JPWO2014068931A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014068931A1
JPWO2014068931A1 JP2014544297A JP2014544297A JPWO2014068931A1 JP WO2014068931 A1 JPWO2014068931 A1 JP WO2014068931A1 JP 2014544297 A JP2014544297 A JP 2014544297A JP 2014544297 A JP2014544297 A JP 2014544297A JP WO2014068931 A1 JPWO2014068931 A1 JP WO2014068931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
electrolyte secondary
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014544297A
Other languages
English (en)
Inventor
勇祐 西尾
勇祐 西尾
正憲 前川
正憲 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014068931A1 publication Critical patent/JPWO2014068931A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、高容量でサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。本発明の一実施形態の非水電解質二次電池は、リチウムコバルト複合酸化物と、平均一次粒子径が1.2〜5.0μmであるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiaNibCocMn1−b−cO、0.9<a≦1.2、0<b≦0.8、0<c≦0.9)とを含む正極極板と、ケイ素(Si)及び酸化ケイ素(SiOx、0.5≦x<1.6)のいずれかを含みリチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質を備える負極と、を備える。

Description

本発明は、高容量でサイクル特性に優れた非水電解質二次電池に関する。
スマートフォンを含む携帯電話機、携帯型コンピュータ、PDA、携帯型音楽プレイヤー等の携帯型電子機器の駆動電源として、リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池が多く使用されている。さらに、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)の駆動用電源、太陽光発電、風力発電等の出力変動を抑制するための用途や夜間に電力をためて昼間に利用するための系統電力のピークシフト用途等の定置用蓄電池システムにおいても、非水電解質二次電池が多く使用されるようになってきている。
このうち、特に各種電池特性が他のものに対して優れていることから、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)やAl、Mg、Ti、Zr等を添加した異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物が多く使用されている。しかしながら、コバルトは高価であるとともに資源としての存在量が少ない。そのため、これらのリチウムコバルト複合酸化物や異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物を非水電解質二次電池の正極活物質として使用し続けるには、非水電解質二次電池の更なる高性能化が望まれている。
例えば、下記特許文献1には、高容量で、サイクル特性及び高温での安全性に優れた非水電解質二次電池を得る目的で、正極活物質として、リチウムコバルト複合酸化物と層状構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物との混合物を用い、負極活物質として黒鉛を用い、正極活物資の電位がリチウム基準で4.4〜4.6Vであり、特定の物性を有するセパレータと組み合わせて用いた非水電解質二次電池の発明が開示されている。
一方、炭素材料からなる負極活物質を用いた場合には、LiCの組成までしかリチウムを挿入できず、理論容量372mAh/gが限度であるため、電池の高容量化への障害となっている。そこで、質量当たり及び体積当たりのエネルギー密度が高い負極活物質として、リチウムと合金化するケイ素ないしケイ素合金や酸化ケイ素を用いた非水電解質二次電池が開発されている。例えば、ケイ素はLi4.4Siの組成までリチウムを挿入できるため、理論容量が4200mAh/gとなり、負極活物質として炭素材料を用いた場合よりも遙かに大きな容量を期待し得る。
例えば、下記特許文献2には、負極活物質として、ケイ素と酸素とを構成元素に含む材料(ただし、ケイ素に対する酸素の元素比xは、0.5≦x≦1.5である)及び黒鉛を含有し、ケイ素と酸素とを構成元素に含む材料と黒鉛との合計を100質量%としたとき、ケイ素と酸素とを構成元素に含む材料の比率が3〜20質量%のものを用いた非水電解質二次電池の発明が開示されている。
また、下記特許文献3には、非可逆容量が大きいリチウムニッケル酸化物を正極活物質として用いる場合にも負極活物質の量を減少させて電池の容量を増大させる目的で、正極活物質としてリチウムニッケル複合酸化物を用い、負極活物質として金属ケイ素、ケイ素酸化物及びケイ素合金から選択される少なくとも1種を用いた非水電解質二次電池の発明が開示されている。
特開2010−199077号公報 特開2011−182402号公報 特開2010−015986号公報
上記特許文献1に開示されている発明によれば、高容量で、サイクル特性及び高温での安全性に優れた非水電解質二次電池が得られる。また、上記特許文献2及び3に開示されている発明によれば、負極活物質として黒鉛を用いた場合よりも高容量の非水電解質二次電池を得ることができる。
しかしながら、上記特許文献1に開示されている非水電解質二次電池に対して、負極活物質として黒鉛に換えて金属ケイ素又はSiOx(0.5≦x≦1.6)で表される酸化ケイ素を用いると、充放電サイクルを繰り返した際の容量維持率が急に劣化するという課題が存在する。
本発明の一実施形態によれば、リチウムコバルト複合酸化物の平均一次粒子径とリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物との平均一次粒子径との関係を見直したことにより、充放電サイクルを繰り返しても良好な容量維持率が得られる非水電解質二次電池を提供することができるようになる。
本発明の一実施形態によれば、
正極活物質として、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)と、平均一次粒子径が1.2〜5.0μmであるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiCoMn1−b−c、0.9<a≦1.2、0<b≦0.8、0<c≦0.9)とを含
む正極極板と、
負極活物質として、ケイ素(Si)及び酸化ケイ素(SiOx、0.5≦x<1.6)の少なくとも一方を含む負極極板と、
セパレータと、非水電解質と、
を備える非水電解質二次電池が提供される。
本発明の一実施形態の非水電解質二次電池によれば、高容量で、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池が得られる。
図1は、一実施形態のラミネート形非水電解質二次電池の斜視図である。 図2は、図1の巻回電極体の斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を理解するために例示するものであって、本発明をこの実施形態に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。最初に、実験例1〜19で使用したラミネート形非水電解質二次電池の製造方法について説明する。
[正極極板の作製]
リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)からなる正極活物質は次のようにして調製した。コバルト源としては、炭酸コバルト(CoCO)を熱分解反応させて得た四酸化三コバルト(Co)を用いた。これに、リチウム源としての炭酸リチウム(LiCO)を混合し、空気雰囲気下において850℃で20時間焼成して、リチウムコバルト複合酸化物を得た。これを実験例1〜19に共通するリチウムコバルト複合酸化物粒子として用いた。
また、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.3)からなる正極活物質は次のようにして調製した。出発原料として、リチウム源には炭酸リチウム(LiCO)を、遷移金属源にはNi0.5Co0.2Mn0.3(OH)で表される共沈水酸化物を用いた。これらを所定量秤量して混合した後、空気雰囲気下において800〜1000℃で20時間焼成し、焼成温度によって平均一次粒子径を制御し、LiNi0.5Co0.2Mn0.3で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得た。各実験例におけるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径については、後述する。
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物粉末とリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粉末との総量が95質量部、導電剤としての炭素粉末が2.5質量部,結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末が2.5質量部となるよう混合し,これをN−メチルピロリドン(NMP)溶液と混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して,正極集電体の両面に正極活物質合剤層を形成した。その後,圧縮ローラーを用いて圧延し、所定サイズに裁断して正極極板を作製した。なお、各実験例におけるリチウムコバルト複合酸化物とリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物との混合割合については、後述する。
[平均一次粒子径の測定]
正極活物質粒子の一次粒子の粒径は、正極活物質粒を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、1個ないし複数個の二次粒子のSEM像より、100個程度の一次粒子の粒子径を測定し、その個数平均を平均一次粒子径とした。
[負極板の作製]
(1)酸化ケイ素負極活物質の調製
組成がSiOx(x=1)の粒子を粉砕・分級して平均粒子径が6μmとなるように粒度を調整した後、約1000℃に昇温し、アルゴン雰囲気下でCVD法によりこの粒子の表面を炭素で被覆した。そして、これを解砕・分級して酸化ケイ素負極活物質を調製した。
なお、本発明の効果の発現はSiOxの処理温度や炭素材料の被覆処理の有無によって限定されるものではなく、炭素材料の被覆処理を行う場合には周知の方法をそのまま使用し得る。しかし、SiOxに対して炭素材料による被覆処理を実施した方がより好ましく、この被覆量は炭素材料を含めた酸化ケイ素粒子中1質量%以上とした方がより好ましい。また、SiOの平均粒子径については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製SALD−2000A)を用いて測定した。水を分散媒に用い、屈折率は1.70−0.01iとした。平均粒子径は、体積基準での積算粒子量が50%となる粒子径とした。
(2)黒鉛負極活物質の調製
核となる鱗片状人造黒鉛と、この核の表面を被覆して非晶質炭素となる炭素前駆体としての石油ピッチとを準備した。これらを不活性ガス雰囲気下で加熱しながら混合し、焼成した。その後、粉砕・分級して、平均粒径が22μmであり、表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛を調製した。なお、黒鉛の平均粒径は18〜22μmのものを用いることが特に好ましい。
(3)負極の作製
上述のようにして調製された黒鉛と酸化ケイ素とを所定の質量比となるように混合したものを負極活物質として用いた。この負極活物質と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とを、負極活物質(黒鉛+SiO):CMC:SBRの質量比が97:1.5:1.5となるように水に分散させて負極合剤スラリーを調製した。この負極合材スラリーを、厚さ8μmの銅製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して負極活物質合剤層を形成し、次いで、乾燥して水分を除去した後、圧縮ローラーを用いて所定厚さに圧延し、所定サイズに裁断して、実験例1〜19で使用する負極板を作製した。なお、各実験例における黒鉛と酸化ケイ素との混合割合の詳細については、後述する。
[非水電解液の調製]
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを、それぞれ25℃における体積比で、EC:MEC:DEC=30:60:10の割合となるように混合したものを用いた。さらに、非水溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LIPF)を濃度が1mol/Lとなるように溶解し、非水電解液全体に対してビニレンカーボネート(VC)が2.0質量%となるように添加したものを非水電解液として用いた。
[非水電解質二次電池の作製]
上記のようにして作製した正極極板及び負極極板を、ポリエチレン製微多孔質膜からなるセパレータを介して巻回し、最外周にポリプロピレン製のテープを張り付けて円筒状の巻回電極体を作製した。次いで、これをプレスして偏平状の巻回電極体とした。また、樹脂層(ポリプロピレン)/接着剤層/アルミニウム合金層/接着剤層/樹脂層(ポリプロピレン)の5層構造からなるシート状のラミネート材を用意し、このラミネート材を折り返して底部を形成するとともにカップ状の電極体収納空間を形成した。次いで、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で偏平状の巻回電極体と非水電解質とをカップ状の電極体収納空間に挿入した。この後、ラミネート外装体内部を減圧してセパレータ内部に非水電解質を含浸させ、ラミネート外装体の開口部を封止した。このようにして、高さ62mm、幅35mm、厚み3.6mm(封止部を除外した寸法)の非水電解質二次電池を作製した。得られた非水電解質二次電池の設計容量は、充電終止電圧が4.4V(リチウム基準)で、800mAhであった。
[非水電解質二次電池の構成]
ここで、実験例1〜19に共通するにラミネート形非水電解質二次電池の構成について、図1及び図2を用いて説明する。ラミネート形非水電解質二次電池10は、ラミネート外装体12と、正極板と負極板とを備え、偏平状に形成された巻回電極体14と、この巻回電極体14の正極板に接続された正極集電タブ16と、この巻回電極体14の負極板に接続された負極集電タブ18とを有している。巻回電極体14は、それぞれが帯状である正極板、負極板及びセパレータを有し、正極板と負極板とがセパレータを介して互いに絶縁された状態で巻回されるようにして構成されている。
ラミネート外装体12には凹部22が形成されており、ラミネート外装体12の一端側がこの凹部22の開口部分を覆うように折り返されている。凹部22の周囲にある端部24と折り返されて対向する部分とは溶着され、ラミネート外装体12の内部が封止されるようになっている。封止されたラミネート外装体12の内部には、巻回電極体14が非水電解液とともに収納されている。
正極集電タブ16及び負極集電タブ18は、それぞれ樹脂部材26を介して封止されたラミネート外装体12から突出するようにして配置され、これら正極集電タブ16及び負極集電タブ18を介して電力が外部に供給されるようになっている。正極集電タブ16及び負極集電タブ18のそれぞれとラミネート外装体12との間には、密着性向上及びラミネート材のアルミニウム合金層を介する短絡防止の目的で、樹脂部材26が配置されている。
[実験例1〜7]
実験例1〜7に係る非水電解質二次電池は、正極活物質におけるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径を、それぞれ、6.2μm(実験例1)、4.9μm(実験例2)、2.6μm(実験例3)、2.4μm(実験例4)、1.5μm(実験例5)、1.2μm(実験例6)、0.9μm(実験例7)に変更したものを用いた。また、リチウムコバルト複合酸化物とリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物との混合割合はそれぞれ質量比で70:30とし、黒鉛と酸化ケイ素との混合割合はそれぞれ質量比で95:5とした。
[充放電試験]
充放電サイクル特性を確認するため、実験例1〜7に係るラミネート形の非水電解二次電池について、それぞれ以下の充放電試験により初期容量、及び充放電サイクル後の容量維持率を測定した。まず、25℃において、1It(=800mA)の定電流で電池電圧が充電電圧4.4Vとなるまで充電し、電池電圧が4.4Vに達した後は4.4Vの定電圧で充電電流が1/20It(=40mA)となるまで充電を行った。そして、1It(=800mA)の定電流で電池電圧が2.75Vとなるまで放電を行った。このときに流れた電気量を初期容量として求めた。
上記と同じ充放電条件で充放電を繰り返して500回目の放電容量を測定し、以下の計算式に基づいて実験例1〜7の各ラミネート形の非水電解二次電池のサイクル性能を表す容量維持率を求めた。結果は、実験例3の結果を100とした相対的な指数で表し、表1に纏めて示した。
容量維持率(%)=(500回目の放電容量/1回目の放電容量)×100
Figure 2014068931
表1に示した結果から、以下のことが分かる。すなわち、実験例1〜7の初期容量の結果を対比すると、初期容量は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径が2.6μmよりも大きくなるに従って低下するが、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径が0.9〜2.6μmの範囲では実質的に実験例3の場合と同等の結果が得られている。このことは、負極活物質としてケイ素化合物を含むものを用いた場合、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径が2.6μmよりも大きくなると、それに比例して正極活物質粒子の内部の利用率が低下していくために、初期容量の低下に繋がるものと考えられる。
また、500サイクル後の容量維持率は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径が2.6μmよりも大きくなるに従って低下し、さらに、1.2μmよりも小さくなるに従って低下している。また、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径が6.2μmの場合には、初期容量が低下しており、高容量という本願目的を満たさないため、容量維持率を評価していない。
しかしながら、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径が4.9μmの場合には容量維持率の低下の割合は小さい。そうすると、初期容量及び500サイクル後の容量維持率の両者を勘案すると、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径は、内挿値を採用すると、上限値を5μmとすることが好ましく、3.0μmとすることがより好ましいことが分かる。
また、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径が1.2μmから0.9μmと小さくなると、500サイクル後の容量維持率は大きく低下している。そうすると、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径は、下限値を1.2μmとすることが好ましく、1.5μmとすることがより好ましいことが分かる。すなわち、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径は、1.2μm以上、5.0μm以下が好ましく、1.5μm以上3.0μm以下とすることがより好ましい。
[実験例8〜14]
実験例8〜14では、それぞれリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径を実験例3と同じ2.6μmとし、負極活物質としての黒鉛と酸化ケイ素との混合割合を実験例3と同じ質量比で95:5とし、リチウムコバルト複合酸化物とリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物との混合割合を表2に示したように種々変更して500サイクル後の容量維持率を測定した。なお、500サイクル後の容量維持率の測定方法は実験例1〜7の場合と同様である。結果を実験例3の結果とともに表2に纏めて示した。
Figure 2014068931
表2に示した結果から、以下のことが分かる。すなわち、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の含有割合が20質量%より少なくなるに従って500サイクル後の容量維持率は低下していき、また、30質量%より多くなるに従って500サイクル後の容量維持率は低下していく。この際、表2に示された容量維持率が90以下となるのは、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の含有割合が5質量%未満の場合及び40質量%を超える場合である。このことから、正極活物質中のニッケルコバルトマンガン複合酸化物の含有割合は、5質量%以上、40質量%以下が好ましい。
[実験例15〜19]
実験例15〜19では、それぞれリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の平均一次粒子径を実験例3と同じ2.6μmとし、リチウムコバルト複合酸化物とリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物との混合割合を実験例3と同じ質量比で70:30とし、負極活物質としての黒鉛と酸化ケイ素との混合割合を下記表3に示したように種々変更して500サイクル後の容量維持率を測定した。なお、500サイクル後の容量維持率の測定方法は実験例1〜7の場合と同様である。結果を実験例3の結果とともに表3に纏めて示した。
Figure 2014068931
表3に示した結果から、以下のことが分かる。すなわち、負極活物質中の酸化ケイ素の混合比が1質量%よりも少なくなるに従って500サイクル後の容量維持率は低下していき、また、5質量%よりも多くなるに従って500サイクル後の容量維持率は低下していく。この際、500サイクル後の容量維持率が93%以上となるようにするには、酸化ケイ素の含有割合が0.1質量%以上、10.2質量%以下の場合である。さらに、500サイクル後の容量維持率が95%以上となるのは、酸化ケイ素の含有割合が0.5質量%以上、10.0質量%以下の場合である。このことから、負極活物質中の酸化ケイ素の含有割合は、0.1質量%以上、12質量%以下が好ましく、0.5質量%以上、10質量%以下がより好ましい。
また、上記実施形態では、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物及びLiNi0.33Co0.33Mn0.34で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いた例を示した。しかしながら、本発明では、リチウムコバルト複合酸化物として、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム等を含有する異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物を用いてもよい。同様に、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物としては、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物をLiNiCoMn1−b−cとして表した場合、一次粒子径としての安定性の観点からは、0.9<a≦1.2、0<b≦0.8、0<c≦0.9の範囲が好ましい。さらに、サイクル特性の低下を抑制するという観点からは、0.9<a≦1.2、0.3≦b≦0.6、0.2≦c≦0.4の範囲がより好ましい。
また、上記実施形態では、負極活物質として黒鉛とSiOx(0.5≦x<1.6)で表されるケイ素酸化物の混合物を用いた例を示したが、SiOxで表されるケイ素酸化物に換えて金属ケイ素又はケイ素合金を用いても同様の作用効果を奏する。
また、上記実施形態では、非水電解液における非水溶媒としては、ECと、MECと、DECとの混合溶媒を用いた例を示したが、他に、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状炭酸エステル;フッ素化された環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトン(γ−BL)やγ−バレロラクトン(γ−VL)等のラクトン類(環状カルボン酸エステル);ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ジブチルカーボネート(DBC)等の鎖状炭酸エステル;フッ素化された鎖状炭酸エステル;ピバリン酸メチルやピバリン酸エチル、メチルイソブチレート、メチルプロピオネート等の鎖状カルボン酸エステル;N,N'−ジメチルホルムアミドやN−メチルオキサゾリジノン等のアミド化合物;スルホラン等の硫黄化合物;テトラフルオロ硼酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム等の常温溶融塩;等を用いることができる。また、これらを2種以上混合して用いるようにしてもよい。
また、非水電解質二次電池において一般に電解質塩として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)以外に、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12等を一種単独又はこれらから複数種を混合したものを用いることができる。
非水電解液には、電極の安定化用化合物として、ビニレンカーボネート(VC)以外に、例えばビニルエチルカーボネート(VEC)、無水コハク酸(SUCAH)、無水マイレン酸(MAAH)、グリコール酸無水物、エチレンサルファイト(ES)、ジビニルスルホン(VS)、ビニルアセテート(VA)、ビニルピバレート(VP)、カテコールカーボネート、ビフェニル(BP)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、アジポニトリル(AdpCN)等を添加するようにしてもよい。これらの化合物は、2種以上を適宜に混合して用いるようにしてもよい。
また、上記実験例1〜6では、電池厚みの増加量が良好に確認できるようにするためにラミネート形非水電解質二次電池の例を示したが、本発明は金属製の外装缶を使用した円筒形非水電解質二次電池や角形非水電解質二次電池に対しても適用可能である。
10 :非水電解質二次電池
12 :ラミネート外装体
14 :巻回電極体
16 :正極集電タブ
18 :負極集電タブ
22 :凹部
24 :端部
26 :樹脂部材

Claims (5)

  1. 正極活物質として、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)と、平均一次粒子径が1.2〜5.0μmであるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiCoMn1−b−c、0.9<a≦1.2、0<b≦0.8、0<c≦0.9)とを含む正極極板と、
    負極活物質として、ケイ素(Si)及び酸化ケイ素(SiOx、0.5≦x<1.6)の少なくとも一方を含む負極極板と、
    セパレータと、非水電解質と、
    を備える非水電解質二次電池。
  2. 前記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、平均一次粒子径が1.5〜3.0μmである請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記正極活物質は、前記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を5〜40質量%含む請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記負極活物質は、前記ケイ素(Si)及び酸化ケイ素(SiOx、0.5≦x<1.6)の少なくとも一方をケイ素換算で0.1〜12質量%含む請求項1〜3のいずれか記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記負極活物質は、ケイ素(Si)及び酸化ケイ素(SiOx、0.5≦x<1.6)の少なくとも一方をケイ素換算で0.5〜10質量%含む請求項1〜3いずれか記載の非水電解質二次電池。
JP2014544297A 2012-10-30 2013-10-25 非水電解質二次電池 Pending JPWO2014068931A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239627 2012-10-30
JP2012239627 2012-10-30
PCT/JP2013/006327 WO2014068931A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-25 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068931A1 true JPWO2014068931A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544297A Pending JPWO2014068931A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-25 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9590234B2 (ja)
JP (1) JPWO2014068931A1 (ja)
CN (1) CN104756300A (ja)
WO (1) WO2014068931A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323797B2 (ja) * 2014-11-14 2018-05-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP6686650B2 (ja) * 2016-04-11 2020-04-22 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具及び電子機器
KR20210150863A (ko) * 2020-06-04 2021-12-13 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
WO2022051982A1 (zh) 2020-09-10 2022-03-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极活性材料及其制备方法及电极、电池和装置
EP4071854A4 (en) 2020-09-10 2023-03-22 Contemporary Amperex Technology Co., Limited ACTIVE ELECTRODE COMPOSITION AND METHOD FOR PREPARING IT, ELECTRODE, BATTERY AND APPARATUS

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011588A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2007053083A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2007207490A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2009530224A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電池用高性能カソード材料
JP2009266712A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sakai Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2010015986A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2011181528A (ja) * 2005-02-23 2011-09-15 Lg Chem Ltd リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010915A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN102306768B (zh) 2006-03-20 2015-04-15 株式会社Lg化学 化学计量的锂钴氧化物的制备方法
JP5153156B2 (ja) 2007-02-13 2013-02-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法
KR101762980B1 (ko) * 2009-09-30 2017-07-28 도다 고교 가부시끼가이샤 정극 활성 물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR20110100036A (ko) 2010-03-03 2011-09-09 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 출력제어방법
JP5241766B2 (ja) 2010-04-16 2013-07-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその充電方法
KR20140024587A (ko) * 2012-08-20 2014-03-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011588A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2011181528A (ja) * 2005-02-23 2011-09-15 Lg Chem Ltd リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP2007053083A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2007207490A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2009530224A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電池用高性能カソード材料
JP2009266712A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sakai Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2010015986A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150318537A1 (en) 2015-11-05
US9590234B2 (en) 2017-03-07
CN104756300A (zh) 2015-07-01
WO2014068931A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030070B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6607188B2 (ja) 正極及びそれを用いた二次電池
JP2012038702A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014068831A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014067583A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015170542A (ja) 非水電解質二次電池
WO2016185663A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
WO2013146512A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015185491A (ja) 非水電解質二次電池
US9590234B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN106558725B (zh) 锂离子二次电池
WO2014068903A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019142744A1 (ja) 非水電解質二次電池
US10749167B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
JP6072689B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20170084910A1 (en) Negative electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2014067581A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012133016A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013141243A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2014068930A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014179221A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014086194A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180510