JP3777810B2 - オレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒および水素添加方法 - Google Patents

オレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒および水素添加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3777810B2
JP3777810B2 JP20916298A JP20916298A JP3777810B2 JP 3777810 B2 JP3777810 B2 JP 3777810B2 JP 20916298 A JP20916298 A JP 20916298A JP 20916298 A JP20916298 A JP 20916298A JP 3777810 B2 JP3777810 B2 JP 3777810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
atom
hydrogenation
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20916298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000037632A (ja
Inventor
洋行 笹沼
資和 竹内
岩和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP20916298A priority Critical patent/JP3777810B2/ja
Priority to US09/353,007 priority patent/US6291596B1/en
Priority to AT99113841T priority patent/ATE257161T1/de
Priority to ES99113841T priority patent/ES2213951T3/es
Priority to DE69913891T priority patent/DE69913891T2/de
Priority to EP99113841A priority patent/EP0974602B1/en
Publication of JP2000037632A publication Critical patent/JP2000037632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777810B2 publication Critical patent/JP3777810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/121Metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/122Metal aryl or alkyl compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/49Hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、極めて高い触媒活性を有し、かつ耐熱性、貯蔵安定性および触媒活性の持続性に優れた、オレフイン性不飽和化合物の新規な水素添加触媒、および該水素添加触媒を用いるオレフイン性不飽和化合物の水素添加方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
共役ジエン系ポリマーに代表されるオレフイン性不飽和ポリマーは、エラストマーなどとして広く工業的に使用されている。しかし、これらのオレフイン性不飽和ポリマーでは、その不飽和結合が、加硫などに利用できる反面、耐候性、耐熱性などを損なう要因となり、用途が限定されるという欠点にも繋がっている。これに対して、オレフイン性不飽和ポリマーの耐候性、耐熱性などは、そのオレフイン性不飽和結合を水素添加して、ポリマー鎖を飽和化することにより著しく改善することができる。その目的でオレフイン性不飽和ポリマーを水素添加する際に使用される水素添加触媒としては、従来、ニッケル、白金、パラジウム等の金属を、カーボン、シリカ、アルミナ等の担体に担持させた不均一系触媒や、ニッケル、コバルト、チタニウム等の有機金属化合物と、アルミニウム、マグネシウム、リチウム等の還元性有機金属化合物とからなる均一系触媒が知られている。
前者の不均一系水素添加触媒は、均一系水素添加触媒に比べると一般に触媒活性が低く、十分な水素添加反応を行なうためには、高温、高圧の厳しい条件が必要である。また、不均一系水素添加触媒による水素添加反応は、水素添加される化合物と触媒とが接触して始めて進行するが、ポリマーを水素添加する場合には、低分子化合物の場合より、反応系の粘度やポリマー鎖中の立体障害などの影響が大きく、触媒との接触が困難となる場合がある。
したがって、不均一系水素添加触媒を用いてオレフイン性不飽和ポリマーを効率よく水素添加するには、多量の触媒を必要とし不経済であるとともに、より高温、高圧での反応を必要とするため、ポリマーの分解やゲル化を起こしやすくなり、またエネルギーコストも高くなるという問題がある。しかも、水素添加反応の条件が厳しくなると、スチレン/ブタジエンゴム(SBR)のような共役ジエンとビニル芳香族化合物との共重合体の場合、芳香核の不飽和結合も水素添加され、共役ジエン部分を選択的に水素添加することが困難であるという欠点もある。
【0003】
一方、後者の均一系水素添加触媒では、不均一系水素添加触媒に比べると、一般に触媒活性が高く、触媒の使用量も少なくてすみ、より穏やかな条件で反応させることができるという利点がある。また、水素添加反応の条件を適切に選択すれば、共役ジエンとビニル芳香族化合物との共重合体の場合でも、共役ジエン部分を優先的に水素添加することも可能となる。
しかしながら、均一系水素添加触媒は、触媒の還元状態により活性が大きく変化するため再現性が低く、水素添加率の高いポリマーを安定して得ることが困難であるという問題がある。また、共存する不純物などにより触媒成分が不活性化されやすく、これも均一系水素添加触媒が再現性に乏しい一因となっている。しかも、従来の均一系水素添加触媒による反応速度が充分速いとは言えず、また触媒の還元状態や不純物による触媒活性の低下によって反応速度がさらに低下するという問題もある。そして、これらの欠点が均一系水素添加触媒を工業的に利用する上で大きな障害となっている。
そこで、高い触媒活性を有するとともに、共存する不純物の影響を受け難く、水素添加率の高いポリマーを触媒の調製条件によらず安定して得ることができる水素添加触媒の開発が強く望まれているのが実状である。
【0004】
ところで、遷移金属のビス(シクロペンタジエニルまたはその誘導体)化合物を一成分として用いた水素添加触媒も、既に幾つか知られており、例えば、M.F.Sloan ら, J. Am. Chem.Soc., 85, 4014-4018(1965) 、Y. Tajima ら, J. Org. Chem., 33, 1689-1690(1968)、特開昭59−133203号公報、特開昭61−28507号公報、特公昭63−5401号公報、特公昭63−5402号公報、特開平1−275605号公報、特開平2−51503号公報、特開平6−206928号公報等に、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライドと有機アルミニウム化合物または有機リチウム化合物とからなる系、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジアルキルと有機リチウム化合物とからなる系、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジフェニルと有機リチウム化合物とからなる系、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジベンジルと周期律表I〜III 族の有機金属化合物とからなる系、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジ(アルコキシフェニル)またはビス(シクロペンタジエニル)チタニウムビス(ジフェニルホスフィノメチレン)と有機リチウム化合物、有機マグネシウム化合物または有機アルミニウム化合物とからなる系等が提案されている。しかしながら、これらの水素添加触媒も前記要望を十分満足させることはできない。
また、前記特公昭63−5401号公報には、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジアルコキシやビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジアリーロキシと有機リチウム化合物とからなる系も提案されているが、これらの触媒系では、チタニウム原子に結合するアルコキシル基やアリーロキシル基の炭素数が8以下に限定されており、特に触媒活性がさらに改善された新規な均一系の水素添加触媒の開発が望まれている。
さらに、特開平5−222115号公報、特開平5−271325号公報、特開平5−271326号公報、特開平5−271327号公報、特開平6−128319号公報、特開平6−220122号公報、特開平6−220123号公報等には、実質的にアルミニウム成分を含む水素添加触媒が提案されているが、工業的にはアルミニウムフリーの触媒系が望まれている。なお、特開平1−275605号公報には、アルミニウム成分を含まない触媒系(立体障害フェノキシリチウム系化合物とビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライドからなる系)による実施例も記載されているが、この触媒系の場合、後述する比較例6に示すように、触媒活性が必ずしも十分とはいえず、また90℃以上の高温条件では触媒が失活しやすく、工業的には問題がある。そのため、アルミニウムフリーでありながら、触媒活性が高く、高温条件でも失活することがない水素添加触媒の開発も切望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の前記技術的課題を背景になされてものであり、その課題は、極めて高い触媒活性を有し、水素添加選択性および耐熱性に優れており、しかも貯蔵安定性および触媒活性の持続性に優れ、かつ共存する不純物の影響を受け難い新規な水素添加触媒、並びに該水素添加触媒を用いるオレフイン性不飽和化合物の水素添加方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第一に、
下記(A)成分を含有することを特徴とするオレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒(以下、「第1発明」という。)、からなる。
(A)成分: 下記一般式(1)または一般式(2)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1種。
【0007】
【化6】
Figure 0003777810
【0008】
〔一般式(1)において、M1 はチタニウム原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子を示し、X1 およびX2 は相互に独立にシクロペンタジエン骨格を有する炭素数5〜20の1価の炭化水素基を示し、Y1 は複素環骨格を有する基が酸素原子または窒素原子を介してM1 に結合している炭素数3〜20の1価の有機基またはハロゲン原子を示し、Y2 は複素環骨格を有する基が酸素原子または窒素原子を介してM1 に結合している炭素数3〜20の1価の有機基を示す。〕
【0009】
【化7】
Figure 0003777810
【0010】
〔一般式(2)において、M2 はチタニウム原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子を示し、X3 およびX4 は相互に独立にシクロペンタジエン骨格を有する炭素数5〜20の2価の炭化水素基を示し、Z1 は炭素数1〜3の2価の炭化水素基、ケイ素原子数1〜3の(ポリ)シリレン基またはケイ素原子数1〜3の(ポリ)シロキサニレン基を示し、Y3 は複素環骨格を有する基が酸素原子または窒素原子を介してM2 に結合している炭素数3〜20の1価の有機基またはハロゲン原子を示し、Y4 は複素環骨格を有する基が酸素原子または窒素原子を介してM2 に結合している炭素数3〜20の1価の有機基を示す。〕
【0011】
本発明は、第二に、
前記(A)成分および下記(B)成分を含有することを特徴とするオレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒(以下、「第2発明」という。)、からなる。
(B)成分: 周期律表I〜III 族金属の有機化合物、ハロゲン化物または水素化物の群から選ばれる少なくとも1種。
【0012】
本発明は、第三に、
(A')ヒドロキシル基、カルボニル基または第二級アミノ基を有する炭素数3〜20の複素環式化合物と、リチウムヒドリドまたは有機リチウム化合物との反応により得られる、下記一般式(3)で表される化合物の少なくとも1種と、下記一般式(4)または一般式(5)で表される化合物の少なくとも1種とを反応させて得られる成分を含有することを特徴とするオレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒(以下、「第3発明」という。)、からなる。
【0013】
【化8】
Figure 0003777810
【0014】
〔一般式(3)において、Y5 は複素環骨格を有する基が酸素原子または窒素原子を介してリチウム原子に結合している炭素数3〜20の1価の有機基を示す。〕
【0015】
【化9】
Figure 0003777810
【0016】
〔一般式(4)において、M3 はチタニウム原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子を示し、X5 およびX6 は相互に独立にシクロペンタジエン骨格を有する炭素数5〜20の1価の炭化水素基を示し、A1 およびA2 は相互に独立に塩素原子、臭素原子またはよう素原子を示す。〕
【0017】
【化10】
Figure 0003777810
【0018】
〔一般式(5)において、M4 はチタニウム原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子を示し、X7 およびX8 は相互に独立にシクロペンタジエン骨格を有する炭素数5〜20の2価の炭化水素基を示し、Z3 は炭素数1〜3の2価の炭化水素基、ケイ素原子数1〜3の(ポリ)シリレン基またはケイ素原子数1〜3の(ポリ)シロキサニレン基を示し、A3 およびA4 は相互に独立に塩素原子、臭素原子またはよう素原子を示す。〕
【0019】
本発明は、第四に、
前記(A')成分および前記(B)成分を含有することを特徴とするオレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒(以下、「第4発明」という。)、からなる。
【0020】
本発明は、第五に、
前記(A)成分および/または前記(A')成分と、前記(B)成分、並びに(C)アルコール化合物、カルボン酸化合物、鎖状エステル化合物、ラクトン化合物、エーテル化合物、ケトン化合物、アルデヒド化合物、チオエーテル化合物、スルホキシド化合物、アミン化合物、アミド化合物、ニトリル化合物、エポキシ化合物およびオキシム化合物の群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とするオレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒(以下、「第5発明」という。)、からなる。
【0021】
本発明は、第六に、
オレフイン性不飽和化合物を、不活性有機溶媒中で、第1発明、第2発明、第3発明、第4発明または第5発明記載の水素添加触媒の存在下にて、水素と接触させることを特徴とするオレフイン性不飽和化合物の水素添加方法(以下、「第6発明」という。)、からなる。
【0022】
以下、本発明を詳細に説明する。
水素添加触媒
−(A)成分−
第1発明、第2発明および第5発明における(A)成分は、前記一般式(1)で表される化合物(以下、「遷移金属化合物(1)」という。)および前記一般式(2)で表される化合物(以下、「遷移金属化合物(2)」という。)の群から選ばれる少なくとも1種からなる。
一般式(1)および一般式(2)において、シクロペンタジエン骨格を有する1価または2価の炭化水素基X1 〜X4 は、それぞれのシクロペンタジエン骨格の部分で遷移金属M1 またはM2 に結合している。但し、一般式(2)におけるX3 およびX4 とZ1 との結合位置は、特に限定されない。
【0023】
一般式(1)において、M1 としては、チタニウム原子、ジルコニウム原子およびハフニウム原子が何れも好ましいが、特に好ましくはチタニウム原子である。
また、X1 およびX2 のシクロペンタジエン骨格を有する炭素数5〜20の1価の炭化水素基としては、例えば、シクロペンタジエン、テトラメチルシクロペンタジエン、インデン、4,5−ジヒドロインデン、6,7−ジヒドロインデン、4,5,6,7−テトラヒドロインデン等に由来する1価の基を挙げることができ、これらのうち、シクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル基、1−インデニル基が好ましい。
【0024】
また、Y1 およびY2 の複素環骨格を有する基は、単環でも多環でもよく、多環の場合縮合環でも非縮合環でもよく、該複素環骨格の大きさは5員環、6員環が好ましい。
1 およびY2 の複素環骨格を構成するヘテロ原子としては酸素原子、窒素原子が好ましく、これらのヘテロ原子は該複素環骨格中に1個以上あるいは1種以上存在することができる。
1 およびY2 の複素環骨格を有する基が窒素原子を介してM1 に結合している場合、該窒素原子自体が該複素環骨格を構成することが好ましい。
遷移金属化合物(1)は、基本的に、後述する(A')成分における複素環式化合物(α)とリチウムヒドリドまたは有機リチウム化合物との反応式(16−1)〜(16−3)で表される反応を経由して合成することができるものであり、一般式(1)におけるY1 およびY2 の複素環骨格を有する基が酸素原子または窒素原子を介してM1 に結合している炭素数3〜20の1価の有機基としては、当該複素環式化合物(α)に由来する有機基を挙げることができるが、特に、下記式(6−1)〜(6−10)で表される基等が好ましい。
【0025】
【化11】
Figure 0003777810
【0026】
【化12】
Figure 0003777810
【0027】
【化13】
Figure 0003777810
【0028】
【化14】
Figure 0003777810
【0029】
また、Y1 のハロゲン原子の例としては、塩素原子、臭素原子、よう素原子等を挙げることができ、特に塩素原子が好ましい。
【0030】
遷移金属化合物(1)の好ましい具体例としては、下記式(7−1)〜(10−7)等のチタニウム化合物や、これらのチタニウム化合物中のチタニウム原子をジルコニウム原子またはハフニウム原子に置換した化合物を挙げることができる。下記各式において、[CP]はシクロペンタジエニル基を、[t-meCP]はテトラメチルシクロペンタジエニル基を、[t-hyID]はC4,5,6,7 −テトラヒドロインデニル基を、[ID]はインデニル基を示す(以下同様)。
【0031】
【化15】
Figure 0003777810
【0032】
【化16】
Figure 0003777810
【0033】
【化17】
Figure 0003777810
【0034】
【化18】
Figure 0003777810
【0035】
【化19】
Figure 0003777810
【0036】
【化20】
Figure 0003777810
【0037】
【化21】
Figure 0003777810
【0038】
【化22】
Figure 0003777810
【0039】
【化23】
Figure 0003777810
【0040】
【化24】
Figure 0003777810
【0041】
【化25】
Figure 0003777810
【0042】
【化26】
Figure 0003777810
【0043】
【化27】
Figure 0003777810
【0044】
【化28】
Figure 0003777810
【0045】
これらの遷移金属化合物(1)のうち、特に、式(7−1)、式(7−2)、式(7−3)、式(7−4)、式(7−5)、式(7−6)、式(7−7)、式(7−8)、式(7−9)、式(7−10)、式(7−11)、式(7−12)、式(7−13)、式(7−14)、式(7−15)、式(7−16)等が好ましい。
【0046】
次に、一般式(2)において、M2 としては、チタニウム原子、ジルコニウム原子およびハフニウム原子が何れも好ましいが、特に好ましくはチタニウム原子でありる。
また、X3 およびX4 のシクロペンタジエン骨格を有する炭素数5〜20の2価の炭化水素基としては、例えば、シクロペンタジエン、テトラメチルシクロペンタジエン、インデン、4,5−ジヒドロインデン、6,7−ジヒドロインデン、4,5,6,7−テトラヒドロインデン等に由来する2価の基等を挙げることができ、これらのうち、η5 −2,4−シクロペンタジエン−1−イリデン基、4,5,6,7−テトラヒドロインデン−1−イリデン基、インデン−1−イリデン基が好ましい。
また、Z1 の炭素数1〜3の2価の炭化水素基、ケイ素原子数1〜3の(ポリ)シリレン基またはケイ素原子数1〜3の(ポリ)シロキサニレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、-CH=CH- 、-CH=C(CH3)- 、-C≡C- 、シリレン基、ジメチルシリレン基、テトラメチルジシリレン基、ヘキサメチルトリシリレン基、-SiH2O- 、-Si(CH3)2O- 、-Si(CH3)2OSi(CH3)2O-、-Si(CH3)2OSi(CH3)2OSi(CH3)2O- 等を挙げることができ、これらのうち、エチレン基、ジメチルシリレン基が好ましい。
【0047】
また、Y3 およびY4 の複素環骨格を有する基は、単環でも多環でもよく、多環の場合縮合環でも非縮合環でもよく、該複素環骨格の大きさは5員環、6員環が好ましい。
3 およびY4 の複素環骨格を構成するヘテロ原子としては酸素原子、窒素原子が好ましく、これらのヘテロ原子は該複素環骨格中に1個以上あるいは1種以上存在することができる。
3 およびY4 の複素環骨格を有する基が窒素原子を介してM2 に結合している場合、該窒素原子自体が該複素環骨格を構成することが好ましい。
遷移金属化合物(2)は、基本的に、後述する(A')成分における複素環式化合物(α)とリチウムヒドリドまたは有機リチウム化合物との反応式(16−1)〜(16−3)で表される反応を経由して合成することができるものであり、一般式(2)におけるY3 およびY4 の複素環骨格を有する基が窒素原子を介してM2 に結合している炭素数3〜20の1価の有機基としては、当該複素環式化合物(α)に由来する有機基を挙げることができるが、特に、前記式(6−1)〜(6−10)で表される基等が好ましい。
また、Y3 のハロゲン原子の例としては、塩素原子、臭素原子、よう素原子等を挙げることができ、特に塩素原子が好ましい。
【0048】
遷移金属化合物(2)の好ましい具体例としては、下記式(11−1)〜(15−3)等のチタニウム化合物や、これらのチタニウム化合物中のチタニウム原子をジルコニウム原子またはハフニウム原子に置換した化合物を挙げることができる。下記各式において、 [η-CP-YD] はη5 −2,4−シクロペンタジエン−1−イリデン基を、 [t-hy-1-ID]はC4,5,6,7 −テトラヒドロ−1−インデニル基を、[1-ID]は1−インデニル基を、 [η-CP-YD] はη5 −2,4−シクロペンタジエン−1−イリデン基を、 [t-hy-1-ID]はC4,5,6,7 −テトラヒドロ−1−インデニル基を、[1-ID]は1−インデニル基を示す(以下同様)。
【0049】
【化29】
Figure 0003777810
【0050】
【化30】
Figure 0003777810
【0051】
【化31】
Figure 0003777810
【0052】
【化32】
Figure 0003777810
【0053】
【化33】
Figure 0003777810
【0054】
【化34】
Figure 0003777810
【0055】
【化35】
Figure 0003777810
【0056】
【化36】
Figure 0003777810
【0057】
【化37】
Figure 0003777810
【0058】
【化38】
Figure 0003777810
【0059】
【化39】
Figure 0003777810
【0060】
【化40】
Figure 0003777810
【0061】
【化41】
Figure 0003777810
【0062】
【化42】
Figure 0003777810
【0063】
これらの遷移金属化合物(2)のうち、特に、式(11−1)、式(11−2)、式(11−3)、式(11−4)、式(11−5)、式(11−6)、式(11−7)、式(11−8)、式(11−9)、式(11−10)、式(14−1)、式(14−2)、式(14−3)、式(14−4)、式(14−5)、式(14−6)、式(14−7)、式(14−8)、式(14−9)、式(14−10)等が好ましい。
【0064】
次に、第3発明、第4発明および第5発明における(A')成分は、ヒドロキシル基、カルボニル基または第二級アミノ基を有する複素環式化合物(以下、「複素環式化合物(α)」という。)と、リチウムヒドリドまたは有機リチウム化合物との反応により得られる、前記一般式(3)で表される化合物の少なくとも1種と、前記一般式(4)または一般式(5)で表される化合物の少なくとも1種とを反応させて得られる成分である。ここで、「カルボニル基」とは、アルデヒド基およびケトン基中の−C(=O)−基を意味し、ケト−エノール互変異性体をとるものも含む。
複素環式化合物(α)とリチウムヒドリドまたは有機リチウム化合物との反応は、基本的に下記反応式(16−1)〜(16−3)で表すことができる。
【0065】
【化43】
Figure 0003777810
【0066】
〔式中、Rは水素原子または1価の有機基を示し、R’は1価の有機基を示し、R''は水素原子または1価の有機基を示す。)
前記各反応式において、LiRにおける基Rとしては、1価の有機基が好ましい。
前記複素環式化合物(α)とリチウムヒドリドまたは有機リチウム化合物との反応は、前者の化合物中のハロゲン原子と後者の化合物中のリチウム原子とが結合したハロゲン化リチウムが脱離することにより進行する。
これらの反応は、対応する各反応原料を不活性有機溶媒中で接触させることにより実施することができる。
前記不活性有機溶媒としては、例えば、後述するオレフイン性不飽和化合物の水素添加方法について例示する不活性有機溶媒と同様のものを挙げることができる。
【0067】
(A')成分の製造に使用される複素環式化合物(α)としては、例えば、下記する(α-1-1) 〜(α-1-10)等のモノヒドロキシ化合物、(α-2-1) 〜(α-2-8) 等のモノカルボニル化合物、および(α-3-1) 〜(α-3-6) 等の第二級アミノ基を1個有する化合物を挙げることができる。これらの化合物でいう「環置換誘導体」とは、各化合物中の複素環あるいは芳香環に対する置換誘導体(但し、第二級アミノ基に対する置換誘導体を除く。)を意味する。
【0068】
(α-1-1)
テトラヒドロフルフリルアルコール、3−メチルテトラヒドロフルフリルアルコール、4−メチルテトラヒドロフルフリルアルコール、5−メチルテトラヒドロフルフリルアルコール、3,4−ジメチルテトラヒドロフルフリルアルコール、3,5−ジメチルテトラヒドロフルフリルアルコール、4,5−ジメチルテトラヒドロフルフリルアルコール等のテトラヒドロフルフリルアルコールまたはその環置換誘導体類。
(α-1-2)
フルフリルアルコール、3−メチルフルフリルアルコール、4−メチルフルフリルアルコール、5−メチルフルフリルアルコール、3,4−ジメチルフルフリルアルコール、3,5−ジメチルフルフリルアルコール、4,5−ジメチルフルフリルアルコール等のフルフリルアルコールまたはその環置換誘導体類。
【0069】
(α-1-3)
1−メチル−2−ピロリジノール、1,3−ジメチル−2−ピロリジノール、1,4−ジメチル−2−ピロリジノール、1,5−ジメチル−2−ピロリジノール、1−エチル−2−ピロリジノール、1−メチル−3−ピロリジノール、1,2−ジメチル−3−ピロリジノール、1,4−ジメチル−3−ピロリジノール、1,5−ジメチル−3−ピロリジノール、1−エチル−3−ピロリジノール、1−n−プロピル−3−ピロリジノール、1−i−プロピル−3−ピロリジノール、1−n−ブチル−3−ピロリジノール、1−i−ブチル−3−ピロリジノール、1−sec−ブチル−3−ピロリジノール、1−t−ブチル−3−ピロリジノール、1−シクロペンチル−3−ピロリジノール、1−シクロヘキシル−3−ピロリジノール、1−ベンジル−3−ピロリジノール、1−フェニル−3−ピロリジノール、1−メチルオキシカルボニル−3−ピロリジノール、1−エチルオキシカルボニル−3−ピロリジノール、1−ベンジルオキシカルボニル−3−ピロリジノール、1−(4’−ピリジル)−3−ピロリジノール等の1−置換ピロリジノールまたはその環置換誘導体類。
【0070】
(α-1-4)
1−メチル−2−ピロリジンメタノール、1,3−ジメチル−2−ピロリジンメタノール、1,4−ジメチル−2−ピロリジンメタノール、1,5−ジメチル−2−ピロリジンメタノール、1−エチル−2−ピロリジンメタノール、1−メチル−3−ピロリジンメタノール、1,2−ジメチル−3−ピロリジンメタノール、1,4−ジメチル−3−ピロリジンメタノール、1,5−ジメチル−3−ピロリジンメタノール、1−エチル−3−ピロリジンメタノール、1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−エチル−2−ピロリジンエタノール、1−メチル−3−ピロリジンエタノール、1−エチル−3−ピロリジンエタノール等の1−置換ピロリジンアルカノールまたはその環置換誘導体類。
【0071】
(α-1-5)
1−メチル−2−ヒドロキシピロール、1,3−ジメチル−2−ヒドロキシピロール、1,4−ジメチル−2−ヒドロキシピロール、1,5−ジメチル−2−ヒドロキシピロール、1−エチル−2−ヒドロキシピロール、1−メチル−3−ヒドロキシピロール、1,2−ジメチル−3−ヒドロキシピロール、1,4−ジメチル−3−ヒドロキシピロール、1,5−ジメチル−3−ヒドロキシピロール、1−エチル−3−ヒドロキシピロール等の1−置換ヒドロキシピロールまたはその環置換誘導体類。
【0072】
(α-1-6)
1−メチル−2−ピロールメタノール、1,3−ジメチル−2−ピロールメタノール、1,4−ジメチル−2−ピロールメタノール、1,5−ジメチル−2−ピロールメタノール、1−エチル−2−ピロールメタノール、1−メチル−3−ピロールメタノール、1,2−ジメチル−3−ピロールメタノール、1,4−ジメチル−3−ピロールメタノール、1,5−ジメチル−3−ピロールメタノール、1−エチル−3−ピロールメタノール、1−メチル−2−ピロールエタノール、1−エチル−2−ピロールエタノール、1−メチル−3−ピロールエタノール、1−エチル−3−ピロールエタノール等の1−置換ピロールアルカノールまたはその環置換誘導体類。
【0073】
(α-1-7)
1−メチル−2−ピペリジノール、1,3−ジメチル−2−ピペリジノール、1,4−ジメチル−2−ピペリジノール、1,5−ジメチル−2−ピペリジノール、1,6−ジメチル−2−ピペリジノール、1−エチル−2−ピペリジノール、1−メチル−3−ピペリジノール、1,2−ジメチル−3−ピペリジノール、1,4−ジメチル−3−ピペリジノール、1,5−ジメチル−3−ピペリジノール、1,6−ジメチル−3−ピペリジノール、1−エチル−3−ピペリジノール、1−n−プロピル−3−ピペリジノール、1−i−プロピル−3−ピペリジノール、1−n−ブチル−3−ピペリジノール、1−i−ブチル−3−ピペリジノール、1−sec−ブチル−3−ピペリジノール、1−t−ブチル−3−ピペリジノール、1−シクロペンチル−3−ピペリジノール、1−シクロヘキシル−3−ピペリジノール、1−ベンジル−3−ピペリジノール、1−フェニル−3−ピペリジノール、1−メチル−4−ピペリジノール、1,2−ジメチル−4−ピペリジノール、1,3−ジメチル−4−ピペリジノール、1−エチル−4−ピペリジノール、1−n−プロピル−4−ピペリジノール、1−i−プロピル−4−ピペリジノール、1−n−ブチル−4−ピペリジノール、1−i−ブチル−4−ピペリジノール、1−sec−ブチル−4−ピペリジノール、1−t−ブチル−4−ピペリジノール、1−シクロペンチル−4−ピペリジノール、1−シクロヘキシル−4−ピペリジノール、1−ベンジル−4−ピペリジノール、1−フェニル−4−ピペリジノール、1−メチルオキシカルボニル−4−ピペリジノール、1−エチルオキシカルボニル−4−ピペリジノール、1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジノール、1−(4’−ピリジル)−4−ピペリジノール等の1−置換ピペリジノールまたはその環置換誘導体類。
【0074】
(α-1-8)
1−メチル−2−ピペリジンメタノール、1,3−ジメチル−2−ピペリジンメタノール、1,4−ジメチル−2−ピペリジンメタノール、1,5−ジメチル−2−ピペリジンメタノール、1,6−ジメチル−2−ピペリジンメタノール、1−エチル−2−ピペリジンメタノール、1−メチル−3−ピペリジンメタノール、1,2−ジメチル−3−ピペリジンメタノール、1,4−ジメチル−3−ピペリジンメタノール、1,5−ジメチル−3−ピペリジンメタノール、1,6−ジメチル−3−ピペリジンメタノール、1−エチル−3−ピペリジンメタノール、1−メチル−4−ピペリジンメタノール、1,2−ジメチル−4−ピペリジンメタノール、1,3−ジメチル−4−ピペリジンメタノール、1,5−ジメチル−4−ピペリジンメタノール、1,6−ジメチル−4−ピペリジンメタノール、1−エチル−4−ピペリジンメタノール、1−メチル−2−ピペリジンエタノール、1−エチル−2−ピペリジンエタノール、1−メチル−3−ピペリジンエタノール、1−エチル−3−ピペリジンエタノール、1−メチル−4−ピペリジンエタノール、1−エチル−4−ピペリジンエタノール等の1−置換ピペリジンアルカノールまたはその環置換誘導体類。
【0075】
(α-1-9)
2−ヒドロキシピリジン、2−ヒドロキシ−3−メチルピリジン、2−ヒドロキシ−4−メチルピリジン、2−ヒドロキシ−5−メチルピリジン、2−ヒドロキシ−6−メチルピリジン、2−ヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン、2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルピリジン、2−ヒドロキシ−3,6−ジメチルピリジン、2−ヒドロキシ−4,5−ジメチルピリジン、2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルピリジン、2−ヒドロキシ−5,6−ジメチルピリジン、3−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシ−2−メチルピリジン、3−ヒドロキシ−4−メチルピリジン、3−ヒドロキシ−5−メチルピリジン、3−ヒドロキシ−6−メチルピリジン、3−ヒドロキシ−2,4−ジメチルピリジン、3−ヒドロキシ−2,5−ジメチルピリジン、3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルピリジン、3−ヒドロキシ−4,5−ジメチルピリジン、3−ヒドロキシ−4,6−ジメチルピリジン、3−ヒドロキシ−5,6−ジメチルピリジン、4−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシ−2−メチルピリジン、4−ヒドロキシ−3−メチルピリジン、4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルピリジン、4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルピリジン、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルピリジン、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルピリジン、4−ヒドロキシ−3,6−ジメチルピリジン等のヒドロキシピリジンまたはその環置換誘導体類。
【0076】
(α-1-10)
2−ピリジンメタノール、3−メチル−2−ピリジンメタノール、4−メチル−2−ピリジンメタノール、5−メチル−2−ピリジンメタノール、6−メチル−2−ピリジンメタノール、3−ピリジンメタノール、2−メチル−3−ピリジンメタノール、4−メチル−3−ピリジンメタノール、5−メチル−3−ピリジンメタノール、6−メチル−3−ピリジンメタノール、4−ピリジンメタノール、2−メチル−4−ピリジンメタノール、3−メチル−4−ピリジンメタノール、2−ピリジンエタノール、3−メチル−2−ピリジンエタノール、4−メチル−2−ピリジンエタノール、5−メチル−2−ピリジンエタノール、6−メチル−2−ピリジンエタノール、3−ピリジンエタノール、2−メチル−3−ピリジンエタノール、4−メチル−3−ピリジンエタノール、5−メチル−3−ピリジンエタノール、6−メチル−3−ピリジンエタノール、4−ピリジンエタノール、2−メチル−4−ピリジンエタノール、3−メチル−4−ピリジンエタノール等のピリジンアルカノールまたはその環置換誘導体類。
【0077】
(α-2-1)
2−ホルミルテトラヒドロフラン、3−メチル−2−ホルミルテトラヒドロフラン、4−メチル−2−ホルミルテトラヒドロフラン、5−メチル−2−ホルミルテトラヒドロフラン、3,4−ジメチル−2−ホルミルテトラヒドロフラン、3,5−ジメチル−2−ホルミルテトラヒドロフラン、4,5−ジメチル−2−ホルミルテトラヒドロフラン、3−ホルミルテトラヒドロフラン、2−メチル−3−ホルミルテトラヒドロフラン、4−メチル−3−ホルミルテトラヒドロフラン、5−メチル−3−ホルミルテトラヒドロフラン、2,4−ジメチル−3−ホルミルテトラヒドロフラン、2,5−ジメチル−3−ホルミルテトラヒドロフラン、4,5−ジメチル−3−ホルミルテトラヒドロフラン、2−アセチルテトラヒドロフラン、3−メチル−2−アセチルテトラヒドロフラン、4−メチル−2−アセチルテトラヒドロフラン、5−メチル−2−アセチルテトラヒドロフラン、2−プロピオニルテトラヒドロフラン、2−ブチリルテトラヒドロフラン、3−アセチルテトラヒドロフラン、2−メチル−3−アセチルテトラヒドロフラン、4−メチル−3−アセチルテトラヒドロフラン、5−メチル−3−アセチルテトラヒドロフラン、3−プロピオニルテトラヒドロフラン、3−ブチリルテトラヒドロフラン等のカルボニル基含有テトラヒドロフランまたはその環置換誘導体類。
【0078】
(α-2-2)
フルフラール、3−メチルフルフラール、4−メチルフルフラール、5−メチルフルフラール、3,4−ジメチルフルフラール、3,5−ジメチルフルフラール、4,5−ジメチルフルフラール、3−ホルミルフラン、2−メチル−3−ホルミルフラン、4−メチル−3−ホルミルフラン、5−メチル−3−ホルミルフラン、2,4−ジメチル−3−ホルミルフラン、2,5−ジメチル−3−ホルミルフラン、4,5−ジメチル−3−ホルミルフラン、2−アセチルフラン、3−メチル−2−アセチルフラン、4−メチル−2−アセチルフラン、5−メチル−2−アセチルフラン、2−プロピオニルフラン、2−ブチリルフラン、3−アセチルフラン、2−メチル−3−アセチルフラン、4−メチル−3−アセチルフラン、5−メチル−3−アセチルフラン、3−プロピオニルフラン、3−ブチリルフラン等のカルボニル基含有フランまたはその環置換誘導体類。
【0079】
(α-2-3)
1−ホルミルピロリジン、1−ホルミル−2−メチルピロリジン、1−ホルミル−3−メチルピロリジン、1−ホルミル−2,3−ジメチルピロリジン、1−ホルミル−2,4−ジメチルピロリジン、1−ホルミル−2,5−ジメチルピロリジン、1−ホルミル−3,4−ジメチルピロリジン、1−ホルミル−3,5−ジメチルピロリジン、1−アセチルピロリジン、1−アセチル−2−メチルピロリジン、1−アセチル−3−メチルピロリジン、1−アセチル−2,3−ジメチルピロリジン、1−アセチル−2,4−ジメチルピロリジン、1−アセチル−2,5−ジメチルピロリジン、1−アセチル−3,4−ジメチルピロリジン、1−アセチル−3,5−ジメチルピロリジン、1−プロピオニルピロリジン、1−ブチリルピロリジン等の1−位にカルボニル基を含有するピロリジンまたはその環置換誘導体類。
【0080】
(α-2-4)
1−ホルミルピロール、1−ホルミル−2−メチルピロール、1−ホルミル−3−メチルピロール、1−ホルミル−2,3−ジメチルピロール、1−ホルミル−2,4−ジメチルピロール、1−ホルミル−2,5−ジメチルピロール、1−ホルミル−3,4−ジメチルピロール、1−ホルミル−3,5−ジメチルピロール、1−アセチルピロール、1−アセチル−2−メチルピロール、1−アセチル−3−メチルピロール、1−アセチル−2,3−ジメチルピロール、1−アセチル−2,4−ジメチルピロール、1−アセチル−2,5−ジメチルピロール、1−アセチル−3,4−ジメチルピロール、1−アセチル−3,5−ジメチルピロール、1−プロピオニルピロール、1−ブチリルピロール等の1−位にカルボニル基を含有するピロールまたはその環置換誘導体類。
【0081】
(α-2-5)
1−ホルミルピペリジン、1−ホルミル−2−メチルピペリジン、1−ホルミル−3−メチルピペリジン、1−ホルミル−4−メチルピペリジン、1−ホルミル−2,3−ジメチルピペリジン、1−ホルミル−2,4−ジメチルピペリジン、1−ホルミル−2,5−ジメチルピペリジン、1−ホルミル−2,6−ジメチルピペリジン、1−ホルミル−3,4−ジメチルピペリジン、1−ホルミル−3,5−ジメチルピペリジン、1−ホルミル−3,6−ジメチルピペリジン、1−アセチルピペリジン、1−アセチル−2−メチルピペリジン、1−アセチル−3−メチルピペリジン、1−アセチル−4−メチルピペリジン、1−アセチル−2,3−ジメチルピペリジン、1−アセチル−2,4−ジメチルピペリジン、1−アセチル−2,5−ジメチルピペリジン、1−アセチル−2,6−ジメチルピペリジン、1−アセチル−3,4−ジメチルピペリジン、1−アセチル−3,5−ジメチルピペリジン、1−アセチル−3,6−ジメチルピペリジン、1−プロピオニルピペリジン、1−ブチリルピペリジン等の1−位にカルボニル基を含有するピペリジンまたはその環置換誘導体類。
【0082】
(α-2-6)
2−ホルミルピリジン、2−ホルミル−3−メチルピリジン、2−ホルミル−4−メチルピリジン、2−ホルミル−5−メチルピリジン、2−ホルミル−6−メチルピリジン、2−ホルミル−3,4−ジメチルピリジン、2−ホルミル−3,5−ジメチルピリジン、2−ホルミル−3,6−ジメチルピリジン、2−ホルミル−4,5−ジメチルピリジン、2−ホルミル−4,6−ジメチルピリジン、2−ホルミル−5,6−ジメチルピリジン、3−ホルミルピリジン、3−ホルミル−2−メチルピリジン、3−ホルミル−4−メチルピリジン、3−ホルミル−5−メチルピリジン、3−ホルミル−6−メチルピリジン、3−ホルミル−2,4−ジメチルピリジン、3−ホルミル−2,5−ジメチルピリジン、3−ホルミル−2,6−ジメチルピリジン、3−ホルミル−4,5−ジメチルピリジン、3−ホルミル−4,6−ジメチルピリジン、3−ホルミル−5,6−ジメチルピリジン、4−ホルミルピリジン、4−ホルミル−2−メチルピリジン、4−ホルミル−3−メチルピリジン、4−ホルミル−2,3−ジメチルピリジン、4−ホルミル−2,5−ジメチルピリジン、4−ホルミル−2,6−ジメチルピリジン、4−ホルミル−3,5−ジメチルピリジン、4−ホルミル−3,6−ジメチルピリジン、
【0083】
2−アセチルピリジン、2−アセチル−3−メチルピリジン、2−アセチル−4−メチルピリジン、2−アセチル−5−メチルピリジン、2−アセチル−6−メチルピリジン、2−アセチル−3,4−ジメチルピリジン、2−アセチル−3,5−ジメチルピリジン、2−アセチル−3,6−ジメチルピリジン、2−アセチル−4,5−ジメチルピリジン、2−アセチル−4,6−ジメチルピリジン、2−アセチル−5,6−ジメチルピリジン、3−アセチルピリジン、3−アセチル−2−メチルピリジン、3−アセチル−4−メチルピリジン、3−アセチル−5−メチルピリジン、3−アセチル−6−メチルピリジン、3−アセチル−2,4−ジメチルピリジン、3−アセチル−2,5−ジメチルピリジン、3−アセチル−2,6−ジメチルピリジン、3−アセチル−4,5−ジメチルピリジン、3−アセチル−4,6−ジメチルピリジン、3−アセチル−5,6−ジメチルピリジン、4−アセチルピリジン、4−アセチル−2−メチルピリジン、4−アセチル−3−メチルピリジン、4−アセチル−2,3−ジメチルピリジン、4−アセチル−2,5−ジメチルピリジン、4−アセチル−2,6−ジメチルピリジン、4−アセチル−3,5−ジメチルピリジン、4−アセチル−3,6−ジメチルピリジン、4−プロピオニルピリジン、4−ブチリルピリジン等のカルボニル基含有ピリジンまたはその環置換誘導体類。
【0084】
(α-2-7)
1−メチル−3−ピペリドン、1,2−ジメチル−3−ピペリドン、1,4−ジメチル−3−ピペリドン、1,5−ジメチル−3−ピペリドン、1,6−ジメチル−3−ピペリドン、1−エチル−3−ピペリドン、1−メチル−4−ピペリドン、1,2−ジメチル−4−ピペリドン、1,3−ジメチル−4−ピペリドン、1−エチル−4−ピペリドン、1−n−プロピル−4−ピペリドン、1−i−プロピル−4−ピペリドン、1−n−ブチル−4−ピペリドン、1−i−ブチル−4−ピペリドン、1−sec−ブチル−4−ピペリドン、1−t−ブチル−4−ピペリドン、1−シクロペンチル−4−ピペリドン、1−シクロヘキシル−4−ピペリドン、1−ベンジル−4−ピペリドン、1−フェニル−4−ピペリドン、1−メチルオキシカルボニル−4−ピペリドン、1−エチルオキシカルボニル−4−ピペリドン、1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリドン、1−(4’−ピリジル)−4−ピペリドン等の1−位置換ピペリドンまたはその環置換誘導体類。
(α-2-8)
1−n−ドデシルアザシクロヘプタ−2−オン。
【0085】
(α-3-1)
ピロリジン、2−メチルピロリジン、3−メチルピロリジン、2,3−ジメチルピロリジン、2,4−ジメチルピロリジン、2,5−ジメチルピロリジン、3,4−ジメチルピロリジン、3,5−ジメチルピロリジン、3−ピロリジンカルボン酸メチル、3−ピロリジンカルボン酸エチル等のピロリジンまたはその環置換誘導体類。
(α-3-2)
ピロール、2−メチルピロール、3−メチルピロール、2,3−ジメチルピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジメチルピロール、3,4−ジメチルピロール、3,5−ジメチルピロール、3−ピロールカルボン酸メチル、3−ピロールカルボン酸エチル等のピロールまたはその環置換誘導体類。
(α-3-3)
ピペリジン、2−メチルピペリジン、3−メチルピペリジン、4−メチルピペリジン、2,3−ジメチルピペリジン、2,4−ジメチルピペリジン、2,5−ジメチルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、3,4−ジメチルピペリジン、3,5−ジメチルピペリジン、3,6−ジメチルピペリジン、4−エチルピペリジン、4−ベンジルピペリジン、4−ピペリジンカルボン酸メチル、4−ピペリジンカルボン酸エチル、4−ピペリジノピペリジン等のピペリジンまたはその環置換誘導体類。
【0086】
(α-3-4)
1−メチルピペラジン、1−エチルピペラジン、1−n−プロピルピペラジン、1−i−プロピルピペラジン、1−アリルピペラジン、1−n−ブチルピペラジン、1−i−ブチルピペラジン、1−sec−ブチルピペラジン、1−t−ブチルピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン、1−シクロヘキシルピペラジン、1−ベンジルピペラジン、1−フェニルピペラジン、1−(3’−アミノプロピル)ピペラジン、1−メチルオキシカルボニルピペラジン、1−エチルオキシカルボニルピペラジン、1−(2’−ピリジル)ピペラジン、1−(3’−ピリジル)ピペラジン、1−(4’−ピリジル)ピペラジン、1−(2’−ピリミジル)ピペラジン、1−(4’−ピリミジル)ピペラジン、1−(5’−ピリミジル)ピペラジン、1−(6’−ピリミジル)ピペラジン等の1−置換ピペラジンまたはその環置換誘導体類。
(α-3-5)
1−メチルホモピペラジン、1−エチルホモピペラジン等の1−位置換ホモピペラジン類。
(α-3-6)
2−ピロリン、3−ピロリン、ピラゾール、イミダゾール、1H−1,2,3−トリアゾール、2H−1,2,3−トリアゾール、1H−1,2,4−トリアゾール、4H−1,2,4−トリアゾール、4H−1,4−オキサジン、モルホリン、インドール、イソインドール、インドリン、イソインドリン、カルバゾール、フェノキサジン。
【0087】
これらの複素環式化合物(α)のうち、特に、
テトラヒドロフルフリルアルコール、フルフリルアルコール、2−ピリジンメタノール等のモノヒドロキシ化合物;
フルフラール等のモノカルボニル化合物;
インドール、ピペリジン、イミダゾール、モルホリン、1−メチルピペラジン等の第二級アミノ基を1個有する化合物
等が好ましい。
【0088】
−(B)成分−
次に、第2発明、第4発明および第5発明における(B)成分は、周期律表I〜III 族金属の有機化合物、ハロゲン化物または水素化物の群から選ばれる少なくとも1種からなる。
前記周期律表I〜III 族金属の有機化合物としては、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛またはアルミニウムの有機化合物が好ましい。
リチウムの有機化合物としては、例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、i−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、i−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、n−ブチルリチウムとジビニルベンゼンとの反応物や、リチウム末端リビングポリマー、リチウム末端リビングポリマーと炭酸ガスとの反応により得られるカルボキシリチウム末端ポリマー等を挙げることができる。\ また、ナトリウムの有機化合物としては、例えば、メチルナトリウム、エチルナトリウム、n−プロピルナトリウム、i−プロピルナトリウム、n−ブチルナトリウム、i−ブチルナトリウム、sec−ブチルナトリウム、t−ブチルナトリウム等を挙げることができる。
また、マグネシウムの有機化合物としては、例えば、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−n−ペンチルマグネシウム等を挙げることができる。
【0089】
また、亜鉛の有機化合物としては、例えば、ジエチル亜鉛、ジフェニル亜鉛、ビス(シクロペンタジエニル)亜鉛等を挙げることができる。
また、アルミニウムの有機化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ(2−エチルヘキシル)アルミニウム、トリフェニルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジメチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジ−i−ブチルアルミニウムヒドリド、アルミニウムトリ−i−プロポキシド、アルミニウムトリ−t−ブトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサンのほか、これらのアルミニウムの有機化合物と前記リチウムの有機化合物あるいはナトリウムの有機化合物とを予め反応させて得られる錯体、これらのアルミニウムの有機化合物と前記マグネシウムの有機化合物とを予め反応させて得られる錯体(アート錯体)等を挙げることができる。
また、周期律表I〜III 族金属のハロゲン化物の具体例としては、リチウムクロライド、マグネシウムジクロライド、アルミニウムトリクロライド等を挙げることができる。
さらに、周期律表I〜III 族金属の水素化物の具体例としては、リチウム末端リビングポリマーと水素との反応により得られるリチウムヒドリドや、リチウムアルミニウムテトラヒドリドのような2種以上の金属を含有する水素化物等を挙げることができる。
【0090】
前記(B)成分のうち、工業上の入手や合成の容易性、取扱い容易性などを考慮すると、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、トリエチルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、アルミニウムトリ−i−プロポキシド、アルミニウムトリ−t−ブトキシド、リチウムクロライド、リチウムヒドリドや、リチウム末端リビングポリマー、リチウム末端リビングポリマーと炭酸ガスとの反応により得られるカルボキシリチウム末端ポリマー等が好ましい。
【0091】
第2発明における(A)成分と(B)成分との使用割合、第4発明における(A')成分と(B)成分との使用割合、および第5発明における(A)成分および/または(A')成分と(B)成分との使用割合は、(B)成分中の金属と(A)成分および/または(A')成分中の遷移金属とのモル比(以下、「(B)/遷移金属モル比」という。)として、通常、約20以下であり、それにより高い触媒活性と水素添加選択性が発現される。(B)/遷移金属モル比は、好ましくは0.1〜20、さらに好ましくは0.5〜15、特に好ましくは2〜10の範囲であり、このような範囲とすることにより、触媒活性が著しく向上される。この場合、(B)/遷移金属モル比が20を超えると、触媒活性の向上に実質的に関与しない高価な(B)成分を過剰に用いることになって不経済であるばかりではなく、望ましくない副反応を招くおそれがあり、好ましくない。
【0092】
−(C)成分−
次に、第5発明における水素添加触媒は、前記(A)成分および/または
(A')成分と、前記(B)成分に加えて、(C)アルコール化合物、カルボン酸化合物、鎖状エステル化合物、ラクトン化合物、エーテル化合物、チオエーテル化合物、ケトン化合物、アルデヒド化合物、スルホキシド化合物、アミン化合物、アミド化合物、ニトリル化合物、エポキシ化合物およびオキシム化合物の群から選ばれる少なくとも1種を含有しており、これにより、触媒の貯蔵安定性が著しく向上するとともに、反応活性の特に優れた持続性が発現され、取扱い性に極めて優れたものとなる。
前記(C)成分のうち、水素添加反応活性の面で、1価アルコール類、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物、三級アミン類が好ましい。
第5発明における(C)成分の使用割合は、(C)成分と(B)成分とのモル比として、通常、0.01〜20、好ましくは0.05〜15、さらに好ましくは0.1〜10の範囲であり、このような範囲とすることにより、触媒活性が極めて高くなり、かつ貯蔵安定性および触媒活性の持続性が著しく向上する。
【0093】
第2発明における(A)成分と(B)成分との組み合わせとしては、特に、(A)成分が遷移金属化合物(1)の群から選ばれる少なくとも1種からなり、かつ(B)成分がリチウムの有機化合物の少なくとも1種からなる系が好ましい。
また、第4発明における(A')成分と(B)成分との組み合わせとしては、特に、(A')成分が、前記一般式(3)で表される化合物と前記一般式(4)で表される化合物との反応により得られる成分の群から選ばれる少なくとも1種からなり、かつ(B)成分がリチウムの有機化合物の少なくとも1種からなる系が好ましい。
また、第5発明における(A)成分および/または(A')成分と、(B)成分と、(C)成分との組み合わせとしては、特に、(A)成分が遷移金属化合物(1)の群から選ばれる少なくとも1種からなり、(A')成分が前記一般式(3)で表される化合物と前記一般式(4)で表される化合物との反応により得られる成分の群から選ばれる少なくとも1種からなり、(B)成分がリチウムの有機化合物およびリチウムヒドリドの群から選ばれる少なくとも1種からなり、かつ(C)成分が1価アルコール類、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物および第三級アミン類の群から選ばれる少なくとも1種からなる系が好ましい。
【0094】
第1発明、第2発明、第3発明および第4発明の水素添加触媒は、極めて高い触媒活性および水素添加選択性を有し、耐熱性に優れ、かつ比較的低温でも反応速度が低くなり難いため、広い温度範囲でかつ温和な反応条件下でもオレフイン性不飽和化合物を選択的かつ高効率に水素添加することができるとともに、貯蔵安定性および触媒活性の持続性に優れ、かつ共存する不純物の影響を受け難いという特徴を有する。
また、第5発明の水素添加触媒は、第1発明、第2発明、第3発明および第4発明の水素添加触媒の前記特徴に加えて、触媒の貯蔵安定性が著しく向上するとともに、触媒活性の持続性が特に優れており、取り扱い性および取り扱い安定性に極めて優れているという特徴を有する。
したがって、第1発明、第2発明、第3発明、第4発明および第5発明の水素添加触媒は、従来の均一系水素添加触媒の欠点を大幅に改善したもので、低分子化合物および高分子化合物を含め様々のオレフイン性不飽和化合物を、触媒の調製条件によらず再現性よく、選択的、高効率かつ容易に高い水素添加率にまで水素添加することができるものである。
【0095】
オレフイン性不飽和化合物
第1発明、第2発明、第3発明、第4発明および第5発明の水素添加触媒により水素添加されるオレフイン性不飽和化合物は、オレフイン性炭素・炭素不飽和結合を少なくとも1個有する化合物であり、その分子量は特に限定されず、低分子化合物でも高分子化合物でもよい。
低分子のオレフイン性不飽和化合物としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1や、これらの異性体等の脂肪族モノオレフイン類;シクロペンテン、メチルシクロペンテン類、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン類等の脂環式モノオレフイン類;1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−n−ブチル−1,3−オクタジエンや、これらの異性体等の脂肪族ジオレフィン類;シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,3−シクロヘプタジエン、1,3−シクロオクタジエンや、これらの異性体等の脂環式ジオレフィン類;スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン等の側鎖オレフイン性不飽和芳香族化合物;オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸等のオレフイン性不飽和脂肪酸類やその誘導体;オレフイン性不飽和液状オリゴマー類等を挙げることができる。
【0096】
また、高分子のオレフイン性不飽和化合物としては、例えば、共役ジエン単量体からなる(共)重合体、共役ジエン単量体/モノオレフイン性不飽和単量体共重合体、脂環式モノオレフイン単量体の開環重合により得られる(共)重合体のほか、エチレン/プロピレン/非共役ジエン単量体共重合体、不飽和ポリエステル等を挙げることができる。これらのオレフイン性不飽和高分子化合物のうち、共役ジエン単量体からなる(共)重合体、共役ジエン単量体/モノオレフイン性不飽和単量体共重合体が、水素添加により優れたエラストマーあるいは熱可塑性エラストマーを与える点で好ましい。
【0097】
前記共役ジエン単量体としては、一般に炭素数4〜12の単量体、具体的には、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−n−ブチル−1,3−オクタジエン等を挙げることができ、これらのうち、物性が優れ、工業的ニーズの高いエラストマーあるいは熱可塑性エラストマーが得られる点で、特に1、3−ブタジエンおよび/またはイソプレンが好ましい。
共役ジエン単量体と共重合させるモノオレフイン性不飽和単量体としては、ビニル芳香族単量体が好ましく、その具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレン、N,N−ジメチル−p−アミノスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノスチレン等を挙げることができ、特にスチレンおよび/またはα−メチルスチレンが好ましい。
【0098】
共役ジエン単量体/ビニル芳香族単量体共重合体の具体例としては、1,3−ブタジエン/スチレン共重合体、イソプレン/スチレン共重合体、1,3−ブタジエン/イソプレン/スチレン共重合体、1,3−ブタジエン/α−メチルスチレン共重合体、イソプレン/α−メチルスチレン共重合体、1,3−ブタジエン/イソプレン/α−メチルスチレン共重合体、1,3−ブタジエン/スチレン/α−メチルスチレン共重合体、イソプレン/スチレン/α−メチルスチレン共重合体、1,3−ブタジエン/イソプレン/スチレン/α−メチルスチレン共重合体等を挙げることができ、これらのうち、ブタジエン/スチレン共重合体、イソプレン/スチレン共重合体、ブタジエン/イソプレン/スチレン共重合体が、水素添加により工業的価値の高い水添共重合体を与える点で最も好ましい。共役ジエン単量体/ビニル芳香族単量体共重合体は、ランダム共重合体でも、またブロック共重合体もしくはテーパーブロック共重合体(即ち、ビニル芳香族単量体の含有率がポリマー鎖に沿って漸増もしくは漸減したブロックを1個以上有するブロック共重合体)でもよい。
【0099】
オレフイン性不飽和化合物の水素添加方法
次に、第6発明のオレフイン性不飽和化合物の水素添加方法は、オレフイン性不飽和化合物を、不活性有機溶媒中、第1発明、第2発明、第3発明、第4発明または第5発明の水素添加触媒の存在下で、水素と接触させることからなる。
ここでいう「不活性有機溶媒」とは、水素添加反応に関与するいかなる成分とも反応しない有機溶媒を意味する。
好ましい不活性有機溶媒としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の脂環式炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類等の非芳香族有機溶媒を挙げることができる。
これらの非芳香族有機溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、水素添加反応が芳香環の不飽和結合を水素添加しない条件で行なわれる場合は、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類を不活性有機溶媒として使用することもできる。
これらの芳香族炭化水素類は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができ、また前記非芳香族有機溶媒と混合して使用することもできる。
【0100】
水素添加されるオレフイン性不飽和化合物が、共役ジエン単量体またはそれとビニル芳香族単量体とを、例えば、有機アルカリ金属または有機アルカリ土類金属を開始剤としてリビングアニオン重合することにより得られるリビングポリマーである場合は、該リビングポリマー自体も、第2発明、第4発明および第5発明における(B)成分の範疇に入るものである。この場合は、該リビングポリマーをそのまま(B)成分として使用することができ、また必要に応じて、該リビングポリマー中のリビングリチウムの少なくとも一部を水素と反応させて失活させ、得られるリチウムヒドリドを、(B)成分の一部または全部として使用することができる。
リビングポリマー中のリビングリチウムを失活させる失活剤としては、公知の失活剤を使用することができ、アルコール化合物やケトン化合物等も好適に使用することができる。失活剤の使用量は、リビングポリマー中のリビングリチウムに対して等モル以下でも過剰でもよいが、失活剤として過剰のアルコール化合物やケトン化合物を使用した場合、これらの化合物の残存物も、第5発明の水素添加触媒における(C)成分の一部または全部として使用することができる。
これらの場合、前記リビングポリマーをそのまま(B)成分として使用するか、水素で失活させて(B)成分であるリチウムヒドリドとして使用するか、あるいは失活剤で失活させて使用するか、さらにはリビングリチウムを失活させる水素や失活剤の使用量は、水素添加触媒における各成分間の前記使用割合を考慮して選択される。
【0101】
水素添加反応は、通常、反応器に入れたオレフイン性不飽和化合物の不活性有機溶媒溶液を、水素ガスあるいは不活性ガス雰囲気下にて、所定の温度に保持し、攪拌下あるいは非攪拌下で、水素添加触媒を添加したのち、水素ガスを導入して所定圧力に加圧することにより実施される。
ここでいう「不活性ガス」とは、例えば窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の、水素添加反応に関与するいかなる成分とも反応しないガスを意味する。なお、空気や酸素は、触媒成分を酸化したりして、触媒の失活を招くので好ましくない。
水素添加反応に際して、水素添加触媒を構成する各成分の添加順序および水素添加触媒の添加方法は任意でよく、特に限定されない。したがって、予め水素添加触媒を反応器とは別の触媒調製槽で調製したのち、反応器に供給しても、また水素添加触媒を構成する各成分を別々に反応器に供給してもよい。
水素添加触媒を予め触媒調製槽で調製する場合、調製槽内の雰囲気は水素ガスでも不活性ガスでもよい。触媒調製温度および触媒調製後の貯蔵温度は、通常、−50〜+100℃、好ましくは−20〜+80℃である。触媒調製に要する時間は、温度によっても変わるが、例えば25℃では、数秒〜60日程度、好ましくは1分〜20日程度である。このようにして調製された水素添加触媒は、空気中でも安定な場合もあるが、水素ガスや不活性ガスのような不活性雰囲気中で取り扱うことが好ましい。
また、水素添加触媒を予め触媒調製槽で調製した場合は、調製された水素添加触媒を反応器に移送する必要があるが、この移送は水素ガス雰囲気下で行なうことが好ましい。水素添加触媒の反応器への移送は、通常、−30〜+100℃、好ましくは−10〜+90℃の温度にて、反応開始直前に行なうことが望ましい。
水素添加触媒を構成する(A)、(A')、(B)および(C)の各成分は、溶液として使用する方が取り扱い易く好ましい。この場合の溶媒としては、水素添加反応に関与するいかなる成分とも反応しない限り、各種の溶媒を使用することができるが、水素添加反応に使用される前記不活性有機溶媒と同一の溶媒が好ましい。
【0102】
オレフイン性不飽和化合物の水素添加に際して、水素添加触媒の使用量は、オレフイン性不飽和化合物100g当たり、(A)成分および/または(A')成分中の遷移金属換算で、通常、0.001〜50ミリモルであり、この範囲内であれば、共役ジエン単量体/ビニル芳香族単量体共重合体の場合、芳香環の不飽和結合を水素添加しないで、共役ジエン部分を優先的に水素添加することができ、極めて高い水素添加選択性が実現される。なお、(A)成分および/または(A')成分の使用量が50ミリモルを超えても、水素添加は可能であるが、必要量以上の触媒成分の使用は不経済であるばかりか、反応後の脱灰あるいは触媒の除去工程が複雑となるなど不都合も招く。共役ジエン単量体/ビニル芳香族単量体共重合体を選択的かつ定量的に水素添加する場合の好ましい(A)成分および/または(A')成分の使用量は、0.01〜5ミリモルである。
水素添加は、分子状水素を用いて、好ましくは水素ガスを反応器に導入することにより実施される。また、水素添加は、攪拌下で実施するのが好ましく、それにより導入された水素を十分迅速にオレフイン性不飽和化合物に接触させることができる。
水素添加の反応温度は、通常、0〜200℃、好ましくは20〜180℃である。この場合、該反応温度が0℃未満では、反応速度が遅くなって必要な反応時間が延び、また多量の触媒を必要となって不経済であり、一方200℃を超えると、望ましくない副反応、オレフイン性不飽和化合物の分解やゲル化等を併発したり、触媒が失活されたりするおそれがあり好ましくない。
水素添加における水素ガス圧力は、1〜100kg/cm2 の範囲が好ましい。この場合、水素ガス圧力が1kg/cm2 未満では、反応速度が遅くなって水素添加反応の進行が実質的に頭打ちとなり、高い水素添加率を達成することが困難となる傾向があり、一方100kg/cm2 を超えると、望ましくない副反応やオレフイン性不飽和化合物のゲル化を招くおそれがあり、また水素添加反応は100kg/cm2 までの昇圧過程でほぼ終了するので、100kg/cm2 を超えて昇圧するのは、実質的に無意味である。さらに好ましい水素ガス圧力は、2〜30kg/cm2 の範囲であるが、最適な水素ガス圧力は、触媒の使用量との相関で調整され、実質的には触媒の使用量が少ないほど水素圧力を高圧側とするのが適当である。また、水素添加の反応時間は、通常、数秒〜50時間である。水素添加時の水素ガス圧力および反応時間は、所望の水素添加率に応じて、前記範囲内で適宜選定される。
【0103】
第6発明の水素添加方法は、第一に、使用される水素添加触媒の触媒活性が極めて高く、触媒の必要量が少なくてすむため、反応生成物がポリマーである場合、水素添加触媒がそのままポリマー中に残存しても、残存触媒がポリマーの性状に著しい悪影響を及ぼすことがなく、また残存触媒の大部分がポリマーの分離過程で分解あるいは除去され、ポリマーから除かれるので、残存触媒を脱灰したり除去するという特別の操作を必要とせず、極めて簡便なプロセスで実施することができるという特徴を有する。
第二に、使用される水素添加触媒が耐熱性に優れ、かつ比較的低温でも反応速度が低くなり難いため、広い温度範囲でかつ温和な反応条件下でもオレフイン性不飽和化合物を高効率に水素添加することができるとともに、反応温度を高く設定することができるため、反応速度を大きくでき、かつオレフイン性不飽和高分子化合物を水素添加する場合でも反応系の粘度が低下して反応時間を大幅に短縮できるという特徴を有する。
第三に、使用される水素添加触媒が貯蔵安定性および反応活性の持続性に極めて優れ、例えば数カ月貯蔵しても実質的に当初の触媒活性を保持しており、しかも共存する不純物の影響を受け難いため、オレフイン性不飽和化合物を容易に水素添加することができるという特徴を有する。
したがって、第6発明の水素添加方法により、特に、共役ジエン単量体からなる(共)重合体あるいは共役ジエン/ビニル芳香族単量体共重合体の共役ジエン部分を高効率にかつ高い水素添加率にまで水素添加して、工業的に価値の高いエラストマーあるいは熱可塑性エラストマーを極めて有利に製造することができる。
第6発明により水素添加されるオレフイン性不飽和化合物が高分子化合物である場合は、耐候性、耐熱性、耐酸化性等に優れたエラストマー、熱可塑性エラストマーあるいは熱可塑性樹脂が得られるが、これらのポリマーには、所望により、紫外線吸収剤、オイル、プライマー等を配合したり、他のエラストマーや熱可塑性樹脂等とブレンドして使用することができる。
【0104】
【発明の実施の形態】
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
参考例1
十分に乾燥し窒素置換した容量500ミリリットルの三つ口フラスコに、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド185ミリモルと脱水ジエチルエーテル200ミリリットルを入れた。
別に、窒素置換した等圧滴下ロート内に、テトラヒドロフルフリルアルコール370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物(以下、「化合物(I)」という。)の脱水ジエチルエーテル溶液100ミリリットルを入れた。
次いで、三つ口フラスコを−20℃に冷却し、マグネチックスターラーでフラスコ内を激しく攪拌しつつ、等圧滴下ロート内の化合物(I)の溶液を約20分かけて徐々に滴下し、滴下終了後20分間攪拌を継続した。次いで、過剰の化合物(I)を分解するために、ジクロロメタン5ミリリットルを加えて、ゆっくり室温に戻した。次いで、副生した塩化リチウムをろ別し、ジエチルエーテルを留去したのち、脱水ジクロロメタン200ミリリットルを加えて、不溶分をろ別し、その後ジクロロメタンを留去した。次いで、反応生成物を減圧乾固して、前記式(7−1)で表されるビス(シクロペンタジエニル)チタニウムビス(テトラヒドロフルフリルオキシ)144ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A1)とする。
【0105】
参考例2
化合物(I)の代わりに、フルフリルアルコール370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−2)で表される化合物140ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A2)とする。
【0106】
参考例3
化合物(I)の代わりに、フルフラール370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−5)で表される化合物137ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A3)とする。
【0107】
参考例4
化合物(I)の代わりに、インドール370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−7)で表される化合物140ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A4)とする。
【0108】
参考例5
化合物(I)の代わりに、ピペリジン370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、記式(7−6)で表される化合物138ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A5)とする。
【0109】
参考例6
化合物(I)の代わりに、イミダゾール370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−8)で表される化合物135ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A6)とする。
【0110】
参考例7
化合物(I)の代わりに、2−ピリジンメタノール370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−3)で表される化合物136ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A7)とする。
【0111】
参考例8
化合物(I)の代わりに、モルホリン370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−9)で表される化合物140ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A8)とする。
【0112】
参考例9
化合物(I)の代わりに、1−メチルピペラジン370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−10)で表される化合物140ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A9)とする。
【0113】
参考例10
化合物(I)の代わりに、テトラヒドロフルフリルアルコール185ミリモルとn−ブチルリチウム185ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−11)で表される化合物144ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A10)とする。
【0114】
参考例11
化合物(I)の代わりに、フルフリルアルコール185ミリモルとn−ブチルリチウム185ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−12)で表される化合物143ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A11)とする。
【0115】
参考例12
化合物(I)の代わりに、インドール185ミリモルとn−ブチルリチウム185ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−13)で表される化合物139ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A12)とする。
【0116】
参考例13
化合物(I)の代わりに、イミダゾール185ミリモルとn−ブチルリチウム185ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−14)で表される化合物141ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A13)とする。
【0117】
参考例14
化合物(I)の代わりに、モルホリン185ミリモルとn−ブチルリチウム185ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−15)で表される化合物142ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A14)とする。
【0118】
参考例15
化合物(I)の代わりに、1−メチルピペラジン185ミリモルとn−ブチルリチウム185ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(7−16)で表される化合物140ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A15)とする。
【0119】
参考例16
ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリドの代わりに、〔(ジメチルシリレン)−ビス(η5 −2,4−シクロペンタジエン−1−イリデン〕チタニウムジクロリドを用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(14−1)で表される化合物138ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A16)とする。
【0120】
参考例17
ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリドの代わりに、〔(ジメチルシリレン)−ビス(η5 −2,4−シクロペンタジエン−1−イリデン〕チタニウムジクロリドを用い、化合物(I)の代わりに、フルフリルアルコール370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(14−2)で表される化合物141ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A17)とする。
【0121】
参考例18
ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリドの代わりに、〔(ジメチルシリレン)−ビス(η5 −2,4−シクロペンタジエン−1−イリデン〕チタニウムジクロリドを用い、化合物(I)の代わりに、モルホリン370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(14−7)で表される化合物145ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A18)とする。
【0122】
参考例19
ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリドの代わりに、〔(ジメチルシリレン)−ビス(η5 −2,4−シクロペンタジエン−1−イリデン〕チタニウムジクロリドを用い、化合物(I)の代わりに、テトラヒドロフルフリルアルコール185ミリモルとn−ブチルリチウム185ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(14−9)で表される化合物145ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A19)とする。
【0123】
参考例20
ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリドの代わりに、〔(ジメチルシリレン)−ビス(η5 −2,4−シクロペンタジエン−1−イリデン〕チタニウムジクロリドを用い、化合物(I)の代わりに、フルフリルアルコール185ミリモルとn−ブチルリチウム185ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、前記式(14−10)で表される化合物145ミリモルを得た。この化合物を、化合物(A20)とする。
【0124】
参考例21
化合物(I)の代わりに、エタノール370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムビス(エトキシ)142ミリモルを得た。この化合物を、化合物(a1)とする。
【0125】
参考例22
化合物(I)の代わりに、n−プロパノール370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムビス(n−プロポキシ)140ミリモルを得た。この化合物を、化合物(a2)とする。
【0126】
参考例23
化合物(I)の代わりに、n−ブタノール370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムビス(n−ブトキシ)140ミリモルを得た。この化合物を、化合物(a3)とする。
【0127】
参考例24
化合物(I)の代わりに、i−プロパノール370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムビス(i−プロポキシ)140ミリモルを得た。この化合物を、化合物(a4)とする。
【0128】
参考例25
化合物(I)の代わりに、n−ペンタノール370ミリモルとn−ブチルリチウム370ミリモルとの反応生成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムビス(n−ペンチルオキシ)142ミリモルを得た。この化合物を、化合物(a5)とする。
【0129】
【実施例】
実施例1
容量10リットルのオートクレーブに、脱気脱水したシクロヘキサン59.5モルと1,3−ブタジエン18.5モルを仕込んだのち、テトラヒドロフラン0.234モルとn−ブチルリチウム15.2ミリモルを加え、重合開始温度を50℃とする昇温重合を行なって、重合転化率がほぼ100%まで重合させた。この反応溶液中のリビングリチウムの量を酸塩基滴定により測定したところ、13.76ミリモルであった。
次いで、リビングリチウムのモル数より過剰の水素ガスを供給して、約2時間攪拌し、リビングリチウムが無くなるまで反応させて、リチウムヒドリド13.76ミリモルを生成させた。
次いで、窒素雰囲気下で、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.6ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で90分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)による水素添加率が99%、水素添加前の1,2−結合含量が39%、Mnが110,000のポリマーであった。
以上の結果を、表1に示す。
【0130】
実施例2
容量10リットルのオートクレーブに、脱気脱水したシクロヘキサン59.5モルと1,3−ブタジエン18.5モルを仕込んだのち、テトラヒドロフラン0.234モルとn−ブチルリチウム17.2ミリモルを加え、重合開始温度を50℃とする昇温重合を行なって、重合転化率がほぼ100%まで重合させた。その後、テトラクロロシラン3.44ミリモルを加えてカップリング反応を行った。この反応溶液中のリビングリチウムの量を酸塩基滴定により測定したところ、1.4ミリモルであった。
次いで、リビングリチウムのモル数より過剰の水素ガスを供給して、約2時間攪拌し、リビングリチウムが無くなるまで反応させて、リチウムヒドリド1.4ミリモルを生成させた。
次いで、窒素雰囲気下で、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.6ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で90分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)による水素添加率が99%、水素添加前の1,2−結合含量が39%、カップリング前のMnが110,000、カップリング後のMnが340,000のポリマーであっり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィの測定結果から計算したカップリングしていないポリマーとカップリングしたポリマーとの重量比が1:4であった。
以上の結果を、表1に示す。
【0131】
実施例3
容量10リットルのオートクレーブに、脱気脱水したシクロヘキサン59.5モル、スチレン2.88モルおよび1,3−ブタジエン12.96モルを仕込んだのち、テトラヒドロフラン3.125モルとn−ブチルリチウム8.6ミリモルを加え、重合開始温度を10℃とする昇温重合を行なって、重合転化率がほぼ100%まで重合させた。この反応溶液中のリビングリチウムの量を酸塩基滴定により測定したところ、4.29ミリモルであった。
次いで、窒素雰囲気下で、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.5ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で80分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されておらず、水素添加前のブタジエン部分の1,2−結合含量が78%、Mnが320,000のポリマーであった。
以上の結果を、表1に示す。
【0132】
実施例4
実施例3と同様にして重合を行なったのち、リビングリチウムのモル数より過剰の炭酸ガスを供給し、約2時間攪拌して、リビングリチウムが無くなるまで反応させて、カルボキシリチウム末端スチレン/1,3−ブタジエン共重合体4.29ミリモルを生成させた。
次いで、窒素雰囲気下で、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.5ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で80分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されておらず、ポリマー末端のカルボキシル基の付与率がリビングリチウムの量に対して40モル%であった。
以上の結果を、表1に示す。
【0133】
実施例5
実施例3と同様にして重合を行なったのち、トルエン10ミリリットルに溶解したベンゾフェノン4.29ミリモルを加えた。
次いで、窒素雰囲気下で、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.5ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で80分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0134】
実施例6
容量10リットルのオートクレーブに、脱気脱水したシクロヘキサン59.5モル、スチレン1.44モルを仕込んだのち、テトラヒドロフラン3.125モルとn−ブチルリチウム8.6ミリモルを加え、50℃で等温重合を行なって、重合転化率がほぼ100%まで重合させた。次いで、反応溶液を10℃に冷却し、1,3−ブタジエン12.96モルを仕込んだのち、昇温重合を行なって、重合転化率がほぼ100%まで重合させた。その後、反応溶液を50℃に加熱し、さらにスチレン1.44モルを仕込み、等温重合を行なって、重合転化率がほぼ100%まで重合させた。この反応溶液中のリビングリチウムの量を酸塩基滴定により測定したところ、4.3ミリモルであった。
次いで、リビングリチウムのモル数より過剰の水素ガスを供給して、約2時間攪拌し、リビングリチウムが無くなるまで反応させて、リチウムヒドリド4.3ミリモルを生成させた。
次いで、窒素雰囲気下で、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)0.15ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、110℃で180分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が96%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されておらず、水素添加前のブタジエン部分の1,2−結合含量が85%、Mnが295,000のポリマーであった。この例は、(A)成分の量が少ないと、反応速度がやや低下することを示している。
以上の結果を、表1に示す。
【0135】
実施例7
実施例6と同様にして重合を行なったのち、窒素雰囲気下で、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)35ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で20分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなった。この例は、(A)成分の量が多くても、水素添加反応が阻害されることがなく、むしろ反応速度が高くなる場合があることを示している。
以上の結果を、表1に示す。
【0136】
実施例8
実施例6と同様にして重合したのち、反応溶液をエタノール中に加えて、ポリマーを再沈精製した。その後、精製ポリマーを十分乾燥し、窒素雰囲気下、容量10リットルのオートクレーブ内で、脱気脱水したシクロヘキサン59.5モルに再溶解させた。
次いで、トリエチルアルミニウム2.8ミリモルを加えたのち、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.4ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で70分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0137】
実施例9
実施例8と同様にして重合、再沈精製および再溶解を行なった。
次いで、ジメチルマグネシウム2.8ミリモルを加えたのち、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.4ミリモルを仕込み、攪拌下で、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、90℃で80分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0138】
実施例10
実施例8と同様にして重合、再沈精製および再溶解を行なった。
次いで、n−ブチルリチウム28ミリモルを加えたのち、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.4ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、90℃で40分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかた。
以上の結果を、表1に示す。
【0139】
実施例11
実施例8と同様にして重合、再沈精製および再溶解を行なった。
次いで、n−ブチルリチウム0.7ミリモルを加えたのち、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.4ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で90分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0140】
実施例12
実施例8と同様にして重合、再沈精製および再溶解を行なった。
次いで、n−ブチルリチウム2.8ミリモルを加えたのち、エタノール2.8ミリモルを添加した。
次いで、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.4ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で70分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0141】
実施例13
実施例8と同様にして重合、再沈精製および再溶解を行なった。
次いで、n−ブチルリチウム2.8ミリモルを加えたのち、アセトン2.8ミリモルを添加した。
次いで、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.4ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、110℃で60分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0142】
実施例14
実施例8と同様にして重合、再沈精製および再溶解を行なった。
次いで、n−ブチルリチウム2.8ミリモルを加えたのち、ベンゾフェノン0.056ミリモルを添加した。
次いで、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.4ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で60分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0143】
実施例15
実施例8と同様にして重合、再沈精製および再溶解を行なった。
次いで、n−ブチルリチウム2.8ミリモルを加えたのち、ベンゾフェノン15ミリモルを添加した。
次いで、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.4ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で180分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が96%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。この例は、(C)成分の量が多いと、反応速度がやや低下することを示している。
以上の結果を、表1に示す。
【0144】
実施例16
化合物(A1)に代えて、化合物(A2)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0145】
実施例17
化合物(A1)に代えて、化合物(A3)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0146】
実施例18
化合物(A1)に代えて、化合物(A4)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0147】
実施例19
化合物(A1)に代えて、化合物(A5)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0148】
実施例20
化合物(A1)に代えて、化合物(A6)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0149】
実施例21
化合物(A1)に代えて、化合物(A7)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0150】
実施例22
化合物(A1)に代えて、化合物(A8)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0151】
実施例23
化合物(A1)に代えて、化合物(A9)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0152】
実施例24
触媒成分の貯蔵安定性を確認するため、(A)成分として、室温で6ヶ月保管後の化合物(A1)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、化合物(A1)は貯蔵安定性に優れていることが確認された。
以上の結果を、表1に示す。
【0153】
実施例25
水素添加時の反応温度および反応時間をそれぞれ130℃および60分に変更した以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98%であり、使用された水素添加触媒は100℃を越えても高い触媒活性を示し、耐熱性に優れていることが確認された。
以上の結果を、表1に示す。
【0154】
実施例26
化合物(A1)に代えて、化合物(A10)を用い、水素添加時の反応温度および反応時間をそれぞれ90℃および90分に変更した以外は、実施例2と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表1に示す。
【0155】
実施例27
化合物(A1)に代えて、化合物(A11)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0156】
実施例28
化合物(A1)に代えて、化合物(A12)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0157】
実施例29
化合物(A1)に代えて、化合物(A13)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0158】
実施例30
化合物(A1)に代えて、化合物(A14)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98 %であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0159】
実施例31
化合物(A1)に代えて、化合物(A15)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98 %であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0160】
実施例32
化合物(A1)に代えて、化合物(A16)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0161】
実施例33
化合物(A1)に代えて、化合物(A17)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0162】
実施例34
化合物(A1)に代えて、化合物(A18)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0163】
実施例35
化合物(A1)に代えて、化合物(A19)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0164】
実施例36
化合物(A1)に代えて、化合物(A20)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が99%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0165】
実施例37
実施例8と同様にして重合、再沈精製および再溶解を行なった。
次いで、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A1)1.4ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で90分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0166】
実施例38
実施例8と同様にして重合、再沈精製および再溶解を行なった。
次いで、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A2)1.4ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で90分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0167】
実施例39
実施例8と同様にして重合、再沈精製および再溶解を行なった。
次いで、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A13)1.4ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で90分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0168】
実施例40
実施例8と同様にして重合、再沈精製および再溶解を行なった。
次いで、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(A16)1.4ミリモルを仕込み、攪拌下、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で90分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が98%であり、芳香環の不飽和結合は実質的に水素添加されていなかった。
以上の結果を、表2に示す。
【0169】
比較例1
化合物(A1)に代えて、化合物(a1)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が25%であり、水素添加率が著しく低かった。
以上の結果を、表3に示す。
【0170】
比較例2
化合物(A1)に代えて、化合物(a2)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が55%であり、水素添加率が著しく低かった。
以上の結果を、表3に示す。
【0171】
比較例3
化合物(A1)に代えて、化合物(a3)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が45%であり、水素添加率が著しく低かった。
以上の結果を、表3に示す。
【0172】
比較例4
化合物(A1)に代えて、化合物(a4)を用いた以外は、実施例1と同様にして、重合および水素添加を行なった。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が35%であり、水素添加率が著しく低かった。
以上の結果を、表3に示す。
【0173】
比較例5
実施例1と同様にして、重合を行なったのち、リビングリチウムのモル数より過剰の水素ガスを供給して、約2時間攪拌し、リビングリチウムが無くなるまで反応させて、リチウムヒドリド13.76ミリモルを生成させた。
次いで、窒素雰囲気下で、トルエン10ミリリットルに溶解した化合物(a5)1.6ミリモルを仕込み、攪拌下で、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で250分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が96%であったが、実施例1に比べて長い反応時間を要した。
以上の結果を、表3に示す。
【0174】
比較例6
実施例8と同様にして重合、再沈精製および再溶解を行なった。
次いで、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシリチウム(この化合物を、「化合物(b1)」とする。)13.76ミリモルを添加して攪拌したのち、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド(この化合物を、「化合物(a6)」とする。)1.6ミリモルを含むトルエン溶液100ミリリットルを仕込み、攪拌した。その後攪拌下で、水素ガスを8.0kg/cm2 の圧力で供給しつつ、100℃で60分反応させた。
得られた反応生成物は、 1H−NMRスペクトル(100MHz)によるブタジエン部分の水素添加率が90%であり、触媒活性が不十分であった。
以上の結果を、表3に示す。
【0175】
表1および表2において、水素添加触媒を構成する化合物(A1)〜(A20)、化合物(a1)〜(a6)および化合物(b1)以外の成分は、下記のとおりである。
B1:リチウムヒドリド
B2:リチウム末端スチレン/1,3−ブタジエン共重合体(リビングポリマー)
B3:トリエチルアルミニウム
B4:ジメチルマグネシウム
B5:n−ブチルリチウム
B6:リチウム末端スチレン/1,3−ブタジエン共重合体(リビングポリマー)と炭酸ガスとの反応により得られるカルボキシリチウム末端スチレン/1,3−ブタジエン共重合体
C1:ベンゾフェノン
C2:エタノール
C3:アセトン
【0176】
【表1】
Figure 0003777810
【0177】
【表2】
Figure 0003777810
【0178】
【表3】
Figure 0003777810
【0179】
【発明の効果】
第1発明、第2発明、第3発明および第4発明の水素添加触媒は何れも、極めて高い触媒活性および水素添加選択性を有し、耐熱性に優れ、かつ比較的低温でも反応速度が低くなり難いため、広い温度範囲でかつ温和な反応条件下でもオレフイン性不飽和化合物を選択的かつ高効率に水素添加することができるとともに、貯蔵安定性および触媒活性の持続性に優れ、かつ共存する不純物の影響を受け難いため、水素添加率の高い反応生成物を触媒の調製条件によらず再現性よくかつ容易に得ることができるという顕著な効果を奏する。
また、第5発明の水素添加触媒は、前記(A)成分および/または(A')成分と前記(B)成分に加え、前記(C)成分を含有し、第1発明〜第4発明の水素添加触媒の前記特性に加えて、触媒の貯蔵安定性が著しく向上するとともに、触媒活性の持続性が特に優れており、取り扱い性および取り扱い安定性に極めて優れているという顕著な効果を奏する。
さらに、第6発明の水素添加方法は、使用される水素添加触媒が前記優れた諸特性を有するため、触媒の必要量が少なくてすみ、しかも広い温度範囲でかつ温和な反応条件下でもオレフイン性不飽和化合物を選択的、高効率かつ容易に高い水素添加率にまで水素添加することができるとともに、水素添加の温度を高く設定することができるため、反応速度を大きくでき、かつオレフイン性不飽和高分子化合物を水素添加する場合でも反応系の粘度が低下して反応時間を大幅に短縮できるという顕著な効果を奏する。

Claims (6)

  1. 下記(A)成分を含有することを特徴とするオレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒。
    (A)成分: 下記一般式(1)または一般式(2)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1種。
    Figure 0003777810
    〔一般式(1)において、M1 はチタニウム原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子を示し、X1 およびX2 は相互に独立にシクロペンタジエン骨格を有する炭素数5〜20の1価の炭化水素基を示し、Y1 は複素環骨格を有する基が酸素原子または窒素原子を介してM1 に結合している炭素数3〜20の1価の有機基またはハロゲン原子を示し、Y2 は複素環骨格を有する基が酸素原子または窒素原子を介してM1 に結合している炭素数3〜20の1価の有機基を示す。〕
    Figure 0003777810
    〔一般式(2)において、M2 はチタニウム原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子を示し、X3 およびX4 は相互に独立にシクロペンタジエン骨格を有する炭素数5〜20の2価の炭化水素基を示し、Z1 は炭素数1〜3の2価の炭化水素基、ケイ素原子数1〜3の(ポリ)シリレン基またはケイ素原子数1〜3の(ポリ)シロキサニレン基を示し、Y3 は複素環骨格を有する基が酸素原子または窒素原子を介してM2 に結合している炭素数3〜20の1価の有機基またはハロゲン原子を示し、Y4 は複素環骨格を有する基が酸素原子または窒素原子を介してM2 に結合している炭素数3〜20の1価の有機基を示す。〕
  2. 請求項1記載の(A)成分および下記(B)成分を含有することを特徴とするオレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒。
    (B)成分: 周期律表I〜III 族金属の有機化合物、ハロゲン化物または水素化物の群から選ばれる少なくとも1種。
  3. (A')ヒドロキシル基、カルボニル基または第二級アミノ基を有する炭素数3〜20の複素環式化合物と、リチウムヒドリドまたは有機リチウム化合物との反応により得られる、下記一般式(3)で表される化合物の少なくとも1種と、下記一般式(4)または一般式(5)で表される化合物の少なくとも1種とを反応させて得られる成分を含有することを特徴とするオレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒。
    Figure 0003777810
    〔一般式(3)において、Y5 は複素環骨格を有する基が酸素原子または窒素原子を介してリチウム原子に結合している炭素数3〜20の1価の有機基を示す。〕
    Figure 0003777810
    〔一般式(4)において、M3 はチタニウム原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子を示し、X5 およびX6 は相互に独立にシクロペンタジエン骨格を有する炭素数5〜20の1価の炭化水素基を示し、A1 およびA2 は相互に独立に塩素原子、臭素原子またはよう素原子を示す。〕
    Figure 0003777810
    〔一般式(5)において、M4 はチタニウム原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子を示し、X7 およびX8 は相互に独立にシクロペンタジエン骨格を有する炭素数5〜20の2価の炭化水素基を示し、Z3 は炭素数1〜3の2価の炭化水素基、ケイ素原子数1〜3の(ポリ)シリレン基またはケイ素原子数1〜3の(ポリ)シロキサニレン基を示し、A3 およびA4 は相互に独立に塩素原子、臭素原子またはよう素原子を示す。〕
  4. 請求項3記載の(A')成分および請求項2記載の(B)成分を含有することを特徴とするオレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒。
  5. 請求項1記載の(A)成分および/または請求項2記載の(A')成分と、請求項2記載の(B)成分、並びに(C)アルコール化合物、カルボン酸化合物、鎖状エステル化合物、ラクトン化合物、エーテル化合物、チオエーテル化合物、ケトン化合物、アルデヒド化合物、スルホキシド化合物、アミン化合物、アミド化合物、ニトリル化合物、エポキシ化合物およびオキシム化合物の群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とするオレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒。
  6. オレフイン性不飽和化合物を、不活性有機溶媒中で、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5記載の水素添加触媒の存在下にて、水素と接触させることを特徴とするオレフイン性不飽和化合物の水素添加方法。
JP20916298A 1998-07-24 1998-07-24 オレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒および水素添加方法 Expired - Lifetime JP3777810B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20916298A JP3777810B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 オレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒および水素添加方法
US09/353,007 US6291596B1 (en) 1998-07-24 1999-07-13 Catalyst and process for hydrogenating olefinically unsaturated compound
AT99113841T ATE257161T1 (de) 1998-07-24 1999-07-15 Katalysator und verfahren zur hydrierung von olefinisch ungesättigten verbindungen
ES99113841T ES2213951T3 (es) 1998-07-24 1999-07-15 Catalizador y procedimiento de hidrogenacion de compuestos olefinicamente insaturados.
DE69913891T DE69913891T2 (de) 1998-07-24 1999-07-15 Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von olefinisch ungesättigten Verbindungen
EP99113841A EP0974602B1 (en) 1998-07-24 1999-07-15 Catalyst and process for hydrogenating olefinically unsaturated compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20916298A JP3777810B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 オレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒および水素添加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000037632A JP2000037632A (ja) 2000-02-08
JP3777810B2 true JP3777810B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=16568359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20916298A Expired - Lifetime JP3777810B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 オレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒および水素添加方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6291596B1 (ja)
EP (1) EP0974602B1 (ja)
JP (1) JP3777810B2 (ja)
AT (1) ATE257161T1 (ja)
DE (1) DE69913891T2 (ja)
ES (1) ES2213951T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014126184A1 (ja) 2013-02-14 2014-08-21 Jsr株式会社 水添共役ジエン重合体の製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW583027B (en) * 1998-10-30 2004-04-11 Shell Int Research A method for preparing a hydrogenation catalyst system
WO2000031089A1 (de) * 1998-11-25 2000-06-02 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur aufreinigung von metallocenen
WO2001004164A2 (en) * 1999-07-09 2001-01-18 The Dow Chemical Company Hydrogenation of unsaturated polymers using divalent diene-containing bis-cyclopentadienyl group iv metal catalysts
EP1148097B1 (en) 2000-04-21 2006-02-01 JSR Corporation Thermoplastic resin composition
EP1245585B1 (en) 2001-03-26 2008-05-21 JSR Corporation Hydrogenated modified polymer, process for producing the same and composition containing the same
JP4956865B2 (ja) * 2001-04-11 2012-06-20 Jsr株式会社 オレフィン性不飽和ポリマーの水素添加方法
ITMI20022055A1 (it) 2002-09-27 2004-03-28 Enitecnologie Spa Procedimento per la idrogenazione di omopolimeri e copolimeri di dieni coniugati.
ITMI20050860A1 (it) * 2005-05-13 2006-11-14 Polimeri Europa Spa Procedimento per la idrogenazione selettiva di copolimeri stirene-butadiene
US20090270525A1 (en) 2005-12-05 2009-10-29 Jsr Corporation Thermoplastic elastomer composition, foam product, and process for production of the composition or foam product
WO2007088980A1 (ja) 2006-02-02 2007-08-09 Jsr Corporation 水添ジエン系重合体組成物及びゴム成形品
CN101668807B (zh) 2007-03-28 2012-07-18 Jsr株式会社 改性氢化二烯系聚合物组合物
KR101065517B1 (ko) * 2007-12-14 2011-09-19 주식회사 엘지화학 공액 디엔 중합체의 선택적 수소화를 위한 촉매 및 이를이용한 수소화 방법
CA2785280A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Jsr Corporation Thermal storage medium composition and thermal storage medium
US9172092B2 (en) 2010-11-29 2015-10-27 Jsr Corporation Binder composition for batteries, slurry for battery electrodes, solid electrolyte composition, electrode, and all-solid-state battery
TW201714952A (zh) 2015-09-02 2017-05-01 Jsr Corp 組成物及成形體
JP6805502B2 (ja) 2016-02-18 2020-12-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6716942B2 (ja) 2016-02-18 2020-07-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
US10899718B2 (en) 2016-09-02 2021-01-26 Bridgestone Corporation Polymers functionalized with N-protected hydantoin compounds
JP6862787B2 (ja) 2016-11-22 2021-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6953841B2 (ja) 2017-07-05 2021-10-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6417064B1 (ja) 2018-04-09 2018-10-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
US20210324184A1 (en) 2018-08-06 2021-10-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2020079336A (ja) 2018-11-12 2020-05-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7159799B2 (ja) 2018-11-12 2022-10-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7253897B2 (ja) 2018-11-12 2023-04-07 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7224149B2 (ja) 2018-11-12 2023-02-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7224150B2 (ja) 2018-11-12 2023-02-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3912831B1 (en) 2019-02-05 2023-09-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and tire
CN117048248A (zh) 2019-06-26 2023-11-14 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2021123711A (ja) 2020-02-05 2021-08-30 Jsr株式会社 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ
KR20220155590A (ko) 2020-03-17 2022-11-23 가부시키가이샤 에네오스 마테리아루 전고체 이차 전지용 결합제 조성물, 전고체 이차 전지용 슬러리, 전고체 이차 전지용 고체 전해질 시트 및 그 제조 방법, 그리고 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법
US20230142834A1 (en) 2020-03-17 2023-05-11 Eneos Materials Corporation Binder for all-solid secondary battery, binder composition for all-solid secondary battery, slurry for all-solid secondary battery, solid electrolyte sheet for all-solid secondary battery and production method thereof, and all-solid secondary battery and production method thereof
CN111778297B (zh) * 2020-06-02 2022-07-29 山东华素制药有限公司 一种改进的1-苄基-3-哌啶醇中间体合成方法
JP2022104079A (ja) 2020-12-28 2022-07-08 日本光電工業株式会社 ガス計測用アダプタ
EP4287292A1 (en) 2021-01-29 2023-12-06 ENEOS Materials Corporation Binder for all-solid-state secondary battery, binder composition for all-solid-state secondary battery, slurry for all-solid-state secondary battery, solid electrolyte sheet for all-solid-state secondary battery, method for producing same, all-solid-state secondary battery, and method for producing same
JPWO2022163389A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501857A (en) 1983-01-20 1985-02-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for hydrogenation of polymer
JPS6128507A (ja) 1984-07-18 1986-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフイン性不飽和ポリマ−の水添方法
JPS6147706A (ja) 1984-08-13 1986-03-08 Asahi Chem Ind Co Ltd リビングポリマ−の水添法
JP2718059B2 (ja) 1988-04-28 1998-02-25 日本合成ゴム株式会社 重合体の水素添加方法および触媒
JP2629865B2 (ja) 1988-08-16 1997-07-16 日本合成ゴム株式会社 オレフィン性不飽和重合体の水素化法
JP2969771B2 (ja) 1989-12-22 1999-11-02 ジェイエスアール株式会社 オレフィン性不飽和重合体の水素添加方法および水素添加用触媒組成物
JP2757056B2 (ja) 1990-03-01 1998-05-25 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有不飽和共重合体の水素化方法
US5270274A (en) 1991-11-28 1993-12-14 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Catalyst composition for hydrogenating olefinically unsaturated polymers
ES2050620B1 (es) 1992-11-03 1994-12-16 Repsol Quimica Sa Procedimiento de hidrogenacion en disolucion de los dobles enlaces de polimeros de dienos conjugados y copolimero bloque hidrogenado producido.
US5583185A (en) 1992-11-03 1996-12-10 Repsol Quimica S.A. Process for hydrogenation in solution of the double bonds of conjugated dienes, and hydrogenated block copolymer produced
JP3326773B2 (ja) 1993-01-26 2002-09-24 ジェイエスアール株式会社 オレフィン性不飽和結合を含有する重合体の水素化方法および水素添加触媒
JP3328916B2 (ja) 1993-01-26 2002-09-30 ジェイエスアール株式会社 オレフィン性不飽和結合を含有する重合体の水素化方法および水素添加触媒
JP3617553B2 (ja) * 1994-05-18 2005-02-09 旭化成ケミカルズ株式会社 オレフィン水添複合触媒及び水添共役ジエン系重合体の製造方法
WO1996018655A1 (en) 1994-12-12 1996-06-20 The Dow Chemical Company Hydrogenation of unsaturated polymers using monocyclopentadienyl group iv metal catalysts
JPH1053614A (ja) 1996-05-29 1998-02-24 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 共役ジエンポリマーの水素化のためのプロセスとこのプロセスで使用するのに適した触媒組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014126184A1 (ja) 2013-02-14 2014-08-21 Jsr株式会社 水添共役ジエン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0974602A1 (en) 2000-01-26
ATE257161T1 (de) 2004-01-15
US6291596B1 (en) 2001-09-18
EP0974602B1 (en) 2004-01-02
DE69913891D1 (de) 2004-02-05
ES2213951T3 (es) 2004-09-01
DE69913891T2 (de) 2004-10-21
JP2000037632A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777810B2 (ja) オレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒および水素添加方法
US5169905A (en) Hydrogenation catalyst composition and process for hydrogenating olefinically unsaturated polymer using the same
EP1104774B1 (en) Method for selective hydrogenation of polymer containing conjugated diene
EP0801079A1 (en) Process for hydrogenation of conjugated diene polymers and catalyst compositions suitable for use therein
JP4475367B2 (ja) 共役ジエン系ブロック共重合体およびその水添物の製造法
JP4076243B2 (ja) 共役ジエンポリマーの水素添加方法および該方法での使用に適する触媒組成物
TW422849B (en) Process for hydrogenation of conjugated diene polymers and catalyst compositions suitable for use therein
JP5166658B2 (ja) 水素化触媒系の製造方法
KR100267080B1 (ko) 공액디엔 중합체의 수소화 방법
JP5474274B2 (ja) 不飽和(共)重合体の選択的水素化方法
US5910566A (en) Living polymer hydrogenation catalyst and process for hydrogenating polymers with the catalyst
US6881797B2 (en) Process for hydrogenation of conjugated diene polymer
JP4921849B2 (ja) 共役ジエン重合体の水素化方法
JP4513569B2 (ja) 遷移金属化合物、共役ジエン重合用触媒、共役ジエン重合体の製造方法、ならびにポリイソプレンとその環化物およびそれらの製造方法
JP2903471B1 (ja) 共役ジエン重合体の水素化方法
JP3891971B2 (ja) 高速噴射ノズル付き反応器で製造された高活性水素化リチウムを用いた共役ジエン重合体の水素添加方法
KR20100019058A (ko) 히드로포밀화된 공액디엔 화합물의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 공액디엔 화합물
KR100332465B1 (ko) 불포화 이중결합을 가진 중합체의 수소화방법
JPH0994462A (ja) 水素添加用触媒および水素添加方法
KR100264514B1 (ko) 공역디엔 중합체의 수소화 방법
KR101086729B1 (ko) 공역디엔계 공중합체의 수소화 방법
KR20020003253A (ko) 공액디엔 중합체의 선택적 수소화 방법
JPH06220123A (ja) オレフィン性不飽和結合を含有する重合体の水素化方法および水素添加触媒
PL208147B1 (pl) Sposób uwodornienia blokowych kopolimerów styrenu
KR20090063697A (ko) 공액 디엔 중합체의 선택적 수소화를 위한 촉매 및 이를이용한 수소화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term