JP5093098B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5093098B2
JP5093098B2 JP2008505004A JP2008505004A JP5093098B2 JP 5093098 B2 JP5093098 B2 JP 5093098B2 JP 2008505004 A JP2008505004 A JP 2008505004A JP 2008505004 A JP2008505004 A JP 2008505004A JP 5093098 B2 JP5093098 B2 JP 5093098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
spring
driving
friction member
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008505004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007105396A1 (ja
Inventor
龍一 吉田
浩久 末吉
秀一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2008505004A priority Critical patent/JP5093098B2/ja
Publication of JPWO2007105396A1 publication Critical patent/JPWO2007105396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093098B2 publication Critical patent/JP5093098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/067Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、駆動装置に関し、特に、電気機械変換素子を用いた自走式の駆動装置に関する。
圧電素子などの電気機械変換素子による駆動摩擦部材の滑り移動によって移動体を位置決めする駆動装置が公知であり、特許文献1に記載されているように、圧電素子が移動しないインパクト式の駆動装置と、特許文献2に記載されているように、圧電素子が移動体に保持されて移動体と共に移動する自走式の駆動装置とがある。
特許文献2に記載されているように、従来の自走式の駆動装置では、駆動摩擦部材が摺動する固定案内部材と、駆動摩擦部材を固定案内部材に押圧するように付勢された付勢案内部材とを用いる。
しかしながら、従来の駆動装置では、移動体が駆動するステージのような被駆動部材の可動方向と固定案内部材の設置方向とを完全に一致させなければ、駆動摩擦部材と固定案内部材との摩擦力が一定に保たれず、安定した駆動ができない。
また、固定案内部材および付勢案内部材は、剛性が高く摩擦力の安定した材質で形成される必要があり、駆動装置のコストを押し上げる要因になっていた。
特開2004−80964号公報 特開平10−225150号公報
前記問題点に鑑みて、本発明は、安定した駆動が可能で安価な自走式の駆動装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明による駆動装置は、電気機械変換素子の一端を固定し、前記電気機械変換素子の他端に接続した駆動摩擦部材を前記電気機械変換素子の伸縮方向に移動可能に保持し、前記電気機械変換素子の伸縮方向に移動可能に支持される移動体と、前記電気機械変換素子の伸縮方向に帯状に延伸して前記駆動摩擦部材を挟み込む一対の板ばねと、前記板ばねを短辺方向に片持ちに保持するベース部材と、前記板ばねの外側にそれぞれ配置され、前記板ばねの両端部に対してのみ弾性力を発揮する補助ばねとを有するものとする。
また、本発明の駆動装置において、前記補助ばねは、前記板ばねの外側に前記ベース部材に沿って設けられ、当該補助ばねの両端部だけが前記板ばねの両端部に接して短辺方向上方に延伸されていることとしてもよい。
また、本発明の駆動装置において、前記補助ばねは、前記板ばねの両端部にそれぞれ、当該板ばねの短辺方向上方に延伸されるように設けられていることとしてもよい。
この構成によれば、駆動摩擦部材を一対の板ばねで挟み込んで保持するので、駆動摩擦部材が板ばねの法線方向に多少位置ずれしても、板ばねが駆動摩擦部材を狭持する力が変動せず、安定した摩擦力を発揮できる。このため、板ばねが保持される方向と、移動体の移動可能な方向とが厳密に一致しなくても、移動体を一定の力で駆動できる。また、本発明の駆動装置は、駆動摩擦部材を直接板ばねで狭持するので、構造が簡単で安価に提供できる。
また、この構成によれば、板ばねの両端部において板ばねが駆動摩擦部材を狭持する力を補助ばねが補強する。これにより、板ばねが長手方向に湾曲して両端で駆動摩擦部材を狭持する力が減少することを防止し、移動体の位置にかかわらず一定の駆動力を発生させることができる。
また、本発明の駆動装置において、前記板ばねは、自由端の先端がそれぞれ外側に折り曲げられていてもよい。
この構成によれば、板ばねが長手方向に湾曲し難くなり、板ばねの位置によって駆動摩擦部材を狭持する力が変化しにくくなる。これによって、移動体の位置にかかわらず一定の駆動力を発生させることができる。
本発明によれば、移動体の駆動摩擦部材を一対の板ばねで挟み込むので、移動体の移動方向と板ばねの固定方向との向きが完全に一致しなくても、移動体の位置にかかわらず一定の駆動力を発生することができ、安定した駆動が可能で安価な自走式の駆動装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の駆動装置の分解斜視図。 図1の主板ばねおよび補助ばねの詳細斜視図。 図1の移動ユニットの断面図。 図1の駆動装置を駆動するための駆動回路の回路図。 図4の駆動回路の駆動電圧信号を示すタイムチャート。 図5と逆方向に移動させる場合の駆動電圧信号を示すタイムチャート。 図1の主板ばねおよび補助ばねによる加圧力の分布を示す図。 図3の代案となる主板ばねの斜視図。
符号の説明
1 駆動装置
8 主板ばね
9 補助ばね
11 ベース部材
12 移動体
13 圧電素子(電気機械変換素子)
14 駆動摩擦部材
これより、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1に本発明の一実施形態の駆動装置1を示す。駆動装置1は、台座2上でステージ3を矢印A−B方向に位置決めするものである。ステージ3は、台座2に設けられた案内ブロック4に摺動可能に係合する摺動ブロック5を有し、台座2に対して矢印A−B方向にのみ移動可能に組み立てられる。
ステージ3には、移動ユニット6がボルト7で固定される。台座2には、移動ユニット6を挟み込む一対の主板ばね8と、主板ばね8の外側にそれぞれ配置される補助ばね9とをねじ10によって締め付けて保持するベース部材11が固定されている。言い換えると、移動ユニット6は、主板ばね8および補助ばね9を押し広げるように、主板ばね8の間に介在して、主板ばね8および補助ばね9の弾性による反力によって挟み込まれている。
主板ばね8は、本発明における板ばねであり、図2に示すように、帯状の金属板からなり、短辺方向に片持ちになるように、下側がベース部材11に保持されている。また、主板ばね8は、ベース部材11に保持されていない自由端である上側の先端部が、約45°外側に、全長に渡って折り曲げられている。
補助ばね9は、主板ばね8の外側に重ねてベース部材11に片持ちに保持されている。補助ばね9は、主板ばね8の長辺方向の両端部に重なる部分のみが主板ばね8の短辺方向の上端近傍まで延伸し、中央部はベース部材11から上方に殆ど突出しない。
ベース部材11は、主板ばね8をステージ3の移動可能なA−B方向と平行に保持するように、台座2に対して固定されている。
図3に示すように、移動ユニット6は、概略直方体の金属ブロックからなる移動体12に、圧電素子13と、駆動摩擦部材14とを収容したものである。
圧電素子13は、本発明における電気機械変換素子であり、一端が移動体12に固定されており、リード線15およびフレキシブル基板16を介して駆動電圧が印加されることで、ステージ3の移動方向と同じA−B方向に伸縮する。
駆動摩擦部材14は、例えばカーボンファイバで形成され、移動体12から側方に突出て主板ばね8に挟み込まれる摩擦部14aと、摩擦部14aから圧電素子13の伸縮方向両側に突出して移動体12および移動体12の端部にねじ17で固定した封止板18にそれぞれ摺動可能に支持される軸部14bおよび14cとからなっている。駆動摩擦部材14は、一方の軸部14bが圧電素子13の移動体12に固定された端部と反対側の端部に接続されており、圧電素子13の伸縮によって移動体12の内部でA−B方向(圧電素子13の伸縮方向)に振動する。
図4に、圧電素子13に電圧を印加する駆動回路を示す。この駆動回路は、Vp(V)の電源と、4つのFET19,20,21,22と、FET19,20,21,22をそれぞれスイッチングする制御信号Sc1,Sc2,Sc3,Sc4を出力する制御回路23とからなっている。駆動回路は、制御信号Sc1,Sc2,Sc3,Sc4の組合せによって、圧電素子13の両端子間に印加される駆動電圧Vloadを、+Vp(V)、−Vp(V)または0(V)に切り換えることができる。
駆動装置1において、ステージ3を矢印A方向に駆動する場合、駆動回路は、圧電素子13に、図5に示すような駆動電圧Vloadを印加する。図5において、駆動回路は、圧電素子13に、先ず、時間t1だけ+Vp(V)を印加し、続いて時間t2だけ−Vp(V)を印加し、さらに時間t3だけ0(V)を印加する。
圧電素子13は、先ず、時間t1において、無電圧の標準長さから+Vp(V)が印加されて最大長さに伸長し、続いて、時間t2において、−Vp(V)が印加されて最小長さまで収縮し、時間t3において、無電圧の標準長さに戻る。このとき、駆動電圧Vloadが0(V)からVp(V)に、または、−Vp(V)から0(V)に増加する場合、その電圧変化が小さいので、圧電素子13は比較的緩慢に伸長する。一方、駆動電圧Vloadが+Vp(V)から−Vp(V)に減少するときは、その電圧変化が大きいので、圧電素子13は比較的急峻に収縮する。
時間t1および時間t3において、圧電素子13が緩慢に伸長する際、駆動摩擦部材14の摩擦部14aが主板ばね8に狭持されているので移動体12がベース部材11に対して矢印A方向に移動させられる。また、時間t2において圧電素子13が急峻に収縮する際、移動体12の慣性力が駆動摩擦部材14の摩擦部14aと主板ばね8との間の摩擦力に勝り、移動体12がその場に留まって駆動摩擦部材14の摩擦部14aを主板ばね8の間で矢印A方向に滑り移動させる。この時間t1,t2,t3を合計した時間Tdにおける移動体12、つまりステージ3の移動量は、圧電素子13の長さ変化と、駆動摩擦部材14の摩擦部14aと主板ばね8との間の摩擦力とによって決まる。よって、駆動回路は、この動作時間Tdにおける一連の電圧変化を1回の駆動動作とし、ステージ3を移動すべき距離に応じて、一連の駆動動作を繰り返す。
駆動装置1において、ステージ3を矢印B方向に移動させるには、図6に示すように、制御信号Sc1,Sc2の出力タイミングと制御信号Sc3,Sc4の出力タイミングとを、ステージ3を矢印A方向に移動させる際と逆にするとよい。この場合、圧電素子13の伸縮波形は、図5の駆動電圧による駆動時とは逆に緩慢に収縮し、急峻に伸張するので、移動体12がベース部材11に対して矢印B方向に移動させられる。この場合の移動体12およびステージ3の1駆動動作あたりの移動量は、駆動摩擦部材14と主板ばね8との間の摩擦力が一定であれば、図5の場合と逆方向に同じ距離になる。
図7に、駆動摩擦部材14が狭持される位置(保持位置)による主板ばね8の駆動摩擦部材14に対する加圧力の変化、つまり、主板ばね8および補助ばね9の長辺方向の弾性力の分布を示す。主板ばね8は、短辺方向に撓んで駆動摩擦部材14を加圧するが、長辺方向にも撓むことができる。このため、補助ばね9がないときには、駆動摩擦部材14を保持している部分の近傍だけが短辺方向に撓んで加圧力を発揮することになる。つまり、主板ばね8は、駆動摩擦部材14をその長辺方向の両端部で保持するときは、長辺方向片側に撓むことのできる部分が少ないため、短辺方向に撓む実効長さが短くなり、加圧力が小さくなる。
本実施形態では、主板ばね8の短辺方向の先端を折り曲げているため、折り曲げ部分が主板ばね8の長辺方向の撓みを抑えるリブとして作用し、駆動摩擦部材14の位置による主板ばね8の加圧力の変化を小さくしている。しかしながら、これによっても、図7に示すように、主板ばね8の両端部において、加圧力が減少することを避けられない。
そこで、本実施形態では、主板ばね8の外側に、補助ばね9が配置されている。補助ばね9は、両端部だけが短辺方向上方に延伸し、主板ばね8に対して弾性力を発揮できる。つまり、補助ばね9は、両端部においてのみ、主板ばね8を支持して、主板ばね8を介して駆動摩擦部材14を加圧するように作用する。このため、図7に示すように、主板ばね8と補助ばね9による加圧力は、駆動摩擦部材14の位置によって殆ど変化しない。これによって、主板ばね8と駆動摩擦部材14との間の摩擦力が、移動ユニット6の位置によって変化することがなく、前記時間Tdの1駆動動作あたりのステージ3の移動量は、その位置によらず、常に一定である。
また、移動ユニット6の両側を、弾性変形可能な主板ばね8で挟み込んでいるため、案内ブロック4とベース部材11との設置方向に水平方向のずれがあっても、主板ばね8の短辺方向の弾性変形範囲内であれば、駆動摩擦部材14に対する加圧力がほとんど変わることがなく、駆動装置1の駆動性能に製造誤差が少ない。
また、主板ばね8の先端を外側に折り曲げたことで、ベース部材11に主板ばね8および補助ばね9を固定した状態で、移動ユニット6を、上方から、一対の主板ばね8の間に容易に挿入することができ、駆動装置1の組立が簡単である。
なお、本実施形態に示した補助ばね9に換えて、主板ばね8の長辺方向の両端部に、A−B方向に短い板ばねをそれぞれ配置してもよい。また、主板ばね8の長辺方向の両端部にのみ弾性力を発揮する圧縮ばねのような他の種類のばねを用いてもよい。
また、補助ばね9を用いずとも、図8に示す、主板ばね8’を用いることで駆動摩擦部材14に対する加圧力を一定に保つことができる。この主板ばね8’は、弾性変形する部分に弾性力を減じるための貫通孔8aを設けており、中央部の貫通孔8aを大きく、両端部の貫通孔8aを小さくしてある。
さらに、主板ばね8’は、貫通孔8aに換えて、貫通しない複数の穴または溝を形成してもよく、穴または溝の大きさを変えずにその深さや数を変えてもよい。また、主板ばね8’は、その板厚が両端部で厚くなるように形成してもよい。

Claims (4)

  1. 電気機械変換素子の一端を固定し、前記電気機械変換素子の他端に接続した駆動摩擦部材を前記電気機械変換素子の伸縮方向に移動可能に保持し、前記電気機械変換素子の伸縮方向に移動可能に支持される移動体と、
    前記電気機械変換素子の伸縮方向に帯状に延伸して前記駆動摩擦部材を挟み込む一対の板ばねと、
    前記板ばねを短辺方向に片持ちに保持するベース部材と
    前記板ばねの外側にそれぞれ配置され、前記板ばねの両端部に対してのみ弾性力を発揮する補助ばねと
    を有することを特徴とする駆動装置。
  2. 記補助ばねは、前記板ばねの外側に前記ベース部材に沿って設けられ、当該補助ばねの両端部だけが前記板ばねの両端部に接して短辺方向上方に延伸されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記補助ばねは、前記板ばねの両端部にそれぞれ、当該板ばねの短辺方向上方に延伸されるように設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  4. 前記板ばねは、自由端の先端がそれぞれ外側に折り曲げられている
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の駆動装置。
JP2008505004A 2006-03-08 2007-02-13 駆動装置 Expired - Fee Related JP5093098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008505004A JP5093098B2 (ja) 2006-03-08 2007-02-13 駆動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062171 2006-03-08
JP2006062171 2006-03-08
JP2008505004A JP5093098B2 (ja) 2006-03-08 2007-02-13 駆動装置
PCT/JP2007/052482 WO2007105396A1 (ja) 2006-03-08 2007-02-13 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007105396A1 JPWO2007105396A1 (ja) 2009-07-30
JP5093098B2 true JP5093098B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38509234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505004A Expired - Fee Related JP5093098B2 (ja) 2006-03-08 2007-02-13 駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7737610B2 (ja)
JP (1) JP5093098B2 (ja)
KR (1) KR101273699B1 (ja)
CN (1) CN101401290A (ja)
WO (1) WO2007105396A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105396A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Konica Minolta Opto, Inc. 駆動装置
JP2010259223A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Fujifilm Corp 駆動装置、光学装置及び駆動信号制御回路
JP5358415B2 (ja) * 2009-12-04 2013-12-04 富士フイルム株式会社 駆動装置及び光学装置
JP5018913B2 (ja) * 2010-03-01 2012-09-05 ブラザー工業株式会社 ケーブルの配線構造及び画像読取装置
JP6128868B2 (ja) * 2012-02-23 2017-05-17 キヤノン株式会社 振動型駆動装置及び撮像装置
DE102014014997B4 (de) * 2014-10-09 2018-05-17 Attocube Systems Ag Haft-Gleit-Antrieb, insbesondere piezo-aktuierter Trägheitsantrieb

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084649A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Optec Dai Ichi Denko Co Ltd 端子ブラケット付き円筒形マイクロ振動モータ
JP2000278972A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Minolta Co Ltd 駆動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225150A (ja) 1997-02-10 1998-08-21 Minolta Co Ltd 駆動装置
US6114799A (en) 1997-02-10 2000-09-05 Minolta Co., Ltd. Driving mechanism
JP3646154B2 (ja) 2002-08-21 2005-05-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 駆動装置
WO2007105396A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Konica Minolta Opto, Inc. 駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084649A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Optec Dai Ichi Denko Co Ltd 端子ブラケット付き円筒形マイクロ振動モータ
JP2000278972A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Minolta Co Ltd 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7737610B2 (en) 2010-06-15
WO2007105396A1 (ja) 2007-09-20
JPWO2007105396A1 (ja) 2009-07-30
US20090026886A1 (en) 2009-01-29
KR20080102137A (ko) 2008-11-24
CN101401290A (zh) 2009-04-01
KR101273699B1 (ko) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093098B2 (ja) 駆動装置
EP1605529B1 (en) Piezoelectric actuator
KR100777636B1 (ko) 구동장치, 촬상장치 및 휴대전화
US7633207B2 (en) Ultrasonic motor
JP2006311788A (ja) 駆動装置
JP2008099399A (ja) 圧電アクチュエータおよび与圧方法
WO2002086981A3 (en) Mechanically pretensioned electroactive devices and operation methods
US10103650B2 (en) Driving device
JP2007202293A (ja) 発電装置
CN109139401B (zh) 促动器
JP5090706B2 (ja) アクチュエータ
KR101232686B1 (ko) 다층 구조의 탄성힌지 기반 압전구동 스테이지
US8520329B2 (en) Piezoelectric actuator, lens barrel and optical device
JP2007151239A (ja) 駆動装置
JP2019143555A (ja) 形状記憶合金アクチュエータ
JP3192022B2 (ja) 超音波モータ
KR100578765B1 (ko) 슬라이드형 전기부품
JP5326244B2 (ja) 圧電素子を用いた駆動装置及びその駆動方法
JP5188061B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2019180174A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2021533720A (ja) 圧電駆動装置、特に車両部品用の自動アクチュエータとしての圧電駆動装置
JP2019180175A (ja) リニア型アクチュエータ
US6611081B1 (en) Vibration actuator with two vibration modes
JP3539163B2 (ja) 駆動装置
KR101283705B1 (ko) 카메라모듈 압전 오토포커스 액츄에이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees