JP2019014796A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019014796A
JP2019014796A JP2017132015A JP2017132015A JP2019014796A JP 2019014796 A JP2019014796 A JP 2019014796A JP 2017132015 A JP2017132015 A JP 2017132015A JP 2017132015 A JP2017132015 A JP 2017132015A JP 2019014796 A JP2019014796 A JP 2019014796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
copolymer
content
group
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017132015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6953841B2 (ja
Inventor
裕平 山城
Yuhei Yamashiro
裕平 山城
勇人 吉安
Isato Yoshiyasu
勇人 吉安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017132015A priority Critical patent/JP6953841B2/ja
Priority to US15/993,164 priority patent/US10907034B2/en
Priority to CN201810598210.3A priority patent/CN109206691B/zh
Priority to EP18180329.7A priority patent/EP3424750B1/en
Publication of JP2019014796A publication Critical patent/JP2019014796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953841B2 publication Critical patent/JP6953841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】操縦安定性、低燃費性及び加工性がバランス良く改善された空気入りタイヤを提供する。【解決手段】ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤであって、前記ゴム組成物が、ゴム成分と、可塑剤成分と、充填剤成分とを含有し、前記ゴム成分が、ジエン系ゴムと、芳香族ビニル化合物に基づく構成単位である芳香族部及びエチレンに基づく構成単位であるエチレン部を有する共重合体とを含み、前記共重合体において、前記芳香族部を除いた構造100質量%中、前記エチレン部の含有量が15〜70質量%であり、前記ゴム成分100質量%中、前記共重合体の含有量が5〜60質量%であり、JIS K6226−1:2003に準拠した熱重量分析で算出した前記充填剤成分の含有量(A)と、JIS K6229:2015に準拠したアセトン抽出によって算出した前記可塑剤成分の含有量(B)とが、B/A=0.45〜0.65の関係である空気入りタイヤ。【選択図】なし

Description

本発明は、所定のゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
タイヤの剛性(硬度や弾性率)を高くすることで、操縦安定性を向上させることができる。硬度や弾性率を高くする方法としては、充填剤成分を増量することや、可塑剤成分を減量することが一般的であるが、いずれにおいても、低燃費性や加工性が悪化する傾向がある。
また、低燃費性を改善する方法として、特許文献1では、アミノ基及びアルコキシ基を含有する有機ケイ素化合物で変性されたジエン系ゴム(変性ゴム)を用いる方法が提案されている。しかしながら、変性ゴムを用いた場合、加工性が悪化する傾向がある。
そのため、操縦安定性、低燃費性及び加工性をバランスよく改善する方法が求められている。
特開2000−344955号公報
本発明は、前記課題を解決し、操縦安定性、低燃費性及び加工性がバランス良く改善された空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤであって、前記ゴム組成物が、ゴム成分と、可塑剤成分と、充填剤成分とを含有し、前記ゴム成分が、ジエン系ゴムと、芳香族ビニル化合物に基づく構成単位である芳香族部及びエチレンに基づく構成単位であるエチレン部を有する共重合体とを含み、前記共重合体において、前記芳香族部を除いた構造100質量%中、前記エチレン部の含有量が15〜70質量%であり、前記ゴム成分100質量%中、前記共重合体の含有量が5〜60質量%であり、JIS K6226−1:2003に準拠した熱重量分析で算出した前記充填剤成分の含有量(A)と、JIS K6229:2015に準拠したアセトン抽出によって算出した前記可塑剤成分の含有量(B)とが、B/A=0.45〜0.65の関係である空気入りタイヤに関する。
前記共重合体が、前記芳香族部と、共役ジエン化合物に基づく構成単位である共役ジエン部とを有する共重合体に、水素が添加された水添共重合体であることが好ましい。
前記水添共重合体が、水添変性共重合体であることが好ましい。
前記共重合体の重量平均分子量が5万〜200万であることが好ましい。
前記共重合体100質量%中、前記芳香族部の含有量が10〜45質量%であることが好ましい。
前記空気入りタイヤは、前記ゴム組成物を用いて作成したトレッドを有することが好ましい。
本発明によれば、ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤであって、前記ゴム組成物が、ゴム成分と、可塑剤成分と、充填剤成分とを含有し、前記ゴム成分が、ジエン系ゴムと、芳香族ビニル化合物に基づく構成単位である芳香族部及びエチレンに基づく構成単位であるエチレン部を有する共重合体とを含み、前記共重合体において、前記芳香族部を除いた構造100質量%中、前記エチレン部の含有量が15〜70質量%であり、前記ゴム成分100質量%中、前記共重合体の含有量が5〜60質量%であり、JIS K6226−1:2003に準拠した熱重量分析で算出した前記充填剤成分の含有量(A)と、JIS K6229:2015に準拠したアセトン抽出によって算出した前記可塑剤成分の含有量(B)とが、B/A=0.45〜0.65の関係である空気入りタイヤであるので、操縦安定性、低燃費性及び加工性がバランス良く改善された空気入りタイヤを提供できる。
本発明は、ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤであって、前記ゴム組成物が、ゴム成分と、可塑剤成分と、充填剤成分とを含有し、前記ゴム成分が、ジエン系ゴムと、芳香族ビニル化合物に基づく構成単位である芳香族部及びエチレンに基づく構成単位であるエチレン部を有する共重合体とを含み、前記共重合体において、前記芳香族部を除いた構造100質量%中、前記エチレン部の含有量が15〜70質量%であり、前記ゴム成分100質量%中、前記共重合体の含有量が5〜60質量%であり、JIS K6226−1:2003に準拠した熱重量分析で算出した前記充填剤成分の含有量(A)と、JIS K6229:2015に準拠したアセトン抽出によって算出した前記可塑剤成分の含有量(B)とが、B/A=0.45〜0.65の関係である空気入りタイヤである。
前記共重合体をジエン系ゴムとともに配合することで、硬度や弾性率を向上させることができる。また、充填剤成分や可塑剤成分の量を調整する従来の方法と比較して、低燃費性及び加工性の悪化を抑制することができる。これにより、操縦安定性、低燃費性及び加工性がバランス良く改善された空気入りタイヤを得ることが可能となる。さらに、前記の性能に加えて、良好なウェットグリップ性能及び耐摩耗性も得られる。
このような効果は、前記共重合体中のエチレン鎖によって結晶成分が生成され、高い補強効果が発揮されることでもたらされると推測される。
前記共重合体は、芳香族ビニル化合物及びエチレンの共重合体であってもよいが、芳香族ビニル化合物に基づく構成単位である芳香族部と、共役ジエン化合物に基づく構成単位である共役ジエン部とを有する共重合体に、水素が添加された水添共重合体であることが好ましい。該水添共重合体は、共役ジエン部中の二重結合部分に水素が添加されることで、共役ジエン部の一部又は全部がエチレン部に変化したものであり、水素添加率を高くすることで、エチレン部の含有量を高めることができる。
なお、水添共重合体では、共役ジエン化合物の主鎖の両端でポリマー鎖を形成するもの(例えば、1,3−ブタジエンをモノマーとした重合体の1,4結合)に対して水素が添加されたものをエチレン部とし、その他の形態(例えば、1,3−ブタジエンをモノマーとした重合体の1,2結合(ビニル結合))に対して水素が添加されたものはエチレン部に含めない。
芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、4−シクロヘキシルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、モノマーの入手容易性等の実用面の観点及び本発明の効果がより好適に得られるという理由からスチレンが特に好ましい。
共役ジエン化合物としては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、モノマーの入手容易性等の実用面の観点及び本発明の効果がより好適に得られるという理由から1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましく、1,3−ブタジエンがより好ましい。
前記共重合体は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。ランダム共重合体としては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)に水素が添加され、ブタジエン部(ブタジエンに基づく構成単位)の一部又は全部がエチレン部に変化した水添SBR等が挙げられ、ブロック共重合体としては、例えば、スチレンブロック−ブタジエンブロック−スチレンブロックで構成されたブロック共重合体(SBS)に水素が添加され、ブタジエン部(ブタジエンブロック)の一部又は全部がエチレン部に変化した水添SBS等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、本発明の効果がより好適に得られるという理由から、水添SBRが好ましい。
従って、前記共重合体としては、水添共重合体が好ましく、水添SBRがより好ましい。また、水添共重合体は、後述の方法で変性された水添変性共重合体が好ましく、水添変性SBRがより好ましい。
水添共重合体の水素添加率(芳香族部及び共役ジエン部を有する共重合体の共役ジエン部に対して水素添加された割合)は、耐摩耗性の観点から、好ましくは30モル%以上、より好ましくは60モル%以上、更に好ましくは90モル%以上である。上限は特に限定されず、100モル%であってもよい。
なお、水素添加率は、H−NMRを測定して得られたスペクトルの不飽和結合部のスペクトル減少率から計算することができる。
前記共重合体において、芳香族部を除いた構造100質量%中、エチレン部の含有量は、15〜70質量%であればよいが、操縦安定性の観点から、好ましくは35質量%以上、より好ましくは50質量%以上であり、加工性、ウェットグリップ性能の観点から、好ましくは68質量%以下である。
前記共重合体100質量%中、芳香族部の含有量は、ウェットグリップ性能の観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、また、低燃費性の観点から、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%以下である。
なお、芳香族部の含有量は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
前記共重合体の重量平均分子量(Mw)は、耐摩耗性の観点から、好ましくは5万以上、より好ましくは20万以上、更に好ましくは40万以上であり、ムーニー粘度の観点から、好ましくは200万以下、より好ましくは100万以下、更に好ましくは70万以下である。
なお、本明細書において、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMULTIPORE HZ−M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めることができる。
前記共重合体のガラス転移温度(Tg)は、耐摩耗性の観点から、−70℃以上が好ましく、−40℃以上がより好ましく、−35℃以上が更に好ましい。また、該Tgは、同様の観点から、−10℃未満が好ましく、−15℃未満がより好ましく、−20℃未満が更に好ましい。
なお、前記共重合体のガラス転移温度(Tg)は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
<共重合体の製造方法>
(重合方法)
前記共重合体の重合方法については特に制限はなく、溶液重合法、気相重合法、バルク重合法のいずれも用いることができるが、特に溶液重合法が好ましい。また、重合形式は、回分式及び連続式のいずれであってもよい。
溶液重合法を用いた場合には、溶液中のモノマー濃度は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましい。溶液中のモノマー濃度が5質量%未満では、得られる共重合体の量が少なく、コストが高くなる傾向がある。また、溶液中のモノマー濃度は50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。溶液中のモノマー濃度が50質量%を超えると、溶液粘度が高くなりすぎて撹拌が困難となり、重合しにくくなる傾向がある。
(アニオン重合における重合開始剤)
アニオン重合を行う場合、重合開始剤としては特に制限はないが、有機リチウム化合物が好ましく用いられる。前記有機リチウム化合物としては、炭素数2〜20のアルキル基を有するものが好ましく、例えばエチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、tert−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチルーフェニルリチウム、4−フェニル−ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、シクロペンチルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムとの反応生成物等が挙げられるが、これらの中で、入手容易性、安全性等の観点からn−ブチルリチウムまたはsec−ブチルリチウムが好ましい。
また、重合反応は、前記の有機リチウム化合物のうち少なくともいずれかと、シリカと相互作用する官能基を有する化合物(B1)とを混合して得られる化合物(R)の存在下で行ってもよい。当該化合物(R)の存在下で重合を行うことにより、共重合体の重合開始末端に、シリカと相互作用を有する官能基を導入することができる。これにより、開始末端が変性された共重合体が得られる。なお、本明細書において「相互作用」とは、分子間で共有結合を形成するか、又は共有結合よりも弱い分子間力(例えば、イオン−双極子相互作用、双極子−双極子相互作用、水素結合、ファンデルワールス力等といった分子間に働く電磁気学的な力)を形成することを意味する。また、「シリカと相互作用する官能基」は、窒素原子、硫黄原子、リン原子、酸素原子等のシリカと相互作用する原子を少なくとも1つ有する基を示す。
前記化合物(R)としては、中でも有機リチウム化合物と、第2級アミン化合物等の窒素含有化合物との反応生成物であることが好ましい。当該窒素含有化合物の具体例としては、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ドデカメチレンイミン、N,N’−ジメチル−N’−トリメチルシリル−1,6−ジアミノヘキサン、ピペリジン、ピロリジン、ヘキサメチレンイミン、ヘプタメチレンイミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルベンジルアミン、ジ−(2−エチルヘキシル)アミン、ジアリルアミン、モルホリン、N−(トリメチルシリル)ピペラジン、N−(tert−ブチルジメチルシリル)ピペラジン、1,3−ジトリメチルシリル−1,3,5−トリアジナン等が挙げられる。なお、化合物(R)の存在下で重合を行う場合、有機リチウム化合物と、化合物(B1)とを予め混合することにより化合物(R)を調製し、その調製した化合物(R)を重合系中に添加して重合を行ってもよい。あるいは、重合系中に、有機リチウム化合物と、化合物(B1)とを添加し、重合系中で両者を混合することにより化合物(R)を調製して重合を行ってもよい。
(アニオン重合の方法)
前記重合開始剤を用いてアニオン重合し、共重合体を製造する方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を用いることができる。
具体的には、反応に不活性な有機溶剤、例えば脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素化合物等の炭化水素系溶剤中において、例えばブチルリチウムを重合開始剤とし、必要に応じてランダマイザーの存在下でスチレン及び1,3−ブタジエン等をアニオン重合させることにより、スチレンブタジエン共重合体等の目的の共重合体を得ることができる。
(アニオン重合における炭化水素系溶剤)
前記炭化水素系溶剤としては、炭素数3〜8のものが好ましく、例えばプロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、プロペン、1−ブテン、イソブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
(アニオン重合におけるランダマイザー)
また、前記ランダマイザーとは、共重合体中の共役ジエン部分のミクロ構造制御、例えばブタジエンにおける1,2−結合、イソプレンにおける3,4−結合の増加等、あるいは共重合体におけるモノマー単位の組成分布の制御、例えばスチレンブタジエン共重合体におけるスチレン単位、ブタジエン単位のランダム化等の作用を有する化合物のことである。このランダマイザーとしては、特に制限はなく、従来ランダマイザーとして一般に使用されている公知の化合物の中から任意のものを用いることができる。例えば、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ビステトラヒドロフリルプロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジピペリジノエタン等のエーテル類及び第三級アミン類等を挙げることができる。また、カリウム−t−アミレート、カリウム−t−ブトキシド等のカリウム塩類、ナトリウム−t−アミレート等のナトリウム塩類も用いることができる。これらのランダマイザーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、ランダマイザーの使用量は、有機リチウム化合物1モル当たり、0.01モル当量以上が好ましく、0.05モル当量以上がより好ましい。ランダマイザーの使用量が0.01モル当量未満では、添加効果が小さく、ランダム化しにくい傾向がある。また、ランダマイザーの使用量は、有機リチウム化合物1モル当たり1000モル当量以下が好ましく、500モル当量以下がより好ましい。ランダマイザーの使用量が1000モル当量を超えると、モノマーの反応速度が大きく変化してしまい、逆にランダム化しにくくなる傾向がある。
ランダマイザーの種類や使用量を調整することにより、共重合体のTgを調整することができる。例えば、テトラヒドロフランの量を減量することにより、共重合体のTgを低くできる。
(反応温度)
アニオン重合の際の反応温度は、好適に反応が進行する限り特に限定はないが、通常−10℃〜100℃であることが好ましく、25℃〜70℃であることがより好ましい。
(変性工程)
前記重合の工程により得られた共重合体の活性末端と、シリカと相互作用する官能基を有する化合物(B2)とを反応させる工程により、共重合体の重合終了末端に、シリカと相互作用する官能基を導入することができる。これにより、重合終了末端が変性された共重合体が得られる。なお、本発明において末端とは、分子鎖の端に存在する、炭素−炭素二重結合を有するモノマーに由来する構造以外の部分を意味する。
前記変性反応(以下、末端変性反応ともいう。)に用いる共重合体は、活性末端を有している限り、重合開始末端が未変性のものでもよいし、変性されたものでもよい。また、化合物(B2)としては、シリカと相互作用する官能基を有し、かつ重合活性末端と反応し得る化合物であれば特に限定しない。化合物(B2)の好ましい具体例としては、例えば
(I)下記式(1)で表される化合物(B2−1);
Figure 2019014796
(式(1)中、Aは、窒素原子、リン原子及び硫黄原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子を有し、活性水素を有さず、かつRに対して窒素原子、リン原子又は硫黄原子で結合する1価の官能基である。R及びRはヒドロカルビル基であり、Rはヒドロカルビレン基であり、nは0〜2の整数である。但し、R及びRが複数存在する場合、複数のR及びRは、それぞれ同じでも異なっていてもよい。)
(II)分子中に、環状エーテル基、(チオ)カルボニル基及びイソ(チオ)シアナート基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基(x1)と、窒素原子、リン原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子(但し、窒素原子、リン原子及び硫黄原子は、少なくともいずれかが3置換のヒドロカルビルシリル基で保護されていてもよい。)を有し、かつ活性水素を有していない、前記官能基(x1)とは異なる基(x2)と、を各々1つ以上有する化合物(B2−2);
(III)分子中に、イソ(チオ)シアナート基を2つ以上有する化合物(B2−3);
等が挙げられる。化合物(B2)としては、これらを一種単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。なお、本明細書において、(チオ)カルボニル基は、カルボニル基及びチオカルボニル基を示し、イソ(チオ)シアナート基は、イソシアナート基及びイソチオシアナート基を示す。
前記式(1)において、R及びRのヒドロカルビル基としては、炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基であることが好ましい。
は、炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐状のアルカンジイル基、炭素数3〜20のシクロアルキレン基又は炭素数6〜20のアリーレン基であることが好ましい。
nは、共重合体との反応性を高める観点から、0又は1が好ましい。
は、窒素原子、リン原子及び硫黄原子からなる群より選択される少なくとも一種の原子(以下、特定原子ともいう。)を有し、これら特定原子でRに結合する。特定原子は活性水素に結合しておらず、例えば3置換のヒドロカルビルシリル基等で保護されていてもよい。なお、ここでいう「活性水素」とは、炭素原子以外の原子に結合した水素原子をいい、好ましくはポリメチレンの炭素−水素結合よりも結合エネルギーが低いものを指す。
は、中でも、オニウム塩生成剤によってオニウムイオンになり得る基であることが好ましい。化合物(B2)がこのような基(A)を有することにより、変性共重合体に対して優れた形状保持性を付与することができる。
の具体例としては、例えば1級アミノ基の2つの水素原子が2つの保護基によって置換されてなる窒素含有基、2級アミノ基の1つの水素原子が1つの保護基によって置換されてなる窒素含有基、3級アミノ基、イミノ基、ピリジル基、1級ホスフィノ基の2つの水素原子が2つの保護基によって置換されてなるリン含有基、2級ホスフィノ基の1つの水素原子が1つの保護基によって置換されてなるリン含有基、3級ホスフィノ基、及び、チオール基の1つの水素原子が1つの保護基によって置換されてなる硫黄含有基等が挙げられる。これらの中でも、シリカとの親和性が良好である観点から、窒素原子を有する基であることが好ましい。なお、「保護基」とは、Aを重合活性末端に対して不活性な官能基に変換しておく官能基であり、例えば3置換のヒドロカルビルシリル基等が挙げられる。
前記化合物(B2−1)の具体例としては、1級アミンの2つの水素原子が2つの保護基によって置換されてなる窒素含有基、2級アミンの1つの水素原子が1つの保護基によって置換されてなる窒素含有基、又は3級アミノ基と、アルコキシシリル基とを有する化合物として、例えば、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N’,N’−トリス(トリメチルシリル)−N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(4−トリメチルシリル−1−ピペラジノ)プロピルメチルジメトキシシラン、等を挙げることができる。
イミノ基又はピリジル基と、アルコキシシリル基とを有する化合物としては、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(シクロヘキシリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン及びこれらのトリエトキシシリル化合物に対応するトリメトキシシリル化合物、メチルジエトキシシリル化合物、エチルジメトキシシリル化合物、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4,5−イミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−イミダゾール、3−ヘキサメチレンイミノプロピルトリメトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルメチルジメトキシシラン、並びに前記化合物中のアルキル基、アルカンジイル基を、各々炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルカンジイル基に置き換えた化合物等が挙げられる。
1級ホスフィノ基の2つの水素原子が2つの保護基によって置換されてなるリン含有基、2級ホスフィノ基の1つの水素原子が1つの保護基によって置換されてなるリン含有基、3級ホスフィノ基、又はチオール基の1つの水素原子が1つの保護基によって置換されてなる硫黄含有基と、アルコキシシリル基とを有する化合物としては、P,P−ビス(トリメチルシリル)ホスフィノプロピルメチルジメトキシシラン、P,P−ビス(トリメチルシリル)ホスフィノプロピルトリメトキシシラン、3−ジメチルフォスフィノプロピルトリメトキシシラン、3−ジメチルフォスフィノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ジフェニルフォスフィノプロピルトリメトキシシラン、3−ジフェニルフォスフィノプロピルトリエトキシシラン、3−ジフェニルフォスフィノプロピルメリルジメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルトリメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルトリエトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、及び前記化合物中のアルキル基、アルカンジイル基を、各々炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルカンジイル基に置き換えた化合物等を挙げることができる。その他、イソ(チオ)シアナート基を有する化合物として、3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。
前記化合物(B2−2)は、前記基(x2)が、活性水素に結合していない窒素原子を含む基であることが好ましく、その具体例としては、環状エーテル基を有する化合物として、例えばテトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等のエポキシアミン化合物等を;
(チオ)カルボニル基を有する化合物として、例えば4−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン等の4−アミノアセトフェノン;1,7−ビス(メチルエチルアミノ)−4−ヘプタノン等のビス(ジヒドロカルビルアミノアルキル)ケトン;2−ジメチルアミノエチルアクリレート等のジヒドロカルビルアミノアルキル(メタ)アクリレート;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のヒドロカルビルイミダゾリジノン;1−フェニル−2−ピロリドン等のN−ヒドロカルビルピロリドン;N−メチル−ε−カプロラクタム等のN−ヒロドカルビルカプトラクタム;N,N−ジエチルホルムアミド等のN−ジヒドロカルビルホルムアミド;N,N−ジメチルアセトアミド等のN,N−ジヒドロカルビルアセトアミド;N,N−ジメチルアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド;等を;
イソ(チオ)シアナート基を有する化合物として、例えば3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン等を;挙げることができる。
前記化合物(B2−3)としては、例えば2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ナフタレンジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、p−フェニレンジイソシアナート、トリス(イソシアナートフェニル)チオホスフェート、キシレンジイソシアナート、ベンゼン−1,2,4−トリイソシアナート、ナフタレン−1,2,5,7−テトライソシアナート、1,4−フェニレンジイソチオシアナート等を挙げることができる。
化合物(B2)としては、シリカとの親和性が強い点において、特に化合物(B2−1)を用いることが好ましい。なお、化合物(B2−1)を用いる場合、変性共重合体のムーニー粘度を調整する目的で、化合物(B2−1)と共に、四塩化ケイ素、エポキシ含有化合物(例えば、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等)等を用いてもよい。前記で例示した化合物(B2)は、重合終了末端が変性された変性共重合体を得ることが可能である点において、いずれも同様の作用を有するものである。したがって、後述の実施例に記載されていないものであっても、本発明において使用することが可能である。なお、前記式(1)で表される化合物と変性共重合体との反応によって下記式(1−1)で表される構造が重合体末端に導入される。
Figure 2019014796
(一般式(1−1)中、Rは水素原子またはヒドロカルビル基であり、複数存在するRは同じであっても異なっていてもよい。Rのヒドロカルビル基としては、前記式(1)のR及びRのヒドロカルビル基と同様のものが挙げられる。A、R、R及びnは前記式(1)のA、R、R及びnと同義である。)
前記の末端変性反応は、例えば溶液反応として行うことができる。この溶液反応は、前記重合工程における重合反応の終了後の未反応モノマーを含む溶液を用いて行ってもよく、当該溶液に含まれる共重合体を単離し、シクロヘキサン等の適当な溶媒に溶解した上で行ってもよい。また、末端変性反応は、回分式及び連続式のいずれを用いて行ってもよい。このとき、化合物(B2)の添加方法は特に制限されず、一括して添加する方法、分割して添加する方法、連続的に添加する方法等が挙げられる。
末端変性反応に使用する化合物(B2)の量は、反応に使用する化合物の種類に応じて適宜設定すればよいが、重合開始剤が有する重合反応に関与する金属原子に対し、好ましくは0.1モル当量以上、より好ましくは0.3モル当量以上である。0.1モル当量以上とすることにより、変性反応を充分に進行させることができ、シリカの分散性を好適に改良することができる。
末端変性反応の温度は、通常、前記重合反応の温度と同じであり、−20〜150℃であることが好ましく、0〜120℃であることがより好ましく、20〜100℃であることが特に好ましい。変性反応の温度が低いと、変性共重合体の粘度が上昇する傾向がある。一方、変性反応の温度が高いと、重合活性末端が失活しやすくなる。変性反応の反応時間は、好ましくは1分〜5時間であり、より好ましくは2分〜1時間である。
(反応停止)
前記アニオン重合は、この分野で通常使用する反応停止剤の添加により、停止させることができる。そのような反応停止剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールまたは酢酸等の活性プロトンを有する極性溶媒およびこれらの混液、またはそれらの極性溶媒とヘキサン、シクロヘキサン等の無極性溶媒との混液が挙げられる。反応停止剤の添加量は、通常、アニオン重合開始剤に対し、同モル量もしくは2倍モル量程度で充分である。
<カップリング>
前記共重合体の製造方法においては、単量体の重合開始から、後述する重合体の回収までに、共重合体の炭化水素溶液にカップリング剤を添加してもよい。カップリング剤としては、下記式(2−1)で表される化合物を挙げることができる。
ML4−a (2−1)
(式(2−1)中、Rはアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基またはアリール基を表し、Mはケイ素原子またはスズ原子を表し、Lはハロゲン原子またはヒドロカルビルオキシ基を表し、aは0〜2の整数を表す。)
前記式(2−1)で表されるカップリング剤としては、四塩化ケイ素、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、四塩化スズ、メチルトリクロロスズ、ジメチルジクロロスズ、トリメチルクロロスズ、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ジメトキシジエチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、テトラエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジエトキシジエチルシラン等を挙げることができる。
カップリング剤の添加量は重合体の加工性を高めるために、アルカリ金属触媒由来のアルカリ金属1mol当たり、好ましくは0.03mol以上、より好ましくは0.05mol以上である。また低燃費性を高めるために、好ましくは0.4mol以下、より好ましくは0.3mol以下である。
<水素添加方法>
水素添加の方法、反応条件については特に限定はなく、公知の方法、公知の条件で水素添加すればよい。通常は、20〜150℃、0.1〜10MPaの水素加圧下、水添触媒の存在下で実施される。なお、水素添加率は、水添触媒の量、水添反応時の水素圧力、反応時間等を変えることにより、任意に選定することができる。水添触媒として、通常は、元素周期表4〜11族金属のいずれかを含む化合物を用いることができる。例えば、Ti、V、Co、Ni、Zr、Ru、Rh、Pd、Hf、Re、Pt原子を含む化合物を水添触媒として用いることができる。より具体的な水添触媒としては、Ti、Zr、Hf、Co、Ni、Pd、Pt、Ru、Rh、Re等のメタロセン化合物;Pd、Ni、Pt、Rh、Ru等の金属をカーボン、シリカ、アルミナ、ケイソウ土等の担体に担持させた担持型不均一系触媒;Ni、Co等の金属元素の有機塩又はアセチルアセトン塩と有機アルミニウム等の還元剤とを組み合わせた均一系チーグラー型触媒;Ru、Rh等の有機金属化合物又は錯体;水素を吸蔵させたフラーレンやカーボンナノチューブ等を挙げることができる。
これらのうち、Ti、Zr、Hf、Co、Niのいずれかを含むメタロセン化合物は、不活性有機溶媒中、均一系で水添反応できる点で好ましい。更に、Ti、Zr、Hfのいずれかを含むメタロセン化合物が好ましい。特に、チタノセン化合物とアルキルリチウムとを反応させた水添触媒は、安価で工業的に特に有用な触媒であるので好ましい。具体的な例として、例えば、特開平1−275605号公報、特開平5−271326号公報、特開平5−271325号公報、特開平5−222115号公報、特開平11−292924号公報、特開2000−37632号公報、特開昭59−133203号公報、特開昭63−5401号公報、特開昭62−218403号公報、特開平7−90017号公報、特公昭43−19960号公報、特公昭47−40473号公報に記載の水添触媒を挙げることができる。なお、これらの水添触媒は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
ゴム成分100質量%中、前記共重合体の含有量は、5〜60質量%であればよいが、操縦安定性、耐摩耗性の観点から、好ましくは15質量%以上であり、また、ウェットグリップ性能の観点から、好ましくは40質量%以下である。
前記ゴム組成物は、ゴム成分として、ジエン系ゴムを含む。ジエン系ゴムとしては、上記共重合体以外で、一般的なタイヤ用ゴム組成物に汎用されているものを使用可能であり、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、NR、BR、SBRが好ましく、これらの併用がより好ましい。
SBRの重量平均分子量(Mw)は、本発明の効果が良好に得られるという理由から、好ましくは5万以上、より好ましくは40万以上であり、また、好ましくは200万以下、より好ましくは100万以下、更に好ましくは70万以下である。
SBRのスチレン含有量は、同様の理由から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは25質量%以上であり、また、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。
ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、本発明の効果が良好に得られるという理由から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上であり、また、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。
同様の理由から、ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは15質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。
同様の理由から、ゴム成分100質量%中のNRの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは15質量%以上であり、また、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。
前記ゴム組成物は、充填剤成分及び可塑剤成分を含有し、かつJIS K6226−1:2003に準拠した熱重量分析で算出した充填剤成分の含有量(A)と、JIS K6229:2015に準拠したアセトン抽出によって算出した可塑剤成分の含有量(B)とが、B/A=0.45〜0.65の関係である。B/Aは、加工性、低燃費性の観点から、0.50以上が好ましく、操縦安定性の観点から、0.60以下が好ましい。
また、充填剤成分の含有量(A)、可塑剤成分の含有量(B)は特に限定されず、前記比率の範囲内で適宜調整すればよいが、ゴム組成物全体を100質量%として、充填剤成分の含有量は、20〜50質量%が好ましく、可塑剤成分の含有量は、10〜40質量%が好ましい。
充填剤成分は、ゴムの補強を目的にゴム組成物に配合されるものであり、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、雲母、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、クレー、タルク、アルミナ、酸化チタン、マイカ等の白色充填剤(無機充填剤)や、カーボンブラック等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、シリカ、カーボンブラックが好ましく、これらの併用がより好ましい。
なお、JIS K6226−1:2003に準拠した熱重量分析では、550〜650℃への昇温時の質量減少分がカーボンブラックの含有量に相当し、650℃での残渣の質量がシリカ等の無機充填剤の含有量に相当する。
シリカとしては特に限定されず、例えば、乾式法シリカ(無水シリカ)、湿式法シリカ(含水シリカ)等が挙げられるが、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。
シリカの窒素吸着比表面積(NSA)は、耐摩耗性の観点から、好ましくは60m/g以上、より好ましくは120m/g以上であり、低燃費性の観点から、好ましくは300m/g以下、より好ましくは200m/g以下である。
なお、シリカの窒素吸着比表面積は、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
シリカの含有量は、低燃費性の観点から、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは30質量部以上、より好ましくは50質量部以上であり、また、ムーニー粘度の観点から、好ましくは120質量部以下、より好ましくは100質量部以下である。
カーボンブラックとしては、SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、SRF、GPF、APF、FF、CF、SCF及びECFのようなファーネスブラック(ファーネスカーボンブラック);アセチレンブラック(アセチレンカーボンブラック);FT及びMTのようなサーマルブラック(サーマルカーボンブラック);EPC、MPC及びCCのようなチャンネルブラック(チャンネルカーボンブラック);グラファイト等をあげることができる。これらは1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、通常5〜200m/gであり、耐摩耗性の観点から、好ましくは50m/g以上、より好ましくは80m/g以上であり、また、低燃費性の観点から、好ましくは150m/g以下、より好ましくは120m/g以下である。また、カーボンブラックのジブチルフタレート(DBP)吸収量は、通常5〜300ml/100gであり、下限は80ml/100g、上限は180ml/100gであることが好ましい。該窒素吸着比表面積は、ASTM D4820−93に従って測定され、該DBP吸収量は、ASTM D2414−93に従って測定される。
カーボンブラックの含有量は、耐摩耗性の観点から、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上であり、また、低燃費性の観点から、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは30質量部以下、より好ましくは15質量部以下である。
シリカは、シランカップリング剤と併用することが好ましい。シランカップリング剤としては、従来から公知のものを用いることができ、たとえば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド等のスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン等のメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニル系、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ系、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のグリシドキシ系、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシラン等のニトロ系、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシラン等のクロロ系が挙げられる。なお、前記のシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、シランカップリング剤によるカップリング効果、加工性、コストの観点から、スルフィド系シランカップリング剤が好ましく、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドがより好ましい。
シランカップリング剤の含有量は、低燃費性、耐摩耗性の観点から、シリカ100質量部に対して、好ましくは3質量部以上、より好ましくは5質量部以上であり、また、ムーニー粘度の観点から、シリカ100質量部に対して、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
可塑剤成分としては、例えば、オイル、樹脂、老化防止剤、ワックス、ステアリン酸、加硫促進剤等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
オイルとしては、アロマチック系鉱物油(粘度比重恒数(V.G.C.値)0.900〜1.049)、ナフテン系鉱物油(V.G.C.値0.850〜0.899)、パラフィン系鉱物油(V.G.C.値0.790〜0.849)等を挙げることができる。伸展油の多環芳香族含有量は、好ましくは3質量%未満であり、より好ましくは1質量%未満である。該多環芳香族含有量は、英国石油学会346/92法に従って測定される。また、伸展油の芳香族化合物含有量(CA)は、好ましくは20質量%以上である。これらの伸展油は、2種以上組み合わされて用いられてもよい。
オイルの含有量は、ムーニー粘度の観点から、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上であり、また、低燃費性の観点から、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下である。
樹脂としては、例えば、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、クマロンインデン樹脂、インデン樹脂、フェノール系樹脂、α−メチルスチレン及び/又はスチレンの共重合体等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、クマロンインデン樹脂、フェノール系樹脂(特に、テルペンフェノール樹脂)、α−メチルスチレン及び/又はスチレンの共重合体が好ましく、α−メチルスチレン及びスチレンの共重合体がより好ましい。
樹脂の含有量は、ウェットグリップ性能の観点から、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上であり、また、低燃費性の観点から、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
老化防止剤としては、例えば、フェニル−α−ナフチルアミン等のナフチルアミン系老化防止剤;オクチル化ジフェニルアミン、4,4′−ビス(α,α′−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン等のジフェニルアミン系老化防止剤;N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン等のp−フェニレンジアミン系老化防止剤;2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物等のキノリン系老化防止剤;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール等のモノフェノール系老化防止剤;テトラキス−[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等のビス、トリス、ポリフェノール系老化防止剤等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、p−フェニレンジアミン系老化防止剤が好ましく、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミンがより好ましい。老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.2〜4質量部である。
ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス;植物系ワックス、動物系ワックス等の天然系ワックス;エチレン、プロピレン等の重合物等の合成ワックス等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、石油系ワックスが好ましく、パラフィンワックスがより好ましい。ワックスの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.2〜4質量部である。
ステアリン酸としては、従来公知のものを使用でき、例えば、日油(株)、NOF社、花王(株)、和光純薬工業(株)、千葉脂肪酸(株)等の製品を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。ステアリン酸の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.2〜4質量部である。
加硫促進剤としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジサルファイド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等のチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等のチウラム系加硫促進剤;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、本発明の効果がより好適に得られるという理由から、スルフェンアミド系加硫促進剤が好ましく、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドがより好ましい。また、更にグアニジン系加硫促進剤を併用することも好ましい。加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.2〜4質量部である。
前記ゴム組成物には、前記成分以外にも、硫黄等の加硫剤;酸化亜鉛等の加硫活性化剤;有機過酸化物;滑剤等の加工助剤;老化防止剤等の従来ゴム工業で使用される配合剤を用いることができる。
加硫剤としては、特に限定されないが、硫黄を好適に使用できる。硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5〜5質量部、より好ましくは1〜3質量部である。これにより、本発明の効果がより好適に得られる。
前記ゴム組成物は、一般的な方法で製造される。すなわち、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロール等で前記各成分を混練りし、その後加硫する方法等により製造できる。
前記ゴム組成物は、タイヤの各部材(トレッド、サイドウォール、カーカス、ベルト、ビード、クリンチ、チェーファー等)に使用でき、なかでも、トレッドとして好適に用いられる。2層構造のトレッドの場合には、表面層(キャップトレッド)及び内面層(ベーストレッド)から構成される。
多層構造のトレッドは、シート状にしたものを、所定の形状に貼り合わせる方法や、2本以上の押出し機に装入して押出し機のヘッド出口で2層以上に形成する方法により作製することができる。
本発明の空気入りタイヤは、前記ゴム組成物を用いて通常の方法により製造される。すなわち、ゴム成分及び必要に応じて前記各種配合剤を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でトレッド等の各タイヤ部材の形状に合わせて押し出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することで、本発明の空気入りタイヤが得られる。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤ、二輪車用タイヤ、競技用タイヤ等として好適に用いられ、特に乗用車用タイヤとして好適に用いられる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、合成、重合時に用いた各種薬品について、まとめて説明する。なお、薬品は必要に応じて定法に従い精製を行った。
n−ヘキサン:関東化学(株)製
スチレン:関東化学(株)製
ブタジエン:東京化成工業(株)製の1,3−ブタジエン
THF:関東化学(株)製のテトラヒドロフラン
n−ブチルリチウム:関東化学(株)製の1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液
エタノール:関東化学(株)製
2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール:大内新興化学工業(株)製のノクラック200
アミン系変性剤:N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン
また、得られた重合体の評価方法について、以下にまとめて説明する。
(共重合体の共役ジエン部の水素添加率の測定)
四塩化炭素を溶媒として用いて15質量%濃度の溶液を調製して、100MHzのH−NMRの不飽和結合部のスペクトル減少率から算出した。
(共重合体の構造同定)
共重合体の構造同定は、日本電子(株)製JNM−ECAシリーズの装置を用いて行った。測定は、水素添加前の重合体0.1gを15mlのトルエンに溶解させ、30mlのメタノール中にゆっくり注ぎ込んで再沈殿させたものを、減圧乾燥後に測定した。測定結果に基づき、スチレン含有量(スチレン部の含有量)、エチレン含有量(エチレン部の含有量)を算出した。
(重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)の測定)
重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMULTIPORE HZ−M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めた。また、重合体が変性基を有する場合、変性処理を実施する前にMw、Mnを測定した。これは、変性基を有する共重合体を測定した場合、変性基とカラムのシリカゲルとが相互作用を起こし、正確なMw、Mnが得られないためである。
(ガラス転移温度(Tg)の測定)
ガラス転移温度(Tg)は、JIS K 7121に従い、ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製の示差走査熱量計(Q200)を用いて昇温速度10℃/分で昇温しながら測定することにより、ガラス転移開始温度として求めた。
<共重合体の製造例>
合成例1(SBRの合成)
充分に窒素置換した耐熱反応容器にn−ヘキサン2000ml、スチレン60g、ブタジエン140g、THF2.5g、n−ブチルリチウム0.45mmolを加えて、50℃で5時間攪拌し、重合反応を行った。その後、エタノールを加えて反応を止め、反応溶液に2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール1gを添加後、再沈殿精製によりSBRを得た。
合成例2(水添共重合体1の合成)
充分に窒素置換した耐熱反応容器にn−ヘキサン2000ml、スチレン60g、1,3−ブタジエン140g、THF2.5g、n−ブチルリチウム0.45mmolを加えて、50℃で5時間攪拌し、重合反応を行った。その後、アミン系変性剤を0.15mol加えて、0℃で1時間撹拌した。
次いで、水素ガスを0.4MPa−Gaugeの圧力で供給しながら20分間撹拌し、未反応のポリマー末端リチウムと反応させ、水素化リチウムとした。水素ガス供給圧力を0.7MPa−Gauge、反応温度を90℃とし、チタノセンジクロリドを主体とする触媒を用いて水素添加を行った。水素の吸収が目的の水素添加率となる積算量に達した時点で、反応温度を常温とし、水素圧を常圧に戻して反応容器より抜き出し、反応溶液を水中に撹拌投入して溶媒をスチームストリッピングにより除去することによって、水添共重合体1(水添変性SBR)を得た。
合成例3(水添共重合体2の合成)
目的の水素添加率となるように、水素の吸引の積算量を調整した以外は、合成例2と同様の処方により、水添共重合体2(水添変性SBR)を得た。
前記で合成したSBR、水添共重合体1、2と、後述する水添共重合体3、4の分析結果を下記表1に示す。
Figure 2019014796
以下に、実施例及び比較例で用いた各種薬品について説明する。
NR:TSR20
BR:宇部興産(株)製のBR150B
SBR:前記方法で合成
水添共重合体1、2:前記方法で合成
水添共重合体3:JSR(株)製のDYNARON(登録商標)2324P(水添SBR)
水添共重合体4:旭化成(株)製のタフテック(登録商標)H1052(水添SBS(SEBS))
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックN339(NSA:96m/g、DBP吸収量:124ml/100g)
シリカ:EVONIK社製のULTRASIL VN3(NSA:180m/g)
シランカップリング剤:EVONIK社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
オイル:JX日鉱日石エネルギー(株)製のX−140
樹脂:Arizona chemical社製のSYLVARES SA85(α−メチルスチレン樹脂(α−メチルスチレン及びスチレンの共重合体))
老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン3C(N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸つばき
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN(パラフィンワックス)
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤(1):住友化学(株)製のソクシノールCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤(2):住友化学(株)製のソクシノールD(1,3−ジフェニルグアニジン)
(実施例及び比較例)
表2に示す配合内容に従い、(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で5分間混練りし、混練物を得た。次に、得られた混練物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。
得られた未加硫ゴム組成物を170℃で20分間、0.5mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
また、未加硫ゴム組成物をトレッドの形状に成形し、他のタイヤ部材と貼り合わせ、170℃で20分間加硫することにより、試験用タイヤを得た。
<評価項目及び試験方法>
得られた未加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物及び試験用タイヤについて、下記の評価を行った。結果を表2に示す。
(Hs)
JIS K6253の「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法」に従って、タイプAデュロメーターにより、前記加硫ゴム組成物からなる試験片のHs(硬度)を測定し、比較例1を100として指数表示した(測定温度23℃±2℃)。指数が大きいほどHsが高く、操縦安定性に優れることを示す。100以上であれば良好である。
(ムーニー粘度)
JIS K6300に準拠したムーニー粘度の測定方法に従い、前記未加硫ゴム組成物のムーニー粘度を130℃で測定し、ムーニー粘度の逆数の値について比較例1を100として指数表示した。数値が大きいほどムーニー粘度が小さく、加工性に優れることを示している。80以上であれば良好である。
(低燃費性)
(株)上島製作所製スペクトロメーターを用いて、動的歪振幅1%、周波数10Hz、温度50℃で加硫ゴム組成物のtanδを測定し、tanδの逆数の値について比較例1を100として指数表示した。数値が大きいほど転がり抵抗が小さく、低燃費性に優れることを示している。80以上であれば良好である。
(ウェットグリップ性能)
各試験用タイヤを車両(国産FF2000cc)の全輪に装着して、湿潤アスファルト路面にて初速度100km/hからの制動距離を求め、制動距離の逆数について比較例1を100として指数表示した。数値が大きいほど制動距離が短く、ウェットグリップ性能に優れることを示す。80以上であれば良好である。
(耐摩耗性)
LAT試験機(Laboratory Abrasion and Skid Tester)を用い、荷重50N、速度20km/h、スリップアングル5°の条件にて、各加硫ゴム組成物の容積損失量を測定し、比較例1の容積損失量を100として指数表示した。数値が大きいほど耐摩耗性に優れることを示している。
Figure 2019014796
表2より、実施例1〜10は、比較例1と比較して、良好な加工性を確保しながら、操縦安定性、低燃費性が改善された。よって、エチレン部の含有量が特定の範囲内である共重合体(表2中の水添共重合体1〜4)を所定量含有し、かつ可塑剤成分の含有量/充填剤成分の含有量が特定の範囲内であるゴム組成物を用いることで、操縦安定性、低燃費性及び加工性をバランス良く改善できることが明らかとなった。
また、実施例1〜10は、前記性能に加えて、良好なウェットグリップ性能を確保しながら、耐摩耗性も改善された。

Claims (6)

  1. ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤであって、
    前記ゴム組成物が、ゴム成分と、可塑剤成分と、充填剤成分とを含有し、
    前記ゴム成分が、ジエン系ゴムと、芳香族ビニル化合物に基づく構成単位である芳香族部及びエチレンに基づく構成単位であるエチレン部を有する共重合体とを含み、
    前記共重合体において、前記芳香族部を除いた構造100質量%中、前記エチレン部の含有量が15〜70質量%であり、
    前記ゴム成分100質量%中、前記共重合体の含有量が5〜60質量%であり、
    JIS K6226−1:2003に準拠した熱重量分析で算出した前記充填剤成分の含有量(A)と、JIS K6229:2015に準拠したアセトン抽出によって算出した前記可塑剤成分の含有量(B)とが、B/A=0.45〜0.65の関係である空気入りタイヤ。
  2. 前記共重合体が、前記芳香族部と、共役ジエン化合物に基づく構成単位である共役ジエン部とを有する共重合体に、水素が添加された水添共重合体である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記水添共重合体が、水添変性共重合体である請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記共重合体の重量平均分子量が5万〜200万である請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記共重合体100質量%中、前記芳香族部の含有量が10〜45質量%である請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ゴム組成物を用いて作成したトレッドを有する請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2017132015A 2017-07-05 2017-07-05 空気入りタイヤ Active JP6953841B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132015A JP6953841B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 空気入りタイヤ
US15/993,164 US10907034B2 (en) 2017-07-05 2018-05-30 Pneumatic tire
CN201810598210.3A CN109206691B (zh) 2017-07-05 2018-06-12 充气轮胎
EP18180329.7A EP3424750B1 (en) 2017-07-05 2018-06-28 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132015A JP6953841B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014796A true JP2019014796A (ja) 2019-01-31
JP6953841B2 JP6953841B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=62841844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132015A Active JP6953841B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10907034B2 (ja)
EP (1) EP3424750B1 (ja)
JP (1) JP6953841B2 (ja)
CN (1) CN109206691B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019117218A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
WO2020162304A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びタイヤ
WO2020203984A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 Jsr株式会社 架橋物及びタイヤ
JPWO2019117217A1 (ja) * 2017-12-14 2020-12-03 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
JP2021025036A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 ハンクック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッド タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いて製造したタイヤ
WO2021246128A1 (ja) 2020-06-03 2021-12-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2022091982A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 旭化成株式会社 ゴム組成物、及びタイヤ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7500440B2 (ja) 2019-01-30 2024-06-17 株式会社Eneosマテリアル ゴム組成物、架橋体及びタイヤ
EP3741802A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-25 Continental Reifen Deutschland GmbH Kautschukmischung und reifen
JP2021167401A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
DE102020208165A1 (de) * 2020-06-30 2021-12-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102021206276A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und Reifen
DE102021206273A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und Reifen
DE102021206274A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und Reifen
DE102021206278A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und Reifen
DE102021206271A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und Reifen
DE102021206277A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und Reifen
JP2023122267A (ja) * 2022-02-22 2023-09-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182333A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 加硫用ゴム組成物
JP2010254922A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Bridgestone Corp ゴム組成物およびこれをトレッドに用いた空気入りタイヤ
JP2012006987A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
WO2016039005A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4319960B1 (ja) 1964-01-20 1968-08-28
JPS4740473B1 (ja) 1969-09-17 1972-10-13
JPS59133203A (ja) 1983-01-20 1984-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体の水添方法
JPS62218403A (ja) 1986-03-19 1987-09-25 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジエン系重合体の水素化方法
JPS635401A (ja) 1986-06-26 1988-01-11 Omron Tateisi Electronics Co プログラム温度調節器の比例制御方法
JP2718059B2 (ja) 1988-04-28 1998-02-25 日本合成ゴム株式会社 重合体の水素添加方法および触媒
US5039755A (en) 1990-05-29 1991-08-13 Shell Oil Company Selective hydrogenation of conjugated diolefin polymers
JP3166137B2 (ja) 1991-11-28 2001-05-14 ジェイエスアール株式会社 オレフィン性不飽和重合体の水素化方法および水素添加触媒
JP3227678B2 (ja) 1992-01-29 2001-11-12 ジェイエスアール株式会社 オレフィン性不飽和重合体の水素添加方法および水素添加触媒
JP3326772B2 (ja) 1992-01-29 2002-09-24 ジェイエスアール株式会社 オレフィン性不飽和重合体の水素化方法および水素添加触媒
JP3951439B2 (ja) 1998-04-10 2007-08-01 Jsr株式会社 オレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒および水素添加方法
JP3777810B2 (ja) 1998-07-24 2006-05-24 Jsr株式会社 オレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒および水素添加方法
JP4921625B2 (ja) 1999-06-04 2012-04-25 住友ゴム工業株式会社 変性ジエン系ゴム組成物
JP4060105B2 (ja) * 2002-03-25 2008-03-12 旭化成ケミカルズ株式会社 水添共重合体組成物
TWI319412B (en) * 2003-01-15 2010-01-11 Sumitomo Rubber Ind Polymeric-type antistatic agent and antistatic polymer composition and fabricating method thereof
JP2008001747A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
CN101381503A (zh) * 2008-10-20 2009-03-11 夏华松 一种用于制造轮胎的高分子密封材料
JP6229284B2 (ja) * 2013-03-28 2017-11-15 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5928524B2 (ja) * 2014-05-20 2016-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN106574081B (zh) * 2014-09-08 2019-11-15 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN105001532A (zh) * 2015-07-09 2015-10-28 安徽省华洋橡胶有限公司 一种耐油汽车橡胶轮胎料
JP6669459B2 (ja) * 2015-09-25 2020-03-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN106674863A (zh) * 2017-01-18 2017-05-17 君达护航科技(深圳)有限公司 一种免充气轮胎材料及配备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182333A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 加硫用ゴム組成物
JP2010254922A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Bridgestone Corp ゴム組成物およびこれをトレッドに用いた空気入りタイヤ
JP2012006987A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
WO2016039005A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019117218A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
JPWO2019117217A1 (ja) * 2017-12-14 2020-12-03 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
JPWO2019117218A1 (ja) * 2017-12-14 2020-12-17 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
JP7216012B2 (ja) 2017-12-14 2023-01-31 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
WO2020162304A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びタイヤ
JP7388370B2 (ja) 2019-02-05 2023-11-29 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びタイヤ
WO2020203984A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 Jsr株式会社 架橋物及びタイヤ
JP2021025036A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 ハンクック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッド タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いて製造したタイヤ
JP6998427B2 (ja) 2019-08-01 2022-02-10 ハンクック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッド タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いて製造したタイヤ
US11512186B2 (en) 2019-08-01 2022-11-29 Hankook Tire & Technology Co., Ltd. Rubber composition for tire tread and tire manufactured by using same
WO2021246128A1 (ja) 2020-06-03 2021-12-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2022091982A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 旭化成株式会社 ゴム組成物、及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US10907034B2 (en) 2021-02-02
EP3424750B1 (en) 2020-04-29
US20190010313A1 (en) 2019-01-10
JP6953841B2 (ja) 2021-10-27
CN109206691A (zh) 2019-01-15
EP3424750A1 (en) 2019-01-09
CN109206691B (zh) 2022-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953841B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6631254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6862787B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627513B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627512B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627294B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6805502B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6716942B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP6627293B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627511B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6801183B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6631059B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627295B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7371631B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7159799B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7444166B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20240132706A1 (en) Rubber composition for tires and tire
JP2021004309A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150