JP4941595B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4941595B2
JP4941595B2 JP2010549326A JP2010549326A JP4941595B2 JP 4941595 B2 JP4941595 B2 JP 4941595B2 JP 2010549326 A JP2010549326 A JP 2010549326A JP 2010549326 A JP2010549326 A JP 2010549326A JP 4941595 B2 JP4941595 B2 JP 4941595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
control device
surplus
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010549326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010089889A1 (ja
Inventor
賢樹 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4941595B2 publication Critical patent/JP4941595B2/ja
Publication of JPWO2010089889A1 publication Critical patent/JPWO2010089889A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/22Dynamic electric resistor braking, combined with dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

この発明は、電源システムおよびそれを備えた電動車両に関し、より特定的には、電源システムに搭載された蓄電装置を過充電から保護するための技術に関する。
近年、環境問題を考慮して、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などのように、電動機を駆動力源とする電動車両が注目されている。このような電動車両においては、蓄電装置から電動機に電力を供給する一方で、回生制動時には駆動力の回転力を用いて電動機を回生発電させ、その発生した回生電力を蓄電装置に回収することが一般的に行なわれている。また、ハイブリッド自動車においては、内燃機関を用いて発電機を駆動し、発電機が発生した回生電力を用いて蓄電装置を充電するものが知られている。
特開平5−157330号公報
このような電動車両では、急ブレーキ時やスリップ時などに電力バランスが急変し、入力側(蓄電装置側)で受入れ可能な電力を超えて電動機が発電する場合がある。そして、回生電力の急増によって蓄電装置の好適な充電電力を超える余剰電力が発生すると、蓄電装置には過充電が発生する可能性がある。したがって、蓄電装置の過充電を回避するためには、電動車両の回生制動時に発生する余剰電力を消費するための制御構成が求められる。
その一方で、このような制御構成では、余剰電力のみを消費するのが理想であるのに対して、本来の余剰電力を上回る電力が消費された場合には、電力損失を増大させてしまう可能性がある。そのため、回生電力の大きさに応じて余剰電力の消費動作を適正に制御する必要がある。
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、余剰電力を適正に消費することにより、蓄電装置の過充電を防止可能な電源システムおよびそれを備えた電動車両を提供することである。
この発明のある局面に従えば、負荷装置との間で電力を授受可能な電源システムであって、負荷装置へ電力を供給する一方で、負荷装置が発電する回生電力により充電される蓄電装置と、オン状態に駆動されることにより、回生電力のうち蓄電装置に充電されない余剰電力を消費するように構成された余剰電力消費回路と、余剰電力消費回路を制御する制御装置とを備える。制御装置は、余剰電力消費回路がオン状態であるときに、蓄電装置の回生電力の受入れ可否を判断するとともに、蓄電装置が回生電力を受入れ可能と判断された場合に、余剰電力消費回路をオフ状態に駆動する。
好ましくは、制御装置は、余剰電力消費回路がオン状態に駆動された時点からの経過時間を計時し、計時した経過時間が所定時間を超えたときに、蓄電装置が回生電力を受入れ可能と判断する。
好ましくは、負荷装置は、電源システムから供給される電力を受けて車両の駆動力を発生する駆動力発生部を含む。所定時間は、車両の走行状況の変化に応じて余剰電力が発生することが想定される期間を含むように設定される。
好ましくは、制御装置は、余剰電力消費回路がオン状態に駆動された時点からの回生電力の時間的変化を取得するとともに、取得した回生電力が予め定められたしきい値を下回ったときに、蓄電装置が回生電力を受入可能と判断する。
好ましくは、しきい値は、蓄電装置の許容充電電力に基づいて設定される。
好ましくは、しきい値は、余剰電力消費回路がオン状態に駆動された時点での回生電力の記憶値に設定される。
好ましくは、電源システムは、負荷装置と電源システムとの間で電力を授受可能に構成された電力線と、電力線の電圧値を検出する電圧センサと、電力線の電流値を検出する電流センサとをさらに備える。制御装置は、電圧センサおよび電流センサによってそれぞれ検出された電力線の電圧値および電流値に基づいて、電力線上で負荷装置との間で授受される電力実績値を算出することにより、回生電力の時間的変化を取得する。
好ましくは、制御装置は、負荷装置の運転状態に基づいて回生電力を推定することにより、回生電力の時間的変化を取得する。
好ましくは、余剰電力消費回路は、オン状態に駆動されたときに直流電源に並列に接続される抵抗を含む。電源システムは、蓄電装置の電圧値を検出する電圧センサと、蓄電装置の電流値を検出する電流センサとをさらに備える。制御装置は、電圧センサおよび電流センサによってそれぞれ検出された蓄電装置の電圧値および電流値と、抵抗の抵抗値とに基づいて直流電源の充電電力および余剰電力消費回路での消費電力の実績値を算出することにより、回生電力の時間的変化を取得する。
好ましくは、電源システムは、蓄電装置の電流値を検出する電流センサをさらに備える。制御装置は、電流センサによって検出された蓄電装置の電流値に基づいて、蓄電装置の回生電力の受入れ可否を判断する。
好ましくは、電源システムは、蓄電装置の電圧値を検出する電圧センサをさらに備える。制御装置は、電圧センサによって検出された蓄電装置の電圧値に基づいて、蓄電装置の回生電力の受入れ可否を判断する。
好ましくは、負荷装置は、電源システムから供給される電力を受けて車両の駆動力を発生する駆動力発生部を含む。制御装置は、車両の走行パターンに基づいて、負荷装置が、余剰電力が発生することが想定される運転状態から通常状態へ遷移したことが検出されたときに、蓄電装置が回生電力を受入れ可能と判断する。
この発明の別の局面に従えば、電動車両は、電源システムと、電源システムから供給される電力を受けて駆動力を発生する駆動力発生部とを備える。電源システムは、駆動力発生部へ電力を供給する一方で、駆動力発生部が発電する回生電力により充電される蓄電装置と、オン状態に駆動されることにより、回生電力のうち蓄電装置に充電されない余剰電力を消費するように構成された余剰電力消費回路と、余剰電力消費回路を制御する制御装置とを含む。制御装置は、余剰電力消費回路がオン状態であるときに、蓄電装置の回生電力の受入れ可否を判断するとともに、蓄電装置が回生電力を受入れ可能と判断された場合に、余剰電力消費回路をオフ状態に駆動する。
この発明によれば、過剰な回生電力を適正に消費することにより、蓄電装置の過充電を防止することができる。
この発明の実施の形態1による電源システムが搭載されるモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。 余剰電力消費回路を非動作とした場合における、蓄電装置が出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ibの時間的変化を示す図である。 スイッチング素子のオン・オフ制御にパルス幅変調制御を用いた場合における、蓄電装置が出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ibの時間的変化を示す図である。 最小オン期間Tonの設定動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1による余剰電力消費回路のオン・オフ制御による、蓄電装置が出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ibの時間的変化を示す図である。 本発明の実施の形態1に従う余剰電力消費回路の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による電源システムが搭載されるモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に従う余剰電力消費回路の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。 蓄電装置の許容充電電力特性の一例を示す図である 本発明の実施の形態2に従う余剰電力消費回路の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4による電源システムが搭載されるモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に従う余剰電力消費回路の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4の変更例に従う余剰電力消費回路の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5による電源システムが搭載されるモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5による余剰電力消費回路のオン・オフ制御による、蓄電装置に入出力される直流電流Ibおよび回生電力Pgnの時間的変化を示す図である。 本発明の実施の形態5に従う余剰電力消費回路の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5の変更例による余剰電力消費回路のオン・オフ制御による、蓄電装置に入出力される直流電流Ibおよび回生電力Pgnの時間的変化を示す図である。 本発明の実施の形態5の変更例に従う余剰電力消費回路の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態6による電源システムにおける余剰電力消費回路のオン・オフ制御による、蓄電装置が出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ib、および回生電力Pgnの時間的変化を示す図である。 本発明の実施の形態6に従う余剰電力消費回路の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態7による電源システムが搭載されるモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態7に従う余剰電力消費回路の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態7の変更例に従う余剰電力消費回路の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態8に従う余剰電力消費回路の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
5 アース線、6,7 電力線、9 温度センサ、10,13,22 電圧センサ、10♯ 電源システム、11,21,24 電流センサ、12 昇降圧コンバータ、14,31 インバータ、15 U相上下アーム、16 V相上下アーム、17 W相上下アーム、20 余剰電力消費回路、25 回転角センサ、28 駆動力発生部、30,30A〜30G 制御装置、100,100A〜100G モータ駆動システム、B 蓄電装置、C0,C1 平滑コンデンサ、D1〜D8 逆並列ダイオード、L1 リアクトル、M1 交流電動機、MG1,MG2 モータジェネレータ、PSD 動力分割機構、Q1〜Q8 電力用半導体スイッチング素子、R10 抵抗、RD 減速機、SR1,SR2 システムリレー。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電源システムが搭載されるモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。
図1を参照して、モータ駆動システム100は、電源システム10♯と、平滑コンデンサC0と、駆動力発生部28と、制御装置30とを備える。
本実施の形態1においては、モータ駆動システム100が搭載される電動車両(ハイブリッド自動車、電気自動車や燃料電池車等の電気エネルギーによって車両駆動力を発生する自動車をいうものとする)の駆動力を発生する駆動力発生部28を「負荷装置」とする場合について例示する。そして、電動車両は、電源システム10♯から駆動力発生部28へ供給される電力により生じる駆動力を駆動輪(図示せず)に伝達することで走行する。また、電動車両は、回生時において、駆動力発生部28によって運動エネルギーから電力を生じさせて電源システム10♯に回収する。
電源システム10♯は、電力線7およびアース線5を介して、駆動力発生部28との間で直流電力の授受を行なう。なお、以下の説明においては、電源システム10♯から駆動力発生部28へ供給される電力を「駆動電力」とも称し、駆動力発生部28から電源システム10♯へ供給される電力を「回生電力」とも称する。
駆動力発生部28は、インバータ14と、インバータ14によって駆動制御される交流電動機M1とを含んで構成される。この交流電動機M1は、電動車両の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動用電動機である。あるいは、この交流電動機M1は、エンジンにて駆動される発電機の機能を持つように構成されてもよく、電動機および発電機の機能を併せ持つように構成されてもよい。さらに、交流電動機M1は、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。すなわち、本実施の形態において、「交流電動機」は、交流駆動の電動機、発電機および電動発電機(モータジェネレータ)を含むものである。
インバータ14は、電力線7およびアース線5の間に並列に設けられる、U相上下アーム15と、V相上下アーム16と、W相上下アーム17とから成る。各相上下アームは、電力線7およびアース線5の間に直列接続されたスイッチング素子から構成される。たとえば、U相上下アーム15は、スイッチング素子Q3,Q4から成り、V相上下アーム16は、スイッチング素子Q5,Q6から成り、W相上下アーム17は、スイッチング素子Q7,Q8から成る。また、スイッチング素子Q3〜Q8に対して、逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q3〜Q8のオン・オフは、制御装置30からのスイッチング制御信号S3〜S8によって制御される。
代表的には、交流電動機M1は、三相の永久磁石型同期電動機であり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中性点に共通接続されて構成される。さらに、各相コイルの他端は、各相上下アーム15〜17のスイッチング素子の中間点と接続されている。
電源システム10♯は、蓄電装置Bと、システムリレーSR1,SR2と、余剰電力消費回路20と、平滑コンデンサC1と、昇降圧コンバータ12とを含む。
蓄電装置Bは、充放電可能な直流電源であり、代表的には、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等により構成される。蓄電装置Bが出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ibは、電圧センサ10および電流センサ11によってそれぞれ検出される。
システムリレーSR1は、蓄電装置Bの正極端子および電力線6の間に接続され、システムリレーSR2は、蓄電装置Bの負極端子およびアース線5の間に接続される。システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。
昇降圧コンバータ12は、リアクトルL1と、電力用半導体スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。電力用半導体スイッチング素子Q1およびQ2は、電力線7およびアース線5の間に直列に接続される。電力用半導体スイッチング素子Q1およびQ2のオン・オフは、制御装置30からのスイッチング制御信号S1およびS2によって制御される。
この発明の実施の形態において、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」と称する)としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。スイッチング素子Q1,Q2に対しては、逆並列ダイオードD1,D2が配置されている。リアクトルL1は、スイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードと電力線6の間に接続される。また、平滑コンデンサC0は、電力線7およびアース線5の間に接続される。
さらに、この発明の実施の形態において、システムリレーSR1,SR2および平滑コンデンサC1の間には、余剰電力消費回路20が設けられている。この余剰電力消費回路20は、後述するように、モータ駆動制御システム100が搭載された電動車両の回生制動時において、交流電動機M1が発電した回生電力のうち、蓄電装置Bに充電されない余剰電力を消費するように構成されている。
昇降圧コンバータ12は、昇圧動作時には、蓄電装置Bから供給された直流電圧Vbを昇圧した直流電圧VH(インバータ14への入力電圧に相当するこの直流電圧を、以下「システム電圧」とも称する)をインバータ14へ供給する。より具体的には、制御装置30からのスイッチング制御信号S1,S2に応答して、スイッチング素子Q1のオン期間およびスイッチング素子のQ2のオン期間(または、スイッチング素子Q1,Q2の両方がオフする期間)が交互に設けられ、昇圧比は、これらのオン期間の比に応じたものとなる。あるいは、スイッチング素子Q1およびQ2をオンおよびオフにそれぞれ固定すれば、VH=Vb(昇圧比=1.0)とすることもできる。
また、昇降圧コンバータ12は、降圧動作時には、平滑コンデンサC0を介してインバータ14から供給された直流電圧VH(システム電圧)を降圧して蓄電装置Bを充電する。より具体的には、制御装置30からのスイッチング制御信号S1,S2に応答して、スイッチング素子Q1のみがオンする期間と、スイッチング素子Q1,Q2の両方がオフする期間(または、スイッチング素子のQ2のオン期間)とが交互に設けられ、降圧比は上記オン期間のデューティ比に応じたものとなる。
平滑コンデンサC0は、昇降圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14へ供給する。電圧センサ13は、平滑コンデンサC0の両端の電圧、すなわち、システム電圧VHを検出し、その検出値を制御装置30へ出力する。
インバータ14は、交流電動機M1のトルク指令値が正(Trqcom>0)の場合には、平滑コンデンサC0から直流電圧が供給されると制御装置30からのスイッチング制御信号S3〜S8に応答した、スイッチング素子Q3〜Q8のスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するように交流電動機M1を駆動する。また、インバータ14は、交流電動機M1のトルク指令値が零の場合(Trqcom=0)には、スイッチング制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるように交流電動機M1を駆動する。これにより、交流電動機M1は、トルク指令値Trqcomによって指定された零または正のトルクを発生するように駆動される。
さらに、モータ駆動システム100が搭載された電動車両の回生制動時には、交流電動機M1のトルク指令値Trqcomは負に設定される(Trqcom<0)。この場合には、インバータ14は、スイッチング制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、交流電動機M1が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧(システム電圧)を平滑コンデンサC0を介して昇降圧コンバータ12へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、電動車両を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
電流センサ24は、交流電動機M1に流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流を制御装置30へ出力する。なお、三相電流iu,iv,iwの瞬時値の和は零であるので、図1に示すように電流センサ24は2相分のモータ電流(たとえば、V相電流ivおよびW相電流iw)を検出するように配置すれば足りる。
回転角センサ(レゾルバ)25は、交流電動機M1のロータ回転角θを検出し、その検出した回転角θを制御装置30へ送出する。制御装置30では、回転角θに基づき交流電動機M1の回転数(回転速度)および角速度ω(rad/s)を算出できる。なお、回転角センサ25については、回転角θを制御装置30にてモータ電圧や電流から直接演算することによって、配置を省略してもよい。
制御装置30は、電子制御ユニット(ECU)により構成され、予め記憶されたプログラムを図示しないCPUで実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、モータ駆動システム100の動作を制御する。
代表的な機能として、制御装置30は、入力されたトルク指令値Trqcom、電圧センサ10によって検出された直流電圧Vb、電流センサ11によって検出された直流電流Ib、電圧センサ13によって検出されたシステム電圧VHおよび電流センサ24からのモータ電流iv,iw、回転角センサ25からの回転角θ等に基づいて、交流電動機M1がトルク指令値Trqcomに従ったトルクを出力するように、昇降圧コンバータ12およびインバータ14の動作を制御する。すなわち、昇降圧コンバータ12およびインバータ14を上記のように制御するためのスイッチング制御信号S1〜S8を生成して、昇降圧コンバータ12およびインバータ14へ出力する。
昇降圧コンバータ12の昇圧動作時には、制御装置30は、システム電圧VHをフィードバック制御し、システム電圧VHが電圧指令値に一致するようにスイッチング制御信号S1,S2を生成する。
また、制御装置30は、電動車両が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部ECUから受けると、交流電動機M1で発電された交流電圧を直流電圧に変換するようにスイッチング制御信号S3〜S8を生成してインバータ14へ出力する。これにより、インバータ14は、交流電動機M1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇降圧コンバータ12へ供給する。
さらに、制御装置30は、電動車両が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部ECUから受けると、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するようにスイッチング制御信号S1,S2を生成し、昇降圧コンバータ12へ出力する。これにより、交流電動機M1が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、降圧されて蓄電装置Bに供給される。
ここで、蓄電装置Bは、上述したように、二次電池等によって構成されるため、その充電状態(State Of Charge:SOC)および温度等に応じて受入可能な電力が制限される。したがって、走行状況の急変により蓄電装置B側で受入可能な電力を超えるような回生電力(以下、この超過電力を「余剰電力」とも称する。)が発生した場合には、蓄電装置Bに過充電が発生する可能性がある。
図2には、余剰電力消費回路20(図1)を非動作とした場合における、蓄電装置Bが出力する直流電圧Vbおよび蓄電装置Bに入出力される直流電流Ibの時間的変化が示される。なお、直流電流Ibについては、蓄電装置B、電力線6、リアクトルL1、スイッチング素子Q1を介して電力線7に流れる方向を正方向として示される。すなわち、正方向とは、昇降圧コンバータ12が蓄電装置Bの直流電圧を昇圧してインバータ14に供給する放電方向に相当する。一方、負方向とは、昇降圧コンバータ12がインバータ14から供給された直流電圧を降圧して蓄電装置Bに供給する充電方向に相当する。
図2を参照して、直流電圧Vbは、直流電流Ibが負方向(すなわち、充電方向)に増大するのに伴なって増大する。このとき、過大な回生電力を受けて直流電圧Vbが所定の許容電圧を上回る状態が継続することにより、蓄電装置Bが過充電となる可能性がある。
そこで、このような蓄電装置Bの過充電を防止するために、本発明の実施の形態に従う電源システム10♯は、余剰電力が発生した場合には、余剰電力消費回路20を非動作から動作に切換えることにより、余剰電力の消費動作を実行する。
具体的には、図1を参照して、余剰電力消費回路20は、電力線6およびアース線5の間に直列接続された抵抗R10およびスイッチング素子Q10と、抵抗R10に接続されたダイオードD10とを含んで構成される。
本構成において、スイッチング素子Q10のオン・オフは、制御装置30からのスイッチング制御信号S10によって制御される。より具体的には、スイッチング素子Q10は、H(論理ハイ)レベルのスイッチング制御信号S10によりオンされ、L(論理ロー)レベルのスイッチング制御信号S10によりオフされる。
そして、余剰電力が発生したときには、Hレベルのスイッチング制御信号S10によりスイッチング素子Q10がオンされることにより、抵抗R10には、電力線6およびアース線5間の電圧に応じた電流(以下、「消費電流」とも称する。)が流れる。これにより、余剰電力の消費動作が行なわれるため、蓄電装置Bに過充電が発生するのを抑制することができる。
なお、上述した余剰電力が発生したか否かの判断については、蓄電装置Bの過充電情報に基づいて行なわれる。この過充電情報には、たとえば、蓄電装置Bの直流電圧Vbが予め定められたしきい値を超えたこと、あるいは、交流電動機M1からの回生電力が蓄電装置Bの許容充電電力Winを超えたことなどが含まれる。
その一方で、余剰電力消費回路20は、モータ駆動システム100で発生した余剰電力のみを消費するのが理想であるのに対して、一旦スイッチング素子Q10がオンされると、この余剰電力とは無関係に一定電力を消費し続けることになる。したがって、本来の余剰電力を上回る電力が消費されることによって、電力損失が無駄に増大するのを回避するためには、スイッチング素子Q10を適正なタイミングでオフさせる必要がある。
図3には、スイッチング素子Q10のオン・オフ制御にパルス幅変調(PWM)制御を用いた場合における、蓄電装置Bが出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ibの時間的変化が示される。
図3を参照して、PWM制御では、スイッチング素子Q10のオン・オフを、蓄電装置Bの直流電圧Vbと許容電圧との比較に従って制御する。この結果、スイッチング素子Q10のオン期間に対応するHレベル期間と、オフ期間に対応するLレベル期間との集合について、一定期間内で直流電圧Vbが許容電圧以下となるようにデューティ比が制御される。
しかしながら、このようにPWM制御を用いた制御構成においては、スイッチング素子Q10のオン期間とオフ期間とが必ず交互に設けられる。そして、スイッチング素子Q10をオフするタイミングは、平均化処理に基づくものであり、必ずしも蓄電装置Bへの影響を考慮したものとはなっていない。そのため、図3に示すように、スイッチング素子Q10をオフするタイミングにおいて、直流電圧Vbが許容電圧を超える電圧値にまで上昇する場合も起こり得る。そのため、蓄電装置Bに過充電が発生するのを防止することが困難となる。
そこで、本発明の実施の形態1に従う電源システムでは、スイッチング素子Q10をオンさせるための最小オン期間Tonを予め設定しておき、一旦スイッチング素子Q10がオンされると、この設定された最小オン期間Tonに亘ってスイッチング素子S10を連続してオンさせる、すなわち、余剰電力の消費動作を継続する構成とする。
この最小オン期間Tonについては、以下に述べるように、モータ駆動システム100において、交流電動機M1から過大な回生電力が発生すると想定されるパターン(以下、電力超過パターンとも称す)に基づいて設定される。
図4は、最小オン期間Tonの設定動作を説明するための図である。図4を参照して、最小オン期間Tonは、図中(1)〜(3)に示される3つの期間t1〜t3に基づいて設定することができる。
図中(1)の期間t1は、モータ駆動システム100において想定される電力超過パターンに基づいて一義的に決定される時間である。より詳細には、モータ駆動システム100を搭載した電動車両においては、滑りやすい路面と走行している時、あるいは段差を乗り越えている時などに車輪がスリップし、その後に車輪が路面にグリップすることが想定される。この場合、スリップ時に持ち出される蓄電装置Bからの電力が、グリップ時のモータ回転数の急変により蓄電装置Bに逆流することにより、蓄電装置Bの受入れ可能な電力を超過する可能性がある。そのため、期間t1は、電動車両において、通常、車輪がスリップ状態からのグリップ時となるのに費やされる期間に決定される。なお、この期間t1は、スリップ・グリップ時に対応する期間に限定されるものではなく、走行状況の急変によって蓄電装置Bの受入可能な電力を超えるような回生電力(余剰電力)が発生する期間に対応するように決定することができる。
これに対して、図中(2)の期間t2は、上記(1)の期間t1に所定時間を加算した時間に決定される。車輪がグリップから復帰した後においても当該所定時間余剰電力の消費動作をさらに継続させることによって、回生電力が余剰電力消費回路20での消費電力を下回るために、余剰電力消費回路20への電力供給源が交流電動機M1側から蓄電装置B側へ切換わることを考慮したものである。これにより、グリップ時に一旦過充電となった蓄電装置Bを所望の充電状態まで低下させることを可能としている。
さらに、図中(3)の期間t3は、上記(2)での期間t2よりもさらに長い時間であって、余剰電力消費回路20への電力供給によって、一旦過充電となった蓄電装置Bが過放電となるのに要する時間に決定される。
そして、最小オン期間Tonは、図中(4)に示されるように、これら3つの期間t1〜t3に基づき、期間t1またはt2を下限とし、かつ、期間t3を上限とする範囲内となるように設定される。
図5は、本発明の実施の形態1による電源システムにおける余剰電力消費回路20のオン・オフ制御による、蓄電装置Bが出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ibの時間的変化を示す図である。
図5を参照して、時刻t1において、スイッチング制御信号S10がLレベルからHレベルへ切換わると、最小オン期間Tonに相当する時刻t1から時刻t2までの期間において、スイッチング制御信号S10がHレベルに保持される。これにより、当該期間において、余剰電力消費回路20による余剰電力の消費動作が実行される。その結果、直流電流Ibが負方向に増大するのが抑制されることから、直流電圧Vbは許容電圧よりも低い電圧レベルに維持されている。これによれば、蓄電装置Bにおける過充電発生を確実に防止することができる。
図6は、本発明の実施の形態1に従う余剰電力消費回路20の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。なお、図6に示すフローチャート中の各ステップについては、制御装置30(図1)が予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図6を参照して、まず制御装置30は、蓄電装置Bの過充電情報に基づいて余剰電力が発生したか否かを判定し、余剰電力が発生したと判定すると、スイッチング制御信号S10をHレベルに活性化してスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオンされ、余剰電力消費回路20における余剰電力の消費動作が開始される(ステップS01)。
スイッチング素子Q10がオンされて余剰電力消費回路20が消費動作を開始すると、制御装置30は、図示しないタイマを用いて、スイッチング素子Q10がオンされた時点からの経過時間(以下、オン期間とも称する)Tを計時する(ステップS02)。そして、制御装置30は、計時したオン期間Tが予め設定された最小オン期間Tonを超えたか否かを判定する(ステップS03)。
計時したオン期間Tが最小オン期間Ton以下のとき(ステップS03のNO判定時)には、制御装置30は、最初の処理に戻る。
一方、計時したオン期間Tが最小オン期間Tonを超えたとき(ステップS03のYES判定時)には、制御装置30は、スイッチング制御信号S10をHレベルからLレベルに切換えてスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオフされ、余剰電力消費回路20が非動作となる(ステップS04)。
以上のように、この発明の実施の形態1においては、余剰電力消費回路20は、一旦作動すると、電力超過パターンに基づいて設定された最小オン期間に亘って余剰電力の消費動作を継続する。したがって、この実施の形態1によれば、蓄電装置Bに過充電が発生することが想定される期間には余剰電力の消費動作が行なわれるため、蓄電装置Bにおける過充電発生を確実に防止することができる。
[実施の形態2]
以下の実施の形態2〜8では、実施の形態1で説明した余剰電力消費回路20の動作/非動作の切換えを実現するための他の制御構造について説明する。すなわち、余剰電力消費回路20の制御以外のモータ制御については、実施の形態1に従うモータ駆動システム100と同様に行なわれるので、詳細な説明は繰り返さない。
図7は、この発明の実施の形態2による電源システムが搭載されるモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。図7を参照して、モータ駆動システム100Aは、図1のモータ駆動システム100と比較して、電流センサ21、電圧センサ22および温度センサ9を含む点、および制御装置30に代えて制御装置30Aを含む点で異なる。
電流センサ21は、電力線6に介挿され、リアクトルL1を流れるリアクトル電流ILを検出し、その検出したリアクトル電流ILを制御装置30Aへ出力する。電圧センサ22は、電力線6およびアース線5間に接続され、平滑コンデンサC0の両端の電圧(昇降圧コンバータ12への入力電圧に相当するこの直流電圧を、以下「入力電圧」とも称する。)を検出し、その検出した入力電圧VLを制御装置30Aへ出力する。
温度センサ9は、蓄電装置Bに近接して配置され、蓄電装置Bの内部温度である温度Tbを検出し、その検出した温度Tbを制御装置30Aへ出力する。
本実施の形態2に従う制御装置30Aは、以下に述べるように、余剰電力が発生したことに応じて、一旦余剰電力消費回路20が作動すると、各種センサからの入力情報に基づいて交流電動機M1の回生電力を演算する。そして、その演算した回生電力を蓄電装置Bが受入可能と判断された場合には、制御装置30Aは、余剰電力消費回路20を動作から非動作に切換えるものとする。
図8は、本発明の実施の形態2に従う余剰電力消費回路20の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャート中の各ステップについては、制御装置30A(図7)が予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図8を参照して、まず制御装置30Aは、蓄電装置Bの過充電情報に基づいて余剰電力が発生したか否かを判定し、余剰電力が発生したと判定すると、スイッチング制御信号S10をHレベルに活性化してスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオンされ、余剰電力消費回路20における余剰電力の消費動作が開始される(ステップS01)。
スイッチング素子Q10がオンされて余剰電力消費回路20が消費動作を開始すると、制御装置30Aは、電圧センサ22および電流センサ21から、スイッチング素子Q10がオンされた時点以降の時刻tにおける入力電圧VL(t)およびリアクトル電流IL(t)を取得する(ステップS011)。そして、制御装置30Aは、取得した入力電圧VL(t)とリアクトル電流IL(t)との積に基づいて回生電力の実績値Pgn(t)を算出する(ステップS012)。なお、ステップS011で取得されるリアクトル電流IL(t)には、昇降圧コンバータ12のスイッチング制御による交流電流(リプル電流)が重畳している。そのため、ステップS012の回生電力実績値Pgn(t)の算出に際しては、リアクトル電流IL(t)の平均化処理またはなまし処理などが行なわれる。
そして、制御装置30Aは、回生電力実績値Pgn(t)が予め定められたしきい値よりも小さいか否かを判定する(ステップS013)。すなわち、制御装置30Aは、蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能か否かを判定する。
回生電力実績値Pgn(t)がしきい値以上となる場合(ステップS013のNO判定時)には、制御装置30Aは、最初の処理に戻る。
一方、回生電力実績値Pgn(t)がしきい値を下回る場合(ステップS013のYES判定時)には、制御装置30Aは、スイッチング制御信号S10をHレベルからLレベルに切換えてスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオフされ、余剰電力消費回路20が非動作となる(ステップS04)。
なお、上述のステップS013におけるしきい値は、蓄電装置Bが受入れ可能な回生電力である回生可能電力に設定される。一例として、本実施の形態では、蓄電装置Bの許容充電電力Winに設定される。図9は、蓄電装置Bの許容充電電力特性の一例を示す図である。図9を参照して、許容充電電力Winは、蓄電装置Bの温度Tbが低くなるほど減少するという特性を示している。
そこで、制御装置30Aは、図9の許容充電電力特性をマップ形式で格納するとともに、温度センサ9からの蓄電装置Bの温度Tbに対応する許容充電電力Winを、上記しきい値に設定する。これにより、蓄電装置Bが過充電となるのを確実に防止することができる。
以上のように、この発明の実施の形態2においては、余剰電力消費回路20は、一旦作動すると、交流電動機M1の回生電力の実績値が蓄電装置Bの回生可能電力よりも小さくなるまで余剰電力の消費動作を継続する。したがって、この実施の形態2によれば、蓄電装置Bにおける過充電発生を確実に防止することができる。
[実施の形態3]
上述した図8のステップS013における蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能か否かの判定については、以下に説明するように、スイッチング素子Q10がオンされた時点での回生電力の実績値の記憶値に基づいて行なうように構成することも可能である。
このような構成は、予め格納している蓄電装置Bの許容充電電力特性に基づいて、しきい値を設定する構成では、蓄電装置Bを構成する二次電池等の個体差、経年劣化およびセル間のばらつき等に起因して、実際の蓄電装置Bの許容充電電力Winが、予め格納している許容充電電力特性に基づいて推定された許容充電電力Winと必ずしも一致しないことを考慮したものである。
なぜなら、実際の許容充電電力Winと許容充電電力Winの推定値との間にずれが生じている場合には、回生電力が当該許容充電電力Winの推定値を下回ったことに応じて余剰電力消費回路20を動作から非動作に切換えた直後に、実際の蓄電装置Bの直流電圧Vb等に基づく過充電情報によって余剰電力消費回路20が再び動作に切換えられる、いわゆるチャタリングが発生する可能性があるためである。
そこで、このような許容充電電力Winのずれを吸収するための手立てとして、本実施の形態3に従う制御装置30Bは、以下に述べるように、余剰電力が発生したことに応じて、一旦余剰電力消費回路20が作動すると、各種センサからの入力情報に基づいて交流電動機M1の回生電力を演算する。そして、その演算した回生電力とスイッチング素子Q10がオンされた時点での回生電力実績値の記憶値との大小関係を比較した結果に基づき、演算した回生電力を蓄電装置Bが受入可能と判断された場合には、制御装置30Bは、余剰電力消費回路20を動作から非動作に切換えるものとする。
なお、本実施の形態3に従うモータ駆動システム100Bは、実施の形態2に従うモータ駆動システム100Aと比較して、制御装置30Aに代えて制御装置30Bを含む点で異なるため、モータ駆動システムの構成についての図示および詳細な説明は繰り返さない。また、制御装置30Bが行なう余剰電力消費回路20の制御以外のモータ制御については、制御装置30および30Aと同様に行なわれるので、詳細な説明は繰り返さない。
図10は、本発明の実施の形態2に従う余剰電力消費回路20の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。なお、図10に示すフローチャート中の各ステップについては、制御装置30B(図示せず)が予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図10を参照して、まず制御装置30Bは、蓄電装置Bの過充電情報に基づいて余剰電力が発生したか否かを判定し、余剰電力が発生したと判定すると、スイッチング制御信号S10をHレベルに活性化してスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオンされ、余剰電力消費回路20における余剰電力の消費動作が開始される(ステップS01)。
スイッチング素子Q10がオンされて余剰電力消費回路20が消費動作を開始すると、制御装置30Bは、電圧センサ22および電流センサ21から、スイッチング素子Q10がオンされた時点以降の時刻tにおける入力電圧VL(t)およびリアクトル電流IL(t)を取得する(ステップS011)。そして、制御装置30Bは、取得した入力電圧VL(t)とリアクトル電流IL(t)との積に基づいて回生電力の実績値Pgn(t)を算出する(ステップS012)。なお、図8と同様に、ステップS012の回生電力実績値Pgn(t)の算出に際しては、リアクトル電流IL(t)の平均化処理、あるいはなまし処理などが行なわれる。
このとき、制御装置30Bは、スイッチング素子Q10がオンされた時点での回生電力の実績値Pgn(t1)を図示しないメモリに記憶しておく(ステップS0131)。そして、制御装置30Bは、所定周期で演算される回生電力実績値Pgn(t)が、回生電力実績値の記憶値Pgn(t1)よりも小さいか否かを判定する(ステップS0132)。すなわち、制御装置30Bは、余剰電力が発生した時点での回生電力と現時点での回生電力とを比較することにより、蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能か否かを判定する。
回生電力実績値Pgn(t)が記憶値Pgn(t1)以上となる場合(ステップS0132のNO判定時)には、制御装置30Bは、最初の処理に戻る。
一方、回生電力実績値Pgn(t)が記憶値Pgn(t1)を下回る場合(ステップS0132のYES判定時)には、制御装置30Bは、スイッチング制御信号S10をHレベルからLレベルに切換えてスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオフされ、余剰電力消費回路20が非動作となる(ステップS04)。
以上のように、この発明の実施の形態3においては、余剰電力の消費動作の実行中における回生電力の受入れ可否の判定には、蓄電装置Bの許容充電電力Winが用いられず、単に回生電力実績値の記憶値Pgn(t1)のみが用いられることから、上述したような余剰電力消費回路20のチャタリングの発生を抑制することができる。この結果、余剰電圧発生回路20は、一旦作動すると、対応の蓄電装置Bが真に回生電力を受入れ可能と判断されるまで余剰電力の消費動作を継続する。したがって、この実施の形態3によれば、蓄電装置Bにおける過充電発生を確実に防止することができる。
[実施の形態4]
本実施の形態4では、共通の電源に対して双方向に電力授受可能に接続された複数個の交流電動機を備えたモータ駆動システムにおける、交流電動機からの過大な回生電力の発生による直流電源の過充電を防止するための構成について説明する。
図11は、この発明の実施の形態4による電源システムが搭載されるモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。図11を参照して、モータ駆動システム100Cは、図1のモータ駆動システム100と比較して、交流電動機M1およびインバータ14に代えて、2つのモータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構PSDと、減速機RDと、モータジェネレータMG1,MG2の制御を行なう2つのインバータ14,31とを含む点、および制御装置30に代えて制御装置30Cを含む点で異なる。
モータジェネレータMG1,MG2の各々は、一例として、三相交流電動機からなる。モータジェネレータMG1は、内燃機関(図示せず)の作動により生じる動力を受けて発電可能な発電機(ジェネレータ)として作用し、動力分割機構PSDを介して伝達される回転力を受けて発電する。
一方、モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1で発電された電力および蓄電装置Bからの電力の少なくとも一方からの電力により駆動力を発生する電動機(モータ)として作用する。モータジェネレータMG2で発生した回転駆動力は、動力分割機構PSDと一体化された減速機RDによって減速されて動力分割機構PSDに伝達されると、内燃機関の回転駆動力と合成された駆動輪(図示せず)に与えられる。なお、モータジェネレータMG2は、運転者のブレーキ操作などの車両制動時において、発電機(ジェネレータ)としても作用し、車両の運動エネルギーを電力エネルギーとして蓄電装置Bへ回生することもできる。
インバータ14および31は、それぞれモータジェネレータMG1およびMG2と電気的に接続されるとともに、昇降圧コンバータ12に対して並列に接続される。そして、インバータ14および31は、それぞれモータジェネレータMG1およびMG2との間で授受される電力を制御する。一例として、インバータ14および31は、それぞれ三相分のアーム回路を含むブリッジ回路で構成され、それぞれの電力変換動作は、制御装置30Cからのスイッチング制御信号S13〜S18およびS23〜S28により制御される。
モータジェネレータMG1,MG2の各々には、図1の交流電動機M1と同様に、電流センサ24および回転角センサ(レゾルバ)25が設けられる。これらのセンサによって検出された、モータジェネレータMG1のモータ電流MCRT1およびロータ回転角θ1ならびに、モータジェネレータMG2のモータ電流MCRT2およびロータ回転角θ2は、制御装置30Cへ入力される。
また、制御装置30Cへは、制御装置30と同様に、電圧センサ10による蓄電装置Bからの直流電圧Vbの検出値、電流センサ11による直流電流Ibの検出値および、電圧センサ13によるシステム電圧VHの検出値が入力される。
さらに、制御装置30Cへは、モータジェネレータMG1のトルク指令値Trqcom1および回生動作を示す制御信号RGE1、ならびに、モータジェネレータMG2のトルク指令値Trqcom2および回生動作を示す制御信号RGE2が入力される、
制御装置30Cは、図1に示した制御装置30と同様の制御構成に基づき、モータジェネレータMG1が指令値に従って動作するように、インバータ14のスイッチング制御信号S13〜S18を生成する。同様に、制御装置30Cは、制御装置30と同様の制御構成に基づき、モータジェネレータMG2が指令値に従って動作するように、インバータ31のスイッチング制御信号S23〜S28を生成する。
図11に示したモータ駆動システムにおいては、複数個のモータジェネレータMG1,MG2からの回生電力が共通の蓄電装置Bへ供給可能な構成となっている。したがって、実施の形態1〜3と同様に、蓄電装置Bの過充電を防止するためには、モータジェネレータMG1,MG2全体での回生電力を監視した上で、余剰電力消費回路20を制御する必要がある。
そこで、本実施の形態4に従う制御装置30Cは、余剰電力が発生したことに応じて、一旦余剰電力消費回路20が作動すると、モータジェネレータMG1,MG2の運転状態に基づいて、モータジェネレータMG1,MG2全体での回生電力を推定する。そして、その推定した回生電力を蓄電装置Bが受入可能と判断された場合には、制御装置30Cは、余剰電力消費回路20を動作から非動作に切換えるものとする。
なお、本実施の形態4に従う制御装置30Cは、上述した制御装置30A,30Bと比較して、センサ出力に基づいて交流電動機での回生電力の実績値を演算する構成に代えて、交流電動機の運転状態に基づいて回生電力を推定する構成とした点で異なる。このようにソフトウェア構成上で回生電力を推定する構成としたことにより、入力電圧VLおよびリアクトル電流ILを検出するためのセンサの設置が不要となるため、モータ駆動システムの大型化および高コスト化を抑制することができる。
図12は、本発明の実施の形態4に従う余剰電力消費回路20の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。なお、図12に示すフローチャート中の各ステップについては、制御装置30C(図11)が予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図12を参照して、まず制御装置30Cは、蓄電装置Bの過充電情報に基づいて余剰電力が発生したか否かを判定し、余剰電力が発生したと判定すると、スイッチング制御信号S10をHレベルに活性化してスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオンされ、余剰電力消費回路20における余剰電力の消費動作が開始される(ステップS01)。
スイッチング素子Q10がオンされて余剰電力消費回路20が消費動作を開始すると、制御装置30Cは、任意の時刻tでの回生電力Pgn(t)を推定するための情報として、モータジェネレータMG1の運転状態を示す、トルク指令値Trqcom1、モータ回転数Nm1(回転角速度ω1)、およびモータ電流MCRT1(iv,iw)を受ける。さらに、制御装置30Cは、モータジェネレータMG2の運転状態を示す、トルク指令値Trqcom2、モータ回転数Nm2(回転角速度ω2)、およびモータ電流MCRT2を受ける。そして、制御装置30Cは、これらの入力情報に基づいてモータジェネレータMG1,MG2全体での回生電力Pgn(t)を推定する(ステップS021)。たとえば、回生電力Pgn(t)は、モータ駆動システム100C全体での電力収支Pを表わす下記(1)式に従って推定することができる。
P=Tqcom1×ω1+Loss1+Tqcom2×ω2+Loss2+LossC ・・・(1)
ただし、Loss1はモータジェネレータMG1における電力損失分を示し、Loss2はモータジェネレータMG2における電力損失分を示し、LossCは昇降圧コンバータ12における電力損失分を示す。
そして、制御装置30Cは、推定した回生電力Pgn(t)が予め定められたしきい値よりも小さいか否かを判定する(ステップS022)。なお、このしきい値は、図8でのステップS013と同様の方法によって、例えば、温度センサ9からの蓄電装置Bの温度Tbに対応する許容充電電力Winに設定される。
回生電力の推定値Pgn(t)がしきい値以上となる場合(ステップS022のNO判定時)には、制御装置30Cは、最初の処理に戻る。
一方、回生電力の推定値Pgn(t)がしきい値を下回る場合(ステップS022のYES判定時)には、制御装置30Cは、スイッチング制御信号S10をHレベルからLレベルに切換えてスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオフされ、余剰電力消費回路20が非動作となる(ステップS04)。
以上のように、この発明の実施の形態4においては、余剰電力消費回路20は、一旦作動すると、モータジェネレータMG1,MG2の運転状態に基づいて推定された回生電力を蓄電装置Bが受入可能と判断されるまで余剰電力の消費動作を継続する。したがって、この発明の実施の形態4によれば、蓄電装置Bにおける過充電発生を確実に防止することができる。
さらに、モータジェネレータMG1,MG2全体での回生電力をモータジェネレータMG1,MG2の運転状態に基づいて推定する構成としたことにより、回生電力を算出するための新たなセンサを設置することなく、既存の装置構成を用いて蓄電装置Bの過充電を防止することができる。
[変更例]
上述した図12のステップS022における蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能か否かの判定については、図10のステップS0131,S0132で説明したのと同様に、スイッチング素子Q10がオンされた時点での回生電力の推定値の記憶値に基づいて行なうように構成することも可能である。
図13は、本発明の実施の形態4の変更例に従う余剰電力消費回路20の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。なお、図13に示すフローチャート中の各ステップについては、制御装置30C(図11)が予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図13を参照して、まず制御装置30Cは、蓄電装置Bの過充電情報に基づいて余剰電力が発生したか否かを判定し、余剰電力が発生したと判定すると、スイッチング制御信号S10をHレベルに活性化してスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオンされ、余剰電力消費回路20における余剰電力の消費動作が開始される(ステップS01)。
スイッチング素子Q10がオンされて余剰電力消費回路20が消費動作を開始すると、制御装置30Cは、任意の時刻tでの回生電力Pgn(t)を推定するための情報として、モータジェネレータMG1の運転状態を示す、トルク指令値Trqcom1、モータ回転数Nm1(回転角速度ω1)、およびモータ電流MCRT1(iv,iw)を受ける。さらに、制御装置30Cは、モータジェネレータMG2の運転状態を示す、トルク指令値Trqcom2、モータ回転数Nm2(回転角速度ω2)、およびモータ電流MCRT2を受ける。そして、制御装置30Cは、これらの入力情報に基づいてモータジェネレータMG1,MG2全体での回生電力Pgn(t)を推定する(ステップS021)。
このとき、制御装置30Cは、スイッチング素子Q10がオンされた時点での回生電力の推定値Pgn(t1)を図示しないメモリに記憶しておく(ステップS023)。そして、制御装置30Cは、所定周期で推定される回生電力Pgn(t)が、回生電力推定値の記憶値Pgn(t1)よりも小さいか否かを判定する(ステップS024)。
回生電力推定値Pgn(t)が記憶値Pgn(t1)以上となる場合(ステップS024のNO判定時)には、制御装置30Cは、最初の処理に戻る。
一方、回生電力の推定値Pgn(t)が記憶値Pgn(t1)を下回る場合(ステップS024のYES判定時)には、制御装置30Cは、スイッチング制御信号S10をHレベルからLレベルに切換えてスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオフされ、余剰電力消費回路20が非動作となる(ステップS04)。
なお、上述の実施の形態4では、2個のモータジェネレータMG1,MG2を備えたモータ駆動システムを代表的に例示したが、モータ駆動システムにおけるモータジェネレータ(交流電動機)の個数が2個に限定されるものではなく、任意の個数のモータジェネレータ(交流電動機)を備えたモータ駆動システムについても、余剰電力消費回路20の制御を、実施の形態4と同様に実行することができる。
[実施の形態5]
図14は、この発明の実施の形態5による電源システムが搭載されるモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。図14を参照して、モータ駆動システム100Dは、図1のモータ駆動システム100と比較して、制御装置30に代えて制御装置30Dを含む点で異なる。
本実施の形態5に従う制御装置30Dは、以下に述べるように、交流電動機からの回生電力の実績値もしくは推定値に基づいて蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能か否かを判定するように構成された、実施の形態2〜4での制御装置30A〜30Cとは異なり、蓄電装置Bに入出力される直流電流Ibに基づいて当該判定を行なう構成となっている。
具体的には、余剰電力消費回路20が余剰電力の消費動作を行なっている状態において、蓄電装置Bに入出力される直流電流Ibは、図示しない交流電動機M1での回生電力Pgnと余剰電力消費回路20における消費電力Pcとの大小関係に応じて、(1)負方向(すなわち、充電方向)に流れる場合、(2)Ib=0となる場合、(3)正方向(すなわち、放電方向)に流れる場合の3つの形態の間を遷移する。
詳細には、回生電力Pgnが余剰電力消費回路20での消費電力Pcを上回っている場合には、直流電流Ibは負方向に流れる。すなわち、蓄電装置Bには、回生電力Pgnから消費電力Pcを差し引いた電力が供給される。
これに対して、回生電力Pgnが消費電力Pcを下回っている場合には、直流電流Ibは正方向に流れる。この場合、余剰電力消費回路20は、回生電力Pgnに蓄電装置Bからの放電電力を加算した電力を消費することになる。
そして、回生電力Pgnと消費電力Pcとが等しい場合には、直流電流Ib=0となる。すなわち、回生電力Pgnは全て余剰電力消費回路20により消費される。
ここで、余剰電力消費回路20における消費電力Pcが略一定であることを鑑みれば、直流電流Ibは、回生電力Pgnの大きさに応じて上記(1)〜(3)のいずれかの形態となることが分かる。したがって、蓄電装置Bの充電状態を管理するために設けられている電流センサ11を用いて余剰電力消費回路20の動作時における直流電流Ibを監視すれば、回生電力Pgnを演算または推定を行なうことなく、また、新たなセンサを追加することなく、蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能か否かを判定することができる。
図15は、本発明の実施の形態5による電源システムにおける余剰電力消費回路20のオン・オフ制御による、蓄電装置Bに入出力される直流電流Ibおよび回生電力Pgnの時間的変化を示す図である。なお、同図において、蓄電装置Bと交流電動機M1との間で授受される電力は、蓄電装置Bが放電される方向を正方向として示される。また、直流電流Ibおよびリアクトル電流ILについても、放電方向を正方向として示される。
図15を参照して、時刻t1において、スイッチング制御信号S10がLレベルからHレベルへ切換わると、余剰電力消費回路20は、余剰電力の消費動作を開始する。これにより、蓄電装置Bの充電電力Pbは、回生電力Pgnから余剰電力消費回路20での消費電力Pcだけ減少する。しかしながら、回生電力Pgnが消費電力Pcを上回っているため、直流電流Ibは負方向に流れている。
制御装置30Dは、時刻t1以降における電流センサ11による直流電流Ibの検出値を監視しており、当該検出値に基づいて蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能か否かを判定する。具体的には、制御装置30Dは、所定周期で入力される直流電流Ibの検出値とスイッチング素子Q10がオンされた時刻t1での直流電流Ibの検出値の記憶値との大小関係を比較する。そして、直流電流Ibの検出値が記憶値を超えたことに基づいて蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能と判定された場合には、余剰電力消費回路20を動作から非動作に切換える。
図16は、本発明の実施の形態5に従う余剰電力消費回路20の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。なお、図16に示すフローチャート中の各ステップについては、制御装置30D(図14)が予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図16を参照して、まず制御装置30Dは、蓄電装置Bの過充電情報に基づいて余剰電力が発生したか否かを判定し、余剰電力が発生したと判定すると、スイッチング制御信号S10をHレベルに活性化してスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオンされ、余剰電力消費回路20における余剰電力の消費動作が開始される(ステップS01)。
スイッチング素子Q10がオンされて余剰電力消費回路20が消費動作を開始すると、制御装置30Dは、電流センサ11から、スイッチング素子Q10がオンされた時点以降の時刻tにおける直流電流Ib(t)を取得する(ステップS031)。
このとき、制御装置30Dは、スイッチング素子Q10がオンされた時点での直流電流Ib(t1)を図示しないメモリに記憶しておく(ステップS032)。そして、制御装置30Dは、所定周期で取得される直流電流Ib(t)が、直流電流の記憶値Ib(t1)よりも大きいか否かを判定する(ステップS033)。
直流電流Ib(t)が記憶値Ib(t1)以下となる場合(ステップS033のNO判定時)には、制御装置30Dは、最初の処理に戻る。
一方、直流電流Ib(t)が記憶値Ib(t1)を上回る場合(ステップS033のYES判定時)には、制御装置30Dは、スイッチング制御信号S10をHレベルからLレベルに切換えてスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオフされ、余剰電力消費回路20が非動作となる(ステップS04)。
[変更例]
なお、直流電流Ibの検出値を用いた回生電力の受入れ可否の判定は、以下の変更例に示す制御構成によっても行なうことができる。
図17は、本発明の実施の形態5の変更例による電源システムにおける余剰電力消費回路20のオン・オフ制御による、蓄電装置Bに入出力される直流電流Ibおよび回生電力Pgnの時間的変化を示す図である。なお、同図においても図15と同様に、電力および電流は蓄電装置Bの放電方向を正方向として示される。
図17を参照して、時刻t1において、スイッチング制御信号S10がLレベルからHレベルへ切換わると、余剰電力消費回路20は、余剰電力の消費動作を開始する。これにより、蓄電装置Bの充電電力Pbは、回生電力Pgnから余剰電力消費回路20での消費電力Pcだけ減少する。しかしながら、回生電力Pgnが消費電力Pcを上回っているため、直流電流Ibは負方向に流れている。
制御装置30Dは、時刻t1以降における電流センサ11による直流電流Ibの検出値を監視しており、当該検出値に基づいて蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能か否かを判定する。本変更例では、制御装置30Dは、所定周期で入力される直流電流Ibの検出値が予め定められたしきい値を超えたことに基づいて蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能と判定し、余剰電力消費回路20を動作から非動作に切換える。
なお、直流電流Ibのしきい値は、図17に示すように、零もしくは正の値となるように設定される。したがって、しきい値を零に設定した場合には、回生電力Pgnと消費電力Pcとが等しくなったときに、余剰電力消費回路20は非動作となる。また、しきい値を正の値に設定した場合には、余剰電力消費回路20への電力供給源が交流電動機M1側から蓄電装置Bへ切換わった後に余剰電力消費回路20は非動作となる。これにより、一旦過充電となった蓄電装置Bを所望の充電状態まで低下させることができる。
図18は、本発明の実施の形態5の変更例に従う余剰電力消費回路20の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。なお、図18に示すフローチャート中の各ステップについては、制御装置30D(図14)が予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図18を参照して、まず制御装置30Dは、蓄電装置Bの過充電情報に基づいて余剰電力が発生したか否かを判定し、余剰電力が発生したと判定すると、スイッチング制御信号S10をHレベルに活性化してスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオンされ、余剰電力消費回路20における余剰電力の消費動作が開始される(ステップS01)。
スイッチング素子Q10がオンされて余剰電力消費回路20が消費動作を開始すると、制御装置30Dは、電流センサ11から、スイッチング素子Q10がオンされた時点以降の時刻tにおける直流電流Ib(t)を取得する(ステップS031)。
そして、制御装置30Dは、直流電流Ib(t)が予め定められたしきい値よりも大きいか否かを判定する(ステップS034)。直流電流Ib(t)がしきい値以下となる場合(ステップS034のNO判定時)には、制御装置30Dは、最初の処理に戻る。
一方、直流電流Ib(t)がしきい値を上回る場合(ステップS034のYES判定時)には、制御装置30Dは、スイッチング制御信号S10をHレベルからLレベルに切換えてスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオフされ、余剰電力消費回路20が非動作となる(ステップS04)。
以上のように、この発明の実施の形態5においては、余剰電力の消費動作の実行中における回生電力の受入れ可否の判定には、蓄電装置Bの充電状態を管理するために設けられている電流センサ11からの直流電流Ibの検出値が用いられることから、回生電力を演算または推定、およびセンサの追加が不要となるため、より簡易に蓄電装置Bにおける過充電発生を防止することができる。
[実施の形態6]
実施の形態5では、既設の電流センサ11からの直流電流Ibの検出値を用いて回生電力の受入れ可否を判定する構成について例示したが、既設のセンサを用いた他の構成として、実施の形態6では、蓄電装置Bの充電状態を管理するために設けられている電圧センサ10(図14)の検出値を用いて回生電力の受入れ可否を判定する構成について説明する。なお、実施の形態6に従うモータ駆動システムは、実施の形態5に従うモータ駆動システム(図14)と比較して、制御装置30Dに代えて制御装置30Eを含む点で異なることから、図示ならびに詳細な説明は繰り返さない。
図19は、本発明の実施の形態6による電源システムにおける余剰電力消費回路20のオン・オフ制御による、蓄電装置Bが出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ib、および回生電力Pgnの時間的変化を示す図である。なお、同図においても図15と同様に、電力および電流は蓄電装置Bの放電方向を正方向として示される。
図19を参照して、時刻t1において、スイッチング制御信号S10がLレベルからHレベルへ切換わると、余剰電力消費回路20は、余剰電力の消費動作を開始する。これにより、蓄電装置Bの充電電力Pbは、回生電力Pgnから余剰電力消費回路20での消費電力Pcだけ減少する。
制御装置30Eは、時刻t1以降における電圧センサ10による直流電圧Vbの検出値を監視しており、当該検出値に基づいて蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能か否かを判定する。具体的には、制御装置30Eは、所定周期で入力される直流電圧Vbの検出値とスイッチング素子Q10がオンされた時刻t1での直流電圧Vbの検出値の記憶値との大小関係を比較する。そして、直流電圧Vbの検出値が記憶値を下回ったことに基づいて蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能と判定された場合には、余剰電力消費回路20を動作から非動作に切換える。
図20は、本発明の実施の形態6に従う余剰電力消費回路20の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。なお、図20に示すフローチャート中の各ステップについては、制御装置30Eが予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図20を参照して、まず制御装置30Eは、蓄電装置Bの過充電情報に基づいて余剰電力が発生したか否かを判定し、余剰電力が発生したと判定すると、スイッチング制御信号S10をHレベルに活性化してスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオンされ、余剰電力消費回路20における余剰電力の消費動作が開始される(ステップS01)。
スイッチング素子Q10がオンされて余剰電力消費回路20が消費動作を開始すると、制御装置30Eは、電圧センサ10から、スイッチング素子Q10がオンされた時点以降の時刻tにおける直流電圧Vb(t)を取得する(ステップS041)。
このとき、制御装置30Eは、スイッチング素子Q10がオンされた時点での直流電圧Vb(t1)を図示しないメモリに記憶しておく(ステップS042)。そして、制御装置30Eは、所定周期で取得される直流電圧Vb(t)が、直流電圧の記憶値Vb(t1)よりも小さいか否かを判定する(ステップS043)。
直流電圧Vb(t)が記憶値Vb(t1)以上となる場合(ステップS043のNO判定時)には、制御装置30Eは、最初の処理に戻る。
一方、直流電圧Vb(t)が記憶値Vb(t1)を下回る場合(ステップS043のYES判定時)には、制御装置30Eは、スイッチング制御信号S10をHレベルからLレベルに切換えてスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオフされ、余剰電力消費回路20が非動作となる(ステップS04)。
以上のように、この発明の実施の形態6においては、余剰電力の消費動作の実行中における回生電力の受入れ可否の判定には、蓄電装置Bの充電状態を管理するために設けられている電圧センサ10からの直流電圧Vbの検出値が用いられることから、回生電力を演算または推定、およびセンサの追加が不要となるため、より簡易に蓄電装置Bにおける過充電発生を防止することができる。
なお、上述の実施の形態6では、電圧センサ10による直流電圧Vbの検出値を監視する構成について例示したが、これに代えて、電力線6およびアース線5間に接続された電圧センサによる入力電圧VLの検出値を監視する構成としてもよい。
[実施の形態7]
既設のセンサを用いた他の構成として、実施の形態7では、蓄電装置Bの充電状態を管理するために設けられている電圧センサ10および電流センサ11の検出値を用いて回生電力の受入れ可否を判定する構成について説明する。
図21は、この発明の実施の形態7による電源システムが搭載されるモータ駆動システムの構成を示すブロック図である。図21を参照して、モータ駆動システム100Fは、図1のモータ駆動システム100と比較して、制御装置30に代えて制御装置30Fを含む点で異なる。
本実施の形態7に従う制御装置30Fは、以下に述べるように、蓄電装置Bの管理用の電圧センサ10および電流センサ11の検出値を用いて交流電動機からの回生電力の実績値を演算し、その演算した回生電力実績値に基づいて蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能か否かを判定するように構成される。
具体的には、余剰電力消費回路20が余剰電力の消費動作を行なっている状態において、交流電動機での回生電力Pgnは、余剰電力消費回路20での消費電力Pcおよび蓄電装置Bの充電電力Pbの合計値となる。消費電力Pcおよび充電電力Pbの実績値は、それぞれ電圧センサ10による直流電圧Vbの検出値および電流センサ11による直流電流Ibの検出値を用いて、下記(2)および(3)式に従って算出することができる。
Pc=Vb/R ・・・(2)
Pb=Vb×Ib ・・・(3)
ただし、Rは抵抗R10の抵抗値を示す。
したがって、上記(2)および(3)式で算出された消費電力Pcおよび充電電力Pbの実績値の和に基づいて、回生電力Pgnの実績値を算出することができる。制御装置30Fは、この算出した回生電力実績値Pgnを蓄電装置Bが受入れ可能と判断された場合には、余剰電力消費回路20を動作から非動作に切換える。
図22は、本発明の実施の形態7に従う余剰電力消費回路20の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。なお、図22に示すフローチャート中の各ステップについては、制御装置30F(図21)が予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図22を参照して、まず制御装置30Fは、蓄電装置Bの過充電情報に基づいて余剰電力が発生したか否かを判定し、余剰電力が発生したと判定すると、スイッチング制御信号S10をHレベルに活性化してスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオンされ、余剰電力消費回路20における余剰電力の消費動作が開始される(ステップS01)。
スイッチング素子Q10がオンされて余剰電力消費回路20が消費動作を開始すると、制御装置30Fは、電圧センサ10および電流センサ11から、スイッチング素子Q10がオンされた時点以降の時刻tにおける直流電圧Vb(t)および直流電流Ib(t)を取得する(ステップS051)。そして、制御装置30Fは、取得した直流電圧Vb(t)と直流電圧Vb(t)とを用いて、上記(3)式に従って蓄電装置Bの充電電力の実績値Pb(t)を算出する(ステップS052)。さらに、制御装置30Fは、上記(2)式に従って余剰電力消費回路20での消費電力の実績値Pc(t)を算出すると(ステップS053)、これらの算出結果に基づき、交流電動機M1からの回生電力の実績値Pgn(t)を算出する(ステップS054)。
このとき、制御装置30Fは、スイッチング素子Q10がオンされた時点での回生電力の実績値Pgn(t1)を図示しないメモリに記憶しておく(ステップS055)。そして、制御装置30Fは、所定周期で演算される回生電力実績値Pgn(t)が、回生電力実績値の記憶値Pgn(t1)よりも小さいか否かを判定する(ステップS056)。すなわち、制御装置30Fは、余剰電力が発生した時点での回生電力と現時点での回生電力とを比較することにより、蓄電装置Bが回生電力を受入れ可能か否かを判定する。
回生電力実績値Pgn(t)が記憶値Pgn(t1)以上となる場合(ステップS056のNO判定時)には、制御装置30Fは、最初の処理に戻る。
一方、回生電力実績値Pgn(t)が記憶値Pgn(t1)を下回る場合(ステップS056のYES判定時)には、制御装置30Fは、スイッチング制御信号S10をHレベルからLレベルに切換えてスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオフされ、余剰電力消費回路20が非動作となる(ステップS04)。
なお、本実施の形態7においては、実施の形態3と同様に、回生電力の受入れ可否の判定に回生電力実績値Pgn(t)の時間的変化のみが用いられる。そのため、余剰電力消費回路20のチャタリングの発生を抑制することができる。
[変更例]
図23は、本発明の実施の形態7の変更例に従う余剰電力消費回路20の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。なお、図23に示すフローチャート中の各ステップについては、制御装置30F(図21)が予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図23を参照して、まず制御装置30Fは、蓄電装置Bの過充電情報に基づいて余剰電力が発生したか否かを判定し、余剰電力が発生したと判定すると、スイッチング制御信号S10をHレベルに活性化してスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオンされ、余剰電力消費回路20における余剰電力の消費動作が開始される(ステップS01)。
スイッチング素子Q10がオンされて余剰電力消費回路20が消費動作を開始すると、制御装置30Fは、電圧センサ10および電流センサ11から、スイッチング素子Q10がオンされた時点以降の時刻tにおける直流電圧Vb(t)および直流電流Ib(t)を取得する(ステップS051)。そして、制御装置30Fは、取得した直流電圧Vb(t)と直流電圧Vb(t)とを用いて、上記(2)および(3)式に従って蓄電装置Bの充電電力の実績値Pb(t)および余剰電力消費回路20での消費電力の実績値Pc(t)をそれぞれ算出すると(ステップS052,S053)、これらの算出結果に基づき、交流電動機M1からの回生電力の実績値Pgn(t)を算出する(ステップS054)。
そして、制御装置30Fは、回生電力実績値Pgn(t)が予め定められたしきい値よりも小さいか否かを判定する(ステップS057)。このしきい値は、蓄電装置Bが受入れ可能な回生電力である回生可能電力であって、一例として、蓄電装置Bの許容充電電力Winに設定される。
回生電力実績値Pgn(t)がしきい値以上となる場合(ステップS057のNO判定時)には、制御装置30Fは、最初の処理に戻る。
一方、回生電力実績値Pgn(t)がしきい値を下回る場合(ステップS057のYES判定時)には、制御装置30Fは、スイッチング制御信号S10をHレベルからLレベルに切換えてスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオフされ、余剰電力消費回路20が非動作となる(ステップS04)。
以上のように、この発明の実施の形態7においては、蓄電装置Bの充電状態を管理するために設けられている電圧センサ10からの直流電圧Vbの検出値を用いて回生電力の実績値が算出され、その算出した回生電力実績値に基づいて回生電力の受入れ可否の判定が行なわれる。したがって、この発明の実施の形態7によれば、新たなセンサの追加を必要とせず、蓄電装置Bにおける過充電発生を確実に防止することができる。
さらには、同じくセンサの追加を不要とする実施の形態4のモータ駆動システム100C(図11)と比較すると、実施の形態4に従う制御装置30Cは、交流電動機の運転状態に基づいて、ソフトウェア構成上で回生電力を推定するように構成されるため、走行状況の急変(たとえば急ブレーキやスリップなど)によって蓄電装置Bの受入可能な電力を超えるような回生電力が発生するケースでは、モータ回転数が急変したことの認識が遅れることによって、回生電力の受入れ可否を正確に判定できない可能性が生じてしまう。これに対して、本実施の形態7に従う制御装置30Fは、既設のセンサの検出値を用いて回生電力の実績値を算出することから、このようなケースにおいても、正確な判定を行なうことが可能となる。
[実施の形態8]
最後に、以下の実施の形態8では、センサの検出値を用いず、ソフトウェア構成上で回生電力の受入れ可否を判定する構成の他の例として、モータ駆動システムが搭載された電動車両の走行パターンに基づいて上記判定を行なう構成について説明する。
なお、本実施の形態8におけるモータ駆動システムは、図11のモータ駆動システム100Cと比較して、制御装置30Cに代えて制御装置30Gを含む点で異なるため、モータ駆動システムの構成についての図示および詳細な説明は繰り返さない。
本実施の形態8において、制御装置30Gは、以下に述べるように、実施の形態1での電力超過パターンに基づいて余剰電力消費回路20を動作させるための最小オン時間Tonを予め設定する構成を応用したものであって、ソフトウェア構成上で回生電力の推定を行なわない点において、実施の形態4での制御装置30Cとは異なる。
図24は、本発明の実施の形態8に従う余剰電力消費回路20の動作/非動作の切換動作を実現するための制御構造を示すフローチャートである。なお、図24に示すフローチャート中の各ステップについては、制御装置30G(図示せず)が予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図24を参照して、まず制御装置30Gは、蓄電装置Bの過充電情報に基づいて余剰電力が発生したか否かを判定し、余剰電力が発生したと判定すると、スイッチング制御信号S10をHレベルに活性化してスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオンされ、余剰電力消費回路20における余剰電力の消費動作が開始される(ステップS01)。
スイッチング素子Q10がオンされて余剰電力消費回路20が消費動作を開始すると、制御装置30Gは、各種センサからの入力情報に基づいて、モータ駆動システムが搭載された電動車両の走行パターンを検出する。各種センサからの入力情報には、駆動軸の回転数を検出するための車輪速センサからの入力信号、およびアクセルペダルの踏込み量であるアクセル開度を検出するためのアクセル開度センサからの入力信号などが含まれる。
そして、制御装置30Gは、検出した電動車両の走行パターンに基づき、交流電動機M1が、過大な回生電力が発生すると想定される特殊運転状態であるか否かを判断する。
具体的には、制御装置30Gは、駆動軸の回転数の変化率に基づいて、スリップ判定、グリップ判定、またはスリップ/グリップの状態変化の有無の判定を行なう(ステップS061)。そして、走行パターンがスリップ状態からのグリップ時であることが判定されると(ステップS061のYES判定時)、制御装置30Gは、特殊運転フラグF=1に設定する(ステップS064)。
さらに、スリップ状態からのグリップ時でない場合(ステップS061のNO判定時)には、制御装置30Gは、駆動軸の回転数の変化率およびアクセル開度に基づいて、急減速中であるか否かを判定する(ステップS062)。アクセル開度が0であって、かつ、回転数の減少率が所定値よりも大きい場合には、制御装置30Gは、走行パターンが急減速中であると判定して(ステップS062のYES判定時)、特殊運転フラグF=1に設定する(ステップS064)。一方、走行パターンが急減速中でないとき(ステップS062のNO判定時)には、制御装置30Gは、交流電動機M1が、回生電力が通常範囲内となる通常運転状態であると判断して、特殊運転フラグF=0に設定する(ステップS063)。
次に、制御装置30Gは、交流電動機M1が特殊運転状態から通常運転状態への遷移が発生したか否かを、特殊運転フラグFにより判定する(ステップS065)。そして、ステップS065のYES判定時、すなわち、特殊運転状態から通常運転状態への遷移時には、スイッチング制御信号S10をHレベルからLレベルに切換えてスイッチング素子Q10へ出力する。これにより、スイッチング素子Q10がオフされ、余剰電力消費回路20が非動作となる(ステップS04)。
これに対して、ステップS065のNO判定時、すなわち、継続的に特殊運転状態である場合には、制御装置30Gは、最初の処理に戻る。
以上のように、この発明の実施の形態8においては、各種センサ出力から検出されるモータ駆動システムが搭載される電動車両の走行パターンに基づいて、ソフトウェア構成上で回生電力の受入れ可否の判定が行なわれる。したがって、この発明の実施の形態8によれば、新たなセンサの追加を必要とせず、蓄電装置Bにおける過充電発生を確実に防止することができる。
また、同じくセンサの追加を不要とする実施の形態4のモータ駆動システム100C(図11)と比較すると、実施の形態4に従う制御装置30Cは、ソフトウェア構成上で回生電力を推定するように構成されるために、走行状況が急変したときには回生電力の受入れ可否を正確に判定できない可能性が生じるのに対し、本実施の形態8に従う制御装置30Gは、走行状況の急変を検知することができるため、正確な判定を行なうことが可能となる。
なお、上記の実施の形態1〜8と本願発明との対応関係については、駆動力発生部28が「負荷装置」および「駆動力発生部」に相当し、蓄電装置Bが「蓄電装置」に相当し、余剰電力消費回路20が「余剰電力消費回路」に相当する。また、制御装置30および30A〜30Gが「制御装置」を実現する。
また、上述の実施の形態1〜8においては、「負荷装置」の一例として、車両の駆動力を発生する構成について説明したが、これに限られず、電力消費の実を行なう装置および電力消費および発電の両方が可能な装置のいずれにも適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、負荷装置と電力を授受可能に構成された電源システムおよびそれを備えた電動車両に適用することができる。

Claims (1)

  1. 負荷装置との間で電力を授受可能な電源システムであって、
    前記負荷装置へ電力を供給する一方で、前記負荷装置が発電する回生電力により充電される蓄電装置と、
    オン状態に駆動されることにより、前記回生電力のうち前記蓄電装置に充電されない余剰電力を消費するように構成された余剰電力消費回路と、
    前記余剰電力消費回路を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記余剰電力消費回路がオン状態であるときに、前記蓄電装置の前記回生電力の受入れ可否を判断するとともに、前記蓄電装置が前記回生電力を受入れ可能と判断された場合に、前記余剰電力消費回路をオフ状態に駆動するように構成され、
    前記負荷装置は、前記電源システムから供給される電力を受けて車両の駆動力を発生する駆動力発生部を含み
    前記制御装置は、前記余剰電力消費回路がオン状態に駆動された時点からの経過時間を計時し、計時した前記経過時間が所定時間を超えたときに、前記蓄電装置が前記回生電力を受入れ可能と判断し
    前記所定時間は、前記車両の走行状況の変化に応じて前記余剰電力が発生することが想定される期間を含むように設定される、電源システム。
JP2010549326A 2009-02-09 2009-02-09 電源システム Expired - Fee Related JP4941595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052150 WO2010089889A1 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電源システムおよびそれを備えた電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4941595B2 true JP4941595B2 (ja) 2012-05-30
JPWO2010089889A1 JPWO2010089889A1 (ja) 2012-08-09

Family

ID=42541810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549326A Expired - Fee Related JP4941595B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8305018B2 (ja)
EP (1) EP2394837B8 (ja)
JP (1) JP4941595B2 (ja)
CN (1) CN102307746B (ja)
WO (1) WO2010089889A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013000801B1 (pt) * 2010-07-23 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Aparelho de controle e método de controle de ativação para uma máquina rotativa de ca
CA2806317C (en) * 2010-07-27 2015-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for ac rotating machine
EP2700550B1 (en) * 2011-04-22 2020-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method
US20130076128A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Caterpillar, Inc. Active Switching Frequency Modulation
CN103448570B (zh) * 2012-06-01 2016-04-13 博世汽车部件(苏州)有限公司 电动车的功率管理系统及方法
CN103490684A (zh) * 2012-06-11 2014-01-01 无锡艾柯威科技有限公司 一种电池供电的永磁同步电机刹车控制方法
CN103490673A (zh) * 2012-06-11 2014-01-01 无锡艾柯威科技有限公司 一种电池供电的感应电机刹车控制方法
KR20140042597A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 엘에스산전 주식회사 자동차의 전압 방전 장치 및 이의 전압 방전 방법
JP5704146B2 (ja) * 2012-10-22 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5686146B2 (ja) * 2013-02-01 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 温度異常検知機能付き電圧計測装置及び電力変換装置
CN104052373B (zh) * 2013-03-14 2017-04-12 通用电气公司 电机故障保护系统和方法
JP6301240B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
JP6385892B2 (ja) 2015-06-09 2018-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動装置
US10106047B2 (en) * 2016-02-12 2018-10-23 Radio Flyer Inc. Electronic controls for battery-powered ride-on vehicle
JP6315622B2 (ja) * 2016-03-04 2018-04-25 本田技研工業株式会社 車両
GB2549740B (en) * 2016-04-26 2019-04-17 Dyson Technology Ltd A method for controlling an electric motor
DE102016211423A1 (de) 2016-06-27 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung für eine Elektromaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
KR101916074B1 (ko) * 2016-11-08 2019-01-30 현대자동차 주식회사 차량의 회생제동 제어 장치 및 그 방법
WO2018089642A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Hubbell Incorporated Motor drive and method of emergency stop braking
CN106585390B (zh) * 2016-11-30 2019-04-16 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种电动汽车用制动电阻系统及其控制方法
JP6665821B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-13 オムロン株式会社 双方向dc−dcコンバータ
EP3667889A4 (en) * 2017-09-14 2021-03-17 Siemens Aktiengesellschaft FREQUENCY CONVERTER, FREQUENCY CONVERTER ARRANGEMENT AND CONTROL PROCEDURES FOR IT
JP6856502B2 (ja) * 2017-11-20 2021-04-07 本田技研工業株式会社 電源システム及び電源システムの制御方法
US11211814B2 (en) * 2018-04-23 2021-12-28 Spiers New Technologies, Inc. Circuitry to prevent lithium plating within a lithium ion battery
JP2020174448A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN112470388B (zh) * 2019-06-14 2023-09-01 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力变换装置及电动机制动方法
CN112172763B (zh) * 2019-07-05 2021-09-10 株洲中车时代电气股份有限公司 一种混合动力有轨电车电制动功率分配方法、装置和介质
JP7456317B2 (ja) * 2020-07-13 2024-03-27 株式会社デンソー 移動体の制御装置
CN113043870B (zh) * 2021-04-30 2022-05-31 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种动力电池充电系统及电动汽车
WO2022253445A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Volvo Truck Corporation An energy management system, a fuel cell system, a vehicle and a method of controlling an energy management system
EP4358334A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-24 Volvo Truck Corporation A method of controlling an electric power source
CN117087497B (zh) * 2023-08-17 2024-03-08 广州巨湾技研有限公司 动力电池系统的功率控制方法、动力电池系统及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147743A (ja) * 1984-12-19 1986-07-05 日産自動車株式会社 電気自動車の回生制動装置
JP2001238303A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の回生制御装置
JP2006020372A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Meidensha Corp バッテリ車の制御装置
JP2008017563A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hitachi Ltd 車両制御装置、車両制御方法及び車両
JP2008179280A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697875B2 (ja) * 1987-05-20 1994-11-30 日本オ−チス・エレベ−タ株式会社 エレベ−タ駆動用インバ−タ
JP2678846B2 (ja) 1991-12-09 1997-11-19 シャープ株式会社 太陽電池出力電力制御回路
JPH06105405A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 電気自動車の制動制御装置
JPH07264709A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の電動機制御装置
JP3387287B2 (ja) * 1995-09-19 2003-03-17 日産自動車株式会社 回生充電制御装置
JPH10139295A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Nippon Otis Elevator Co エレベータの制御装置
EP1160953B1 (en) * 2000-05-29 2009-12-02 Panasonic Corporation Method for charging battery
KR100509146B1 (ko) * 2001-10-17 2005-08-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 제어장치
CN1267742C (zh) * 2001-11-02 2006-08-02 金百达科技有限公司 车用电源的监测预警方法及装置
JP2003278910A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3919002B2 (ja) * 2002-08-28 2007-05-23 本田技研工業株式会社 電動車両における電源供給機構
JP4495111B2 (ja) * 2006-05-10 2010-06-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置
KR20080044097A (ko) * 2006-11-15 2008-05-20 현대자동차주식회사 수퍼커패시터를 이용한 연료전지 차량의 회생제동 시스템
JP5260090B2 (ja) * 2008-03-10 2013-08-14 株式会社日立産機システム 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147743A (ja) * 1984-12-19 1986-07-05 日産自動車株式会社 電気自動車の回生制動装置
JP2001238303A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の回生制御装置
JP2006020372A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Meidensha Corp バッテリ車の制御装置
JP2008017563A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hitachi Ltd 車両制御装置、車両制御方法及び車両
JP2008179280A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8305018B2 (en) 2012-11-06
US20120019176A1 (en) 2012-01-26
EP2394837A1 (en) 2011-12-14
JPWO2010089889A1 (ja) 2012-08-09
WO2010089889A1 (ja) 2010-08-12
EP2394837B1 (en) 2016-08-31
EP2394837B8 (en) 2016-12-21
CN102307746A (zh) 2012-01-04
CN102307746B (zh) 2012-08-29
EP2394837A4 (en) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941595B2 (ja) 電源システム
US8659182B2 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
RU2421353C1 (ru) Гибридное транспортное средство
US8292009B2 (en) Power supply device and vehicle including the same, control method for power supply device, and computer-readable recording medium having program for causing computer to execute that control method recorded thereon
US8306692B2 (en) Input/output control device for secondary battery and vehicle
EP2404801B1 (en) Charge/discharge control system for hybrid vehicle, and control method therefor
KR101087632B1 (ko) 전동차량, 충전상태 추정방법 및 충전상태 추정방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
US8674637B2 (en) Vehicle
US9132738B2 (en) Electric vehicle
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US20100131217A1 (en) Vehicle power supply device and method of estimating state of charge of power storage device in vehicle power supply device
US8620504B2 (en) Device and method for controlling vehicle
WO2010026801A1 (ja) 車両、車両の制御方法および制御装置
EP2671747B1 (en) Vehicle and vehicle control method
WO2008065837A1 (en) Hybrid vehicle, control method of hybrid vehicle and computer readable recording medium recording program for making computer execute that control method
US20110068740A1 (en) Power supply system for vehicle, electric vehicle having the same, and method of controlling power supply system for vehicle
JP2009278705A (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2019187061A (ja) 電力制御システム
JP2006033966A (ja) 電動機駆動装置
JP2008167600A (ja) 電動車両
JP7279631B2 (ja) 車両の走行制御システム、車両および車両の制御方法
JP2008167599A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4941595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees