JP2019019930A - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019019930A
JP2019019930A JP2017140274A JP2017140274A JP2019019930A JP 2019019930 A JP2019019930 A JP 2019019930A JP 2017140274 A JP2017140274 A JP 2017140274A JP 2017140274 A JP2017140274 A JP 2017140274A JP 2019019930 A JP2019019930 A JP 2019019930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
discharge port
saddle
type vehicle
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017140274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519046B2 (ja
Inventor
直樹 ▲桑▼原
直樹 ▲桑▼原
Naoki Kuwabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017140274A priority Critical patent/JP6519046B2/ja
Priority to US16/003,194 priority patent/US10780936B2/en
Priority to CA3007792A priority patent/CA3007792A1/en
Priority to EP18178678.1A priority patent/EP3431374B1/en
Priority to CN201810766614.9A priority patent/CN109278909B/zh
Publication of JP2019019930A publication Critical patent/JP2019019930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519046B2 publication Critical patent/JP6519046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • B62J45/423Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting on or besides the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R17/00Arrangements or adaptations of lubricating systems or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/13Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for mechanical cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J31/00Installations of lubricating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/04Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a foot lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/06Means for locking the actuating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0408Exchange, draining or filling of transmission lubricant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/22Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
    • B62K25/24Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ドライブユニットの下部にオイルの排出口が設けられた鞍乗り型車両において、オイルを確実に地面に導く。【解決手段】後輪3の駆動に用いられるドライブユニット55を備え、ドライブユニット55の下部にオイルの排出口57が設けられた自動二輪車において、排出口57の下部近傍には、オイルを車幅方向外側に導くガイド70が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、鞍乗り型車両に関する。
従来、車両用のドライブユニットにおいて、例えば特許文献1に開示されたものがある。これは、減速機構を潤滑するためのオイルをケースの内部に備えたものである。
特開2001−32914号公報
ところで、ケースの下部にオイルの排出口を設けた場合、排出口の位置によっては、車両の停車状況(傾斜状況)により、オイルを地面に直接滴下できないことがある。オイルを地面に直接できない場合、オイル交換の作業性が低下する可能性があった。
そこで本発明は、ドライブユニットの下部にオイルの排出口が設けられた鞍乗り型車両において、オイルを確実に地面に導くことを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、駆動輪(3)の駆動に用いられるドライブユニット(55)を備え、前記ドライブユニット(55)の下部にオイルの排出口(57)が設けられた鞍乗り型車両(1)において、前記排出口(57)の下部近傍には、前記オイルを車幅方向外側に導くガイド(70)が設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、下面視において、前記ガイド(70)には、前記排出口(57)を下方に開放する開放部(70h)が設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記ガイド(70)は、索体(65)を支持可能な支持部(75)と一体に設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記ガイド(70)は、車両前後方向に延在する前後延在部(71)と、前記前後延在部(71)の一端から車幅方向外方に延出する外方延出部(72)と、前記外方延出部(72)の車幅方向外端から下方に延出する下方延出部(73)と、を備えることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記支持部(75)は、前記外方延出部(72)よりも車幅方向外方において前記索体(65)を支持可能な支持部本体(76)を備えることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記ガイド(70)及び前記支持部(75)は、ドライブユニットケース(56)に1つの固定部材(80)によって固定され、前記ガイド(70)は、前記固定部材(80)に対し車両前後方向一方側に配置され、前記支持部(75)は、前記固定部材(80)に対し車両前後方向他方側に配置されていることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記排出口(57)の前方かつ前記ドライブユニット(55)の下部に設けられた第一ブレーキキャリパ(47A)と、前記排出口(57)の後方かつ前記ドライブユニット(55)の後部に設けられた第二ブレーキキャリパ(47B)と、を更に備え、前記支持部(75)は、前記索体(65)として前記第二ブレーキキャリパ(47B)に接続されたブレーキホース(65)を支持することを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、前記排出口(57)の後方かつ前記第二ブレーキキャリパ(47B)の前方に設けられ、前記駆動輪(3)の回転速度を検出する車輪速センサ(62)を更に備えることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、側面視において、前記排出口(57)は、索体(65)によって覆われていることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、排出口の下部近傍には、オイルを車幅方向外側に導くガイドが設けられていることで、排出口から滴下したオイルがガイドによって車幅方向外側に導かれるため、鞍乗り型車両において、オイルを確実に地面に導くことができる。
請求項2に記載した発明によれば、下面視において、ガイドには、排出口を下方に開放する開放部が設けられていることで、開放部を介してオイルを地面に直接滴下することができるため、ガイドを汚さず好適である。加えて、開放部の分だけガイドの材料費を削減することができる。
請求項3に記載した発明によれば、ガイドは、索体を支持可能な支持部と一体に設けられていることで、ガイドを支持部と別体に設けた場合と比較して、部品点数を削減し、コストを抑えることができる。
請求項4に記載した発明によれば、ガイドは、車両前後方向に延在する前後延在部と、前後延在部の一端から車幅方向外方に延出する外方延出部と、外方延出部の車幅方向外端から下方に延出する下方延出部と、を備えることで、排出口から滴下したオイルが前後延在部に当たった場合、前後延在部を伝って外方延出部によって車幅方向外側に導かれ、下方延出部を伝って下方に導かれる。したがって、前後延在部、外方延出部および下方延出部を伝わせることによって、オイルを確実に地面に導くことができる。
請求項5に記載した発明によれば、支持部は、外方延出部よりも車幅方向外方において索体を支持可能な支持部本体を備えることで、支持部本体に支持された索体が外方延出部に接触することを回避することができる。
請求項6に記載した発明によれば、ガイド及び支持部は、ドライブユニットケースに1つの固定部材によって固定され、ガイドは、固定部材に対し車両前後方向一方側に配置され、支持部は、固定部材に対し車両前後方向他方側に配置されていることで、ガイド及び支持部を1つの固定部材によって前後でバランスよく固定することができる。加えて、複数の固定部材で固定する場合と比較して、部品点数を削減し、コストを抑えることができる。
請求項7に記載した発明によれば、排出口の前方かつドライブユニットの下部に設けられた第一ブレーキキャリパと、排出口の後方かつドライブユニットの後部に設けられた第二ブレーキキャリパと、を更に備え、支持部は、索体として第二ブレーキキャリパに接続されたブレーキホースを支持することで、搭載スペースの限られた鞍乗り型車両において、ガイドを最適に配置することができる。
請求項8に記載した発明によれば、排出口の後方かつ第二ブレーキキャリパの前方に設けられ、駆動輪の回転速度を検出する車輪速センサを更に備えることで、搭載スペースのより限られた鞍乗り型車両において、ガイドをより最適に配置することができる。
請求項9に記載した発明によれば、側面視において、排出口は、索体によって覆われていることで、排出口が隠れるため、外観性を向上することができる。
本発明の実施形態における自動二輪車の右側面図である。 上記自動二輪車の車両後部の下面図である。 上記自動二輪車の車両後部の右側面図である。 上記自動二輪車のドライブユニットの右側面図である。 図2の要部拡大図である。 本発明の実施形態におけるガイドを左上方から見た斜視図である。 上記ガイドの上面図である。 上記ガイドの右側面図である。 上記ガイドの後面図である。 上記ガイドの作用の説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、及び車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
図1は、鞍乗り型車両の一例として、前輪2と後輪3との間に水平対向6気筒のエンジン4を備えた大型の自動二輪車1を示す。以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。
エンジン4は、車体フレーム10に支持されている。車体フレーム10は、ハンドル5によって回動されるハンドル操向軸5aを回動自在に支持するメインフレーム11と、メインフレーム11の前部下部に取り付けられてメインフレーム11の下方において前後に延びるロアフレーム12と、メインフレーム11とロアフレーム12との後端部間に上下方向に延びて跨る左右一対のピボットプレート13と、メインフレーム11の後端部から後方へ延びる左右一対のシートレール14と、ピボットプレート13から後上方に延びてシートレール14の後端部に結合する左右一対のサブフレーム15と、を備える。
エンジン4は、メインフレーム11の下方に配置されている。エンジン4は、メインフレーム11及びロアフレーム12に支持されている。エンジン4は、クランクケース4aと、クランクケース4aから左右それぞれに突出する左右シリンダ4bと、を備える。左右シリンダ4bにはそれぞれ、3つのシリンダボアが前後方向に並んで形成され、各シリンダボア内にピストンが摺動自在に嵌挿されている。
メインフレーム11の上方には、燃料タンク6が配置されている。燃料タンク6は、メインフレーム11の傾斜に沿って前方から後下方に延びている。燃料タンク6は、メインフレーム11に支持されている。燃料タンク6の後方には、乗員が着座するシート7が配置されている。シート7は、シートレール14に支持されている。左右メインフレーム11の車幅方向間であってエンジン4の上方には、エアクリーナボックス(不図示)が配置されている。
ピボットプレート13には、前後方向に延びるリアスイングアーム19(図4参照)の前端部が回転可能に支持されている。リアスイングアーム19は、上下方向に揺動可能とされている。図4に示すように、リアスイングアーム19の後端部(ドライブユニット55)には、後輪3が支持されている。リアスイングアーム19は、車両下部側を前後方向に延びる排気マフラ9(図3参照)の車幅方向内側に配置されている。図1に示すように、後輪3の左右側方には、左右トランク16が設けられている。左右シリンダ4bの上方は、車幅方向外側からフロントサイドカウル17によって覆われている。
<ドライブユニット>
図4に示すように、リアスイングアーム19には、後輪3の駆動に用いられるドライブユニット55が設けられている。ドライブユニット55は、駆動ギアを含む減速機構(不図示)と、減速機構を潤滑するためのオイルを内部に収容するドライブユニットケース56と、を備える。ドライブユニット55の下部には、オイルの排出口57が設けられている。ドライブユニット55の下部には、第一リアキャリパ支持部58が設けられている。ドライブユニット55の後部には、第二リアキャリパ支持部59が設けられている。
<フロントサスペンション機構>
図1に示すように、メインフレーム11の前部には、フロントサスペンション機構20が支持されている。フロントサスペンション機構20は、アッパリンク21、ロアリンク22、フォーク支持部23、フロントクッションユニット24及びフロントスイングアーム25を備える。
アッパリンク21及びロアリンク22は、それぞれメインフレーム11の前部に上下に間隔を開けて配置されている。アッパリンク21及びロアリンク22は、それぞれメインフレーム11の前部に支軸21a,22aを介して上下揺動可能に支持されている。アッパリンク21及びロアリンク22は、それぞれ前後方向に延びるとともに実質的に平行に配置されている。
フォーク支持部23は、筒状をなすとともに後傾している。フォーク支持部23の上部前部には、支軸21bを介してアッパリンク21の前端部が回動可能に連結されている。
フォーク支持部23の下部後部には、支軸22bを介してロアリンク22の前端部が回動可能に連結されている。
フロントクッションユニット24の上端部は、メインフレーム11に支軸24aを介して揺動可能に支持されている。フロントクッションユニット24の下端部は、ロアリンク22に支軸24bを介して揺動可能に支持されている。
フロントスイングアーム25は、後傾するように配置されている。フロントスイングアーム25は、フォーク支持部23に回動可能に支持される前輪操舵軸26と、前輪操舵軸26の下端部に一体的に接続されたフォーク部27と、を備える。
前輪操舵軸26は、フォーク支持部23に形成されたフォーク軸挿通孔に挿通されている。前輪操舵軸26は、前記フォーク軸挿通孔に挿通された状態で、フォーク支持部23に回動可能に支持されている。
フォーク部27は、後傾するように上下に延びる左右一対のアーム部28と、左右アーム部28の上端部を一体的に接続するブリッジ部(不図示)と、を備える。
左右アーム部28の下端部には、前輪2を回転可能に支持する前輪車軸2aが取り付けられている。ブリッジ部には、前輪操舵軸26の下端部が取り付けられている。
アーム部28は、下端部側が先細りになるようにテーパ形状に形成されている。アーム部28の下端部の後部には、フロントキャリパ支持部31が設けられている。アーム部28には、前輪2の上部を覆うフロントフェンダ33が取り付けられている。
<フロントブレーキ装置>
前輪2の側には、ディスク式のフロントブレーキ装置40が設けられている。フロントブレーキ装置40は、前輪2のハブの外周側に設けられかつ前輪2と一体に回転するフロントディスクブレーキ41と、制動時にフロントディスクブレーキ41に摩擦力を付与する(すなわち、フロントディスクブレーキ41を挟み込んで前輪2に制動力を付与する)フロントブレーキキャリパ42と、を備える。
フロントディスクブレーキ41は、車幅方向で前輪2のハブの一側部(左側部)に取り付けられた円環状の第一フロントディスクブレーキ(不図示)と、車幅方向で前輪2のハブの他側部(右側部)に取り付けられた円環状の第二フロントディスクブレーキ41Rと、を備える。第一フロントディスクブレーキ及び第二フロントディスクブレーキ41Rは、前輪2と同心に配置されている。
フロントブレーキキャリパ42は、車幅方向で前輪2の一方側(具体的には、左アーム部28のフロントキャリパ支持部31)に支持された第一フロントブレーキキャリパ(不図示)と、車幅方向で前輪2の他方側(具体的には、右アーム部28のフロントキャリパ支持部31)に支持された第二フロントブレーキキャリパ42Rと、を備える。
<リアブレーキ装置>
図4に示すように、後輪3の側には、ディスク式のリアブレーキ装置45が設けられている。リアブレーキ装置45は、後輪3のハブの外周側に設けられかつ後輪3と一体に回転する円環状のリアディスクブレーキ46と、制動時にリアディスクブレーキ46に摩擦力を付与する(すなわち、リアディスクブレーキ46を挟み込んで後輪3に制動力を付与する)リアブレーキキャリパ47と、を備える。
リアディスクブレーキ46は、車幅方向で後輪3のハブの右側部に取り付けられている。リアディスクブレーキ46は、後輪3と同心の円環状をなす。
リアブレーキキャリパ47は、排出口57の前方かつドライブユニット55の下部に設けられた第一リアブレーキキャリパ47A(第一ブレーキキャリパ)と、排出口57の後方かつドライブユニット55の後部に設けられた第二リアブレーキキャリパ47B(第二ブレーキキャリパ)と、を備える。
第一リアブレーキキャリパ47Aは、第一リアキャリパ支持部58に支持されている。例えば、第一リアブレーキキャリパ47Aは、機械式のブレーキキャリパである。
第二リアブレーキキャリパ47Bは、第二リアキャリパ支持部59に支持されている。例えば、第二リアブレーキキャリパ47Bは、液圧式のブレーキキャリパである。
<マスターシリンダ>
図1に示すように、ハンドル5には、フロントブレーキキャリパ42に挟み込みのための油圧(ブレーキ圧)を供給する前輪用マスターシリンダ43が設けられている。ハンドル5には、ブレーキレバー44が揺動可能に支持されている。前輪用マスターシリンダ43は、ブレーキレバー44の操作に応じて、フロントブレーキキャリパ42にブレーキ圧を供給する。
図示はしないが、右ピボットプレート13には、リアブレーキキャリパ47に挟み込みのためのブレーキ圧(第二リアブレーキキャリパ47Bには油圧)を供給する後輪用マスターシリンダが設けられている。図1に示すように、右ピボットプレート13には、ブレーキペダル48が揺動可能に支持されている。後輪用マスターシリンダは、ブレーキペダル48の操作に応じて、リアブレーキキャリパ47にブレーキ圧を供給する。
<ABS(Antilock Brake System)モジュール>
左右メインフレーム11の車幅方向間には、ABSモジュール50が設けられている。側面視で、ABSモジュール50は、エンジン4の左右シリンダ4bの上方に所定間隔を空けて配置されている。ABSモジュール50は、不図示のブラケットを介してメインフレーム11の車幅方向内側部に支持されている。
前輪用マスターシリンダ43は、ABSモジュール50を経由してフロントブレーキキャリパ42にブレーキ圧を供給するようになっている。また、不図示の後輪用マスターシリンダも、ABSモジュール50を経由してリアブレーキキャリパ47にブレーキ圧を供給するようになっている。すなわち、自動二輪車1では、フロントブレーキキャリパ42と前輪用マスターシリンダ43とを接続する配管の途中にABSモジュール50が設けられている。そして、ABSモジュール50は、リアブレーキキャリパ47と不図示の後輪用マスターシリンダとを接続する配管の途中に位置している。
ABSモジュール50は、前輪2及び後輪3の制動時にスリップ(ロック)が検出された場合に、これを回避するべくフロントブレーキキャリパ42及びリアブレーキキャリパ47へのブレーキ圧を減圧可能とする。例えば、ABSモジュール50は、前記スリップ(ロック)を検出した場合に、フロントブレーキキャリパ42及びリアブレーキキャリパ47へのブレーキ圧が間欠的となるように制御する。
図示はしないが、ABSモジュール50は、電子制御部、油圧回路部及び電動モータを備える。例えば、ABSモジュール50では、前記スリップ(ロック)が検出された場合に、電子制御部に減圧制御信号が入力され、電子制御部が電動モータを駆動して油圧回路部内のバルブを制御することで、ブレーキ圧が減圧されて間欠的となるように制御される。
<車輪速検出装置>
図4に示すように、後輪3の側には、後輪3の回転速度を検出する車輪速検出装置60が設けられている。車輪速検出装置60は、後輪3と一体に回転する円環状のパルサリング61と、パルサリング61の回転を検出するピックアップセンサ62(車輪速センサ)と、を備える。
パルサリング61は、車幅方向で後輪3のハブの右側部に取り付けられている。パルサリング61は、リアディスクブレーキ46の車幅方向右側に配置されている。パルサリング61は、リアディスクブレーキ46の径方向内側に配置されている。パルサリング61は、後輪3と同心に配置されている。パルサリング61には、周方向に実質的に等しい間隔を空けて複数のピックアップ孔が形成されている。
ピックアップセンサ62は、排出口57の後方かつ前記第二ブレーキキャリパ47Bの前方に設けられている。ピックアップセンサ62は、ドライブユニット55の第二リアキャリパ支持部59に支持されている。ピックアップセンサ62は、パルサリング61の回転に伴う磁束変化によってパルス信号を発生する不図示のピックアップコイルを備える。
ピックアップセンサ62には、後輪用センサコード63の一端部(後端部)が接続されている。後輪用センサコード63の他端部は、不図示の制御ユニットに接続されている。これにより、前記ピックアップコイルで発生したパルス信号は、前記制御ユニットに出力される。例えば、前記パルス信号は、後輪3のスリップ率の検出及び車速の検出等に用いられる。
後輪用センサコード63は、ピックアップセンサ62からドライブユニット55に沿うように前方に延び、ドライブユニット55の前下部のクランプ67で保持される。そして、後輪用センサコード63は、不図示の制御ユニットに向けて延びている。
<ガイド>
図2に示すように、ドライブユニット55の下部における排出口57の下部近傍には、オイルを車幅方向外側に導くガイド70が設けられている。図5の下面視において、ガイド70には、排出口57を下方に開放する開放部70hが設けられている。
図6に示すように、ガイド70は、索体を支持可能な支持部75と一体に設けられている。ガイド70及び支持部75は、同一の部材で一体に形成されている。例えば、ガイド70及び支持部75は、金属板などの1枚の板部材を折り曲げることで一体に形成されている。
図7に示すように、ガイド70は、車両前後方向に延在する前後延在部71と、前後延在部71の後端から車幅方向外方(右方)に延出する外方延出部72と、外方延出部72の車幅方向外端(右端)から下方に延出する下方延出部73と、を備える。図7の上面視で、前後延在部71と外方延出部72とは、L字状をなす。前後延在部71と外方延出部72とは、開放部70hを区画している。
図8の右側面視で、前後延在部71は、後側ほど下方に位置するように緩やかに傾斜している。図9の後面視で、外方延出部72は、前後延在部71の後端から実質的に水平に右方に延びている。図9の後面視で、下方延出部73は、外方延出部72の右端から円弧をなすように湾曲して下方に延出している。
<支持部>
図6に示すように、支持部75は、索体を支持可能な支持部本体76と、支持部本体76とガイド70とを連結する連結部77と、を備える。図3に示すように、支持部75は、索体として第二リアブレーキキャリパ47Bに接続されたブレーキホース65を支持する。
図3の右側面視で、ブレーキホース65は、下方に緩やかな凸をなして排気マフラ9の下方を前後に延びている。例えば、ブレーキホース65は、ABSモジュール50(図1参照)を介して第二リアブレーキキャリパ47Bと後輪用マスターシリンダ(不図示)とを接続している。図3の右側面視において、排出口57は、ブレーキホース65によって覆われている。
図7に示すように、支持部本体76は、外方延出部72よりも車幅方向外方(右方)に位置する。図8の右側面視で、支持部本体76は、後側ほど下方に位置するように傾斜する筒状をなす。支持部本体76には、前後に開口する開口部76hが設けられている。開口部76hは、索体を挿通可能な大きさを有する。
図6に示すように、連結部77は、1枚の板部材が折り返されることで上下に重ね合わされた重ね合わせ部77aを有する。連結部77の後端部には、上下に開口する貫通孔77hが形成されている。
図5に示すように、ガイド70及び支持部75は、ドライブユニットケース56の雌ネジ部(不図示)に1つのボルト80(固定部材)によって固定されている。例えば、ボルト80の軸部を連結部77の貫通孔77h(図6参照)に挿通し、ドライブユニットケース56の雌ネジ部に螺着することで、ガイド70及び支持部75をドライブユニットケース56に固定する。実施形態において、ガイド70は、ボルト80に対し後側に配置されている。一方、支持部75は、ボルト80に対し前側に配置されている。
<排出口に対するガイド及び支持部の配置>
図5の下面視で、ガイド70の前後延在部71は、排出口57よりも車幅方向内側であって後輪3の側端縁と重なる位置を前後に延びている。図5の下面視で、ガイド70の外方延出部72は、前後延在部71の後端から排出口57を避けて右方に延出している。図5の下面視で、支持部75の連結部77は、排出口57の前方に配置されている。図5の下面視で、支持部75の支持部本体76は、連結部77の右端から右方に延びて排出口57よりも右方に配置されている。
<ガイドの作用>
図10は、車両の傾斜状態の一例を示す。図10の例では、上下方向で排出口57と後輪3(図1参照)とが重なる位置まで車両が傾斜した状態を示す。例えば、車両の傾斜状態とは、サイドスタンドを用いた車両の停車状態、または地面が傾斜している場所においてセンタースタンドを用いて車両を停車した状態である。
例えば、実施形態のガイド70を有しない場合(比較例)、排出口57から滴下したオイルはドライブユニットケース56の下側の第二リアキャリパ支持部59に沿って下方に導かれる(矢印WX参照)。そのため、比較例では、排出口57から滴下したオイルが後輪3(図1参照)に導かれ、オイルを地面に直接滴下できないことがある。
これに対し、実施形態によれば、排出口57から滴下したオイルはガイド70によって車幅方向外側に導かれる。具体的に、排出口57から滴下したオイルが前後延在部71に当たった場合、前後延在部71を伝って外方延出部72によって車幅方向外側に導かれ、下方延出部73を伝って下方に導かれる(矢印W1参照)。したがって、実施形態によれば、排出口57から滴下したオイルは後輪3(図1参照)に導かれず、オイルを地面に直接滴下することができる。
以上説明したように、上記実施形態は、後輪3の駆動に用いられるドライブユニット55を備え、ドライブユニット55の下部にオイルの排出口57が設けられた自動二輪車1において、排出口57の下部近傍には、オイルを車幅方向外側に導くガイド70が設けられている。
この構成によれば、排出口57の下部近傍には、オイルを車幅方向外側に導くガイド70が設けられていることで、排出口57から滴下したオイルがガイド70によって車幅方向外側に導かれるため、自動二輪車1において、オイルを確実に地面に導くことができる。
また、上記実施形態では、下面視において、ガイド70には、排出口57を下方に開放する開放部70hが設けられていることで、開放部70hを介してオイルを地面に直接滴下することができるため、ガイド70を汚さず好適である。加えて、開放部70hの分だけガイド70の材料費を削減することができる。
また、上記実施形態では、ガイド70は、索体を支持可能な支持部75と一体に設けられていることで、ガイド70を支持部75と別体に設けた場合と比較して、部品点数を削減し、コストを抑えることができる。
また、上記実施形態では、ガイド70は、車両前後方向に延在する前後延在部71と、前後延在部71の一端から車幅方向外方に延出する外方延出部72と、外方延出部72の車幅方向外端から下方に延出する下方延出部73と、を備えることで、排出口57から滴下したオイルが前後延在部71に当たった場合、前後延在部71を伝って外方延出部72によって車幅方向外側に導かれ、下方延出部73を伝って下方に導かれる。したがって、前後延在部71、外方延出部72および下方延出部73を伝わせることによって、オイルを確実に地面に導くことができる。
また、上記実施形態では、支持部75は、外方延出部72よりも車幅方向外方において索体を支持可能な支持部本体76を備えることで、支持部本体76に支持された索体が外方延出部72に接触することを回避することができる。
また、上記実施形態では、ガイド70及び支持部75は、ドライブユニットケース56に1つのボルト80によって固定され、ガイド70はボルト80に対し後側に配置され、支持部75はボルト80に対し前側に配置されていることで、ガイド70及び支持部75を1つのボルト80によって前後でバランスよく固定することができる。加えて、複数のボルト80で固定する場合と比較して、部品点数を削減し、コストを抑えることができる。
また、上記実施形態では、排出口57の前方かつドライブユニット55の下部に設けられた第一リアブレーキキャリパ47Aと、排出口57の後方かつドライブユニット55の後部に設けられた第二リアブレーキキャリパ47Bと、を備え、支持部75は、索体として第二ブレーキキャリパ47Bに接続されたブレーキホース65を支持することで、搭載スペースの限られた車両において、ガイド70を最適に配置することができる。
また、上記実施形態では、排出口57の後方かつ第二ブレーキキャリパ47Bの前方に設けられ、後輪3の回転速度を検出するピックアップセンサ62を備えることで、搭載スペースのより限られた車両において、ガイド70をより最適に配置することができる。
また、上記実施形態では、側面視において、排出口57は、ブレーキホース65によって覆われていることで、排出口57が隠れるため、外観性を向上することができる。
なお、上記実施形態では、駆動輪が後輪3である例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、駆動輪が前輪2であってもよい。
また、上記実施形態では、フロントフォークがフロントサスペンション機構を構成するフロントスイングアームである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、フロントフォークがテレスコピック式のフロントフォークサスペンション(フロントフォーク)であってもよい。
また、上記実施形態では、液圧供給部がマスターシリンダである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、液圧供給部が油圧シリンダ等、マスターシリンダ以外の液圧供給機構であってもよい。すなわち、液圧供給部は、ブレーキキャリパにブレーキ圧を供給するものであればよい。
また、上記実施形態では、ブレーキホース65がABSモジュール50を介してブレーキキャリパとマスターシリンダとを接続するブレーキホースである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ブレーキホース65がABSモジュール50を介さずにブレーキキャリパと液圧供給部とを接続するブレーキホースであってもよい。
また、上記実施形態では、下面視においてガイド70には排出口57を下方に開放する開放部70hが設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ガイド70には開放部70hが設けられていなくてもよい。例えば、ガイド70は、排出口57を下方から覆っていてもよい。すなわち、ガイド70は、排出口57の下部近傍に設けられ、オイルを車幅方向外側に導く機能を有していればよい。
また、上記実施形態では、ガイド70は、車両前後方向に延在する前後延在部71と、前後延在部71の一端から車幅方向外方に延出する外方延出部72と、外方延出部72の車幅方向外端から下方に延出する下方延出部73と、を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ガイド70は、車幅方向外側ほど下方に位置するように傾斜する板状部材であってもよい。すなわち、ガイド70は、オイルを車幅方向外側に導く機能を有していれば種々の形状を採用することができる。
また、上記実施形態では、ガイド70がボルト80に対し後側に配置され、支持部がボルト80に対し前側に配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ガイド70がボルト80に対し前側に配置され、支持部がボルト80に対し後側に配置されていてもよい。すなわち、ガイド70がボルト80に対し車両前後方向一方側に配置され、支持部がボルト80に対し車両前後方向他方側に配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、ガイド70及び支持部75が1つのボルト80によって固定されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ガイド70及び支持部75は、複数のボルト80によって固定されていてもよい。
また、上記実施形態では、固定部材がボルト80(締結部材)である例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、固定部材がリベット及びクリップ等の他の部材であってもよい。
また、上記実施形態では、ガイド70及び支持部75が同一の部材で一体に形成されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ガイド70及び支持部75は別部材で形成され、溶接等で結合されていてもよい。
また、上記実施形態では、側面視において排出口57がブレーキホース65によって覆われている例を挙げて説明したが、これに限らない。側面視において排出口57がブレーキホース65以外のホースまたはハーネスなどの索体によって覆われていてもよい。または、側面視において排出口57がブレーキホース65から露出していてもよい。
また、上記実施形態では、エンジンが水平多気筒エンジンである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、エンジンが並列多気筒エンジン又は単気筒エンジンであってもよい。すなわち、エンジンは種々の形式を採用することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)の車両も含まれる。また、本発明は、自動二輪車のみならず、自動車等の四輪の車両にも適用可能である。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車1(鞍乗り型車両)
3 後輪(駆動輪)
47A 第一リアブレーキキャリパ(第一ブレーキキャリパ)
47B 第二リアブレーキキャリパ(第二ブレーキキャリパ)
55 ドライブユニット
56 ドライブユニットケース
57 排出口
62 ピックアップセンサ(車輪速センサ)
65 ブレーキホース(索体)
70 ガイド
70h 開放部
71 前後延在部
72 外方延出部
73 下方延出部
75 支持部
76 支持部本体
80 ボルト(固定部材)

Claims (9)

  1. 駆動輪(3)の駆動に用いられるドライブユニット(55)を備え、前記ドライブユニット(55)の下部にオイルの排出口(57)が設けられた鞍乗り型車両(1)において、
    前記排出口(57)の下部近傍には、前記オイルを車幅方向外側に導くガイド(70)が設けられていることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 下面視において、前記ガイド(70)には、前記排出口(57)を下方に開放する開放部(70h)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記ガイド(70)は、索体(65)を支持可能な支持部(75)と一体に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記ガイド(70)は、
    車両前後方向に延在する前後延在部(71)と、
    前記前後延在部(71)の一端から車幅方向外方に延出する外方延出部(72)と、
    前記外方延出部(72)の車幅方向外端から下方に延出する下方延出部(73)と、を備えることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記支持部(75)は、前記外方延出部(72)よりも車幅方向外方において前記索体(65)を支持可能な支持部本体(76)を備えることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記ガイド(70)及び前記支持部(75)は、ドライブユニットケース(56)に1つの固定部材(80)によって固定され、
    前記ガイド(70)は、前記固定部材(80)に対し車両前後方向一方側に配置され、
    前記支持部(75)は、前記固定部材(80)に対し車両前後方向他方側に配置されていることを特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記排出口(57)の前方かつ前記ドライブユニット(55)の下部に設けられた第一ブレーキキャリパ(47A)と、
    前記排出口(57)の後方かつ前記ドライブユニット(55)の後部に設けられた第二ブレーキキャリパ(47B)と、を更に備え、
    前記支持部(75)は、前記索体(65)として前記第二ブレーキキャリパ(47B)に接続されたブレーキホース(65)を支持することを特徴とする請求項3から6の何れか一項に記載の鞍乗り型車両。
  8. 前記排出口(57)の後方かつ前記第二ブレーキキャリパ(47B)の前方に設けられ、前記駆動輪(3)の回転速度を検出する車輪速センサ(62)を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の鞍乗り型車両。
  9. 側面視において、前記排出口(57)は、索体(65)によって覆われていることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の鞍乗り型車両。
JP2017140274A 2017-07-19 2017-07-19 鞍乗り型車両 Active JP6519046B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140274A JP6519046B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 鞍乗り型車両
US16/003,194 US10780936B2 (en) 2017-07-19 2018-06-08 Straddle-type vehicle
CA3007792A CA3007792A1 (en) 2017-07-19 2018-06-11 Straddle-type vehicle drive unit with an oil discharge guide
EP18178678.1A EP3431374B1 (en) 2017-07-19 2018-06-20 Straddle-type vehicle
CN201810766614.9A CN109278909B (zh) 2017-07-19 2018-07-12 跨骑型车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140274A JP6519046B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019930A true JP2019019930A (ja) 2019-02-07
JP6519046B2 JP6519046B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=62750769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140274A Active JP6519046B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 鞍乗り型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10780936B2 (ja)
EP (1) EP3431374B1 (ja)
JP (1) JP6519046B2 (ja)
CN (1) CN109278909B (ja)
CA (1) CA3007792A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831418B2 (ja) * 2019-03-29 2021-02-17 本田技研工業株式会社 パワーユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159194U (ja) * 1984-08-22 1986-04-21
JP2006055118A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd フロントロータリ作業機

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103947A (en) * 1961-09-13 1963-09-17 Mcneil Machine & Eng Co Drain attachment
JPS60103757A (ja) 1983-11-10 1985-06-08 Fujitsu Ltd 電話機のハンドセツト固定機構
JPS60103757U (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 スズキ株式会社 小型車両のオイル排出案内装置
JPS6112459A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の後輪制動装置
JPS6159194A (ja) 1984-08-29 1986-03-26 Nippon Denso Co Ltd 熱交換器
JPS61138810A (ja) 1984-12-10 1986-06-26 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車等のエンジンオイルのドレン構造
JPS6246287A (ja) 1985-08-23 1987-02-28 株式会社東芝 ト−ラス型真空容器
JPS6246288A (ja) 1985-08-26 1987-02-28 株式会社東芝 核融合装置
JPS6246287U (ja) * 1985-09-10 1987-03-20
JPS6246288U (ja) * 1985-09-10 1987-03-20
US5074379A (en) * 1989-07-31 1991-12-24 Batrice Mazen P Automotive oil change apparatus
US4977978A (en) * 1989-07-31 1990-12-18 Batrice Mazen P Automotive oil change apparatus
JP2991756B2 (ja) 1990-09-17 1999-12-20 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用エンジンのエンジンプロテクタ構造
US5228536A (en) 1992-07-02 1993-07-20 Mohns Bradley W Motorcycle oil drain tube
US5655624A (en) * 1995-09-01 1997-08-12 Kelly, Jr.; Richard L. Oil filter spill director attachment for engine blocks
US5857503A (en) * 1996-11-08 1999-01-12 Transnav, Inc. Apparatus and method for changing fluid in a motor vehicle
JP3220410B2 (ja) * 1997-04-24 2001-10-22 本田技研工業株式会社 潤滑油排出構造
JP4286390B2 (ja) 1999-07-16 2009-06-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ドライブユニットの潤滑装置
US7156067B1 (en) * 2005-04-14 2007-01-02 Gottschalk Kent J Apparatus and method for conducting oil within a motorcycle frame space
JP4801467B2 (ja) 2006-02-24 2011-10-26 株式会社ショーワ パワーステアリング装置
JP2009214622A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US8578975B2 (en) * 2008-10-31 2013-11-12 Gregory R. Ernst Oil filter change method and apparatus
US8181745B1 (en) * 2009-03-12 2012-05-22 Stanfield Robert E Oil filter relocation kit apparatus and method
CN203461004U (zh) 2013-09-06 2014-03-05 浙江凯凯美多机车有限公司 一种油箱保护板
US9719468B2 (en) * 2014-06-11 2017-08-01 The Toro Company Engine for outdoor power equipment unit
JP6069279B2 (ja) 2014-09-25 2017-02-01 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP3220410U (ja) 2018-11-29 2019-03-07 みえ子 加藤 写真撮影用ボード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159194U (ja) * 1984-08-22 1986-04-21
JP2006055118A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd フロントロータリ作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6519046B2 (ja) 2019-05-29
EP3431374B1 (en) 2020-03-04
CN109278909A (zh) 2019-01-29
CA3007792A1 (en) 2019-01-19
US20190023345A1 (en) 2019-01-24
US10780936B2 (en) 2020-09-22
EP3431374A1 (en) 2019-01-23
CN109278909B (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140569B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN110072765B (zh) 鞍乘型车辆
US9022157B2 (en) Motorcycle
JP5816715B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6077784B2 (ja) 二輪車用索体のクランプ構造
JP5715536B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5667542B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5764025B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5973211B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6519046B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP3225526B1 (en) Saddle-riding-type vehicle cable support structure
JP6800197B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6926216B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP6531995B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6233982B2 (ja) フロントフォーク及び鞍乗り型車両
JPWO2018062295A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6268554B2 (ja) 鞍乗り型車両用索体の保持構造
JP7113797B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7253627B2 (ja) 鞍乗り型車両の車輪速センサ取り付け構造
JP2013136306A (ja) 鞍乗型車両
JP5550922B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6318437B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2018058468A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150