JP2019004308A - 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法 - Google Patents

接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004308A
JP2019004308A JP2017117281A JP2017117281A JP2019004308A JP 2019004308 A JP2019004308 A JP 2019004308A JP 2017117281 A JP2017117281 A JP 2017117281A JP 2017117281 A JP2017117281 A JP 2017117281A JP 2019004308 A JP2019004308 A JP 2019004308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonded
quartz
piezoelectric
piezoelectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017117281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963423B2 (ja
Inventor
浩平 栗本
Kohei Kurimoto
浩平 栗本
岸田 和人
Kazuto Kishida
和人 岸田
林造 茅野
Rinzo Kayano
林造 茅野
水野 潤
Jun Mizuno
潤 水野
省司 垣尾
Shoji Kakio
省司 垣尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Japan Steel Works Ltd
University of Yamanashi NUC
Original Assignee
Waseda University
Japan Steel Works Ltd
University of Yamanashi NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, Japan Steel Works Ltd, University of Yamanashi NUC filed Critical Waseda University
Priority to JP2017117281A priority Critical patent/JP6963423B2/ja
Priority to TW107119508A priority patent/TWI762656B/zh
Priority to CN201880039684.2A priority patent/CN110915136B/zh
Priority to KR1020197035042A priority patent/KR102566681B1/ko
Priority to US16/622,859 priority patent/US11777469B2/en
Priority to PCT/JP2018/021898 priority patent/WO2018230442A1/ja
Publication of JP2019004308A publication Critical patent/JP2019004308A/ja
Priority to JP2021085086A priority patent/JP7292327B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963423B2 publication Critical patent/JP6963423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • H03H3/10Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02551Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】弾性表面波素子の位相速度を早め、高い機械電気機械結合係数と優れた周波数温度特性を得る。【解決手段】水晶基板と、前記水晶基板上に接合され、弾性表面波が伝搬する圧電基板とを有し、接合界面において共有結合により接合されており、前記水晶基板の方位と前記圧電基板の方位とが、接合面方向において直交する方向側で交差している。【選択図】図1

Description

この発明は、弾性表面波を利用した接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法に関するものである。
携帯電話などの移動体通信機器の進化に伴い弾性表面波(Surface Acoustic Wave:SAW)デバイスについても高性能化が要求されている。特に高周波化、広帯域化のために高速、高結合のSAWモード及び温度変化による通過帯域の移動を防止する優れた温度特性をもつSAW基板が要請されている。
さらに、漏洩弾性表面波(Leaky SAW: LSAW等とも呼ばれる)、縦型漏洩弾性表面波(Longitudinal−type Leaky SAW: LLSAW等とも呼ばれる)は、優れた位相速度を有しており、SAWデバイスの高周波化に有利な伝搬モードの一つである。しかし、大きな減衰伝搬を有している点で課題がある。
例えば、特許文献1には、ニオブ酸リチウム基板表面付近にプロトン交換層を形成した後に、表層のみに逆プロトン交換層を形成することによって、LLSAWのバルク波放射に起因する損失を減少させようとする技術が提案されている。
非特許文献1、非特許文献2にもLLSAWの低損失化の手法として、基板方位、電極膜厚の最適化が試みられている。
また、温度特性については例えば、現状良く使われているタンタル酸リチウムの周波数変化の温度係数は−35ppm/℃、ニオブ酸リチウムでは−79ppm/℃であり、周波数変動が大きい。このため、周波数変化の温度係数を低減することが必要である。
一方ST−Cut水晶の温度係数は0ppm/℃であり優れた特性を示すが、伝搬速度や電気機械結合係数においてタンタル酸リチウムやニオブ酸リチウムに大きく劣る。
特許文献2には、SAW伝搬基板と支持基板とを有機薄膜層によって接着したデバイスが記載されている。伝搬基板は例えば厚さ30μmのタンタル酸リチウム基板であり、これを厚さ300μmのガラス基板と厚さ15μmの有機接着剤によって貼り合わせている。
特許文献3にもタンタル酸リチウム基板(厚さ:125μm)と石英ガラス基板(厚さ:125μm)とを接着剤で貼り合せたSAWデバイスが記載されている。
特許文献4にはタンタル酸リチウム基板と支持基板の接着について有機接着層を薄層化することにより温度特性が改善されると報告されている。
しかし、特許文献1では、LLSAWのバルク波放射に起因する損失が減少し、伝搬特性などが格段に向上することを確認しているが、提案構造ではデバイスの歩留りが極端に悪いという問題点がある。
特許文献2、3ともに温度特性が改善されたという具体的なデータは記載されていない。
特許文献4では有機接着層を薄層化することにより温度特性が改善されているが、それでも15ppm/℃ST−Cut水晶の0ppm/℃には到達しておらず、また接着剤で接合しているため歩留が悪い等の問題がある。
本願発明者らは、非特許文献3〜5において、水晶基板と、圧電基板との接合において伝搬減衰が低減されることを明らかにしている。
例えば、非特許文献3では、弾性表面波(SAW)デバイスのために、STカット水晶とLiTaO(LT)の直接接合においてアモルファスSiO(α−SiO)中間層を使用して接合している。
非特許文献4では、ATカット水晶にXカット31°Y伝搬タンタル酸リチウム、Xカット36°Y伝搬ニオブ酸リチウムを接合して電気機械結合係数を高めたLLSAWが提案されている。
非特許文献5では、LiTaOまたはLiNbO薄板と水晶基板との接合により縦型リーキー弾性表面波の高結合化が図られている。
特開2013−30829号公報 特開2001−53579号公報 特開2006−42008号公報 特開2011−87079号公報
"GHz−band surface acoustic wave devices using the second leaky mode" , Appl. Phis.,vol. 36,no9B,pp. 6083−6087,1997. "LiNbO3の縦波型漏洩弾性表面波の共振器特性−有限要素解析結合法による解析"信学会基礎・境界ソサイエティ大会,A−195,p.196,1996. "2016 International Conference on Electronics Packaging(ICEP)"、発行所 The Japan Institute of Electronics Packaging、発行日 平成28年4月20日 "平成27年度山梨大学工学部電気電子工学科卒業論文発表会要旨集"、発行所 山梨大学工学部電気電子工学科、発行日 平成28年2月16日 "平成27年度山梨大学工学部電気電子工学科卒業論文発表会"、開催日 平成28年2月16日
上記した非特許文献3〜5では、電気機械結合係数が改善されていることが明らかにされている。しかし、弾性表面波素子では、周波数温度特性に優れていることが必要であり、良好な周波数温度特性が得られないと温度補償素子などを設けることによって温度依存性を低下させることが必要になる。非特許文献3〜5で提案されているLLSAWでは、電気機械結合係数の改善は見られるが周波数温度特性については改善が不十分である。
ところで、LLSAWやLSAWでは、水晶基板と圧電基板の方位を同じ方向に揃えて接合することで機械的な接合強度を得ることが通常行われている。この方向が同方向でなく交差する方向にあると、接合後に行う熱処理を実施すると水晶基板の熱膨張係数がプラスで圧電基板の熱膨張係数がマイナスのため熱膨張差がさらに強まることから、両基板間の剥離などが生じやすくなると考えられている。
本願発明者らは、鋭意研究した結果、水晶基板と圧電基板の方位を適切な方向に交差させることで周波数温度特性が向上するとともに、電気機械結合係数においても良好な特性が得られることを見いだした。また、比較的薄厚の圧電基板では、水晶基板との接合面において共有結合されていることで機械的な接合強度には問題がなく、剥離などの問題も生じないことも合わせて見いだした。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、電気機械結合係数、周波数温度特性ともに良好な特性を有する接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法を提供することを目的の一つとしている。
本発明の接合基板のうち、第1の形態は、水晶基板と、前記水晶基板上に接合され、弾性表面波が伝搬する圧電基板とを有し、接合界面において共有結合により接合されており、
前記水晶基板の方位と前記圧電基板の方位とが、接合面方向において直交する方向側で交差していることを特徴とする。
他の形態の接合基板の発明は、前記形態の接合基板の発明において、水晶基板と、前記水晶基板上に接合され、弾性表面波が伝搬する圧電基板とを有し、接合界面において共有結合により接合されており、前記水晶基板の方位と前記圧電基板の方位とが、接合面方向において65度〜115度の範囲で交差していることを特徴とする。
他の形態の接合基板の発明は、前記形態の接合基板の発明において、前記圧電基板が漏洩弾性表面波を励起するためのものであることを特徴とする。
他の形態の接合基板の発明は、前記形態の接合基板の発明において、前記水晶基板と圧電基板との間にアモルファス層を有しており、前記アモルファス層の界面が前記接合界面となることを特徴とする。
他の形態の接合基板の発明は、前記形態の接合基板の発明において、前記アモルファス層が、100nm以下の厚さであることを特徴とする。
他の形態の接合基板の発明は、前記形態の接合基板の発明において、前記アモルファス層が、二酸化ケイ素または酸化アルミニウムからなることを特徴とする。
他の形態の接合基板の発明は、前記形態の接合基板の発明において、前記圧電基板は、厚さが、弾性表面波の波長に対し0.05〜1.0波長に相当することを特徴とする。
他の形態の接合基板の発明は、前記形態の接合基板の発明において、前記水晶基板は、厚さが150〜500μmであることを特徴とする。
他の形態の接合基板の発明は、前記形態の接合基板の発明において、前記水晶基板がATカット水晶基板またはSTカット水晶基板であることを特徴とする。
他の形態の接合基板の発明は、前記形態の接合基板の発明において、前記圧電基板は、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなることを特徴とする。
他の形態の接合基板の発明は、前記形態の接合基板の発明において、前記圧電基板は、厚さが0.1〜100μmであることを特徴とする。
他の形態の接合基板の発明は、前記形態の接合基板の発明において、周波数温度特性(TCF)が−20〜+5ppm/℃であり、カップリングファクタ(K)が5%以上であることを特徴とする。
本発明の弾性表面波素子のうち第1の形態は、前記形態の接合基板における圧電基板の主面上に、少なくとも1つの櫛型電極を備えていることを特徴とする。
本発明の弾性表面波素子デバイスのうち第1の形態は、前記形態の弾性表面波素子がパッケージに封止されていることを特徴とする。
本発明の接合基板の製造方法のうち、第1の形態は、水晶基板と圧電基板とが接合された接合基板の製造方法であって、
水晶基板の接合面および圧電基板の接合面に、減圧下で紫外線を照射し、前記水晶基板と前記圧電基板とが、接合面方向において互いの方位が直交する方向側で交差している状態で、照射後に、水晶基板の接合面と圧電基板の接合面とを接触させ、水晶基板と圧電基板とに厚さ方向に加圧をして前記接合面同士を接合することを特徴とする。
他の形態の接合基板の製造方法の発明は、前記形態の接合基板の製造方法の発明において、前記加圧の際に、所定の温度に加熱をすることを特徴とする。
他の形態の接合基板の製造方法の発明は、前記形態の接合基板の製造方法の発明において、前記水晶基板が、水熱合成法で結晶成長させ、任意の方向に切り出したものであることを特徴とする。
他の形態の接合基板の製造方法の発明は、前記形態の接合基板の製造方法の発明において、前記水晶基板と圧電基板の接合面の一方または両方にアモルファス層を介在させておくことを特徴とする。
他の形態の接合基板の製造方法の発明は、前記形態の接合基板の製造方法の発明において、前記アモルファス層は、薄膜形成方法によって付着させたものであることを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、周波数温度特性と電気機械結合係数に優れた特性を有する弾性表面波素子が得られる効果がある。
本発明の一実施形態の接合基板の接合状態を示す概略図である。 同じく接合基板および弾性表面波素子を示す概略図である。 他の実施形態における、接合基板および弾性表面波素子を示す概略図である。 本発明の一実施形態における接合基板の製造に用いられる接合処理装置を示す概略図である。 同じく、水晶基板と圧電基板の接合形態を説明する図である。 同じく、弾性表面波デバイスを示す概略図である。 同じく、LN/AT90°X−QuartzのLSAWにおける圧電基板厚さに対する位相速度、伝搬減衰、TCFとKの関係を示すグラフである。 同じく、LT/AT90°X−QuartzのLSAWにおける圧電基板厚さに対する位相速度、伝搬減衰、TCFとKの関係を示すグラフである。 同じく、36°YX−LT/AT90°X−QuartzのLSAWの粒子変位分布を示すグラフである。 同じく、FEM解析による36°YX−LT/AT90°X−Quartz上のLSAW共振特性(無限周期構造)を示すグラフである。 同じく、交差角度と位相速度との関係を示す図である。 同じく、交差角度と位相速度との関係および交差角度と電気機械結合係数との関係を示す図である。 同じく、交差角度とTCFとの関係および交差角度と電気機械結合係数との関係を示すグラフである。 同じく、圧電基板の厚さとTCFおよび電気機械結合係数の関係を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態の接合基板および弾性表面波素子について添付図面に基づいて説明する。
接合基板5は、水晶基板2と圧電基板3とが、接合界面4を介して共有結合によって接合されている。
水晶基板2は、好適には150〜500μmの厚さを有し、圧電基板3は、好適には弾性表面波の波長に対し、0.05〜1.0波長に相当する厚さを有している。なお、本発明としては、圧電基板の厚さは、弾性表面波の波長に対し、0.05〜0.8波長がさらに望ましく、さらに0.05〜0.25波長が一層望ましい。
水晶基板2は、例えば、水熱合成法で結晶成長させ、任意の方向に切り出したものを用いることができる。圧電基板3には、適宜の材料を用いることができるが、例えば、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウムにより構成することができる。特に、面方位が36°Yカット、X伝搬のタンタル酸リチウム、または41°Yカット、X伝搬のニオブ酸リチウムを用いることができる。
ただし、図1に示すように接合に際しては、水晶基板2の方位2Dと、圧電基板3の方位3Dとが面方向において直角方向側に交差する状態にして接合する。直角方向側に交差するとは、両者の交差角が45度を超える角度を有していることを意味する。好適には、65度〜115度が望ましい。この交差角度を有することで両者が接合された接合基板では、優れた周波数温度特性と電気機械結合係数を有している。上記角度範囲を外れると、これらの両特性において満足した結果が得られない。上記交差角を有する接合基板では、TCFにおいて−20〜+5ppm/℃、電気機械結合係数Kにおいて5%以上の特性が得られる。
接合基板5には、図2に示すように、櫛形電極10を設けることで弾性表面波素子1が得られる。なお、本発明では、方位は面方位を示している。この実施形態では、方位は、LTでは36°Yカット面のX方向、LNでは41°Yカット面のX方向を示し、水晶基板ではATまたはSTカット面のX方向を示す。
また、水晶基板2と圧電基板3との間には、図3に示すように、アモルファス層6を介在させた弾性表面波素子1Aとすることができる。なお、上記実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態においても、水晶基板2と、圧電基板3とは、水晶基板2の方位と、圧電基板3の方位とが面方向において直角方向側に交差する状態にして接合されている。
この実施形態で、アモルファス層6を介在させる場合、アモルファス層6と水晶基板2との間に接合界面が存在し、アモルファス層6の他面側でアモルファス層6と圧電基板3との間に接合界面が存在する。アモルファス層6の材質は本発明としては特に限定されないが、SiOやAlなどを用いることができる。また、アモルファス層の厚さは、100nm以下とするのが望ましい。
なお、アモルファス層6の形成では、水晶基板2または圧電基板3の表面に薄膜を形成するようにしてアモルファス層6を形成する。また、水晶基板2表面と圧電基板3表面の双方にアモルファス層を形成するものとしてもよい。
アモルファス層は、既知の方法により形成することができ、化学的蒸着や、スパッタリング等の物理的蒸着を利用することができる。
次に、接合基板および弾性表面波素子の製造について図4を参照して説明する。
所定材料の水晶基板と圧電素子を用意する。なお、接合面にアモルファス層を形成する場合は、形成の対象とする水晶基板と圧電素子の一方または両方に対し、接合面側に成膜処理を行う。成膜処理の方法としては特に限定されるものではなく、真空蒸着法、スパッタ法などの薄膜形成技術を用いることができる。例えば、Electron Cyclotron Resonanceプラズマ成膜にて接合面に100nm以下のアモルファス層を形成することができる。このアモルファス膜は膜密度が非常に高く形成できることから接合表面の活性化度合いが大であり、より多くのOH基が発生する。
用意された水晶基板2と圧電基板3とは、密閉構造の処理装置20内に設置する。図では、水晶基板2のみを記載している。
処理装置20では、真空ポンプ21が接続され、処理装置20内を例えば10Pa以下に減圧する。処理装置20内には、放電ガスを導入し、処理装置20内で放電装置22によって放電を行って紫外線を発生させる。放電は、高周波電圧を印加する方法を使用するなどにより行うことができる。
水晶基板2と圧電基板3とは、紫外線が照射可能な状態で設置しており、接合面に紫外線を照射して活性化を図る。なお、水晶基板2と圧電基板3の一方または両方にアモルファス層が形成されている場合は、アモルファス層の表面を接合面として紫外線照射を行う。
紫外線照射を行った、水晶基板2と圧電基板3とは、水晶基板2の方位と、圧電基板3の方位とが面方向において直角方向側に交差する状態にして接合面を接触させ、常温または200℃以内温度に加熱し、両者間に圧力を加えて接合を行う。圧力としては10Paを付加することができ、処理時間は5分〜4時間程度とすることができる。ただし、本発明としては圧力や処理時間が特に限定されるものではない。
上記処理によって、水晶基板2と圧電基板3とは接合界面において確実に共有結合で結合され、互いの方位が直角方向側に交差する状態で接合されている。
図5は、水晶基板2と圧電基板3における接合面の状態を示すものである。
A図は、紫外線照射により接合面が活性化してOH基が表面に形成された状態を示している。B図は、基板同士を接触させ、加圧・昇温をして接合を行っている状態を示している。接合に際しては、OH基が作用して基板同士が共有結合される。余分なHOは加熱時に外部に排除される。
上記工程により接合基板が得られる。接合基板に対しては、圧電基板3の主面上に、図1に示すように櫛形電極10をパターン形成する。櫛形電極10の形成方法は特に限定されず、適宜の方法を用いることができる。また、櫛形電極10の形状も適宜の形状を採択することができる。上記工程により弾性表面波素子1が得られる。弾性波の伝搬方向は、圧電基板3の方位に沿ったものとする。
弾性表面波素子1は、図6に示すようにパッケージング31内に設置して図示しない電極に接続し、蓋32で封止して弾性表面波デバイス30として提供することができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。
上記実施形態に基づいて接合基板が得られ、圧電基板の主面上にはLSAWの伝搬方向がX方向となるようにSAW共振器を設けた。
この例では、圧電基板として面方位が36°YカットX伝搬タンタル酸リチウムおよび41°YカットX伝搬ニオブ酸リチウムを用いた。また、水晶基板は水熱合成法で、結晶育成されたものについて厚み250μm、AT−Cut方向またはST−Cut方向に切り出したものを用いた。
接合したサンプルについて研磨にてタンタル酸リチウム側を薄くした。
得られた接合基板について、引張試験(ウェハ面に対し垂直に引張る)の方法によって接合強度の測定を行った。その結果、5MPa以上(単位面積で換算)の接合強度が得られていることが判明し、更にバルク破壊を生ずる優れた接合強度が得られていた。
水晶基板と圧電基板とを接合した後に、圧電基板を薄くした供試材について、LSAWの位相速度と電気機械結合係数、周波数温度特性について計算した。なお、計算に際しては、日本学術振興会弾性波素子技術第150委員会・編「弾性波デバイス技術」に記載されているKushibikiらの水晶定数(p.83)、Kushibikiらのニオブ酸リチウム(以下LNとする)定数、タンタル酸リチウム(以下LTとする)定数(p.377)を用いた。
伝搬減衰をもつLSAWの解析はYamanouchiらの方法に基づき、層構造に対する解析はFarnellとAdlerの方法を用いた。これらの解析では、弾性波動方程式と電荷保存式を境界条件の下で数値的に解くことにより、層構造上を伝搬するLSAWの位相速度と伝搬減衰を解析している。
自由表面(Free)の位相速度vfと、薄板の表面を電気的に短絡した場合(Metallized)の位相速度vを求め、K=2×(v−v)/vよりKを求めた.また、伝搬方向の線膨張係数を水晶支持基板のものと仮定し、短絡表面の周波数温度係数(Temperature Coefficient of Frequency: TCF)を計算した。
水晶は異方性が大きいため、接合時の伝搬特性は水晶の伝搬方向に大きく依存すると考えられる。AT−カット水晶上のX軸からの伝搬角に対するLSAWの位相速度を計算した結果、LSAWでは0°X伝搬、および90°X伝搬において最も高速であることがわかった。これらの伝搬方位において、LN/LT単体と最大の位相速度差を有するため、粒子変位の集中効果が期待できる。
図7と図8に、上記解析によって得られた、41°YX−LN薄板と36°YX−LT薄板をATカット90°X−水晶(90度の交差角度、以降同じ)と接合した場合のLSAWの(a)位相速度、(b)伝搬減衰、(c)TCFとKの計算値をそれぞれ示した。横軸は、波長λで規格化したLN、LT薄板の板厚h/λである。いずれの場合においても、板厚の増加に従って、水晶単体の位相速度から、LN/LT単体の位相速度に漸近することがわかる。K計算値に注目すると、いずれの場合においても単体の値よりも大きなKが得られる板厚が存在している。本願発明では、板厚の好適な範囲として弾性表面波の波長に対し、0.05〜1.0波長に相当する厚さを有しているものとしており、この範囲においては、LT・LN単体のTCFよりも良好な値を示している。また、KはLN単体に対しh/λが0.08以上、LT単体に対しh/λが0.04以上で上回っており、これらを考慮すると、板厚h/λを0.05〜0.8とするのが一層望ましい。
41°YX−LN薄板の場合では、板厚h/λが0.19において単体の1.5倍(23.9%)のKを示し、その板厚の伝搬減衰は0.002dB/λ以下、短絡表面のTCFは−55ppm/℃と計算された。一方、36°YX−LT薄板の場合では、板厚h/λが0.17において、零のTCFと11.9%のK(単体の2.3倍)を同時に示した。その板厚の伝搬減衰は0.0002dB/λ以下であり、高安定、高結合、低損失な基板構造が得られることがわかった。
以上のような高結合化の要因を検討するために、LSAWの深さ方向に対する粒子変位分布を計算した。計算では上記解析を用いた。36°YX−LT/AT90°X−Quartz上のLSAWについて、短絡表面におけるSH成分(u)の変位分布を図9に示す。変位は表面の値で規格化してある。接合構造の変位分布は、LT単体のものと比較して表面付近に集中すること、規格化板厚が薄いほど集中効果が高いことがわかった。
次に、有限要素法(Finite Element Method:FEM)を用いて、LT/水晶接合構造上に形成したIDT型共振子(λ=8.0μm、交叉幅W=25λ)のLSAWの共振特性を解析した。解析ソフトウェアとしてFemtet(ムラタソフトウェア株式会社製)を用いた。解析モデルとして、支持基板の板厚を10λとし、1周期分のIDTの両側に周期境界条件(無限周期構造)を、底面に完全整合層をそれぞれ仮定した。
図10に、36°YX−LT/AT90°X−Quartz構造上のLSAWの解析例を示す。LT板厚は0.15λ、電極Al膜厚は0.09λである。接合構造では126dBのアドミタンス比が得られ、LT単体の72dBよりも格段に向上した。共振QはLT単体の1350から12050に一桁増大した。比帯域幅もLT単体の4.4%から5.7%に増加した。
次に、41°YX−LNまたは36°YX−LTとATカット水晶基板の方位のずれによる位相速度の変化を段落0047に記載した前記解析により求め、図11に示した。
図11から明らかなように、位相速度はATカット水晶基板とLNまたはLTの交差角度が0度と90度で最大になり、その角度を離れるに従って位相速度が小さくなっている。
次に、h/λが0.15の36°YX−LTと、STカット水晶基板との接合基板において、接合における方位角度差を変化させた場合の位相速度と電気機械結合係数の変化を上記解析によって算出し、図12に示した。それぞれ方位交差角度が0度または90度で最大の数値を示しているが、5%以上の電気機械結合係数Kを得るためには、30度以内または65度〜115度の交差角度が望ましいことが分かる。なお、5%の電気機械結合係数は、LT単体で得られるKであり、圧電基板と水晶を複合させるメリットとしては、電気機械結合係数が5%以上であることである。
次に、36°YX−LTとATカット水晶基板とを交差角度0度で接合したものと、交差角度90度で結合したものについて、TCFと電気機械結合係数とを上記解析により算出し、その結果を図13に示した。
図13の右図から明らかなように、交差角度が0度、90度の接合基板では、適切な厚さにおいていずれも高い電気機械結合係数を有している。圧電基板の厚さh/λについては、TCFが0°より上回る範囲として0.05〜0.25が挙げられる。
一方、TCFに関しては、交差角度が90度の接合基板では、厚さを適切に定めることで、TCFが0ppm/℃となる結果が得られるが、交差角度が0度のものでは、TCFが最も小さくなる場合でも−10ppm/℃程度であり、周波数温度特性において交差角度が90度のものよりも明らかに劣っている。したがって、TCF、電気機械結合係数の両方において優れた特性を得るためには、水晶基板と圧電基板とが接合面方向において直交する方向側で交差していることが必要である。
交差角度が90度の結合基板において、TCFと電気機械結合係数をまとめて図14に示した。この図から分かるように、より良好なTCFと電気機械結合係数を得るためには、圧電基板のh/λを適正に定めるのが望ましいことが分かる。この図の場合では、h/λは0.05〜1.0の範囲とすることで、周波数温度特性、結合特性の両方においてより望ましい結果が得られている。
以上、本発明について、上記実施形態および実施例に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲は上記説明の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは、上記実施形態および実施例について適宜の変更が可能である。
本発明は、SAW共振器、SAWフィルタ、高機能圧電センサ、BAWデバイスなどに利用することができる。
1 弾性表面波素子
1A 弾性表面波素子
2 水晶基板
2D 水晶基板方位
3 圧電基板
3D 圧電基板方位
4 接合界面
5 接合基板
10 櫛形電極
20 処理装置
30 弾性表面波デバイス

Claims (19)

  1. 水晶基板と、前記水晶基板上に接合され、弾性表面波が伝搬する圧電基板とを有し、接合界面において共有結合により接合されており、
    前記水晶基板の方位と前記圧電基板の方位とが、接合面方向において直交する方向側で交差していることを特徴とする接合基板。
  2. 水晶基板と、前記水晶基板上に接合され、弾性表面波が伝搬する圧電基板とを有し、接合界面において共有結合により接合されており、
    前記水晶基板の方位と前記圧電基板の方位とが、接合面方向において65度〜115度の範囲で交差していることを特徴とする接合基板。
  3. 前記圧電基板が漏洩弾性表面波を励起するためのものであることを特徴とする請求項1または2に記載の接合基板。
  4. 前記水晶基板と圧電基板との間にアモルファス層を有しており、前記アモルファス層の界面が前記接合界面となることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合基板。
  5. 前記アモルファス層が、100nm以下の厚さであることを特徴とする請求項4記載の接合基板。
  6. 前記アモルファス層が、二酸化ケイ素または酸化アルミニウムからなることを特徴とする請求項4または5に記載の接合基板。
  7. 前記圧電基板は、厚さが、弾性表面波の波長に対し0.05〜1.0波長に相当することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の接合基板。
  8. 前記水晶基板は、厚さが150〜500μmであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の接合基板。
  9. 前記水晶基板がATカット水晶基板またはSTカット水晶基板であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の接合基板。
  10. 前記圧電基板は、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムからなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の接合基板。
  11. 前記圧電基板は、厚さが0.1〜100μmであることを特徴とする請求項10記載の接合基板。
  12. 周波数温度特性(TCF)が−20〜+5ppm/℃であり、カップリングファクタ(K)が5%以上であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の接合基板。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の接合基板における圧電基板の主面上に、少なくとも1つの櫛型電極を備えていることを特徴とする弾性表面波素子。
  14. 請求項13に記載の弾性表面波素子がパッケージに封止されていることを特徴とする弾性表面波素子デバイス。
  15. 水晶基板と圧電基板とが接合された接合基板の製造方法であって、
    水晶基板の接合面および圧電基板の接合面に、減圧下で紫外線を照射し、前記水晶基板と前記圧電基板とが、接合面方向において互いの方位が直交する方向側で交差している状態で、照射後に、水晶基板の接合面と圧電基板の接合面とを接触させ、水晶基板と圧電基板とに厚さ方向に加圧をして前記接合面同士を接合することを特徴とする接合基板の製造方法。
  16. 前記加圧の際に、所定の温度に加熱をすることを特徴とする請求項15記載の接合基板の製造方法。
  17. 前記水晶基板が、水熱合成法で結晶成長させ、任意の方向に切り出したものであることを特徴とする請求項15または16に記載の接合基板の製造方法。
  18. 前記水晶基板と圧電基板の接合面の一方または両方にアモルファス層を介在させておくことを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載の接合基板の製造方法。
  19. 前記アモルファス層は、薄膜形成方法によって付着させたものであることを特徴とする請求項18記載の接合基板の製造方法。
JP2017117281A 2017-06-14 2017-06-14 接合基板、弾性表面波素子および接合基板の製造方法 Active JP6963423B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117281A JP6963423B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 接合基板、弾性表面波素子および接合基板の製造方法
TW107119508A TWI762656B (zh) 2017-06-14 2018-06-06 接合基板、彈性表面波元件、彈性表面波元件裝置以及接合基板的製造方法
KR1020197035042A KR102566681B1 (ko) 2017-06-14 2018-06-07 접합 기판, 탄성 표면파 소자, 탄성 표면파 소자 디바이스 및 접합 기판의 제조 방법
US16/622,859 US11777469B2 (en) 2017-06-14 2018-06-07 Bonded substrate, surface acoustic wave element, surface acoustic wave element device, and bonded substrate manufacturing method
CN201880039684.2A CN110915136B (zh) 2017-06-14 2018-06-07 接合基板、声表面波元件、声表面波元件器件及接合基板的制造方法
PCT/JP2018/021898 WO2018230442A1 (ja) 2017-06-14 2018-06-07 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法
JP2021085086A JP7292327B2 (ja) 2017-06-14 2021-05-20 弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117281A JP6963423B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 接合基板、弾性表面波素子および接合基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085086A Division JP7292327B2 (ja) 2017-06-14 2021-05-20 弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004308A true JP2019004308A (ja) 2019-01-10
JP6963423B2 JP6963423B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=64660184

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117281A Active JP6963423B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 接合基板、弾性表面波素子および接合基板の製造方法
JP2021085086A Active JP7292327B2 (ja) 2017-06-14 2021-05-20 弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085086A Active JP7292327B2 (ja) 2017-06-14 2021-05-20 弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11777469B2 (ja)
JP (2) JP6963423B2 (ja)
KR (1) KR102566681B1 (ja)
CN (1) CN110915136B (ja)
TW (1) TWI762656B (ja)
WO (1) WO2018230442A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175240A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 京セラ株式会社 フィルタおよびマルチフィルタ
JP2021105658A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 住友大阪セメント株式会社 光導波路デバイス
KR20220029416A (ko) 2020-08-28 2022-03-08 더 재팬 스틸 워크스 엘티디 표면 탄성파 공진기, 이의 제조 방법, 및 무선 회로
US11356076B2 (en) 2020-01-22 2022-06-07 The Japan Steel Works, Ltd. Surface acoustic wave filter and manufacturing method therefor
WO2022168796A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022168797A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 株式会社村田製作所 弾性波装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204250A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 株式会社村田製作所 弾性波装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154177A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
JPH09208399A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Kyocera Corp 圧電基体及び弾性表面波装置
JPH10178331A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子
JPH11122073A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Kazuhiko Yamanouchi 弾性表面波素子
JP2002009567A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Hamamatsu Photonics Kk 圧電振動デバイスの製造方法
JP2005252550A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fujitsu Media Device Kk 接合基板、弾性表面波素子および弾性表面波デバイス
JP2008060382A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
WO2009081651A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合圧電基板の製造方法
WO2013031651A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP3187231U (ja) * 2013-09-05 2013-11-14 日本碍子株式会社 複合基板
JP2017046033A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電素子の製造方法及びドライエッチング装置
WO2018097016A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 国立大学法人東北大学 弾性波デバイス

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914836A (en) 1974-06-21 1975-10-28 Us Army Method for processing quartz crystal resonators
JP2574565B2 (ja) * 1991-09-12 1997-01-22 松下電器産業株式会社 マイクロ波集積回路とその製造方法
JP3435789B2 (ja) 1993-03-15 2003-08-11 松下電器産業株式会社 表面弾性波素子
JPH07226638A (ja) 1993-12-16 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合圧電基板およびその製造方法
JP3281510B2 (ja) 1995-05-17 2002-05-13 康敬 清水 弾性表面波素子
DE69611771T2 (de) * 1995-09-01 2001-06-28 Murata Manufacturing Co Akustische Oberflächenwellenanordnung
JPH09199977A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子及びその製造方法
JP2001053579A (ja) 1999-06-02 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子と移動体通信機器
JP4587732B2 (ja) 2004-07-28 2010-11-24 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP2006304206A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法
JP4657002B2 (ja) 2005-05-12 2011-03-23 信越化学工業株式会社 複合圧電基板
JP2006339308A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Kyocera Kinseki Corp 半導体発光素子
JP4049195B2 (ja) * 2005-09-30 2008-02-20 エプソントヨコム株式会社 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2007256590A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Epson Toyocom Corp 光学用単結晶、光学ローパスフィルタと撮像装置
WO2008081695A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
US9074983B2 (en) 2007-03-23 2015-07-07 Honeywell International Inc. Deposition of sensing layers for surface acoustic wave chemical sensors based on supra-molecular chemistry
JP2009124345A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子、電子デバイス及び電子機器
CN100553128C (zh) * 2008-01-29 2009-10-21 南京大学 声表面波复合结构材料和应用
JP2011087079A (ja) 2009-10-14 2011-04-28 Ngk Insulators Ltd 弾性表面波素子
JP5384313B2 (ja) 2008-12-24 2014-01-08 日本碍子株式会社 複合基板の製造方法及び複合基板
JP2012085253A (ja) 2010-03-25 2012-04-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装型の水晶デバイス及び水晶デバイスの製造方法
JP2012060420A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP2012199735A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Instruments Inc 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、該圧電振動子を有する発振器、電子機器及び電波時計
JP2013030829A (ja) 2011-07-26 2013-02-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電基板、弾性表面波素子、電子部品、及び圧電基板の製造方法、
JP2013168864A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 弾性表面波素子及び電子部品
JP6406670B2 (ja) * 2015-01-15 2018-10-17 信越化学工業株式会社 弾性表面波素子用タンタル酸リチウム単結晶基板及びこれを用いたデバイスとその製造方法及び検査方法
JP2017092791A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 住友金属鉱山株式会社 複合基板の製造方法
CN205303514U (zh) * 2016-01-12 2016-06-08 浙江大学 一种基于超声驻波场的包覆压电单元薄膜的制造装置
US10084427B2 (en) 2016-01-28 2018-09-25 Qorvo Us, Inc. Surface acoustic wave device having a piezoelectric layer on a quartz substrate and methods of manufacturing thereof
JP6998650B2 (ja) 2016-08-10 2022-01-18 株式会社日本製鋼所 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154177A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
JPH09208399A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Kyocera Corp 圧電基体及び弾性表面波装置
JPH10178331A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子
JPH11122073A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Kazuhiko Yamanouchi 弾性表面波素子
JP2002009567A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Hamamatsu Photonics Kk 圧電振動デバイスの製造方法
JP2005252550A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fujitsu Media Device Kk 接合基板、弾性表面波素子および弾性表面波デバイス
JP2008060382A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
WO2009081651A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合圧電基板の製造方法
WO2013031651A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP3187231U (ja) * 2013-09-05 2013-11-14 日本碍子株式会社 複合基板
JP2017046033A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電素子の製造方法及びドライエッチング装置
WO2018097016A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 国立大学法人東北大学 弾性波デバイス

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175240A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 京セラ株式会社 フィルタおよびマルチフィルタ
JPWO2020175240A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03
JP7421541B2 (ja) 2019-02-26 2024-01-24 京セラ株式会社 フィルタおよびマルチフィルタ
JP2021105658A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 住友大阪セメント株式会社 光導波路デバイス
US11656486B2 (en) 2019-12-26 2023-05-23 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical waveguide device
JP7380204B2 (ja) 2019-12-26 2023-11-15 住友大阪セメント株式会社 光導波路デバイス
US11356076B2 (en) 2020-01-22 2022-06-07 The Japan Steel Works, Ltd. Surface acoustic wave filter and manufacturing method therefor
KR20220029416A (ko) 2020-08-28 2022-03-08 더 재팬 스틸 워크스 엘티디 표면 탄성파 공진기, 이의 제조 방법, 및 무선 회로
US11569794B2 (en) 2020-08-28 2023-01-31 The Japan Steel Works, Ltd. Surface acoustic wave resonator, its manufacturing method, and radio circuit
WO2022168796A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022168797A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200014760A (ko) 2020-02-11
WO2018230442A1 (ja) 2018-12-20
JP2021158666A (ja) 2021-10-07
KR102566681B1 (ko) 2023-08-14
JP7292327B2 (ja) 2023-06-16
US20200127634A1 (en) 2020-04-23
TWI762656B (zh) 2022-05-01
US11777469B2 (en) 2023-10-03
CN110915136B (zh) 2023-06-27
TW201906204A (zh) 2019-02-01
JP6963423B2 (ja) 2021-11-10
CN110915136A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7292327B2 (ja) 弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法
JP6998650B2 (ja) 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法
US11309861B2 (en) Guided surface acoustic wave device providing spurious mode rejection
US9413334B2 (en) Elastic wave device using SH surface acoustic wave
WO2019159738A1 (ja) 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法
JP6756843B2 (ja) 複合基板の製造方法
JPWO2005086345A1 (ja) 弾性境界波装置
JP2018093329A (ja) 弾性波素子
Suzuki et al. Analysis of leaky surface acoustic wave characteristics propagating on high piezoelectric ScAlN film/high velocity quartz substrate
JP2021180465A (ja) 表面弾性波デバイス用複合基板及びその製造方法
Onishi et al. A novel temperature compensation method for SAW devices using direct bonding techniques
Asakawa et al. Analysis of longitudinal leaky SAW on LiNbO 3 thin plate/amorphous layer/Quartz structure
Geshi et al. Wafer bonding of polycrystalline spinel with LiNbO 3/LiTaO 3 for temperature compensation of RF surface acoustic wave devices
CN219087112U (zh) 一种基于纵声表面波的高性能声学器件
Asakawa et al. 3J1-5 Analysis of Longitudinal Leaky SAW on LiNbO3/Amorphous Layer/Quartz Structure
CN116233709A (zh) 一种基于纵声表面波的高性能声学器件
Uno et al. 1J4-1 Shear Mode Type Solidly Mounted Piezoelectric Resonator Using a LiTaO_3 Transducer (Bulk wave devices/Surface wave devices)
JPWO2008093509A1 (ja) 弾性境界波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150