JP2019009954A - 貨物自動車 - Google Patents

貨物自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009954A
JP2019009954A JP2017125997A JP2017125997A JP2019009954A JP 2019009954 A JP2019009954 A JP 2019009954A JP 2017125997 A JP2017125997 A JP 2017125997A JP 2017125997 A JP2017125997 A JP 2017125997A JP 2019009954 A JP2019009954 A JP 2019009954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
amount
drive motor
temperature
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017125997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7188871B2 (ja
Inventor
灘 光博
Mitsuhiro Nada
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017125997A priority Critical patent/JP7188871B2/ja
Priority to DE102018112834.7A priority patent/DE102018112834A1/de
Priority to KR1020180064044A priority patent/KR102165101B1/ko
Priority to CA3007384A priority patent/CA3007384C/en
Priority to US16/017,183 priority patent/US10498286B2/en
Priority to CN201810661085.6A priority patent/CN109130881B/zh
Publication of JP2019009954A publication Critical patent/JP2019009954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188871B2 publication Critical patent/JP7188871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/145Haulage vehicles, trailing trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】モータ駆動の貨物自動車を対象に、簡易な手法でスイッチング素子の過熱を回避すること。
【解決手段】スイッチング素子の過熱は、モータの回転数がゼロである場合に発生しやすい。回転数がゼロの場合、踏み込み量がゼロ%から所定量P2までは、アクセルペダルの踏み込み量の増大に対し、電流値が単調増加するように定められている。踏み込み量が所定量P2から100%までは、踏み込み量に関わらず、電流値は制限値Ithで一定である。
【選択図】図5

Description

本開示は、モータ駆動の貨物自動車に関する。
特許文献1は、三相交流モータに流れる相電流を測定し、フィードバック制御を施して電圧指令を演算することについて開示している。モータの駆動には、インバータが使用される。インバータは、PWM変換器からのパルス幅変調制御信号に基づいて複数のスイッチング素子をスイッチングして、直流電力を三相交流電力としてモータに印加する。複数のスイッチング素子のそれぞれは、モータの回転に同期して、電流を流したり遮断したりする。
特開2009−303283号公報
通常は、モータに電流が流れれば、モータは回転するので、複数のスイッチング素子の何れかに電流が流れ続けることは発生しない。但し、モータに電流が流れても、トルクが不足していると、モータは回転しない。この場合、複数のスイッチング素子の何れかに電流が流れ続けることになる。スイッチング素子は、電流が流れ続けると温度が上昇する。スイッチング素子は、温度が高くなり過ぎると故障する。
上記のような故障が発生しないように、通常、スイッチング素子の温度を測定し、測定値が閾値を超えた場合、モータに流す電流値を強制的にゼロにする。電流値を強制的にゼロにすると、トルクがゼロになる。このため、このような強制的な制御は、できるだけ回避するのが好ましい。
上記の強制的な制御を回避するために、スイッチング素子の温度を測定し、測定値が閾値を超えないようにフィードバック制御することが考えられる。但し、この種の制御の応答速度には限界がある。加えて、スイッチング素子は、小さな部品であるため熱容量が小さい。このため、フィードバック制御が作動する前に、スイッチング素子の温度が閾値を超えてしまうことがある。
上記のフィードバック制御を正常に作動させるためには、トルクの不足が起こる場合において、どの程度の値のトルクで発生するのかを推定できることが好ましい。例えば、モータが自動車の走行用に搭載されている場合には、大きな段差を乗り越える場合や、坂道発進の場合にトルクの不足が起こり得る。これらの現象は、車重に影響を受ける。このため、車重の変動が小さい乗用車などであれば、車重の値を固定値と見なし、フィードバック制御に用いることで、スイッチング素子の温度が閾値を超えないようにすることができる。
これに対し、貨物自動車の場合、車重の変化幅が、乗用車に比べると極端に大きい。このため、車重を固定値と見なすことができない。そこで、車重を測定したり推定したりすれば、上記のフィードバック制御を実現することは可能である。しかし、このような測定や推定は、手間が掛かったり、複雑な演算を要したりするので、回避するのが好ましい。
本開示は、上記を踏まえ、モータ駆動の貨物自動車を対象に、簡易な手法で、スイッチング素子の過熱を回避することを解決課題とする。
本開示の一形態は、走行用の駆動モータと;前記駆動モータに交流を流すための複数のスイッチング素子を備えるインバータと;前記駆動モータに流れる電流値を制御するためのアクセルペダルと;前記アクセルペダルの踏み込み量と、前記駆動モータの回転数とに応じて、前記インバータに流れる電流値を制御する制御装置とを備え;前記制御装置は、前記駆動モータの回転数がゼロである場合、前記駆動モータに流れる電流値を、予め定められた最大値に50%以上100%未満の任意の値である所定割合を乗じた値である制限値以下に制御する貨物自動車である。この形態によれば、駆動モータの回転数がゼロである場合、インバータに流れる電流値が制限値以下に制御されるので、スイッチング素子の過熱が回避される。この形態の実現には、車重の値は不要であるので、簡易に実現される。
本開示の他の形態は、走行用の駆動モータと;前記駆動モータに交流を流すための複数のスイッチング素子を備えるインバータと;前記駆動モータに流れる電流値を制御するためのアクセルペダルと;前記アクセルペダルの踏み込み量と、前記駆動モータの回転数とに応じて、前記インバータに流れる電流値を制御する制御装置とを備え;前記制御装置は、前記踏み込み量が100%である場合、前記回転数がゼロよりも小さい第1回転数のとき、及び前記回転数がゼロよりも大きい第2回転数のとき、予め定められた最大値に前記電流値を制御し、前記回転数がゼロのとき、前記最大値に50%以上100%未満の任意の値である所定割合を乗じた値である制限値に前記電流値を制御する貨物自動車である。この形態によれば、踏み込み量が100%である場合に、駆動モータの回転数がゼロであるとき、回転数がゼロでないときに比べて、インバータに流れる電流値が制限値に制御されるので、スイッチング素子の過熱が回避される。この形態の実現には、車重の値は不要であるので、簡易に実現される。
上記形態において、前記制御装置は、前記スイッチング素子の温度が第1の温度の場合は前記所定割合を第1の値に設定し、前記スイッチング素子の温度が前記第1の温度よりも低い第2の温度の場合は前記所定割合を前記第1の値よりも大きい第2の値に設定してもよい。この形態によれば、スイッチング素子の過熱を回避しつつ、スイッチング素子の温度に応じた制限値を採用することができる。
上記形態において、前記制御装置は、前記回転数がゼロである場合、前記踏み込み量が所定量以上のとき、前記電流値を前記制限値に一致させてもよい。この形態によれば、簡易な手法で、電流値を制限値以下に制限できる。
本開示の他の形態は、走行用の駆動モータと;前記駆動モータに交流を流すための複数のスイッチング素子を備えるインバータと;前記インバータに流れる電流値を制御するためのアクセルペダルと;前記アクセルペダルの踏み込み量と、前記駆動モータの回転数とに応じて、前記駆動モータに流れる電流値を制御する制御装置とを備え;前記制御装置は、前記回転数がゼロである場合、前記踏み込み量が第1の量であるときは前記電流値を第1の値に制御し、前記踏み込み量が前記第1の量よりも大きい第2の量であるとき、及び前記第2の量よりも大きい第3の量であるときは前記電流値を前記第1の値よりも大きい第2の値に制御する貨物自動車である。この形態によれば、踏み込み量が第2の量の状態から、第3の量に増大させても、電流値が変化しないので、スイッチング素子の過熱が回避される。この形態の実現には、車重の値は不要であるので、簡易に実現される。
貨物自動車を示す図。 パワーユニットのブロック構成図。 モータ用インバータの内部構成の一部を示す図。 トルクと回転数との関係を示すグラフ。 電流値と、アクセルペダルの踏み込み量との関係を示したグラフ。 固定相のスイッチング素子の温度の時間変化を示すグラフ。 トルクの加算値と固定相のスイッチング素子の温度との関係を示すグラフ。 トルクの実効率と固定相のスイッチング素子の温度との関係を示すグラフ。
実施形態1を説明する。図1は、貨物自動車10を示す。貨物自動車10は、トレーラ19を牽引する。貨物自動車10は、2つのパワーユニット20と、プロペラシャフト25と、操作系900とを備える。パワーユニット20は、後述するように、燃料電池による発電を実施する機能を有する。
操作系900は、運転者が運転のために操作する機器の総称である。操作系900は、アクセルペダル910、ブレーキペダル920、ステアリングホイール(図示しない)等を含む。2つのパワーユニット20それぞれは、操作系900に電力を供給する。2つのパワーユニット20によって発生したトルクは、1本のプロペラシャフト25を介して、4つの後輪RWに伝わる。
図2は、パワーユニット20のブロック構成図である。パワーユニット20は、燃料電池モジュール50と、電気系60とを備える。燃料電池モジュール50は、燃料電池スタック100と、水素タンク105と、燃料電池用コンバータ110と、補機類140とを備える。電気系60は、二次電池120と、二次電池用コンバータ130と、モータ用インバータ150と、制御装置160と、駆動モータ220と、レゾルバ230とを備える。
水素タンク105は、燃料電池スタック100に供給するための水素を貯蔵する。燃料電池スタック100は、燃料電池用コンバータ110と電気的に接続されている。燃料電池用コンバータ110は、燃料電池スタック100の出力電圧を目標の電圧まで昇圧する昇圧動作を行う。燃料電池用コンバータ110は、高圧直流配線DCHを介してモータ用インバータ150と電気的に接続されている。
二次電池120は、チタン酸リチウム二次電池である。二次電池120は、低圧直流配線DCLを介して、二次電池用コンバータ130と電気的に接続されている。二次電池120は、複数のセルを直列に積層した構造を有する。
二次電池用コンバータ130は、高圧直流配線DCHを介して、燃料電池用コンバータ110とモータ用インバータ150と電気的に接続されている。二次電池用コンバータ130は、モータ用インバータ150の入力電圧である高圧直流配線DCHにおける電圧を調整し、二次電池120の充放電を制御する。
二次電池用コンバータ130は、燃料電池用コンバータ110からの出力電力が目標出力電力に対して不足する場合には、二次電池120による給電を実現する。燃料電池用コンバータ110からの出力電力が目標出力電力に対して不足する場合のことを、本実施形態では、過渡状態と呼ぶ。
二次電池用コンバータ130は、駆動モータ220において回生電力が発生する場合には、当該回生電力を変換して低圧直流配線DCL側に出力する。
二次電池用コンバータ130は、燃料電池スタック100の出力電力を変換して低圧直流配線DCL側に出力することができる。これを利用して、制御装置160は、燃料電池用コンバータ110から出力可能な電力が目標出力電力を上回る場合に、二次電池120のSOCを上昇させる制御を実施することができる。
補機類140は、燃料電池スタック100の運転に使用される補機類の総称である。補機類140は、エアコンプレッサ、水素循環ポンプ、ウォータポンプ等を含む。補機類140は、低圧直流配線DCLまたは高圧直流配線DCHに電気的に接続されている。
モータ用インバータ150は、高圧直流配線DCHを介して直流で供給される電力を三相交流の電力に変換する。モータ用インバータ150は、駆動モータ220と電気的に接続し、三相交流電力を駆動モータ220に供給する。モータ用インバータ150は、駆動モータ220において発生する回生電力を直流電力に変換して高圧直流配線DCHに出力する。
レゾルバ230は、駆動モータ220に含まれるロータの回転角を検出し、検出結果を制御装置160に入力する。
制御装置160は、複数のECUによって構成される。制御装置160は、上記した内容を含め、パワーユニット20の各部の動作を制御する。例えば、制御装置160は、燃料電池用コンバータ110及び二次電池用コンバータ130を制御することによって、モータ用インバータ150に流れる電流値を制御する。モータ用インバータ150に流れる電流値の制御は、駆動モータ220を流れる電流値の制御、ひいては駆動モータ220が発生するトルクの制御のために実行される。
図3は、モータ用インバータ150の内部構成の一部を示す。モータ用インバータ150は、U相アーム152と、V相アーム154と、W相アーム156とから構成される。U相アーム152、V相アーム154及びW相アーム156は、並列に接続されている。
U相アーム152は、スイッチング素子Q3と、スイッチング素子Q4と、ダイオード素子D3と、ダイオード素子D4とを有する。スイッチング素子Q3及びスイッチング素子Q4は、直列に接続されている。スイッチング素子Q3のコレクタとエミッタとの間には、エミッタ側からコレクタ側に電流が流れるようにダイオード素子D3が接続される。スイッチング素子Q4のコレクタとエミッタとの間には、エミッタ側からコレクタ側に電流が流れるようにダイオード素子D4が接続される。
V相アーム154は、スイッチング素子Q5と、スイッチング素子Q6と、ダイオード素子D5と、ダイオード素子D6とを有する。スイッチング素子Q5及びスイッチング素子Q6は、直列に接続されている。スイッチング素子Q5のコレクタとエミッタとの間には、エミッタ側からコレクタ側に電流が流れるようにダイオード素子D5が接続される。スイッチング素子Q6のコレクタとエミッタとの間には、エミッタ側からコレクタ側に電流が流れるようにダイオード素子D6が接続される。
W相アーム156は、スイッチング素子Q7と、スイッチング素子Q8と、ダイオード素子D7と、ダイオード素子D8とを有する。スイッチング素子Q7及びスイッチング素子Q8は、直列に接続されている。スイッチング素子Q7のコレクタとエミッタとの間には、エミッタ側からコレクタ側に電流が流れるようにダイオード素子D7が接続される。スイッチング素子Q8のコレクタとエミッタとの間には、エミッタ側からコレクタ側に電流が流れるようにダイオード素子D8が接続される。
本実施形態におけるスイッチング素子Q3〜Q8には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられている。スイッチング素子Q3〜Q8のそれぞれには、オン/オフを切り替えるための駆動回路T3〜T8が接続されている。
スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4との中間点は、駆動モータ220のU相コイルの一端に接続される。スイッチング素子Q5とスイッチング素子Q6との中間点は、駆動モータ220のV相コイルの一端に接続される。スイッチング素子Q7とスイッチング素子Q8との中間点は、駆動モータ220のW相コイルの一端に接続される。U相コイルの他端、V相コイルの他端およびW相コイルの他端は、駆動モータ220内の中間点に接続されている。
電流センサ157は、V相アーム154とV相コイルとを結ぶ配線に設けられている。電流センサ159は、W相アーム156とW相コイルとを結ぶ配線に設けられている。電流センサ157及び電流センサ159は、駆動モータ220に流れる電流を測定し、制御装置160へ出力する。
温度センサ151は、スイッチング素子Q3〜Q8それぞれの温度を計測する。温度センサ151は、具体的には、6つの感温ダイオードである。6つの感温ダイオードは、スイッチング素子Q3〜Q8に1つずつ内蔵される。図3は、便宜上、温度センサ151を、1つの機能ブロックとして示す。温度センサ151による計測値は、制御装置160に入力される。
図3に示すように、冷却装置290が設けられている。冷却装置290は、冷却水の循環を利用して、スイッチング素子Q3〜Q8を冷却する。
図4は、アクセルペダル910の踏み込み量毎に定められたトルクと回転数との関係を示すグラフである。以下、単に踏み込み量と言えば、アクセルペダル910の踏み込み量のことを意味する。本実施形態で単にトルクと言えば、駆動モータ220が発生するトルクを意味する。本実施形態では単に回転数と言えば、駆動モータ220の回転数を意味する。制御装置160は、この関係を、マップとして記憶している。制御装置160は、この関係に基づき、モータ用インバータ150を介して、駆動モータ220を制御する。
図4は、回転数がゼロ付近を抜粋して示す。実際には、更に大きい回転数についても、トルクと回転数の関係が定められている。図4に示すように、回転数が負値の場合についても、回転数とトルクとの関係が定められている。回転数が負値である場合の関係は、駐車時などに行うバック走行に適用される訳ではなく、坂道発進の際に後退する状況などに適用される。回転数が負値であっても、トルクの値が正であるならば、トルクは貨物自動車10を前進させる向きの推進力を発生させる。
図4は、踏み込み量を、10%間隔で示す。実際には、10%間隔よりも細かい間隔で定められている。図4に示すように、踏み込み量が40%〜100%の場合、回転数が第1回転数R1(<0rpm)から増大してゼロへと近づくと、所定の回転数を境に急激にトルクが小さくなっていく。回転数がゼロから増大すると、急激にトルクが大きくなる。所定の回転数を境に回転数が増大してもトルクが変化しなくなり、第2回転数R2に達する。
このように、踏み込み量が40%〜100%の場合、トルクは、回転数がゼロにおいて極小値を取る。なお、本実施形態において、回転数がゼロにおいて極小値を取るようにトルクが定められているのは、踏み込み量が所定量P2(例えば33%)以上の場合である。なお、所定量P2は、図5に示されている。
踏み込み量が所定量P2以上の場合、回転数がゼロであるときは、踏み込み量に関わらず、同じ値のトルクが発生する。この同じ値は、上記の極小値に一致する。この極小値は、図4には、トルクTRQthとして示されている。
図4に示されたトルクTRQmaxは、本実施形態に置いて、駆動モータ220の最高トルクとして設計された値である。トルクTRQmaxは、踏み込み量が100%の場合に、回転数が所定範囲のときに出力される。所定範囲の回転数とは、回転数がおおよそ−200rpm以上1000rpm以下の範囲である。但し、先述したように、ゼロ付近の回転数は除く。第1回転数R1は、−200rpmよりも大きく、ゼロよりも小さい値である。第2回転数R2は、ゼロよりも大きく、1000rpmよりも小さい値である。
駆動モータ220が発生するトルクの値は、駆動モータ220に流れる電流値とほぼ比例する。このため、図4に示されたトルク値を、駆動モータ220に流れる電流値に変換した場合、ほぼ同じ波形になる。
駆動モータ220に流れる電流は、モータ用インバータ150によって直流から変換された交流である。駆動モータ220に流れる電流値とは、実効値のことを意味する。モータ用インバータ150に流れる直流の電流値は、駆動モータ220に流れる電流値と正の相関関係がある。さらに言えば、モータ用インバータ150に流れる直流の電流値は、駆動モータ220に流れる電流値とほぼ比例関係にある。
そこで、以下では、駆動モータ220に流れる電流値の代わりに、モータ用インバータ150に流れる電流値を用いて、アクセルペダルの踏み込み量、及び駆動モータ220が発生するトルクとの関係を説明する。以下、断り無く電流値といえば、モータ用インバータ150に流れる直流の電流値のことを意味する。
図5は、電流値と、アクセルペダルの踏み込み量との関係を示したグラフである。図5は、回転数がゼロの場合と第2回転数R2との場合について示す。第2回転数R2は、図4に示された第2回転数R2と同じ値である。
第2回転数R2の場合、図4に示すように、踏み込み量の増大に対し、トルクが単調増加するように定められている。このため、図5に示すように、踏み込み量の増大に対し、電流値も単調増加する。第2回転数R2の場合、踏み込み量が100%のとき、電流値は電流値Imaxに達する。電流値Imaxは、トルクTRQmaxを発生させる電流値である。
回転数がゼロの場合、踏み込み量がゼロ%から所定量P2までは、第2回転数R2の場合と同様、踏み込み量の増大に対し、電流値が単調増加するように定められている。例えば、踏み込み量がP1の場合、電流値は電流値I1であり、踏み込み量が所定量P2の場合、電流値は制限値Ithである。P1は、所定量P2よりも小さい。は電流値I1は、制限値Ithよりも小さい。
回転数がゼロの場合、踏み込み量が所定量P2から100%までは、踏み込み量に関わらず、電流値は制限値Ithで一定である。これは、図4と共に説明したように、回転数がゼロの場合、踏み込み量が所定量P2以上の場合、トルクの値をトルクTRQthで一定にするためである。制限値Ithは、トルクTRQthを発生させる電流値である。
なお、本実施形態においては、制限値Ithは電流値Imaxの50%であり、トルクTRQthはトルクTRQmaxの50%である。
このように、回転数がゼロである場合、踏み込み量に関わらず、電流値は、制限値Ith以下に制限される。
図6は、固定相のスイッチング素子の温度の時間変化を示すグラフである。図6は、実験によって取得された値を示す。以下、単に温度と言えば、固定相のスイッチング素子の温度のことを意味する。図6は、実施形態の場合を示す曲線Jと、比較例の場合を示す曲線Hを示す。ここで言う比較例は、回転数がゼロであっても、駆動モータ220に流れる電流を制限しない形態のことである。例えば、踏み込み量が100%の場合、回転数がゼロであっても、トルクTRQmaxが出力されるように、駆動モータ220に電流が流れる。
時刻t0は、回転数がゼロである場合に、踏み込み量が所定量P2よりも大きくなり始めた時刻である。具体的には、踏み込み量が所定量P2未満の値から100%になった時刻である。回転数がゼロである状態は、グラフに示された時間中、継続される。踏み込み量が100%になっても回転数がゼロである状態が継続するのは、故障している訳ではなく、トルクの不足によって、貨物自動車10が前進しないからである。トルクが不足する状況とは、例えば、トレーラ19に貨物を満載しており、且つ、大きな段差を乗り越えようとしている状況である。
比較例の場合、時刻t0から時刻t1まで、温度が急激に上昇する。時刻t0から時刻t1までにおいては時間が短すぎるので、制御装置160は、温度センサ151による測定値に基づき、駆動モータ220に流れる電流を制限すべき状況であることを検出できない。
時刻t1になると、制御装置160は、駆動モータ220に流れる電流を制限すべき状況であることを検出し、電流を制限するためにフィードバック制御を開始する。但し、制限が開始されても、温度の上昇を抑制しきれず、温度は閾値Tthに達する。制御装置160は、温度が閾値Tthに達したことを検出すると、駆動モータ220に供給する電流をゼロにする。この結果、駆動モータ220が発生するトルクはゼロになる。
これに対し、実施形態の場合、時刻t0から時刻t1まで温度が上昇するものの、上昇速度は比較例の場合よりも遅い。これは、踏み込み量が100%であっても、図4に示したマップに従ってトルクを決定することによって、駆動モータ220に流れる電流が制限されるからである。
時刻t1になると、制御装置160は、駆動モータ220に流れる電流を制限すべき状況であることを検出し、上記のフィードバック制御を開始する。実施形態の場合は、時刻t0から時刻t1までにおける温度の上昇速度が遅いため、フィードバック制御によって、温度を閾値Tth未満に抑制することができる。このため、駆動モータ220に供給する電流がゼロになることを回避できる。
本実施形態によれば、駆動モータ220の回転数がゼロの場合に、運転者がアクセルペダルを大きく踏み込んでも、トルクをゼロにする制御が作動する可能性は低くなる。
さらに、本実施形態の手法は、車重の値が不要であるので、トレーラ19が積んでいる貨物の量によって車重が変化しても、その影響を受けることなく、上記効果を得ることができる。
実施形態2を説明する。実施形態2の説明は、実施形態1と異なる点を主な対象にする。特に説明しない内容については、実施形態1と同じである。
図7は、トルクの加算値と、固定相のスイッチング素子の温度との関係を示すグラフである。本実施形態においては、図4に示したマップと、図7に示した関係とを用いて、トルクが決定される。具体的には、トルクは、図4に示したマップから決定される値と、図7に示した関係から決定される加算値とを合計した値に決定される。
トルクの加算値は、図7に示すように、温度に依存する。温度が温度Tx以上の場合、トルクの加算はゼロである。このため、温度が温度Tx以上の場合、実質的に実施形態1と同じである。温度が温度Tx未満の場合、温度に応じて、トルクの加算値は正値になる。概ね、温度が低下するに連れて、トルクの加算値は単調増加する。
このように温度Tx未満の場合にトルクを加算することは、実質的に、制限値Ithを増大させることになる。
本実施形態によれば、固定相のスイッチング素子の温度が低い場合、トルクの制限を緩和することができる。
なお、固定相のスイッチング素子の温度は、時々刻々変化する。このため、図7に示された温度を、どのタイミングの温度とするかについては種々考えられる。例えば、時々刻々変化する温度を採用し、トルクの加算値を時々刻々変化させてもよい。或いは、踏み込み量が所定量P2に達した時刻における温度を採用し、トルクの加算値を固定値にしてもよい。トルクの加算値の固定は、任意のタイミングで解除してもよい。例えば、踏み込み量が所定量P2を下回った場合に解除してもよい。
実施形態3を説明する。実施形態3の説明は、実施形態1と異なる点を主な対象にする。特に説明しない内容については、実施形態1と同じである。
図8は、トルクの実効率と、固定相のスイッチング素子の温度との関係を示すグラフである。本実施形態においては、図4に示したマップと、図8に示した関係とを用いて、トルクが決定される。具体的には、トルクは、図4に示したマップから決定される値に、図8に示した関係から決定される実効率を乗じた値に決定される。
トルクの実効率は、図8に示すように、温度に依存する。温度が温度Ty以下の場合は、トルクの実効率は1であるので、実質的に実施形態1と同じである。温度が温度Tyよりも高くなると、実効率は低下していく。温度が温度Tz以上の場合、トルクの実効率はゼロである。このため、温度が温度Tz以上の場合、トルクがゼロになる。このように温度Tyよりも大きい場合にトルクを加算することは、実質的に、制限値Ithを減少させることになる。
温度Tzは、図6に示した閾値Tthと同じ値でも異なる温度でもよい。固定相のスイッチング素子の温度のタイミングについては、実施形態2で説明した通りである。
本実施形態によれば、固定相のスイッチング素子の温度が低い場合、トルクの制限を緩和することができる。
本開示は、本明細書の実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
貨物自動車は、トレーラを牽引するタイプで無くてもよい。例えば、フルトレーラでもよいし、ダンプカーでもよい。
所定割合は、50%以上100%未満の任意の値でもよい。所定割合とは、制限値Ithを電流値Imaxで除算して得られる値である。所定割合は、例えば60%でもよい。所定割合を大きくすれば、回転数がゼロである場合に、発生可能なトルクが大きくなる。所定割合を大きくする場合は、例えば冷却装置290による冷却能力を高めることによって、スイッチング素子の過熱を防止することが好ましい。一方で、所定割合を小さくすれば、スイッチング素子の発熱がより抑制されるので、スイッチング素子の保護の度合いが高まる。
踏み込み量が所定量P2から100%までにおいて、電流値を制限値Ithに固定しなくてもよい。例えば、踏み込み量が所定量P2においては、制限値Ithよりも少し小さい電流値にし、踏み込み量が100%に近づくに連れ、少しずつ電流値を増やし、踏み込み量が100%に達したら電流値を制限値Ithに一致させてもよい。
貨物自動車は、燃料電池自動車でなくてもよい。例えば、商用電源から二次電池に充電する電気自動車でもよいし、内燃機関の動力によって発電した電力を駆動モータに給電してもよい。
貨物自動車は、コネクテッドカーでもよい。コネクテッドカーとは、通信機を搭載し、クラウドとの通信によってサービスを受けることができる自動車である。
10…貨物自動車
19…トレーラ
20…パワーユニット
25…プロペラシャフト
50…燃料電池モジュール
60…電気系
100…燃料電池スタック
105…水素タンク
110…燃料電池用コンバータ
120…二次電池
130…二次電池用コンバータ
140…補機類
150…モータ用インバータ
151…温度センサ
152…U相アーム
154…V相アーム
156…W相アーム
157…電流センサ
159…電流センサ
160…制御装置
220…駆動モータ
230…レゾルバ
290…冷却装置
900…操作系
910…アクセルペダル
920…ブレーキペダル
D3…ダイオード素子
D4…ダイオード素子
D5…ダイオード素子
D6…ダイオード素子
D7…ダイオード素子
D8…ダイオード素子
DCH…高圧直流配線
DCL…低圧直流配線
Q3…スイッチング素子
Q4…スイッチング素子
Q5…スイッチング素子
Q6…スイッチング素子
Q7…スイッチング素子
Q8…スイッチング素子

Claims (5)

  1. 走行用の駆動モータと、
    前記駆動モータに交流を流すための複数のスイッチング素子を備えるインバータと、
    前記駆動モータに流れる電流値を制御するためのアクセルペダルと、
    前記アクセルペダルの踏み込み量と、前記駆動モータの回転数とに応じて、前記インバータに流れる電流値を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記駆動モータの回転数がゼロである場合、前記インバータに流れる電流値を、予め定められた最大値に50%以上100%未満の任意の値である所定割合を乗じた値である制限値以下に制御する
    貨物自動車。
  2. 走行用の駆動モータと、
    前記駆動モータに交流を流すための複数のスイッチング素子を備えるインバータと、
    前記駆動モータに流れる電流値を制御するためのアクセルペダルと、
    前記アクセルペダルの踏み込み量と、前記駆動モータの回転数とに応じて、前記インバータに流れる電流値を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記踏み込み量が100%である場合、前記回転数がゼロよりも小さい第1回転数のとき、及び前記回転数がゼロよりも大きい第2回転数のとき、予め定められた最大値に前記電流値を制御し、前記回転数がゼロのとき、前記最大値に50%以上100%未満の任意の値である所定割合を乗じた値である制限値に前記電流値を制御する
    貨物自動車。
  3. 前記制御装置は、前記スイッチング素子の温度が第1の温度の場合は前記所定割合を第1の値に設定し、前記スイッチング素子の温度が前記第1の温度よりも低い第2の温度の場合は前記所定割合を前記第1の値よりも大きい第2の値に設定する
    請求項1から請求項2までの何れか一項に記載の貨物自動車。
  4. 前記制御装置は、前記回転数がゼロである場合、前記踏み込み量が所定量以上のとき、前記電流値を前記制限値に一致させる
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の貨物自動車。
  5. 走行用の駆動モータと、
    前記駆動モータに交流を流すための複数のスイッチング素子を備えるインバータと、
    前記駆動モータに流れる電流値を制御するためのアクセルペダルと、
    前記アクセルペダルの踏み込み量と、前記駆動モータの回転数とに応じて、前記インバータに流れる電流値を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記回転数がゼロである場合、前記踏み込み量が第1の量であるときは前記電流値を第1の値に制御し、前記踏み込み量が前記第1の量よりも大きい第2の量であるとき、及び前記第2の量よりも大きい第3の量であるときは前記電流値を前記第1の値よりも大きい第2の値に制御する
    貨物自動車。
JP2017125997A 2017-06-28 2017-06-28 貨物自動車 Active JP7188871B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125997A JP7188871B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 貨物自動車
DE102018112834.7A DE102018112834A1 (de) 2017-06-28 2018-05-29 LKW und Verfahren zur Steuerung eines in dem LKW eingebauten elektrischen Antriebsmotors als Antrieb
KR1020180064044A KR102165101B1 (ko) 2017-06-28 2018-06-04 화물 자동차 및 화물 자동차에 탑재되어 있는 주행용의 구동 모터의 제어 방법
CA3007384A CA3007384C (en) 2017-06-28 2018-06-06 Truck and method of controlling electric drive motor for driving mounted on truck
US16/017,183 US10498286B2 (en) 2017-06-28 2018-06-25 Truck and method of controlling electric drive motor for driving mounted on truck
CN201810661085.6A CN109130881B (zh) 2017-06-28 2018-06-25 载货汽车及搭载于载货汽车的行驶用驱动马达的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125997A JP7188871B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 貨物自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009954A true JP2019009954A (ja) 2019-01-17
JP7188871B2 JP7188871B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=64662252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125997A Active JP7188871B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 貨物自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10498286B2 (ja)
JP (1) JP7188871B2 (ja)
KR (1) KR102165101B1 (ja)
CN (1) CN109130881B (ja)
CA (1) CA3007384C (ja)
DE (1) DE102018112834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022074967A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102413237B1 (ko) * 2020-12-28 2022-06-27 린나이코리아 주식회사 스팀 오븐의 대류팬 온도 보상 제어 시스템 및 방법
KR102376257B1 (ko) * 2022-01-06 2022-03-18 박래경 Iot를 활용한 차량용 리프트 예지 보전 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352612A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toyota Industries Corp 産業車両の走行制御装置
JP2007331646A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2016116378A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG インバータの制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582153B2 (ja) * 1995-06-20 2004-10-27 株式会社デンソー 電気自動車の走行用モータ制御装置
JP2005185065A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP4295734B2 (ja) * 2005-02-25 2009-07-15 三菱重工業株式会社 バッテリー駆動車両及びその制御方法
KR100715661B1 (ko) * 2006-01-26 2007-05-07 이병찬 전동기용 인버터 시스템 및 인버팅 방법
JP2008017563A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hitachi Ltd 車両制御装置、車両制御方法及び車両
JP5211869B2 (ja) 2008-06-10 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置およびオフセット判定方法並びにオフセット補正方法
US9220282B2 (en) * 2009-04-28 2015-12-29 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Coating composition and process for baked products to impart the attributes of fried products
KR101387211B1 (ko) * 2012-08-27 2014-04-24 엘에스산전 주식회사 온도 조절 장치 및 온도 조절 방법
KR102136804B1 (ko) * 2013-01-23 2020-07-22 엘지전자 주식회사 모터 제어 장치 및 그 제어 방법
CN104579105A (zh) * 2013-10-12 2015-04-29 大连市沙河口区中小微企业服务中心 电动汽车的电机控制装置
JP2017125997A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352612A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toyota Industries Corp 産業車両の走行制御装置
JP2007331646A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2016116378A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG インバータの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022074967A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
US11961989B2 (en) 2020-11-05 2024-04-16 Honda Motor Co., Ltd. Control method for fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018112834A1 (de) 2019-01-03
CA3007384A1 (en) 2018-12-28
CN109130881A (zh) 2019-01-04
CN109130881B (zh) 2022-02-01
JP7188871B2 (ja) 2022-12-13
US10498286B2 (en) 2019-12-03
US20190006981A1 (en) 2019-01-03
CA3007384C (en) 2021-05-04
KR20190001908A (ko) 2019-01-07
KR102165101B1 (ko) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9902270B2 (en) Motor-driven vehicle
US8030863B2 (en) Motor drive device and vehicle provided with the same
EP2168827B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5029915B2 (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
US8027181B2 (en) Load drive device and vehicle equipped with the same
JP4052195B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP5428353B2 (ja) 車両の駆動制御装置及び車両の駆動制御方法
US10189358B2 (en) Power supply device
JP2007166874A (ja) 電圧変換装置
CN109130882B (zh) 货运汽车及搭载于货运汽车的行驶用驱动马达的控制方法
KR102165101B1 (ko) 화물 자동차 및 화물 자동차에 탑재되어 있는 주행용의 구동 모터의 제어 방법
US9764645B2 (en) Electric vehicle
JP5382232B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP2015080350A (ja) 電動車両
JP2009261197A (ja) 回転電機駆動回路の冷却装置及び方法
JP4710545B2 (ja) モータ駆動装置
JP5310524B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN110392641B (zh) 作业车辆的电力再生系统
JP2016208686A (ja) 電動車両
JP2012080674A (ja) 電動車両
WO2023002809A1 (ja) 制御装置、及びプログラム
JP2021078179A (ja) 電動機の制御装置、電動車両、電動機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220802

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221011

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221108

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151