JP2008017563A - 車両制御装置、車両制御方法及び車両 - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017563A
JP2008017563A JP2006183620A JP2006183620A JP2008017563A JP 2008017563 A JP2008017563 A JP 2008017563A JP 2006183620 A JP2006183620 A JP 2006183620A JP 2006183620 A JP2006183620 A JP 2006183620A JP 2008017563 A JP2008017563 A JP 2008017563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
inverter
vehicle
brake chopper
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006183620A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ishida
誠司 石田
Yutaka Sato
佐藤  裕
Tsutomu Miyauchi
努 宮内
Eiichi Toyoda
豊田  瑛一
Motomi Shimada
嶋田  基巳
Masahiro Nagasu
正浩 長洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006183620A priority Critical patent/JP2008017563A/ja
Priority to CNA2007101263038A priority patent/CN101100170A/zh
Priority to EP07252667A priority patent/EP1876082A2/en
Publication of JP2008017563A publication Critical patent/JP2008017563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】回生エネルギーを利用した高効率な運転を実現すると共に、省保守で低コストの車両制御装置及び車両を実現する。
【解決手段】車両を駆動する交流電動機7、直流を可変電圧可変周波数の交流に変換し、当該交流電動機を駆動するインバータ6、インバータの直流側に接続する抵抗器401とスイッチング素子402の直列回路で構成するブレーキチョッパ4、及びインバータの直流側に接続する蓄電器5で構成することにより、回生エネルギーを蓄電し、有効利用することができる。また、蓄電量の上限を超えた場合は、ブレーキチョッパ4により回生エネルギーを消費できるため、機械ブレーキ10を利用する必要が無く、省保守が可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両を制動するのに好適な車両制御装置及びその車両制御装置を備えた車両、並びに車両制御方法に関する。
エンジン、発電機、整流器、インバータ、電動機から構成される発電機内蔵型車両では、減速時は、ブレーキ装置を用いたブレーキ方法と、電動機を発電機として使用する電気ブレーキ(回生ブレーキ)を用いる方法がある。電気ブレーキの場合は、蓄電器等のエネルギー蓄積装置を設けることで発電した電力(回生電力)を蓄積し、エネルギーのロスを削減することができる。これにより、ブレーキ時に得られる回生エネルギーを有効活用することが可能になった。
特許文献1には、車両を回生ブレーキにより制動する際に発生する回生エネルギーをバッテリ等の蓄電器に蓄電し、有効利用することで列車を高効率に運転する車両の例についての開示がある。
特開2003−134604号公報
ところが、前記特許文献1の方法では、蓄電器の蓄電量が上限を超えた場合、回生エネルギーを処理することができないため、回生ブレーキ力を絞り、機械ブレーキにより制動する必要があった。機械ブレーキは摩擦力を利用した制動手段であるため、ブレーキシュー等が摩耗する。そのため、高頻度で使用した場合、交換周期が短くなり保守コストが増大するという問題があった。これに対し、回生エネルギーを蓄電するのに十分な容量の蓄電器を搭載する場合は、蓄電器のコストや重量が増加するなどの問題が発生していた。
本発明の目的は、回生エネルギーを利用した高効率な運転を実現すると共に、省保守で低コストの車両制御装置及び車両を実現することである。
本発明による車両制御装置は、車両を駆動する交流電動機、直流を可変電圧可変周波数の交流に変換し、当該交流電動機を駆動するインバータ、インバータの直流側に接続する抵抗器とスイッチング素子の直列回路で構成するブレーキチョッパ、及びインバータの直流側に接続する蓄電器で構成する。また、本発明による車両は、上記車両制御装置を搭載したものである。
このように、蓄電器を備えることで、ブレーキ時に発生する回生エネルギーを蓄電器に蓄電できる。また、蓄電器の蓄電量が上限を超えた場合は、ブレーキチョッパにより回生エネルギーを消費することができるため、機械ブレーキを使用する必要が無くなる。
本発明によると、蓄電器へブレーキ時に発生する回生エネルギーを蓄電し、加速時や停車中などの電力が不足した場合に消費することで有効利用することができ、高効率な運転が実現できる。また、蓄電器の蓄電量が上限を超えた場合であっても、ブレーキチョッパにより回生エネルギーを消費することができるため、機械ブレーキを使用する必要が無い。そのため、ブレーキシュー等の摩耗を防ぐことができるため、省保守が可能になる。更に、蓄電器の容量を過大にする必要がないため、低コストで軽量な車両制御装置及び車両が実現できる。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
まず、本発明の第1の実施の形態を、図1〜図6を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態による全体構成例である。本例は、エンジン1と、それに接続する発電機2、発電した電力を直流に変換する整流器3、整流器3の直流側には、ブレーキチョッパ4、蓄電器5、及びインバータ6を並列に接続するように構成する。ブレーキチョッパ4は抵抗器401とスイッチング素子402の直列回路で構成する。また、蓄電器5は、リチウムイオン電池などの充放電が可能な電池とする。インバータ6には、交流電動機7を接続し、交流電動機7を駆動することで、車輪8を駆動し、車両9を走行させる。車輪8には機械ブレーキ10を備え、交流電動機7には、速度検出器11を設ける。また、インバータ6を制御するインバータ制御部101、機械ブレーキ10を制御する機械ブレーキ制御部103、蓄電器5の蓄電量を制御する蓄電量制御部105、ブレーキチョッパ4を制御するブレーキチョッパ制御部107を設け、各装置の制御を行う。
本例では、車両の加速時は、エンジン1により発電機2を駆動し、発電した電力を整流器3で直流に変換する。整流器3で変換した直流電力はインバータ6に伝達され、インバータ6では直流を交流に変換して交流電動機7を駆動することで、車輪8を駆動し、車両9を走行させる。また、ブレーキ時は、交流電動機7を発電機として作動させることにより制動をかけ、交流電動機7で発電した電力をインバータ6の入力とし、インバータ6において直流電力に変換し、蓄電器5へ蓄える。
次に、各制御部の処理について説明する。まず、インバータ制御部101の処理について説明する。インバータ制御部101は、速度検出器11で検出した交流電動機7の速度Vtと、第1のトルク指令Trefを入力し、第2のトルク指令T*を出力する。第1のトルク指令Trefは、運転台のノッチ信号と速度に応じて上位のコントローラから出力される指令である。
図2に第2のトルク指令T*の上限値の特性を示す。インバータ制御部101は、交流電動機7の速度Vtと図2に示す特性を用いて第2のトルク指令T*の上限値を求め、求められた第2のトルク指令の上限値により第1のトルク指令Trefを制限し、その値を第2のトルク指令T*として出力する。インバータ6は、インバータ制御部101から出力された第2のトルク指令T*と交流電動機7の出力トルクが一致するように、直流を可変周波数可変電圧の交流に変換し、交流電動機7を駆動する。
次に、機械ブレーキ制御部103の処理について説明する。機械ブレーキ制御部103には、減算器102の出力を入力するよう構成する。減算器102は、上位のコントローラから出力される第1のトルク指令Trefと、インバータ制御部101から出力される第2のトルク指令T*を入力し、第1のトルク指令Trefから第2のトルク指令T*を減算することで、トルク偏差ΔTを求める。機械ブレーキ制御部103は、減算器102から出力されたトルク偏差ΔTと機械ブレーキ10の制動力が一致するように制御を行う。
次に、蓄電量制御部105及びブレーキチョッパ制御部107の処理について説明する。まず、蓄電器観測部104は、蓄電器5の蓄電器電圧Vbと蓄電器電流Ibを入力し、蓄電量SOCを推定する。蓄電量制御部105は、蓄電器観測部104から出力された蓄電量SOCを入力し、蓄電量SOCに基づき、蓄電器電流指令Ib*を出力する。図3に蓄電量SOCと蓄電量制御部105から出力される蓄電器電流指令Ib*との関係を示す。蓄電量SOCが、蓄電量上限以下では蓄電器電流指令Ib*は蓄電器の定格電流、蓄電量上限を超える場合は蓄電器電流指令Ib*は0である。蓄電量制御部105から出力された蓄電器電流指令Ib*は、減算器106へ入力される。減算器106では、蓄電器電流指令Ib*と蓄電器電流Ibを入力し、蓄電器電流指令Ib*から蓄電器電流Ibを減算して蓄電器電流偏差ΔIbを出力する。ブレーキチョッパ制御部107は、減算器106から出力された蓄電器電流偏差ΔIbを入力し、(1)式に基づき通流率VBrを演算する。
VBr=−(Kp+Ki/s)ΔIb ・・・・・(1)
但し、Kp、Kiは制御ゲイン、sは微分演算子である。
ブレーキチョッパ4は、ブレーキチョッパ制御部107から出力された通流率指令VBrを入力し、通流率VBrに基づいてスイッチング素子402のスイッチングを行い、抵抗器401で電力を消費する。このように、蓄電量制御部105とブレーキチョッパ制御部107を連動させて制御することにより、ブレーキチョッパ4において、蓄電器5の蓄電量上限を超えないように回生電力の余剰分を消費させることができる。
次に、本例の動作について説明する。図4に本発明の第1の実施の形態によるブレーキ時における動作の一例を示す。図4は、横軸は時間、縦軸は上から車両9の速度、第1のトルク指令Tref、第2のトルク指令T*、機械ブレーキの制動力、回生ブレーキのパワー、機械ブレーキのパワー、蓄電器電流Ibと蓄電器電流指令Ib*、ブレーキチョッパの通流率VBr、及び蓄電量SOCである。
はじめ、車両9は走行しており、蓄電量SOCは蓄電量上限よりも低い値である。時刻T1で第1のトルク指令Trefが立ち上がり、車両9の制動を開始する。第1のトルク指令Trefが立ち上がると第2のトルク指令T*も立ち上がり、回生ブレーキにより車両9の運動エネルギーの減少分が回生ブレーキパワーとなり、インバータ6を介して蓄電器5に流入するため、蓄電器電流Ibが増加し、蓄電量SOCが増加する。
時刻T2で第1のブレーキ指令Trefが第2のトルク指令T*の上限値を超えると、第2のトルク指令T*は上限値で制限される。このとき、トルク偏差ΔTが増加するため、機械ブレーキ制動力が発生する。これは、回生ブレーキによる制動が第2のトルク指令T*の上限値で制限されるため、回生ブレーキでは制動力が不足することになり、それを補完するために機械ブレーキを作動させる。時刻T3で第1のトルク指令Trefが一定になり、その後、速度の減少につれて、第2のトルク指令T*が増加する。これにより機械ブレーキ制動力が減少し、時刻T4で機械ブレーキ制動力は0となる。
時刻T5で、蓄電量SOCが蓄電量上限に達すると、蓄電量制御部105の特性により蓄電器電流指令Ib*が0になる。一方、蓄電器電流Ibはすぐには減少しないため、蓄電器電流偏差ΔIbが負となり、上記(1)式により算出される通流率VBrが増加する。ブレーキチョッパ4では、通流率VBrに基づいて電流が流れ、抵抗器401で回生ブレーキパワーを消費する。それに伴って、蓄電器電流Ibが減少し、0となる。図5に蓄電器電流Ibと蓄電器電流指令Ib*の時刻T5付近の状態を拡大したグラフを示す。このように、蓄電器電流指令Ib*が0になった後、ブレーキチョッパ4側に電流が流れることにより、蓄電器電流Ibが減少していく。
ところが、従来のブレーキチョッパが無い構成の場合、蓄電器5への充電を抑制するためには、第2のトルク指令T*を減少させ、回生ブレーキパワーを抑制する必要がある。これにより、回生ブレーキの制動力不足を補うための機械ブレーキ制動力が発生し、機械ブレーキの消耗が増加することになる。
このように、本例では、蓄電器5の蓄電量SOCが蓄電量上限に達した場合でも、機械ブレーキを用いることなく制動することが可能であり、機械ブレーキの消耗を抑制することができる。また、通流率VBrが増加すると、蓄電器電流Ibは減少し、蓄電器電流指令Ib*に一致するように制御される。よって、蓄電量SOCも蓄電量上限を超えることはない。
その後、速度の低下にともない回生ブレーキパワーが減少すると、蓄電器電流Ibが蓄電器電流指令Ib*に一致するように通流率VBrが減少し、ブレーキチョッパ4の電流も減少する。このため、蓄電器に蓄えた電力がブレーキチョッパ4で消費されることはない。時刻T6で車両9が停止すると、第1のトルク指令Trefが0となり、回生ブレーキパワーも0になるため、通流率VBrも0となる。
なお、蓄電量制御部105の特性は、図6に示すように蓄電器電流指令Ib*が蓄電量上限で0になるように、蓄電器電流指令Ib*を蓄電量SOCに対して徐々に減少させる特性であってもよい。この場合、蓄電量SOCが蓄電量上限より小さい状態から蓄電器電流指令Ib*が減少し、蓄電器電流Ibも減少するため、蓄電量SOCが蓄電量上限を超過しにくくなる。
上記のように、本発明の第1の実施の形態によれば、回生ブレーキによる回生エネルギーを蓄電器5に蓄えることにより回生エネルギーを有効に用いることが可能となる。また、蓄電器5の蓄電量上限を超える回生エネルギーが発生する場合であっても、低コストのブレーキチョッパにより回生電力を処理することが可能であるため、機械ブレーキを用いる必要が無く、保守を軽減することが可能になる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図7、図8を参照して説明する。図7に第2の実施の形態による全体構成例を示す。なお、第1の実施の形態で説明した図1と同一の構成については同一の符号で示し、詳細な説明を省略する。図7では、発電機2にコンバータ3aを接続し、コンバータ3aを制御するコンバータ制御部201を設ける。コンバータ3aの直流側には、ブレーキチョッパ4、蓄電器5、及びインバータ6を並列に接続するように構成する。
コンバータ制御部201は、制動状態で蓄電量SOCが蓄電量上限を超えると、直流側から交流側に電力が流れるようにコンバータ出力指令P*を操作し、コンバータ3aを制御する。コンバータ3aは、コンバータ制御部201の出力であるコンバータ出力指令P*に基づき、発電機2側の可変電圧可変周波数の交流とインバータ6側の直流を双方向に変換する。すなわち、制動状態で蓄電量SOCが蓄電量上限を超えると、発電機2は電気エネルギーを機械エネルギーに変換するよう制御され、エンジンブレーキにより制動される状態となる。このとき、交流電動機7で発生した回生エネルギーは、インバータ6、コンバータ3a、及び発電機2を介してエンジン1で消費されることになる。
次に、本発明の第2の実施の形態による動作について説明する。図8に本発明の第2の実施の形態による動作の一例を示す。なお、第1の実施の形態で説明した図4に示す動作の一例と同様の部分は説明を省略する。図4の上から6番目のグラフは機械ブレーキパワーであったが、図8ではコンバータ出力指令P*を示す。時刻T5まではコンバータ出力指令P*は0であり、他の部分の動作も図4に示した動作と同様である。
時刻T5で蓄電量SOCが蓄電量上限に達すると、蓄電器電流指令Ib*が0になると共に、コンバータ出力指令P*が増加する。また、ブレーキチョッパ通流率指令VBrも、蓄電器電流指令Ib*と蓄電器電流Ibの差である蓄電器電流偏差ΔIbにより増加する。しかし、本例では、回生ブレーキパワーの一部がコンバータ3a、発電機2を介してエンジン1で消費されるため、第1の実施の形態に比べると蓄電器電流Ibが減少し、ブレーキチョッパ通流率指令VBrも第1の実施の形態より小さい値となる。
これにより、第1の実施の形態に比べ、ブレーキチョッパ4で消費するエネルギーが小さくなるため、ブレーキチョッパ4の容量を小さくすることが可能である。尚、回生ブレーキによる回生電力を蓄電器5に蓄えることにより回生電力を有効に活用すること、蓄電器5の蓄電量上限を超える回生エネルギーが発生する場合であっても、低コストのブレーキチョッパにより回生電力を処理することが可能であること、機械ブレーキを用いる必要が無いため保守を軽減できることは、第1の実施の形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施の形態について図9、図10、図11を参照して説明する。図9に第3の実施の形態による全体構成例を示す。なお、第1の実施の形態で説明した図1と同一の構成については同一の符号で示し、詳細な説明を省略する。本例では、インバータ6の直流側電流であるインバータ直流電流を検出する電流検出器301と、インバータ電力演算部302を設ける。インバータ電力演算部302は、電流検出器301により検出されたインバータ直流電流と蓄電器電圧Vbの積により、インバータ電力Piを演算する。但し、交流側から直流側に電力が変換される場合に、インバータ電力Piの符号を正とする。
蓄電量制御部105aは、蓄電器観測部104から出力される蓄電量SOCに基づき充電可能電力Pb*を出力する。図1で説明した第1の実施の形態では、蓄電量制御部105の出力は蓄電器電流指令Ib*であったが、本例の蓄電量制御部105aでは、充電可能電力Pb*を出力する。蓄電量SOCに対する充電可能電力Pb*の特性を図10に示す。蓄電量SOCが、蓄電量上限以下の場合は充電可能電力Pb*は蓄電器の定格最大充電電力で、蓄電量上限を超える場合は充電可能電力Pb*は0である。減算器106aでは、インバータ電力演算部302から出力されるインバータ電力Piと、蓄電量制御部105aから出力される充電可能電力Pb*を入力し、インバータ電力Piから充電可能電力Pb*を減算して、電力偏差ΔPを出力する。ブレーキチョッパ制御部107aは、減算器106aから電力偏差ΔPを入力し、電力偏差ΔPとブレーキチョッパ4の消費電力が一致するように通流率VBrを演算し、ブレーキチョッパ4を制御する。
次に、本発明の第3の実施の形態による動作について説明する。図11に本発明の第3の実施の形態による動作の一例を示す。なお、第1の実施の形態で説明した図4に示す動作の一例と同一の動作に関しては、説明を省略する。図4の上から7番目のグラフは、蓄電器電流Ibと蓄電器電流指令Ib*であったが、図11では、充電可能電力Pb*とインバータ電力Piを示す。なお、インバータ電力Piは、回生ブレーキパワーからインバータ6での損失を除いた量であるが、インバータ6の損失は回生ブレーキパワーに比べ小さいことから、回生ブレーキパワーに略一致する。
図11において、時刻T5までの動作は、図4と同様である。時刻T5において、蓄電量SOCが蓄電量上限に達すると、充電可能電力Pb*は0になるため、電力偏差ΔPが正の値となる。その結果、ブレーキチョッパ4の通流率VBrが増加し、ブレーキチョッパ4の消費電力が電力偏差ΔPと一致するように制御される。その結果、インバータ電力Piと電力偏差ΔPの差が充電可能電力Pb*と一致し、かつインバータ電力Piからブレーキチョッパ4での消費電力を除いた量が蓄電器5に充電されることから、蓄電器5に充電される電力は充電可能電力Pb*に一致し、0になる。これにより、蓄電器5は充電されなくなり、蓄電量SOCは一定に保たれる。
すなわち、本発明の第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様、回生ブレーキによる回生電力を蓄電器5に蓄えることにより回生電力を有効に用いることが可能であり、また蓄電器5の蓄電量上限を超える回生エネルギーが発生する場合であっても、低コストのブレーキチョッパにより回生電力を処理することが可能であり、機械ブレーキを用いる必要が無いため保守を軽減することが可能である。
また、蓄電量制御部105aの特性は、蓄電量上限で0になるように、蓄電量SOCに対して徐々に減少させる特性であってもよい。この場合、蓄電量SOCが蓄電量上限より小さい状態から充電可能電力Pb*が減少し、ブレーキチョッパ4での消費電力も減少するため、蓄電量SOCが蓄電量上限を超過しにくくなる。更に、インバータ電力演算部302ではインバータ6の直流側の電流、電圧からインバータ電力Piを求めているが、インバータ6の交流側の電流、電圧にインバータ6の効率を乗算して演算することも可能である。この場合、交流電動機7の制御に用いる検出器を流用することも可能である。
次に、本発明の第4の実施の形態について図12を参照して説明する。図12は第4の実施の形態による全体構成例を示し、第3の実施の形態で説明した図9と同一の構成については同一の符号で示し、詳細な説明を省略する。本例では、発電機2にコンバータ3aを接続し、コンバータ3aの直流側の電流であるコンバータ直流電流を検出する電流検出器303と、コンバータ電力演算部304と、コンバータ3aを制御するコンバータ制御部201とを設ける。コンバータ3a及びコンバータ制御部201は、上記第2の実施の形態で説明したものと同等である。コンバータ電力演算部304は、コンバータ直流電流と蓄電器電圧Vbの積により、コンバータ電力Pcを演算する。但し、コンバータ3aの直流側から交流側に電力が変換される場合に、コンバータ電力Pcの符号を正とする。
減算器106bでは、インバータ電力演算部302から出力されるインバータ電力Piと、蓄電量制御部105aから出力される充電可能電力Pb*と、コンバータ電力演算部304から出力されるコンバータ電力Pcを入力し、インバータ電力Piから充電可能電力Pb*とコンバータ電力Pcを減算して、電力偏差ΔPを出力する。ブレーキチョッパ制御部107aは、減算器106bから電力偏差ΔPを入力し、電力偏差ΔPとブレーキチョッパ4の消費電力が一致するように通流率VBrを演算し、ブレーキチョッパ4を制御する。
本例と第3の実施の形態との違いは、コンバータ3a及び発電機2を介してインバータ電力Piの一部がエンジン1で消費される点である。このため、蓄電器5に充電される電力は、インバータ電力Piからコンバータ電力Pcとブレーキチョッパ4での消費電力を除いた量になる。よって、充電量SOCが充電量上限を超える場合には、ブレーキチョッパ4での消費電力をインバータ電力Piから充電可能電力Pb*とコンバータ電力Pcを減算した量に制御することにより、蓄電器5に充電される電力は充電可能電力Pb*に一致し、0になる。これにより、第3の実施の形態と同様、蓄電量SOCは一定に保たれる。また、第2の実施の形態と同様、ブレーキチョッパ4の容量を低減できる。
このように、本発明によれば、蓄電器に回生エネルギーを蓄電し、有効利用することにより高効率な運転が実現できる。更に、蓄電器の蓄電量が上限を超えた場合であっても、ブレーキチョッパにより回生エネルギーを消費することができるため、機械ブレーキを用いる必要がなく、機械ブレーキの省保守が可能となる。
本発明の第1の実施の形態による全体構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による第2のトルク指令の特性例を示す特性図である。 本発明の第1の実施の形態による蓄電量制御部の特性例を示す特性図である。 本発明の第1の実施の形態による動作例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態による蓄電器電流と蓄電器電流指令の動作例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態による蓄電量制御部の他の特性例を示す特性図である。 本発明の第2の実施の形態による全体構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態による動作例を示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態による全体構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態による蓄電量制御部の特性例を示す特性図である。 本発明の第3の実施の形態による動作例を示す説明図である。 本発明の第4の実施の形態による全体構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1…エンジン、2…発電機、3…整流器、3a…コンバータ、4…ブレーキチョッパ、5…蓄電器、6…インバータ、7…交流電動機、8…車輪、9…車両、10…機械ブレーキ、11…速度検出器、101…インバータ制御部、102…減算器、103…機械ブレーキ制御部、104…蓄電器観測部、105,105a…蓄電量制御部、106,106a,106b…減算器、107,107a…ブレーキチョッパ制御部、201…コンバータ制御部、301…電流検出器、302…インバータ電力演算部、303…電流検出器、304…コンバータ電力演算部、401…抵抗器、402…スイッチング素子

Claims (10)

  1. 交流電動機により駆動される車両に搭載される車両制御装置において、
    原動機と、
    原動機により駆動される交流発電機と、
    前記交流発電機の発電する交流電力を直流に変換する電力変換器と、
    前記直流を可変電圧可変周波数の交流に変換し、前記交流電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータの直流側に接続する、抵抗器とスイッチング素子の直列回路で構成されるブレーキチョッパと、
    前記インバータの直流側に、前記ブレーキチョッパと並列に接続する蓄電器とを備える車両制御装置。
  2. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記蓄電器の状態に基づき、ブレーキチョッパを制御するブレーキチョッパ制御部を備えることを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記蓄電器の蓄電状態を監視する蓄電器観測部と、
    前記蓄電器観測部の監視する蓄電状態から充電可能電流を算出する蓄電量制御部と、
    前記蓄電器の電流が前記充電可能電流に一致するように前記ブレーキチョッパを制御するブレーキチョッパ制御部とを備えることを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記蓄電器の蓄電状態を監視する蓄電器観測部と、
    前記蓄電器観測部の監視する蓄電状態から充電可能電力を算出する蓄電量制御部と、
    前記インバータの回生電力を演算するインバータ電力演算部と、
    前記充電可能電力と前記回生電力に基づき前記ブレーキチョッパを制御するブレーキチョッパ制御部とを備えることを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項2記載の車両制御装置において、
    前記交流発電機の発電する交流電力と、前記インバータ側の直流電力を相互に変換するコンバータを備え、
    前記蓄電器の蓄電状態を基に、前記コンバータの制御を行うコンバータ制御部を備えることを特徴とする車両制御装置。
  6. 交流電動機により駆動される車両において、
    原動機と、
    原動機により駆動される交流発電機と、
    前記交流発電機の発電する交流電力を直流に変換する電力変換器と、
    前記直流を可変電圧可変周波数の交流に変換し、前記交流電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータの出力が供給される、車両を駆動する交流電動機と、
    前記インバータの直流側に接続する、抵抗器とスイッチング素子の直列回路で構成されるブレーキチョッパと、
    前記インバータの直流側に、前記ブレーキチョッパと並列に接続する蓄電器とを備える車両。
  7. 請求項6記載の車両において、
    前記蓄電器の状態に基づき、ブレーキチョッパを制御するブレーキチョッパ制御部を備えることを特徴とする車両。
  8. 原動機により駆動される交流発電機が発電する交流電力を直流に変換し、
    変換された直流を可変電圧可変周波数の交流にインバータで変換し、変換された交流電力を車両駆動用交流電動機に供給する車両制御方法において、
    前記インバータの直流側に、抵抗器とスイッチング素子の直列回路で構成されるブレーキチョッパと、蓄電器とを並列に接続し、
    前記蓄電器の蓄電状態を監視し、当該蓄電状態から蓄電器の充電可能電流を算出し、
    前記蓄電器の電流が、前記充電可能電流に一致するように前記ブレーキチョッパを制御することを特徴とする車両制御方法。
  9. 請求項8記載の車両制御方法において、
    前記インバータの回生電力を算出し、回生電力から充電可能電力を減算した電力偏差と、ブレーキチョッパでの消費電力が一致するように制御することを特徴とする車両制御方法。
  10. 請求項8記載の車両制御方法において、
    前記蓄電器の蓄電状態を監視し、前記蓄電器の蓄電量が上限を超過した場合に前記コンバータの直流側から交流側に電力が流れるように制御するとともに、ブレーキチョッパでの電力消費を行うように制御することを特徴とする車両制御方法。
JP2006183620A 2006-07-03 2006-07-03 車両制御装置、車両制御方法及び車両 Pending JP2008017563A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183620A JP2008017563A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 車両制御装置、車両制御方法及び車両
CNA2007101263038A CN101100170A (zh) 2006-07-03 2007-06-29 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆
EP07252667A EP1876082A2 (en) 2006-07-03 2007-07-02 Vehicle control unit, vehicle control method, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183620A JP2008017563A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 車両制御装置、車両制御方法及び車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293823A Division JP2009055784A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 車両制御装置、車両制御方法及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008017563A true JP2008017563A (ja) 2008-01-24

Family

ID=38626185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183620A Pending JP2008017563A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 車両制御装置、車両制御方法及び車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1876082A2 (ja)
JP (1) JP2008017563A (ja)
CN (1) CN101100170A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010089889A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた電動車両
CN102470779A (zh) * 2009-07-07 2012-05-23 株式会社东芝 电动车控制装置
JP2014517666A (ja) * 2011-05-13 2014-07-17 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 車両の電気制動を管理する装置及び方法
CN110406527A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 通用电气全球采购有限责任公司 用于具有动态制动的车辆的控制系统和方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100039054A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 General Electric Company Vehicle, system and method
JP5097687B2 (ja) 2008-12-05 2012-12-12 株式会社日立製作所 鉄道車両及び鉄道車両用駆動装置
JP5077295B2 (ja) * 2009-06-16 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両搭載用燃料電池システム
JP5415619B2 (ja) * 2010-07-15 2014-02-12 日立建機株式会社 電動式作業車両
DE102010042183A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Hybridantriebseinrichtung
DE102011111594A1 (de) * 2011-08-25 2013-02-28 Audi Ag Verfahren zum Bremsen eines Kraftfahrzeugs
JP5425849B2 (ja) * 2011-09-14 2014-02-26 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動制御装置
FR3002905B1 (fr) * 2013-03-05 2015-03-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'une machine electrique d'un vehicule automobile hybride
DE102013205314B4 (de) * 2013-03-26 2016-09-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Rekuperationsbremseinrichtung eines Kraftfahrzeugs und Rekuperationsbremseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
FR3013295B1 (fr) * 2013-11-18 2015-12-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un alternateur associe a un moteur thermique de vehicule automobile
CN103676850B (zh) * 2013-11-27 2017-04-12 中车唐山机车车辆有限公司 Tcms通信系统以及通信故障检测方法
EP3353374A4 (en) * 2015-09-22 2019-05-22 Services Petroliers Schlumberger HOLE GENERATOR SYSTEM
CN105751902B (zh) * 2016-03-31 2017-08-29 湖北师范学院 一种电机全电子再生制动能量回收系统
JP7188871B2 (ja) * 2017-06-28 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 貨物自動車
DE102017213051A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Lastflussregelung, Lastflussregler und Lastflussregelsystem
CN108128171A (zh) * 2017-12-21 2018-06-08 成都客车股份有限公司 电动汽车的制动能量回馈系统与电缓速方法
FR3145317A1 (fr) * 2023-01-26 2024-08-02 Alstom Holdings Véhicule ferroviaire à stockage d’énergie électrique

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134604A (ja) 2001-10-19 2003-05-09 Hitachi Ltd 鉄道車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010089889A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた電動車両
JP4941595B2 (ja) * 2009-02-09 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US8305018B2 (en) 2009-02-09 2012-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and electric powered vehicle using the same
CN102470779A (zh) * 2009-07-07 2012-05-23 株式会社东芝 电动车控制装置
CN102470779B (zh) * 2009-07-07 2014-03-26 株式会社东芝 电动车控制装置
JP2014517666A (ja) * 2011-05-13 2014-07-17 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 車両の電気制動を管理する装置及び方法
CN110406527A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 通用电气全球采购有限责任公司 用于具有动态制动的车辆的控制系统和方法
CN110406527B (zh) * 2018-04-27 2022-09-02 Ip传输控股公司 用于具有动态制动的车辆的控制系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101100170A (zh) 2008-01-09
EP1876082A2 (en) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008017563A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両
JP6247811B2 (ja) 推進システム
JP6270009B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP5291763B2 (ja) エネルギー蓄積部を有するモータ駆動装置
WO2011021266A1 (ja) 電気車推進用電力変換装置
US20070096683A1 (en) Electric Motor Driving System, Electric Four-Wheel Drive Vehicle, and Hybrid Vehicle
EP3628530B1 (en) Power system architecture for hybrid electric vehicle
JP5097687B2 (ja) 鉄道車両及び鉄道車両用駆動装置
JP6227003B2 (ja) 充放電システム
US10875408B2 (en) Apparatus for controlling motorized vehicle
US10239530B2 (en) Vehicle control apparatus for a regenerative braking system based on the battery input power
JP2012500164A (ja) エレベータドライブの線電流およびエネルギ貯蔵の制御
JP5840425B2 (ja) 電気鉄道車両の充電システム
JP2015140052A (ja) ハイブリッド車両
JP6310938B2 (ja) 充放電システム
JP2019122201A (ja) 電動車両
CN116620051B (zh) 电动叉车的能量分配方法、电机控制方法和电动叉车
KR101157413B1 (ko) 직렬형 하이브리드 차량 및 이의 전력 제어 방법
US20170267108A1 (en) Power system for a locomotive
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP2009055784A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両
JP2010268639A (ja) 車両の制御装置
JP5364605B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP2012065521A (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP2011050196A (ja) 制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201