JP2019014347A - 車両骨格構造 - Google Patents

車両骨格構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019014347A
JP2019014347A JP2017132163A JP2017132163A JP2019014347A JP 2019014347 A JP2019014347 A JP 2019014347A JP 2017132163 A JP2017132163 A JP 2017132163A JP 2017132163 A JP2017132163 A JP 2017132163A JP 2019014347 A JP2019014347 A JP 2019014347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
front side
width direction
side member
skeleton structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017132163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772975B2 (ja
Inventor
滝井 俊介
Shunsuke Takii
俊介 滝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017132163A priority Critical patent/JP6772975B2/ja
Priority to CN201810575850.2A priority patent/CN109204577B/zh
Priority to US16/005,070 priority patent/US10640154B2/en
Priority to EP18178599.9A priority patent/EP3424803B1/en
Publication of JP2019014347A publication Critical patent/JP2019014347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772975B2 publication Critical patent/JP6772975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • B62D27/065Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable using screwthread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/03Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members transverse members providing body support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/12Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted assembled from readily detachable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/085Front-end modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • B62D63/025Modular vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】骨格部材同士を組み付けた際における結合剛性を向上させると共に、組み付け精度を向上させる。【解決手段】車両骨格構造18は、車両前後方向に沿って延びる左右一対のフロントサイドメンバ20と、一対のフロントサイドメンバ20に対して車両前後方向に隣接して配置されるダッシュクロスメンバ50とを備えている。また、車両骨格構造18は、ダッシュクロスメンバ50に設けられ、フロントサイドメンバ20側に向けて突出する突出部52と、フロントサイドメンバ20のダッシュクロスメンバ50側の後端部20Rが挿入され、かつダッシュクロスメンバ50に対して接合される接合部材60とを備えている。さらに、車両骨格構造18は、車幅方向において突出部52と当接された接合部材60と、接合部材60に挿入されたフロントサイドメンバ20と、を突出部52に対して締結するボルト70とを備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、車両骨格構造に関する。
特許文献1には、基本(フロア)モジュール、前端モジュール、ルーフモジュール、及び後部モジュールを組み合わせて形成されるボデー構造が開示されている。各モジュール同士は、それぞれ接着又は溶接により接合されている。ここで、特許文献1のようなボデー構造では、対向する骨格部材同士がフランジを介して接合されている。そして、フランジによる接合部分は結合剛性を確保する上での弱点となる場合がある。また、フランジによる接合の場合、組み付け精度を向上させることが難しい。
特表2005−537179号公報
本発明は、骨格部材同士を組み付けた際における結合剛性を向上させると共に、組み付け精度を向上させることが可能な車両骨格構造を提供することを目的とする。
請求項1の車両骨格構造は、各々車両前後方向に沿って延びる左右一対のサイドメンバと、前記一対のサイドメンバに対して車両前後方向に隣接して配置されると共に車幅方向に延在された支持部材と、前記支持部材に設けられ、前記サイドメンバ側に向けて突出する突出部と、前記サイドメンバの前記支持部材側の端部が挿入され、かつ前記支持部材に対して接合される接合部材と、車幅方向において前記突出部と当接された前記接合部材と、前記接合部材に挿入された前記サイドメンバと、を前記突出部に対して締結するボルトと、を備えている。
請求項1の車両骨格構造では、車両の骨格部材であるサイドメンバが接合部材を介して支持部材に接合されている。ここで、本発明が車両前部の骨格構造に適用される場合、「サイドメンバ」には、フロントサイドメンバが該当する。この場合、「支持部材」としては、例えば、ダッシュクロスメンバ、ダッシュパネル、フロアサイドメンバ、又はこれらに接合される部材であって、フロントサイドメンバを支持する部材が該当する。この支持部材にはサイドメンバ側(フロントサイドメンバの場合は、車両前方側)に向けて突出する突出部が設けられており、サイドメンバが挿入された接合部材が突出部に対して車幅方向において当接されている。そして、サイドメンバ及び接合部材は、突出部に対してボルトにより締結されている。
請求項1の車両骨格構造によれば、せん断方向(車幅方向)において骨格部材を重ね合わせることができるため、結合剛性を向上させることができる。また、接合部材に対するサイドメンバの挿入位置を調整することができるため、骨格部材の組み付け精度を向上させることができる。
請求項2に記載の車両骨格構造では、前記支持部材は、前記突出部が突出する方向と反対方向に基部となる胴体部を備え、前記接合部材は、前記サイドメンバが挿入される挿入部と、前記挿入部から前記胴体部側に延出し、かつ前記胴体部の車幅方向側の面と当接する延出部と、を備えている。
請求項2の車両骨格構造は、接合部材を介したサイドメンバの支持部材への接合において、車幅方向における接合箇所を増やしたものである。すなわち、支持部材の突出部と接合部材とが接合される他に、支持部材における胴体部の車幅方向側の面と接合部材の延出部とが接合される。請求項2の車両骨格構造によれば、せん断方向(車幅方向)における結合剛性をさらに向上させることができる。
請求項3の車両骨格構造では、前記接合部材は、前記サイドメンバを挟む一対の板状の支持板と、前記一対の支持板の前記胴体部側の端部同士を連結する板状の連結板と、を備え、前記延出部は、前記連結板から前記胴体部側に延出する板状部である。
請求項3の車両骨格構造では、接合部材が板状の部材により形成されることを特徴としている。つまり、請求項3の車両骨格構造によれば、金属の押出し材を加工することにより接合部材を形成することができるため、製造工程数を減らし、コストを軽減させることができる。
請求項4の車両骨格構造では、前記支持部材は、アルミダイキャスト製である。
請求項4の車両前部構造によれば、アルミダイキャスト製の支持部材を採用することにより、高強度化と軽量化との両立を図ることができる。
請求項5記載の車両骨格構造では、前記サイドメンバは閉断面構造であり、前記ボルトは、前記サイドメンバの対向する内壁面にそれぞれ当接される金属製の円筒体に挿通されている。
請求項5の車両骨格構造は、ボルトの締結により圧縮力を受けるサイドメンバにおいて、圧縮力を受けるボルトの挿通方向の内壁面が円筒体で支持されている。請求項5の車両骨格構造によれば、閉断面構造のサイドメンバにおいて、ボルトの挿通方向の変形を抑えることができるため、せん断方向(車幅方向)における結合剛性をさらに向上させることができる。
本発明によれば、骨格部材同士を組み付けた際における結合剛性を向上させると共に、組み付け精度を向上させることができる。
第一実施形態に係る車両骨格構造を示す斜視図である。 図1における接合部分の拡大図(斜視図)である。 第一実施形態に係る車両骨格構造であって、フロントサイドメンバのダッシュクロスメンバへの接合前の状態を示す平面図である。 第一実施形態に係る車両骨格構造であって、フロントサイドメンバのダッシュクロスメンバへの接合後の状態を示す平面図である。 第一実施形態に係る車両骨格構造の正面断面図(図4のA−A断面図)である。 第二実施形態に係る車両骨格構造の正面断面図(図5に対応する断面図)である。 比較例1に係る車両骨格構造を示す斜視図である。 比較例2に係る車両骨格構造を示す斜視図である。 比較例3に係る車両骨格構造を示す斜視図である。
〔第一実施形態〕
以下、本発明の第一実施形態に係る車両骨格構造18について、図1〜図5を用いて説明する。なお、各図において、矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方を示し、矢印OUTは車幅方向外側を示している。また、車両の前部は、基本的に左右対称に構成されているので、車両右方側を図示して説明する。
本実施形態の車両骨格構造18が適用される車両10は、複数の車体モジュールにより構成されている。具体的に、車両10は、フロントモジュール16Aと、フロアモジュール16Bと、リアモジュール(図示省略)と、ルーフモジュール(図示省略)とを含んで構成されている。図1は、車両10の前部(以下、「車両前部10F」とする)であって、フロントモジュール16Aをフロアモジュール16Bに対して組み付ける前の状態を示す斜視図である。なお、図1では、フロントモジュール16A及びフロアモジュール16Bを締結するボルト70及びボルト72は省略されている。
フロントモジュール16Aは、車両前部室12を構成するモジュールであって、フロントサイドメンバ20、バンパリインフォースメント30、サスペンションメンバ40、及びフロントクロスメンバ42,44を含んで構成されている。なお、車両前部室12には、内燃機関が収容されるエンジンルームや、例えば電気自動車におけるモータ等の駆動源が収容される空間が含まれる。また、フロアモジュール16Bは、車室14を構成するモジュールであって、ダッシュクロスメンバ50、ロッカ80、フロアクロスメンバ82、及びフロアパネル84を含んで構成されている。ここで、本実施形態の車両骨格構造18では、フロントモジュール16Aは後述する接合部材60を介して、フロアモジュール16Bに接合される。以下、各モジュールの構造について詳述する。
(フロントモジュール)
図1に示されるように、フロントモジュール16Aは、一対のフロントサイドメンバ(サイドメンバ)20と、フロントサイドメンバ20の車両前方に接合されるバンパリインフォースメント30と、を有している。また、フロントモジュール16Aは、一対のフロントサイドメンバ20同士を接続するフロントクロスメンバ42,44と、フロントサイドメンバ20の車両下方に接合されるサスペンションメンバ40と、を有している。
フロントサイドメンバ20は、車幅方向左右に、対に設けられた骨格部材である。フロントサイドメンバ20は、車両前後方向に沿って延在しており、車両10の幅方向中央に対して対称に設けられている。フロントサイドメンバ20は、車両前方から見た断面が車両上下方向を長手とする長方形状の閉断面とされている。閉断面構造とされたフロントサイドメンバ20の閉断面内部には、上下に分割するようにリブ22(図2参照)が設けられている。また、フロントサイドメンバ20の車両後方の端部(以下、「後端部20R」とする)には、貫通孔24が車両上下方向に並んで形成されている(図5参照)。この貫通孔24は、後述するボルト70を通すためのものである。
フロントサイドメンバ20の車両前方の端部付近は、車両後方側の一般部20Aよりも車両前後方向の荷重に対する強度が低く設定された低強度部20Bとされている。低強度部20Bの設け方としては、例えば、フロントサイドメンバ20の一般部20Aとは別体として形成されたクラッシュボックスを一般部20Aの車両前方側に接合する方法などが採用される。フロントサイドメンバ20の後端部20Rは、後述する接合部材60を介して、ダッシュクロスメンバ50に接合されている。フロントサイドメンバ20は、前面衝突時、長手方向に圧縮されることで衝突エネルギを吸収するように機能する。
左右一対のフロントサイドメンバ20の車両前方側には、一対のフロントサイドメンバ20を連結するように、車幅方向に沿って延びるバンパリインフォースメント30が設けられている。バンパリインフォースメント30は、車幅方向外側に向かうに従い車両後方へ変位するように、車両平面視で弓形状に形成されている。そして、バンパリインフォースメント30の車両前方側には、例えば、樹脂発泡体からなるアブソーバ(図示省略)が配置され、さらに当該アブソーバを覆うように車両の意匠面を成すバンパカバー(図示省略)が配置される。
左右一対のフロントサイドメンバ20の車両下方側には、左右一対のサスペンションアーム(図示省略)を支持するサスペンションメンバ40が設けられている。サスペンションメンバ40は、左右一対のフロントサイドメンバ20に対して車両下方側から接合されている。
左右一対のフロントサイドメンバ20の間には、フロントクロスメンバ42,44が設けられている。フロントクロスメンバ42,44は、一対のフロントサイドメンバ20同士を車幅方向に沿って連結しており、その長手方向を車幅方向と平行な方向に向けている。フロントクロスメンバ42,44は、フロントサイドメンバ20に対して例えば溶接により結合されている。
(フロアモジュール)
図1に示されるように、フロアモジュール16Bは、車幅方向に延在するダッシュクロスメンバ50と、ダッシュクロスメンバ50の車幅方向両端から車両後方に向けて延出する一対のロッカ80と、を有している。また、フロアモジュール16Bは、一対のロッカ80同士を接続する複数のフロアクロスメンバ82と、ダッシュクロスメンバ50及びフロアクロスメンバ82による囲み部分(開口部分)を覆うフロアパネル84と、を有している。ここで、フロアクロスメンバ82は、一対のロッカ80同士を車幅方向に沿って連結しており、その長手方向を車幅方向と平行な方向に向けている。複数のフロアクロスメンバ82は、ロッカ80に対して例えば溶接により結合されている。
ダッシュクロスメンバ50は、フロントサイドメンバ20を支持する支持部材であって、アルミダイキャスト製の骨格部材、又はアルミダイキャストと押出し材との複合による骨格部材である。ダッシュクロスメンバ50は、車幅方向に延在する胴体部54と、胴体部54から車両前方側に向けて突出する一対の突出部52を有する。換言すると、胴体部54は、突出部52の車両後方側に配置された基部とされている。
胴体部54は、平面視において車幅方向の端部を除く領域が車両前方に向けて突出しており、段差が形成されている。また、この段差の車幅方向外側の面は側面部54Aとして形成されている。この側面部54Aには、一対のねじ穴58が車両上下方向に並んで形成されている。このねじ穴58は、後述するボルト72が螺合されるものである(図2参照)。一方、突出部52は、胴体部54の車幅方向両端(側面部54A)よりもやや内側に設けられた一対の板状部である。突出部52の車幅方向外側の面から内側の面にかけて一対のねじ孔56が車両上下方向に並んで形成されている。このねじ孔56は、後述するボルト70が螺合されるものである(図2参照)。
(接合部材)
接合部材60は、フロントモジュール16Aとフロアモジュール16Bとを接合する、詳しくは、フロントサイドメンバ20とダッシュクロスメンバ50とを接合する部材である。図2及び図3に接合部材60の拡大図を示す。接合部材60は、フロントサイドメンバ20を挟む一対の板状の支持板60Aと、一対の支持板60Aの車両後方の端部同士を連結する板状の連結板60Bと、連結板60Bから車両後方側に延出する板状の延出部である延出板60Cと、を有している。接合部材60は、平面視においてh字状の断面を有するアルミニウムの押出し材を切断することにより形成されている。
ここで、一対の支持板60A及び連結板60Bで囲まれた部分は、フロントサイドメンバ20の後端部20Rが挿入される挿入部62として形成されている。対向する支持板60Aの間の距離は、フロントサイドメンバ20の幅(車幅方向の寸法)と同じか若干広めに設定されている。したがって、挿入部62は、フロントサイドメンバ20の後端部20Rを車両前方から挿入することが可能とされている。
一対の支持板60Aにはそれぞれ挿通孔64が車両上下方向に並んで形成されている(図1及び図5参照)。この挿通孔64は、後述するボルト70を通すためのものである。そして、上下の挿通孔64の中心間距離は、フロントサイドメンバ20に形成された一対の貫通孔24の中心間距離、及びダッシュクロスメンバ50に形成された一対のねじ孔56の中心間距離に等しい。
また、延出板60Cには挿通孔66が車両上下方向に並んで形成されている(図1参照)。この挿通孔66は、後述するボルト72を通すためのものである。そして、上下の挿通孔66の中心間距離は、ダッシュクロスメンバ50に形成された一対のねじ穴58の中心間距離に等しい。
ここで、図2及び図4に示されるように、接合部材60がダッシュクロスメンバ50に接合されると、車幅方向内側の支持板60Aは突出部52の車幅方向外側の面に当接され、延出板60Cは側面部54Aに当接される。このとき支持板60A側では、車幅方向において、挿通孔64、貫通孔24及びねじ孔56の位置が一致する(図5参照)。したがって、挿通孔64及び貫通孔24を通したボルト70をねじ孔56に螺合させることができる。また、延出板60C側では、挿通孔66及びねじ穴58の位置が一致する。したがって、挿通孔66を通したボルト72をねじ穴58に螺合させることができる。
また、接合部材60はフロントサイドメンバ20と溶接により固定されている。具体的には、図4及び図5に示されるように、フロントサイドメンバ20と接合部材60との境界部分に対してアーク溶接が施されている。ここで、支持板60Aの車両前方側の面とフロントサイドメンバ20の側面(車幅方向両側の面)との角部にはアーク溶接による溶接部T1が形成されている(図4参照)。また、支持板60Aの内側(フロントサイドメンバ20側)の面とフロントサイドメンバ20の上下面(車両上方側及び下方側の面)との角部にはアーク溶接による溶接部T2が形成されている。
(車両モジュールの組立工程)
次に、フロントモジュール16Aとフロアモジュール16Bとの組立工程、具体的には、フロントサイドメンバ20が、接合部材60を介してダッシュクロスメンバ50に接合される工程について説明する。
まず、図1及び図3に示されるように、一対のフロントサイドメンバ20がそれぞれ接合部材60に挿入される。すなわち、左右のフロントサイドメンバ20それぞれにおいて、後端部20Rが一対の支持板60A及び連結板60Bにより形成された挿入部62内に設置される。このとき、延出板60Cが車幅方向外側に位置するように設置する。このとき、フロントサイドメンバ20のダッシュクロスメンバ50に対する位置が設計値となるように、挿入部62におけるフロントサイドメンバ20の挿入位置を調整することができる。これにより、フロントモジュール16Aとフロアモジュール16Bとの位置が設計値どおりに調整される。そして、フロントサイドメンバ20と接合部材60との境界部分に対してアーク溶接が施されることで両者は固定される(図4及び図5参照)。
次に、接合部材60が設置されたフロントモジュール16Aをフロアモジュール16Bに向けて移動させて、フロントサイドメンバ20をダッシュクロスメンバ50に接合させる。ここで、ダッシュクロスメンバ50に接合される前の左右のフロントサイドメンバ20間の距離L1(図3参照)は、接合された後の左右のフロントサイドメンバ20間の距離L2(図4参照)よりも若干長めにするとよい。左右のフロントサイドメンバ20間の距離を設計値である接合後の距離L2に予め設定すると、フロントモジュール16Aをフロアモジュール16Bに近づけた際、フロントサイドメンバ20の後端部20R(接合部材60)が突出部52に接触し、組み付けし辛い。これに対して、左右のフロントサイドメンバ20間の距離を距離L2よりも広い距離L1に設定することにより、図3に示されるように、接合部材60と突出部52との間にクリアランスCを設けることができる。これにより、フロントモジュール16Aをフロアモジュール16Bに近づけた際、フロントサイドメンバ20の後端部20R(接合部材60)は突出部52に接触することなく、ダッシュクロスメンバ50との接合位置(図4参照)に移動させることができる。
そして、図4及び図5に示されるように、ボルト70が車幅方向外側から挿通孔64及び貫通孔24に通され、ねじ孔56に対して螺合される。また、ボルト72が車幅方向外側から挿通孔66に通され、ねじ穴58に螺合される。ボルト70及びボルト72が締結されると、フロントモジュール16Aをフロアモジュール16Bに移動させる際に設けられていたクリアランスC(図3参照)は0となる。以上、アーク溶接及びボルト70及びボルト72の締結によりフロントモジュール16Aとフロアモジュール16Bとが接合され、車体モジュール同士の組立工程が終了する。
なお、フロントサイドメンバ20と接合部材60との溶接は、ボルト70及びボルト72の締結後に行ってもよい。この場合、ボルト70は仮止めに留め、フロントサイドメンバ20の位置決め後に締結させる。ここで、貫通孔24の内径はボルト70の外径よりも大きめであるため、フロントサイドメンバ20はダッシュクロスメンバ50に対して車両前後方向に移動させることができる。なお、貫通孔24は、車両前後方向を長手とする長穴に形成されていてもよい。フロントサイドメンバ20のダッシュクロスメンバ50に対する位置が設計値となるように、挿入部62におけるフロントサイドメンバ20の挿入位置が調整される。すなわち、フロントモジュール16Aとフロアモジュール16Bとの位置が設計値どおりに調整される。そして、挿入部62に対するフロントサイドメンバ20の挿入位置が調整されると、ボルト70が締結される。さらに、フロントサイドメンバ20と接合部材60との境界部分に対してアーク溶接が施される。
(作用効果)
次に本実施形態の作用及び効果について比較例との対比により説明する。
まず、上述のとおり、本実施形態の車両骨格構造18は、骨格部材であるフロントサイドメンバ20が、接合部材60を介してダッシュクロスメンバ50に接合される構造である。そして、フロントサイドメンバ20と接合部材60とが、及び、接合部材60とダッシュクロスメンバ50とがそれぞれ、車幅方向において重ね合わされていることを特徴としている。
比較例1の車両骨格構造118は、フロントサイドメンバがフロントサイドメンバに設けられたフランジを介してダッシュパネルに対して接合される構造である。図7に示されるように、比較例1では、車両前後方向に延びるフロントサイドメンバ120の車両後方側にフランジ124が設けられている。そして、フランジ124がダッシュパネル150に対してスポット溶接により接合されることで、フロントサイドメンバ120はダッシュパネル150に対して接合される。
比較例1の車両骨格構造118では、フロントサイドメンバ120とダッシュパネル150との接合箇所において、車幅方向に部材が重なり合う部分がない。したがって、車両上下方向及び車幅方向の力の入力に対してはスポット溶接部のみで耐える必要がある。また、比較例1では、フランジ124による剛性確保が難しい。以上のことから、比較例1の車両骨格構造118では、結合剛性を向上させることが難しい。
比較例2の車両骨格構造218は、フロントサイドメンバが接合部材を介してダッシュクロスメンバに対して接合される構造である。図8に示されるように、比較例2では、車両前後方向に延在するフロントサイドメンバ220の車両後方側の端部に接合部材260が接合されている。この接合部材260にはフランジ状の延出板262が車両上下方向及び車幅方向に延出している。そして、接合部材260は、車幅方向に延在するダッシュクロスメンバ250に当接され、車両前後方向に通したボルト270を締結させることにより、フロントサイドメンバ220はダッシュクロスメンバ250に対して接合される。
比較例2の車両骨格構造218では、接合部材260とダッシュクロスメンバ250との接合箇所において、車幅方向に部材が重なり合う部分がない。したがって、車両上下方向及び車幅方向の力の入力に対してはボルト270のみで耐える必要がある。そのため、比較例2の車両骨格構造218では、結合剛性を向上させることが難しい。また、比較例2では、フロントサイドメンバ220を避けながらボルト270を車両前後方向に通す必要があるため、作業性が悪い。
比較例3の車両骨格構造318は、フロントサイドメンバがダッシュクロスメンバに設けられた突出部に対して挿入されることで、ダッシュクロスメンバに対して接合される構造である。図9に示されるように、比較例3では、車幅方向に延在するダッシュクロスメンバ350の車両前方側に車両前方に突出する角柱状の突出部352が形成されている。また、突出部352に対して車両前後方向に延在する角筒状のフロントサイドメンバ320の後端部320Rが挿入されている。そして、フロントサイドメンバ320と突出部352とが重なる箇所において、車両前後方向に2列、車両上下方向に2段のボルト370を車幅方向から締結することにより、フロントサイドメンバ320がダッシュクロスメンバ350に対して接合される。
比較例3の車両骨格構造318では、突出部352の車両前後方向の突出量を増やすことで、つまり、フロントサイドメンバ320の挿入量を増やすことで、結合剛性を向上させることができる。しかしながら、突出部352が挿入されていないフロントサイドメンバ320の長さが短くなることで車両10の前面衝突時におけるクラッシュストロークが減少してしまう。また、車両骨格構造318を車体モジュール同士の連結に適用した場合には、次の問題が生ずる。フロントモジュール316Aに設けられる左右一対のフロントサイドメンバ320は、フロアモジュール316Bに設けられる左右一対の突出部352に同時に挿入される必要がある。この場合、車幅方向におけるフロントサイドメンバ320同士の中心間距離と、突出部352同士の中心間距離との誤差を少なくしなければ、フロントサイドメンバ320に対して突出部352を同時に挿入させることはできない。したがって、フロントモジュール316Aにおいて、一対のフロントサイドメンバ320同士の車幅方向の中心間距離にばらつきがあっても、これを吸収することは困難である。
以上のように構成される各比較例に対して、本実施形態は以下の作用効果を奏する。
比較例1及び比較例2では、フロントサイドメンバと接合対象となる部材(ダッシュパネル又はダッシュクロスメンバ)との接合箇所において、車幅方向に重複部分がない。これに対して、本実施形態では、フロントサイドメンバ20とダッシュクロスメンバ50との接合箇所において、接合部材60を含めて車幅方向において重複部分がある。また、本実施形態では、フロントサイドメンバ20が接合部材60に対して溶接されている(図4及び図5参照)。以上、本実施形態は、車幅方向の力の入力のみならず、車両上下方向の力の入力に対しても耐えることができる。すなわち、本実施形態によれば、車幅方向において骨格部材を重ね合わせることができ、さらにボルトと溶接による接合が施されるため、結合剛性を向上させることができる。
また、比較例1及び比較例2では、フロントサイドメンバを接合対象となる部材(ダッシュパネル又はダッシュクロスメンバ)に当接させて接合させるため、車両前後方向に対する位置の調整が困難である。これに対して、本実施形態では、接合部材60の挿入部62に対するフロントサイドメンバ20の挿入位置を調整することで、フロントサイドメンバ20の車両前後方向の位置調整が可能となる。すなわち、本実施形態によれば組み付け精度を向上させることができる。
また、比較例2では、接合部材260とダッシュクロスメンバ250とが車両前後方向に重なり合う部分に対して、ボルト270を車両前後方向に通す必要があるが、フロントサイドメンバ220を避けながらボルト270を車両前後方向に通す必要がある。そのため、比較例2は、作業性が悪い。これに対して本実施形態では、フロントサイドメンバ20とダッシュクロスメンバ50との接合箇所においては、他の部材の影響を受けない車幅方向外側からボルト70及びボルト72を締結することができるため、作業性が向上される。
また、比較例3では、フロントサイドメンバ320とダッシュクロスメンバ350に設けられた突出部352とが重なる場所において、車両前後方向に2列、車両上下方向に2段のボルト370を車幅方向から締結している。上述のように、比較例3では、フロントサイドメンバ320に対する突出部352の挿入量を増やすことで結合剛性を確保しやすいが、クラッシュストロークが減少してしまう。一方、本実施形態では、挿入部62においてフロントサイドメンバ20が接合される他、挿入部62と一体の延出板60Cがダッシュクロスメンバ50に対して接合されることでフロントサイドメンバ20とダッシュクロスメンバ50とが接合されている。つまり、ダッシュクロスメンバ50と一体化される接合部材60に対してフロントサイドメンバ20が挿入されて接合されるのみならず、フロントサイドメンバ20と一体化された接合部材60が延出板60Cによりダッシュクロスメンバ50に対して接合されている。以上のことから、本実施形態では、挿入部62に対するフロントサイドメンバ20の挿入長さを抑えることができる。すなわち、本実施形態は、比較例3のようにフロントサイドメンバ320の挿入部分のみ接合される場合と比べて、フロントサイドメンバ20の挿入長さを短くすることができるため、クラッシュストロークを確保することができる。
さらに、比較例3の車両骨格構造318を車体モジュール同士の連結に適用した場合、一対のフロントサイドメンバ320に対して一対の突出部352を同時に挿入させる必要があった。すなわち比較例3では、一対のフロントサイドメンバ320同士の車幅方向の距離にばらつきがあっても、これを吸収することは困難であった。これに対して、本実施形態では、一対のフロントサイドメンバ20同士の車幅方向の距離にばらつきがあっても、ダッシュクロスメンバ50に接合の際、車幅方向外側からボルト70及びボルト72を締結することで、距離のばらつきを吸収させることができる。なお、上述のように、ダッシュクロスメンバ50に接合させる前の左右のフロントサイドメンバ20間の距離L1(図3参照)を、予め、設計値である距離L2(図4参照)よりも若干長めに形成するとよい。フロントサイドメンバ20をダッシュクロスメンバ50に接合させる際に、フロントサイドメンバ20の後端部20R(接合部材60)は、突出部52に接触することなく、ダッシュクロスメンバ50との接合位置(図4参照)に移動させることができるからである。
なお、上記の他、本実施形態は次の効果を有している。
すなわち、本実施形態では、接合部材60が支持板60A、連結板60B及び延出板60Cからなる板状の部材により形成されている。具体的には、接合部材60は、平面視においてh字状の断面を有するアルミニウムの押出し材を切断することにより形成されている。したがって、本実施形態によれば、接合部材60を複数の部材から形成する場合に比べて、製造工程数を減らし、コストを軽減させることができる。
また、本実施形態のダッシュクロスメンバ50は、アルミダイキャスト製である。すなわち、本実施形態のダッシュクロスメンバ50によれば、高強度化と軽量化との両立を図ることができる。
〔第二実施形態〕
次に、本発明の第二実施形態に係る車両骨格構造18Aについて、図6を用いて説明する。なお、第一実施形態と同じ構成には同じ符号を付している。
図6に示されるように、第二実施形態に係る車両骨格構造18Aは、閉断面構造のフロントサイドメンバ20におけるボルト70の挿通部分に円筒体であるカラー28を設けた以外、第一実施形態と構造は同じである。本実施形態において、カラー28は金属製であって、フロントサイドメンバ20の対向する内壁面に対してそれぞれ当接されている。閉断面構造のフロントサイドメンバ20は、ボルト70の締結によりボルト70の挿通方向である車幅方向に圧縮力を受けるが、本実施形態のフロントサイドメンバ20は、車幅方向の内壁面がカラー28により支持されている。そして、フロントサイドメンバ20において、ボルト70は貫通孔24及びカラー28に挿通されている。
本実施形態は、第一実施形態の効果に加えて次の効果を有している。すなわち、本実施形態によれば、閉断面構造のフロントサイドメンバ20において、ボルト70の挿通方向(車幅方向)の変形を抑えることができるため、せん断方向(車幅方向)における結合剛性をさらに向上させることができる。
(補足)
本発明は、上述した第一実施形態及び第二実施形態の他、以下の各変形例も包含するものである。なお、本発明は、各実施形態及び各変形例をそれぞれ組み合わせた車両骨格構造としてもよい。
(変形例1)
各実施形態では、車幅方向に延在するダッシュクロスメンバ50そのものがフロントサイドメンバ20を支持する支持部材として機能していた。しかしこれに限らない。例えば、変形例1は、ダッシュクロスメンバ50の車両前方側に別部材とされた支持部材を接合し、これにフロントサイドメンバ20を接合させる構造である。なお、別部材である支持部材は、ダッシュクロスメンバに接合させる場合に限らず、ダッシュパネルや、フロアサイドメンバ等に接合させてもよい。
(変形例2)
各実施形態の接合箇所においては、図4に示されるように、車幅方向内側に突出部52が設けられ、車幅方向外側に側面部54A及び、側面部54Aに当接される延出板60Cが設けられていた。しかしこれに限らない。例えば、変形例2は、フロントサイドメンバ20とダッシュクロスメンバ50との接合箇所において、車幅方向外側に突出部52を設け、車幅方向内側に側面部54A及び、側面部54Aに当接される延出板60Cを設ける構造である。詳しくは、ダッシュクロスメンバ50の車幅方向中央部に車両後方に向かう凹み部を設け、当該凹み部の車幅方向外側の面を側面部54Aとして形成すると共に、当該側面部54Aよりも車幅方向外側に突出部52を形成するとよい。変形例2の接合部材60は、一対の支持板60Aのうち、車幅方向内側の支持板60Aに延出板60Cが配置される向きでフロントサイドメンバ20に接合される。
(変形例3)
変形例3は、本発明の車両骨格構造をフロアモジュール16Bとリアモジュール(図示省略)との接合に適用する例である。変形例3では、フロアモジュール16Bの車両後方側端部に設けられた支持部材としてのクロスメンバ(図示省略)と、リアモジュールに設けられたサイドメンバであるリアサイドメンバ(図示省略)とが接合される。フロアモジュール16Bとリアモジュールとの接合に適用した場合であっても、上述した各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
10 車両
18 車両骨格構造
20 フロントサイドメンバ(サイドメンバ)
20R 後端部(端部)
28 カラー(円筒体)
50 ダッシュクロスメンバ(支持部材)
52 突出部
54 胴体部
60 接合部材
60A 支持板
60B 連結板
60C 延出板(延出部)
62 挿入部
70 ボルト

Claims (5)

  1. 各々車両前後方向に沿って延びる左右一対のサイドメンバと、
    前記一対のサイドメンバに対して車両前後方向に隣接して配置されると共に車幅方向に延在された支持部材と、
    前記支持部材に設けられ、前記サイドメンバ側に向けて突出する突出部と、
    前記サイドメンバの前記支持部材側の端部が挿入され、かつ前記支持部材に対して接合される接合部材と、
    車幅方向において前記突出部と当接された前記接合部材と、前記接合部材に挿入された前記サイドメンバと、を前記突出部に対して締結するボルトと、
    を備える車両骨格構造。
  2. 前記支持部材は、
    前記突出部が突出する方向と反対方向に基部となる胴体部を備え、
    前記接合部材は、
    前記サイドメンバが挿入される挿入部と、
    前記挿入部から前記胴体部側に延出し、かつ前記胴体部の車幅方向側の面と当接する延出部と、
    を備える請求項1に記載の車両骨格構造。
  3. 前記接合部材は、
    前記サイドメンバを挟む一対の板状の支持板と、
    前記一対の支持板の前記胴体部側の端部同士を連結する板状の連結板と、を備え、
    前記延出部は、前記連結板から前記胴体部側に延出する板状部である請求項2に記載の車両骨格構造。
  4. 前記支持部材は、アルミダイキャスト製である請求項1〜3の何れか1項に記載の車両骨格構造。
  5. 前記サイドメンバは閉断面構造であり、
    前記ボルトは、前記サイドメンバの対向する内壁面にそれぞれ当接される金属製の円筒体に挿通されている請求項1〜4の何れか1項に記載の車両骨格構造。
JP2017132163A 2017-07-05 2017-07-05 車両骨格構造 Active JP6772975B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132163A JP6772975B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 車両骨格構造
CN201810575850.2A CN109204577B (zh) 2017-07-05 2018-06-06 车辆框架结构
US16/005,070 US10640154B2 (en) 2017-07-05 2018-06-11 Vehicle framework structure
EP18178599.9A EP3424803B1 (en) 2017-07-05 2018-06-19 Vehicle framework structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132163A JP6772975B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 車両骨格構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014347A true JP2019014347A (ja) 2019-01-31
JP6772975B2 JP6772975B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=62712901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132163A Active JP6772975B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 車両骨格構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10640154B2 (ja)
EP (1) EP3424803B1 (ja)
JP (1) JP6772975B2 (ja)
CN (1) CN109204577B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019093829A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造、及び車両前部連結方法
JP6773747B2 (ja) * 2018-10-18 2020-10-21 ファナック株式会社 射出成形機の機台
KR102107967B1 (ko) * 2018-11-26 2020-05-07 한국생산기술연구원 차대 프레임 결합용 연결부재 및 이를 이용한 차량의 가변형 차대 모듈
DE102019103863A1 (de) * 2019-02-15 2020-08-20 Man Truck & Bus Se Fahrzeug-Chassis-Modul mit Fahrzeug-Achse und Anschlussknoten
DE102019103858A1 (de) * 2019-02-15 2020-08-20 Man Truck & Bus Se Fahrzeugkonstruktion mit Anschlussknoten-Klemmverbindung
DE102019105188A1 (de) * 2019-02-28 2020-09-03 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Aufprallschutzverstärkung einer Fahrzeugkonstruktion sowie Verbindungs- und Herstellungsverfahren dafür
CN110203288A (zh) * 2019-03-14 2019-09-06 苏州同捷汽车工程技术股份有限公司 一种车身地板横梁与门槛梁连接结构
KR20210070807A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 현대자동차주식회사 차량용 차체
KR20220005752A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 현대모비스 주식회사 전기차용 샤시 플랫폼 모듈
KR20220010886A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 현대모비스 주식회사 전기차량용 샤시 프레임 모듈
EP4188779A2 (de) * 2020-07-29 2023-06-07 Piëch Ip Ag Kraftfahrzeug in modulbauweise sowie diverse module für ein solches kraftfahrzeug
KR20220029046A (ko) * 2020-09-01 2022-03-08 현대모비스 주식회사 전기차용 섀시 플랫폼 모듈
US11713083B2 (en) * 2021-06-24 2023-08-01 Volvo Car Corporation Subframe assembly for a vehicle utilizing scaleable multi-cell extruded siderail members
DE102021125737B3 (de) * 2021-10-05 2022-12-15 Audi Aktiengesellschaft Anordnung zur Lastverteilung in einem Fahrzeug

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195068A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体フレ−ム
JPH04293679A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Toyota Motor Corp 車両のフロントボデー構造
JPH11208510A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Honda Motor Co Ltd 車体のダッシュボードロワクロスメンバ
JP2000509345A (ja) * 1996-04-30 2000-07-25 オートキネティックス インコーポレイテッド モジュール式乗用車用フレーム
US20050081474A1 (en) * 2003-08-20 2005-04-21 Peter Jolley Bonded structural joints and method of assembling such joints
JP2007269123A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kobe Steel Ltd フレーム構造用締結部材、フレーム部材、及びフレーム締結方法
JP2008068667A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車体のエンジンコンパートメント構造
US20150210330A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 GM Global Technology Operations LLC Motor compartment structure for a vehicle and method of attaching a motor compartment to a vehicle

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR622076A (fr) * 1926-01-15 1927-05-23 Mode de fixation des mains avant dans le rallongement des longerons du châssis des voitures automobiles
US2327585A (en) * 1939-08-04 1943-08-24 Budd Edward G Mfg Co Bolt spacer or reinforcing member
DE1238349B (de) * 1962-06-28 1967-04-06 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Einrichtung zum Verbinden eines Kasten- oder Profiltraegers mit der plattenfoermigenAussenwand eines Fahrzeuges
US3633934A (en) * 1968-03-14 1972-01-11 Daimler Benz Ag Safety frame for automotive vehicles
US3586119A (en) 1968-07-11 1971-06-22 George D Greer Power train and trailer
GB2109433A (en) * 1981-11-06 1983-06-02 County Commercial Cars Limited Attachment assembly
EP0278479B1 (en) * 1987-02-10 1993-05-12 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle structure, especially chassis frame structure
US5320403A (en) * 1992-04-29 1994-06-14 Ford Motor Company Space frame torque box
US5401056A (en) * 1994-03-11 1995-03-28 Eastman; Clayton Modular vehicle constructed of front, rear and center vehicular sections
DE19633906A1 (de) * 1996-08-22 1998-02-26 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Reparatur einer Fahrzeugstruktur
DE29822564U1 (de) * 1998-12-18 1999-02-25 AL-KO Kober AG, 89359 Kötz Chassis für ein frontgetriebenes Kraftfahrzeug
AU737395B2 (en) * 1999-08-26 2001-08-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha A joint structure for extruded members
US6893065B2 (en) * 2001-10-16 2005-05-17 Alcoa Inc. Crash energy absorption assembly for a motor vehicle
US20030085592A1 (en) * 2001-10-16 2003-05-08 Seksaria Dinesh C Front end apron assembly for a motor vehicle
DE10239990B4 (de) 2002-08-27 2007-10-25 Daimlerchrysler Ag Kraftwagen-Karosserie mit einer Tragstruktur aus großformatigen Teilmodulen
FR2892690B1 (fr) * 2005-10-28 2009-05-15 Valeo Systemes Thermiques Face avant en plusieurs elements structurels pour vehicule automobile
DE602007008530D1 (de) * 2006-02-01 2010-09-30 Am General Llc Längsträger
JP4860374B2 (ja) * 2006-06-30 2012-01-25 アイシン精機株式会社 牽引フックの取付構造
FR2903648B1 (fr) * 2006-07-11 2009-04-10 Plastic Omnium Cie Ensemble d'une mosaique porteuse d'un vehicule automobile et d'au moins un panneau de carrosserie, jeu d'au moins deux mosaiques et panneau de carrosserie
JP4306783B2 (ja) * 2007-12-14 2009-08-05 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリユニット取付構造
CN104918830A (zh) * 2012-12-07 2015-09-16 丰田自动车株式会社 车身端部结构
DE102012024623A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verbindungsanordnung zur Verbindung von zumindest zwei Karosseriekomponenten eines Kraftfahrzeugs
EP2786920A1 (de) * 2013-04-04 2014-10-08 MAGNA STEYR Engineering AG & Co KG Tragstruktur eines Kraftfahrzeuges und Verfahren zu dessen Herstellung
US9228628B2 (en) * 2013-10-16 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Crush-can attached to a frame rail through a vehicle body
US10167019B2 (en) * 2014-08-26 2019-01-01 Honda Motor Co., Ltd. Automobile vehicle body and automobile vehicle body manufacturing method
JP2016055778A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6265342B2 (ja) * 2015-09-29 2018-01-24 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6250011B2 (ja) * 2015-10-19 2017-12-20 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP6288069B2 (ja) * 2015-12-25 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造
JP6227680B2 (ja) * 2016-01-07 2017-11-08 本田技研工業株式会社 車体前部構造
US10118644B2 (en) * 2017-01-12 2018-11-06 Nissan North America, Inc. Vehicle body structure
US10137873B2 (en) * 2017-03-14 2018-11-27 Honda Motor Co., Ltd. Side-by-side all-terrain vehicle
US10077014B1 (en) * 2017-03-20 2018-09-18 GM Global Technology Operations LLC Body-mounted tire blocker assembly
US9908564B1 (en) * 2017-04-12 2018-03-06 Nissan North America, Inc. Vehicle body structure
JP6838494B2 (ja) * 2017-05-26 2021-03-03 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6794942B2 (ja) * 2017-06-29 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 ピラー骨格構造及び車体モジュール構造
JP6791045B2 (ja) * 2017-07-18 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP2019093829A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造、及び車両前部連結方法
JP6900898B2 (ja) * 2017-12-26 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造
US10532640B2 (en) * 2018-05-30 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc Removable roof structure

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195068A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体フレ−ム
JPH04293679A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Toyota Motor Corp 車両のフロントボデー構造
JP2000509345A (ja) * 1996-04-30 2000-07-25 オートキネティックス インコーポレイテッド モジュール式乗用車用フレーム
JPH11208510A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Honda Motor Co Ltd 車体のダッシュボードロワクロスメンバ
US20050081474A1 (en) * 2003-08-20 2005-04-21 Peter Jolley Bonded structural joints and method of assembling such joints
JP2007269123A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kobe Steel Ltd フレーム構造用締結部材、フレーム部材、及びフレーム締結方法
JP2008068667A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車体のエンジンコンパートメント構造
US20150210330A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 GM Global Technology Operations LLC Motor compartment structure for a vehicle and method of attaching a motor compartment to a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3424803B1 (en) 2020-04-08
JP6772975B2 (ja) 2020-10-21
CN109204577B (zh) 2021-02-26
EP3424803A1 (en) 2019-01-09
CN109204577A (zh) 2019-01-15
US10640154B2 (en) 2020-05-05
US20190009837A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772975B2 (ja) 車両骨格構造
US7828330B2 (en) Vehicle front body structure
US9180916B2 (en) Vehicle body lower section structure
US6053564A (en) Vehicle body side sill reinforcing bulkhead
US7458632B2 (en) Vehicle body structure
JP5640934B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5952385B2 (ja) 車体前部構造
WO2014097514A1 (ja) モータ搭載構造
CN109204510B (zh) 车身前部构造
US10562572B2 (en) Pillar framework structure and vehicle body module structure
JP6517859B2 (ja) 車体フロア構造
JP4523976B2 (ja) 車体前部構造
JP4605595B2 (ja) 車体の板金接合構造
JP7201145B2 (ja) 車両前部構造
JP6680184B2 (ja) 車両用部材取付構造
CN115783053A (zh) 刚度加强的车辆的侧梁组件及其制造方法
JPH09183388A (ja) 自動車のフロントサイドメンバ構造
CN114475798A (zh) 车辆的后侧结构
KR20170024383A (ko) 차체 멤버 체결 구조체
JP4036430B2 (ja) 自動車の車体前部構造
KR20190052207A (ko) 차량의 언더바디 구조물
US20230097065A1 (en) Member joint device for vehicle
JP7397824B2 (ja) 車体構造
US20230294770A1 (en) Body of a Passenger Car
JP2014046751A (ja) 車両用ステアリングハンガビーム支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6772975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151