JP2019029212A - リチウムイオン二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029212A
JP2019029212A JP2017147916A JP2017147916A JP2019029212A JP 2019029212 A JP2019029212 A JP 2019029212A JP 2017147916 A JP2017147916 A JP 2017147916A JP 2017147916 A JP2017147916 A JP 2017147916A JP 2019029212 A JP2019029212 A JP 2019029212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
oil absorption
lini
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017147916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859888B2 (ja
Inventor
亮 花▲崎▼
Akira Hanazaki
亮 花▲崎▼
慶一 高橋
Keiichi Takahashi
慶一 高橋
直之 和田
Naoyuki Wada
直之 和田
行広 岡田
Yukihiro Okada
行広 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017147916A priority Critical patent/JP6859888B2/ja
Priority to US16/010,644 priority patent/US10749167B2/en
Priority to CN201810823138.XA priority patent/CN109326793B/zh
Priority to KR1020180088798A priority patent/KR102143976B1/ko
Publication of JP2019029212A publication Critical patent/JP2019029212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859888B2 publication Critical patent/JP6859888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】極低温出力の向上。【解決手段】リチウムイオン二次電池は、少なくとも正極10、負極20および電解質を含む。正極10は、少なくとも第1正極活物質および第2正極活物質を含む。第1正極活物質は、式(I):LiNiaCobMncO2により表される。第2正極活物質は、式(II):LiNidCoeMnfO2により表される。式(I)および(II)中、a、b、c、d、eおよびfは、a>d、0.4≦a≦0.6、0.2≦b≦0.5、0.1≦c≦0.2、a+b+c=1、0.2≦d≦0.5、0.1≦e≦0.2、0.4≦f≦0.6、d+e+f=1を満たす。【選択図】図1

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池およびその製造方法に関する。
特開2007−273224号公報(特許文献1)は、LiCoO2とLiNi1/3Co1/3Mn1/32との混合物を正極に使用することを開示している。
特開2007−273224号公報
特許文献1は、上記の正極と、珪素系負極とが組み合わされることにより、使用電圧範囲が狭くても、体積容量密度が高いリチウムイオン二次電池(以下「電池」と略記され得る)が提供されるとしている。特許文献1において、極低温環境における電池出力(以下「極低温出力」と略記され得る)は未検討である。
本開示の目的は、極低温出力の向上にある。
[1]リチウムイオン二次電池は、少なくとも正極、負極および電解質を含む。
正極は、少なくとも第1正極活物質および第2正極活物質を含む。
第1正極活物質は、下記式(I):
LiNiaCobMnc2…(I)
により表される。
第2正極活物質は、下記式(II):
LiNidCoeMnf2…(II)
により表される。
上記式(I)および(II)中、a、b、c、d、eおよびfは、
a>d、
0.4≦a≦0.6、0.2≦b≦0.5、0.1≦c≦0.2、a+b+c=1、
0.2≦d≦0.5、0.1≦e≦0.2、0.4≦f≦0.6、d+e+f=1
を満たす。
本開示の新知見によれば、メカニズムは不明ながら、正極において上記2種の正極活物質が共存することにより、極低温出力の向上が期待される。なお本明細書において、「低温」は0℃〜−30℃までの温度を示し、「極低温」は−30℃よりもさらに低い温度(たとえば−35℃程度)を示す。
[2]電解質は、電解液を含んでもよい。第1正極活物質は、第1吸油量を有する。第2正極活物質は、第2吸油量を有する。第2吸油量は、第1吸油量よりも大きくてもよい。
LiNiCoMnO2系正極活物質では、Ni(ニッケル)の組成比が大きい程、熱安定性が低下する傾向がある。またLiNiCoMnO2系正極活物質では、Mn(マンガン)の組成比が大きい程、熱安定性が向上する傾向がある。ここで「正極活物質の熱安定性が低い」とは、正極活物質の分解反応が開始される温度が低いことを示す。「正極活物質の熱安定性が高い」とは、正極活物質の分解反応が開始される温度が高いことを示す。正極活物質の分解反応により、酸素が放出され得る。これにより電解液の酸化反応が促進され、発熱が生じると考えられる。
上記式(I)および(II)では、Niの組成比に関し「a>d」の関係が満たされている。なおかつ上記式(I)および(II)では、Mnの組成比に関し「c<f」の関係も満たされている。したがって第2正極活物質は、第1正極活物質よりも熱安定性が相対的に高いことが期待される。
正極活物質の吸油量は、電池内において正極活物質の周囲にどの程度の量の電解液が存在し得るかを示す指標である。上記[2]の構成によれば、正極において、熱安定性が相対的に高い第2正極活物質の周囲に、電解液が偏って分布し得ると考えられる。そのため、電解液の酸化反応(発熱反応)の抑制が期待される。すなわち上記[2]の構成によれば、電池の熱安定性の向上が期待される。
[3]第1吸油量に対する第2吸油量の比は、1.1以上2.1以下であってもよい。本明細書では、第1吸油量に対する第2吸油量の比が「吸油量比」とも記される。吸油量比が1.1以上であることにより、電池の熱安定性の向上が期待される。吸油量比が2.1以下であることにより、電池のサイクル特性の向上が期待される。
[4]第1正極活物質は、LiNi0.6Co0.2Mn0.22またはLiNi0.4Co0.5Mn0.12であってもよい。第2正極活物質は、LiNi0.2Co0.2Mn0.62、LiNi0.4Co0.1Mn0.52またはLiNi0.5Co0.1Mn0.42であってもよい。
[5]第1正極活物質および第2正極活物質は、質量比で、第1正極活物質:第2正極活物質=20:80〜60:40となる関係を満たしてもよい。第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対して第1正極活物質(Niリッチ)が20質量%以上であることにより、極低温出力の向上が期待される。第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対して第2正極活物質(Mnリッチ)が40質量%以上であることにより、熱安定性の向上およびサイクル特性の向上が期待される。
[6]リチウムイオン二次電池の製造方法は、以下の(A)および(D)を含む。
(A)正極を製造する。
(D)少なくとも正極、負極および電解質を含むリチウムイオン二次電池を製造する。
正極は、少なくとも第1正極活物質および第2正極活物質を含むように製造される。
第1正極活物質は、下記式(I):
LiNiaCobMnc2…(I)
により表される。
第2正極活物質は、下記式(II):
LiNidCoeMnf2…(II)
により表される。
上記式(I)および(II)中、a、b、c、d、eおよびfは、
a>d、
0.4≦a≦0.6、0.2≦b≦0.5、0.1≦c≦0.2、a+b+c=1、
0.2≦d≦0.5、0.1≦e≦0.2、0.4≦f≦0.6、d+e+f=1
を満たす。この製造方法によれば、極低温出力の向上が期待される。
[7]上記[6]において、電解質は、電解液を含んでもよい。第1正極活物質は、第1吸油量を有する。第2正極活物質は、第2吸油量を有する。第2吸油量は、第1吸油量よりも大きくてもよい。この製造方法によれば、電池の熱安定性の向上が期待される。
[8]上記[7]において、第1吸油量に対する第2吸油量の比は、1.1以上2.1以下であってもよい。この製造方法によれば、電池の熱安定性の向上が期待される。またこの製造方法によれば、電池のサイクル特性の向上も期待される。
[9]上記[6]〜[8]のいずれか1つにおいて、第1正極活物質は、LiNi0.6Co0.2Mn0.22またはLiNi0.4Co0.5Mn0.12であってもよい。第2正極活物質は、LiNi0.2Co0.2Mn0.62、LiNi0.4Co0.1Mn0.52またはLiNi0.5Co0.1Mn0.42であってもよい。
[10]上記[6]〜[9]のいずれか1つにおいて、第1正極活物質および第2正極活物質は、質量比で、第1正極活物質:第2正極活物質=20:80〜60:40となる関係を満たしてもよい。この製造方法によれば、極低温出力の向上が期待される。またこの製造方法によれば、熱安定性の向上およびサイクル特性の向上が期待される。
図1は、本実施形態の電池の構成の一例を示す概略図である。 図2は、本実施形態の電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<リチウムイオン二次電池>
図1は、本実施形態の電池の構成の一例を示す概略図である。電池100は、ケース50を含む。ケース50は、円筒形である。ただし本実施形態において、ケースは円筒形に限定されるべきではない。ケースは、たとえば、角形(扁平直方体)であってもよい。
ケース50は、密閉されている。ケース50は、Fe(鉄)製、ステンレス製、Al(アルミニウム)合金製等であり得る。ただしケース50が密閉され得る限り、ケース50は、たとえば、Alラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。
ケース50内には、電極群40および電解質(図示されず)が収納されている。電極群40は、正極10、負極20およびセパレータ30を含む。すなわち電池100は、少なくとも正極10、負極20および電解質を含む。
電極群40は、巻回型である。すなわち電極群40は、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより、構成されている。本実施形態の電極群は、積層(スタック)型であってもよい。積層型の電極群は、正極と負極との間にセパレータが挟まれつつ、正極と負極とが交互に積層されることにより構成され得る。
《正極》
正極10は、帯状のシートである。正極10は、たとえば、正極集電体および正極合材層を含んでもよい。正極集電体は、たとえば、Al箔等であってもよい。正極集電体は、たとえば、5〜50μmの厚さを有してもよい。
本明細書において、各構成の「厚さ」は、たとえば、マイクロメータ等により測定され得る。各構成の厚さは、各構成の断面顕微鏡画像において測定されてもよい。厚さは、少なくとも3回測定され得る。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。
正極合材層は、正極集電体の表面に形成され得る。正極合材層は、正極集電体の表裏両面に形成され得る。正極合材層は、たとえば、10〜100μmの厚さを有してもよい。正極合材層は、正極活物質、導電材およびバインダを含み得る。正極合材層は、たとえば、80〜98質量%の正極活物質、1〜10質量%の導電材、および1〜10質量%のバインダを含んでもよい。
本実施形態の正極活物質は、たとえば、3.0V(vs.Li/Li+)以上5.0V(vs.Li/Li+)以下の電位において、リチウム(Li)イオンが電気化学的に挿入され、脱離され得る物質である。「V(vs.Li/Li+)」は、Liの標準電極電位が基準(0V)とされた際の電位を示す。
(第1正極活物質および第2正極活物質)
本実施形態の正極活物質は、少なくとも第1正極活物質および第2正極活物質を含む。すなわち正極10が、少なくとも第1正極活物質および第2正極活物質を含む。
第1正極活物質は、下記式(I)により表される。
LiNiaCobMnc2…(I)
第2正極活物質は、下記式(II)により表される。
LiNidCoeMnf2…(II)
本実施形態では、上記式(I)および(II)中、a、b、c、d、eおよびfが以下の関係を満たす。
a>d、
0.4≦a≦0.6、0.2≦b≦0.5、0.1≦c≦0.2、a+b+c=1、
0.2≦d≦0.5、0.1≦e≦0.2、0.4≦f≦0.6、d+e+f=1。
上記の第1正極活物質および第2正極活物質が共存することにより、極低温出力の向上が期待される。
さらに本実施形態では、とりわけ低い充電状態(以下「低SOC(low state of charge)」と略記され得る)において、極低温出力の向上が期待される。このメカニズムも詳細は不明である。低SOCにおいて、抵抗が相対的に低い第1正極活物質(Niリッチ)に、電流が相対的に多く流れる傾向があることに関係があると推定される。なお「低SOC」は、たとえば、10〜30%のSOC範囲であり得る。
d、eおよびfは、以下の関係を満たしてもよい。
0.2≦d≦0.4、0.1≦e≦0.2、0.5≦f≦0.6、d+e+f=1。
a、b、c、d、eおよびfが上記の関係を満たす限り、第1正極活物質および第2正極活物質は、特に限定されるべきではない。第1正極活物質および第2正極活物質は、たとえば、層状岩塩型の結晶構造を有し得る。第1正極活物質は、たとえば、LiNi0.6Co0.2Mn0.22またはLiNi0.4Co0.5Mn0.12であってもよい。第2正極活物質は、たとえば、LiNi0.2Co0.2Mn0.62、LiNi0.4Co0.1Mn0.52またはLiNi0.5Co0.1Mn0.42であってもよい。
なお本実施形態の正極は、極低温出力の向上効果が失われない範囲であれば、第1正極活物質および第2正極活物質以外の正極活物質を含むこともあり得る。
(平均粒径)
第1正極活物質および第2正極活物質は、それぞれ、粒子であり得る。すなわち第1正極活物質は、第1平均粒径を有し得る。第2正極活物質は、第2平均粒径を有し得る。第1平均粒径および第2平均粒径は、それぞれ、たとえば1〜30μmであってもよい。本明細書の「平均粒径」は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において微粒側からの累積粒子体積が全粒子体積の50%となる粒径を示す。かかる粒径は、「D50」とも称される。第2平均粒径は、たとえば、第1平均粒径よりも小さくてもよい。
(吸油量)
本明細書の「吸油量(単位:ml/100g)」は、100gの粉末材料が混合されながら、粉末材料にフタル酸ジブチル(DBP)が滴下された際に、混合トルクが最大となるDBPの滴下量を示す。測定には、たとえば、あさひ総研社製の吸油量測定装置(製品名「S−500」)等、またはこれと同等品が使用され得る。吸油量は、少なくとも3回測定され得る。少なくとも3回の算術平均が測定結果として採用され得る。
正極活物質の吸油量は、電池内において正極活物質の周囲にどの程度の量の電解液が存在し得るかを示す指標である。本実施形態では、第1正極活物質の吸油量が第1吸油量とされる。第2正極活物質の吸油量が第2吸油量とされる。すなわち第1正極活物質は第1吸油量を有する。第2正極活物質は第2吸油量を有する。
第2吸油量は、第1吸油量よりも大きくてもよい。これにより、電池の熱安定性の向上が期待される。熱安定性が相対的に高い第2正極活物質の周囲に電解液が偏って分布するためと考えられる。第1吸油量および第2吸油量は、たとえば、第1正極活物質および第2正極活物質が合成される際の焼成条件、粉砕条件等により調整され得る。
第1吸油量に対する第2吸油量の比(吸油量比)は、第2吸油量が第1吸油量によって除されることにより算出される。吸油量比の計算において、有効数字は2桁とされる。すなわち3桁目以降は四捨五入される。吸油量比は、1.1以上2.1以下であってもよい。吸油量比が1.1以上であることにより、電池の熱安定性の向上が期待される。吸油量比が2.1以下であることにより、電池のサイクル特性の向上が期待される。吸油量比は、1.2以上であってもよい。吸油量比は、1.9以下であってもよいし、1.8以下であってもよい。
第1吸油量は、たとえば、15.1ml/100g以上19.6ml/100g以下であってもよい。第2吸油量は、たとえば、19.3ml/100g以上であってもよいし、21.6ml/100g以上であってもよいし、23.5ml/100g以上であってもよいし、29.4ml/100g以上であってもよい。第2吸油量は、たとえば、43.2ml/100g以下であってもよいし、41.2ml/100g以下であってもよいし、37.2ml/100g以下であってもよい。
(質量比)
第1正極活物質および第2正極活物質は、質量比で、たとえば、第1正極活物質:第2正極活物質=15:85〜65:35となる関係を満たしてもよい。
第1正極活物質および第2正極活物質は、質量比で、第1正極活物質:第2正極活物質=20:80〜60:40となる関係を満たしてもよい。第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対して第1正極活物質が20質量%以上であることにより、極低温出力の向上が期待される。第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対して第2正極活物質が40質量%以上であることにより、熱安定性の向上およびサイクル特性の向上が期待される。
導電材は正極合材層内の電子伝導を補助し得る。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、たとえば、アセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、鱗片状黒鉛等であってもよい。1種の導電材が単独で使用されてもよいし、2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。
バインダは、正極合材層内の構成要素同士を結合し、正極合材層と正極集電体とを結合し得る。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体〔poly(VDF―co―HFP)〕、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよいし、2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《負極》
負極20は、帯状のシートである。負極20は、たとえば、負極集電体および負極合材層を含んでもよい。負極集電体は、たとえば、Cu(銅)箔等であってもよい。負極集電体は、たとえば、5〜50μmの厚さを有してもよい。
負極合材層は、負極集電体の表面に形成され得る。負極合材層は、負極集電体の表裏両面に形成され得る。負極合材層は、たとえば、10〜100μmの厚さを有してもよい。負極合材層は、負極活物質およびバインダを含み得る。負極合材層は、たとえば、90〜99.5質量%の負極活物質、および0.5〜10質量%のバインダを含んでもよい。
本実施形態の負極活物質は、たとえば、0V(vs.Li/Li+)以上3.0V(vs.Li/Li+)未満の電位において、Liイオンが電気化学的に挿入され、脱離され得る物質である。負極活物質は、特に限定されるべきではない。負極活物質は、たとえば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、酸化珪素、珪素合金、錫、錫合金等であってもよい。黒鉛は、天然黒鉛であってもよいし、人造黒鉛であってもよい。1種の負極活物質が単独で使用されてもよいし、2種以上の負極活物質が組み合わされて使用されてもよい。負極活物質は、粒子であり得る。負極活物質は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有してもよい。
バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、CMC、スチレンブタジエンゴム(SBR)、PAA、PTFE等であってもよい。1種のバインダが単独で使用されてもよいし、2種以上のバインダが組み合わされて使用されてもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は、帯状のシートである。セパレータ30は、正極10と負極20との間に介在している。セパレータ30は、たとえば、10〜50μmの厚さを有してもよい。セパレータ30は多孔質である。セパレータ30は、電気絶縁性の素材により構成され得る。セパレータ30は、たとえば、ポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等であり得る。
セパレータ30は、単層構造を有してもよいし、多層構造を有してもよい。セパレータ30は、たとえば、PE製の多孔質層のみにより構成されていてもよい。セパレータ30は、たとえば、PP製の多孔質層、PE製の多孔質層、およびPP製の多孔質層がこの順序で積層されることにより構成されていてもよい。セパレータ30は、その表面に耐熱層を含んでもよい。耐熱層は、多孔質である。耐熱層は、耐熱材料を含む。耐熱材料は、たとえば、アルミナ等の無機化合物粒子、ポリイミド等の耐熱樹脂であってもよい。
《電解質》
本実施形態の電解質は、典型的には電解液(液体電解質)である。すなわち電解質は、電解液を含んでもよい。ただし、本実施形態の電解質は、ゲル電解質および固体電解質を含んでもよい。
電解液は、溶媒およびLi塩を含む。電解液は、たとえば、0.5〜2.0mоl/lのLi塩を含んでもよい。Li塩は、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。1種のLi塩が単独で使用されてもよいし、2種以上のLi塩が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、非プロトン性である。溶媒は、たとえば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒でよい。混合比は、たとえば、体積比で、環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5でよい。環状カーボネートとしては、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等が挙げられる。鎖状カーボネートとしては、たとえば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等が挙げられる。環状カーボネートおよび鎖状カーボネートは、それぞれ、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンとしては、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等が挙げられる。環状エーテルとしては、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2−ジメトキシエタン(DME)等が挙げられる。カルボン酸エステルとしては、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等が挙げられる。
電解液は、溶媒およびLi塩に加えて、各種の機能性添加剤を含み得る。電解液は、たとえば、1〜5質量%の機能性添加剤を含んでもよい。機能性添加剤としては、たとえば、ガス発生剤(過充電添加剤)、被膜形成剤等が挙げられる。ガス発生剤としては、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等が挙げられる。被膜形成剤としては、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、Li[B(C242]、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等が挙げられる。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
上記の電池100は、たとえば、以下の製造方法により製造され得る。
図2は、本実施形態の電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の電池の製造方法は、「(A)正極の製造」、「(B)負極の製造」、「(C)電極群の製造」および「(D)電池の製造」を含む。すなわち本実施形態の電池の製造方法は、「(A)正極の製造」および「(D)電池の製造」を含む。「(A)正極の製造」および「(B)負極の製造」は、どちらが先に実施されてもよい。
《(A)正極の製造》
本実施形態の電池の製造方法は、正極10を製造することを含む。正極10は、少なくとも第1正極活物質および第2正極活物質を含むように製造される。
たとえば、まず、第1正極活物質、第2正極活物質、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、正極合材スラリーが調製され得る。混合操作には、一般的な攪拌機(たとえば、プラネタリミキサ等)が使用され得る。第1正極活物質および第2正極活物質は、スラリーの調製に先立って、粉末状態で混合されてもよい。第1正極活物質および第2正極活物質の詳細は、前述のとおりである。
すなわち、
第1正極活物質は、下記式(I)により表される。
LiNiaCobMnc2…(I)
第2正極活物質は、下記式(II)により表される。
LiNidCoeMnf2…(II)
上記式(I)および(II)中、a、b、c、d、eおよびfが以下の関係を満たす。
a>d、
0.4≦a≦0.6、0.2≦b≦0.5、0.1≦c≦0.2、a+b+c=1、
0.2≦d≦0.5、0.1≦e≦0.2、0.4≦f≦0.6、d+e+f=1。
第1正極活物質は、たとえば、LiNi0.6Co0.2Mn0.22またはLiNi0.4Co0.5Mn0.12であってもよい。第2正極活物質は、たとえば、LiNi0.2Co0.2Mn0.62、LiNi0.4Co0.1Mn0.52またはLiNi0.5Co0.1Mn0.42であってもよい。
第2吸油量(第2正極活物質の吸油量)は、第1吸油量(第1正極活物質の吸油量)よりも大きくてもよい。吸油量比(=第2吸油量÷第1吸油量)は、1.1以上2.1以下であってもよい。第1正極活物質および第2正極活物質は、質量比で、第1正極活物質:第2正極活物質=20:80〜60:40となる関係が満たされるように混合されてもよい。
導電材およびバインダの詳細は前述のとおりである。溶媒は、バインダの種類等に応じて適宜選択され得る。たとえば、バインダがPVdFである場合、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が溶媒として選択され得る。
正極合材スラリーが正極集電体の表面に塗工され、乾燥されることにより、正極合材層が形成され得る。正極集電体の詳細は、前述のとおりである。塗工操作には、一般的な塗工機(たとえば、ダイコータ等)が使用され得る。乾燥操作には、一般的な乾燥方法(熱風、赤外線等)が使用され得る。正極合材層の乾燥後、正極合材層が圧縮されてもよい。圧縮操作には、一般的な圧縮機(たとえば、圧延ローラ等)が使用され得る。
以上より正極10が製造され得る。正極10は、電池100の仕様に合わせて、所定の形状に裁断されて使用され得る。正極10は、たとえば、帯状に裁断され得る。
《(B)負極の製造》
本実施形態の電池の製造方法は、負極20を製造することを含み得る。負極20の製造方法は、特に限定されるべきではない。負極20は従来公知の製造方法によって製造され得る。
たとえば、まず、負極活物質、バインダおよび溶媒が混合されることにより、負極合材スラリーが調製され得る。混合操作には、一般的な攪拌機が使用され得る。各材料の詳細は、前述のとおりである。溶媒は、バインダの種類に応じて適宜選択され得る。たとえば、バインダがCMCおよびSBRである場合、水が溶媒として選択され得る。
負極合材スラリーが負極集電体の表面に塗工され、乾燥されることにより、負極合材層が形成され得る。負極集電体の詳細は、前述のとおりである。塗工操作には、一般的な塗工機が使用され得る。乾燥操作には、一般的な乾燥方法が使用され得る。負極合材層の乾燥後、負極合材層が圧縮されてもよい。圧縮操作には、一般的な圧縮機が使用され得る。
以上より負極20が製造され得る。負極20は、電池100の仕様に合わせて、所定の形状に裁断されて使用され得る。負極20は、たとえば、帯状に裁断され得る。
《(C)電極群の製造》
本実施形態の電池の製造方法は、電極群40を製造することを含み得る。電極群40は、正極10、負極20およびセパレータ30を含むように製造され得る。たとえば、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、渦巻状に巻回されることにより、電極群40が製造され得る。セパレータ30の詳細は、前述のとおりである。
《(D)電池の製造》
本実施形態の電池の製造方法は、少なくとも正極10、負極20および電解質を含む電池100を製造することを含む。
ケース50が準備される。ケース50に電極群40が収納される。ケース50において、正極端子となる部分に、正極10が電気的に接続される。ケース50において、負極端子となる部分に、負極20が電気的に接続される。ケース50に電解質が収納される。電解質の詳細は前述のとおりである。電解質が電解液である場合は、ケース50に電解液が注入され、電解液が電極群40に含浸される。ケース50が密閉される。
以上より、電池100が製造され得る。本実施形態の電池の製造方法によれば、極低温出力の向上が期待される。
<用途等>
本実施形態の電池は、優れた極低温出力を示すことが期待される。極低温出力が重視される用途としては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)および電気自動車(EV)等の駆動用電源が挙げられる。ただし、本実施形態の電池の用途は、自動車の駆動用電源に限定されるべきではない。本実施形態の電池は、あらゆる用途に適用され得る。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<リチウムイオン二次電池の製造>
以下のように、試料1−1〜試料1−22ならびに試料2−1〜試料2−10が製造された。本開示では、試料1−1〜試料1−22が実施例である。試料2−1〜試料2−10が比較例である。
<試料1−1の製造>
《(A)正極の製造》
以下の材料が準備された。
第1正極活物質:LiNi0.6Co0.2Mn0.22(吸油量 19.6ml/100g)
第2正極活物質:LiNi0.2Co0.2Mn0.62(吸油量 35.3ml/100g)
導電材:AB
バインダ:PVdF
溶媒:NMP
正極集電体:Al箔(厚さ 15μm)
ここで第1正極活物質および第2正極活物質の吸油量は、前述の測定方法に従って、あさい総研社製の吸油量測定装置(製品名「S−500」)により測定された値である(試料1−1以外の試料についても同様である)。
第1正極活物質(粉末)および第2正極活物質(粉末)が、質量比で、第1正極活物質:第2正極活物質=15:85となるように混合された。これにより正極活物質が調製された。正極活物質、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、正極合材スラリーが調製された。正極合材スラリーにおいて、固形分組成は、質量比で、正極活物質:導電材:バインダ=93:4:3とされた。
正極合材スラリーが正極集電体の表面(表裏両面)に塗工され、乾燥されることにより、正極合材層が形成された。塗工量は、乾燥後で40mg/cm2となるように調整された。正極合材層が両面で150μmの厚さ(片面で75μmの厚さ)を有するように圧縮された。これにより正極10が製造された。正極10が帯状に裁断された。
以上のように、正極10は、少なくとも第1正極活物質および第2正極活物質を含むように製造されている。
《(B)負極の製造》
以下の材料が準備された。
負極活物質:天然黒鉛(平均粒径 10μm)
バインダ:CMCおよびSBR
溶媒:水
負極集電体:Cu箔(厚さ 10μm)
負極活物質、バインダおよび溶媒が混合されることにより、負極合材スラリーが調製された。負極合材スラリーにおいて、固形分組成は、質量比で、負極活物質:バインダ=98:2とされた。SBRはCMCと等量とされた。
負極合材スラリーが負極集電体の表面(表裏両面)に塗工され、乾燥されることにより、負極合材層が形成された。塗工量は、乾燥後で19mg/cm2となるように調整された。負極合材層が両面で150μmの厚さ(片面で75μmの厚さ)を有するように圧縮された。これにより負極20が製造された。負極20が帯状に裁断された。
正極10および負極20にそれぞれリード端子が取り付けられた。帯状のセパレータ30(PE製)が準備された。正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、渦巻状に巻回された。これにより電極群40が製造された。
円筒形のケース50が準備された。ケース50は18650サイズ(直径 18mm、高さ 65mm)である。電極群40がケース50に収納された。電解質がケース50に注入された。電解質は、溶媒およびLi塩を含む電解液である。溶媒組成およびLi塩は次のとおりである。
溶媒組成:[EC:EMC:DMC=3:4:3(体積比)]
Li塩:LiPF6(1mоl/l)
電解質の注入後、ケース50が密閉された。以上より、円筒形リチウムイオン二次電池(試料1−1)が製造された。この電池は、3.0〜4.1Vの電圧範囲において、1.3Ahの定格容量を有するように設計されている。
<試料1−2〜試料1−22>
下記表1に示される第1正極活物質および第2正極活物質が使用されることを除いては、試料1−1と同様に、電池が製造された。なお試料1−3〜試料1−9では、合成時の焼成条件により、正極活物質の吸油量が調整されている。
<試料2−1〜試料2−8>
下記表2に示される第1正極活物質が単独で使用されることを除いては、試料1−1と同様に、電池が製造された。
<試料2−9および試料2−10>
下記表1に示される第1正極活物質および第2正極活物質が使用されることを除いては、試料1−3と同様に、電池が製造された。
<評価>
《極低温出力》
極低温かつ低SOCでの直流放電により、極低温出力が評価された。
電池100のSOCが25%に調整された。まず低温(−30℃)に設定された恒温槽内に電池100が配置された。3.9Aの電流により、電池100が2秒間放電された。放電開始から2秒後の電圧降下量が測定された。電圧降下量が電流で除されることにより、−30℃における直流抵抗が算出された。結果は下記表1および2に示されている。
次いで恒温槽の設定温度が極低温(−35℃)に変更された。これを除いては、上記と同様に電圧降下量が測定され、−35℃における直流抵抗が算出された。結果は下記表1および2に示されている。下記表1および2中、「極低温(−35℃)」の欄において、値(直流抵抗)が小さい程、極低温出力が良好であると考えられる。
《熱安定性》
示差走査熱量測定(DSC)により、熱安定性が評価された。
電池100が4.4V(過充電状態)まで充電された。充電後、電池100が解体され、正極10が回収された。打ち抜きポンチにより、正極10から円形試料が抜き出された。円形試料は、3mmの直径を有する。アルゴン雰囲気のグローブボックス内において、1μgの電解液および円形試料が所定のパンに封入された。DSC装置(製品名「Q1000」、TA Instruments社製)により、発熱開始温度が測定された。昇温速度は、10℃/minとされた。結果は下記表1および2に示されている。下記表1および2中、発熱開始温度が高い程、熱安定性が良好であると考えられる。
《サイクル特性》
高温環境での充放電サイクルにより、サイクル特性が評価された。
60℃に設定された恒温槽内に電池100が配置された。3.0〜4.1Vの電圧範囲において、2.6Aの電流により、充放電サイクルが500サイクル繰り返された。500サイクル目の放電容量が1サイクル目の放電容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は下記表1および2に示されている。下記表1および2中、容量維持率が高い程、サイクル特性が良好であると考えられる。
Figure 2019029212
Figure 2019029212
<結果>
《第1正極活物質および第2正極活物質》
上記表1および2に示されるように、正極が第1正極活物質(LiNiaCobMnc2)および第2正極活物質(LiNidCoeMnf2)を含み、なおかつa、b、c、d、eおよびfが以下の関係を満たす試料では、極低温出力が向上している(すなわち抵抗が低い)。出力の向上効果は、低温(−30℃)よりも極低温(−35℃)において顕著に現れている。
a>d、
0.4≦a≦0.6、0.2≦b≦0.5、0.1≦c≦0.2、a+b+c=1、
0.2≦d≦0.5、0.1≦e≦0.2、0.4≦f≦0.6、d+e+f=1。
表2中の試料1−1〜試料1−22(極低温出力が向上している試料)において、第1正極活物質はLiNi0.6Co0.2Mn0.22またはLiNi0.4Co0.5Mn0.12であり、第2正極活物質はLiNi0.2Co0.2Mn0.62、LiNi0.4Co0.1Mn0.52またはLiNi0.5Co0.1Mn0.42である。
《吸油量》
表2中の試料1−3〜試料1−9の結果より、第2吸油量が第1吸油量よりも大きい試料では、熱安定性が向上する傾向(すなわち発熱開始温度が高くなる傾向)が認められる。正極において、熱安定性が相対的に高い第2正極活物質の周囲に、電解液が偏って分布するためと考えられる。
表2中の試料1−3〜1−9の結果より、吸油量比が1.1以上である試料では、熱安定性が向上する傾向(すなわち発熱開始温度が高くなる傾向)が認められる。吸油量比が2.1以下である試料では、サイクル特性が向上する傾向(すなわち容量維持率が高くなる傾向)が認められる。
《質量比》
表1中の試料1−1、試料1−2、試料1−10および試料1−11、試料1−12〜試料1−16、試料1−17〜試料1−21の結果より、第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対して第1正極活物質が20質量%以上である試料では、極低温出力が向上する傾向(すなわち抵抗が低くなる傾向)が認められる。第1正極活物質および第2正極活物質の合計に対して第2正極活物質が40質量%以上である試料では、熱安定性が向上する傾向(すなわち発熱開始温度が高くなる傾向)、およびサイクル特性が向上する傾向(すなわち容量維持率が高くなる傾向)が認められる。したがって、第1正極活物質および第2正極活物質は、質量比で、第1正極活物質:第2正極活物質=20:80〜60:40となる関係を満たしてもよい。
今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極、20 負極、30 セパレータ、40 電極群、50 ケース、100 電池(リチウムイオン二次電池)。

Claims (10)

  1. 少なくとも正極、負極および電解質
    を含み、
    前記正極は、少なくとも第1正極活物質および第2正極活物質を含み、
    前記第1正極活物質は、下記式(I):
    LiNiaCobMnc2…(I)
    により表され、
    前記第2正極活物質は、下記式(II):
    LiNidCoeMnf2…(II)
    により表され、
    上記式(I)および(II)中、a、b、c、d、eおよびfは、
    a>d、
    0.4≦a≦0.6、0.2≦b≦0.5、0.1≦c≦0.2、a+b+c=1、
    0.2≦d≦0.5、0.1≦e≦0.2、0.4≦f≦0.6、d+e+f=1
    を満たす、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記電解質は、電解液を含み、
    前記第1正極活物質は、第1吸油量を有し、
    前記第2正極活物質は、第2吸油量を有し、
    前記第2吸油量は、前記第1吸油量よりも大きい、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記第1吸油量に対する前記第2吸油量の比は、1.1以上2.1以下である、
    請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記第1正極活物質は、LiNi0.6Co0.2Mn0.22またはLiNi0.4Co0.5Mn0.12であり、
    前記第2正極活物質は、LiNi0.2Co0.2Mn0.62、LiNi0.4Co0.1Mn0.52またはLiNi0.5Co0.1Mn0.42である、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記第1正極活物質および前記第2正極活物質は、
    質量比で、第1正極活物質:第2正極活物質=20:80〜60:40
    となる関係を満たす、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 正極を製造すること、および
    少なくとも前記正極、負極および電解質を含むリチウムイオン二次電池を製造すること
    を含み、
    前記正極は、少なくとも第1正極活物質および第2正極活物質を含むように製造され、
    前記第1正極活物質は、下記式(I):
    LiNiaCobMnc2…(I)
    により表され、
    前記第2正極活物質は、下記式(II):
    LiNidCoeMnf2…(II)
    により表され、
    上記式(I)および(II)中、a、b、c、d、eおよびfは、
    a>d、
    0.4≦a≦0.6、0.2≦b≦0.5、0.1≦c≦0.2、a+b+c=1、
    0.2≦d≦0.5、0.1≦e≦0.2、0.4≦f≦0.6、d+e+f=1
    を満たす、
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
  7. 前記電解質は、電解液を含み、
    前記第1正極活物質は、第1吸油量を有し、
    前記第2正極活物質は、第2吸油量を有し、
    前記第2吸油量は、前記第1吸油量よりも大きい、
    請求項6に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  8. 前記第1吸油量に対する前記第2吸油量の比は、1.1以上2.1以下である、
    請求項7に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  9. 前記第1正極活物質は、LiNi0.6Co0.2Mn0.22またはLiNi0.4Co0.5Mn0.12であり、
    前記第2正極活物質は、LiNi0.2Co0.2Mn0.62、LiNi0.4Co0.1Mn0.52またはLiNi0.5Co0.1Mn0.42である、
    請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  10. 前記第1正極活物質および前記第2正極活物質は、
    質量比で、第1正極活物質:第2正極活物質=20:80〜60:40
    となる関係を満たす、
    請求項6〜請求項9のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2017147916A 2017-07-31 2017-07-31 リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Active JP6859888B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147916A JP6859888B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US16/010,644 US10749167B2 (en) 2017-07-31 2018-06-18 Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
CN201810823138.XA CN109326793B (zh) 2017-07-31 2018-07-25 锂离子二次电池及其制造方法
KR1020180088798A KR102143976B1 (ko) 2017-07-31 2018-07-30 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147916A JP6859888B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029212A true JP2019029212A (ja) 2019-02-21
JP6859888B2 JP6859888B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=65038999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147916A Active JP6859888B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10749167B2 (ja)
JP (1) JP6859888B2 (ja)
KR (1) KR102143976B1 (ja)
CN (1) CN109326793B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023034700A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230032920A (ko) 2021-08-31 2023-03-07 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 정극 및 이것을 사용한 비수전해질 이차 전지
JP7426360B2 (ja) * 2021-08-31 2024-02-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086693A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086993A1 (fr) 2001-04-20 2002-10-31 Yuasa Corporation Matiere active anodique et son procede de production, anode pour pile secondaire a electrolyte non aqueux et pile secondaire a electrolyte non aqueux
US7476467B2 (en) 2004-03-29 2009-01-13 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with high power
JP4172423B2 (ja) * 2004-05-26 2008-10-29 ソニー株式会社 正極活物質および非水電解質二次電池
JP4968503B2 (ja) 2005-04-26 2012-07-04 ソニー株式会社 リチウム二次電池
JP2007265668A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP2007273224A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池
JP5334506B2 (ja) 2008-09-08 2013-11-06 花王株式会社 非水電解質二次電池の正極用組成物の製造方法
CN101901892A (zh) * 2009-05-26 2010-12-01 上海比亚迪有限公司 一种锂离子二次电池正极及锂离子二次电池
KR101117623B1 (ko) 2009-06-05 2012-02-29 에스비리모티브 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 상기 양극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP5835941B2 (ja) 2011-05-17 2015-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 非水電解質二次電池
JP5709010B2 (ja) * 2011-12-20 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2015153535A (ja) 2014-02-12 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5983679B2 (ja) 2014-05-30 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6237546B2 (ja) 2014-09-11 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6168078B2 (ja) 2015-02-20 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086693A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023034700A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP7434230B2 (ja) 2021-08-31 2024-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109326793A (zh) 2019-02-12
KR20190013656A (ko) 2019-02-11
JP6859888B2 (ja) 2021-04-14
KR102143976B1 (ko) 2020-08-12
US20190036110A1 (en) 2019-01-31
CN109326793B (zh) 2021-08-24
US10749167B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115569B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP6743755B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6881171B2 (ja) 負極およびリチウムイオン二次電池
WO2015147005A1 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP6981338B2 (ja) 負極材料、非水電解質二次電池およびそれらの製造方法
JP2015191738A (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP2018045904A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6755182B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN109326793B (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
JP7110350B2 (ja) ホウ酸リチウム化合物、リチウム二次電池用添加剤、リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池前駆体、並びに、リチウム二次電池及びその製造方法
JP6372128B2 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP5290819B2 (ja) 非水二次電池
JPWO2014068931A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2013183769A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102246845B1 (ko) 부극, 비수 전해액 이차전지, 및 부극의 제조 방법
JP7000239B2 (ja) 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法
JP6308292B2 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP5838952B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6120101B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2018186036A (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池および正極活物質の製造方法
JP6699689B2 (ja) 負極の製造方法、負極および非水電解液二次電池
JP6702345B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6760345B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP7092525B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液組成物およびリチウムイオン二次電池
JP5369017B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250