JP2021087015A - 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法 - Google Patents

研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021087015A
JP2021087015A JP2020196130A JP2020196130A JP2021087015A JP 2021087015 A JP2021087015 A JP 2021087015A JP 2020196130 A JP2020196130 A JP 2020196130A JP 2020196130 A JP2020196130 A JP 2020196130A JP 2021087015 A JP2021087015 A JP 2021087015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pores
polishing pad
foaming agent
volume
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020196130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110309B2 (ja
Inventor
アン、ジェイン
Jaein Ahn
キム、キョンファン
Kyung Hwan Kim
ユン、ソンフン
Sunghoon Yun
ホ、ヘヨン
Hye Young Heo
ソ、ジャンウォン
Jang Won Seo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JP2021087015A publication Critical patent/JP2021087015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110309B2 publication Critical patent/JP7110309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/04Stationary flat screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/348Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties utilised as impregnating agent for porous abrasive bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】研磨パッド内部の微細気孔の形状および気孔凝集現象を制御して、気孔構造の球形率およびその体積比を調節することにより、研磨特性を向上させた研磨パッドを提供する。【解決手段】半導体基板130の化学機械的平坦化(Chemical mechanical planarization、CMP)工程に使用される研磨パッド110、その製造方法およびこれを用いた半導体素子の製造方法であって、研磨パッドに含まれる複数の気孔の平均径、複数の気孔の球形率及びその体積比を調節することにより、研磨速度を向上させ、半導体基板の表面上に現れるスクラッチおよびチャタマークなどの表面欠陥を減少させる。【選択図】図12

Description

実現例は、半導体の化学機械的平坦化(chemical mechanical planarization、CMP)工程に用いられる研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法に関するものである。
半導体製造工程の中で、化学機械的平坦化(CMP)工程は、ウェーハ(wafer)のような半導体基板をヘッドに付着してプラテン(platen)上に形成された研磨パッドの表面に接触するようにした状態で、スラリーを供給して半導体基板表面を化学的に反応させながらプラテンとヘッドを相対運動させて、機械的に半導体基板表面の凹凸部分を平坦化する工程である。
研磨パッドは、このようなCMP工程で重要な役割を担う必須の材料として、通常、ポリウレタン系の樹脂からなり、表面にスラリーの大きな流動を担う溝(groove)と微細な流動をサポートする気孔(pore)とを備える。
研磨パッド内の気孔は、空隙を有する固相発泡剤、揮発性の液体が満たされている液相発泡剤、不活性ガスなどの気相発泡剤などを利用して形成するか、または化学的反応によりガスを発生させて形成し得る。
しかし、研磨パッド内の微細気孔を実現するために、気相または揮発性液相発泡剤を用いる方法は、CMP工程中に影響を与え得る排出物質がないという利点はあるが、気孔のサイズおよびサイズ分布、気孔含有量を精密に調節するのが難しいという問題点が存在する。また、微細気孔の外壁が別途存在しないため、CMP工程中に微細気孔の形状を維持するのに困難がある。
一方、外壁および空隙を持つ固相発泡剤を用いて研磨パッドを製造する方法は、気相または揮発性液相発泡剤を用いる方法とは逆に、気孔の形状およびサイズ分布、気孔含有量を精密に調節可能な利点があり、固相発泡剤の外壁の存在によりCMP工程中に微細気孔の形状を維持できるので有利である。
しかし、固相発泡剤のmm以下の小さなサイズの場合、ポリマーで外郭を構成する中空の形状であるためその密度が極めて低く、隣接している固相発泡剤同士で凝集してしまう現象が発生する。凝集現象が発生するとなると、その圧力により一部の固相発泡剤の形状が維持できない現象が発生することになる。また、固相発泡剤を移送および保管する過程で、その形状が維持されない現象が発生することもある。一般的に、固相発泡剤を調製する工程において、このような凝集現象を防止するための凝集防止剤などを塗布するが、凝集現象を完璧に制御することは難しい。
したがって、固相発泡剤を用いる方法において、固相発泡剤の形状を一定に調節することには限界があり、固相発泡剤をポリマーに混入して調製する過程で、研磨パッド内で部分的に固相発泡剤の凝集現象が発生し得るという問題点がある。
このような微細気孔の形状および研磨パッド内で部分的に発生する気孔凝集現象は、CMP工程の重要な性能のうち、研磨速度(removal rate)、半導体基板の平坦化(wafer planarization)、およびスクラッチ(scratch)とチャタマーク(chatter mark)などの欠陥にも影響を与えられ、その制御が特に重要である。
韓国登録特許第10−0418648号
本発明は、前記従来技術の問題を解決するために考案されたものである。
本発明の解決しようとする技術的課題は、研磨パッド内部の微細気孔の形状および気孔凝集現象を制御して、気孔構造の球形率およびその体積比を調節することにより、研磨特性を向上させた研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法を提供するものである。
前記目的を達成するために一実現例は、複数の気孔を含み、前記複数の気孔の平均径(D)が5μm〜200μmであり、下記式1による球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が、前記複数の気孔の総体積を基準に、50体積%〜100体積%である研磨パッドを提供する。
[式1]

Figure 2021087015

前記式1において、
poreは、気孔の断面積であり、
poreは、気孔の体積を示す。
他の実現例は、ウレタン系プレポリマー、固相発泡剤および硬化剤を混合して原料混合物を製造する段階と、前記原料混合物をモールド内に注入して成形する段階とを含む、研磨パッドの製造方法であって、前記研磨パッドが複数の気孔を含み、前記複数の気孔の平均径(D)が5μm〜200μmであり、前記式1による球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が、前記複数の気孔の総体積を基準に、50体積%〜100体積%である研磨パッドの製造方法を提供する。
また他の実現例は、複数の気孔を有する研磨層を含む研磨パッドを定盤に装着する段階と、前記研磨層の研磨面と半導体基板の表面を当接するよう互いに相対回転させて前記半導体基板の表面を研磨する段階とを含み、研磨パッドが複数の気孔を含み、前記複数の気孔の平均径(D)が5μm〜200μmであり、前記式1による球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が前記複数の気孔の総体積を基準に、50体積%〜100体積%である半導体素子の製造方法を提供する。
実現例によると、研磨パッドに含まれる複数の気孔の平均径、複数の気孔の球形率およびその体積比を調節することにより、研磨速度を向上させ、半導体基板の表面上に現れるスクラッチおよびチャタマークなどの表面欠陥を減少させ得る研磨パッド、その製造方法、これを利用して半導体素子を提供し得る。
図1は、一般的な真円度と球形率との関係を示すチャートである。 図2は、複数の気孔において、2つ以上凝集している気孔および凝集していない気孔の形状および球形率(S1、S2)を例示した概略図である。 図3は、比較例1の研磨パッドを3D−CTスキャンで測定した断面画像である。 図4は、本発明の実施例1の研磨パッドを3D−CTスキャンで測定した断面画像である。 図5は、実施例1で製造した研磨パッド内の複数の気孔の直径に対する球形率を示すグラフである。 図6は、実施例2で製造した研磨パッド内の複数の気孔の直径に対する球形率を示すグラフである。 図7は、実施例3で製造した研磨パッド内の複数の気孔の直径に対する球形率を示すグラフである。 図8は、比較例1で製造した研磨パッド内の複数の気孔の直径に対する球形率を示すグラフである。 図9は、一実現例に係る固相発泡剤分級精製装置において、分級部を示す概略図である。 図10は、一実現例に係る固相発泡剤分級精製装置において、分級部の作動状態を示す図である。 図11は、一実現例に係る前記固相発泡剤分級精製装置において、フィルター部30aの分解斜視図を示すものである。 図12は、一実現例に係る半導体素子製造工程の概略的工程図を示すものである。 図13は、一実現例に係るウェーハ上のスクラッチ形状を示す写真である。 図14は、一実現例に係るウェーハ上のチャタマーク形状を示す写真である。
[用語の説明]
特に言及や定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術的および科学的用語は、本発明が属する技術分野の熟練者により通常理解される意味を有する。
特に記述されなければ、すべての百分率、部、比などは重量基準である。
本明細書で使用される成分、分子量のような特性、反応条件などの量を表現するすべての数字は、すべての事例において用語「約」で修飾されるものと理解するべきである。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」と言うとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本明細書において、用語「複数の」は、一超えのことを指す。
本明細書において、用語「D50」は、粒子の大きさ分布の50番目の百分位数(中間)の体積粒径のことを指す。
以下、本発明を実現例により詳細に説明する。実現例は、発明の要旨が変更しない限り、様々な形態に変形され得る。
[研磨パッド]
一実現例の研磨パッドは複数の気孔を含み、前記複数の気孔の平均径(D)が5μm〜200μmであり、下記式1による球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が、前記複数の気孔の総体積を基準に、50体積%〜100体積%である。
[式1]

Figure 2021087015
前記式1において、
poreは、気孔の断面積であり、
poreは、気孔の体積を示す。
本明細書で「球形率(sphericity)」とは、各々の気孔の球形維持の程度を示すものであり、これは3D−CTスキャン測定(GE社)を利用して前記式1に基づいて計算される。
具体的に、前記研磨パッドは、前記Dが7μm〜100μmであり、前記球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が、前記複数の気孔の総体積を基準に、60体積%〜100体積%であり得る。
前記式1で分母に示した「気孔の断面積」は、3D−CTスキャン測定したデータをボクセル(voxel)の形態にして計算される。前記ボクセルは、3D空間の1点を定義した一旦のグラフィックス情報として、ピクセルが2D空間でx−y座標となった点を定義したものであるため、第3の座標zが必要である。3Dにおいて各座標は、位置、色、および密度を示し、この情報と3Dソフトウェアとにより様々な角度から2D画面を作り得る。このことから、内部の状態を知ることができるので、CTスキャン、石油探査、CADなどに利用される。
具体的に、研磨パッドの単位面積(1mm)を基準にして、研磨パッド内部の気孔を3D−CTスキャン測定することができ、ボリュームグラフィックス(Volume graphics)と言うCTデータ分析および視覚化用ソフトウェアを使用して、球形率および気孔の直径、面積、並びに体積を計算することができる。
前記式1において例えば、気孔の直径がrのとき、前記Aporeはπrで、前記Vporeは4/3πrで計算し、前記Dは気孔径の数平均値で計算した。
本発明の一実現例によると、前記複数の気孔の平均径は、5μm〜200μm、具体的に7μm〜100μm、より具体的に10μm〜50μmであり得る。
一方、研磨パッドの製造の際、固相発泡剤をポリマーに混入して製造する過程において、研磨パッド内で部分的に固相発泡剤の凝集現象が発生し得るが、これによって研磨パッド内で部分的に気孔の凝集現象が現れ得る。このような凝集現象は、研磨パッドの3D−CTスキャン測定により、気孔の直径と球形率をプロット(plot)することにより確認し得る。
これに関して、図1は、真円度と球形率との関係を示すチャートである。本明細書において真円度とは、円のように丸くなる程度に平面的な基準、すなわち2Dを基準に測定した値であり、球形率とは、ボールのように丸くなる程度に立体的な基準、すなわち、3Dを基準に測定した値である。図1に示すように、真円度と球形率との値が高いほど、球形に近いことを意味すると言える。すなわち、図1において、真円度が0.9であり、球形率が0.9である場合が、球形に最も近いことを意味し得る。
しかし、複数の気孔が凝集して存在する場合、図2に示すように、球形率が低いほど凝集現象が大きいことを意味するとも言え、球形率が高いほど凝集現象がないか、または少ないことを意味し得る。例えば、図2において、2つ以上の複数の気孔が凝集して存在する場合の球形率を示すS1は0.5051であり、気孔が凝集していない場合の球形率であるS2は0.9660である。しかし、前記図1および図2は、球形率を定義するための一例にすぎず、これに限定されるものではない。
本発明の一実現例によると、前記複数の気孔の球形率を制御することにより、気孔の形状および凝集現象を調節することができ、これによって研磨パッドの研磨速度を改善し、半導体基板の表面上に現れるスクラッチおよびチャタマークなどの表面欠陥を最小化し得る。前記研磨パッドは、その表面上に現れた気孔の球形率およびその体積比により、研磨スラリーの流動性および研磨効率が変わることとなる。
すなわち、前記研磨パッドの表面上に現れた気孔の球形率により、研磨スラリーの流動性が影響を受けることとなり、これによって、研磨される対象の表面にスクラッチおよびチャタマークなどの表面欠陥の発生状態と研磨率が決定される。一実現例による前記研磨パッドは、複数の気孔の球形率を適切な範囲に制御し、これを前記複数の気孔の総体積を基準に、適正範囲の体積%で設計し得る。その結果、研磨対象の表面のスクラッチおよびチャタマークなどの表面欠陥を減少させ得、優れた研磨効率を実現し得る。特に、液相発泡剤または気相発泡剤を使用せずに、固相発泡剤を単独で使用しつつ、前記研磨特性を向上させ得る。
本発明の一実現例による研磨パッドは、前記式1による球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が前記複数の気孔の総体積を基準に、50体積%〜100体積%、具体的に60体積%〜100体積%、より具体的に63体積%〜100体積%であり得る。前記範囲の球形率の体積比で設計されることにより、本発明の研磨パッドは研磨速度を改善することができ、研磨対象の表面のスクラッチおよびチャタマークなどの表面欠陥を最小化し得る。もし、前記球形率の範囲に対する気孔の体積が前記体積%未満の場合、研磨速度が低下し、スクラッチおよびチャタマークなどの表面欠陥の発生が増加し得る。
前記複数の気孔は、0.001〜1.0未満の球形率を有し得、具体的に0.002〜0.9、より具体的に0.004〜0.9の球形率を有し得る。
また、前記複数の気孔は、前記球形率が0.001以上〜0.2未満の第1気孔、および前記球形率が0.2以上〜1.0未満の第2気孔から選ばれた1種以上の気孔を含み得る。
本発明の実現例によると、前記第2気孔の総体積は、前記第1気孔の総体積よりもさらに大きくて良い。
本発明の他の実現例によると、前記研磨パッドは、前記第1気孔を含まなくても良い。例えば、前記第2気孔を前記複数の気孔の総体積を基準に、100体積%で含み得る。この場合、研磨速度を著しく改善させ得、ウェーハ表面に現れるスクラッチおよびチャタマークなどの表面欠陥の発生を著しく減少させ得る。
また、前記研磨パッドは、複数の気孔の平均径(D)が5μm〜200μm、具体的に7μm〜100μm、より具体的に10μm〜50μmであり得る。前記Daは、研磨面1mm内の前記複数の気孔の算術平均径(arithmetic mean diameter)のことを意味し、研磨面1mmを基準にしてCT−スキャン測定後、ボリュームグラフィックスソフトウェアを用いて観測される各々の気孔径を測定して計算され得る。
一実現例による研磨パッドは、その表面上に現れた気孔の直径に応じて研磨スラリーの流動性および研磨効率が変わるようになる。もし、前記Dが前記範囲未満の場合、気孔径が小さすぎてスラリーの流動性が低下し、これによって欠陥の発生が増加し得る。
[研磨パッドの物性]
前述のように、実現例による研磨パッドは、前記複数の気孔の平均径(D)が5μm〜200μmであり、前記式1による球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が、前記複数の気孔の総体積を基準に、50体積%〜100体積%であるとき、研磨パッドの研磨速度および研磨パッドの物性が著しく向上する。
前記研磨パッドは、表面に機械的研磨のための溝(groove)を有し得る。前記溝は、機械的研磨のための適切な深さ、幅および間隔を有し得、特に限定されない。
[研磨パッドの製造方法]
一実現例によると、ウレタン系プレポリマー、固相発泡剤および硬化剤を混合して原料混合物を調製する段階と、前記原料混合物をモールド内に注入して成形する段階とを含む、研磨パッドの製造方法であって、前記研磨パッドが複数の気孔を含み、前記複数の気孔の平均径(D)が5μm〜200μmであり、前記式1による球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が、前記複数の気孔の総体積を基準に、50体積%〜100体積%である、研磨パッドの製造方法を提供する。
具体的に、前記原料混合物は、前記原料混合物100重量部を基準に、前記ウレタン系プレポリマー55重量部〜96.5重量部、前記固相発泡剤0.5重量部〜5.0重量部、および硬化剤3.0重量部〜40重量部を含み得る。より具体的に、前記原料混合物100重量部を基準に、前記ウレタン系プレポリマー66.5重量部〜96.5重量部、前記固相発泡剤0.5重量部〜3.5重量部、および硬化剤5.0重量部〜35重量部を含み得る。
[ウレタン系プレポリマー]
前記ウレタン系プレポリマーは、イソシアネート化合物とポリオールとを反応させて調製し得る。
プレポリマー(prepolymer)とは、一般的に一種の最終成形品を製造するにおいて、成形しやすいように重合度を中間段階で中止させた比較的低い分子量を有する高分子のことを意味する。プレポリマーは、それ自体で、または他の重合性化合物と反応させてから成形することができ、例えば、イソシアネート化合物とポリオールとを反応させてプレポリマーを調製し得る。
前記ウレタン系プレポリマーの調製に用いられるイソシアネート化合物は、例えば、トルエンジイソシアネート(toluene diisocyanate、TDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(naphthalene-1,5-diisocyanate)、パラフェニレンジイソシアネート(p-phenylene diisocyanate)、トリジンジイソシアネート(tolidine diisocyanate)、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4'-diphenyl methane diisocyanate)、ヘキサメチレンジイソシアネート(hexamethylene diisocyanate)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(dicyclohexylmethane diisocyanate)、およびイソホロンジイソシアネート(isoporone diisocyanate)からなる群より選択される1種以上のイソシアネートであり得るが、これに限定されるものではない。
前記ウレタン系プレポリマーの調製に使用され得るポリオールは、例えば、ポリエーテル系ポリオール(polyether polyol)、ポリエステル系ポリオール(polyester polyol)、ポリカーボネート系ポリオール(polycarbonate polyol)、およびアクリル系ポリオール(acryl polyol)からなる群より選択される1種以上のポリオールであり得るが、これに限定されるものではない。前記ポリオールは、300g/mol〜3000g/molの重量平均分子量(Mw)を有し得る。
前記ウレタン系プレポリマーは、500g/mol〜3000g/molの重量平均分子量を有し得る。具体的に、前記ウレタン系プレポリマーは、600g/mol〜2000g/mol、または800g/mol〜1000g/molの重量平均分子量(Mw)を有し得る。
一例として、前記ウレタン系プレポリマーは、イソシアネート化合物としてトルエンジイソシアネートが使用され、ポリオールとしてポリテトラメチレンエーテルグリコールを使用して重合された500g/mol〜3000g/molの重量平均分子量(Mw)を有する高分子であり得る。
[固相発泡剤]
本発明の一実現例による研磨パッドにおいて、前記複数の気孔は、固相発泡剤に由来したものであり得る。また、前記固相発泡剤は、精製システムによって精製されたものであり得、これを利用して密度または平均粒径の均一な固相発泡剤を収集して精製し得る。
例えば、前記精製された固相発泡剤の平均粒径(D50)は、5μm〜200μmであり得る。なお、前記D50は、粒子径分布の50番目の百分位数(中間)の体積粒径を指し得る。より具体的に、前記固相発泡剤は、7μm〜100μmのD50を有し得る。さらにより具体的に、前記固相発泡剤は、10μm〜50μm、15μm〜45μm、または20μm〜40μmのD50を有し得る。前記固相発泡剤精製システムは、固相発泡剤の平均粒径が小さすぎるか大きすぎる粒子を取り除いて、前記範囲の平均粒径を満足するように提供することができ、必要な目的に応じて選択的に前記範囲の固相発泡剤の平均粒径を制御し得る。
前記固相発泡剤のD50が前記範囲を満足する場合、研磨率および平坦度をさらに向上させ得る。前記固相発泡剤のD50が前記範囲未満の場合は、気孔の数平均径が小さくなり研磨率および平坦度に影響を与え、前記範囲を超える場合は、気孔の数平均径が大きくなり過ぎて研磨率および平坦度に影響を与え得る。
また、固相発泡剤の平均粒径に対する標準偏差は12以下、具体的に10以下、より具体的に9.9以下であり得る。
このように、精製システムによって精製された固相発泡剤を用いる場合、研磨パッドに含まれる複数の気孔の平均径は勿論のこと、複数の気孔の球形率およびその体積比を調節し得る。
前記固相発泡剤は、熱膨張された(サイズ調節された)マイクロカプセルであり、5μm〜200μmの平均粒径を有するマイクロバルーン構造体であり得る。前記熱膨張された(サイズ調節された)マイクロカプセルは、熱膨張性マイクロカプセルを加熱膨張させて得られたものであり得る。
前記熱膨張性マイクロカプセルは、熱可塑性樹脂を含む外皮と、前記外皮の内部に封入された発泡剤とを含み得る。前記熱可塑性樹脂は、塩化ビニリデン系共重合体、アクリロニトリル系共重合体、メタクリロニトリル系共重合体、およびアクリル系共重合体からなる群より選択された1種以上であり得る。さらには、前記内部に封入された発泡剤は、炭素数1〜7の炭化水素からなる群より選択された1種以上であり得る。具体的に、前記内部に封入された発泡剤は、エタン(ethane)、エチレン(ethylene)、プロパン(propane)、プロペン(propene)、n−ブタン(n-butane)、イソブタン(isobutene)、ブテン(butene)、イソブテン(isobutene)、n−ペンタン(n-pentane)、イソペンタン(isopentane)、ネオペンタン(neopentane)、n−ヘキサン(n-hexane)、ヘプタン(heptane)、石油エーテル(petroleum ether)などの低分子量炭化水素と、トリクロロフルオロメタン(trichlorofluoromethane、CClF)、ジクロロジフルオロメタン(dichlorodifluoromethane、CCl2)、クロロトリフルオロメタン(chlorotrifluoromethane、CClF)、テトラフルオロエチレン(tetrafluoroethylene、CClF−CClF)などのクロロフルオロ炭化水素と、テトラメチルシラン(tetramethylsilane)、トリメチルエチルシラン(trimethylethylsilane)、トリメチルイソプロピルシラン(trimethylisopropylsilane)、トリメチル−n−プロピルシラン(trimethyl-n-propylsilane)などのテトラアルキルシランと、からなる群より選択され得る。
前記固相発泡剤は、原料混合物100重量部を基準に0.5重量部〜5.0重量部の量で使用され得る。具体的に、前記原料混合物100重量部を基準に、前記固相発泡剤は0.5重量部〜3.5重量部の量で使用され得る。または前記原料混合物100重量部を基準に、前記固相発泡剤は0.5重量部〜3.0重量部の量で使用され得る。または前記固相発泡剤は、前記原料混合物100重量部を基準に、0.5重量部〜2.0重量部の量で使用され得る。または、前記固相発泡剤は、前記原料混合物100重量部を基準に、0.5重量部〜1.5重量部、または0.8重量部〜1.4重量部の量で使用され得る。
前記固相発泡剤精製システムに関連して、以下で具体的に説明する。
[固相発泡剤精製システム]
前記固相発泡剤精製システムは、固相発泡剤の平均粒径(D50)を前記範囲に実現することができ、本発明で目的とする球形率を満足し得る限り、様々な精製システムを使用し得る。
本発明の一実現例に基づいて、前記固相発泡剤精製システムとして固相発泡剤分級精製装置を使用した。
一実現例による固相発泡剤分級精製装置は、供給された固相発泡剤を第1微小球体と第2微小球体に分類する分級部、前記分級部と連結され分類された前記第1微小球体が流入され貯蔵されて排出され得る貯蔵部、および前記固相発泡剤または第1微小球体の移動経路に配置され、前記固相発泡剤または前記第1微小球体を含むフィルターリング対象から金属性物質を分離するフィルター部を含む。
図9は、一実現例による分級部を示す概略図であり、図10は、図9における分級部の動作状態を示した図である。
図9および図10を参照すると、分級部50は、内部に分級空間511が形成された分級ハウジング51、分級空間511と連結されたガス供給ホール515、および分級空間511連結された分級排出ホールを含む。前記分級部50は、分級空間511に位置してガス供給ホール515と隣接して配置された渦流発生部材53をさらに含み得る。前記分級部50は、前記分級ハウジング51に配置された振動発生部56をさらに含み得る。前記分級部50は、分級撹拌部をさらに含み得る。
複数の分級流入ホール512のうちいずれか1つの分級流入ホール512を介して、前記分級空間511に流入された固相発泡剤の分類は、次のように行われ得る。前記分級空間511では、流動ガスの供給を受けて固相発泡剤を分類する。前記分級空間511に流入した流動ガスは、渦流発生部材53を通過しながらガス排出ホール516の方向に流動する。この際、流動ガスは、回転または渦流を発生させながら流動する(図10の分級空間511内の点線矢印:Aと表示)。流動ガスは、ガス排出ホール516が形成された上部に流動する。前記分級空間511に流入した固相発泡剤は、流動する流動ガスに沿って上昇するうちに、流動ガスの流れが弱くなったり、外部から伝達される回転力、振動などによって発生する下降流によって分級空間511内で下降されたりすることが促され得る(図10において固相発泡剤の流れは、二点鎖線矢印:Bと表示、振動矢印:Cと表示)。この際、前記分級空間511の空気の流れが空気セルの循環流れを形成し、その固相発泡剤の大きさに比べて粒子が重いものや軽すぎる場合、または粒子の形状が著しく異なるものは上昇または下降の速度が変わりつつ分類される。つまり、流動ガスの流れに沿って固相発泡剤が分級空間511で浮遊し、重力、振動などの影響により、固相発泡剤がその重さと大きさに応じて異なる速度で下降しながら、大きさによって分類され回収され得る。
このように、流動ガスなどの影響で上昇または下降する固相発泡剤は、分級ハウジング51の高さに応じて形成された第1微小球体排出ホール513、第2微小球体排出ホール514を介して分級ハウジング51の外にそれぞれ排出され得る。
前記分級ハウジング51の上面には、分級空間511に流入した流動ガスが排出されるガス排出ホール516が形成され得、前記ガス排出ホール516には、排出される流動ガスに含まれている異物、残渣微小球体などをフィルターリングする排出フィルター54が設けられ得る。
一実現例において振動過程は、前記振動発生部56により、分級ハウジング51に中心軸511aを中心に上下で動く垂直方向の振動、左右に動く水平方向の振動、または上下左右にすべて振動を加える垂直水平方向の振動を順次にまたは同時に加え得る。また、振動過程は、前記分級ハウジング51を、中心軸(550)を基準に時計回りに回転させたり、反時計回りに回転させたり、時計回りと反時計回りとの回転を繰り返し行う回転方法が適用され得る。例えば、振動過程に適用される振動は、100Hz〜10000Hzの振動であり得、例えば、500Hz〜5000Hzの振動であり得、例えば、700Hz〜3500Hzの振動であり得る。このような範囲で前記振動を適用する場合、より効率的に固相発泡剤を分類し得る。
相対的に小さくて軽い固相発泡剤の特性上、流動ガスの上昇により固相発泡剤が上昇して下降する速度差によって分類可能であるが、流動ガスによって上昇し、容易に下降しない中空微小球体を、振動によってより早く下降させ得る。つまり、このような振動過程は、固相発泡剤が分級空間511で下降されることを促す下降振動(down force vibrating)の方法で行われても良く、振動過程がさらに進行すると、より効率的かつ効果的な分級が行われ、このような過程を経て形成された研磨層は、さらに欠陥の少ない半導体基板を製造し得る。
分級される固相発泡剤の粒径は、注入される流動ガスの流速、第1微小球体排出ホール513の位置、振動の程度などにより調節され得る。その結果、前記固相発泡剤は、平均粒径が約5μm〜約200μmの第1微小球体と、平均粒径が約5μm未満の第2微小球体に分級され得る。固相発泡剤のうち、損傷したり密度が高すぎたりしたものは、第3微小球体としても良い。これで、分級空間511では、固相発泡剤を第1微小球体〜第3微小球体に分類し得る。分級される固相発泡剤の粒径は、研磨パッドの設計により異なり得る。
図11は、一実現例による前記フィルター部30a、30bの分解斜視図を示したものである。図9および図11を参照すると、前記フィルター部30a、30bは、前記分級部の前端、後端、または前後端に配置され得る。前記分級部の後端に配置されるフィルター部30bは、前記分級空間511により分離された第1微小球体中の金属成分を除去し得る。前記分級部の前端に配置されたフィルター部30aは、前記分級部50に流入する前に固相発泡剤中の金属成分を除去し得る。
図11を参照すると、前記フィルター部30aは、固相発泡剤が経由するフィルター空間311が内部に形成されているフィルターハウジング31と、フィルターハウジング31に分離可能に配置されフィルター空間311を開閉するフィルターカバー32と、フィルター空間311に配置されていて磁力が発生するフィルター部材33とを含む。
前記フィルターハウジング31は、配管10a、10cと連結されるフィルター流入口312が形成され得る。固相発泡剤は、前記フィルター流入口312を介して前記フィルター空間311に流入され、前記フィルター空間311の周に沿って旋回運動をしながら開放された方向に移動し得る。前記フィルター空間311には、フィルター部材33が位置し、固相発泡剤の流れに渦流の発生を誘導し得る。
一実現例において、前記フィルターカバー32には、前記フィルター空間311と連結されたフィルター排出口321が形成され得る。他の実現例において、前記フィルター排出口321は、前記フィルターハウジング31の周に形成され得る。前記フィルター排出口321の位置は、フィルターリング対象の種類や密度に応じて異なり得る。フィルター流入口312を介してフィルター空間311を経由した固相発泡剤は、フィルター排出口321を介してフィルターハウジング31の外部に排出され得る。
前記フィルター部材33は、前記フィルター空間311に位置する取付け部331と、取付け部331に設けられている磁石332とを含み得る。一実現例において、磁石332は取付け部331の内部に設けられ得る。前記磁石332は、常磁性体または電磁石を含み得る。前記磁石は、ネオジム(Neodymium)磁石であり得る。前記磁石は、10000Gauss〜12000Gaussの磁力を有するものであり得る。前記磁石によって取付け部331の周辺には磁場が形成され、金属性物質が磁石にくっつく。磁力によってフィルター空間311で旋回運動をする固相発泡剤中に含有されている金属性物質は、取付け部331の外周にくっつき得る。前記磁石332により、前記フィルター空間311を経由するフィルターリング対象に混ざっている金属性物質を分離し得る。前記フィルター部により、精製された固相発泡剤または第1微小球体が得られる。
前記分級部により前記固相発泡剤が加工されることにより、これを含めて製造された研磨パッドの表面加工において粗度制御性能が向上され得る。固相発泡剤の大きさが小さ過ぎると、研磨パッドを製造するための組成物の凝集をもたらし、固相発泡剤の大きさが大き過ぎると、気孔サイズの制御が難しく、研磨パッドの表面特性が低下し得る。したがって、前記分級部により適切なサイズの固相発泡剤が導出されることにより、研磨パッドを製造するための組成物中における凝集を防止することができ、さらには、研磨パッドの表面に均一かつ適切な深さ/幅の粗度特性を実現し得る。
また、固相発泡剤中における密度の高い金属異物、これをシード(seed)とする凝集塊などは、研磨パッドの表面状態に影響を与えて、目的とするレベルの粗度特性を加工するのに妨害要素として作用する。したがって、前記フィルター部により金属成分が除去された固相発泡剤を用いることにより、研磨パッド中に含まれる密度の高い異物、塊などを最小限に抑えることができ、その結果、優れた表面特性を有する研磨パッドにより研磨される半導体基板などの製品の欠陥(defect)を著しく減少させるなど、品質向上の効果を確保し得る。
[硬化剤]
前記硬化剤は、アミン化合物およびアルコール化合物のうちの1種であり得る。具体的に、前記硬化剤は、芳香族アミン、脂肪族アミン、芳香族アルコール、および脂肪族アルコールからなる群より選択される1つ以上の化合物を含み得る。
例えば、前記硬化剤は、4,4'−メチレンビス(2−クロロアニリン)(MOCA)、ジエチルトルエンジアミン(diethyltoluenediamine、DETDA)、ジアミノジフェニルメタン(diaminodiphenylmethane)、ジアミノジフェニルスルホン(diaminodiphenylsulfone)、m−キシリレンジアミン(m-xylylenediamine)、イソホロンジアミン(isophoronediamine)、エチレンジアミン(ethylenediamine)、ジエチレントリアミン(diethylenetriamine)、トリエチレンテトラアミン(triethylenetetramine)、ポリプロピレンジアミン(polypropylenediamine)、ポリプロピレントリアミン(polypropylenetriamine)、エチレングリコール(ethylene glycol)、ジエチレングリコール(diethylene glycol)、ジプロピレングリコール(dipropylene glycol)、ブタンジオール(butanediol)、ヘキサンジオール(hexanediol)、グリセリン(glycerine)、トリメチロールプロパン(trimethylolpropane)、およびビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)メタン(4-amino-3-chlorophenyl)methane)からなる群より選択される1種以上であり得る。
前記ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤は、それぞれの分子内の反応性基(reactive group)のモル数を基準に、1:0.8〜1.2のモル当量比、または1:0.9〜1.1のモル当量比で混合され得る。なお、「それぞれの反応性基のモル数基準」とは、例えば、ウレタン系プレポリマーのイソシアネート基のモル数と、硬化剤の反応性基(アミン基、アルコール基など)のモル数とを基準とすることを意味する。したがって、前記ウレタン系プレポリマーおよび硬化剤は、前記例示のモル当量比を満足する量で単位時間当たりに投入されるように投入速度が調節され、混合過程に一定の速度で投入され得る。
前記硬化剤は、原料混合物100重量部を基準に、3.0重量部〜40重量部の量で使用し得る。具体的に、前記硬化剤は、前記原料混合物100重量部を基準に5.0重量部〜35重量部の量で使用され得る。具体的に、前記硬化剤は、前記原料混合物100重量部を7.0重量部〜30重量部の量で使用され得る。
[界面活性剤]
前記原料混合物は、界面活性剤をさらに含み得る。前記界面活性剤は、形成される気孔の重なりおよびまとまり現象を防止する役割をし得る。具体的に、前記界面活性剤は、シリコーン系非イオン性界面活性剤が適しているが、他にも研磨パッドに求められる物性に応じて多様に選択し得る。
前記シリコーン系非イオン性界面活性剤としては、水酸基を有するシリコーン系非イオン性界面活性剤を単独で使用するか、または水酸基を有しないシリコーン系非イオン性界面活性剤と一緒に使用し得る。
前記水酸基を有するシリコーン系非イオン性界面活性剤は、イソシアネート含有化合物および活性水素化合物との相溶性に優れ、ポリウレタン技術分野に広く使われているものであれば特に制限しない。前記水酸基を有するシリコーン系非イオン性界面活性剤の市販物質は、例えば、ダウコーニング社のDOW CORNING−193(シリコーングリコール共重合体、液相;25℃における比重:1.07;20℃における粘度:465mm/s;引火点:92℃)(以下、DC−193と言う)などがある。
前記水酸基を有しないシリコーン系非イオン性界面活性剤の市販物質は、例えば、ダウコーニング社のDOW CORNING−190(シリコーングリコール共重合体、ガードナー色数:2;25℃における比重:1.037;25℃における粘度:2000mm/s;引火点:63℃以上;Inverse solubility Point(1.0%水溶液):36℃)(以下、DC−190と言う)などがある。
前記界面活性剤は、前記原料混合物100重量部を基準に0.1重量部〜2重量部の量で含まれ得る。具体的に、前記界面活性剤は、前記原料混合物100重量部を基準に0.2重量部〜1.8重量部、0.2重量部〜1.7重量部、0.2重量部〜1.6重量部、または0.2重量部〜1.5重量部の量で含まれ得る。前記範囲内の含有量で界面活性剤を含むと、気相発泡剤由来の気孔がモールド内で安定して形成および維持され得る。
[反応および気孔形成]
前記ウレタン系プレポリマーと硬化剤とは、混合した後反応し、固相のポリウレタンを形成してシート等に製造される。具体的に、前記ウレタン系プレポリマーのイソシアネート末端基は、前記硬化剤のアミン基、アルコール基等と反応し得る。この際、固相発泡剤は、ウレタン系プレポリマーと硬化剤との反応に関与せず、また原料内にむらなく分散され複数の気孔を形成する。
[成形]
前記成形は、モールドを利用して行われ得る。具体的に、ミキシングヘッドなどで十分に撹拌された原料混合物は、モールドに吐出されてモールドの内部を満たし得る。
本発明の一実現例による研磨パッドに含まれる複数の気孔の球形率の制御は、ミキシングヘッドの回転速度および固相発泡剤精製システムを使用して行われ得る。具体的に、前記ウレタン系プレポリマー、固相発泡剤および硬化剤を混合および分散する過程において、ミキシングヘッドの回転速度は、例えば、ミキシングシステムにより、500rpm〜10000rpm、具体的に700rpm〜9000rpm、900rpm〜8000rpm、1000rpm〜5000rpm、または2000rpm〜5000rpmの回転速度で撹拌し得る。または、前記ウレタン系プレポリマー、固相発泡剤および硬化剤を混合および分散する過程において、前記固相発泡剤は精製システムによって精製されたものを使用し得る。
前記ウレタン系プレポリマーと硬化剤との間の反応は、モールド内で完了され、モールドの形状通りに固相化したケーキ状の成形体が得られる。
その後、得られた成形体を適切にスライスまたは切削して、研磨パッドの製造のためのシートに加工し得る。一例として、最終的に製造される研磨パッドの厚さの5倍〜50倍の高さのモールドで成形した後、成形体を同じ厚さの間隔でスライスして多数の研磨パッド用シートを一度に製造し得る。この場合、十分な固相化時間を確保するために、反応速度調節剤として反応遅延剤を用いることができ、これにより、モールドの高さを最終的に製造される研磨パッドの厚さの5倍〜50倍に設けてから成形しても、シートの製造が可能である。ただ、スライスされたシートは、モールド内の成形された位置によって、異なる直径の気孔を有し得る。すなわち、モールドの下部で成形されたシートの場合は微細な直径の気孔を有するのに対し、モールドの上部で成形されたシートは、下部で成形されたシートに比べて直径の大きい気孔を有し得る。
したがって、好ましくは、各シート別にも均一な直径の気孔を有するようにするために、1回の成形で1枚のシートの製造が可能なモールドを使用し得る。このために、前記モールドの高さは、最終的に製造される研磨パッドの厚さと大きく差が出なくなり得る。例えば、前記成形は、最終的に製造される研磨パッドの厚さの1倍〜3倍に相当する高さを有するモールドを使用して行われ得る。より具体的に、前記モールドは、最終的に製造される研磨パッドの厚さの1.1倍〜4.0倍、または1.2倍〜3.0倍の高さを有し得る。この際、より均一な粒径の気孔を形成するために、反応速度調節剤として反応促進剤を使用し得る。具体的に、1枚のシートに製造された前記研磨パッドは、1mm〜10mmの厚さを有し得る。具体的に、前記研磨パッドは、1mm〜9mm、1mm〜8.5mm、1.5mm〜10mm、1.5mm〜9mm、1.5mm〜8.5mm、1.8mm〜10mm、1.8mm〜9mm、または1.8mm〜8.5mmの厚さを有し得る。
以降、前記モールドから得られた成形体の上端および下端のそれぞれを切削し得る。例えば、前記成形体の上端および下端のそれぞれを成形体の総厚さの1/3以下の分ずつ切削するか、1/22〜3/10の分ずつ切削するか、または1/12〜1/4の分ずつ切削し得る。
具体的な一例として、前記成形が最終的に製造される研磨パッドの厚さの1.2倍〜2倍に相当する高さを有するモールドを利用して行われ、前記成形後に前記モールドから得られた成形体の上端および下端のそれぞれを成形体の総厚さの1/12〜1/4の分ずつ切削する工程をさらに含み得る。
前記製造方法は、前記表面切削後、表面に溝を加工する工程、下層部との接着工程、検査工程、包装工程等をさらに含み得る。これらの工程は、通常の研磨パッドの製造方法の通りに行われ得る。
また、前述のような製造方法により製造された研磨パッドは、前述のような実現例による研磨パッドの特性をすべて示す。
[半導体素子の製造方法]
一実現例による半導体素子の製造方法は、複数の気孔を有する研磨層を含む研磨パッドを定盤に装着する段階と、前記研磨層の研磨面と半導体基板の表面が当接するよう互いに相対回転させて前記半導体基板の表面を研磨する段階とを含み、研磨パッドが複数の気孔を含み、前記複数気孔の平均径(D)が5μm〜200μmであり、下記式1による球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が前記複数の気孔の総体積を基準に、50体積%〜100体積%である。
[式1]

Figure 2021087015
前記式1において、
poreは、気孔の断面積であり、
poreは、気孔の体積を示す。
前記半導体素子の製造方法は、研磨層を含む研磨パッドを定盤に装着する段階と、前記研磨層の研磨面と半導体基板の表面が当接するよう互いに相対回転させて前記半導体基板の表面を研磨する段階とを含み得る。
図12は、一実現例による半導体素子製造工程の概略的な工程を示したものである。図12を参照すると、前記一実現例による研磨パッド110を定盤120上に装着した後、半導体基板130を前記研磨パッド110上に配置する。この際、前記半導体基板130の表面は、前記研磨パッド110の研磨面に直接接触される。研磨のために、前記研磨パッド上にノズル140を介して研磨スラリー150が噴射され得る。前記ノズル140を介して供給される研磨スラリー150の流量は、約10cm/分〜約1000cm/分の範囲内で、目的に応じて選択することができ、例えば、約50cm/分〜約500cm/分であり得るが、これらに限定されるものではない。
以後、前記半導体基板130と前記研磨パッド110とは互いに相対回転して、前記半導体基板130の表面が研磨され得る。この際、前記半導体基板130の回転方向および前記研磨パッド110の回転方向は同じ方向であっても良く、反対方向であっても良い。前記半導体基板130と前記研磨パッド110との回転速度は、約10rpm〜約500rpmの範囲で目的に応じて選択することができ、例えば、約30rpm〜約200rpmであり得るが、これに制限されるものではない。
前記半導体基板130は、研磨ヘッド160に装着された状態で、前記研磨パッド110の研磨面に所定の荷重で加圧され当接するようにした後、その表面が研磨され得る。前記研磨ヘッド160によって、前記半導体基板130の表面に当接する前記研磨パッド110の研磨面に加わる荷重は約1gf/cm〜約1000gf/cmの範囲で目的に応じて選択することができ、例えば、約10gf/cm〜約800gf/cmであり得るが、これに限定されるものではない。
一実現例において、前記半導体素子の製造方法は、前記研磨パッド110の研磨面を研磨に適した状態に維持させるために、前記半導体基板130の研磨と同時にコンディショナー170により前記研磨パッド110の研磨面を加工する段階をさらに含み得る。
前記一実現例によると、研磨パッドに含まれる複数の気孔の平均径、複数の気孔の球形率、およびその体積比を調節することにより、研磨速度を向上させ、半導体基板の表面上に現れるスクラッチおよびチャタマークなどの表面欠陥を減少させ得る研磨パッドを提供することができ、これを利用して優れた品質の半導体素子を効率的に製造し得る。
(実施例)
以下、本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示するためのものであるのみ、本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
(調製例:ウレタン系プレポリマーの調製)
イソシアネート化合物としてトルエンジイソシアネート(TDI、BASF社)、ポリオールとしてポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG、韓国PTG社)を、NCO基の含有量が9.1重量%となるように混合して反応させた。合成する際に副反応が最小限となるように、反応温度75℃にて反応器内部を不活性ガスである窒素(N)で充填させ、3時間撹拌して反応させることにより、NCO基の含有量が9.1重量%であるウレタン系プレポリマーを調製した。
<研磨パッドの製造>
(実施例1)
[1−1:装置の構成]
前記調製例で得られたウレタン系プレポリマー、硬化剤としてトリエチレンジアミン(Dow社)、固相発泡剤として、前述の固相発泡剤精製システム(固相発泡剤分級精製装置)を使用してマイクロカプセル(AkzoNobel社)を精製して、D50が25μmの粒径を持ち、第2気孔の特性を有する固相発泡剤を準備した。
前記ウレタン系プレポリマー、硬化剤、不活性ガス注入ライン、固相発泡剤注入ラインが備えられているキャスティング装置において、前記調製例で得たウレタン系プレポリマーを充填し、硬化剤タンクに前記トリエチレンアミン硬化剤を充填すると同時に、前記精製された固相発泡剤を原料混合物100重量部対比2.0重量部に定量しプレポリマータンクに注入した。
[1−2:シートの製造]
それぞれの投入ラインを介してウレタン系プレポリマーおよび硬化剤をミキシングヘッドに、回転速度を3000rpmで調節して投入しながら撹拌した。この際、ウレタン系プレポリマーのNCO基のモル当量と、硬化剤の反応性基のモル当量とを1:1に合わせ、合計投入量を10kg/分の速度で維持した。
撹拌された原料(原料混合物)をモールド(1000mm×1000mm×3mm)に吐出し、反応を終了して固相ケーキ状の成形体を得た。その後、前記成形体の上端および下端をそれぞれ0.5mm厚ずつ切削して、厚さ2mmの上部パッドを得た。
以降、上部パッドに対して表面ミーリング加工および溝形成工程を経て、ホットメルト接着剤により下部パッドと積層して、研磨パッドを製造した。製造された研磨パッドの複数の気孔の平均径(D)は32μmであった。
(実施例2)
固相発泡剤精製システムによって精製していない、第1気孔と第2気孔の特性をいずれも含む固相発泡剤を使用し、ミキシングヘッドの回転速度を4000rpmで調節したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により、研磨パッドを製造した。製造された研磨パッドの複数の気孔の平均径(D)は78μmであった。
(実施例3)
固相発泡剤精製システムにより精製され、第2気孔の特性を有する固相発泡剤により、複数の気孔の平均径(D)が15μmの研磨パッドを製造したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により研磨パッドを製造した。
(比較例1)
第1気孔の特性を有する固相発泡剤のみを使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により研磨パッドを製造した。製造された研磨パッドの複数の気孔の平均径(D)は28μmであった。
(試験例)
[試験例1.複数の気孔の平均径(D)測定]
前記実施例および比較例に基づいて製造された研磨パッドのそれぞれについて、研磨パッドを1mm×1mmの正方形(厚さ:2mm)に切った後、走査型電子顕微鏡(SEM)により、200倍で画像面積を観察した。画像解析ソフトウェアを用いて得られた画像から、複数の気孔のそれぞれの直径を測定し、平均径(D)を計算した。前記平均径は、研磨面1mm内の複数の気孔径の和を複数の気孔数で除した平均値と定義した。
[試験例2.複数の気孔の球形率(sphericity)測定]
前記実施例および比較例に基づいて製造された研磨パッドのそれぞれについて、研磨パッドを1mm×1mmの正方形(厚さ:2mm)に切った後、3D−CTスキャン(GE社)を用いて、複数の気孔に対する気孔径を測定し、これを下記式1により算出した。
[式1]

Figure 2021087015
前記式1において、
poreは、気孔の断面積であり、
poreは、気孔の体積を示す。
具体的に、気孔の直径がrのとき、Apore=πr、Vpore=4/3πr、およびD=気孔径の数平均値で計算した。
前記試験例1および2で測定された複数の気孔の平均径および球形率を下記表1に示しており、複数の気孔の直径による球形率の関係グラフを図5〜図8に示した。
[試験例3.3D−CTスキャン測定]
比較例1および実施例1の研磨パッドに対する3D−CTスキャン測定(GE社)を実施した。
図3および4は、それぞれ比較例1および実施例1の研磨パッドをそれぞれ3D−CTスキャン測定した断面画像である。
図3には、測定された断面に対する気孔の2D画像およびその直径が表示されている。気孔の直径に応じてカラーで気孔が表現されており、青から赤に変わるほど、その気孔が大きくなるという内容を含んでいる。ここで確認するべき部分は、青色で表示されている気孔(直径200μm以下)と赤色で表示されている気孔(直径600μm以上)が2D画像上同じような直径に見えるにもかかわらず、別の直径として表示されていると言う点である。その理由は、赤色の気孔の場合、気孔が密集していて、ソフトウェアが群集の気孔として認識するからである。したがって、気孔のサイズの違いのためと言うよりも、気孔の凝集現象により大きいサイズの気孔(赤)として認識されるものと考えられる。
一方、本発明の実施例1に基づいて測定された図4の場合、図3と同一の平均粒径を有する固相発泡剤を使用したにもかかわらず、凝集現象によって大きいサイズとして認識された気孔がないことを確認し得る。
[試験例4.研磨率(removal rate)]
実施例および比較例の研磨パッドの製造直後の初期研磨率を、以下のように測定した。
直径300mmのシリコン半導体基板(ウェーハ)に、酸化ケイ素を化学気相蒸着(CVD)工程によって蒸着した。CMP装置に研磨パッドを付着し、シリコン半導体基板の酸化ケイ素層が研磨パッドの研磨面を向くように設置した。研磨パッド上にか焼セリアスラリーを250mL/分の速度で供給しながら、4.0psiの荷重および150rpmの速度で60秒間酸化ケイ素膜を研磨した。研磨後シリコン半導体基板をキャリアから外して、回転式脱水機(spin dryer)に装着し蒸留水で洗浄した後、窒素により15秒間乾燥した。乾燥されたシリコン半導体基板について、分光干渉式ウェーハ厚み計(SI−F80R、Keyence社)を使用して研磨前後の膜厚変化を測定した。その後、下記式2により研磨率を計算した。その結果を下記表1に示した。
[式2]
研磨率(Å/分)=シリコン半導体基板の研磨厚さ(Å)/研磨時間(分)
[試験例5.スクラッチおよびチャタマークの数]
研磨パッドを用いて、実施例お比較例に記載の研磨工程を行った後、欠陥検査装置(AIT XP +、KLA Tencor社)を用いて、研磨後ウェーハ表面上に現れるスクラッチ(scratch)およびチャタマーク(chatter mark)を測定した(条件:しきい値150、die filter threshold 280)。
前記スクラッチは、実質的に連続線形の引っかかれた跡のことを意味するものであり、一例として、図13に示すような形状の欠陥を指す。
一方、前記チャタマークは、実質的に不連続的な線形の引っかかれた跡のことを意味するものであり、一例として、図14に示すような形状の欠陥を指す。
その結果を下記表1に示した。
Figure 2021087015
前記表1から分かるように、実施例1〜3の研磨パッドの複数の気孔の平均径が15μm〜78μmであり、球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が、複数気孔の総体積を基準に、63体積%〜100体積%と、本発明の範囲内に調節されることにより、比較例1の研磨パッドに比べて凝集現象が制御されたことを確認した。
具体的に見てみると、実施例1および3のように固相発泡剤精製システムを使用し、ミキシングヘッドの回転速度を3000rpmにし撹拌して製造された研磨パッドの場合、球形率が0.2〜0.9の気孔の体積が100体積%であることを確認した。これは、気孔の形状が均一で凝集現象がほとんどないことを示し、これにより、スクラッチの数およびチャタマークの数が比較例1に比べて著しく減少することが分かる。
また、実施例2のように固相発泡剤精製システムを使用せず、ミキシングヘッドの回転速度を4000rpmにし撹拌して製造された研磨パッドの場合、球形率が0.05〜0.9と、球形率が低い気孔も含んではいるが、球形率が0.2〜0.9の気孔の体積が63%と、依然として優れていた。この場合、球形率が0.2未満の気孔も含んでいるので、実施例1の研磨パッドに比べてスクラッチの数が増加してはいるものの、チャタマークの数が6個以下と、比較例1に比べて大幅に減少したことを確認した。
一方、実施例3のように、研磨パッド内気孔の平均径が15μmと、実施例1および2に比べて気孔の平均径が減少した研磨パッドの場合にも、球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が100体積%であり、依然としてスクラッチの数およびチャタマークの数が比較例1に比べて著しく優れていた。
これに対し、比較例1のように固相発泡剤精製システムによって精製された固相発泡剤を使用したにもかかわらず、球形率が0.2〜0.9の気孔の体積が0体積%である場合、スクラッチの数およびチャタマークの数が大幅に増加したことを確認した。球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が0体積%である研磨パッドは、気孔が凝集しており、球形率の低い気孔を多く含んでいることを意味し、これにより、スクラッチの数およびチャタマークの数が実施例1の研磨パッドに比べて、スクラッチの数は4.5倍以上、チャタマークの数は5倍以上増加した。
さらに、図5〜図8から分かるように、実施例1〜3の研磨パッドの場合、複数の気孔の平均径が5μm〜200μmの範囲内で球形率が0.2〜0.9である場合がほとんど分布していることが分かり、これに対して、比較例1の場合は、気孔の直径によって球形率が0.2未満と、球形率の低い気孔がほとんど分布していることが確認できた。
110:研磨パッド
120:定盤
130:半導体基板
140:ノズル
150:研磨スラリー
160:研磨ヘッド
170:コンディショナー
10a、10c:配管
30a、30b:フィルター部
31:フィルターハウジング
32:フィルターカバー
33:フィルター部材
311:フィルター空間
312:フィルター流入口
321:フィルター排出口
331:取付け部
332:磁石
50:分級部
51:分級ハウジング
53:渦流発生部材
54:排出フィルター
56:振動発生部
511:分級空間
511a:中心軸
512:分級流入ホール
513:第1微小球体排出ホール
514:第2微小球体排出ホール
515:ガス供給ホール
516:ガス排出ホール
A:流動ガスの流動表示
B:固相発泡剤の流れ表示
C:振動矢印
S1、S2:球形率

Claims (10)

  1. 複数の気孔を含み、
    前記複数の気孔の平均径(D)が5μm〜200μmであり、
    下記式1による球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が、前記複数の気孔の総体積を基準に、50体積%〜100体積%である、研磨パッド:
    [式1]

    Figure 2021087015
    前記式1において、
    poreは、気孔の断面積であり、
    poreは、気孔の体積を示す。
  2. 前記複数の気孔が0.001以上〜1.0未満の球形率を有し、
    前記球形率が0.001以上〜0.2未満である第1気孔と、
    前記球形率が0.2以上〜1.0未満の第2気孔とから選ばれた1種以上の気孔を含む、請求項1に記載の研磨パッド。
  3. 前記第2気孔の総体積が前記第1気孔の総体積よりも大きい、請求項2に記載の研磨パッド。
  4. 前記第1気孔を含まない、請求項2に記載の研磨パッド。
  5. 前記Dが7μm〜100μmであり、
    前記球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が、前記複数の気孔の総体積を基準に、60体積%〜100体積%である、請求項1に記載の研磨パッド。
  6. 前記複数の気孔が固相発泡剤に由来した、請求項1に記載の研磨パッド。
  7. 前記固相発泡剤が、精製システムによって精製されたものである、請求項6に記載の研磨パッド。
  8. ウレタン系プレポリマー、固相発泡剤および硬化剤を混合して原料混合物を製造する段階と、
    前記原料混合物をモールド内に注入して成形する段階とを含む、研磨パッドの製造方法であって、
    前記研磨パッドが複数の気孔を含み、
    前記複数の気孔の平均径(D)が5μm〜200μmであり、
    下記式1による球形率が0.2〜0.9である気孔の体積が前記複数の気孔の総体積を基準に、50体積%〜100体積%である、研磨パッドの製造方法:
    [式1]

    Figure 2021087015
    前記式1において、
    poreは、気孔の断面積であり、
    poreは、気孔の体積を示す。
  9. 前記固相発泡剤が精製システムによって精製されたものであり
    前記精製された固相発泡剤の平均粒径(D50)が5μm〜200μmである、請求項8に記載の研磨パッドの製造方法。
  10. 前記混合が、ミキシングシステムにより500rpm〜10000rpmの回転速度で撹拌してなる、請求項8に記載の研磨パッドの製造方法。
JP2020196130A 2019-11-28 2020-11-26 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法 Active JP7110309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190155407A KR102293801B1 (ko) 2019-11-28 2019-11-28 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR10-2019-0155407 2019-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021087015A true JP2021087015A (ja) 2021-06-03
JP7110309B2 JP7110309B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=75996816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196130A Active JP7110309B2 (ja) 2019-11-28 2020-11-26 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210162560A1 (ja)
JP (1) JP7110309B2 (ja)
KR (1) KR102293801B1 (ja)
CN (1) CN112847123A (ja)
TW (1) TWI766447B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11586160B2 (en) * 2021-06-28 2023-02-21 Applied Materials, Inc. Reducing substrate surface scratching using machine learning

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101353A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc シリケート研磨パッドを形成する方法
JP2013515379A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨パッド及びこれの製造方法
JP2013089767A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Fujibo Holdings Inc 研磨パッド及びその製造方法
JP2018024061A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
JP2019024078A (ja) * 2017-05-29 2019-02-14 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびそれを用いて半導体デバイスを調製するための方法
WO2019083877A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-02 Dow Global Technologies Llc APPARATUS FOR FORMING POWDER
JP2019069497A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344902A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Fuji Spinning Co Ltd 研磨パッド用ウレタン成形物の製造法及び研磨パッド用ウレタン成形物
US6913517B2 (en) * 2002-05-23 2005-07-05 Cabot Microelectronics Corporation Microporous polishing pads
US20050276967A1 (en) * 2002-05-23 2005-12-15 Cabot Microelectronics Corporation Surface textured microporous polishing pads
KR101949905B1 (ko) * 2017-08-23 2019-02-19 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
JP6971839B2 (ja) * 2017-12-27 2021-11-24 ニッタ・デュポン株式会社 研磨パッド
KR102054309B1 (ko) * 2018-04-17 2019-12-10 에스케이씨 주식회사 다공성 연마 패드 및 이의 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515379A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨パッド及びこれの製造方法
JP2012101353A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc シリケート研磨パッドを形成する方法
JP2013089767A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Fujibo Holdings Inc 研磨パッド及びその製造方法
JP2018024061A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
JP2019024078A (ja) * 2017-05-29 2019-02-14 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびそれを用いて半導体デバイスを調製するための方法
JP2019069497A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
WO2019083877A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-02 Dow Global Technologies Llc APPARATUS FOR FORMING POWDER

Also Published As

Publication number Publication date
CN112847123A (zh) 2021-05-28
JP7110309B2 (ja) 2022-08-01
KR20210066318A (ko) 2021-06-07
TW202130686A (zh) 2021-08-16
US20210162560A1 (en) 2021-06-03
TWI766447B (zh) 2022-06-01
KR102293801B1 (ko) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI749315B (zh) 多孔研磨墊及其製造方法
TWI728246B (zh) 多孔性聚胺甲酸酯拋光墊及使用其來製備半導體裝置的方法
TWI743356B (zh) 多孔性聚胺甲酸酯拋光墊及使用其來製備半導體裝置的方法
JP5024639B2 (ja) 高分子シェルに封入された液状有機物コアを含む化学的機械的研磨パッド及びその製造方法
KR102177748B1 (ko) 다공성 연마 패드 및 이의 제조방법
JP2019195901A (ja) 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびその製造方法
KR20190029473A (ko) 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
JP2019531904A (ja) 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびその製造方法
KR102237326B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102237311B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP2021087015A (ja) 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP7133683B2 (ja) 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
KR102237316B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102237321B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP7133684B2 (ja) 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350