JP6292533B2 - 物体検出装置及びセンシング装置 - Google Patents

物体検出装置及びセンシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6292533B2
JP6292533B2 JP2014002813A JP2014002813A JP6292533B2 JP 6292533 B2 JP6292533 B2 JP 6292533B2 JP 2014002813 A JP2014002813 A JP 2014002813A JP 2014002813 A JP2014002813 A JP 2014002813A JP 6292533 B2 JP6292533 B2 JP 6292533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting unit
object detection
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014002813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129734A (ja
Inventor
赤津 和宏
和宏 赤津
忠司 仲村
忠司 仲村
酒井 浩司
浩司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014002813A priority Critical patent/JP6292533B2/ja
Priority to US14/554,498 priority patent/US9568605B2/en
Publication of JP2015129734A publication Critical patent/JP2015129734A/ja
Priority to US15/371,650 priority patent/US9817123B2/en
Priority to US15/729,324 priority patent/US10302767B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6292533B2 publication Critical patent/JP6292533B2/ja
Priority to US16/384,629 priority patent/US10591602B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/51Display arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、物体検出装置及びセンシング装置に係り、更に詳しくは、物体を検出対象とする物体検出装置、及び該物体検出装置を備えるセンシング装置に関する。
近年、レーザ光を用いたセンシング装置の開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1には、回転多面鏡と、回転多面鏡に所定方向から入射させるパルス光入射手段と、前記回転多面鏡の反射面から前方の測定エリアに向けて出射され、測定エリア内の物体で反射されて戻って来るパルス光を受光する受光手段とを備える反射測定装置が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、車両に搭載して進行方向の前方の空間に発射したレーザ光の物体反射光から障害物の有無等を判定するレーザレーダ装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示されている装置では、検出可能な物体までの距離の長距離化と、上下方向に関する検出範囲の拡大と、上下方向に関する検出分解能の向上とを満足させるのが困難であった。
本発明は、複数の発光部からなる発光部群を複数有し、該複数の発光部群が2次元配置されている光源を含む投光部と、前記投光部から射出され、物体で反射された光を受光する受光部と、前記光源を発光部群毎に点灯及び消灯させる光源駆動部と、を備え、前記受光部は、単一の受光素子を含み、その受光領域の大きさは、前記光源における前記複数の発光部群を同時に点灯させたときの射出領域の大きさと同じであることを特徴とする物体検出装置である。
本発明の物体検出装置によれば、検出可能な物体までの距離の長距離化と、上下方向に関する検出範囲の拡大と、上下方向に関する検出分解能の向上とを満足させることができる。
本発明の一実施形態に係るレーザレーダ20を搭載した車両の外観図である。 本発明の一実施形態に係る監視装置10の構成を説明するためのブロック図である。 レーザレーダ20の構成を説明するための図である。 光源21における複数の発光部群を説明するための図である。 1つの発光部群を説明するための図である。 発光部群G(i、j)を説明するための図である。 光源駆動部を説明するための図である。 セレクト信号とセレクタで選択される発光部群との関係を説明するための図である。 受光タイミング検出部を説明するための図である。 受光タイミング信号を説明するための図である。 物体情報取得部の動作を説明するためのフローチャートである。 1つの発光部群についての点灯時間を説明するためのタイミングチャートである。 駆動電流と選択された発光部群との関係を説明するためのタイミングチャートである。 図14(A)及び図14(B)は、それぞれ発散角を説明するための図である。 カップリングレンズ23の焦点距離fと発散角との関係を説明するための図である。 図16(A)及び図16(B)は、それぞれ検出範囲を説明するための図である。 図17(A)及び図17(B)は、それぞれ検出角を説明するための図である。 カップリングレンズ23の焦点距離fと検出角との関係を説明するための図である。 図19(A)及び図19(B)は、それぞれ受光器25の反射光受光領域を説明するための図である。 図20(A)及び図20(B)は、それぞれ受光器25に設けられるマスクMを説明するための図である。 音声・警報発生装置の構成を説明するためのブロック図である。 図22(A)及び図22(B)は、それぞれ受光用レンズ24のZ軸方向の焦点距離を長くした場合の、受光器25の受光領域の大きさを説明するための図である。 図23(A)及び図23(B)は、それぞれ受光用レンズ24のY軸方向の焦点距離を短くした場合の、受光器25の受光領域の大きさを説明するための図である。 カップリングレンズ23に代えて、互いに焦点距離が異なる2つのカップリングレンズ(23_1、23_2)を有し、受光用レンズ24に代えて、互いに焦点距離が異なる2つの受光用レンズ(24_1、24_2)を有する場合を説明するための図(その1)である。 カップリングレンズ23に代えて、互いに焦点距離が異なる2つのカップリングレンズ(23_1、23_2)を有し、受光用レンズ24に代えて、互いに焦点距離が異なる2つの受光用レンズ(24_1、24_2)を有する場合を説明するための図(その2)である。 図26(A)は、検出範囲の周辺部に向かう光を説明するための図であり、図26(B)は、検出範囲の中央部に向かう光を説明するための図である。 図27(A)は、検出範囲の周辺部からの光を説明するための図であり、図27(B)は、検出範囲の中央部からの光を説明するための図である。 物体が検出範囲の中央部にある場合と、物体が検出範囲の周辺部にある場合との違いを説明するための図である。 集合発光部群を説明するための図である。 物体情報取得部の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。 図30におけるステップS505の詳細を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図21に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る物体検出装置としてのレーザレーダ20を搭載した車両1の外観が示されている。
レーザレーダ20は、一例として、車両1の前方のナンバープレート近傍に取り付けられている。なお、本明細書では、XYZ3次元直交座標系において、路面に直交する方向をZ軸方向、車両1の前進方向を+X方向として説明する。
車両1の車内には、一例として図2に示されるように、表示装置30、主制御装置40、メモリ50、及び音声・警報発生装置60などを備えている。これらは、データの伝送が可能なバス70を介して電気的に接続されている。
ここでは、レーザレーダ20、表示装置30、主制御装置40、メモリ50、及び音声・警報発生装置60によって、センシング装置としての監視装置10が構成されている。
レーザレーダ20は、一例として図3に示されるように、光源21、光源駆動部22、カップリングレンズ23、受光用レンズ24、受光器25、受光タイミング検出部26、物体情報取得部27などを有している。
光源21は、複数の発光部を有している。各発光部は垂直共振器型の面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)である。すなわち、光源21は、いわゆる面発光レーザアレイである。
光源21の複数の発光部は、一例として図4に示されるように、マトリックス状に複数の発光部群Gに分割されている。そして、各発光部群Gでは、一例として図5に示されるように、複数の発光部が2次元配列されている。
ここでは、一例として、各発光部群Gは、Y軸方向における発光部の数が157個、Z軸方向における発光部の数が80個となるように等間隔で2次元配列された12560(=157×80)個の発光部を有している。そこで、1個の発光部の光出力が2mWであれば、12560個の発光部を同時に点灯させると、1個の発光部群Gの光出力は約25Wとなる。
また、1個の発光部の直径dsを1μm、Y軸方向に関して隣接する2つの発光部間の隙間D1を1μm、Z軸方向に関して隣接する2つの発光部間の隙間D2を1μmとすれば、1個の発光部群GのY軸方向に関する長さL1は313μm、Z軸方向に関する長さL2は159μmである。
また、ここでは、一例として、光源21は、Y軸方向における発光部群Gの数が16個、Z軸方向における発光部群Gの数が12個となるように等間隔でマトリックス状に配列された192(=16×12)個の発光部群Gを有している。なお、192個の発光部群Gを区別する必要があるときは、図6に示されるように、−Z方向に関する並び順をi(1≦i≦12)、+Y方向に関する並び順をj(1≦j≦16)として、G(i、j)と表記する。
そこで、光源21のY軸方向に関する長さL3は5.008mm(=313μm×16)、Z軸方向に関する長さL4は1.908mm(=159μm×12)である。
また、Y軸方向に関して隣接する2つの発光部群について、−Y側の発光部群における最も+Y側にある発光部と、+Y側の発光部群における最も−Y側にある発光部との間隙が上記D1と等しくなるように、Y軸方向に関して隣接する2つの発光部群の隙間D3が設定されている。
また、Z軸方向に関して隣接する2つの発光部群について、−Z側の発光部群における最も+Z側にある発光部と、+Z側の発光部群における最も−Z側にある発光部との間隙が上記D2と等しくなるように、Z軸方向に関して隣接する2つの発光部群の隙間D4が設定されている。
すなわち、光源21に含まれる複数の発光部は、Y軸方向及びZ軸方向に関して、いずれも等間隔に配置されている。この場合は、一様な分解能を実現することができるとともに、物体情報取得部27での処理を簡素化することができる。
また、ここでは、i=1〜8の発光部群を正面用とし、i=9〜12の発光部群を路面用としている。
図3に戻り、光源駆動部22は、物体情報取得部27の指示に基づいて、光源21を駆動制御する。
ここでは、光源駆動部22は、一例として図7に示されるように、光源駆動信号と、8本の信号(I1〜I4、J1〜J4)からなるセレクト信号とを入力とするセレクタを有している。そして、このセレクタでは、図8に示されるように、例えば、I1=L(ローレベル)、I2=L、I3=L、I4=L、J1=L、J2=L、J3=L、J4=Lのときは、G(1、1)が選択され、G(1、1)に光源駆動信号が出力される。また、例えば、I1=H(ハイレベル)、I2=H、I3=L、I4=H、J1=H、J2=H、J3=H、J4=Hのときは、G(12、16)が選択され、G(12、16)に光源駆動信号が出力される。
カップリングレンズ23は、光源21から射出された光を略平行光とする。このカップリングレンズ23を介した光が、レーザレーダ20から射出される光である。
受光用レンズ24は、レーザレーダ20から射出され、物体で反射されて戻ってきた光の光路上に配置され、該光を集光する。
受光器25は、受光用レンズ24で集光された光を受光し、受光光量に対応した電気信号を出力する。
受光タイミング検出部26は、受光器25の出力信号を監視し、物体で反射されて戻ってきた光の受光タイミングを検出する。
ここでは、受光タイミング検出部26は、一例として図9に示されるように、電流電圧変換器、及び比較器を有している。電流電圧変換器は、受光器25から出力される電流信号を電圧信号に変換する。比較器は、電流電圧変換器から出力される電圧信号の電圧が予め設定されている電圧Vs以下であるとローレベルとなり、電圧Vsよりも大きいとハイレベルとなる受光タイミング信号を出力する。そして、一例として図10に示されるように、受光タイミング信号がローレベルからハイレベルに変化するタイミングが受光タイミングである。受光タイミング信号は、物体情報取得部27に出力される。
物体情報取得部27は、点灯させる発光部群及び点灯/消灯タイミングを光源駆動部22に指示するとともに、点灯タイミングと受光タイミング検出部26からの受光タイミング信号とに基づいて、物体の有無、物体までの距離、物体の大きさ、物体の形状、物体の位置などの物体情報を取得する。
図11には、物体情報取得部27で行われる物体情報取得処理のフローチャートが示されている。なお、物体情報取得部27は、電源がオフになるまで、この物体情報取得処理を所定のタイミング毎(ここでは、20m秒毎)に繰り返し実行する。また、物体情報取得部27は、タイマ機能を有する割り込みコントローラを有し、所定の時間(ここでは、T1+T2、T0(図12参照))が経過すると割り込みによって通知されるようになっている。
最初のステップS401では、発光部群を特定するための変数i及びjに初期値1をセットする。
次のステップS403では、発光部群G(i,j)を選択するためのセレクト信号を光源駆動部22に出力する。
次のステップS405では、選択された発光部群G(i,j)の点灯を光源駆動部22に指示する。これにより、光源駆動部22は、発光部群G(i,j)に含まれる全ての発光部を所定の時間T1(図12参照)だけ同時に点灯させる。ここでは、一例として、T1=0.02μ秒としている。
次のステップS407では、上記割り込みコントローラにおけるタイマカウンタTCを0リセットする。なお、タイマカウンタTCの値は割り込みコントローラでカウントアップされる。
次のステップS409では、受光タイミング検出部26からの受光タイミング信号に基づいて、物体で反射されて戻ってきた光を受光器25が受光したか否かを判断する。そして、受光器25が受光していなければ、ここでの判断は否定され、ステップS411に移行する。
このステップS411では、タイマカウンタTCの値が、T1+T2(図12参照)に対応する値以上であるか否かを判断する。ここでは、一例として、200m先にある物体で反射及び散乱された光が戻るのに要する時間である1.3μ秒をT2としている。上記割り込みコントローラからのタイマカウンタTCの値がT1+T2に対応する値となったときの割り込みがなければ、ここでの判断は否定され、上記ステップS409に戻る。
なお、上記ステップS409において、受光器25が受光していれば、ステップS409での判断は肯定され、ステップS413に移行する。
このステップS413では、物体有りと判断する。
次のステップS415では、タイマカウンタTCの値と、受光器25の受光タイミングとから物体までの距離を求める。そして、ここで得られた物体までの距離を、物体有り情報、検出時間、変数i及びjの値とともに物体情報取得部27のメモリ(不図示)に保存する。そして、ステップS419に移行する。
また、上記ステップS411において、上記割り込みコントローラからのタイマカウンタTCの値がT1+T2に対応する値となったときの割り込みがあれば、ステップS411での判断は肯定され、ステップS417に移行する。
このステップS417では、物体無しと判断する。そして、物体無し情報を、検出時間、変数i及びjの値とともに物体情報取得部27のメモリ(不図示)に保存する。
次のステップS419では、タイマカウンタTCの値が、時間T0(図12参照)に対応する値以上であるか否かを判断する。ここでは、物体情報取得処理を20m秒毎に繰り返し実行することから、T0を104μ秒としている。この場合、光源21は、104μ秒毎に0.02μ秒間だけ点灯されるので、目の安全性は確保される。上記割り込みコントローラからのタイマカウンタTCの値がT0に対応する値となったときの割り込みがなければ、ここでの判断は否定され、該割り込みがあるまで待機する。そして、該割り込みがあれば、ここでの判断は肯定され、ステップS421に移行する。
このステップS421では、変数jの値が16以上であるか否かを判断する。変数jの値が16未満であれば、ここでの判断は否定され、ステップS423に移行する。
このステップS423では、変数jの値を+1し、上記ステップS403に戻る。
以降、ステップS421での判断が肯定されるまで、ステップS403〜ステップS423の処理を繰り返す。
変数jの値が16以上になると、上記ステップS421での判断が肯定され、ステップS425に移行する。
このステップS425では、変数iの値が12以上であるか否かを判断する。変数iの値が12未満であれば、ここでの判断は否定され、ステップS427に移行する。
このステップS427では、変数iの値を+1する。
次のステップS429では、変数jの値を初期値1に戻し、上記ステップS403に戻る。
以降、ステップS425での判断が肯定されるまで、ステップS403〜ステップS429の処理を繰り返す(図13参照)。
変数iの値が12以上になると、上記ステップS425での判断が肯定され、ステップS431に移行する。
このステップS431では、全ての発光部群について、物体の有無情報、物体までの距離を物体情報取得部27のメモリ(不図示)から読み出す。そして、物体の3次元位置及び物体の大きさを求める。さらに、ここで得られた物体情報を検出時間とともにメモリ50に保存する。そして、物体情報取得処理を終了する。
ところで、図12における時間T3は、物体までの距離を求めるのに要する演算時間であり、ここでは、約10μ秒である。また、図12における時間T4は、余裕時間であり、ここでは、約93μ秒である。このように、余裕時間が設けられているため、用途に応じて時間T2を有る程度自由に設定することができる。
次に、レーザレーダ20の検出分解能について説明する。ここでは、1つの発光部群からの光が物体に照射されるときに、物体における光が照射される領域の大きさを検出分解能といい、該領域が小さいほど検出分解能が高い。この検出分解能は、1つの発光部群が点灯されたときにカップリングレンズ23から射出される光の発散角に関係している。この発散角が小さいほど検出分解能が高い。
ここでは、一例として図14(A)及び図14(B)に示されるように、Y軸方向に関する発散角をKy、Z軸方向に関する発散角をKzとする。この場合、発散角Kyは次の(1)式で求めることができ、発散角Kzは次の(2)式で求めることができる。ここで、L1は発光部群のY軸方向に関する長さであり、L2は発光部群のZ軸方向に関する長さであり、fはカップリングレンズ23の焦点距離である。
Ky=2×tan−1(L1/2f) ……(1)
Kz=2×tan−1(L2/2f) ……(2)
L1=313μmのときの発散角Kyとカップリングレンズ23の焦点距離fとの関係、及びL2=159μmのときの発散角Kzとカップリングレンズ23の焦点距離fとの関係が図15に示されている。このように、カップリングレンズの焦点距離fが大きいほど発散角は小さい。すなわち、カップリングレンズの焦点距離fが大きいほど検出分解能が高い。
次に、レーザレーダ20の検出範囲について説明する。ここでは、全ての発光部群が点灯されたときに、物体位置における光が照射される領域の大きさを検出範囲という(図16(A)及び図16(B)参照)。なお、この検出範囲は、物体位置によって異なるので、この検出範囲に対応するものとして、全ての発光部群が点灯されたときにカップリングレンズ23から射出される光の発散角を検出角度とする。
そして、一例として図17(A)及び図17(B)に示されるように、Y軸方向に関する検出角度をθy、Z軸方向に関する検出角度をθzとする。この場合、検出角度θyは次の(3)式で求めることができ、検出角度θzは次の(4)式で求めることができる。ここで、L3は光源21のY軸方向に関する長さであり、L4は光源21のZ軸方向に関する長さであり、fはカップリングレンズ23の焦点距離である。
θy=tan−1(L3/2f) ……(3)
θz=tan−1(L4/2f) ……(4)
L3=5.008mmのときの検出角度θyとカップリングレンズ23の焦点距離fとの関係、及びL4=1.908mmのときの検出角度θzとカップリングレンズ23の焦点距離fとの関係が図18に示されている。このように、カップリングレンズの焦点距離fが小さいほど検出角度は大きい。すなわち、カップリングレンズの焦点距離fが小さいほど検出範囲が広い。
そこで、レーザレーダ20の使用目的に応じて適切な検出範囲及び検出分解能を設定することができる。
ところで、ここでは、受光用レンズ24の焦点距離は、カップリングレンズ23の焦点距離fと同じである。そして、受光器25は、単一の受光素子を有し、物体で反射されて戻ってきた光の受光領域(以下では、便宜上、「反射光受光領域」ともいう)は、光源21の発光領域と同じ大きさ、すなわち、Y軸方向の長さがL3(=5.008mm)、Z軸方向の長さがL4(=1.908mm)の長方形である(図19(A)及び図19(B)参照)。
一般的な受光素子における受光可能領域の形状は、円形あるいは正方形である。このような一般的な受光素子を、受光器25の受光素子として用いる場合には、受光可能領域における反射光受光領域以外の部分に入る光はノイズとなるため遮光するのが好ましい。そこで、この場合には、該受光素子の受光可能領域における反射光受光領域以外を遮光するために開口部を有するマスクを設けるのが好ましい。図20(A)には、円形の受光素子にマスクMが設けられた場合が示され、図20(B)には、正方形の受光素子にマスクMが設けられた場合が示されている。どちらの場合もマスクMの開口部を通過した光が反射光受光領域で受光される。
なお、マスクMの開口部に、物体で反射されて戻ってきた光のみを通過させるバンドパスフィルタを設けても良い。例えば、光源21から射出される光の波長が905nmであれば、905±40nmの波長の光以外の光を遮光するバンドパスフィルタを設けることにより、さらにノイズを低減させることができる。
また、マスクに代えて、受光器25と受光用レンズ24との間に開口部を有する部材を設けても良い。要するに、受光素子の受光可能領域における反射光受光領域以外に向かう光を遮光できれば良い。
図2に戻り、主制御装置40は、所定のタイミング毎に、メモリ50に格納されている物体情報に基づいて、車両1の前方に物体があるか否か、物体があるときにその物体の大きさ及び形状を求めるとともに、該物体が移動しているときにはその移動方向及び移動速度などを求める。そして、その情報を表示装置30に表示する。
また、主制御装置40は、危険があると判断すると、音声・警報発生装置60にアラーム情報を出力する。
音声・警報発生装置60は、一例として図21に示されるように、音声合成装置61、警報信号生成装置62及びスピーカ63などを有している。
音声合成装置61は、複数の音声データを有しており、主制御装置40からアラーム情報を受け取ると、対応する音声データを選択し、スピーカ63に出力する。
警報信号生成装置62は、主制御装置40からアラーム情報を受け取ると、対応する警報信号を生成し、スピーカ63に出力する。
ところで、特許文献1に開示されている反射測定装置では、上下方向の計測点数が、ポリゴンミラーの面数で決まってしまうため、上下方向の計測点数が少ないという不都合があった。また、広角に走査する場合、レーザ光が水平方向に走査されず、曲がってしまうという不都合があった。
また、特許文献2に開示されているレーザレーダ装置では、レーザ光が拡散されるためエネルギー密度が小さくなり、物体までの距離が長い場合の検出が困難であるという不都合があった。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る物体情報取得部27によって、本発明の物体検出装置における処理部が構成されている。また、主制御装置40とメモリ50と音声・警報発生装置60とによって、本発明のセンシング装置における監視制御装置が構成されている。
以上説明したように、本実施形態に係るレーザレーダ20は、光源21、光源駆動部22、カップリングレンズ23、受光用レンズ24、受光器25、受光タイミング検出部26、物体情報取得部27などを有している。
光源21は、複数の発光部群を有している。そして、各発光部群は、複数の発光部を有している。この場合、各発光部群は、検出対象の物体位置に応じた光量を確保することができ、その結果、検出可能な物体までの距離の長距離化を図ることができる。
そして、該複数の発光部群は、Y軸方向(第1の方向)とZ軸方向(第2の方向)とに沿ってマトリックス状に配置されている。この場合、カップリングレンズ23の焦点距離を調整することにより、Y軸方向及びZ軸方向に関して、所望の検出範囲及び検出分解能を得ることができる。
そこで、本実施形態に係るレーザレーダ20によると、検出可能な物体までの距離の長距離化と、上下方向(ここでは、Z軸方向)に関する検出範囲の拡大と、上下方向に関する検出分解能の向上とを満足させることができる。
物体情報取得部27は、光源駆動部22を介して複数の発光部群を個別に順次点灯及び消灯させ、発光部群毎に、発光部群の点灯タイミングと受光器25の受光タイミングとに基づいて、物体までの距離情報を求める。更に、物体情報取得部27は、発光部群毎の物体までの距離情報に基づいて、物体の位置情報を求める。ここでは、物体の位置情報を精度良く求めることができる。
また、本実施形態に係るレーザレーダ20によると、ポリゴンミラー等の走査機構が不要であるため、故障が少なく、信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る監視装置10によると、レーザレーダ20を備えているため、物体の位置情報、物体の大きさ、物体の形状、物体の移動方向、物体の移動速度などを精度良く求めることができる。
なお、上記実施形態では、受光器25における反射光受光領域の形状が長方形の場合について説明したが、受光用レンズ24のZ軸方向の焦点距離及びY軸方向の焦点距離の少なくとも一方を調整し、反射光受光領域の形状を正方形としても良い。この場合は、受光可能領域が正方形の一般的な受光素子を、そのまま受光器25の受光素子として用いることができる。
図22(A)及び図22(B)には、受光用レンズ24のZ軸方向の焦点距離を、Y軸方向の焦点距離fよりも長いf1とし、反射光受光領域のZ軸方向に関する長さをL3とした場合が示されている。
また、図23(A)及び図23(B)には、受光用レンズ24のY軸方向の焦点距離を、Z軸方向の焦点距離fよりも短いf2とし、反射光受光領域のY軸方向に関する長さをL4とした場合が示されている。
なお、図22(A)及び図22(B)の場合と、図23(A)及び図23(B)の場合とを比較すると、図23(A)及び図23(B)の場合のほうが、反射光受光領域が小さいため、より小さな受光素子を用いることができる。これにより、低価格化を図ることができる。また、小さい受光素子は応答性やノイズに関して有利なので好ましい。
また、上記実施形態において、一例として図24及び図25に示されるように、カップリングレンズ23に代えて、カップリングレンズ23_1とカップリングレンズ23_2を用い、受光用レンズ24に代えて、受光用レンズ24_1と受光用レンズ24_2とを用いても良い。この場合、各レンズを保持する保持部材28、及び該保持部材28をZ軸方向に沿って移動させるアクチュエータ29も有している。このアクチュエータ29は、光源駆動部22によって制御される。
例えば、カップリングレンズ23_1及び受光用レンズ24_1は、短焦点(例えば6mm)のレンズであり、カップリングレンズ23_2及び受光用レンズ24_2は、長焦点(例えば50mm)のレンズである。
そして、カップリングレンズ23_1と受光用レンズ24_1、及びカップリングレンズ23_2と受光用レンズ24_2が、それぞれ組として用いられるように、各レンズは保持部材28に保持されている。
そこで、図24に示されるように、光源21の+X側にカップリングレンズ23_1が位置し、受光器25の+X側に受光用レンズ24_1が位置するようにアクチュエータ29を制御すれば、検出範囲が広い構成を実現できる。一方、図25に示されるように、光源21の+X側にカップリングレンズ23_2が位置し、受光器25の+X側に受光用レンズ24_2が位置するようにアクチュエータ29を制御すれば、検出分解能が高い構成を実現できる。すなわち、検出範囲が広い構成と検出分解能が高い構成とを切り換えることが可能である。
なお、この場合に、同時に用いられるカップリングレンズと受光用レンズの焦点距離が互いに異なっていても良い。
また、受光用レンズの焦点距離を一定とし、カップリングレンズの焦点距離のみを変更しても良い。
また、カップリングレンズ23に代えて、ズーム機能を備えたカップリングレンズ系を用いても良い。この場合であっても、検出範囲が広い構成と検出分解能が高い構成とを切り換えることが可能である。例えば、市街地では検出範囲が広い構成とし、高速道路では検出分解能が高い構成とすることができる。この場合、外部に設けられたセンサなどで市街地であるか高速道路であるかの判断し、アクチュエータ等の駆動機構によってカップリングレンズ系の焦点距離を変更する。
ところで、カップリングレンズ23で、いわゆる口径食等があると、レーザレーダ20から検出範囲の周辺部に向けて射出される光(図26(A)参照)の光量は、検出範囲の中央部に向けて射出される光(図26(B)参照)の光量よりも小さくなることがある。また、受光用レンズ24で、いわゆる口径食等があると、レーザレーダ20に入射する光が、検出範囲の周辺部からの光(図27(A)参照)のときの受光光量は、検出範囲の中央部からの光(図27(B)参照)のときの受光光量よりも小さくなることがある。この場合、物体が同じ距離にあっても、一例として図28に示されるように、物体が検出範囲の中央部にある場合と、物体が検出範囲の周辺部にある場合とで、受光光量が閾値を超えるタイミングが異なることがある。このタイミングの違いは、受光タイミング検出部26での受光タイミングの検出誤差となり、その結果、物体までの距離の測定誤差や物体形状の測定誤差を招く。
上記受光タイミングの検出誤差が検出結果に悪影響を及ぼす場合は、物体までの距離が同じであれば、検出範囲内での位置に関係なく受光光量がほぼ同じとなるように、複数の発光部群の発光光量を発光部群毎に調整しても良い。
例えば、光が検出範囲の周辺部に向かう際に用いられる発光部群の発光光量と、光が検出範囲の中央部に向かう際に用いられる発光部群の発光光量との比が2:1となるように調整しても良い。
この場合、具体的には、光が検出範囲の周辺部に向かう際に用いられる発光部群では全て(ここでは、12560個)の発光部を点灯させ、光が検出範囲の中央部に向かう際に用いられる発光部群では半分(ここでは、6280個)の発光部を点灯させ、その間の発光部群ではそれらの中間の個数の発光部を点灯させても良い。あるいは、光が検出範囲の周辺部に向かう際に用いられる発光部群の駆動電流を、光が検出範囲の中央部に向かう際に用いられる発光部群の駆動電流の2倍とし、その間の発光部群ではそれらの中間の駆動電流としても良い。
また、この場合、物体との距離が短くても、受光光量が大きすぎて受光器25が飽和するのを抑制でき、次の検出が可能となるまでに要する時間を短くすることができる。
ところで、物体からの反射光の光量は物体までの距離の2乗に反比例する。例えば、物体までの距離が40mのときの反射光の光量は、物体までの距離が80mのときの反射光の光量の4倍である。このような光量差は、上記と同様な受光タイミングの検出誤差となり、その結果、物体までの距離の測定誤差や物体形状の測定誤差を招くおそれがある。
この受光タイミングの検出誤差が検出結果に悪影響を及ぼす場合は、物体までの距離に関係なく受光光量がほぼ同じとなるように、発光部群の発光光量を調整しても良い。
例えば、直前に予備的な検出を行い、その検出結果から物体までの距離を大まかに推定し、該推定結果に基づいて、発光部群の発光光量を調整しても良い。
この場合、具体的には、例えば、物体までの推定距離が約200mのときは、全て(ここでは、12560個)の発光部を点灯させ、物体までの推定距離が約100mのときは、1/4倍(ここでは、3140個)の発光部を点灯させても良い。あるいは、物体までの推定距離が約100mのときの駆動電流を、物体までの推定距離が約200mのときの駆動電流の1/4倍としても良い。
また、この場合、物体との距離が短くても、受光光量が大きすぎて受光器25が飽和するのを抑制でき、次の検出が可能となるまでに要する時間を短くすることができる。
また、上記実施形態において、2個以上の発光部群を含む集合体を新たに「集合発光部群F(k、m)」としても良い。例えば、1つの集合発光部群が、隣接する16個の発光部群を含む場合が図29に示されている。ここでは、F(1、1)は、G(1,1)、G(1,2)、G(1,3)、G(1,4)、G(2,1)、G(2,2)、G(2,3)、G(2,4)、G(3,1)、G(3,2)、G(3,3)、G(3,4)、G(4,1)、G(4,2)、G(4,3)、G(4,4)からなっている。また、F(3、1)は、G(9,1)、G(9,2)、G(9,3)、G(9,4)、G(10,1)、G(10,2)、G(10,3)、G(10,4)、G(11,1)、G(11,2)、G(11,3)、G(11,4)、G(12,1)、G(12,2)、G(12,3)、G(12,4)からなっている。
この場合、物体情報取得処理において、図30に示されるように、物体有りと判断されるまでは、集合発光部群毎に点灯させ、物体有りと判断されると、次の検出タイミングで発光部群毎に点灯させても良い。これにより、物体がないときの処理時間を短縮することができる。
電源が投入されると、最初のステップS501では、物体の有無を示すフラグfに初期値0をセットする。
次のステップS503では、フラグfの値が0であるか否かを判断する。フラグfの値が0であれば、ここでの判断は肯定されステップS505に移行する。
このステップS505では、集合発光部群毎に点灯させ、物体の有無情報を取得する。
次のステップS507では、物体有りか否かを判断する。物体有りであれば、ここでの判断は肯定されステップS509に移行する。一方、物体有りでなければ、ここでの判断は否定され上記ステップS503に戻る。
ステップS509では、フラグfに1をセットする。そして、上記ステップS503に戻る。
上記ステップS503において、フラグfの値が0でなければ、ステップS503での判断は否定されステップS511に移行する。
このステップS511では、図11に示されるように、発光部群毎に点灯させ、物体情報を取得する。
次のステップS513では、物体有りか否かを判断する。物体有りであれば、ここでの判断は肯定され上記ステップS503に戻る。一方、物体有りでなければ、ここでの判断は否定されステップS515に移行する。
ステップS515では、フラグfに0をセットする。そして、上記ステップS503に戻る。
図31には、ステップS505での処理の詳細が示されている。
最初のステップS601では、集合発光部群を特定するための変数k及びmに初期値1をセットする。
次のステップS603では、集合発光部群F(k,m)を選択する。
次のステップS605では、選択された集合発光部群F(k,m)の点灯を光源駆動部22に指示する。これにより、光源駆動部22は、集合発光部群F(k,m)に含まれる全ての発光部を所定の時間T1(図12参照)だけ同時に点灯させる。
次のステップS607では、タイマカウンタTCを0リセットする。
次のステップS609では、受光タイミング検出部26からの受光タイミング信号に基づいて、物体で反射されて戻ってきた光を受光器25が受光したか否かを判断する。そして、受光器25が受光していなければ、ここでの判断は否定され、ステップS611に移行する。
このステップS611では、タイマカウンタTCの値が、T1+T2(図12参照)に対応する値以上であるか否かを判断する。ここでは、一例として、1.3μ秒をT2としている。上記割り込みコントローラからのタイマカウンタTCの値がT1+T2に対応する値となったときの割り込みがなければ、ここでの判断は否定され、上記ステップS609に戻る。
なお、上記ステップS609において、受光器25が受光していれば、ステップS609での判断は肯定され、ステップS613に移行する。
このステップS613では、物体有りと判断する。そして、物体有り情報を物体情報取得部27のメモリ(不図示)に保存し、ステップS619に移行する。
また、上記ステップS611において、上記割り込みコントローラからのタイマカウンタTCの値がT1+T2に対応する値となったときの割り込みがあれば、ステップS611での判断は肯定され、ステップS617に移行する。
このステップS617では、物体無しと判断する。そして、物体無し情報を物体情報取得部27のメモリ(不図示)に保存する。
次のステップS619では、タイマカウンタTCの値が、時間T0(図12参照)に対応する値以上であるか否かを判断する。上記割り込みコントローラからのタイマカウンタTCの値がT0に対応する値となったときの割り込みがなければ、ここでの判断は否定され、該割り込みがあるまで待機する。そして、該割り込みがあれば、ここでの判断は肯定され、ステップS621に移行する。
このステップS621では、変数mの値が4以上であるか否かを判断する。変数mの値が4未満であれば、ここでの判断は否定され、ステップS623に移行する。
このステップS623では、変数mの値を+1し、上記ステップS603に戻る。
以降、ステップS621での判断が肯定されるまで、ステップS603〜ステップS623の処理を繰り返す。
変数mの値が4以上になると、上記ステップS621での判断が肯定され、ステップS625に移行する。
このステップS625では、変数kの値が3以上であるか否かを判断する。変数kの値が3未満であれば、ここでの判断は否定され、ステップS627に移行する。
このステップS627では、変数kの値を+1する。
次のステップS629では、変数mの値を初期値1に戻し、上記ステップS603に戻る。
以降、ステップS625での判断が肯定されるまで、ステップS603〜ステップS629の処理を繰り返す。
変数kの値が3以上になると、ステップS505での処理を終了する。
ところで、発光部群を点灯させると、該発光部群の周囲の温度が上昇する。そこで、隣接する発光部群を順に点灯させると、駆動電流が同じであっても、発光光量が低下するおそれがある。
上記発光光量の低下が検出結果に悪影響を及ぼす場合は、先に点灯させた発光部群から少なくとも1つ離れた発光部群を点灯させても良い。
この場合、具体的には、G(1,1)、G(1,3)G(1,5)…G(1,15)と奇数の発光部群のあとに、偶数の発光部群であるG(1,2)、G(1,4)G(1,6)…G(1,16)を点灯させても良い。なお、この点灯順はその他さまざまな順番が考えられる。
また、上記実施形態において、レーザレーダ20をZ軸まわりに回動させる回動機構を有していても良い。
また、上記実施形態では、各発光部群Gにおいて、Y軸方向に沿って157個の発光部が配列され、Z軸方向に沿って80個の発光部が配列されている場合について説明したがこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、各発光部群Gが、12560個の発光部を有する場合について説明したがこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、1個の発光部の光出力が2mWの場合について説明したがこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、1個の発光部群Gの光出力が約25Wの場合について説明したがこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、1個の発光部の直径dsが1μm、Y軸方向に関して隣接する2つの発光部間の隙間D1が1μm、Z軸方向に関して隣接する2つの発光部間の隙間D2が1μmの場合について説明したがこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、1個の発光部群GのY軸方向に関する長さL1が313μm、Z軸方向に関する長さL2が159μmの場合について説明したがこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、光源21において、Y軸方向に沿って16個の発光部群Gが配列され、Z軸方向に沿って12個の発光部群Gが配列されている場合について説明したがこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、光源21が192個の発光部群Gを有する場合について説明したがこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、T1=0.02μ秒の場合について説明したがこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、T0=104μ秒の場合について説明したがこれに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、物体情報取得処理が20m秒毎に繰り返し実行される場合について説明したがこれに限定されるものではない。例えば、車両の移動速度に応じて物体情報取得処理の実行間隔が異なっていても良い。
また、上記実施形態において、物体情報取得部27での処理の一部を主制御装置40が行っても良いし、主制御装置40での処理の一部を物体情報取得部27が行っても良い。
また、上記実施形態では、監視装置10が1つのレーザレーダ20を備える場合について説明したが、これに限定されるものではない。車両の大きさ、監視領域などに応じて、複数のレーザレーダ20を備えても良い。
また、上記実施形態では、レーザレーダ20が車両の進行方向(前方)を監視する監視装置10に用いられた場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、車両の後方や側面を監視する装置に用いられても良い。
さらに、レーザレーダ20は、車載用以外のセンシング装置にも用いることができる。この場合には、主制御装置40は、センシングの目的に応じたアラーム情報を出力する。
また、レーザレーダ20は、センシング装置以外の用途(例えば、計測装置)にも用いることができる。
1…車両、10…監視装置(センシング装置)、20…レーザレーダ(物体検出装置)、21…光源、22…光源駆動部、23…カップリングレンズ(投光光学系)、24…受光用レンズ(受光光学系)、25…受光器(受光素子)、26…受光タイミング検出部、27…物体情報取得部(処理部)、28…保持部材、29…アクチュエータ、40…主制御装置(監視制御装置の一部)、50…メモリ(監視制御装置の一部)、60…音声・警報発生装置(監視制御装置の一部)、M…マスク。
特許第3446466号公報 特許第2894055号公報

Claims (22)

  1. 複数の発光部からなる発光部群を複数有し、該複数の発光部群が2次元配置されている光源を含む投光部と、
    前記投光部から射出され、物体で反射された光を受光する受光部と、
    前記光源を発光部群毎に点灯及び消灯させる光源駆動部と、を備え
    前記受光部は、単一の受光素子を含み、その受光領域の大きさは、前記光源における前記複数の発光部群を同時に点灯させたときの射出領域の大きさと同じであることを特徴とする物体検出装置。
  2. 複数の発光部からなる発光部群を複数有し、該複数の発光部群が2次元配置されている光源を含む投光部と、
    前記投光部から射出され、物体で反射された光を受光する受光部と、
    前記光源を発光部群毎に点灯及び消灯させる光源駆動部と、を備え
    前記複数の発光部群は、互いに直交する第1の方向と第2の方向とに沿って配置され、
    前記受光部は、前記物体で反射された光を集光する受光光学系を有し、該受光光学系は前記第1の方向と前記第2の方向とで焦点距離が異なることを特徴とする物体検出装置。
  3. 前記光源駆動部を介して前記複数の発光部群を個別に順次点灯及び消灯させ、発光部群毎に、前記受光部が前記物体で反射された光を受光すると、発光部群の点灯タイミングと前記受光部の受光タイミングとに基づいて、前記物体までの距離情報を求める処理部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の物体検出装置。
  4. 前記処理部は、前記受光部が前記物体で反射された光を受光するまで、前記複数の発光部群における少なくとも2個の発光部群を同時に点灯及び消灯させることを特徴とする請求項に記載の物体検出装置。
  5. 前記処理部は、前記物体までの距離情報に基づいて、前記発光部群の発光光量を調整することを特徴とする請求項3又は4に記載の物体検出装置。
  6. 前記処理部は、前記物体までの距離情報に基づいて、前記発光部群内における点灯させる発光部数を調整することを特徴とする請求項3又は4に記載の物体検出装置。
  7. 前記処理部は、前記物体までの距離情報に基づいて、前記発光部群への駆動電流を調整することを特徴とする請求項3又は4に記載の物体検出装置。
  8. 前記処理部は、先に点灯させた発光部群から少なくとも1発光部群はなれた発光部群を次に点灯させることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  9. 前記投光部は、前記光源から射出された光の光路上に配置された投光光学系を有し、該投光光学系は焦点距離が可変であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  10. 前記投光光学系は、互いに焦点距離が異なる複数の光学素子と、該複数の光学素子のうちの一の光学素子を前記光源から射出された光の光路上に位置させる駆動機構とを有することを特徴とする請求項に記載の物体検出装置。
  11. 前記投光光学系は、ズーム機能を備えた光学系を有することを特徴とする請求項に記載の物体検出装置。
  12. 前記受光部は、前記物体で反射された光のみを通過させる部材を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  13. 前記部材は、前記物体で反射された光のみを通過させる開口部を有することを特徴とする請求項12に記載の物体検出装置。
  14. 前記受光部は、前記物体で反射された光のみを通過させるバンドパスフィルタを有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  15. 前記複数の発光部群を同時に点灯させたとき、前記物体に向かう光の断面形状は、前記第1の方向に関する大きさのほうが前記第2の方向に関する大きさよりも大きく、
    前記受光光学系は、前記第1の方向の焦点距離のほうが、前記第2の方向の焦点距離よりも短いことを特徴とする請求項に記載の物体検出装置。
  16. 前記複数の発光部における配列の周辺部にある発光部群は、中央部にある発光部群よりも発光光量が大きいことを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の物体検出装置。
  17. 前記複数の発光部における配列の周辺部にある発光部群は、中央部にある発光部群よりも駆動電流が大きいことを特徴とする請求項16に記載の物体検出装置。
  18. 前記複数の発光部における配列の周辺部にある発光部群は、中央部にある発光部群よりも点灯される発光部の個数が多いことを特徴とする請求項16に記載の物体検出装置。
  19. 前記処理部は、前記発光部群毎の前記物体までの距離情報に基づいて、前記物体の形状情報を求めることを特徴とする請求項に記載の物体検出装置。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の物体検出装置と、
    前記物体検出装置の出力に基づいて、前記物体の移動の有無、移動方向及び移動速度の少なくともいずれかを含む移動情報を求める監視制御装置と、を備えるセンシング装置。
  21. 前記物体の位置情報及び移動情報の少なくとも一方を表示する表示装置を備えることを特徴とする請求項20に記載のセンシング装置。
  22. 車両に搭載され、
    前記監視制御装置は、前記物体の位置情報及び移動情報の少なくとも一方に基づいて危険があると判断すると、アラーム情報を出力することを特徴とする請求項20又は21に記載のセンシング装置。
JP2014002813A 2013-12-06 2014-01-10 物体検出装置及びセンシング装置 Active JP6292533B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002813A JP6292533B2 (ja) 2013-12-06 2014-01-10 物体検出装置及びセンシング装置
US14/554,498 US9568605B2 (en) 2013-12-06 2014-11-26 Object detector and sensor
US15/371,650 US9817123B2 (en) 2013-12-06 2016-12-07 Object detector and sensor
US15/729,324 US10302767B2 (en) 2013-12-06 2017-10-10 Object detector and sensor
US16/384,629 US10591602B2 (en) 2013-12-06 2019-04-15 Object detector and sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252683 2013-12-06
JP2013252683 2013-12-06
JP2014002813A JP6292533B2 (ja) 2013-12-06 2014-01-10 物体検出装置及びセンシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129734A JP2015129734A (ja) 2015-07-16
JP6292533B2 true JP6292533B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53270947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002813A Active JP6292533B2 (ja) 2013-12-06 2014-01-10 物体検出装置及びセンシング装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US9568605B2 (ja)
JP (1) JP6292533B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111090A (ja) 2013-11-05 2015-06-18 株式会社リコー 物体検出装置
JP6292534B2 (ja) 2014-01-23 2018-03-14 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6340851B2 (ja) 2014-03-19 2018-06-13 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6537011B2 (ja) 2014-08-28 2019-07-03 株式会社リコー 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
JP6465382B2 (ja) 2014-10-02 2019-02-06 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP2016075564A (ja) 2014-10-06 2016-05-12 株式会社リコー 投射光学系、物体検出装置
JP6547942B2 (ja) 2015-03-05 2019-07-24 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置、光走査装置、物体検出装置及び移動体装置
US9992477B2 (en) 2015-09-24 2018-06-05 Ouster, Inc. Optical system for collecting distance information within a field
WO2017132691A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Ouster, Inc. Systems and methods for calibrating an optical distance sensor
US10080268B2 (en) * 2016-03-09 2018-09-18 Alan J Woolfson Stroboscope with integral optical reflective sensor used as a flash trigger
EP3223034B1 (en) 2016-03-16 2022-07-20 Ricoh Company, Ltd. Object detection apparatus and moveable apparatus
US10761195B2 (en) 2016-04-22 2020-09-01 OPSYS Tech Ltd. Multi-wavelength LIDAR system
JP6819098B2 (ja) 2016-07-01 2021-01-27 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置
KR101866084B1 (ko) * 2016-11-04 2018-06-08 한국광기술원 매트릭스 구조를 갖는 라이다 시스템의 발광 제어장치
CN110402398B (zh) 2017-03-13 2023-12-01 欧普赛斯技术有限公司 眼睛安全的扫描激光雷达系统
KR102218679B1 (ko) 2017-07-28 2021-02-23 옵시스 테크 엘티디 작은 각도 발산을 갖는 vcsel 어레이 lidar 송신기
JP6933045B2 (ja) 2017-08-18 2021-09-08 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法
WO2019221776A2 (en) 2017-11-15 2019-11-21 OPSYS Tech Ltd. Noise adaptive solid-state lidar system
JP6965784B2 (ja) 2018-02-13 2021-11-10 株式会社リコー 距離測定装置、およびこれを用いた移動体
JP7102797B2 (ja) 2018-03-12 2022-07-20 株式会社リコー 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
JP7324518B2 (ja) 2018-04-01 2023-08-10 オプシス テック リミテッド 雑音適応型固体ライダシステム
CN108490957A (zh) * 2018-05-16 2018-09-04 深圳市银星智能科技股份有限公司 移动机器人
CN108828558B (zh) * 2018-06-08 2020-10-09 上海禾赛科技股份有限公司 一种激光雷达
JP2020003236A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社リコー 測距装置、移動体、測距方法、測距システム
US11543495B2 (en) 2018-11-01 2023-01-03 Waymo Llc Shot reordering in LIDAR systems
WO2020210176A1 (en) 2019-04-09 2020-10-15 OPSYS Tech Ltd. Solid-state lidar transmitter with laser control
CN113906316A (zh) 2019-05-30 2022-01-07 欧普赛斯技术有限公司 使用致动器的眼睛安全的长范围lidar系统
EP3980808A4 (en) 2019-06-10 2023-05-31 Opsys Tech Ltd. LONG-RANGE EYE-SAFE SOLID-STATE LIDAR SYSTEM
JP2021032762A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距システム及び電子機器
WO2021053909A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 投射光学系およびレーダ装置
CN112804447B (zh) * 2020-12-30 2023-01-17 北京石头创新科技有限公司 一种检测近场物体的方法、装置、介质和电子设备
CN113052155B (zh) * 2021-02-03 2024-04-02 深圳赋能光达科技有限公司 光源亮度调节器、结构光投射器、身份识别装置及电子设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894055B2 (ja) 1991-11-28 1999-05-24 日本電気株式会社 レーザレーダ装置
JPH0760097B2 (ja) 1992-04-06 1995-06-28 東北電力株式会社 プリペイドカードによる使用料金調定システム
JP2820573B2 (ja) * 1992-08-28 1998-11-05 三菱電機株式会社 距離測定装置
US5784023A (en) * 1995-06-26 1998-07-21 Bluege; John Speed detection method
JP3446466B2 (ja) 1996-04-04 2003-09-16 株式会社デンソー 車間距離制御装置用の反射測定装置及びこれを利用した車間距離制御装置
JPH10147197A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Unisia Jecs Corp 障害物検知装置
US5923427A (en) * 1997-07-10 1999-07-13 Banner Engineering Corporation Optical triangulation distance sensing system and method using a position sensitive detector and an automatic power controlled light source
JP2000292133A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Nippon Steel Corp パターン投影装置
US6810330B2 (en) * 2001-07-31 2004-10-26 Omron Corporation Apparatus for and method of detecting object on road
DE10139237A1 (de) * 2001-08-09 2003-03-06 Conti Temic Microelectronic Vorrichtung zur Entfernungsmessung
JP2003158332A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオードアレイ、レーザー装置、合波レーザー光源および露光装置
JP4427954B2 (ja) * 2003-02-13 2010-03-10 アイシン精機株式会社 監視装置
JP2007101342A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Omron Corp 距離測定装置
US7544945B2 (en) * 2006-02-06 2009-06-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) array laser scanner
JP5190663B2 (ja) * 2007-03-27 2013-04-24 スタンレー電気株式会社 距離画像生成装置
JP2009204691A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyota Central R&D Labs Inc 光走査装置、レーザレーダ装置、及び光走査方法
JP5799211B2 (ja) * 2009-04-24 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離画像センサ
US8692980B2 (en) * 2010-11-01 2014-04-08 Advanced Scientific Concepts, Inc. Flash LADAR collision avoidance system
US8964168B1 (en) * 2012-05-22 2015-02-24 The Boeing Company Methods and systems for detecting an object
JP6111617B2 (ja) 2012-07-03 2017-04-12 株式会社リコー レーザレーダ装置
JP2014020889A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP2014052366A (ja) 2012-08-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 光計測装置、車両
JP2014032149A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
JP2014145744A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 物体検出装置
US9069080B2 (en) * 2013-05-24 2015-06-30 Advanced Scientific Concepts, Inc. Automotive auxiliary ladar sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US9817123B2 (en) 2017-11-14
JP2015129734A (ja) 2015-07-16
US20170082747A1 (en) 2017-03-23
US20150160341A1 (en) 2015-06-11
US10302767B2 (en) 2019-05-28
US20190242997A1 (en) 2019-08-08
US20180038959A1 (en) 2018-02-08
US10591602B2 (en) 2020-03-17
US9568605B2 (en) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292533B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
US10371817B2 (en) Object detecting apparatus
JP6340851B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
US11977183B2 (en) 2D scanning high precision LiDAR using combination of rotating concave mirror and beam steering devices
JP6292534B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
RU2018107140A (ru) Лазерный датчик для обнаружения плотности частиц
JP2009229462A (ja) 検出装置
JP2015212647A (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
JP6531502B2 (ja) 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置
KR101799527B1 (ko) 레이저 광원장치 및 이를 포함하는 주차 지시등 시스템
JP2023540573A (ja) ノイズ緩和のための光学システム
JP2018005183A (ja) 光走査装置、物体検知装置および距離検知装置
JPH1114357A (ja) 測量機の自動追尾装置
JP2017110970A (ja) 光学式外形寸法測定方法および測定装置
JP2015011238A5 (ja)
JPWO2018105344A1 (ja) レーザ装置
JP2021015112A (ja) 光走査装置、物体検出装置、光検出装置、光走査方法、物体検出方法及びプログラム
US20230204731A1 (en) Lidar device
JP2020046340A (ja) 投光装置、投受光装置、測距装置、投光装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2021033146A (ja) 光反射装置
JP6180300B2 (ja) 投光装置
JP2014167758A (ja) 座標入力装置、画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180204