しい場合(=)はステップS95に進み、両者が等しくない場合(≠)はステップS100に進む。依頼地を営業区域とする事業者を効率的に抽出するためである。
ステップS95では、制御部(CPU)30は、ステップS94で抽出された事業者の識別コードに基づいて、対応する車両状態情報315及び施設状態情報316を、例えばRAMに読み込み、ステップS96に進む。
ステップS96では、制御部(CPU)30は、抽出された車両状態情報315の車両状態が「0(空車)」であるか、または施設状態情報316の施設状態が「0(空き室)」であるかを判定する。「0(空車)」又は「0(空き室)」である場合(Y)は、ステップS97に進み、「1(実車)」又は「1(使用中)」である場合(N)は、ステップS98に進む。
ステップS97では、制御部(CPU)30は、利用者端末5の画面に表示する地図情報に、抽出された車両又は安置施設を所有する事業者に関する情報を重畳して提示する。
図11Aは、利用者端末5の画面表示例である。例えば、依頼地である病院が画面中央に表示され、空き車両は黒い矩形で2両、空き室のある施設は黒丸で2個所表示されている。
ステップS98では、制御部(CPU)30は、現在接続している端末が事業者端末4であるか利用者端末5であるかを判定する。接続している端末が事業者端末4の場合はステップS99に進み、利用者端末5の場合はステップS100に進む。
ステップS99では、制御部(CPU)30は、事業者端末4に対して「1(実車)」の車両及び「1(使用中)」の安置施設についても色や形状を変えて事業者に関する情報を重畳して提示する。例えば、グレーアウト表示させたり、赤色や星型等を明滅する等強調表示させたりしてもよい。同一営業区域内での同業者の稼働状況を把握できる利便を図るためである。
図11Bは、事業者端末4の画面表示例である。例えば、使用中の車両は点線の矩形で2両、使用中の施設は点線の白丸で1個所表示されている。
ステップS100では、制御部(CPU)30は、区域コード内のすべての事業所を読み込んだか否かを、事業者管理情報312の識別コードに従い判定する。区域コード内の事業者をすべて読み込んでいない場合(N)はステップS94に戻り、読み込んだ場合(Y)は状態提示手段304を終了して図9の手順に復帰し、ステップS73に進む。
ステップS73で実行する施設予約手段305の手順について、図12から図14を用いて説明する。
図12は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの施設予約を処理する手順を示すフローチャートである。
図13は、本発明の実施例1に係る利用者端末に目的地が仮選択された状態を提示する画面表示例である。
図14は、本発明の実施例1に係る事業者端末に施設予約確認情報を提示する画面表示例である。
ステップS111では、制御部(CPU)30は、提示した空き室の安置施設に対して利用者端末5から仮選択情報を受信したか否かを判定する。利用者端末5からいずれかの空室の安置施設の仮選択情報を受信した場合(Y)はステップS112に進み、受信しない場合(N)はステップS111に戻り、仮選択情報の受信を待つ。
ステップS112では、制御部(CPU)30は、利用者端末5から受信した仮選択情報に基づいて仮選択された安置施設に関する詳細情報を利用者端末5に送信し、利用者端末5の画面上に提示する。例えば、図13の地図上の施設には仮選択されていることが分かるように外枠が付され、地図右横に、例えば、事業者管理情報312に記憶されている施設の事業者名、所在地、代表連絡先、施設の外観写真、安置室数、葬儀式場数等の施設情報が提示され、右下に申し込みボタンが表示されている。
ステップS113では、制御部(CPU)30は、利用者端末5から申し込みボタンがクリックされ、後で配車指示される霊柩寝台車と関連付けられる空き室の安置施設を選択する選択情報が送信されたか否かを判定する。選択情報を利用者端末5から受信しない場合(N)は、ステップS115に進み、制御部(CPU)30は、施設の詳細情報を提示した後に所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していない場合(N)はステップS113に戻り、選択情報の受信を待つ。所定時間が経過した場合(Y)は仮選択した安置施設を選択しないものと判定し、ステップS111に戻り、仮選択情報の受信を待つ。
ステップS113で、選択情報を利用者端末5から受信した場合(Y)は、ステップS114に進む。
ステップS114では、制御部(CPU)30は、選択された安置室に対する確認情報を、選択された安置室の事業者端末4に送信し、事業者端末4の画面上に提示する。例えば、図14の地図上の施設には申し込みがあったことが分かるように外枠が付され、地図右横に、申し込みのあった利用者の氏名、利用者の連絡先、予約された安置室の施設番号、安置室の使用開始日時、利用者の写真、支払い情報等の施設予約確認情報が提示され、右下に応答ボタンが表示されている。
ステップS116では、制御部(CPU)30は、通知された事業者端末4から応答ボタンがクリックされ、応答情報が送信されたか否かを判定する。応答情報を事業者端末4から受信しない場合(N)は、ステップS117に進み、制御部(CPU)30は、事業者端末4に対して確認情報を送信した後に所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していない場合(N)はステップS116に戻り、応答情報の受信を待つ。所定時間が経過した場合(Y)は、利用者端末5からの申し込みを事業者が応じないものと判定し、ステップS111に戻り、利用者端末5に他の安置施設を仮選択するよう求める。
ステップS116で、事業者端末4から応答情報を受信した場合(Y)は、ステップS118に進む。
ステップS118では、制御部(CPU)30は、利用者端末5に対して、申し込んだ安置施設の予約が確定した予約確定情報を送信し、施設予約手段305を終了して図9の手順に復帰し、ステップS74に進む。
ステップS74で実行する配車指示手段306の手順について、図15から図17を用いて説明する。
図15は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの配車情報提示の手順を示すフローチャートである。
図16は、本発明の実施例1に係る利用者端末に車両が仮選択され、配車情報を提示する画面表示例である。
図17は、本発明の実施例1に係る事業者端末に配車確認情報を提示する画面表示例である。
ステップS131では、制御部(CPU)30は、ステップS71で受信した依頼地情報、ステップS119で確定した目的地となる安置室のほかに、利用者端末5から途中で経由する経由地があるか否かを問い合わせる。例えば、病院で亡くなり、直接病院から安置室に遺体を保管し、そのまま葬儀式場で葬儀を執り行うなどの場合、遺体の搬送中に一度自宅前に霊柩寝台車を停車させ、自宅に戻った気持ちを故人に与えたい等の配慮を遺族から申し込まれる場合がある。
利用者端末5からの受信が「N」である場合は経由地がないと判定しステップS133に進み、利用者端末5からの受信が「Y」である場合はステップS132で経由地情報を利用者端末5から受信後、ステップS133に進む。経由地情報は、地図上で経由地を直接クリックしてもよく、キーボードから直接住所や施設名称を入力する等すればよい。
ステップS133では、制御部(CPU)30は、提示した空車の霊柩寝台車に対して利用者端末5から仮選択情報が送信されるのを待つ。仮選択情報を受信するとステップS134に進む。
ステップS134では、制御部(CPU)30は、仮選択された空車の霊柩寝台車の車両状態情報315から運転者となる社員の社員番号を抽出し、当該社員番号に対応する社員管理情報313から社員氏名、社員連絡先、社員写真等をRAMに読み込むとともに、当該社員が所持している事業者端末4に対してGPS情報を送信するよう要求し、社員の現在位置情報を受信する。
ステップS135では、制御部(CPU)30は、取得した社員の現在位置から空き車両位置までの距離、空き車両から依頼地までの距離を地図情報に基づいて計算する。ここで空き車両の位置は、空き車両を所有している事業者の所在地である。また通常社員の現在位置も、通常は事業者の所在地であるが、所用などで事業者の所在地から離れる場合もあることから、確認のために位置情報を受信し計算している。また制御部(CPU)30は、例えば、社員の現在位置から空き車両位置までの距離は徒歩による時間計算とし、空き車両位置から依頼地までの距離は霊柩寝台車による時間計算をし、これらに基づいて到着予定時刻を推定する。
ステップS136では、制御部(CPU)30は、依頼地から経由地を経て目的地までの距離を地図情報に基づいて計算する。そして、制御部(CPU)30は、車両状態情報315の基本料金及び距離当たり料金に基づいて、ステップS135で計算した事業者の所在地から依頼地までの距離、及び依頼地から目的地までの距離について、それぞれ予定料金を計算する。なお、タクシーのように依頼地から目的地までの距離についての料金だけを請求するのではなく、事業者の所在地から依頼地までの距離についての料金も請求するのは、貨物自動車運送業法に基づくものである。
ステップS137では、制御部(CPU)30は、利用者端末5に対して、霊柩寝台車の運転手となる社員情報、到着予定時刻及び予定料金等の配車情報を送信して、利用者端末5の画面上に提示する。例えば、図16の地図上の車両には仮選択されていることが分かるように外枠が付されるとともに予定経路が2種類の点線で示され、地図右横に、霊柩寝台車の事業者名、所在地、社員連絡先、社員写真、到着予定時刻、所在地から依頼地までの第1の予定料金、依頼地から目的地までの第2の予定料金等の配車情報が提示され、右下に申し込みボタンが表示されている。
ステップS138では、制御部(CPU)30は、利用者端末5から申し込みボタンがクリックされ、先に確定した空き室の安置施設と関連付けて空車の霊柩寝台車を選択する選択情報が送信されたか否かを判定する。選択情報を利用者端末5から受信しない場合(N)は、ステップS140に進み、制御部(CPU)30は、配車情報を提示した後に所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していない場合(N)はステップS138に戻り、選択情報の受信を待つ。所定時間か経過した場合(Y)は仮選択した車両を選択しないものと判定し、ステップS133に戻り、仮選択情報の受信を待つ。
ステップS138で、選択情報を利用者端末5から受信した場合(Y)は、ステップS139に進む。
ステップS139では、制御部(CPU)30は、利用者端末5に依頼地の補足情報を要求し、利用者端末5から依頼地の補足情報を受信する。依頼地の補足情報としては、例えば、故人名、病院で安置されている診療科目、病室又は安置室の階数及び部屋番号等の搬送時に必要な情報が含まれる。
ステップS141では、制御部(CPU)30は、選択された車両に対する確認情報を、選択された車両の事業者端末4に送信し、事業者端末4の画面上に提示する。例えば、図17の地図上の車両には申し込みがあったことが分かるように外枠が付されるとともに予定経路が2種類の点線で示され、地図右横に、依頼地、補足情報、経由地及び目的地等の経路情報、申し込みのあった利用者の氏名・連絡先、利用者の写真、到着予定時刻、事業者の所在地から依頼地までの予定料金、及び依頼地から目的地までの予定料金等の配車確認情報が提示され、右下に応答ボタンが表示されている。
ステップS142では、制御部(CPU)30は、通知された事業者端末4から応答ボタンがクリックされ、応答情報が送信されたか否かを判定する。応答情報を事業者端末4から受信しない場合(N)は、ステップS144に進み、制御部(CPU)30は、事業者端末4に対して確認情報を送信した後に所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していない場合(N)はステップS142に戻り、応答情報の受信を待つ。所定時間が経過した場合(Y)は、利用者端末5からの申し込みを事業者が応じないものと判定し、ステップS133に戻り、利用者端末5に他の車両を仮選択するよう求める。
ステップS143では、制御部(CPU)30は、応答情報を送信した事業者端末4に対して、利用者端末5への接続指示を行う。例えば、図17の配車確認情報中の「利用者氏名・連絡先」をブリンク表示させ、事業者端末4において「利用者・連絡先」表示をクリックすることにより、例えば、事業者端末4の電話アプリを自動起動させて利用者端末5の電話番号をダイヤルさせる。メールアプリを自動起動させ、到着予定時刻、担当社員名、車両番号等を含むメール等を利用者端末5宛に送信等させてもよい。制御部(CPU)30は、事業者端末4に対する指示を行うと、配車指示手段306を終了して図9の手順に復帰し、ステップS75に進む。
最後に、ステップS75で実行する料金決済手段307の手順について、図18及び図19を用いて説明する。
図18は、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバの料金決済の手順を示すフローチャートである。
図19は、本発明の実施例1に係る利用者端末に決済情報を提示する画面表示例である。
ステップS151では、制御部(CPU)30は、目的地に到着後、遺体安置作業を終えた霊柩寝台車の社員が所持する事業者端末4から実走行距離及び実際の料金を受信する。
ステップS152では、制御部(CPU)30は、事業者端末4から受信した実走行距離及び実際の料金を含む決済情報を、利用者端末5に送信し、利用者端末5の画面上に提示する。例えば、図19の地図上には実際に走行した経路が2種類の実戦で示され、地図右横に、依頼地、補足情報、経由地及び目的地等の経路情報、利用者の氏名・連絡先、支払い情報、支払先事業者、予定距離、予定料金、実走行距離、実際料金等の決済情報が提示され、右下に決済承認ボタンが表示されている。
ステップS153では、制御部(CPU)30は、利用者端末5から決済承認ボタンがクリックされ、決済承認情報が送信されるのを待つ。制御部(CPU)30は、利用者端末5から決済承認情報を受信したら、ステップS154に進む。
ステップS154では、制御部(CPU)30は、利用者管理情報314の支払い情報に基づいて、クレジット会社等のシステムに料金情報を送信し、料金請求を行う。制御部(CPU)30は、料金決済手段307を終了して図9の手順に復帰する。さらに図9の配車応対手段を終了して図6の手順に復帰し、ステップS6に進む。
以上で、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバに関する一連の手順の説明を終了する。
このように、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバでは、上記構成を採用することで、急な事態が生じた場合にも、希望する安置施設の選択機会を提供し、かつ利用者自身が霊柩寝台車を手配することができる。
つぎに、本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車サーバについて、図20から図26を用いて説明する。なお、本実施例の霊柩寝台車配車サーバの基本的な機能構成及び処理手順は、第1の実施例に示されるものと同一であるため、それらについての説明は省略する。
図20は、本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車システムの全体構成例を示す図である。
図20に示す霊柩寝台車配車システム1は、霊柩寝台車配車サーバ3が施設予約サーバ6とインターネット2を介して接続される点、安置施設だけでなく葬儀式場も対象に追加する点、及び公共施設を安置施設又は葬儀式場の対象に追加する点において、構成の差異がある。
施設予約サーバ6は、各事業者が運営する複数のサーバでもよく、一管理者が運営する単一のサーバであってもよい。また、施設予約サーバ6は、霊安室や遺体保管冷蔵庫等の安置室だけでなく、葬儀式場の空き状況又は予約状況を把握しており、霊柩寝台車配車サーバ3とインターネット2を介して情報を共有することができる。
霊柩寝台車配車サーバ3は、葬儀社、安置室専門業者、霊柩寝台車専門業者だけでなく、寺院、神社及び火葬場等の公共施設についても事業者端末4や利用者端末5に提示する施設として取り扱う。また、霊柩寝台車配車サーバ3は、施設予約サーバ6との情報を共有するため、葬儀式場の空き室状況についても取り扱う。
図21は、本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車サーバの記憶部内のデータ構成例を示す図である。
図4に示す本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバのデータ構成例との差異は、公共施設管理情報319及び施設状態情報316の施設コードを追加したことである。
公共施設管理情報319は、寺院や神社が所有する安置施設や斎場、火葬場に併設する葬儀式場に関する情報を保持し、具体的には、公共施設の識別コード、公共施設名、所在地、代表連絡先、Web−URL、外観写真等を保持している。
施設状態情報316は、葬儀社、安置室専門業者及び公共施設が所有する安置施設、並びに葬儀社及び公共施設が所有する葬儀式場等に関する情報を保持し、具体的には、事業者又は公共施設の識別コード、安置施設か葬儀式場かを表す施設コード、安置施設又は葬儀式場の施設番号、及び空き室であるか使用中であるかを表す施設状態等を保持している。
図22は、本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車サーバの記憶部内の各種テーブル構成例を示す図である。
図5に示す本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバのテーブル構成例との差異は、施設テーブル311Dを追加したことである。また、種別テーブル311Cの種別コード「05」に種別名「公共施設」を追加した。
施設テーブル311Dは、施設コードと施設名とで構成され、例えば、施設コード「01」と施設名「霊安室」が対になって記憶されている。施設コードは、安置施設と葬儀式場の空き室管理に用いられる。
本発明の実施例2では、公共施設管理情報319の入力及び公共施設の施設状態変更は、随時、霊柩寝台車配車サーバ3の入力部33から行うものとする。
図23は、本発明の実施例2に係る利用者端末と事業者端末に提示する画面表示例である。
図23Aは、利用者端末5の画面表示例である。例えば、事業者の空き室施設が黒丸で2個所、公共施設の空き施設が黒塗りの五角形で1個所表示されている。
図23Bは、事業者端末4の画面表示例である。例えば、使用中の公共施設が点線の五角形で1個所表示されている。
図24は、本発明の実施例2に係る利用者端末に目的地が仮選択された状態を提示する画面表示例である。
図13に示す本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバ3が利用者端末5に提示する画面表示例との差異は、地図右横に提示されている施設情報のうち、安置室空き室数と式場空き室数及びスケジュールボタンである。
図12のステップS111とステップS112の間では、制御部(CPU)30は、利用者端末5から受信した仮選択情報に基づいて仮選択された安置施設について、事業者管理情報312に記憶されている施設の安置室数及び葬儀式場数から、施設状態情報316に記憶されている使用中の安置室及び葬儀式場の数を引き算することにより、安置室空き室数と式場空き室数を求める。
図12のステップS112では、制御部(CPU)30は、図24に表示される画面表示例を利用者端末5に提示する。
図12のステップS112とステップS113との間の処理では、図24に示すスケジュールボタンのクリックを利用者端末5から受信すると、制御部(CPU)30は、例えば、施設予約サーバ6に該当する葬儀式場の予約状況に関する情報請求を送信し、施設予約サーバ6から該当する情報を受信後に、利用者端末5の画面上に施設予約状況として提示する。提示される画面表示例を図25に示す。
図25は、本発明の実施例2に係る利用者端末に葬儀式場の施設予約状況を提示する画面表示例である。
例えば、図25のように、地図横に、葬儀式場のカレンダー形式による施設予約概況及び仮選択された日に関する式場別空き状況が提示され、右下に申し込みボタンと戻るボタン表示されている。
利用者端末5において空き室の葬儀式場がクリックされ、さらに申し込みボタンがクリックされると、制御部(CPU)30は、当該葬儀式場の仮選択情報を受信したと判定する。一方、戻るボタンがクリックされると、制御部(CPU)30は、葬儀式場についての仮選択情報を受信しなかったものと判定する。
制御部(CPU)30は、いずれの場合も利用者端末5に提示する画面を図24の表示画面に復帰させる。
図12のステップS113では、利用者端末5において図24の申し込みボタンがクリックされると、制御部(CPU)30は、ステップS112とステップS113との間の処理で葬儀式場の仮選択情報を受信した場合は、安置施設と葬儀式場の双方について選択情報を受信したと判定する。ステップS112とステップS113との間の処理で葬儀式場の仮選択情報を受信しなかった場合は、安置施設についてだけ選択情報を受信したと判定する。
またステップS113で、利用者端末5において図24の申し込みボタンが所定時間内にクリックされない場合は、安置施設と葬儀式場の双方について選択情報を受信しなかったものと判定する。
図12のステップS114では、制御部(CPU)30は、ステップS113で利用者端末5により選択された安置室、又は安置室及び葬儀式場に対する確認情報を、選択された施設の事業者端末4に送信し、事業者端末4の画面上に提示する。提示される画面表示例を図26に示す。
図26は、本発明の実施例2に係る事業者端末に施設予約確認情報を提示する画面表示例である。
図14に示す本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバが事業者端末4に提示する画面表示例との差異は、地図右横に提示されている施設予約確認情報のうち、予約式場番号と式場使用日時である。
ステップS113において、安置施設及び葬儀式場の双方について選択情報を制御部(CPU)30が受信したときに、予約式場番号と式場使用日時が表示される。
このように、本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車サーバでは、上記構成を採用することにより、同一の事業者の安置施設と葬儀式場の双方の空き室状況を把握できるので、安置施設と葬儀式場の双方とも空き室であることが分かれば、その後の葬儀日程をスムーズに進めることができる。
また、本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車サーバでは、上記構成とすることで、空き室の安置施設と同一の事業者の葬儀式場の予約状況を把握できるので、安置施設に遺体を安置する日数とその後の葬儀日程を予想することもできる。
さらに、本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車サーバでは、上記構成とすることで、同一の事業者の安置施設と葬儀式場との双方について施設予約することもできるので、葬儀日程を確定することができる。
加えて、本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車サーバでは、上記構成とすることで、事業者が区域コード内の公共施設の稼働状況を把握することもできるので、例えば、霊柩寝台車を有しない事業者自らも利用者として登録することにより、公共施設の予約と霊柩寝台車の配車依頼を行うことができる。
以上、本発明の霊柩寝台車配車サーバについて、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上記各実施形態又は他の実施形態に係る発明の構成及び機能に様々な変更・改良を加えることが可能である。
例えば、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバでは、図15のステップS133において、利用者端末5からの仮選択情報の受信を待つ代わりに、例えば、車両の事業者の所在地から依頼地までの予定料金及び依頼地から目的地までの予定料金の合計が最低金額となる空車の霊柩寝台車を仮選択した情報を受信したものとする構成とすることもできる。これにより、合理的な料金でより迅速に霊柩寝台車を手配することができる。
また、本発明の実施例1に係る霊柩寝台車配車サーバでは、図15のステップS132とステップS133との間に、利用者端末5に提示されている空車の霊柩寝台車について、事業者の所在地から依頼地の予定料金及び依頼地から目的地までの予定料金の合計金額を求め、合計金額の低いもの順に、提示されている車両上に数字等の順番を付したり、地図横の付加情報欄に、車両上の順番に合わせて合計金額をリスト表示したりする構成とすることもできる。これにより、合理的な料金で、利用者が希望する霊柩寝台車を手配することができる。
さらに、本発明の実施例1によれば、図12のステップS112で利用者端末5の画面上に提示された安置施設を選択することになっているが、ステップS112の前に、予め利用者が決めている施設があるか問い合わせる構成としてもよい。例えば、故人の自宅、町内会の集会場等で葬儀を行う場合もある。提示外の施設である場合は、地図上で目的地を直接クリック、キーボードから直接住所や施設名称を入力する等すればよい。これにより、遺体の安置施設を柔軟に設定することができ、霊柩寝台車の配車依頼だけに対しても対応することができる。
加えて、本発明の実施例1によれば、図8のステップS33やステップS52では、現在の施設状態や車両状態に変更があれば書き換えて記憶更新することになっているが、例えば、2ビットのフラグ情報を用いて、「00(空き室又は空車)」、「01(1時間後に空き室又は空車)」、「10(2時間後に空き室又は空車)」、「11(使用中又は実車)」等としてもよい。そして図10のステップS96で、上記の状態ごとに色を変えて事業者端末4や利用者端末5に提示する。例えば、「00(空き室又は空車)」の場合は青色、「01(1時間後に空き室又は空車)」の場合は緑色、「10(2時間後に空き室又は空車)」の場合は黄色等で表示することにより、安置施設や霊柩寝台車両の選択の幅を広げてより柔軟に配車を指示することができる。
また、本発明の実施例1によれば、ステップS143では、制御部(CPU)30は、事業者端末4に対する指示を行うと、配車指示手段306を終了することになっているが、例えば、制御部(CPU)30は、配車指示した霊柩寝台車車両が依頼地に到着するまでの間、事業者端末4からのGPS情報を継続的に受信し、受信したGPS情報に基づき利用者端末5の表示画面に当該車両位置を提示してもよい。
本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車サーバでは、図12のステップS113で利用者端末5に提示する画面表示例として、直接図25に示すように、画面上の地図横に、カレンダー形式による施設予約概況及び仮選択された日に関する葬儀式場別空き状況に加え、仮選択された日に関する安置施設別空き状況を提示する構成とすることもできる。これにより、希望する日の安置施設及び葬儀式場について、それぞれ単独又は双方を予約することができる。
また、本発明の実施例2に係る霊柩寝台車配車サーバでは、公共施設に対しても事業者端末を付与することもできる。これにより、公共施設の予約状況が迅速に反映されることになり、また施設予約をより確実とすることができる。
なお、本発明の実施例に係る霊柩寝台車配車サーバでは、事業者端末4及び利用者端末5に提示する画面表示例のレイアウトは、地図表示領域の右横に各種情報を提示する情報領域が設けられているが、これに限定するものではなく、地図表示領域の左横でもよく、左右にあってもよい。また提示する画面形状も横長である必要はなく、画面形状を縦長として、地図表示領域の上、下又は上下に情報領域を設けてもよい。
本発明の霊柩寝台車配車サーバは、コンピュータを霊柩寝台車配車サーバとして機能させるためのプログラムでも実現される。このプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されていてもよい。
このプログラムを記録した記録媒体は、図2に示される霊柩寝台車配車サーバのROMそのものであってもよいし、また、外部記憶装置としてCD−ROMドライブ等のプログラム読取装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なCD−ROM等であってもよい。
また、上記記録媒体は、磁気テープ、カセットテープ、フレキシブルディスク、ハードディスク、MO/MD/DVD等、又は半導体メモリであってもよい。
1 霊柩寝台車配車システム
2 インターネット
3 霊柩寝台車配車サーバ
4 事業者端末
5 利用者端末
6 施設予約サーバ
30 制御部(CPU)
31 記憶部
32 バスライン
33 入力部
34 表示部
35 通信部
300 認証手段
301 管理情報登録手段
302 施設状態書換手段
303 車両状態書換手段
304 状態提示手段
305 施設予約手段
306 配車指示手段
307 料金決済手段
310 プログラム格納部
311 各種テーブル
312 事業者管理情報
313 社員管理情報
314 利用者管理情報
315 車両状態情報
316 施設状態情報
317 依頼経路情報
318 地図情報
319 公共施設管理情報
3120 識別コード
311A 地域テーブル
311B 区域テーブル
311C 種別テーブル
311D 施設テーブル

Claims (8)

  1. 霊柩寝台車が空車であるか否かを表す車両状態を車両状態情報として記憶する車両状態記憶手段と、
    安置施設が空き室であるか否かを表す施設状態を施設状態情報として記憶する施設状態記憶手段と、
    前記車両状態情報及び前記施設状態情報に基づいて、空車の霊柩寝台車に関する情報及び空き室の安置施設に関する情報を利用者の利用者端末に送信し、前記利用者端末に提示する状態提示手段と、
    提示された空き室の安置施設と関連付けて空車の霊柩寝台車を選択する車両選択情報を、前記利用者端末から受信し、前記車両選択情報に基づいて、選択された霊柩寝台車の配車を指示する配車指示手段と、
    を備える霊柩寝台車配車サーバ。
  2. 前記配車指示される霊柩寝台車と関連付けられる空き室の安置施設を選択する施設選択情報を、前記利用者端末から受信し、前記施設選択情報に基づいて、選択された空き室の安置施設を予約する施設予約手段、
    をさらに備える、請求項1記載の霊柩寝台車配車サーバ。
  3. 前記状態提示手段は、前記空車の霊柩寝台車に関する情報及び前記空き室の安置施設に関する情報を、前記利用者端末の画面に表示する地図上に提示する、請求項1記載の霊柩寝台車配車サーバ。
  4. 前記施設予約手段は、空き室の安置施設を仮選択する施設仮選択情報を前記利用者端末から受信し、前記施設仮選択情報に基づいて、仮選択された安置施設の事業者が所有する葬儀式場が空き室であるか否かを表す施設状態情報を、前記利用者端末に提示することを特徴とする、請求項2記載の霊柩寝台車配車サーバ。
  5. 前記施設予約手段は、前記施設仮選択情報に基づいて、仮選択された安置施設の事業者が所有する葬儀式場の予約状況を前記利用者端末に提示する施設予約状況提示手段を含む、請求項4記載の霊柩寝台車配車サーバ。
  6. 前記施設予約手段は、前記施設予約状況提示手段で提示された空き室の葬儀式場を仮選択する仮選択情報を受信し、さらに前記仮選択された安置施設について選択情報を受信した場合は、前記仮選択された空き室の葬儀式場及び前記選択情報を受信した安置施設の双方について予約することを特徴とする、請求項5の霊柩寝台車配車サーバ。
  7. 前記配車指示手段は、空車の霊柩寝台車を仮選択する車両仮選択情報を前記利用者端末から受信し、前記車両仮選択情報に基づいて、仮選択された霊柩寝台車に関し、前記仮選択された霊柩寝台車の事業者の所在地から依頼地までの第1の予定料金及び依頼地から前記選択された空き室の安置施設までの第2の予定料金を表す配車情報を提示する配車情報提示手段を含む、請求項1記載の霊柩寝台車配車サーバ。
  8. 前記配車指示手段は、空車の霊柩寝台車の事業者の所在地から依頼地までの第1の予定料金及び依頼地から前記選択された空き室の安置施設までの第2の予定料金の合計が最低金額となる、空車の霊柩寝台車を車両仮選択状態とする、請求項1又は6記載の霊柩寝台車配車サーバ。
JP2017155528A 2017-08-10 2017-08-10 霊柩寝台車配車サーバ Active JP6274545B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155528A JP6274545B1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 霊柩寝台車配車サーバ
EP18800025.1A EP3467761A4 (en) 2017-08-10 2018-01-18 CORBILLARD SENDING SERVER
US16/323,492 US20200065719A1 (en) 2017-08-10 2018-01-18 First call vehicle dispatch server
CA3021708A CA3021708A1 (en) 2017-08-10 2018-01-18 First call vehicle dispatch server
PCT/JP2018/001386 WO2019030944A1 (ja) 2017-08-10 2018-01-18 霊柩寝台車配車サーバ
AU2018229461A AU2018229461A1 (en) 2017-08-10 2018-01-18 First call vehicle dispatch server
RU2019117049A RU2726874C1 (ru) 2017-08-10 2018-01-18 Сервер диспетчеризации транспортных средств для перевозки трупов
CN201880005458.2A CN110140142A (zh) 2017-08-10 2018-01-18 灵柩卧榻车派车服务器
BR112019009096A BR112019009096B1 (pt) 2017-08-10 2018-01-18 servidor de expedição de veículo de primeira chamada

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155528A JP6274545B1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 霊柩寝台車配車サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6274545B1 JP6274545B1 (ja) 2018-02-07
JP2019036023A true JP2019036023A (ja) 2019-03-07

Family

ID=61158364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155528A Active JP6274545B1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 霊柩寝台車配車サーバ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200065719A1 (ja)
EP (1) EP3467761A4 (ja)
JP (1) JP6274545B1 (ja)
CN (1) CN110140142A (ja)
AU (1) AU2018229461A1 (ja)
BR (1) BR112019009096B1 (ja)
CA (1) CA3021708A1 (ja)
RU (1) RU2726874C1 (ja)
WO (1) WO2019030944A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154833A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社クーロン 遺体ホテル運営システム
JP2021076931A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社クーロン 遺体ホテル運営システム
JP2021089583A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 祐介 田嶋 移動店舗型商談支援システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110120150B (zh) * 2019-04-16 2021-05-11 东南大学 一种高速公路网清障机械设备配置方法
JP7248610B2 (ja) * 2020-02-06 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265862A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Toshiba Corp 輸送手段と連携する予約システムおよび予約方法
JP2002279085A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Seiko Epson Corp 斎場予約システム及びその方法
JP2002279084A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Ntt Florica Kk 施設予約方法及び施設予約装置
JP2006338465A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nec Corp 迎車予約システム、タクシーの迎車予約方法、装置及びプログラム
US20110301985A1 (en) * 2009-12-04 2011-12-08 Garrett Camp System and method for operating a service to arrange transport amongst parties through use of mobile devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140795A (ja) 2000-10-30 2002-05-17 Mitsunori Honma モバイル端末によるデマンド型配車システム
JP2003151083A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Ricoh Co Ltd タクシー配車システム、プログラム、及び記録媒体
JP2003187388A (ja) 2001-12-14 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 配車システム
JP2003223520A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 More Network Service:Kk 葬儀受注システム
JP2006170814A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd カーナビゲーション端末およびそれを用いたカーナビゲーションシステム
US8775059B2 (en) * 2011-10-26 2014-07-08 Right There Ware LLC Method and system for fleet navigation, dispatching and multi-vehicle, multi-destination routing
US9939279B2 (en) * 2015-11-16 2018-04-10 Uber Technologies, Inc. Method and system for shared transport
JP6672016B2 (ja) 2016-03-03 2020-03-25 株式会社不動テトラ 既設構造物直下における地盤改良方法
US10832579B2 (en) * 2016-05-31 2020-11-10 Accenture Global Solutions Limited Integrated ambulance tracking system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265862A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Toshiba Corp 輸送手段と連携する予約システムおよび予約方法
JP2002279084A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Ntt Florica Kk 施設予約方法及び施設予約装置
JP2002279085A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Seiko Epson Corp 斎場予約システム及びその方法
JP2006338465A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nec Corp 迎車予約システム、タクシーの迎車予約方法、装置及びプログラム
US20110301985A1 (en) * 2009-12-04 2011-12-08 Garrett Camp System and method for operating a service to arrange transport amongst parties through use of mobile devices

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「全国タクシー」アプリ", コールセンタージャパン, vol. 第19巻 第12号, JPN6017046107, 20 November 2016 (2016-11-20), JP, pages 35, ISSN: 0003693887 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154833A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社クーロン 遺体ホテル運営システム
JP7242365B2 (ja) 2019-03-20 2023-03-20 株式会社クーロン 遺体ホテル運営システム
JP2021076931A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社クーロン 遺体ホテル運営システム
JP7388880B2 (ja) 2019-11-05 2023-11-29 株式会社クーロン 遺体ホテル運営システム
JP2021089583A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 祐介 田嶋 移動店舗型商談支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018229461A1 (en) 2019-03-07
WO2019030944A1 (ja) 2019-02-14
BR112019009096A2 (pt) 2019-07-16
BR112019009096B1 (pt) 2020-04-28
JP6274545B1 (ja) 2018-02-07
CA3021708A1 (en) 2019-02-14
EP3467761A1 (en) 2019-04-10
RU2726874C1 (ru) 2020-07-16
CN110140142A (zh) 2019-08-16
US20200065719A1 (en) 2020-02-27
EP3467761A4 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274545B1 (ja) 霊柩寝台車配車サーバ
RU2754066C2 (ru) Способ и система для индивидуализированных услуг по требованию
JP6203443B1 (ja) 運行情報生成サーバ、運行情報生成方法、および運行情報生成プログラム
JP2019120982A (ja) 駐車場貸出し・管理システム
US20220180689A1 (en) Intergrated management system for first aid kit vending machines and method thereof
JP2009042853A (ja) 車両配車システム
JP2006146439A (ja) 旅行予約支援システム及び旅行予約方法、並びにサーバ装置
KR101612809B1 (ko) 인바운드 여행 패키지 커스터마이징 시스템 및 방법
KR20120100174A (ko) 창업 지원 방법 및 시스템
JP2018063660A (ja) 買い物支援装置および買い物支援方法
US11609097B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP4193641B2 (ja) 送迎支援装置及びこれを用いた送迎支援システム
JP2003256701A (ja) 電子商取引サーバ及び電子商取引方法
JP2007140793A (ja) 送迎計画立案装置及び送迎計画立案用プログラム
JP2001338067A (ja) 介護サービス提供システム、そのための介護情報処理装置、介護サービス提供方法、および、プログラム
JP2007140792A (ja) 配車計画立案装置及び配車計画立案用プログラム
WO2021084806A1 (ja) 荷物配送システム、荷物配送管理装置、荷物配送方法、及びコンピュータプログラム
JP2001265862A (ja) 輸送手段と連携する予約システムおよび予約方法
JP2005032066A (ja) 送迎サービス支援装置及びこれを用いた送迎支援システム
KR101933632B1 (ko) 장례식장 운영시스템
JP6664354B2 (ja) 葬儀支援システム、葬儀支援方法及び葬儀支援プログラム
KR101529179B1 (ko) 생전 장례 계약 시스템 및 그 시스템을 이용한 방법
JP7287735B1 (ja) 人材派遣・紹介システム、人材派遣・紹介方法、人材派遣・紹介管理装置、および人材派遣・紹介プログラム
JP7313750B2 (ja) 情報管理システム、及び情報管理方法
JP7468947B1 (ja) 検索システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250