JP2001352612A - 産業車両の走行制御装置 - Google Patents

産業車両の走行制御装置

Info

Publication number
JP2001352612A
JP2001352612A JP2000168788A JP2000168788A JP2001352612A JP 2001352612 A JP2001352612 A JP 2001352612A JP 2000168788 A JP2000168788 A JP 2000168788A JP 2000168788 A JP2000168788 A JP 2000168788A JP 2001352612 A JP2001352612 A JP 2001352612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering angle
torque
turning
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000168788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536785B2 (ja
Inventor
Kazuo Ishikawa
和男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2000168788A priority Critical patent/JP3536785B2/ja
Publication of JP2001352612A publication Critical patent/JP2001352612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536785B2 publication Critical patent/JP3536785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 産業車両の旋回時に車両の加速度を小さく抑
え、車両旋回時に運転者が横方向に受ける力を緩和す
る。 【解決手段】 コントローラ50内のマイコン60は、
操舵角センサ59の検出信号を基に駆動操舵輪12の操
舵角θを検出する。アクセルレバー24の操作量を検出
するアクセルセンサ51からの検出信号を基に把握する
アクセル開度Accと、回転数センサ57からの検出信
号を基に把握するモータ回転数Nとを2つのパラメータ
とし、マイコン60はマップを参照して目標トルク(モ
ータトルク)を求める。操舵角θがトルク制限角度領域
(右操舵θ≧60゜または左操舵θ≧80゜)内にある
ときは、走行用モータ21を制御する際の目標トルクお
よびトルク上昇速度を制限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リーチ型フォーク
リフトトラック等の産業車両において、急加速や急発進
を防ぐ走行制御を行う産業車両の走行制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】例えばリーチ型フォークリフトトラック
(以下、リーチ型フォークリフトという)は、車体の前
方に延出する左右一対のリーチレグを有し、フォークを
備えるマスト装置は一対のリーチレグに沿って前後移動
可能に装備されている。左右の前輪(従動輪)はリーチ
レグの先端部に支持されており、後輪は駆動操舵輪とな
っている。車体後部に設けられた運転席は立席タイプ
で、オペレータは運転席に立った状態で乗車する。
【0003】フォークリフトが旋回するときは駆動操舵
輪があるタイヤ角に切られ、この状態で駆動操舵輪が駆
動されることにより、車両は車体後部を斜め前方へ大き
く振るように旋回する。フォークリフトは小回り性能が
要求されるため、駆動操舵輪は比較的大きな操舵角(例
えば約80゜以上)まで切れるようになっている。旋回
時は、車体後部に位置する運転席が比較的大きく動くの
で、車両旋回時に運転者の身体が横に振られ易かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リーチ型フ
ォークリフトを発進させるとき、アクセルレバーの操作
量が同じでも、駆動操舵輪が切られて操舵角が大きいと
きは直進時に比べ急発進し易い。これは、駆動操舵輪の
操舵角が大きくなるにつれて、旋回する際における前輪
(従動輪)の走行距離が駆動操舵輪(後輪)の走行距離
に比べ小さくなり、前輪の走行距離が小さくなるに従っ
て車両の発進抵抗が小さくなるからである。車体を加速
する力は駆動操舵輪の駆動力から発進抵抗を差し引いた
ものであるから、アクセルレバーの操作量が同じでも操
舵角が大きいときほど車体加速度が大きくなる。
【0005】またリーチ型フォークリフトでは、ハンド
ル(ステアリングホイール)が2回転以上回転可能なの
で、ハンドルの位置を見ただけでは駆動操舵輪の操舵角
が分からない。また運転席からは駆動操舵輪が見えずそ
の操舵角を確認することができない。従って、リーチ型
フォークリフトの場合、一旦停止すると駆動操舵輪の向
きが分からないだけに、駆動操舵輪が切られた状態にあ
るにも拘わらず直進のつもりでアクセルレバーを最大ま
で倒すと、旋回しながら急発進し、オペレータの身体が
横に振られ、危険ではないがオペレータの身体が運転席
の内側壁に押しつけられたり、驚いてしまうという問題
があった。また発進時だけでなく旋回走行中にアクセル
レバーを加速操作したり、旋回走行中にアクセルレバー
を進行方向と反対側に操作するスイッチバック操作をし
たときにも、オペレータの意に反して急加速となったり
急制動となって、車両が旋回しながら急な加速度の発生
が起こり得た。
【0006】なお、従来技術として、駆動操舵輪のスリ
ップを検出すると走行用モータ(電動モータ)の駆動ト
ルクを低減する走行制御装置(特開平2−299402
号公報、特開平3−27701号公報、特開平11−1
78120号公報等)が知られている。しかし、これら
の従来技術はいずれも、駆動操舵輪のスリップ検出時に
駆動トルクを低減するものの、操舵角が大きいときに走
行用モータの駆動トルクが常に制限される訳ではないの
で、上記のような問題が同様にあった。
【0007】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、車両旋回時に車両の加
速度を小さく抑え、車両旋回時に運転者が横方向に受け
る力を緩和することができる産業車両の走行制御装置を
提供することができる産業車両の走行制御装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、産業車両の駆動輪を駆
動する駆動手段を操作手段の操作に基づいて制御する産
業車両の走行制御装置において、車両の旋回を予測また
は検出するための検出値を得るための検出手段と、前記
検出手段の検出値を基に車両の旋回を予測または検出し
たときには、車両旋回時の車両の加速度を制限すべく前
記駆動輪の最大駆動力を制限するよう前記駆動手段を制
御する制御手段とを備えている。
【0009】この構成によれば、制御手段により検出手
段の検出値を基に車両の旋回が予測または検出されると
駆動手段が制御され、駆動輪の最大駆動力が制限され
る。このため、車両旋回時の加速度(減速度も含む)が
小さく抑えられる。例えば操舵輪が切られた状態にある
とは知らず直進のつもりで発進時に操作手段を大きく操
作しても、運転者の意に反して車両が急発進することが
回避される。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記制御手段は、前記検出手段の検出
値を基に車両の旋回を予測または検出したときには、前
記駆動手段の出力トルクが直進走行時に比べ小さく制限
されるように前記駆動手段を制御することを要旨とす
る。
【0011】この構成によれば、請求項1に記載の発明
の作用に加え、制御手段により、検出手段の検出値を基
に車両の旋回が予測または検出されると駆動手段が制御
され、駆動手段の出力トルクが直進走行時に比べ小さく
制限される。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記制御手段は、前記検出手段の検出
値を基に車両の旋回を予測または検出したときには、前
記駆動手段のトルク上昇速度が、直進走行時に比べ小さ
く制限されるように前記駆動手段を制御することを要旨
とする。
【0013】この構成によれば、請求項1に記載の発明
の作用に加え、制御手段により、検出手段の検出値を基
に車両の旋回が予測または検出されると駆動手段が制御
され、駆動手段のトルク上昇速度が直進走行時に比べ小
さく制限される。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記制御手段は、前記検出手段の検出
値を基に車両の旋回を予測または検出したときには、前
記駆動手段の最大出力トルクとトルク上昇速度の両方
が、直進走行時に比べ小さく制限されるように前記駆動
手段を制御することを要旨とする。
【0015】この構成によれば、請求項1に記載の発明
の作用に加え、制御手段により、検出手段の検出値を基
に車両の旋回が予測または検出されると駆動手段が制御
され、駆動手段の最大出力トルクとトルク上昇速度の両
方が直進走行時に比べ小さく制限される。このため、車
両旋回時の加速度が効果的に小さく抑えられる。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれか一項に記載の発明において、前記検出手段は、
産業車両の操舵輪の操舵角を検出する操舵角検出手段で
あって、前記制御手段は、前記操舵角検出手段により検
出された操舵角を基に車両の旋回を予測することを要旨
とする。
【0017】この構成によれば、請求項1〜4のいずれ
か一項に記載の発明の作用に加え、操舵角検出手段によ
り産業車両の操舵輪の操舵角が検出される。制御手段
は、操舵角検出手段により検出された操舵角を基に車両
の旋回を未然に予測する。このため、駆動輪の最大駆動
力を制限する駆動手段の制御が早期に開始される。よっ
て、車両旋回時の加速度が遅れなく小さく抑えられる。
【0018】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれか一項に記載の発明において、前記制御手段は、
前記操作手段の操作量に応じて決まる前記駆動手段の出
力値を小さく制限するように前記駆動手段を制御するこ
とを要旨とする。
【0019】この構成によれば、請求項1〜5のいずれ
か一項に記載の発明の作用に加え、車両の旋回が予測ま
たは検出されたときは、制御手段により駆動手段が制御
され、操作手段の操作量に応じて決まる駆動手段の出力
値が小さく制限される。このため、車両旋回時には例え
ば操作手段の操作量に合った適切な加速度に小さく抑え
られる。
【0020】請求項7に記載の発明は、産業車両の駆動
輪を駆動する電動モータを操作手段の操作に基づいて制
御する発明において、産業車両の操舵輪の操舵角を検出
する操舵角検出手段と、前記操舵角検出手段により検出
された操舵角を基に車両旋回時の車両の加速度を制限す
べく前記駆動輪の最大駆動力を制限するよう前記電動モ
ータを制御する制御手段とを備えている。
【0021】この構成によれば、操舵角検出手段により
産業車両の操舵輪の操舵角が検出される。操舵角検出手
段により検出された操舵角を基に制御手段により電動モ
ータが制御され、駆動輪の最大駆動力が制限される。こ
のため、車両旋回時の車両の加速度(減速度も含む)が
小さく抑えられる。例えば操舵輪が切られた状態にある
とは知らず直進のつもりで発進時に操作手段を大きく操
作しても、運転者の意に反して車両が急発進することが
回避される。
【0022】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれか一項に記載の発明において、産業車両は前輪と
後輪のうち一方が駆動操舵輪であり、前輪と後輪のうち
前記駆動操舵輪寄りに配置された運転席が立席式である
ことを要旨とする。
【0023】この構成によれば、産業車両は旋回時は駆
動操舵輪が外回りとなるような旋回をする。このため、
立席式の運転席に立つ運転者は横に大きく振られ易い
が、車両の旋回時には駆動輪の最大駆動力が制限され、
車両旋回時の加速度が小さく抑えられるため、不安定な
運転姿勢にある運転者が横方向に受ける力が小さく緩和
される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明をリーチ型フォーク
リフトトラックの走行制御装置に具体化した一実施形態
を図1〜図7に従って説明する。
【0025】図2,3に示すように、産業車両としての
リーチ型フォークリフトトラック(以下、リーチ型フォ
ークリフトという)10は、従動輪である左右の前輪1
1,11と、駆動輪及び操舵輪としての駆動操舵輪(後
輪)12とを備えた三輪車である。駆動操舵輪12は車
幅中心よりやや左側にずれて位置し、その右隣には所定
距離離れて補助輪(キャスタ輪)13が設けられてい
る。
【0026】車体14には前方へ延出する左右一対のリ
ーチレグ14Aが設けられている。左右の前輪11,1
1は各リーチレグ14Aの先端部にそれぞれ支持されて
いる。両リーチレグ14Aの間にはマスト装置15が前
後方向にリーチ動作可能な状態で装備されている。マス
ト装置15は、車体14の後部下側に設けられたリーチ
シリンダ16の駆動によってリーチ動作する。マスト装
置15は、マスト17とリフトシリンダ18とフォーク
19等を備え、マスト17がリフトシリンダ18の駆動
によって上下方向にスライドして伸縮することによりフ
ォーク19はこれに連動して昇降する。
【0027】車体14の後部左側には、駆動操舵輪12
を駆動するためのドライブユニット20が設けられてい
る。ドライブユニット20は駆動手段及び電動モータと
しての走行用モータ21を上部に備え、走行用モータ2
1によりドライブユニット20の下部に支持された駆動
操舵輪12が駆動される。なお、本実施形態では走行用
モータ21として交流誘導モータを使用している。
【0028】また車体14の後部右側には立席式の運転
席22が設けられている。運転席22の前側には操作盤
23が設けられ、操作盤23には操作手段としてのアク
セルレバー24及び荷役レバー25が設けられている。
また運転席22の左側にはハンドル26が設けられ、ハ
ンドル26を操作することによって駆動操舵輪12が操
舵される。
【0029】図1に示すように、ドライブユニット20
とキャスタ輪13は、サスペンション機構27によって
互いに上下逆向きに変位可能な状態で支持されている。
サスペンション機構27は、積荷の有無など荷役状態の
違いにより車両後部の重量が変化しても、駆動操舵輪1
2に必要な輪重が確保されるように駆動操舵輪12とキ
ャスタ輪13の輪重を配分する。
【0030】サスペンション機構27は、ドライブユニ
ット20を上下変位可能に支持するドライブユニットサ
ポート28と、キャスタ輪13を上下変位可能に支持す
るキャスタアーム29とを備えている。ドライブユニッ
トサポート28は、車体14に対し回動可能に支持され
た第1回動軸30と一体回動可能に固定され、車幅方向
(図1における左右方向)と直交する平面内を上下に揺
動可能に支持されている。キャスタアーム29は、車体
14に対し回動可能に支持された第2回動軸31と固定
され、車幅方向と直交する平面内を上下に揺動可能に支
持されている。第1回動軸30と第2回動軸31は、第
1回動軸30に固定されたレバー(図示せず)と、キャ
スタアーム29に固定されたレバー(図示せず)との係
合によって互いに逆向きに回動するように作動連結され
ている。
【0031】走行用モータ21はドライブユニットサポ
ート28の上面に配置されるとともに、ドライブユニッ
トサポート28の下面には、駆動操舵輪12を下部に回
転可能に支持するギヤボックス32がその面内で回動可
能(操舵可能)に配置されている。ギヤボックス32の
上部にはステアリングギヤ32Aが一体回動可能に設け
られ、ステアリングギヤ32Aはハンドル26のステア
リングシャフト(図示せず)と作動連結されている。
【0032】ドライブユニットサポート28と車体14
との間には、駆動操舵輪12を路面に押圧付勢する予荷
重を付与するためのサスペンションバネ35が介装され
ており、サスペンションバネ35による予荷重により駆
動操舵輪12にはキャスタ輪13より常に余分に輪重が
付与されるようになっている。また、ドライブユニット
サポート28と車体14との間にはロックシリンダ(油
圧ダンパ)36が設けられている。ロックシリンダ36
に取付けられた電磁弁37が電磁制御されることにより
ロックシリンダ36がロックされると、サスペンション
機構27がロックされるようになっている。
【0033】図1に示すように荷役系油圧回路は、オイ
ルタンク40、荷役用モータ41、油圧ポンプ(荷役用
ポンプ)42、リーチ用バルブ43、リフト用バルブ4
4、チルト用バルブ45、前記各シリンダ16,18お
よびチルトシリンダ46等で構成されている。各バルブ
43〜45は詳しくはオイルコントロールバルブとして
一体に組み込まれている。
【0034】荷役用モータ41は油圧ポンプ42を駆動
してオイルタンク40の作動油を所定の油圧で各バルブ
43,44,45に供給する。各バルブ43〜45は各
荷役レバー25の操作によって手動で駆動され、シリン
ダ16,18,46のうちその操作された荷役レバー2
5と対応するものの油圧経路の接続先を、荷役レバー2
5の操作方向に応じて油圧ポンプ42からの供給圧経路
とオイルタンク40への排出経路との間で切り換える。
【0035】走行系および荷役系の電気的制御は、図1
に示す制御手段としてのコントローラ50により行われ
る。コントローラ50の入力側には、アクセルセンサ5
1、進行方向検出スイッチ52,53、リーチスイッチ
54、リフトスイッチ55、チルトスイッチ56、駆動
輪回転数センサ57,58、操舵角検出手段としての操
舵角センサ59が電気的に接続されている。またコント
ローラ50の出力側には、走行用モータ21、ロック用
電磁弁37および荷役用モータ41が電気的に接続され
ている。
【0036】アクセルセンサ51は、アクセルレバー2
4のアクセル開度、即ち、中立位置での操作量を「0」
として前進側および後進側のアクセル開度Accを検出
して出力する。
【0037】進行方向検出スイッチ52,53は、アク
セルレバー24が中立位置にあるときに共にオフとな
る。スイッチ52はアクセルレバー24が中立位置から
前進側に操作されたときにのみオフからオンとなって前
進信号SF を出力し、スイッチ53は、アクセルレバー
24が中立位置から後進側に操作されたときにのみオフ
からオンとなって後進信号SR を出力する。
【0038】各スイッチ54〜56は、それぞれ対応す
る荷役レバー25の操作(但しリフト下降操作は除く)
を検知する。コントローラ50は、スイッチ54〜56
から荷役レバー25のうちいずれかが操作されたことを
検知した検知信号を入力すると、荷役用モータ41を運
転する。
【0039】駆動輪回転数センサ57,58は、走行用
モータ21の出力軸に固定された図示しないギヤを被検
出体として検出することにより、モータ回転数(回転速
度)Nに比例する周波数のパルス信号を生成して出力す
る。各回転数センサ57,58は、被検出体の位相で9
0゜ずれた位置に並設されており、それぞれからコント
ローラ50が入力する2つのパルス信号の位相ずれ方向
が走行用モータ21の回転方向に応じて反転する。コン
トローラ50はパルス信号の単位時間当たりの入力パル
ス数を計数することによりモータ回転数Nを求めると共
に、両パルス信号の位相のずれ方向をみることでモータ
回転方向、つまり車両の進行方向を判断する。
【0040】操舵角センサ59は、ステアリングギヤ3
2Aの近傍に設けられ、直進状態を「0」として右操舵
および左操舵の操舵角θを検出し、その検出信号をコン
トローラ50に出力する。
【0041】コントローラ50は、マイクロコンピュー
タ(以下、単にマイコンという)60と、三相インバー
タ回路等からなるモータ駆動回路61を内蔵している。
マイコン60は図6に示すマップMや図7に示す制御プ
ログラム等をメモリに記憶しており、制御プログラムを
実行することによって各種制御を行う。
【0042】マイコン60は進行方向検出スイッチ5
2,53から入力する前進・後進信号SF ,SR を基に
アクセル操作方向に応じたモータ回転方向に走行用モー
タ21を制御する。またマイコン60は、アクセル開度
Accとモータ回転数Nとの2つのパラメータを基に図
6のマップMを参照して目標トルク(モータトルク)を
求め、この目標トルクと後述するトルク上昇速度とから
決まるトルク指令値をモータ駆動回路61に出力するこ
とにより、走行用モータ(交流誘導モータ)21をトル
ク制御する。走行用モータ21はモータ駆動回路61に
よってトルク指令値に応じた電流・周波数に制御され
る。
【0043】このマップMでは、アクセル操作方向を正
(プラス)方向としており、モータ回転方向がアクセル
操作方向と同じ正方向であればそのときのモータ回転数
を「正」の値にとり、モータ回転方向がアクセル操作方
向と逆である負方向であればそのときのモータ回転数を
「負」の値にとる。マップMにおいて、アクセル操作方
向が進行方向と同じになってモータ回転数Nが正の値を
とる領域が力行モード、アクセル操作方向が進行方向と
逆になってモータ回転数Nが負の値をとる領域が回生モ
ードとなる。スイッチバック操作中はこの回生モードと
なる。
【0044】マイコン60には目標トルクに立ち上げる
(又は立ち下げる)までのトルク上昇速度(又はトルク
下降速度)が設定されており、制御サイクル1回毎のト
ルク増量値(減量値)がトルク上昇速度(又はトルク下
降速度)に応じて予め設定されている。
【0045】マイコン60は、図7に示すトルク制限制
御プログラムを実行する。トルク制限制御プログラムで
は、マイコン60は、操舵角センサ59からの入力信号
を基に検出される操舵角θを基に走行用モータ21をト
ルク制御する際の制御内容の見直しをする。すなわち図
6のマップMを参照して目標トルクが決まると、マイコ
ン60は操舵角θを基に車両がある一定以下の小さな旋
回半径で旋回する状態になるかどうかを予測し、発進時
に車両の旋回が予測される場合は、目標トルクとトルク
上昇速度を制限する指令値の見直し処理をする。
【0046】車両の旋回を予測する方法について以下に
説明する。図4に示すようにリーチ型フォークリフト1
0では、駆動操舵輪12が右操舵するときは操舵角θ=
80゜まで操舵可能で、左操舵するときは操舵角θ=1
00゜まで操舵可能となっている。ハンドル26を一杯
に切った最大操舵角(右操舵θ=80゜または左操舵θ
=100゜)では、左右の前輪11,11間の中心Oを
旋回中心とするその場旋回が可能となっている。
【0047】図5は操舵角θと発進抵抗との関係を示す
グラフである。このグラフで横軸は操舵角θ、縦軸は発
進抵抗である。発進抵抗は、前輪11,11と駆動操舵
輪12の走行ころがり抵抗と重量との積で表される。発
進抵抗は、操舵角θ=0゜の直進時に最大値fo をと
り、操舵角θが大きくなるにつれて値が徐々に小さくな
る。
【0048】例えば発進時(モータ回転数N=0)で
は、アクセルレバー24の操作量から決まる目標トルク
に応じた駆動操舵輪12の駆動力から、発進抵抗を差し
引くことで発進時に車両を加速させるための力が決まる
ため、操舵角θが大きいほど発進加速度が大きくなる。
このため、運転席22に乗車している運転者が許容を超
える力を受けて横方向(左右方向)に振られ難くするよ
うに、発進抵抗がfs 以下となる操舵角領域では目標ト
ルクを制限するようにしている。具体的には、右操舵で
は操舵角θが60゜以上、左操舵では操舵角θが80゜
以上の操舵角領域をトルク制限角度領域に設定してい
る。
【0049】そして、トルク制限制御プログラムにおい
て、駆動操舵輪12の操舵角θが図4にハッチングで示
すトルク制限角度領域にあるときは、目標トルクとトル
ク上昇速度を制限する設定としている。なお、図5のグ
ラフはマスト装置15をリーチアウトした条件下におけ
る発進抵抗を示すもので、リーチインした条件下では発
進抵抗が大きくなる側にシフトする。よって、車両旋回
時に大きな加速度が発生するより過酷なリーチアウト条
件下の発進抵抗に合わせてトルク制限角度領域を設定し
ている。もちろん、マスト装置15のリーチ量を検出す
るリーチセンサを設け、リーチセンサの検出値に応じて
トルク制限角度領域を変更する方法を採用することもで
きる。
【0050】目標トルクを制限する方法は次のようであ
る。操舵角θが予め設定された閾値を超えてトルク制限
角度領域にあるときは、図6の通常運転用のマップMか
ら得られた目標トルクに係数B(例えば0.5 <B<0.9
)を乗じて、目標トルクを通常の値に対し所定割合だ
け小さく制限し、走行用モータ21の駆動トルクを制限
する。なお、マップから得られた目標トルクを計算処理
により制限する方法に代え、予め操舵角θがトルク制限
角度領域にあるときに通常運転用のマップに代えてトル
ク制限用マップを使用することもできる。
【0051】車両運転中はマイコン60は各センサ5
1,57,58からの入力信号を基にモータ回転数Nと
アクセル開度Accを得て、これらのパラメータN,A
ccを基に図6のマップMを参照して目標トルクを求め
る。目標トルクが決まると、力行モードにおいて車速V
が急加速の起こり得る設定車速Vs 以下にあるときと、
回生モードでは、マイコン60は図7のトルク制限制御
プログラムを実行する。以下、トルク制限制御プログラ
ムについて説明する。
【0052】ステップ(以下単に「S」と記す)10に
おいては、操舵角θを検出する。S20においては、操
舵角θがトルク制限角度領域内、すなわち右旋回60゜
以上または左旋回80゜以上であるか否かを判断する。
操舵角θがトルク制限角度領域内であればS30に進
み、トルク制限角度領域内になければこのサブルーチン
を終了する。
【0053】S30においては、目標トルクを低下す
る。すなわち図6のマップMを参照して得られた目標ト
ルクに補正係数Bを乗じ、予め設定された割合だけ低減
した小さな値に目標トルクを変更する。
【0054】次のS40においては、トルク上昇速度を
低下する。すなわち制御サイクル毎に目標トルクを上昇
させる増分であるトルク増量値を低下させる。次に、こ
のリーチ型フォークリフトの作用について説明する。
【0055】車両運転(キーオン)状態にあるときは、
各種センサ51,52,53,57,58,59等から
の検出信号がコントローラ50に入力される。例えばハ
ンドル26が直進付近に操作されたり、駆動操舵輪12
の操舵角がトルク制限角度領域外にあるときは、操舵角
センサ59からの検出信号を基に操舵角θがトルク制限
角度領域外(右操舵θ<60゜または左操舵θ<80
゜)にあるとマイコン60は判断する。またハンドル2
6が一杯近くに切られ、駆動操舵輪12の操舵角がトル
ク制限角度領域内にあるときは、操舵角センサ59から
の検出信号を基に操舵角θがトルク制限角度領域(右操
舵θ≧60゜または左操舵θ≧80゜)内にあるとマイ
コン60は判断する。
【0056】また車両停止状態では、モータ回転数N=
0(rpm)かつアクセル開度Acc=0なので、マッ
プMを参照して目標トルク「0」が得られ、走行用モー
タ21は駆動されず、車両は停止状態に保たれる。
【0057】この状態から運転者がリーチ型フォークリ
フト10を発進させるため、アクセルレバー24を中立
位置から前進側へ一杯近くまで急操作すると、そのとき
のアクセル開度Accおよびモータ回転数N(=0)を
基にマップMを参照して目標トルクが決まるとともに制
御サイクル毎のトルク増量値が決まる。
【0058】次にマイコン60は操舵角θがトルク制限
角度領域内にあるか否かを判断する。例えば駆動操舵輪
12が直進方向を向いていれば、先に決まった目標トル
クおよびトルク増量値が採用される。この結果、マップ
Mから求められた通常の目標トルクが得られるように走
行用モータ21がトルク制御される。このときは操舵角
θがトルク制限角度領域に至っておらず発進抵抗が比較
的大きいため、通常の目標トルクで走行用モータ21を
制御しても、フォークリフト10は適度な加速で発進す
る。
【0059】一方、操舵角θがトルク制限角度領域内
(θ≧右旋回60゜またはθ≧左旋回80゜)にあった
ときは、先に決まった目標トルクが予め設定された割合
だけ小さく制限されるとともにトルク上昇速度も小さく
制限される。この結果、走行用モータ21は、制限され
た目標トルクまで比較的緩やかな上昇速度で出力トルク
が上昇するようにトルク制御される。よって、操舵角θ
がトルク制限角度領域内にあるときは、図5に示すよう
に発進抵抗(走行抵抗)が値fo 以下と小さいものの、
急発進することなくアクセルレバー24の操作量に見合
った適切な加速度で発進する。
【0060】よって、駆動操舵輪12が大きく切れてい
るとは知らず、直進のつもりでアクセルレバー24を一
杯に急操作しても、旋回急発進することが回避され、直
進時と同程度の加速度で旋回発進する。この結果、オペ
レータが運転席22の内側壁に押しつけられたり、驚く
こともなくなる。
【0061】また、発進時に限らず車速Vが設定車速V
s 以下の間は、旋回走行中にアクセルレバー24を加速
操作したときにも、操舵角θがトルク制限角度領域内に
あれば、目標トルクおよびトルク上昇速度が制限され
る。この結果、旋回走行中に加速するときでもアクセル
操作量に見合った直進時と同程度の加速度で旋回し、オ
ペレータの意に反して急加速することが回避される。
【0062】さらに旋回走行中にアクセルレバー24を
スイッチバック操作して回生モードに入ったときにも、
操舵角θがトルク制限角度領域内にあれば、目標トルク
およびトルク上昇速度が制限される。この結果、車両旋
回中にスイッチバック操作したときは回生制動力が緩和
され、スイッチバック操作量に見合った直進時と同程度
の制動力で車両が制動される。よって、オペレータの意
に反して回生制動力が強く、例えばオペレータが運転席
22の内側壁に押しつけられたりすることが回避され
る。
【0063】以上詳述した本実施形態のリーチ型フォー
クリフトによれば、以下の各効果を得ることができる。 (1)駆動操舵輪12が大きく切れて操舵角θがトルク
制限角度領域内にあるときは、走行用モータ21の目標
トルクを小さく制限する制御をするので、車両が急発進
することを防止することができる。このため、駆動操舵
輪12が大きく切れているとは知らず、直進のつもりで
アクセルレバー24を仮に一杯まで急操作しても、旋回
を伴う急発進が防止されるため、オペレータが運転席2
2の内側壁に押しつけられたり、驚いたりすることがな
くなる。
【0064】(2)操舵角センサ59を使用したことに
より操舵角θから予め発進前に旋回することを予測でき
るので、発進し始めの最初からトルク制限制御を実行で
きる。従って、トルク制限制御がアクセルレバー24の
発進操作に遅れなく開始され、オペレータの意に反した
旋回急発進を確実に回避することができる。
【0065】(3)発進時だけでなく走行中の加速時に
も操舵角θがトルク制限角度領域内にあれば目標トルク
を制限する制御がなされるので、旋回走行中にアクセル
レバー24を一杯まで急操作しても、車両が意に反して
急加速することが回避される。
【0066】(4)操舵角θがトルク制限角度領域内に
ある旋回走行中にアクセルレバー24をスイッチバック
操作したときにも、トルク制限制御がなされて回生制動
力が緩和されるので、オペレータの意に反した急制動に
よってオペレータが運転席22の内側壁に押さえつけら
れたり驚くことを回避できる。
【0067】(5)トルク制限制御は、目標トルクの制
限とトルク上昇速度の制限との両方を採用しているの
で、発進時や走行加速時の旋回急加速を効果的に防ぐこ
とができる。
【0068】(6)走行用モータ21として交流誘導モ
ータを使用し、トルク制御を採用しているので、トルク
を直接制御することで制御の精度を高めることができ、
旋回急発進や旋回急加速をほぼ確実に防ぐことができ
る。
【0069】実施の形態は上記に限定されず、例えば次
の態様で実施することもできる。 ○ 前記実施形態では、操舵角θが閾値を超えたときに
限り、目標トルクを制限する制御としたが、例えば全操
舵角範囲において操舵角θが大きくなるほど目標トルク
を制限する低減率を連続的または断続的に変化させるこ
ともできる。もちろん、操舵角θが閾値を超えた範囲に
おいて目標トルクの低減率を連続的または断続的に変化
させる構成でもよい。また目標トルクの低減率を操舵角
θとアクセル開度Accの2つのパラメータに応じて変
化させることもできる。
【0070】○ 車両の旋回を予測する操舵角検出手段
は、駆動操舵輪12の操舵角を検出する操舵角センサ5
9に限定されない。例えばハンドル26の操舵角を検出
するハンドル角センサを使用することもできる。その
他、操舵輪と連動して動きほぼ一義的な位置関係をとる
その他の部品の動きを検出して操舵角を求めることもで
きる。
【0071】さらに操舵角センサ59は駆動操舵輪12
の操舵角θを連続的に検出するセンサであったが、この
ような連続検出可能なセンサに限定されず、スイッチを
用いることもできる。例えば駆動操舵輪12が閾値の操
舵角に達したことを検知するスイッチを配置し、駆動操
舵輪12の操舵と連動して動く部品に設けられた被検出
部(ドグ)に当たって前記スイッチがオンしたときに駆
動操舵輪12の操舵角が閾値を超えたと判定する。もち
ろん、スイッチとドグの取付け対象を逆にしてもよい。
その他、このようなスイッチを使って操舵角が閾値を超
えたことの検知を、駆動操舵輪12と連動するハンドル
26などの他の部品について同様の構成を採用すること
もできる。
【0072】○ 前記実施形態では、駆動操舵輪12の
操舵角θのみを考慮してトルク制限制御をしたが、操舵
角θとアクセル開度Accとの2つをパラメータとし
て、トルク制限するか否かを判断をしてもよい。例えば
操舵角θが大きいときにはアクセル開度Accが小さく
ても目標トルクを制限し、操舵角θが小さくてもアクセ
ル開度Accが大きいときには目標トルクを制限する。
例えば2つのパラメータθ,Accから発進加速度があ
る閾値を超えると判断されるようならトルク制限をす
る。
【0073】○ 操舵角センサ59を用いて操舵角θか
ら車両の旋回を予測する方法に限定されない。車両の旋
回を直接検出することもできる。例えば加速度センサや
ヨーレートセンサを車体に取付け、車体に働く横加速度
や、車体のヨーレート(旋回角速度)を基に車体の旋回
を直に検出する。発進時に例えば車両の横加速度または
車両のヨーレートが閾値を超えたことをもって旋回急発
進となる予兆を検出し、予兆が検出されればトルク制限
制御プログラムを実行する。この方法によれば、トルク
制限制御の開始に多少の遅れが伴うものの、旋回急発進
などのような運転者の意に反した旋回を伴う急な加速度
の発生を回避することができる。
【0074】また駆動操舵輪の加速度を計測する方法を
採用することもできる。例えば駆動操舵輪の加速度が直
進時の最大加速度より大きいときのみ駆動トルクを制限
する。この際、駆動操舵輪がスリップしていると誤検出
の原因となるため、駆動操舵輪がスリップしていない状
態での加速度を計測できるようにすることが好ましい。
スリップをしていないことは、例えば前輪の回転数検出
値から求めた従動輪換算車速Vf と、駆動操舵輪の回転
数検出値から求めた駆動輪換算車速Vd とを用いて、す
べり速度(=Vf −Vd )やスリップ率(=(Vf −V
d )/Vf )を計算し、その計算値を基にスリップの有
無を判断する。さらに操舵角θと前輪の回転数検出値か
ら求めた従動輪換算車速とから、運転席部分の加速度を
計算により間接的に予測し、この加速度が閾値を超えな
いように走行用モータ21の出力を制限することもでき
る。
【0075】○ トルク制限制御を行う時期は、(1) 発
進時のみ、(2) 発進時とスイッチバック時のみ、(3) 発
進時と走行中加速時のみなど適宜選択できる。例えば発
進時のみ場合は、車両が停止とみなせる停止車速Vo
(例えば0≦Vo <2(km/h)にある状態からの発進時
に限りトルク制限制御を実施し、車速が発進車速の閾値
を超えた時点でトルク制限制御を終了する。またスイッ
チバック操作検知時にはトルク制限制御を実行させな
い。なお、トルク制限制御終了時は駆動トルクを徐々に
通常の目標トルクに近づける制御をするとよい。
【0076】○ 前記実施形態では、目標トルクとトル
ク上昇速度の両方を制限したが、どちらか一方のみを制
限する方法を採用することができる。例えば目標トルク
のみを制限する。この場合、駆動操舵輪の最大駆動力が
小さく制限される。また例えばトルク上昇速度のみを制
限する。この場合も、発進のためアクセルレバーを一杯
に操作したとき、発進過程が終了する発進終了速度に到
達した後、やっと目標トルクに立ち上がるほどトルク上
昇速度を遅く設定すれば、発進過程において駆動操舵輪
の最大駆動力は小さく制限される。
【0077】○ フォークリフトが停止後直ちに再発進
され、その停止時間が運転者の交替があったとはみなさ
れないほど短いときは、運転者が駆動操舵輪12の操舵
角θを認知しているものとみなし、旋回発進時であって
も駆動トルクの制限を中止する。
【0078】○ 駆動トルクの制限の仕方は適宜設定で
き、目標トルクを予め設定された上限値(制限値)を超
えないように制限する方法でもよい。つまり、目標トル
クが上限値(制限値)以下のうちはマップMから得られ
る通常の目標トルクで制御をし、目標トルクが上限値を
超えるときのみ目標トルクを上限値に変更する。この場
合、上限値はトルク制限角度領域において一定でもよい
し、トルク制限角度領域において操舵角θが大きいほど
小さな値をとるように連続的または断続的に値が変化す
る上限値が設定されていてもよい。
【0079】○ 旋回発進時などで制限された後のトル
ク値は、通常時(直進時)の値に対し制限されさえすれ
ば適宜の値に設定できる。例えばトルク制限の結果、旋
回発進時の発進加速度が、トルク制限の低減率が小さい
ために直進時の発進加速度より大きくても構わず、また
トルク制限の低減率が大きいために直進時の発進加速度
より小さくても構わない。要するに運転者の受ける横方
向の力をどの程度緩和したいかによって適宜設定でき
る。
【0080】○ 前記実施形態では走行用モータなどの
駆動手段の出力トルクを制限する方法を採ったが、エネ
ルギー的には無駄が多いものの、操舵角θがトルク制限
角度領域内にあるときなど旋回加速時にブレーキを弱く
かけることで発進加速を緩和する方法を採用してもよ
い。
【0081】○ 駆動トルクを制限する方法は目標トル
クを低減する方法に限定されない。例えば駆動トルクの
オンオフを高い周波数で繰り返す制御をすることで、駆
動トルクを緩和する制御方法を採用することもできる。
【0082】○ 走行用モータ21は直流モータであっ
てもよい。この場合、操舵角θがトルク制限角度領域内
にあるときは直流モータの出力を決める駆動電圧(駆動
電流)を小さく制限して出力トルクを制限する。
【0083】○ 操作手段はアクセルレバーに限定され
ない。アクセルペダルでもよい。また加速度が予め設定
された産業車両において、車両を発進させる操作をする
ための操作ボタン等の操作スイッチであってもよい。
【0084】○ 産業車両は操舵輪が駆動輪であること
に限定されない。例えばカウンタバランス型のフォーク
リフトのように後輪が操舵輪で前輪が駆動輪であるバッ
テリ式フォークリフトに適用してもよい。また産業車両
は操舵輪が前輪である産業車両に採用することもでき
る。さらに産業車両は3輪または4輪駆動式であっても
構わない。また駆動操舵輪が後輪である産業車両に限定
されない。駆動操舵輪が前輪であって、前輪寄りに立席
タイプの運転席が配置されている産業車両であってもよ
い。これらの構成であっても、操舵輪の操舵角などの検
出値を基に車両の旋回を予測または検出したときに駆動
輪の駆動トルクを制限することにより、旋回急発進を回
避することはできる。
【0085】○ 電気式産業車両(バッテリ車)に限定
されない。エンジン車の場合、旋回急加速が予測または
検出されたときに、発進時のアクセル開度の目標値を制
限したり、油圧クラッチの接続圧の制御によって、駆動
輪の駆動力を弱め、旋回急発進を防止する制御とする。
この場合、エンジンにより駆動手段が構成され、エンジ
ン制御を行うコントローラにより制御手段が構成され
る。
【0086】前記各実施形態から把握される請求項以外
の技術的思想を以下に記載する。 (1)請求項1〜6のいずれかにおいて、前記駆動手段
は電動モータである。 (2)請求項5又は7において、前記操舵角検出手段に
より検出された操舵角が閾値を超えるほど前記操舵輪が
直進から切られているときに、前記制御手段は、前記駆
動輪の最大駆動力を制限するように前記駆動手段を制御
する。
【0087】(3)請求項7又は前記(1)の技術的思
想において、前記産業車両は前進・後進を切り替える進
行方向選択操作手段(24)を備え、前記進行方向選択
操作手段がスイッチバック操作されると、前記制御手段
は前記駆動輪の回転方向を反転させるように前記駆動手
段を制御するとともに、前記検出手段の検出値を基に車
両の旋回を検出するときには、当該スイッチバック中に
おける前記駆動輪の最大駆動力を制限するように前記駆
動手段を制御する。この場合、車両旋回中のスイッチバ
ックにおいて駆動輪の最大制動力が制限されるため、運
転者が横に振られる力を小さく抑えることができる。
【0088】(4)請求項1〜7のいずれかにおいて、
前記検出手段は、車両に一定値以上の旋回加速度が働き
得る旋回を予測または検出する。この場合、車両に一定
値以上の旋回加速度が働き得る旋回が予測または検出さ
れたときに、駆動輪の最大駆動力が制限される。なお、
前記実施形態においては、一定値以上の旋回加速度が働
き得る旋回とは、図5では旋回となる全操舵角範囲(θ
>0)において発進抵抗が値fs 以下となるときの旋
回、すなわち右操舵60゜以上または左操舵80゜以上
を指す。
【0089】(5)請求項7及び前記(1),(3)の
技術的思想のいずれかにおいて、前記電動モータは交流
モータであって、前記制御手段は前記操作手段の操作量
を1つのパラメータとして決まる目標トルクに基づき前
記電動モータをトルク制御し、前記駆動輪の最大駆動力
を制限する制御として前記目標トルクを制限する。
【0090】(6)前記(5)の技術的思想において、
前記制御手段は前記駆動輪の最大駆動力を制限する制御
として、前記目標トルクに立ち上げるまでのトルク上昇
速度を制限する。
【0091】(7)請求項5又は7において、前記制御
手段は、前記操舵角検出手段により検出された操舵角が
大きくなるほど前記駆動輪の最大駆動力をより小さく制
限するように操舵角に対して最大駆動力を連続的または
断続的に制限するように前記駆動手段または前記電動モ
ータを制御する。
【0092】(8)請求項1〜5のいずれかにおいて、
前記検出手段は車両の旋回を検出する旋回検出手段であ
って、前記制御手段は、前記旋回検出手段が車両の旋回
を検出したときに、前記駆動輪の駆動力を制限するよう
に前記駆動手段(電動モータ)を制御する。
【0093】(9)前記(8)の技術的思想において、
前記旋回検出手段は、加速度センサを備える。この場
合、車両旋回時の旋回加速度が加速度センサにより検出
され、旋回加速度の検出値を基に車両の旋回を検出する
と、駆動輪の駆動力が小さく制限される。例えば車両が
旋回発進されても操作手段の操作量の割に運転者が感じ
る旋回加速度が小さく抑えられる。
【0094】(10)前記(8)の技術的思想におい
て、前記旋回検出手段は、ヨーレートセンサを備える。
この場合、車両旋回時の旋回角度がヨーレートセンサに
より検出され、旋回角度の検出値を基に車両の旋回を検
出すると、駆動輪の駆動力が小さく制限される。例えば
車両が旋回発進されても操作手段の操作量の割に運転者
が感じる旋回加速度が小さく抑えられる。
【0095】(11)請求項1〜7及び前記(1)〜
(10)の技術的思想のうちいずれかにおいて、産業車
両は立席式である。立席式であって座席に比べて運転者
が不安定な姿勢であるが、旋回急発進が避けられるの
で、運転者が驚いたり姿勢を崩しそうになる心配がな
い。
【0096】(12)請求項1〜請求項8及び前記
(1)〜(11)の技術的思想のうちいずれか一つに記
載の産業車両の走行制御装置を備えた産業車両。
【0097】
【発明の効果】請求項1〜請求項8に記載の発明によれ
ば、車両旋回時に車両の加速度が小さく抑えられるよう
に駆動輪の最大駆動力を制限するので、車両旋回時に運
転者が横方向に受ける力を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リーチ型フォークリフトの走行制御装置を示
すブロック図。
【図2】 リーチ型フォークリフトの側面図。
【図3】 同じく一部破断平面図。
【図4】 操舵角のトルク制限範囲を説明するための車
両の模式平面図。
【図5】 操舵角と発進抵抗の関係を示すグラフ。
【図6】 モータ制御のためのマップ図。
【図7】 トルク制限制御を示すフローチャート図。
【符号の説明】
10…産業車両としてのリーチ型フォークリフトトラッ
ク、11…前輪、12…駆動輪及び操舵輪としての駆動
操舵輪、21…駆動手段及び電動モータとしての走行用
モータ、22…立席式の運転席、24…操作手段として
のアクセルレバー、50…制御手段としてのコントロー
ラ、59…操舵角検出手段としての操舵角センサ、60
…制御手段を構成するマイコン、Acc…アクセル開
度、N…モータ回転数、θ…操舵角。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 産業車両の駆動輪を駆動する駆動手段を
    操作手段の操作に基づいて制御する産業車両の走行制御
    装置において、 車両の旋回を予測または検出するための検出値を得るた
    めの検出手段と、 前記検出手段の検出値を基に車両の旋回を予測または検
    出したときには、車両旋回時の車両の加速度を制限すべ
    く前記駆動輪の最大駆動力を制限するよう前記駆動手段
    を制御する制御手段とを備えた産業車両の走行制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記検出手段の検出値
    を基に車両の旋回を予測または検出したときには、前記
    駆動手段の最大出力トルクが、直進走行時に比べ小さく
    制限されるように前記駆動手段を制御する請求項1に記
    載の産業車両の走行制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記検出手段の検出値
    を基に車両の旋回を予測または検出したときには、前記
    駆動手段のトルク上昇速度が、直進走行時に比べ小さく
    制限されるように前記駆動手段を制御する請求項1に記
    載の産業車両の走行制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記検出手段の検出値
    を基に車両の旋回を予測または検出したときには、前記
    駆動手段の最大出力トルクとトルク上昇速度の両方が、
    直進走行時に比べ小さく制限されるように前記駆動手段
    を制御する請求項1に記載の産業車両の走行制御装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、産業車両の操舵輪の操
    舵角を検出する操舵角検出手段であって、 前記制御手段は、前記操舵角検出手段により検出された
    操舵角を基に車両の旋回を予測する請求項1〜4のいず
    れか一項に記載の産業車両の走行制御装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記操作手段の操作量
    に応じて決まる前記駆動手段の出力値を小さく制限する
    ように前記駆動手段を制御する請求項1〜5のいずれか
    一項に記載の産業車両の走行制御装置。
  7. 【請求項7】 産業車両の駆動輪を駆動する電動モータ
    を操作手段の操作に基づいて制御する産業車両の走行制
    御装置において、 産業車両の操舵輪の操舵角を検出する操舵角検出手段
    と、 前記操舵角検出手段により検出された操舵角を基に車両
    旋回時の車両の加速度を制限すべく前記駆動輪の最大駆
    動力を制限するよう前記電動モータを制御する制御手段
    とを備えた産業車両の走行制御装置。
  8. 【請求項8】 産業車両は前輪と後輪のうち一方が駆動
    操舵輪であり、前輪と後輪のうち前記駆動操舵輪寄りに
    配置された運転席が立席式である請求項1〜7のいずれ
    か一項に記載の産業車両の走行制御装置。
JP2000168788A 2000-06-06 2000-06-06 産業車両の走行制御装置 Expired - Lifetime JP3536785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168788A JP3536785B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 産業車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168788A JP3536785B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 産業車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352612A true JP2001352612A (ja) 2001-12-21
JP3536785B2 JP3536785B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18671744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168788A Expired - Lifetime JP3536785B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 産業車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536785B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121372B2 (en) * 2002-03-29 2006-10-17 Manitou Bf Lift truck with variable range with at least three wheels
JP2007202261A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nippon Yusoki Co Ltd 車両の制御装置
JP2009035419A (ja) * 2007-08-06 2009-02-19 Aichi Corp 高所作業車
WO2011138880A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
US8172033B2 (en) 2008-02-05 2012-05-08 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle with a module capable of changing a steerable wheel to control handle position ratio
JP2013198174A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2013201808A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd フォークリフトの走行モータ用の電力変換装置およびそれを用いたフォークリフト
WO2014132417A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社小松製作所 作業車両
WO2014132416A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社小松製作所 作業車両
CN109130881A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 丰田自动车株式会社 载货汽车及搭载于载货汽车的行驶用驱动马达的控制方法
KR20190068014A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 현대자동차주식회사 전기동력 차량 주행 방향 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
WO2021058864A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Mitsubishi Logisnext Europe Oy Control of torque in electric lift trucks
JP7176360B2 (ja) 2018-11-06 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121372B2 (en) * 2002-03-29 2006-10-17 Manitou Bf Lift truck with variable range with at least three wheels
JP2007202261A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nippon Yusoki Co Ltd 車両の制御装置
JP2009035419A (ja) * 2007-08-06 2009-02-19 Aichi Corp 高所作業車
US8172033B2 (en) 2008-02-05 2012-05-08 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle with a module capable of changing a steerable wheel to control handle position ratio
US8412431B2 (en) 2008-02-05 2013-04-02 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle having a control apparatus for determining an acceleration value
US8718890B2 (en) 2008-02-05 2014-05-06 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle having a control apparatus for determining an acceleration value
US9421963B2 (en) 2008-02-05 2016-08-23 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle having a control apparatus for determining an acceleration value
WO2011138880A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2011236759A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Komatsu Ltd 作業車両及び作業車両の制御方法
US9074546B2 (en) 2010-05-07 2015-07-07 Komatsu Ltd. Work vehicle and work vehicle control method
JP2013198174A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2013201808A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd フォークリフトの走行モータ用の電力変換装置およびそれを用いたフォークリフト
CN104144817A (zh) * 2013-02-28 2014-11-12 株式会社小松制作所 作业车辆
JP5719035B2 (ja) * 2013-02-28 2015-05-13 株式会社小松製作所 作業車両
US9045045B2 (en) 2013-02-28 2015-06-02 Komatsu Ltd. Work vehicle
WO2014132416A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社小松製作所 作業車両
WO2014132417A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社小松製作所 作業車両
US9637126B2 (en) 2013-02-28 2017-05-02 Komatsu Ltd. Work vehicle
JP2019009954A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 貨物自動車
CN109130881A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 丰田自动车株式会社 载货汽车及搭载于载货汽车的行驶用驱动马达的控制方法
CN109130881B (zh) * 2017-06-28 2022-02-01 丰田自动车株式会社 载货汽车及搭载于载货汽车的行驶用驱动马达的控制方法
JP7188871B2 (ja) 2017-06-28 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 貨物自動車
KR20190068014A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 현대자동차주식회사 전기동력 차량 주행 방향 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR102485340B1 (ko) 2017-12-08 2023-01-05 현대자동차주식회사 전기동력 차량 주행 방향 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7176360B2 (ja) 2018-11-06 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
WO2021058864A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Mitsubishi Logisnext Europe Oy Control of torque in electric lift trucks

Also Published As

Publication number Publication date
JP3536785B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8126618B2 (en) Travel control apparatus for industrial vehicle
JP4062085B2 (ja) 電気式産業車両の操舵装置
US20150090507A1 (en) Motor driving device for forklifts and forklift using same
JP3536785B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP3780827B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP4141314B2 (ja) 全方向操舵式フォークリフトの走行規制装置
JP4670691B2 (ja) 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法
JP3777954B2 (ja) 産業車両の駆動制御装置
JP3596439B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP2015089700A (ja) フォークリフト用のモータ駆動装置およびそれを用いた電動フォークリフト
JP3460682B2 (ja) 産業車両の制動制御装置
JP4200739B2 (ja) 電気式産業車両の走行制御装置
JP6544282B2 (ja) 車両用走行モータの制御装置
JP3422314B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP6237444B2 (ja) 産業車両
JP2000128002A (ja) 操舵制御装置
GB2357199A (en) Forklift control apparatus
JP2012076651A (ja) 車両用操舵装置
JP2007202261A (ja) 車両の制御装置
JP2008043141A (ja) スリップ検出手段を備えた産業車両及びスリップ検出方法
JP3826262B2 (ja) 産業車両のブレーキ制御装置
JPS6220758A (ja) 車両用後輪転舵制御装置
JPH09110392A (ja) 産業車両
JP2006082621A (ja) 車両の走行制御装置
JP2001310900A (ja) 産業車両のタイヤ径補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9