JP6261191B2 - 表示制御装置、表示制御方法、プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6261191B2
JP6261191B2 JP2013115669A JP2013115669A JP6261191B2 JP 6261191 B2 JP6261191 B2 JP 6261191B2 JP 2013115669 A JP2013115669 A JP 2013115669A JP 2013115669 A JP2013115669 A JP 2013115669A JP 6261191 B2 JP6261191 B2 JP 6261191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
captured image
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013115669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236313A5 (ja
JP2014236313A (ja
Inventor
倫彦 小野
倫彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013115669A priority Critical patent/JP6261191B2/ja
Publication of JP2014236313A publication Critical patent/JP2014236313A/ja
Publication of JP2014236313A5 publication Critical patent/JP2014236313A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261191B2 publication Critical patent/JP6261191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、監視カメラの撮像画像のライブ表示と、録画画像の録画像表示を行なう監視システムに関するものである。
従来、監視カメラが撮像した監視映像を録画する監視カメラシステムが知られている。
また従来、監視カメラが現在撮像しているライブ画像を表示制御装置に表示させる監視カメラシステムが知られている(例えば、特許文献1)。
従来の監視システムの構成例を図12に示す。図12において1101は監視カメラであり、一般的には一台あるいは複数台の監視カメラがLAN(Local Area Network)1102などのネットワークを介して録画装置1103および表示制御装置1104に接続されている。
録画装置1103は、監視カメラから受信した監視映像を録画する。表示制御装置1104は、監視カメラが現在撮影している監視映像を受信して表示する。また、表示制御装置1104は録画装置1103から録画映像を受信して録画映像を再生する。
また従来、表示制御装置1104などからパン角度、チルト角度、ズーム率などを調整して監視カメラの撮像範囲を変更可能な監視カメラが知られている。
また従来、監視カメラから受信した監視映像や録画装置から受信した録画映像の一部領域を切り出して拡大表示させる表示制御装置1104が知られている。
図13に、撮像画像1201の一部の領域の画像を切り出したのち、切り出した画像を拡大して表示制御装置1104の表示部に表示させる例を示す。ユーザは表示制御装置1104において、撮像画像1201における切出領域1202を指定する。表示制御装置1104は、指定された領域の画像を切り出して拡大した画像1203を表示する。
図14は、従来の表示制御装置1104による操作画面の一例を示している。図14において、操作画面1301にはツールバー1302と、カメラリスト1303と、映像表示領域1304とが表示されている。
ツールバー1302には、表示画像の拡大や表示レイアウト変更等の操作を行うための、表示制御に関する各種操作を行なうアイコンが表示される。また、カメラリスト1303には操作可能な監視カメラの一覧が表示される。そして、映像表示領域1304には、カメラリスト1303において選択された監視カメラが撮像したライブ映像や録画映像が表示される。
特開2006−129519号公報
従来の方法では、監視カメラが現在撮像している撮像画像(ライブ画像)と、監視カメラが過去に撮像した撮像画像(録画画像)とを一覧表示する場合に、ライブ画像の撮像領域と録画画像の撮像領域が異なる場合があった。
図14の例では、Camera1、Camera2、Camera3の現在の監視画像と、Camera3が過去に撮像した録画画像が操作画面上に表示される。
ライブ画像1305は、Camera3が現在撮像している画像である。また、録画画像1306は、Camera3が過去に撮像し録画装置に録画された録画画像を、表示制御装置1104が録画装置から読み出して再生した画像である。
図14の例では、Camera3のライブ画像1305と、Camera3の録画画像1306とで、カメラが撮影を行ったときの画角が異なっている。
従来、ライブ画像1305と録画画像1306とを同時に閲覧する場合において両者の画角や撮像方向を一致させるためには、ユーザがカメラに対し個別にパン・チルト・ズーム操作を行なわなければならなかった。
そこで本発明は、監視カメラが過去に録画した録画画像と、当該録画画像の画角又は撮像方向で撮像されるライブ画像とを、ユーザが煩雑な処理を行うことなく一覧表示できるようにすることを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明に係る表示制御装置は、撮像手段が撮像する撮像画像を取得する第1の取得手段と、撮像画像を記録する記録手段から撮像画像を取得する第2の取得手段と、表示手段の表示画面における第1の表示領域に前記第1の取得手段が取得した撮像画像を表示させ、前記表示画面における第2の表示領域に前記第2の取得手段が取得した撮像画像を表示させる場合に、前記第2の取得手段が取得した撮像画像に対応する撮像領域を撮影するように前記撮像手段の撮像方向を向ける制御を行う制御手段と、前記制御手段によって制御された撮像方向において前記撮像手段が撮像する撮像画像を前記第1の表示領域に表示させ、前記第2の取得手段が取得した撮像画像を前記第2の表示領域に表示させる制御を行う表示制御手段と、前記撮像手段の撮像方向を変更するための制御権を表示制御装置が有するか否かを判定する判定手段と、前記第1の取得手段が取得した撮像画像の一部を切り出す切出手段と、を有し、前記制御権を前記表示制御装置が有さないと判定した場合、前記制御手段は、前記撮像手段の撮像方向を変更する制御を行わず、前記制御権を前記表示制御装置が有さないと判定した場合、前記切出手段は、前記第1の取得手段が取得した撮像画像から前記第2の取得手段が取得した撮像画像に対応する撮像領域の撮像画像を切出し、前記制御権を前記表示制御装置が有さないと判定した場合、前記表示制御手段は、前記切出手段が切り出した前記撮像画像を前記第1の表示領域に表示させ、前記第2の取得手段が取得した撮像画像を前記第2の表示領域に表示させる制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、監視カメラが過去に録画した録画画像と、当該録画画像の画角又は撮像方向で撮像されるライブ画像とを、ユーザが煩雑な処理を行うことなく一覧表示することができる。
実施例1における監視システムの構成例 実施例1における表示制御処理を説明するための画像表示例 実施例1における表示制御処理を説明するためのフローチャート 実施例2における監視システムの構成例 実施例2における表示制御処理を説明するための画像表示例 実施例2における表示制御処理を説明するためのフローチャート 実施例3における表示制御処理を説明するためのフローチャート 実施例3における表示制御処理を説明するための第1の画像表示例 実施例3における表示制御処理を説明するための第2の画像表示例 実施例3における表示制御処理を説明するための第3の画像表示例 実施例4における表示制御処理を説明するためのフローチャート 従来の監視システムの構成例 撮像画像から切り出し画像を切り出す切出処理を説明するための図 従来の監視システムの表示制御画面の例 実施例1における表示制御装置の他の構成例を説明するための図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の実施例1に係るネットワーク監視システム(表示制御システム)の構成の一例を示す図である。図1に示すネットワーク監視システムは、カメラ(撮像装置)101と、録画装置102と、表示制御装置103と、LAN(Local Area Network)などのネットワーク104によって構成される。
カメラ101は、撮像した画像データをネットワーク104に配信する。また、マイクや各種センサーから取得した音声データやセンサー検知情報、およびそれらデータから生成された各種検知データを配信してもよい。
録画装置102は、カメラ101からネットワーク104を介して配信された各種データを、ハードディスクなどの記録媒体に記録する。この例では記録媒体は、録画装置102内のハードディスクとするが、録画装置102に外部接続された記録媒体でもよいし、ネットワーク104に別途接続されたNAS(Network Attached Storage)であってもよい。
本実施例では、カメラ101と録画装置102を異なる装置として構成する場合について説明するが、カメラ101と録画装置102は一体の装置として構成してもよい。すなわち、カメラ101が撮像した撮像画像をカメラ101内に蓄積することとしてもよい。この場合カメラ101は撮像した撮像画像を記録するための記録部を有する。この記録部は、録画装置102内のハードディスク、あるいは、メモリカード等のリムーバブルメディア等とすることができる。
あるいは、録画装置102と後述の表示制御装置103とを一体の装置として構成してもよい。すなわち、カメラ101が撮像した撮像画像を表示制御装置103内に蓄積することとしてもよい。この場合表示制御装置103は、カメラ101が撮像した撮像画像を記録するための記録部を有する。この記録部は、表示制御装置103内のハードディスク、あるいは、メモリカード等のリムーバブルメディア等として構成することができる。
表示制御装置103は、カメラ101が撮影中の画像データを表示(以下、「ライブ表示」という)する。また表示制御装置103は、録画装置102に記録された録画データを表示(以下、「録画像表示」という)する装置である。上述のように、表示制御装置103は、録画機能を有し、自装置内に録画した録画データを表示することとしてもよい。
ネットワーク104は、カメラ101と、録画装置102と、表示制御装置103とが相互に通信可能に接続される。また、この例ではLANとしたが無線あるいは専用ケーブルを使用したネットワークを構築しても良い。図1では、カメラ101と、録画装置102と、表示制御装置103がそれぞれ1台ずつネットワークに接続される例を示したが、それぞれの装置は複数台ネットワークに接続することとしてもよい。また、インターネットとLANなど、異なる複数のネットワークを介してそれぞれの装置が接続されることとしてもよい。
本実施例にかかる表示制御装置103は、現在のカメラ101の撮像方向及び画角が、録画像表示される録画像が過去に撮像された時のカメラ101の撮像方向及び画角と対応するようにして、ライブ表示と録画像表示を行う。
ライブ表示と録画表示の例について図2を用いて説明する。図2に示した表示201、及び、表示202は表示制御装置103の表示部121の表示画面に表示される画像の例である。図2の例では表示画面の左側(第1の表示領域)に、カメラ101から取得されたライブ画像を表示させる。また表示画面の右側(第2の表示領域)に録画装置102から取得された録画画像を表示させる。
図2の表示201に示すように、カメラ101の現在の撮像方向と、録画像表示される録画像が撮像された撮像方向が異なる場合に、表示制御装置103のコマンド生成部117はカメラ101の撮像方向を変更するコマンドを生成する。このコマンドは、録画装置102から取得している画像データに付加されているカメラ情報に基づいて、録画像が撮像された撮像方向に、表示制御装置103の撮像方向を一致させるようにカメラ101に要求するためのコマンドである。カメラ情報には、例えば、撮像部107のパン角度、チルト角度、ズーム値、撮影時刻、カメラ101の識別情報等が含まれる。
表示制御装置103は、このようにして生成したコマンドをカメラ101に送信して、カメラ101の撮像方向を変更する。表示制御装置103は、撮像方向を変更した後のカメラ101が撮像した画像データを受信することにより、図2の表示202に示したような表示を行うことができる。このようにして表示制御装置103は、録画装置102から取得した撮像画像に対応する撮像領域を撮影するようにカメラ101の撮像方向を向ける制御を行う。そして、表示制御装置103がカメラ101の撮像方向を制御した後の撮像方向においてカメラ101が撮像するライブ画像を表示画面の第1の表示領域に表示させる。また、録画装置102から取得した録画画像を第2の表示領域に表示させる。
このようにして、ユーザは、煩雑な処理を行うことなく、撮像領域が対応した状態でライブ画像と録画像を閲覧することができる。
次に図1に示した各装置の構成について説明する。まず、カメラ101の構成について説明する。
通信制御部105は、表示制御装置103や録画装置102と、ネットワークを介して画像データやコマンドの送受信を行う。通信制御部105は、表示制御装置103や録画装置102から画像データの送信要求を受信した場合、送信要求を行った装置に対して、撮像部107が撮像した画像データを配信する。また通信制御部105は、表示制御装置103からカメラ制御要求を受信する。カメラ制御要求は、例えば、ネットワークカメラの撮像方向をパン方向、チルト方向に変更したり、ズームを行ってネットワークカメラの画角を変更したりすることをカメラ101に対して要求する。
撮像部107は、被写体の撮像を行う。画像入力部106は、撮像部107が撮像した撮像画像(動画または静止画)をデータ処理部108に入力する。
データ処理部108は、入力された撮像画像の圧縮符号化を行って画像データを生成する。また、データ処理部108は、カメラ101の現在のカメラ情報を画像データに付加する。カメラ情報には、例えば、撮像部107のパン角度、チルト角度、ズーム値、撮影時刻、カメラ101の識別情報等が含まれる。データ処理部108が圧縮符号化し、カメラ情報を付加した画像データは通信制御部105を介してネットワーク104に送出される。
データ処理部108は、例えば、撮像画像をMotionJPEG圧縮処理する。符号化方式は特に限定せず、H.264/MPEG−4 AVC、High Efficiency Video Coding符号化方式(以下、HEVC)等の符号化方式を用いることとしてもよい。またデータ処理部108は、撮像部107のパン角度、チルト角度、ズーム値、撮影時刻、カメラの識別情報などのカメラ情報を撮像画像の画像データのヘッダ部に付加する。カメラ情報は画像データのヘッダに付加する場合に限られず、画像データと関連付けた状態で、カメラ情報と録画データとを別々に録画装置102に保持させることとしてもよい。
駆動部109は、撮像部107の撮像方向(例えば、パン・チルト角度)を変更する。駆動制御部110は、通信制御部105が受信したカメラ制御要求で指定された内容に応じて、駆動部109を制御して撮像部107の撮像方向を変更させる。また、駆動制御部110は撮像部107を構成するレンズを制御し、撮像部107が撮像する撮像画像の画角を制御する。
次に、録画装置102の構成について説明する。コマンド生成部117は、カメラ101から画像データを取得するためのコマンドを生成する。このコマンドは、カメラ101が撮像した画像データを要求するための要求コマンドである。生成されたコマンドは、通信制御部112によってネットワーク104を介してカメラ101に送信される。
データ処理部113は、カメラ101から受信した画像データの形式を、録画装置102が記録可能な形式に変換する。ここで記録対象となるデータには、カメラ101のデータ処理部108で付加された、パン、チルト、ズーム値、撮影時刻、カメラ101の識別情報等のカメラ情報が含まれる。記録制御部114は、カメラ情報を含む画像データを、記録部115に記録する。
次に、表示制御装置103の構成について説明する。操作入力部116は、ユーザによる指示を取得する。例えば、ユーザから表示制御装置103に入力される指示として、カメラ101が現在撮像しているライブ画像の表示指示や、カメラ101の撮像方向の変更指示が含まれる。さらに、ユーザから表示制御装置103に入力される指示として、録画装置102に記録された画像データを再生する録画像表示指示が含まれる。
コマンド生成部117は、操作入力部116によって取得された指示に応じて、各種コマンドを生成する。コマンド生成部117は、カメラ101が現在撮像しているライブ画像の表示指示を取得した場合、カメラ101に対して現在撮像している撮像画像の画像データの送信を要求するコマンドを生成する。コマンド生成部117が生成したコマンドは、通信制御部118を介してカメラ101に対して送信される。
またコマンド生成部117は、カメラ101の撮像方向又は画角の変更指示を受信した場合、カメラ101に対して撮像方向又は画角の変更を要求するコマンドを生成する。コマンド生成部117が生成したコマンドは、通信制御部118を介してカメラ101に対して送信される。
また、コマンド生成部117は、操作入力部116が録画像表示を行わせるための指示を取得した場合、録画装置102に対して録画データを要求するコマンドを生成する。コマンド生成部117が生成したコマンドは、通信制御部118を介して録画装置102に対して送信される。
通信制御部118は、画像データの送信を要求するコマンドの送信に応じて、カメラ101が現在撮像している画像データを、カメラ101から受信する。このようにして、カメラ101(撮像装置)からカメラ101が撮像する撮像画像を取得する。
また通信制御部118は、録画データの送信を要求するコマンドの送信に応じて、録画装置102が記録している画像データを、録画装置102から受信する。このようにして、通信制御部118は、撮像画像を記録する録画装置(記録装置)から撮像画像を取得する。
データ処理部119は、操作入力部116がライブ表示指示を取得した場合、カメラ101から受信した画像データの伸長処理(復号処理)を行う。また、データ処理部119は、操作入力部116が録画像表示を行わせるための指示を取得した場合、録画装置102から受信した画像データの伸長処理を行う。
表示処理部120は、データ処理部119が処理した画像データを表示部121に表示させる。表示処理部120はカメラ101が現在撮像している撮像画像のライブ表示と、録画装置102から取得した画像データの録画像表示を同一画面上で同時に行うことができる。ライブ表示もしくは録画像表示の一方を行うか、又は、ライブ表示と録画像表示とを同時に行うか、又は、ユーザが選択できることとしてもよい。ライブ表示と録画像表示を同時に行う場合の画面の表示例を図2の202に示す。
表示処理部120は、ライブ画像と、録画画像を識別可能にして管理する。例えば、画像データを識別するためのフラグをそれぞれの画像データに関連付けて保持する。通信制御部118が受信した画像データがカメラ101から受信されたものである場合、フラグを0にして、当該画像データをライブ画像として管理する。また、通信制御部118が受信した画像データが録画装置102から受信されたものである場合、フラグを1にして、当該画像データを録画画像として管理する。
次に、表示制御装置103が実行する表示制御処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。本実施例において、図3のフローチャートは、コマンド生成部117が行うものとする。図3のフローチャートで示した処理は、例えば、表示制御装置103が定期的に行う処理である。また、図3のフローチャートで示した処理は、表示制御装置103が録画装置に記録された録画データの表示を行っている場合であって、表示させる録画データがユーザの指示等により変更された場合に行われることとしてもよい。
まずコマンド生成部117は、表示制御装置103がライブ表示を行っているか否かを判定する(S301)。例えば、コマンド生成部117は、表示制御装置103が表示部121に表示させている画像データに関連付けられているフラグを確認して、表示部121に表示されている画像データにライブ画像が含まれるか否かを判定する。表示部121に表示される画像データにライブ画像が含まれる場合にはライブ画像を行っていると判定する。また、表示部121に表示される画像データにライブ画像が含まれない場合には、ライブ画像を行っていないと判定する。ライブ表示を行っていない場合(S301でNOの場合)、処理は終了する。
ライブ表示を行っている場合、コマンド生成部117は、ライブ表示とともに録画像表示を行っているか判定する(S302)。例えば、コマンド生成部117は、表示制御装置103が表示部121に表示させている画像データに関連付けられているフラグを確認して、表示部121に表示されている画像データに録画画像が含まれるか否かを判定する。表示部121に表示されている画像データに録画画像が含まれる場合、録画像表示を行っていると判定する。一方、表示部121に表示されている画像データに録画画像が含まれない場合は、録画像表示を行っていないと判定する。ライブ表示とともに録画像表示を行わない場合(ステップS302でNOの場合)、コマンド生成部117は、処理を終了する。
ライブ表示とともに録画像表示を行う場合(ステップS302でYESの場合)、コマンド生成部117は録画像表示の対象となる画像データに付加されたカメラ情報を読み出す(S303)。カメラ制御情報として、録画像表示の対象となる録画画像データを撮像したカメラ101の識別情報、当該画像データが撮像された時のカメラ101の撮像方向(パン値、チルト値、ズーム値等)が読み出される。
録画画像データのカメラ情報を読み出すと、コマンド生成部117は、ライブ表示している画像データを撮像しているカメラ101の識別情報と、録画画像データを撮像したカメラ101の識別情報とが一致するか判定する(S304)。撮影中のカメラ101の識別情報と、録画画像データを撮像したカメラ101の識別情報とが一致しない場合(S304でNOの場合)、処理を終了する。
撮影中のカメラ101の識別情報と、録画画像データを撮像したカメラ101の識別情報とが一致した場合、コマンド生成部117は、撮影中のカメラ101の撮像方向を変更するコマンドを生成する(S305)。
コマンド生成部117は、ステップS303において読み出したカメラ情報のうち、撮像方向及び画角の情報(パン値、チルト値、ズーム値)と、撮影中のカメラ101の撮像方向及び画角が一致するようにコマンドを生成する。すなわち、録画像表示の対象となる画像データが撮像された撮像方向及び画角に、カメラ101の撮像方向及び画角を一致させるためのコマンドを生成する。ステップS305において生成されたコマンドは、通信制御部118に出力され、ネットワーク104を介してカメラ101に送信される。
ステップS305において生成されたコマンドがカメラ101によって実行され、カメラ101の撮像方向が変更される。このようにして、録画装置102から取得した撮像画像が撮像された撮像方向に対応する撮像方向に、カメラ101の撮像方向を向ける制御を行う。
そして、撮像方向変更後の撮像画像が表示制御装置103に送信され、表示部121に表示される。このようにして、ライブ表示される画像の撮像方向及び画角と、録画像表示される画像の撮像方向及び画角が一致した状態で、ライブ表示と録画像表示を同時に行うことができる。
第1の実施例では、駆動部109を有するカメラ101に関して説明したが、駆動部109を持たない固定式のカメラであってもよい。固定式カメラであって、撮像した全画像から任意の領域を画像データとして切り出して外部に送信する電子的なパン・チルト・ズーム機能が備わっているカメラを用いてもよい。この場合、撮影時のカメラ情報として電子的なパン値・チルト値・ズーム値を用いても同様の効果を奏することができる。
表示制御装置103の表示部121の表示画面の第1の表示領域に、カメラ101が撮像するライブ画像の一部を表示させ、表示画面の第2の表示領域に、録画装置102から取得した録画画像を表示させる場合について説明する。このような形態において、表示制御装置103は、カメラ101から取得した第1の撮像画像から、電子的なパン、チルト、ズームを行って画像の切出しを行う切出処理部を有する。切出処理部については、実施例2において詳細を説明する。切出処理部は、録画装置102から取得した撮像画像対応する撮像領域の画像を第1の撮像画像から切り出す。
そして、表示処理部120は、第1の撮像画像(ライブ画像)から切り出した画像を第1の表示領域に表示させる。また、表示処理部120は、録画装置から取得した第2の撮像画像(録画画像)を第2の表示領域に表示させる。
このようにしてユーザは、録画時と現在とで同一の監視領域の状況を即座に比較することが可能となる。
本実施例では、ライブ画像と録画画像が撮像される撮像方向及び画角を一致させる場合について説明したが、表示制御装置103は、撮像方向又は画角の一方のみを一致させることとしてもよい。
また、録画像表示されている撮像領域に対応する撮像領域の画像をライブ表示させるか否かを、ユーザが選択できるようにしてもよい。この場合、録画像表示される撮像領域に対応する撮像領域のライブ表示を行うことをユーザが指示した場合のみ、上述の処理を行う。一方、録画像表示される撮像領域に対応する撮像領域のライブ表示を行うユーザが指示しない場合には、表示制御装置103は、カメラ101の撮像方向及び画角の制御を行わないこととしてもよい。
実施例1では、図3のフローチャートの処理を図1に示した表示制御装置103内のコマンド生成部117が実行する場合について説明したが、これに限られない。例えば、図15(a)に示すように、表示制御装置103がプロセッサを内蔵する形態では、図3の処理フローは、図3に示す手順をプロセッサ1501に実行させるためのソフトウエア(プログラム)を示す。表示制御装置103が内蔵するプロセッサはコンピュータであり、表示制御装置103が内蔵する記憶部1502から読み出したプログラムを実行する。プロセッサとして例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)を用いることができる。
あるいは、プロセッサがプログラムを実行して行う処理と、実施例で上述したハードウェアによる処理とを協同させて、図3に示した処理を実行させることとしてもよい。
図15(b)は、プロセッサ1501が記憶部1502に記憶されたプログラムを実行して表示制御装置103の各種機能を実現する場合の、記憶部1502に記憶されるデータを説明するための概念図である。記憶部1502は、プログラム格納領域1510、プログラム作業用領域1520、通信バッファ領域1530を有する。ただし、記憶部1502に記憶される内容はこれらに限られるものではない。
プログラム格納領域1510は図3に示したフローチャートの処理をプロセッサ1501に実行させるためのプログラムを格納する。
また、プログラム作業用領域1520は、記憶部1502に格納されたプログラムをプロセッサ1501が実行するために用いる作業用領域である。例えば、プログラム作業用領域1520は、ステップS301、ステップS302におけるライブ表示、録画像表示判定に用いるフラグ保持の領域として用いられる。またプログラム作業用領域1520は、ステップS303におけるカメラ情報読み出し用領域として用いられる。またプログラム作業用領域1520は、ステップS304におけるカメラ識別情報の一致判定に用いられる領域である。またプログラム作業用領域1520は、ステップS305におけるライブ表示領域/録画像表示領域の対応判定に用いられる領域である。またプログラム作業用領域1520は、カメラ制御コマンドを生成するために用いられる領域である。プログラム作業用領域1520の用途はこれらに限られない。
また、通信バッファ領域1530は、通信制御部1503が通信を行う際に、各種コマンドや画像データなどを一時的に保持するために用いられる領域である。通信制御部1503の用途はこれらに限られない。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第2の実施例では、表示制御装置403の切出処理部405が、画像の切り出し拡大表示をする例について説明する。
本発明の第2の実施例に係るネットワーク監視システム(表示制御システム)の構成を図4に示す。図4におけるカメラ401と録画装置402とネットワーク404については、第1の実施例に係るネットワーク監視システムの構成と同様であるため説明を省略する。
本実施例にかかる表示制御装置403は、第1の実施例の構成に加え、画像の切り出し、拡大表示を行う切出処理部405を有する。切出処理部405は、録画装置402から受信した録画画像の一部を切り出す第1の切出処理を行う。また、切出処理部405は、カメラ101から受信した撮像画像から画像データを切り出す第2の切出処理を行う。
本実施例において、切出処理には、撮像画像から一部の画像を切り出す処理に加えて、切り出した画像を電子的に拡大して表示させる拡大処理を含むものとして説明する。
切出処理部405は、録画画像に対して切出処理を行った場合、録画装置402から受信した録画画像において画像を切り出す領域の位置、及び、切り出した画像を拡大する拡大倍率を、切出処理の対象である録画画像と関連付けてカメラ情報として記憶する。
通信制御部406で受信した画像データは、データ処理部407で伸長され、切出処理部405に入力される。ここで、ユーザによる撮像画像における画像の切出し位置、及び、拡大倍率が設定されている場合は、設定された値に従い、画像の切り出しと拡大を行なう。切出処理部405において切り出された画像は、表示処理部408に渡され、表示部409に表示される。
第2の実施例の切出処理の一例を図5に示す。録画装置402から受信した画像データであって、切出処理を行う前の画像501を図5(a)に示す。本実施例では、ユーザの指定により、領域502の画像を電子的に切出して拡大表示するものとする。
領域502を切出して拡大表示した様子を図5(b)の領域503に示す。録画画像とともにライブ画像を表示する場合は、第1の実施例と同様にして、録画装置402から受信した録画画像データに関連付けられたカメラ情報を読み出し、カメラ101の撮像方向及び画角を録画時のカメラ情報に対応させる。
カメラ101の撮像方向が変更された場合に表示制御装置403が受信するライブ画像505の様子を図5(c)に示す。続いて、切出処理部405は、図5(c)のライブ画像505に対する切出処理を行う。この切出処理においては、録画画像501に対して行った切出処理と同じ切出位置、同じ拡大倍率を用いて、ライブ画像505から画像を切り出し、拡大する。このようにして、録画画像501から切り出した切出し画像503と撮像領域が対応する画像506を、カメラ101が撮像したライブ画像505から切り出す。
ライブ画像505に対して切出処理を行った後のライブ表示される画像を図5(d)の画像506に示す。カメラ101が撮像したライブ画像505から切り出された切出し画像506を表示画面の左側(第1の表示領域)に表示させ、録画画像501から切り出した切出し画像503を表示画面の右側(第2の表示領域)に表示させる。以上の処理により、切り出された録画画像503と切り出されたライブ画像506が同一の撮像領域を表示するようにして、ライブ表示と録画像表示を行うことができる。
第2の実施例において、表示制御装置403の操作入力部116が、ライブ表示を行わせる指示を取得した場合の表示制御装置403の処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。本実施例において、図6のフローチャートは、コマンド生成部117が行うものとする。また、図6のフローチャートで示した処理は、表示制御装置403が録画装置に記録された録画データの表示を行っている場合であって、表示させる録画データがユーザの指示等により変更された場合に行われることとしてもよい。
ステップS301からステップS305の処理、及びステップS306については実施例1において図3を用いて説明した内容と同じであるため、同じ符号を付して説明を省略する。
コマンド生成部117がステップS305においてカメラの撮像方向及び画角を録画像の撮像方向及び画角と一致させるコマンドを出力した場合、続いてステップS601の処理を実行する。ステップS601では、録画装置402から取得した録画画像に対して切出処理部405が切出処理を行っているか判定する。
ステップS601において、録画画像に対する切出処理を行っていないと判定した場合には、ステップS306進む。一方、ステップS601において録画画像に対する切出処理が行われていると判定した場合には、コマンド生成部117は、切出処理部405にライブ画像の切出処理を実行させる。コマンド生成部117は、録画像表示している録画画像に関連付けられた切出し情報に基づき、切出処理部405に、録画画像501に対して行った切出処理と同じ切出位置、同じ拡大倍率で、ライブ画像505から画像を切り出し、拡大させる(S602)。
第2の実施例では、録画画像で切り出し拡大処理を行なっている場合にライブ画像でも切り出し拡大を行う。しかし、ライブ画像では切り出しを行なわずにカメラのパン・チルト・ズーム操作によりライブ画像の切り出すべき画角をカメラで実際に撮影させるようにしても良い。この場合は、録画時のパン・チルト・ズーム値と、録画画像の切り出し座標から、撮影画角を同期させるためのパン・チルト・ズーム値の制御量を算出する。
実施例2において図6を用いて説明した処理は、実施例1と同様に、表示制御装置103の記憶部に記憶されたプログラムを、表示制御装置103の内部のプロセッサが実行することにより実現することとしてもよい。
<実施例3>
次に、本発明の第3の実施例について説明する。本実施例では、カメラ101が表示制御装置103に対して制御権を付与する場合について説明する。制御権とは、カメラ101の撮像方向及び画角(パン、チルト、ズーム)を表示制御装置103が変更するために必要とする権限のことをいう。制御権は各カメラ101が管理し、各カメラ101は、ネットワーク104に接続された複数の表示制御装置103のうちいずれかに制御権を付与している間は、制御権を付与した表示制御装置103からのみ、撮像方向及び画角の変更指示を受け付ける。
本実施例における表示制御装置103の処理について、図8から図10を用いて説明する。図8では、録画像表示により表示される撮像領域の全体を、ライブ画像を用いて表示することができる場合について説明する。
図8において、録画画像801は切出処理を行っていない録画画像を示している。また、領域802は録画画像801に対して切出処理を行う領域を示している。また、録画画像803は、録画画像801に対して切出処理を行った後の録画画像を示している。
ライブ画像804はカメラ101が現在撮影中のライブ画像を示している。また、領域805は、録画画像801上の領域802に対応する領域を示している。領域805は、録画画像801に対する切出処理の内容(切出位置、拡大倍率など)と録画画像が撮影された撮像方向及び画角(パン値、チルト値、ズーム値)と、ライブ画像の撮像方向及び画角とから求められる。
表示制御装置103は、ライブ画像804の領域805に対して切出処理を行うことにより、録画像表示されている撮像領域と同じ撮像領域の画像を表示すすることができる。
次に、図9を用いて、録画像表示により表示される撮像領域の一部を、ライブ画像を用いて表示することができる場合について説明する。
図9において、録画画像901は切出処理を行う前の録画画像を示している。また領域902は、録画画像において切出処理を行う領域を示している。また、録画画像903は切出処理が行われ録画像表示されている画像を示している。
ライブ画像904はカメラ101が現在撮影している画像を示す。また、領域905は、ライブ画像904において領域902の一部対応する領域を示している。ライブ画像906は、領域905について切出処理を行った後の画像である。録画像表示された録画画像に含まれる撮像領域であって、ライブ表示されるライブ画像には含まれない領域が存在する場合、画像906のようにライブ画像に含まれない領域の表示を制限する処理を行う。例えば、画像906の例では、録画像表示される録画画像に含まれ、ライブ画像に含まれない領域を黒く塗りつぶす処理を行う。
次に、図10を用いて、録画像表示により表示される撮像領域を、ライブ画像を用いて表示することができない場合について説明する。
録画画像1001は切出処理を行う前の録画画像を示している。領域1002は録画画像1001から切出処理を行う領域を示している。録画画像1003は、領域1002について切出処理を行った後に録画像表示されている画像を示している。
ライブ画像1004はカメラ101が現在撮影しているライブ画像を示している。録画像表示されている録画画像1003に対応する領域が、ライブ画像1004に含まれない場合、ライブ画像1005のように、ライブ表示部分の全体の表示を制限する処理を行う。図10の例では、ライブ表示部分の全体を黒く塗りつぶす処理を行う。ライブ画像1005には、録画像表示している撮像領域に対応する撮像領域がライブ画像に含まれていない旨のメッセージなどを表示してもよい。
第3の実施例に係るネットワーク監視システム(表示制御システム)の構成は、図4に示した第2の実施例のネットワーク監視システムの構成と同様である。本実施例に係るコマンド生成部117は、表示制御装置403が上述の制御権を有するか否かを判定する。
第3の実施例の表示制御処理を説明するためのフローチャートを図7に示す。ステップS301からステップS304までの処理は、実施例1において図3を用いて説明した処理と同じであるため、同じ符号を付して、説明を省略する。本実施例におけるカメラ情報には、撮像画像において切出処理を行った領域の位置と拡大倍率が含まれる。
ライブ画像を受信中のカメラ101の識別情報と、表示している録画像データを撮像したカメラ101の識別情報が一致する場合(S304でYesの場合)、コマンド生成部117はカメラ101の制御権の取得要求コマンドを生成する(S701)。コマンド生成部117は、録画像表示を行っている画像を撮影したカメラ101と識別情報が対応する識別情報を有するカメラ101の制御権を取得するためのコマンドを生成する。コマンド生成部117が生成した制御権の取得要求コマンドは、通信制御部406を介してカメラ101に送信される。
次にコマンド生成部117は、要求した制御権が取得できたか否かを判定する(S702)。カメラの制御権が取得できた場合(S702においてYesの場合)、実施例2において図6を用いて説明した処理と同様に、ステップS305、S601、及び、S602の処理を行う。
一方、ステップS702において制御権を取得できない場合(S702においてNoの場合)、録画像表示している領域の少なくとも一部がライブ画像に含まれているか判定する(S703)。録画像表示している領域の少なくとも一部がライブ画像に含まれている場合は、ライブ画像から、録画像表示している領域に対応する領域を切出して拡大表示する。この際、録画像表示している領域であってライブ画像に含まれない領域は表示制限を行って表示する(S704)。例えば、録画像表示している領域であってライブ画像に含まれない領域は図9に示したライブ画像906や図10に示したライブ画像1005のように黒く塗りつぶす処理を行うことができる。
このように、制御権を表示制御装置103が有さないと判定した場合は、カメラ101の撮像方向を変更する制御を行わない。そして、録画装置402から取得された録画像表示されている撮像画像に対応する撮像領域の撮像画像を、カメラ101から取得したライブ画像から切り出す処理を行う。ライブ画像から切り出された画像は、図8のように表示画面の左側(第1の表示領域)に表示させ、録画画像は表示画面の右側(第2の表示領域)に表示させる。
さらに、ライブ画像から切り出した領域905が、録画表示されている録画画像903の一部のみに対応する場合は、ライブ画像から切り出した領域905と所定の画像(例えば、黒塗り画像)とを第1の表示領域に表示させる。
このようにして、ライブ画像表示及び録画像表示において、対応する撮像領域の画像が表示されるようにすることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、それぞれの実施例は、他の実施例と合わせて実施してもよい。また、本発明は上記の実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
実施例3において図7を用いて説明した処理は、実施例1と同様に、表示制御装置103の記憶部に記憶されたプログラムを、表示制御装置103の内部のプロセッサが実行することにより実現することとしてもよい。
<実施例4>
実施例4では、録画像表示されている画像データの撮像領域に対応する撮像領域を撮影しているカメラ101をネットワーク104から検出する。そして検出したカメラ101のライブ画像を録画画像と共に表示する例について説明する。
本発明の第4の実施例に係るネットワーク監視システム(表示制御システム)の構成は、第1の実施例に係るネットワーク監視システムの構成と同様であるため説明を省略する。
本実施例にかかる表示制御処理について図11を用いて説明する。本実施例において、図11のフローチャートは、コマンド生成部117が行うものとする。
ステップS301においてYesの場合の処理については、実施例1で図3を用いて説明した処理と同様であるため、説明を省略する。
表示部121においてライブ表示を行っていない場合(S301においてNoの場合)、ステップS310へ進む。ステップS310では、録画像表示を行っているか否かを判定する。判定の内容は実施例1において図3を用いて説明したステップS302の処理と同様であるため説明を省略する。録画像表示を行っていない場合(S310においてNoの場合)、コマンド生成部117は処理を終了する。
録画像表示を行っている場合(S310においてYesの場合)、コマンド生成部117は、録画像データに関連付けられたカメラ情報の読出しを行う(S311)。ステップS311の処理は、実施例1において説明した図3のステップS303の処理と同様であるため説明を省略する。
次にコマンド生成部117は、ネットワーク104に接続された複数のカメラ101のから、録画画像のカメラ情報に含まれるカメラ識別情報と一致する識別情報を有するカメラ101を選択する(S312)。コマンド生成部117は、ネットワークに接続されているカメラの識別情報を取得するための検出コマンドを生成し、通信制御部118を介してネットワーク104に出力する。そして、検出コマンドの応答として通信制御部118が受信した識別情報のうち、録画画像のカメラ情報に含まれるカメラ識別情報に対応する識別情報が存在するか判定する。判定の結果、対応する識別情報を有するカメラが存在する場合には、当該カメラを選択してステップS314に進む。
ネットワーク104に接続された装置の識別情報を取得する処理は、表示制御装置103がネットワーク104に接続された時に行うこととしてもよい。この場合、表示制御装置103の不図示の記憶部が識別情報の取得結果を保持する。そして、取得した識別情報に対応する装置との通信が継続されているか否かを、通信制御部118が定期的に判定する。ステップS312において、録画画像のカメラ識別情報に対応する識別情報を有する装置との通信が継続されている場合、当該カメラを選択してステップS314に進む。
ステップS314では、選択したカメラの撮像方向及び画角が、録画像データが撮像された時の撮像方向及び画角と一致するように、選択したカメラの撮像方向及び画角を変更させるコマンドを生成する。
一方、ネットワーク104に接続されたカメラの識別情報のうち、録画画像のカメラ情報に含まれるカメラ識別情報に対応する識別情報が存在しない場合、ステップS313の処理を行う。
ステップS313ではコマンド生成部117は、録画画像と同じ領域を撮像可能なカメラ101を選択する。すなわち、録画画像を撮像した第1のカメラ101と異なる識別情報を有する第2のカメラ101を選択し、第2のカメラ101からライブ画像を取得する。
コマンド生成部117は、ネットワーク104に接続された複数のカメラ101の設置位置と撮像可能範囲を予め保持する。そして、各カメラ101の設置位置及び撮像可能範囲に基づいて、録画画像の撮像領域と同じ領域を撮像可能なカメラ101を選択する。
録画画像と同じ領域を撮像可能なカメラ101を選択した場合、コマンド生成部117は、選択したカメラ101の撮像領域が録画画像の撮像領域に対応するように、選択したカメラ101の撮像方向及び画角を制御するコマンドを生成する(S314)。録画画像と同じ領域を撮像可能なカメラ101が存在しない場合、コマンド生成部117は処理を終了する。
このようにして、ネットワーク104に接続された複数のカメラ101のうちから、録画画像の撮像領域と対応する領域を撮像するカメラを選択して、録画像表示と共にライブ表示を実行することができる。
実施例4において図11を用いて説明した処理は、実施例1と同様に、表示制御装置103の記憶部に記憶されたプログラムを、表示制御装置103の内部のプロセッサが実行することにより実現することとしてもよい。
101 カメラ
102 録画装置
103 表示制御装置
104 ネットワーク
107 撮像部
115 記録部
117 コマンド生成部
118 通信制御部
120 表示処理部

Claims (7)

  1. 撮像手段が撮像する撮像画像を取得する第1の取得手段と、
    撮像画像を記録する記録手段から撮像画像を取得する第2の取得手段と、
    表示手段の表示画面における第1の表示領域に前記第1の取得手段が取得した撮像画像を表示させ、前記表示画面における第2の表示領域に前記第2の取得手段が取得した撮像画像を表示させる場合に、前記第2の取得手段が取得した撮像画像に対応する撮像領域を撮影するように前記撮像手段の撮像方向を向ける制御を行う制御手段と、
    前記制御手段によって制御された撮像方向において前記撮像手段が撮像する撮像画像を前記第1の表示領域に表示させ、前記第2の取得手段が取得した撮像画像を前記第2の表示領域に表示させる制御を行う表示制御手段と、
    前記撮像手段の撮像方向を変更するための制御権を表示制御装置が有するか否かを判定する判定手段と、
    前記第1の取得手段が取得した撮像画像の一部を切り出す切出手段と、を有し、
    前記制御権を前記表示制御装置が有さないと判定した場合、前記制御手段は、前記撮像手段の撮像方向を変更する制御を行わず、
    前記制御権を前記表示制御装置が有さないと判定した場合、前記切出手段は、前記第1の取得手段が取得した撮像画像から前記第2の取得手段が取得した撮像画像に対応する撮像領域の撮像画像を切出し、
    前記制御権を前記表示制御装置が有さないと判定した場合、前記表示制御手段は、前記切出手段が切り出した前記撮像画像を前記第1の表示領域に表示させ、前記第2の取得手段が取得した撮像画像を前記第2の表示領域に表示させる制御を行うことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記第1の取得手段は、第1の撮像手段から撮像画像を取得し、
    前記第2の取得手段は、前記記録手段から前記第1の撮像手段が撮像した撮像画像を取得し、
    前記制御手段は、前記第1の表示領域に前記第1の取得手段が取得した撮像画像を表示させ、前記第2の表示領域に前記第2の取得手段が取得した撮像画像を表示させる場合に前記第2の取得手段が取得した撮像画像が撮像された撮像方向に対応する撮像方向に前記撮像手段の撮像方向を向ける制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記第2の取得手段が取得した撮像画像の一部を切り出す第1の切出手段と、
    前記第1の切出手段が切り出した撮像画像と撮像領域が対応する撮像画像を前記第1の取得手段が取得した撮像画像から切り出す第2の切出手段とを有し、
    前記第1の取得手段は、第1の撮像手段から撮像画像を取得し、
    前記第2の取得手段は、前記記録手段から前記第1の撮像手段が撮像した撮像画像を取得し、
    前記表示制御手段は、前記第1の切出し手段が切り出した撮像画像を前記第2の表示領域に表示させ、前記第2の切出手段が切り出した撮像画像を前記第1の表示領域に表示させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記判定手段が前記制御権を前記表示制御装置が有さないと判定した場合であって、前記切出手段が前記第1の取得手段が取得した撮像画像から前記第2の取得手段が取得した撮像画像の一部に対応する撮像領域の撮像画像を切出した場合、前記表示制御手段は、前記切出手段が切り出した前記撮像画像と所定の画像とを前記第1の表示領域に表示させることを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  5. 前記第1の取得手段は第1の撮像手段から撮像画像を取得し、
    前記第2の取得手段は、前記記録手段から前記第1の撮像手段と異なる第2の撮像手段が撮像した撮像画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 撮像手段が撮像する撮像画像を取得する第1の取得工程と、
    撮像画像を記録する記録手段から撮像画像を取得する第2の取得工程と、
    表示手段の表示画面における第1の表示領域に前記第1の取得工程によって取得した撮像画像を表示させ、前記表示画面における第2の表示領域に前記第2の取得工程によって取得した撮像画像を表示させる場合に、前記第2の取得工程によって取得した撮像画像に対応する撮像領域を撮影するように前記撮像手段の撮像方向を向ける制御を行う制御工程と、
    前記制御工程によって制御された撮像方向において前記撮像手段が撮像する撮像画像を前記第1の表示領域に表示させ、前記第2の取得工程によって取得した撮像画像を前記第2の表示領域に表示させる制御を行う表示制御工程と
    前記撮像手段の撮像方向を変更するための制御権を表示制御装置が有するか否かを判定する判定工程と、
    前記第1の取得工程において取得した撮像画像の一部を切り出す切出工程と、を有し、
    前記制御権を前記表示制御装置が有さないと判定した場合、前記制御工程において、前記撮像手段の撮像方向を変更する制御を行わず、
    前記制御権を前記表示制御装置が有さないと判定した場合、前記切出工程において、前記第1の取得工程において取得した撮像画像から前記第2の取得工程において取得した撮像画像に対応する撮像領域の撮像画像を切出し、
    前記制御権を前記表示制御装置が有さないと判定した場合、前記表示制御工程において、前記切出工程において切り出した前記撮像画像を前記第1の表示領域に表示させ、前記第2の取得工程において取得した撮像画像を前記第2の表示領域に表示させる制御を行うことを特徴とする表示制御方法。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の表示制御装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013115669A 2013-05-31 2013-05-31 表示制御装置、表示制御方法、プログラム Active JP6261191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115669A JP6261191B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 表示制御装置、表示制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115669A JP6261191B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 表示制御装置、表示制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014236313A JP2014236313A (ja) 2014-12-15
JP2014236313A5 JP2014236313A5 (ja) 2016-07-07
JP6261191B2 true JP6261191B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52138738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115669A Active JP6261191B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 表示制御装置、表示制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261191B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6239959B2 (ja) * 2013-12-03 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP7013210B2 (ja) 2017-11-10 2022-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
JP6896655B2 (ja) * 2018-01-18 2021-06-30 株式会社東芝 画像伝送システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111988A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Canon Inc カメラ制御装置及びカメラ及びカメラ制御方法及び記憶媒体
JP3841033B2 (ja) * 2002-08-28 2006-11-01 ソニー株式会社 モニタリングシステムおよび方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP2006042249A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2008252331A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Victor Co Of Japan Ltd デジタル監視システム
JP5682168B2 (ja) * 2010-07-30 2015-03-11 ソニー株式会社 カメラ装置、カメラシステム、制御装置、及びプログラム
JP5820210B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014236313A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10594988B2 (en) Image capture apparatus, method for setting mask image, and recording medium
JP7013210B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
JP6497965B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2017169369A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP7086552B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理方法及びプログラム
WO2013175980A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および、記録媒体
KR20180129667A (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 저장 매체
JP2008154073A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP6141137B2 (ja) 遠隔操作装置およびその制御方法、撮像装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
US9154693B2 (en) Photographing control apparatus and photographing control method
JP6261191B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP6980450B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2017050819A (ja) パノラマ画像データの生成装置、生成方法及びプログラム
JP5939902B2 (ja) 制御装置及び制御装置の制御方法
US11064103B2 (en) Video image transmission apparatus, information processing apparatus, system, information processing method, and recording medium
JP6315895B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP2013115566A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6679784B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4280475B2 (ja) 撮像装置
JP2010074400A (ja) 構図判定装置、構図判定方法、プログラム
JP6904673B2 (ja) 画像配信装置
JP6128798B2 (ja) 送信装置、送信方法、及びプログラム
JP2016092642A (ja) 画像編集方法、画像編集システム、及び画像編集プログラム
JP2004194187A (ja) 画像送信装置、画像受信装置及び画像送受信システム
JP2012004713A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6261191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151