JP2019001595A - 媒体検出機構及び画像形成装置 - Google Patents

媒体検出機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019001595A
JP2019001595A JP2017117331A JP2017117331A JP2019001595A JP 2019001595 A JP2019001595 A JP 2019001595A JP 2017117331 A JP2017117331 A JP 2017117331A JP 2017117331 A JP2017117331 A JP 2017117331A JP 2019001595 A JP2019001595 A JP 2019001595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
unit
paper
state
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017117331A
Other languages
English (en)
Inventor
博巳 鹿野
Hiromi Kano
博巳 鹿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2017117331A priority Critical patent/JP2019001595A/ja
Priority to US16/006,017 priority patent/US20180362277A1/en
Priority to CN201810619275.1A priority patent/CN109143805A/zh
Publication of JP2019001595A publication Critical patent/JP2019001595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/48Other
    • B65H2403/481Planetary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/26For input or output variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で媒体載置部に載置された媒体の量を検出する媒体検出機構及び画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、媒体201が載置される記録紙載置板104と、ペーパエンドセンサレバー102と、装置全体を制御する印刷制御部222と、を有し、ペーパエンドセンサレバー102は、記録紙載置板104に載置された媒体201が無い状態である第1の状態を検出するための用紙当接部124と、記録紙載置板104に載置された媒体201が所定量より少ない状態である第2の状態を検出するためのアーム当接部123とを有する。【選択図】図5

Description

本発明は、媒体載置部に載置される媒体の量を検出する媒体検出機構、及び当該媒体検出機構を有する画像形成装置に関する。
従来、媒体載置部に媒体を載置した媒体を搬送し、搬送された媒体に画像形成を行うものがあった。このような装置において、媒体載置部に載置された媒体の量などの状態を表示することでユーザの利便性を向上させるものがある。特許文献1には、用紙検出部を備えた媒体搬送装置が記載されている。
特開2015−127250号公報
しかしながら、簡単な構造で媒体載置部に載置された媒体の量を検出することが求められる場合がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、簡単な構造で媒体載置部に載置された媒体の量を検出することを目的とする。
本発明の一態様に係る媒体検出機構は、媒体が載置される媒体載置部と、回動中心軸を有し、前記媒体載置部に載置される前記媒体の量に応じて前記回動中心軸を中心に回動するように構成される回動部材と、前記回動部材の回動を検出する検出センサと、装置の状態を表示する表示部と、前記表示部を制御する制御部と、を有し、前記回動部材は、前記媒体載置部に載置された前記媒体が無い状態である第1の状態を検出するための第1のアーム部と、前記媒体載置部に載置された前記媒体が所定量より少ない状態である第2の状態を検出するための第2のアーム部と、を有し、前記制御部は、前記検出センサの検出結果に基づいて、前記媒体が前記第1の状態にあると判断したときは前記表示部に前記媒体載置部に載置された媒体が無いことを示す表示をし、前記媒体が前記第2の状態にあると判断したときは前記表示部に前記媒体載置部に載置された媒体が所定量よりも少ないことを示す表示をすることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る画像形成装置は、上述の媒体検出機構を有することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な構造で媒体載置部に載置された媒体の量を検出することができる。
実施の形態1に係る画像形成装置の概略的な構成を示す側面図である。 実施の形態1に係る画像形成装置の概略的な構成を示す斜視図である。 実施の形態1に係る画像形成装置の概略的な構成を示す機能ブロック図である。 (a)は、実施の形態1における給紙収容カセットの概略的な構成を示す分解斜視図であり、(b)は、図4(a)の部分拡大図である。 (a)は、実施の形態1における給紙収容カセットの概略的な構成を示す側面図であり、給紙収容カセットが未挿入の状態を示している。(b)は、図5(a)に示される給紙収容カセットの内の用紙残量検出部の部分拡大図である。 (a)は、実施の形態1における給紙収容カセットの概略的な構成を示す側面図であり、給紙収容カセットが挿入された状態を示している。(b)は、図6(a)に示される給紙収容カセットの内の用紙残量検出部の部分拡大図である。 (a)は、実施の形態1における給紙収容カセットの概略的な構成を示す側面図であり、記録紙のニアエンドが検出されているときの状態を示している。(b)は、図7(a)に示される給紙収容カセットの内の用紙残量検出部の部分拡大図である。 (a)は、実施の形態1における給紙収容カセットの概略的な構成を示す側面図であり、記録紙のペーパエンドが検出されているときの状態を示している。(b)は、図8(a)に示される給紙収容カセットの内の用紙残量検出部の部分拡大図である。 実施の形態1における記録紙の状態確認を行う動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における記録紙の厚みとニアエンド表示のタイミングを補正するための補正枚数との関係を示す図である。 (a)は、実施の形態2における給紙収容カセットの概略的な構成を示す側面図であり、プレ検出がされている状態を示している。(b)は、図11(a)に示される給紙収容カセットの内の用紙残量検出部の部分拡大図である。 (a)は、実施の形態2における用紙残量検出部の部分拡大図であり、プレ検出後からニアエンド検出前の状態を示している。(b)は、実施の形態2における用紙残量検出部の部分拡大図であり、ニアエンド検出時の状態を示している。(c)は、実施の形態2における用紙残量検出部の部分拡大図であり、ペーパエンド検出時の状態を示している。 (a)は、実施の形態2におけるニアエンド検出の一例を示すタイムチャートであり、(b)は、実施の形態2におけるニアエンド検出の他の例を示すタイムチャートである。 (a)は、実施の形態3における用紙残量検出部の概略的な構成を示す拡大図であり、ペーパ有検出時の状態を示している。(b)は、実施の形態3における用紙残量検出部の概略的な構成を示す拡大図であり、プレ検出時の状態を示している。(c)は、実施の形態3における用紙残量検出部の概略的な構成を示す拡大図であり、プレ検出後からニアエンド検出前の状態を示している。(d)は、実施の形態3における用紙残量検出部の概略的な構成を示す拡大図であり、ニアエンド検出時の状態を示している。(e)は、実施の形態3における用紙残量検出部の概略的な構成を示す拡大図であり、ペーパエンド検出時の状態を示している。 実施の形態3におけるニアエンド検出復旧の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3における濃度センサの出力と表示パネルの表示との関係を示す表である。
以下に、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を、添付図面を参照しながら説明する。実施の形態に係る画像形成装置は、画像形成装置内にセットされた媒体の量を検出する媒体検出機構を備える装置である。以下の説明において、画像形成装置内にセットされた媒体の量を検出する構成を媒体検出機構という。
図には、図相互の関係を理解し易くするために、xyz直交座標系が示されている。図において、x軸は、画像形成装置の幅方向に平行な軸方向の座標軸として示されている。また、図において、y軸は、画像形成装置の奥行方向に平行な座標軸として示されている。また、図において、z軸は、x軸及びy軸の両方に直交する座標軸であって、画像形成装置の上下方向に平行な座標軸として示されている。
また、以下の説明において、第1の状態としてのペーパエンド状態とは用紙残量がゼロである状態をいい、第2の状態としてのニアエンド状態とは用紙残量が少ない(所定量より少ない)状態をいい、第3の状態としてのペーパ有状態とは用紙残量が十分である(所定量以上ある)状態をいう。
《1》実施の形態1
《1−1》構成
以下、本発明の実施の形態1に係る画像形成装置100の構成について図1から図5を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る画像形成装置100の概略的な構成を示す側面図であり、図2は、実施の形態1に係る画像形成装置100の概略的な構成を示す斜視図である。
画像形成装置100は、給紙収容カセット230を始点、記録紙スタック部210を終点とし、略S字状に形成された用紙搬送経路に沿って、記録紙(用紙)201を搬送する。図1に示されるように、画像形成装置100は、媒体載置部としての記録紙載置板104と、記録紙載置板支点105と、弾性部としてのスプリング106と、記録紙201と、媒体搬送部としての記録紙給紙ローラ202と、第1のレジストローラ203と、第2のレジストローラ204と、画像形成部205と、定着器206と、第1のイジェクトローラ207と、第2のイジェクトローラ208と、排出記録紙209と、記録紙スタック部210と、給紙トレイ211と、ペーパエンドセンサ212と、INセンサ213と、WRセンサ214と、記録紙搬送ローラ215と、記録紙分離ローラ216と、給紙収容カセット230と、を備える。
給紙収容カセット230は、内部に記録紙201を積層した状態で収納し、画像形成装置100下部に着脱自在に装着される。給紙収容カセット230上部には、給紙収容カセット230に収納された記録紙201の内の最上部の記録紙201に当接し、記録紙201をその最上部から繰り出す記録紙給紙ローラ202が設けられている。記録紙給紙ローラ202により繰り出された記録紙201は、一対のローラである記録紙搬送ローラ215及び記録紙分離ローラ216により、1枚に分離され、用紙搬送経路上を搬送方向に向けて搬送される。
記録紙載置板104は、給紙収容カセット230内に配置され、積層された記録紙201を載置するための載置板である。記録紙載置板104の下部には、スプリング106が配置されており、スプリング106により記録紙載置板104は上方へ向けて付勢される。記録紙載置板104は、記録紙載置板104に載置された記録紙201の枚数に応じて、記録紙載置板支点105を支点として傾斜することができる。
記録紙載置板104は、記録紙載置板104に載置された記録紙201の枚数が多いときには、ほぼ水平の状態となり、記録紙載置板104に載置された記録紙201の枚数が少ないほど、傾斜角度が大きくなる。記録紙載置板104が傾斜することにより、記録紙載置板104に載置された記録紙201の枚数が少なくなったときでも、積層された記録紙201の最上部は記録紙給紙ローラ202に当接することができ、これにより用紙搬送が適切に行われる。
図1に示されるように、給紙収容カセット230に積層された記録紙201の上部には、積層されている記録紙201の最上層の記録紙201の位置を検知するペーパエンドセンサ212が設けられている。ペーパエンドセンサ212は、給紙収容カセット230に積層された記録紙201が無い状態(ペーパエンド)を検出する。実施の形態1におけるペーパエンドセンサ212は、記録紙201のペーパエンドを検出する以外にも、給紙収容カセット230に積層された記録紙201の量が少ない状態(ニアエンド)、及び記録紙201が所定量以上ある状態(ペーパ有)を検出することができる。
第1のレジストローラ203は、例えば、エチレンプロピレンジエンゴム、ウレタンゴムといったゴム材から構成され、図示せぬ回転軸に軸支されたローラ部材である。第1のレジストローラ203は、停止状態において記録紙201が突き当たることにより、記録紙201のスキュー(用紙の斜めズレ)を補正する。
第2のレジストローラ204は、例えば、エチレンプロピレンジエンゴム、ウレタンゴムといったゴム材から構成され、図示せぬ回転軸に軸支されたローラ部材である。第2のレジストローラ204は、第1のレジストローラ203によりスキューが補正された記録紙201を画像形成部205の転写ベルトに搬送する。
図1に示されるように、用紙搬送経路に沿って、第1のレジストローラ203と第2のレジストローラ204との間には、INセンサ213が配置されている。また、第2のレジストローラ204と画像形成部205との間には、WRセンサ214が配置されている。INセンサ213は、搬送路上を記録紙201が送られてきたことを検出するセンサである。WRセンサ214は、画像形成部205の手前で、送られてきた記録紙201を検出して、画像形成部205による書き出しタイミングを決定するための書き込みセンサである。
画像形成部205には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成ユニットが、記録紙201の搬送経路に沿って順に配置されている。画像形成ユニットの各々は、画像を形成する静電潜像担持体としての感光体ドラムと、感光体ドラムに形成された静電潜像を前記トナーにより現像しトナー像を形成する現像部としての現像器と、現像器にトナーを供給するトナーカートリッジとを備える。
また、画像形成ユニットの各々には、感光体ドラムの表面に電荷を供給して表面を一様帯電させる帯電部としての帯電ローラと、一様帯電された感光体ドラムの表面に画像データに基づく光を照射して、静電潜像を形成する露光装置としてのLEDヘッドとが備えられる。
さらに、画像形成部205には、記録紙201を搬送する転写ベルトと、トナーにより静電潜像を可視化(顕像化)することによって感光体ドラム上に形成されたトナー像を記録紙201上に転写する転写部としての転写ローラとが備えられている。転写ローラは、転写位置で転写ベルトを挟むように、感光体ドラムに対向して配置される。
さらに、画像形成部205には、トナー像が記録紙201に転写された後に感光体ドラムの表面に残留したトナーを除去する(掻き落とす)クリーニングブレードが、感光体ドラムに接触して配置される。
図1に示されるように、定着器206は、画像形成部205の用紙搬送経路の下流側に配置されており、例えば、ヒートローラと、バックアップローラと、サーミスタ等とを備える。ヒートローラは、例えば、アルミニウム等からなる中空円筒状の芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上をさらに他の部材で被覆することで構成されている。そして、その芯金内には、例えば、ハロゲンランプ等のヒータが設けられている。
バックアップローラは、例えば、アルミニウム等からなる芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFA(ポリテトラフルオロエチレン)チューブをさらに被覆することで構成されており、ヒートローラとの間に圧接部が形成されるように配置されている。ヒートローラとバックアップローラとは、定着制御部による制御に基づき回転する。サーミスタは、ヒートローラの表面温度検出手段であり、ヒートローラ表面の近傍に配置される。
トナー画像が転写された記録紙201が所定温度に維持されたヒートローラとバックアップローラとからなる圧接部を通過することにより、記録紙201上のトナーに熱及び圧力が付与され、当該トナーは溶融し、記録紙201にトナー画像が定着される。
第1のイジェクトローラ207と、第2のイジェクトローラ208は、定着器206を通過した記録紙201を用紙搬送経路に沿って搬送し、画像形成装置100の外筐を利用して形成された記録紙スタック部210に排出する。図1に示されるように、記録紙スタック部210には、排出された排出記録紙209が複数枚積載される。
図2に示されるように、画像形成装置100は、画像形成装置の操作部である操作パネル217と、ユーザに対して動作状態を表示する表示パネル218と、ユーザによる操作を受け付ける操作キー219とを備える。図2に示されるように、操作パネル217、表示パネル218、及び操作キー219は、画像形成装置100の上部に形成されている。
図3は、実施の形態1に係る画像形成装置100の概略的な構成を示す機能ブロック図である。図3に示されるように、画像形成装置100は、制御部としての印刷制御部222を備える。図3に示されるように、印刷制御部222には、記録紙201の駆動源としての給紙搬送モータ232と、画像形成部205の駆動源としてのメインモータ233と、定着器206の駆動源としての定着モータ234とが接続されている。
印刷制御部222は、給紙搬送モータ232を制御することにより、記録紙給紙ローラ202と、記録紙搬送ローラ215と、記録紙分離ローラ216と、第1のレジストローラ203と、第2のレジストローラ204と、第1のイジェクトローラ207と、第2のイジェクトローラ208の回転を制御する。印刷制御部222は、メインモータ233を制御することにより、印刷プロセスを制御する。印刷制御部222は、定着モータ234を制御することにより、定着器206を制御する。
図3に示されるように、印刷制御部222は、印刷枚数計測部としての印刷枚数カウンター223と、時間計測部としてのタイムカウンター224と、媒体設定記憶部225と、用紙残量判定部226と、を備える。印刷制御部222には、ネットワーク(又は外部機器)231が接続されている。また、印刷制御部222には、各種センサ(INセンサ213、WRセンサ214、ペーパエンドセンサ212)と、操作パネル217とが接続されている。操作パネル217は、表示パネル218と操作キー219とを備える。印刷制御部222は、表示パネル218の表示を制御する。
印刷枚数カウンター223は、タイムカウンター224により計測された所定の時間における印刷枚数のカウントを行う。媒体設定記憶部225は、給紙収容カセット230に収容された記録紙201に関する情報(記録紙201の厚み情報など)を記憶する。用紙残量判定部226は、積載されている記録紙201の残量の判定を行う。
次に図4(a)及び(b)と図5(a)及び(b)とを用いて、実施の形態1における用紙残量検出部200の構造の詳細を説明する。用紙残量検出部200は、ペーパエンドセンサ212及び他の部材により、記録紙201の残量を検出するための機構である。図4(a)は、実施の形態1における給紙収容カセット230の概略的な構成を示す分解斜視図であり、図4(b)は、図4(a)の部分拡大図である。図4(a)及び(b)は、給紙収容カセット230が画像形成装置100に対して未挿入(画像形成装置100から引き出された)の状態を示している。
図5(a)は、実施の形態1における給紙収容カセット230の概略的な構成を示す側面図であり、給紙収容カセット230が未挿入の状態を示している。図5(b)は、図5(a)に示される給紙収容カセット230の内の用紙残量検出部200の部分拡大図である。
図4(a)及び(b)に示されるように、給紙収容カセット230は、記録紙201の側面に当接する記録紙サイドガイド227を備える。給紙収容カセット230は、画像形成装置100のベースプレート228の下部に挿入され、カセット有無検出部229により、画像形成装置100に対する挿入が検出される。給紙収容カセット230には、記録紙201を積層して載置する記録紙載置板104が実装される。図4(a)に示されるように、記録紙載置板104には、開口125が設けられる。
図5(a)に示されるように、給紙収容カセット230は、記録紙載置板104を上下駆動させる駆動機構を備える。駆動機構は、ギヤ部としての太陽ギヤ107と、遊星ギヤ108と、内歯ラック109と、シャフト110と、トルクダンパー111と、ラチェットギヤ112と、ロックレバー113と、ロックスプリング114と、ワンウェイギヤ115と、ギヤ部カバー116と、検出突起部117と、プレ検出突起部118と、媒介部材としての検出アーム部119とを備える。
図5(a)に示されるように、記録紙載置板104はシャフト110と連結されており、シャフト110のx軸方向の両端部には遊星ギヤ108が固定されている。また、遊星ギヤ108と噛み合うように内歯ラック109が形成されている。遊星ギヤ108は、内歯ラック109に沿って、上下移動することが可能である。
図5(a)に示されるように、給紙収容カセット230の内部には、遊星ギヤ108と噛み合うように太陽ギヤ107が実装されている。また、太陽ギヤ107の同軸上にはラチェットギヤ112が実装されている。さらに、太陽ギヤ107とラチェットギヤ112両方に噛み合うようにワンウェイギヤ115が実装されている。ワンウェイギヤ115と噛み合うようにトルクダンパー111が実装されている。
図5(a)に示されるように、給紙収容カセット230の内側には、検出アーム部(媒介部材)119が設けられている。検出アーム部119は、図4(b)に示されるギヤ部カバー116と一体成型されている。太陽ギヤ107には検出突起部117が形成されており、遊星ギヤ108の回転に伴って、太陽ギヤ107が回転することにより検出突起部117と検出アーム部119とは当接した状態となり、又は、非当接の状態になる。
図5(a)に示されるように、ラチェットギヤ112の上部には、ラチェットギヤ112と嵌合することによりラチェットギヤ112をロック状態とするロックレバー113と、ロックレバー113に押圧力を付与するロックスプリング114が実装されている。ロック状態では、ロックスプリング114によりロックレバー113の左側が上方向に付勢されており、ロックレバー113の右側が下方向に付勢されることによってラチェットギヤ112と嵌合し、ラチェットギヤ112の回転が阻止されたロック状態となっている。
図4(a)及び(b)に示されるように、画像形成装置100のベースプレート228には、ペーパエンドセンサホルダ126が設けられている。ペーパエンドセンサホルダ126は、ペーパエンドセンサ212全体を覆うホルダである。ペーパエンドセンサホルダ126の内部には、フォトセンサ103と、回動部材としてのペーパエンドセンサレバー102とが固定されている。検出センサとしてのフォトセンサ103は、発光部及び受光部を備え、発光部により図4(a)及び(b)におけるx軸方向に光を出射する。フォトセンサ103は、ペーパエンドセンサレバー102の回動を検出する機能を有する。
図5(b)に示されるように、ペーパエンドセンサレバー102は、回転中心軸としてのシャフト102aと、給紙収容カセット230内の最上層の記録紙201に当接する第1のアーム部としての用紙当接部124と、給紙収容カセット230の検出アーム部119に当接する第2のアーム部としてのアーム当接部123と、フォトセンサ遮光部120とを備える。
フォトセンサ遮光部120は、ペーパエンドセンサレバー102のシャフト102aに設けられた突起部であり、ペーパエンドセンサレバー102により検出された記録紙載置板104に載置されている記録紙201の残量に応じてペーパエンドセンサレバー102のシャフト102aを中心に回転し、フォトセンサ103からの光を遮光し、又は、透過する。
図5(b)に示されるように、フォトセンサ遮光部120は、光透過部としてのフォトセンサ透過部120aと、光遮光部としての第1のフォトセンサ遮光部120b及び第2のフォトセンサ遮光部120cと、を備える。フォトセンサ透過部120aは、フォトセンサ遮光部120の空洞部分であり、記録紙201と用紙当接部124とが当接した時にフォトセンサ透過部120aとフォトセンサ光軸133とが一致することにより、フォトセンサ103から出射された光を透過させる機能を有する。フォトセンサ103から出射された光がフォトセンサ透過部120aを透過している状態にあるとき、フォトセンサ103がONとなり、記録紙201のペーパ有状態が検出される。
第1のフォトセンサ遮光部120bは、フォトセンサ透過部120aの図5(b)における左側に配置され、記録紙201と用紙当接部124の当接が解除された時にフォトセンサ103から出射された光を遮る機能を有する。第1のフォトセンサ遮光部120bによりフォトセンサ103から出射された光が遮られることにより、フォトセンサ103がOFFとなり、記録紙201のペーパエンドの検出が行われる。
第2のフォトセンサ遮光部120cは、フォトセンサ透過部120aの図5(b)における右側に配置され、検出アーム部119とアーム当接部123が当接した時に第2のフォトセンサ遮光部120cがフォトセンサ光軸133と一致する位置に回動することにより、フォトセンサ103から出射された光を遮る機能を有する。第2のフォトセンサ遮光部120cによりフォトセンサ103から出射された光が遮られることにより、フォトセンサ103がOFFとなり、記録紙201のニアエンドの検出が行われる。
図5(b)に示されるように、ベースプレート228には、給紙収容カセット230が画像形成装置100に挿入されることによってロックレバー113と当接し、ロックレバー113のロック状態を解除するロックレバー解除部134が設けられている。
《1−2》動作
次に、実施の形態1に係る画像形成装置100による印刷動作の流れについて説明する。ネットワーク(又は外部機器)231からの印刷指令を印刷制御部222で受領後、給紙搬送モータ232により記録紙給紙ローラ202を回転させ、給紙収容カセット230に載置された記録紙201を搬送する。
記録紙201は記録紙搬送ローラ215に到達後記録紙分離ローラ216で分離され、INセンサ213で記録紙201を検出後、印刷制御部222の指令により第2のレジストローラ204に記録紙201を突き当てた状態で一旦給紙搬送モータ232を停止する。
次に給紙搬送モータ232により第2のレジストローラ204を回転させ、記録紙201の搬送を再開する。記録紙201は、印刷制御部222でWRセンサ214を用いて先端位置が検出され、メインモータ233により駆動されるトナー潜像画像形成と転写を行う画像形成部205で記録紙201にトナーを転写する。
次に定着モータ234にて駆動される定着器206にてトナーを熱溶融させ記録紙201に定着させる。記録紙201は、第1のイジェクトローラ207、第2のイジェクトローラ208により搬送され、記録紙スタック部210に排出され印刷動作が終了する。
続いて、実施の形態1に係る画像形成装置100の用紙残量検出の動作を、図5(a)及び(b)から図8(a)及び(b)を用いて説明する。以下で説明する動作は、給紙収容カセット230が画像形成装置100にセットされてから、給紙収容カセット230内に収容された記録紙201の枚数の状態確認を行うための動作である。
図6(a)は、実施の形態1における給紙収容カセット230の概略的な構成を示す側面図であり、給紙収容カセット230が挿入された状態を示している。図6(b)は、図6(a)に示される給紙収容カセット230の内の用紙残量検出部200の部分拡大図である。図6(a)及び(b)は、記録紙載置板104に記録紙201が大量に積載されている場合を示している。
図7(a)は、実施の形態1における給紙収容カセット230の概略的な構成を示す側面図であり、記録紙201のニアエンドが検出されているときの状態を示している。図7(b)は、図7(a)に示される給紙収容カセット230の内の用紙残量検出部200の部分拡大図である。図7(a)及び(b)は、記録紙載置板104に積載された記録紙201が所定量以下である場合を示している。
図8(a)は、実施の形態1における給紙収容カセット230の概略的な構成を示す側面図であり、記録紙201のペーパエンドが検出されているときの状態を示している。図8(b)は、図8(a)に示される給紙収容カセット230の内の用紙残量検出部200の部分拡大図である。図7(a)及び(b)は、記録紙載置板104に積載された記録紙201の枚数がゼロである場合を示している。
図5(a)及び(b)に示されるように、給紙収容カセット230が画像形成装置100に未挿入の状態において、遊星ギヤ108、太陽ギヤ107、ワンウェイギヤ115、ラチェットギヤ112が各々噛み合っている。更に、ロックスプリング114で押圧されているロックレバー113とラチェットギヤ112が嵌合しているため、連結される各ギヤは回転が阻止され、図示された位置で停止している。
また、図5(a)及び(b)に示されるように、給紙収容カセット230内の記録紙載置板104はスプリング106により上方に押圧されているが、各ギヤがロック状態にあるため、遊星ギヤ108に接続された記録紙載置板104は最下位置で係止されている。この時、フォトセンサ透過部120aとフォトセンサ光軸133とは一致しておらず、フォトセンサ103から出射された光は第1のフォトセンサ遮光部120bにより遮られているため、フォトセンサ103はOFF状態となる。
図5(a)及び(b)の状態から、記録紙載置板104上に記録紙201を載置し給紙収容カセット230をA方向に挿入すると、カセット有無検出部229が画像形成装置100内の図示されない検出スイッチと当接し、給紙収容カセット230の挿入完了を検出する。この状態は、図6(a)及び(b)に示される。
図6(a)及び(b)に示されるように、給紙収容カセット230が画像形成装置100内に挿入されると、ロックレバー解除部134とロックレバー113が当接し、ロックレバー113はB方向に押下され、ラチェットギヤ112の嵌合が解除される。これにより、記録紙載置板104は記録紙201と共にスプリング106の押圧力により上昇を開始する。
記録紙載置板104は、記録紙載置板104に積層された最上層の記録紙201が記録紙給紙ローラ202に当接したところで上昇を停止する。このとき、最上層の記録紙201と用紙当接部124とが当接し、ペーパエンドセンサレバー102は反時計方向に回動する。このとき、ペーパエンドセンサレバー102は、第3の回動位置に回動している。また、このとき、フォトセンサ透過部120aとフォトセンサ光軸133とが一致し、フォトセンサ103はONとなる。
ここで、記録紙載置板104が上昇を開始してからフォトセンサ103がONになるまでの時間を、印刷制御部222のタイムカウンター224で計測している。フォトセンサ103がONになるまでの計測した時間を、時間(計測時間)tと定義する。時間tは、記録紙載置板104が上昇を開始してから上昇を停止するまでの遊星ギヤ108の回転時間である。
時間tが予め定められた第1の時間としての時間T1以内の場合、記録紙201と用紙当接部124が当接しペーパエンドセンサレバー102が回動したと特定できるため、印刷制御部222の用紙残量判定部226は記録紙201有りと判断し、表示パネル218に印刷可表示を行う。
図7(a)及び(b)に示されるように、記録紙載置板104に積載された記録紙201が所定量以下であるとき(ニアエンド状態)、遊星ギヤ108は図6(a)及び(b)の状態からさらに時計回りに回転移動するため、記録紙載置板104はさらに上昇している。このとき、まず、用紙当接部124と記録紙201とが当接することによって、フォトセンサ103がONとなる。続いて、太陽ギヤ107が遊星ギヤ108とともに回転し、太陽ギヤ107に設けられた検出突起部117が検出アーム部119の突起部119aと当接することにより、検出アーム部119を持ち上げる。
検出アーム部119が持ち上がることにより、検出アーム部119とペーパエンドセンサレバー102のアーム当接部123とが当接する。この当接により、ペーパエンドセンサレバー102は図6(a)及び(b)の状態から反時計回りにさらに回転する。このとき、ペーパエンドセンサレバー102は第2の回動位置に回動している。ペーパエンドセンサレバー102が反時計回りに回転することによって、フォトセンサ透過部120aとフォトセンサ光軸133が一致しない位置まで移動し、フォトセンサ103はOFFとなる。したがって、フォトセンサ103は、一時的にONとなり、その後OFFとなる。
このとき、計測された時間tと、上記時間T1及び時間T1より大きい第2の時間としての時間T2との間に、T1<t<T2との関係が成り立ち、また、フォトセンサ103が一時的にONとなった後にOFFとなることにより、印刷制御部222の用紙残量判定部226は積層された記録紙201の状態をニアエンド状態(用紙残量が少ないこと)と判断し、表示パネル218にニアエンドの表示を行う。
図8(a)及び(b)に示されるように、記録紙載置板104に積載された記録紙201の枚数がゼロであるとき(ペーパエンド状態)、遊星ギヤ108は図7(a)及び(b)の状態からさらに上方に回転移動している。このとき、太陽ギヤ107は図7(a)及び(b)の状態からさらに回転し、太陽ギヤ107に設けられた検出突起部117と検出アーム部119の突起部119aと当接が外れ、検出アーム部119が下降する。
検出アーム部119が下降することによって、検出アーム部119とアーム当接部123との当接が外れ、ペーパエンドセンサレバー102は図7(a)及び(b)の状態から今度は時計回りに回動する。ここで、記録紙載置板104には開口125が形成されており、開口125は、用紙当接部124に対応する位置に形成されている。図7(a)及び(b)の状態から、ペーパエンドセンサレバー102が時計回りに回動して、図8(a)及び(b)の状態になったとき、開口125を遮蔽する記録紙201がなくなった状態となっている。
このとき、用紙当接部124は、開口125によって記録紙載置板104と当接することはないため、ペーパエンドセンサレバー102は、記録紙201がある場合よりも更に時計回りに回動し、図8(b)に示されるように、第1のフォトセンサ遮光部102bがフォトセンサ103からの光を遮光する位置まで回動する。このとき、ペーパエンドセンサレバー102は第1の回動位置にあり、また、フォトセンサ103はOFFである。
このように、ペーパエンド状態のときは、記録紙載置板104に記録紙201が載置されていないため用紙当接部124と記録紙201が当接することがなく、上記ペーパ有状態及びニアエンド状態のように、時間T1あるいは時間T2内にフォトセンサ103がONになることはない。したがって、上記時間T2以内にフォトセンサ103はONとならない。
以上のように、時間T2以内にフォトセンサ103がONとならないことにより、印刷制御部222の用紙残量判定部226は積層された記録紙201の状態がペーパエンド状態(用紙残量がゼロであること)と判断し、表示パネル218にペーパエンドの表示を行う。
次に、図9を用いて、実施の形態1に係る画像形成装置100の用紙残量表示の動作について説明を行う。図9は、実施の形態1における記録紙201の残量の状態確認を行う動作を示すフローチャートである。図9に示されるように、ステップS1においてカセット有無検出部229により給紙収容カセット230が挿入されたことが検出される。
次のステップS2において、フォトセンサ103がONとなるまでの時間tが予め定められた時間T1以内であるかを判定する。時間tが時間T1以内である場合(ステップS2においてYES)、記録紙201と用紙当接部124が当接しペーパエンドセンサレバー102が回動したと特定できるため、処理はステップS5に進み、印刷制御部222の用紙残量判定部226は記録紙201有りと判断し、表示パネル218に印刷可表示を行う。
ステップS2において時間tが時間T1より大きい場合(ステップS2においてNO)、処理は次のステップS3に進み、時間T2以内にフォトセンサ103が一時的にONとなり、その後OFFとなる可能性がある為、時間T2以内にフォトセンサ103が一時的にONとなり、その後OFFとなったか否かの判定を行う。
ステップS3において、時間T2以内にフォトセンサ103が一時的にONとなり、その後OFFとなった場合(ステップS3においてYES)、検出アーム部119とペーパエンドセンサレバー102のアーム当接部123とが当接することによりペーパエンドセンサレバー102が反時計回りに回転し、フォトセンサ103がOFFとなったと判断できるため、処理はステップS6に進み、印刷制御部222の用紙残量判定部226はニアエンド状態(用紙残量が少ないこと)と判断し、表示パネル218にニアエンドの表示を行う。
ステップS3において、時間T2以内にフォトセンサ103が一時的にONとならなかった場合(ステップS2においてNO)、記録紙載置板104に載置された記録紙201がないと判断できるため、処理はステップS4に進み、印刷制御部222の用紙残量判定部226はペーパエンド状態(用紙残量ゼロ)と判断し、表示パネル218にペーパエンドの表示を行う。以上で給紙収容カセット230の挿入と記録紙201の残量の状態確認の動作が完了する。
次に、印刷開始後の処理について簡単に説明を行う。フォトセンサ103が時間T1以内にONとなったことにより、記録紙201の状態がペーパ有り状態と判断された後、印刷を開始して、次にフォトセンサ103がOFFになった場合は、図7(a)及び(b)に示されるように、検出アーム部119とアーム当接部123の当接によるものと特定できる。よって、このようなフォトセンサ103の出力の変化から印刷制御部222の用紙残量判定部226は、記録紙201の状態がペーパ有状態からニアエンド状態に移行したと判断し、表示パネル218にニアエンドの表示を行う。
また、さらに印刷を継続することにより、再度フォトセンサ103がON後OFFとなった場合は、図8(a)及び(b)に示されるように、記録紙201の状態がペーパエンド状態と特定できる。よって、このようなフォトセンサ103の出力の変化から印刷制御部222の用紙残量判定部226は、記録紙201の状態がペーパエンド状態に移行したと判断し、表示パネル218にペーパエンドの表示を行う。以上により、印刷を継続することによって記録紙201の状態が変化したときについても、フォトセンサ103の出力の変化により記録紙201の状態を示す表示を行うことができる。
なお、ニアエンド表示のための検出条件は厚い紙(88〜104gsm(g/m)相当)使用時に、例えば、60枚で表示されるよう設計されている。これに対して、収容した記録紙201が普通紙(64〜74gsm相当)である場合には、厚い紙と同じ条件で検出アーム部119とアーム当接部123の当接時にニアエンド表示を行うと、用紙が薄い分だけ給紙収容カセット230内の記録紙201の残枚数が60枚よりも多い状況で表示されてしまう。
このように、給紙収容カセット230に収納された記録紙201の厚みによって残量枚数のばらつきが生じるためことから、記録紙201の厚みに応じてニアエンド表示のタイミングを補正することが必要となる。図10は、実施の形態1における記録紙201の厚みとニアエンド表示のタイミングを補正するための補正枚数との関係を示す図である。
実施の形態1では、図10に示される補正枚数を用いてニアエンド表示タイミングの補正を行う。例えば、「厚い紙」に対する「普通紙」の補正枚数は、以下の(1)〜(3)により「24枚」と算出される。
(1)厚い紙:60枚(0.124mm*60枚=高さ7.4mm)
(2)普通紙:84枚(7.4mm/0.088mm=84枚)
(3)ニアエンド検出枚数差:普通紙84枚一厚い紙60枚=24枚
よって、印刷制御部222の用紙残量判定部226は、フォトセンサ103がOFFであることの通知を受けてから、印刷枚数カウンター223で24枚の印刷をカウントした後に、表示パネル218にニアエンド表示を行う。なお、他の紙の種類(やや厚い紙、薄い紙)の設定時も同様に図10の補正枚数に基づきニアエンド表示タイミングを補正する。
《1−3》効果
以上のように、実施の形態1に係る画像形成装置100によれば、フォトセンサ103と回動するペーパエンドセンサレバー102を組み合わせることにより、ニアエンド検出用のセンサを別途設けることなく、従来から有るペーパエンド検出用のセンサのみでペーパエンドとニアエンド両方の検出を行うことが可能となる。よって、ペーパエンド及びニアエンド検出のための機構の製造コストを低減することができる。
実施の形態1に係る画像形成装置100によれば、使用される記録紙201の一枚の厚みに応じて、ニアエンド表示のタイミングの補正を行う。これにより、使用される記録紙201の厚みが異なる場合でも同程度の残枚数のときにニアエンド表示を行うことができ、ニアエンド表示を行った際における給紙収容カセット230内の記録紙201の残枚数のばらつきを抑えることができる。よって、使用される記録紙201の厚みによらず正確なニアエンド表示が実現可能となる。
《2》実施の形態2
《2−1》構成
以下、実施の形態2に係る画像形成装置100aについて、実施の形態1に係る画像形成装置100と異なる部分のみ説明を行う。図11(a)は、実施の形態2における給紙収容カセット230aの概略的な構成を示す側面図であり、後述するプレ検出がされている状態を示している。図11(b)は、図11(a)に示される給紙収容カセット230aの内の用紙残量検出部200aの部分拡大図である。
図12(a)は、実施の形態2における用紙残量検出部200aの部分拡大図である。図12(a)は、プレ検出後からニアエンド検出前の状態を示している。図12(b)は、実施の形態2における用紙残量検出部200aの部分拡大図である。図12(b)は、ニアエンド検出時の状態を示している。図12(c)は、実施の形態2における用紙残量検出部200aの部分拡大図である。図12(c)は、ペーパエンド検出時の状態を示している。
図11(a)及び(b)に示されるように、実施の形態2に係る画像形成装置100aは、太陽ギヤ107にプレ検出突起部118を備えている点において実施の形態1に係る画像形成装置100と異なる。プレ検出突起部118は、プレ検出時に印刷された記録紙201の印刷枚数から給紙収容カセット230に収容されている記録紙201の一枚の厚みを推定し、ニアエンド表示のタイミングを補正するために用いられる。
図11(a)及び(b)に示されるように、プレ検出突起部118は、太陽ギヤ107の検出突起部117の図における右側に配置される。また、プレ検出突起部118は、太陽ギヤ107の周囲にθ1角度分の長さを有する。実施の形態2において、プレ検出突起部118の突起の高さは、検出突起部117の突起の高さと同じである。
《2−2》動作
以下、実施の形態2に係る画像形成装置100aの動作について説明を行う。給紙収容カセット230aを画像形成装置100aに挿入してから記録紙載置板104が上昇するまでの動作は実施の形態1に係る画像形成装置100と同様である。
一定量の印刷後、図11(a)及び(b)に示されるように太陽ギヤ107が回転しプレ検出突起部118が検出アーム部119と当接し、検出アーム部119とアーム当接部123とが当接しフォトセンサ103がOFFとなる。それと同時に印刷制御部222の印刷枚数カウンター223は印刷枚数のカウントを開始する。このとき、ペーパエンドセンサレバー102は第4の回動位置に回動している。
印刷枚数のカウントは、太陽ギヤ107が時計回りにθ1角度分回転する時間において行われる。太陽ギヤ107がθ1角度分回転後、図12(a)に示されるように、プレ検出突起部118と検出アーム部119との当接が解除され、検出アーム部119とアーム当接部123の当接も解除される。このとき、用紙当接部124と記録紙201とは当接しているため、ペーパエンドセンサレバー102は所定角度回転し、フォトセンサ103がONとなる。この時のカウントされた印刷枚数は、印刷制御部222の用紙残量判定部226に通達され、記憶される。
更に印刷を継続すると、図12(b)に示されるように、検出突起部117と検出アーム部119とが当接することによって検出アーム部119が持ち上げられ、再び検出アーム部119とアーム当接部123とが当接しフォトセンサ103がOFFとなる。この時、印刷制御部222の用紙残量判定部226は先にカウントした印刷枚数によりニアエンド表示のタイミングを決定する。
更に印刷を継続すると、図12(c)に示されるように、検出突起部117と検出アーム部119との当接が解除され、検出アーム部119とアーム当接部123との当接も解除されるためフォトセンサ103はOFFのままとなる。
図13(a)は、実施の形態2におけるニアエンド検出の一例を示すタイムチャートであり、図13(b)は、実施の形態2におけるニアエンド検出の他の例を示すタイムチャートである。図13(a)及び(b)には、ペーパエンド表示及びニアエンド表示のタイミングに対応するフォトセンサ103のON、OFFの変化のタイミングが示されている。また、図13(a)には、記録紙201の厚みが104gsmである場合についてのタイムチャートの例が示されており、図13(b)には、記録紙201の厚みが64gsmである場合についてのタイムチャートの例が示されている。
上述したように、プレ検出時にフォトセンサ103はOFFとなるため、その期間における印刷枚数がカウントされる。図13(a)に示されるように、例えば、プレ検出時におけるカウント枚数Cが設計値と同じ60枚であれば、フォトセンサ103のOFFと同時にニアエンド表示を行う。これにより、図13(a)に示されるように、記録紙201の残量枚数が60枚であるときにニアエンド表示が行われる。
一方、図13(a)に示されるように、プレ検出時におけるカウント枚数Dが84枚であった場合、フォトセンサ103のOFF後に、84枚と60枚との差分である24枚(所定枚数)印刷してからニアエンド表示を行う。これにより、図13(b)に示されるように、記録紙201の厚みが薄い(64gsm)場合であっても、記録紙201の残量枚数が60枚のときにニアエンド表示が行われることになる。以上のように、上記補正を行うことにより、記録紙201の厚みに関わらず記録紙201が一定の残量枚数(例えば、60枚)であるときにニアエンド表示を行うことが可能となる。
《2−3》効果
以上のように、実施の形態2に係る画像形成装置100aによれば、ニアエンド表示のタイミングを決定するにあたって、ある一定期間内(プレ検出時)に印刷した実枚数と設計値との差分から算出された補正値を用いる。このように実測値を用いて補正を行うことにより、数種類の紙種別に予め設定された補正値を用いて補正を行うよりも格段に精度が向上し残枚数のばらつきの少ない正確なニアエンド表示を行う事が可能となる。
また、実施の形態2に係る画像形成装置100aによれば、実施の形態1に係る画像形成装置100と同様の効果が得られる。
《3》実施の形態3
《3−1》構成
以下、実施の形態3に係る画像形成装置100bについて、実施の形態2に係る画像形成装置100aと異なる部分のみ説明を行う。図14(a)は、実施の形態3における用紙残量検出部200bの概略的な構成を示す拡大図であり、ペーパ有検出時の状態を示している。図14(b)は、実施の形態3における用紙残量検出部200bの概略的な構成を示す拡大図であり、プレ検出時の状態を示している。
図14(c)は、実施の形態3における用紙残量検出部200bの概略的な構成を示す拡大図であり、プレ検出後からニアエンド検出前の状態を示している。図14(d)は、実施の形態3における用紙残量検出部200bの概略的な構成を示す拡大図であり、ニアエンド検出時の状態を示している。図14(e)は、実施の形態3における用紙残量検出部200bの概略的な構成を示す拡大図であり、ペーパエンド検出時の状態を示している。
図15は、実施の形態3におけるニアエンド検出復旧の動作を示すフローチャートである。図16は、実施の形態3における濃度センサ135の出力と表示パネル218の表示との関係を示す表である。
実施の形態3に係る画像形成装置100bは、フォトセンサ103のかわりに濃度センサ135を備える点において実施の形態2に係る画像形成装置100aと異なる。また、実施の形態3に係る画像形成装置100bは、フォトセンサ透過部120aと、第1のフォトセンサ遮光部120bと、第2のフォトセンサ遮光部120cのかわりに、第2の反射部としての第1の濃度センサ反射部130と、第1の反射部としての第2の濃度センサ反射部131と、第3の反射部としての第3の濃度センサ反射部132と、第4の濃度センサ反射部137とを備える点において実施の形態2に係る画像形成装置100aと異なる。
また、実施の形態3に係る画像形成装置100bは、給紙収容カセット230内部の太陽ギヤ107のプレ検出突起部118が検出突起部117よりもh1分高さが低い点、フォトセンサ光軸133が濃度センサ読取位置136に置き換わっている点において実施の形態2に係る画像形成装置100aと異なる。
図14(a)から図14(e)に示されるように、実施の形態3に係る画像形成装置100bのペーパエンドセンサレバー102は、第1から第4の濃度センサ反射部130,131,132,137を備える。また、濃度センサ135は濃度センサ読取位置136を備える。ペーパエンドセンサレバー102は、シャフト102aを中心に回転することによって、濃度センサ135から出射された光を第1から第4の濃度センサ反射部の位置で反射する。反射された光の強度は、濃度センサ読取位置136で読み取られる。
第1の濃度センサ反射部130は、濃度センサ反射部の中で最も右側に配置される。第1の濃度センサ反射部130により反射された反射光の強度は第1から第4の濃度センサ反射部の中で2番目に大きく、濃度センサ読取位置136で読み取られて、Middle−Hi(Mid−H)と出力される(図16参照)。第1の濃度センサ反射部130は、ニアエンドを検出するために用いられる。
第2の濃度センサ反射部131は、濃度センサ反射部の中で最も左側に配置される。第2の濃度センサ反射部131により反射された反射光の強度は濃度センサ反射部の中で最も小さく、Low(低)と出力される(図16参照)。第2の濃度センサ反射部131は、ペーパエンドを検出するために用いられる。
第3の濃度センサ反射部132は、濃度センサ反射部の中で右側から3番目に配置される。第3の濃度センサ反射部132により反射された反射光の強度は濃度センサ反射部の中で最も大きく、Hi(高)と出力される(図16参照)。第3の濃度センサ反射部132は、ペーパ有りを検出するために用いられる。
第4の濃度センサ反射部137は、濃度センサ反射部の中で右側から2番目に配置される。第4の濃度センサ反射部137により反射された反射光の強度は濃度センサ反射部の中で3番目に大きく、Middle−Low(Mid−L)と出力される(図16参照)。第4の濃度センサ反射部137は、プレ検出するために用いられる。
《3−2》通常時の検出動作
以下、実施の形態3に係る画像形成装置100bの動作を、図14(a)から(e)を用いて説明する。給紙収容カセット230を画像形成装置100bに挿入してから記録紙載置板104が上昇するまでの動作は実施の形態2に係る画像形成装置100aと同様であり、図14(a)に示される状態からスタートする。
図14(b)に示されるように、一定量の印刷後、太陽ギヤ107が回転しプレ検出突起部118が検出アーム部119と当接し、検出アーム部119もアーム当接部123と当接し、ペーパエンドセンサレバー102の第4の濃度センサ反射部137が濃度センサ読取位置136と一致する位置に移動する。
このとき、濃度センサ135は濃度センサ読取位置136で濃度センサ反射部137からの反射光を受けMiddle−Low(Mid−L)の出力を得て、同時に印刷制御部222の印刷枚数カウンター223で印刷枚数のカウントを開始する。
図14(c)に示されるように、更に太陽ギヤ107が回転すると、検出アーム部119とアーム当接部123の当接が解除され、ペーパエンドセンサレバー102の第3の濃度センサ反射部132が濃度センサ読取位置136と一致する位置に移動する。
このとき、濃度センサ135は濃度センサ読取位置136で第3の濃度センサ反射部132からの反射光を受け、Hiの出力を得て印刷枚数カウントを停止、カウントされた印刷枚数は、印刷制御部222の用紙残量判定部226に通達、記憶される。
図14(d)に示されるように、更に印刷を継続すると、検出突起部117と検出アーム部119とが当接し、ペーパエンドセンサレバー102の第1の濃度センサ反射部130が濃度センサ読取位置136と一致する位置に移動する。
このとき、濃度センサ135は濃度センサ読取位置136で第1の濃度センサ反射部130からの反射光を受け、Middle−Hi(Mid−H)の出力を得て、同時に印刷制御部222の用紙残量判定部226よりペーパニアエンドの通達が出て表示パネル218にニアエンド表示がされる。
図14(e)に示されるように、更に印刷を継続すると、記録紙201と用紙当接部124及び検出アーム部119とアーム当接部123の何れも非当接となり、ペーパエンドセンサレバー102の第2の濃度センサ反射部131が濃度センサ読取位置136と一致する位置に移動する。
このとき、濃度センサ135は濃度センサ読取位置136で第2の濃度センサ反射部131からの反射光を受け、Lowの出力を得て、印刷制御部222の用紙残量判定部226は用紙の状態をペーパエンド状態と判断し、表示パネル218にペーパエンドの表示を行う。以上が、通常の印刷における記録紙201のセットから、ペーパエンドの表示までの流れである。
《3−3》電源断時の動作
次に、装置に記録紙201が入ったまま何らかのトラブルで画像形成装置100bが電源断となり再投入され、印刷制御部222の用紙残量判定部226の記憶情報が失われた場合の、給紙収容カセット230内の記録紙201の量及びペーパエンドセンサレバー102の位置を再認識するための動作を、図15を用いて説明をする。
図15に示されるように、ステップS11において、印刷制御部222により濃度センサ135の出力確認「センサ出力はLowか?」を行う。センサ出力がLowの場合(ステップS11においてYES)、濃度センサ読取位置136と第2の濃度センサ反射部131とが一致したと判断し、処理は次のステップS12に進み、表示パネル218にペーパエンドの表示を行う。
センサ出力がLowで無い場合(ステップS11においてNO)は、処理は次のステップS13に進み、濃度センサ135の出力確認「センサ出力はHiか?」を行う。
出力がHiの場合(ステップS13においてYES)は、濃度センサ読取位置136と第3の濃度センサ反射部132が一致したと判断し、次のステップS14に進み、用紙残量判定部226は表示パネル218にペーパ有(印刷可)の表示を行う。続いて、処理はステップS15に進みそのまま記録紙201を給紙後、次のステップS16において時間T3後もセンサ出力がHiであるかを確認する。
時間T3後もセンサ出力がHiの場合(ステップS16においてYES)、処理は次のステップS17に進み、濃度センサ読取位置136と第3の濃度センサ反射部132が一致しているため、表示パネル218のペーパ有表示を継続する。
時間T3後にセンサ出力がHiではない場合(ステップS16においてNO)、処理は次のステップS18に進み、濃度センサ135の出力確認「センサ出力はMid−Lか?」を行う。センサ出力がMid−Lの場合(ステップS18においてYES)、濃度センサ読取位置136と第4の濃度センサ反射部137が一致したと判断し、次のステップS19においてプレ検出モードに移行し、印刷枚数カウンター223で印刷枚数のカウントを開始する。
センサ出力がMid−Lで無い場合(ステップS18においてNO)、濃度センサ読取位置136と第1の濃度センサ反射部130が一致したと判断し、次のステップS20において表示パネル218にニアエンド表示する。
ステップS13の「センサ出力はHiか?」に戻り、出力がHiで無い場合(ステップS13においてNO)は、次のステップS21に進み、「センサ出力はMid−Lか?」を確認する。センサ出力がMid−Lの場合(ステップS21においてYES)、濃度センサ読取位置136と第4の濃度センサ反射部137が一致したと判断し、次のステップS22においてプレ検出モードに移行し、印刷枚数カウンター223で印刷枚数のカウントを開始する。
センサ出力がMid−Lで無い場合(ステップS21においてNO)、処理は次のステップS23に進み、濃度センサ読取位置136と第1の濃度センサ反射部130が一致したと判断し、表示パネル218にニアエンド表示する。
《3−4》効果
上記実施の形態1及び2に係る画像形成装置100,100aでは、フォトセンサ103のONとOFFの2種類の表示で用紙の残量を判別しており、フォトセンサ103がOFFの場合はペーパエンドとニアエンドの両方の状態があるため、想定外の装置電源断が有り電源復旧した場合にペーパエンドとニアエンドの物理的判断ができない。したがって、想定外の装置電源断が有り電源復旧した場合、一度給紙収容カセット230を装置から取りだし、再び装置に挿入しないとニアエンド検出機能が復旧できない問題があった。
これに対して実施の形態3に係る画像形成装置100bによれば、濃度センサ135の出力によりペーパエンド状態、ニアエンド状態、ペーパ有状態、及びプレ検出状態の全ての状態を物理的に瞬時に判断することが可能となる。よって、ユーザが給紙収容カセット230を装置に対して再度挿入する作業の必要が無くなり、自動的にニアエンド検出機能が再開可能となる効果が得られる。
また、実施の形態3に係る画像形成装置100bによれば、実施の形態1及び2に係る画像形成装置100,100aと同様の効果が得られる。
《4》利用形態の説明
上記実施の形態では、本発明を電子写真プリンタの給紙装置に適用した例を述べたが、その他各種印刷方式を使用して記録紙上に画像を形成する複写機、ファクシミリ、プリンタ、MFP(多機能プリンタ)等の給紙収容カセットとペーパエンドセンサを有するあらゆる画像形成装置に対して本発明を適用することが可能である。
上記実施の形態では、表示部としての表示パネル218を用いることで、記録紙201のペーパエンド、ニアエンドのメッセージを表示することとした。しかしながら、これに限ったものではなく、例えば表示部としてLED等を装置に配置し、LEDの発光色、発光パターン等でペーパエンド、ニアエンドの状態を表示するようにしてもよい。
100,100a,100b 画像形成装置、 102 ペーパエンドセンサレバー、 103 フォトセンサ、 104 記録紙載置板、 105 記録紙載置板支点、 106 スプリング、 107 太陽ギヤ、 108 遊星ギヤ、 109 内歯ラック、 110 シャフト、 111 トルクダンパー、 112 ラチェットギヤ、 113 ロックレバー、 114 ロックスプリング、 115 ワンウェイギヤ、 116 ギヤ部カバー、 117 検出突起部、 118 プレ検出突起部、 119 検出アーム部、 120 フォトセンサ遮光部、 120a フォトセンサ透過部、 120b 第1のフォトセンサ遮光部、 120c 第2のフォトセンサ遮光部、 123 アーム当接部、 124 用紙当接部、 125 開口、 130 第1の濃度センサ反射部、 131 第2の濃度センサ反射部、 132 第3の濃度センサ反射部、 133 フォトセンサ光軸、 134 ロックレバー解除部、 135 濃度センサ、 136 濃度センサ読取位置、 137 第4の濃度センサ反射部、 200,200a,200b 用紙残量検出部、 201 記録紙、 202 記録紙給紙ローラ、 203 第1のレジストローラ、 204 第2のレジストローラ、 205 画像形成部、 206 定着器、 207 第1のイジェクトローラ、 208 第2のイジェクトローラ、 209 排出記録紙、 210 記録紙スタック部、 211 給紙トレイ、 213 INセンサ、 214 WRセンサ、 215 記録紙搬送ローラ、 216 記録紙分離ローラ、 217 操作パネル、 218 表示パネル、 219 操作キー、 222 印刷制御部、 223 印刷枚数カウンター、 224 タイムカウンター、 225 媒体設定記憶部、 226 用紙残量判定部、 227 記録紙サイドガイド、 228 ベースプレート、 229 カセット有無検出部、 230 記録紙収容カセット、 231 ネットワーク(又は外部機器)、 232 給紙搬送モータ、 233 メインモータ、 234 定着モータ。

Claims (18)

  1. 媒体が載置される媒体載置部と、
    回動中心軸を有し、前記媒体載置部に載置される前記媒体の量に応じて前記回動中心軸を中心に回動するように構成される回動部材と、
    前記回動部材の回動を検出する検出センサと、
    装置の状態を表示する表示部と、
    前記表示部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記回動部材は、
    前記媒体載置部に載置された前記媒体が無い状態である第1の状態を検出するための第1のアーム部と、前記媒体載置部に載置された前記媒体が所定量より少ない状態である第2の状態を検出するための第2のアーム部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記検出センサの検出結果に基づいて、前記媒体が前記第1の状態にあると判断したときは前記表示部に前記媒体載置部に載置された媒体が無いことを示す表示をし、前記媒体が前記第2の状態にあると判断したときは前記表示部に前記媒体載置部に載置された媒体が所定量よりも少ないことを示す表示をする
    ことを特徴とする媒体検出機構。
  2. 前記回動部材は、前記媒体が前記第1の状態にあるときに第1の回動位置に回動し、前記媒体が前記第2の状態にあるときに第2の回動位置に回動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体検出機構。
  3. 前記第1のアーム部は、前記媒体載置部に載置された媒体が前記所定量以上の状態である第3の状態を検出し、
    前記制御部は、前記媒体が前記第3の状態にあると判断したときは前記表示部に前記媒体載置部の媒体が前記所定量以上であることを示す表示をする
    ことを特徴とする請求項2に記載の媒体検出機構。
  4. 前記回動部材は、前記媒体が前記第3の状態にあるときに第3の回動位置に回動する
    ことを特徴とする請求項3に記載の媒体検出機構。
  5. 前記検出センサは、発光部及び受光部を有するフォトセンサを有し、
    前記回動部材は、前記発光部から出射された光を遮光する光遮光部と、前記発光部から出射された前記光を透過する光透過部と、をさらに有し、
    前記回動部材が前記第1又は第2の回動位置に回動した状態において前記光は前記光遮光部により遮光されるように、前記光遮光部は前記回動部材の前記回動と共に回動し、
    前記検出センサは、前記光が遮光され前記フォトセンサがOFFとなることで、前記回動部材が前記第1又は第2の回動位置に回動したことを検知する
    ことを特徴とする請求項4に記載の媒体検出機構。
  6. 前記回動部材が前記第3の回動位置に回動した状態において前記光は前記光透過部により透過されるように、前記光透過部は前記回動部材の前記回動と共に回動し、
    前記検出センサは、前記光が透過され前記フォトセンサがONとなることで、前記回動部材が前記第3の回動位置に回動したことを検知する
    ことを特徴とする請求項5に記載の媒体検出機構。
  7. 前記媒体載置部に載置された媒体の内の最上層の媒体に当接する媒体搬送部及び、前記媒体載置部を上方に付勢する弾性部をさらに有し、
    前記媒体載置部に載置された媒体の量が少ないほど、前記媒体載置部は前記弾性部によって上昇する
    ことを特徴とする請求項6に記載の媒体検出機構。
  8. 前記媒体載置部は、前記媒体載置部が画像形成装置にセットされたときに前記弾性部によって上昇を開始し、前記最上層の媒体が前記媒体搬送部に当接したときに上昇を停止し、
    前記最上層の媒体が前記媒体搬送部に当接したときに前記フォトセンサはONとなる
    ことを特徴とする請求項7に記載の媒体検出機構。
  9. 前記媒体載置部が前記上昇を開始してから前記フォトセンサがONとなるまでの計測時間を計測する時間計測部をさらに有し、
    前記計測時間が予め定められた第1の時間以下であるとき、前記制御部は、前記媒体が前記第3の状態にあると判断する
    ことを特徴とする請求項8に記載の媒体検出機構。
  10. 前記計測時間が前記第1の時間より長く、前記第1の時間より長い第2の時間以下であって、かつ、前記計測時間経過後、前記第2の時間経過前に前記フォトセンサがOFFになったとき、前記制御部は前記媒体が前記第2の状態にあると判断する
    ことを特徴とする請求項9に記載の媒体検出機構。
  11. 前記計測時間が前記第2の時間より長いとき、前記制御部は、前記媒体が前記第1の状態にあると判断する
    ことを特徴とする請求項10に記載の媒体検出機構。
  12. 所定時間における印刷枚数をカウントする印刷枚数計測部をさらに有し、
    前記制御部は、前記媒体が前記第2の状態にあると判断してから前記印刷枚数計測部により所定枚数印刷されたことがカウントされた後に、前記表示部に前記媒体載置部に載置された媒体が所定量よりも少ないことを示す表示をする
    ことを特徴とする請求項4から11のいずれか1項に記載の媒体検出機構。
  13. 前記所定枚数は、前記媒体の一枚の厚さが厚いほど少なく、前記媒体の一枚の厚さが薄いほど多い
    ことを特徴とする請求項12に記載の媒体検出機構。
  14. 前記媒体載置部の上昇に連動して動作し、前記回動部材を第4の回動位置に回動させる突起部を更に有し、
    前記制御部は、前記回動部材が前記第4の回動位置に回動している時間において計測された印刷枚数と設計値との差分から、前記所定枚数を決定する
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載の媒体検出機構。
  15. 前記検出センサは、発光部と、前記発光部から出射された光の反射光の強度を計測する濃度センサを有し、
    前記回動部材は、前記回動部材の前記回動と共に回動し、前記発光部から出射された光を異なるそれぞれ強度で反射する第1から第3の反射部をさらに有し、
    前記検出センサは、前記濃度センサにより計測された前記反射光の強度により、前記回動部材の前記回動を検知する
    ことを特徴とする請求項4から14のいずれか1項に記載の媒体検出機構。
  16. 前記検出センサは、
    前記濃度センサにより計測された前記反射光の強度が前記第1の反射部によって反射された反射光の強度であるときに、前記回動部材が前記第1の回動位置に回動したことを検知し、
    前記濃度センサにより計測された前記反射光の強度が前記第2の反射部によって反射された反射光の強度であるときに、前記回動部材が前記第2の回動位置に回動したことを検知する
    前記濃度センサにより計測された前記反射光の強度が前記第3の反射部によって反射された反射光の強度であるときに、前記回動部材が前記第3の回動位置に回動したことを検知する
    ことを特徴とする請求項15に記載の媒体検出機構。
  17. 前記媒体載置部の上昇と共に回動するギヤ部をさらに有し、
    前記ギヤ部の外周の一部には突起部が形成され、
    前記ギヤ部の前記回動にともない前記突起部が回動し、前記回動した前記突起部が媒介部材を介して前記回動部材の前記第2のアーム部を押下することにより前記回動部材が前記第2の回動位置に回動する
    ことを特徴とする請求項2から16のいずれか1項に記載の媒体検出機構。
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載の媒体検出機構を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2017117331A 2017-06-15 2017-06-15 媒体検出機構及び画像形成装置 Pending JP2019001595A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117331A JP2019001595A (ja) 2017-06-15 2017-06-15 媒体検出機構及び画像形成装置
US16/006,017 US20180362277A1 (en) 2017-06-15 2018-06-12 Medium detection mechanism and image forming device
CN201810619275.1A CN109143805A (zh) 2017-06-15 2018-06-15 介质检测机构和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117331A JP2019001595A (ja) 2017-06-15 2017-06-15 媒体検出機構及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019001595A true JP2019001595A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64656820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117331A Pending JP2019001595A (ja) 2017-06-15 2017-06-15 媒体検出機構及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180362277A1 (ja)
JP (1) JP2019001595A (ja)
CN (1) CN109143805A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146446B2 (ja) * 2018-05-18 2022-10-04 キヤノン株式会社 積載装置および積載量検知方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054751A (ja) * 1991-06-18 1993-01-14 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH05286604A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Brother Ind Ltd 積層物の残量検知装置
JPH0627789U (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 村田機械株式会社 用紙残量検出装置
JP2000281243A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2007197096A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028041A (en) * 1984-10-26 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with sheet feeder
KR0141668B1 (ko) * 1994-09-27 1998-07-01 김광호 화상 출력종이 장착량 감지장치
KR100205595B1 (ko) * 1997-04-24 1999-07-01 윤종용 급지카세트의 용지유무 감지장치
KR101154897B1 (ko) * 2007-09-12 2012-06-13 삼성전자주식회사 매체공급유닛 및 이를 가지는 화상형성장치
JP2009249106A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
KR20100041292A (ko) * 2008-10-14 2010-04-22 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2010132374A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd シート残量検出装置、及び画像形成装置
US9650220B2 (en) * 2014-10-14 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US9975716B2 (en) * 2014-11-19 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet detecting device, sheet feeding unit including the same and image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054751A (ja) * 1991-06-18 1993-01-14 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH05286604A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Brother Ind Ltd 積層物の残量検知装置
JPH0627789U (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 村田機械株式会社 用紙残量検出装置
JP2000281243A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2007197096A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180362277A1 (en) 2018-12-20
CN109143805A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508024B2 (ja) 画像形成装置
JP2005244798A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP5972254B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6116500B2 (ja) シート排出装置、画像形成装置
JP4023468B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP4152235B2 (ja) 画像処理システム
JP5140344B2 (ja) 画像形成装置
JP2002149009A (ja) 透明被記録体、画像形成装置、及び、被記録体の種類を識別する装置
JP2019001595A (ja) 媒体検出機構及び画像形成装置
JP2007057891A (ja) 画像形成装置
JP6929085B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6264279B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2015086048A (ja) 画像形成装置
JP6135917B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP4695974B2 (ja) 画像形成装置
JP2005231887A (ja) 給紙装置,画像形成装置
JP2007293246A (ja) 画像形成装置
JP5233873B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6635977B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6937991B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP6519252B2 (ja) 用紙収容装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP7006109B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008299153A (ja) 導光部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2007106568A (ja) シート給送装置
JP2008216804A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427