JP2018536395A - 酸生成能に優れた土着種菌、アスペルギルスルチェンシス74−5を利用した濁酒用固体種麹の製造方法 - Google Patents

酸生成能に優れた土着種菌、アスペルギルスルチェンシス74−5を利用した濁酒用固体種麹の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018536395A
JP2018536395A JP2018519043A JP2018519043A JP2018536395A JP 2018536395 A JP2018536395 A JP 2018536395A JP 2018519043 A JP2018519043 A JP 2018519043A JP 2018519043 A JP2018519043 A JP 2018519043A JP 2018536395 A JP2018536395 A JP 2018536395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspergillus
producing
solid seed
kacc93235p
sulcensis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018519043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6657395B2 (ja
Inventor
スファン ヨ
スファン ヨ
ソンヨル ペク
ソンヨル ペク
ハンソク チェ
ハンソク チェ
ジウン カン
ジウン カン
ソクテ チョン
ソクテ チョン
ジヨン ムン
ジヨン ムン
チャンホ ペク
チャンホ ペク
Original Assignee
リパブリック オブ コリア(マネージメント ルーラル デベロップメント アドミニストレーション)
リパブリック オブ コリア(マネージメント ルーラル デベロップメント アドミニストレーション)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リパブリック オブ コリア(マネージメント ルーラル デベロップメント アドミニストレーション), リパブリック オブ コリア(マネージメント ルーラル デベロップメント アドミニストレーション) filed Critical リパブリック オブ コリア(マネージメント ルーラル デベロップメント アドミニストレーション)
Publication of JP2018536395A publication Critical patent/JP2018536395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657395B2 publication Critical patent/JP6657395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • C12G3/021Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Poaceae, e.g. wheat, millet, sorghum, barley, rye, or corn
    • C12G3/022Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Poaceae, e.g. wheat, millet, sorghum, barley, rye, or corn of botanical genus Oryza, e.g. rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/20Malt products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

本発明は酸生成能が優れた土着種菌、アスペルギルスルチェンシス(Aspergillus luchuensis)74-5(KACC93235P)を用いた濁酒用固体種麹の製造方法及び前記方法で製造された濁酒用固体種麹に関するもので、詳細には前記菌株の固体種麹製造においては液体種菌を10%接種して40℃で6日間培養したとき、前記菌株の酵素活性が高いことを確認し、液体種菌を5%接種して40℃で5日間培養したとき、前記固体種麹の胞子数が多いことを確認し、液体種菌の接種量が少ないほど発酵期間が長くなるほど固体種麹の細菌数が減少することを確認することによって前記の製造方法は、酵素活性が高く、胞子数が多く、細菌数が少ない形態のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)の固体種麹を製造するのに有用に用いることができる。

Description

本発明は、酸生成能が優れた土着種菌、アスペルギルスルチェンシス(Aspergillus luchuensis)74-5(KACC93235P)を利用した濁酒用固体種麹の製造方法及び前記方法で製造された濁酒用固体種麹に関するものである。
濁酒は伝統酒の中で最も歴史が古い酒であり、主にソウル以南の地域で庶民層が主に楽しんで飲んだお酒であり農酒とも呼ばれる乳白色の濁り液であり、アルコール度数は約5〜16度の範囲であり、通常は6〜7度である。通常マッコリと呼ばれる濁酒の醸造は地方によって異なるとはいえ、最も一般的な醸造法はもち米またはうるち米を洗米して浸漬、水切りおよび蒸煮をして作られた強飯に麹と水を混ぜて作ったもので7〜10日程度経過するとアルコール発酵がされ、もろみをすくって篩でろ過して濁酒に分離することになる。濁酒は飲酒後に頭痛がほとんどなくほのかな風味とコクが一品である韓国民族固有の最も庶民的な伝統大衆酒であるが濁酒製造のための種麹の製造技術の商業的生産に難しさがあり、製品の不均一性および味の多様性が不十分なだけでなくまた、異常発酵による酸敗が発生するという問題がある。
したがって、濁酒品質の高級化および標準化のための種菌製造技術は国家主導の運営が必要であり、それには優れた特性を有する種菌をより安定的に維持および供給する技術が必要である。
一方、本発明のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)の固体種麹と関連した先行技術としてキム・ミンシクなどは麹カビ分離菌の多様性および糖化能の分析と毒素生産能の調査について開示し(キム・ミンシクなど、韓国菌学会誌2014、42(3)191-200)、日本の特許の04723256には玄米麹の製造方法及びそれを用いた酢の製造方法について開示しているがアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)の固体種麹の製造方法については現在まで報告されていない。
そこで、本発明者らは酸生成能に優れた土着種菌であるアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)の濁酒用固体種麹の効率的な製造のために研究中、固体種麹製造においては液体種菌を10%接種して40℃で6日間培養したとき、前記菌株の酵素活性が高いことを確認して液体種菌を5%接種して40℃で5日間培養した時、前記固体種麹の胞子数が多いことを確認し、液体種菌の接種量が少ないほど発酵期間が長くなるほど固体種麹の細菌数が減少することを確認することで、前記の製造方法は酵素活性が高く胞子数が多く細菌数が少ない形態のアスペルギルスルチェンシス74- 5の固体種麹を製造することができることを確認することによって本発明を完成した。
日本特許 第04723256号
キム・ミンシクなど、韓国菌学会誌2014、42(3)191-200
本発明の目的は酸生成能に優れた土着種菌、アスペルギルスルチェンシス(Aspergillus luchuensis)74-5(KACC93235P)を利用した濁酒用固体種麹の製造方法及び前記方法で製造された濁酒用固体種麹を提供することである。
前記目的を達成するために本発明は、
1)精米した米を洗浄した後、浸漬させた後、水切りする工程と
2)前記工程1)の米を蒸した後、放冷させて強飯を製造する工程と
3)前記工程2)の強飯にアスペルギルスルチェンシス(Aspergillus luchuensis)74-5(KACC93235P)の液体種菌を混合した後、裏返しと混ぜ返しをしながら培養させる工程および
4)前記の工程3)の培養された強飯を乾燥させた後、粉状または調剤形態で製造する工程とを含むアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)を用いた固体種麹の製造方法を提供する。
また、本発明は前記製造方法で製造された固体種麹を提供する。
本発明は酸生成能が優れた土着種菌であるアスペルギルスルチェンシス(Aspergillus luchuensis)74-5(KACC93235P)の濁酒用固体種麹の効率的な製造のために、固体種麹製造において液体種菌を10%接種し、40℃で6日間培養した時、前記菌株の酵素活性が高いことを確認して、液体種菌を5%接種し、40℃で5日間培養した時、前記固体種麹の胞子数が多いことを確認して、液体種菌の接種量が少ないほど発酵期間が長くなるほど固体種麹の細菌数が減少することを確認することによって、前記の製造方法は酵素活性が高く胞子数が多く細菌数が少ない形態のアスペルギルスルチェンシス74-5の固体種麹を製造するための最適条件として有用に用いることができる。
本発明のアスペルギルスルチェンシス(Aspergillus luchuensis)74-5(KACC93235P)固体種麹製造方法の手順を示した図である。 本発明の固体種麹製造工程を実際の写真で示した図である。 液体種菌接種量(seed starter content)による製麹の変化を示した図である。 液体種菌接種量に応じた酵素活性を示した図である。 製麹温度による酵素活性を示した図である。 製麹の時間による製麹の変化を示した図である。 製麹の時間による酵素活性を示した図である。 製麹の時間による品温の変化を示した図である。 本発明の固体種麹の胞子を示した図である。 A.接種量、B.製麹温度およびC.発酵期間による胞子数を示した図である。 A.接種量、B.製麹温度およびC.発酵期間による細菌数を示した図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は
1)精米した米を洗浄した後、浸漬させた後、水切りする工程と
2)前記の工程1)の米を蒸煮した後、放冷させて強飯を製造する工程と
3)前記の工程2)の強飯にアスペルギルスルチェンシス(Aspergillus luchuensis)74-5(KACC93235P)の液体種菌を混合した後、裏返しと混ぜ返しをしながら培養する工程および
4)前記の工程3)の培養した強飯を乾燥させた後、粉状または調剤形態に製造する工程とを含むアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)を用いた固体種麹の製造方法を提供する。
前記方法において工程1)の浸漬は水に4〜12時間浸すことが好ましく、水切りはザルや篩に入れて30分〜120分間に水を抜くことが好ましく、1時間水を抜くことがさらに好ましい。また、工程2)の蒸煮は蒸し釜を用いて40分〜120分間蒸すことが好ましく、1時間蒸すことがさらに好ましく、放冷は40〜50℃になるように冷やすことが好ましく、40℃になるように早く冷やすことが最も好ましい。
また、工程3)のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)は25〜30℃で4〜6日間、それぞれ前培養および本培養をさせて種菌を製造することが好ましく、前記菌株1白金耳を28℃で5日間前培養し、これを本培養培地に2%接種し、6日間培養させることがより好ましい。ここで、湿度は全て70%であることが好ましい。また、工程3)の液体種菌は5〜10%の濃度で強飯に接種させることが好ましく、培養は35〜40℃で5〜7日間培養することが好ましく、本発明のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)の高い酵素活性のためには液体種菌を10%接種し、40℃で6日間培養することがさらに好ましく、胞子数を多くするためには液体種菌を5%接種し、40℃で5日間培養することがより好ましい。
また、工程4)の乾燥は40〜50℃で20〜30時間乾燥させることが好ましく、45℃で24時間乾燥させることがより好ましい。
さらに、本発明は前記製造方法で製造された固体種麹を提供する。
本発明の具体的な実施例では本発明のアスペルギルスルチェンシス(Aspergillus luchuensis)74-5(KACC93235P)の固体種麹製造の最適化条件を究明するために、液体種菌の接種量、製麹温度および製麹の時間による酵素活性を分析した結果、図4、図5及び図7に示すように液体種菌を10%接種し、40℃で6日間培養した時、前記菌株の酵素活性が高いことを確認しており(図4、図5、及び図7)、胞子数の場合には表2〜表4及び図10に示すように液体種菌を5%接種し、40℃で5日間培養した時、前記固体種麹の胞子数が多いことを確認した(表2〜表4及び図10)。また、表5〜表7、及び図11に示すように、液体種菌の接種量が少ないほど、発酵期間が長くなるほど、固体種麹の細菌数が減少することを確認した(表5〜表7及び図11) 。
したがって、本発明のアスペルギルスルチェンシス74-5固体種麹の製造方法は酵素活性が高く、胞子数が多く、細菌数が少ない形態の固体種麹を製造するのに有用に用いることができる。
以下、本発明を実施例及び実験例により詳細に説明する。
但し、下記の実施例及び実験例は本発明を例示するものであり、本発明の内容が下記の実施例及び実験例によって限定されるものではない。
<実施例1>菌株培養
生米澱粉および糊化培地で酸生成能が高い濁酒用カビとしてアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)を選定して用いた。前記カビは伝統的な発酵食品である酵母から分離して、農村振興庁発酵食品課発酵資源研究室で確保して下記表1の組成で製造したふすま培地(ふすま(7.5%)を蒸留水100mLに入れ超高圧滅菌器(121℃、15分)で滅菌)またはPDA培地を用いて継代培養した後、4℃で保管しながら使用した。
<実施例2>固体種麹の製造
固体種麹は雑菌の汚染などを防止するために、小型製麹器(Mini-15、Yaekagi、日本)を用いて図1に示した過程で製造し、具体的な方法は下記の通りであり、図2に示した:
1)精米した米をきれいに洗って水に4〜12時間浸す;
2)水が蓄積した米をザルに1時間ほど入れておいて、水を抜く;
3)米を蒸し釜に入れて1時間ほど蒸した後、40℃になるように早く冷やす;
4)ME培地(麦芽エキス3%およびペプトン0.5%)にアスペルギルスルチェンシス74-5を1白金耳接種して28℃で5日間前培養した後、本培養培地に2%を接種し、6日間さらに培養した液体種菌を強飯に5%蒔いて混合した後、種菌を培養する;
(培養条件:36℃、水分50%(5時間)培養→38℃、水分70%(16時間)培養);
5)培養しながら、前記強飯を2〜3日おきに裏返しと混ぜ返しを行なう;
6)4日目に製麹器から取り出し、45℃で24時間乾燥させて使用する;及び
7)濁酒用固体種麹を粉状および調剤形態に製造する(図2)。
<実験例1>濁酒用カビを利用した固体種麹最適化条件の究明
<1-1>液体種菌接種量による品質の分析
濁酒製造用カビ固体種麹の最適化条件を究明するために液体種菌の接種量による酵素活性を分析した。
詳細にはME培地にアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)をそれぞれ1白金耳接種して28℃で5日間前培養した後、本培養培地に2%を接種して6日間さらに培養した液体種菌を強飯にそれぞれ2、5および10%を散布して混ぜた後、前記<実施例2>の小型製麹器を用いて、湿度を70%に維持して種麹を培養させた。
その結果、図3に示すように製造された固体種麹の酵素活性は液体種菌の接種量が増加するほど酵素活性が高まることを確認した(図3)。
<1-2>製麹温度による品質分析
製麹温度による品質を分析するために前記<実施例2>の小型製麹器の湿度を70%に一定に維持し、工程4)の温度条件を変させて以下同じ製造方法で製麹温度の設定による酵素活性を分析した。
その結果、アスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)は40℃で酸性タンパク質酵素活性が最も高く現れ、低い温度(20〜30℃)よりカビ菌糸体と胞子がよく生育することができる35〜40℃に最適温度を調整することにより酵素活性が2倍以上高いことを確認した(図5)。
<1-3>製麹時間による酵素活性の分析
前記菌株を用いた固体種麹の最適発酵時間を究明するために前記<実施例2>の製造方法で、図6に示すように7日間培養し、酵素活性を分析した。
その結果、図7に示すようにアスペルギルスルチェンシス74-5は発酵時間が経過すればするほど酵素活性が増加する傾向を示し、特に96時間に急激に増加することを確認し、グルコアミラーゼ(glucoamylase)活性の場合には96時間以後にも増加して96〜144時間に最も高い活性を示し、以後は減少する傾向を示すことを確認した(図7)。従来、日本で導入された麹法ではアスペルギルスルチェンシスの製麹発酵は4日(96時間)目に出麹をするが韓国の伝統的な麹から分離した前記菌株の接種量と醸造米製麹条件による差に基づいて酵素活性が最も優れた製麹6日目が最適条件であることを究明した。
<実験例2>固体種麹の胞子数確認
液体種菌接種量、製麹温度及び製麹時間による固体種麹の胞子数および細菌数を下記の方法で測定した。
詳細には試験材料1〜2gを正確に準備して、5%ツイーン(Tween)溶液10mLに1%メチレンブルー(Methylene blue) 2〜3滴を入れて薄く希釈した後、血球計算板(hemocytometer)に落として、顕微鏡を用いて検定した(図5)。顕微鏡で繰り返して測定した数をaとし、胞子数は下記の式で求めた。
胞子数=(測定した数(a)×希薄した倍数)/試験材料量(g)
その結果、表2〜表4及び図10に示すように液体種菌を5%接種したとき、製麹温度40℃および製麹5日目に最も多くの胞子を生成することを確認した(表2〜表4、及び図10)。
<実験例3>固体種麹の細菌数確認
液体種菌接種量、製麹温度および製麹時間による細菌数を下記の方法で測定した。
詳細には、試料10gを取り滅菌バックに入れて90mLの滅菌生理食塩水を使用して均質機で溶解し、滅菌生理食塩水で段階別に希釈した後、PCA培地に塗抹して示された細菌数をCFU/gで表記した。
その結果、表5〜表7及び図11に示すように細菌の汚染数値は102〜103であり、液体種菌の接種量が増加するほど細菌数は少なく現れ、製麹の温度が増加するにつれて増加する傾向を示し、製麹期間が長くなるにつれ、細菌の数が減少することを確認した(表5〜表7、及び図11)。
特に、日本の種菌製造会社の場合には平均102個程度の細菌汚染は無視して製品を発売するが本発明の実験例の結果は日本よりも細菌数が少し高いが濁酒用種菌産業化のための大量生産システムが構築(Clean room)された種菌会社で生産をすると日本の種麹会社のように汚染度を下げることができる。
<実験例4>製麹時間による品温の変化
前記菌株を用いた固体種麹を前記<実施例2>の方法で7日間製麹しながらその品温の変化を調査したが製麹器の温度を一定に保つことにより前記の菌株が生育しながら出す品温の変化も一定に維持し、その結果を図8に示した。

Claims (10)

1)精米した米を洗浄した後、浸漬させた後に水切りする工程と
2)前記の工程1)の米を蒸煮した後、放冷させて強飯を製造する工程と
3)前記の工程2)の強飯にアスペルギルスルチェンシス(Aspergillus luchuensis)74-5(KACC93235P)の液体種菌を混合した後、裏返しと混ぜ返しをしながら培養させる工程及び
4)前記の工程3)の培養された強飯を乾燥させた後、粉状または調剤形態に製造する工程とを含むアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)を用いた固体種麹の製造方法。
前記工程1)の浸漬は水に4〜12時間浸すことを特徴とする請求項1に記載のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)を用いた固体種麹の製造方法。
前記工程1)の水切りはざるや篩にかけて30分〜120分間、水を抜くことを特徴とする請求項1に記載のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)を用いた固体種麹の製造方法。
前記工程2)の蒸煮は蒸し釜を用いて40分〜120分間蒸すことを特徴とする請求項1に記載のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)を用いた固体種麹の製造方法。
前記工程2)の放冷は40〜50℃になるように冷やすことを特徴とする請求項1に記載のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)を用いた固体種麹の製造方法。
前記工程3)のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)は25〜30℃で4〜6日間、それぞれ前培養および本培養して種菌を製造することを特徴とする請求項1に記載のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)を用いた固体種麹の製造方法。
前記工程3)の液体種菌は5〜10%の濃度で接種させることを特徴とする請求項1に記載のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)を用いた固体種麹の製造方法。
前記工程3)の培養は35〜40℃で5〜7日間培養することを特徴とする請求項1に記載のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)を用いた固体種麹の製造方法。
前記の工程4)の乾燥は40〜50℃で20〜30時間乾燥させることを特徴とする請求項1に記載のアスペルギルスルチェンシス74-5(KACC93235P)を用いた固体種麹の製造方法。
請求項1〜請求項9のいずれか一項の製造方法で製造された固体種麹。
JP2018519043A 2015-10-16 2016-05-20 酸生成能に優れた土着種菌、アスペルギルスルチェンシス74−5を利用した濁酒用固体種麹の製造方法 Active JP6657395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150144491A KR20170045408A (ko) 2015-10-16 2015-10-16 산 생성능이 우수한 토착 종균, 아스퍼질러스 루추엔시스 74-5를 이용한 탁주용 고체종국 제조방법
KR10-2015-0144491 2015-10-16
PCT/KR2016/005343 WO2017065373A1 (ko) 2015-10-16 2016-05-20 산 생성능이 우수한 토착 종균, 아스퍼질러스 루추엔시스 74-5를 이용한 탁주용 고체종국 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536395A true JP2018536395A (ja) 2018-12-13
JP6657395B2 JP6657395B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58517403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519043A Active JP6657395B2 (ja) 2015-10-16 2016-05-20 酸生成能に優れた土着種菌、アスペルギルスルチェンシス74−5を利用した濁酒用固体種麹の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6657395B2 (ja)
KR (1) KR20170045408A (ja)
WO (1) WO2017065373A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102024211B1 (ko) * 2017-11-09 2019-09-23 대한민국 Mat1-1 교배형 유전자를 갖는 아스페르길루스 루추엔시스 신규 미생물 및 이의 용도

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3927286A1 (de) * 1989-08-18 1991-02-21 Roehm Gmbh Waessrige enzym-fluessigformulierungen
JPH04173083A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Fujiwara Jiyouki Sangyo Kk 種麹の製造における原料処理方法
JPH04179474A (ja) * 1990-11-11 1992-06-26 Kawata Kogyo Kk 清潔な種麹の製造法
JP4723256B2 (ja) * 2005-01-05 2011-07-13 株式会社ミツカングループ本社 玄米麹の製造方法、及び該玄米麹を用いる食酢の製造方法
JP2011172548A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Kikkoman Corp 蒸留酒、みりんおよびその製造方法
JP2014110769A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Yamanashi Meijo Co Ltd マッコリ風飲料の製造方法
KR101512304B1 (ko) * 2013-10-29 2015-04-15 주식회사 한국주류식품연구소 입국의 제조방법, 그 입국을 이용한 홈메이드 주류키트, 및 그를 이용한 술 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101066459B1 (ko) * 2008-12-22 2011-09-23 홍승희 오미자가 첨가된 건강 증진 기능성 오미자 생막걸리 및 그 제조방법
KR101082246B1 (ko) * 2010-04-19 2011-11-09 샘표식품 주식회사 함초가 함유된 함초누룩 및 그 제조방법
KR20140131618A (ko) * 2013-05-06 2014-11-14 황길수 황칠나무를 함유하는 막걸리의 제조방법 및 이에 따라 제조된 막걸리
KR101608321B1 (ko) * 2013-12-27 2016-04-01 농업회사법인 조은술 세종(주) 유기농 율무 및 쑥 막걸리 제조방법
KR101619063B1 (ko) * 2014-01-28 2016-05-11 한경대학교 산학협력단 막걸리 양조에 이용되는 발효제 종균 아스페르길루스 오리제 S-2(Aspergillus oryzae S-2) KACC93172P, 이를 이용한 막걸리 발효제 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3927286A1 (de) * 1989-08-18 1991-02-21 Roehm Gmbh Waessrige enzym-fluessigformulierungen
JPH04173083A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Fujiwara Jiyouki Sangyo Kk 種麹の製造における原料処理方法
JPH04179474A (ja) * 1990-11-11 1992-06-26 Kawata Kogyo Kk 清潔な種麹の製造法
JP4723256B2 (ja) * 2005-01-05 2011-07-13 株式会社ミツカングループ本社 玄米麹の製造方法、及び該玄米麹を用いる食酢の製造方法
JP2011172548A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Kikkoman Corp 蒸留酒、みりんおよびその製造方法
JP2014110769A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Yamanashi Meijo Co Ltd マッコリ風飲料の製造方法
KR101512304B1 (ko) * 2013-10-29 2015-04-15 주식회사 한국주류식품연구소 입국의 제조방법, 그 입국을 이용한 홈메이드 주류키트, 및 그를 이용한 술 제조방법

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THE KOREAN JOURNAL OF MYCOLOGY, vol. 42, no. 3, JPN7019001382, 2014, pages 191 - 200, ISSN: 0004028157 *
日本農芸化学会2015年度大会講演要旨集, JPN6019016132, 5 March 2016 (2016-03-05), pages 3 - 21, ISSN: 0004028155 *
日本醸造協会誌, vol. 第110巻、第3号, JPN6019016131, February 2015 (2015-02-01), pages 64 - 67, ISSN: 0004028154 *
日本醸造協会雑誌, vol. 第74巻、第9号, JPN6019016133, 1979, pages 570 - 572, ISSN: 0004028156 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017065373A1 (ko) 2017-04-20
JP6657395B2 (ja) 2020-03-04
KR20170045408A (ko) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103789191B (zh) 一种利用菠萝全果生产菠萝醋的方法
CN108118002B (zh) 一种分枝横梗霉及其应用
RU2409659C2 (ru) Способ получения жидкого коджи
CN101173223B (zh) 一种作为微生物发酵剂的菌株,包含该菌株的复合发酵剂及应用
CN104046569A (zh) 一种高产糖化酶、α-淀粉酶和酸性蛋白酶的塔宾曲霉及其应用
CN105400656B (zh) 一种黄酒的酿造方法
KR102054692B1 (ko) 산 생성능이 우수한 토착 종균, 아스퍼질러스 루추엔시스 74-5를 이용한 탁주용 고체종국 제조방법
KR101605540B1 (ko) 소나무와 매실을 이용한 향목 약주 및 그 제조방법
CN107083336B (zh) 一种复合核苷功能曲的生产方法
JP2018536395A (ja) 酸生成能に優れた土着種菌、アスペルギルスルチェンシス74−5を利用した濁酒用固体種麹の製造方法
CN110734830A (zh) 一种固液结合发酵生产清芝风格白酒的方法
JP5970196B2 (ja) 高酸型酵母の育種方法、及び該高酸型酵母を用いたアルコール飲料の製造方法
CN113151005B (zh) 一株高产洛伐他汀的紫色红曲菌w-4及其应用
JP6175697B2 (ja) 酵母の取得方法、この酵母を用いた飲食物の製造方法
CN113892628A (zh) 一种风味酱油的酿造工艺
KR101729733B1 (ko) 무증자된 쌀, 증자된 쌀 및 증자된 보리 혼합물을 이용한 쌀맥주의 제조방법
CN107156668A (zh) 一种蚕豆酱瓣罐式稀醪发酵方法
KR102061608B1 (ko) 가바 함유량이 향상된 백미 누룽지의 제조방법 및 이로 제조된 누룽지
CN107603811B (zh) 一种苦荞酒的酿造方法
KR102054694B1 (ko) 당화력이 우수한 토착 종균, 아스퍼질러스 오리재 75-2를 이용한 탁주용 고체종국 제조방법
WO2017065374A1 (ko) 당화력이 우수한 토착 종균, 아스퍼질러스 오리재 75-2를 이용한 탁주용 고체종국 제조방법
KR101773599B1 (ko) 신규한 사카로미세스 세레비시아 s6-1 및 그 용도
KR101719782B1 (ko) 신규 뮤코 시르시넬로이데스 m2638 균주 및 이의 용도
KR101719778B1 (ko) 신규 페니실리움 솔리텀 m2439 균주 및 이의 용도
CN114763517B (zh) 一株耐高温酿酒酵母及其在发酵食品中的高温发酵工艺开发

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250