JP2019032763A - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019032763A
JP2019032763A JP2017154497A JP2017154497A JP2019032763A JP 2019032763 A JP2019032763 A JP 2019032763A JP 2017154497 A JP2017154497 A JP 2017154497A JP 2017154497 A JP2017154497 A JP 2017154497A JP 2019032763 A JP2019032763 A JP 2019032763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
information
image
area
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017154497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938270B2 (ja
JP2019032763A5 (ja
Inventor
理 余西
Osamu Yonishi
理 余西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017154497A priority Critical patent/JP6938270B2/ja
Priority to KR1020180088920A priority patent/KR102307589B1/ko
Priority to US16/055,418 priority patent/US11012624B2/en
Priority to EP18188040.2A priority patent/EP3442219B1/en
Priority to CN201810902711.6A priority patent/CN109391757B/zh
Publication of JP2019032763A publication Critical patent/JP2019032763A/ja
Publication of JP2019032763A5 publication Critical patent/JP2019032763A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938270B2 publication Critical patent/JP6938270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】領域指定を含む設定情報を適切に作成し、不所望な画像解析結果が得られることを抑制する。【解決手段】情報処理装置は、画像解析処理に関する設定情報であって、画像中の第一の指定領域に関する情報を含む第一の設定情報と、第一の設定情報と同一種類の画像解析処理に関する設定情報であって、第一の設定情報よりも先に作成された、画像中の第二の指定領域に関する情報を含む第二の設定情報とを取得する取得手段と、取得手段により取得された第一の設定情報および第二の設定情報に基づいて、第一の指定領域と第二の指定領域との重なり領域を判定する判定手段と、判定手段による判定結果に応じて、第一の設定情報および第二の設定情報の少なくとも一方に対して実行する処理を決定する決定手段と、を備える。【選択図】 図7

Description

本発明は、情報処理装置および情報処理方法に関する。
近年、ネットワークカメラには、様々な新しい機能が搭載されており、その機能ごとに設定項目が設けられている。各機能を設定する方法として、撮像された画像の一部領域をユーザが指定する方法が増加している。例えばプライバシーマスク、ROI(Region Of Interest)、動体検知、侵入検知などの機能を設定する際には、画像中の所定領域を指定する方法が用いられる。
しかしながら、上記のようにネットワークカメラの機能が増加すると、ユーザは、以前に自身が指定した領域の位置やサイズを覚えておくことが困難となる。その結果、同一種類の機能設定について、複数の指定領域が設定された場合に、指定領域が重複してしまうことがある。その場合、ネットワークカメラ機能において、ユーザが所望していた結果を得ることができないおそれがある。
特許文献1には、複数カメラの位置合わせ行うために、カメラの撮像領域の重なりを検出して、その撮像領域同士の重なり量を画面上に表示する方法が開示されている。
また、特許文献2には、ネットワークカメラのプライバシーマスク機能とイベント検知機能でそれぞれ指定された領域が重なることにより、イベント発生時の映像をプライバシーマスクによって隠してしまうことをユーザへ警告する方法が開示されている。
特開2016−123004号公報 特許第5555044号公報
例えば、ROIの外側の領域の通信データ量を低減させる機能の場合、以前に設定された指定領域が新規に設定された指定領域に包含されていると、設定内容によっては新たに設定した指定領域内のビットレートが想定外に低減されてしまうおそれがある。また、侵入検知機能の場合、以前に設定された指定領域と新規に設定された指定領域とが重なっていると、新たに設定された指定領域外で検知イベントが通知されたり、同じ侵入物体に対して複数回検知イベントが通知されたりする。このように、ユーザが所望していない動作を引き起こすおそれがある。
そこで、本発明は、領域指定を含む設定情報を適切に作成し、不所望な画像解析結果が得られることを抑制することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置の一態様は、画像解析処理に関する設定情報であって、画像中の第一の指定領域に関する情報を含む第一の設定情報と、前記第一の設定情報と同一種類の画像解析処理に関する設定情報であって、前記第一の設定情報よりも先に作成された、画像中の第二の指定領域に関する情報を含む第二の設定情報とを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記第一の設定情報および前記第二の設定情報に基づいて、前記第一の指定領域と前記第二の指定領域との重なり領域を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じて、前記第一の設定情報および前記第二の設定情報の少なくとも一方に対して実行する処理を決定する決定手段と、を備える。
本発明によれば、領域指定を含む設定情報を適切に作成し、不所望な画像解析結果が得られることを抑制することができる。
本実施形態における撮像システムのネットワーク構成例である。 ネットワークカメラおよびクライアント装置の構成例を示す図である。 ネットワークカメラのハードウェア構成例である。 ネットワークカメラの機能設定画面の一例である。 ネットワークカメラの機能設定処理手順を示すフローチャートである。 ネットワークカメラの設定情報のデータ構造の一例である。 重なり判定処理手順を示すフローチャートである。 削除動作選択画面の一例である。 警告画面の一例である。 ROIによる通信データ量低減機能のQ値指定の一例である。 第二の実施形態の重なり判定処理手順を示すフローチャートである。 第三の実施形態の重なり判定処理手順を示すフローチャートである。 第四の実施形態の重なり判定処理手順を示すフローチャートである。 無効化選択画面の一例である。 第五の実施形態の重なり判定処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態における撮像システム1000のネットワーク構成例である。撮像システム1000は、ネットワークカメラ(以下、単に「カメラ」という。)100とクライアント装置200とを備える。カメラ100とクライアント装置200とは、ネットワーク300によって相互に通信可能に接続されている。ネットワーク300は、例えば、Ethernet(登録商標)の通信規格に準拠する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等から構成される。なお、ネットワーク300は、カメラ100とクライアント装置200との間で通信可能な構成であれば、その通信規格、規模および構成は問わない。ネットワーク300は、インターネットや有線LAN(Local Area Network)、無線LAN(Wireless LAN)、WAN(Wide Area Network)、若しくはこれらの複合により実現してもよい。
カメラ100は、所定の撮像範囲を撮像する撮像装置である。また、カメラ100は、パン駆動機構100a、チルト駆動機構100bおよびズーム機構100cを有し、撮像領域を変更可能に構成されたPTZカメラ(Pan Tilt Zoom カメラ)である。パン駆動機構100aは、カメラ100の撮像領域をパン方向に変更可能であり、例えば、カメラ100を360°エンドレスに回転させることができる。チルト駆動機構100bは、カメラ100の撮像領域をチルト方向に変更可能であり、例えば、カメラ100を水平方向0°から上方向+180°まで回転させることができる。ズーム機構100cは、カメラ100の撮像領域をズーム方向に変更可能であり、カメラ100の画角を任意に変更することができる。
なお、カメラ100は、PTZカメラに限定されるものではない。また、カメラ100は、PoE(Power over Ethernet)に対応していてもよいし、LANケーブルを介して電力が供給される構成でもよい。さらに、図1では、1台のカメラ100がネットワーク300に接続されているが、ネットワーク300には複数のカメラを接続することができる。
クライアント装置200は、パーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォン、タブレット型PCといった端末装置により構成され、カメラ100に対して各種コマンドを送信可能である。カメラ100に対して送信されるコマンドには、カメラ100の撮像方向(方角)および画角を変更するためのコマンド、撮像パラメータを変更するためのコマンド、画像処理に関するコマンド、画像の送信を開始させるためのコマンド等が含まれる。また、クライアント装置200は、カメラ100からのコマンドに対するレスポンスを受信する。
カメラ100は、クライアント装置200から受信した撮像方向および画角を変更するためのコマンドに応じて、撮像方向および画角を変更する。また、カメラ100は、画像の送信を開始させるためのコマンドに応じて、画像をクライアント装置200に送信する。クライアント装置200は、上記の画像の送信を開始させるためのコマンドを受けてカメラ100が送信した画像を受信し、受信した画像を、クライアント装置200を使用するユーザに提示する表示制御を行う。
図2は、カメラ100およびクライアント装置200の構成例を示すブロック図である。この図2に示すように、カメラ100は、撮像部101と、画像処理部102と、システム制御部103と、レンズ駆動部104と、レンズ制御部105と、パン駆動部106と、チルト駆動部107と、パンチルト制御部108と、通信部109と、を備える。さらに、カメラ100は、記録部110と、外部入力部111と、を備える。また、クライアント装置200は、表示部201と、入力部202と、システム制御部203と、通信部204と、を備える。そして、カメラ100の通信部109とクライアント装置200の通信部204とが、ネットワーク300を介して相互に通信可能な状態に接続されている。
まず、カメラ100の構成および各部の機能について説明する。
撮像部101は、レンズおよびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を含んで構成され、被写体の撮像を行う。また、撮像部101は、撮像面に結像された光像を光電変換によりデジタル電気信号に変換する処理を行う。画像処理部102は、撮像部101において光電変換された信号に対して所定の画像処理を行う。上記画像処理としては、ホワイトバランス処理、シャープネス処理、階調変換処理がある。また、画像処理部102は、上記画像処理が施された画像を圧縮符号化して画像データを生成し、生成した画像データをシステム制御部103に出力する。
システム制御部103は、通信部109を介してクライアント装置200から受信したコマンドを解析し、コマンドに応じた処理を行う。具体的には、システム制御部103は、受信したコマンドに応じて、画像処理部102に対する画像処理パラメータの変更指示や、レンズ制御部105に対するズームやフォーカス制御の指示、パンチルト制御部108に対するパンチルト動作の指示を行う。また、システム制御部103は、受信したカメラ制御コマンドに対するレスポンスを生成し、生成したレスポンスをクライアント装置200へ送信すべく通信部109に出力する。
さらに、システム制御部103は、画像処理部102から受信した画像に対して画像解析処理を行う。ここで、画像解析処理としては、プライバシーマスク処理、ROI指定による通信データ量低減処理、動体検知処理、侵入検知処理、人数カウント処理、持ち去り検出処理、置き去り検出処理、いたずら検出処理、通過検出処理、自動追尾処理等がある。これら画像解析処理は、各種カメラ機能を実現するための処理である。システム制御部103は、上記の画像解析処理の結果を、画像処理部102から受信した画像と共にクライアント装置200へ送信すべく通信部109に出力してもよい。
また、本実施形態では、システム制御部103は、通信部109を介してクライアント装置200から受信したコマンドに応じて、上記の画像解析処理に関する設定情報を作成し、これを記録部110に記録する。ここで、上記設定情報は、画像中の所定の指定領域に関する情報と、当該画像を撮像したときのカメラ100の撮像方向および画角に関する情報とを含む。画像解析処理がプライバシーマスク処理である場合、上記指定領域は、プライバシーを保護するためのマスク領域に相当する。また、画像解析処理がROI指定による通信データ量低減処理である場合、上記指定領域は、データ量を低減する領域またはデータ量を低減しない領域に相当する。さらに、画像解析処理が動体検知処理や侵入検知処理等である場合、上記指定領域は、動体や侵入物体等の監視領域に相当する。
なお、上記設定情報は、上記に限定されるものではなく、例えば設定情報が作成された時刻を示す時刻情報を含んでいてもよい。
レンズ駆動部104は、フォーカスレンズおよびズームレンズの駆動系、およびその駆動源のモータにより構成され、その動作はレンズ制御部105により制御される。レンズ制御部105は、システム制御部103による指示に基づいて、レンズ駆動部104を制御する。パン駆動部106は、パン動作を行うメカ駆動系、およびその駆動源のモータにより構成され、その動作はパンチルト制御部108により制御される。また、チルト駆動部107は、チルト動作を行うメカ駆動系、およびその駆動源のモータにより構成され、その動作はパンチルト制御部108により制御される。パンチルト制御部108は、システム制御部103による指示に基づいて、パン駆動部106およびチルト駆動部107を制御する。
通信部109は、クライアント装置200の通信部204からネットワーク300を介して送信される各種コマンドを受信し、受信したコマンドをシステム制御部103へ送信する。また、通信部109は、システム制御部103による指示に基づいて、ネットワーク300を介して画像等をクライアント装置200の通信部204へ送信する。
記録部110は、カメラ機能を実現するための画像解析処理に関する設定情報を保持する不揮発性メモリである。外部入力部111は、電源ボタンや各種設定ボタン等を含んで構成されており、ユーザは、外部入力部111を操作してカメラ100に対して各種指示を入力することができる。
次に、クライアント装置200の構成および各部の機能について説明する。
クライアント装置200の表示部201は、液晶ディスプレイ(LCD)等のモニタを含んで構成されており、カメラ100から取得した画像や、カメラ制御を行うためのグラフィックユーザインタフェース(GUI)を表示する。入力部202は、キーボードやマウス等のポインティングデバイスを含んで構成されており、クライアント装置200のユーザは、入力部202を操作し、GUIを介して各種コマンドを入力することができる。本実施形態では、クライアント装置200のユーザは、入力部202を操作し、GUIを介して上述した指定領域を指定することができる。
システム制御部203は、通信部204を介してカメラ100から受信した画像を表示部201へ表示する表示制御を行う。また、システム制御部203は、ユーザのGUI操作に応じて各種コマンドを生成し、生成したコマンドを、カメラ100へ送信すべく通信部204へ出力する。
通信部204は、カメラ100の通信部109からネットワーク300を介して送信される画像や信号を受信し、受信した情報をシステム制御部203に送信する。また、通信部204は、システム制御部203の指示に基づいて、上記コマンドを、ネットワーク300を介してカメラ100の通信部109へ送信する。
(ハードウェア構成)
図3は、カメラ110のハードウェア構成例である。
図3に示すように、カメラ100は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、外部メモリ14と、撮像部15と、入力部16と、通信I/F17と、システムバス18とを備える。CPU11は、カメラ110における動作を統括的に制御するものであり、システムバス18を介して、各構成部(12〜17)を制御する。ROM12は、CPU11が処理を実行するために必要な制御プログラム等を記憶する不揮発性メモリである。なお、当該プログラムは、外部メモリ14や着脱可能な記憶媒体(不図示)に記憶されていてもよい。RAM13は、CPU11の主メモリ、ワークエリア等として機能する。すなわち、CPU11は、処理の実行に際してROM12から必要なプログラム等をRAM13にロードし、当該プログラム等を実行することで各種の機能動作を実現する。
外部メモリ14は、例えば、CPU11がプログラムを用いた処理を行う際に必要な各種データや各種情報等を記憶している。また、外部メモリ14には、例えば、CPU11がプログラム等を用いた処理を行うことにより得られた各種データや各種情報等が記憶される。撮像部15は、図2の撮像部101に対応する。入力部16は、図2の外部入力部111に対応する。通信I/F17は、図2の通信部109に対応する。図2に示すカメラ110の各要素の一部または全部の機能は、CPU11がプログラムを実行することで実現することができる。ただし、図2に示すカメラ110の各要素のうち少なくとも一部が専用のハードウェアとして動作するようにしてもよい。この場合、専用のハードウェアは、CPU11の制御に基づいて動作する。
なお、クライアント装置200の場合、図3の撮像部15に代えて、図2の表示部201に対応するハードウェア構成を具備する。さらに、クライアント装置200の場合、入力部16として、図2の入力部202に対応するハードウェア構成と、通信I/F17として、図2の通信部204に対応するハードウェア構成と、を具備する。そして、図2に示すクライアント装置200の各要素の一部または全部の機能は、CPU11に対応するクライアント装置200のCPUがプログラムを実行することで実現することができる。ただし、図2に示すクライアント装置200の各要素のうち少なくとも一部が専用のハードウェアとして動作するようにしてもよい。この場合、専用のハードウェアは、CPUの制御に基づいて動作する。
本実施形態では、カメラ100は、ユーザがカメラ100の機能を設定するためにクライアント装置200の表示部201に表示された画像上において指定した指定領域に関する情報を取得し、取得した指定領域に関する情報を含む新規の設定情報を作成する。また、カメラ100は、新規の設定情報と記録部110に保存された既存の設定情報とを比較し、各設定情報に含まれる指定領域同士が重なっているか否かを判定する。そして、カメラ100は、その判定結果に応じて、新規の設定情報および既存の設定情報の少なくとも一方に対して実行する処理を決定する。具体的には、カメラ100は、上記判定結果に応じて、新規の設定情報を画像解析処理に用いる設定情報として適用すべく記録部110に保存したり、既存の設定情報を画像解析処理に用いる設定情報から除外すべく記録部110から削除したりする。
本実施形態では、撮像装置であるカメラ100が、画像解析処理に関する設定情報を作成し保存する時点での処理を決定する情報処理装置として動作する場合について説明する。ただし、クライアント装置200が上記の情報処理装置として動作してもよいし、一般のPCや他の機器等が上記の情報処理装置として動作してもよい。これは後述する第二の実施形態以降も同様にクライアント装置200が情報処理装置として動作してもよい。
図4は、クライアント装置200の表示部201に表示される、カメラ100の機能を設定するための機能設定画面400の一例である。
機能設定画面400は、画像表示部401と、PTZ操作部402と、設定作成部403と、を含んで構成されている。画像表示部401には、カメラ100によって撮像された画像が表示される。なお、画像表示部401には、カメラ100によって現在撮像されている映像を表示したり、あるいは予め録画された映像を表示したりする。PTZ操作部402は、カメラ100のPTZ操作をするための複数のGUIから構成される。設定作成部403は、複数個の設定項目の中から、設定情報を作成する任意の設定項目を選択するためのGUIから構成される。
映像表示部401の表示領域内では、ユーザが任意の領域を指定することが可能である。領域の指定は、例えばマウス等を使って図形を描画することで実現することができる。この場合、例えばユーザは、DRAWボタン404を選択した後、映像表示部401の表示領域内に図形を描画し、設定作成部403の任意の設定項目を選択することで、指定領域に関する情報を含む設定情報の作成を指示することができる。また、ユーザは、映像表示部401の表示領域内に図形を描画した後、CLEARボタン405を選択することで、描画した図形を削除することもできる。
次に、本実施形態におけるカメラ100の動作について説明する。ここでは、カメラ100の侵入検知機能を設定する場合を例に挙げて説明する。
図5は、カメラ100が実行する機能設定処理手順を示すフローチャートである。この図5の処理は、ユーザがクライアント装置200に表示された設定画面を操作し、カメラ機能の設定情報の作成開始を指示したタイミングで開始される。ただし、図5の処理の開始タイミングは、上記のタイミングに限らない。
カメラ100は、CPU11が必要なプログラムを読み出して実行することにより、図5に示す各処理を実現することができる。ただし、図2に示すカメラ100の各要素のうち少なくとも一部が専用のハードウェアとして動作することで図5の処理が実現されるようにしてもよい。この場合、専用のハードウェアは、CPU11の制御に基づいて動作する。以降、アルファベットSはフローチャートにおけるステップを意味するものとする。
まず、S1において、システム制御部103は、通信部109を介して、ユーザが指定した設定情報の作成対象となるカメラ機能を取得する。ここで、ユーザは、機能設定画面400に対する操作、もしくは機能設定画面400がクライアント装置200に表示される前の操作によって、所望のカメラ機能を選択することができる。
次にS2では、システム制御部103は、通信部109を介して、ユーザが機能設定画面400内の画像表示部401に表示される画像を確認しながら操作したPTZ操作部402のパンチルト機能およびズーム機能の情報を取得する。そして、システム制御部103は、取得された情報をもとに、パンチルト制御部108に対するパンチルト動作の指示や、レンズ制御部105に対するズーム動作の指示を行う。これにより、カメラ100の撮像方向と画角とが変更される。
S3では、システム制御部103は、通信部109を介して、ユーザがマウス等のポインティングデバイスを操作して画像表示部401の表示領域内において指定した指定領域の範囲に関する情報を取得する。この指定領域は、当該領域に侵入したオブジェクト(例えば人物)を監視対象として検知するための領域である。S4では、システム制御部103は、通信部109を介して、ユーザが機能設定画面400内の設定作成部403の任意の設定項目を選択したことを確認すると、S3において取得した指定領域の情報をもとに、新規の設定情報を作成し、一時的に保存する。
S5では、システム制御部103は、ユーザが以前に作成し記録部110に保存された設定情報に含まれる指定領域と、新規の設定情報に含まれる指定領域との重なりの有無を判定し、その判定結果に応じた処理を実行する。このS5における重なり判定処理の詳細については後述する。S6では、システム制御部103は、S5における処理に従い、S4において作成された設定情報を不揮発メモリである記録部110に保存する。
図6は、記録部110に保存された設定情報のデータ構造を表している。本実施形態では、記録部110には複数の設定情報510、520、530、540、・・・を保存することができる。ここで、設定情報510に含まれるID511は、当該設定情報を識別するための識別情報である。また、パンチルト情報512は、当該設定情報が作成されたときのカメラ100のパンチルト位置であり、ズーム情報513は、当該設定情報が作成されたときのカメラ100のズーム量である。さらに、領域座標514は、画像上における指定領域の位置を示す情報であり、領域サイズ515は、画像上における指定領域の大きさを示す情報である。このように、設定情報は、指定領域に関する情報として、指定領域の位置および大きさを示す情報を含む。
図7は、図5のS5において実行される重なり判定処理の手順を示すフローチャートである。この重なり判定処理では、まずシステム制御部103は、以前に設定され記録部110に保存された設定情報のうち、S4において作成された設定情報と同一種類の画像解析処理に関する設定情報を読み出す。そして、システム制御部103は、読み出した設定情報の数だけS51〜S55の処理を繰り返す。
S51では、システム制御部103は、以前の設定情報に含まれる指定領域と、新規の設定情報に含まれる指定領域との重なり領域の面積を算出する。具体的には、システム制御部103は、まず、以前の設定情報に含まれるパンチルト情報およびズーム情報に基づいてカメラ100の撮像方向および画角を算出し、現在のカメラ100の撮像方向および画角と比較し、撮像領域が重なっているか否かを判定する。このとき、撮像領域が重なっていなければ、システム制御部103は、指定領域の重なり領域の面積を0とする。
一方、撮像領域が重なっている場合には、システム制御部103は、以前の設定情報に含まれる指定領域の位置およびサイズと、新規の設定情報に含まれる指定領域の位置およびサイズとに基づいて、指定領域の重なり領域の有無を判定する。このとき、システム制御部103は、両者の座標と画角を合わせて指定領域の重なり領域の有無を判定する。そして、指定領域が重なっている場合には、指定領域の重なり領域の面積を算出し、当該重なり領域の重なり量として、新規の設定情報に含まれる指定領域と重なり領域との面積比(%)を算出する。
S52では、システム制御部103は、S51において算出された重なり領域の面積が0よりも大きいか否かを判定する。そして、システム制御部103は、重なり領域の面積が0であると判定した場合には、次の設定情報に対する処理へ移行し、重なり領域の面積が0よりも大きい場合には、指定領域の重なりがあると判定してS53に移行する。
S53では、システム制御部103は、S51において算出された面積比が、予め設定された所定の閾値以上であるか否かを判定する。そして、システム制御部103は、面積比が閾値未満であると判定した場合にはS54に移行し、面積比が閾値以上であると判定した場合にはS55に移行する。
S54では、システム制御部103は、ユーザに以前の設定情報を削除するか否かを選択させる処理を行う。ここでは、システム制御部103は、クライアント装置200の表示部201に、例えば図8に示す削除動作選択画面410を表示させるような表示制御を行い、ユーザに以前の設定情報を削除するか否かを選択させる。そして、システム制御部103は、削除動作選択画面410に対するユーザの選択結果を取得し、取得した選択結果に従い処理を実行する。
つまり、ユーザが削除動作選択画面410の「YES」ボタンを選択した場合、システム制御部103は、記録部110から以前の設定情報を削除する。例えば、ユーザによって機能設定画面400上で指定された指定領域と、図6における以前の設定情報530に含まれる指定領域とが重なっており、S54またはS55において以前の設定情報を削除すると判定された場合、設定情報530が削除される。この場合、図6に示すように、設定情報530は「NULL」となる。これにより、設定情報530は、画像解析処理に用いる設定情報から除外される。
一方、ユーザが削除動作選択画面410の「NO」ボタンを選択した場合、システム制御部103は、以前の設定情報を記録部110から削除せずに残したままとする。つまり、この場合、記録部110に記録された以前の設定情報は、画像解析処理に用いる設定情報として適用したままとする。
S55では、システム制御部103は、記録部110から以前の設定情報を削除し、ユーザへ削除した旨を通知する。このとき、システム制御部103は、クライアント装置200の表示部201に、例えば図9に示す警告画面420を表示させるような表示制御を行う。システム制御部103は、全ての同一種類の設定情報に対して順番にS51〜S55の処理を実行すると、図7の処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態におけるカメラ100は、ユーザ操作により作成された新規の設定情報と、当該新規の設定情報と同一種類の画像解析処理に関する設定情報であって、記録部110に記録された以前の設定情報とを取得する。カメラ100は、撮像した画像をクライアント装置200の表示部に表示させる表示制御を行い、表示部に表示された画像上における領域の指定を受け付け、新規の設定情報を作成することができる。
そして、カメラ100は、新規の設定情報に含まれる指定領域と以前の設定情報に含まれる指定領域とが重なる重なり領域の有無を判定し、その判定結果に応じて、新規の設定情報および以前の設定情報の少なくとも一方に対して実行する処理を決定する。
具体的には、カメラ100は、重なり領域の有無を判定し、重なり領域が有ると判定した場合、当該重なり領域の重なり量を表す面積比を算出し、算出した面積比が所定の閾値以上であるか否かを判定する。ここで、当該面積比は、新規の設定情報に含まれる指定領域と重なり領域との面積比である。そして、カメラ100は、重なり領域が存在しないと判定した場合には、新規の設定情報と以前の設定情報とを画像解析処理に用いる設定情報としてそれぞれ適用してもよいと判定し、ユーザ操作により作成された新規の設定情報を記録部110に記録する。
一方、カメラ100は、重なり領域が存在し、かつ重なり領域の面積比が閾値以上であると判定した場合、重なり領域によりユーザが所望していない動作が頻繁に発生し得ると判定し、以前の設定情報を画像解析処理に用いる設定情報から自動的に除外する。つまり、以前の設定情報を記録部110から自動的に削除する。また、カメラ100は、重なり領域の面積比が閾値未満であると判定した場合には、重なり領域によりユーザが所望していない動作が多少発生し得ると判定し、以前の設定情報を画像解析処理に用いる設定情報から除外するか否かをユーザに選択させる。
ここで、上記画像解析処理は、例えば侵入検知処理とすることができる。侵入検知処理に関する複数の設定情報が設定され、各設定情報に含まれる指定領域に重なり領域が存在する場合、当該重なり領域では侵入検知のイベントが複数回通知されてしまう。また、以前の設定情報に含まれる指定領域の影響により、新規の設定情報に含まれる指定領域外において侵入検知のイベントが通知され得る。
したがって、画像解析処理が侵入検知処理であり、指定領域に重なり領域が存在する場合には、カメラ100は、以前の設定情報を記録部110から削除し、当該以前の設定情報を画像解析処理に用いる設定情報から除外する。これにより、不要な設定情報を残さずに新しい設定情報を作成することができ、ユーザが所望していない動作の発生を抑制することができる。
また、カメラ100は、上述したように、重なり領域の面積比が閾値未満である場合、以前の設定情報を削除するか否かをユーザに選択させることができる。重なり領域の重なり量が小さい場合には、不所望なイベント通知が少なくなるため、ユーザによっては領域の重なりを許容できる場合がある。以前の設定情報を削除するか否かをユーザが選択可能とすることで、ユーザは所望する結果をより適切に得ることができる。
なお、本実施形態では、重なり領域の面積比が閾値未満である場合、S54において、以前の設定情報を削除するか否かをユーザに選択させる場合について説明した。しかしながら、新規の設定情報を削除するか否か、つまり新規の設定情報を記録部110に記録するか否かをユーザに選択させるようにしてもよい。また、以前の設定情報と新規の設定情報のどちらを削除するかを選択させるようにしてもよい。
近年、ネットワークカメラには、様々な新しい機能が搭載されており、その機能ごとに設定項目が設けられている。これら各機能については、指定領域に関する情報を含む複数個の設定情報を保存することが可能であり、また複数のストリームを伝送可能なカメラでは、ストリームごとに上記設定情報が保存できるものも存在する。このように、ネットワークカメラの内部には、領域指定を含む数多くの設定情報が保存されるようになってきている。そして、ユーザは、以前に設定し保存された指定領域の位置やサイズを覚えておくことが困難となっている。
また、PTZ機構を持つカメラでは、ユーザがカメラで撮像する方向や画角を決め、画面上に表示された撮像画像上においてユーザが領域を指定することができる。しかしながら、この場合、以前に設定した際の撮像方向や画角と、現在画面上に表示されている画像の撮像方向や画角とが異なる場合、ユーザは以前に指定した領域の位置やサイズを確認しながら領域を指定することが困難である。
したがって、同一種類の機能設定について、複数の指定領域の設定がなされた場合に、重複した位置に領域が指定されやすい。そして、重複した位置に領域が指定されたまま複数の設定情報が適用されると、ネットワークカメラ機能において、ユーザが所望していた結果を得ることができなくなるという事象が発生し得る。
これに対して、本実施形態では、同一種類の設定情報に含まれる指定領域の重なりを判定し、その判定結果に応じた処理を決定する。そのため、ユーザが不本意に指定領域を重ねて設定してしまった場合であっても、不要な設定情報を残さずに新しい設定情報を作成することが可能となる。したがって、本実施形態では、ネットワークカメラの機能設定において、ユーザが所望する動作を損なうことなく領域指定を含んだ設定情報を適切に作成することができる。また、ユーザは、自身が以前に設定した指定領域を覚えておく必要がなくなり、ユーザの負荷も軽減する。
なお、本実施形態においては、設定情報が、当該設定情報を作成した時刻を示す時刻情報を含んでいてもよい。この場合、新規の設定情報と同一種類の設定情報のうち、指定領域が重なっている設定情報が複数個存在する場合には、S54やS55において、上記時刻情報に基づいて、削除処理の対象となる設定情報の順番を決定してもよい。例えば、設定情報の削除処理では、時刻が古い設定情報から先に削除するようにしてもよい。これにより、ユーザは現時点において所望している結果を適切に得ることができるようになる。
また、本実施形態においては、指定領域が重なっている設定情報が存在する場合、機能設定画面400の画像表示部401に表示されている画像上に、重なり領域の判定結果を表示させるようにしてもよい。例えば、画像表示部401に表示されている画像上に、重なり領域をグラフィックにより重畳して描画してもよい。このとき、機能設定画面400に重なり領域の面積比を併せて表示してもよい。また、重なり領域の表示に際し、必要に応じて画角を調整し、以前の設定情報に含まれる指定領域と新規の設定情報に含まれる指定領域とが画面内に収まるようにしてもよい。これにより、ユーザは、指定領域の重なり状態を適切に把握したうえで、以前の設定情報を削除するか否かを判断することができる。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。
上述した第一の実施形態では、侵入検知機能の設定を行う場合について説明した。第二の実施形態では、ROI指定による通信データ量低減機能の設定を行う場合について説明する。ここで、ROI指定による通信データ量低減機能は、指定領域の外側の領域の画像の品質レベルを下げて、画像データを効率良く圧縮して伝送することにより、通信データ量を低減する機能である。指定領域外の領域のQ値に任意の値を加算することで、画像の品質レベルを変更することができる。Q値は、画像を圧縮する際の量子化量を表す数値情報である。Q値が高くなると圧縮率が高くなり、画像の品質が低下する。
まず、ROI指定による通信データ量低減機能の設定例について、図10を参照して説明する。
図10(a)は、指定領域611外のQ値に5を加算するような設定601が存在する場合に、新たに、指定領域612外のQ値に10を加算するような設定602が指定された例である。この場合、既存の設定601を削除し、新規の設定602を採用すると、設定前よりも通信データ量が低減するように処理が働く。
一方、図10(b)は、指定領域613外のQ値に10を加算するような設定603が存在する場合に、新たに、指定領域614外のQ値に5を加算するような設定604が指定された例である。この場合、既存の設定603を削除し、新規の設定604を採用すると、設定前よりも通信データ量が増加するように処理が働いてしまう。通信データ量が増加することのデメリットとして、伝送可能な帯域を余計に消費することや、データ記録容量が増加することなどが予想される。
つまり、指定領域の重なりがあり、その重なり領域の面積比が閾値以上である場合、以前の設定情報を削除して新規の設定情報を採用すると、新規の設定情報の内容によっては通信データ量が増加し、ユーザが所望する結果を得られないおそれがある。
そこで、本実施形態では、設定対象となるカメラ機能がROI指定による通信データ量低減機能である場合、新規の設定情報の内容を考慮して、次に実行する処理を決定する。
本実施形態のカメラ100が実行する機能設定処理の流れは、図5と同様である。ただし、S5における重なり領域判定処理の手順が異なる。
図11は、図5のS5においてカメラ100が実行する重なり領域判定処理の手順を示すフローチャートである。この図11の処理は、S61の処理が追加されていることを除いては、図7の処理と同様である。したがって、図7と同一処理を実行する部分には図7と同一ステップ番号を付し、以下、処理の異なる部分を中心に説明する。
システム制御部103は、S53において重なり領域の面積比が閾値以上であると判定した場合、S61に移行して、ユーザが今回の領域指定の際に指定したQ値の方が、以前に指定したQ値よりも大きいか否かを判定する。具体的には、システム制御部103は、記録部110から読み出した以前の設定情報に含まれるQ値と、新規の設定情報に含まれるQ値との大小関係を判定する。
上述したように、Q値が大きい方がデータ量の低減効果は大きい。したがって、システム制御部103は、新規の設定情報に含まれるQ値の方が大きいと判定した場合には、S55に移行して以前の設定情報を削除する処理を実行し、ユーザへ設定情報を削除した旨を通知する警告画面420(図9)を提示するようにする。一方、システム制御部103は、新規の設定情報に含まれるQ値の方が小さいと判定した場合には、S54に移行して、ユーザに対して以前の設定情報を削除するか否かを選択させる削除動作選択画面410(図8)を提示するようにする。
以上説明したように、本実施形態におけるカメラ100は、ユーザがROIによる通信データ量低減機能を複数設定する場合で、指定領域が重なっていると判定した場合、新規の設定情報に含まれるQ値と以前の設定情報に含まれるQ値との大小関係を判定する。そして、その判定結果に応じて実行する処理を決定する。具体的には、カメラ100は、新規の設定情報に含まれるQ値が以前の設定情報に含まれるQ値よりも大きいと判定した場合、以前の設定情報を記録部110から削除する。これにより、通信データ量の低減効果を損なわないように新しい設定情報を作成することが可能となる。
なお、本実施形態では、S54において、以前の設定情報を削除するか否かをユーザに選択させる場合について説明した。しかしながら、新規の設定情報を削除するか否か、つまり新規の設定情報を記録部110に記録するか否かをユーザに選択させるようにしてもよい。また、以前の設定情報と新規の設定情報のどちらを削除するかを選択させるようにしてもよい。
(第三の実施形態)
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。
上述した第一の実施形態では、侵入検知機能を設定する場合について説明した。第三の実施形態では、カメラ100に様々なVideo Contents Analysys(VCA)機能が搭載されている場合について説明する。
近年のネットワークカメラでは、画像処理能力の向上により、カメラ内部で画像を解析した結果を利用した様々なVCA機能が搭載されている。代表的な機能として、動体検知、侵入検知、人数カウントなどが挙げられる。これらのVCA機能を設定する際には、上述した第一の実施形態のような領域を指定する方法が用いられている。
このようなVCA機能の種別の中には、同一種類の機能設定において複数の領域が重なって指定されてしまうと所望の結果が得られないものと、領域の重なりが許容されるものとがある。例えば、画像内の人数をカウントする機能(人数カウント機能)の場合、領域が重なっている部分では複数回のカウントが上がってしまうため、正しい人数が計測されなくなってしまう。つまり、人数カウント機能は、領域の重なりが許容されない。これに対して、動体検知などのVCA機能では、領域の重なりにより複数回のイベントが通知されることはあるが、誤検知等の致命的な事象が発生することはないため、ユーザによっては領域の重なりが許容される場合がある。
そこで、本実施形態では、設定対象となるVCA機能の種別を考慮して、次に実行する処理を決定する。
本実施形態のカメラ100が実行する機能設定処理の流れは、図5と同様である。ただし、S5における重なり領域判定処理の手順が異なる
図12は、図5のS5においてカメラ100が実行する重なり領域判定処理の手順を示すフローチャートである。この図12の処理は、S53の処理が削除され、S71の処理が追加されていることを除いては、図7の処理と同様である。したがって、図7と同一処理を実行する部分には図7と同一ステップ番号を付し、以下、処理の異なる部分を中心に説明する。
システム制御部103は、S52において重なり領域の面積が0よりも大きいと判定した場合、領域の重なりがあると判定し、S71に移行してユーザが選択したVCA機能の種別が、領域の重なりを許容する種別であるか否かを判定する。ここで、領域の重なりを許容する種別は、動体検知を含む。一方、領域の重なりを許容しない種別は、人数カウント、侵入検知を含む。なお、各VCA機能が領域の重なりを許容する種別であるか否かは、ユーザによって設定可能であってもよい。
システム制御部103は、S71において、VCA機能の種別が領域の重なりを許容する種別であると判定した場合は、S54に移行して、ユーザに対して以前の設定情報を削除するか否かを選択させる削除動作選択画面410(図8)を提示するようにする。一方、システム制御部103は、VCA機能の種別が領域の重なりを許容しない種別であると判定した場合は、S55に移行して以前の設定情報を削除する処理を実行し、ユーザへ設定情報を削除した旨を通知する警告画面420(図7)を提示するようにする。
なお、VCA機能の種別が領域の重なりを許容する種別であると判定された場合、ユーザに上記の削除動作選択画面410を提示せずに、常に以前の設定情報を残しておくようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態におけるカメラ100は、ユーザが同一のVCA機能を複数設定する場合で、指定領域が重なっていると判定した場合、VCA機能の種別、つまり、新規の設定情報が用いられる画像解析処理の種類を判定する。そして、そのVCA機能の種別が、設定情報間の領域の重なりを許容する種別であるか否かに応じて実行する処理を決定する。これにより、設定情報間の領域の重なりを許容できないVCA機能の場合には、以前の設定情報を削除して適切に新しい設定情報を作成することが可能となる。
なお、本実施形態においては、指定領域に重なり領域が存在し、かつVCA機能の種別が設定情報間の領域の重なりを許容する種別である場合、ユーザに以前の設定情報を削除するか否かを選択させる処理を行う場合について説明した。しかしながら、ユーザに新規の設定情報を削除するか否か、つまり新規の設定情報を記録部110に記録するか否かを選択させる処理を行ってもよい。また、以前の設定情報と新規の設定情報のどちらを削除するかを選択させるようにしてもよい。
(第四の実施形態)
次に、本発明の第四の実施形態について説明する。
この第四の実施形態では、機能設定の利便性を向上するために、設定情報毎に有効/無効を切り換えるための動作フラグが設けられている場合について説明する。この動作フラグにより、ユーザは、設定情報を削除せずにカメラ機能を無効にすることが可能となる。また、ユーザは、動作フラグを有効にするのみで、再度カメラ機能を動作させることが可能となる。
本実施形態のカメラ100が実行する機能設定処理の流れは、図5と同様である。ただし、S5における重なり領域判定処理の手順が異なる
図13は、図5のS5においてカメラ100が実行する重なり領域判定処理の手順を示すフローチャートである。この図13の処理は、S53およびS55の処理が削除され、S81およびS82の処理が追加されていることを除いては、図7の処理と同様である。したがって、図7と同一処理を実行する部分には図7と同一ステップ番号を付し、以下、処理の異なる部分を中心に説明する。
システム制御部103は、S52において重なり領域の面積が0よりも大きいと判定した場合、領域の重なりがあると判定し、S81に移行して、以前の設定情報に含まれるフラグ情報を確認する。そして、システム制御部103は、以前の設定情報の動作フラグが有効であると判定した場合には、S82に移行し、以前の設定情報の動作フラグが無効であると判定した場合には、S54に移行する。
S82では、システム制御部103は、ユーザに以前の設定情報の動作フラグを無効とし、以前の設定情報を画像解析処理に用いる設定情報から除外するか否かを選択させる処理を行う。ここでは、システム制御部103は、クライアント装置200の表示部201に、例えば図14に示す無効化選択画面430を表示させるような表示制御を行い、ユーザに以前の設定情報の動作フラグを無効にするか否かを選択させる。そして、システム制御部103は、無効化選択画面430に対するユーザの選択結果を取得し、取得した選択結果に従い処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態におけるカメラ100は、ユーザが画像解析処理に関する設定情報を複数設定する場合で、指定領域が重なっていると判定した場合、以前の設定情報に含まれるフラグ情報を判定する。そして、その判定結果に応じて実行する処理を決定する。具体的には、以前の設定情報に含まれる動作フラグが有効である場合には、以前の設定情報の動作フラグを無効化するか否かをユーザに選択させる。一方、以前の設定情報に含まれる動作フラグが無効である場合には、以前の設定情報は不要な設定情報である可能性が高いため、以前の設定情報を削除するか否かをユーザに選択させる。
これにより、ユーザが所望する動作を損なうことなく、適切に新規の設定情報を作成することができる。また、以前の設定情報を画像解析処理に用いる設定情報から除外する際、フラグ情報に応じて、設定情報を削除する方法と動作フラグを無効にして設定情報を残す方法とを切り替えるので、不要な設定情報については適切に記録部110から削除することができる。
(第五の実施形態)
次に、本発明の第五の実施形態について説明する。
この第五の実施形態では、画像認識技術を利用することで画像内の被写体を検出し、検出した被写体の位置やサイズの情報を基に領域を指定する場合について説明する。
例えば屋外の監視画像を例に挙げた場合、認識される被写体として、建物、道路、緑地、海や川、山、空などがある。本実施形態では、これらの被写体種別に優先度を設定し、その優先度に応じて、領域が重なる設定情報に対する処理を決定する。ここでは、被写体を複数のグループに分類し、それぞれの優先度を決めておくものとする。
例えば、上記の監視画像の被写体の場合、道路(歩道を含む)の被写体情報をグループ1、ビルや家屋などの建物の被写体情報をグループ2、その他の被写体の被写体情報をグループ3とする。この場合、グループ1は、人や車の検知やROIなどを目的として領域が指定されることが多いため、優先度を最も高く設定し、グループ2、グループ3の順で優先度が低くなるようにする。上記のグループ分類結果を設定情報内に被写体種別として追加しておく。なお、ユーザが手動でグループを指定できるようにしてもよい。
本実施形態のカメラ100が実行する機能設定処理の流れは、図5と同様である。ただし、S5における重なり領域判定処理の手順が異なる
図15は、図5のS5においてカメラ100が実行する重なり領域判定処理の手順を示すフローチャートである。この図15の処理は、S53の処理が削除され、S91の処理が追加されていることを除いては、図7の処理と同様である。したがって、図7と同一処理を実行する部分には図7と同一ステップ番号を付し、以下、処理の異なる部分を中心に説明する。
システム制御部103は、S52において重なり領域の面積が0よりも大きいと判定した場合、領域の重なりがあると判定し、S91に移行して、以前の設定情報に含まれる被写体情報と新規の設定情報に含まれる被写体情報とを比較する。そして、システム制御部103は、新規の設定情報に含まれる被写体情報の優先度の方が以前の設定情報に含まれる被写体情報の優先度よりも低いか、または同等であると判定した場合には、S54に移行する。一方、システム制御部103は、新規の設定情報に含まれる被写体種別の優先度の方が以前の設定情報に含まれる被写体情報の優先度よりも高いと判定した場合には、S55に移行する。
以上説明したように、本実施形態におけるカメラ100は、ユーザが画像解析処理に関する設定情報を複数設定する場合で、指定領域が重なっていると判定した場合、指定領域の決定に利用した被写体情報を判定する。そして、その判定結果に応じて実行する処理を決定する。これにより、被写体種別の優先度を考慮しながら領域が重なる設定情報に対する処理を実行することができ、ユーザが所望する動作を損なうことなく、適切に新規の設定情報を作成することができる。
(変形例)
上記各実施形態においては、ユーザ操作により作成された新規の設定情報と、記録部110に記録された以前の設定情報とを比較し、指定領域の重なりを判定する場合について説明した。しかしながら、比較対象の設定情報は上記に限定されるものではなく、同一種類の画像解析処理に関する設定情報同士であればよい。つまり、所定のメモリ等に記録された同一種類の画像解析処理に関する複数の設定情報を比較してもよいし、ユーザ操作により連続して作成された同一種類の画像解析処理に関する複数の設定情報を比較してもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…ネットワークカメラ、101…撮像部、102…画像処理部、103…システム制御部、104…レンズ駆動部、105…レンズ制御部、106…パン駆動部、107…チルト駆動部、108…パンチルト制御部、109…通信部、110…記録部、111…外部入力部、200…クライアント装置、201…表示部、202…入力部、203…システム制御部、204…通信部、300…ネットワーク

Claims (16)

  1. 画像解析処理に関する設定情報であって、画像中の第一の指定領域に関する情報を含む第一の設定情報と、前記第一の設定情報と同一種類の画像解析処理に関する設定情報であって、前記第一の設定情報よりも先に作成された、画像中の第二の指定領域に関する情報を含む第二の設定情報とを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第一の設定情報および前記第二の設定情報に基づいて、前記第一の指定領域と前記第二の指定領域との重なり領域を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に応じて、前記第一の設定情報および前記第二の設定情報の少なくとも一方に対して実行する処理を決定する決定手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記決定手段は、
    前記第一の設定情報および前記第二の設定情報を前記画像解析処理に用いる設定情報としてそれぞれ適用する処理、または、前記第一の設定情報および前記第二の設定情報のいずれか一方を前記画像解析処理に用いる設定情報から除外する処理を、前記実行する処理として決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記除外する処理は、
    前記第二の設定情報を前記画像解析処理に用いる設定情報から除外する処理であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記画像を表示手段に表示させる表示制御手段をさらに備え、
    前記取得手段は、前記表示制御手段により表示された前記画像上における領域の指定を受け付け、前記第一の設定情報を取得することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像解析処理に用いる設定情報を記録する記録手段をさらに備え、
    前記取得手段は、前記記録手段から前記第二の設定情報を取得することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定手段は、前記重なり領域が有ると判定した場合、前記重なり領域の重なり量を判定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記画像解析処理に関する設定情報は、前記画像中の指定領域外を圧縮するための量子化量を表す数値情報をさらに含み、
    前記判定手段は、前記重なり領域が有ると判定した場合、前記第一の設定情報および前記第二の設定情報にそれぞれ含まれる前記数値情報の大小関係を判定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記判定手段は、前記重なり領域が有ると判定した場合、前記第一の設定情報および前記第二の設定情報を用いる前記画像解析処理の種類を判定することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記画像解析処理に関する設定情報は、当該設定情報の有効または無効を設定するフラグ情報をさらに含み、
    前記判定手段は、前記重なり領域が有ると判定した場合、前記第一の設定情報および前記第二の設定情報にそれぞれ含まれる前記フラグ情報を判定することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記画像解析処理に関する設定情報は、前記画像中の指定領域の決定に利用した被写体情報をさらに含み、
    前記判定手段は、前記重なり領域が有ると判定した場合、前記第一の設定情報および前記第二の設定情報にそれぞれ含まれる前記被写体情報を判定することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記画像解析処理に関する設定情報は、当該設定情報が作成された時刻を示す時刻情報をさらに含み、
    前記決定手段は、前記時刻情報に基づいて、前記実行する処理の対象となる設定情報の順番を決定することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記判定手段による判定結果を表示手段に表示させる第二の表示制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 画像解析処理に関する設定情報であって、画像中の第一の指定領域に関する情報を含む第一の設定情報と、前記第一の設定情報と同一種類の画像解析処理に関する設定情報であって、前記第一の設定情報よりも先に作成された、画像中の第二の指定領域に関する情報を含む第二の設定情報とを取得するステップと、
    取得された前記第一の設定情報および前記第二の設定情報に基づいて、前記第一の指定領域と前記第二の指定領域との重なり領域を判定するステップと、
    前記判定の結果に応じて、前記第一の設定情報および前記第二の設定情報の少なくとも一方に対して実行する処理を決定するステップと、を含むことを特徴とする情報処理方法。
  14. 請求項1から12のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記画像を撮像する撮像手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  15. 撮像方向および画角を変更可能な変更手段をさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  16. コンピュータを、請求項1から12のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017154497A 2017-08-09 2017-08-09 情報処理装置および情報処理方法 Active JP6938270B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154497A JP6938270B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 情報処理装置および情報処理方法
KR1020180088920A KR102307589B1 (ko) 2017-08-09 2018-07-31 정보 처리장치, 정보 처리방법 및 기억매체
US16/055,418 US11012624B2 (en) 2017-08-09 2018-08-06 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for determining whether to perform preprocessing to exclude setting information related to an image
EP18188040.2A EP3442219B1 (en) 2017-08-09 2018-08-08 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
CN201810902711.6A CN109391757B (zh) 2017-08-09 2018-08-09 信息处理装置、信息处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154497A JP6938270B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 情報処理装置および情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019032763A true JP2019032763A (ja) 2019-02-28
JP2019032763A5 JP2019032763A5 (ja) 2020-08-20
JP6938270B2 JP6938270B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63371481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154497A Active JP6938270B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11012624B2 (ja)
EP (1) EP3442219B1 (ja)
JP (1) JP6938270B2 (ja)
KR (1) KR102307589B1 (ja)
CN (1) CN109391757B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052323A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2021052324A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2021052325A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10186124B1 (en) 2017-10-26 2019-01-22 Scott Charles Mullins Behavioral intrusion detection system
JP2020160914A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社豊田自動織機 物体検出装置
JP2022527661A (ja) * 2019-04-10 2022-06-02 スコット チャールズ マリンズ、 監視システム
CN116761019A (zh) * 2023-08-24 2023-09-15 瀚博半导体(上海)有限公司 视频处理方法、系统、计算机设备及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129586A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sharp Corp 情報処理装置
JP2014144516A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Seiko Epson Corp ロボット制御装置、ロボットシステム、ロボット、制御方法及びプログラム
JP2014192700A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 追尾処理装置及びこれを備えた追尾処理システム並びに追尾処理方法
JP2015123047A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542613B2 (en) * 2004-09-21 2009-06-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing apparatus
US20070201749A1 (en) 2005-02-07 2007-08-30 Masaki Yamauchi Image Processing Device And Image Processing Method
KR101187756B1 (ko) * 2005-11-07 2012-10-08 엘지전자 주식회사 감시용 카메라의 프라이버시 마스크 표시 제어방법
US8243797B2 (en) * 2007-03-30 2012-08-14 Microsoft Corporation Regions of interest for quality adjustments
JP4508257B2 (ja) * 2008-03-19 2010-07-21 ソニー株式会社 構図判定装置、構図判定方法、プログラム
JP5237055B2 (ja) * 2008-11-07 2013-07-17 キヤノン株式会社 映像送信装置、映像送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2011048040A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法およびプログラム
JP5709367B2 (ja) * 2009-10-23 2015-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、および画像処理方法
JP5566145B2 (ja) * 2010-03-18 2014-08-06 キヤノン株式会社 マスキング機能を有する撮像装置およびその制御方法
JP5555044B2 (ja) 2010-04-28 2014-07-23 キヤノン株式会社 カメラ制御装置及びカメラシステム
JP5257958B2 (ja) * 2011-06-01 2013-08-07 株式会社日立メディコ 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法
KR101793628B1 (ko) 2012-04-08 2017-11-06 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
JP6112479B2 (ja) * 2012-11-29 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視カメラ装置、それを含む監視システム、マスク処理方法、及びマスク処理プログラム
EP2813970A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-17 Axis AB Monitoring method and camera
JP6705102B2 (ja) 2014-12-25 2020-06-03 三菱電機株式会社 撮像装置の設置支援装置、撮像装置の設置支援方法および映像記録再生装置
JP5988225B2 (ja) * 2015-02-25 2016-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モニタリング装置およびモニタリング方法
JP6650677B2 (ja) * 2015-02-26 2020-02-19 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理方法、およびプログラム
JP6667240B2 (ja) 2015-07-31 2020-03-18 キヤノン株式会社 装置、方法、システム及びプログラム。
JP6537396B2 (ja) * 2015-08-03 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
KR101699014B1 (ko) * 2015-12-11 2017-01-23 재단법인대구경북과학기술원 스테레오 카메라를 이용한 객체 검출 방법 및 장치
CN105744271B (zh) 2016-02-17 2018-06-26 浙江大华技术股份有限公司 一种视频编码方法和装置
KR101674586B1 (ko) * 2016-05-10 2016-11-10 주식회사 와이앤엠시스템즈 Ptz 카메라의 촬영영상 설정방법 및 그를 위한 장치
KR102614012B1 (ko) * 2016-11-08 2023-12-14 한화비전 주식회사 영상처리장치 및 그의 영상제공방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129586A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sharp Corp 情報処理装置
JP2014144516A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Seiko Epson Corp ロボット制御装置、ロボットシステム、ロボット、制御方法及びプログラム
JP2014192700A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 追尾処理装置及びこれを備えた追尾処理システム並びに追尾処理方法
JP2015123047A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052323A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2021052324A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2021052325A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP7307643B2 (ja) 2019-09-25 2023-07-12 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP7328849B2 (ja) 2019-09-25 2023-08-17 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190052814A1 (en) 2019-02-14
JP6938270B2 (ja) 2021-09-22
US11012624B2 (en) 2021-05-18
CN109391757A (zh) 2019-02-26
KR20190016900A (ko) 2019-02-19
EP3442219B1 (en) 2020-11-11
KR102307589B1 (ko) 2021-10-05
EP3442219A1 (en) 2019-02-13
CN109391757B (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938270B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US9131122B2 (en) Apparatus, method, system, and storage medium causing a display to display a graph indicating a degree of change of part of a captured image
KR100696728B1 (ko) 감시정보송신장치 및 감시정보송신방법
US20150334299A1 (en) Monitoring system
US9904865B2 (en) Setting apparatus which sets a detection region for a detection process
KR20210104979A (ko) 영상 검색 장치 및 이를 포함하는 네트워크 감시 카메라 시스템
JP3942606B2 (ja) 変化検出装置
US20220303462A1 (en) Electronic apparatus, image capture apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP7371076B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN110557607B (zh) 图像处理设备、信息处理设备、信息处理方法和记录介质
US8625933B2 (en) Image processing apparatus and method for the same
JP2017011417A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP4171310B2 (ja) 侵入物体検出方法及び侵入物体検出装置
KR20210108691A (ko) 영상 검색 장치 및 이를 포함하는 네트워크 감시 카메라 시스템
US11700446B2 (en) Information processing apparatus, system, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20220003779A (ko) 영상 검색 장치 및 이를 포함하는 네트워크 감시 카메라 시스템
JP7208713B2 (ja) 画像解析装置および画像解析方法
JP4205020B2 (ja) テレビカメラの制御方法及び画像記録装置の制御方法
KR20140036637A (ko) 영상 감시를 위한 영역 설정 방법과 그를 위한 영상 감시 장치
US20230199304A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, imaging apparatus, control method, and storage medium
JP2018037897A (ja) 監視カメラシステム及び再生方法
JP2021090170A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019054374A (ja) 記録制御装置、記録制御方法
JP2018038082A (ja) 監視カメラシステム及び再生方法
JP2012138665A (ja) 画像処理装置、主被写体の選択方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6938270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151