JP2021052323A - 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム - Google Patents

撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021052323A
JP2021052323A JP2019174539A JP2019174539A JP2021052323A JP 2021052323 A JP2021052323 A JP 2021052323A JP 2019174539 A JP2019174539 A JP 2019174539A JP 2019174539 A JP2019174539 A JP 2019174539A JP 2021052323 A JP2021052323 A JP 2021052323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
ptz
surveillance camera
detection rule
area information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019174539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7307643B2 (ja
Inventor
真二郎 高見
Shinjiro Takami
真二郎 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019174539A priority Critical patent/JP7307643B2/ja
Priority to US17/030,489 priority patent/US11095823B2/en
Priority to CN202011016487.4A priority patent/CN112565559B/zh
Priority to EP20198090.1A priority patent/EP3799419A1/en
Publication of JP2021052323A publication Critical patent/JP2021052323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307643B2 publication Critical patent/JP7307643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/1963Arrangements allowing camera rotation to change view, e.g. pivoting camera, pan-tilt and zoom [PTZ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】検知ルール削除により不要となったPTZプリセットを削除する。【解決手段】撮像手段による撮像範囲のうち所定の領域の画像を撮像するためのPTZの設定値と、撮像画像において被写体を検知するための検知領域を特定する領域情報とを記憶する記憶手段と、処理手段と、通信手段とを備え、情報処理装置から前記領域情報の削除指示を受け付けた場合に、削除指示を受け付けた領域情報を記憶手段から削除し、削除指示を受け付けた領域情報と関連付けられている設定値が他の領域情報とも関連付けられていない場合は、該設定値を更に削除する。【選択図】 図1

Description

本出願は撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラムに関する。
パン・チルト・ズーム(PTZ)機構を有する監視カメラでは、ユーザからの指示でPTZ位置をプリセットとして登録し、指示に応じてPTZプリセット登録したPTZ位置に移動する機能が提供されている。また、監視カメラでは、撮像画像で被写体検知等を行う機能が提供されている。ユーザは監視カメラから情報処理装置が受信した画像を表示する画面においてユーザインタフェース(UI)を操作し、画面内で検知を行う領域を示す検知領域や、検知ルール名等を含む検知ルールを設定することができる。
特許文献1は、監視カメラの撮像画像に対してプライバシー保護のためのマスクの領域を設定する際に、画面座標で指定したマスク領域とPTZ位置とを監視カメラに送信し、監視カメラが上記マスク領域とPTZ位置とから、マスク領域を空間座標として扱う技術を開示する。
また、クライアント装置へ撮像画像を配信する監視カメラにおいて、外部の情報処理装置から監視カメラの設定変更や、プリセットの作成、編集、削除の指示、検知領域の指定を含む検知ルール設定の作成、編集、削除を指示するコマンド群が実装されている。そのようなコマンド群の例として、非特許文献1のONVIF(Open Network Video Interface Forum)により策定された規格によって定義されるものが知られている。
特開2001−69494号公報
ONVIF Specification (http://www.ovnif.org/specs/DocMap.html)
特許文献1に開示される技術を応用し、検知ルールを作成または編集する際に、被写体を検知するために画面座標で指定した検知領域に、PTZ位置を含むPTZプリセットを関連付けて検知領域を空間座標として扱うことが考えられる。その場合、検知ルールが削除されても、当該検知ルールと関連付けされているPTZプリセットがそのまま記憶装置内に残存すれば、不要なPTZプリセットにより記憶容量が圧迫され問題となる。ONVIFコマンドのように、PTZプリセット用のコマンドと検知ルール用のコマンドが独立して操作される場合は、検知ルール用コマンドで検知ルールのみを削除可能であり特に問題となるため、効果的に防止する技術が必要とされる。
上記課題を解決するための撮像装置は、
撮像手段と、
前記撮像手段により撮像を行う場合のパン・チルト・ズーム(PTZ)を制御する撮像制御手段と、
前記撮像手段による撮像範囲のうち所定の領域の画像を撮像するための前記PTZの設定値と、撮像画像において被写体を検知するための検知領域を特定する領域情報とを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段を管理する処理手段と、
情報処理装置と通信するための通信手段と、
を備え、
前記通信手段が、前記情報処理装置から前記領域情報の削除指示を受け付けた場合に、前記処理手段は、
前記削除指示を受け付けた領域情報を前記記憶手段から削除し、
前記削除指示を受け付けた領域情報と関連付けられている前記設定値が、他の領域情報とも関連付けられているかどうかを判定し、前記他の領域情報と関連付けられていない場合は、前記設定値を前記記憶手段から削除する。
本発明によれば、検知ルールにおいて画面座標の検知領域とPTZプリセットを指定して検知領域を空間座標として扱っている場合に、検知ルール削除により不要となったPTZプリセットを削除することができる。
実施形態に係る監視カメラの構成を含むシステム構成の一例を示す図。 実施形態に係る監視カメラ100の機能構成の一例を示す図、クライアント装置120の機能構成の一例を示す図、及び、監視カメラ100のハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態に係るPTZプリセット設定画面の一例を示す図。 実施形態に係る検知ルール設定画面の一例を示す図。 実施形態に係る検知ルール設定の一例を示すテーブル、及び、PTZプリセット設定の一例を示すテーブル。 実施形態に係る監視カメラ100とクライアント装置120間で行われる通信及び処理の一例を示すシーケンス図。 実施形態に係る監視カメラ100が実行するPTZプリセット削除処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る監視カメラ100とクライアント装置120間で行われる通信及び処理の他の一例を示すシーケンス図。 実施形態に係る監視カメラ100が実行する検知ルール設定処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る監視カメラ100が実行するPTZプリセット削除処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る監視カメラ100が実行するPTZプリセット削除処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る監視カメラ100が実行するPTZプリセット削除処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る監視カメラ100とクライアント装置120との間で行われる通信及び処理の更なる一例を示すシーケンス図。 実施形態に係る監視カメラ100が実行する検知ルール削除処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る監視カメラ100とクライアント装置120との間で行われる通信及び処理の更なる一例を示すシーケンス図。 実施形態に係る監視カメラ100が実行する検知ルール削除処理の一例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[実施形態1]
以下に、図1を参照して本実施形態に係るシステム構成について説明する。図1は、監視カメラ100を含むシステム構成の一例を示す図である。監視カメラ100とクライアント装置120とは、ネットワーク130を介して相互に通信可能な状態に接続されている。クライアント装置120は、監視カメラ100に対して、PTZプリセットの作成指示、編集指示、削除指示のためのコマンド、被写体検知の検知ルールの作成指示、編集指示、削除指示のためのコマンド等の各制御コマンドを送信する。監視カメラ100は、コマンドに応じたPTZプリセットの作成、編集、削除、及び、検知ルールの作成、編集、削除を実行すると共に、コマンド対するレスポンスをクライアント装置120に送信する。
監視カメラ100は、例えばコンビニ、マンション、空港、駅舎、劇場、映画館、スタジアムといった監視対象区域に設置される撮像装置である。監視カメラ100は、ネットワークカメラ、画像生成装置、画像通信装置等と呼ぶこともできる。監視カメラ100は、監視対象区域における所定の領域(監視領域)を撮影するように設置され、ネットワーク130を介して撮影した画像(動画像、静止画像)をクライアント装置120に配信する機能を持つ。監視カメラ100は、PTZ(パン・チルト・ズーム)制御機能を持ち、パンおよびチルト制御用の雲台(不図示)を有していても良い。また、監視カメラ100は複数台が用意され、監視対象区域内の複数の監視領域をそれぞれ撮影するため、個々に設置されていてもよい。
クライアント装置120は、ネットワーク130を介して監視カメラ100と通信し、監視カメラ100の動作を制御する情報処理装置である。或いは、カメラ制御装置、画像通信装置、画像処理装置等と呼ぶこともできる。例えば、雲台の制御をしたり、画質設定やPTZの制御等の変更要求を行ったりすることができる。また、クライアント装置120は、監視カメラ100に対して、上述のPTZプリセット用のコマンド、検知ルール用コマンド等の各制御コマンドを送信する。クライアント装置120は、監視カメラ100で撮影された動画像及び静止画像を、ネットワーク130介して受信する。また、クライアント装置120は監視カメラ100で撮影された画像の解析を行う画像解析装置(画像処理装置、画像分析装置)としても機能することができ、監視領域内に存在する人物の検出及び判別や、監視領域内の特定の領域(範囲、或いは、位置)を通過した人数を計数(カウント)する等の処理を行うことができる。クライアント装置120は、情報処理装置として、例えばパソコン、サーバ、スマートフォン、タブレット等として実現することができる。クライアント装置120は単一の装置により実現される場合だけでなく、複数の装置が協働して各機能を実現してもよい。
次に、図2(a)を参照して監視カメラ100の機能構成の一例を説明する。図2(a)において、制御部101は、例えばCPUで構成され、監視カメラ100の全体の制御を行う。記憶部102は、主に制御部101が実行するプログラム格納領域、プログラム実行中のワーク領域、PTZプリセット設定、検知ルール設定等の設定値格納領域、後述する撮像部103が生成する画像データの格納領域等、様々なデータの格納領域として使用される。撮像部103は、監視カメラ100の撮像光学系により結像された被写体の像を撮像して取得したアナログ信号をデジタルデータに変換し、撮像画像として記憶部102に出力する。撮像部103は、撮像画像に対して、被写体を検知するための検知領域が設定されている場合には、撮像画像のうち当該検知領域の画像を出力することができる。また、撮像画像は、動画像、静止画像を含むことができる。撮像画像が記憶部102に出力されると、制御部101は撮像部103から画像取得イベントを受信する。
圧縮符号化部104は、撮像部103が出力した撮像画像に対してJPEG或いはH.264、H.265等の形式に基づき圧縮符号化処理を行うことにより画像データを生成し、記憶部102に出力する。通信部105は、各制御コマンドを外部機器から受信する場合、各制御コマンドに対するレスポンスや画像(記憶部102に記憶された画像データ)を外部機器へ送信する場合に使用される。外部機器からコマンドを受信した場合、制御部101は通信部105からコマンド受信イベントを受信する。撮像制御部106は、制御部101が入力するパン、チルト、或いはズームの値に従って、撮像部103におけるパンおよびチルト制御用の雲台の制御、撮像光学系におけるズーム倍率の制御を行い、監視領域内の所望領域を撮像するように制御する。
次に、図2(b)を参照してクライアント装置120の機能構成の一例を説明する。図2(b)において、制御部121は例えばCPUで構成され、クライアント装置120の全体の制御を行う。記憶部122は、主に制御部121が実行するプログラム格納領域、プログラム実行中のワーク領域の様々なデータの格納領域として使用される。表示部123は、例えばLCD、有機ELディスプレイ等で構成され、クライアント装置120の使用者に対して、監視カメラ100から受信する画像(動画像、静止画像)のビューワ画面、PTZプリセット設定画面、検知ルール設定画面、各種メッセージ等を表示する。
入力部124は、例えばボタン、キーボード、タッチパネル、マウス等で構成され、使用者による画面操作の内容を制御部121に通知する。復号部125は、通信部126を介して受信された圧縮符号化されている画像データをJPEG,或いはH.264、H.265等の形式に基づいて復号化し、記憶部122に展開する。通信部126は、PTZプリセットの作成、編集、削除、取得を要求するコマンド、被写体検知の検知ルールの作成、編集、削除、取得するコマンド等の各制御コマンドを監視カメラ100に対して送信する場合、また各制御コマンドに対するレスポンスや、映像を監視カメラ100から受信する場合に使用される。
以上、図2(a)及び図2(b)を参照し監視カメラ100とクライアント装置120の機能構成について説明したが、ここに示す処理ブロックは、監視カメラ100、クライアント装置120の実施形態の一例を説明したものでありこの限りではない。音声入力部、音声出力部を備えるなど、本発明の要旨の範囲内で、種々の変形及び変更が可能である。
次に、図2(c)を参照して監視カメラ100のハードウェア構成の一例を説明する。CPU111は、監視カメラ100の全体的な制御やデータの計算・加工を行う装置であり、制御部101として機能することができる。CPU111は、カメラユニット116から出力されたデジタル画像信号を圧縮・符号化して画像データを生成し、圧縮符号化部104としても機能することができる。RAM112は、揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。ROM113は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラム等が、それぞれ所定の領域に格納されている。CPU111は、例えばROM113に格納されるプログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、監視カメラ100の各部を制御する。尚、CPU111が動作するためのプログラムは、ROM113に格納されるのに限られず、記憶装置114に記憶されていてもよい。
記憶装置114は、例えばHDDやフラッシュメモリなどの磁気ディスクにより構成され記憶部102として機能することができる。記憶装置114には、アプリケーションプログラム、OS、制御プログラム、関連プログラム等が格納される。記憶装置114は、CPU111の制御に基づき、データを読み出したり、書き込みしたりすることができる。記憶装置114をRAM112やROM113の代わりに使用してもよい。
通信装置115は、CPU111の制御に基づき、ネットワーク130を介してクライアント装置120と通信するための通信インタフェースであり、通信部105として機能することができる。通信装置115は、無線通信モジュールを含むことができ、当該モジュールはアンテナシステム、RF送受信器、1つ以上の増幅器、同調器、1つ以上の発振器、デジタル信号プロセッサ、CODECチップセット、加入者識別モジュールカード、メモリなどを含む、周知の回路機構を含むことができる。また、有線接続のための有線通信モジュールを含むことができる。有線通信モジュールは1つ以上の外部ポートを介して他のデバイスとの通信を可能とする。また、データを処理する様々なソフトウェアコンポーネントを含むことができる。外部ポートは、イーサーネット、USBやIEEE1394等を介して、直接的に、又はネットワークを介して間接的に他のデバイスと結合する。尚、以上の各装置と同等の機能を実現するソフトウェアにより、ハードウェア装置の代替として構成することもできる。
カメラユニット116は、撮像光学系、CCDやCMOSなどの撮像センサ、現像処理部等からなり撮像部103として機能することができ、実空間である監視対象区域内の監視領域を撮像して画像を生成する。カメラユニット116では、CCDやCMOSイメージセンサなどの撮像素子を用いて光電変換により得られたアナログ画像信号をA/D変換によりデジタル画像信号に変換する。また、デジタル画像信号に対して、例えば、ディベイヤ処理、ホワイトバランス処理、階調変換処理等の現像処理を実施してCPU111に出力する。カメラユニット116では、例えば、静止画像のほかに、1秒間に所定数のフレーム分(例えば、30フレーム)の画像を取得して、監視領域の30fpsの動画像(ライブ映像)を取得することが可能である。
カメラ制御装置117は、撮像方向を変えるための雲台と、ズームやフォーカスや絞りなどの撮像の設定を変更する機構を含み、撮像制御部106として機能する。操作部118は、例えばボタン、十字キー、タッチパネル等で構成され、使用者からの操作入力を受け付ける。
図2(c)は、監視カメラ100のハードウェア構成図として示しているが、クライアント装置120のハードウェア構成も図2(c)に準ずるものとすることができる。その場合、カメラユニット116とカメラ制御装置117とは構成から除外される。また、CPU111は、復号部125としても機能することができ、操作部118は入力部124として機能し、キーボードやマウスをさらに備えることができる。
次に、図3を参照して、本実施形態に係るクライアント装置120に表示されるPTZプリセット設定画面300について説明する。表示領域301は監視カメラ100から受信した画像を表示する領域である。ユーザは表示領域301を見ながら、入力部124で、パン操作バー302、チルト操作バー303、ズーム操作バー304を操作して、監視カメラ100におけるパン、チルト、ズームの制御値を調整し、撮像条件を決定する。本実施形態において、パン、チルト、ズームの各値が取りうる範囲により特定される撮像範囲(PTZ制御範囲)が、監視対象区域のうち当該監視カメラ100に割り当てられた監視領域に相当する。そして、PTZの設定値を調整することにより、監視カメラ100は撮像範囲の監視領域における所望の領域の画像を撮像するように撮像条件を設定することができる。
PTZプリセット設定画面300に現在表示されているPTZの各設定値によりPTZプリセットを作成する場合、ユーザは入力部124によりPTZプリセット作成ボタン307を押下し、通信部126から、PTZプリセット作成コマンドを監視カメラ100に送信する。PTZプリセット作成コマンドには、プリセット名の指定を含めることができる。これにより、図5に示すようなPTZプリセット設定テーブル510に新たに生成されたPTZプリセット設定が登録される。また、クライアント装置120は、通信部126からPTZプリセット取得コマンドを監視カメラ100に送信すると、コマンドのレスポンスとしてPTZプリセット設定テーブル510に登録された各設定値を受信し、PTZプリセット設定一覧表示エリア306にプリセット名を表示する。
監視カメラ100のPTZプリセットを編集する場合、入力部124でPTZプリセット設定一覧表示エリア306から操作対象のPTZプリセットを選択し、パン操作バー302、チルト操作バー303、ズーム操作バー304を操作し、所望の位置にカメラをPTZ操作する。PTZ操作後、編集ボタン309を押下し、通信部126からPTZプリセット編集コマンドを監視カメラ100に送信する。これにより監視カメラ100側では、PTZプリセット設定テーブル510に登録されたPTZプリセット設定のうち、編集対象の設定値が更新される。
監視カメラ100のPTZプリセット設定を削除する場合、入力部124でPTZプリセット設定一覧表示エリア306から操作対象のPTZプリセットを選択し、削除ボタン308を押下し、通信部126からPTZプリセット削除コマンドを監視カメラ100に送信する。これにより監視カメラ100側では、PTZプリセット設定テーブル510に登録されたPTZプリセット設定のうち、削除対象の設定値がテーブルから削除される。
図4を参照して、本実施形態に係るクライアント装置120の検知ルール設定画面400について説明する。検知領域設定エリア401は、監視カメラ100から受信した画像、及び、検知領域を表示する領域であり、検知領域の設定を可能とする。ユーザは入力部124を用いて、検知領域設定エリア401内で複数の点を指定し、その点を結ぶ多角形が検知領域として設定される。検知領域は、指定された点の画面座標により特定される。さらに、ユーザは検知領域を空間座標で設定するために、入力部124を用いて監視カメラ100に設定されているPTZプリセット設定を選択するリストボックス402において、PTZプリセットを選択することができる。
ユーザは検知ルールを識別するルール名を入力するテキストボックス403にルール名を入力し、作成ボタン404を押下し、通信部126から検知ルール作成コマンドを監視カメラ100に送信する。これにより、図5に示すような検知ルール設定テーブル500に新たに生成された検知ルール設定が登録される。また、クライアント装置120は、通信部126から検知ルール取得コマンドを監視カメラ100に送信すると、コマンドのレスポンスとして検知ルール設定テーブル500に登録された各設定値を受信し、検知ルール設定一覧表示エリア405に検知ルール名を表示する。
監視カメラ100の検知ルール設定を編集する場合、入力部124で検知ルール設定一覧表示エリア405から操作対象の検知ルールを選択し、検知領域設定エリア401、PTZプリセット選択リストボックス402、ルール名テキストボックス403を操作して検知ルールを編集後、編集ボタン407を押下し、通信部126から検知ルール編集コマンドを監視カメラ100に送信する。これにより監視カメラ100側では、検知ルール設定テーブル500に登録された検知ルール設定のうち、編集対象の設定値が更新される。
監視カメラ100の検知ルール設定を削除する場合、入力部124で検知ルール設定一覧表示エリア405から操作対象の検知ルールを選択し、削除ボタン406を押下し、通信部126から検知ルール削除コマンドを監視カメラ100に送信する。これにより監視カメラ100側では、検知ルール設定テーブル500に登録された検知ルール設定のうち、削除対象の設定値がテーブルから削除される。
図5(a)及び図5(b)を参照して、本実施形態に係る監視カメラ100の検知ルール設定及びプリセット設定について説明する。図5(a)は、検知ルール設定のデータ構造の一例を示すテーブルである。監視カメラ100が保持する検知ルール設定テーブル500は、検知ルールを識別する検知ルール名、検知領域を特定するための領域情報、検知ルールと関連付けられるPTZプリセットを特定するための情報を含むように構成される。検知ルール設定テーブル500は記憶部102に記憶されている。
検知領域を特定するための領域情報は、画像を表示する画面(例えば、図4の検知領域設定エリア401)、或いは、撮像画像において検知領域が占める範囲を特定するための座標である。検知領域が矩形形状の場合、頂点の4点の座標により特定してもよいし、或いは、対角線上で向かい合う2つの頂点の座標により特定してもよい。それ以外の多角形の場合には、各頂点の座標により特定することができる。
PTZプリセットの情報は、検知領域の情報と組み合わせることで、画面座標で定義されている検知領域を、PTZ制御範囲の監視領域における所望の領域として、空間座標で定義される検知領域に変換することができる。また、PTZプリセットの登録値を参照することで、検知ルール単位に、関連付けされているPTZプリセット及びその有無を判定することができる。
図5(b)はPTZプリセット設定のデータ構造の一例を示すテーブルである。監視カメラ100が保持するプリセット設定テーブル510は、プリセット設定を識別するプリセット名、PTZの各設定値、PTZプリセットが設定されている検知ルール名、プリセットの作成者の情報を含むように構成される。PTZプリセット設定テーブル510は記憶部102に記憶されている。
PTZの各設定値は、撮像制御部106においてパン、チルト、ズームをそれぞれ制御するための制御値として、PTZ制御範囲の監視領域内の所望の領域の画像を撮像するために用いられる。検知ルールには、PTZプリセット設定毎に関連付けされている検知ルール名が登録されているので、個々のPTZプリセットが検知ルールに設定されているか否かを判定することができる。
プリセットの作成者は、ユーザがプリセット設定画面300を利用して新たにプリセットを作成した場合には、当該ユーザが作成者となる。一方、検知ルール設定時にユーザがプリセットを指定せず、監視カメラ100側でプリセットを作成した場合には、監視カメラが作成者となる。よって、本実施形態におけるPTZプリセットには、PTZプリセットの作成指示に応じて生成された第1のPTZプリセットと、検知ルールの作成指示に応じて作成された第2のPTZプリセットとの2種類が含まれる。作成者の情報は、例えば、0、1のフラグ情報として、ユーザが作成者の場合を1とし、監視カメラ100が作成者の場合を0とするか、或いはその逆としてもよい。この場合、フラグ値を確認することで、作成者が監視カメラ100であるかどうかを判定することができる。
次に図6を参照して、本実施形態に係る監視カメラ100がクライアント装置120に検知ルール作成または編集コマンドとPTZプリセット削除コマンドを送るシーケンスについて説明する。クライアント装置120は通信部126から検知ルールに設定するPTZプリセットの作成または編集を行うために、PTZプリセット作成または編集コマンドを送信する。監視カメラ100は、通信部105で上記コマンドを受信すると、制御部101にて、現在のPTZ位置でPTZプリセットの作成または編集を行い、PTZプリセット設定テーブル510を更新する。監視カメラ100は、さらに、作成または編集を行ったPTZプリセットを識別するPTZプリセットtokenを通信部105から送信する。クライアント装置120は、通信部126で上記PTZプリセットtokenを受信する。
クライアント装置120は、通信部126から検知ルールの作成または編集を行うために、検知ルール名、画面座標の検知領域、PTZプリセットtokenを指定した検知ルール作成または編集コマンドを送信する。監視カメラ100は、通信部105で上記コマンドを受信し、制御部101にて、検知ルールを作成または編集を行い、検知ルール設定テーブル500を更新する。監視カメラ100は、さらに、検知ルール作成または編集コマンドの結果を通信部105から送信する。クライアント装置120は通信部126で上記コマンド結果を受信する。
クライアント装置120は通信部126からPTZプリセットの削除を行うために、PTZプリセットtokenを指定しPTZプリセット削除コマンドを送信する。ここで、PTZプリセットに関するコマンドと、検知ルールに関するコマンドとは、互いに独立に発行することができる。従って、PTZプリセットがいずれかの検知ルールに関連付けられているか否かに関わらず、クライアント装置120はPTZプリセットの削除コマンドを監視カメラ100に対して発行することができる。監視カメラ100は通信部105で上記コマンドを受信し、制御部101にて、本実施形態に対応するPTZプリセット削除処理601を行い、PTZプリセット設定テーブル510の登録内容を更新する。さらにPTZ削除コマンドの結果を通信部105から送信する。クライアント装置120は通信部126で上記コマンド結果を受信する。
図6において、これらの各コマンドのプロトコルは、例えばONVIFや監視カメラ独自の制御プロトコル等を利用することができるが、特定の種別に限定されるものではない。
図7を参照して、本実施形態に係る監視カメラ100のPTZプリセット削除処理601について説明する。まず、S701で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されている検知ルール設定テーブル500から、検知ルール設定の情報を取得する。続くS702において、監視カメラ100の制御部101は削除対象のPTZプリセットが検知ルールに設定されているか、換言すると、いずれかの検知ルールと関連付けられているかどうかを判定する。削除対象のPTZプリセットがいずれかの検知ルールと関連付けられている場合、制御部101は削除対象のPTZプリセットを削除せず、本処理を終了する。一方、いずれの検知ルールとも関連付けられていない場合、処理はS703に遷移する。S703において監視カメラ100の制御部101は、記憶部102に記憶されているPTZプリセット設定テーブル510において、削除対象のPTZプリセットを削除して処理を終了する。
なお、S702において、削除対象のPTZプリセットがいずれかの検知ルールと関連付けられている場合、削除対象のPTZプリセットを削除しなかったことを、クライアント装置120に通知しても良い。その場合、監視カメラの制御部101は、削除しなかったPTZプリセットの情報と、当該PTZプリセットと関連付けられている検知ルールの情報とを、クライアント装置120に送信する。そして、クライアント装置120の制御部121は、監視カメラ120から受信したPTZプリセットの情報と、当該PTZプリセットと関連付けられている検知ルールの情報とを、共に表示部123に表示する。また、PTZプリセットと関連付けられている検知ルールが存在することによりPTZプリセットが削除されなかったこと、を使用者が認識可能なメッセージを表示部123に表示する。メッセージを表示することで、使用者は、PTZプリセットが削除されなかったこと、およびその理由が認識できる。そして、使用者は、PTZプリセットの削除を止めるのか、もしくはPTZプリセットと関連づけられている検知ルールを削除して、改めてPTZプリセットの削除を行うのかを判断できる。
以上のように、本実施形態では、監視カメラ100は、PTZプリセット削除コマンド受信時に、削除対象のPTZプリセットがいずれかの検知ルールと関連付けされているかどうかに基づいてPTZプリセットを削除するか否かを判断する。これにより、プリセット操作により、検知ルールと関連付けされているプリセットが誤って削除されることを防止できる。
[実施形態2]
次に、発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態におけるシステム構成、機能構成、ハードウェア構成は実施形態1で説明したものと同様であるので説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る監視カメラ100がクライアント装置120に検知ルール作成または編集コマンドとPTZプリセット削除コマンドを送るシーケンスである。
クライアント装置120は、通信部126から検知ルールの作成または編集を行うために、検知ルール名、画面座標の検知領域を指定した検知ルール作成または編集コマンドを送信する。監視カメラ100は、通信部105で上記コマンドを受信すると、制御部101にて、検知ルール設定処理801を行い、検知ルール設定テーブル500を更新する。さらに検知ルール作成または編集コマンドの結果を通信部105から送信する。クライアント装置120は、通信部126で上記コマンド結果を受信する。
クライアント装置120は、通信部126からPTZプリセット操作を行うため、PTZプリセット取得コマンドを送信する。監視カメラ100は通信部105で上記コマンドを受信し、制御部101にて、記憶部102に記憶されたPTZプリセット設定テーブル510に現在設定されているすべてのPTZプリセットtokenを通信部105から送信する。クライアント装置120は通信部126で上記PTZプリセットtokenを受信する。
クライアント装置120は通信部126からPTZプリセットの削除を行うために、PTZプリセットtokenを指定しPTZプリセット削除コマンドを送信する。監視カメラ100は通信部105で上記コマンドを受信し、制御部101にて、PTZプリセット削除処理802を行い、PTZプリセット設定テーブル510を更新する。さらに、PTZ削除コマンドの結果を通信部105から送信する。クライアント装置120は通信部126で上記コマンド結果を受信する。
図8において、各コマンドのプロトコルは、例えばONVIFや監視カメラ独自の制御プロトコル等を利用することができるが、特定の種別に限定されるものではない。
図9を参照して、本実施形態に係る監視カメラ100の検知ルール設定処理801について説明する。まず、S901において監視カメラ100の制御部101は、クライアント装置120から受信した検知ルール作成または編集コマンドにPTZプリセットの指定が含まれるかどうかを判定する。PTZプリセットが指定されていなかった場合、処理はS902に遷移し、PTZプリセットが指定されていた場合、処理はS904に遷移する。
S902において、監視カメラ100の制御部101は、現在(その時点)のPTZ位置でPTZプリセットを作成し、作成者の設定値として監視カメラ100が作成したことを示す情報を付加し、記憶部102に記憶されているPTZプリセット設定テーブル510を更新する。その後、処理はS903に遷移する。S903において監視カメラ100の制御部101はクライアントから指定された検知ルール名、検知領域の画面座標、S902で監視カメラ100が作成したPTZプリセットtokenに基づき検知ルールを設定し、記憶部102に記憶されている検知ルール設定テーブル500を更新した後、処理を終了する。
S904において監視カメラ100の制御部101は、クライアントから指定されたルール名、検知領域の画面座標、PTZプリセットtokenに基づき検知ルールを設定し、記憶部102に記憶されている検知ルール設定テーブル500を更新した後、処理を終了する。
次に、図10を参照して、本実施形態に係る監視カメラ100のPTZプリセット削除処理802について説明する。S1001で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されている検知ルール設定テーブル500から、検知ルール設定の情報を取得する。続くS1002で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されているPTZプリセット設定テーブル510から、削除対象のPTZプリセットの情報を取得する。続くS1003で、監視カメラ100の制御部101は削除対象のPTZプリセットの作成者の設定値に基づき、当該PTZプリセットが監視カメラ100によって作成されたかどうかを判定する。削除対象のPTZプリセットが監視カメラ100によって作成された場合、削除対象のPTZプリセットを削除せず処理を終了する。監視カメラ100によって作成されていない場合、処理はS1004に遷移する。S1004で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されているPTZプリセット設定テーブル510において、削除対象のPTZプリセットを削除して処理を終了する。
図10のPTZプリセット削除処理802は、実施形態1において図7を参照して説明したPTZプリセット削除処理601と独立の処理、または、追加の処理として実行してもよい。
本実施形態において、図9との関連で説明したように、監視カメラ100によって作成されたプリセットは原則的に検知ルールと関連付けられて作成される。従って、実施形態1のように検知ルール設定テーブル500のPTZプリセットの登録値を参照しなくても、PTZプリセットの作成者を参照することでPTZプリセットが検知ルールと関連付けを間接的に判定し削除の可否を判断することが可能となる。
以上、説明したように、本実施形態では、監視カメラ100がPTZプリセット削除コマンド受信時に、削除対象のPTZプリセットが監視カメラ100によって作成されたかに基づきPTZプリセットを削除するか否かを判断することで、プリセット操作により検知ルールに設定されているプリセットが誤って削除されることを防ぐことができる。
[実施形態3]
次に、発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態におけるシステム構成、機能構成、ハードウェア構成は実施形態1で説明したものと同様であるので説明を省略する。
本実施形態では、クライアント装置120が監視カメラ100に送信するPTZプリセット削除等のコマンドには、ユーザ名、パスワード等のユーザ認証情報が付加されており、監視カメラ100は上記認証情報をもとに、各コマンドの実行可否を判断する。
以下、図11を参照して、本実施形態に係る監視カメラ100のPTZプリセット削除処理601について説明する。S1101で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されている検知ルール設定テーブル500から、検知ルール設定の情報を取得する。続くS1102で、監視カメラ100の制御部101はクライアント装置120から受信したコマンドに含まれる認証情報から、ユーザの権限を判定する。本実施形態では、管理者の権限を有する管理者ユーザと、管理者の権限を有しない一般ユーザとを想定するが、ユーザの権限をより細分化してもよい。監視カメラ100の記憶部102には、管理者のユーザ名、パスワードが記憶されており、制御部101は、取得した認証情報と照合することにより管理者であるか否かを判定することができる。
続くS1103で、監視カメラ100の制御部101は削除対象のPTZプリセットがいずれかの検知ルールに設定されており、かつ、削除コマンドを発行したユーザの権限が管理者でない、との条件に合致しているかどうかを判定する。上記条件に合致している場合、削除対象のPTZプリセットを削除せず処理を終了する。一方、削除対象のPTZプリセットが検知ルールに設定されていないか、または、ユーザの権限が管理者の場合、上記条件に合致していないので処理はS1104に遷移する。S1104で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されているPTZプリセット設定テーブル510において、削除対象のPTZプリセットを削除し、処理を終了する。
以上、説明したように、本実施形態では、監視カメラ100がPTZプリセット削除コマンド受信時に、削除対象のPTZプリセットが検知ルールに設定されているかどうか、及び、PTZプリセット削除コマンドを発行したユーザのユーザ権限に基づき、PTZプリセットを削除するか否かを判断する。これにより、プリセット操作により検知ルールに設定されているプリセットが誤って削除されることを防ぐことができる。
[実施形態4]
次に、発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態におけるシステム構成、機能構成、ハードウェア構成は実施形態1で説明したものと同様である。また、監視カメラ100とクライアント装置120との間のシーケンス処理及び検知ルール設定処理801の内容は、実施形態2で図8及び図9を参照して説明したものと同様であるので説明を省略する。
本実施形態では、クライアント装置120が監視カメラ100に送信するPTZプリセット削除等のコマンドには、ユーザ名、パスワード等のユーザ認証情報が付加されており、監視カメラ100は上記認証情報をもとに、各コマンドの実行可否を判断する。
以下、図12を参照して、本実施形態に係る監視カメラ100のPTZプリセット削除処理802について説明する。S1201で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されている検知ルール設定テーブル500から、検知ルール設定の情報を取得する。続くS1202で、監視カメラ100の制御部101はクライアント装置120から受信したコマンドに含まれる認証情報から、ユーザの権限を判定する。権限判定の詳細は、実施形態3において図11のS1102との関連で説明した内容と同様であるので省略する。
続くS1203で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されているPTZプリセット設定テーブル510から、削除対象のPTZプリセットの情報を取得する。続くS1204で、監視カメラ100の制御部101は、削除対象のPTZプリセットの作成者が監視カメラであり、かつ、削除コマンドを発行したユーザの権限が管理者でない、との条件に合致しているかどうかを判定する。上記条件に合致している場合、削除対象のPTZプリセットを削除せず処理を終了する。一方、削除対象のPTZプリセットの作成者が監視カメラでないか、または、削除コマンドを発行したユーザの権限が管理者である場合、上記条件に合致していないので、処理はS1205に遷移する。S1205で、監視カメラ100の制御部101は、記憶部102に記憶されているPTZプリセット設定テーブル510において、削除対象のPTZプリセットを削除して処理を終了する。
以上、説明したように、第4の実施形態では、監視カメラ100がPTZプリセット削除コマンド受信時に、削除対象のPTZプリセットが監視カメラ100によって作成されたかどうか、及び、PTZプリセット削除コマンドを発行したユーザのユーザ権限に基づき、PTZプリセットを削除するか否かを判断する。これにより、プリセット操作により検知ルールに設定されているプリセットが誤って削除されることを防ぐことができる。
[実施形態5]
次に、発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態におけるシステム構成、機能構成、ハードウェア構成は実施形態1で説明したものと同様であるので説明を省略する。
以下、図13を参照して、本実施形態に係る監視カメラ100がクライアント装置120に検知ルール作成コマンドと検知ルール削除コマンドを送るシーケンスについて説明する。クライアント装置120は通信部126から検知ルールに設定するPTZプリセットの作成または編集を行うために、PTZプリセット作成または編集コマンドを送信する。監視カメラ100は通信部105で上記コマンドを受信すると、制御部101にて、現在のPTZ位置でPTZプリセットを作成または編集を行い、PTZプリセット設定テーブル510を更新する。監視カメラ100はさらに、作成または編集を行ったPTZプリセットを識別するPTZプリセットtokenを通信部105から送信する。クライアント装置120は通信部126で上記PTZプリセットtokenを受信する。
クライアント装置120は通信部126から検知ルールの作成または編集を行うために、検知ルール名、画面座標の検知領域、PTZプリセットtokenを指定した検知ルール作成または編集コマンドを送信する。監視カメラ100は通信部105で上記コマンドを受信し、制御部101にて、検知ルールを作成または編集を行い、検知ルール設定テーブル500を更新する。監視カメラ100は、さらに検知ルール作成または編集コマンドの結果を通信部105から送信する。クライアント装置120は通信部126で上記コマンド結果を受信する。
クライアント装置120は通信部126から検知ルールの削除を行うために、ルール名を指定し検知ルール削除コマンドを送信する。ここで、検知ルールに関するコマンドとPTZプリセットに関するコマンドとは、互いに独立に発行することができる。従って、PTZプリセットがいずれかの検知ルールに関連付けられているか否かに関わらず、クライアント装置120は検知ルールの削除コマンドを監視カメラ100に対して発行することができる。監視カメラ100は通信部105で上記コマンドを受信すると、制御部101にて、本実施形態に対応する検知ルール削除処理1301を行い、検知ルール設定テーブル500及びPTZプリセット設定テーブル510を更新する。さらに検知ルール削除コマンドの結果を通信部105から送信する。クライアント装置120は通信部126で上記コマンド結果を受信する。
図13において、各コマンドのプロトコルは、例えばONVIFや監視カメラ独自の制御プロトコル等を利用することができるが、特定の種別に限定されるものではない。
図14を参照して、本実施形態に係る監視カメラ100の検知ルール削除処理1301について説明する。まず、S1401で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されている検知ルール設定テーブル500から、検知ルール設定の情報を取得する。続くS1402において、監視カメラ100の制御部101は削除対象の検知ルールに設定されているPTZプリセットが他の検知ルールに設定されているか、換言するといずれかの検知ルールと関連付けられているかどうかを判定する。他の検知ルールと関連づけられていない場合、処理はS1403に遷移し、他の検知ルールと関連付けられている場合、処理はS1404に遷移する。
S1403で、監視カメラ100の制御部101は、削除対象の検知ルールと関連付けされているPTZプリセットを削除するように記憶部102に記憶されているPTZプリセット設定テーブル510を更新した後、処理はS1404に遷移する。S1404で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されている検知ルール設定テーブル500において、削除対象の検知ルールを削除し、処理を終了する。
以上、説明したように、本実施形態では、監視カメラ100が検知ルール削除コマンドを受信した場合、削除対象の検知ルールと関連付けされているPTZプリセットが、他の検知ルールとも関連付けされているかどうかに基づいてPTZプリセットを削除するか否かを判断する。これにより、検知ルール削除時に他の検知ルールに設定されておらず、不要となったPTZプリセットを削除することができる。
[実施形態6]
次に、発明の第6の実施形態について説明する。本実施形態におけるシステム構成、機能構成、ハードウェア構成は実施形態1で説明したものと同様であるので説明を省略する。
以下、図15を参照して、本実施形態に係る監視カメラ100がクライアント装置120に検知ルール作成コマンドと検知ルール削除コマンドを送るシーケンスについて説明する。クライアント装置120は通信部126から検知ルールの作成または編集を行うために、検知ルール名、画面座標の検知領域を指定した検知ルール作成または編集コマンドを送信する。監視カメラ100は通信部105で上記コマンドを受信すると、制御部101にて、検知ルール設定処理1501を行い、検知ルール設定テーブル500を更新する。検知ルール設定処理1501の詳細は、実施形態2で図9を参照して説明した検知ルール設定処理801の内容と同様であるので説明を省略する。さらに検知ルール作成または編集コマンドの結果を通信部105から送信する。クライアント装置120は通信部126で上記コマンド結果を受信する。
クライアント装置120は通信部126から検知ルールの削除を行うために、ルール名を指定し検知ルール削除コマンドを送信する。監視カメラ100は通信部105で上記コマンドを受信すると、制御部101にて、検知ルール削除処理1502を行い、検知ルール設定テーブル500及びPTZプリセット設定テーブル510を更新する。さらに検知ルール削除コマンドの結果を通信部105から送信する。クライアント装置120は通信部126で上記コマンド結果を受信する。
図15において、各コマンドのプロトコルは、例えばONVIFや監視カメラ独自の制御プロトコル等を利用することができるが、特定の種別に限定されるものではない。
図16を参照して、本実施形態に係る監視カメラ100の検知ルール削除処理1502について説明する。S1601で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されている検知ルール設定テーブル500から、検知ルール設定の情報を取得する。続くS1602で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されているPTZプリセット設定テーブル510から、削除対象の検知ルールに設定されているPTZプリセットを取得する。続くS1603で、監視カメラ100の制御部101は、削除対象の検知ルールに設定されているPTZプリセットの作成者の設定値に基づき、当該PTZプリセットが監視カメラ100によって作成されたかどうかを判定する。当該PTZプリセットが監視カメラ100によって作成された場合、処理はS1604に遷移し、監視カメラ100によって作成されていない場合、処理はS1606に遷移する。
S1604において監視カメラ100の制御部101は、PTZプリセット設定テーブル510の検知ルールの設定値に基づいて、削除対象の検知ルールに設定されているPTZプリセットが他の検知ルールにも設定されているかどうかを判定する。他の検知ルールには設定されていない場合、処理はS1605に遷移し、他の検知ルールにも設定されている場合、処理はS1606に遷移する。
S1605において監視カメラ100の制御部101は、記憶部102に記憶されているPTZプリセット設定テーブル510から、削除対象の検知ルールに設定されているPTZプリセットを削除し、処理はS1606に遷移する。S1606で、監視カメラ100の制御部101は記憶部102に記憶されている検知ルール設定テーブル500から削除対象の検知ルールを削除し、処理を終了する。
なお、図9との関連で実施形態2において説明したように、監視カメラ100によって作成されたプリセットは原則的に検知ルールと関連付けられて作成される。従って、検知ルール作成時に監視カメラ100により作成されたPTZプリセットは、他の検知ルールと関連付けされていない限り、関連付けされている検知ルールが不要で削除されるのであれば、同様にユーザにとっては不要な情報とみなすることができる。そこで、本実施形態では、検知ルールを削除する場合には、併せてPTZプリセットを削除することとしたものである。その一方で、PTZプリセットが他の検知ルールと関連付けされている場合や、ユーザの作成指示に応じて作成されていた場合には、ユーザにとって必要な情報とみなして、検知ルールのみを削除することとした。
以上、説明したように、第6の実施形態では、監視カメラ100が検知ルール削除コマンドを受信時に、削除対象の検知ルールに設定されているPTZプリセットが監視カメラ100によって作成されたかどうか、及び、他の検知ルールに設定されているかどうかでPTZプリセットを削除するか否かを判断する。これにより、検知ルール削除時に不要となったPTZプリセットを削除することができる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 監視カメラ、120 クライアント装置、130 ネットワーク

Claims (9)

  1. 撮像装置であって
    撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像を行う場合のパン・チルト・ズーム(PTZ)を制御する撮像制御手段と、
    前記撮像手段による撮像範囲のうち所定の領域の画像を撮像するための前記PTZの設定値と、撮像画像において被写体を検知するための検知領域を特定する領域情報とを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段を管理する処理手段と、
    情報処理装置と通信するための通信手段と、
    を備え、
    前記通信手段が、前記情報処理装置から前記領域情報の削除指示を受け付けた場合に、前記処理手段は、
    前記削除指示を受け付けた領域情報を前記記憶手段から削除し、
    前記削除指示を受け付けた領域情報と関連付けられている前記設定値が、他の領域情報とも関連付けられているかどうかを判定し、前記他の領域情報と関連付けられていない場合は、前記設定値を前記記憶手段から削除する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記設定値は、
    前記情報処理装置からの前記設定値の作成指示に応じて作成された第1の設定値と、
    前記情報処理装置からの前記領域情報の作成指示に応じて作成された第2の設定値と、
    を含み、
    前記処理手段は、前記削除指示を受け付けた領域情報と関連付けられている前記設定値が、前記他の領域情報と関連付けられておらず、かつ、前記第2の設定値である場合に、前記設定値を前記記憶手段から削除することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記処理手段は、前記削除指示を受け付けた領域情報と関連付けられている前記設定値が、前記他の領域情報とも関連付けられている場合、または、前記第1の設定値である場合に、前記設定値を前記記憶手段から削除しないことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記領域情報と前記設定値とが関連付けられている場合、前記撮像制御手段は、前記設定値に基づき前記撮像手段のPTZの撮像条件を制御し、前記撮像手段は、前記撮像条件において撮像を行った撮像画像のうち前記領域情報により指定される領域の画像を出力することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記通信手段は、前記領域情報の削除指示を、前記設定値の削除指示とは独立に受信することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記設定値の削除指示、及び、前記領域情報の削除指示は、ONVIFのコマンドに基づくことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置と通信し、PTZの設定、及び、検知領域の設定に関する指示を行う情報処理装置と
    を備えることを特徴とするシステム。
  8. 撮像手段と、前記撮像手段により撮像を行う場合のパン・チルト・ズーム(PTZ)を制御する撮像制御手段と、前記撮像手段による撮像範囲のうち所定の領域の画像を撮像するための前記PTZの設定値と、撮像画像において被写体を検知するための検知領域を特定する領域情報とを記憶する記憶手段と、前記記憶手段を管理する処理手段と、情報処理装置と通信するための通信手段とを備える撮像装置の制御方法であって、
    前記通信手段が、前記情報処理装置から前記領域情報の削除指示を受け付ける工程と、
    前記処理手段が、前記削除指示を受け付けた領域情報を前記記憶手段から削除する工程と、
    前記処理手段が、前記削除指示を受け付けた領域情報と関連付けられている前記設定値が、他の領域情報とも関連付けられているかどうかを判定する工程と、
    前記処理手段が、前記他の領域情報と関連付けられていないと判定した場合に、前記設定値を前記記憶手段から削除する工程と
    を含むことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. コンピュータを請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置の処理手段として機能させるためのプログラム。
JP2019174539A 2019-09-25 2019-09-25 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム Active JP7307643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174539A JP7307643B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
US17/030,489 US11095823B2 (en) 2019-09-25 2020-09-24 Image capture device, system, method for controlling image capture device, and non-transitory computer-readable storage medium for deleting region information and a set value of pan, tilt, and zoom
CN202011016487.4A CN112565559B (zh) 2019-09-25 2020-09-24 图像捕获设备、系统、方法及计算机可读存储介质
EP20198090.1A EP3799419A1 (en) 2019-09-25 2020-09-24 Image capture device, system, method for controlling image capture device, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174539A JP7307643B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052323A true JP2021052323A (ja) 2021-04-01
JP7307643B2 JP7307643B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=72658984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174539A Active JP7307643B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11095823B2 (ja)
EP (1) EP3799419A1 (ja)
JP (1) JP7307643B2 (ja)
CN (1) CN112565559B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256946A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Minolta Co Ltd 監視装置
JP2013143592A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法およびプログラム
JP2013247461A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Canon Inc カメラ制御装置及びカメラ制御方法
JP2015220693A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、ならびにプログラム
JP2019032763A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838368A (en) 1992-06-22 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Remote camera control system with compensation for signal transmission delay
JP3722653B2 (ja) 1999-08-31 2005-11-30 松下電器産業株式会社 監視カメラ装置及び監視カメラの表示方法
JP3880495B2 (ja) 2002-09-25 2007-02-14 キヤノン株式会社 撮像装置の制御方法及び画像配信装置
US7280753B2 (en) 2003-09-03 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, image processing apparatus, and image processing system
JP4498104B2 (ja) 2004-11-16 2010-07-07 キヤノン株式会社 監視装置、その制御方法、およびプログラム
JP4745769B2 (ja) 2005-09-13 2011-08-10 キヤノン株式会社 カメラ雲台装置
JP4396720B2 (ja) 2007-03-26 2010-01-13 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4626632B2 (ja) 2007-06-25 2011-02-09 株式会社日立製作所 映像監視システム
JP4851406B2 (ja) 2007-08-31 2012-01-11 富士フイルム株式会社 多眼撮影システムにおける調整用画像表示方法および多眼撮影システム
JP5315696B2 (ja) 2008-01-07 2013-10-16 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法
JP5407640B2 (ja) 2009-07-29 2014-02-05 ソニー株式会社 画像対応装置、動作設定方法、プログラム
JP5791256B2 (ja) * 2010-10-21 2015-10-07 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法
JP5875463B2 (ja) * 2012-05-21 2016-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置、マスク画像設定方法、および、プログラム
JP5955171B2 (ja) * 2012-09-11 2016-07-20 キヤノン株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及びプログラム
KR101990036B1 (ko) * 2012-10-31 2019-06-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
KR101527039B1 (ko) * 2012-11-01 2015-06-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
KR20140091343A (ko) 2013-01-11 2014-07-21 삼성테크윈 주식회사 영상 감시 시스템 및 그의 동작 방법
JP6537396B2 (ja) 2015-08-03 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
JP6633862B2 (ja) 2015-08-04 2020-01-22 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JPWO2017119034A1 (ja) 2016-01-06 2018-11-22 ソニー株式会社 撮影システム、撮影方法およびプログラム
JP6786253B2 (ja) 2016-04-15 2020-11-18 キヤノン株式会社 撮像システム、情報処理装置、撮像システムの制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR101674586B1 (ko) 2016-05-10 2016-11-10 주식회사 와이앤엠시스템즈 Ptz 카메라의 촬영영상 설정방법 및 그를 위한 장치
JP6755713B2 (ja) 2016-05-25 2020-09-16 キヤノン株式会社 追尾装置、追尾方法及びプログラム
JP6988146B2 (ja) 2016-05-25 2022-01-05 ソニーグループ株式会社 演算処理装置及び演算処理方法
JP7013210B2 (ja) 2017-11-10 2022-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
US11336831B2 (en) 2018-07-06 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, control method, and program storage medium
US20200014854A1 (en) 2018-07-09 2020-01-09 Hitachi, Ltd. Factory data management method and system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256946A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Minolta Co Ltd 監視装置
JP2013143592A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法およびプログラム
JP2013247461A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Canon Inc カメラ制御装置及びカメラ制御方法
JP2015220693A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、ならびにプログラム
JP2019032763A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11095823B2 (en) 2021-08-17
EP3799419A1 (en) 2021-03-31
JP7307643B2 (ja) 2023-07-12
CN112565559B (zh) 2022-10-28
US20210092303A1 (en) 2021-03-25
CN112565559A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10594988B2 (en) Image capture apparatus, method for setting mask image, and recording medium
JP6182911B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、プログラム
CN112653815B (zh) 图像捕获设备、系统、方法及计算机可读存储介质
US20240232300A1 (en) Management system, communication system, and information processing method
WO2021095598A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、端末装置、端末装置の制御方法および制御プログラム
US11089209B2 (en) Image capture device, system, method for controlling image capture device, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7307643B2 (ja) 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6261191B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
US10217196B2 (en) Image processing apparatus having image refocusing function, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP2013255171A (ja) 画像配信装置及び画像表示装置
US20240179267A1 (en) Display terminal, communication system, and display method
US20240179274A1 (en) Display terminal, communication system, display method, communication method, and recording medium
JP2022190549A (ja) 撮像装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2015089077A (ja) 撮像装置、外部装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、外部装置の制御方法、撮像システムの制御方法、及びプログラム
JP6270526B2 (ja) 撮像装置、及び撮像システム
JP6128798B2 (ja) 送信装置、送信方法、及びプログラム
CN117478923A (zh) 一种直播推流方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2016225920A (ja) 撮像装置、クライアント装置及びそれらの制御方法
JP2015146532A (ja) 撮像装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7307643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151