JP2019024078A - 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびそれを用いて半導体デバイスを調製するための方法 - Google Patents

多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびそれを用いて半導体デバイスを調製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019024078A
JP2019024078A JP2018101665A JP2018101665A JP2019024078A JP 2019024078 A JP2019024078 A JP 2019024078A JP 2018101665 A JP2018101665 A JP 2018101665A JP 2018101665 A JP2018101665 A JP 2018101665A JP 2019024078 A JP2019024078 A JP 2019024078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing pad
porous polyurethane
polished
polishing
afm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018101665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636568B2 (ja
Inventor
アン・ジェイン
Jae In Ahn
ソ・チャンウォン
Jang Won Seo
ユン・ソンフン
Sung Hoon Yun
ムン・スヨン
Su Young Moon
キョン・ミョンオク
Myung-Ok Kyun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JP2019024078A publication Critical patent/JP2019024078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636568B2 publication Critical patent/JP6636568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • B24D3/32Resins or natural or synthetic macromolecular compounds for porous or cellular structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2027Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic
    • C08G18/3243Polyamines aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】多孔質ポリウレタン研磨パッド、およびそれを用いて半導体デバイスを調製する。【解決手段】多孔質ポリウレタン研磨パッド100は、ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤を含んで成り、1.5〜2.5mmの厚さ、平均径10〜60μmの多数の孔130、0.7〜0.9g/cm3の比重、45〜65ショアDの25℃における表面硬さ、15〜25N/mm2の引張強度、80〜250%の伸びを有しており、研磨される対象物と直接的に接する研磨面110から所定深さ1〜10μmまでで測定されるAFM(原子間力顕微鏡)弾性係数が101〜250MPaである。【選択図】図2

Description

本発明に係る態様は、半導体の化学機械平面化(CMP)のプロセスに使用される多孔質ポリウレタン研磨パッド(または多孔ポリウレタン研磨パッド、porous polyurethane polishing pad)、および、それを用いて半導体デバイスを調製(または製造)するための方法に関する。
半導体を調製する方法において化学機械平面化(CMP)プロセスは、プラテン(platen)に設けた研磨パッドの表面に接するようにウェハをヘッドに固定し、次いで、プラテンとヘッドとを相対的に動かしつつスラリーを供給することによってウェハを化学的に処理し、それによって、ウェハ表面の凹凸を機械的に平坦化するようなステップのことを指している。
研磨パッドは、そのようなCMPプロセスで重要な役割を果たす本質的な部材である。一般的に、研磨パッドは、ポリウレタン系樹脂から構成され、その表面にスラリーの大きな流れのための溝、および、スラリーの小さい流れ(細かい流れ)のための孔を有している。
ボイドを有する固相発泡剤、揮発性液体で充たされた液相発泡剤、不活性ガス、ファイバーまたはそれらと同等なものを用いることによって、あるいは、化学反応によりガスを発生させることによって、研磨パッドの孔は形成され得る。
不活性ガスまたは揮発性の液相発泡剤を用いて孔を形成する手法は、CMPプロセスに影響を与え得る材料が生じない利点を有する。しかしながら、孔の径およびパッドの密度を正確に制御することは難しい。気相で処理することが不可欠であり、都合の良く制御されないからである。50μm以下の一様な孔(または均一な孔)を形成することは特に難しい。さらに、研磨パッドのポリウレタン・マトリックスの組成を変更することなく孔の径およびパッドの密度を制御することは非常に難しい。
固相発泡剤として、熱膨張によりサイズが調整されているマイクロカプセル(すなわち、熱膨張マイクロカプセル)が用いられる。既に膨張したマイクロバルーンの構造において熱膨張マイクロカプセルは、一様な粒径を有しているので、孔の直径を一様に制御することができる。例えば、韓国特許第1608901号では、固相発泡剤を用いて形成され、一様な径となった孔を有して成る研磨パッドが開示されている。
したがって、本発明に係る態様では、向上した研磨効率を有する多孔質ポリウレタン研磨パッド、および、それを用いて半導体デバイスを調製するための方法を提供することを目的とする。
ある態様に従うと、多孔質ポリウレタン研磨パッドであって、
ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤を含んで成り、
1.5〜2.5mmの厚さ(thickness)、平均径10〜60μmの多数の孔(a number of pores)、0.7〜0.9g/cmの比重(specific gravity)、45〜65ショアDの25℃における表面硬さ(surface hardness)、15〜25N/mmの引張強度(tensile strength)、80〜250%の伸び(elongation)を有しており、研磨される対象物と直接的に接する研磨面(または研磨表面もしくはポリッシュ面、polishing surface)から所定深さ1〜10μmまで測定されるAFM弾性係数(またはAFM弾性率、AFM elastic modulus)が101〜250MPaである、多孔質ポリウレタン研磨パッドが提供される。
別の態様では、半導体デバイスを調製するための方法であって、
多孔質ポリウレタン研磨パッドを供すること、
研磨される対象物を多孔質ポリウレタン研磨パッドに配置すること、
研磨される対象物を多孔質ポリウレタン研磨パッドに対して相対的に回転させ、その対象物を研磨(またはポリッシュ)すること
を含んで成り、
多孔質ポリウレタン研磨パッドは、
ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤を含んで成り、
1.5〜2.5mmの厚さ、平均径10〜60μmの多数の孔、0.7〜0.9g/cmの比重、45〜65ショアDの25℃における表面硬さ、15〜25N/mmの引張強度、80〜250%の伸びを有しており、研磨される対象物と直接的に接する研磨面から所定深さ1〜10μmまで測定されるAFM弾性係数が101〜250MPaである、半導体デバイスの調製方法が提供される。
上記態様の多孔質ポリウレタン研磨パッドは、そのパッドの厚さ、比重、表面硬さ、引張強度、伸び、AFM(原子間力顕微鏡)弾性係数、孔サイズの調整により研磨パッドの研磨性能(すなわち、研磨速度(polishing rate))の制御を行うことができる。特に、研磨面、すなわち、研磨される対象物と直接的に接する領域に関するAFM弾性係数などは、適切に調整されるので、ウェハまたはそれと同等な物に対して効率的な研磨を行うことができる。特に、多孔質ポリウレタン研磨パッドは、タングステンまたはそれと同等な物などの金属を含む層を効果的に研磨できる。さらに、研磨パッドは、ウェハまたはそれと同等な物で生じ得るスクラッチまたはそれと同等なものを防止できる。
図1は、ある態様の研磨パッドの頂面(または上面)を示す模式図である。 図2は、ある態様の研磨パッドの断面を示す模式図である。 図3は、ある態様の研磨パッドを用いて研磨対象物を研磨するプロセスを示す模式図である。
本発明に係る態様の説明を通じ、パッド、層、孔または膜の各々について、別のパッド、層、孔または膜の“上”または“下”に形成されることにつき述べられている場合においては、1つの要素が別の要素の上または下に直接的に形成されていることのみならず、1つの要素が別の要素の上または下に他の要素(1つか又は複数の要素)が介在して間接的に形成されていることを意味している。また、各要素について用いる「上」または「下」といった用語は、図面を参照して解され得る。図面における個々の要素のサイズは、説明のために誇張して描かれ得るものであり、実際のサイズを示していない。
以下において、ある態様に関して本発明を詳細に説明する。なお、説明する態様は、本発明の要旨が変更されない限り種々の形態へと変更することができる。
ある態様に従った多孔質ポリウレタン研磨パッドは、ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤を含んで成る。さらに、図1〜図3に示すように、かかる態様の研磨パッドは、多数の孔(または多くの孔)を有して成る。
ある態様の多孔質ポリウレタン研磨パッドは、
(1) ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤を含んで成る混合物をモールド(または型)に注入(または射出)し、その混合物を成型に付すこと、ならびに
(2) 混合物を硬化させること
を含んで成る、多孔質ポリウレタン研磨パッドの調製プロセスで調製され得る。
プレポリマー
プレポリマーは、比較的小さい分子量を有するポリマーであって、その調製プロセスで最終的に製造される成型品が常套的に成型されることになる中間レベルに重合程度が調整されているポリマーのことを指している。プレポリマーは、それ自体で成型されたり、あるいは、それが別の重合可能な化合物との反応後に成型されたりするものであってよい。例えば、プレポリマーは、イソシアネート化合物をポリオールと反応させることによって調製されてよい。
例えば、ウレタン系プレポリマーの調製で使用され得るイソシアネート化合物は、トルエンジイソシアネート(TDI)、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、および、イソホロンジイソシアネートから成る群から選択される少なくとも1種であってよい。
例えば、ウレタン系プレポリマーの調製で使用され得るポリポールは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、および、アクリルポリオールから成る群から選択される少なくとも1種であってよい。ポリオールは、300〜3000g/モルの重量平均分子量(Mw)を有していてよい。
ウレタン系プレポリマーは、500〜3000g/モルの重量平均分子量を有していてよい。具体的には、ウレタン系プレポリマーは、600〜3000g/モル、600〜2500g/モル、600〜2000g/モル、700〜1500g/モルまたは800〜1500g/モルの重量平均分子量(Mw)を有していてよい。
例示にすぎないが、ウレタン系プレポリマーは、イソシアネート化合物としてトルエンジイソシアネート、および、ポリオールとしてポリテトラメチレンエーテルグリコールから重合され、500〜3000g/モルの重量平均分子量(Mw)を有するポリマーであってよい。
硬化剤
硬化剤は、アミン化合物およびアルコール化合物の少なくとも一方であってよい。具体的には、硬化剤は、芳香族アミン、脂肪族アミン、芳香族アルコールおよび脂肪族アルコールから成る群から選択される少なくとも1種の化合物を含んで成るものであってよい。
例えば、硬化剤は、4,4’-メチレンビス(2-クロロアニリン)(MOCA)、ジエチルトルエンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、m−キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリプロピレンジアミン、ポリプロピレントリアミン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、および、ビス(4-アミノ-3-クロロフェニル)メタンから成る群から選択される少なくとも1種を含んで成るものであってよい。
固相発泡剤
固相発泡剤は、熱膨張マイクロカプセルであり、5〜200μmの平均粒径(または平均粒子径)を有するマイクロバルーン(micro-balloons)の構造を有し得る。具体的には、固相発泡剤は、10〜150μm、10〜100μmまたは10〜60μmの平均粒子径を有し得る。より具体的には、固相発泡剤は、20〜60μm、20〜50μm、10〜50μm、または、25〜45μmの平均粒径を有し得る。さらに、熱膨張マイクロカプセルは、熱的に膨張可能なマイクロカプセルを熱的に膨張させることによって得られ得る。
熱膨張マイクロカプセルは、熱可塑性樹脂を含んで成るシェル、および、該シェルの内側にカプセル化された発泡剤を有して成るものであってよい。熱可塑性樹脂は、ビニリデンクロライド系コポリマー、アクリロニトリル系コポリマー、メタクリロニトリル系コポリマー、および、アクリル系コポリマーから成る群から選択される少なくとも1種であり得る。さらに、内側にてカプセル化された発泡剤は、1〜7つの炭素原子を有する炭化水素、および、ハロゲンまたはヘテロ原子で置換された炭化水素から成る群から選択される少なくとも1種を含んで成り得る。具体的には、内側にてカプセル化された発泡剤は、エタン、エチレン、プロパン、プロペン、n−ブタン、イソブタン、ブテン、イソブテン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、n−ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、および、それらと同等なものなどの低分子量炭化水素; トリクロロフルオロメタン(CClF)、ジクロロジフルオロメタン(CCl)、クロロトリフルオロメタン(CClF)、テトラフルオロエチレン(CClF-CClF)、および、それらと同等なものなどのクロロフルオロ炭化水素; ならびに、テトラメチルシラン、トリメチルエチルシラン、トリメチルイソプロピルシラン、トリメチル−n−プロピルシラン、および、それらと同等なものなどのテトラアルキルシランから成る群から選択される少なくとも1種を含んで成るものであってよい。
固相発泡剤は、ウレタン系プレポリマーの100重量部を基準として、0.5〜10重量部、0.5〜5重量部、0.5〜3重量部、0.5〜2.5重量部、1〜5重量部、1〜3重量部、1.3〜2.7重量部、1.5〜2.5重量部となる量で用いられ得る。
原料の供給
ステップ(1)では、混合物がモールド内に注入されるに際して不活性ガスがモールド内に供給されてよい。ウレタン系プレポリマーと硬化剤と固相発泡剤とが混合され反応するに際して不活性ガスが加えられてよく、それによって、研磨パッドに孔が形成される。
ウレタン系プレポリマーと硬化剤との反応に寄与しないものであれば、不活性ガスの種類は特に制限されない。例えば、不活性ガスは、窒素ガス(N)、アルゴンガス(Ar)、およびヘリウム(He)から成る群から選択される少なくとも1種を含んで成り得る。具体的には、不活性ガスは、窒素ガス(N)またはアルゴンガス(Ar)を含んで成り得る。さらに具体的には、不活性ガスは、窒素ガス(N)またはアルゴンガス(Ar)を含んで成るものであってよい。
不活性ガスは、混合物の全体積基準で5〜30%の体積で供給され得る。具体的には、不活性ガスは、ポリウレタンシートの目標比重が0.7〜0.9g/cmまたは約0.8g/cmとなるように、混合物の全体積基準で5〜25%、5〜20%、10〜30%、10〜25%、または10〜20%の体積でもって供給され得る。
反応速度制御剤
混合物は、さらに、反応速度制御剤を含んでいてよい。反応速度制御剤は、第3アミン系化合物および有機金属系化合物から成る群から選択される少なくとも1種であってよい。なお、反応速度制御剤は、反応促進剤または反応抑制剤であってよい。具体的には、反応速度制御剤は、反応促進剤であってよい。
例えば、反応速度制御剤は、トリエチレンジアミン(TEDA)、ジメチルエタノールアミン(DMEA)、テトラメチルブタンジアミン(TMBDA)、2-メチル-トリエチレンジアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン(DMCHA)、トリエチルアミン(TEA)、トリイソプロパノールアミン(TIPA)、1,4-ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン、ビス(2-メチルアミノエチル)エーテル、トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N,N,N,N,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ベンジルジメチルアミン、N-エチルモルホリン、N,N-ジメチルアミノエチルモルホリン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、2-メチル-2-アザノルボルナン、ジブチル錫ジラウレート、第一錫オクトアート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジアセテート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジ-2-エチルヘキサノエート、および、ジブチル錫ジメルカプチドから成る群から選択される少なくとも1種を含んで成り得る。具体的には、反応制御速度剤は、ベンジルジメチルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、および、トリエチルアミンから成る群から選択される少なくとも1種を含んでいてよい。
反応速度制御剤は、ウレタン系プレポリマーの100重量部を基準にして、0.1〜2重量部となる量で用いられ得る。具体的には、反応速度制御剤は、ウレタン系プレポリマーを100重量部とすると、0.2〜1.8重量部、0.2〜1.7重量部、0.2〜1.6重量部、0.2〜1.5重量部、0.3〜1.5重量部、0.3〜1重量部、0.3〜0.8重量部となる量で用いられ得る。そのような範囲の量で反応速度制御剤が用いられると、混合物(すなわち、ウレタン系プレポリマーと硬化剤と固相発泡剤と反応速度制御剤とシリコーン界面活性剤)の反応速度(すなわち、固化のための時間)が適切に制御され、その結果、所望サイズの孔を有する研磨パッドを形成することができる。
界面活性剤
混合物は、さらに、界面活性剤(または表面活性剤)を含んで成っていてもよい。界面活性剤は、孔が互いに重なったり凝集したりすることを防止しつつ孔形成がなされるように作用し得る。具体的には、界面活性剤は、好ましくは、シリコーン系の非イオン界面活性剤である。しかしながら、研磨パッドに求められる物理的性質に応じて、他の界面活性剤が種々に選択され得る。
シリコーン系の非イオン界面活性剤として、ヒドロキシル基を有するシリコーン系の非イオン界面活性剤は、その単独で用いてよく、あるいは、ヒドロキシル基を有さないシリコーン系の非イオン界面活性剤と組み合わせて用いてもよい。
ヒドロキシル基を有するシリコーン系の非イオン界面活性剤は、ポリウレタン技術工業にて広く用いられているものであれば特に制限されない。なぜなら、そのようなヒドロキシル基を有するシリコーン系の非イオン界面活性剤は、イソシアネート含有化合物および活性水素化合物との適合性に優れているからである。ヒドロキシル基を有するシリコーン系の非イオン界面活性剤として、市販されているものでいえば、ダウ・コーニング社によって製造されているダウ・コーニング193(DOW CORNING 193:25℃の比重が1.07、20℃の粘度が465mm/s、および引火点が92℃である液相のシリコーングリコールコポリマー)(以下では、「DC-193」とも称する)、および、エボニック社(Evonik Industries)のB8462、ならびに、それらと同様なものを挙げることができる。
ヒドロキシル基を有さないシリコーン系の非イオン界面活性剤は、市販されているものでいえば、ダウ・コーニング社によって製造されているダウ・コーニング190(DOW CORNING 190:25℃の比重が1.037、25℃の粘度が2000mm/s、および引火点が63℃以上、そして、逆溶解点(1.0%水溶液)が36℃であり、ガードナー色数2のシリコーングリコールコポリマー)(以下では、「DC-190」とも称する)、およびそれと同様なものを挙げることができる。
界面活性剤は、ウレタン系プレポリマーの100重量部を基準として、0.2〜2重量部となる量で用いられ得る。具体的には、界面活性剤は、ウレタン系プレポリマーを100重量部とすると、0.2〜1.9重量部、0.2〜1.8重量部、0.2〜1.7重量部、0.2〜1.6重量部、0.2〜1.5量部、0.2〜1重量部、0.3〜0.8量部、または0.4〜0.8量部となる量で用いられ得る。そのような範囲の量で界面活性剤が用いられると、気相発泡剤に起因する孔をモールド内で安定的に形成および維持することができる。
例示にすぎないが、ウレタン系プレポリマーと硬化剤と固相発泡剤と反応速度制御剤と界面活性剤と不活性ガスとを実質的に同時に混合ステップに付してよい。
別の例示としては、ウレタン系プレポリマーと固相発泡剤と界面活性剤とを予め混合した後に、硬化剤と反応速度制御剤と不活性ガスとを供給してもよい。
混合によって、ウレタン系プレポリマーと硬化剤との反応が開始され、原料中で固相発泡剤および不活性ガスが一様に分散する。かかる場合では、反応速度制御剤は、ウレタン系プレポリマーと硬化剤との間の反応においてその反応初期から介在し得、それによって、反応速度が制御される。具体的には、混合は、1000〜10000rpm、2000〜10000rpm、2000〜7000rpm、2000〜5000rpm、または2000〜4000rpmの速度で実施されてよい。かかる速度の範囲内では、不活性ガスおよび固相発泡剤が原料中で一様に分散するのにより有利となり得る。
ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤は、各分子における反応基のモル数基準で、1:0.8〜1.2のモル当量比、または、1:0.9〜1.1のモル当量比で混合され得る。ここでいう「各分子における反応基のモル数」とは、例えば、ウレタン系プレポリマーにおけるイソシアネート基のモル数、および、硬化剤における反応基(例えば、アミノ基、アルコール基など)のモル数のことを指している。それゆえ、ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤が上記で例示したモル当量比を満たす量で単位時間当たりで供給されるように供給速度が制御されることによって、混合工程の間で一定速度でウレタン系プレポリマーおよび硬化剤を供給してよい。
反応および孔の形成
ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤は、混合された際に相互に反応することになり、固体のポリウレタンが形成され、その後、その固体のポリウレタンは、シートまたはそれと同等なものへと形成される。具体的には、ウレタン系プレポリマーにおけるイソシアネート末端基は、硬化剤のアミン基、アルコール基やそれらと同等なものと反応することができる。かかる場合において、不活性ガスおよび固相発泡剤は原料中で一様に分散し、ウレタン系プレポリマーと硬化剤との反応に関与することなく孔を形成する。
さらに、反応速度制御剤は、ウレタン系プレポリマーと硬化剤との反応を促進または遅延させることによって孔の径を調整する。例えば、反応速度制御剤が、反応を遅くさせるための反応遅延剤である場合、原料中で細かく分散する不活性ガスが相互に組み合わされるための時間が長くなり、その結果、孔の平均径が増加し得る。一方、反応速度制御剤が、反応を促す反応促進剤である場合、原料中で細かく分散する不活性ガスが相互に組み合わされるための時間が短くなり、孔の平均径が減じられ得る。
成形
成形はモールドを用いて行われる。具体的には、混合ヘッドまたはそれと同様なもので十分に撹拌された原料(すなわち、ウレタン系プレポリマー、硬化剤および固相発泡剤を含んで成る混合物)がモールド内へと注入され、それによって、かかる原料がモールド内に満たされる。
混合物は硬化され、固形化されたケーク形態で成形体が得られる。具体的には、ウレタン系プレポリマーと硬化剤との反応がモールド内で完了し、その結果、モールド形状に沿って固形化したケーク形態の成形体を得ることができる。
次いで、このようにして得られた成形体は、研磨パッドの製造のためにシートへと適切にスライスまたは切断され得る。例示にすぎないが、成形体は、最終的に製造される研磨パッドの厚さの5〜50倍の高さを有するモールド内で調製され、次いで、同じ厚さにスライスして、研磨パッドのため複数のシートを一度に得る。モールドは、シートにされるべく最終的に形成される研磨パッドの厚さの約5倍〜約50倍の高さを有するものであってよい。しかしながら、スライスされたシートは、モールドの内側の成形された位置に応じて異なる径の孔を有し得る。つまり、モールドのより低い位置で成形されたシートは、微細な径の孔を有する一方、モールドのより高い位置で成形されたシートは、より低い位置で形成されたシートよりも大きい径の孔を有し得る。
それゆえ、各々のシートが一様な径の孔を有するように1つの成形ごとで1つのシートを形成できるモールドを使用することが好ましい。かかる目的のため、モールドの高さは、最終的に製造される多孔質ポリウレタン研磨パッドの厚さと大きく異ならないものであってよい。例えば、最終的に製造される多孔質ポリウレタン研磨パッドの厚さの1〜3倍の高さを有するモールドを用いて成形を実施してよい。より具体的には、モールドは、最終的に製造される研磨パッドの厚さの1.1〜2.5倍または1.2〜2倍の高さを有するものであってよい。かかる場合、より均一な径を有する孔が形成されるように、反応促進剤が反応速度制御剤として使用されてよい。
次いで、モールドから得られた成形体の上端部および底端部は、それぞれ切り取られ得る。例えば、成形体の上端部および底端部の各々は、成形体の全厚さの1/3以下、1/22〜3/10、1/20〜1/3、1/15〜3/10、または、1/12〜1/4で切り取られてよい。
具体的な例として挙げると、最終的に製造される多孔質ポリウレタン研磨パッドの厚さの1.2〜2倍の高さを有するモールドで成形を実施し、次いで、成形体の全厚さの1/12〜1/4となるように、成形を通じてモールドから得られた成形体の上端部および下端部の各々を切り取る更なる工程が行われ得る。
上記製造プロセスは、切断工程後にて成形体の表面の溝加工、下方部との結合、検査、パッキンなどの工程を更に含んでいてよい。このような工程は、研磨パッドを調製する常套的な手法で行ってよい。
多孔質ポリウレタン研磨パッド
ある態様の多孔質ポリウレタン研磨パッドを調製するプロセスは、製造される研磨パッドの孔のサイズおよび分布を調整することによって研磨パッドの研磨特性(または研磨速度)を制御できる。
詳細にいえば、ある態様の研磨パッドの研磨性能は、製造される研磨パッドの厚さ、比重、表面硬度、引張強度、伸び、AFM弾性係数、孔サイズおよび孔分布を調整することによって制御できる。特に、研磨面のAFM弾性係数、すなわち、研磨される対象物と直接的に接する研磨パッド領域が適切に調整されるので、ウェハまたはそれと同等なもの等が効率的に研磨される。多孔質ポリウレタン研磨パッドは、金属を含有する層を効果的に研磨できる。さらに、研磨パッドは、ウェハまたはそれと同等なもの等に生じ得るスクラッチまたはそれと同等なものを防ぐことができる。
より詳細には、研磨パッドは、1.5〜2.5mmの厚さ、平均径10〜60μmの多数の孔、0.7〜0.9g/cmの比重、45〜65ショアDの25℃における表面硬さ、15〜25N/mmの引張強度、80〜250%の伸びを有しており、研磨される対象物と直接的に接する研磨面から所定深さ1〜10μmまでにおいて測定されるAFM(原子間力顕微鏡)弾性係数が101〜250MPaである。
多孔質ポリウレタン研磨パッドは、1.5〜2.5mmの厚さを有している。具体的には、多孔質ポリウレタン研磨パッドは、1.8〜2.5mmの厚さを有している。研磨パッドの厚さが上記範囲内にあると、研磨パッドとして基本的な物理的特性が十分に呈され得る。
図1〜3で示されるように、研磨パッド(100)は、多くの孔(121,122および130)を有して成る。具体的には、研磨パッドは、45〜50体積%の多孔率(または多孔度、porosity)を有するように多数の孔を有して成り得る。
孔の平均径は10〜60μmであり得る。より詳細には、孔の平均径は、15〜60μm、15〜55μm、または15〜50μmであり得る。より詳細には、孔の平均径は、15〜45μm、15〜40μm、15〜38μm、15〜35μm、15〜30μm、または15〜25μmであり得る。
孔は、閉じた孔(130)および開いた孔(121,122)を有して成り得る。閉じた孔は研磨パッドの内側に設けられている。複数の孔の大部分は閉じた孔である。
開いた孔(即ち、開口孔)は、研磨パッドの上面または下面に配置されており、外部(または外側)へと露出したものとなっている。具体的には、開いた孔は、研磨パッドの上面に設けられた第1開口孔(121)および開口孔(122)を有して成り得る。より具体的には、第1開口孔および第2開口孔は互いに隣接しつつ互いに離隔していてよい。
開口孔(121,122)は、10〜30μmの平均径(D)および8〜28μmの平均深さ(H)を有していてよい。
研磨面(110)は、第1開口孔と第2開口孔との間の領域(area)に相当する。つまり、研磨面は、第1開口孔と第2開口孔との間のフラットな面(またはフラットな表面、flat surface)であってよい。詳細には、研磨面は、上面のうちで開口孔以外の領域であってよい。より詳細には、研磨面の領域は、研磨パッドの上面における全領域の30〜70%、30〜60%、40〜60%または45〜55%であってよい。
研磨面は、ウェハ(200)またはそれと同等なものなどの研磨対象物と直接的に接することができる表面である。つまり、研磨面は、ウェハなどの研磨対象物と直接的に接して、研磨対象物の研磨に直接的に寄与することができる。
研磨パッドの比重は、0.7〜0.9g/cmであってよい。詳細には、研磨パッドの比重は、0.70〜0.87g/cmまたは0.75〜0.87g/cmであってよい。より詳細には、研磨パッドの比重は、0.75〜0.87g/cm、0.77〜0.85g/cm、または0.77〜0.83g/cmであってよい。
研磨パッドの表面硬さは、25℃にて45〜65ショアDであってよい。より詳細には、研磨パッドの表面硬さは、25℃にて45〜62ショアD、48〜65ショアD、または48〜62ショアDであってよい。より詳細には、研磨パッドの表面硬さは、25℃にて48〜60ショアD、50〜62ショアDまたは50〜60ショアDである。
研磨パッドの引張強度は、15〜25N/mmである。より詳細には、研磨パッドの引張強度は、16〜25N/mm、16〜24N/mmまたは16〜23N/mmであってよい。
研磨パッドの引張弾性係数は600〜700MPaである。より詳細には、研磨パッドの引張弾性係数は600〜690MPa、610〜700MPa、610〜690MPa、620〜700MPa、または、620〜690MPaであってよい。
研磨パッドの圧縮弾性率は、60〜90kPaであってよい。より詳細には、研磨パッドの圧縮弾性率は、60〜85kPa、60〜80kPa、65〜85kPa、60〜80kPa、または70〜85kPaであってよい。
研磨パッドのポアソン比は、0.35〜0.40であってよい。より詳細には、研磨パッドのポアソン比は0.36〜0.39、または0.36〜0.38であってよい。
研磨パッドの伸びは80〜250%であってよい。より詳細には、研磨パッドの伸びは85〜250%、85〜200%、85〜150%、90〜250%、90〜240%、または92〜230%であってよい。より詳細には、研磨パッドの伸びは95〜230%、95〜200%、100〜200%、100〜150%、または100〜120%であってよい。
研磨面から所定深さまでにおいて測定されるAFM弾性係数は101〜250MPaであってよい。より詳細には、研磨面から所定深さまでで測定されるAFM弾性係数は101〜240MPa、103〜240MPa、または105〜240MPaであってよい。より詳細には、研磨面から所定深さまでにおいて測定されるAFM弾性係数は110〜240MPa、120〜240MPaまたは110〜230MPaであってよい。より詳細には、研磨面から所定深さまでで測定されるAFM弾性係数は120〜230MPa、130〜230MPa、130〜200MPaまたは130〜180MPaであってよい。
上記の所定深さは1〜10μmである。より詳細には、かかる所定深さは1〜8μm、3〜10μm、3〜8μm、または3〜6μmであってよい。より詳細には、かかる所定深さは3〜5μm、3.5〜5μmまたは3.5〜4.5μmであってよい。より詳細には、かかる所定深さは約4μmであってよい。
AFM弾性係数は、ウレタン系プレポリマーのNCO%、硬化剤の種類、孔の平均径および分布、多孔率、開口孔の平均径および平均深さ、研磨面領域の割合、ならびにそれらと同等なものによって制御することができる。例えば、AFM弾性係数が上記範囲内に収まるように、ウレタン系プレポリマーにおける未反応NCOの含率が9.0〜10重量%であってよく、孔の平均径が10〜30μmであってよく、上記平均径よりも約3μm小さい径の第1孔の領域割合が10〜20%であってよく、上記平均径よりも約3μm大きい径の第2孔の領域割合が20〜30%であってよく、多孔率が45〜50体積%であってよく、開口孔の平均径が10〜30μmであってよく、開口孔の平均深さが8〜28μmであってよく、上面における研磨面の割合が45〜55%であってよい。つまり、AFM弾性係数は、ウレタン系プレポリマーのNCO、平均孔径、孔分布、多孔率、開口孔の径および深さ、ならびに研磨面領域の割合によって決まり得るものの、それらに限定されない。AFM弾性係数は種々の手法で制御することができる。
研磨パッドは、ウレタン系プレポリマーの100重量部を基準にして、0.5〜10重量部の固相発泡剤を含んで成っていてよい。かかる場合、固相発泡剤の平均粒径は10〜50μmであってよい。
研磨面のAFM硬さは50〜150MPaであってよい。より詳細には、研磨面のAFM硬さは50〜145MPa、55〜150MPa、55〜145MPa、60〜150MPa、60〜145MPa、65〜150MPa、または65〜145MPaであってよい。
研磨面のAFM平方根平均粗さ(AFM square root mean roughness)が30〜110nmである。詳細には、研磨面のAFM平方根平均粗さが30〜100nm、30〜95nm、30〜90nm、34〜100nm、34〜95nm、34〜90nm、または30〜85nmであってよい。
AFM弾性係数は、カンチレバーの先端(tip)を研磨面に接触させることによって測定される弾性係数である。カンチレバー先端は、研磨パッドよりも硬い材料から形成されたものであってよい。カンチレバー先端は、研磨面の弾性の測定のため、研磨面に対して直交する方向に力を加えるものであってよい。かかる場合、カンチレバー先端は、AFM弾性係数の測定のため、研磨面の所定深さまで力を加えるものであってよい。かかる所定深さは1〜10μm、3〜6μm、または3〜5μmであってよい。
具体的には、カンチレバー先端は、アルミニウムなどの金属から形成されたものであってよい。カンチレバー先端の端部(end)は、放物形を有するものであってよく、カンチレバー先端の曲率半径が10nm以下であってよい。例えば、カンチレバーの先端として使用できる市販の製品は、PPP−CONTSCR(NANOSENSORS製)である。
AFM硬さは、カンチレバー先端およびAFM機器によって測定され得る。
より詳細には、AFM弾性係数およびAFM硬さは、Oliver & Pharr手法で算出することができる。
AFM平方根平均粗さは、AFM機器によって測定することができる。
多孔質ポリウレタン研磨パッドは、ポリウレタン樹脂から構成され、かかるポリウレタン樹脂は、イソシアネート末端基を有するウレタン系プレポリマーに起因するものであってよい。かかる場合、ポリウレタン樹脂は、ウレタン系プレポリマーを構成するモノマー単位を含んで成る。
ポリウレタン樹脂は、500〜3000g/モルの重量平均分子量を有していてよい。具体的には、ポリウレタン樹脂は、600〜2000g/モルまたは700〜1500g/モルの重量平均分子量(Mw)を有していてよい。
多孔質ポリウレタン研磨パッドは、機械的な研磨のためその表面に溝(grooves)を有するものであってよい。特に制限されるわけではないが、かかる溝は機械的研磨のために所望の深さ、幅および間隔を有するものであってよい。
ある態様の多孔質ポリウレタン研磨パッドは、その厚さ、比重、表面硬さ、引張強度、伸び、AFM弾性係数、孔サイズおよび孔分布を調整することによって、研磨パッドの研磨性能(即ち、研磨速度)を制限することができる。特に、AFM弾性係数は、ウレタン系プレポリマーのNCO%、硬化剤の種類、平均孔径、孔分布、多孔率、開口孔の平均径および平均深さ、ならびに研磨面領域の割合によって制御できるので、ある態様の多孔質ポリウレタン研磨パッドは、ウェハなどの研磨対象物を効果的に研磨することができる。
つまり、研磨パッドの研磨性能は、研磨対象物と直接的に接する領域である研磨面の特性に大きく依存している。特に、ある態様の研磨パッドは上述の特性を有するので、金属を含む層を効果的に研磨できる。更に、研磨パッドはウェハまたはそれと同等な物で生じ得るスクラッチまたはそれと同等なものを防止することができる。
半導体デバイスを調製するための方法
ある態様の半導体デバイスの調製方法は、
多孔質ポリウレタン研磨パッドを供すること、
研磨される対象物を研磨パッドに配置すること、
研磨される対象物を研磨パッドに対して相対的に回転させ、該対象物を研磨すること
を含んで成り、
研磨パッドは、
ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤を含んで成り、
1.5〜2.5mmの厚さ、平均径10〜60μmの多数の孔、0.7〜0.9g/cmの比重、45〜65ショアDの25℃における表面硬さ、15〜25N/mmの引張強度、80〜250%の伸びを有しており、研磨される対象物と直接的に接する研磨面から所定深さ1〜10μmまでで測定されるAFM(原子間力顕微鏡)弾性係数が101〜250MPaである。
多孔質ポリウレタン研磨パッドの特性は上述した通りである。
多孔質ポリウレタン研磨パッドをプラテンに載せた後、「研磨される層(210)を有して成り、タングステンなどの金属を含むウェハ(200)」を、研磨パッド(100)に配置する。図3参照のこと。かかる場合、研磨される層は、研磨パッドの研磨面と直接的に接する。さらに、研磨パッドには研磨スラリーがスプレーされる。次いで、ウェハと研磨パッドとを相対的に回転させ、その結果、研磨される層が研磨される。この場合、研磨される層は、研磨パッドの研磨面と直接的に接している。
研磨される対象物は、金属層を有して成るものであってよい。かかる金属層は研磨面と直接的に接し、その結果、金属層が研磨される。詳細には、金属層はタングステンを含んで成るものであってよい。
以下では、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。しかしながら、本明細書の実施例は、本発明を例証するために載せているにすぎず、本発明の範囲はかかる実施例に限定されない。
実施例1:多孔質ポリウレタン研磨パッドの調製
1−1:デバイスの構成
ウレタン系プレポリマーの供給ラインを備えたキャスティング機では、硬化剤、不活性ガス、および、反応速度制御剤、9.1重量%の未反応NCO含量を有するPUGL−600D(1500g/モルの重量平均分子量を有するSKC製)をプレポリマー・タンクに仕込み、4,4’-メチレンビス(2-クロロアニリン)(TCI東京化学工業製)を硬化剤タンクに仕込んだ。不活性ガスとしては窒素(N)を用意した。さらに、シグマ・アルドリッチ社から販売されているトリエチレンジアミン(TEDA;反応促進剤)を反応速度制御剤として用いた。
さらに、ウレタン系プレポリマーの100重量部を基準に、2重量部の固相発泡剤(アクゾノーベル製、20μmの平均粒径のエクスパンセル461DET 20 d20の名称)および0.5重量部のシリコーン界面活性剤(エボニック社製、B8462の名称)が予め混合され、プレポリマー・タンクへと仕込まれた。
1−2:シートの生成
ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応速度制御剤、および不活性ガスを混合した。なお、それらは個々の供給ラインから一定速度でミキシング・ヘッドから供給した。ミキシング・ヘッドの回転速度は、約3000rpmとした。かかる場合、硬化剤において反応基に対するウレタン系プレポリマーのNCO基のモル当量比は、1:1に調製され、トータルの供給量は10kg/分の速度に維持された。さらに、ポリウレタンシートの目標比重を0.8g/cmとして、不活性ガスは、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応促進剤およびシリコーン界面活性剤の全体積基準で15%の体積で供給した。反応促進剤は、ウレタン系プレポリマーの100重量部を基準にして0.5重量部の量で供給した。
混合された原料はモールド(1000mmの幅、1000mmの長さ、および3mmの高さ)内へと注入することで、固化に付し、それによってシートを得た。その後、シートの表面はグラインダーを用いてグラインドに付し、チップ(tip)を用いて溝付けした。これにより、平均厚さ2mmの多孔質ポリウレタン研磨パッドを調製した。
実施例2および実施例3
固相発泡剤、界面活性剤、不活性ガスおよび反応促進剤の含量を表1で示すように調整したこと以外は実施例1と同様の方法でもって、平均厚さ2mmを有する多孔質ポリウレタン研磨パッドを調製した。
比較例1
平均径40μmの固相発泡剤を使用する一方で、界面活性剤、不活性ガスおよび反応促進剤を使用しなかったこと以外は実施例1と同様の方法で多孔質ポリウレタン研磨パッドを調製した。
Figure 2019024078
試験
実施例および比較例で調製した研磨パッドの性質を以下の条件および手法で測定した。結果を表2〜表4に示す。
(1)表面硬さ
ショアD硬さを測定した。研磨パッドを2cm×2cmのサイズ(厚さは約2mm)にカットし、温度25℃および湿度50±5%の条件下で16時間置いた。その後、硬度メーター(Dタイプ硬度計)を用いて研磨パッドの硬さを測定した。
(2)比重
研磨パッドを4cm×8.5cmの矩形(厚さは2mm)にカットし、温度23±2℃および湿度50±5%の条件下で16時間置いた。比重計を用いて研磨パッドの比重を測定した。
(3)引張強度
万能試験機(UTM)を用いて50mm/分の速度で研磨パッドを試験に付してフラクチャー(fracture)する直前の極限強度を測定した。
(4)伸び
引張強度測定と同じ方法で試験を実施した。フラクチャー直前の最大変形量を測定した。初期長さに対する最大変形量の比について百分率(%)で表した。
(5)平均孔径
研磨パッドを2cm×2cmの正方形(厚さは2mm)にカットし、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて100倍率で観察した。画像解析ソフトを用いて画像解析し、トータルの孔径を画像から測定した。その後、平均孔径を算出した。
(6)AFM弾性係数、AFM硬さ、およびAFM平方根平均粗さ(AFM RMS)
Park Systems製のXE-150をAFM機器として用い、AFM機器にNANOSENSORS製のPPP-CONTSCRをカンチレバーとして設けた。さらに、カンチレバーで力を加え、研磨パッドの研磨面から4μmの深さまで力を加えた。AFM弾性係数およびAFM硬さをカンチレバーで測定した。さらに、AFM平方根平均粗さをAFM機器を用いて測定した。
研磨パッドを2cm×1.5cmの矩形(厚さは2mm)にカットし、AFM弾性係数、AFM硬さおよびAFM平方根平均粗さを、試験サンプルの上面中央における1cm×1cmの正方形内で任意に選択した10点に対して測定した。10点の値は平均化した。結果を表3に示す。
(7)タングステンの研磨速度
スパッタリング・プロセスによって形成したタングステン薄層(またはタングステン・フィルム)を含む直径300mmのシリコン・ウェハを、CMP研磨機のプラテンに設けた多孔質ポリウレタン研磨パッドにセットした(シリコン・ウェハのタングステン薄層が下側に向くようにしてセットした)。次いで、シリコン・ウェハを121rpmの速度およびプラテンを115rpmの速度でもって60秒回転させ、焼成シリカ・スラリーを190mL/分の速度で供給しつつ、1.4psiの研磨荷重下でシリコン酸化物薄層を研磨した。研磨が完了したら、シリコン・ウェハをキャリアから取り外し、スピン・ドライヤーに載せ、精製水(DIW)で洗浄し、そして、窒素で15秒間乾燥させた。分光反射率型の厚さ測定機(Kyenece製、型式SI-F80R)を用いて乾燥後のシリコン・ウェハにおける薄層厚さを研磨前後で測定し、それから研磨速度を算出した。研磨速度は、以下の式1を用いた算出した。

[式1]
研磨速度=「シリコン・ウェハの研磨された厚さ(Å)」/「研磨時間(分)」
(8)ポアソン比
ひずみゲージおよび万能試験機(UTM)を用い、試験速度1mm/分、グリップ距離115mm、ロードセル30N、温度23±2℃および湿度45±5%の条件下でポアソン比を測定した。
(9)引張弾性係数および圧縮弾性係数
引張試験または圧縮試験のための冶具、および万能試験機(UTM)を用い、試験速度500mm/分、グリップ距離70mm、ロードセル1kN、温度23±2℃および湿度45±5%の条件下で引張弾性係数および圧縮弾性係数を測定した。
Figure 2019024078
Figure 2019024078
Figure 2019024078
表2〜4に示されるように、実施例1〜3の研磨パッドは、比較例1の研磨パッドと比べ、高いAFM弾性係数値およびタングステンに対する高い研磨速度を有するものであった。

Claims (11)

  1. 多孔質ポリウレタン研磨パッドであって、
    ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤を含んで成り、
    1.5〜2.5mmの厚さ、平均径10〜60μmの多数の孔、0.7〜0.9g/cmの比重、45〜65ショアDの25℃における表面硬さ、15〜25N/mmの引張強度、80〜250%の伸びを有しており、研磨される対象物と直接的に接する研磨面から所定深さ1〜10μmまで測定されるAFM(原子間力顕微鏡)弾性係数が101〜250MPaである、多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  2. ウレタン系プレポリマーの100重量部を基準にして、0.5〜10重量部の量の固相発泡剤を含んで成る、請求項1に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  3. 固相発泡剤が、10〜60μmの平均粒径を有する、請求項2に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  4. 研磨面のAFM硬さが、50〜150MPaである、請求項1に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  5. 研磨面のAFM平方根平均粗さが30〜110nmである、請求項1に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  6. 前記研磨パッドは、外部に露出する多数の開口孔を含んで成り、該開口孔が、互いに隣接しつつも互いに離隔する第1開口孔と第2開口孔とを有して成り、
    第1開口孔と第2開口孔との間に研磨面が配置されている、請求項1に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  7. 研磨面の領域が、研磨パッドの上面における全領域の30〜70%である、請求項6に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  8. 開口孔は、10〜30μmの平均径および8〜28μmの平均深さを有する、請求項6に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  9. 半導体デバイスを調製するための方法であって、
    多孔質ポリウレタン研磨パッドを供すること、
    研磨される対象物を研磨パッドに配置すること、
    研磨される対象物を研磨パッドに対して相対的に回転させ、該対象物を研磨すること
    を含んで成り、
    研磨パッドは、
    ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤を含んで成り、
    1.5〜2.5mmの厚さ、平均径10〜60μmの多数の孔、0.7〜0.9g/cmの比重、45〜65ショアDの25℃における表面硬さ、15〜25N/mmの引張強度、80〜250%の伸びを有しており、研磨される対象物と直接的に接する研磨面から所定深さ1〜10μmまで測定されるAFM(原子間力顕微鏡)弾性係数が101〜250MPaである、半導体デバイスの調製方法。
  10. 研磨される対象物は金属層を有して成り、
    金属層が研磨面に直接的に接し、該金属層が研磨される、請求項9に記載の半導体デバイスの調製方法。
  11. 金属層がタングステンを含んで成る、請求項10に記載の半導体デバイスの調製方法。
JP2018101665A 2017-05-29 2018-05-28 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびそれを用いて半導体デバイスを調製するための方法 Active JP6636568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0066076 2017-05-29
KR1020170066076A KR101835090B1 (ko) 2017-05-29 2017-05-29 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이를 사용하여 반도체 소자를 제조하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019024078A true JP2019024078A (ja) 2019-02-14
JP6636568B2 JP6636568B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=61727168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101665A Active JP6636568B2 (ja) 2017-05-29 2018-05-28 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびそれを用いて半導体デバイスを調製するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10518383B2 (ja)
JP (1) JP6636568B2 (ja)
KR (1) KR101835090B1 (ja)
CN (1) CN108673332B (ja)
TW (1) TWI728246B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021074871A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2021087015A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2022002305A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2022002306A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2022056422A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド、研磨パッドの製造方法およびこれを用いた半導体素子の製造方法
JP2022140415A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド、研磨パッドの製造方法およびこれを用いた半導体素子の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101853021B1 (ko) * 2017-01-12 2018-04-30 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
KR102054309B1 (ko) * 2018-04-17 2019-12-10 에스케이씨 주식회사 다공성 연마 패드 및 이의 제조방법
KR102058877B1 (ko) * 2018-04-20 2019-12-24 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
EP3814053A4 (en) * 2018-06-29 2022-04-06 Saint-gobain Abrasives, Inc ABRASIVE ARTICLES AND FORMING METHOD THEREOF
CN110003668A (zh) * 2019-03-06 2019-07-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 多微孔结构的沥青抛光盘及其制备方法
CN112571303B (zh) * 2019-09-29 2023-03-28 Skc索密思株式会社 抛光垫、该抛光垫的制造方法及使用该抛光垫的抛光方法
KR102304965B1 (ko) * 2019-10-30 2021-09-24 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
TWI741753B (zh) * 2019-10-29 2021-10-01 南韓商Skc索密思股份有限公司 研磨墊、製造該研磨墊之方法及使用該研磨墊以製造半導體裝置之方法
KR102188525B1 (ko) * 2019-10-29 2020-12-08 에스케이씨 주식회사 연마패드, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102177748B1 (ko) * 2019-11-28 2020-11-11 에스케이씨 주식회사 다공성 연마 패드 및 이의 제조방법
US11951591B2 (en) 2020-11-06 2024-04-09 Sk Enpulse Co., Ltd. Polishing pad, method for producing the same and method of fabricating semiconductor device using the same
KR102512675B1 (ko) * 2020-12-30 2023-03-21 에스케이엔펄스 주식회사 연마 패드, 연마 패드의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR102488101B1 (ko) * 2021-05-04 2023-01-12 에스케이엔펄스 주식회사 연마 패드, 연마 패드의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
WO2023076100A1 (en) * 2021-10-27 2023-05-04 Entegris, Inc. Polishing of polycrystalline materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320980A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2009267367A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011199175A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016126954A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 導電性フィルム及び導電性フィルムの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4209711A1 (de) 1992-03-25 1993-09-30 Bayer Ag Expandierbare, treibmittelhaltige Polyurethan-Pulverzubereitungen sowie ihre Verwendung zur Herstellung geschäumter Polyurethan-Formkörper
JP2001232555A (ja) 2000-02-23 2001-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平坦化方法
US20040021243A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Wen-Chang Shih Method for manufacturing auxiliary gas-adding polyurethae/polyurethane-urea polishing pad
JP3769581B1 (ja) * 2005-05-18 2006-04-26 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドおよびその製造方法
TWI385050B (zh) * 2005-02-18 2013-02-11 Nexplanar Corp 用於cmp之特製拋光墊及其製造方法及其用途
KR101134432B1 (ko) * 2005-05-17 2012-04-10 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드
US8052507B2 (en) * 2007-11-20 2011-11-08 Praxair Technology, Inc. Damping polyurethane CMP pads with microfillers
JP5596030B2 (ja) 2008-06-26 2014-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多孔質エレメントを有する研磨パッド及びその製造方法と使用方法
JP2010074119A (ja) 2008-08-21 2010-04-02 Ebara Corp 化学機械研磨装置の化学機械研磨特性評価方法、材料表面の面内均一性評価方法、及びスラリー薬液の特性推定方法
JP5501722B2 (ja) 2009-09-30 2014-05-28 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
US8702479B2 (en) 2010-10-15 2014-04-22 Nexplanar Corporation Polishing pad with multi-modal distribution of pore diameters
KR20130095430A (ko) * 2012-02-20 2013-08-28 케이피엑스케미칼 주식회사 연마패드 및 그 제조방법
US8894732B2 (en) * 2012-05-11 2014-11-25 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Hollow polymeric-alkaline earth metal oxide composite
US20140370788A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Cabot Microelectronics Corporation Low surface roughness polishing pad
US20150065013A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Dow Global Technologies Llc Chemical mechanical polishing pad
US20150375361A1 (en) 2014-06-25 2015-12-31 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing method
KR101600393B1 (ko) * 2015-05-20 2016-03-07 에프엔에스테크 주식회사 연마 패드 및 이의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320980A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2009267367A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011199175A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016126954A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 導電性フィルム及び導電性フィルムの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021074871A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP7285613B2 (ja) 2019-11-11 2023-06-02 エスケー エンパルス カンパニー リミテッド 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2021087015A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP7110309B2 (ja) 2019-11-28 2022-08-01 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2022002305A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2022002306A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP7133683B2 (ja) 2020-06-19 2022-09-08 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP7133684B2 (ja) 2020-06-19 2022-09-08 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2022056422A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド、研磨パッドの製造方法およびこれを用いた半導体素子の製造方法
JP7286228B2 (ja) 2020-09-29 2023-06-05 エスケー エンパルス カンパニー リミテッド 研磨パッド、研磨パッドの製造方法およびこれを用いた半導体素子の製造方法
JP2022140415A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド、研磨パッドの製造方法およびこれを用いた半導体素子の製造方法
JP7333845B2 (ja) 2021-03-12 2023-08-25 エスケー エンパルス カンパニー リミテッド 研磨パッド、研磨パッドの製造方法およびこれを用いた半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI728246B (zh) 2021-05-21
US10518383B2 (en) 2019-12-31
KR101835090B1 (ko) 2018-03-06
CN108673332B (zh) 2021-04-27
US20180339394A1 (en) 2018-11-29
TW201900335A (zh) 2019-01-01
JP6636568B2 (ja) 2020-01-29
CN108673332A (zh) 2018-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636568B2 (ja) 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびそれを用いて半導体デバイスを調製するための方法
JP6688834B2 (ja) 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびそれを用いて半導体デバイスを調製するための方法
JP6688845B2 (ja) 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよび多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法
US11772236B2 (en) Porous polishing pad and process for producing the same all fees
US11325222B2 (en) Porous polyurethane polishing pad and method for manufacturing same
US11766759B2 (en) Porous polyurethane polishing pad and process for producing the same
KR102088919B1 (ko) 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
US11642752B2 (en) Porous polyurethane polishing pad and process for preparing the same
JP7196146B2 (ja) 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350