JP2019033208A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033208A
JP2019033208A JP2017154181A JP2017154181A JP2019033208A JP 2019033208 A JP2019033208 A JP 2019033208A JP 2017154181 A JP2017154181 A JP 2017154181A JP 2017154181 A JP2017154181 A JP 2017154181A JP 2019033208 A JP2019033208 A JP 2019033208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact
trench portion
semiconductor device
gate trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017154181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958093B2 (ja
Inventor
内藤 達也
Tatsuya Naito
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017154181A priority Critical patent/JP6958093B2/ja
Priority to CN201810809893.2A priority patent/CN109390335B/zh
Priority to US16/045,707 priority patent/US10535761B2/en
Publication of JP2019033208A publication Critical patent/JP2019033208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958093B2 publication Critical patent/JP6958093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Abstract

【課題】半導体装置において飽和電流等のばらつきを改善させる。【解決手段】第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、半導体基板の上面からドリフト領域まで設けられ、延伸方向に延伸した第1ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部と、第1ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部に挟まれた第1トランジスタメサ部と、ドリフト領域の上方で第1ゲートトレンチ部に接したベース領域と、半導体基板の上面で第1ゲートトレンチ部と接したエミッタ領域と、半導体基板の上面に露出した第2導電型領域とを備え、エミッタ領域および第2導電型領域は延伸方向に交互に配置され、エミッタ領域の第1ゲートトレンチ部に接する延伸方向の幅が、第2導電型領域の第1ゲートトレンチ部に接する延伸方向の幅よりも大きい、半導体装置を提供する。【選択図】図1a

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等の半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2016−225345号公報
半導体装置においては、飽和電流等のばらつきを改善することが好ましい。
本発明の第1の態様においては、第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、半導体基板の上面からドリフト領域まで設けられ、半導体基板の上面において予め定められた延伸方向に延伸した第1ゲートトレンチ部と、半導体基板の上面からドリフト領域まで設けられ、延伸方向に延伸したダミートレンチ部と、第1ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部に挟まれた第1トランジスタメサ部と、を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、ドリフト領域の上方で第1ゲートトレンチ部に接した第2導電型のベース領域と、半導体基板に第1ゲートトレンチ部と接して設けられ、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域と、半導体基板の上面に露出した第2導電型領域とを備える。第1トランジスタメサ部の上面において、エミッタ領域および第2導電型領域は、延伸方向に交互に配置され、エミッタ領域の第1ゲートトレンチ部に接する延伸方向の幅は、第2導電型領域の第1ゲートトレンチ部に接する延伸方向の幅よりも大きい。
第1トランジスタメサ部の上面において、エミッタ領域の第1ゲートトレンチ部に接する延伸方向の幅は、エミッタ領域の前記ダミートレンチ部に接する前記延伸方向の幅よりも大きくてよい。第1トランジスタメサ部において、第2導電型領域はダミートレンチ部と接し、第2導電型領域のダミートレンチ部に接する延伸方向の幅は、第2導電型領域の前記第1ゲートトレンチ部に接する前記延伸方向の幅よりも大きくてよい。
エミッタ領域はダミートレンチ部と接してよい。第2導電型領域の第1ゲートトレンチ部と接する延伸方向の幅は、エミッタ領域のダミートレンチ部と接する延伸方向の幅よりも小さくてよい。
エミッタ領域はダミートレンチ部と離間してよい。第2導電型領域は、第2導電型領域よりもドーピング濃度の低い第2導電型の第1中間領域をさらに有してよい。第1中間領域は、ダミートレンチ部およびエミッタ領域に挟まれ、ダミートレンチ部およびエミッタ領域の双方に接してよい。第2導電型領域は、第2導電型のコンタクト領域およびコンタクト領域よりもドーピング濃度の低い第2導電型の第2中間領域を有してよい。コンタクト領域は、第1ゲートトレンチ部と離間してよい。第2中間領域は、第1ゲートトレンチ部と接してよい。
第2中間領域は、第1ゲートトレンチ部およびコンタクト領域に挟まれ、第1ゲートトレンチ部およびコンタクト領域の双方に接してよい。第2中間領域の第1ゲートトレンチ部に接する延伸方向の幅は、エミッタ領域のダミートレンチ部と接する延伸方向の幅よりも小さくてよい。
第1トランジスタメサ部において、エミッタ領域は、延伸方向に連続的に配置され、エミッタ領域および第2導電型領域は、延伸方向に交互に配置されてよい。エミッタ領域の延伸方向の幅は、ステップ状に変化してよい。
半導体装置は、半導体基板の上面に層間絶縁膜をさらに備え、層間絶縁膜はコンタクトホールを有してよい。コンタクトホールの下方において、エミッタ領域と第2導電型領域が、ダミートレンチ部から第1ゲートトレンチ部の方向に隣り合って接してよい。エミッタ領域の端部は、コンタクトホールの下方に配置されてよい。
半導体装置は、半導体基板の上面に層間絶縁膜をさらに備え、層間絶縁膜はコンタクトホールを有してよい。コンタクトホールの下方において、エミッタ領域と第2導電型領域が、延伸方向に隣り合って接してよい。エミッタ領域の端部は、半導体基板の上面視で、コンタクトホールと第1ゲートトレンチ部との間に配置されてよい。エミッタ領域の端部は、半導体基板の上面視で、コンタクトホールとダミートレンチ部との間に配置されてよい。エミッタ領域の延伸方向の幅は連続的に変化してよい。
コンタクトホールと第1ゲートトレンチ部との間における、エミッタ領域の延伸方向の幅と、コンタクトホールとダミートレンチ部との間における、エミッタ領域の延伸方向の幅とは等しくてよい。半導体装置は、ドリフト領域の上方且つベース領域の下方に、第1ゲートトレンチ部に接し、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型の蓄積領域をさらに備えてよい。蓄積領域は、半導体基板の上面視で、エミッタ領域と重なってよい。
本発明の第2の態様においては、半導体基板の上面からドリフト領域まで設けられ、延伸方向に延伸し、第1ゲートトレンチ部と隣り合ってダミートレンチ部と反対側に配置された第2ゲートトレンチ部と、第1ゲートトレンチ部および第2ゲートトレンチ部に挟まれた第2トランジスタメサ部と、をさらに備えてよい。ベース領域は、ドリフト領域の上方で、第1ゲートトレンチ部および第2ゲートトレンチ部の双方に接してよい。エミッタ領域は、半導体基板の上面で、第1ゲートトレンチ部および第2ゲートトレンチ部の双方と接してよい。第2導電型領域が、半導体基板の上面に露出して設けられてよい。第2トランジスタメサ部において、エミッタ領域の第2ゲートトレンチ部に接する延伸方向の幅は、第1トランジスタメサ部において、エミッタ領域の第2ゲートトレンチ部に接する延伸方向の幅よりも小さくてよい。
第2トランジスタメサ部において、エミッタ領域と第2導電型領域は、延伸方向に交互に配置されてよい。第2トランジスタメサ部において、第2導電型領域は、第1ゲートトレンチ部および第2ゲートトレンチ部の双方と離間してよい。第2導電型領域は前記第1ゲートトレンチ部に接してよい。第2トランジスタメサ部において、第2導電型領域の第1ゲートトレンチ部に接する延伸方向の幅は、第1トランジスタメサ部において、エミッタ領域の第1ゲートトレンチ部に接する延伸方向の幅よりも大きくてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図1aにおけるa−a'断面の一例を示す図である。 図1aにおける領域A1の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図2aにおける領域A2の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図3aにおける領域A3の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図4aにおける領域A4の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図5aにおける領域A5の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図6aにおける領域A6の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図7aにおける領域A7の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図8aにおける領域A8の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図9aにおける領域A9の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図10aにおける領域A10の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図11aにおける領域A11の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図12aにおける領域A12の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図13aにおける領域A13の拡大図である。 第1比較例の半導体装置150の上面を部分的に示す図である。 第2比較例の半導体装置160の上面を部分的に示す図である。 第3比較例の半導体装置170の上面を部分的に示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置200の上面を部分的に示す図である。 図15aにおけるz−z'断面の一例を示す図である。 図15aにおける領域B1の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置200の上面を部分的に示す図である。 図16aにおける領域B2の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置200の上面を部分的に示す図である。 図17aにおける領域B3の拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置200の上面を部分的に示す図である。 図18aにおける領域B4の拡大図である。 図1aにおける領域E1の拡大図である。 図19aにおけるb−b'断面の一例を示す図である。 図1aにおける領域E1の他の拡大図である。 図20aにおけるc−c'断面の一例を示す図である。 図1aにおける領域E1の他の拡大図である。 図21aにおけるe−e'断面の一例を示す図である。 図1における領域E2の拡大図である。 図22aにおけるg−g'断面の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては、半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向、または、半導体装置の実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書では、半導体基板の上面と平行な面をXY面とし、半導体基板の深さ方向をZ軸とする。
各実施例においては、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした例を示しているが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。この場合、各実施例における基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性となる。
図1aは、本発明の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70およびダイオード部80を備える半導体チップである。トランジスタ部70は、IGBT等のトランジスタを含む。ダイオード部80は、半導体基板の上面においてトランジスタ部70と隣接して設けられたFWD(Free Wheel Diode)等のダイオードを含む。トランジスタ部70は、トランジスタ部70とダイオード部80の境界に位置する境界部90を含む。図1aにおいては、チップ端部周辺のチップ上面を示しており、他の領域を省略している。
また、図1aにおいては、半導体装置100における半導体基板の活性領域を示すが、半導体装置100は、活性領域を囲んでエッジ終端構造部を有してよい。活性領域は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に電流が流れる領域を指す。エッジ終端構造部は、半導体基板の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
本例の半導体装置100は、半導体基板の内部に設けられ、且つ、半導体基板の上面に露出する第1ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14および第2導電型領域を備える。第2導電型領域は、メサ部において半導体基板の上面に露出したP型領域である。第2導電型領域は、一例としてコンタクト領域15であってよい。コンタクト領域15は、一例としてエミッタ領域12に接し、ベース領域と同じ導電型のキャリアが通過する経路の抵抗をベース領域14よりも低くする領域であってよい。また、本例の半導体装置100は、半導体基板の上面の上方に設けられたエミッタ電極52およびゲート金属層50を備える。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、互いに分離して設けられる。
エミッタ電極52およびゲート金属層50と、半導体基板の上面との間には層間絶縁膜が形成されるが、図1aでは省略している。本例の層間絶縁膜には、コンタクトホール56、コンタクトホール49およびコンタクトホール54が、当該層間絶縁膜を貫通して形成される。
また、エミッタ電極52は、コンタクトホール56を通って、ダミートレンチ部30内のダミー導電部と接続される。エミッタ電極52とダミー導電部との間には、不純物がドープされたポリシリコン等の、導電性を有する材料で形成された接続部25が設けられてよい。接続部25と半導体基板の上面との間には、酸化膜等の絶縁膜が形成される。
ゲート金属層50は、コンタクトホール49を通って、ゲートランナー48と接触する。ゲートランナー48は、不純物がドープされたポリシリコン等で形成される。ゲートランナー48は、半導体基板の上面において、第1ゲートトレンチ部40内のゲート導電部と接続される。ゲートランナー48は、ダミートレンチ部30内のダミー導電部とは接続されない。本例のゲートランナー48は、コンタクトホール49の下方から、第1ゲートトレンチ部40の先端部まで形成される。ゲートランナー48と半導体基板の上面との間には、酸化膜等の絶縁膜が形成される。第1ゲートトレンチ部40の先端部において、ゲート導電部は半導体基板の上面に露出している。第1ゲートトレンチ部40は、ゲート導電部の当該露出した部分にて、ゲートランナー48と接触する。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。例えば、各電極の少なくとも一部の領域は、アルミニウムまたはアルミニウム‐シリコン合金で形成される。各電極は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。また、各電極は、コンタクトホール内においてタングステン等で形成されたプラグを有してもよい。
1つ以上の第1ゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30は、所定の配列方向(本例ではY軸方向)に沿って所定の間隔で配列される。本例の第1ゲートトレンチ部40は、半導体基板の上面に平行であって配列方向と垂直な延伸方向(本例ではX軸方向)に沿って延伸する2つの延伸部分39と、2つの延伸部分39を接続する接続部分41を有してよい。接続部分41の少なくとも一部は、曲線状に形成されることが好ましい。第1ゲートトレンチ部40の2つの延伸部分39の端部を接続することで、延伸部分39の端部における電界集中を緩和できる。ゲートランナー48は、第1ゲートトレンチ部40の接続部分41において、ゲート導電部と接続してよい。
本例のダミートレンチ部30は、第1ゲートトレンチ部40と同様に半導体基板の上面においてU字形状を有してよい。即ち、本例のダミートレンチ部30は、延伸方向に沿って延伸する2つの延伸部分29と、2つの延伸部分29を接続する接続部分31を有してよい。
エミッタ電極52は、第1ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に形成される。ベース領域14、コンタクト領域15およびウェル領域11はP+型である。ウェル領域11は、ゲート金属層50が設けられる側の活性領域の端部から、予め定められた範囲で形成される。ウェル領域11の拡散深さは、第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の、ゲート金属層50側の一部の領域は、ウェル領域11に形成される。第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の延伸方向の端の底は、ウェル領域11に覆われてよい。
トランジスタ部70において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12の各領域の上方に形成される。ダイオード部80において、コンタクトホール54は、ベース領域14の上方に形成される。いずれのコンタクトホール54も、X軸方向両端に配置されたベース領域14およびウェル領域11の上方には配置されていない。
半導体基板の上面と平行な方向において、Y軸方向には各トレンチ部に隣接してメサ部が設けられる。メサ部とは、隣り合う2つのトレンチ部に挟まれた半導体基板の部分であって、半導体基板の上面から、各トレンチ部の最も深い底部の深さまでの部分であってよい。また、各トレンチ部の延伸部分39および延伸部分29を1つのトレンチ部としてよい。即ち、2つの延伸部分39および2つの延伸部分29に挟まれる領域をメサ部としてよい。
トランジスタ部70においては、境界部90を除き、第1ゲートトレンチ部40に隣接して第1トランジスタメサ部60が設けられる。第1トランジスタメサ部60は、2つの第1ゲートトレンチ部40に挟まれていてよく、第1ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30に挟まれていてもよい。境界部90には、各トレンチ部に隣接して境界メサ部62が設けられる。また、ダイオード部80においては、隣り合うダミートレンチ部30に挟まれた領域にダイオードメサ部64が設けられる。第1トランジスタメサ部60、境界メサ部62およびダイオードメサ部64のX軸方向における両端部には、一例としてベース領域14が設けられている。なお、図1aにおいては、X軸方向の一方の端部のみを示している。
第1トランジスタメサ部60の上面には、第1ゲートトレンチ部40と接して第1導電型のエミッタ領域12が設けられる。本例のエミッタ領域12はN+型である。第1トランジスタメサ部の上面において、エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接して設けられてよく、離間して設けられてもよい。本例においては、エミッタ領域12はダミートレンチ部30と接して設けられる。エミッタ領域12は、第1トランジスタメサ部60を挟むように接する第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30をつなぐように形成されてよい。
第1トランジスタメサ部60の上面には、第2導電型のコンタクト領域15が設けられる。コンタクト領域15は、ベース領域14よりもドーピング濃度が高くてよい。本例のコンタクト領域15は、P+型である。第1トランジスタメサ部60の上面において、コンタクト領域15は、第1ゲートトレンチ部40と接して設けられてよく、離間して設けられてもよい。本例においては、コンタクト領域15は第1ゲートトレンチ部40と接して設けられる。第1トランジスタメサ部60の上面において、コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30と接して設けられてよく、離間して設けられてもよい。本例においては、コンタクト領域15はダミートレンチ部30と接して設けられる。コンタクト領域は、第1トランジスタメサ部60を挟むように接する第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30をつなぐように形成されてよい。
エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wegは、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wcgより大きく設けられる。幅Wegは、幅Wcgより2倍から5倍大きくてよい。幅Wegが幅Wcgより大きいとは、幅Wcgが0の場合、即ち、コンタクト領域15が第1ゲートトレンチ部40に接する場合を含む。
また、コンタクト領域15のダミートレンチ部30に接するX軸方向の幅Wcdは、エミッタ領域12のダミートレンチ部30に接するX軸方向の幅Wedより大きく設けられる。幅Wcdは、幅Wedより2倍から5倍大きくてよい。第1トランジスタメサ部60において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、第1ゲートトレンチ部40の延伸方向に交互に設けられてよい。本明細書において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が、第1ゲートトレンチ部40の延伸方向に交互に設けられるとは、エミッタ領域12とコンタクト領域15とが、第1トランジスタメサ部60内のY軸方向の少なくとも一つの位置において、Y軸方向に平行な境界を有するPN接合を持ち、X軸方向に沿って繰り返し設けられることをいう。
トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30に挟まれるメサ部の上面には、コンタクト領域15が設けられる。当該コンタクト領域15は、X軸方向における両端部に設けられるベース領域14に挟まれる領域全体に設けられてよい。
境界メサ部62の上面には、ベース領域14よりドーピング濃度の高いコンタクト領域15が設けられる。本例のコンタクト領域15はP+型である。当該コンタクト領域15は、境界メサ部62のX軸方向における両端部に設けられるベース領域14に挟まれる領域全体に設けられてよい。
本例の半導体装置100は、ダイオード部80においてダミートレンチ部30が設けられる。それぞれのダミートレンチ部30の直線状の延伸部分29は、接続部分31で接続されてよい。それぞれのダミートレンチ部30に挟まれる領域に、ダイオードメサ部64が設けられる。
ダイオードメサ部64の上面には、X軸方向における両端部にコンタクト領域15が設けられる。また、当該コンタクト領域15に挟まれる領域にベース領域14が設けられる。ベース領域14は、当該コンタクト領域15に挟まれる領域全体に設けられてよい。
ダイオードメサ部64には、エミッタ領域12が形成されなくてよく、形成されてもよい。本例では、ダイオードメサ部64にはエミッタ領域12が形成されない。ダイオードメサ部64には、コンタクト領域15またはベース領域14が、ダイオードメサ部64を挟む一方のダミートレンチ部30から、他方のダミートレンチ部30に渡って形成されている。即ち、半導体基板の上面において、ダイオードメサ部64のY軸方向の幅と、ダイオードメサ部64に設けられたコンタクト領域15またはベース領域14のY軸方向の幅は等しい。
半導体装置100は、半導体基板の内部において、ベース領域14の下方に第1導電型の蓄積領域16を有する。本例の蓄積領域16はN+型である。図1aにおいて、蓄積領域16が形成される範囲を一点鎖線で示している。蓄積領域16は、半導体基板の上面視で、−X軸方向の端のコンタクト領域15とコンタクトホール54とが重なる領域から、+X軸方向側に形成される。なお、蓄積領域16は、ダミートレンチ部30には接していなくてもよい。
ダイオード部80は、半導体基板の下面側において、第1導電型のカソード領域82を有する。本例のカソード領域82はN+型である。図1aに、半導体基板の上面視でカソード領域82が設けられる領域を一点鎖線部で示している。ダイオード部80は、カソード領域82を半導体基板の上面に投影した領域であってよい。カソード領域82を半導体基板の上面に投影した領域は、コンタクト領域15から+X軸方向に離れていてよい。半導体基板の下面の隣接する領域においてカソード領域82が形成されていない領域には、P+型のコレクタ領域が形成されてよい。トランジスタ部70は、コレクタ領域を半導体基板の上面に投影した領域のうち、トレンチ部またはメサ部が形成されている領域であってよい。
図1bは、図1aにおけるa−a'断面の一例を示す図である。a−a'断面は、トランジスタ部70およびダイオード部80において、エミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14を通過するYZ面である。コンタクト領域15は、一例としてコンタクト領域であってよい。本例の半導体装置100は、a−a'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10の上面21および層間絶縁膜38の上面に形成される。コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23に形成される。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。
半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよい。本例の半導体基板10はシリコン基板である。
本例の半導体基板10は、第1導電型のドリフト領域18を備える。本例のドリフト領域18はN−型である。ドリフト領域18は、半導体基板10において、他のドーピング領域が形成されずに残存した領域であってよい。即ち、ドリフト領域18のドーピング濃度は、半導体基板10のドーピング濃度であってよい。
ドリフト領域18の下方には、第1導電型のバッファ領域20が形成される。本例のバッファ領域20はN+型である。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下面側から広がる空乏層が、P+型のコレクタ領域22およびN+型のカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
ダイオード部80は、バッファ領域20の下方にN+型のカソード領域82を有する。カソード領域82は、トランジスタ部70のコレクタ領域22と略同じ深さに設けられてよい。カソード領域82がトランジスタ部70のコレクタ領域22と同じ深さに設けられることにより、ダイオード部80は、インバータ等の電力変換回路で、他の半導体装置100のトランジスタ部70がターンオフする時に、逆方向に導通する還流電流を流す還流ダイオード(FWD)として機能してよい。
トランジスタ部70において、バッファ領域20の下方には、P+型のコレクタ領域22が形成される。当該コレクタ領域22は、境界メサ部62の下面23側の領域まで延伸していてよい。境界メサ部62の下面23までコレクタ領域22が延伸していることにより、トランジスタ部70のエミッタ領域12と、ダイオード部80のカソード領域82との距離を確保することができる。このため、トランジスタ部70のエミッタ領域12を含むゲート構造部からドリフト領域18に注入される電子が、ダイオード部80のカソード領域82に流出するのを防ぐことができる。
本例においては、カソード領域82が境界メサ部62の直下まで設けられる場合と比べて、境界メサ部62のコンタクト領域15と、ダイオード部80のカソード領域82との距離も長くすることができる。これにより、ダイオード部80が導通するときに、ベース領域14よりも高いドーピング濃度のコンタクト領域15から、カソード領域82への正孔の注入を抑えることができる。
第1トランジスタメサ部60および境界メサ部62においては、ドリフト領域18の上方にN+型の蓄積領域16が設けられてよい。蓄積領域16は、第1ゲートトレンチ部40に接して設けられる。蓄積領域16のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(IE効果)を高めて、オン電圧を低減することができる。
第1トランジスタメサ部60および境界メサ部62においては、蓄積領域16の上方に第2導電型のベース領域14が設けられる。本例のベース領域14はP−型である。ベース領域14は、第1ゲートトレンチ部40に接して設けられる。さらに、第1トランジスタメサ部60においては、ベース領域14と上面21との間にエミッタ領域12およびコンタクト領域15が設けられる。エミッタ領域12は、第1ゲートトレンチ部40と接して設けられる。コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30と接して設けられてよい。エミッタ領域12のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。エミッタ領域12のドーパントの一例はヒ素(As)である。
境界メサ部62においては、蓄積領域16の上方にP+型のコンタクト領域15が設けられる。本例においては、コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30に接して設けられる。境界メサ部62には、上面21においてエミッタ領域12が設けられなくてよい。
ダイオードメサ部64においては、ドリフト領域18の上方にN+型の蓄積領域16が設けられてよい。また、ダイオードメサ部64においては、蓄積領域16の上方にベース領域14が設けられてよい。ダイオードメサ部64においては、カソード領域82を投影した上面21において、エミッタ領域12は設けられなくてよい。
上面21には、1つ以上の第1ゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30が形成される。各トレンチ部は、上面21からドリフト領域18まで設けられる。エミッタ領域12、コンタクト領域15および蓄積領域16の少なくともいずれかが設けられている領域においては、各トレンチ部はこれらの領域も貫通して、ドリフト領域18に到達する。トレンチ部がドーピング領域を貫通するとは、ドーピング領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間にドーピング領域を形成したものも、トレンチ部がドーピング領域を貫通しているものに含まれる。
第1ゲートトレンチ部40は、上面21に形成されたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。第1ゲートトレンチ部40は、上面21において層間絶縁膜38により覆われる。
ゲート導電部44は、半導体基板10の深さ方向において、ゲート絶縁膜42を挟んで第1トランジスタメサ部60側で隣接するベース領域14と対向する領域を含む。ゲート導電部44に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層に電子の反転層によるチャネルが形成される。
ダミートレンチ部30は、図1bにおいて、第1ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、上面21側に形成されたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って形成される。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部に形成され、且つ、ダミー絶縁膜32よりも内側に形成される。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミートレンチ部30は、上面21において層間絶縁膜38により覆われる。
図1cは、図1aにおける領域A1の拡大図である。領域A1とは、図1aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図1cに示す通り、本例の半導体装置100においては、第1トランジスタメサ部60の上面に、第1ゲートトレンチ部40と接して、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が設けられる。エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、第1ゲートトレンチ部40の延伸方向に交互に設けられる。また、第1トランジスタメサ部60の上面に、ダミートレンチ部30と接して、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が設けられる。
本例の半導体装置100は、図1cに示す通り、エミッタ領域12のX軸方向の幅が、XY面内においてステップ状に変化してよい。また、エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wegは、エミッタ領域12のダミートレンチ部30に接するX軸方向の幅Wedよりも大きくてよい。幅Wegは、幅Wedより2倍から5倍大きくてよい。また、コンタクト領域15のダミートレンチ部30に接するX軸方向の幅Wcdは、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wcgよりも大きくてよい。幅Wcdは、幅Wcgより2倍から5倍大きくてよい。
本例の半導体装置100において、エミッタ領域12はダミートレンチ部30と接してよい。また、コンタクト領域15は第1ゲートトレンチ部40と接してよい。
エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wegは、図1cに示す通り、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wcgより大きい。幅Wegは、幅Wcgより2倍から5倍大きくてよい。幅Wegを大きく設けることで、トランジスタ部70の飽和電流を大きくすることができる。
コンタクト領域15のダミートレンチ部30に接するX軸方向の幅Wcdは、図1cに示す通り、エミッタ領域12のダミートレンチ部30に接するX軸方向の幅Wedよりも大きい。幅Wcdは、幅Wedより2倍から5倍大きくてよい。Wcdを大きく設けることで、トランジスタ部70のラッチアップ耐量を大きくすることができる。
本例の半導体装置100は、幅Wegおよび幅Wcgを上記の大小関係とすることで、第1ゲートトレンチ部40に接する側において、トランジスタ部70のラッチアップ耐量は勿論、飽和電流特性をより優先的に改善する。また、幅Wcdおよび幅Wedを上記の大小関係とすることで、ダミートレンチ部30に接する側において、トランジスタ部70のラッチアップ耐量を改善する。即ち、本例の半導体装置100は、トランジスタ部70全体において、飽和電流特性およびラッチアップ耐量のバランスを良好にすることができる。
エミッタ領域12において、端部Sは、エミッタ領域12のX軸方向の幅がステップ状に変化する、エミッタ領域12の端である。端部Sは、図1cに示す通り、コンタクトホール54の下方に配置されてよい。また、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、図1cに示す通り、コンタクトホール54の下方にて、ダミートレンチ部30から第1ゲートトレンチ部40の方向に隣り合って接してよい。即ち、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、X軸方向に平行な境界Bdvを有するPN接合を形成してよい。
端部Sおよび境界Bdvがコンタクトホール54の下方に存在することで、第1ゲートトレンチ部40から端部Sおよび境界BdvまでのY軸方向の距離を確保することができる。このため、コンタクト領域15のドーパントが第1ゲートトレンチ部40に達するのを防ぎ、トランジスタ部70の閾値電圧ばらつきを抑制することができる。また、コンタクトホール54に接するコンタクト領域15の面積を確保できるので、キャリアを容易に引き抜くことができる。
エミッタ領域12とコンタクト領域15は、図1cに示す通り、コンタクトホール54の下方にて、第1ゲートトレンチ部40の延伸方向に隣り合って接してよい。即ち、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、Y軸方向に平行な境界Bdhを有するPN接合を形成してよい。境界Bdhがコンタクトホール54の下方に存在することで、製造ばらつきにより、コンタクトホール54が第1トランジスタメサ部60の中央からY軸方向正負何れの側にずれても、後述する図14aの比較例よりも、エミッタ領域12とコンタクトとの接触面積のばらつき、およびコンタクト領域15とコンタクトとの接触面積のばらつきを抑制することができる。
図2aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図2aに示す半導体装置100は、図1aにおいて、コンタクトホール54の下方に存在する、エミッタ領域12とコンタクト領域15との境界が、第1ゲートトレンチ部40の側に存在する点で、図1aに示す半導体装置100と異なる。
図2bは、図2aにおける領域A2の拡大図である。領域A2とは、図2aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図2bに示す半導体装置100は、図1cにおいて、端部Sが、半導体基板10の上面視で、コンタクトホール54と第1ゲートトレンチ部40との間に配置され、コンタクトホール54の下方に境界Bdvを有さない点で、図1cに示す半導体装置100と異なる。
コンタクトホール54のY軸方向正側におけるエミッタ領域12のX軸方向の幅Wnl1と、Y軸方向負側におけるエミッタ領域12のX軸方向の幅Wnr1は等しくてよい。ここで、幅Wnl1と幅Wnr1が等しいとは、幅Wnl1と幅Wnr1が5%以内の誤差範囲で一致する場合をいう。本明細書において「等しい」、「同じ」、「同一」等同等と記載した場合、5%以内の誤差を含んでよい。また、幅Wnl1および幅Wnr1は、図1cにおける幅Wedと等しくてよく、異なっていてもよい。
本例の半導体装置100は、第1トランジスタメサ部60に占めるコンタクト領域15の割合が、図1cに示す半導体装置100よりも大きい。このため、本例の半導体装置100は、図1cに示す半導体装置100と比較して、飽和電流特性は勿論、ラッチアップ耐量をより重視した半導体装置100とすることができる。
エミッタ領域12とコンタクト領域15は、図2bに示す通り、コンタクトホール54の下方にて、Y軸方向に平行な境界Bdhを有するPN接合を形成する。このため、製造ばらつきにより、コンタクトホール54が第1トランジスタメサ部60の中央からY軸方向正負何れの側にずれても、図1cの半導体装置100よりも、エミッタ領域12とコンタクトとの接触面積のばらつき、およびコンタクト領域15とコンタクトとの接触面積のばらつきを抑制することができる。
第1ゲートトレンチ部40から端部Sおよび境界BdvまでのY軸方向の距離は、コンタクト領域15のドーパントが第1ゲートトレンチ部40に達しない値とする。特に、製造時のばらつきによって、第1ゲートトレンチ部40から端部Sおよび境界BdvまでのY軸方向の距離の最小値が、ゼロよりも大きければよい。これにより、コンタクト領域15のドーパントが第1ゲートトレンチ部40に達するのを防ぎ、トランジスタ部70の閾値電圧ばらつきを抑制することができる。
図3aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図3aに示す半導体装置100は、図1aにおいて、コンタクトホール54の下方に存在する、エミッタ領域12とコンタクト領域15との境界が、ダミートレンチ部30の側に存在する点で、図1aに示す半導体装置100と異なる。
図3bは、図3aにおける領域A3の拡大図である。領域A3とは、図3aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図3bに示す半導体装置100は、図1cにおいて、端部Sが、半導体基板10の上面視で、コンタクトホール54とダミートレンチ部30との間に配置され、コンタクトホール54の下方に境界Bdvを有さない点で、図1cに示す半導体装置100と異なる。
コンタクトホール54のY軸方向正側におけるエミッタ領域12のX軸方向の幅Wnl2と、Y軸方向負側におけるエミッタ領域12のX軸方向の幅Wnr2は等しくてよい。また、幅Wnl2および幅Wnr2は、図1cにおける幅Wegと等しくてよく、異なっていてもよい。
本例の半導体装置100は、第1トランジスタメサ部60に占めるコンタクト領域15の割合が、図1cに示す半導体装置100よりも小さい。このため、本例の半導体装置100は、図1cに示す半導体装置100と比較して、ラッチアップ耐量は勿論、エミッタ領域12とエミッタ電極とのコンタクト抵抗低減を重視した半導体装置100とすることができる。
本例の半導体装置100は、端部Sが、半導体基板10の上面視でコンタクトホール54とダミートレンチ部30との間に配置されるので、第1ゲートトレンチ部40から端部Sおよび境界BdvまでのY軸方向の距離を、図1cの半導体装置100よりも確保することができる。このため、コンタクト領域15のドーパントが第1ゲートトレンチ部40に達するのを防ぎ、トランジスタ部70の閾値電圧ばらつきを、図1cに示す半導体装置100よりもさらに抑制することができる。
エミッタ領域12とコンタクト領域15は、図3bに示す通り、コンタクトホール54の下方にて、Y軸方向に平行な境界Bdhを有するPN接合を形成する。このため、製造ばらつきにより、コンタクトホール54が第1トランジスタメサ部60の中央からY軸方向正負何れの側にずれても、図2bの半導体装置100と同様に、エミッタ領域12とコンタクトとの接触面積のばらつき、およびコンタクト領域15とコンタクトとの接触面積のばらつきを抑制することができる。
図4aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図4aに示す半導体装置100は、図1aにおいて、X軸方向の最も負側の領域を除き、エミッタ領域12のみが第1ゲートトレンチ部40に接して設けられる点で、図1aに示す半導体装置100と異なる。
図4bは、図4aにおける領域A4の拡大図である。領域A4とは、図4aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図4bに示す半導体装置100は、図1cにおいて、X軸方向の最も負側の領域を除き、エミッタ領域12が、第1ゲートトレンチ部40に接してX軸方向に連続的に配置される点で、図1cに示す半導体装置100と異なる。
エミッタ領域12が第1ゲートトレンチ部40に接してX軸方向に連続的に配置されるとは、第1トランジスタメサ部60の上面において、X軸方向の最も負側の領域および図示されないX軸方向の最も正側の領域を除き、X軸方向にエミッタ領域12のみが第1ゲートトレンチ部40に接することをいう。
本例の半導体装置100は、エミッタ領域12が、第1ゲートトレンチ部40に接してX軸方向に連続的に配置されるので、トランジスタ部70の飽和電流特性を、図1cに示す半導体装置100よりも改善することができる。また、本例の半導体装置100は、エミッタ領域12が、第1ゲートトレンチ部40に接してX軸方向に連続的に配置されるので、図1cに示す半導体装置100よりもトランジスタ部70の相互コンダクタンスを高くすることができる。このため、トランジスタ部70を低抵抗化することができる。
エミッタ領域12とコンタクト領域15は、図4bに示す通り、コンタクトホール54の下方にて、X軸方向の境界Bdvを有するPN接合を形成してよい。境界Bdvがコンタクトホール54の下方に存在することで、第1ゲートトレンチ部40から境界BdvまでのY軸方向の距離を確保することができる。このため、コンタクト領域15のドーパントが第1ゲートトレンチ部40に達するのを防ぎ、トランジスタ部70の閾値電圧ばらつきを抑制することができる。
エミッタ領域12とコンタクト領域15は、図4bに示す通り、コンタクトホール54の下方にて、Y軸方向の境界Bdhを有するPN接合を形成してよい。境界Bdhがコンタクトホール54の下方に存在することで、製造ばらつきにより、コンタクトホール54が第1トランジスタメサ部60の中央からY軸方向正側にずれても、エミッタ領域12とコンタクトとの接触面積のばらつき、およびコンタクト領域15とコンタクトとの接触面積のばらつきを抑制することができる。
図5aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図5aに示す半導体装置100は、図1aにおいて、エミッタ領域12がダミートレンチ部30と離間している点で、図1aに示す半導体装置100と異なる。
図5bは、図5aにおける領域A5の拡大図である。領域A5とは、図5aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図5bに示す半導体装置100は、図1cにおいて、エミッタ領域12がダミートレンチ部30と離間している点で、図1cに示す半導体装置100と異なる。また、コンタクト領域15が第1ゲートトレンチ部40と離間している点で、図1cに示す半導体装置100と異なる。
図5bに示す半導体装置100は、コンタクトホール54の下方において、図1cに示す半導体装置100と同じ構成を有する。このため、図1cに示す半導体装置100と同様に、トランジスタ部70の閾値電圧のばらつきを抑制することができる。また、エミッタ領域12とコンタクトとの接触面積のばらつき、およびコンタクト領域15とコンタクトとの接触面積のばらつきを抑制することができる。
本例の半導体装置100は、図4bに示す半導体装置100と同様に、エミッタ領域12が、第1ゲートトレンチ部40に接してX軸方向に連続的に配置される。このため、図1cに示す半導体装置100よりも、トランジスタ部70の飽和電流特性を改善することができる。また、トランジスタ部70の相互コンダクタンスを高くすることができるので、トランジスタ部70を低抵抗化することができる。
本例の半導体装置100は、第1トランジスタメサ部60に占めるコンタクト領域15の割合が、図1cに示す半導体装置100よりも大きい。このため、本例の半導体装置100は、図1cに示す半導体装置100と比較して、飽和電流特性は勿論、ラッチアップ耐量をより重視した半導体装置100とすることができる。
図6aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図6aに示す半導体装置100は、図2aにおいて、第2導電型領域が第1中間領域17−1をさらに有する点で、図2aに示す半導体装置100と異なる。また、図2aにおいて、第2導電型領域が第2導電型のコンタクト領域15−1および第2導電型の第2中間領域17−2を有する点で、図2aに示す半導体装置100と異なる。
図6bは、図6aにおける領域A6の拡大図である。領域A6とは、図6aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図6bに示す半導体装置100は、図2bにおいて、第2導電型領域が第1中間領域17−1をさらに有する点で、図2bに示す半導体装置100と異なる。また、図2bにおいて、第2導電型領域が第2導電型のコンタクト領域15−1および第2導電型の第2中間領域17−2を有する点で、図2bに示す半導体装置100と異なる。
本例のコンタクト領域15−1および第2中間領域17−2は、共にP+型である。第1中間領域17−1、コンタクト領域15−1および第2中間領域17−2は、第2導電型領域の一例である。
第1中間領域17−1は、ダミートレンチ部30およびエミッタ領域12に挟まれ、ダミートレンチ部30およびエミッタ領域12の双方に接してよい。第1中間領域17−1のドーピング濃度は、コンタクト領域15のドーピング濃度よりも低くてよい。あるいは、第1中間領域17−1のドーピング濃度は、ベース領域15のドーピング濃度と等しくてよい。
第2中間領域17−2は、第1ゲートトレンチ部40およびコンタクト領域15−1に挟まれ、第1ゲートトレンチ部40およびコンタクト領域15−1の双方に接してよい。コンタクト領域15−1のドーピング濃度は、コンタクト領域15のドーピング濃度と等しくてよい。第2中間領域17−2のドーピング濃度は、コンタクト領域15−1のドーピング濃度よりも低くてよい。第2中間領域17−2のドーピング濃度は、ベース領域15のドーピング濃度より高くてよい。あるいは、第2中間領域17−2のドーピング濃度は、ベース領域15のドーピング濃度と等しくてもよい。第2中間領域17−2のドーピング濃度は、ベース領域15のドーピング濃度より高い方が、ラッチアップを抑制しやすい。
第2中間領域17−2のドーピング濃度は、第1中間領域17−1のドーピング濃度より高くてよい。あるいは、第2中間領域17−2のドーピング濃度は、第1中間領域17−1のドーピング濃度より低くてもよい。
本例の半導体装置100は、第1ゲートトレンチ部40およびコンタクト領域15−1の双方に接する第2中間領域17−2を有するので、コンタクト領域15−1をドーピングする際、図2bに示す半導体装置100よりも、エミッタ領域12の端部S近傍がY軸負方向に浸食されにくい。このため、トランジスタ部70のY軸方向に広がるチャネル深さを確保することができる。このため、トランジスタ部70の閾値電圧への影響を抑制することができる。
本例の半導体装置100は、コンタクトホール54の下方において、図2bに示す半導体装置100と同じ構成を有する。このため、図2bに示す半導体装置100と同様に、製造ばらつきにより、コンタクトホール54が第1トランジスタメサ部60の中央からY軸方向正負何れの側にずれても、エミッタ領域12とコンタクトとの接触面積のばらつき、およびコンタクト領域15とコンタクトとの接触面積のばらつきを抑制することができる。
図7aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図7aに示す半導体装置100は、図4aにおいて、エミッタ領域12がダミートレンチ部30と離間している点で、図4aに示す半導体装置100と異なる。
図7bは、図7aにおける領域A7の拡大図である。領域A7とは、図7aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図7bに示す半導体装置100は、図4bにおいて、エミッタ領域12がダミートレンチ部30と離間している点で、図4bに示す半導体装置100と異なる。図7bに示す半導体装置100は、コンタクトホール54の下方において、図4bに示す半導体装置100と同じ構成を有する。このため、図4bに示す半導体装置100と同様に、図1cに示す半導体装置100よりもトランジスタ部70の飽和電流特性を改善することができる。また、トランジスタ部70の閾値電圧ばらつきを抑制することができる。また、製造ばらつきにより、コンタクトホール54が第1トランジスタメサ部60の中央からY軸方向正側にずれても、エミッタ領域12とコンタクトとの接触面積のばらつき、およびコンタクト領域15とコンタクトとの接触面積のばらつきを抑制することができる。
本例の半導体装置100は、図4bに示す半導体装置100と同様に、エミッタ領域12が、第1ゲートトレンチ部40に接してX軸方向に連続的に配置される。このため、図1cに示す半導体装置100よりも、トランジスタ部70の飽和電流特性を改善することができる。また、トランジスタ部70の相互コンダクタンスを高くすることができるので、トランジスタ部70を低抵抗化することができる。
本例の半導体装置100は、第1トランジスタメサ部60に占めるコンタクト領域15の割合が、図4bに示す半導体装置100よりも大きい。このため、本例の半導体装置100は、図4bに示す半導体装置100と比較して、飽和電流特性は勿論、ラッチアップ耐量をより重視した半導体装置100とすることができる。
図8aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図8aに示す半導体装置100は、図1aにおいて、第1ゲートトレンチ部40と接するコンタクト領域15のX軸方向の幅WP1が、ダミートレンチ部30と接するエミッタ領域12のX軸方向の幅WN1よりも小さい点で、図1aに示す半導体装置100と異なる。
図8bは、図8aにおける領域A8の拡大図である。領域A8とは、図8aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図8bに示す半導体装置100は、図1cに示す半導体装置100において、第1ゲートトレンチ部40と接するコンタクト領域15のX軸方向の幅WP1が、ダミートレンチ部30と接するエミッタ領域12のX軸方向の幅WN1よりも小さい点で、図1cに示す半導体装置100と異なる。
本例の半導体装置100は、第1トランジスタメサ部60に占めるコンタクト領域15の割合が、図1cに示す半導体装置100よりも小さい。また、第1トランジスタメサ部60に占めるエミッタ領域12の割合が、図1cに示す半導体装置100よりも大きい。このため、本例の半導体装置100は、図1cに示す半導体装置100と比較して、ラッチアップ耐量は勿論、飽和電流特性をより重視した半導体装置100とすることができる。
図9aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図9aに示す半導体装置100は、図6aにおいて、第1ゲートトレンチ部40と接する第2中間領域17−2の幅WP2が、エミッタ領域12のダミートレンチ部30と接する幅WN2よりも小さい点で、図6aに示す半導体装置100と異なる。
図9bは、図9aにおける領域A9の拡大図である。領域A9とは、図9aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図9bに示す半導体装置100は、図6bに示す半導体装置100において、第1ゲートトレンチ部40と接する第2中間領域17−2の幅WP2が、エミッタ領域12のダミートレンチ部30と接する幅WN2よりも小さい点で、図6bに示す半導体装置100と異なる。
本例の半導体装置100は、第1ゲートトレンチ部40およびコンタクト領域15−1の双方に接する第2中間領域17−2を有するので、図6bに示す半導体装置100と同様に、コンタクト領域15−1をドーピングする際、エミッタ領域12の端部S近傍がY軸負方向に浸食されにくい。このため、トランジスタ部70のY軸方向に広がるチャネル深さを確保することができる。このため、トランジスタ部70の閾値電圧への影響を抑制することができる。
本例の半導体装置100は、第1トランジスタメサ部60に占めるエミッタ領域12の割合が、図6bに示す半導体装置100よりも大きい。このため、本例の半導体装置100は、図6bに示す半導体装置100と比較して、ラッチアップ耐量は勿論、飽和電流特性をより重視した半導体装置100とすることができる。
図10aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図10aに示す半導体装置100は、図1aにおいて、エミッタ領域12のX軸方向の幅が、幅Wegから幅Wedまで、XY面内において連続的に変化する点で、図1aに示す半導体装置100と異なる。また、コンタクト領域15のX軸方向の幅が、幅Wcdから幅Wcgまで、XY面内において連続的に変化する点で、図1aの半導体装置100と異なる。
図10bは、図10aにおける領域A10の拡大図である。領域A10とは、図10aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図10bに示す半導体装置100は、図1cにおいて、エミッタ領域12のX軸方向の幅が、幅Wegから幅Wedまで、XY面内において連続的に変化する点で、図1cに示す半導体装置100と異なる。また、コンタクト領域15のX軸方向の幅が、幅Wcdから幅Wcgまで、XY面内において連続的に変化する点で、図1cの半導体装置100と異なる。ここで、幅が連続的に変化するとは、幅が滑らかに変化し、不連続な変化が無いことをいう。エミッタ領域12のX軸方向の幅は、コンタクトホール54よりY軸方向負側において、エミッタ領域12からコンタクト領域15の方向に凸形状に変化する。また、コンタクト領域15のX軸方向の幅は、コンタクトホール54よりY軸方向正側において、コンタクト領域15からエミッタ領域12の方向に凸形状に変化する。
エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、図10bに示す通り、PN接合の境界Bdvh1を介して接する。境界Bdvh1は、X軸方向成分およびY軸方向成分の双方を有する。境界Bdvh1のY軸方向成分がコンタクトホール54の下方に存在することで、製造ばらつきにより、コンタクトホール54が第1トランジスタメサ部60の中央からY軸方向正負何れの側にずれても、エミッタ領域12とコンタクトとの接触面積のばらつき、およびコンタクト領域15とコンタクトとの接触面積のばらつきを抑制することができる。
図11aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図11aに示す半導体装置100は、図10aにおいて、エミッタ領域12のX軸方向の幅が、コンタクトホール54よりY軸方向正負何れの側においても、エミッタ領域12からコンタクト領域15の方向に凸形状に変化する点で、図10aに示す半導体装置100と異なる。また、コンタクト領域15のX軸方向の幅が、コンタクトホール54よりY軸方向正負何れの側においても、コンタクト領域15からエミッタ領域12の方向に凹形状に変化する点で、図10aに示す半導体装置100と異なる。
図11bは、図11aにおける領域A11の拡大図である。領域A11とは、図11aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図11bに示す半導体装置100は、図10bにおいて、エミッタ領域12のX軸方向の幅が、コンタクトホール54よりY軸方向正負何れの側においても、エミッタ領域12からコンタクト領域15の方向に凸形状に変化する点で、図10bに示す半導体装置100と異なる。また、コンタクト領域15のX軸方向の幅が、コンタクトホール54よりY軸方向正負何れの側においても、コンタクト領域15からエミッタ領域12の方向に凹形状に変化する点で、図10bに示す半導体装置100と異なる。
エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、PN接合の境界Bdvh2を介して接する。境界Bdvh2は、X軸方向成分およびY軸方向成分の双方を有する。境界Bdvh2のY軸方向成分がコンタクトホール54の下方に存在することで、製造ばらつきにより、コンタクトホール54が第1トランジスタメサ部60の中央からY軸方向正負何れの側にずれても、エミッタ領域12とコンタクトとの接触面積のばらつき、およびコンタクト領域15とコンタクトとの接触面積のばらつきを抑制することができる。
図12aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図12aに示す半導体装置100は、コンタクトホール54の下方において、Y軸方向に平行な境界を有するPN接合を形成する。エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Weg'は、エミッタ領域12のダミートレンチ部30に接するX軸方向の幅Wed'よりも大きくてよい。幅Weg'は、幅Wed'より2倍から5倍大きくてよい。また、コンタクト領域15のダミートレンチ部30に接するX軸方向の幅Wcd'は、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wcg'よりも大きくてよい。幅Wcd'は、幅Wcg'より2倍から5倍大きくてよい。
図12bは、図12aにおける領域A12の拡大図である。領域A12とは、図12aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図12bに示す半導体装置100は、端部Sが、半導体基板10の上面視で、コンタクトホール54と第1ゲートトレンチ部40との間に配置され、コンタクトホール54の下方に境界Bdvを有さない。また、コンタクトホール54の下方において、Y軸方向に平行な境界Bdhを有するPN接合を形成する。このため、製造ばらつきにより、コンタクトホール54が第1トランジスタメサ部60の中央からY軸方向正負何れの側にずれても、図1cの半導体装置100よりも、エミッタ領域12とコンタクトとの接触面積のばらつき、およびコンタクト領域15とコンタクトとの接触面積のばらつきを抑制することができる。
第1ゲートトレンチ部40から端部Sおよび境界BdvまでのY軸方向の距離は、コンタクト領域15のドーパントが第1ゲートトレンチ部40に達しない値とする。特に、製造時のばらつきによって、第1ゲートトレンチ部40から端部Sおよび境界BdvまでのY軸方向の距離の最小値が、ゼロよりも大きければよい。これにより、コンタクト領域15のドーパントが第1ゲートトレンチ部40に達するのを防ぎ、トランジスタ部70の閾値電圧ばらつきを抑制することができる。
図13aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図13aに示す半導体装置100は、図12aに示す半導体装置100において、エミッタ領域12のダミートレンチ部30に接する幅が、図12aに示す半導体装置100よりもX軸方向負側に突出して大きい点で、図12aに示す半導体装置100と異なる。また、コンタクト領域15のダミートレンチ部30に接する幅が、図12aに示す半導体装置100よりもX軸方向負側に凹んで小さい点で、図12aに示す半導体装置100と異なる。
本例の半導体装置100は、コンタクトホール54の下方において、Y軸方向に平行な境界を有するPN接合を形成する。エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Weg''は、エミッタ領域12のダミートレンチ部30に接するX軸方向の幅Wed''よりも大きくてよい。幅Weg''は、幅Wed''より2倍から5倍大きくてよい。また、コンタクト領域15のダミートレンチ部30に接するX軸方向の幅Wcd''は、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wcg''よりも大きくてよい。幅Wcd''は、幅Wcg''より2倍から5倍大きくてよい。
図13bは、図13aにおける領域A13の拡大図である。領域A13とは、図13aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図13bに示す半導体装置100は、端部Sが、半導体基板10の上面視で、コンタクトホール54と第1ゲートトレンチ部40との間およびコンタクトホール54とダミートレンチ部30との間に配置され、コンタクトホール54の下方に境界Bdvを有さない。また、コンタクトホール54の下方において、Y軸方向に平行な境界Bdhを有するPN接合を形成する。このため、製造ばらつきにより、コンタクトホール54が第1トランジスタメサ部60の中央からY軸方向正負何れの側にずれても、図1cの半導体装置100よりも、エミッタ領域12とコンタクトとの接触面積のばらつき、およびコンタクト領域15とコンタクトとの接触面積のばらつきを抑制することができる。
第1ゲートトレンチ部40から端部Sおよび境界BdvまでのY軸方向の距離は、コンタクト領域15のドーパントが第1ゲートトレンチ部40に達しない値とする。特に、製造時のばらつきによって、第1ゲートトレンチ部40から端部Sおよび境界BdvまでのY軸方向の距離の最小値が、ゼロよりも大きければよい。これにより、コンタクト領域15のドーパントが第1ゲートトレンチ部40に達するのを防ぎ、トランジスタ部70の閾値電圧ばらつきを抑制することができる。
本例の半導体装置100は、第1トランジスタメサ部60に占めるエミッタ領域12の割合が、図12bに示す半導体装置100よりも大きい。このため、本例の半導体装置100は、図12bに示す半導体装置100と比較して、ラッチアップ耐量は勿論、飽和電流特性をより重視した半導体装置100とすることができる。
図14aは、第1比較例の半導体装置150の上面を部分的に示す図である。図14aの半導体装置150は、エミッタ領域12のX軸方向の幅が、ダミートレンチ部30から第1ゲートトレンチ部40に渡って、幅WN3にて設けられる。また、コンタクト領域15のX軸方向の幅が、ダミートレンチ部30から第1ゲートトレンチ部40に渡って、幅WP3にて設けられる。コンタクト領域15は、一例としてコンタクト領域である。本比較例においては、WN3<WP3である。このため、トランジスタ部70のラッチアップ耐量を大きくすることができるが、飽和電流を大きくすることができない。
図14bは、第2比較例の半導体装置160の上面を部分的に示す図である。半導体装置160は、エミッタ領域12のX軸方向の幅が、ダミートレンチ部30から第1ゲートトレンチ部40に渡って、幅WN4にて設けられる。また、コンタクト領域15のX軸方向の幅が、ダミートレンチ部30から第1ゲートトレンチ部40に渡って、幅WP4にて設けられる。コンタクト領域15は、一例としてコンタクト領域である。本比較例においては、WN4>WP4である。このため、図14aに示す第1比較例と反対に、トランジスタ部70の飽和電流を大きくすることができるが、ラッチアップ耐量を大きくすることができない。
第1比較例の半導体装置150および第2比較例の半導体装置160は、トランジスタ部70の飽和電流特性およびラッチアップ耐量が、トレードオフの関係にある。このため、トランジスタ部70の飽和電流特性およびラッチアップ耐量のバランスを良好にすることができない。
図14cは、第3比較例の半導体装置170の上面を部分的に示す図である。図14cの半導体装置170は、コンタクトホール54の下方のY軸方向中心から第1ゲートトレンチ部40の側に、エミッタ領域12が設けられる。また、コンタクトホール54の下方のY軸方向中心からダミートレンチ部30の側に、コンタクト領域15が設けられる。コンタクト領域15は、一例としてコンタクト領域である。
本比較例においては、エミッタ領域12が、第1ゲートトレンチ部40に、X軸方向の全領域にわたって接する。また、コンタクト領域15が、ダミートレンチ部30に、X軸方向の全領域にわたって接する。このため、飽和電流特性をおよびラッチアップ耐量の双方を大きくすることができる。しかし、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、コンタクトホール54の下方で、X軸方向に平行な境界を有するPN接合のみを形成する。このため、製造ばらつきにより、コンタクトホール54がY軸方向正側にずれると、エミッタ領域12とコンタクトとの接触を取ることができない。また、コンタクトホール54がY軸方向負側にずれると、コンタクト領域15とコンタクトとの接触を取ることができない。
図15aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置200の上面を部分的に示す図である。図15aに示す半導体装置200は、図1aに示す半導体装置100と異なり、一つのダミートレンチ部30が第1ゲートトレンチ部40に挟まれる。また、第1ゲートトレンチ部40と隣り合って、ダミートレンチ部30と反対側に、第2ゲートトレンチ部240が配置される。図15aに示す半導体装置200は、図1aに示す半導体装置100と比較して、ゲートトレンチ部の密度が高い。このため、図15aに示す半導体装置200は、図1aに示す半導体装置100と比較して、トランジスタ部70を少ない面積で大電流化させることができる。
本例の第1ゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面に平行であって配列方向と垂直な延伸方向に沿って延伸する2つの延伸部分39と、2つの延伸部分39を接続する接続部分41を有してよい。接続部分41の少なくとも一部は、曲線状に形成されることが好ましい。ゲートランナー48は、第1ゲートトレンチ部40の接続部分41において、ゲート導電部と接続してよい。
本例の第2ゲートトレンチ部240は、半導体基板10の上面に平行であって配列方向と垂直な延伸方向に沿って延伸する2つの延伸部分239と、2つの延伸部分239を接続する接続部分241を有してよい。接続部分241の少なくとも一部は、曲線状に形成されることが好ましい。ゲートランナー48は、第2ゲートトレンチ部240の接続部分241において、ゲート導電部と接続してよい。
ゲートランナー48は、半導体基板の上面において、第1ゲートトレンチ部40内のゲート導電部および第2ゲートトレンチ部240内のゲート導電部と接続される。本例のゲートランナー48は、コンタクトホール49の下方から、第1ゲートトレンチ部40の先端部および第2ゲートトレンチ部240の先端部まで形成される。第1ゲートトレンチ部40の先端部において、ゲート導電部は半導体基板の上面に露出している。また、第2ゲートトレンチ部240の先端部において、ゲート導電部は半導体基板の上面に露出している。第1ゲートトレンチ部40および第2ゲートトレンチ部240は、ゲート導電部の当該露出した部分にて、ゲートランナー48と接触する。
エミッタ電極52は、第1ゲートトレンチ部40、第2ゲートトレンチ部240、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に形成される。ウェル領域11はP+型である。ウェル領域11の拡散深さは、第1ゲートトレンチ部40、第2ゲートトレンチ部240およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。第1ゲートトレンチ部40、第2ゲートトレンチ部240およびダミートレンチ部30の、ゲート金属層50側の一部の領域は、ウェル領域11に形成される。第1ゲートトレンチ部40、第2ゲートトレンチ部240およびダミートレンチ部30の延伸方向の端の底は、ウェル領域11に覆われてよい。
トランジスタ部70においては、境界部90を除き、第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に隣接して第1トランジスタメサ部60が設けられる。また、第2ゲートトレンチ部240およびダミートレンチ部30に隣接して第1トランジスタメサ部60が設けられる。また、第1ゲートトレンチ部40および第2ゲートトレンチ部240に隣接して第2トランジスタメサ部66が設けられる。境界部90には、各トレンチ部に隣接して境界メサ部62が設けられる。また、トランジスタ部70の境界部90に隣接する領域には、第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に隣接して第2トランジスタメサ部66が設けられる。
ダイオード部80においては、隣り合うダミートレンチ部30に挟まれた領域にダイオードメサ部64が設けられる。第1トランジスタメサ部60、境界メサ部62、ダイオードメサ部64および第2トランジスタメサ部66のX軸方向における両端部には、一例としてベース領域14が設けられている。なお、図15aにおいては、X軸方向の一方の端部のみを示している。
第1トランジスタメサ部60の上面には、第1ゲートトレンチ部40と接してエミッタ領域12が設けられる。また、第1トランジスタメサ部60の上面には、第2ゲートトレンチ部240と接してエミッタ領域12が設けられる。また、第1トランジスタメサ部60の上面にはコンタクト領域15が設けられる。コンタクト領域15は、一例としてコンタクト領域であってよい。
第1トランジスタメサ部60において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、第1ゲートトレンチ部40の延伸方向に交互に繰り返し設けられてよい。また、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、第2ゲートトレンチ部240の延伸方向に交互に繰り返し設けられてよい。
トランジスタ部70において、第2トランジスタメサ部66の上面には、第1ゲートトレンチ部40および第2ゲートトレンチ部240の双方に接してエミッタ領域12が設けられる。また、第2トランジスタメサ部66の上面には、第1ゲートトレンチ部40および第2ゲートトレンチ部240との間に、コンタクト領域15が設けられる。
境界メサ部62およびダイオードメサ部64は、図1aに示す半導体装置100と同じ構成を有する。境界部90およびダイオード部80は、図1aに示す半導体装置100と同じ構成を有する。
半導体装置200は、半導体基板の内部において、ベース領域14の下方に第1導電型の蓄積領域16を有する。本例の蓄積領域16はN+型である。図15aにおいて、蓄積領域16が形成される範囲を一点鎖線で示している。蓄積領域16は、半導体基板の上面視で、−X軸方向の端のコンタクト領域15またはエミッタ領域12とコンタクトホール54とが重なる領域から、+X軸方向側に形成される。なお、蓄積領域16は、ダミートレンチ部30には接していなくてもよい。
図15bは、図15aにおけるz−z'断面の一例を示す図である。z−z'断面は、トランジスタ部70およびダイオード部80において、エミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14を通過するYZ面である。本例の半導体装置200は、z−z'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10の上面21および層間絶縁膜38の上面に形成される。コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23に形成される。
本例の半導体基板10は、第1導電型のドリフト領域18を備える。本例のドリフト領域18はN−型である。また、ドリフト領域18の下方には第1導電型のバッファ領域20が形成される。本例のバッファ領域20はN+型である。トランジスタ部70において、バッファ領域20の下方には、P+型のコレクタ領域22が形成される。当該コレクタ領域22は、境界メサ部62の下面23側の領域まで延伸していてよい。
ダイオード部80は、バッファ領域20の下方にN+型のカソード領域82を有する。カソード領域82は、トランジスタ部70のコレクタ領域22と同じ深さに設けられてよい。
第1トランジスタメサ部60、第2トランジスタメサ部66および境界メサ部62において、ドリフト領域18の上方に、N+型の蓄積領域16が設けられてよい。蓄積領域16は、第1ゲートトレンチ部40および第2ゲートトレンチ部240の双方に接して設けられる。
第1トランジスタメサ部60、第2トランジスタメサ部66および境界メサ部62においては、蓄積領域16の上方にP−型のベース領域14が設けられる。ベース領域14は、第1ゲートトレンチ部40および第2ゲートトレンチ部240の双方に接して設けられる。また、第1トランジスタメサ部60において、ベース領域14と上面21との間にエミッタ領域12およびコンタクト領域15が設けられる。また、当該z−z'断面において、第2トランジスタメサ部66には、ベース領域14と上面21との間にエミッタ領域12およびコンタクト領域15のいずれかが設けられる。
エミッタ領域12は、第1ゲートトレンチ部40および第2ゲートトレンチ部240の双方に接して設けられる。コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30と接して設けられてよい。
境界メサ部62においては、z−z'断面において蓄積領域16の上方にP+型のコンタクト領域15が設けられる。コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30に隣接して設けられる。境界メサ部62には、エミッタ領域12が設けられなくてよい。
ダイオードメサ部64においては、ドリフト領域18の上方にN+型の蓄積領域16が設けられる。また、ダイオードメサ部64においては、蓄積領域16の上方にベース領域14が設けられてよい。ダイオードメサ部64においては、エミッタ領域12は設けられなくてよい。
上面21には、1つ以上の第1ゲートトレンチ部40、1つ以上の第2ゲートトレンチ部240および1つ以上のダミートレンチ部30が形成される。各トレンチ部は、上面21からドリフト領域18まで設けられる。エミッタ領域12、コンタクト領域15および蓄積領域16の少なくともいずれかが設けられている領域においては、各トレンチ部はこれらの領域も貫通して、ドリフト領域18に到達する。ダミートレンチ部30は、図15bにおいて、第1ゲートトレンチ部40および第2ゲートトレンチ部240と同一の構造を有してよい。
第1ゲートトレンチ部40は、上面21に形成されたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って形成される。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。第1ゲートトレンチ部40は、上面21において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部44は、半導体基板10の深さ方向において、ゲート絶縁膜42を挟んで第1トランジスタメサ部60側で隣接するベース領域14と対向する領域を含む。
第2ゲートトレンチ部240は、上面21に形成されたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜242およびゲート導電部244を有する。ゲート絶縁膜242は、ゲートトレンチの内壁を覆って形成される。ゲート導電部244は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜242よりも内側に形成される。ゲート絶縁膜242は、ゲート導電部244と半導体基板10とを絶縁する。第2ゲートトレンチ部240は、上面21において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部244は、半導体基板10の深さ方向において、ゲート絶縁膜242を挟んで第2トランジスタメサ部66側で隣接するベース領域14と対向する領域を含む。
ダミートレンチ部30は、図15bにおいて、第1ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、上面21側に形成されたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミートレンチ部30は、上面21において層間絶縁膜38により覆われる。
図15cは、図15aにおける領域B1の拡大図である。領域B1とは、図15aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図15cに示す通り、本例の半導体装置200においては、第1トランジスタメサ部60の上面に、第1ゲートトレンチ部40と接して、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が設けられる。エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、第1ゲートトレンチ部40の延伸方向に交互に繰り返し設けられる。また、第2トランジスタメサ部66の上面に、第1ゲートトレンチ部40および第2ゲートトレンチ部240と接して、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が設けられる。エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、第1ゲートトレンチ部40の延伸方向に交互に繰り返し設けられる。また、第1トランジスタメサ部60の上面に、ダミートレンチ部30に接して、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が設けられる。エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、第1ゲートトレンチ部40の延伸方向に交互に繰り返し設けられる。エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接しなくてもよい。また、コンタクト領域15は、第1ゲートトレンチ部40と接しなくてもよい。
本例の半導体装置200は、第1トランジスタメサ部60において、図15cに示す通り、図1cに示す半導体装置100と同様に、エミッタ領域12のX軸方向の幅がXY面内においてステップ状に変化してよい。本例の半導体装置200は、図15cに示す通り、第2トランジスタメサ部66において、第1トランジスタメサ部60と異なり、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が、Y軸方向に平行な境界を有するPN接合のみを形成して、X軸方向に交互に配置されてよい。図15cに示す半導体装置200においては、一点鎖線で示した領域Cで示す長方形状のエミッタ領域12、および二点鎖線で示した領域Dで示す長方形状のコンタクト領域15が、X軸方向に交互に配置される一例を示している。
エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wegは、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wcgより大きく設けられる。エミッタ領域12の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅は、幅Wegにて設けられる。コンタクト領域15の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅は、幅Wcgにて設けられる。コンタクト領域15のダミートレンチ部30に接するX軸方向の幅Wcdは、エミッタ領域12のダミートレンチ部30に接するX軸方向の幅Wedよりも大きく設けられる。
第1トランジスタメサ部60において、エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wegは、第2トランジスタメサ部66において、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40と接するX軸方向の幅Wcggと等しくてよい。また、第1トランジスタメサ部60において、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wcgは、第2トランジスタメサ部66において、エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40と接するX軸方向の幅Weggと等しくてよい。
第1トランジスタメサ部60において、エミッタ領域12の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅Wegは、第2トランジスタメサ部66において、コンタクト領域15の第2ゲートトレンチ部240と接するX軸方向の幅Weggと等しくてもよい。また、第1トランジスタメサ部60において、コンタクト領域15の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅Wcgは、第2トランジスタメサ部66において、コンタクト領域15の第2ゲートトレンチ部240と接するX軸方向の幅Wcggと等しくてもよい。
図16aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置200の上面を部分的に示す図である。図16aに示す半導体装置100は、図15aにおいて、第2トランジスタメサ部66におけるエミッタ領域12の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅が、第1トランジスタメサ部60におけるエミッタ領域12の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅よりも小さい点で、図15aに示す半導体装置200と異なる。
図16bは、図16aにおける領域B2の拡大図である。領域B2とは、図16aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図16bに示す半導体装置200は、第2トランジスタメサ部66において、エミッタ領域12の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅Wggn1が、第1トランジスタメサ部60において、エミッタ領域12の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅Wegよりも小さい点で、図15cに示す半導体装置200と異なる。また、第2トランジスタメサ部66において、コンタクト領域15の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅Wggp1は、第1トランジスタメサ部60において、コンタクト領域15の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅Wegよりも大きい。幅Wggn1を幅Wegよりも小さくすることで、トランジスタ部70全体の飽和電流特性およびラッチアップ耐量のバランスを、飽和電流特性をより重視する方向に調整した半導体装置200とすることができる。
図17aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置200の上面を部分的に示す図である。図17aに示す半導体装置100は、図15aにおいて、第2トランジスタメサ部66におけるコンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅が、第1トランジスタメサ部60におけるエミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅よりも大きい点で、図15aに示す半導体装置200と異なる。
図17bは、図17aにおける領域B3の他の一例を示す図である。領域B3とは、図17aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図17bに示す半導体装置200は、第2トランジスタメサ部66において、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wggp2が、第1トランジスタメサ部60において、エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wegよりも大きい点で、図15cに示す半導体装置200と異なる。また、第2トランジスタメサ部66において、エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wggn2は、第1トランジスタメサ部60において、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wegよりも小さい。幅Wggp2を幅Wegよりも大きくすることで、トランジスタ部70全体の飽和電流特性およびラッチアップ耐量のバランスを、ラッチアップ耐量をより重視する方向に調整した半導体装置200とすることができる。
図18aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置200の上面を部分的に示す図である。図18aに示す半導体装置100は、図15aにおいて、第2トランジスタメサ部66におけるエミッタ領域12に囲われて、当該エミッタ領域12と接し、第1ゲートトレンチ部40および第2ゲートトレンチ部240の双方と離間したコンタクト領域15をさらに備える点で、図15aに示す半導体装置200と異なる。
図18bは、図18aにおける領域B4の拡大図である。領域B4とは、図18aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図18bに示す半導体装置200は、第2トランジスタメサ部66において、エミッタ領域12に囲われてエミッタ領域12と接し、第1ゲートトレンチ部40および第2ゲートトレンチ部240の双方と離間したコンタクト領域15をさらに備える点で、図15cに示す半導体装置200と異なる。第2トランジスタメサ部66において、エミッタ領域12に囲われたコンタクト領域15を設けることで、トランジスタ部70全体の飽和電流特性およびラッチアップ耐量のバランスを、ラッチアップ耐量をより重視する方向に調整した半導体装置200とすることができる。
なお、当該コンタクト領域15は、第1ゲートトレンチ部40と接していてもよい。また、当該コンタクト領域15は、第2ゲートトレンチ部240と接していてもよい。また、当該コンタクト領域15は、第2トランジスタメサ部66において第1ゲートトレンチ部40から第2ゲートトレンチ部240に渡って設けられたコンタクト領域15と接していてもよい。
図19aは、図1aにおける領域E1の拡大図である。領域E1とは、図1aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図19aに示す通り、本例の半導体装置100は、第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に接して、エミッタ領域12の下方に蓄積領域16をさらに備える。図19aにおいて、XY平面内において蓄積領域16が設けられる領域を一点鎖線部で示している。蓄積領域16は、図19aに示す通り、XY平面内において、エミッタ領域12に重ねて設けられる。蓄積領域16は、図19aに示す通り、XY平面内においてコンタクト領域15と重ならない領域があってよい。
図19bは、図19aにおけるb−b'断面の一例を示す図である。b−b'断面は、トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30、エミッタ領域12、コンタクト領域15および第1ゲートトレンチ部40を通過するYZ面である。図19bに示す通り、本例の半導体装置100は、ドリフト領域18の上方且つベース領域14の下方に、第1ゲートトレンチ部40に接した蓄積領域16を備える。蓄積領域16は、ダミートレンチ部30に接してよいが、接しなくてもよい。図19bは、蓄積領域16がダミートレンチ部30に接する一例を示している。
図20aは、図1aにおける領域E1の他の拡大図である。領域E1とは、図1aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図20aに示す通り、本例の半導体装置100は、第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に接して、エミッタ領域12の下方に蓄積領域16をさらに備える。図20aにおいて、XY平面内において蓄積領域16が設けられる領域を一点鎖線部で示している。蓄積領域16は、図20aに示す通り、XY平面内において、エミッタ領域12に重ねて設けられる。本例の半導体装置100は、蓄積領域16がダミートレンチ部30と接していない。また、蓄積領域16は、XY平面内においてコンタクト領域15と重ならない領域があってよい。
図20bは、図20aにおけるc−c'断面の一例を示す図である。c−c'断面は、トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30、エミッタ領域12、コンタクト領域15および第1ゲートトレンチ部40を通過するYZ面である。図20bに示す通り、本例の半導体装置100は、ドリフト領域18の上方且つベース領域14の下方に、第1ゲートトレンチ部40に接したN+型の蓄積領域16をさらに備える。蓄積領域16は、ダミートレンチ部30には接していない。蓄積領域16は、第1ゲートトレンチ部40近傍のIE効果を高める機能を果たすため、ダミートレンチ部30には接しなくてよい。図20bのd−d'線で示すように、蓄積領域16は、半導体基板10の上面視でエミッタ領域12とちょうど重なっていてよい。蓄積領域16は、ダミートレンチ部30に接しない範囲で、当該d−d'線よりもダミートレンチ部30の側まで設けられてもよい。
図21aは、図1aにおける領域E1の他の拡大図である。領域E1とは、図1aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図21aに示す半導体装置100は、エミッタ領域12の下方に、第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に接した第1蓄積領域16−1を備える。また、第1ゲートトレンチ部40に接しダミートレンチ部30に接しない第2蓄積領域16−2をさらに備える。図21aにおいて、XY平面内において第1蓄積領域16−1が設けられる領域を二点鎖線部で示している。また、第2蓄積領域16−2が設けられる領域を一点鎖線部で示している。第1蓄積領域16−1および第2蓄積領域16−2は、図21aに示す通り、XY平面内において、エミッタ領域12と第1ゲートトレンチ部40が接する領域に重ねて設けられる。第1蓄積領域16―1および第2蓄積領域16−2は、図21aに示す通り、XY平面内においてコンタクト領域15と重ならない領域があってよい。
図21bは、図21aにおけるe−e'断面の一例を示す図である。e−e'断面は、トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30、エミッタ領域12、コンタクト領域15および第1ゲートトレンチ部40を通過するYZ面である。図21bに示す通り、本例の半導体装置100は、ドリフト領域18の上方且つベース領域14の下方に、第1ゲートトレンチ部40に接したN+型の第1蓄積領域16−1、および第1ゲートトレンチ部40に接したN+型の第2蓄積領域16−2をさらに備える。第1蓄積領域16−1は、第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に接する。第2蓄積領域16−2は、第1ゲートトレンチ部40に接するが、ダミートレンチ部30には接しなくてよい。第2蓄積領域16−2は、図21bのf−f'線で示すように、半導体基板10の上面視でエミッタ領域12とちょうど重なっていてよい。第2蓄積領域16−2は、ダミートレンチ部30に接しない範囲で、f−f'線よりもダミートレンチ部30の側まで設けられてもよい。
図22aは、図3aにおける領域E2の拡大図である。領域E2とは、図3aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図22aに示す半導体装置100は、エミッタ領域12が、図21aよりもダミートレンチ部30の側まで設けられ、第1蓄積領域16−1がダミートレンチ部30と接しない。図22aにおいて、XY平面内において第1蓄積領域16−1が設けられる領域を二点鎖線部で示している。また、第2蓄積領域16−2が設けられる領域を一点鎖線部で示している。第1蓄積領域16−1および第2蓄積領域16−2は、図22aに示す通り、XY平面内において、エミッタ領域12と第1ゲートトレンチ部40が接する領域に重ねて設けられる。第1蓄積領域16―1および第2蓄積領域16−2は、図22aに示す通り、XY平面内においてコンタクト領域15と重ならない領域があってよい。
図22bは、図22aにおけるg−g'断面の一例を示す図である。g−g'断面は、トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30、エミッタ領域12、コンタクト領域15および第1ゲートトレンチ部40を通過するYZ面である。図21bに示す通り、本例の半導体装置100は、ドリフト領域18の上方且つベース領域14の下方に、第1ゲートトレンチ部40に接したN+型の第1蓄積領域16−1、および第1ゲートトレンチ部40に接したN+型の第2蓄積領域16−2をさらに備える。第1蓄積領域16−1および第2蓄積領域16−2は、第1ゲートトレンチ部40には接するが、ダミートレンチ部30には接しなくてよい。第1蓄積領域16−1は、図21bのh−h'線で示すように、半導体基板10の上面視でエミッタ領域12とちょうど重なっていてよい。第1蓄積領域16−1は、ダミートレンチ部30に接しない範囲で、h−h'線よりもダミートレンチ部30の側まで設けられてもよい。
なお、本明細書においてはコンタクト領域15をP+型として説明したが、コンタクト領域15はP−型でもよい。また、コンタクト領域15のドーピング濃度は、ベース領域14のドーピング濃度と等しくてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、11・・・ウェル領域、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、15−1・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、16−1・・・第1蓄積領域、16−2・・・第2蓄積領域、17−1・・・第1中間領域、17−2・・・第2中間領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・上面、22・・・コレクタ領域、23・・・下面、24・・・コレクタ電極、25・・・接続部、29・・・延伸部分、30・・・ダミートレンチ部、31・・・接続部分、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、39・・・延伸部分、40・・・第1ゲートトレンチ部、41・・・接続部分、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、48・・・ゲートランナー、49・・・コンタクトホール、50・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、54・・・コンタクトホール、56・・・コンタクトホール、60・・・第1トランジスタメサ部、62・・・境界メサ部、64・・・ダイオードメサ部、66・・・第2トランジスタメサ部、70・・・トランジスタ部、80・・・ダイオード部、82・・・カソード領域、90・・・境界部、100・・・半導体装置、150・・・半導体装置、160・・・半導体装置、170・・・半導体装置、200・・・半導体装置、239・・・延伸部分、240・・・第2ゲートトレンチ部、241・・・接続部分、242・・・ゲート絶縁膜、244・・・ゲート導電部
エミッタ電極52は、第1ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に形成される。コンタクト領域15およびウェル領域11はP+型である。ウェル領域11は、ゲート金属層50が設けられる側の活性領域の端部から、予め定められた範囲で形成される。ウェル領域11の拡散深さは、第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の、ゲート金属層50側の一部の領域は、ウェル領域11に形成される。第1ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の延伸方向の端の底は、ウェル領域11に覆われてよい。
エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wegは、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wcgより大きく設けられる。幅Wegは、幅Wcgより2倍から5倍大きくてよい。幅Wegが幅Wcgより大きいとは、幅Wcgが0の場合、即ち、コンタクト領域15が第1ゲートトレンチ部40と離間する場合を含む。
本例のコンタクト領域15−1は、P+型である。第1中間領域17−1、コンタクト領域15−1および第2中間領域17−2は、第2導電型領域の一例である。
第1中間領域17−1は、ダミートレンチ部30およびエミッタ領域12に挟まれ、ダミートレンチ部30およびエミッタ領域12の双方に接してよい。第1中間領域17−1のドーピング濃度は、コンタクト領域15のドーピング濃度よりも低くてよい。あるいは、第1中間領域17−1のドーピング濃度は、ベース領域14のドーピング濃度と等しくてよい。
第2中間領域17−2は、第1ゲートトレンチ部40およびコンタクト領域15−1に挟まれ、第1ゲートトレンチ部40およびコンタクト領域15−1の双方に接してよい。コンタクト領域15−1のドーピング濃度は、コンタクト領域15のドーピング濃度と等しくてよい。第2中間領域17−2のドーピング濃度は、コンタクト領域15−1のドーピング濃度よりも低くてよい。第2中間領域17−2のドーピング濃度は、ベース領域14のドーピング濃度より高くてよい。あるいは、第2中間領域17−2のドーピング濃度は、ベース領域14のドーピング濃度と等しくてもよい。第2中間領域17−2のドーピング濃度は、ベース領域14のドーピング濃度より高い方が、ラッチアップを抑制しやすい。
図9aは、本発明の他の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。図9aに示す半導体装置100は、図6aにおいて、第1ゲートトレンチ部40と接する第2中間領域17−2の幅WP2が、第1中間領域17−1のダミートレンチ部30と接する幅WN2よりも小さい点で、図6aに示す半導体装置100と異なる。
図9bは、図9aにおける領域A9の拡大図である。領域A9とは、図9aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図9bに示す半導体装置100は、図6bに示す半導体装置100において、第1ゲートトレンチ部40と接する第2中間領域17−2の幅WP2が、第1中間領域17−1のダミートレンチ部30と接する幅WN2よりも小さい点で、図6bに示す半導体装置100と異なる。
第1トランジスタメサ部60において、エミッタ領域12の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅Wegは、第2トランジスタメサ部66において、エミッタ領域12の第2ゲートトレンチ部240と接するX軸方向の幅Weggと等しくてもよい。また、第1トランジスタメサ部60において、コンタクト領域15の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅Wcgは、第2トランジスタメサ部66において、コンタクト領域15の第2ゲートトレンチ部240と接するX軸方向の幅Wcggと等しくてもよい。
図16bは、図16aにおける領域B2の拡大図である。領域B2とは、図16aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図16bに示す半導体装置200は、第2トランジスタメサ部66において、エミッタ領域12の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅Wggn1が、第1トランジスタメサ部60において、エミッタ領域12の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅Wegよりも小さい点で、図15cに示す半導体装置200と異なる。また、第2トランジスタメサ部66において、コンタクト領域15の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅Wggp1は、第1トランジスタメサ部60において、コンタクト領域15の第2ゲートトレンチ部240に接するX軸方向の幅Wcgよりも大きい。幅Wggn1を幅Wegよりも小さくすることで、トランジスタ部70全体の飽和電流特性およびラッチアップ耐量のバランスを、飽和電流特性をより重視する方向に調整した半導体装置200とすることができる。
図17bは、図17aにおける領域B3の他の一例を示す図である。領域B3とは、図17aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図17bに示す半導体装置200は、第2トランジスタメサ部66において、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wggp2が、第1トランジスタメサ部60において、エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wegよりも大きい点で、図15cに示す半導体装置200と異なる。また、第2トランジスタメサ部66において、エミッタ領域12の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wggn2は、第1トランジスタメサ部60において、コンタクト領域15の第1ゲートトレンチ部40に接するX軸方向の幅Wcgよりも小さい。幅Wggp2を幅Wegよりも大きくすることで、トランジスタ部70全体の飽和電流特性およびラッチアップ耐量のバランスを、ラッチアップ耐量をより重視する方向に調整した半導体装置200とすることができる。
図20aは、図1aにおける領域E1の他の拡大図である。領域E1とは、図1aにおいて同じ規則で配列された構成の一部を示すものである。図20aに示す通り、本例の半導体装置100は、第1ゲートトレンチ部40に接して、エミッタ領域12の下方に蓄積領域16をさらに備える。図20aにおいて、XY平面内において蓄積領域16が設けられる領域を一点鎖線部で示している。蓄積領域16は、図20aに示す通り、XY平面内において、エミッタ領域12に重ねて設けられる。本例の半導体装置100は、蓄積領域16がダミートレンチ部30と接していない。また、蓄積領域16は、XY平面内においてコンタクト領域15と重ならない領域があってよい。
図22bは、図22aにおけるg−g'断面の一例を示す図である。g−g'断面は、トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30、エミッタ領域12、コンタクト領域15および第1ゲートトレンチ部40を通過するYZ面である。図22bに示す通り、本例の半導体装置100は、ドリフト領域18の上方且つベース領域14の下方に、第1ゲートトレンチ部40に接したN+型の第1蓄積領域16−1、および第1ゲートトレンチ部40に接したN+型の第2蓄積領域16−2をさらに備える。第1蓄積領域16−1および第2蓄積領域16−2は、第1ゲートトレンチ部40には接するが、ダミートレンチ部30には接しなくてよい。第1蓄積領域16−1は、図22bのh−h'線で示すように、半導体基板10の上面視でエミッタ領域12とちょうど重なっていてよい。第1蓄積領域16−1は、ダミートレンチ部30に接しない範囲で、h−h'線よりもダミートレンチ部30の側まで設けられてもよい。

Claims (24)

  1. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上面から前記ドリフト領域まで設けられ、前記半導体基板の上面において予め定められた延伸方向に延伸した第1ゲートトレンチ部と、
    前記半導体基板の上面から前記ドリフト領域まで設けられ、前記延伸方向に延伸したダミートレンチ部と、
    前記第1ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部に挟まれた第1トランジスタメサ部と、
    前記ドリフト領域の上方で前記第1ゲートトレンチ部に接した第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の上面に前記第1ゲートトレンチ部と接して設けられ、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域と、
    前記半導体基板の上面に露出した第2導電型領域と、
    を備え、
    前記第1トランジスタメサ部の上面において、
    前記エミッタ領域および前記第2導電型領域は、前記延伸方向に交互に配置され、
    前記エミッタ領域の前記第1ゲートトレンチ部に接する前記延伸方向の幅が、前記第2導電型領域の前記第1ゲートトレンチ部に接する前記延伸方向の幅よりも大きい、
    半導体装置。
  2. 前記第1トランジスタメサ部の上面において、前記エミッタ領域の前記第1ゲートトレンチ部に接する前記延伸方向の幅が、前記エミッタ領域の前記ダミートレンチ部に接する前記延伸方向の幅よりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1トランジスタメサ部の上面において、
    前記第2導電型領域は前記ダミートレンチ部と接し、
    前記第2導電型領域の前記ダミートレンチ部に接する前記延伸方向の幅が、前記第2導電型領域の前記第1ゲートトレンチ部に接する前記延伸方向の幅よりも大きい、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記エミッタ領域が前記ダミートレンチ部と接する、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2導電型領域の前記第1ゲートトレンチ部と接する前記延伸方向の幅が、前記エミッタ領域の前記ダミートレンチ部と接する前記延伸方向の幅よりも小さい、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記エミッタ領域が前記ダミートレンチ部と離間している、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2導電型領域は、前記第2導電型領域よりもドーピング濃度の低い第2導電型の第1中間領域をさらに有し、
    前記第1中間領域は、前記ダミートレンチ部および前記エミッタ領域に挟まれ、前記ダミートレンチ部および前記エミッタ領域の双方に接する
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2導電型領域は、第2導電型のコンタクト領域および前記コンタクト領域よりもドーピング濃度の低い第2導電型の第2中間領域を有し、
    前記コンタクト領域は前記第1ゲートトレンチ部と離間し、前記第2中間領域は前記第1ゲートトレンチ部と接する、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2中間領域が、前記第1ゲートトレンチ部および前記コンタクト領域に挟まれ、前記第1ゲートトレンチ部および前記コンタクト領域の双方に接する、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2中間領域の前記第1ゲートトレンチ部に接する前記延伸方向の幅が、前記エミッタ領域の前記ダミートレンチ部と接する前記延伸方向の幅よりも小さい、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1トランジスタメサ部の上面において、
    前記エミッタ領域は、前記延伸方向に連続的に配置され、
    前記エミッタ領域および前記第2導電型領域は、前記延伸方向に交互に配置される、
    請求項4または6に記載の半導体装置。
  12. 前記エミッタ領域の前記延伸方向の幅がステップ状に変化する、請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体基板の上面に層間絶縁膜をさらに備え、前記層間絶縁膜はコンタクトホールを有し、
    前記コンタクトホールの下方において、前記エミッタ領域と前記第2導電型領域が、前記ダミートレンチ部から前記第1ゲートトレンチ部の方向に隣り合って接する、請求項1から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記エミッタ領域の端部が、前記コンタクトホールの下方に配置される、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体基板の上面に層間絶縁膜をさらに備え、前記層間絶縁膜はコンタクトホールを有し、
    前記コンタクトホールの下方において、前記エミッタ領域と前記第2導電型領域が、前記延伸方向に隣り合って接する、請求項1から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記エミッタ領域の端部が、前記半導体基板の上面視で、前記コンタクトホールと前記第1ゲートトレンチ部との間に配置される、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記エミッタ領域の端部が、前記半導体基板の上面視で、前記コンタクトホールと前記ダミートレンチ部との間に配置される、請求項15に記載の半導体装置。
  18. 前記エミッタ領域の前記延伸方向の幅が連続的に変化する、請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記コンタクトホールと前記第1ゲートトレンチ部との間における、前記エミッタ領域の前記延伸方向の幅と、前記コンタクトホールと前記ダミートレンチ部との間における、前記エミッタ領域の前記延伸方向の幅とが等しい、
    請求項13から17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記ドリフト領域の上方且つ前記ベース領域の下方に、前記第1ゲートトレンチ部に接し、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型の蓄積領域をさらに備え、
    前記蓄積領域は、前記半導体基板の上面視で、前記エミッタ領域と重なる、
    請求項1から19のいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 前記半導体基板の上面から前記ドリフト領域まで設けられ、前記延伸方向に延伸し、前記第1ゲートトレンチ部と隣り合って前記ダミートレンチ部と反対側に配置された第2ゲートトレンチ部と、
    前記第1ゲートトレンチ部および前記第2ゲートトレンチ部に挟まれた第2トランジスタメサ部と、
    をさらに備え
    前記ベース領域は、前記ドリフト領域の上方で、前記第1ゲートトレンチ部および前記第2ゲートトレンチ部の双方と接し、
    前記エミッタ領域は、前記半導体基板の上面で、前記第1ゲートトレンチ部および前記第2ゲートトレンチ部の双方と接し、
    前記第2導電型領域は、前記半導体基板の上面に露出し、
    前記第2トランジスタメサ部において、前記エミッタ領域の前記第2ゲートトレンチ部に接する前記延伸方向の幅が、前記第1トランジスタメサ部において、前記エミッタ領域の前記第2ゲートトレンチ部に接する前記延伸方向の幅よりも小さい、請求項1から20のいずれか一項に記載の半導体装置。
  22. 前記第2トランジスタメサ部において、前記エミッタ領域と前記第2導電型領域が、前記延伸方向に交互に配置される、請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記第2トランジスタメサ部において、前記第2導電型領域が、前記第1ゲートトレンチ部および前記第2ゲートトレンチ部の双方と離間している、請求項21または22に記載の半導体装置。
  24. 前記第2導電型領域は前記第1ゲートトレンチ部に接し、
    前記第2トランジスタメサ部において、前記第2導電型領域の前記第1ゲートトレンチ部に接する前記延伸方向の幅が、前記第1トランジスタメサ部において、前記エミッタ領域の前記第1ゲートトレンチ部に接する前記延伸方向の幅よりも大きい、請求項21または22に記載の半導体装置。
JP2017154181A 2017-08-09 2017-08-09 半導体装置 Active JP6958093B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154181A JP6958093B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 半導体装置
CN201810809893.2A CN109390335B (zh) 2017-08-09 2018-07-23 半导体装置
US16/045,707 US10535761B2 (en) 2017-08-09 2018-07-25 Semiconductor device including a mesa portion including an emitter region having a varied width

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154181A JP6958093B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033208A true JP2019033208A (ja) 2019-02-28
JP6958093B2 JP6958093B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65274323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154181A Active JP6958093B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10535761B2 (ja)
JP (1) JP6958093B2 (ja)
CN (1) CN109390335B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109478570B (zh) * 2017-02-15 2021-08-31 富士电机株式会社 半导体装置
JP6777245B2 (ja) * 2017-11-16 2020-10-28 富士電機株式会社 半導体装置
JP7051641B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11069770B2 (en) * 2018-10-01 2021-07-20 Ipower Semiconductor Carrier injection control fast recovery diode structures
US11302806B1 (en) * 2020-11-24 2022-04-12 Huge Power Limited Taiwan Branch (B.V.I.) Double-gate trench-type insulated-gate bipolar transistor device
DE102021113880A1 (de) * 2021-05-28 2022-12-01 Infineon Technologies Austria Ag Rc-igbt enthaltende halbleitervorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347289A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2013084904A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2016063072A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016125490A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2017033315A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 三菱電機株式会社 半導体素子
WO2017099095A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325424B2 (ja) 1995-03-31 2002-09-17 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
JP4256901B1 (ja) * 2007-12-21 2009-04-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2009170629A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US9190503B2 (en) * 2011-09-28 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha IGBT and method of manufacturing the same
CN107768427A (zh) 2013-06-12 2018-03-06 三菱电机株式会社 半导体装置
CN105027295B (zh) * 2013-08-06 2018-02-06 富士电机株式会社 沟槽栅mos型半导体装置及其制造方法
JP6173987B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-02 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP5935951B2 (ja) * 2013-10-04 2016-06-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP6119593B2 (ja) * 2013-12-17 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6107767B2 (ja) * 2013-12-27 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2015138789A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6256192B2 (ja) * 2014-05-26 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10217738B2 (en) * 2015-05-15 2019-02-26 Smk Corporation IGBT semiconductor device
US9929260B2 (en) * 2015-05-15 2018-03-27 Fuji Electric Co., Ltd. IGBT semiconductor device
JP6274154B2 (ja) 2015-05-27 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 逆導通igbt
US10205012B2 (en) * 2016-03-11 2019-02-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347289A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2013084904A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2016063072A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016125490A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2017033315A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 三菱電機株式会社 半導体素子
WO2017099095A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190051739A1 (en) 2019-02-14
CN109390335A (zh) 2019-02-26
JP6958093B2 (ja) 2021-11-02
US10535761B2 (en) 2020-01-14
CN109390335B (zh) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7428211B2 (ja) 半導体装置
JP6958093B2 (ja) 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2018030444A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020074396A (ja) 半導体装置
JP6958011B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11195941B2 (en) Semiconductor device
JP7435672B2 (ja) 半導体装置
JP7077648B2 (ja) 半導体装置
CN109256417B (zh) 半导体装置
JP2013201360A (ja) 半導体装置
JP5753814B2 (ja) ダイオード、半導体装置およびmosfet
JPWO2019116748A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7222180B2 (ja) 半導体装置
JP2014067763A (ja) 半導体装置
JP2023139265A (ja) 半導体装置
JP6733829B2 (ja) 半導体装置
US9905689B2 (en) Semiconductor device
JP7024273B2 (ja) 半導体装置
JP2018125486A (ja) 半導体装置
JP6996621B2 (ja) 半導体装置
JP2018006648A (ja) 半導体装置
JP2016149429A (ja) 逆導通igbt

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150