JP2016208686A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208686A
JP2016208686A JP2015088265A JP2015088265A JP2016208686A JP 2016208686 A JP2016208686 A JP 2016208686A JP 2015088265 A JP2015088265 A JP 2015088265A JP 2015088265 A JP2015088265 A JP 2015088265A JP 2016208686 A JP2016208686 A JP 2016208686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
inverter
vehicle speed
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015088265A
Other languages
English (en)
Inventor
智子 大庭
Satoko Oba
智子 大庭
雅哉 加地
Masaya Kachi
雅哉 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015088265A priority Critical patent/JP2016208686A/ja
Publication of JP2016208686A publication Critical patent/JP2016208686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】インバータを冷却する冷却装置に異常が生じているときに、インバータの素子に電流が流れて素子が過熱するのを抑制する。【解決手段】冷却装置に異常が生じた際、モータの逆起電圧Vmがインバータに入力される高電圧系電圧VHより大きいときには、昇圧コンバータのトランジスタが過熱状態でないのを確認して、モータの逆起電圧Vmが高電圧系電圧VH以下となるように目標電圧VH*を設定しS250,S290、昇圧コンバータを制御する。これにより、逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きいことにより弱め界磁制御が実施され、迅速に弱め界磁制御を終了する。【選択図】図3

Description

本発明は、電動車両に関し、詳しくは、走行用のモータと、このモータを駆動するインバータと、インバータを冷却する冷却装置と、を備える電動車両に関する。
従来、この種の電動車両としては、モータを駆動するインバータの素子温度が閾値を超えたときには、モータの負荷率を制限するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電動車両では、インバータを冷却する冷却装置の冷却液体の温度や、インバータに印加される直流電圧、キャリア周波数などをパラメータとして、モータの負荷率に制限を課す際の閾値を変更し、これにより、インバータの性能を充分に発揮できるようにしている。
国際公開2012/124073号公報
しかしながら、上述の電動車両では、モータの負荷率を制限するものの、モータの回転数によってはインバータに電流が流れてインバータの素子温度を上昇させてしまう場合が生じる。モータが比較的高回転で回転すると、モータにより生じる誘起電圧(逆起電圧とも称する。)がインバータに入力される直流電圧より大きくなるため、一般的には弱め界磁制御が実施される。弱め界磁制御が実施されると、インバータに電流が流れ、インバータの素子温度を上昇させてしまう。特に、インバータを冷却する冷却装置に異常が生じているときには、インバータの素子温度の上昇が急激になるため、モータの負荷率の制限だけではインバータが過熱してしまう。
本発明の電動車両は、インバータを冷却する冷却装置に異常が生じているときにインバータの素子が過熱するのを抑制することを主目的とする。
本発明の電動車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電動車両は、
走行用の動力を入出力するモータと、
前記モータを駆動するインバータと、
バッテリと、
前記バッテリと前記インバータとの間に取り付けられ、前記バッテリ側の電力を昇圧して前記インバータ側に供給する昇圧動作と前記インバータ側の電力を降圧して前記バッテリ側に供給する降圧動作とが可能な電力変換手段と、
前記インバータを冷却する冷却装置と、
を備える電動車両において、
前記冷却装置に異常が生じたときには、前記モータによる誘起電圧が前記インバータに入力される入力電圧以下となるよう電力変換手段を制御する制御手段、
を備えることを特徴とする。
この本発明の電動車両では、インバータを冷却する冷却装置に異常が生じたときには、走行用の動力を入出力するモータによる誘起電圧(逆起電圧)がインバータに入力される入力電圧以下となるよう電力変換手段を制御する。これにより、モータにより生じる誘起電圧(逆起電圧)がインバータの入力電圧より大きいことによって弱め界磁制御が実施され、インバータに電流が流れてインバータの素子温度を上昇させるのを抑制することができる。この結果、インバータの素子が過熱するのを抑制することができる。
こうした本発明の電動車両において、前記異常時制御手段は、前記誘起電圧が前記入力電圧より大きく且つ前記入力電圧が予め定められたシステム最大電圧以下のときに、前記電力変換手段が閾値温度未満のときには前記入力電圧が前記システム最大電圧となるように前記電力変換手段を制御すると共に前記誘起電圧が前記システム最大電圧以下となる車速を車速制限として設定して前記車速制限の範囲内で走行するよう前記モータを制御するものとしてもよい。こうすれば、車速制限によりモータによる誘起電圧(逆起電圧)をシステム最大電圧以下にして弱め界磁制御を終了させ、弱め界磁制御の実施に伴うインバータの素子の温度上昇を抑制することができる。この態様の本発明の電動車両において、前記異常時制御手段は、前記誘起電圧が前記入力電圧より大きく且つ前記入力電圧が予め定められたシステム最大電圧以下のときに、前記電力変換手段が前記閾値温度以上のときには前記誘起電圧が前記入力電圧以下となる車速を車速制限として設定して該設定した車速制限の範囲内で走行するよう前記モータを制御するものとしてもよい。こうすれば、電力変換手段の温度上昇を抑制しつつ、車速制限によってモータの誘起電圧(逆起電圧)をそのときのインバータの入力電圧以下にして弱め界磁制御を終了させ、弱め界磁制御の実施に伴うインバータの素子の温度上昇を抑制することができる。ここで、システム最大電圧は、冷却装置に異常が生じていないときに、モータの駆動制御のために電力変換手段によりインバータに入力する入力電圧として予め定められた電圧範囲の最大値をを意味している。閾値温度は、電力変換手段の通常の作動温度範囲の上限温度かこれより若干低い温度を用いることができる。システム最大電圧と閾値温度については以下についても同様である。
本発明の電動車両において、前記異常時制御手段は、前記誘起電圧が前記入力電圧より大きく且つ前記入力電圧が予め定められたシステム最大電圧より大きいときに、前記電力変換手段が閾値温度未満のときには前記入力電圧が前記誘起電圧以上となるように前記電力変換手段を制御するものとしてもよい。こうすれば、インバータの入力電圧をモータの誘起電圧(逆起電圧)より大きくすることにより弱め界磁制御を終了させ、弱め界磁制御の実施に伴うインバータの素子の温度上昇を抑制することができる。この態様の本発明の電動車両において、前記異常時制御手段は、前記誘起電圧が前記入力電圧より大きく且つ前記入力電圧が予め定められたシステム最大電圧より大きいときに、前記電力変換手段が前記閾値温度以上のときには前記誘起電圧が前記入力電圧となる車速を車速制限として設定して該設定した車速制限の範囲内で走行するよう前記モータを制御するものとしてもよい。こうすれば、電力変換手段の温度上昇を抑制しつつ、車速制限によってモータの誘起電圧(逆起電圧)をそのときのインバータの入力電圧以下にして弱め界磁制御を終了させ、弱め界磁制御の実施に伴うインバータの素子の温度上昇を抑制することができる。
本発明の電動車両において、前記異常時制御手段は、前記誘起電圧が前記入力電圧以下のときに、前記電力変換手段が閾値温度未満のときには前記入力電圧が予め定められたシステム最大電圧となるように前記電力変換手段を制御するものとしてもよい。こうすれば、車両の動特性の制限を少なくして走行することができる。この態様の本発明の電動車両において、前記異常時制御手段は、前記誘起電圧が前記入力電圧以下のときに、前記電力変換手段が閾値温度以上のときには前記入力電圧が徐々に小さくなるように前記電力変換手段を制御するものとしてもよい。こうすれば、電力変換手段の温度上昇を抑制することができる。
本発明の実施例の電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 ECU50により実行される駆動制御の一例を示すフローチャートである。 ECU50により実行される冷却系異常時車速電圧制御の一例を示すフローチャートである。 補正係数ktを設定する様子の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、パワーコントロールユニット(以下、PCUという)33と、バッテリ36と、リレー42と、冷却装置70と、電子制御ユニット(以下、ECUという)50と、を備える。
モータ32は、永久磁石が埋め込まれた回転子と、三相コイルが巻回された固定子と、を有する周知の同期発電電動機として構成されている。モータ32は、駆動輪22a,22bにドライブシャフト(車軸)23およびデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に取り付けられている。このモータ32は、回転に伴って逆起電圧(誘起電圧とも称する)Vmを発生する。
PCU33は、インバータ34と、昇圧コンバータ35と、平滑用のコンデンサ48とを備え、これらを単一のケースに収納している。インバータ34は、6つのトランジスタT11〜T16と、6つのダイオードD11〜D16と、を有する。トランジスタT11〜T16は、それぞれ、高電圧系電力ライン46の正極母線46aと負極母線46bとに対して、ソース側とシンク側になるように、2個ずつペアで配置されている。6つのダイオードD11〜D16は、それぞれ、トランジスタT11〜T16に逆方向に並列接続されている。トランジスタT11〜T16の対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータ32の三相コイル(U相,V相,W相)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用しているときに、ECU50によって、対となるトランジスタT11〜T16のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータ32が回転駆動される。
昇圧コンバータ35は、インバータ34が接続された高電圧系電力ライン46と、バッテリ36が接続された低電圧系電力ライン40と、に接続されている。この昇圧コンバータ35は、2つのトランジスタT21,T22と、トランジスタT21,T22に逆方向に並列接続された2つのダイオードD21,D22と、リアクトルLと、を有する。トランジスタT21は、高電圧系電力ライン46の正極母線46aに接続されている。トランジスタT22は、トランジスタT21に接続されていると共に、高電圧系電力ライン46の負極母線46bを兼ねる低電圧系電力ライン40の負極母線40bに接続されている。リアクトルLは、トランジスタT21,T22同士の接続点と、低電圧系電力ライン40の正極母線40aと、に接続されている。昇圧コンバータ35は、ECU50によってトランジスタT21,T22がオンオフされることにより、低電圧系電力ライン40の電力を昇圧して高電圧系電力ライン46に供給したり、高電圧系電力ライン46の電力を降圧して低電圧系電力ライン40に供給したりする。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されている。コンデンサ44は、低電圧系電力ライン40の正極母線40aと負極母線40bとに接続されている。リレー42は、正極母線40aおよび負極母線40bの、コンデンサ44との接続点よりバッテリ36側に設けられている。このリレー42は、PCU33側(昇圧コンバータ33やインバータ34)と、バッテリ36側との接続および接続の解除を行なう。
冷却装置70は、ラジエータ72と、循環流路74と、電動ポンプ76と、を備える。ラジエータ72は、冷却水(LLC(ロングライフクーラント))と外気との熱交換を行なう。循環流路74は、ラジエータ72,インバータ34,モータ32に冷却水を循環させるための流路である。電動ポンプ76は、冷却水を圧送する。
ECU50は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。ECU50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。
・モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ32bからの回転位置θm
・モータ32とインバータ34とを接続する電力ラインに取り付けられた電流センサからのモータ32の各相の相電流Iu,Iv,Iw
・インバータ34の温度を検出する温度センサ34aからのインバータ温度Tinv
・昇圧コンバータ35のトランジスタT21,T22の近傍の温度を検出する温度センサ35aからのコンバータ温度Tcon
・バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサからの電池電圧Vb
・バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサからの電池電流Ib
・バッテリ36に取り付けられた温度センサからの電池温度Tb
・コンデンサ44の端子間に取り付けられた電圧センサ44aからのコンデンサ電圧(低電圧系電圧)VB
・コンデンサ48の端子間に取り付けられた電圧センサ48aからのコンデンサ電圧(高電圧系電圧)VH
・冷却装置70の循環流路74に取り付けられた温度センサ78からの冷却水温Tw
・イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号
・シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSP
・アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Acc
・ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP
・車速センサ68からの車速V
ECU50からは、種々の制御信号が出力ポートを介して出力されている。種々の制御信号としては、以下のものを挙げることができる。
・インバータ34のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号
・昇圧コンバータ35のトランジスタT21,T22へのスイッチング制御信号
・リレー42への制御信号。冷却装置70の電動ポンプ76への制御信号。
ECU50は、回転位置検出センサ32bにより検出されたモータ32の回転子の回転位置θmに基づいて、モータ32の回転数Nmを演算している。また、ECU50は、電流センサにより検出された電池電流Ibの積算値に基づいて、バッテリ36の蓄電割合SOCを演算している。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に冷却装置70に異常が生じたときの動作について説明する。図2は、冷却装置70の異常の有無に拘わらず所定時間毎に繰り返しECU50により実行される駆動制御の一例を示すフローチャートであり、図3は、冷却装置70に異常が生じたときにECU50により実行される冷却系異常時車速電圧制御の一例を示すフローチャートである。まず、冷却装置70が正常のときの駆動制御について簡単に説明し、その後、冷却装置70に異常が生じたときの駆動制御について説明する。なお、冷却装置70の異常としては、電動ポンプ76の故障やラジエータ72の故障、冷却水の抜けなどの冷却することができない状態を考えることができる。
冷却装置70が正常のときには、図2に示すように、ECU50は、まず、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accと車速センサ68からの車速Vとモータ32の回転数Nmとを入力し(ステップS100)、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸26に要求される要求トルクTd*を設定する(ステップS110)。続いて、冷却装置70が正常であるか否かを判定し(ステップS120)、冷却装置70が正常であるのを確認すると、要求トルクTd*をモータ32のトルク指令Tm*として設定し(ステップS130)、トルク指令Tm*とモータ32の回転数Nmとに基づいて目標電圧VH*を設定する(ステップS140)。そして、トルク指令Tm*に相当するトルクがモータ32から出力されるようにインバータ34の6つのトランジスタT11〜T16をスイッチング制御するモータ制御と高電圧系電圧ライン46の電圧VHが目標電圧VH*となるように昇圧コンバータ35のトランジスタT21,T22をスイッチング制御する昇圧制御とを実行し(ステップS170)、駆動制御を終了する。
次に、冷却装置70に異常が生じたときについて説明する。説明の都合上、図3を用いて目標電圧VH*と車速制限Vlimとを設定する処理の説明と共に冷却装置70に異常が生じているときの駆動制御について説明する。図3の冷却系異常時車速電圧制御が実行されると、ECU50は、まず、電圧センサ48aからの高電圧系電圧VHとモータ32の回転数Nmと温度センサ35aからのコンバータ温度Tconとを入力し(ステップS200)、回転数Nmに換算係数kmを乗じてモータ32の逆起電圧Vm(Vm=km・Nm)を計算する(ステップS210)。続いて、逆起電圧Vmと高電圧系電圧VHとを比較する(ステップS220)。
ステップS220でモータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きいと判定されたときには、高電圧系電圧VHとシステム最大電圧VHmaxとを比較する(ステップS230)。ここで、システム最大電圧は、冷却装置70に異常が生じていないときに、モータ32の駆動制御のために昇圧コンバータ35により高電圧系電圧VHを調整する電圧範囲の上限値を意味している。高電圧系電圧VHがシステム最大電圧VHmax以上のときには、コンバータ温度Tconと温度閾値Trefとを比較する(ステップS240)。ここで、温度閾値Trefは、昇圧コンバータ35のトランジスタT21,T22が過熱状態であるか或いは過熱状態になる直前の状態であるか否かを判定するための閾値であり、トランジスタT21,T22の性能によって定めることができる。コンバータ温度Tconが温度閾値Tref未満のときには、逆起電圧Vmを目標電圧VH*に設定すると共に(ステップS250)、システム最大電圧VHmaxを換算係数kmで除して得られる値に回転数を車速に換算する係数kvを乗じたものを車速制限Vlimとして設定して(ステップS260)、本制御を終了する。即ち、冷却装置70に異常が生じたときに逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きく、高電圧系電圧VHがシステム最大電圧VHmax以上で、更に、コンバータ温度Tconが温度閾値Tref未満のときには、逆起電圧Vmを目標電圧VH*として設定すると共に、モータ32がシステム最大電圧VHmaxに相当する逆起電圧(誘起電圧)を生じる車速を車速制限Vlimとして設定するのである。図2の駆動制御では、ステップS120で冷却装置70に異常が生じていると判定されると、車速Vと車速制限Vlimとに基づいて補正係数ktを設定し(ステップS150)、要求トルクTd*に補正係数ktを乗じたものをモータ32のトルク指令Tm*として設定する(ステップS160)。そして、モータ制御と昇圧制御とを実行して(ステップS170)、駆動制御を終了する。図4に補正係数ktを設定する様子の一例を示す。図4の例では、補正係数ktは、車速が値0から車速制限Vlim近傍の車速(Vlim−α)までは1.0が設定され、車速(Vlim−α)から車速制限Vlimまでで1.0から値0となるよう設定される。このため、モータ32のトルク指令Tm*は、車速(Vlim−α)までは要求トルクTd*が設定され、車速(Vlim−α)より大きくなると徐々に小さな値が設定され、車速制限Vlim以上では値0が設定されることになる。従って、車両は車速制限Vlimまでの車速で走行することになる。ここで、車速(Vlim−α)の「α」は、10km/hや20km/hなどを用いることができる。以上の説明から、モータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きいことにより弱め界磁制御が実施されるが、逆起電圧Vmが目標電圧VH*として設定されて昇圧コンバータ35が制御されることにより直ちに弱め界磁制御は終了される。このため、インバータ34の素子に電流が流れて素子が過熱するのを抑制することができる。こうした制御は、モータ32の逆起電圧Vmを目標電圧VH*として設定して昇圧コンバータ35を制御することにより、モータ32の誘起電圧Vmがインバータ32に入力される入力電圧(高電圧系電圧VH)以下となるようにするものとなる。なお、車速Vは車速制限Vlimによりモータ32の逆起電圧Vmがシステム最大電圧VHmaxとなるよう制限されるため、後述するように高電圧系電圧VHがシステム最大電圧VHmax以下に制御されるようになる。
ステップS240でコンバータ温度Tconが温度閾値Tref以上と判定されたときには、昇圧コンバータ35のトランジスタT21,T22が過熱により破損するのを抑制する必要があると判断し、これ以上の昇圧を行なうことなく、そのときの高電圧系電圧VHを換算係数kmで除して得られる値に回転数を車速に換算する係数kvを乗じたものを車速制限Vlimとして設定して(ステップS270)、本制御を終了する。こうした車速制限Vlimにより車速Vがモータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHとなる車速以下に制限されるため、モータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きいことにより弱め界磁制御が実施されるが、比較的迅速に弱め界磁制御は終了される。これにより、インバータ34の素子に電流が流れて素子が過熱するのを抑制することができる。
ステップS230で高電圧系電圧VHがシステム最大電圧VHmax未満であると判定されたときには、コンバータ温度Tconと温度閾値Trefとを比較し(ステップS280)、コンバータ温度Tconが温度閾値Tref未満のときには、システム最大電圧VHmaxを目標電圧VH*に設定して(ステップS290)、本制御を終了する。モータ32の逆起電圧Vmがシステム最大電圧VHmax以下のときには、この制御により、モータ32の誘起電圧Vmがインバータ32に入力される入力電圧(高電圧系電圧VH)以下となるから、モータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きいことにより弱め界磁制御が実施されるものの、高電圧系電圧VHがシステム最大電圧VHmaxに制御されることにより、直ちに弱め界磁制御は終了される。モータ32の逆起電圧Vmがシステム最大電圧VHmaxより大きいときには、次に図3の冷却系異常時車速電圧制御が実行されたときにステップS220で逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きいと判定され、ステップS230で高電圧系電圧VHがシステム最大電圧VHmax以上であると判定され、ステップS240でコンバータ温度Tconが温度閾値Tref未満と判定されて、ステップS250で逆起電圧Vmが目標電圧VH*に設定され、ステップS260でシステム最大電圧VHmaxを換算係数kmで除して得られる値に回転数を車速に換算する係数kvを乗じたものが車速制限Vlimとして設定される。このため、上述したように、逆起電圧Vmが目標電圧VH*として設定されて昇圧コンバータ35が制御されることにより直ちに弱め界磁制御は終了される。これにより、インバータ34の素子に電流が流れて素子が過熱するのを抑制することができる。これらの制御も、モータ32の誘起電圧Vmがインバータ32に入力される入力電圧(高電圧系電圧VH)以下となるようにするものとなる。
ステップS280でコンバータ温度Tconが温度閾値Tref以上であると判定されたときには、昇圧コンバータ35のトランジスタT21,T22が過熱により破損するのを抑制する必要があると判断し、これ以上の昇圧を行なうことなく、そのときの高電圧系電圧VHを換算係数kmで除して得られる値に回転数を車速に換算する係数kvを乗じたものを車速制限Vlimとして設定して(ステップS300)、本制御を終了する。こうした車速制限Vlimにより車速Vがモータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHとなる車速以下に制限されるため、モータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きいことにより弱め界磁制御が実施されるものの、比較的迅速に弱め界磁制御は終了される。これにより、インバータ34の素子に電流が流れて素子が過熱するのを抑制することができる。
ステップS220でモータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VH以下であると判定されたときには、コンバータ温度Tconと温度閾値Trefとを比較し(ステップS310)、コンバータ温度Tconが温度閾値Tref未満のときには、システム最大電圧VHmaxを目標電圧VH*に設定して(ステップS320)、本制御を終了する。モータ32の逆起電圧Vmがシステム最大電圧VHmax以下のときには、この制御により、モータ32の誘起電圧Vmがインバータ32に入力される入力電圧(高電圧系電圧VH)以下となるから、弱め界磁制御は実施されない。モータ32の逆起電圧Vmがシステム最大電圧VHmaxより大きいときには、次に図3の冷却系異常時車速電圧制御が実行されたときにステップS220で逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きいと判定され、ステップS230で高電圧系電圧VHがシステム最大電圧VHmax以上であると判定され、ステップS240でコンバータ温度Tconが温度閾値Tref未満と判定されて、ステップS250で逆起電圧Vmが目標電圧VH*に設定され、ステップS260でシステム最大電圧VHmaxを換算係数kmで除して得られる値に回転数を車速に換算する係数kvを乗じたものが車速制限Vlimとして設定される。このため、モータ32の逆起電圧Vmがシステム最大電圧VHmaxより大きいことから弱め界磁制御が実施されるが、モータ32の逆起電圧Vmが目標電圧VH*として設定されて昇圧コンバータ35が制御されることにより直ちに弱め界磁制御は終了される。これにより、インバータ34の素子に電流が流れて素子が過熱するのを抑制することができる。これらの制御も、モータ32の誘起電圧Vmがインバータ32に入力される入力電圧(高電圧系電圧VH)以下となるようにするものとなる。
ステップS310でコンバータ温度Tconが温度閾値Tref以上のときには、そのときの高電圧系電圧VHから所定電圧ΔVだけ小さい電圧を目標電圧VH*として設定して(ステップS330)、本制御を終了する。ここで、所定電圧ΔVは、高電圧系電圧VHを徐々に小さくするレート値であり、図3の冷却系異常時車速電圧制御の実行間隔などによりその値を定めることができる。この制御は、モータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きくなるまで繰り返すものとなる。こうした制御により、高電圧系電圧VHを低くすることができ、昇圧コンバータ35のトランジスタT21,T22の過熱を抑制することができる。なお、モータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VH以下のときには弱め界磁制御は実施されないが、モータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きくなると弱め界磁制御が実施される。この場合、次に図3の冷却系異常時車速電圧制御が実行されたときにステップS220で逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きいと判定されるから、ステップS230〜S300の処理によりモータ32の誘起電圧Vmがインバータ32に入力される入力電圧(高電圧系電圧VH)以下となるように制御され、弱め界磁制御は迅速に終了される。
以上説明した実施例の電気自動車20では、冷却装置70に異常が生じた際、モータ32の逆起電圧Vmがインバータ34に入力される高電圧系電圧VHより大きいときに、コンバータ温度Tconが温度閾値Tref未満のときには、モータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VH以下となるように目標電圧VH*を設定して昇圧コンバータ35を制御する。これにより、モータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きいことにより弱め界磁制御が実施されるが、迅速に弱め界磁制御を終了することができる。この結果、インバータ34の素子に電流が流れて素子が過熱するのを抑制することができる。冷却装置70に異常が生じた際、モータ32の逆起電圧Vmがインバータ34に入力される高電圧系電圧VHより大きいときに、コンバータ温度Tconが温度閾値Tref以上のときには、そのときの高電圧系電圧VHを換算係数kmで除して得られる値に回転数を車速に換算する係数kvを乗じたものを車速制限Vlimとして設定する。これにより、モータ32の逆起電圧Vmが高電圧系電圧VHより大きいことにより弱め界磁制御が実施されるが、比較的迅速に弱め界磁制御を終了することができ、インバータ34の素子に電流が流れて素子が過熱するのを抑制することができる。もとより、昇圧コンバータ35のトランジスタT21,T22の更なる過熱を抑制することができる。しかも、冷却装置70に異常が生じた際にモータ32の逆起電圧Vmがインバータ34に入力される高電圧系電圧VH以下のときには、高電圧系電圧VHを減少させるから、昇圧コンバータ35のトランジスタT21,T22の過熱を抑制することができる。
実施例の電気自動車20では、補正係数ktとして、車速が値0から車速制限Vlim近傍の車速(Vlim−α)までは1.0を設定し、車速(Vlim−α)から車速制限Vlimまでで1.0から値0となるよう設定するものとした。しかし、車速制限Vlimで駆動トルクが小さくなればよいから、補正係数ktとして、車速が値0から車速制限Vlim近傍の車速(Vlim−α)までは1.0を設定し、車速(Vlim−α)から車速制限Vlimまでで1.0から要求トルクTd*が最大のときにロードロードとなる値となるよう設定するものとしてもよい。こうすれば、最大の要求トルクTd*のときでも車速を車速制限Vlimにすることができる。
実施例では、駆動軸26にモータ32を接続する電気自動車20の構成とした。しかし、例えば、駆動輪22a,22bに直接モータが組み込まれるホイールインモータを用いる電気自動車の構成としたり、モータ走行が可能なハイブリッド自動車の構成としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「モータ」に相当し、インバータ34が「インバータ」に相当し、バッテリ36が「バッテリ」に相当し、昇圧コンバータ35が「電力変換手段」に相当し、冷却装置70が「冷却装置」に相当し、電子制御ユニット(ECU)50が「制御手段」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電動車両の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、23 ドライブシャフト、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32b 回転位置検出センサ、33 パワーコントロールユニット(PCU)、34 インバータ、34a 温度センサ、35 昇圧コンバータ、36 バッテリ、40 低電圧系電力ライン(電力ライン)、40a 正極母線、40b 負極母線、42 リレー、44 コンデンサ、44a 電圧センサ、46 高電圧系電力ライン、46a 正極母線、46b 負極母線、48 コンデンサ、48a 電圧センサ、50 電子制御ユニット(ECU)、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、70 冷却装置、72 ラジエータ、74 循環流路、76 電動ポンプ、78 温度センサ、D11〜D16,D21,D22 ダイオード、T11〜T16,T21,T22 トランジスタ、L リアクトル。

Claims (1)

  1. 走行用の動力を入出力するモータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    バッテリと、
    前記バッテリと前記インバータとの間に取り付けられ、前記バッテリ側の電力を昇圧して前記インバータ側に供給する昇圧動作と前記インバータ側の電力を降圧して前記バッテリ側に供給する降圧動作とが可能な電力変換手段と、
    前記インバータを冷却する冷却装置と、
    を備える電動車両において、
    前記冷却装置に異常が生じたときには、前記モータによる誘起電圧が前記インバータに入力される入力電圧以下となるよう電力変換手段を制御する異常時制御手段、
    を備えることを特徴とする電動車両。
JP2015088265A 2015-04-23 2015-04-23 電動車両 Pending JP2016208686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088265A JP2016208686A (ja) 2015-04-23 2015-04-23 電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088265A JP2016208686A (ja) 2015-04-23 2015-04-23 電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016208686A true JP2016208686A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57490799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088265A Pending JP2016208686A (ja) 2015-04-23 2015-04-23 電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016208686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110120767A (zh) * 2018-02-06 2019-08-13 本田技研工业株式会社 搭载有旋转电机系统的车辆、旋转电机系统及其制造方法
WO2021172102A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 株式会社デンソー 冷却システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110120767A (zh) * 2018-02-06 2019-08-13 本田技研工业株式会社 搭载有旋转电机系统的车辆、旋转电机系统及其制造方法
CN110120767B (zh) * 2018-02-06 2022-12-16 本田技研工业株式会社 搭载有旋转电机系统的车辆、旋转电机系统及其制造方法
WO2021172102A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 株式会社デンソー 冷却システム
JP2021136819A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社デンソー 冷却システム
JP7247924B2 (ja) 2020-02-28 2023-03-29 株式会社デンソー 冷却システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120249024A1 (en) Electric motor control device
JP6119778B2 (ja) インバータの制御装置
JP6024597B2 (ja) 温度検出手段の診断装置
JP6248976B2 (ja) 電動車両
JP2012249478A (ja) 電動車両
JP6589929B2 (ja) 駆動装置
JP6911750B2 (ja) 駆動装置
JP2016111754A (ja) 自動車
JP6863046B2 (ja) 自動車
JP2012095443A (ja) 自動車
JP2016208686A (ja) 電動車両
JP2017050924A (ja) 電動車両
JP5928390B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両
JP2012182912A (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5760934B2 (ja) 駆動装置
JP6332015B2 (ja) 駆動装置
JP2012222907A (ja) 電動車両
JP2017204943A (ja) 自動車
JP2016100965A (ja) 電動車両
JP2019161748A (ja) インバータの制御方法及びインバータ制御装置
JP6751497B2 (ja) 昇圧システム
JP6965695B2 (ja) 電源装置
JP2016111821A (ja) 駆動装置
JP2017093134A (ja) 自動車
JP2017131083A (ja) 自動車