JP2019035690A - 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法 - Google Patents

物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035690A
JP2019035690A JP2017157859A JP2017157859A JP2019035690A JP 2019035690 A JP2019035690 A JP 2019035690A JP 2017157859 A JP2017157859 A JP 2017157859A JP 2017157859 A JP2017157859 A JP 2017157859A JP 2019035690 A JP2019035690 A JP 2019035690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
object detection
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017157859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933045B2 (ja
Inventor
酒井 浩司
Koji Sakai
浩司 酒井
藤井 俊茂
Toshishige Fujii
俊茂 藤井
忠司 仲村
Tadashi Nakamura
忠司 仲村
上田 健
Takeshi Ueda
健 上田
牛尾 公平
Kohei Ushio
公平 牛尾
悠太 吉野
Yuta Yoshino
悠太 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017157859A priority Critical patent/JP6933045B2/ja
Priority to US16/053,004 priority patent/US11150345B2/en
Publication of JP2019035690A publication Critical patent/JP2019035690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933045B2 publication Critical patent/JP6933045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes

Abstract

【課題】 誤検出を抑制することができる物体検出装置を提供する。【解決手段】 物体検出装置は、光源(例えばLD)からの光を投光し物体で反射された光を受光素子(例えばPD)で受光することで物体検出を行う物体検出装置であって、受光素子からの信号を閾値Vthで二値化する二値化回路を備え、該二値化回路で二値化された信号のうちハイレベル信号がM回出力されるまで、同一方向について物体検出動作を行い、Mの値は、受光素子におけるピーク強度が閾値Vthを超えるショットノイズの出現確率に基づいて設定されていることを特徴とする物体検出装置である。【選択図】図5

Description

本発明は、物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法に関する。
従来、投光し、物体で反射された光を受光して電気信号に変換し、該電気信号を二値化することにより、その物体に関する情報(例えば物体の有無、物体までの距離、物体の形状等)を検出する技術が知られている(例えば特許文献1〜4参照)。
しかしながら、特許文献1〜4に開示されている技術では、誤検出を抑制することに関して改善の余地があった。
本発明は、光源からの光を投光し物体で反射された光を受光素子で受光することで物体検出を行う物体検出装置であって、前記受光素子からの信号を閾値Vthで二値化する二値化回路を備え、前記二値化回路で二値化された信号のうちハイレベル信号がM回出力されるまで、同一方向について物体検出動作を行い、Mの値は、前記受光素子におけるピーク強度が閾値Vthを超えるショットノイズの出現確率に基づいて設定されていることを特徴とする物体検出装置である。
本発明によれば、誤検出を抑制することができる。
一実施形態に係る物体検出装置の概略構成を示す図である。 図2(A)は、投光光学系、同期系を説明するための図であり、図2(B)は、受光光学系を説明するための図であり、図2(C)は、LDから反射ミラーまでの光の光路、及び反射ミラーから時間計測用PDまでの光の光路を概略的に示す図である。 図3(A)及び図3(B)は、それぞれ光検出器の構成例1、2を示す図である。 ショットノイズの強度分布を示すグラフである。 物体からの信号を検出する方法を説明するための図である。 図6(a)〜図6(c)は、平均化処理により物体からの信号を抽出できることを説明するための図である。 物体検出装置が搭載された車両の外観を示す図である。 監視装置を説明するための図である。 音声・警報発生装置を説明するための図である。 センシング装置を説明するための図である。 測距処理1を説明するためのフローチャートである。 測距処理2を説明するためのフローチャートである。 図13(A)及び図13(B)は、それぞれ測距処理2に用いられる検出系の構成例1、2を示す図である。 一実施形態を発案するに至った思考プロセスを説明するための図(その1)である。 一実施形態を発案するに至った思考プロセスを説明するための図(その2)である。
以下に、本発明の一実施形態の物体検出装置100について、図面を参照して説明する。
図1には、物体検出装置100の概略的構成がブロック図にて示されている。
物体検出装置100は、物体(例えば先行車両、停車車両、構造物、歩行者等)の有無や、該物体までの距離等の物体情報を検出するレーザレーダである。レーザレーダは、ライダ(Lidar:Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)とも呼ばれる。物体検出装置100は、一例として、移動体としての車両(例えば自動車)に搭載され、例えば自動車のバッテリ(蓄電池)から電力の供給を受ける。以下では、物体検出装置100として、走査型のレーザレーダについて説明を進めるが、非走査型のレーザレーダとすることも可能である。
物体検出装置100は、投光系10、受光光学系30、検出系40、同期系50、時間計測部45、測定制御部46、物体認識部47などを備えている。
投光系10は、発光素子としてのLD(レーザダイオード)、LD駆動部12、投光光学系20を含む。
LDは、端面発光レーザとも呼ばれ、LD駆動部12(ドライブ回路)により駆動され、レーザ光を射出する。LD駆動部12は、測定制御部46から出力されるLD駆動信号(矩形パルス信号)を用いてLDを点灯(発光)させる。LD駆動部12は、一例として、LDに電流を供給可能に接続されたコンデンサ、該コンデンサとLDとの間の導通/非導通を切り替えるためのトランジスタ、該コンデンサを充電可能な充電手段等を含む。測定制御部46は、自動車のECU(エレクトリックコントロールユニット)からの測定制御信号(測定開始信号や測定停止信号)を受けて測定開始や測定停止を行う。
図2(A)には、投光光学系20、同期系50が模式的に示されている。図2(B)には、受光光学系30が模式的に示されている。以下では、図2(A)等に示されるZ軸方向を鉛直方向とするXYZ3次元直交座標系を適宜用いて説明する。
投光光学系20は、図2(A)に示されるように、LDからの光の光路上に配置されたカップリングレンズ22と、該カップリングレンズ22を介した光の光路上に配置された反射ミラー24と、該反射ミラー24で反射された光の光路上に配置された偏向器としての回転ミラー26と、を含む。ここでは、装置を小型化するために、カップリングレンズ22と回転ミラー26との間の光路上に反射ミラー24を設けて光路を折り返している。
そこで、LDから出射された光は、カップリングレンズ22により所定のビームプロファイルの光に整形された後、反射ミラー24で反射され、回転ミラー26でZ軸周りに偏向される。
回転ミラー26でZ軸周りの所定の偏向範囲に偏向された光が投光光学系20から投射された光、すなわち物体検出装置100から投光された光である。
回転ミラー26は、回転軸(Z軸)周りに複数の反射面を有し、反射ミラー24からの光を回転軸周りに回転しながら反射(偏向)することで該光により上記偏向範囲に対応する有効走査領域を水平な1軸方向(ここではY軸方向)に1次元走査する。ここでは、偏向範囲、有効走査領域は、物体検出装置100の+X側である。以下では、回転ミラー26の回転方向を「ミラー回転方向」とも呼ぶ。また、本明細書では「有効走査領域」を「投光範囲」や「検出範囲」とも呼ぶ。
回転ミラー26は、図2(A)から分かるように、反射面を2面(対向する2つの面)有しているが、これに限らず、1面でも3面以上でも良い。また、少なくとも2つの反射面を設け、回転ミラーの回転軸に対して異なった角度で傾けて配置して、走査・検出する領域をZ軸方向に切り替えることも可能である。
受光光学系30は、図2(B)に示されるように、投光光学系20から投射され有効走査領域内にある物体で反射(散乱)された光を反射する回転ミラー26と、該回転ミラー26からの光を反射する反射ミラー24と、該反射ミラー24からの光の光路上に配置され、該光を後述する時間計測用PD42に結像させる、少なくとも1つのレンズを含む結像光学系と、を含む。なお、「PD」は、フォトダイオードの略称である。
図2(C)には、LDから反射ミラー24までの光路と、反射ミラー24から時間計測用PD42までの光路が示されている。
図2(C)から分かるように、投光光学系20と受光光学系30は、Z軸方向に重なるように配置されており、回転ミラー26と反射ミラー24は、投光光学系20と受光光学系30で共通となっている。これにより、物体上におけるLDの照射範囲と時間計測用PD42の受光可能範囲の相対的な位置ずれを小さくでき、安定した物体検出を実現できる。
そこで、投光光学系20から投射され物体で反射(散乱)された光は、回転ミラー26、反射ミラー24を介して結像光学系に導かれ、該結像光学系により時間計測PD42に集光する(図2(B)参照)。図2(B)では、装置を小型化するために、回転ミラー26と結像光学系との間に反射ミラー24を設けて光路を折り返している。ここでは、結像光学系は2枚のレンズ(結像レンズ)で構成されているが、1枚のレンズとしても良いし、3枚以上のレンズとしても良いし、ミラー光学系を用いても良い。
図1に戻り、検出系40は、光検出器43、二値化回路44(コンパレータ)を含む。図3(A)及び図3(B)には、それぞれ光検出器43の構成例である光検出器43−1、43−2が示されている。
光検出器43は、図3(A)及び図3(B)に示されるように、投光光学系20から投射され有効走査領域内にある物体で反射もしくは散乱された光を、受光光学系30を介して受光する受光素子としての時間計測用PD42(フォトダイオード)と、該時間計測用PD42の出力電流を処理する処理回路と、を含む。
光検出器43の処理回路は、時間計測用PD42からの出力電流(電流値)を電圧信号(電圧値)に変換する電流電圧変換器60a(例えばTIA:トランスインピーダンスアンプ)と、該電流電圧変換器からの電圧信号を増幅する信号増幅器60b(例えばVGA:高リニアリティアナログ可変利得アンプ)とを有する(図3(A)及び図3(B)参照)。処理回路60−2は、信号増幅器60bの後段にハイパスフィルタ(HPF)を有する。
二値化回路44は、光検出器43の処理回路からのアナログの電圧信号(受光信号)を、閾値を基準に二値化し、その二値化信号(デジタル信号)を検出信号として時間計測部45に出力する。
同期系50は、図2(A)及び図1に示されるように、LDから出射されカップリングレンズ22を介して反射ミラー24で反射された光であって回転ミラー26で偏向され反射ミラー24で再び反射された光の光路上に配置された結像レンズ52と、該結像レンズ52を介した光の光路上に配置された受光素子としての同期検知用PD54及び該同期検知用PD54の出力電流を処理する処理回路を含む光検出器53と、該光検出器53からの出力電圧を二値化する二値化回路56(コンパレータ)とを含む。
光検出器53の処理回路は、光検出器43の処理回路60−1や処理回路60−2と同様の構成を有している。
反射ミラー24は、上記偏向範囲に対して回転ミラー26の回転方向上流側に配置され、回転ミラー26で上記偏向範囲の上流側に偏向された光が入射される。そして、回転ミラー26で偏向され反射ミラー24で反射された光が結像レンズ52を介して同期検知用PD54に入射される。このとき、光検出器53では、同期検知用PD54からの出力電流が処理回路に送られる。
なお、反射ミラー24は、上記偏向範囲に対して回転ミラー26の回転方向下流側に配置されても良い。そして、回転ミラー26で偏向され反射ミラー24で反射された光の光路上に同期系50が配置されても良い。
回転ミラー26の回転により、該回転ミラー26の反射面で反射された光が同期検知用PD54で受光される度に同期検知用PD54から電流が出力される。すなわち、同期検知用PD54からは定期的に電流が出力される。
このように回転ミラー26からの光を同期検知用PD54に照射するための同期点灯を行うことで、同期検知用PD54での受光タイミングから、回転ミラー26の回転タイミングを得ることが可能となる。
そこで、LDを同期点灯してから所定時間経過後にLDをパルス点灯することで有効走査領域を光走査することができる。すなわち、同期検知用PD54に光が照射されるタイミングの前後期間にLDをパルス点灯することで有効走査領域を光走査することができる。
ここで、時間計測や同期検知に用いる受光素子としては、上述したPD(Photo Diode)の他、APD(Avalanche Photo Diode)、ガイガーモードAPDであるSPAD(Single Photon Avalanche Diode)等を用いることが可能である。APDやSPADは、PDに対して感度が高いため、検出精度や検出距離の点で有利である。
二値化回路56は、光検出器53の処理回路からのアナログの電圧信号(出力電圧)を、閾値を基準に二値化し、その二値化信号(デジタル信号)を同期信号として測定制御部46に出力する。
測定制御部46は、二値化回路56からの同期信号に基づいてLD駆動信号を生成し、該LD駆動信号をLD駆動部12及び時間計測部45に出力する。すなわち、LD駆動信号は、同期信号に対して遅延した発光制御信号(周期的なパルス信号)である。
LD駆動信号がLD駆動部12に入力されると、LD駆動部12からLDに駆動電流が印加され、LDから発光パルスが出力される。なお、LDの安全性やLDの耐久性の観点からLDの発光のデューティが制限されるため、発光パルスはパルス幅が狭い方が望ましく、該パルス幅は、一般に10ns〜数10ns程度に設定される。また、パルス間隔は一般に数10μ秒程度である。
時間計測部45は、測定制御部46からのLD駆動信号と二値化回路44からの検出信号(二値化信号)に基づいて、LDでの発光タイミングと時間計測用PD42での受光タイミングの時間差を求め、該時間差を時間計測結果として測定制御部46に出力する。
測定制御部46は、時間計測部45からの時間計測結果を距離に変換することで物体までの往復距離を算出し、該往復距離の1/2を距離データとして物体認識部47に出力する。物体認識部47は、測定制御部46からの1走査もしくは複数の走査で取得した複数の距離データに基づいて、物体の位置や形状や大きさを認識し、その物体認識結果を測定制御部46に出力する。測定制御部46は、該物体認識結果をECUに転送する。
ECUは、転送された物体認識結果に基づいて、例えば自動車の操舵制御(例えばオートステアリング)、速度制御(例えばオートブレーキ)等を行う。
以下では、物体検出装置100が走査型である場合のみならず、非走査型である場合も念頭に置いて説明を行う。なお、非走査型の物体検出装置では、例えば発光素子からの光を直接又はレンズを介して投光する。
ところで、閾値を基準に受光信号(光検出器43の出力信号)を検出する方式では、ノイズによる誤検出を防ぐためにノイズに対して閾値Vthを充分高くする必要があるが、高くしすぎると測距可能な最大距離が短くなってしまう。
また、ショットノイズの強度分布は平均=0の正規分布に従うので、Vthをどれだけ高く設定しても、確率論的にピーク強度がVthを超えるショットノイズは存在する。従って、単純にピーク強度がVthを超えた信号を常に物体からの反射光による信号であると判断すると、特にショットノイズの多い環境下では、誤検出を招きやすい。
そこで、ショットノイズを考慮してVthを設定することが望まれる。ショットノイズの強度を強度分布(図4参照)の標準偏差σsnと定義すると、Vth=σsnのとき、ピーク強度がVthを超えるショットノイズの出現確率は15.87%である。
回転ミラー26の任意の角度(任意の投光方向)における測距可能な最大距離を例えば180mとすると、光が物体検出装置100と物体との間を往復する時間は、180×2/(3×10)=1.2μsである。
物体検出装置100が二値化回路44から得られる情報は、信号の立ち上がり時刻tと立ち下り時刻tであるため、物体からの反射光による信号(以下では「物体からの信号」とも呼ぶ)とショットノイズの分離を考える場合、最も難しいのは物体からの信号のパルス幅ωobj=t−t(本実施例ではωobj=20ns)と、ショットノイズのパルス幅ωsn=t−tがほぼ同じとなるケースである。なお、「ωobj」はLD駆動信号のパルス幅と略同一と言って差し支えない。
このような物体からの信号と紛らわしいショットノイズは、180mの中に60(=1.2μs/20ns)個含まれるが、ピーク強度がVthを超えるのは確率論的に60×0.1587=9.5個となる。
このことから、回転ミラー26の任意の同一角度で取得された11個の信号を処理回路(60−1や60−2)及び二値化回路44で処理すれば、必ず物体からの信号を検出できる。
これをもう少し一般化すると、ショットノイズの強度分布は図4に示すような正規分布N(0、σsn)に従っている。この正規分布における横軸(x軸)−∞から任意のx座標までの面積は標準正規累積分布関数F(x、0、σsn)として定義される。従って、x=Vthとすると、ピーク強度がVthを超えるショットノイズの出現確率(図4の網掛け部分)は、1−F(Vth、0、σsn)=F(−Vth、0、σsn)と書ける。先の実施例ではVth=σsnとしたので15.87%であったが、Vth=2σsnならば2.27%、Vth=3σsnならば0.13%である。
ここで、物体検出装置100が測距可能な最大距離をLとしたとき、光が物体検出装置100と物体との間を往復する時間は、光速をcとして、2L/cである。
また、考慮すべきショットノイズのパルス幅ωsnは物体からの信号のパルス幅ωobj(≒LD駆動信号のパルス幅)と同程度なので、Vthを超えるショットノイズの個数は、
である。このことから、任意の同一方向への投光時に二値化回路44での二値化処理を二値化信号(ハイレベル信号)が、次の(1)式で表されるM回出力されるまで行うことにより、必ず物体からの信号を検出することができる(図5参照)。
特に、上記(1)式でMが最少のとき、すなわち上記(1)式で等号が成立するときには、信号処理の回数を極力低減しつつ(処理速度を極力高速化しつつ)物体からの信号を検出することができる。
先の例を展開すると、L=180m、ハイパスフィルタのカットオフ周波数f=25MHzなので、Vth=2σsnならばM=3個、Vth=3σsnならばM=2個である。
なお、Mの値を予め設定し、その設定値に対して上記(1)式を満たすようにVthを設定しても良い。
以下に、物体からの信号を抽出する方法の具体例を簡単に述べる。
ショットノイズは、さまざまなパルス幅を持っているが、時間計測用PD42で受光され、二値化回路44で処理された情報(二値化信号)は、信号がVthを超える立ち上がり時刻tと立下り時刻tの組み合わせ(t、t)である。
この組み合わせから信号のパルス幅ω=t−tを算出し、ωとωobjとの差異があるレベル以上の信号はすべてショットノイズとして排除する。
残った信号は、物体からの信号か、物体からの信号と紛らわしいショットノイズである。しかし、ショットノイズの出現はランダムであるため、回転ミラー26が1周まわって同じ角度になったときに、同じ位置にショットノイズが発生することは極めて稀である。よって、回転ミラー26の同一角度(同一の投光方向)において光検出器43から出力された複数の受光信号(アナログ信号)に対して平均化処理することで、ショットノイズと物体の信号の分離が可能になる。
例えば、回転ミラー26の任意の角度における、ある瞬間の信号が図6(a)のように得られたとする。そして、回転ミラー26が1周して同一角度に到達したとき、再び得られた信号が図6(b)のようになった。更に、回転ミラー26が1周して同一角度に到達したとき、得られた信号が図6(c)のようになった。
このとき、ショットノイズは空間的に正規分布に従ってランダムに発生するのに対し、物体からの信号は常に同じ位置に存在するので、図6(a)〜図6(c)の信号を足して3で割るような処理(すなわち平均化処理)を行えば、物体からの信号だけがVthを超える信号として残る。
このような平均化処理を行う場合、1回あたりの信号取得において、必ずしも物体の信号が存在する必要はない。平均化により強度が略0となったショットノイズがVthを超えることはなく、信号の誤検出のおそれがないためである。
具体的には、この平均化処理の回数をNとすると、その回数分だけ相対的にVthを引き下げる効果と同じなので、任意の同一方向への投光時に二値化回路44での二値化処理を二値化回路44からハイレベル信号が、次の(2)式で表されるM回出力されるまで行うことにより、必ず物体からの信号を検出することができる。
特に、上記(2)式でMが最少のとき、すなわち上記(2)式で等号が成立するときには、信号処理の回数を極力低減しつつ(処理速度を極力高速化しつつ)物体からの信号を検出することができる。
L=180m、f=25MHzのとき、Vth=σsnならばM=11であったが、3回の平均化処理を実施するなら、M=2でよい、ということになる。つまり、投光1回あたりの処理回路、二値化回路44での処理時間の短縮化を図ることが可能になる。なお、Mの値を予め設定し、その設定値に対して上記(2)式を満たすようにVthを設定しても良い。
図7には、一実施形態に係る物体検出装置100が搭載された移動体としての車両1(ここでは自動車)の外観が示されている。
物体検出装置100は、一例として、車両1の前方のナンバープレート近傍に取り付けられている。なお、本明細書では、XYZ3次元直交座標系において、路面に直交する方向をZ軸方向、車両1の前進方向を+X方向として説明する。
車両1の車内には、一例として図8に示されるように、物体検出装置100と共に監視装置110を構成する、表示装置200、主制御装置400、メモリ500、及び音声・警報発生装置600などが設けられている。監視装置110の各構成要素は、データの伝送が可能なバス700を介して電気的に接続されている。
主制御装置400は、所定のタイミング毎に、メモリ500に格納されている物体情報などに基づいて、車両1の前方に物体があるときにその物体の移動の有無を求めるとともに、該物体が移動しているときにはその移動方向及び移動速度を含む移動情報を求める。そして、物体情報及び移動情報を表示装置200に表示する。
また、主制御装置400は、物体情報及び移動情報に基づいて、危険があると判断すると、音声・警報発生装置600にアラーム情報を出力する。
音声・警報発生装置600は、一例として図9に示されるように、音声合成装置61、警報信号生成装置62及びスピーカ63などを有している。
音声合成装置61は、複数の音声データを有しており、主制御装置400からアラーム情報を受け取ると、対応する音声データを選択し、スピーカ63に出力する。
警報信号生成装置62は、主制御装置400からアラーム情報を受け取ると、対応する警報信号を生成し、スピーカ63に出力する。
以上の説明から明らかなように、主制御装置400とメモリ500と音声・警報発生装置600とによって、本発明のセンシング装置における監視制御装置が構成されている。
図10には、物体検出装置100を備えるセンシング装置1000が示されている。センシング装置1000は、移動体に搭載され、物体検出装置100に加えて、該物体検出装置100に電気的に接続された監視制御装置300を備えている。物体検出装置100は、車両のバンパー付近やバックミラーの近傍に取り付けられる。監視制御装置300は、物体検出装置100での検出結果に基づいて、物体の形状や大きさの推定、物体の位置情報の算出、移動情報の算出、物体の種類の認識等の処理を行って、危険の有無を判断する。そして、危険有りと判断した場合には、アラーム等の警報を発して移動体の操縦者に注意を促したり、ハンドルを切って危険を回避する指令を移動体の操舵制御部に出したり、制動をかけるための指令を移動体のECUに出す。すなわち、監視制御装置300は、物体認識部47の機能に加えて、危険有無判断機能、危険回避指令機能を有する。なお、センシング装置1000は、例えば車両のバッテリから電力の供給を受ける。
なお、監視制御装置300は、物体検出装置100と一体的に設けられても良いし、物体検出装置100とは別体に設けられても良い。また、監視制御装置300は、ECUが行う制御の少なくとも一部を行っても良い。
ここで、物体検出装置100の製造時に、ピーク強度が閾値Vthを超えるショットノイズの出現確率(図4参照、以下では単に「出現確率」とも呼ぶ)に基づいて、二値化回路44からパルス信号(ハイレベル信号)を出力する回数(パルス数)Mを設定しても良い。具体的には、任意の同一方向(任意の同一回転角度の回転ミラー26へ入射した光の反射方向)への投光時に二値化回路44からハイレベル信号がM回出力されたときに、信号処理を終了させる。より詳細には、出現確率が例えば4/5のときには、Mを5に設定する。この場合、任意の同一方向への投光において、確率的に、出力された5個のハイレベル信号のうち1個のハイレベル信号が物体からの反射光による信号となり(図5参照)、信号処理の時間を短縮化しつつ物体からの信号を得ることができる。
一般化すると、出現確率がnを自然数として(n−1)/nの場合には、ハイレベル信号がn回出力されたときに信号処理を終了させることが好ましい。出現確率が(n−1)/nでない場合には、該出現確率を最も近似する(n−1)/nに置き換えて考えても良い。
なお、信号処理の時間は多少長くなるが、出現確率がnを自然数として(n−1)/nの場合に、ハイレベル信号を出力する回数を(n+1)回以上としても良い。
また、物体検出装置100の製造時に、二値化回路44からハイレベル信号を出力する回数Mを設定し、その設定値に基づいて閾値Vthを設定することにより、ピーク強度が閾値Vthを超えるショットノイズの出現確率(図4参照)を設定しても良い。具体的には、Mが例えば5回に設定されているときには、出現確率が例えば4/5となるように閾値Vthを設定する。この場合、任意の投光方向において、確率的に、出力された5個のハイレベル信号のうち1個のハイレベル信号が物体からの反射光による信号となり(図5参照)、信号処理の時間を短縮化しつつ物体からの信号を得ることができる。
目標とする出現確率は、上述のように、概ね、nを自然数として(n−1)/nで表すことができる。
なお、出現確率を例えば4/5から3/5や2/5や1/5へ下げるべくVthをより高く設定しても良いが、Vthを高くするほど物体からの信号(特に弱い信号)のピークがVthを超えなくなる可能性が高まるので、Vthを高くしすぎる(出現確率を下げすぎる)のは得策ではない。
以下に、物体検出装置100が実施する測距処理1について、図11のフローチャートを参照して説明する。
最初のステップS1では、投光処理を行う。具体的には、測定制御部46がLD駆動信号を生成し、有効走査領域における任意の投光方向(走査位置)へ投光を行う。
次のステップS2では、受光処理を行う。具体的には、光検出器43が、任意の投光方向への投光時に受光した光を光電変換、電流電圧変換、さらには必要に応じて信号増幅、低周波カットし、得られた電圧信号を二値化回路44へ出力する。
次のステップS3では、二値化処理を行う。具体的には、二値化回路44が、入力された各電圧信号を二値化し、ハイレベル信号を時間計測部45へ出力する。より詳細には、時間計測部45が、二値化回路44から時間計測部45へのハイレベル信号の出力回数(カウント数)が上記(1)式のMになったときに処理回路60−1又は処理回路60−2、及び二値化回路44での信号処理を終了させ、所定時間経過後に次の投光方向への投光に備えてカウント数を0に初期化する。
次のステップS4では、信号抽出処理を行う。具体的には、時間計測部45が、入力されたM個のハイレベル信号のパルス幅をLD駆動信号(パルス幅が受光信号と略同一)のパルス幅と比較し、LD駆動信号のパルス幅にパルス幅が最も近似するハイレベル信号を物体からの信号として抽出する。
次のステップS5では、時間計測処理を行う。具体的には、時間計測部45が、入力されたハイレベル信号に基づいて光検出器43での受光タイミングを算出し、該受光タイミングとLDの発光タイミングとの時間差を測定制御部46へ出力する。
次のステップS6では、距離算出処理を行う。具体的には、測定制御部46が、入力された時間差から、物体までの距離を算出し、その距離データを物体認識部47へ出力する。
次のステップS7では、測定制御部46が測定を終了するか否かを判断する。具体的には、車両1の電気系統がOFFになったときにここでの判断を肯定してフローを終了させ、それ以外のときはここでの判断を否定してステップS1へ戻り、測定を継続する。なお、ステップS1〜ステップS7の1ループで有効走査領域が1回走査されるものとする。
なお、図11のフローチャートにおいて、走査位置間で(投光方向間で)複数のステップを一部並行して行っても良い。
以下に、物体検出装置100が実施する測距処理2について、図12のフローチャートを参照して説明する。図13(A)及び図13(B)には、それぞれ測距処理2に用いられる光検出器43−1を含む検出系の構成例、光検出器43−2を含む検出系の構成例が示されている。図13では、図3と同じ構成については、同じ符号を付している。ここでは、図13に示されるように、処理回路60−1又は処理回路60−2と、二値化回路44との間に平均化回路51が接続されている。また、制御部49は、平均化回路51の制御を行う。
最初のステップS11では、投光処理を行う。具体的には、測定制御部46がLD駆動信号を生成し、有効走査領域における任意の投光方向(走査位置)へ投光を行う。
次のステップS12では、受光処理を行う。具体的には、光検出器43が、任意の投光方向への投光時に受光した光を光電変換、電流電圧変換、さらには必要に応じて信号増幅、低周波カットし、電圧信号を得る。
次のステップS13では、信号蓄積処理を行う。具体的には、平均化回路51が、入力された電圧信号を有効走査領域の走査位置毎(投光方向毎)に蓄積する。
次のステップS14では、信号蓄積回数がN(>1)よりも少ないか否かを判断する。具体的には、制御部49が、蓄積された走査位置毎の電圧信号の数がNよりも少ないか否かを判断する。ここでの判断が肯定されるとステップS11に戻り、否定されるとステップS15へ進む。ステップS15へ進む際、制御部49が、平均化回路51へN個の電圧信号を平均化する指示を与える。なお、ステップS11〜ステップS14の1ループで有効走査領域が1回走査されるものとする。
ステップS15では、平均化処理を行う。具体的には、平均化回路51が、制御部49からの指示により、入力された走査位置毎のN個の電圧信号を平均化し、平均化された電圧信号を二値化回路44へ出力する。
次のステップS16では、二値化処理を行う。具体的には、二値化回路44が、制御部49からの指示により、入力された各電圧信号を二値化し、ハイレベル信号を時間計測部45へ出力する。より詳細には、制御部49が、二値化回路44から時間計測部45へのハイレベル信号の出力回数(カウント数)が上記(2)式のMになったときに処理回路及び二値化回路44での信号処理を終了させ、所定時間経過後に次の投光方向への投光に備えてカウント数を0に初期化する。
次のステップS17では、信号抽出処理を行う。具体的には、時間計測部45が、入力されたM個のハイレベル信号のパルス幅をLD駆動信号(パルス幅が受光信号と略同一)のパルス幅と比較し、LD駆動信号パルス幅が最も近似するハイレベル信号を物体からの信号として抽出する。
次のステップS18では、時間計測処理を行う。具体的には、時間計測部45が、入力されたハイレベル信号に基づいて光検出器43での受光タイミングを求め、該受光タイミングとLDの発光タイミングとの時間差を測定制御部46へ出力する。
次のステップS19では、距離算出処理を行う。具体的には、測定制御部46が、入力された時間差から、物体までの距離を算出し、その距離データを物体認識部47へ出力する。
次のステップS20では、測定制御部46が測定を終了するか否かを判断する。具体的には、車両1の電気系統がOFFになったときにここでの判断を肯定してフローを終了させ、それ以外のときはここでの判断を否定してステップS11へ戻り、測定を継続する。
なお、図14のフローチャートにおいて、走査位置間で(投光方向間で)複数のステップを一部並行して行っても良い。
以上説明した本実施形態の物体検出装置100は、第1の観点からすると、光源(例えばLD)からの光を投光し物体で反射された光を受光素子(例えばPD)で受光することで物体検出を行う物体検出装置であって、受光素子からの信号を閾値Vthで二値化する二値化回路44を備え、二値化回路44で二値化された信号のうちハイレベル信号がM回出力されるまで、同一方向について物体検出動作を行い、Mの値は、受光素子におけるピーク強度が閾値Vthを超えるショットノイズの出現確率に基づいて設定されていることを特徴とする物体検出装置である。
なお、「受光素子におけるピーク強度が閾値Vthを超えるショットノイズの出現確率」は、ショットノイズの強度分布(図4参照)と閾値Vthにより決まるため、「当該出現確率に基づいてMの値が設定されている」ことは、「閾値Vth及びショットノイズの強度分布に基づいてMの値が設定されている」ことと同義である。
また、本実施形態の物体検出装置100は、第2の観点からすると、光源(例えばLD)からの光を投光し物体で反射された光を受光素子(例えばPD)で受光することで物体検出を行う物体検出装置であって、受光素子からの信号を閾値Vthで二値化する二値化回路44を備え、二値化回路44で二値化された信号のうちハイレベル信号がM回出力されるまで、同一方向について物体検出動作を行い、Mの値に基づいて、閾値Vthが設定されていることを特徴とする物体検出装置である。
本実施形態の物体検出装置100によれば、ピーク強度が閾値Vthを超えるショットノイズの出現確率によらず、物体からの信号を検出(二値化)できる。この結果、誤検出を抑制することができる。なお、本実施形態の物体検出装置100では、複数の投光方向へ投光する構成を採用しているが、単一の投光方向へ投光する構成を採用しても良い。
また、Mは、ショットノイズの個数よりも多いことが好ましい。この場合、物体からの信号を確実に検出(二値化)できる。
また、Mは、ショットノイズの個数よりも1つだけ多いことが好ましい。この場合、信号処理の回数を極力低減しつつ(処理速度を極力高速化しつつ)、物体からの信号を確実に検出(二値化)できる。
また、物体検出装置100が検出可能な物体までの最大距離をL、物体で反射された光による信号のパルス幅をωobj、ショットノイズの標準偏差をσsn、光速をc、標準正規累積分布関数をF(Vth、0、σsn)としたとき、M≧F(−Vth、0、σsn)×(2L/c)×(1/ωobj)+1を満足することが好ましい。この場合、物体からの信号を確実に検出できる。
また、同一方向へN回投光したときに入力される、複数の信号をそれぞれが含むN個の信号群を平均化するための平均化回路51を含んでいても良い。
この場合、物体検出装置100が検出可能な物体までの最大距離をL、物体で反射された光による信号のパルス幅をωobj、ショットノイズの標準偏差をσsn、光速をc、標準正規累積分布関数をF(Vth、0、σsn)としたとき、M≧F(−Vth/N、0、σsn)×(2L/c)×(1/ωobj)+1を満足することが好ましい。この結果、物体からの信号を確実に検出できる。
また、M個のハイレベル信号のパルス幅に基づいて、M個のハイレベル信号から、物体で反射された光によるハイレベル信号を抽出することが好ましい。
また、物体で反射された光による二値化信号に基づいて受光素子での受光タイミングを算出し、投光時における光源の発光タイミング及び受光タイミングに基づいて、物体までの距離を算出することが好ましい。
また、光源からの光を投光する方向は、複数の方向であり、該複数の方向における物体までの距離に基づいて、該物体の形状を推定しても良い。
また、本実施形態の物体検出装置100と、該物体検出装置100の出力に基づいて、物体の移動の有無、移動方向及び移動速度の少なくともいずれかを含む移動情報を求める監視制御装置300と、を備えるセンシング装置1000によれば、物体に関する情報を精度良く取得できる。
また、本実施形態の物体検出装置100は、物体の位置情報及び移動情報の少なくとも一方を表示する表示装置200を更に備えていても良い。この場合、物体の位置情報及び移動情報の少なくとも一方を精度良く表示できる。
また、センシング装置1000は移動体に搭載され、監視制御装置300は物体の位置情報及び移動情報の少なくとも一方に基づいて危険の有無を判断するため、例えば移動体の操縦処理系、速度処理系等に危険回避のための有効な情報を提供することができる。
また、移動体(例えば車両1)と、該移動体に搭載されるセンシング装置1000と、を備える移動体装置(例えば車両装置)によれば、衝突安全性に優れる。
また、本実施形態の物体検出方法は、第1の観点からすると、複数の投光方向へ投光し物体で反射された光を受光素子(例えばPD)で受光して、物体に関する情報を検出する物体検出方法であって、各投光方向へ投光する工程と、該投光時に受光素子からの信号に対して閾値Vthで二値化する二値化処理を含む処理を行う工程と、を含み、二値化処理で二値化された信号のうちハイレベル信号をM回出力するまで、同一方向について物体に関する情報を検出する動作を行い、Mの値は、受光素子におけるピーク強度が閾値Vthを超えるショットノイズの出現確率に基づいて設定されていることを特徴とする物体検出方法である。
また、本実施形態の物体検出方法は、第2の観点からすると、複数の投光方向へ投光し物体で反射された光を受光素子(例えばPD)で受光して、物体に関する情報を検出する物体検出方法であって、各投光方向へ投光する工程と、該投光時に受光素子からの信号に対して、閾値Vthで二値化する二値化処理を含む処理を行う工程と、を含み、二値化処理で二値化された信号のうちハイレベル信号をM回出力するまで、同一方向について物体に関する情報を検出する動作を行い、Mの値に基づいて、閾値Vthが設定されていることを特徴とする物体検出方法である。
本実施形態の物体検出方法によれば、ピーク強度が閾値Vthを超えるショットノイズの出現確率によらず、物体からの信号を検出(二値化)できる。この結果、誤検出を抑制することができる。
また、当該物体検出方法における検出可能な物体までの最大距離をL、前記物体で反射された光による信号のパルス幅をωobj、前記ショットノイズの標準偏差をσsn、光速をc、標準正規累積分布関数をF(Vth、0、σsn)としたとき、M≧F(−Vth、0、σsn)×(2L/c)×(1/ωobj)+1を満足することが好ましい。
また、投光する工程がN回行われ、各回の投光時に受光素子から出力された電流に基づく複数の信号を含む信号群を蓄積する工程と、蓄積されたN個の信号群を平均化する工程と、を更に含むことが好ましい。
また、当該物体検出方法における検出可能な物体までの最大距離をL、前記物体で反射された光による信号のパルス幅をωobj、前記ショットノイズの標準偏差をσsn、光速をc、標準正規累積分布関数をF(Vth、0、σsn)としたとき、M≧F(−Vth/N、0、σsn)×(2L/c)×(1/ωobj)+1を満足することが好ましい。
また、処理を行う工程で得られたM個のハイレベル信号のパルス幅に基づいて、M個のハイレベル信号から、物体で反射された光によるハイレベル信号を抽出する工程を更に含むことが好ましい。
なお、上記実施形態では、回転ミラー26が2つの鏡面を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態において、物体検出装置100をZ軸まわりに回動させる回動機構を有していても良い。
また、上記実施形態において、カップリングレンズ22の焦点距離fと、結像光学系の焦点距離fとは、等しくても良い。この場合は、カップリングレンズ22と結像光学系とを共通化することができ、コスト低減を図ることができる。
また、上記実施形態において、測定制御部46での処理の一部を主制御装置400が行っても良いし、主制御装置400での処理の一部を測定制御部46が行っても良い。
また、上記実施形態では、監視装置が1つの物体検出装置100を備える場合について説明したが、これに限定されるものではない。車両の大きさ、監視領域などに応じて、複数の物体検出装置100を備えても良い。
また、上記実施形態では、物体検出装置100が車両の進行方向を監視する監視装置に用いられる場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、車両の後方や側面を監視する装置に用いられても良い。
さらに、上記実施形態の物体検出装置100は、車載用以外のセンシング装置にも用いることができる。この場合には、主制御装置400は、センシングの目的に応じたアラーム情報を出力する。
また、上記実施形態の物体検出装置100は、物体の有無のみを検出する用途にも用いることができる。この場合には、時間計測部45や物体認識部47が不要であり、測定制御部46で物体までの距離を算出する必要もない。
また、上記実施形態の物体検出装置100は、物体までの距離のみを検出する用途にも用いることができる。この場合には、物体認識部47が不要である。
また、上記実施形態の物体検出装置100は、監視装置やセンシング装置以外の用途(例えば、距離計測装置や形状測定装置)にも用いることができる。
また、上記実施形態の物体検出装置100において、光検出器43の処理回路の構成部品間にスイッチを設けて信号の流れを遮断可能としても良い。
また、上記実施形態では、発光素子として、単一のLDを用いているが、これに限られない。例えば、複数のLDが1次元又は2次元に配列されたLDアレイ、VCSEL(面発光レーザ)、VCSELが1次元又は2次元に配列されたVCSELアレイ、他のレーザ、LED(発光ダイオード)、複数のLEDが1次元又は2次元に配列されたLEDアレイ、有機EL素子、複数の有機EL素子が1次元又は2次元に配列された有機ELアレイなどを用いても良い。複数のLDが1次元配列されたLDアレイとしては、複数のLDが積層されたスタック型のLDアレイや複数のLDが横に並べられたLDアレイが挙げられる。例えば、半導体レーザとして、LDをVCSELに代えれば、アレイ内の発光点の数をより多く設定することができる。
また、処理回路は、信号増幅器及びハイパスフィルタ(HPF)の少なくとも一方を有していなくても良い。すなわち、処理回路は、電流電圧変換器で構成されても良いし、電流電圧変換器と信号増幅器とで構成されても良いし、電流電圧変換器とハイパスフィルタとで構成されても良い。
また、投光光学系は、カップリングレンズを有していなくても良いし、他のレンズを有していても良い。
また、投光光学系、受光光学系は、反射ミラーを有していなくても良い。すなわち、LDからの光を、光路を折り返さずに回転ミラーに入射させ、物体で反射され回転ミラーに入射した光を、光路を折り返さずにPDへ入射させても良い。
また、受光光学系の結像光学系は、レンズに代えて又は加えて、他の光学素子(例えば集光ミラー)を有していても良い。
また、偏向器として、回転ミラーに代えて、例えば、ポリゴンミラー(回転多面鏡)、ガルバノミラー、MEMSミラー等の他のミラーを用いても良い。
また、同期系は、結像レンズに代えて、他の光学素子(例えば集光ミラー)を有していても良い。
また、上記実施形態では、物体検出装置100として、走査型レーザレーダが用いられているが、非走査型のレーザレーダを用いても良い。また、レーザレーダに代えて、電波を使用するミリ波レーダを用いても良い。ミリ波レーダは、分解能がレーザレーダよりも劣るものの、天候に関わらず検知可能であり、測定可能な距離範囲も広い。
また、上記実施形態では、物体検出装置が搭載される移動体として自動車を例にとって説明したが、該移動体は、自動車以外の車両、航空機、船舶等であっても良い。
また、以上の説明で用いた具体的な数値、形状などは、一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なことは言うまでもない。
以上の説明から明らかなように、上記実施形態の物体検出装置100、監視装置110、センシング装置1000、移動体装置、物体検出方法は、物体に関する情報を検出する所謂Time of Flight(TOF)法を用いる技術又はTOF法に用いられる技術であり、移動体におけるセンシングの他、モーションキャプチャ技術、測距計、3次元形状計測技術などの産業分野などで幅広く用いることができる。すなわち、本発明の物体検出装置、センシング装置は、必ずしも移動体に搭載されなくても良い。
以下に、発明者らが上記実施形態を発案するに至った思考プロセスについて説明する。
近年、物体の有無や、その物体までの距離を検出するための物体検出装置の開発が盛んに行われている。その一例として航空機や鉄道、車載など広く使用されているレーザレーダがある。レーザレーダとしては様々なものが知られているが、例えば特許文献1〜4に開示されているように、投光部から射出された光を回転ミラーで走査し、物体で反射もしくは散乱された光を、再度回転ミラーを介して受光部で受光することで、所望の範囲の物体の有無やその物体までの距離を検出できる走査型レーザレーダがある。
このようなレーザレーダでの測距において重要になるのが、ノイズと、物体からの信号との分離である。ノイズの中でもショットノイズは光量計測に伴う白色雑音であり、ショットノイズの大きさは、受光部の感度が高い、もしくは外乱光が強い場合には、物体からの信号と区別が難しくなるため、回路ノイズよりも問題になりやすい。
図14に、任意の画角(投光方向)におけるショットノイズと、物体からの信号とが混在している状況が示されている。
これらの信号(ショットノイズを含む)のうち、閾値Vthを超えた信号が、演算部で処理される信号(距離演算に用いられる信号)の候補となる。図14では、M=8個の信号が演算部で処理される信号の候補となり、物体からの信号は5番目と8番目となっている。
このような状況は、例えば図15に示されるように、レーザレーダの任意の画角の前後(異なる距離)に2つの物体が存在し、投光されたレーザ光の一部が前方(近距離側)の物体1に照射され、残部が後方(遠距離側)の物体2に照射されるときに起こる。
距離演算に用いられる情報は、信号がVthを切る立ち上がり時刻tと立下り時刻tの組み合わせでしかない。この組み合わせから、物体からの信号とショットノイズとを分離するのは容易でない。
そこで、Vthを高く設定し、できるだけショットノイズが演算部で処理される状況を低減する方法が考えられる。しかし、この方法は次のような2つの問題点を惹起する。
一つ目の問題は、測距可能な最大距離が低減することである。一般に、レーザレーダから物体までの距離が長くなれば、反射もしくは散乱された光のピーク強度は低下し、Vthを超えなくなってくる。
二つ目の問題は、そもそもショットノイズの物理的な性質から、Vthをどれだけ高く設定しても、確率論的にVthを超えるショットノイズは存在することである。
このことから、Vthを徒に高く設定することは好ましくなく、適切な高さに設定し、ピーク強度がVthを超える信号すべてを演算部で処理される信号の候補とし、その候補を物体からの信号とショットノイズとに分離することが望ましい。
ところで、ピーク強度がVthを超える信号が全部でM個ある場合、その処理時間は、1つの信号を処理する時間τのM倍になる。
Mを多くすれば、物体からの信号を確実にキャッチできるが、処理部における処理時間が増え、フレームレートが遅くなる。一方で、Mを少なくする場合には、ショットノイズの数をMよりも充分に少なくする必要がある。このことは、測距可能な最大距離を低減することに他ならない。
よって、測距可能な最大距離とVthの設定値から、Mの数を適切に設定する必要があることが明らかになってきた。もしくは、測距可能な最大距離とMの設定値から、Vthの値を適切に設定する必要があることが明らかになってきた。
そこで、発明者らは、このような知見に基づき、上記実施形態を発案するに至った。
1…車両(移動体)、42…時間計測用PD(受光素子)、44…二値化回路、51…平均化回路、100…物体検出装置、300…監視制御装置、1000…センシング装置。
特開2004−184333号公報 特開平11−038137号公報 特開平08−304535号公報 実開昭63−101880号公報

Claims (18)

  1. 光源からの光を投光し物体で反射された光を受光素子で受光することで物体検出を行う物体検出装置であって、
    前記受光素子からの信号を閾値Vthで二値化する二値化回路を備え、
    前記二値化回路で二値化された信号のうちハイレベル信号がM回出力されるまで、同一方向について物体検出動作を行い、
    Mの値は、前記受光素子におけるピーク強度が閾値Vthを超えるショットノイズの出現確率に基づいて設定されていることを特徴とする物体検出装置。
  2. 光源からの光を投光し物体で反射された光を受光素子で受光することで物体検出を行う物体検出装置であって、
    前記受光素子からの信号を閾値Vthで二値化する二値化回路を備え、
    前記二値化回路で二値化された信号のうちハイレベル信号がM回出力されるまで、同一方向について物体検出動作を行い、
    Mの値に基づいて、閾値Vthが設定されていることを特徴とする物体検出装置。
  3. 当該物体検出装置が検出可能な物体までの最大距離をL、前記物体で反射された光による信号のパルス幅をωobj、前記ショットノイズの標準偏差をσsn、光速をc、標準正規累積分布関数をF(Vth、0、σsn)としたとき、
    M≧F(−Vth、0、σsn)×(2L/c)×(1/ωobj)+1
    を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の物体検出装置。
  4. 同一方向へN回投光したときに入力される、複数の信号をそれぞれが含むN個の信号群を平均化するための平均化回路を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の物体検出装置。
  5. 当該物体検出装置が検出可能な物体までの最大距離をL、前記物体で反射された光による信号のパルス幅をωobj、前記ショットノイズの標準偏差をσsn、光速をc、標準正規累積分布関数をF(Vth、0、σsn)としたとき、
    M≧F(−Vth/N、0、σsn)×(2L/c)×(1/ωobj)+1
    を満足することを特徴とする請求項4に記載の物体検出装置。
  6. M個の前記ハイレベル信号のパルス幅に基づいて、前記M個のハイレベル信号から、前記物体で反射された光によるハイレベル信号を抽出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  7. 前記物体で反射された光によるハイレベル信号に基づいて前記受光素子での受光タイミングを算出し、
    投光時における前記光源の発光タイミング及び前記受光タイミングに基づいて、前記物体までの距離を算出することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  8. 前記光源からの光を投光する方向は、複数の方向であり、
    前記複数の方向における前記物体までの距離に基づいて、該物体の形状を推定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の物体検出装置と、
    前記物体検出装置の出力に基づいて、物体の移動の有無、移動方向及び移動速度の少なくとも1つを含む移動情報を求める監視制御装置と、を備えるセンシング装置。
  10. 前記物体の位置情報及び移動情報の少なくとも一方を表示する表示装置を更に備えることを特徴とする請求項9に記載のセンシング装置。
  11. 移動体に搭載され、
    前記監視制御装置は、前記物体の位置情報及び移動情報の少なくとも一方に基づいて危険の有無を判断することを特徴とする請求項9又は10に記載のセンシング装置。
  12. 請求項9〜11のいずれか一項に記載のセンシング装置と、
    前記センシング装置が搭載される移動体と、を備える移動体装置。
  13. 少なくとも1つの投光方向へ投光し物体で反射された光を受光素子で受光して、前記物体に関する情報を検出する物体検出方法であって、
    前記投光方向へ投光する工程と、
    前記投光時に前記受光素子からの信号に対して閾値Vthで二値化する二値化処理を含む処理を行う工程と、を含み、
    前記二値化処理で二値化された信号のうちハイレベル信号をM回出力するまで、同一方向について前記物体に関する情報を検出する動作を行い、
    Mの値は、前記受光素子におけるピーク強度が閾値Vthを超えるショットノイズの出現確率に基づいて設定されていることを特徴とする物体検出方法。
  14. 少なくとも1つの投光方向へ投光し物体で反射された光を受光素子で受光して、前記物体に関する情報を検出する物体検出方法であって、
    前記投光方向へ投光する工程と、
    前記投光時に前記受光素子からの信号に対して、閾値Vthで二値化する二値化処理を含む処理を行う工程と、を含み、
    前記二値化処理で二値化された信号のうちハイレベル信号をM回出力するまで、同一方向について前記物体に関する情報を検出する動作を行い、
    Mの値に基づいて、閾値Vthが設定されていることを特徴とする物体検出方法。
  15. 当該物体検出方法における検出可能な物体までの最大距離をL、前記物体で反射された光による信号のパルス幅をωobj、前記ショットノイズの標準偏差をσsn、光速をc、標準正規累積分布関数をF(Vth、0、σsn)としたとき、
    M≧F(−Vth、0、σsn)×(2L/c)×(1/ωobj)+1
    を満足することを特徴とする請求項13又は14に記載の物体検出方法。
  16. 前記投光する工程がN回行われ、
    各回の投光時に前記受光素子から出力された電流に基づく複数の信号を含む信号群を蓄積する工程と、
    蓄積されたN個の信号群を平均化する工程と、を更に含むことを特徴とする請求項13〜15のいずれか一項に記載の物体検出方法。
  17. 当該物体検出方法における検出可能な物体までの最大距離をL、前記物体で反射された光による信号のパルス幅をωobj、前記ショットノイズの標準偏差をσsn、光速をc、標準正規累積分布関数をF(Vth、0、σsn)としたとき、
    M≧F(−Vth/N、0、σsn)×(2L/c)×(1/ωobj)+1
    を満足することを特徴とする請求項16に記載の物体検出方法。
  18. 前記処理を行う工程で得られたM個のハイレベル信号のパルス幅に基づいて、前記M個のハイレベル信号から、前記物体で反射された光によるハイレベル信号を抽出する工程を更に含むことを特徴とする請求項13〜17のいずれか一項に記載の物体検出方法。
JP2017157859A 2017-08-18 2017-08-18 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法 Active JP6933045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157859A JP6933045B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法
US16/053,004 US11150345B2 (en) 2017-08-18 2018-08-02 Object detector, sensing device, and mobile object apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157859A JP6933045B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035690A true JP2019035690A (ja) 2019-03-07
JP6933045B2 JP6933045B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65361185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157859A Active JP6933045B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11150345B2 (ja)
JP (1) JP6933045B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470299B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-18 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置及び移動体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11011257B2 (en) * 2018-11-21 2021-05-18 Enlitic, Inc. Multi-label heat map display system
US11119195B2 (en) 2018-12-07 2021-09-14 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Mirror assembly for light steering
US11181621B2 (en) 2018-12-07 2021-11-23 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Mirror assembly for light steering
US10422881B1 (en) 2018-12-07 2019-09-24 Didi Research America, Llc Mirror assembly for light steering
WO2020117287A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Didi Research America, Llc Mirror assembly for light steering
CN111708040B (zh) * 2020-06-02 2023-08-11 Oppo广东移动通信有限公司 测距装置、测距方法及电子设备
CN112284282A (zh) * 2020-10-26 2021-01-29 广西建工集团控股有限公司 一种模板支撑架形变监测预警方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735858A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Omron Corp 距離計測装置
JPH11326515A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nikon Corp 光波測距定装置
JP2016176750A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
WO2016208318A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 コニカミノルタ株式会社 距離画像処理装置、距離画像処理方法、距離画像処理プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101880A (ja) 1986-10-17 1988-05-06 Mita Ind Co Ltd 複写機用トナ−補給装置
US5488377A (en) * 1995-03-28 1996-01-30 Mcdonnell Douglas Corporation Method and apparatus for controlling the false alarm rate of a receiver
JP3669524B2 (ja) 1995-05-12 2005-07-06 三菱電機株式会社 車両用距離測定装置及び距離測定方法
JP3755216B2 (ja) 1996-11-26 2006-03-15 石川島播磨重工業株式会社 形状計測装置及び方法
JP3329237B2 (ja) 1997-07-23 2002-09-30 株式会社デンソー 距離測定装置
JP3757937B2 (ja) 2002-12-05 2006-03-22 株式会社デンソー 距離測定装置
EP1842082A2 (en) * 2005-01-20 2007-10-10 Elbit Systems Electro-Optics Elop Ltd. Laser obstacle detection and display
JP6111617B2 (ja) 2012-07-03 2017-04-12 株式会社リコー レーザレーダ装置
JP2014020889A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP2014032149A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP2014052366A (ja) 2012-08-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 光計測装置、車両
JP2014145744A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP6172448B2 (ja) 2013-05-30 2017-08-02 株式会社リコー 光学素子、投射光学系、物体検出装置
JP6256673B2 (ja) 2013-06-03 2018-01-10 株式会社リコー 投射光学系、物体検出装置
JP2015068748A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 株式会社リコー 動的隆起測定装置、動的隆起測定方法および動的隆起測定プログラム
JP2015111090A (ja) 2013-11-05 2015-06-18 株式会社リコー 物体検出装置
JP6292533B2 (ja) 2013-12-06 2018-03-14 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6292534B2 (ja) 2014-01-23 2018-03-14 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6340852B2 (ja) 2014-03-19 2018-06-13 株式会社リコー 距離測定装置、移動体及び距離測定方法
JP6340851B2 (ja) 2014-03-19 2018-06-13 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6362027B2 (ja) 2014-05-13 2018-07-25 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP2016008875A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 株式会社リコー 距離測定装置
JP2016014577A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 株式会社リコー 距離測定装置、移動体及び距離測定方法
JP6537011B2 (ja) 2014-08-28 2019-07-03 株式会社リコー 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
JP2016057141A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 株式会社リコー 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
JP6465382B2 (ja) 2014-10-02 2019-02-06 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP2016075564A (ja) 2014-10-06 2016-05-12 株式会社リコー 投射光学系、物体検出装置
JP6651123B2 (ja) 2015-01-08 2020-02-19 株式会社リコー 光源駆動装置、光源装置、距離測定装置、移動体装置、レーザ加工機及び光源駆動方法
JP6547942B2 (ja) 2015-03-05 2019-07-24 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置、光走査装置、物体検出装置及び移動体装置
JP6671629B2 (ja) 2015-03-18 2020-03-25 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、及び移動体装置
JP6531502B2 (ja) 2015-06-11 2019-06-19 株式会社リコー 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
JP6504450B2 (ja) 2015-06-16 2019-04-24 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を用いた光走査装置、物体検出装置
JP2017009339A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 株式会社リコー センサ、センシング装置及び距離計測方法
JP2017015611A (ja) 2015-07-03 2017-01-19 株式会社リコー 距離測定装置
US10429508B2 (en) 2015-10-30 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Distance measuring device, moving system, and distance measurement method
JP6644348B2 (ja) 2015-11-06 2020-02-12 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置
JP6657897B2 (ja) 2015-12-10 2020-03-04 株式会社リコー ミラー部材の加工方法
EP3223034B1 (en) 2016-03-16 2022-07-20 Ricoh Company, Ltd. Object detection apparatus and moveable apparatus
JP6780308B2 (ja) * 2016-06-10 2020-11-04 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置
JP2017224879A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 株式会社リコー 回路装置、距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
JP2018004257A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 株式会社リコー 光走査装置、物体検出装置、センシング装置及び走行体
JP2018004256A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 株式会社リコー 光走査装置、物体検出装置、センシング装置及び走行体
JP2018004374A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社リコー 光走査装置および距離計測装置
JP2018004372A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 株式会社リコー 光走査装置および距離計測装置
JP2018005183A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー 光走査装置、物体検知装置および距離検知装置
JP6922187B2 (ja) 2016-11-08 2021-08-18 株式会社リコー 測距装置、監視カメラ、3次元計測装置、移動体、ロボット及び光源駆動条件設定方法
JP6848364B2 (ja) 2016-11-10 2021-03-24 株式会社リコー 測距装置、移動体、ロボット、3次元計測装置、監視カメラ及び測距方法
JP6988071B2 (ja) 2016-11-16 2022-01-05 株式会社リコー 距離測定装置及び距離測定方法
US11086017B2 (en) * 2017-06-21 2021-08-10 Analog Value Ltd. LIDAR system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735858A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Omron Corp 距離計測装置
JPH11326515A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nikon Corp 光波測距定装置
JP2016176750A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
WO2016208318A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 コニカミノルタ株式会社 距離画像処理装置、距離画像処理方法、距離画像処理プログラムおよび記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470299B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-18 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US11150345B2 (en) 2021-10-19
US20190056496A1 (en) 2019-02-21
JP6933045B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933045B2 (ja) 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法
US10795019B2 (en) Object detector, sensing device, and mobile apparatus
US10398006B2 (en) Object detection apparatus and moveable apparatus
US11156498B2 (en) Object detector, sensing device, and mobile apparatus
JP6942966B2 (ja) 物体検出装置及び移動体装置
US10082564B2 (en) Object detection device, sensing device, movable body device, and object detection method
EP3128346B1 (en) Pulsed light detector, object detector, sensor, movable device, and pulsed light detecting method
JP6225411B2 (ja) 光学的測距装置
EP3540460B1 (en) Light receiving apparatus, object detection apparatus, distance measurement apparatus, mobile object apparatus, noise measuring method, object detecting method, and distance measuring method
EP3147690B1 (en) Circuit device, optical detector, object detector, sensor, and movable device
JP2016176721A (ja) 物体検出装置、センシング装置、及び移動体装置
EP3217189A1 (en) Object detector and sensing apparatus
JP6874592B2 (ja) 時間測定装置、距離測定装置、移動体、時間測定方法、及び距離測定方法
WO2020166609A1 (ja) 光学的測距装置
JP2017161321A (ja) 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、信号検出方法及び物体検出方法
JP2019074375A (ja) 距離測定装置、移動体、距離測定方法およびプログラム
JP6566198B2 (ja) 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法
JP2019028039A (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
JP6930415B2 (ja) 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
JP2020148747A (ja) 物体検出装置
JP7040042B2 (ja) 時間測定装置、距離測定装置、移動体装置、時間測定方法及び距離測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6933045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151