JP2022002305A - 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法 - Google Patents

研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022002305A
JP2022002305A JP2021101973A JP2021101973A JP2022002305A JP 2022002305 A JP2022002305 A JP 2022002305A JP 2021101973 A JP2021101973 A JP 2021101973A JP 2021101973 A JP2021101973 A JP 2021101973A JP 2022002305 A JP2022002305 A JP 2022002305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing pad
polishing
wafer
vmp
foaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021101973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7133683B2 (ja
Inventor
アン、ジェイン
Jaein Ahn
キム、キョンファン
Kyung Hwan Kim
ユン、ソンフン
Sunghoon Yun
ソ、ジャンウォン
Jang Won Seo
ミョン、カンシク
Kang Sik Myung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Enpulse Co Ltd
Original Assignee
SKC Solmics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200075101A external-priority patent/KR102237316B1/ko
Priority claimed from KR1020200075102A external-priority patent/KR102237321B1/ko
Application filed by SKC Solmics Co Ltd filed Critical SKC Solmics Co Ltd
Publication of JP2022002305A publication Critical patent/JP2022002305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133683B2 publication Critical patent/JP7133683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/12Lapping plates for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/009Tools not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】半導体の化学機械的平坦化(chemical mechanical planarization、CMP)工程に使用される研磨パッドにおいて、研磨率を向上させ、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチ及びチャタマークを著しく減少させ得る研磨パッド、その製造方法及びこれを用いた半導体素子の製造方法を提供する。【解決手段】方法は、研磨パッドの微細気孔150の形状及び研磨パッド内で部分的に発生する気孔凝集現象を制御して、研磨後の研磨パッドの表面粗さ特性を一定のレベルに調節する。【選択図】図1

Description

実現例は、研磨後の表面粗さ特性が調節された研磨パッド、その製造方法およびこれを用いた半導体素子の製造方法に関するものである。
半導体製造工程の中で、化学機械的平坦化(CMP)工程は、ウェーハ(wafer)のような半導体基板をヘッドに付着して、プラテン(platen)上に形成された研磨パッドの表面に接触するようにした状態で、スラリーを供給して半導体基板表面を化学的に反応させながらプラテンとヘッドとを相対運動させて、機械的に半導体基板表面の凹凸部分を平坦化する工程である。
研磨パッドは、このようなCMP工程で重要な役割を担う必須の原・副資材として、通常、ポリウレタン系の樹脂からなり、表面にスラリーの大きな流動を担う溝(groove)と微細な流動をサポートする気孔(pore)とを備える。中でも、研磨パッド内の気孔は、空隙を有する固相発泡剤、気相発泡剤、液相発泡剤を用いて形成するか、または化学的反応によりガスを発生させて形成され得る。
しかし、前記気相または液相発泡剤を用いて微細気孔を形成する方法は、CMP工程中に影響を与え得る排出物質がないというメリットはあるが、気孔のサイズおよびサイズ分布、気孔の含有量を精密に調節するのが難しいという問題点があり得る。また、微細気孔の外壁が別途存在しないため、CMP工程中に微細気孔の形状を維持するのに不利であるというデメリットも存在する。
一方、外壁および空隙を有する固相発泡剤を用いて研磨パッドを製造する方法は、気相または揮発性液相発泡剤を用いる方法とは逆に、気孔の形状およびサイズ分布、気孔含有量を精密に調節可能なメリットがあり、固相発泡剤の外壁の存在により、CMP工程中に微細気孔の形状を維持するのに有利な部分がある。
しかし、固相発泡剤を用いる方法は、固相発泡剤の形状を自由に調節することが難しいという問題点と、固相発泡剤をポリマーに混入して調製する過程において、研磨パッド内で部分的に固相発泡剤の凝集現象が発生し得るという問題点がある。
このような微細気孔の形状および研磨パッド内で部分的に発生する気孔凝集現象は、CMP工程の重要な性能のうち、研磨率、平坦化、ウェーハ表面に発生する残渣(residue)、スクラッチ(scratch)、およびチャタマーク(chatter mark)にも影響を与え得るため、その制御が特に重要である。
韓国特許公開第2008−0037719号公報
本発明は、前記従来技術の問題を解決するために考案されたものである。
本発明の解決しようとする技術的課題は、微細気孔の形状および凝集現象を制御して、研磨後研磨パッドの表面粗さ特性を一定のレベルに調節することにより、ウェーハ表面に発生する残渣、スクラッチ、およびチャタマークの特性を向上させることができ、研磨率をさらに向上させ得る研磨パッドおよびその製造方法を提供するものである。
また、前記研磨パッドを用いて半導体素子を製造する方法を提供しようとする。
前記目的を達成するために一実現例は、シリコン酸化膜ウェーハ(PE-TEOS wafer)を用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミー(dummy)ウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において下記式1および式2を満足する研磨パッドを提供する。
[式1]
0.020≦Vmp(10)/Vvv(80)≦1.000
[式2]
0.005≦Vmp(10)/Vmc(10、80)≦2.000
前記式1および式2において、
前記Vmp(10)は、上位10%に相当する突出山部実体体積(material volume of peaks)であり、
前記Vvv(80)は、上位80%〜100%に相当する突出谷部空隙容積(void volume of the valleys)であり、
前記Vmc(10、80)は、上位10%〜80%に相当するコア部実体体積(material volume of the core)である。
他の実現例は、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、および発泡剤を混合して原料混合物を調製する段階と、前記原料混合物をモールド内に注入し硬化して研磨パッドを得る段階とを含み、シリコン酸化膜ウェーハ(PETEOS wafer)を用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミー(dummy)ウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において前記式1および式2を満足する研磨パッドの製造方法を提供する。
また他の実現例は、研磨層を含む研磨パッドを定盤に装着する段階と、前記研磨層の研磨面とウェーハの表面とが当接するよう互いに相対回転させて前記ウェーハの表面を研磨する段階とを含み、前記研磨パッドは、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において、前記式1および式2を満足する、半導体素子の製造方法を提供する。
また他の実現例は、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において下記式4を満足する研磨パッドを提供する。
[式4]
0.002≦Vmp(10)/Vv(0)≦0.100
前記式4において、
前記Vmp(10)は、上位10%に相当する突出山部実体体積(material volume of peaks)であり、
前記Vv(0)は、全空隙の容積である。
また他の実現例は、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、および発泡剤を混合して原料混合物を調製する段階と、前記原料混合物をモールド内に注入し硬化して研磨パッドを得る段階とを含み、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において前記式4を満足する、研磨パッドの製造方法を提供する。
また他の実現例は、研磨層を含む研磨パッドを定盤に装着する段階と、前記研磨層の研磨面とウェーハの表面とが当接するよう互いに相対回転させて前記ウェーハの表面を研磨する段階とを含み、前記研磨パッドは、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において前記式4を満足する、半導体素子の製造方法を提供する。
前記実現例による研磨パッドは、微細気孔の形状および凝集現象を制御して、研磨後研磨パッドの表面粗さ特性を一定のレベルに調節することにより、ウェーハ表面に発生する残渣、スクラッチ、およびチャタマーク特性を改善することができ、研磨率をさらに向上させ得る。
図1は、本発明の一実現例により、せん断応力によって研磨パッドの表面形状および気孔の形状変形を示し得る研磨工程の例を示すものである。 図2は、研磨パッドの光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線から導出される容積パラメータ(a)および高さパラメータ(b)を説明する模式図である。 図3は、一実現例による固相発泡剤分取精製装置における分取部を示す概略図である。 図4は、一実現例による固相発泡剤分取精製装置における分取部の動作状態図を示したものである。 図5は、一実現例による前記固相発泡剤分取精製装置におけるフィルター部30a、30bの分解斜視図を示したものである。 図6は、一実現例によるウェーハ上の残渣形状を示す写真である。 図7は、一実現例によるウェーハ上のスクラッチ形状を示す写真である。 図8は、一実現例によるウェーハ上のチャタヌーガマーク形状を示す写真である。
以下の実現例の説明において、各層またはパッド等が、各層またはパッド等の「上(on)」または「下(under)」に形成されるものとして記載される場合において、「上(on)」および「下(under)」は、直接(directly)または「他の構成要素を介して(indirectly)」形成されるものをすべて含む。
また、各構成要素の上/下に対する基準は、図面を基準に説明する。なお、図面における各構成要素の大きさは、説明のために誇張されることがあり、実際に適用される大きさのことを意味するものではない。
また、本明細書に記載された構成成分の物性値、寸法等を表すすべての数値範囲は、特別な記載がない限り、すべての場合に「約」という用語で修飾されるものと理解するべきである。
[研磨パッド]
本発明の一実現例による研磨パッドは、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において下記式1および式2を満足する。
[式1]
0.020≦Vmp(10)/Vvv(80)≦1.000
[式2]
0.005≦Vmp(10)/Vmc(10、80)≦2.000
前記式1および式2において、
前記Vmp(10)は、上位10%に相当する突出山部実体体積(material volume of peaks)であり、
前記Vvv(80)は、上位80%〜100%に相当する突出谷部空隙容積(void volume of the valleys)であり、
前記Vmc(10、80)は、上位10%〜80%に相当するコア部実体体積(material volume of the core)である。
本発明の他の実現例による研磨パッドは、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において下記式4を満足する。
[式4]
0.002≦Vmp(10)/Vv(0)≦0.100
前記式4において、
前記Vmp(10)は、前記で定義した通りであり、
前記Vv(0)は、全空隙の容積である。
本発明のまた他の実現例による研磨パッドは、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において下記式5および式6を満足する。
[式5]
Spk/Svk<1.2
[式6]
0.1≦Spk/Sk≦1.1
前記式5および式6において、
前記Spkは、減少された突出山部高さ(reduced peak height)であり、
前記Svkは、減少された突出谷部高さ(reduced valley depth)であり、
前記Skは、コア部粗さ深さ(core roughness depth)である。
本発明のまた他の実現例による研磨パッドは、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において下記式11を満足する。
[式11]
0.5≦(Spk+Svk)/Sk≦3.5
前記式11において、前記Spk、Svk、およびSkは、前記で定義した通りである。
本発明の一実現例によると、研磨後の研磨パッドの表面粗さ特性、特に負荷面積率曲線から算出された容積パラメータおよび高さパラメータの比率を特定範囲に制御することにより、ウェーハ表面に発生する残渣、スクラッチ、およびチャタマーク特性を改善することができ、研磨率をさらに向上させ得る。
[研磨後研磨パッドの表面粗さ]
本明細書において、表面粗さ(surface roughness)は、研磨パッドの表面が加工または研磨によって形成される研磨パッドの表面粗さのことを意味する。本発明で用いた光学用表面粗さ測定器は、ブルカー(Bruker)社のContour GTモデルである。研磨パッドの表面粗さ測定の詳細な条件は、本明細書の実施例を参照する。
前記研磨工程中または研磨後研磨パッドの表面粗さが一定に維持されたとき、ウェーハの研磨速度、表面残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークの数値が一定に維持され得る。また、前記研磨パッドは、研磨工程が進むにつれ、
1)コンディショナーによる表面切削、
2)キャリア部(ウェーハを含む)から加えられる加圧およびせん断応力、
3)ウェーハおよび研磨パッドの界面に存在するスラリーの形状によって、研磨パッド表面に損傷および変形が加えられるため、表面粗さが変わることとなる。
一例として、図1を参照すると、前記研磨パッドは化学機械的平坦化(CMP)工程で用いられ、その工程の中でヘッド110に付着されている半導体基板(ウェーハ)120により加えられる垂直方向の圧縮力と、プラテン130の回転によって発生する水平方向のせん断応力とによって、研磨パッドの表面形状が変形される。
前記研磨パッドは、表面にスラリー140の大きな流動を担う溝(groove)と、微細な流動をサポートする気孔(pore)とを備える。前記研磨パッドは、外部応力によって表面の溝だけでなく、気孔150の形状が変形され、これは研磨パッドの表面粗さの変化を誘発し得る。
特に、研磨後研磨パッドの表面粗さの変化を誘発する気孔の形状変化または気孔の凝集度合いは、CMP工程の重要な性能のうち、研磨率、ウェーハ基板の平坦化、ウェーハ表面に発生する残渣、スクラッチ、およびチャタマーク等に影響を与え得るので、その制御が特に重要である。
このような特性に応じて調節される、研磨後研磨パッドの表面粗さは、ウレタン系プレポリマーの種類によって異なり得る。また、前記表面粗さは、発泡剤(気相発泡剤、液相発泡剤または固相発泡剤)の種類により異なり得る。また、前記表面粗さは、固相発泡剤の精製システムの使用有無により異なり得る。また、前記表面粗さは、各成分原料の精製有無により異なり得る。また、前記表面粗さは、各成分混合の際、ミキシングヘッドの回転速度、溝加工の度合い、プレコンディショニング条件などにより異なることがあり、他にも様々な変数によって表面粗さを制御し得る。
本発明の実現例による研磨パッドの表面粗さ特性は研磨後、すなわち、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後に測定した研磨パッドの表面粗さであり得る。
この際、前記ダミーウェーハは、主に実験とテストに使用されるウェーハとして、研磨パッドの使用初期、すなわち、研磨を実質的に行う前に、研磨パッドの表面を圧縮して不均一な研磨パッドの表面特性を均一な形状に制御するために使用されるウェーハであり、前記モニタリングウェーハは、実質的に研磨後研磨パッドの物性をモニタリングすることを目的として使用されるウェーハである。
前記研磨パッドは、CTS社のAP−300モデルを用いてCMP工程を行うことができ、パッドの表面状態を最適化するために研磨の前、具体的に、ダミーウェーハの研磨前にプレブレークイン(pre break in)工程を10分〜20分間行い、研磨パッドの研磨層をコンディショニング(conditioning)処理し得る。研磨パッドの具体的な研磨工程の条件は、後述する実施例を参照し得る。
このように研磨工程を行った後、表面粗さ測定器を用いて得た前記負荷面積率曲線は、負荷曲線(bearing area curve、BAC)またはアボットファイヤーストーン曲線(abbott-firestone curve)と言い、前記表面粗さ測定器により単位面積に対して測定された高さによる累積データをプロット(plot)したグラフである。
前記表面粗さの面積、負荷面積率曲線から導出されるパラメータとしては、高さに換算したパラメータであるSパラメータ(以下、高さパラメータと言う)と、容積に換算したパラメータであるVパラメータ(以下、容積パラメータと言う)がある。本発明においては、実現例により、前記SパラメータとしてSpk、Svk、およびSk、前記VパラメータとしてVmp(10)、Vmc(10、80)、Vvv(80)、およびVv(0)を調節して研磨性能を改善し得る。
これに関連して、図2は、研磨パッドの光学用表面粗さ測定器で測定する際、前記負荷面積率曲線から導出される容積パラメータ(a)および高さパラメータ(b)を説明する模式図である。
以下、図2の(a)および(b)を参照して、表面粗さの容積パラメータおよび高さパラメータを具体的に説明する。
<表面粗さの容積パラメータ>
前記表面粗さの容積パラメータは、実体体積パラメータ(Vmp(10)、Vmc(10、80)と空隙容積パラメータ(Vvv(80)、Vv(0))とを含む。
前記実体体積パラメータは、評価領域において実際の材料が占めている体積に関するパラメータであり、研磨工程における研磨装置のうち、キャリア(carrier)部に加えられた圧力によってウェーハと研磨パッドとが直接摩擦することとなる研磨パッドの体積に関するパラメータである。
前記実体体積パラメータにおいて、図2の(a)を参照して、前記Vmp(10)は、上位10%に相当する突出山部実体体積(material volume of peaks)であり、グラフのパーセントデータカットの0%〜100%(x軸)のうち10%に相当する高さ(y軸)において最も高いピークに至る表面からなる材料の体積である。前記Vmp(10)は、被研磨材によって最初に摩耗する材料の体積を示すパラメータであるため、CMP工程において機械的な研磨と最も関連の深いパラメータであり得る。
前記Vmc(10、80)は、上位10%〜80%に相当するコア部実体体積(material volume of the core)であり、グラフのパーセントデータカットの0%〜100%(x軸)のうち10%および80%に相当する高さ(y軸)間の表面質感を構成する材料の体積である。
一方、前記空隙容積パラメータは、評価領域において空き領域が占めている空隙に関するパラメータであり、研磨工程におけるウェーハと研磨パッドとの間の界面でスラリーおよび欠陥/スクラッチを誘発し得る副産物が自由に移動できるマイクロチャネルの役割をする空隙に関するパラメータである。このような空隙を介して移動するスラリーは、ウェーハとの接触によりウェーハの被研磨層との化学的反応を起こして、化学的な研磨が可能となる。
また、研磨工程で発生する研磨パッドの粉砕物および被研磨層の研磨残骸物、化学的反応が完了したスラリー粒子などが単独でまたは相互反応して巨大粒子に成長する場合、被研磨層との化学的結合や機械的摩擦により被研磨層に残渣として残ったり、被研磨層の表面にスクラッチまたはチャタマークを誘発したりする役割をし得る。
したがって、前記研磨パッドの空隙は、これらの粒子が研磨工程中に研磨パッドとウェーハとの間の界面で残渣や表面スクラッチまたはチャタマークを誘発することなく抜け出せるマイクロチャネルの役割をし得る。
前記空隙容積パラメータにおいて、図2の(a)を参照して、前記Vv(0)は、全空隙の容積(total void volume)であり、グラフのパーセントデータカットの0%(x軸)に該当する高さ(y軸)から最も低い谷部(100%)まで表面質感によって境界・分離された空隙の容積である。前記Vv(0)は、スラリーが担持され得る全空隙の容積であるため、CMP工程においてスラリーの流動チャネルおよびCMP工程中に発生する異物の流動性と最も関連の深いパラメータであり得る。
前記Vvv(80)は、上位80%〜100%に相当する突出谷部空隙容積(void volume of the valleys)であり、グラフのパーセントデータカットの0%〜100%(x軸)のうち80%に相当する高さ(y軸)から最も低い谷部まで表面質感によって境界・分離された空隙の容積である。
この際、前記Vパラメータにおいてそれぞれの基準となる%は、調節可能である。
したがって、前記容積パラメータからは、研磨パッドとウェーハ、スラリー間の機械的摩擦、および化学反応によって決定される研磨性能に関する重要な情報が提供され得る。
本発明においては、研磨工程後に前記各式の容積パラメータを一定の範囲内に維持し、研磨工程中でも一定に維持することにより、研磨率、ウェーハの表面に発生する残渣、スクラッチ、およびチャタマークを改善し得る。
本発明の実現例によると、前記研磨後の研磨パッドは、前記式1のVmp(10)/Vvv(80)が0.020〜1.000を満足し得る。半導体製造工程では、特定の研磨率における低い表面残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークの特性を示すことが重要である。前記Vmp(10)/Vvv(80)が0.020未満であると、セリア粒子を使用する研磨工程において研磨パッドがウェーハ表面に接触する比率が低い代わりに、相対的に空隙の比率が高いので、空隙を介して移動するスラリーがウェーハとの接触によりウェーハの被研磨層との化学的反応を引き起こす量が増加して、研磨率が増加し得る。しかし、研磨パッドの表面が直接摩擦する部位に比べて空隙の割合が高すぎると、研磨工程において発生する研磨パッド粉砕物および被研磨層の研磨残骸物、化学的反応が完了したスラリー粒子などが単独でまたは相互反応して巨大粒子に成長したとき空隙の割合が高いので、化学的結合によってウェーハ表面に結合する確率が高くなり、残渣の形で残る可能性が高くなる。
前記Vmp(10)/Vvv(80)が1.000を超えると、セリア粒子を使用する研磨工程において研磨パッドがウェーハ表面に接触する比率が高い代わりに、相対的に空隙の比率が低いので、空隙を介して移動するスラリーがウェーハとの接触によりウェーハの被研磨層との化学的反応を引き起こす量が減少して、研磨率が減少し得る。一方、研磨パッド表面の空隙に比べて直接摩擦する部位の割合が高すぎると、研磨工程において発生する研磨パッド粉砕物および被研磨層の研磨残骸物、化学的反応が完了したスラリー粒子などが単独でまたは相互反応して巨大粒子に成長したとき、研磨パッド表面の直接摩擦を起こす部位とウェーハ表面との間でせん断応力を受けて、ウェーハ表面にスクラッチやチャタマークを発生させる可能性が高くなる。
したがって、Vmp(10)/Vvv(80)の比率を適切な範囲内に維持させたとき、ウェーハ表面に発生する残渣、スクラッチおよびチャタマークの数を最小限にし得る。
前記研磨後の研磨パッドは、下記式1−1または1−2を満足し得る。
[式1−1]
0.030≦Vmp(10)/Vvv(80)≦0.990
[式1−2]
0.030≦Vmp(10)/Vvv(80)≦0.900
前記式1−1および式1−2において、前記Vmp(10)およびVvv(80)は前記で定義した通りである。
そのほかにも、前記Vmp(10)/Vvv(80)は、0.040〜0.800、0.050〜0.700、0.070〜0.500、0.090〜0.400、0.100〜0.400、0.200〜0.400、0.090〜0.300、または0.300超〜0.500以下であり得る。
また、本発明の実現例によると、前記研磨後の研磨パッドは、前記式2のVmp(10)/Vmc(10、80)が0.005〜2.000を満足し得る。
前記Vmp(10)/Vmc(10、80)が0.005未満であると、研磨パッドがウェーハ表面に接触する比率が低い代わりに、相対的に空隙の比率が高いため、空隙を介して移動するスラリーがウェーハとの接触によりウェーハの被研磨層との化学的反応を起こして化学的な研磨量が多いので、研磨率が増加し得る。一方、研磨パッドの表面が直接摩擦する部位に比べて空隙の割合が高すぎると、研磨工程において発生する研磨パッド粉砕物および被研磨層の研磨残骸物、化学的反応が完了したスラリー粒子などが単独でまたは相互反応して巨大粒子に成長したとき、空隙の割合が高いので、ウェーハ表面に結合する確率が高くなり、残渣の形で残る可能性が高くなる。
前記Vmp(10)/Vmc(10、80)が2.000を超えると、研磨パッドがウェーハ表面に接触する比率が高い代わりに、相対的に空隙の比率が低いため、空隙を介して移動するスラリーがウェーハとの接触によりウェーハの被研磨層との化学的反応を起こす化学的な研磨量が少ないので、研磨率が減少し得る。一方、研磨パッドの表面の空隙に比べて直接摩擦する部位の割合が高すぎると、研磨工程において発生する研磨パッド粉砕物および被研磨層の研磨残骸物、化学的反応が完了したスラリー粒子などが単独でまたは相互反応して巨大粒子に成長したとき、研磨パッド表面における直接摩擦を起こす部位とウェーハ表面との界面で圧力を受け、ウェーハ表面にスクラッチやチャタマークを発生させる可能性が高くなる。
前記研磨後の研磨パッドは、下記式2−1または式2−2を満足し得る。
[式2−1]
0.010≦Vmp(10)/Vmc(10、80)≦1.600
[式2−2]
0.015≦Vmp(10)/Vmc(10、80)≦1.200
前記式2−1および式2−2において、Vmp(10)およびVmc(10、80)は前記で定義した通りである。
そのほかにも、前記Vmp(10)/Vmc(10、80)は、0.010〜1.000、0.020〜0.800、0.020〜0.600、0.020〜0.200、0.020〜0.100、0.020〜0.090、0.030〜0.080、0.020〜0.060、または0.060超〜0.200以下であり得る。
また、前記Vmp(10)/Vvv(80)およびVmp(10)/Vmc(10、80)がそれぞれ前記範囲内にある限り、前記Vmp(10)は、0.020〜0.900、0.040〜0.800、0.060〜0.700、0.080〜0.600、または0.100〜0.500であり得る。
前記Vvv(80)は、0.200〜10.000、0.200〜9.600、0.200〜2.400、0.300〜2.300、0.400〜2.200、0.500〜2.100、または0.600〜2.000であり得る。
前記Vmc(10、80)は、0.200〜11.000、0.250〜10.000、0.250〜7.000、1.000〜11.000、1.500〜10.500、2.000〜10.000、2.500〜9.500、または3.000〜9.000であり得る。
一方、本発明の実現例によると、前記研磨後の研磨パッドは、下記式3を満足し得る。
[式3]
0.027≦Vmp(10)/{Vv(0)+Vvv(80)+Vmc(10、80)}≦3.100
前記式3において、前記Vmp(10)、Vv(0)、Vvv(80)、およびVmc(10、80)は、前記で定義した通りである。
前記Vv(0)は、3.000〜57.000、6.000〜54.000、9.000〜51.000、12.000〜48.000、または15.000〜45.000であり得る。
前記式3の値が3.100を超えると、セリアCMPにおいて研磨率が減少し、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチおよびチャタマークが著しく増加し得る。前記式3の値が0.027未満であると、スラリーの流動性が過度となり、初期研磨率が増加し過ぎて研磨性能に悪影響を与えることがあり、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチおよびチャタマークが増加し得る。
また、前記研磨後の研磨パッドは、下記式3−1または式3−2を満足し得る。
[式3−1]
0.042≦Vmp(10)/{Vv(0)+Vvv(80)+Vmc(10、80)}≦2.55
[式3−2]
0.057≦Vmp(10)/{Vv(0)+Vvv(80)+Vmc(10、80)}≦2.02
前記式3−1および式3−2において、前記Vmp(10)、Vv(0)、Vvv(80)、およびVmc(10、80)は、前記で定義した通りである。
また、本発明の実現例によると、前記Vv(0)、Vvv(80)およびVmc(10、80)の総合計は、4.200〜70.400、7.800〜66.800、11.400〜63.200、12.000〜59.600、または18.600〜56.000であり得る。前記Vv(0)、Vvv(80)およびVmc(10、80)の総合計は、研磨パッドがウェーハ表面に接触したときの機械的研磨特性、摩擦特性、およびスラリー担持力のいずれにも影響を与え得るので、研磨後の研磨パッドが前記範囲のVv(0)、Vvv(80)およびVmc(10、80)の総合計を満足することにより、研磨率、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークを改善し得る。
前記Vv(0)、Vvv(80)およびVmc(10、80)の総合計が前記範囲の未満であると、初期研磨率が過度に増加して研磨性能に悪影響を与えることがあり、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチおよびチャタマークが増加し、前記Vv(0)、Vvv(80)およびVmc(10、80)の総合計が前記範囲を超えると、研磨率が低下し残渣が著しく増加し得る。
また、前記研磨後の研磨パッドは、前記式1−1、式2−1および式3−1を同時に満足し得る。または前記研磨後の研磨パッドは、前記式1−2、式2−2および式3−2を同時に満足し得る。
本発明の一実現例によると、前記研磨後の研磨パッドは前記式4を満足し得る。
前記Vmp(10)/Vv(0)が0.100を超えると、研磨パッドが半導体基板(ウェーハ)の表面に接触したとき、機械的研磨特性または摩擦特性が過度となり、スクラッチまたはチャタマークが著しく増加することがあり、前記Vmp(10)/Vv(0)が0.002未満であると、スラリーの流動性が過度となり、初期研磨率が増加し過ぎて研磨性能に悪影響を与えることがあり、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチおよびチャタマークが増加し得る。
<表面粗さの高さパラメータ>
一方、図2の(b)を参照して、前記Spkは、減少された突出山部高さ(reduced peak height)であり、CMP工程中に研磨パッドが半導体基板(ウェーハ)表面に接触したときの初期接触面積を提供し、したがって、高い接触応力領域(力/面積)を提供する高いピークからなる表面のことを意味する。前記Spkは、稼働中に除去され得る材料の公称高さを示し得る。
前記Skは、コア部粗さ深さ(core roughness depth)であり、表面が摩耗された後、荷重が分散され得る表面の中心粗さのことを意味する。
前記Svkは、減少された突出谷部高さ(reduced valley depth)であり、前記表面の中心粗さの下の谷部深さを測定した値であり、スラリー担持力または研磨パッドデブリ(debris)捕獲力に関連する。
一方、図2の(b)において、SMr1はコア部と突出山部を分離する負荷面積率(peak material portion)であって、前記Spkに関連する山部構造を構成する材料の比率を示す。
また、SMr2はコア部と突出谷部を分離する負荷面積率(valley material portion)であって、前記Svkに関連するさらに深い谷部構造を構成する測定領域の百分率(100%−SMr2)を示す。
本発明の実現例によると、研磨後も下記式5〜式7のいずれか1つ以上を一定の範囲内に維持することにより、研磨率、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークを改善し得る。
したがって、本発明の一実現例により、前記研磨後の研磨パッドは下記式5を満足し得る。
[式5]
Spk/Svk<1.2
前記式5において、前記Spkおよび前記Svkは、前記で定義した通りである。
前記式5のSpk/Svkは、研磨パッドがウェーハの表面に最初に接触したときに対する機械的研磨特性または摩擦特性、およびスラリー担持力のいずれにも影響を与え得るので、研磨後の研磨パッドが前記式5を満足することにより、研磨率、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークを改善し得る。
また、前記研磨後の研磨パッドは、下記式5−1を満足し得る。
[式5−1]
0.2≦Spk/Svk≦1.1
前記式5−1において、前記SpkおよびSvkは、前記で定義した通りである。
また、前記研磨後の研磨パッドは、前記Spk/Svkが0.2以上〜1.0以下、0.2以上〜0.7以下、0.5以上〜1.2未満、0.7以上〜1.1以下、または0.3以上〜0.7以下であり得る。
本発明のまた他の実現例により、前記研磨後の研磨パッドは、下記式6を満足し得る。
[式6]
0.1≦Spk/Sk≦1.1
前記式6において、前記Spkおよび前記Skは、前記で定義した通りである。
前記式6のSpk/Skは、研磨パッドがウェーハ表面に最初以降接触したときの機械的研磨特性または摩擦特性に影響を与えるものなので、研磨後の研磨パッドが前記式6を満足することにより、研磨率、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークを改善し得る。
また、前記研磨後の研磨パッドは、下記式6−1を満足し得る。
[式6−1]
0.2≦Spk/Sk≦1.1
前記式6−1において、前記SpkとSkは、前記で定義した通りである。
また、前記研磨後の研磨パッドは、前記Spk/Skが0.2以上〜1.0以下、0.3以上〜1.1以下、0.4以上〜1.0以下、または0.7以上〜1.1以下であり得る。
本発明のまた他の実現例により、前記研磨後の研磨パッドは、下記式7を満足し得る。
[式7]
0.2<Svk/Sk≦2.5
前記式7において、前記Svkおよび前記Skは、前記で定義した通りである。
前記式7のSvk/Skは、研磨パッドがウェーハ表面に最初以降接触したときのスラリー担持力に影響を与えるものなので、研磨後の研磨パッドが前記式7を満足することにより、研磨率、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークを改善し得る。
前記研磨後の研磨パッドは、下記式7−1を満足し得る。
[式7−1]
0.4≦Svk/Sk≦2.5
前記式7−1において、前記SvkおよびSkは、前記で定義した通りである。
また、前記研磨後の研磨パッドは、前記Svk/Skが0.5以上〜2.4以下、0.9以上〜2.4以下、1.6以上〜2.4以下、1.6以上〜2.0以下、または0.5以上〜1.5以下であり得る。
本発明の一実現例によると、前記Spkは、2以上の〜10以下、2.5以上〜9.5以下、2以上から7以下、3以上〜8以下、または5.6以上〜10以下であり得る。
前記Skは、5以上〜40以下、5以上〜30以下、6以上〜26以下、6以上〜20以下、10以上〜30以下、または6以上〜10以下であり得る。
前記Svkは、11超〜22以下、11超〜20以下、11.3以上〜19.9以下、11超〜15以下、13以上〜20以下、または12以上〜15以下であり得る。
本発明のまた他の実現例によると、前記研磨後の研磨パッドは、下記式8を満足し得る。
[式8]
0.3<Spk/Svk+Svk/Sk≦3.6
前記式8において、前記Spk、SvkおよびSkは、前記で定義した通りである。
前記式8のSpk/SvkおよびSvk/Skの合計は、研磨パッドがウェーハ表面に最初に接触したときの機械的研磨特性または摩擦特性、およびスラリー担持力、最初以降のスラリー担持力に影響を与え得るので、研磨後の研磨パッドが前記式8を満足することにより、研磨率、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークを改善し得る。
本発明のまた他の実現例によると、前記研磨後の研磨パッドは、下記式9を満足し得る。
[式9]
0.3<Spk/Sk+Svk/Sk≦3.6
前記式9において、前記Spk、SvkおよびSkは、前記で定義した通りである。
前記式9のSpk/SkおよびSvk/Skの合計は、研磨パッドがウェーハ表面に最初以降に接触したときの機械的研磨特性または摩擦特性、およびスラリー担持力のいずれにも影響を与え得ることを意味するので、研磨後の研磨パッドが前記式9を満足することにより、研磨率、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークを改善し得る。
本発明のまた他の実現例によると、前記研磨後の研磨パッドが下記式10を満足し得る。
[式10]
0.45≦Spk/Sk+Svk/Sk+Spk/Svk≦4.7
前記式10において、前記Spk、SvkおよびSkは、前記で定義した通りである。
前記式10において、Spk/Sk、Svk/SkおよびSpk/Svkの総合計は、研磨パッドがウェーハ表面に最初および最初以降のすべての接触したときの機械的研磨特性または摩擦特性、およびスラリー担持力のいずれにも影響を与え得るので、研磨後の研磨パッドが前記式10を満足することにより、研磨率、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークを改善し得る。
また、前記研磨後の研磨パッドが下記式10−1を満足し得る。
[式10−1]
0.8≦Spk/Sk+Svk/Sk+Spk/Svk≦4.6
前記式10−1において、前記Spk、SvkおよびSkは、前記で定義した通りである。
本発明のまた他の実現例によると、前記研磨後の研磨パッドが下記式11を満足し得る。
[式11]
0.5≦(Spk+Svk)/Sk≦3.5
前記式11において、前記Spk、SvkおよびSkは、前記で定義した通りである。
前記式11の(Spk+Svk)/Skは、研磨パッドがウェーハ表面に最初以降接触したときの機械的研磨特性または摩擦特性、およびスラリー担持力のいずれにも影響を与え得るので、研磨後の研磨パッドが前記式11を満足することにより、研磨率、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークを改善し得る。
また、前記研磨後の研磨パッドが下記式11−1を満足し得る。
[式11−1]
0.7≦(Spk+Svk)/Sk≦3.2
前記式11−1において、前記Spk、SvkおよびSkは、前記で定義した通りである。
前記式11および11−1において、前記Spkおよび前記Svkの総合計は、13超〜32以下、15以上〜30以下、15.5以上〜29以下、15以上〜20以下、17以上〜30以下、または17以上〜20以下であり得る。
[研磨前研磨パッドの表面粗さ]
本発明の実現例によると、研磨前研磨パッドの表面粗さは、研磨後の表面粗さの各パラメータの範囲と同一または類似の範囲内であり得るか、研磨後の表面粗さの各パラメータの範囲から外れ得る。つまり、研磨前の研磨パッドの表面状態がどうであれ、研磨後の表面粗さを前述の範囲内に維持し得る限り、研磨率を向上させることができ、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチおよびチャタマークを減少させ得る。しかし、研磨前および研磨後の研磨パッドの表面状態は、類似するほど研磨性能の面から好ましいものとなり得る。
具体的に、本発明の実現例によると、前記研磨パッドの研磨前および研磨後のVmp(10)/Vvv(80)の差の絶対値は、0.005〜0.800、0.005〜0.700、0.010〜0.700、0.010〜0.400、0.010〜0.310、0.005〜0.030、または0.300〜0.700であり得る。
また、前記研磨パッドの研磨前および研磨後のVmp(10)/Vv(0)の差の絶対値は、0.002〜0.087、0.002〜0.070、0.002〜0.020、または0.01〜0.09であり得る。
前記研磨パッドの研磨前および研磨後のVmp(10)/Vvv(80)またはVmp(10)/Vv(0)の差の絶対値が前記範囲を満足すると、研磨前および研磨後のいずれも表面粗さが一定して研磨性能が向上し得る。
また、前記研磨パッドの研磨前および研磨後のSvk/SkまたはSpk/Skの差の絶対値は、それぞれ1.5以下であり得る。
具体的に、前記研磨パッドの研磨前および研磨後のSvk/Skの差の絶対値が、0.1〜1.5、0.2〜1.5、0.1〜1.0、0.1〜0.7、または0.8〜1.5であり、前記研磨パッドの研磨前および研磨後のSpk/Skの差の絶対値が、0〜0.6、0〜0.5、0〜0.4、または0.4〜0.6であり得る。
前記研磨パッドの研磨前および研磨後のSvk/SkまたはSpk/Skの差の絶対値が前記範囲を満足すると、研磨前および研磨後のいずれも表面粗さが一定して研磨性能が向上し得る。
[研磨パッドの製造方法]
本発明の一実現例による研磨パッドの製造方法は、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、および発泡剤を混合して原料混合物を調製する段階と、前記原料混合物をモールド内に注入し硬化して研磨パッドを得る段階とを含み、シリコン酸化膜ウェーハ(PETEOS wafer)を用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において前記式1および式2を満足し得る。
本発明の他の一実現例による研磨パッドの製造方法は、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、および発泡剤を混合して原料混合物を調製する段階と、前記原料混合物をモールド内に注入し硬化して研磨パッドを得る段階とを含み、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において前記式4を満足し得る。
本発明のまた他の一実現例による研磨パッドの製造方法は、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、および発泡剤を混合して原料混合物を調製する段階と、前記原料混合物をモールド内に注入し硬化して研磨パッドを得る段階とを含み、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において前記式5および式6を満足し得る。
本発明のまた他の一実現例による研磨パッドの製造方法は、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、および発泡剤を混合して原料混合物を調製する段階と、前記原料混合物をモールド内に注入し硬化して研磨パッドを得る段階とを含み、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において前記式11を満足し得る
前記研磨パッドは、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、および発泡剤を含む組成物から形成された硬化物を含む研磨層を含み、前記発泡剤は、固相発泡剤、液相発泡剤、および気相発泡剤からなる群より選択された1種以上を含み得る。または、前記発泡剤は、固相発泡剤、気相発泡剤、またはこれらの混合発泡剤を含み得る。
以下、前記原料混合物に含まれる各成分を具体的に説明する。
[ウレタン系プレポリマー]
本発明において目的とする研磨後研磨パッドの表面粗さは、ウレタン系プレポリマーの種類を変えて調節され得る。
前記ウレタン系プレポリマーは、イソシアネート化合物とポリオールとを反応させて調製し得る。
プレポリマー(prepolymer)とは、通常、一種の最終成形品を製造するにおいて、成形しやすいように重合度を中間段階で停止させた比較的低い分子量を有する高分子のことを意味する。プレポリマーは、それ自体で、または他の重合性化合物と反応させた後成形することができ、例えば、イソシアネート化合物とポリオールとを反応させてプレポリマーを調製し得る。
前記ウレタン系プレポリマーの調製に使用されるイソシアネート化合物は、例えば、トルエンジイソシアネート(toluene diisocyanate、TDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(naphthalene-1,5-diisocyanate)、パラフェニレンジイソシアネート(p-phenylene diisocyanate)、トリジンジイソシアネート(tolidine diisocyanate)、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4'-diphenyl methane diisocyanate)、ヘキサメチレンジイソシアネート(hexamethylene diisocyanate)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(dicyclohexylmethane diisocyanate)、およびイソホロンジイソシアネート(isophorone diisocyanate)からなる群より選択される1種以上のイソシアネートであり得るが、これに限定されるものではない。
前記ウレタン系プレポリマーの調製に使用され得るポリオールは、例えば、ポリエーテル系ポリオール(polyether polyol)、ポリエステル系ポリオール(polyester polyol)、ポリカーボネート系ポリオール(polycarbonate polyol)、およびアクリル系ポリオール(acryl polyol)からなる群より選択される1種以上のポリオールであり得るが、これに限定されるものではない。前記ポリオールは、300g/mol〜3000g/molの重量平均分子量(Mw)を有し得る。
前記ウレタン系プレポリマーは、500g/mol〜3000g/molの重量平均分子量を有し得る。具体的に、前記ウレタン系プレポリマーは、600g/mol〜2000g/mol、または800g/mol〜1000g/molの重量平均分子量(Mw)を有し得る。
一例として、前記ウレタン系プレポリマーは、イソシアネート化合物としてトルエンジイソシアネートが使用され、ポリオールとしてポリテトラメチレンエーテルグリコールを使用して重合された500g/mol〜3000g/molの重量平均分子量(Mw)を有する高分子であり得る。
前記ウレタン系プレポリマーは、8重量%〜10重量%、8.5重量%〜9.5重量%、または8.8重量%〜9.4重量%のイソシアネート末端基含有量(NCO%)を有し得る。
前記NCO%が前記範囲を満足すると、本発明において目的とする研磨後研磨パッドの表面粗さを一定に維持し得るので、研磨率、およびウェーハの表面残渣、表面スクラッチおよびチャタマークの特性を改善し得る。
[発泡剤]
本発明の一実現例による研磨パッドにおいて、前記複数の気孔は発泡剤に由来したものであり得る。
前記発泡剤は、固相発泡剤、気相発泡剤および液相発泡剤からなる群より選択された1種以上の発泡剤を含み得る。
また、気相発泡剤、液相発泡剤または固相発泡剤の種類、固相発泡剤の平均粒径、固相発泡剤の精製システムの使用有無などに応じて、研磨パッド内で発生する気孔の形状変化または気孔の凝集度合いを制御し得るので、研磨後研磨パッドの表面粗さを制御することができる。
[固相発泡剤]
前記固相発泡剤の種類、形状、または物性等に応じて、微細気孔の形状および気孔凝集現象の制御が可能であり、これにより、研磨後研磨パッドの表面粗さを調節し得る。
前記固相発泡剤は、熱膨張された(サイズ調節された)マイクロカプセルであり、5μm〜200μmの平均粒径を有するマイクロバルーン構造体であり得る。前記熱膨張された(サイズ調節された)マイクロカプセルは、熱膨張性マイクロカプセルを加熱膨張させて得られたものであり得る。
前記熱膨張性マイクロカプセルは、熱可塑性樹脂を含む外皮と、前記外皮内部に封入された発泡剤とを含み得る。前記熱可塑性樹脂は、塩化ビニリデン系共重合体、アクリロニトリル系共重合体、メタクリロニトリル系共重合体、およびアクリル系共重合体からなる群より選択された1種以上であり得る。さらには、前記内部に封入された発泡剤は、炭素数1〜7の炭化水素からなる群より選択された1種以上であり得る。具体的に、前記内部に封入された発泡剤は、エタン(ethane)、エチレン(ethylene)、プロパン(propane)、プロペン(propene)、n−ブタン(n-butane)、イソブタン(isobutene)、ブテン(butene)、イソブテン(isobutene)、n−ペンタン(n-pentane)、イソペンタン(isopentane)、ネオペンタン(neopentane)、n−ヘキサン(n-hexane)、ヘプタン(heptane)、石油エーテル(petroleum ether)などの低分子量炭化水素;トリクロロフルオロメタン(trichlorofluoromethane、CClF)、ジクロロジフルオロメタン(dichlorodifluoromethane、CCl)、クロロトリフルオロメタン(chlorotrifluoromethane、CClF)、テトラフルオロエチレン(tetrafluoroethylene、CClF−CClF)などのクロロフルオロ炭化水素;およびテトラメチルシラン(tetramethylsilane)、トリメチルエチルシラン(trimethylethylsilane)、トリメチルイソプロピルシラン(trimethylisopropylsilane)、トリメチル−n−プロピルシラン(trimethyl-n-propylsilane)などのテトラアルキルシランからなる群より選択され得る。
前記固相発泡剤は、気孔の形状およびサイズ分布、気孔の含有量を精密に調節可能であり、固相発泡剤の外壁の存在によりCMP工程中にも微細気孔の形状を上手く維持し得る。しかし、前記固相発泡剤はマイクロバルーン構造体なので、密度が低くてサイズが小さく表面張力が大きいため、薄くて小さい球状物質が凝集しやすい。したがって、固相発泡剤の大きさを制御するとしても、固相発泡剤の形状はもちろん、微細気孔の形状や気孔の凝集現象を調節するのは容易ではない。
本発明の一実現例によると、前記固相発泡剤は、精製システムによって精製されたものを使用することにより、固相発泡剤の平均粒径を制御し得るとともに、これらを互いに凝集しないように分散させることができ、形状の不均一な固相発泡剤もろ過され得る。これにより、微細気孔の形状および凝集現象を調節することができ、研磨後研磨パッドの表面粗さを制御し得る。したがって、前記固相発泡剤の精製システムの使用により、固相発泡剤の平均粒径、前記平均粒径に関する標準偏差または密度などが変わり得る。
例えば、前記精製された固相発泡剤の平均粒径(D50)は、5μm〜200μmであり得る。ここで、前記D50は、粒径分布の50番目の百分位数(中間)の体積粒径を指し得る。より具体的に、前記固相発泡剤は、7μm〜100μmのD50を有し得る。さらにより具体的に、前記固相発泡剤は、10μm〜50μm、15μm〜45μm、または20μm〜40μmのD50を有し得る。
前記固相発泡剤精製システムは、固相発泡剤の平均粒径が小さすぎるか大きすぎる粒子を取り除いて、前記範囲の平均粒径を満足するように提供することができ、必要な目的に応じて選択的に前記範囲の固相発泡剤の平均粒径を制御し得る。
前記固相発泡剤のD50が前記範囲を満足すると、研磨率および平坦度をさらに向上させ得る。前記固相発泡剤のD50が前記範囲未満であると、気孔の数平均径が小さくなり、研磨率および平坦度に影響を与えることがあり、前記範囲を超えると、気孔の数平均径が大きくなり過ぎて研磨率および平坦度に悪影響を与え得る。
このように、固相発泡剤精製システムによって精製された固相発泡剤を使用すると、研磨後研磨パッドの表面粗さを均一に維持し得る。
前記固相発泡剤は、前記原料混合物100重量部を基準に、0.5重量部〜5重量部の量で使用し得る。具体的に、前記ウレタン系プレポリマー100重量部を基準に、前記固相発泡剤を、0.6重量部〜2.5重量部、1重量部〜2.5重量部、1.5重量部〜2.5重量部、または1.8重量部〜2.3重量部の量で使用し得る。
本発明の研磨パッドの製造において、発泡剤として固相発泡剤を単独で用いたり、所望の特性に応じて気相発泡剤および揮発性液相発泡剤と混合して用いたりし得る。
[固相発泡剤精製システム]
前記固相発泡剤精製システムは、固相発泡剤の平均粒径(D50)を前記範囲に実現することができ、本発明において目的とする研磨パッドの表面粗さを満足し得る限り、様々な精製システムを使用することができる。
本発明の一実現例により、前記固相発泡剤精製システムとして固相発泡剤分取精製装置を用いた。
一実現例による固相発泡剤分取精製装置は、供給された固相発泡剤を第1微小球体と第2微小球に分類する分取部と、前記分取部と連結され、分類された前記第1微小球体が流入して保存され排出され得る貯蔵部と、前記固相発泡剤または第1微小球体の移動経路に配置され、前記固相発泡剤または前記第1微小球体を含むフィルタリング対象から金属性物質を分離するフィルター部とを含む。
図3は、一実現例による分取部を示す概略図であり、図4は、図3の分取部の作動状態図を示したものである。
図3および図4を参照すると、分取部50は、内部に分取空間511が形成された分取ハウジング51と、分取空間511と連結されたガス供給ホール515と、分取空間511と連結された分取排出ホールとを含む。前記分取部50は、分取空間511に位置してガス供給ホール515と隣接して配置された渦流発生部材53をさらに含み得る。前記分取部50は、前記分取ハウジング51に配置された振動発生部56をさらに含み得る。前記分取部50は、分取撹拌部をさらに含み得る。
分取流入ホール512のうちいずれか1つの分取流入ホール512を介して前記分取空間511に流入した固相発泡剤の分類は、以下のように行われ得る。前記分取空間511では、流動ガスの供給を受け固相発泡剤を分類する。前記分取空間511に流入した流動ガスは、渦流発生部材53を通過しながらガス排出ホール516の方向に流動する。この際、流動ガスは、回転または渦流を発生させながら流動する(図4の分取空間511内の点線の矢印:Aと表示)。流動ガスは、ガス排出ホール516が形成された上部に流動する。前記分取空間511に流入した固相発泡剤は、流動する流動ガスに沿って上昇しているうち、流動ガスの流れが弱くなったり、外部から伝達される回転力、振動などによって発生する下降流によって、分取空間511内で下降されることが促進され得る(図4において固相発泡剤の流れは二点鎖線の矢印:Bと表示、振動の矢印:Cと表示)。この際、前記分取空間511の空気の流れが空気セルの循環流れを形成して、その固相発泡剤の大きさに比べて粒子が重いものや軽すぎる場合、または粒子の形状が著しく異なるものは、上昇または下降の速度が変わりながら分類される。つまり、流動ガスの流れによって固相発泡剤が分取空間511で浮遊し、重力、振動などの影響により固相発泡剤がその重さと大きさによって異なる速度で下降しながら、大きさによって分類され回収され得る。
このように、流動ガスなどの影響によって上昇または下降する固相発泡剤は、分取ハウジング51の高さに応じて形成された第1微小球体排出ホール513、第2微小球体排出ホール514を介して分取ハウジング51の外部にそれぞれ排出され得る。
前記分取ハウジング51の上面には、分取空間511に流入した流動ガスが排出されるガス排出ホール516が形成されても良く、前記ガス排出ホール516には、排出される流動ガスに含まれている異物、残余微小球体などをフィルタリングする排出フィルター54が配置され得る。
一実現例において、振動プロセスは、前記振動発生部56により分取ハウジング51に、中心軸511aを中心に上下に動く垂直方向振動、左右に動く水平方向振動、または上下左右にすべて振動を加える垂直・水平方向振動を順次または同時に加え得る。また、振動プロセスは、前記分取ハウジング51を、中心軸511aを基準に時計回りに回転、反時計回りに回転、または時計回りと反時計回りとの回転を繰り返し行う回転方法が適用され得る。この際、振動プロセスに適用される振動数は、例えば、100Hz〜10000Hz、500Hz〜5000Hzまたは700Hz〜3500Hzであり得る。このような範囲で前記振動を適用すると、より効率的に固相発泡剤を分類することができる。
比較的小さくて軽い固相発泡剤の特性上、流動ガスの上昇により固相発泡剤が上昇し下降する速度差によって分類可能である。また、流動ガスによって上昇して容易に下降しない中空微小球体は、振動によってさらに早く下降させることもできる。つまり、このような振動プロセスは、固相発泡剤が分取空間511で下降されることを促進する下降振動(down force vibrating)の方式で行われてよく、振動プロセスがさらに進行すると、より効率的で効果的な分取が行われることができ、このような過程を経て形成された研磨層は、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークなどの表面欠陥の少ない半導体基板(ウェーハ)を製造し得る。
分取される固相発泡剤の粒径は、注入される流動ガスの流速、第1微小球体排出ホール513の位置、振動の程度などにより調節され得る。その結果、前記固相発泡剤は、平均粒径が約5μm〜約200μmの第1微小球体と、平均粒径が約5μm未満の第2微小球体に分取され得る。固相発泡剤のうち損傷したり密度が高すぎたりするものは、第3微小球体であることも有り得る。そこで、分取空間511では、固相発泡剤を第1〜第3微小球体に分類し得る。分取される固相発泡剤の粒径は、研磨パッドの設計により異なり得る。
図5は、一実現例による前記フィルター部30a、30bの分解斜視図を示したものである。図3および図5を参照すると、前記フィルター部30a、30bは、前記分取部の前端、後端、または前後端に配置され得る。前記分取部の後端に配置されるフィルター部30bは、前記分取空間511により分離された第1微小球体中の金属成分を除去し得る。前記分取部の前端に配置されたフィルター部30aは、前記分取部50に流入する前に固相発泡剤中の金属成分を除去し得る。
図5を参照すると、前記フィルター部30a、30bは、固相発泡剤が経由するフィルタースペース311が内部に形成されているフィルターハウジング31と、フィルターハウジング31に分離できるように配置され、フィルタースペース311を開閉するフィルターカバー32と、フィルタースペース311に配置されており、磁力が発生するフィルター部材33とを含む。
前記フィルターハウジング31は、配管10a、10cと接続されるフィルター流入口312が形成され得る。固相発泡剤は、前記フィルター流入口312を介して前記フィルタースペース311に流入され、前記フィルタースペース311の周に沿って旋回運動をしながら開放された方向に移動し得る。前記フィルタースペース311には、フィルター部材33が位置し、固相発泡剤の流れに渦流の発生を誘導し得る。
一実現例において、前記フィルターカバー32には、前記フィルタースペース311と連結されたフィルター排出口321が形成され得る。他の実現例において、前記フィルター排出口321は、前記フィルターハウジング31の周に形成され得る。前記フィルター排出口321の位置は、フィルタリング対象の種類や密度に応じて異なり得る。フィルター流入口312を介してフィルタースペース311を経由した固相発泡剤は、フィルター排出口321を介してフィルターハウジング31の外部に排出され得る。
前記フィルター部材33は、前記フィルタースペース311に位置する据置部331と、据置部331に配置されている磁石332とを含み得る。一実現例において、前記磁石332は、据置部331の内部に配置され得る。前記磁石332は、永久磁石または電磁石を含み得る。前記磁石は、ネオジム(Neodymium)磁石であり得る。前記磁石は、10000G〜12000Gの磁力を有するものであり得る。前記磁石によって据置部331の周辺には磁場が形成され、金属性物質が磁石にくっつく。磁力によって、フィルタースペース311で旋回運動をする固相発泡剤中に含まれている金属性物質は、据置部331の外周にくっつくことができる。前記磁石332により、前記フィルタースペース311を経由するフィルタリング対象に混ざっている金属性物質を分離し得る。前記フィルター部により、精製された固相発泡剤または第1微小球体を得られ得る。
前記分取部により前記固相発泡剤が加工されることによって、これを含めて製造された研磨パッドの表面加工において粗さ制御性能が向上し得る。固相発泡剤の大きさが小さ過ぎると、研磨パッドを製造するための組成物の凝集を招く恐れがあり、固相発泡剤の大きさが大き過ぎると、気孔のサイズ制御が難しいため、研磨パッドの表面特性が低下し得る。したがって、前記分取部により適切なサイズの固相発泡剤が導出されることにより、研磨パッドを製造するための組成物中の凝集を防止することができ、さらには、研磨パッドの表面に均一かつ適切な深さ/幅の粗さ特性を実現することができる。
また、固相発泡剤中の密度の高い金属異物、これをシード(seed)とする凝集塊などは研磨パッドの表面状態に影響を与えて、目的とするレベルの粗さ特性に加工するのに妨害要素として作用する。したがって、前記フィルター部により金属成分が除去された固相発泡剤を使用することによって、研磨パッド中に含まれる密度の高い異物、塊などを最小限に抑えることができ、その結果、優れた表面特性を有する研磨パッドで研磨される半導体基板などの製品の欠陥(defect)を著しく減少させるなど、品質向上の効果を確保することができる。
[気相発泡剤]
本発明で目的とする研磨後研磨パッドの表面粗さは、気相発泡剤の種類を変えて調節され得る。
前記気相発泡剤は不活性ガスを含んで良く、前記気相発泡剤は、前記ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応速度調整剤、およびシリコーン系界面活性剤が混合され反応する過程に投入され気孔を形成し得る。前記不活性ガスは、プレポリマーと硬化剤との間の反応に関与しないガスであれば、種類は特に限定されない。例えば、前記不活性ガスは、窒素ガス(N)、アルゴンガス(Ar)、およびヘリウムガス(He)からなる群より選択される1種以上であり得る。具体的に、前記不活性ガスは、窒素ガス(N)またはアルゴンガス(Ar)であり得る。
前記気相発泡剤は、前記原料混合物の総体積、具体的にはウレタン系プレポリマー、発泡剤、反応速度調整剤、および硬化剤の合計体積の5体積%〜30体積%に相当する体積で投入され得る。具体的に、前記気相発泡剤は、前記原料混合物の総体積の5体積%〜30体積%、5体積%〜25体積%、5体積%〜20体積%、5体積%〜18体積%、6体積%〜15体積%、6体積%〜13体積%または7.5体積%〜10体積%に相当する体積で投入され得る。
[液相発泡剤]
本発明で目的とする研磨後研磨パッドの表面粗さは、液相発泡剤の種類および混合工程を変えて調節され得る。
前記液相発泡剤は、プレポリマーおよび硬化剤が混合され反応する過程に投入され気孔を形成することができ、プレポリマーと硬化剤との間の反応に関与しない。また、前記液相発泡剤は、プレポリマーおよび硬化剤が混合され反応する過程で生成される熱によって物理的に気化され気孔を形成する。
前記液相発泡剤は、沸点の異なる2種以上の揮発性液相発泡剤を含み得る。具体的に、前記揮発性液相発泡剤は、1種以上の低沸点液相発泡剤および1種以上の高沸点液相発泡剤を含み得る。
前記揮発性液相発泡剤は、イソシアネート基、アミド基およびアルコール基と反応せず、25℃にて液相であり得る。具体的に、前記揮発性液相発泡剤は、トリクロロフルオロメタン(trichlorofluoromethane)、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン(2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane)、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(1,1-dichloro-1-fluoroethane)、シクロペンタン(cyclopentane)、n−ペンタン(n-pentane)、シクロヘキサン(cyclohexane)、n−ブチルアセテート(n-butyl acetate)、ビス(ノナフルオロブチル)(トリフルオロメチル)アミン(bis(nonafluorobutyl)(trifluoromethyl)amine);パーフルオロトリブチルアミン(perfluorotributylamine)、パーフルオロ−N−メチルモルホリン(perfluoro-N-methylmorpholine)、フルオロトリペンチルアミン(perfluorotripentylamine)、パーフルオロヘキサン(perfluorohexane)などのパーフルオロ化合物からなる群より選択され得る。
前記パーフルオロ化合物の市販品としては、FC−40(3M社)、FC−43(3M社)、FC−70(3M社)、FC−72(3M社)、FC−770(3M社)、FC−3283(3M社)、FC−3284(3M社)などが挙げられる。
前記低沸点液相発泡剤は、反応初期に気化され平均径45μm〜90μmのメゾ気孔を形成し得る。具体的に、前記低沸点液相発泡剤は、1気圧において30℃〜100℃の沸点を有し得る。より具体的に、前記低沸点液相発泡剤は、1気圧において40℃〜70℃の沸点を有し得る。さらにより具体的に、前記低沸点液相発泡剤は、トリクロロフルオロメタン、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、n−ペンタン、パーフルオロ−N−メチルモルホリン、およびパーフルオロヘキサンからなる群より選択された1種以上であり得る。前記低沸点液相発泡剤の市販品としては、FC−72(3M社)、FC−770(3M社)、FC−3284(3M社)などが挙げられる。
前記高沸点液相発泡剤は遅延気化され、平均径20μm〜50μmの微細気孔を形成し得る。具体的に、前記高沸点液相発泡剤は、1気圧において100℃〜250℃の沸点を有し得る。より具体的に、前記高沸点液相発泡剤は、1気圧において100℃〜200℃の沸点を有し得る。さらにより具体的に、前記高沸点液相発泡剤は、n−ブチルアセテート、ビス(ノナフルオロブチル)(トリフルオロメチル)アミン、パーフルオロトリブチルアミン、およびパーフルオロトリペンチルアミンからなる群より選択された1種以上であり得る。前記高沸点液相発泡剤の市販品としては、FC−40(3M社)、FC−43(3M社)、FC−70(3M社)、FC−3283(3M社)などが挙げられる。
前記低沸点液相発泡剤と高沸点液相発泡剤とは、両者間に20℃〜80℃、具体的に、50℃〜80℃の沸点差を有し得る。具体的に、低沸点液相発泡剤と高沸点液相発泡剤との組み合わせとして、シクロペンタンとnブチルアセテート、トリクロロフルオロメタンとビス(ノナフルオロブチル)(トリフルオロメチル)アミンの組み合わせなどが挙げられる。
前記揮発性液相発泡剤は、低沸点液相発泡剤と高沸点液相発泡剤とを1:0.5〜2のモル比で含み得る。具体的に、前記揮発性液相発泡剤は、低沸点液相発泡剤と高沸点液相発泡剤とを1:0.8〜1.2のモル比で含み得る。前記液相発泡剤は、前記原料混合物100重量部を基準に、1重量部〜10重量部の量で投入され得る。また、前記液相発泡剤は、前記原料混合物100重量部を基準に、2重量部〜8重量部の量で投入され得る。
[硬化剤]
前記硬化剤は、アミン化合物およびアルコール化合物のうち1種以上であり得る。具体的に、前記硬化剤は、芳香族アミン、脂肪族アミン、芳香族アルコール、および脂肪族アルコールからなる群より選択される1つ以上の化合物を含み得る。
例えば、前記硬化剤は、4,4'−メチレンビス(2−クロロアニリン)(MOCA)、ジエチルトルエンジアミン(diethyltoluenediamine)、ジアミノジフェニルメタン(diaminodiphenyl methane)、ジアミノジフェニルスルホン(diaminodiphenyl sulphone)、m−キシリレンジアミン(m-xylylene diamine)、イソホロンジアミン(isophoronediamine)、エチレンジアミン(ethylenediamine)、ジエチレントリアミン(diethylenetriamine)、トリエチレンテトラアミン(triethylenetetramine)、ポリプロピレンジアミン(polypropylenediamine)、ポリプロピレントリアミン(polypropylenetriamine)、エチレングリコール(ethyleneglycol)、ジエチレングリコール(diethyleneglycol)、ジプロピレングリコール(dipropyleneglycol)、ブタンジオール(butanediol)、ヘキサンジオール(hexanediol)、グリセリン(glycerine)、トリメチロールプロパン(trimethylolpropane)、およびビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)メタン(bis(4-amino-3-chlorophenyl)methane)からなる群より選択される1種以上であり得る。
前記ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤は、それぞれの分子内の反応性基(reactive group)のモル数基準で、1:0.8〜1.2のモル当量比、または1:0.9〜1.1のモル当量比で混合され得る。なお、「それぞれの分子内の反応性基のモル数基準」とは、例えば、ウレタン系プレポリマーのイソシアネート基のモル数と、硬化剤の反応性基(アミン基、アルコール基など)のモル数とを基準とすることを意味する。したがって、前記ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤は、前記例示のモル当量比を満足する量で単位時間当たりに投入されるように投入速度が調節され、混合過程に一定の速度で投入され得る。
前記硬化剤は、原料混合物100重量部を基準に3.0重量部〜40重量部の量で使用され得る。具体的に、前記硬化剤は、前記原料混合物100重量部を基準に5.0重量部〜35重量部の量で使用され得る。具体的に、前記硬化剤は、前記原料混合物100重量部を基準に7.0重量部〜30重量部の量で使用され得る。
[界面活性剤]
前記原料混合物は、界面活性剤をさらに含み得る。前記界面活性剤は、形成される気孔の重なりおよびまとまり現象を防止する役割をし得る。具体的に、前記界面活性剤は、シリコーン系非イオン性界面活性剤が好適であるが、そのほかにも研磨パッドに求められる物性に応じて多様に選択し得る。
前記シリコーン系非イオン性界面活性剤としては、水酸基を有するシリコーン系非イオン性界面活性剤を単独で使用するか、または水酸基を有しないシリコーン系非イオン性界面活性剤と一緒に使用し得る。
前記水酸基を有するシリコーン系非イオン性界面活性剤は、イソシアネート含有化合物および活性水素化合物との相溶性に優れて、ポリウレタンの技術分野に広く使われているものであれば特に制限しない。前記水酸基を有するシリコーン系非イオン性界面活性剤の市販物質は、例えば、ダウコーニング社のDOW CORNING 193(シリコーングリコール共重合体、液相;25℃における比重:1.07;20℃における粘度:465mm/s;引火点:92℃)(以下、DC−193と言う)などがある。
前記水酸基を有しないシリコーン系非イオン性界面活性剤の市販物質は、例えば、ダウコーニング社のDOW CORNING 190(シリコーングリコール共重合体、ガードナー色数:2;25℃における比重:1.037;25℃における粘度:2000mm/s;引火点:63℃以上;逆溶解点(Inverse solubility Point、1.0%水溶液):36℃)(以下、DC−190と言う)などがある。
前記界面活性剤は、前記原料混合物100重量部を基準に0.1重量部〜2重量部の量で含まれ得る。具体的に、前記界面活性剤は、前記原料混合物100重量部を基準に0.2重量部〜1.8重量部、0.2重量部〜1.7重量部、0.2重量部〜1.6重量部、または0.2重量部〜1.5重量部の量で含まれ得る。前記範囲内の含有量で界面活性剤を含むと、気相発泡剤由来の気孔がモールド内で安定して形成および維持され得る。
[反応および気孔形成]
前記ウレタン系プレポリマーと硬化剤とは、混合の後反応して固相のポリウレタンを形成してシート等に製造される。具体的に、前記ウレタン系プレポリマーのイソシアネート末端基は、前記硬化剤のアミン基、アルコール基等と反応し得る。その際、固相発泡剤のような発泡剤は、ウレタン系プレポリマーと硬化剤の反応に関与せず、原料内にむらなく分散され複数の気孔を形成する。
[成形]
前記成形は、モールドにより行われ得る。具体的に、ミキシングヘッドなどにおいて十分に撹拌された原料混合物は、モールドに吐出されモールドの内部を満たし得る。
本発明の一実施例による研磨パッドに含まれる複数の気孔の球形率制御は、ミキシングヘッドの回転速度および固相発泡剤精製システムを用いて行われ得る。具体的に、前記ウレタン系プレポリマー、固相発泡剤および硬化剤を混合および分散する過程においてミキシングヘッドの回転速度、例えば、ミキシングシステムによって、500rpm〜10000rpm、700rpm〜9000rpm、900rpm〜8000rpm、900rpm〜7000rpm、または1000rpm〜5000rpmの回転速度で撹拌し得る。または、前記ウレタン系プレポリマー、固相発泡剤および硬化剤を混合および分散する過程において、前記固相発泡剤は精製システムによって精製されたものを使用し得る。
前記ウレタン系プレポリマーと硬化剤との間の反応はモールド内で完了され、モールドの形状どおりに固相化したケーキ状の成形体が得られ得る。
その後、得られた成形体を適切にスライスまたは切削して、研磨パッドの製造のためのシートとして加工し得る。一例として、最終的に製造される研磨パッド厚さの5倍〜50倍高さのモールドで成形した後、成形体を同じ厚さの間隔でスライスして、多数の研磨パッド用シートを一度に製造し得る。この場合、十分な固相化時間を確保するために、反応速度調整剤として反応遅延剤を使用することができ、これにより、モールドの高さを最終的に製造される研磨パッド厚さの5倍〜50倍に設けてから成形してもシートの製造が可能である。ただし、スライスされたシートは、モールド内の成形された位置によって異なる直径の気孔を有し得る。すなわち、モールドの下部で成形されたシートの場合は微細な直径の気孔を有するのに対し、モールドの上部で成形されたシートは、下部で成形されたシートに比べて直径の大きい気孔を有し得る。
したがって、好ましくは、各シート別にも均一な直径の気孔を持たせるために、1回の成形で1枚のシートの製造が可能なモールドを使用し得る。そのために、前記モールドの高さは、最終的に製造される研磨パッドの厚さとの大差はなくなり得る。例えば、前記成形は、最終的に製造される研磨パッド厚さの1倍〜3倍に相当する高さを有するモールドを用いて行われ得る。より具体的に、前記モールドは、最終的に製造される研磨パッド厚さの1.1倍〜3.0倍、または1.2倍〜3.0倍の高さを有し得る。この際、より均一な径の気孔を形成するために、反応速度調整剤として反応促進剤を使用し得る。具体的に、1枚のシートとして製造された前記研磨パッドは、1mm〜10mmの厚さを有し得る。具体的に、前記研磨パッドは、1mm〜9mm、1mm〜8.5mm、1.5mm〜10mm、1.5mm〜9mm、1.5mm〜8.5mm、1.8mm〜10mm、1.8mm〜9mm、または1.8mm〜8.5mmの厚さを有し得る。
その後、前記モールドから得られた成形体の上端および下端のそれぞれを切削し得る。例えば、前記成形体の上端および下端のそれぞれを成形体総厚さの1/3以下ずつ切削したり、1/22〜3/10ずつ切削したり、または1/12〜1/4ずつ切削し得る。
具体的な一例として、前記成形が最終的に製造される研磨パッド厚さの1.2倍〜2倍に相当する高さを有するモールドを用いて行われ、前記成形後に前記モールドから得られた成形体の上端および下端のそれぞれを成形体総厚さの1/12〜1/4ずつ切削する工程をさらに含み得る。
前記製造方法は、前記表面切削後、表面に溝を加工する工程、下層部との接着工程、検査工程、包装工程等をさらに含み得る。これらの工程は、通常の研磨パッドの製造方法の通りに行える。
また、全述のような製造方法により製造された研磨パッドは、全述のような実現例による研磨パッドの特性をすべて示す。
[研磨パッドの物性]
前述のように、実現例による研磨パッドは、研磨後研磨パッドの表面粗さの各パラメータを制御することにより、研磨率を向上させることができ、ウェーハの表面残渣、表面スクラッチおよびチャタマークを減少させ得る。
具体的に、前記研磨パッドは、か焼セリアスラリーを用いて酸化ケイ素膜が形成されたシリコンウェーハを研磨する場合、オキサイド膜に対して研磨率が、2600Å/分〜3300Å/分、2850Å/分〜3200Å/分、2900Å/分〜3100Å/分、または2900Å/分〜3000Å/分であり得る。
また、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記モニタリングウェーハのチャタマークの数が5以下、1〜5、1〜4、または1〜3であり得る。
また、研磨後、前記モニタリングウェーハの表面スクラッチの数が200以下、1〜200、1〜180、1〜160、または1〜150であり得る。
また、研磨後、前記モニタリングウェーハの表面残渣の数が100以下、90以下、86以下、または80以下であり得る。
一方、前記研磨パッドは、複数の気孔を含む。
本発明の実現例による研磨パッドは、複数の気孔の平均径が5μm〜200μmであり得る。また、前記複数の気孔の平均径は、7μm〜100μm、10μm〜50μm、10μm〜32μm、または20μm〜32μmであり得る。前記複数の気孔の平均径は、気孔径の数平均値で計算した。例えば、前記研磨パッドを、走査電子顕微鏡(SEM)を使用して200倍で画像面積を観察した。画像解析ソフトウェアを使用して得られた画像から複数の気孔それぞれの直径を測定し、平均径(Da)を計算した。前記平均径は、研磨面1mm内の複数の気孔径の和を複数の気孔数で割った平均値と定義した。
前記気孔は、前記研磨パッドの内部に配置される閉鎖型気孔および前記研磨パッドの研磨面に配置される開放型気孔を含む。
具体的に、前記開放型気孔は、研磨面上に気孔入口が露出される。
なお、前記開放型気孔の入口の直径は、前記開放型気孔の入口の平面積と同じ平面積を有する円の直径のことを意味し得る。また、前記開放型気孔の入口の平均径は、前記研磨面に存在する複数の開放型気孔入口の直径を数平均して算出され得る。
研磨パッドの単位面積(mm)当り気孔の総数が700個以上であり得る。より具体的に、研磨パッドの単位面積(mm)当り気孔の総数が750個以上であり得る。さらにより具体的に、研磨パッドの単位面積(mm)当り気孔の総数が800個以上であり得る。さらにより具体的に、研磨パッドの単位面積(mm)当り気孔の総数が900個以上であり得るが、これに限定されるものではない。また、前記研磨パッドの単位面積(mm)当り気孔の総数が2500個以下、具体的に2200個以下、1500個以下、または1200個以下であり得るが、これに限定されるものではない。したがって、前記研磨パッドの単位面積(mm)当り気孔の総数は、700個〜2500個、例えば、750個〜2200個、800個〜1500個、または800個〜1200個まで含まれ得るが、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記研磨パッドは、その弾性モジュラスが60kgf/cm以上であり得る。より具体的に、前記研磨パッドの弾性モジュラスは100kgf/cm以上であり得るが、これに限定されるものではない。前記研磨パッドの弾性モジュラスの上限は150kgf/cmであり得るが、これに限定されるものではない。
また、実現例による研磨パッドは、研磨性能に優れるとともに、研磨パッドとしての基本物性、例えば、耐電圧、比重、表面硬度、引張強度、および伸び率に優れ得る。
前記研磨パッドの比重および硬度などの物理的性質は、イソシアネートとポリオールとの反応により重合されたウレタン系プレポリマーの分子構造により調節し得る。
具体的に、前記研磨パッドは、25℃における表面硬度が45ショアD〜65ショアDの硬度を有し得る。より具体的に、前記研磨パッドは、50ショアD〜65ショアDの硬度を有し得るが、これに限定されるものではない。
具体的に、前記研磨パッドは、0.6g/cm〜0.9g/cmの比重を有し得る。より具体的に、前記研磨パッドは、0.7g/cm〜0.85g/cmの比重を有し得るが、これに限定されるものではない。
具体的に、前記研磨パッドは、10N/mm〜100N/mmの引張強度を有し得る。より具体的に、前記研磨パッドは、15N/mm〜70N/mmの引張強度を有し得る。さらにより具体的に、前記研磨パッドは、20N/mm〜70N/mmの引張強度を有し得るが、これに限定されるものではない。
具体的に、前記研磨パッドは、30%〜300%の伸び率を有し得る。より具体的に、前記研磨パッドは、50%〜200%の伸び率を有し得る。
前記研磨パッドは、その耐電圧が14kV〜23kVであり、厚さが1.5mm〜2.5mmであり、比重が0.7g/cm〜0.9g/cmであり、25℃における表面硬度が50ショアD〜65ショアDであり、引張強度が15N/mm〜25N/mmであり、伸び率が80%〜250%であり得るが、これに限定されるものではない。
前記研磨パッドは、1mm〜5mmの厚さを有し得る。具体的に、前記研磨パッドは、1mm〜3mm、1mm〜2.5mm、1.5mm〜5mm、1.5mm〜3mm、1.5mm〜2.5mm、1.8mm〜5mm、1.8mm〜3mm、または1.8mm〜2.5mmの厚さを有し得る。研磨パッドの厚さが前記範囲内のとき、研磨パッドとしての基本物性を十分に発揮し得る。
一方、前記研磨パッドは、表面に機械的研磨のための溝(groove)を有し得る。前記溝は、機械的研磨のための適切な深さ、幅、および間隔を有してよく、特に限定されない。
実現例による研磨パッドは、前述の研磨パッドの物性を同時に示し得る。
[半導体素子の製造方法]
本発明による半導体素子の製造方法は、研磨層を含む研磨パッドを提供する段階と、前記研磨層の研磨面に研磨対象の被研磨面が当接するよう相対回転させながら前記研磨対象を研磨する段階とを含み得る。
具体的に、本発明の一実現例による半導体素子の製造方法は、研磨層を含む研磨パッドを定盤に装着する段階と、前記研磨層の研磨面とウェーハの表面とが当接するよう互いに相対回転させて前記ウェーハの表面を研磨する段階とを含み、前記研磨パッドは、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において、前記式1および式2を満足し得る。
本発明の他の実現例による半導体素子の製造方法は、研磨層を含む研磨パッドを定盤に装着する段階と、前記研磨層の研磨面とウェーハの表面とが当接するよう互いに相対回転させて前記ウェーハの表面を研磨する段階とを含み、前記研磨パッドは、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において前記式4を満足し得る。
本発明のまた他の実現例による半導体素子の製造方法は、研磨層を含む研磨パッドを定盤に装着する段階と、前記研磨層の研磨面とウェーハの表面とが当接するよう互いに相対回転させて前記ウェーハの表面を研磨する段階とを含み、前記研磨パッドは、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において前記式5および式6を満足し得る。
本発明のまた他の実現例による半導体素子の製造方法は、研磨層を含む研磨パッドを定盤に装着する段階と、前記研磨層の研磨面とウェーハの表面とが当接するよう互いに相対回転させて前記ウェーハの表面を研磨する段階とを含み、前記研磨パッドは、シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において前記式11を満足し得る。
具体的に、前記一実現例による研磨パッドを定盤上に装着した後、半導体基板を前記研磨パッド上に配置する。この際、前記半導体基板は、ウェーハであって良く、前記ウェーハの表面は、前記研磨パッドの研磨面に直接接触する。研磨のために、前記研磨パッド上にノズルを介して研磨スラリーが噴射され得る。前記ノズルを介して供給される研磨スラリーの流量は、約10cm/分〜約1000cm/分の範囲内で目的に応じて選択され、例えば、約50cm/分〜約500cm/分であり得るが、これに制限されるものではない。
その後、前記ウェーハと前記研磨パッドは互いに相対回転して、前記ウェーハの表面が研磨され得る。この際、前記ウェーハの回転方向および前記研磨パッドの回転方向は同じ方向でも良く、反対方向でも良い。前記ウェーハと前記研磨パッドの回転速度は、約10rpm〜約500rpmの範囲で目的に応じて選択され、例えば、約30rpm〜約200rpmであり得るが、これに限定されるものではない。
前記ウェーハは、研磨ヘッドに装着された状態で、前記研磨パッドの研磨面に所定の荷重で加圧され当接するようにしてからその表面が研磨され得る。前記研磨ヘッドによって前記ウェーハの表面が前記研磨パッドの研磨面に当接するように加わる荷重は、約1gf/cm〜約1000gf/cmの範囲で目的に応じて選択され、例えば、約10gf/cm〜約800gf/cmであり得るが、これに限定されるものではない。
一実現例において、前記半導体素子の製造方法は、前記研磨パッドの研磨面を研磨に適した状態に維持させるために、前記ウェーハの研磨と同時にコンディショナーにより前記研磨パッドの研磨面を加工する段階をさらに含み得る。
前記一実現例によると、研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において、表面粗さ容積パラメータおよび表面粗さの高さパラメータを特定の範囲に制御することにより、研磨速度を向上させ、ウェーハの表面上に現れる残渣、表面スクラッチ、およびチャタマークを減少させ得る研磨パッドを提供することができ、これを用いて優れた品質の半導体素子を効率的に製造し得る。
以下、本発明を下記実施例によりさらに詳細に説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示するためのものであるのみ、本発明の範囲がこれらだけに限定されるものではない。
(実施例1:研磨パッドの製造)
(1)ウレタン系プレポリマーの調製
ポリオールとしてポリテトラメチレンエーテルグリコール(polytetramethylene ether glycol、Korea PTG社)、イソシアネート化合物としてトルエンジイソシアネート(toluene diisocyanateは、BASF社)を4口フラスコに投入し、反応器内部を不活性ガスである窒素(N)で充填させ撹拌しながら75℃にて2時間反応させ、ウレタン系プレポリマーを調製した。この際、NCO%は9.1%に調節した。
(2)研磨パッドの製造
ウレタン系プレポリマー、硬化剤、および発泡剤などの原料をそれぞれ供給するためのタンクおよび投入ラインが備えられているキャスティング装置を準備した。前記で調製されたウレタン系プレポリマー、硬化剤としてMOCA(4,4'-Methylne bis(2-chloroaniline)、sigma-aldrich社)を準備した。固相発泡剤は、固相発泡剤の平均粒径が調節されたマイクロカプセル(AkzoNobel社)を固相発泡剤精製システムにより精製して準備した。前記固相発泡剤精製システムとして前述の固相発泡剤分取精製装置を用いた(図3〜図5を参照)。
前記調製済みのウレタン系プレポリマー、硬化剤、不活性ガス注入ライン、固相発泡剤注入ラインが備えられているキャスティング装置において、ウレタン系プレポリマータンクに前記NCO%9.1%に合成されたウレタン系プレポリマーを充填し、硬化剤タンクに前記トリエチレンジアミンを充填すると同時に、固相発泡剤を、前記原料混合物100重量部を基準に2重量部で定量して注入し、ミキシングヘッドの回転速度を3000rpmに調節して撹拌した。ミキシングされた混合物を毎分10kgの速度で吐出させ、縦および横1000mm、高さ25cmの開口形状のモールドに注入し、熱硬化反応により固相化させ成形体を得た。
その後、前記成形体の固形物をスライスしてシート状に加工した。その後、研磨前の研磨パッドの表面粗さが下記表3のようになるよう、表面を切削加工した。切削加工したシートを、溝加工工程を経て厚さ2mmのシート1枚(研磨層)を得た。加工済みのシートを接着剤によりサブパッドと積層して、最終的に研磨パッドを得た。
(3)研磨工程
前記研磨パッドを、CTS社のAP−300モデルを用いてCMP工程を行った。CMP工程の詳細条件は下記表1の通りである。CMP工程が完了した研磨パッドを乾燥させた後、ブルカー(Bruker)社のContour GTモデルを使用して研磨パッドの表面粗さを測定した。表面粗さ測定の詳細条件は下記表2の通りであり、研磨パッドの半径を基準に1/2となるポイントの溝の突起部位を測定した。測定は、研磨パッド当り合計5回を行い、平均値を得た。研磨後研磨パッドの表面粗さ容積パラメータおよび表面粗さ高さパラメータをそれぞれ下記表3および表4に示すように得た。
(実施例2〜5)
製造される研磨パッドの表面加工条件を変更して、下記表3および表4に示すように、研磨前および研磨後の研磨パッドの表面粗さ容積パラメータおよび表面粗さ高さパラメータを調節したことを除いては、実施例1と同様の方法により研磨パッドを得た。
(比較例1)
ミキシングヘッドの回転速度を調節し、固相発泡剤分取精製装置による精製工程を行わないことにより、下記表3および表4に示すように、研磨前および研磨後の研磨パッドの表面粗さ容積パラメータおよび表面粗さ高さパラメータを調節したことを除いては、実施例1と同様の方法により研磨パッドを得た。
(比較例2および3)
固相発泡剤分取精製装置による精製工程を行わず、製造される研磨パッドの表面加工条件を変更して、下記表3および表4に示すように、研磨前および研磨後の研磨パッドの表面粗さ容積パラメータおよび表面粗さ高さパラメータを調節したことを除いては、実施例1と同様の方法により研磨パッドを得た。
下記表1は、CMP工程の詳細条件をまとめたものである。
Figure 2022002305
下記表2は、研磨パッドの表面粗さの測定条件をまとめたものである。
Figure 2022002305
下記表3および表4は、実施例および比較例の研磨前および研磨後における研磨パッドの表面粗さの測定結果値をまとめたものである。
Figure 2022002305
Figure 2022002305
(試験例1:研磨率(removal rate))
研磨パッド製造直後の初期研磨率を以下のように測定した。
直径300mmのシリコンウェーハに、化学気相蒸着(CVD)工程により酸化ケイ素を蒸着した。CMP装置に研磨パッドを付着し、シリコンウェーハの酸化ケイ素層が研磨パッドの研磨面を向くように設置した。その後、研磨荷重が4.0psiになるように調整し、150rpmで研磨パッドを回転させながら、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを250ml/分の速度で投入しながら定盤を150rpmで60秒間回転させ、酸化ケイ素膜を研磨した。研磨後、シリコンウェーハをキャリアから外して、回転式脱水機(spin dryer)に装着して精製水(DIW)で洗浄した後、窒素ガス(N)により15秒間乾燥した。乾燥したシリコンウェーハを、分光干渉式ウェーハ厚み計(SI−F80R、Keyence社)を用いて研磨前後の膜厚変化を測定した。その後、下記式12により研磨率を計算した。
[式12]
研磨率(Å/分)=シリコンウェーハの研磨厚さ(Å)/研磨時間(分)
(試験例2:残渣、スクラッチおよびチャタマークの測定)
研磨パッドを用いて実施例および比較例に記載の研磨工程を行った後、欠陥検査装置(AIT XP+、KLA Tencor社)を用いて、研磨後にウェーハ(モニタリングウェーハ)の表面上に現れる残渣、スクラッチおよびチャタマークを測定した(条件:threshold 150、die filter threshold 280)。
前記残渣は、実質的に非定型性の異物がウェーハ表面上にくっついていることを意味するものであり、一例として、図6に示すような形状の欠陥(defect)のことを意味する。
前記スクラッチは、実質的に連続的線形のひっかき傷のことを意味するものであり、一例として、図7に示すような形状の欠陥のことを意味する。
一方、前記チャタマークは、実質的に不連続的線形のひっかき傷のことを意味するものであり、一例として、図8に示すような形状の欠陥のことを意味する。
その結果を下記表5に示した。
Figure 2022002305
前記表5から分かるように、研磨後研磨パッドの表面粗さ高さパラメータおよび表面粗さ容積パラメータを特定範囲に調節した実施例1〜5の研磨パッドは、研磨率に優れており、ウェーハ表面に現れる残渣、表面スクラッチ、チャタマークの数が比較例1〜3の研磨パッドを用いた場合に比べて著しく低いことが分かる。
具体的に見てみると、実施例1〜3の研磨率は2919Å/分〜2998Å/分と、概ね優れている反面、比較例2の研磨パッドの研磨率は4153Å/分と、スラリーを担持し得る空隙に対する摩擦部位の比率が増加して、初期研磨率が過度に高かった。これにより、比較例2の研磨パッドは、パッドグレージング(pad glazing)現象に起因する研磨率の更なる増加が予想される。一方、比較例1の研磨パッドの研磨率は2081Å/分と、研磨率が著しく低下した。
一方、実施例4と5における研磨パッドの場合、実施例1〜3の研磨パッドに比べて研磨率がやや低下したり、やや増加したりすることを示すが、ウェーハ表面に現れた残渣、表面スクラッチおよびチャタマークの数は、実施例1〜3の研磨パッドを用いた場合に近似しており、比較例1〜3の研磨パッドを用いた場合に比べて著しく減少した。
具体的に、ウェーハ表面に現れる残渣を見てみると、実施例1〜5の研磨パッドを用いた場合の残渣が62個〜100個に対し、比較例1〜3の研磨パッドを用いた場合の残渣数は200個を超えており、実施例1〜5の研磨パッドを用いた場合に比べて2倍以上と、著しく増加することを示した。
また、スクラッチを見てみると、実施例1〜5の研磨パッドを用いた場合、スクラッチが125個〜161の個に対し、比較例1〜3の研磨パッドを用いた場合は、スクラッチの数が575個以上と、実施例1〜5の研磨パッドを用いた場合に比べて3倍以上の著しく増加することを示した。
また、チャタマークを見てみると、実施例1〜5の研磨パッドを用いた場合、チャタマークが3.5個以下であるのに対し、比較例1〜3の研磨パッドを用いた場合は、チャタマークが13個を超えて、実施例1〜5の研磨パッドに比べて4倍以上と、著しく増加することを示した。
したがって、研磨前の表面粗さよりは、研磨工程中または研磨後の表面粗さが一定に維持されることが、研磨性能を一定に維持するのに利点があることを確認できる。
110:ヘッド
120:半導体基板(ウェーハ)
130:プラテン
140:スラリー
150:気孔
10a、10c:配管
30a、30b:フィルター部
31:フィルターハウジング
32:フィルターカバー
33:フィルター部材
311:フィルタースペース
312:フィルター流入口
321:フィルター排出口
331:据置部
332:磁石
50:分取部
51:分取ハウジング
53:渦流発生部材
54:排出フィルター
56:振動発生部
511:分取空間
511a:中心軸
512:分取流入ホール
513:第1微小球体排出ホール
514:第2微小球体排出ホール
515:ガス供給ホール
516:ガス排出ホール
A:流動ガスの流動表示
B:固相発泡体の流れ表示
C:振動矢印

Claims (10)

  1. シリコン酸化膜ウェーハ(PETEOS wafer)を用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において下記式1および式2を満足する研磨パッド:
    [式1]
    0.020≦Vmp(10)/Vvv(80)≦1.000
    [式2]
    0.005≦Vmp(10)/Vmc(10、80)≦2.000
    前記式1および式2において、
    前記Vmp(10)は、上位10%に相当する突出山部実体体積(material volume of peaks)であり、
    前記Vvv(80)は、上位80%〜100%に相当する突出谷部空隙容積(void volume of the valleys)であり、
    前記Vmc(10、80)は、上位10%〜80%に相当するコア部実体体積(material volume of the core)である。
  2. 前記ダミーウェーハの研磨前にプレブレークイン(pre break in)工程を10分〜20分間行って研磨パッドの研磨層をコンディショニング(conditioning)処理した、請求項1に記載の研磨パッド。
  3. 前記Vmp(10)が0.020〜0.900であり、
    前記Vvv(80)が0.200〜10.000であり、
    前記Vmc(10、80)が0.200〜11.000である、請求項1に記載の研磨パッド。
  4. 前記研磨後の研磨パッドが下記式3を満足する、請求項1に記載の研磨パッド:
    [式3]
    0.027≦Vmp(10)/{Vv(0)+Vvv(80)+Vmc(10、80)}≦3.100
    前記式3において、
    前記Vmp(10)、Vvv(80)、およびVmc(10、80)は、前記で定義した通りであり、
    前記Vv(0)は、全空隙の容積である。
  5. 前記Vv(0)が3.000〜57.000であるか、または
    前記Vv(0)、Vvv(80)およびVmc(10、80)の総合計が4.200〜70.400であり、
    前記研磨パッドの研磨前および研磨後のVmp(10)/Vvv(80)の差の絶対値が0.005〜0.800であるか、または
    前記研磨パッドの研磨前および研磨後のVmp(10)/Vv(0)の差の絶対値が0.002〜0.087である、請求項4に記載の研磨パッド。
  6. シリコン酸化膜ウェーハを用いて、研磨パッド上にか焼セリアスラリーを200cc/分の速度で噴射しながら25枚のダミーウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨し、2枚のモニタリングウェーハをそれぞれ60秒ずつ研磨した後、前記研磨後の研磨パッドを光学用表面粗さ測定器で測定する際、ISO25178−2規格に基づいた負荷面積率曲線において下記式4を満足する研磨パッド:
    [式4]
    0.002≦Vmp(10)/Vv(0)≦0.100
    前記式4において、
    前記Vmp(10)は、上位10%に相当する突出山部実体体積(material volume of peaks)であり、
    前記Vv(0)は、全空隙の容積である。
  7. 前記Vmp(10)が0.020〜0.900であり、
    前記Vv(0)が3.000〜57.000である、請求項6に記載の研磨パッド。
  8. 前記研磨後の研磨パッドが下記式3を満足する、請求項6に記載の研磨パッド:
    [式3]
    0.027≦Vmp(10)/{Vv(0)+Vvv(80)+Vmc(10、80)}≦3.100
    前記式3において、
    前記Vmp(10)およびVv(0)は、前記で定義した通りであり、
    前記Vvv(80)は、上位80%〜100%に相当する突出谷部空隙容積(void volume of the valleys)であり、
    前記Vmc(10、80)は、上位10%〜80%に相当するコア部実体体積(material volume of the core)である。
  9. 前記Vvv(80)が0.200〜10.000であり、
    前記Vmc(10、80)が0.200〜11.000であり、
    前記Vv(0)、Vvv(80)およびVmc(10、80)の総合計が4.200〜70.400であり、
    前記研磨パッドの研磨前および研磨後のVmp(10)/Vv(0)の差の絶対値が0.002〜0.087であるか、または
    前記研磨パッドの研磨前および研磨後のVmp(10)/Vvv(80)の差の絶対値が0.005〜0.800である、請求項8に記載の研磨パッド。
  10. 前記研磨パッドの25℃における表面硬度が45ショアD〜65ショアD、
    前記研磨パッドがオキサイド膜に対して2600Å/分〜3300Å/分の研磨率、
    前記モニタリングウェーハの表面残渣数100以下、
    前記モニタリングウェーハの表面スクラッチ数200以下、および
    前記モニタリングウェーハのチャタマーク数5以下の特性から選択された少なくとも一つの特性を満足する、請求項6に記載の研磨パッド。
JP2021101973A 2020-06-19 2021-06-18 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法 Active JP7133683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200075101A KR102237316B1 (ko) 2020-06-19 2020-06-19 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR10-2020-0075101 2020-06-19
KR1020200075102A KR102237321B1 (ko) 2020-06-19 2020-06-19 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR10-2020-0075102 2020-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022002305A true JP2022002305A (ja) 2022-01-06
JP7133683B2 JP7133683B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=78923960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101973A Active JP7133683B2 (ja) 2020-06-19 2021-06-18 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210394334A1 (ja)
JP (1) JP7133683B2 (ja)
CN (2) CN113814888B (ja)
TW (1) TWI804893B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114589616B (zh) * 2022-04-21 2022-10-04 哈尔滨工业大学 一种加热与振动协同化学机械抛光CaF2晶片的装置及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532176A (ja) * 2002-05-23 2005-10-27 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 微小孔性研磨パッド
JP2006518940A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 化学機械的平坦化のための材料及び方法
JP2016170407A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 旭硝子株式会社 マスクブランク用ガラス基板
JP2017510470A (ja) * 2014-04-03 2017-04-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨パッド及びシステム、並びにその作製方法及び使用方法
JP2019024078A (ja) * 2017-05-29 2019-02-14 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびそれを用いて半導体デバイスを調製するための方法
JP2019217627A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. スラリー流動性が向上された研磨パッドおよびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1110523A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Nec Kyushu Ltd 研磨装置
TW470684B (en) * 2000-06-19 2002-01-01 Taiwan Semiconductor Mfg In-line monitoring the removing rate of chemical mechanical polish
US7066801B2 (en) * 2003-02-21 2006-06-27 Dow Global Technologies, Inc. Method of manufacturing a fixed abrasive material
JP4986099B2 (ja) * 2003-06-09 2012-07-25 花王株式会社 基板の製造方法
JP3547737B1 (ja) * 2003-08-22 2004-07-28 東洋ゴム工業株式会社 研磨シートの製造方法、研磨シート、及び研磨パッド
KR100630754B1 (ko) * 2005-07-15 2006-10-02 삼성전자주식회사 슬러리 유막 두께 변화량을 이용한 연마패드의 마모 및마찰 측정방법 및 장치
WO2009035073A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Nikon Corporation 研磨装置、研磨方法及びこの研磨方法を用いて基板の研磨加工を行う基板の製造方法
KR101563130B1 (ko) * 2014-11-07 2015-11-09 주식회사 펨빅스 플라즈마 내식각성이 향상된 공정부품 및 공정부품의 플라즈마 내식각성 강화 처리 방법
CN107536477A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 木沛松 一种网状结构钛金属复合不粘锅及其制造方法
CN108247528B (zh) * 2016-12-29 2020-08-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种研磨垫的处理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532176A (ja) * 2002-05-23 2005-10-27 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 微小孔性研磨パッド
JP2006518940A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 化学機械的平坦化のための材料及び方法
JP2017510470A (ja) * 2014-04-03 2017-04-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨パッド及びシステム、並びにその作製方法及び使用方法
JP2016170407A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 旭硝子株式会社 マスクブランク用ガラス基板
JP2019024078A (ja) * 2017-05-29 2019-02-14 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびそれを用いて半導体デバイスを調製するための方法
JP2019217627A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. スラリー流動性が向上された研磨パッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210394334A1 (en) 2021-12-23
TWI804893B (zh) 2023-06-11
CN113814888B (zh) 2024-06-18
JP7133683B2 (ja) 2022-09-08
CN113814888A (zh) 2021-12-21
CN118061073A (zh) 2024-05-24
TW202206513A (zh) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI728246B (zh) 多孔性聚胺甲酸酯拋光墊及使用其來製備半導體裝置的方法
TWI743356B (zh) 多孔性聚胺甲酸酯拋光墊及使用其來製備半導體裝置的方法
JP6902063B2 (ja) 多孔質研磨パッドおよびその製造方法
JP5024639B2 (ja) 高分子シェルに封入された液状有機物コアを含む化学的機械的研磨パッド及びその製造方法
JP6991224B2 (ja) 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびその作製方法
KR102177748B1 (ko) 다공성 연마 패드 및 이의 제조방법
KR20190029473A (ko) 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
KR102237326B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102237311B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP2020161806A (ja) 欠陥発生を最小化する研磨パッドおよびその製造方法
TW202116845A (zh) 研磨墊、製造該研磨墊之方法及使用該研磨墊以製造半導體裝置之方法
JP2022002305A (ja) 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
KR102237316B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102237321B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102304965B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP7110309B2 (ja) 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2022002306A (ja) 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP7196146B2 (ja) 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2021074871A (ja) 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2022059606A (ja) 研磨パッド、その製造方法、およびそれを用いた半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350