JP2007197096A - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197096A
JP2007197096A JP2006014257A JP2006014257A JP2007197096A JP 2007197096 A JP2007197096 A JP 2007197096A JP 2006014257 A JP2006014257 A JP 2006014257A JP 2006014257 A JP2006014257 A JP 2006014257A JP 2007197096 A JP2007197096 A JP 2007197096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet feeding
image forming
unit
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006014257A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Uchida
康浩 内田
Minoru Kawanishi
稔 川西
Akira Matsushima
彰 松島
Masaki Iwase
正樹 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006014257A priority Critical patent/JP2007197096A/ja
Publication of JP2007197096A publication Critical patent/JP2007197096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】シート積載部材上のシート残量が一定量以下となったことを確実に検知することのできるシート給送装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】検知手段21は、シート積載部材20に載置されたシートの上面の位置に応じて移動する第1部材6と、シート積載部材20に当接し、シート積載部材20のシート給送手段7の方向への移動に伴って移動する、或はシート積載部材20の移動に伴って移動した第2部材19との相対な高さの差に基づいて、シート積載部材20上のシート残量が一定量以下となったことを検知する。
【選択図】図2

Description

本発明は、シート給送装置及び画像形成装置に関し、特にシートの残量が一定量以下となったことを検知するための構成に関する。
従来、レーザービームプリンタ等の画像形成装置においては、シート積載部に積載されたシートを1枚ずつ画像形成部に給送するためのシート給送装置を備えている。
図7は、このような従来のシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるカラープリンタの概略構成を示す図である。
このカラープリンタは、感光体ドラム14、中間転写ベルト3等を具備した画像形成部2と、給紙カセット5に収納されたシートSを画像形成部2に給送するピックアップローラ7等を具備したシート給送装置50を備えている。
そして、給紙カセット5に収納されたシートSは、ピックアップローラ7により送り出された後、リタードローラ対8a,8bにより1枚ずつに分離される。さらに、この後、搬送ローラ9によってレジストローラ対10を経て画像形成部2に搬送されるようになっている。
ところで、給紙カセット5内には、軸20aを中心に上下方向に回動自在なシート積載部材である中板20が配置されている。この中板20は、リフター駆動手段22と紙面検知手段25とにより、中板上の最上部のシートSがピックアップローラ7による給送が可能な高さに制御される。
なお、中板上のシートSがピックアップローラ7により順次給送され、シートSの最上面が給紙可能な高さより低くなったことを紙面検知手段25が検知すると、リフター駆動手段22により中板20を上昇させる。給送中はこの動作を繰り返し、シート最上面を常に略一定の高さに保つようにしている。
また、通常、給紙カセット5内には、積載されたシートSの枚数が一定量以下になったことを検知するための残量検知機構が設けられている。そして、この残量検知機構からの情報に基づいて、シート残量が一定量以下となったことを表示部に表示することにより、ユーザーにシート補給を促すようにしている。
図7において、21はこのような給紙カセット5内に設けられた残量検知機構の一例である残量検知手段である。この残量検知手段21は、ピックアップローラ7によってシートSが給送されてシートSの残量が減少し、これに伴い所定の位置まで上昇する中板20を検知することにより、シート残量が残りわずかであることを検知することが出来る。即ち、中板20が所定の高さに達したことを検知することにより、給紙カセット5内に積載されたシートSの残量がわずかであることを検知するものである。
さらに、給紙カセット5内には、給紙カセット5内のシートSの有無を検知する紙有無検知手段が設けられている。そして、このカラープリンタは、この紙有無検知手段によって給紙カセット5にシートSがあることを検知した後、画像形成部2によって画像形成プロセスを行うようにしている。
これは、画像形成プロセスを開始した後にシートSが無いことを検知するようにすると、シートSが無いことを検知したときには、既にトナー像が感光体ドラム14上に形成されてしまう、或はトナー像が中間転写ベルト3上に転写されてしまう。
なお、このように転写するシートSがないにもかかわらず感光体ドラム14上に形成されたトナー像、或は中間転写ベルト3上に転写されたトナー像は、感光体ドラム14上或は中間転写ベルト3上に残ってしまうことになり、ミスプリントとなる。そして、このトナー像を除去するためのクリーニングには時間がかかるばかりでなく、感光体ドラム14、中間転写ベルト3、さらにはこれらをクリーニングする手段を劣化させ、画像形成装置の耐久性を低下させるという問題が発生する。
つまり、画像形成プロセスを開始した後にシートSが無いことを検知するようにすると、ミスプリントが生じることから、ミスプリントが生じないようにするためには、シートがあることを検知してから画像形成プロセスを開始する必要がある。
一方、近年、画像形成装置においてはカラー化、高画質化、並びに高速処理化の要求が高まっており、高速カラープリンタも多数実用化されている。ここで、画像形成プロセスの連続処理を行い、装置の処理能力を最大限に発揮するためには、給紙動作を開始する以前に画像形成プロセスを開始する必要がある。
そこで、ミスプリントの発生と処理速度の低下を抑えるため、給紙動作を開始する前に残量検知手段からの信号に基づき、中板上のシート残量に応じて画像形成プロセス並びに給紙動作の処理方法を切り替える構成を採用しているものがある(特許文献1参照。)。
そして、このような構成を採用した画像形成装置の場合、シート残量が一定量以上の場合には連続して画像形成プロセスを開始し、シート残量が一定値以下の場合には中板上のシートSの有無を確認した後に画像プロセスを開始するようにしている。これにより、画像形成プロセスを開始した後で中板上のシート無しが発生することを防止している。
特開2004−85770号公報
ところで、従来のシート給送装置及び画像形成装置において、従来の残量検知手段では、残量検知精度が紙面検知手段25とリフター駆動手段22による中板20の制御精度に左右されてしまうという問題があり、精度の良い検知をすることができなかった。この結果、シート残量が一定量以上あるにもかかわらず画像形成装置のパフォーマンスが低下するケースが発生しており、ニアエンドを確実に検知可能な精度のよい残量検知機構が求められていた。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、中板(シート積載部材)上のシート残量が一定以下となったことを確実に検知することのできるシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート収納部に移動可能に設けられたシート積載部材に積載されたシートをシート給送手段により送り出すシート給送装置において、前記シート積載部材に載置されたシートの上面の位置に応じて移動する第1部材と、前記シート積載部材に当接し、該シート積載部材の前記シート給送手段の方向への移動に伴って移動する第2部材と、前記シート積載部材の移動に伴って移動する、或は前記シート積載部材の移動に伴って移動した前記第2部材と前記第1部材との相対な高さの差に基づいてシート残量が一定量以下となったことを検知する検知手段と、を備えたことを特徴とするものである。
また本発明は、シート収納部に移動可能に設けられたシート積載部材に積載されたシートをシート給送手段により送り出すシート給送装置において、前記シート積載部材に載置されたシートの上面に当接する第1部材と、前記シート積載部材に当接し、該シート積載部材の前記シート給送手段の方向への移動に伴って移動する第2部材と、前記シート積載部材の移動に伴って移動する前記第2部材と前記第1部材との高さの差に基づいてシート残量が一定量以下となったことを検知する検知手段と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明のように、シート積載部材に載置されたシートの上面の位置に応じて移動する第1部材と、シート積載部材の移動に伴って移動する、或は移動した第2部材との相対な高さの差に基づいてシート残量が一定量以下となったと検知する。これにより、シート積載部材上のシート残量が一定以下となったことを確実に検知することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるカラープリンタの概略構成を示す図である。なお、このカラープリンタは、中間転写ベルトを用いた4ドラムフルカラープリンタである。
図1において、1はカラープリンタ、1Aはカラープリンタ本体(以下、装置本体という)である。2Y、2M、2C、2Bkは装置本体1Aに着脱自在に設けられたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のプロセスカートリッジ11Y、11M、11C、11Bkを備えた画像形成ユニットである。2は画像形成ユニット2Y、2M、2C、2Bkを備えた画像形成部、3Aは中間転写体である中間転写ベルト3を有する中間転写体ユニット、18は定着器である。
ここで、プロセスカートリッジ11(11Y、11M、11C、11Bk)は、それぞれ中間転写ベルト3に沿って並列配置されると共に、像担持体である感光体ドラム14(14Y,14M,14C,14Bk)を備えている。なお、感光体ドラム14の外周表面上には、それぞれ感光体ドラム表面を一様に帯電する不図示の一次帯電器、レーザ露光器12(12Y,12M,12C,12Bk)による露光により形成された感光体ドラム上の静電潜像を現像する不図示の現像器を備えている。
さらに、感光体ドラム14と共に中間転写ベルト3を挟持する位置には、感光体ドラム14と共に一次転写部を形成する一次転写ローラ13(13Y、13M、13C、13Bk)が対向設置されている。
一方、中間転写ベルトユニット3Aは、中間転写ベルト3と、中間転写ベルト3を張架する駆動ローラ3a、テンションローラ3b、二次転写対向ローラ3cの3本のローラを備えている。また、4は二次転写対向ローラ3cの中間転写ベルト3を挟んだ位置に配置された二次転写ローラである。
50は、シート給送装置であり、このシート給送装置50は、シート収納部である給紙カセット5の上方に設けられたシート給送手段であるピックアップローラ7を備えている。また、ピックアップローラ7によって給送されたシートSを一枚ずつに分離搬送するフィードローラ8aとリタードローラ8bからなるリタードローラ対8a,8bを備えている。
なお、給紙カセット5は、装置本体1Aに対して装抜可能に構成されており、給紙カセット5を引き出した状態で給紙カセット5内の中板20上にシートSを積載した後、給紙カセット5を装置本体1A内に挿入する。そして、給紙カセット5が所定の位置に固定されると、給紙カセット5の側部に配置されたギア23が装置本体1Aに固定された駆動手段であるリフター駆動手段22に連結される。
ここで、このリフター駆動手段22は中板20を上下方向に回動させるためのものであり、このリフター駆動手段22は、装置本体1Aの所定位置に設けられた位置制御手段として機能する制御部51により駆動が制御される。例えば、リフター駆動手段22は、給紙カセット5が装置本体内に挿入されると駆動され、中板20を、中板上の最上部のシートSがピックアップローラ7により給送可能な高さとなる位置(給送可能位置という)まで上方回動させるようにしている。
次に、このように構成されたカラープリンタ1の画像形成動作について説明する。
外部の不図示のホストコンピュータから印字命令を受信すると、画像形成動作が開始される。これにより、例えばイエローのプロセスカートリッジ11Yにおいて、まず感光体ドラム14Yの表面がマイナス帯電され、次にレーザ露光器12Yにより画像露光が行われる。この結果、感光体ドラム14Yの表面には原稿のイエロー画像成分と対応した静電潜像が形成される。
次に、この静電潜像は、不図示の現像器によりイエロートナーを用いて現像され、イエロートナー像として可視化される。そして、このようにして得られたイエロートナー像は、一次転写ローラ13Yにより、中間転写ベルト3上に一次転写される。なお、トナー像が転写された後、感光体ドラム14Yは、表面に付着している転写残りトナーが不図示のクリーナによって除去され、次の画像形成に供される。
そして、このようなトナー画像形成動作を、他のプロセスカートリッジ11M、11C、11Bkにおいて所定のタイミングを持って行う。さらに、各感光体ドラム14M,14C,14Bk上に形成された各色トナー像を、それぞれの一次転写部13M、13C、13Bkで中間転写ベルト3上に順次重ねて一次転写する。
次に、このように中間転写ベルト3上に転写された4色のトナー像は、中間転写ベルト3の矢印方向の回転に伴い、二次転写対向ローラ3cと、中間転写ベルト3を挟んだ位置に配置された二次転写ローラ4とにより構成される二次転写部に移動される。
一方、このようなトナー画像形成動作に並行して、ピックアップローラ7により給紙カセット5からシートSが給送され、このシートSはリタードローラ対8a,8bにより1枚ずつに分離された後、搬送ローラ9によってレジストローラ対10に搬送される。ここで、このときレジストローラ対10は回転を停止しており、このレジストローラ対10のニップに突き当てられることにより、シートSの斜行が補正される。
次に、このように斜行が補正された後、シートSはレジストローラ対10により所定のタイミングで二次転写部に搬送され、この二次転写部において中間転写ベルト3上のトナー像がシートS上に転写される。なお、この転写されたトナー像は、定着器14によりシート上に定着され、この後、トナー像が定着されたシートSは排紙ローラ対15により排出され、排紙トレイ16上に積載される。
ところで、図2は、シート給送装置50の構成を示す斜視図である。図2において、25はシートSの最上面の高さを検知する紙面検知センサであり、この紙面検知センサ25は、フォトインタラプタにより構成される。
6は紙面検知センサ25と共にシート上面位置を検知するための上面検知手段を構成する上面検知部材である紙面検知レバーである。この紙面検知レバー6は、フィードローラ8aの回転軸8cを支点として回動自在に保持されると共に回動端には中板20上のシートSの最上面と当接する紙面検知部6aが設けられている。
そして、紙面検知センサ25は、この紙面検知レバー6の紙面検知部6aを検知することにより、シートSの最上面の高さが給紙可能な高さとなったことを検知するようにしている。なお、紙面検知センサ25及び紙面検知レバー6は、中板20上のシートSの最上面の高さがピックアップローラ7によって給紙可能な最適な高さになるよう設定されている。
ここで、制御部51は、既述したように紙面検知センサ25からの信号に応じてリフター駆動手段22の駆動を制御するようにしている。例えば、ピックアップローラ7によって中板20上のシートSが順次給送されると、シートSの最上面の高さが減少し、これに伴って紙面検知レバー6がフィードローラ8aの回転軸を中心に下方に回動する。
そして、やがて紙面検知センサ25が紙面検知レバー6(の紙面検知部6a)を検知しなくなると、制御部51はリフター駆動手段22を一定量回転駆動して中板20を上方回動させる。この後、紙面検知センサ25が、紙面検知レバー6を検知すると、リフター駆動手段22の駆動を停止する。このような制御を行うことにより、シートSの最上面の高さを給紙可能な最適な高さに略一定に保つことができる。
27はセンサホルダであり、このセンサホルダ27は、装置本体1Aに固定されると共に、既述した紙面検知センサ25と、フォトインタラプタにより構成される紙有無検知センサ26が固定されている。
また、17は紙有無検知レバーであり、この紙有無検知レバー17はフィードローラ8aの回転軸8cを支点として回動自在に保持されている。そして、紙有無検知センサ26は、この紙有無検知レバー17を検知することにより、中板20上にシートSがあることを検知するようにしている。
ところで、紙面検知レバー6は、中板20のシート給送方向と直交する幅方向の一方の側端方向に延在すると共に、この延在部にセンサ保持部6bが一体に形成されている。そして、このセンサ保持部6bにはフォトインタラプタにより構成されると共に、シート残量が一定量以下となったことを検知する検知手段である残量検知センサ21が固定されている。
このような構成により、例えばシートSが給送され、これに伴って紙面検知レバー6が下方回動すると、残量検知センサ21も下方回動するようになる。
19は残量検知レバーであり、この残量検知レバー19はフィードローラ8aの回転軸8cを支点として回動自在に保持されている。そして、この残量検知レバー19の回動端には、図3に示すように中板上に積載可能な最大サイズのシートSのシート端よりも外側に配置され、中板20が上方回動した際、中板20と当接する当接部19aが設けられている。さらに、この当接部19aにはセンサ斜光部19bが形成されている。
ここで、図3は、既述した紙面検知センサ25により、シートSの最上面の高さを給紙可能な最適な高さに略一定に保つ位置に中板20の高さが制御された状態において、中板20上に十分なシートSが積載されている状態を示している。この場合、シートSの幅よりも外側に配置された残量検知レバー19は、当接部19aが中板20に当接しない状態で不図示のストッパによって係止されている。
このとき、残量検知レバー19のセンサ斜光部19bは、シートの上面の位置に応じて移動する第1部材である紙面検知レバー6のセンサ保持部6bに固定された残量検知センサ21を斜光することはない。
一方、ピックアップローラ7によって中板20上のシートSが順次給送されシートSの高さが減少すると、中板20が上昇し、やがて残量検知レバー19の当接部19aが中板20に当接する。これにより、第2部材である残量検知レバー19が中板20の上昇(移動)に伴って上方に回動する。
このとき、中板20上のシートSの残量が一定量以下の場合には、図4に示すように、残量検知レバー19のセンサ斜光部19bは残量検知センサ21を斜光する。そして、制御部51は、このときの残量検知センサ21からの信号により、給紙カセット5内のシートSの残量が一定量以下となったことを認識(検知)する。
また、中板20上のシートSの残量が一定量以上であっても、この後、シートSの給送に伴い紙面検知レバー6と共に残量検知センサ21が下降すると、残量検知レバー19のセンサ斜光部19bは残量検知センサ21を斜光するようになる。そして、制御部51は、このときの残量検知センサ21からの信号により、給紙カセット5内のシートSの残量が一定量以下となったことを認識(検知)する。
つまり、本実施の形態においては、残量検知センサ21により、中板20の移動に伴って移動する、或は移動した残量検知レバー19と紙面検知レバー6との相対な高さの差に基づいてシート残量が一定量以下となったことを検知するようにしている。そして、このように構成することにより、中板20に積載されたシートSの最上部の高さを直接モニターすることが可能となり、シートSのニアエンドを精度よく検知することが可能となる。
次に、このように構成された残量検知機構を利用したカラープリンタ1の連続プリントを実行する場合のプリント制御方法について図5に示すフローチャートを用いて説明する。
画像形成部2の画像形成動作とシート給送装置50のシート給送動作を制御する制御手段である制御部51は、外部の不図示のホストコンピュータから印字命令を受信すると、残量検知センサ21の信号を確認する。そして、中板上のシート残量が一定量以上有る場合には(S100のY)、画像形成部2による画像形成プロセスを開始し(S102)、この後、給紙動作を開始する(S103)。
次に、ホストコンピュータから受信した所定のプリント枚数の処理が終了したか否かを判断する(S104)。ここで、次に感光体ドラム上のトナー像が中間転写ベルト3上に転写された時点で、画像形成部2は次のシートSに印字するための画像形成プロセスを開始することが可能である。
このため、所定のプリント枚数の処理が終了していない場合には(S104のN)、制御部51は残量検知センサ21の信号を確認する。ここで、まだシートSの残量が一定以上有る場合には(S100のY)、次の画像形成プロセスを開始し(S102)、給紙搬送部での最初のシートSの給紙動作が終了した時点で、次のシートSの給送動作を開始する(S103)。
そして、このプロセスを繰り返し、ホストコンピュータから受信した所定のプリント枚数の処理を終了すると(S104のY)、感光体ドラム14及び中間転写ベルト3上の残トナーを除去するための後処理回転を行った後に、カラープリンタ1を停止させる。
一方、このプロセスを繰り返す間に残量検知センサ21が、中板上のシート残量が一定量以下になったことを検知すると(S100のN)、次のシートに対する画像形成処理を開始せず、給紙動作が終了した後に紙有無検知手段17の信号を確認する。
そして、中板20上にシートSがある場合には(S106のY)、画像形成部2による画像形成プロセス及び給紙動作を開始する(S103、S104)。即ち、中板上のシート残量が一定量以下になったことを検知すると(S100のN)、中板20上にシートSが有ることを検知した後、画像形成部2による画像形成プロセス及び給紙動作を開始する(S103、S104)。
なお、中板20上にシートSがない場合は(S106のN)、画像形成プロセス及び給紙動作を開始せず、不図示の表示部及びホストコンピュータに紙無しの表示をする(S108)。これにより、ユーザーにシートSの補給を促す。
このように、紙面検知レバー6と残量検知レバー19との相対な高さの差に基づいてシート残量が一定量以下となったことを検知することにより、中板上のシート残量が一定以下となったことを確実に検知することができる。これにより、ニアエンドでのシート残量の検知精度を向上することができる。
この結果、給紙動作を開始する以前に画像形成プロセスを開始する必要があり、ニアエンドを検知した場合には、中板上のシート有りを確認後に画像プロセスを開始するように構成した画像形成装置において、パフォーマンスダウンを最小限に止めることができる。さらに、画像形成プロセスを開始した後で中板上のシート無しが発生することにより発生する紙無し時のミスプリント、及びミスプリント処理による装置寿命の低減を回避することができる。
なお、本実施の形態においては、シートの上面の位置に応じて移動する第1部材として紙面検知レバー6を用いたが、この構成以外でも良い。例えば、ピックアップローラ7を回転自在に保持し、かつピックアップローラ7をシートの上面に当接させるよう給紙カセット5の上方に移動自在に設けられた不図示の保持部材であるピックアームを第1部材としても良い。
また、本実施の形態においては、紙面検知レバー6に残量検知センサ21を設けたが、このピックアームに、紙面検知センサ25を遮光する部材を一体に形成すると共に残量検知センサ21を設けるようにしても良い。さらに、残量検知センサ21を残量検知レバー19に設け、この残量検知センサ21により紙面検知レバー6を検知するように構成しても紙面検知レバー6と残量検知レバー19との相対な高さの差に基づいてシート残量が一定量以下となったことを検知できる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図6は、本実施の形態に係るシート給送装置の構成を示す図である。なお、図6において、既述した図1と同一符号は、同一又は相当部分を示している。また、本実施の形態に係るシート給送装置は、分離パッドを用いてシートを分離する構成のものである。
図6において、28はピックアップローラ7に分離パッド加圧バネ29によって押し付けられている分離パッドであり、この分離パッド28によりピックアップローラ7によって送り出されるシートの重送を防ぐようにしている。27は中板20をピックアップローラ7の方向に付勢する中板加圧バネである。
そして、本実施の形態において、紙面検知レバー6はピックアップローラ7の回転軸7aを支点として回動自在に保持され、紙面検知部6aが中板20上のシートSの最上面に接している。
ここで、このような分離パッド28を用いてシートSを分離する構成(デュプロ分離機構)においては、中板20上のシートSの最上面は中板加圧バネ27のバネ力により常にピックアップローラ7に接触している。
このため、既述した第1の実施の形態のように、中板20上のシートSの最上面の高さが、ピックアップローラ7によって給紙可能な最適な高さになるよう設定するための紙面検知センサ25は必要ない。つまり、本実施の形態において、シートの上面の位置に応じて移動する第1部材である紙面検知レバー6の位置は一定である。
また、残量検知レバー19は、ピックアップローラ7の回転軸7aを支点として回動自在に保持されている。
これにより、中板20の上昇に伴って第2部材である残量検知レバー19が上昇すると、紙面検知レバー6に設けられた残量検知センサ21は、この残量検知レバー19に設けられた不図示のセンサ斜光部により斜光される。そして、制御部51は、このときの残量検知センサ21からの信号により、給紙カセット5内のシートSの残量が一定量以下となったことを認識する。
つまり、本実施の形態においては、残量検知センサ21により、中板20の移動に伴って移動した残量検知レバー19と紙面検知レバー6との高さの差に基づいてシート残量が一定量以下となったことを検知するようにしている。そして、このように構成することにより、中板20上に積載されたシートSの最上部の高さを直接モニターすることが可能となり、シートSのニアエンドを精度よく検知することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、第1部材として残量検知レバー19を用いたが、紙有無検知レバー17(図2参照)を第1部材としても良い。また本実施の形態は、デュプロ給紙機構と同様、中板20をバネで付勢する分離爪機構のシート給送装置にも適応可能である。
本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるカラープリンタの概略構成を示す図。 上記シート給送装置の構成を示す斜視図。 上記シート給送装置の、シート残量が一定量以下となったことを検知する動作を説明する第1の図。 上記シート給送装置の、シート残量が一定量以下となったことを検知する動作を説明する第2の図。 上記カラープリンタの連続プリントを実行する場合のプリント制御方法を説明するフローチャート。 本発明の第2の実施の形態に係るシート給送装置の概略構成を示す図。 従来のシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるカラープリンタの概略構成を示す図。
符号の説明
1 カラープリンタ
1A カラープリンタ本体
2 画像形成部
5 給紙カセット
6 紙面検知レバー
7 ピックアップローラ
17 紙有無検知レバー
19 残量検知レバー
20 中板
21 残量検知センサ
22 リフター駆動手段
25 紙面検知センサ
26 紙有無検知センサ
50 シート給送装置
51 制御部
S シート

Claims (10)

  1. シート収納部に移動可能に設けられたシート積載部材に積載されたシートをシート給送手段により送り出すシート給送装置において、
    前記シート積載部材に載置されたシートの上面の位置に応じて移動する第1部材と、
    前記シート積載部材に当接し、該シート積載部材の前記シート給送手段の方向への移動に伴って移動する第2部材と、
    前記シート積載部材の移動に伴って移動する、或は前記シート積載部材の移動に伴って移動した前記第2部材と前記第1部材との相対な高さの差に基づいてシート残量が一定量以下となったことを検知する検知手段と、を備えたことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記第1部材は、前記シート積載台に載置されたシートの上面位置を検知するための上面検知手段を構成する上面検知用部材であることを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  3. 前記上面検知用部材の位置を検知する位置検知手段及び前記シート積載部材を移動させる駆動手段を有し、前記シート積載部材を前記シート給送手段の方向に移動させる移動手段と、
    前記シート給送手段に対する前記シート積載部材に載置されたシートの上面位置を一定に保つよう前記位置検知手段からの信号に基づいて前記駆動手段を駆動する位置制御手段を備えたことを特徴とする請求項2記載のシート給送装置。
  4. 前記第1部材は、前記シート給送手段を回転自在に保持し、かつ該シート給送手段を前記シートの上面に当接させるよう前記シート収納部の上方に移動自在に設けられた保持部材であることを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  5. 前記検知手段を、前記第1部材又は前記第2部材に設けたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のシート給送装置。
  6. シート収納部に移動可能に設けられたシート積載部材に積載されたシートをシート給送手段により送り出すシート給送装置において、
    前記シート積載部材に載置されたシートの上面に当接する第1部材と、
    前記シート積載部材に当接し、該シート積載部材の前記シート給送手段の方向への移動に伴って移動する第2部材と、
    前記シート積載部材の移動に伴って移動する前記第2部材と前記第1部材との高さの差に基づいてシート残量が一定量以下となったことを検知する検知手段と、を備えたことを特徴とするシート給送装置。
  7. 前記第1部材は、前記シート積載部材に載置されたシートの有無を検知するシート検知手段を構成するシート検知用部材であることを特徴とする請求項6記載のシート給送装置。
  8. 前記検知手段を、前記第1部材又は前記第2部材に設けたことを特徴とする請求項7記載のシート給送装置。
  9. 画像形成部と、前記画像形成部にシートを給送する請求項1乃至8の何れか1項に記載のシート給送装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記画像形成部の画像形成動作と前記シート給送装置のシート給送動作を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は前記検知手段からの信号に基づき、前記シート残量が一定量以上と判断した場合には前記シート給送動作よりも前記画像形成動作を先行させ、前記シート残量が一定量以下となったと判断した場合には前記画像形成動作よりも前記シート給送動作を先行させるよう前記画像形成部及び前記シート給送装置を制御することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
JP2006014257A 2006-01-23 2006-01-23 シート給送装置及び画像形成装置 Pending JP2007197096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014257A JP2007197096A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 シート給送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014257A JP2007197096A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007197096A true JP2007197096A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38452087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014257A Pending JP2007197096A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007197096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001595A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社沖データ 媒体検出機構及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001595A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社沖データ 媒体検出機構及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8249468B2 (en) Image forming apparatus
JP4498216B2 (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP5696460B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8641036B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20050023745A1 (en) Sheet feeder device and image forming apparatus
US7673869B2 (en) Image forming apparatus and image forming method, and program
US8818242B2 (en) Image forming apparatus capable of performing rotational phase control of image bearing member
US20120293824A1 (en) Image forming apparatus and sheet jam treatment method for the image forming apparatus
US9348289B2 (en) Image forming apparatus to control recording material feeding based on when an image is formed on an image bearing member
US10775730B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2012206828A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP7123664B2 (ja) 画像形成装置
JP2007197096A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7293711B2 (ja) 画像形成装置
JP6326331B2 (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
JP2005082340A (ja) 画像形成装置
US11834286B2 (en) Paper feeder, image forming apparatus, and control method
JP2004264456A (ja) 画像形成装置
JP3724552B2 (ja) 画像形成装置
JP2014026029A (ja) 画像形成装置
JP4974298B2 (ja) 蛇行補正機構、及びこれを備えた中間転写ユニット,画像形成装置
JP2005015166A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20220011701A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and image forming program
JP2024038491A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2021060559A (ja) 画像形成装置