JP2019002373A - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019002373A
JP2019002373A JP2017119069A JP2017119069A JP2019002373A JP 2019002373 A JP2019002373 A JP 2019002373A JP 2017119069 A JP2017119069 A JP 2017119069A JP 2017119069 A JP2017119069 A JP 2017119069A JP 2019002373 A JP2019002373 A JP 2019002373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
mover
movable
movable element
male screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017119069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853574B2 (ja
Inventor
智 川上
Satoshi Kawakami
智 川上
敏幸 塩田
Toshiyuki Shioda
敏幸 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2017119069A priority Critical patent/JP6853574B2/ja
Priority to KR1020180059925A priority patent/KR102378010B1/ko
Priority to CN201810612484.3A priority patent/CN109139401B/zh
Publication of JP2019002373A publication Critical patent/JP2019002373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853574B2 publication Critical patent/JP6853574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/061Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element
    • F03G7/0614Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element using shape memory elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/065Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like using a shape memory element
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/303Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2280/00Materials; Properties thereof
    • F05B2280/50Intrinsic material properties or characteristics
    • F05B2280/5006Shape memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

【課題】SMAアクチュエータの可動子の小型化を図るのに適した技術を提供する。【解決手段】固定子12と、固定子12と対向し、固定子12と対向する方向を可動方向Xとして移動可能な可動子14と、温度変化により伸縮可能な形状記憶合金を素材として構成され、固定子12から可動子14が離れる方向となる可動方向Xの一方側に向けて縮み変形により可動子14を駆動可能な伸縮部材16と、可動子14から離間した箇所で固定子12に固定される固定部18aと、可動方向Xの他方側に向けて可動子14を押さえる押さえ部18bとを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、形状記憶合金を用いたアクチュエータに関する。
従来より、小型化を図れるアクチュエータとして、形状記憶合金を用いたSMA(Shape Memory Alloy)アクチュエータが知られている。このSMAアクチュエータは、形状記憶合金を用いた伸縮部材の温度変化による伸縮を利用して可動子を往復動させることが可能である。
このSMAアクチュエータには、固定子からの可動子の離脱を防止するために付勢部材を組み込むことがある。特許文献1には、この付勢部材としてコイルバネを用いたSMAアクチュエータが開示されている。このSMAアクチュエータでは、コイルバネを収容する穴部が可動子に形成され、固定子にねじ込まれる雄ねじの頭部をコイルバネに当てることで、固定子からの可動子の離脱が防止されている。
特開2014−88811号公報
ところで、特許文献1のSMAアクチュエータでは、コイルバネを収容する穴部を可動子に形成している。これは、雄ねじと協働してコイルバネの固定子に対する位置を保持するためと考えられる。この構造のもとでは、コイルバネの外径より大きい内径の穴部を可動子に形成できるように、可動子の幅寸法を余計に確保しなければならない。また、コイルバネは螺旋状をなす複雑形状であるため、その外径の小型化には限界があり、これに伴い可動子の幅寸法の小型化が困難である。
本発明のある態様は、このような課題に鑑みてなされ、その目的の1つは、SMAアクチュエータの可動子の小型化を図るのに適した技術を提供することにある。
本発明の第1態様はアクチュエータである。第1態様のアクチュエータは、固定子と、前記固定子と対向し、前記固定子と対向する方向を可動方向として移動可能な可動子と、温度変化により伸縮可能な形状記憶合金を素材として構成され、前記固定子から前記可動子が離れる方向となる前記可動方向の一方側に向けて縮み変形により前記可動子を駆動可能な伸縮部材と、前記可動方向の他方側に向けて前記可動子を付勢する付勢部材と、を備え、前記付勢部材は、前記可動子から離間した箇所で前記固定子に固定される固定部と、前記可動方向の他方側に向けて前記可動子を押さえる押さえ部とを有する。
この態様によれば、付勢部材を収容する穴部を可動子に形成しなくとも、付勢部材の固定子に対する位置を保持できる。よって、付勢部材を収容する穴部が可動子に不要となり、可動子の幅寸法の小型化を容易に図れる。
第1実施形態のアクチュエータの斜視図である。 第1実施形態のアクチュエータの側面断面図である。 第1実施形態のアクチュエータの平面図である。 図2の一部の拡大図である。 第1実施形態の可動子が伸縮部材により駆動された状態を示す図である。 第1実施形態のアクチュエータの組み立て方法を説明するための図であり、(a)は固定子の上側に可動子を配置した状態を示す図であり、(b)は固定子や可動子の上側に付勢部材を配置した状態を示す図である。 第1変形例の付勢部材を示す側面断面図である。 第2変形例の付勢部材を示す斜視図である。
以下、実施形態、変形例では、同一の構成要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図面では、説明の便宜のため、構成要素の一部を適宜省略したり、構成要素の寸法を適宜拡大、縮小して示す。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のアクチュエータ10の斜視図である。図2は、アクチュエータ10の側面断面図である。本実施形態のアクチュエータ10は、電気機器を操作するユーザに電気機器に対する操作に連動して触感を付与する触感付与装置として用いられる。本実施形態の電気機器はタッチパネル装置であり、触感付与対象物はタッチパネル装置のタッチパネルとなる。アクチュエータ10は、タッチパネル装置のケーシング内に収容される。アクチュエータ10は、可動子14の可動方向X(後述する)の一方側を出力方向としたとき、可動子14の出力方向での動きをタッチパネルに伝達可能に設けられる。アクチュエータ10は、たとえば、可動子14の出力方向がタッチパネルの面内方向又は面外方向に沿った方向となるように設けられる。
電気機器は、タッチパネルを出力方向とは反対側の反出力方向に向けて付勢する付勢部(不図示)を有する。タッチパネルが可動子14により出力方向に動かされた後、可動子14からタッチパネルへの力の伝達が解除されたとき、この付勢部の付勢力によって、可動子14とともにタッチパネルが反出力方向に向けて押し戻される。このタッチパネルの出力方向と反出力方向への動きが瞬間的に行われることで、タッチパネルに触れているユーザにパルス状の振動が伝達され、ユーザに触感を付与することになる。
アクチュエータ10は、主に、固定子12と、可動子14と、伸縮部材16と、付勢部材18と、第1雄ねじ部材20と、第2雄ねじ部材22と、雌ねじ部材24と、を備える。
図2に示すように、固定子12と可動子14は対向している。可動子14は、固定子12と対向する方向を可動方向Xとして移動可能である。可動子14は、可動子14の出力方向となる可動方向Xの一方側(図2の上側)に配置され、固定子12は、前述の反出力方向となる可動方向Xの他方側(図2の下側)に配置される。本実施形態では、可動方向Xの一方側(図2の上側)が固定子12から可動子14が離れる方向となり、可動方向Xの他方側(図2の下側)が固定子12に可動子14が近づく方向となる。以下、説明の便宜のため、可動子14の可動方向Xのうち、固定子12から可動子14が離れる方向を「上」とし、固定子12に可動子14が近づく方向を「下」とする。
図3は、アクチュエータ10の平面図である。図2、図3に示すように、固定子12と可動子14は、可動方向Xと交差する延び方向Yに延びている。本実施形態の延び方向Yは可動方向Xと直交している。本実施形態の固定子12と可動子14は直線状に延びている。以下、説明の便宜のため、可動子14の延び方向Yの一方側(図2の左側)を「左」とし、他方側(図2の右側)を「右」とする。また、可動子14の可動方向X及び延び方向Yに直交する方向を幅方向Zとする。
図2に示すように、固定子12は、可動子14の可動方向Xで可動子14側(上側)に臨む箇所に第1掛け部12aを有する。可動子14は、可動子14の可動方向Xで固定子12側(下側)に臨む箇所に第2掛け部14aを有する。第1掛け部12aと第2掛け部14aは、可動子14の延び方向Yに互い違いに並ぶように配置される。
本実施形態の固定子12は、可動子14の延び方向Yに並ぶ複数の第1掛け部12aを有する。本実施形態の第1掛け部12aは上向きに突き出る凸状をなす。また、本実施形態の第1掛け部12aは上向きに凸となる曲面状をなす。複数の第1掛け部12aの間には第1凹部12bが形成される。第1凹部12bは下向きに窪んでおり、下向きに凹となる曲面状をなす。
本実施形態の可動子14は、可動子14の延び方向Yに並ぶ複数の第2掛け部14aを有する。本実施形態の第2掛け部14aは下向きに突き出る凸状をなす。また、本実施形態の第2掛け部14aは下向きに凸となる曲面状をなす。複数の第2掛け部14aの間には第2凹部14bが形成される。第2凹部14bは上向きに窪んでおり、上向きに凹となる曲面状をなす。
本実施形態では固定子12の第1掛け部12aは可動子14の第2凹部14bと嵌合しており、固定子12の第1凹部12bは可動子14の第2掛け部14aと嵌合している。
図4は、図2の一部の拡大図である。図3、図4に示すように、固定子12は、可動方向Xから見て、可動子14との可動方向Xでの対向箇所12cよりはみ出るはみ出し部12dを有する。本実施形態のはみ出し部12dは、可動子14との対向箇所12cより延び方向Yの両側にはみ出る。はみ出し部12dには、可動子14との対向箇所12cより可動方向Xでの厚み寸法が小さい薄肉部12eが設けられる。薄肉部12eの下側面は、固定子12の可動子14との対向箇所12cの下側面より上側に位置し、薄肉部12eの上側面は、可動子14の上側面より下側に位置する。
固定子12のはみ出し部12dには第1雄ねじ部材20、第2雄ねじ部材22、固定用ねじ26のそれぞれを挿通するための第1挿通孔12fa、第2挿通孔12fb、第3挿通孔12fcが形成される。固定用ねじ26は、アクチュエータ10の固定相手に固定するために用いられる。本実施形態での固定相手とは、前述した電気機器のケーシングである。
図2に示すように、伸縮部材16は、温度変化により伸縮可能な形状記憶合金を素材として構成される。この形状記憶合金は、たとえば、Ni−Ti合金等である。この形状記憶合金を用いた伸縮部材16は、加熱により縮み変形可能であるとともに冷却により伸び変形可能である。本実施形態の伸縮部材16は線状のワイヤーであるが、帯状のベルト等でもよい。
伸縮部材16は、固定子12の第1掛け部12aと可動子14の第2掛け部14aに交互に掛けるように可動子14の延び方向Yに張り渡される。詳しくは、伸縮部材16は、可動子14の可動方向Xで第1掛け部12aの可動子14側(上側)に臨む箇所と、その可動方向Xで第2掛け部14aの固定子12側(下側)に臨む箇所とに交互に掛けるように張り渡される。固定子12の第1掛け部12aと可動子14の第2掛け部14aの幅方向Z中央部には溝部30(図4参照)が形成される。伸縮部材16は、固定子12や可動子14の溝部30の内側を通るように配置される。
伸縮部材16は、張力を付与された状態で、第1雄ねじ部材20を用いて両端部16a、16bが固定される。本実施形態の伸縮部材16は固定子12のはみ出し部12dに両端部16a、16bが固定される。伸縮部材16の端部16a、16bは、第1雄ねじ部材20の軸部20bに巻き付けた状態で固定される。伸縮部材16の両端部16a,16bは、不図示の外部電源回路に電気配線を介して電気的に接続される。
付勢部材18は、固定子12からの可動子14の離脱を防止するために用いられる。本実施形態の付勢部材18は、固定子12や可動子14の左側部分と右側部分のそれぞれに対応して個別に設けられる。
図4に示すように、付勢部材18は、可動子14から離間した箇所で固定子12に固定される固定部18aと、可動子14を下側(可動方向Xの他方側)に向けて押さえる押さえ部18bとを有する。本実施形態では、固定部18aが延び方向Yの片端側に設けられ、押さえ部18bが固定部18aとは延び方向Yの反対端側に設けられる。
固定部18aは、固定子12のはみ出し部12dの上側に配置され、固定子12のはみ出し部12dに第2雄ねじ部材22を用いて固定される。詳しくは、固定部18aは、第2雄ねじ部材22の頭部22aと固定子12のはみ出し部12dの間に挟み込むことで固定子12に固定される。
押さえ部18bは、固定部18aから延びており、その延び方向Yの先端側部分が可動子14の上側に配置される。押さえ部18bは、可動子14の可動方向Xでの動きに追従して可動方向Xに弾性変形可能である。本実施形態の押さえ部18bは板状をなす板ばねとして機能する。本実施形態の押さえ部18bは、幅方向Zに沿った寸法である幅寸法が固定部18aより小さくなるように形成される(図3参照)。
本実施形態の押さえ部18bは、固定部18aから上側に向けて延びる第1部分18baと、第1部分18baと曲げ部分18bbを介して連なり延び方向Yに沿うように延びる第2部分18bcとを有する。押さえ部18bの第2部分18bcは第1雄ねじ部材20の上側を通るように配置される。
以上の付勢部材18の固定部18a及び押さえ部18bは、本実施形態において、固定子12に対して上側(可動方向Xの一方側)に全体が配置される。付勢部材18の固定部18a及び押さえ部18bは、固定子12の上側にのみ配置され、固定子12に対して下側には配置されないということである。別の観点からみると、本実施形態の付勢部材18は、固定子12に対して可動方向Xに重なる範囲では、固定子12に対して上側に配置されるともいえる。
第1雄ねじ部材20は、伸縮部材16と固定子12を締結する。第2雄ねじ部材22は、付勢部材18と固定子12を締結する。各雄ねじ部材20、22は固定子12の左側部分と右側部分のそれぞれに対応して個別に設けられる(図2も参照)。
雄ねじ部材20、22の頭部20a、22aは、固定子12のはみ出し部12dの上側面に設けられた座面12gに座している。本実施形態の第1雄ねじ部材20や第2雄ねじ部材22の頭部20a、22aは共通の電極部材32を介して固定子12の座面12gに座している。この電極部材32は、固定子12のはみ出し部12dの上側面と重ね合わせられ、延び方向Yに延びる板状をなす。電極部材32は真鍮等の導電性素材を用いて構成される。固定子12の左右両側の電極部材32は不図示の外部電源回路に接続され、伸縮部材16への通電に用いられる。本実施形態の電極部材32は、固定用ねじ26を介して外部電源回路に接続される。
第1雄ねじ部材20は、固定子12の座面12gと第1雄ねじ部材20の頭部20aの間で伸縮部材16を挟持することで伸縮部材16を固定子12に締結する。本実施形態では第1雄ねじ部材20の頭部20aと伸縮部材16の間には板状の押さえ部材34が配置される。本実施形態の第1雄ねじ部材20は、固定子12の座面12gと押さえ部材34の間に伸縮部材16を挟持することで伸縮部材16を固定子12に締結する。伸縮部材16は、電極部材32と押さえ部材34に対する接触を伴いこれらに挟持される。なお、第1雄ねじ部材20や押さえ部材34は、導電性素材を用いて構成される。
雌ねじ部材24は、固定子12を挟んで可動子14とは可動方向Xの反対側、つまり、固定子12の下側に配置される。本実施形態の雌ねじ部材24は、固定子12の左側部分と右側部分のそれぞれに対応して個別に設けられる(図2も参照)。本実施形態の雌ねじ部材24は、固定子12のはみ出し部12dの下側に配置される。本実施形態の雌ねじ部材24は板状をなしており、固定子12のはみ出し部12dの下側面に重ね合わせられる。本実施形態の雌ねじ部材24の下側面は、固定子12の可動子14との対向箇所12cの下側面と面一をなすように設けられる。
本実施形態の雌ねじ部材24には、第1雄ねじ部材20用の第1雌ねじ孔24aと第2雄ねじ部材22用の第2雌ねじ孔24bが形成される。雄ねじ部材20、22は、雌ねじ部材24の対応する雌ねじ孔24a、24bにねじ込まれることで、雄ねじ部材20、22による締結対象と固定子12を締結する。ここでの締結対象とは、第1雄ねじ部材20では伸縮部材16が該当し、第2雄ねじ部材22では付勢部材18が該当する。
なお、固定子12や可動子14は、加熱により縮み変形した伸縮部材16の放熱性を高めるため、熱伝導率に優れた素材を用いて構成される。本実施形態の固定子12や可動子14はアルミニウムを用いて構成される。また、固定子12や可動子14は、アクチュエータ10の動作時に通電状態になる伸縮部材16から絶縁するため、表面に絶縁層(不図示)が被覆されている。絶縁層は、たとえば、アルマイト処理により得られるアルマイト層等である。
アクチュエータ10の動作を説明する。
図5は、可動子14が伸縮部材16により駆動された状態を示す図である。伸縮部材16は、外部電源回路から電気配線を介して通電されると、通電加熱により縮み変形しようとする。これにより、伸縮部材16は、可動子14を上側(可動方向Xの一方側)に向かう方向Paに押圧することで、可動子14を同方向Paに駆動する。
可動子14が上側に変位すると、付勢部材18の押さえ部18bは、可動子14の変位に追従して上側に向かう方向Pbに弾性的に曲げ変形する。付勢部材18の押さえ部18bは、自らの弾性変形量に応じた大きさの反発力を付勢力として可動子14に付与する。この付勢力は、可動子14の下側(可動方向の他方側)に向けて可動子14に付与される。
伸縮部材16は、外部電源回路による通電状態を解除すると、放熱することで元の形状に戻るように伸び変形する。これに伴い、可動子14は、電気機器の付勢部の付勢力や付勢部材18の付勢力により、伸縮部材16により駆動される前の元の位置に向けて押し戻される。
アクチュエータ10の効果を説明する。
本実施形態の付勢部材18は、可動子14から離間した箇所で固定子12に固定される固定部18aと、可動子14を下側(可動方向Xの他方側)に向けて押さえられる押さえ部18bとを有する。この構造のもとでは、特許文献1の開示技術のように、コイルバネを収容する穴部を可動子に形成しなくとも、付勢部材18の固定子12に対する位置を保持できる。よって、付勢部材を収容する穴部が可動子14に不要となり、可動子14の幅寸法の小型化を容易に図れる。
また、付勢部材を収容する穴部が可動子14に不要となることに伴い、次の利点がある。形状記憶合金は、形状記憶合金に応じた変態温度以上の温度に加熱されることで原型に復元する性質がある。この変態温度は、形状記憶合金に付与される応力の増大に伴い高温化することが知られる。形状記憶合金製の伸縮部材16の誤作動を防ぐ観点からは、アクチュエータ10の動作環境下での温度に対して、伸縮部材16の変態温度が十分に高温であること好ましい。この目的を果たすうえで、所要の伸縮部材16の変態温度を得られるように、付勢部材18の押さえ力を伸縮部材16に付与する手段が考えられる。
ここで、特許文献1のコイルバネを付勢部材として用いた場合、付勢部材18の押さえ力を大きくするためには、コイルスプリングの線径の増大、巻き数の増大が想定される。しかしながら、コイルスプリングの線径を増大させた場合、可動子に形成される穴部の内径寸法が増大し、可動子の幅寸法の増大を招く。また、コイルスプリングの巻き数を増大させた場合、可動子に形成される穴部の深さ寸法が増大し、可動子の高さ寸法の増大を招く。つまり、特許文献1の構造のもとでは、付勢部材18の押さえ力を大きくするうえで、可動子の幅寸法又は高さ寸法が増大してしまう。
これに対して、本実施形態によれば、押さえ部18bの固定部18aからの長さの低減や、押さえ部18bの厚みの増大によって、付勢部材18の押さえ力を大きくできる。この押さえ部18bは、特許文献1の構造のように、可動子の穴部内に配置されるものではなく、可動子14を可動方向Xの上側から押さえているに過ぎない。よって、押さえ部18bの長さの低減や、押さえ部18bの厚みの増大があっても、可動子14の幅寸法や高さ寸法が増大しない。このため、伸縮部材16の変態温度の高温化を果たすため、付勢部材18の押さえ力を大きくするように設計しても、可動子14の寸法の増大を防止できる利点がある。
かりに、締結対象を固定子12に締結するにあたり、固定子12に雄ねじ部材20、22をねじ込む場合を考える。この場合、雄ねじ部材20、22のねじ込みに伴い固定子12の絶縁層が削れてしまい、導電性のある固定子12の素地部が露出してしまう恐れがある。この点、本実施形態の雄ねじ部材20、22は、雌ねじ部材24の雌ねじ孔24a、24bにねじ込まれることで締結対象と固定子12を締結する。よって、締結対象を固定子12に締結するにあたり、固定子12へのねじ込みが不要となる。このため、雄ねじ部材20、22のねじ込みに伴い固定子12の絶縁層が削れてしまう事態を防止でき、良好な絶縁信頼性を得られる。
次に、アクチュエータ10の組み立て方法の一例を説明する。
図6は、アクチュエータ10の組み立て方法を説明するための側面図である。図6(a)では、固定子12と可動子14の間に伸縮部材16を挟み込む前の工程を示す。固定子12と可動子14の間に弛んだ状態で伸縮部材16が挟み込まれてしまうと、その後に伸縮部材16に両端側から張力を付与しても、固定子12や可動子14との摩擦により伸縮部材16の一部の弛みが解消しない事態があり得る。この状態のまま伸縮部材16が雄ねじ部材により固定子12に締結されてしまうと、動作不良の原因となり得る。これを避けるため、伸縮部材16には予め張力を付与しておき、その状態で可動子14を動かすことで固定子12と可動子14の間に挟み込むようにする。この後は、伸縮部材16に張力を付与した状態のまま、第1雄ねじ部材20を用いて伸縮部材16を固定子12に締結する。
次に、図6(b)に示すように、固定子12や可動子14の上側に付勢部材18を配置する。この後、付勢部材18を下側に動かすことで、付勢部材18の押さえ部18bを可動子14に接触させるとともに付勢部材18の固定部18aを固定子12に当てる。この状態のもと、第2雄ねじ部材22を用いて付勢部材18の固定部18aを固定子12に締結する。
ここで、付勢部材18の固定部18a及び押さえ部18bは、固定子12に対して上側(可動方向Xの一方側)に全体が配置されている。よって、固定子12に付勢部材18を組み付けるにあたり、固定子12に対して下側(可動方向Xの他方側)に付勢部材18の固定部18aや押さえ部18bを配置する作業が不要となる。これにより、固定子12に対して上側の空間のみを作業空間として、付勢部材18を固定子12に組み付け可能となる。このため、付勢部材18の組み付け作業で良好な作業性を得られるうえ、付勢部材18の組み付け作業の自動化が容易となる。
また、付勢部材18の固定部18aは、固定子12のはみ出し部12dに固定される。これにより、可動子14と固定子12の間に付勢部材18を配置しないレイアウトを実現できる。よって、図6(b)に示すように、固定子12や可動子14に対して上側に配置した付勢部材18を、固定子12や可動子14に対して下側に近づけるだけで、付勢部材18を固定予定位置に配置できる。これにより、付勢部材18の組み付け作業でより良好な作業性を得られるうえ、付勢部材18の組み付け作業の自動化が更に容易となる。
かりに、伸縮部材16と付勢部材18を単一の雄ねじ部材を用いて固定子12に締結する場合を考える。この場合、前述した次の作業(X)、(Y)を同時に進行する必要がある。この作業では、所要の張力を伸縮部材16に付与した状態のまま、可動子14や付勢部材18の位置合わせ作業をしつつ雄ねじ部材を締結することになり、高い作業難度を要求されることに伴い作業性が悪いという問題がある。
(X)伸縮部材16に張力を付与した状態のもと、可動子14を動かすことで固定子12と可動子14の間に伸縮部材16を挟み込んだうえで、その張力が付与された伸縮部材16を雄ねじ部材を用いて固定子12に締結する作業。
(Y)可動子14の上側に一部が配置される付勢部材18を伸縮部材16と同じ雄ねじ部材を用いて固定子12に締結する作業。
この点、本実施形態では、伸縮部材16と付勢部材18は個別の雄ねじ部材20、22を用いて固定子12に締結される。よって、第1雄ねじ部材20を用いて伸縮部材16を先に固定子12に締結してから、第2雄ねじ部材22を用いて付勢部材18を後で固定子12に締結できるようになる。よって、前述した作業(X)、(Y)を同時ではなく順次に行えるようになり、作業難度の低下により良好な作業性を得られる。
アクチュエータ10の他の工夫点を説明する。
図3、図4に示すように、付勢部材18の押さえ部18bは、可動子14の一部と延び方向Yでの位置が重なるように配置される。可動子14には、付勢部材18の押さえ部18bと可動方向Xに対向する箇所に溝部14cが形成される。付勢部材18の押さえ部18bは、可動子14の溝部14c内に収まるように配置される。付勢部材18の押さえ部18bは、その押さえ部18bと延び方向Yでの位置が重なる可動子14の一部が幅方向Z両側に変位しようとしたとき、可動子14の溝部14cと接触することで、その幅方向Z両側への変位を規制する。このように、付勢部材18の押さえ部18bは、延び方向Yでの位置が重なる可動子14の一部の幅方向Z両側への変位を規制する第1変位規制部18dとして機能する。
これにより、付勢部材18の第1変位規制部18dを用いて可動子14の幅方向Zでの位置決めをできる。また、可動子14の可動方向Xの方向軸周りでの可動子14の位置ずれを付勢部材18の第1変位規制部18dにより防止でき、その位置ずれに起因する可動子14の固定子12からの分離を防止できる。
図3に示すように、付勢部材18の全体は、可動子14の可動方向Xから見て、可動子14の幅方向両側の側面14dに対して幅方向Z内側に収まる形状である。ここでの「収まる」には、可動子14の側面14dと言及している構成要素(ここでは付勢部材18)の側面が重なる場合と、可動子14の側面14dより幅方向Z内側に言及している構成要素の側面が位置する場合の両方が含まれる。つまり、付勢部材18の全体は、可動子14の可動方向Xから見て、可動子14の側面14dより幅方向外側にはみ出ない形状であるといえる。これにより、可動子14の側面14dから付勢部材18がはみ出なくなるため、可動子14に連動して付勢部材18が動いたとき、付勢部材18の周辺構造物との干渉を避け易くなる。なお、固定子12の全体も、可動子14の可動方向Xから見て、可動子14の幅方向Z両側の側面14dに対して幅方向内側に収まる形状である。
図4に示すように、固定子12のはみ出し部12dの上側面には、はみ出し部12dの座面12gより第1掛け部12a寄りの箇所に、はみ出し部12dの座面12gより上側に突き出る山部12hが形成される。山部12hは第1掛け部12aの一部として設けられ、伸縮部材16の一部が接触している。
本実施形態の付勢部材18の押さえ部18bは、可動子14と可動方向Xに対向する箇所に下側に向けて円弧状に凸となる曲げ部18cを有し、その曲げ部18cが可動子14に接触している。かりに、付勢部材18が押さえ部18bの先端のエッジ部で可動子14に接触してしまうと、可動子14の絶縁層が削れる事態が懸念される。この点、本実施形態によれば、付勢部材18の押さえ部18bとの接触により可動子14が削れてしまう事態を防止でき、良好な絶縁信頼性を得られる。
押さえ部材34は、伸縮部材16より低硬度の素材を用いて構成される。第1雄ねじ部材20は、通常、伸縮部材16より高硬度となる。よって、かりに、第1雄ねじ部材20の頭部20aを伸縮部材16に直接に接触させた場合、高硬度な第1雄ねじ部材20との接触に伴う伸縮部材16の負担の増大が懸念される。この点、本実施形態によれば、押さえ部材34が伸縮部材16より低硬度であるため、第1雄ねじ部材20との接触から伸縮部材16を保護でき、伸縮部材16の負担を軽減できる。
図6(b)に示すように、固定子12と可動子14の間に伸縮部材16を張り渡した状態で、固定子12と可動子14の間に伸縮部材16を挟み込む場合を考える。この場合、伸縮部材16は、固定子12の第1掛け部12aや可動子14の第2掛け部12bによって、固定子12の第1凹部12bや可動子14の第2凹部14b内に押し込まれる。このとき、伸縮部材16には固定子12や可動子14との接触箇所で摩擦抵抗が生じ、固定子12や可動子14の凹部12b、14b内に伸縮部材16をスムーズに押し込み難くなる。また、伸縮部材16に生じる摩擦により伸縮部材16に過大な張力が付与される恐れもある。
この対策として、固定子12の第1掛け部12aや可動子14の第2掛け部14aには、伸縮部材16との接触箇所に潤滑剤が塗布されていてもよい。潤滑剤は、たとえば、フッ素系グリース、モリブデン系グリース等が用いられる。これにより、伸縮部材16の組み付け作業で良好な作業性を得られるうえ、伸縮部材16の組み付け作業で伸縮部材16に付与される張力を軽減できる。なお、同様の目的を果たすうえで、固定子12の第1掛け部12aや可動子14の第2掛け部14aには、潤滑性をあげるための表面処理が施されていてもよい。この表面処理は、たとえば、フッ素系コーティング、モリブデンコーティング等である。
図7は、第1変形例の付勢部材18を示す側面断面図である。付勢部材18は、第2雄ねじ部材22の軸部22bの中心軸線La周りの変位を規制するための第2変位規制部18eを有する。第2変位規制部18eは、図7の例では、付勢部材18の固定部18aが接触する電極部材32や固定子12に設けられた穴部40に差し込まれる。第2変位規制部18eは、電極部材32や固定子12の穴部40と接触することで、第2雄ねじ部材22の中心軸線La周りの変位を規制する。
図8は、第2変形例の付勢部材18を示す斜視図である。第2変位規制部18eは、図8の例では、電極部材32や固定子12に対して幅方向Z両側に設けられる。第2変位規制部18eは、電極部材32や固定子12の幅方向Zの両側の側面と接触することで、第2雄ねじ部材22の中心軸線La周りの変位を規制する。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明した。前述した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体例を示したものにすぎない。実施形態の内容は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、請求の範囲に規定された発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の変更、追加、削除等の多くの設計変更が可能である。前述の実施形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「実施形態の」「実施形態では」等との表記を付して強調しているが、そのような表記のない内容でも設計変更が許容される。また、図面の断面に付したハッチングは、ハッチングを付した対象の材質を限定するものではない。
アクチュエータ10は触感付与装置として用いられる例を説明したが、その用途は特に限定されない。アクチュエータ10は、たとえば、駆動装置として用いられてもよい。
固定子12や可動子14の形状や、伸縮部材16の配置態様は、伸縮部材16の縮み変形により固定子12から可動子14が離れる方向に向けて可動子14を駆動可能であれば、特に限定されない。固定子12や可動子14は、たとえば、直線状に延びる場合の他に曲線状に延びていてもよい。
固定子12は、複数の第1掛け部12aを有し、可動子14は、固定子12の第1掛け部12aと互い違いに並ぶように配置される複数の第2掛け部14aを有する例を説明した。第1掛け部12aと第2掛け部14aを互い違いに並ぶように配置する場合、第1掛け部12aと第2掛け部14aの数は単数でもよい。
伸縮部材16及び付勢部材18のそれぞれが個別の雄ねじ部材20、22を用いて固定子12に締結される例を説明した。この他にも、伸縮部材16及び付勢部材18の両方が共通の雄ねじ部材を用いて固定子12に締結されてもよい。
雄ねじ部材20、22は、雌ねじ部材24の雌ねじ孔24a、24bにねじ込まれることで、締結対象と固定子12を締結する例を説明した。この他にも、雄ねじ部材20、22は、固定子12にねじ込まれることで、締結対象と固定子12を締結してもよい。
付勢部材18は、押さえ部18bが板ばねとして機能するばね部材を例に説明したが、その具体例は特に限定されない。付勢部材18は、ばね部材とする場合、たとえば、一部が線ばねとして機能してもよい。また、付勢部材18は、ばね部材の他にゴム部材が用いられてもよい。付勢部材18は、ばね部材、ゴム部材等の弾性部材でもよいということである。
付勢部材18の第1変位規制部18dは付勢部材18の押さえ部18bが兼ねている例を説明したが、押さえ部18bとは別に設けられてもよい。この場合、付勢部材18の第1変位規制部18dは、たとえば、可動子14の幅方向Z両側に一部が配置されてもよい。また、付勢部材18は第1変位規制部18dがなくともよい。
付勢部材18の固定部18a及び押さえ部18bは、固定子12に対して可動方向Xの一方側に全体が配置される例を説明したが、これに限定されない。たとえば、付勢部材18は、固定子12に対して可動方向Xの他方側に固定部18aが配置され、固定子12に対して可動方向Xの一方側に押さえ部18bが配置されてもよい。また、付勢部材18の固定部18a及び押さえ部18bは、固定子12に対して可動方向Xの一方側に全体を配置するうえで、その一部が固定子12と可動子14の間に配置されてもよい。
付勢部材18は、可動方向Xから見て、可動子14の幅方向Z両側の側面14dからはみ出る形状でもよい。固定子12も同様に、可動方向Xから見て、可動子14の幅方向Z両側の側面14dからはみ出る形状でもよい。
10…アクチュエータ、12…固定子、12c…対向箇所、12d…はみ出し部、14…可動子、14d…側面、16…伸縮部材、18…付勢部材、18a…固定部、18b…押さえ部、18d…第1変位規制部、20…第1雄ねじ部材、22…第2雄ねじ部材、24…雌ねじ部材、24a…雌ねじ孔。

Claims (7)

  1. 固定子と、
    前記固定子と対向し、前記固定子と対向する方向を可動方向として移動可能な可動子と、
    温度変化により伸縮可能な形状記憶合金を素材として構成され、前記固定子から前記可動子が離れる方向となる前記可動方向の一方側に向けて縮み変形により前記可動子を駆動可能な伸縮部材と、
    前記可動方向の他方側に向けて前記可動子を付勢する付勢部材と、を備え、
    前記付勢部材は、前記可動子から離間した箇所で前記固定子に固定される固定部と、前記可動方向の他方側に向けて前記可動子を押さえる押さえ部とを有するアクチュエータ。
  2. 前記固定部及び前記押さえ部は、前記固定子に対して前記可動方向の一方側に全体が配置される請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記固定子は、前記可動方向から見て、前記可動子との対向箇所よりはみ出るはみ出し部を有し、
    前記固定部は、前記はみ出し部に固定される請求項1または2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記可動子は、前記可動方向と交差する延び方向に延びており、
    前記付勢部材は、前記可動子の一部と前記延び方向での位置が重なるように配置される変位規制部を有し、
    前記可動方向及び前記延び方向に直交する方向を幅方向としたとき、前記変位規制部は、前記変位規制部と前記延び方向での位置が重なる前記可動子の一部の幅方向両側への変位を規制可能である請求項1から3のいずれかに記載のアクチュエータ。
  5. 前記可動子は、前記可動方向と交差する延び方向に延びており、
    前記可動方向及び前記延び方向に直交する方向を幅方向としたとき、前記付勢部材は、前記可動方向から見て、前記可動子の幅方向両側の側面に対して幅方向内側に収まる形状である請求項1から4のいずれかに記載のアクチュエータ。
  6. 前記伸縮部材及び前記付勢部材の少なくとも一方の締結対象と前記固定子を締結する雄ねじ部材と、
    前記固定子を挟んで前記可動子とは前記可動方向の反対側に配置され、雌ねじ孔が形成される雌ねじ部材と、を備え、
    前記雄ねじ部材は、前記雌ねじ孔にねじ込まれることで前記締結対象と前記固定子を締結する請求項1から5のいずれかに記載のアクチュエータ。
  7. 前記伸縮部材と前記固定子を締結する第1雄ねじ部材と、
    前記付勢部材と前記固定子を締結する第2雄ねじ部材とを備える請求項1から6のいずれかに記載のアクチュエータ。
JP2017119069A 2017-06-16 2017-06-16 アクチュエータ Active JP6853574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119069A JP6853574B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 アクチュエータ
KR1020180059925A KR102378010B1 (ko) 2017-06-16 2018-05-25 액추에이터
CN201810612484.3A CN109139401B (zh) 2017-06-16 2018-06-14 促动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119069A JP6853574B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002373A true JP2019002373A (ja) 2019-01-10
JP6853574B2 JP6853574B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64801997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119069A Active JP6853574B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6853574B2 (ja)
KR (1) KR102378010B1 (ja)
CN (1) CN109139401B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020133413A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社テージーケー 制御装置及び触感付与装置
JP2021042673A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 フォスター電機株式会社 アクチュエータ
JP2021055632A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 フォスター電機株式会社 アクチュエータ
JP2021060002A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 フォスター電機株式会社 アクチュエータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088811A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Minebea Co Ltd アクチュエータ
JP2014088818A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Minebea Co Ltd アクチュエータ
JP2014137812A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Smk Corp フォースフィードバック型タッチパネル装置
WO2016056267A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 Smk株式会社 駆動装置及びその取付け構造
JP2017191398A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 東洋電装株式会社 衝撃フィードバック操作装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7690621B2 (en) * 2003-04-15 2010-04-06 Board Of Trustees Operating Michigan State University Prestrained thin-film shape memory actuator using polymeric substrates
JP4659502B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-30 トキコーポレーション株式会社 アクチュエータ
JP2008027843A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Omron Corp スイッチ装置
JP5656030B2 (ja) * 2012-08-17 2015-01-21 Smk株式会社 駆動装置及びその製造方法
JP5967366B2 (ja) * 2012-09-11 2016-08-10 Smk株式会社 平型形状記憶ケーブル体及びそれを使用した駆動装置
CN102889188B (zh) * 2012-09-29 2015-11-25 黑龙江科技大学 基于形状记忆材料促动器的双向直线驱动器
JP5787120B1 (ja) * 2014-06-09 2015-09-30 Smk株式会社 駆動装置
JP6156666B2 (ja) * 2016-05-19 2017-07-05 Smk株式会社 駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088811A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Minebea Co Ltd アクチュエータ
JP2014088818A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Minebea Co Ltd アクチュエータ
JP2014137812A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Smk Corp フォースフィードバック型タッチパネル装置
WO2016056267A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 Smk株式会社 駆動装置及びその取付け構造
JP2017191398A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 東洋電装株式会社 衝撃フィードバック操作装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020133413A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社テージーケー 制御装置及び触感付与装置
JP7235293B2 (ja) 2019-02-13 2023-03-08 株式会社テージーケー 制御装置及び触感付与装置
JP2021042673A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 フォスター電機株式会社 アクチュエータ
JP7362993B2 (ja) 2019-09-06 2023-10-18 フォスター電機株式会社 アクチュエータ
JP2021055632A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 フォスター電機株式会社 アクチュエータ
JP7322340B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-08 フォスター電機株式会社 アクチュエータ
JP2021060002A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 フォスター電機株式会社 アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180137405A (ko) 2018-12-27
CN109139401A (zh) 2019-01-04
JP6853574B2 (ja) 2021-03-31
CN109139401B (zh) 2021-04-23
KR102378010B1 (ko) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019002373A (ja) アクチュエータ
JP6046980B2 (ja) アクチュエータ
US7888846B2 (en) Actuator
EP2017904A2 (en) Ultrasonic motor
JP2014088818A (ja) アクチュエータ
JP2014018027A (ja) 振動型アクチュエータ、撮像装置、及びステージ
JP2009017735A (ja) 超音波モータ
JP6610899B2 (ja) アクチュエータおよびアラーム装置
JP2012039848A (ja) 駆動装置
CN104282472B (zh) 触觉型螺线管和触觉型螺线管的安装构造
JP2013065466A (ja) 接触端子
JP2009296797A (ja) 慣性駆動アクチュエータ
JP5093098B2 (ja) 駆動装置
JP6780843B2 (ja) アクチュエータ
JP2019143555A (ja) 形状記憶合金アクチュエータ
JP6152019B2 (ja) 超音波モータを用いたリニア駆動ユニット
JP6900032B2 (ja) アクチュエータ
JP7199090B2 (ja) アクチュエータ
JP6124331B2 (ja) しゃくとり虫型変形を利用した駆動装置
JP6909475B2 (ja) アクチュエータおよび伸縮素子のリード線引き出し方法
JP7235300B2 (ja) アクチュエータ及び触感付与装置
JP6769602B2 (ja) アクチュエータ
KR102334675B1 (ko) 직선 왕복형 액추에이터 장치
JP7362993B2 (ja) アクチュエータ
JP7259177B2 (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250