JP2018535543A - シリコンオンインシュレータ基板を備えた埋め込みメモリデバイスを製造する方法 - Google Patents

シリコンオンインシュレータ基板を備えた埋め込みメモリデバイスを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018535543A
JP2018535543A JP2018517728A JP2018517728A JP2018535543A JP 2018535543 A JP2018535543 A JP 2018535543A JP 2018517728 A JP2018517728 A JP 2018517728A JP 2018517728 A JP2018517728 A JP 2018517728A JP 2018535543 A JP2018535543 A JP 2018535543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
substrate
forming
silicon
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464320B2 (ja
Inventor
チエン−シェン スー
チエン−シェン スー
マンダナ タダヨニ
マンダナ タダヨニ
ニャン ドー
ニャン ドー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Storage Technology Inc
Original Assignee
Silicon Storage Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Storage Technology Inc filed Critical Silicon Storage Technology Inc
Publication of JP2018535543A publication Critical patent/JP2018535543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464320B2 publication Critical patent/JP6464320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02634Homoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/44Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

同じシリコンオンチップインシュレータ基板上にメモリセル及び論理セルを備えた半導体デバイスを形成する方法である。この方法は、シリコンと、シリコンの直ぐ上方にある第1の絶縁層と、第1の絶縁層の直ぐ上方にあるシリコン層とを含む基板を準備する工程を含む。シリコンは、シリコン層が基板の第2の(論理デバイス)エリアと比べて基板の第1の(メモリ)エリア内で厚くなるように、基板の第2のエリアではなく基板の第1のエリア内のシリコン層上にエピタキシャル成長させられる。メモリセルは、基板の第1のエリアに形成され、論理デバイスは、基板の第2のエリアに形成される。

Description

〔関連出願〕
本願は、2015年10月7日付けで出願され、参照により本書に組み込まれた米国仮出願第62/238,638号の優先権を主張する。
本発明は、埋め込み不揮発性メモリデバイスに関する。
バルクシリコン半導体基板上に形成された不揮発性メモリデバイスは、周知である。例えば、米国特許第6,747,310号、同第7,868,375号、及び同第7,927,994号は、バルク半導体基板上に形成された4つのゲート(浮遊ゲート、制御ゲート、選択ゲート、及び消去ゲート)を備えたメモリセルを開示する。ソース及びドレイン領域は、基板への拡散注入領域として形成され、基板においてそれらの間にチャネル領域を画定する。浮遊ゲートは、チャネル領域の第1の部分の上方に配設され、第1の部分を制御し、選択ゲートは、チャネル領域の第2の部分の上方に配設され、第2の部分を制御し、制御ゲートは、浮遊ゲートの上方に配設され、消去ゲートは、ソース領域の上方に配設される。基板への深い拡散は、ソース及びドレイン領域接合部の形成に使用することができるので、バルク基板は、これらのタイプのメモリデバイスに最適である。これらの3件の特許は、全ての目的のために参照により本明細書に援用される。
シリコンオンインシュレータ(SOI)デバイスは、マイクロエレクトロニクスの分野において周知である。SOIデバイスは、固体のシリコンではなくて、シリコン面の下で基板と埋め込み絶縁層とが積層される(すなわち、シリコン−絶縁体−シリコン)という点において、バルクシリコン基板デバイスと異なる。SOIデバイスを使用して、シリコン接合部は、シリコン基板に埋め込まれている電気絶縁体の上方に配設された薄いシリコン層に形成される。絶縁体は、典型的には二酸化シリコン(酸化物)である。この基板構成は、寄生デバイスの容量を低減して、性能を向上させる。SOI基板は、SIMOX(酸素イオンビーム注入を用いた酸素注入による分離、米国特許第5,888,297号及び同第5,061,642号を参照されたい)、ウェハ接合(酸化シリコンを第2の基板と接合し、第2の基板の大部分を除去、米国特許第4,771,016号を参照されたい)、又はシーディング(絶縁体の上に直接成長したシリコンの最上層、米国特許第5,417,180号を参照されたい)によって製造することができる。これらの4件の特許は、全ての目的のために参照により本明細書に援用される。
コア論理デバイス、高電圧デバイス、入力/出力デバイス、及び/又は、アナログデバイスを不揮発性メモリデバイス(即ち、典型的に、埋め込みメモリデバイスと称される)と同じシリコン基板上に形成することは公知である。デバイスの形状は縮小し続けているので、コア論理デバイスは、SOI基板の長所から大いに恩恵を受けることがあり得る。しかしながら、不揮発性メモリデバイスは、SOI基板の役に立たない。SOI基板上に形成されたコア論理デバイスの長所をシリコンバルク基板上に形成されたメモリデバイスと組み合わせることが必要である。
前述の課題及び必要は、シリコンと、シリコンの直ぐ上方にある第1の絶縁層と、第1の絶縁層の直ぐ上方にあるシリコン層とを含む基板を準備することと、シリコン層が基板の第2のエリアと比べて基板の第1のエリア内で厚くなるように、基板の第2のエリア内ではなく基板の第1のエリア内のシリコン層上でシリコンをエピタキシャル成長させることと、基板の第1のエリアにメモリセルを形成することと、基板の第2のエリアに論理デバイスを形成することとを含む、半導体デバイスを形成する方法によって対処される。メモリセルを1つずつ形成することは、基板の第1のエリア内のシリコン層に相隔たった第1のソース領域及び第1のドレイン領域を形成することと、これらの領域の間にチャネル領域を画定することと、チャネル領域の第1の部分の上方にそれとは絶縁された浮遊ゲートを形成することと、チャネル領域の第2の部分の上方にそれとは絶縁された選択ゲートを形成することとを含む。論理デバイスを1つずつ形成することは、基板の第2のエリア内のシリコン層に相隔たった第2のソース領域及び第2のドレイン領域を形成することと、第2のソース領域と第2のドレイン領域との間にあるシリコン層の一部分の上方にそれとは絶縁された導電性ゲートを形成することとを含む。
本発明の他の目的及び特徴は、明細書、請求項、添付図面を精読することによって明らかになるであろう。
本発明の埋め込みメモリデバイスを製造する処理工程を順番に図示する論理エリア及びメモリエリアの側断面図である。 本発明の埋め込みメモリデバイスを製造する処理工程を順番に図示する論理エリア及びメモリエリアの側断面図である。 本発明の埋め込みメモリデバイスを製造する処理工程を順番に図示する論理エリア及びメモリエリアの側断面図である。 本発明の埋め込みメモリデバイスを製造する処理工程を順番に図示する論理エリア及びメモリエリアの側断面図である。 本発明の埋め込みメモリデバイスを製造する処理工程を順番に図示する論理エリア及びメモリエリアの側断面図である。 本発明の埋め込みメモリデバイスを製造する処理工程を順番に図示する論理エリア及びメモリエリアの側断面図である。 本発明の埋め込みメモリデバイスを製造する処理工程を順番に図示する論理エリア及びメモリエリアの側断面図である。 本発明の埋め込みメモリデバイスを製造する処理工程を順番に図示する論理エリア及びメモリエリアの側断面図である。 本発明の埋め込みメモリデバイスを製造する処理工程を順番に図示する論理エリア及びメモリエリアの側断面図である。 図9の側断面図に直交した、本発明の埋め込みメモリデバイスを製造するために実行される次の処理工程を図示するメモリエリアの側断面図である。 本発明の埋め込みメモリデバイスを製造する処理工程を順番に図示する論理エリア及びメモリエリアの側断面図である。 図11の側断面図に直交した、本発明の埋め込みメモリデバイスを製造するために実行される次の処理工程を図示するメモリエリアの側断面図である。 本発明の埋め込みメモリデバイスを製造する処理工程を順番に図示する論理エリア及びメモリエリアの側断面図である。 図13の側断面図に直交した、本発明の埋め込みメモリデバイスを製造するために実行される次の処理工程を図示するメモリエリアの側断面図である。 本発明の埋め込みメモリデバイスを製造する処理工程を順番に図示する論理エリア及びメモリエリアの側断面図である。 図15の側断面図に直交した、本発明の埋め込みメモリデバイスを製造するために実行される次の処理工程を図示するメモリエリアの側断面図である。
本発明は、不揮発性メモリセルがSOI基板上に論理デバイスと一緒に形成されている埋め込みメモリデバイスである。シリコンオンインシュレータは、メモリアレイエリアだけで隆起させられるが(即ち、厚さが増大させられるが)、論理デバイスは、SOI基板の薄いシリコン層上に形成されたままである。熱酸化は、シリコンを酸化させ、シリコンを薄くするものであるので、隆起したシリコンは、熱酸化、CVD、又は両者の組み合わせを使用する浮遊ゲート酸化物の形成を可能にさせる。隆起したシリコンは、論理N+接合の破壊電圧より高い破壊電圧を持続するために十分に深いソースライン(SL)接合の形成も可能にさせる。SL接合は、論理N+接合よりシリコンが厚く、且つ、HVII注入エネルギーが高いので、論理N+接合より深くなるであろう。
SOI基板上に埋め込みメモリデバイスを形成するプロセスは、図1に例示されるように、SOI基板10を準備することによって開始する。SOI基板は、3つの部分、すなわち、下層(バルク)シリコン12、バルクシリコン12の上方にある絶縁体層14(例えば、埋め込み酸化物と呼ばれる酸化物BOX)、及び絶縁体BOX層14の上方にあるシリコン(Si)薄層16を含む。SOI基板の形成は、上述のように当該技術分野において、及び上記に示した米国特許において周知であり、したがって本明細書では更なる記述は行わない。
図2に示された通り、酸化物層18(パッド酸化物)がシリコン薄層16上に形成され、窒化物層20(パッド窒化物)が酸化物層18上に被覆される。窒化物層20上にフォトレジスト材料を形成することと、続いて、光マスクを使用して、フォトレジスト材料に光を選択的に照射することと、続いて、下層材料(即ち、窒化物層20)の部分を露出させるためにフォトレジスト材料の部分を選択的に除去することと、を含むフォトリソグラフィープロセスが行われる。フォトリソグラフィーは、当業界では周知である。次に、一連の窒化物、酸化物、及びシリコン異方性エッチングが、窒化物20、酸化物18、薄いシリコン16、絶縁体14、及びバルクシリコン12の露出部分を除去するために、フォトレジストによって露出されたままの部分で行われて、これらの層を通ってSOI基板10の中へ広がるトレンチ22を形成する。付加的な窒化物エッチング(例えば、等方性)は、窒化物層20のエッジを下にある層より特定のプルバック量(例えば、40〜100オングストローム)だけプルバックして、酸化物18の場所ではなく窒化物層20の場所でトレンチ22を広げるために行われる。結果として得られた構造体は、図3(フォトレジスト除去後)に示されている。トレンチ22の間隔、幅及び向きは、(メモリセルが形成されることになる)基板10のメモリエリア24と(論理デバイスが形成されることになる)基板10の論理エリア26との間で変動する。
トレンチ22は、次に、酸化物被覆及び酸化物エッチング(例えば、エッチング停止として窒化物20を使用する−化学機械研磨−CMP)によってCVD酸化物(例えば、HDP酸化物−高密度プラズマ、又はHARP酸化物−高アスペクト比プロセス)などの絶縁体28が充填される。好ましくは、STI酸化物28の最上部を窒化物層20の最上部より低くするためにリセスエッチングが使用され、図4に示された構造体を生じさせる。このSTI絶縁体は、論理エリア26及びメモリエリア24の両方のための隔離領域としての役割を果たす。
窒化物エッチングが次に窒化物層20を除去するために行われ、図5に示された通り、STI酸化物28のピラーの間に第2のトレンチ30を残す。絶縁体層32(例えば、窒化物−キャップ窒化物)が、例えば、窒化物被覆によって、構造体の露出した表面の上方に形成される。フォトリソグラフィープロセスが構造体の上方にフォトレジストを形成するために行われ、続いて、フォトレジストが構造体の論理エリア26ではなくメモリエリア24から除去されるマスキング工程が行われる。窒化物エッチングは、図6(フォトレジスト除去後)に示された通り、メモリエリア24から窒化物層32を除去するために行われる。酸化物エッチングは、メモリエリア内の第2のトレンチの最下部で酸化物層18を除去するために行われる。酸化物エッチングは、メモリエリア24内のSTI酸化物28の高さも縮小することがある。酸化物層18は、論理デバイスエリア26内の窒化物層32によって保護され、維持される。シリコンは、図7に示された通り、メモリエリア24内の第2のトレンチ30の最下部で露出したシリコン薄層16上にエピタキシャル成長させられ、より厚いシリコン層16aをもたらす。このシリコンエピタキシャル成長は、論理エリア26内のBOX層14の上方でシリコン層16の厚さに影響を与えることなく、メモリエリア24内のBOX層14の上方でシリコン層16aの厚さを効果的に増大させる。
酸化物形成工程(例えば、酸化)は、次に、(メモリセル浮遊ゲートが上に形成されることになる酸化物である)メモリエリア24内の厚くされたシリコン層16a上に酸化物層(FG Ox)34を形成するために使用される。ポリシリコンが構造体の上方に形成され、続いて、ポリエッチング(例えば、CMP)を行い、論理エリア26及びメモリエリア24のどちらでも(STI酸化物積層体28の間で)第2のトレンチ内のポリ層36をそのままにする。フォトリソグラフィーマスキング工程は、図8(フォトレジスト除去後)に示される通り、メモリエリア24だけを覆うために使用されるので、ポリエッチングは、論理エリア26内のポリ層36の高さを縮小するために行うことが可能であり、メモリエリア24及び論理エリア36内のポリ層36の厚さは、概ね等しい。これは、メモリエリア及び論理エリアの両方で後続のポリエッチングが同時に行われることを可能にする。この工程は、ポリ層厚さがポリエッチング(例えば、CMP)後に既におおよそ同じである場合、飛ばされる可能性がある。
次に、当該技術分野において周知である一連の処理工程がメモリエリア24内のメモリセル形成を完了するために行われる。具体的には、メモリエリア24内のポリシリコン36は、メモリセル浮遊ゲートを形成する。選択自由の酸化物エッチングは、メモリエリア24内のSTI酸化物28の最上部を低くするために使用され得る。メモリ積層構造体は、ポリシリコン36及びSTI酸化物28の上方に複合絶縁層(例えば、酸化物/窒化物/酸化物−ONO)38を形成することから始めて形成される。導電性制御ゲートCG40(例えば、ポリシリコン)は、メモリエリア24内の複合絶縁層38上、及び、FGポリ36の上方に形成され、ハードマスク材料42(例えば、窒化物、又は、窒化物、酸化物及び窒化物の複合層などのCGハードマスク)が制御ゲート40の上方に形成される。CGハードマスク42、制御ゲートポリ40、ONO絶縁体38、及びFGポリ36は、メモリセル積層エッチング中に論理エリア26から除去される。トンネル酸化物層44は、その後、(CVD成膜によって)メモリエリア24及び論理エリア26の両方に形成される。図9及び図10は、結果として得られた構造体である(図10は、メモリエリア24内に形成されているメモリセルを示す図9の表示ビューに直交した表示ビューである)。
ソース接合SL46は、(例えば、基板10の他の露出エリアにおける注入を防ぐためにパターン化されたフォトレジストを使用して)隣接する浮遊ゲート(FGポリ)36の間でメモリエリア24の厚さが増したシリコン層16a内に形成(例えば、注入)される。フォトレジスト48は、次に、(例えば、フォトリソグラフィック露光及びフォトレジストの選択的除去により)メモリセルのペアを部分的に覆いながら形成される。酸化物エッチング及び窒化物エッチングは、次に、フォトレジストによって保護されていない酸化物層18及び44と窒化物層32の一部分を除去するために行われ、SOI基板10の論理エリア26のシリコン薄層16を露出させる。酸化物層44のスペーサが浮遊ゲート36、制御ゲート40及びハードマスク42の側壁に沿って残る。図11及び図12は、結果として得られた構造体を示す。
フォトレジスト48の除去後、絶縁層50(例えば、酸化物)が、次に、例えば、熱酸化によって論理エリア26内の露出したシリコン16及びメモリエリア24内の露出したシリコン16aに形成される。ポリシリコン層が、次に、被覆され、エッチバックされ、(フォトリソグラフィパターニング及びエッチングプロセスを使用して)メモリエリア24においてソース領域46の上方に消去ゲートEG52と浮遊ゲート36の反対側にワードライン(選択)ゲート54とを、論理エリア26において論理ゲート56を形成する。好ましくは、これらのポリゲートは、以下の通り形成される。最初に、ポリシリコン層が構造体の上方に被覆される。酸化物などの保護絶縁体がポリシリコン上に被覆される。保護酸化物は、フォトリソグラフィープロセス及び酸化物エッチングプロセスを使用してメモリエリア24内で除去されるが、論理エリア26内では除去されない。ダミーポリシリコンが次に構造体の上方に被覆される。ポリCMPプロセス及びエッチバックプロセスがメモリエリア24内にゲートポリ52/54を形成するために使用される。論理エリア26内の保護酸化物は、(ダミーポリシリコンが除去されると)ポリエッチングプロセス及びエッチバックプロセスが論理領域26内のポリシリコンに影響を与えることを防止する。次に、フォトリソグラフィープロセス及びエッチングプロセスが使用され、論理ゲート56を形成するために論理エリア26内のポリシリコンをパターン化し、メモリエリア24内のWLゲート54の形成を完了する。結果として得られた構造体が図13及び図14に示されている。
基板10へのLLD注入が次に行われ、その後に、メモリエリア24内のWLゲート54に沿ってLDDスペーサ58(例えば、酸化物)の形成が続く。N+注入が次に行われ、メモリエリア24においてWLゲート54に隣接した基板内のドレイン拡散領域60の形成を完了し、論理エリア26内に論理デバイスを完成するためにシリコン薄層16内のソース拡散領域及びゲート拡散領域62/64の形成を完了する。構造体のうちの露出したポリ部分及びシリコン部分は、導電性を高めるためのシリサイド層66を形成するためにメタライゼーションプロセスにさらされる。最終構造体は、図15及び図16に示されている。
メモリエリア24では、ソース領域及びドレイン領域46/60は、これらの間に、浮遊ゲート36が上方に配設され、チャネル領域68の第1の部分を制御し、選択ゲート54が上方に配設され、チャネル領域68の第2の部分を制御するチャネル領域68を画定する。これらのメモリセルの形成は、当該技術分野において周知であり(上記参照により本明細書に援用される米国特許第6,747310号、同第7,868,375号、及び同第7,927,994号を参照されたい)、本明細書では更なる記述は行わない。メモリセルはそれぞれが浮遊ゲート36、制御ゲート40、ソース領域46、選択ゲート54、消去ゲート52、及びドレイン領域60を有する。論理エリアでは、各論理デバイスは、導電性ゲート56、ソース領域62、及びドレイン領域64を有する。
前述の製造プロセスは、同じSOI基板上にメモリセル及び論理デバイスを形成し、SOI基板の埋め込み絶縁層上のシリコン層は、論理エリア内のシリコン層と比べて厚さが増大されている。この構成は、メモリセルのソース領域及びドレイン領域は、ソース領域及びドレイン領域が論理エリアの中へ広がるより深くシリコンの中へ広がり、論理N+接合の破壊電圧と比べてより高い破壊電圧を持続することを可能にする。このプロセスは、同じポリシリコン被覆プロセスがメモリエリア内に消去ゲート及び選択ゲートを形成し、論理エリア内に論理ゲートを形成することを可能にする。隆起したシリコンは、熱酸化がシリコンを酸化し、シリコンを薄化することになるので、熱酸化、CVD、又は両方の組み合わせを使用することにより浮遊ゲート酸化物の形成を可能にする。SL接合は、論理N+接合よりシリコンが厚く、且つ、HVII注入エネルギーが高いので、論理N+接合より深くなるであろう。
本発明は、上述の、及び本明細書に例示の実施形態(複数可)に限定されないことが理解されよう。例えば、本書における本発明への言及は、請求項又は請求項用語の範囲を限定するものではなく、むしろ、最終的には1つ以上の請求項の対象となるかもしれない1つ以上の特徴に言及しているだけである。上述の材料、プロセス、及び数値例は、単なる例示であり、請求項を限定するものと見なされるべきではない。更に、全ての工程が例示された順番通りに行われる必要があるとは限らず、むしろ、メモリセルエリア及び論理エリアの適切な形成を許すいかなる順番でもよい。メモリセルは、前述されたゲートと図示されたゲートより多い、又は、より少ないゲートを含むことがあり得る。例えば、メモリセルは、制御ゲート及び/又は消去ゲートを除外することがあり得る。最後に、単一層の材料をそのような又は同様の材料の複数層として形成することができ、逆もまた同様である。
本明細書で使用される場合、「の上方に(over)」及び「の上に(on)」という用語は両方とも、「の上に直接」(中間材料、要素、又は空間がそれらの間に何ら配設されない)、及び「の上に間接的に」(中間材料、要素、又は空間がそれらの間に配設される)を包括的に含むことに留意するべきである。同様に、「隣接する」という用語は、「直接隣接する」(中間材料、要素、又は空間がそれらの間に何ら配置されない)、及び「間接的に隣接する」(中間材料、要素、又は空間がそれらの間に配置される)を含む。例えば、要素を「基板の上方に」形成することは、その要素を基板の上に直接、中間材料/要素をそれらの間に何ら伴わずに、形成すること、並びにその要素を基板の上に間接的に、1つ以上の中間材料/要素をそれらの間に伴って、形成することを含み得る。

Claims (8)

  1. 半導体デバイスを形成する方法であって、
    シリコンと前記シリコンの直ぐ上方にある第1の絶縁層と前記第1の絶縁層の直ぐ上方にあるシリコン層とを含む基板を準備する工程と、
    前記シリコン層が前記基板の第2のエリアと比べて前記基板の第1のエリア内で厚くなるように、前記基板の前記第2のエリア内ではなく前記基板の前記第1のエリア内の前記シリコン層上でシリコンをエピタキシャル成長させる工程と、
    前記基板の前記第1のエリアにメモリセルを形成する工程であって、前記メモリセルを1つずつ形成する工程が、
    前記基板の前記第1のエリア内の前記シリコン層に相隔たった第1のソース領域及び第1のドレイン領域を形成する工程と、
    前記チャネル領域の第1の部分の上方にそれとは絶縁された浮遊ゲートを形成する工程と、
    前記チャネル領域の第2の部分の上方にそれとは絶縁された選択ゲートを形成する工程とを含む、前記基板の前記第1のエリアに前記メモリセルを形成する工程と、
    前記基板の前記第2のエリアに論理デバイスを形成する工程であって、前記論理デバイスを1つずつ形成する工程は、
    前記基板の前記第2のエリア内の前記シリコン層に相隔たった第2のソース領域及び第2のドレイン領域を形成する工程と、
    前記第2のソース領域と前記第2のドレイン領域との間にある前記シリコン層の一部分の上方にそれとは絶縁された導電性ゲートを形成する工程とを含む、前記基板の前記第2のエリアに前記論理デバイスを形成する工程と、
    を含む半導体デバイスを形成する方法。
  2. 前記第1のソース領域及び前記第1のドレイン領域は、前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域が広がるより深く前記シリコン層の中へ広がる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のソース領域及び第2のドレイン領域はそれぞれ、前記第2のソース領域及び前記第2のドレイン領域のそれぞれの破壊電圧より大きな破壊電圧を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記メモリセルのそれぞれを形成する前記工程が、
    前記浮遊ゲートの上方にそれとは絶縁された制御ゲートを形成する工程と、
    前記第1のソース領域の上方にそれとは絶縁された消去ゲートを形成する工程と、を更に含む、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記導電性ゲート、前記選択ゲート及び前記消去ゲートを形成する前記工程が、
    前記基板の前記第1のエリア及び前記第2のエリアに沿って広がるポリシリコン層を形成する工程と、
    前記基板の前記第1のエリア内の前記ポリシリコン層の残りの部分が前記選択ゲート及び前記消去ゲートを構成し、前記基板の前記第2のエリア内の前記ポリシリコン層の残りの部分が前記導電性ゲートを構成するように、前記ポリシリコン層の一部分を選択的に除去する工程と、
    を更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記エピタキシャル成長させる工程が、
    前記基板の前記第1のエリア及び前記第2のエリア内の前記シリコン層の上方に第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記基板の前記第2のエリア内の前記第2の絶縁層を維持したまま前記基板の前記第1のエリアから前記第2の絶縁層を除去する工程と、
    前記基板の前記第2のエリア内の前記シリコン層上ではなく、前記基板の前記第1のエリア内の前記シリコン層上の前記シリコンを成長させるエピタキシャル成長プロセスを行う工程
    と、
    前記基板の前記第2のエリアから前記第2の絶縁層を除去する工程と、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記エピタキシャル成長させる工程が、
    前記基板の前記第1のエリア及び前記第2のエリア内の前記シリコン層の直ぐ上に第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記基板の前記第1のエリア及び前記第2のエリア内の前記第2の絶縁層の直ぐ上に第3の絶縁層を形成する工程と、
    前記基板の前記第1のエリア及び前記第2のエリアにおいて、前記第3の絶縁層、前記第2の絶縁層、前記シリコン層、前記第1の絶縁層を介して前記シリコンの中へそれぞれ広がるトレンチを形成する工程と、
    絶縁体を前記トレンチに少なくとも部分的に充填する工程と、
    前記基板の前記第1のエリア及び前記第2のエリアから前記第3の絶縁層を除去する工程と、
    前記基板の前記第1のエリア及び前記第2のエリア内の前記第2の絶縁層の上方に第4の絶縁層を形成する工程と、
    前記基板の前記第2のエリア内の前記第4の絶縁層を維持したまま前記基板の前記第1のエリアから前記第4の絶縁層を除去する工程と、
    前記基板の前記第1のエリアから前記第2の絶縁層を除去する工程と、
    前記基板の前記第2のエリア内の前記シリコン層上ではなく、前記基板の前記第1のエリア内の前記シリコン層上の前記シリコンを成長させるエピタキシャル成長プロセスを行う工程
    と、
    前記基板の前記第2のエリアから前記第4の絶縁層を除去する工程と、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記トレンチを形成する工程が、
    前記第2の絶縁層の場所ではなく前記第3の絶縁層の場所で前記トレンチを広げるために等方性エッチングを行う工程を更に含む、請求項7に記載の方法。
JP2018517728A 2015-10-07 2016-08-02 シリコンオンインシュレータ基板を備えた埋め込みメモリデバイスを製造する方法 Active JP6464320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562238638P 2015-10-07 2015-10-07
US62/238,638 2015-10-07
US15/225,425 2016-08-01
US15/225,425 US9634020B1 (en) 2015-10-07 2016-08-01 Method of making embedded memory device with silicon-on-insulator substrate
PCT/US2016/045203 WO2017062090A1 (en) 2015-10-07 2016-08-02 Method of making embedded memory device with silicon-on-insulator substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535543A true JP2018535543A (ja) 2018-11-29
JP6464320B2 JP6464320B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56694233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517728A Active JP6464320B2 (ja) 2015-10-07 2016-08-02 シリコンオンインシュレータ基板を備えた埋め込みメモリデバイスを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9634020B1 (ja)
EP (1) EP3360164B1 (ja)
JP (1) JP6464320B2 (ja)
KR (1) KR101984449B1 (ja)
CN (1) CN108156827A (ja)
TW (1) TWI621216B (ja)
WO (1) WO2017062090A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022511012A (ja) * 2018-12-03 2022-01-28 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッド FinFET構造体及びHKMGメモリ及び論理ゲートを有する分割ゲート不揮発性メモリセル、並びにその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10943996B2 (en) 2016-11-29 2021-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including non-volatile memories and logic devices
US10325918B2 (en) 2016-11-29 2019-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10283512B2 (en) 2016-11-29 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10541205B1 (en) * 2017-02-14 2020-01-21 Intel Corporation Manufacture of interconnects for integration of multiple integrated circuits
US10192874B2 (en) * 2017-06-19 2019-01-29 United Microelectronics Corp. Nonvolatile memory cell and fabrication method thereof
US10741569B2 (en) 2017-06-30 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE102017125541B4 (de) * 2017-06-30 2020-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung mit Speicherzellenbereich und Schaltungsbereichen sowie Verfahren zu deren Herstellung
US10950703B2 (en) * 2017-11-07 2021-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure for memory device and method for forming the same
US10790292B2 (en) * 2018-05-14 2020-09-29 Silicon Storage Technology, Inc. Method of making embedded memory device with silicon-on-insulator substrate
JP2022528330A (ja) * 2019-08-28 2022-06-10 長江存儲科技有限責任公司 半導体デバイスおよびその製造方法
US11600628B2 (en) * 2020-01-15 2023-03-07 Globalfoundries U.S. Inc. Floating gate memory cell and memory array structure
US11362218B2 (en) * 2020-06-23 2022-06-14 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming split gate memory cells with thinned side edge tunnel oxide
CN114335186A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 硅存储技术股份有限公司 具有设置在字线栅上方的擦除栅的分裂栅非易失性存储器单元及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201240A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012190994A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9117695B1 (en) * 2014-07-10 2015-08-25 United Mircoelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
US20150263040A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Silicon Storage Technology, Inc. Embedded Memory Device With Silicon-On-Insulator Substrate, And Method Of Making Same

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771016A (en) 1987-04-24 1988-09-13 Harris Corporation Using a rapid thermal process for manufacturing a wafer bonded soi semiconductor
US20040156236A1 (en) 1987-04-24 2004-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Programmable semiconductor memory
JPH0377329A (ja) 1989-08-19 1991-04-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05121317A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Rohm Co Ltd Soi構造形成方法
JP2666757B2 (ja) 1995-01-09 1997-10-22 日本電気株式会社 Soi基板の製造方法
JPH08255846A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN1143390C (zh) * 1998-03-23 2004-03-24 世界先进积体电路股份有限公司 存储单元阵列的制造方法
US6338993B1 (en) 1999-08-18 2002-01-15 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method to fabricate embedded DRAM with salicide logic cell structure
US6403486B1 (en) 2001-04-30 2002-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a shallow trench isolation
US7411246B2 (en) * 2002-04-01 2008-08-12 Silicon Storage Technology, Inc. Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried bit-line and raised source line, and a memory array made thereby
US6747310B2 (en) * 2002-10-07 2004-06-08 Actrans System Inc. Flash memory cells with separated self-aligned select and erase gates, and process of fabrication
JP2005072084A (ja) 2003-08-28 2005-03-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7119396B2 (en) * 2004-10-08 2006-10-10 Silicon Storage Technology, Inc. NROM device
JP4036341B2 (ja) * 2006-04-10 2008-01-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8148718B2 (en) * 2007-05-31 2012-04-03 The Regents Of The University Of California Low voltage transistors
EP2014251B1 (de) * 2007-07-10 2012-05-30 BrainLAB AG Befestigungsmittel zur Lagefixierung eines Körpers für medizinische Zwecke aus Polyphenylen und Befestigungsmittel zur Lagefixierung eines Körpers für medizinische Zwecke aus einer Siliziumnitrid-Keramik
US20090039410A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Xian Liu Split Gate Non-Volatile Flash Memory Cell Having A Floating Gate, Control Gate, Select Gate And An Erase Gate With An Overhang Over The Floating Gate, Array And Method Of Manufacturing
US8148780B2 (en) * 2009-03-24 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Devices and systems relating to a memory cell having a floating body
EP2381470B1 (en) 2010-04-22 2012-08-22 Soitec Semiconductor device comprising a field-effect transistor in a silicon-on-insulator structure
EP2477216A1 (en) 2011-01-13 2012-07-18 Soitec Hybrid bulk/SOI device with a buried doped layer and manufacturing method thereof
JP5837387B2 (ja) 2011-10-11 2015-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US8951864B2 (en) * 2012-02-13 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Split-gate device and method of fabricating the same
US9129854B2 (en) * 2012-10-04 2015-09-08 Sandisk Technologies Inc. Full metal gate replacement process for NAND flash memory
US9111865B2 (en) * 2012-10-26 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell
US9484261B2 (en) * 2013-07-05 2016-11-01 Silicon Storage Technology, Inc. Formation of self-aligned source for split-gate non-volatile memory cell
US9431407B2 (en) * 2014-09-19 2016-08-30 Silicon Storage Technology, Inc. Method of making embedded memory device with silicon-on-insulator substrate
CN105655338A (zh) * 2014-12-04 2016-06-08 联华电子股份有限公司 非挥发性存储单元及其制作方法
US20160190146A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 GLOBAL FOUNDRIES Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits and methods for fabricating memory cells and integrated circuits
US9379121B1 (en) * 2015-01-05 2016-06-28 Silicon Storage Technology, Inc. Split gate non-volatile flash memory cell having metal gates and method of making same
US9276006B1 (en) * 2015-01-05 2016-03-01 Silicon Storage Technology, Inc. Split gate non-volatile flash memory cell having metal-enhanced gates and method of making same
KR101998009B1 (ko) * 2015-01-22 2019-07-08 실리콘 스토리지 테크놀로지 인크 저전압 및 고전압 로직 디바이스들과 함께 분리형 게이트 메모리 셀 어레이를 형성하는 방법
JP6343721B2 (ja) * 2015-01-23 2018-06-13 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 金属ゲートを備えた自己整合型分割ゲートメモリセルアレイ及び論理デバイスの形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201240A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012190994A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20150263040A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Silicon Storage Technology, Inc. Embedded Memory Device With Silicon-On-Insulator Substrate, And Method Of Making Same
US9117695B1 (en) * 2014-07-10 2015-08-25 United Mircoelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022511012A (ja) * 2018-12-03 2022-01-28 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッド FinFET構造体及びHKMGメモリ及び論理ゲートを有する分割ゲート不揮発性メモリセル、並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201714253A (en) 2017-04-16
TWI621216B (zh) 2018-04-11
US20170103989A1 (en) 2017-04-13
CN108156827A (zh) 2018-06-12
EP3360164B1 (en) 2020-09-30
KR101984449B1 (ko) 2019-05-30
EP3360164A1 (en) 2018-08-15
JP6464320B2 (ja) 2019-02-06
US9634020B1 (en) 2017-04-25
KR20180049161A (ko) 2018-05-10
WO2017062090A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464320B2 (ja) シリコンオンインシュレータ基板を備えた埋め込みメモリデバイスを製造する方法
JP6324621B2 (ja) シリコンオンインシュレータ基板を備えた埋め込みメモリデバイスの製造方法
JP2017509156A (ja) バルク/soiハイブリッド基板上の組込型メモリデバイス及びそれを製作する方法
US8835278B2 (en) Method for forming a buried dielectric layer underneath a semiconductor fin
JP2018509000A (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリアレイ及びロジックデバイスの集積化
JP2006295180A (ja) 垂直方向のゲート電極を有する電界効果トランジスタ及びその製造方法
TWI743784B (zh) 形成三維水平nor記憶陣列之製程
TW200828515A (en) Transistor surround gate structure with silicon-on-insulator isolation for memory cells, memory arrays, memory devices and systems and methods of forming same
JP2022539403A (ja) スペーサ画定された浮遊ゲート及び離散的に形成されたポリシリコンゲートを有する分割ゲートフラッシュメモリセルを形成する方法
KR102540523B1 (ko) 실리콘-온-인슐레이터 기판으로 임베디드 메모리 디바이스를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250