JP2018534613A - 発光ダイオードディスプレイ - Google Patents

発光ダイオードディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2018534613A
JP2018534613A JP2018517324A JP2018517324A JP2018534613A JP 2018534613 A JP2018534613 A JP 2018534613A JP 2018517324 A JP2018517324 A JP 2018517324A JP 2018517324 A JP2018517324 A JP 2018517324A JP 2018534613 A JP2018534613 A JP 2018534613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
row
gate line
driver circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510144B2 (ja
Inventor
チェン−ホー ユー,
チェン−ホー ユー,
チン−ウェイ リン,
チン−ウェイ リン,
シューアン ヤン,
シューアン ヤン,
ティン−クオ チャン,
ティン−クオ チャン,
ツィン−ティン ツァイ,
ツィン−ティン ツァイ,
ワレン, エス. リュトール−ルイ,
ワレン, エス. リュトール−ルイ,
シー チャン チャン,
シー チャン チャン,
ユー チェン チェン,
ユー チェン チェン,
ジョン, ズィー. チョン,
ジョン, ズィー. チョン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2018534613A publication Critical patent/JP2018534613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510144B2 publication Critical patent/JP6510144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0413Details of dummy pixels or dummy lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

ディスプレイ(10)はピクセル(22)のアレイを有し得る。ディスプレイドライバ回路がピクセルにデータ及び制御信号を供給する。ディスプレイの第1のエリア(A)中の行(R0,RM)は、ディスプレイの第2のエリア(B)中の行(RM+1)よりも短い。ディスプレイドライバ回路は、ディスプレイ内の異なるピクセルの行に異なるゲートライン信号を提供するゲートドライバ回路を有する。異なる行はまた、異なるゲートドライバ強度、及び異なる補助ゲートラインローディング構造を有し得る。各ピクセルは、7つのトランジスタ、キャパシタ、及び有機発光ダイオードなどの発光ダイオードを有し得る。7つのトランジスタは、水平制御ラインを使用して制御信号を受信し得る。各ピクセルは、そのピクセルの駆動トランジスタ及び発光ダイオードと直列に結合された、第1及び第2の放射イネーブルトランジスタを有し得る。第1及び第2の放射イネーブルトランジスタは、オンバイアスストレスが駆動トランジスタに効果的に印加され得るように、共通の制御ラインに結合され得るかあるいは別々に制御され得る。

Description

本出願は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる、2016年3月28日に出願された米国仮特許出願第62/314,281号、及び2016年4月26日に出願された米国仮特許出願第62/327,584号の優先権を主張する。
これは、一般にディスプレイに関し、より詳細には、発光ダイオードから形成されたピクセルをもつディスプレイに関する。
電子デバイスは、しばしばディスプレイを含む。例えば、携帯電話及びポータブルコンピュータは、ユーザに情報を提示するディスプレイを含む。
有機発光ダイオードディスプレイなどのディスプレイは、発光ダイオードに基づくピクセルのアレイを有する。このタイプのディスプレイでは、各ピクセルは、発光ダイオードと、光を生成するために発光ダイオードへの信号の印加を制御する薄膜トランジスタとを含む。薄膜トランジスタは駆動トランジスタを含む。各駆動トランジスタは、それぞれの発光ダイオードと直列に結合され、その発光ダイオードを通して電流の流れを制御する。
有機発光ダイオードディスプレイ中の駆動トランジスタのしきい値電圧は、動作履歴の影響により変化することがあり、これは輝度の非一様性をもたらし得る。輝度のばらつきは、形状が矩形でないディスプレイにおける制御問題からも起こり得る。注意が払われない場合、これらなどの影響はディスプレイ性能に悪影響を及ぼし得る。
ディスプレイはピクセルのアレイを有し得る。ディスプレイドライバ回路がピクセルにデータ及び制御信号を供給し得る。各ピクセルは、7つのトランジスタ、キャパシタ、及び有機発光ダイオードなどの発光ダイオードを有し得るか、あるいは他の薄膜トランジスタ回路を有し得る。
各ピクセルのトランジスタは、水平制御ラインを使用して制御信号を受信し得る。各ピクセルは、駆動トランジスタ及び発光ダイオードと直列に結合された、第1及び第2の放射イネーブルトランジスタを有し得る。第1及び第2の放射イネーブルトランジスタは、共通の水平制御ラインに結合され得るか、あるいは別個の水平制御ライン上で供給される別個の制御信号を使用して別々に制御され得る。ピクセルの放射イネーブルトランジスタが個々に制御されたとき、駆動トランジスタのソースノードは、浮動するのではなくピクセルの正電源端子に短絡され得るので、オンバイアスストレスがそのピクセルの駆動トランジスタに効果的に印加され得る。
ディスプレイ中の行のすべてが、同じピクセルの数を有するとは限らないことがあり、したがって、異なる量の容量性ローディングによって特徴づけられ得る。ディスプレイの輝度の一様性を保証するために、ディスプレイドライバ回路は、ディスプレイ内のピクセルの異なる行に異なるゲートライン信号を提供するゲート駆動回路を有し得る。これにより、ディスプレイドライバ回路は、異なる行中の異なる容量性ローディングの影響によるディスプレイ輝度のばらつきを相殺するために、行ロケーション依存のゲートライン信号を発生することが可能になる。ディスプレイはまた、輝度のばらつきを平滑化するために、行依存の補助ゲートラインローディング構造及び/又は異なる行中の異なる強度のゲートドライバとともに提供され得る。
一実施形態による、ディスプレイを有する例示的な電子デバイスの概略図である。
一実施形態による例示的なディスプレイの概略図である。
一実施形態による例示的なピクセル回路の図である。
一実施形態による、ディスプレイ中で図3に示されているタイプのピクセル回路を使用することに関与する動作を示すタイミング図である。
一実施形態による、図3に示されているタイプのピクセル中のスイッチングトランジスタを制御する例示的な放射イネーブル制御信号及び例示的なゲートライン信号を示す図である。
一実施形態による、上部エッジに沿ってピクセルなしノッチを有し、したがって、ディスプレイの異なる行中に異なる容量性ローディングを有する、例示的なディスプレイの図である。
一実施形態による、異なる行中の異なる容量性ローディングの影響について相殺するために、ピクセルの異なる行に異なるゲートライン信号を提供するために使用され得るタイプのディスプレイドライバ回路の図である。
一実施形態による、それぞれ第1及び第2の異なる容量性ローディングの影響によって特徴づけられる、ディスプレイ中の行の第1及び第2のセットにそれぞれ提供されるべき第1及び第2の例示的なゲートライン信号をそれぞれ示す。 一実施形態による、それぞれ第1及び第2の異なる容量性ローディングの影響によって特徴づけられる、ディスプレイ中の行の第1及び第2のセットにそれぞれ提供されるべき第1及び第2の例示的なゲートライン信号をそれぞれ示す。 一実施形態による、それぞれ第1及び第2の異なる容量性ローディングの影響によって特徴づけられる、ディスプレイ中の行の第1及び第2のセットにそれぞれ提供されるべき第1及び第2の例示的なゲートライン信号をそれぞれ示す。
一実施形態による、個々に制御される放射イネーブルトランジスタを有する例示的なピクセル回路の図である。
一実施形態に従ってどのようにオンバイアスストレスがディスプレイ中のピクセルに印加され得るかを示し、どのようにデータ書込み動作が実施され得るかを示すタイミング図である。
一実施形態に従ってディスプレイ輝度のばらつきを最小限に抑えるのを助けるためにどのようにゲートラインローディングがディスプレイ中の行位置に応じて調整され得るかを示すグラフである。
一実施形態に従って輝度ばらつきを一様にするためにどのようにダミーピクセル構造などの補助データラインローディング構造がディスプレイ中の行に追加され得るかを示す図である。
一実施形態に従って輝度ばらつきを一様にするためにどのように異なる量の補助ゲートラインローディング構造がディスプレイ中の行に追加され得るかを示す図である。
一実施形態に従ってどのようにディスプレイの1つの行中に位置するゲートラインローディング構造を使用して別の行中のゲートラインローディングを増加させ得るかを示す図である。
一実施形態に従って行位置に応じて短い行のゲートライン幅を増加させることによってどのように行依存の補助ゲートラインローディング構造が実装され得るかを示すディスプレイの部分の図である。
一実施形態に従ってどのように行位置に応じてゲートドライバ強度が変化され得るかを示すディスプレイの部分の図である。
一実施形態に従ってゲートラインにローディングを追加するためにどのようにキャパシタがゲートラインに結合され得るかを示す回路図である。
一実施形態による例示的なキャパシタの側断面図である。 一実施形態による例示的なキャパシタの側断面図である。
一実施形態に従ってゲートラインローディングを提供するキャパシタをもつディスプレイ中の例示的な行の図である。
一実施形態に従ってゲートラインローディングを調整するためにゲートラインに蛇行経路セグメントが提供されているディスプレイ中の例示的な行の図である。
一実施形態に従って補助ゲートラインローディング構造として働く低減フットプリント非放射ピクセル回路がゲートラインにローディングされたディスプレイ中の例示的な行の図である。
一実施形態に従ってディスプレイ中のノッチを越えてディスプレイの非アクティブエリアにわたって延びる延長部を有するゲートラインをもつ例示的なディスプレイの図である。
電子デバイスはディスプレイとともに提供され得る。ディスプレイをもつ例示的な電子デバイスの概略図が図1に示されている。図1のデバイス10は、ラップトップコンピュータ、組込み型コンピュータを含むコンピュータ用モニタ、タブレットコンピュータ、携帯電話、メディアプレーヤ、又は他のハンドヘルド若しくはポータブル電子デバイスなどのコンピューティングデバイス、腕時計型デバイス(例えば、リストストラップをもつウォッチ)、ペンダント型デバイス、ヘッドホン型若しくはイヤホン型デバイス、眼鏡に埋め込まれたデバイス若しくはユーザの頭部に装着する他の機器、又は他の着用可能な若しくはミニチュアデバイスなどのより小さいデバイス、テレビ、組込み型コンピュータを含まないコンピュータ用ディスプレイ、ゲーミングデバイス、ナビゲーションデバイス、ディスプレイをもつ電子機器がキオスク若しくは自動車に搭載されるシステムなどの組込みシステム、これらのデバイスのうちの2つ以上の機能を実装する機器、あるいは他の電子機器であり得る。
図1に示されているように、電子デバイス10は制御回路16を有し得る。制御回路16は、デバイス10の動作をサポートする記憶及び処理回路を含み得る。記憶及び処理回路としては、ハードディスクドライブ記憶装置、不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ、又はソリッドステートドライブを形成するように構成された他の電気的にプログラム可能な読み出し専用メモリ)、揮発性メモリ(例えば、静的又は動的なランダムアクセスメモリ)などの記憶装置が挙げられ得る。制御回路16中の処理回路を使用してデバイス10の動作を制御し得る。処理回路は、1つ以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、ベースバンドプロセッサ、電力管理ユニット、オーディオチップ、特定用途向け集積回路などに基づき得る。
入出力デバイス18など、デバイス10中の入出力回路を使用して、データがデバイス10に供給されること、及びデータがデバイス10から外部デバイスに提供されることを可能にし得る。入出力デバイス18としては、ボタン、ジョイスティック、スクロールホイール、タッチパッド、キーパッド、キーボード、マイクロフォン、スピーカー、トーン発生器、振動器、カメラ、センサ、発光ダイオード及び他の状態iインジケータ、データポートなどが挙げられ得る。ユーザは、入出力デバイス18を通じてコマンドを供給することによってデバイス10の動作を制御することができ、入出力デバイス18の出力リソースを使用してデバイス10から状態情報及び他の出力を受信し得る。
入出力デバイス18は、ディスプレイ14など、1つ以上のディスプレイを含み得る。ディスプレイ14は、ユーザからのタッチ入力を収集するためのタッチセンサを含むタッチスクリーンディスプレイであってよく、あるいはディスプレイ14は、タッチに反応しなくてよい。ディスプレイ14のタッチセンサは、容量性タッチセンサ電極のアレイ、音響式タッチセンサ構造、抵抗性タッチ構成要素、力覚タッチセンサ構造、光学式タッチセンサ、又は他の好適なタッチセンサ配置に基づき得る。
制御回路16を用いて、オペレーティングシステムコード及びアプリケーションなどのソフトウェアをデバイス10上で実行し得る。デバイス10の動作中に、制御回路16上で実行しているソフトウェアは、ディスプレイ14上に画像を表示し得る。
ディスプレイ14は、有機発光ダイオードディスプレイ、結晶性半導体ダイからそれぞれ形成される個別の発光ダイオードのアレイから形成されるディスプレイ、又は任意の他の好適なタイプのディスプレイであり得る。本明細書では一例として、ディスプレイ14のピクセルが発光ダイオードを含む構成について時々説明する。ただし、これは例示に過ぎない。所望される場合、デバイス10のために任意の好適なタイプのディスプレイが使用され得る。
図2は、例示的なディスプレイの図である。図2に示されているように、ディスプレイ14は、基板層26などの層を含み得る。層26などの基板層は、矩形で平坦な材料の層あるいは他の形状(例えば、1つ以上の湾曲した及び/又は直線のエッジをもつ円形形状又は他の形状)をもつ材料の層から形成され得る。ディスプレイ14の基板層は、ガラス層、ポリマー層、ポリマー及び無機材料を含む複合膜、金属箔などを含み得る。
ディスプレイ14は、ピクセルアレイ28など、ユーザに画像を表示するためにピクセル22のアレイを有し得る。アレイ28中のピクセル22は、行及び列で配置され得る。アレイ28のエッジは直線であるか又は湾曲し得る(すなわち、アレイ28中のピクセル22の各行及び/又はピクセル22の各列は同じ長さを有し得るか又は異なる長さを有し得る)。アレイ28には、任意の好適な数の行及び列(例えば、10以上、100以上、又は1000以上など)が存在し得る。ディスプレイ14は、異なる色のピクセル22を含み得る。一例として、ディスプレイ14は、赤ピクセル、緑ピクセル、及び青ピクセルを含み得る。所望される場合、バックライトユニットは、ディスプレイ14にバックライト照明を提供し得る。
ピクセル22の動作を制御するためにディスプレイドライバ回路20が使用され得る。ディスプレイドライバ回路20は、集積回路、薄膜トランジスタ回路、及び/又は他の好適な回路から形成され得る。図2の例示的なディスプレイドライバ回路20は、ディスプレイドライバ回路20Aと、ゲートドライバ回路20Bなどの追加のディスプレイドライバ回路とを含む。ゲートドライバ回路20Bは、ディスプレイ14の1つ以上のエッジに沿って形成され得る。例えば、ゲートドライバ回路20Bは、図2に示されているようにディスプレイ14の左側及び右側に沿って配置され得る。
図2に示されているように、ディスプレイドライバ回路20A(例えば、1つ以上のディスプレイドライバ集積回路、薄膜トランジスタ回路など)は、信号経路24を介してシステム制御回路と通信する通信回路を含んでいることがある。経路24は、フレキシブルプリント回路上のトレース又は他のケーブルから形成され得る。制御回路は、電子デバイス10中の1つ以上のプリント回路上に位置し得る。動作中に、制御回路(例えば、図1の制御回路16)は、ディスプレイ14上に表示されるべき画像の画像データを回路20中のディスプレイドライバ集積回路などの回路に供給し得る。図2のディスプレイドライバ回路20Aはディスプレイ14の上部に位置する。これは例示に過ぎない。ディスプレイドライバ回路20Aは、ディスプレイ14の下部エッジに沿って、ディスプレイ14の上部及び下部に、又はデバイス10の他の部分に位置し得る。
ピクセル22上に画像を表示するために、ディスプレイドライバ回路20Aは、信号経路30を介してゲートドライバ回路20Bなどのサポートディスプレイドライバ回路に制御信号を発行しながら、対応する画像データをデータラインDに供給し得る。図2の例示的な配置では、データラインDは、ディスプレイ14を通って垂直方向に走り、ピクセル22のそれぞれの列に関連付けられる。
ゲートドライバ回路20B(ゲートラインドライバ回路又は水平制御信号回路と呼ばれることがある)は、基板26上に1つ以上の集積回路を使用して実装され得、及び/又は薄膜トランジスタ回路を使用して実装され得る。水平制御ラインG(ゲートライン、走査ライン、放射制御ラインなどと呼ばれることがある)は、ディスプレイ14を通って水平方向に走る。各ゲートラインGは、ピクセル22のそれぞれの行に関連付けられる。所望される場合、ピクセルの各行に関連付けられたゲートラインGなどの複数の水平制御ライン(例えば、第1のゲートライン信号GI及び第2のゲートライン信号GW、1つ以上の放射制御信号など)が存在し得る。他の信号(例えば、電源信号など)を分配するために、ディスプレイ14中の個々に制御される及び/又はグローバル信号経路も使用され得る。
ゲートドライバ回路20Bは、ディスプレイ14中のゲートラインG上で制御信号をアサートし得る。例えば、ゲートドライバ回路20Bは、経路30上で回路20Aからクロック信号及び他の制御信号を受信し得、その受信された信号に応じて、アレイ28中のピクセル22の第1の行中のゲートライン信号Gから開始して、ゲートラインG上でゲートライン信号を順にアサートし得る。各ゲートラインがアサートされると、データラインDからのデータは、ピクセルの対応する行にローディングされ得る。このようにして、ディスプレイドライバ回路20A及び20Bなどの制御回路は、ディスプレイ14上に所望の画像を表示するようにピクセル22に指示する信号をピクセル22に提供し得る。各ピクセル22は、ディスプレイドライバ回路20からの制御及びデータ信号に応答する発光ダイオード及び回路(例えば、基板26上の薄膜回路)を有し得る。
アレイ28中の各ピクセル22のために使用され得るタイプの例示的なピクセル回路が図3に示されている。図3の例では、ピクセル回路22は、7つのトランジスタT1、T2、T3、T4、T5、T6、及びTDと、1つのキャパシタCstとを有し、したがって、ピクセル回路22は7T1Cピクセル回路と呼ばれることがある。所望される場合、ピクセル22中で他の数のトランジスタ及びキャパシタ(例えば、より少ないトランジスタ、より多くのトランジスタ、より多くのキャパシタなど)が使用され得る。トランジスタは、pチャネルトランジスタ(例えば、図3に示されているようにpチャネル金属酸化物半導体トランジスタ)であり得、及び/又はnチャネルトランジスタ若しくは他のタイプのトランジスタであり得る。ディスプレイ14のピクセル回路22の薄膜トランジスタのアクティブ領域及び他の部分は、シリコン(例えば、ポリシリコンチャネル領域)、半導体酸化物(例えば、インジウムガリウム酸化亜鉛チャネル領域)、又は他の好適な半導体薄膜層から形成され得る。
図3に示されているように、ピクセル回路22は、発光ダイオード44(例えば、有機発光ダイオード、結晶性マイクロ発光ダイオードダイなど)を含む。発光ダイオード44は、トランジスタTDによって発光ダイオード44を通って駆動された電流Iの量に比例して光46を放射し得る。トランジスタTD、トランジスタT4、トランジスタT5、及び発光ダイオード44は、それぞれの電源端子間に直列に結合され得る(例えば、正電源端子ELVDD及び接地電源端子ELVSSを参照されたい)。トランジスタTDは、ノードNbに結合されたソース端子と、トランジスタT5に結合されたドレイン端子と、ノードNaに結合されたゲート端子とを有し得る。トランジスタTDのゲートにおけるノードNa上の電圧は、トランジスタTDによって生成される電流Iの量を制御する。この電流は発光ダイオード44を通して駆動され、したがって、トランジスタTDは駆動トランジスタと呼ばれることがある。
トランジスタT4及びT5は、トランジスタTDとダイオード44との間の電流の流れを遮断するためにオフにされ得、トランジスタT4及びT5は、トランジスタTDとダイオード44との間の電流の流れを可能にするためにオンにされ得る。放射イネーブル制御信号EMが、共有ゲートラインからトランジスタT4及びT5のゲートに印加され得る。動作中に、トランジスタT4及びT5は放射イネーブル制御信号EMによって制御され、したがって、放射トランジスタ又は放射イネーブルトランジスタと呼ばれることがある。スイッチングトランジスタ制御信号、走査信号又はゲートライン信号(例えば、ゲート初期化及びゲート書込み信号、ゲート信号など)と呼ばれることがある制御信号GW及びGIは、スイッチングトランジスタT1、T2、T3、及びT6のゲートに印加され、トランジスタT1、T2、T3、及びT6の動作を制御する。
制御信号EM、GI、及びGWは、ディスプレイ14の動作中にディスプレイ14のピクセル22を様々な状態に置くようにディスプレイドライバ回路20によって制御され得る。これらの様々な状態中に、画像データがピクセル22にローディングされ、ピクセル22は、発光ダイオード44を使用して、ローディングされたピクセルデータに比例する光46を放射する。トランジスタ履歴(例えば、履歴Vgs値)の差に起因するしきい値電圧ばらつきを最小限に抑えるために、ピクセルの各々は、トランジスタTDを駆動するために(オンバイアスストレスと呼ばれることがある)既知の電圧ストレスを意図的に印加することによって調整され得る。
一例として、ディスプレイドライバ回路20は、(図4の位相62などの第2の動作モードで)光を放射するためにピクセルを使用する前に、制御信号EM、GI、及びGWを使用してピクセル22を第1の動作モードに置き得る(例えば、図4の位相60を参照されたい)。動作中に、位相60と位相62は繰り返し交替することができる。
事前調整位相又はオンバイアスストレス、データ書込み、及びしきい値電圧補正位相と呼ばれることがある、位相60中に、オンバイアスストレスが各ピクセル22の駆動トランジスタTDに印加され得、データラインからのデータ(D)は、そのピクセル22のキャパシタCst(ノードNa)上にローディングされ得る。放射位相と呼ばれることがある位相62中に、各ピクセル22の駆動トランジスタTDは、発光ダイオード44が光46を放射するように、そのピクセルの発光ダイオード44に駆動電流Iを供給する。位相60中に、キャパシタCst上にローディングされたデータは、トランジスタTDの駆動電流Iが放射位相62中にVtに依存しないように、駆動トランジスタTDのしきい値Vtに等しい量だけVdata(データラインD上の電圧)からシフトされ得る(すなわち、図3のピクセル回路を使用して内部しきい値電圧補正方式を実装し得る)。
図5は、位相60中のピクセル22の放射信号EMとゲートライン信号GI及びGWとについての例示的な信号トレースを示す。
図5に示されているように、放射信号EMは、時間t1において高に取られ、位相60中に高に保持され得、それにより、トランジスタT4及びT5はオフにされ、電流Iが発光ダイオード44を通過することが防止される。高であるEMとともに、ゲートライン信号GIは、時間t1において低に取られ得る。これにより、トランジスタT3はオンになり、それにより、駆動トランジスタTDのゲートにおいてノードNa上に初期化電圧Vini(例えば、−2ボルト又は他の好適な電圧などの低電圧信号)がかけられる(すなわち、既知のオンバイアスストレスが駆動トランジスタTDに印加されてトランジスタTDが事前調整され、それにより、トランジスタTDの動作履歴に起因するトランジスタTDのしきい値Vtのしきい値電圧ばらつきを最小限に抑えるのに役立つ)。トランジスタT3は、次いで時間t2において、信号GIを高に取ることによってオフにされ得る。時間t3において、ゲートライン信号GWは低に取られ得る。これにより、トランジスタT1、T2、及びTDはオンになり、したがって、データラインDからのデータ(Vdata)は、経路64を介してノードNa上にローディングされる。所望される場合、信号GI及びGWを低に取るプロセスは、トランジスタTDを事前調整しVdataをノードNa上に満足にローディングするのを助けるために、(例えば、図5に示されているように3回又は他の好適な回数)繰り返され得る。
ディスプレイ14がディスプレイ14の各行中にピクセル22の同じ数を有するデバイス10の構成では、ディスプレイ14のゲートライン上の容量性ローディングは、ディスプレイ14の行のすべてにわたって比較的一様になる。図6の例示的な構成など、ディスプレイ14の他の構成では、ディスプレイ14の異なる行は異なる数のピクセル22を含んでいることがある。これは、ゲートライン(例えば、信号GI及びGWなどの信号を搬送するゲートライン)上の行依存の容量性ローディングを生じ得、これは、事前調整動作と、及びノードNa上にローディングされるデータとに影響を及ぼし、したがって、各行のピクセル22中の光46の得られる輝度に影響を及ぼすことができる。
図6の例示的な配置では、ディスプレイ14は、4つの湾曲したコーナーとリセス(すなわち、ピクセルなしノッチ付き領域66)とをもつ長方形形状を有する。ノッチは、ピクセル22の行を遮断し、ディスプレイ14の基板の幅にわたる通常長さの行よりも少ないピクセルを有する短い行を作り出す。ディスプレイ14の湾曲したコーナーにより、ディスプレイ14の上部エッジ及び下部エッジ中の各行は、わずかに異なる量の容量性ローディングを有することになる。ディスプレイ14の上部エッジ及び下部エッジにおけるディスプレイ14の周辺エッジの漸進的に湾曲した形状により、ゲートラインをローディングするピクセル22の数の行ごとの変化は、これらの領域において漸進的になる。その結果、隣接する行の間の行長さ(したがってピクセルカウント)の変化に起因するルミナンスばらつきは最小になり、ディスプレイ14の閲覧者に注目されなくなる。
ノッチ66によるディスプレイ14の変形など、より急激な形状変化は、より著しい変化をゲートライン上のピクセルローディングにもたらす。図6のディスプレイ14中の行RM+1〜RNなどの行は、互いに等しい(又は、ディスプレイ14の下部エッジの近くにある行の場合、ほぼ等しい)ピクセルカウントを有する。行R0〜RMなどの行は、行RM+1〜RNのピクセルカウントの半分未満のピクセルカウントを有することになる。この理由は、行R0〜RM中の各ゲートラインが領域66の左境界又は右境界のみに延びることになり、領域66を横断することが不可能になるからである。
ディスプレイ14のA領域中のゲートライン(すなわち、領域66に隣接するディスプレイ14の上部エッジ中の行R0〜RMのゲートライン)、及びディスプレイ14のエリアB中のゲートライン(すなわち、行RM+1〜RNのゲートライン)は、図6の例では異なる量のローディングを経験するので、それらのデータライン上に同等のVdata値が存在する場合でさえ、エリアA及びB中のピクセル22が、それらの蓄積キャパシタCst上で異なる電圧とともにローディングされる危険がある。これらの行依存のゲートラインローディングの影響について補償するために、ディスプレイドライバ回路20は、行に応じて変化するゲートライン信号Gを作成し得る。例えば、ディスプレイドライバ回路20は、エリアB中の行のためのゲートライン信号よりも短いパルス幅を有するエリアA中の行のためのゲートライン信号を生成することができる。エリアAにおいて使用される、より短いパルス幅をもつゲートライン信号は、その場合、エリアBにおいて使用される、より長いパルス幅をもつゲートライン信号がエリアB中のピクセルをローディングするのと同じ方法で、エリアA中のピクセルをローディングする。
エリアB中のピクセル22の行とは異なるゲート信号をエリアA中のピクセル22の行に提供する例示的なディスプレイドライバ回路が図6に示されている。図7に示されているように、ディスプレイドライバ回路20A(例えば、集積回路、薄膜トランジスタ回路など)は、異なるクロック信号(例えば、パルス幅、パルススルーレート、及び/又は他の属性が異なるクロック信号)を生成するクロック発生器70及び72などのクロック発生器を含み得る。これらの信号は、マルチプレクサ74及びクロック分配経路76を介してゲートドライバ回路20Bのゲートドライバ回路78のクロック入力に提供され得る。各ゲートドライバ回路78の出力Gは、シフトレジスタを形成するために後続のゲートドライバ回路78に提供され得る。図7の例では、各ゲートドライバ回路は、ピクセル22のそれぞれの行についてゲート信号を生成する。所望される場合、回路20Bは、各行について複数のゲートライン出力信号(例えば、信号GI及びGW)を生成し得る。回路78から形成されるシフトレジスタにより、ゲートライン信号(又は各回路78が、各行中に複数のゲートラインに対応する複数の出力を有するときのゲートライン信号)は、ディスプレイ14の各行において順にアサートされることが可能になる。
ライン76からのクロック信号は、各ゲートドライバ回路78のクロック入力に分配され、これは、次いで、対応する出力信号Gを生成するのにはこれらのクロックを使用する。所与のゲートライン信号が生成されているときのライン76上のクロック信号の形状は、所与のゲートライン信号の形状を制御するために使用され得る。特に、ライン76上のクロック信号のクロック信号属性(例えば、パルス幅)は、ゲートライン信号属性(例えば、パルス幅)に影響を及ぼし、したがって、経路76上のクロック信号への変化は、ゲートライン信号Gを制御するのに使用され得る。
ゲートドライバ回路20Bのゲートドライバ回路78に第1のタイプのクロック信号を供給することが所望されるとき(例えば、エリアA中のピクセルのためのゲートライン信号を生成するとき)、ディスプレイドライバ回路20Aは、クロック発生器70の出力CLKAが経路76を介して回路20Aにおいてゲートドライバ回路78にルーティングされるようにマルチプレクサ74を構成し得る。ゲートドライバ回路20Bのゲートドライバ回路78に第2のタイプのクロック信号を供給することが所望されるとき(例えば、エリアB中のピクセルのためのゲートライン信号を生成するとき)、ディスプレイドライバ回路20Aは、クロック発生器72の出力CLKBが経路76を介して回路20Aにおいてゲートドライバ回路78にルーティングされるようにマルチプレクサ74を構成し得る。画像データの各フレーム中に、マルチプレクサ74は、エリアAの行中に(クロック発生器70を経路76に結合して)それの第1の状態に入れられ得、エリアBの行中に(クロック発生器72を経路76に結合して)それの第2の状態に入れられ得る。
図8、図9、及び図10は、エリアBとエリアAとの間のルミナンスばらつきを低減するためにそれぞれエリアB及びエリアAに提供され得るタイプの例示的な信号CLKB及びCLKAを示す。図8の例では、クロックCLKBとクロックCLKAのスルーレートは異なる。トランジスタT2のゲートとノードNaとの間に寄生キャパシタンスがあり、これにより、CLKB信号などのより速いスルーレート信号は、CLKA信号などのより遅いスルーレート信号よりもデータラインDからノードNa上に多くのデータを受け渡すことが可能になる。(ゲートラインがピクセル22によってより重くローディングされる)領域Bにおいてより速いスルーレート信号CLKBを使用し、(ゲートラインがピクセル22によってあまり重くローディングされない)領域Aにおいてより遅いスルーレート信号CLKAを使用することによって、データ信号Vdataは、領域A及び領域BにおいてノードNa上に一様にロードされることになり、それにより、領域Aと領域Bとの間の望ましくないピクセル輝度ばらつきが低減される。図9の例では、信号CLKAのパルス幅(パルス持続期間)は、信号CLKBのパルス幅(パルス持続期間)よりも小さい。領域Bにおいて使用されるCLKBのより長いパルス幅は、領域Bにおいてピクセルの行中のゲートライン上の追加のローディングについて補償するのに役立つ。図10の例では、クロック信号CLKAは、領域Aに対して領域Bにおいてピクセルの行中のゲートライン上の追加のローディングについて補償するのを助けるために、(1ステッププロファイルを有する)CLKBよりも短いパルス形状と遅いスルーレートとをCLKAのパルスに提供する2ステッププロファイルを有する。図8、図9、及び図10の例は、クロックCLKA及びCLKB(並びに、したがって、ディスプレイ14のそれぞれのエリアA及びエリアB中のピクセル22に供給されるゲートライン信号G)のために使用され得る信号プロファイルの例である。所望される場合、他のタイプの信号、及び信号CLKAと信号CLKBの他の組合せが使用され得る。
駆動トランジスタTDへの既知のオンバイアスストレスの印加の有効性を向上させるために、図11のピクセル22のための例示的なピクセル回路に示されているように、放射信号EMを、2つのそれぞれの独立して制御される放射信号EM1及びEM2に分離することが望ましいことがある。図11の例では、放射制御信号(放射イネーブル信号)EM2は、放射トランジスタT4を制御するのに使用され、放射制御信号(放射イネーブル信号)EM1は、放射トランジスタT5を制御するのに使用される。図3のピクセル回路22によって示されているタイプの配置では、放射信号EMは、電圧ViniがトランジスタT3を介してノードNa上に駆動されているオンバイアスストレス動作中に高である。EMが高であるので、図3のトランジスタT4は、位相60のオンバイアスストレス動作中にオフであり、図3のトランジスタTDのソースにおけるノードNb上の電圧は浮動し、それにより、駆動トランジスタTDにわたるVgs電圧を低減することができる。対照的に、図11の信号EM2は、オンバイアスストレス動作中に低に保持されてトランジスタT4はオンになり、それにより、ノードNb(トランジスタTDのソース)は正電源電圧ELVDDにおいて高に保持されて、大きいゲートソース電圧Vgsが駆動トランジスタTDに効果的に印加され得る。これは、オンバイアスストレス位相中にGIが低に取られたとき、どのようにEM1が高でありEM2が低であるかを示す図12に示されている。
所望される場合、ディスプレイドライバ回路20は、ディスプレイ中の行ごとのルミナンスばらつきを低減するためにピクセル22に行依存のゲートライン信号を供給し得、それのピクセルは、共通に制御される放射制御トランジスタを有する(例えば、図3のピクセル22を参照されたい)か、あるいはそれのピクセルは、独立して制御される放射トランジスタを有する。
データラインDから各ピクセル22のノードNa上にローディングされる電荷(信号Vdata)の量は、そのピクセルのゲートライン信号の特性に依存する。データローディング動作中に、ゲートライン信号GW(すなわち、図5の第3のGWパルス)は、トランジスタT1、TD、及びT2を通してデータラインDからノードNa上にデータをローディングするために(図5の例では低に取られて)アサートされる。図3のトランジスタT3の寄生キャパシタンス(Cgs)に起因して、より速いスルーレートとより長いパルス持続期間とをもつ信号GWは、より遅いスルーレートとより短い持続時間とをもつ信号GWよりも多くの電圧VdataをノードNa上にローディングする傾向がある。
ゲートラインローディングは、ゲートライン上のゲートラインパルスの形状に影響を及ぼし、したがって、ピクセル輝度に影響を及ぼすことができる。より大きい量のゲートラインローディングをもつゲートラインは、より小さい量のゲートラインローディングをもつゲートラインよりも薄暗い傾向がある。ディスプレイ14中の行は、輝度ばらつきを低減するのを助けるために異なる量のゲートラインローディングを提供され得る。これらのゲートラインローディング調整は、図8、図9、及び図10に関して説明したように、ディスプレイ14中のピクセルの行に提供されるゲートラインパルスの形状が行依存の輝度ばらつきを低減するように調整される技法を使用することに加えて及び/又はそれの代わりに行われ得る。一例として、より少ないピクセルを有するより短い行は、それらの行がディスプレイ中でより長い行と同様に又はそれと同等に挙動するようになるのを助けるために、(ダミーロード又は補助ゲートラインローディング構造と呼ばれることがある)補助ロードを与えられ得る。
等しくない長さのピクセル(異なる数のピクセル)の行を有するディスプレイ中の輝度ばらつきを平滑化するのを助けるために使用され得る様々なローディング方式の影響を示すグラフが図13に示されている。図13の例では、ゲートラインローディング(ロード)は、(例えば、図6の行R0において開始してディスプレイ14の上側部分の)行の数の関数としてプロットされている。実線90は、補助ローディング構造なしの図6に示されているタイプのディスプレイに対応する。行RMよりも小さい行(すなわち、図6のエリアA中の行)は、漸進的に増加する量のローディングを経験する。行RMの後に(すなわち、エリアB中で)、ローディングはロード値LMに達する。補償されていないディスプレイ構成(実線90)では、それぞれの行RM及び行RM+1のゲートラインによるローディング量の経験に比較的鋭い不連続性(ローディング差DLM)が存在し得る。この不連続性は、行RM中のピクセルの輝度と行RM+1中のピクセルの輝度との間の顕著なばらつきにつながり得る。例えば、ロードが、連続する行の間で10%超だけ変化する場合、連続する行中のピクセルの輝度は10%超又は他の可視量だけ変化し得る。
これらなどの輝度ばらつきは、ディスプレイ14の適切な行(例えば、行のゲートライン上のピクセルが欠如していることにより、本来なら過少ローディングされるはずである行)に補助ゲートラインローディング構造を追加することによって平滑化され得る。例えば、所与の数のピクセルにゲートラインが結合されたディスプレイの第1のエリアと、その所与の数のピクセルより少ないものにゲートラインが結合されたディスプレイの第2のエリアとの間の輝度ばらつきは、10%未満の輝度ばらつき、20%未満の輝度ばらつき、50%未満、15%未満、5%未満、2%未満、1%未満、又は他の好適な輝度ばらつき値未満である輝度ばらつきに低減され得る)。ライン92によって示されている1つの例示的な配置では、ゲートラインローディングは、行98のゲートラインに補助ロードを追加することによって平滑化される。所望される場合、(例えば、ライン94によって示されているように、行R0〜RMのゲートラインの各々に異なる量のロードを追加することによって)更なる平滑化が達成され得る。所望される場合、行R0〜RM中のゲートラインは、ディスプレイ14中の行のすべてのゲートライン上のローディングを等化するのに十分な補助ゲートラインローディングを追加することによって補償され得る(例えば、図13の例示的なローディングライン96を参照されたい)。概して、任意の好適な量の補助ローディングが、ディスプレイ14の適切な行に追加され得る。補助ロードは、(例えば、ライン96によって示されているようにすべての行についてローディングを完全に等化するために)大きくなり得るか、(例えば、ライン94によって示されているように平滑化するために)中程度であり得るか、あるいは、ライン92によって示されているように、(例えば、比較的穏当な数の行(例えば、行98)にローディングを追加することによって行RM/RM+1におけるロード不連続性を平滑化するのを助けるために比較的小さくなり得る。また、これらの方式のいずれも、図8、図9、及び図10に関して説明したタイプの行依存のゲート信号整形方式、並びに/あるいは(輝度の不連続性を平滑化するのを助けるためにディスプレイ14においていかなる好適な数の行にわたっても拡張し得る)他のディスプレイ輝度平滑化配置と組み合わされ得る。
ディスプレイ14の適切な行のゲートラインに補助ロードを追加するための例示的な配置が図14〜図25に示されている。
図14の例示的な構成に示されているように、選択されたゲートラインG(例えば、図3のゲートラインGI及び/又はGWあるいは他の好適なゲートライン)は、ダミーピクセル22Dなどの補助ローディング構造(補助ゲートラインローディング構造)に結合されたゲートライン延長部GEなどの延長部分とともに提供され得る。図14のディスプレイ14は、ピクセルなしノッチ66など、ノッチ又は他のピクセルなしエリアを有する。ディスプレイ14は、基板102など、1つ以上の基板層を有し得る。基板104は、エッジ104などのエッジを有し得る。エッジ104は、(図14の例におけるように)直線であるか又は湾曲し得る。ディスプレイノッチに隣接する基板102の狭いボーダー部分(すなわち、非アクティブエリアIA)は、ピクセル22なしであるが、ダミーピクセル22Dなどの補助ゲートラインローディング構造を含んでいることがある。図14では、非アクティブエリアIAは、破線100によって(アクティブピクセル22を含んでいる)アクティブエリアAAから分離されている。ダミーピクセル22Dがあまりに遠く非アクティブエリアIAに浸入しないことを保証するために(すなわち、ダミーピクセル22Dが基板102のエッジ104のあまりに近くにないことを保証するために)、ダミーピクセル22Dのレイアウトは湾曲したエッジ104に適応し得る。行RM+1中のゲートラインGによって経験される大量のローディング(長い行と呼ばれることがある)と、行R0〜RM中のゲートラインGによって経験されるより少量のローディング(短い行と呼ばれることがある)との間でスムーズに遷移するために、比較的大量の補助ローディングは行RMにおいて供給され得(例えば、図14の例では4つのダミーピクセル22D)、漸進的により少量の補助ローディングは、行RMから漸進的により遠い行において供給され得る(例えば、図14の例では2つの補助ダミーピクセル22Dが行RM−1中のゲートラインに結合され得る、など)。図14の例示的な構成では、ただ2つの行(RM及びRM−1が補助ローディングを供給されているが、概して、任意の好適な数の行(例えば、2〜20個の行、2〜100個の行、50〜1000個の行、25個超の行、2000個未満の行など)が補助ローディングを供給され得る。任意の好適な数(例えば、1〜1000個、10個超、500個未満など)のダミーピクセル22Dが、行依存の輝度ばらつきを低減するために、ディスプレイ14の各行中のゲートラインGWに結合され得(例えば、図3のゲートラインGWを参照されたい)、及び/又はディスプレイ14中の他の好適な水平制御ラインに結合され得る。
ダミーピクセル22Dは、通常ピクセル22のピクセル回路のすべてを含んでいてよいが、これらのピクセルが光を放射するのを防止する、小さいが重要な修正を伴う。アクティブピクセル22をダミーピクセル22Dに変換するために行われ得る修正の例としては、ピクセル22Dからピクセル22の放射材料を省略すること、ピクセル22Dのアノードを省略すること、開回路を作成するためにピクセル22D中の薄膜トランジスタ回路をピクセル22D中の発光ダイオードに結合している金属トレースの小さい部分を省略することなどが挙げられる。図14のピクセル22Dの各々の(上方から閲覧されたときに略記される)フットプリントは、ピクセル22の各々のフットプリントと同じであり得る。
所望される場合、キャパシタから形成された補助ローディング構造が使用され得る。このタイプの配置は図15に示されている。図15の例では、行k+1と行k+2との間のローディング不連続性を平滑化するのを助けるために、行k及び行k+1中に補助ロード22LDが提供されている。図15の回路図は、どのようにゲートラインGI及びGW上のゲートライン信号がゲートドライバ回路20B中の同じゲートドライバによって生成され得るかを示している。例えば、ゲートライン信号GI(k+1)は、行k+1中のGIラインを行k中のゲートラインGWのためのゲートドライバ20B〜Dの出力に結合することによって生成され得る(すなわち、GI(k+1)=GW(k))。補助ゲートラインローディング構造(補助ゲートラインロード)22LDは、各行においてゲートラインGIとゲートラインGWの両方に結合され得るか、あるいは、図15に示されているように、ゲートライン延長部GEよって消費されるエリアを低減するために、各行において単一のゲートライン(すなわち、ゲートラインGW)のみに結合され得る。
図15の例では、各補助ロード22LDは、それが結合されたゲートラインと同じ行中に位置する。所望される場合、ゲートライン延長部GEは、複数の行にわたっている図16の部分GE'など、曲がった部分を有し得る。これにより、ローディング構造のうちのいくつかは、それらが結合されたゲートライン以外の行中に位置することが可能になる。図16の配置では、例えば、補助ローディング構造22LD'は行RM中に位置するが、ゲートライン延長部GE'を使用して行RM−2中のゲートラインGWに結合される。このタイプの配置は、補助ローディング構造の配置を最適化するのを助けるために使用され得る(例えば、これらの構造を基板エッジ104のあまりに近くに配置することなしに又はボーダーIAのサイズを過大に増加させることなしに、より多くの補助ローディング構造がボーダーIAに組み込まれ得るように)。
図17の例示的なディスプレイ14は、異なる行中に異なる幅のゲートラインを含む。長い行RM+1は、通常にサイズ決定されたゲートラインG(すなわち、幅W2のゲートライン)を有する。短い行は、ローディングを向上させるために適切に拡張されたゲートラインとともに提供され得る。例えば、補助ローディング構造は、行RMについては、行RM中のゲートラインGの幅をW2よりも大きい値W1に増加させることによって形成され得る。ゲートラインGの幅を拡張することによって提供される追加のキャパシタンスは、その追加の幅が補助ゲートラインローディング構造として働くことを可能にする。
図18は、様々な数のピクセルをもつ行について補償するためにどのようにゲートドライバ20B〜Dなどのゲートドライバの強度が変化され得るかを示す。例えば、行RM+1など、通常の(長い)行中の出力バッファ(ゲートドライバ)20B〜Dは、出力バッファが通常の強度でゲートラインG上にゲートライン信号を駆動するように、通常サイズのトランジスタを有し得るが、行RMなど、短い行中の出力バッファ20B〜Dは、強度を低減していることがある(例えば、長い行のゲートドライバ中のトランジスタよりも小さく、したがってより弱いトランジスタ)。行依存のゲートドライバ強度調整は、1つ以上の他の輝度不連続性平滑化配置(例えば、補助ローディング構造、ゲートライン信号スルーレート修正など)と組み合わせて行われ得る。
図19は、ゲートラインGと接地ラインGNDとの間に並列に結合された2つのキャパシタCから形成される例示的な補助ローディング構造の回路図である。接地ラインGNDは、接地電源ライン(例えば、ELVSS)から、ゲートドライバ接地(例えば、VGL)から、又は他の好適な信号経路から形成され得る。図19のキャパシタCは、(例として)図20及び図21に示されているタイプの構造から形成され得る。
図20の例では、キャパシタCは、誘電体114によって分離された第1の電極110と第2の電極112とを有する。誘電体114は、ディスプレイ14において無機及び/又は有機誘電体材料の1つ以上の層から形成され得る。電極110及び112は、金属層、導電性半導体層(例えば、ドープポリシリコンなど)、又は他の導電層から形成され得る。例えば、電極110及び112は、ディスプレイ14の薄膜トランジスタ回路において第1のゲート金属層、第2のゲート金属層、ソースドレイン金属層、シリコン層、又は他の好適な導電層などの導電層から形成され得る。特に、電極110は、第2のゲート金属層から形成された上側電極であり得、電極112は、第1のゲート金属層から形成された下側電極であり得、上側電極110は、ソースドレイン金属層から形成され得、下側電極112は、第2のゲート金属層から形成され得るか、あるいは上側電極110は、第1のゲート金属層又はソースドレイン金属層から形成され得、下側電極112は、ドープポリシリコン層又は他のドープ半導体層から形成され得る。
図21の例示的な構成では、キャパシタCのための第1の電極は、互いに短絡された上側層116Aと下側層116Bとから形成される。図21のキャパシタCのための第2の電極は導電層118から形成される。誘電体114は、第1の電極と第2の電極を分離し得る。電極層116Aは、ソースドレイン金属層から形成され得、電極層116Bは、ドープ半導体層(例えば、ドープポリシリコン層)などの導電層から形成され得る。電極118は、ゲート金属層(例えば、ディスプレイ14が複数のゲート金属層を有する構成における第1のゲート金属層)から形成され得る。
所望される場合、他のキャパシタ構成が使用され得る。図20及び図21の例示的なキャパシタ構造は例示にすぎない。キャパシタCは、信号ライン(例えば、ゲートライン及び接地ライン)を使用して互いに結合された個々のキャパシタ電極から形成され得る。どのくらいの補助ゲートラインローディングが行われるかを調整するために各行から様々な数のキャパシタが追加又は削除され得るか、あるいはディスプレイ14の各行は、補助ローディングのために単一の未分割キャパシタ構造を有し得る。信号ライン(例えば、ゲートライン及び接地ライン)によって互いに結合された複数のより小さいキャパシタの使用は、(例えば、所与のキャパシタに蓄積される電荷量を低減することによって)製造中の静電放電事象からの損傷の危険を低減するのを助け得る。
図22は、ゲートラインGに結合されており、関連する接地ラインGNDに結合されている、複数のキャパシタC(例えば、図20及び/又は図21に示されているタイプのキャパシタ)から補助ローディング構造22Dが形成されている、例示的な構成におけるディスプレイ14の行を示す。
図23は、部分122など、ゲートライン延長部GEの部分に蛇行経路形状を提供することによってどのようにゲートライン延長部GEにおけるゲートラインGの抵抗が調整され得るかを示す。ゲートライン延長部Gは、1つ以上のキャパシタCから形成されたローディング構造22D又は他のローディング構造などの補助ロードに結合され得る。ライン部分GEの抵抗への調整は、ゲートラインGに課されたローディングの影響を調整するのに役立ち得る(すなわち、蛇行経路は、行において補助ゲートラインローディング構造の一部を形成すると考えられ得る)。
図24は、どのように補助ローディング構造22Dが小形ピクセル様のダミーピクセル回路から形成され得るかを示す。これらの回路は、通常のピクセル22と同じトランジスタ、キャパシタ、信号トレース、及び他の薄膜回路のうちのいくつかを含み得るが、ピクセル22の構成要素のうちのnいくつかが省略されているので、より小さいフットプリントを有する。ピクセル22からの1つ以上のピクセル構成要素の省略は、ダミーピクセル回路のフットプリントが低減されることを可能にし、ダミーピクセル回路が光を放射することを不可能にする。同時に、ゲートラインGに課されるローディングの量は、通常のピクセル22によって課されるものと同じ又はほぼ同じであり得る。図24の補助ローディング構造22Dのための低減サイズ(圧縮)ダミーピクセル回路を形成するためにピクセル22から削除され得るピクセル構成要素の一例は、(ピクセルエリアの比較的大きい量を通常は消費する)発光ダイオード44のアノードである。通常のピクセル22に対してダミーピクセル回路のサイズを低減するために、ピクセル回路のレイアウトは、アノードが削除された後に縮小され得る。対照的に、図14に示されているタイプのダミーピクセル22Dは、ピクセル22と同じフットプリントを有し得る。
所望される場合、エリアA中のゲートラインの各々は、ディスプレイ14中のノッチを越えて延びるピクセルなし部分(ゲートライン延長部分)を有し得、それは、そのゲートラインのローディングを増加させるのに役立つ。図25に示されているように、例えば、短い行は、ノッチ66の存在により長い行よりも少ないピクセルを含んでいるが、ゲートライン延長部GEは、短い行中のゲートラインの各々がディスプレイ14(すなわち、ディスプレイ14の基板)の幅にわたることを可能にするために十分に延長され得る。図25のゲートライン延長部GEは、追加の補助ゲートラインローディング構造及び/又はゲート信号スルーレート修正、ゲートドライバ回路修正などの必要を部分的に又は完全になくすために、ディスプレイ14の短い行上の十分なローディングを課し得る。
図25の例示的な構成では、ゲートドライバ回路20Bは、ゲートラインGの左端と右端の両方に結合されたゲートドライバ20B〜Dを含む。ディスプレイ14の長い行では(すなわち、エリアB中では)、各ゲートラインの左端と右端の両方におけるドライバの使用は、十分なデータローディングを保証するのを助け得る。短い行では(すなわち、エリアA中では)、左ドライバと右ドライバの両方が必要であるとは限らず、これらのドライバのうちの1つは、ディスプレイ輝度のばらつきを低減するのを助けるために省略され得る。このタイプの配置では、ディスプレイ14のエッジのうちの1つ(例えば、図25の右側エッジ)に沿ったゲートドライバ20B〜Dの一部又は全部は、ディスプレイ14の短い行から省略され得、したがって、短い行の一部又は全部は、ただ1つのゲートライン端部(例えば、ゲートラインGの左端)に結合されたゲートドライバによって駆動され得るが、長い行のすべては、ゲートラインGの両方の対向端に(例えば、各ゲートラインGの左端及び右端に)結合されたゲートドライバによって駆動され得る。(各ゲートラインに結合されたゲートドライバの数が、異なる行の間で変化する)このタイプの構成は、ディスプレイ輝度のばらつき(行依存のゲートライン信号スルーレートばらつき、行依存のゲートドライバ強度、行依存の補助ローディングばらつきなど)を平滑化するための1つ以上の他の配置と組み合わされ得る。
一実施形態によれば、ディスプレイドライバ回路と、ディスプレイドライバ回路に結合されたデータラインと、ディスプレイドライバ回路に結合されたゲートラインと、列及び行を有するピクセルのアレイと、を含むディスプレイが提供され、ディスプレイの第1のエリア中の行はディスプレイの第2のエリア中の行よりも短く、ディスプレイドライバ回路は、異なる第1のエリア及び第2のエリア中の行のゲートライン上にゲートライン信号を提供するように構成されている。
別の実施形態によれば、ディスプレイドライバ回路は、第1のクロック信号を発生する第1のクロック発生器と、第2のクロック信号を発生する第2のクロック発生器とを含んでいる。
別の実施形態によれば、ディスプレイドライバ回路は、第1のクロック信号を受信する第1の入力と、第2のクロック信号を受信する第2の入力と、クロック経路に結合された出力とを有するマルチプレクサを含んでいる。
別の実施形態によれば、ディスプレイドライバ回路は、行の各々中にゲートドライバ回路を有するゲートドライバ回路を含んでおり、ゲートドライバ回路はクロック経路上で信号を受信する。
別の実施形態によれば、第1のエリアはピクセルなしノッチを有し、ディスプレイドライバ回路は、第1のエリアの行中のゲートドライバ回路に第1のクロック信号を供給するように、及び第2のエリアの行中のゲートドライバ回路に第2のクロック信号を供給するようにマルチプレクサに指示するように構成されている。
別の実施形態によれば、第1のクロック信号と、第1のエリアの行中のゲートドライバ回路によって生成された対応するゲートライン信号とは、第2のクロック信号及び第2のエリアの行中のゲートドライバ回路によって生成された対応するゲートライン信号よりも遅いスルーレートを有している。
別の実施形態によれば、第1のクロック信号と、第1のエリアの行中のゲートドライバ回路によって生成された対応するゲートライン信号とは、第2のクロック信号及び第2のエリアの行中のゲートドライバ回路によって生成された対応するゲートライン信号よりも短いパルス持続期間を有している。
別の実施形態によれば、第1のクロック信号と、第1のエリアの行中のゲートドライバ回路によって生成された対応するゲートライン信号とは、2ステッププロファイルを有しており、第2のクロック信号及び第2のエリアの行中のゲートドライバ回路によって生成された対応するゲートライン信号は、1ステッププロファイルを有している。
別の実施形態によれば、各ピクセルは7つのトランジスタと1つのキャパシタとを有している。
別の実施形態によれば、各ピクセル中の7つのトランジスタは、第1の電源端子と第2の電源端子との間に有機発光ダイオードと直列に結合された駆動トランジスタ並びに第1及び第2の放射トランジスタを含んでいる。
別の実施形態によれば、ディスプレイは、各行中に、ディスプレイドライバ回路から上記行のピクセルに第1の放射制御信号を受け渡す第1の放射制御ラインと、ディスプレイドライバ回路から上記行のピクセルに第2の放射制御信号を受け渡す第2の放射制御ラインとを含んでいる。
別の実施形態によれば、各ピクセルは7つのトランジスタと1つのキャパシタとを有している。
別の実施形態によれば、各ピクセル中の7つのトランジスタは、第1の電源端子と第2の電源端子との間に有機発光ダイオードと直列に結合された駆動トランジスタ並びに第1及び第2の放射トランジスタを含んでいる。
別の実施形態によれば、各行中の第1の放射ラインは、上記行中の各ピクセルの第1の放射トランジスタに結合されており、各行中の第2の放射ラインは、上記行中の各ピクセルの第2の放射トランジスタに結合されている。
一実施形態によれば、ディスプレイドライバ回路と、ディスプレイドライバ回路に結合されたデータラインと、ディスプレイドライバ回路に結合されたゲートラインと、列及び行を有するピクセルのアレイと、を含むディスプレイが提供され、各ピクセルは7つのトランジスタと1つのキャパシタとを有しており、各ピクセル中の7つのトランジスタは、第1の電源端子と第2の電源端子との間に有機発光ダイオードと直列に結合された駆動トランジスタ並びに第1及び第2の放射トランジスタを含んでおり、ディスプレイは、各行中に、ディスプレイドライバ回路から上記行のピクセルに第1の放射制御信号を受け渡す第1の放射制御ラインと、ディスプレイドライバ回路から上記行のピクセルに第2の放射制御信号を受け渡す第2の放射制御ラインと、を含んでいる。
別の実施形態によれば、各行中の第1の放射ラインは、上記行中の各ピクセルの第1の放射トランジスタに結合されており、各行中の第2の放射ラインは、上記行中の各ピクセルの第2の放射トランジスタに結合されている。
一実施形態によれば、ディスプレイドライバ回路と、ディスプレイドライバ回路に結合されたデータラインと、ディスプレイドライバ回路に結合されたゲートラインと、列及び行を有するピクセルのアレイと、を含むディスプレイが提供され、各ピクセルは、少なくとも7つのpチャネル金属酸化物半導体トランジスタ及び少なくとも1つのキャパシタを有しており、各ピクセル中のトランジスタは、第1の電源端子と第2の電源端子との間に有機発光ダイオードと直列に結合された駆動トランジスタ並びに第1及び第2の放射トランジスタを含んでおり、ディスプレイは、ディスプレイドライバ回路から各行のピクセルに第1の放射制御信号を受け渡す上記行中の第1の放射制御ラインと、ディスプレイドライバ回路から各行のピクセルに第2の放射制御信号を受け渡す上記行中の第2の放射制御ラインと、各行中の各ピクセルのトランジスタにおいて少なくとも第1及び第2のスイッチングトランジスタを制御する上記行中の第1及び第2のゲートラインと、を含んでいる。
別の実施形態によれば、ディスプレイドライバ回路は、第1のクロック信号を発生する第1のクロック発生器と、第2のクロック信号を発生する第2のクロック発生器とを含んでおり、第1のクロック信号を受信する第1の入力と、第2のクロック信号を受信する第2の入力と、クロック経路に結合された出力とを有するマルチプレクサを含んでいる。
別の実施形態によれば、各行中の第1の放射ラインは、上記行中の各ピクセルの第1の放射トランジスタに結合されており、各行中の第2の放射ラインは、上記行中の各ピクセルの第2の放射トランジスタに結合されている。
別の実施形態によれば、ディスプレイドライバ回路は、クロック経路上で信号を受信する行の各々中のゲートドライバ回路を含む。
一実施形態によれば、ディスプレイドライバ回路と、ディスプレイドライバ回路に結合されたデータラインと、ディスプレイドライバ回路に結合されたゲートラインと、行及び列を有するピクセルのアレイと、を含むディスプレイが提供され、ディスプレイの第1のエリア中の行のゲートラインは、ディスプレイの第2のエリア中の行よりもピクセルのアレイ中のピクセルのうち少数のものに結合されており、ディスプレイは、第1のエリア中のゲートラインのうちの少なくともいくつかに結合された補助ゲートラインローディング構造であって、上記ゲートライン上のローディングを増加させ、それにより、ディスプレイの第1のエリアと第2のエリアとの間のディスプレイ輝度のばらつきを平滑化する、補助ゲートラインローディング構造を含んでいる。
別の実施形態によれば、補助ゲートラインローディング構造は、光を放射しないダミーピクセルを含んでいる。
別の実施形態によれば、ダミーピクセルは、発光ダイオードの放射材料を含んでいない。
別の実施形態によれば、補助ゲートラインローディング構造はキャパシタを含んでいる。
別の実施形態によれば、第1のエリア中の行のうちの第1の行は、第1のエリアの行のうちの第2の行中の補助ゲートラインローディング構造に結合されている。
別の実施形態によれば、行のうちの第1の行のピクセルは、ゲートラインのうちの所与の1つに関連付けられており、ゲートラインのうちの所与の1つは、行のうちの第1の行から行のうちの第2の行に延びるゲートライン延長部を有している。
別の実施形態によれば、補助ゲートラインローディング構造は、第1のエリアから第2のエリアへの距離の漸進的増加とともに、第1のエリアのゲートライン上のローディングの量を漸進的に減少させる。
一実施形態によれば、ノッチをもつ基板と、基板上の有機発光ダイオードピクセルと、ディスプレイドライバ回路と、ディスプレイドライバ回路及び有機発光ダイオードピクセルに結合されたデータラインと、ディスプレイドライバ回路及び有機発光ダイオードピクセルに結合されたゲートラインと、を含む有機発光ダイオードディスプレイが提供され、有機発光ダイオードピクセルは列及び行で配置されており、ノッチを含むディスプレイの第1のエリア中の行は、ディスプレイの第2のエリア中の行よりもピクセルのうち少数のものに結合されており、有機発光ダイオードディスプレイは、第1のエリア中のゲートラインの少なくとも部分に結合された補助ゲートラインローディング構造であって、上記ゲートライン上のゲートラインローディングを増加させ、それにより、第1のエリア中のゲートラインと第2のエリア中のゲートラインとの間のゲートラインローディングの差を低減する、補助ゲートラインローディング構造を含んでいる。
別の実施形態によれば、補助ゲートラインローディング構造は、ゲートラインの部分中にゲートラインに結合されたキャパシタを含んでいる。
別の実施形態によれば、ゲートラインの部分中の各ゲートラインは、複数のキャパシタに結合されている。
別の実施形態によれば、キャパシタの各々は上側電極及び下側電極を有している。
別の実施形態によれば、キャパシタの各々は、第1の導電層、第2の導電層、及び第3の導電層を有しており、第1の導電層及び第3の導電層は、互いに短絡され、第1のキャパシタ電極を形成しており、第2の導電層は、第1の導電層と第3の導電層との間に挿入され、第2のキャパシタ電極を形成している。
別の実施形態によれば、補助ゲートラインローディング構造は、第1のエリア中の異なるゲートラインに異なる量のキャパシタンスを与える。
別の実施形態によれば、ゲートドライバ回路は、各行中にゲートラインのうちの1つに結合されたゲートドライバを含んでおり、第1のエリア中のゲートドライバのうちの少なくとも1つは、第2のエリア中のゲートドライバのうちの少なくとも1つとは異なる強度を有している。
別の実施形態によれば、ディスプレイドライバ回路は、異なるスルーレートを有する第1のエリア及び第2のエリア中の行のゲートライン上にゲートライン信号を提供するように構成されている。
一実施形態によれば、ノッチをもつ基板であって、基板が幅を有する、基板と、基板上の有機発光ダイオードピクセルと、ディスプレイドライバ回路と、ディスプレイドライバ回路に結合されると共にピクセルに結合されたデータラインと、ディスプレイドライバ回路に結合されピクセルに結合されたゲートラインと、を含む有機発光ダイオードディスプレイが提供され、ピクセルは列及び行を有しており、ディスプレイの第1のエリア中の行のゲートラインは、第2のエリア中の行のゲートラインよりもピクセルのうち少数のものに結合されており、第1のエリアと第2のエリアの両方の中の行のゲートラインは基板の幅にわたっており、第1のエリア中の行のゲートラインは、ノッチを越えて延びるピクセルなし部分をそれぞれ有している。
別の実施形態によれば、有機発光ダイオードディスプレイは、第1のエリア中のゲートラインの第1のセットに結合された補助ゲートラインローディング構造を含んでおり、この補助ゲートラインローディング構造は、ゲートラインの第1のセット上のゲートラインローディングを増加させ、それにより、ゲートラインの第1のセットと第2のエリア中のゲートラインの第2のセットとの間のゲートラインローディングの差を低減する。
別の実施形態によれば、補助ゲートラインローディング構造はダミーピクセルを含んでいる。
別の実施形態によれば、補助ゲートラインローディング構造は、ゲートラインの第1のセット中に各ゲートラインに結合された少なくとも1つのキャパシタを含んでいる。
別の実施形態によれば、補助ゲートラインローディング構造は、ゲートラインの第1のセットに結合されたキャパシタを含んでおり、ゲートラインの第1のセット中のゲートラインのうちの少なくとも所与の1つは、ゲートラインのうちの所与の1つとは異なる行中のキャパシタに結合されている。
前述の内容は例示にすぎず、説明した実施形態の範囲及び趣旨から逸脱することなく、当業者によって様々な修正が行われ得る。前述の実施形態は、個々に又は任意の組合せで実装され得る。

Claims (41)

  1. ディスプレイであって、
    ディスプレイドライバ回路と、
    前記ディスプレイドライバ回路に結合されたデータラインと、
    前記ディスプレイドライバ回路に結合されたゲートラインと、
    列及び行を有するピクセルのアレイであって、前記ディスプレイの第1のエリア中の前記行が前記ディスプレイの第2のエリア中の前記行よりも短く、前記ディスプレイドライバ回路が、異なる前記第1のエリア及び前記第2のエリア中の前記行の前記ゲートライン上にゲートライン信号を提供するように構成されている、ピクセルのアレイと、
    を備えている、ディスプレイ。
  2. 前記ディスプレイドライバ回路が、第1のクロック信号を発生する第1のクロック発生器と、第2のクロック信号を発生する第2のクロック発生器とを含んでいる、請求項1に記載のディスプレイ。
  3. 前記ディスプレイドライバ回路が、前記第1のクロック信号を受信する第1の入力と、前記第2のクロック信号を受信する第2の入力と、クロック経路に結合された出力とを有するマルチプレクサを含んでいる、請求項2に記載のディスプレイ。
  4. 前記ディスプレイドライバ回路が、前記行の各々中にゲートドライバ回路を有するゲートドライバ回路を含んでおり、前記ゲートドライバ回路が前記クロック経路上で信号を受信する、請求項3に記載のディスプレイ。
  5. 前記第1のエリアがピクセルなしノッチを有し、前記ディスプレイドライバ回路は、前記第1のエリアの前記行中の前記ゲートドライバ回路に前記第1のクロック信号を供給するように、及び前記第2のエリアの前記行中の前記ゲートドライバ回路に前記第2のクロック信号を供給するように前記マルチプレクサに指示するように構成されている、請求項4に記載のディスプレイ。
  6. 前記第1のクロック信号と、前記第1のエリアの前記行中の前記ゲートドライバ回路によって生成された対応するゲートライン信号とが、前記第2のクロック信号及び前記第2のエリアの前記行中の前記ゲートドライバ回路によって生成された対応するゲートライン信号よりも遅いスルーレートを有している、請求項5に記載のディスプレイ。
  7. 前記第1のクロック信号と、前記第1のエリアの前記行中の前記ゲートドライバ回路によって生成された対応するゲートライン信号とが、前記第2のクロック信号及び前記第2のエリアの前記行中の前記ゲートドライバ回路によって生成された対応するゲートライン信号よりも短いパルス持続期間を有している、請求項5に記載のディスプレイ。
  8. 前記第1のクロック信号と、前記第1のエリアの前記行中の前記ゲートドライバ回路によって生成された対応するゲートライン信号とが、2ステッププロファイルを有しており、前記第2のクロック信号及び前記第2のエリアの前記行中の前記ゲートドライバ回路によって生成された対応するゲートライン信号が1ステッププロファイルを有している、請求項5に記載のディスプレイ。
  9. 各ピクセルが7つのトランジスタと1つのキャパシタとを有している、請求項5に記載のディスプレイ。
  10. 各ピクセル中の前記7つのトランジスタが、第1の電源端子と第2の電源端子との間に有機発光ダイオードと直列に結合された駆動トランジスタ並びに第1及び第2の放射トランジスタを含んでいる、請求項9に記載のディスプレイ。
  11. 各行中に、前記ディスプレイドライバ回路から前記行の前記ピクセルに第1の放射制御信号を受け渡す第1の放射制御ラインと、前記ディスプレイドライバ回路から前記行の前記ピクセルに第2の放射制御信号を受け渡す第2の放射制御ラインとを更に備えている、請求項1に記載のディスプレイ。
  12. 各ピクセルが7つのトランジスタと1つのキャパシタとを有している、請求項11に記載のディスプレイ。
  13. 各ピクセル中の前記7つのトランジスタが、第1の電源端子と第2の電源端子との間に有機発光ダイオードと直列に結合された駆動トランジスタ並びに第1及び第2の放射トランジスタを含んでいる、請求項12に記載のディスプレイ。
  14. 各行中の前記第1の放射ラインが、前記行中の各ピクセルの前記第1の放射トランジスタに結合され、各行中の前記第2の放射ラインが、前記行中の各ピクセルの前記第2の放射トランジスタに結合された、請求項13に記載のディスプレイ。
  15. ディスプレイドライバ回路と、
    前記ディスプレイドライバ回路に結合されたデータラインと、
    前記ディスプレイドライバ回路に結合されたゲートラインと、
    列及び行を有するピクセルのアレイであって、各ピクセルが、複数のトランジスタ及び少なくとも1つのキャパシタを有しており、各ピクセル中の前記複数のトランジスタが、第1の電源端子と第2の電源端子との間に有機発光ダイオードと直列に結合された駆動トランジスタ並びに第1及び第2の放射トランジスタを含んでいる、ピクセルのアレイと、
    各行中に、前記ディスプレイドライバ回路から前記行の前記ピクセルに第1の放射制御信号を受け渡す第1の放射制御ラインと、前記ディスプレイドライバ回路から前記行の前記ピクセルに第2の放射制御信号を受け渡す第2の放射制御ラインと、
    を備えている、ディスプレイ。
  16. 各行中の前記第1の放射ラインが、前記行中の各ピクセルの前記第1の放射トランジスタに結合され、各行中の前記第2の放射ラインが、前記行中の各ピクセルの前記第2の放射トランジスタに結合された、請求項15に記載のディスプレイ。
  17. ディスプレイドライバ回路と、
    前記ディスプレイドライバ回路に結合されたデータラインと、
    前記ディスプレイドライバ回路に結合されたゲートラインと、
    列及び行を有するピクセルのアレイであって、各ピクセルが、複数のpチャネル金属酸化物半導体トランジスタ及び少なくとも1つのキャパシタを有しており、各ピクセル中の前記トランジスタが、第1の電源端子と第2の電源端子との間に有機発光ダイオードと直列に結合された駆動トランジスタ並びに第1及び第2の放射トランジスタを含んでいる、ピクセルのアレイと、
    前記ディスプレイドライバ回路から各行の前記ピクセルに第1の放射制御信号を受け渡す前記行中の第1の放射制御ラインと、
    前記ディスプレイドライバ回路から各行の前記ピクセルに第2の放射制御信号を受け渡す前記行中の第2の放射制御ラインと、
    各行中の各ピクセルの前記トランジスタにおいて少なくとも第1及び第2のスイッチングトランジスタを制御する前記行中の第1及び第2のゲートラインと、
    を備えている、ディスプレイ。
  18. 前記ディスプレイドライバ回路が、第1のクロック信号を発生する第1のクロック発生器と、第2のクロック信号を発生する第2のクロック発生器とを含んでおり、前記第1のクロック信号を受信する第1の入力と、前記第2のクロック信号を受信する第2の入力と、クロック経路に結合された出力とを有するマルチプレクサを含んでいる、請求項17に記載のディスプレイ。
  19. 各行中の前記第1の放射ラインが、前記行中の各ピクセルの前記第1の放射トランジスタに結合され、各行中の前記第2の放射ラインが、前記行中の各ピクセルの前記第2の放射トランジスタに結合された、請求項18に記載のディスプレイ。
  20. 前記ディスプレイドライバ回路が、前記クロック経路上で信号を受信するゲートドライバ回路を前記行の各々中に含んでいる、請求項19に記載のディスプレイ。
  21. ディスプレイであって、
    ディスプレイドライバ回路と、
    前記ディスプレイドライバ回路に結合されたデータラインと、前記ディスプレイドライバ回路に結合されたゲートラインと、
    行及び列を有するピクセルのアレイであって、前記ディスプレイの第1のエリア中の行の前記ゲートラインが、前記ディスプレイの第2のエリア中の行の前記ゲートラインよりもピクセルの前記アレイ中の前記ピクセルのうち少数のものに結合された、ピクセルのアレイと、
    前記第1のエリア中の前記ゲートラインのうちの少なくともいくつかに結合された補助ゲートラインローディング構造であって、前記補助ゲートラインローディング構造が、前記第1のエリア中の前記ゲートライン上のローディングを提供する、補助ゲートラインローディング構造と、
    を備えている、ディスプレイ。
  22. 前記補助ゲートラインローディング構造は、前記ディスプレイの前記第1のエリアと前記第2のエリアとの間のディスプレイ輝度のばらつきが2%よりも小さくなるように構成されている、請求項21に記載のディスプレイ。
  23. 前記補助ゲートラインローディング構造が、光を放射しないダミーピクセルを含んでいる、請求項22に記載のディスプレイ。
  24. 前記ダミーピクセルが、発光ダイオードの放射材料を含んでいない、請求項23に記載のディスプレイ。
  25. 前記補助ゲートラインローディング構造がキャパシタを含んでいる、請求項22に記載のディスプレイ。
  26. 前記第1のエリア中の前記行のうちの第1の行が、前記第1のエリアの前記行のうちの第2の行中の補助ゲートラインローディング構造に結合された、請求項22に記載のディスプレイ。
  27. 前記行のうちの前記第1の行の前記ピクセルが、前記ゲートラインのうちの所与の1つに関連付けられており、前記ゲートラインのうちの前記所与の1つが、前記行のうちの前記第1の行から前記行のうちの前記第2の行に延びるゲートライン延長部を有している、請求項26に記載のディスプレイ。
  28. 前記補助ゲートラインローディング構造が、前記第2のエリアと前記第1のエリアの前記ゲートラインとの間の距離の漸進的増加とともに、前記第1のエリアの前記ゲートライン上のローディングの量を漸進的に減少させる、請求項22に記載のディスプレイ。
  29. 有機発光ダイオードディスプレイであって、
    ノッチをもつ基板と、
    前記基板上の有機発光ダイオードピクセルと、
    ディスプレイドライバ回路と、
    前記ディスプレイドライバ回路及び前記有機発光ダイオードピクセルに結合されたデータラインと、
    前記ディスプレイドライバ回路及び前記有機発光ダイオードピクセルに結合されたゲートラインであって、前記有機発光ダイオードピクセルが列及び行で配置されており、前記ノッチを含む前記ディスプレイの第1のエリア中の前記行が、前記ディスプレイの第2のエリア中の前記行よりも前記ピクセルのうち少数のものに結合された、ゲートラインと、
    前記第1のエリア中の前記ゲートラインの少なくとも一部分に結合された補助ゲートラインローディング構造であって、前記ゲートライン上のゲートラインローディングを増加させ、それにより、前記第1のエリア中の前記ゲートラインと前記第2のエリア中の前記ゲートラインとの間のゲートラインローディングの差を低減する、補助ゲートラインローディング構造と、
    を備えている、有機発光ダイオードディスプレイ。
  30. 前記補助ゲートラインローディング構造が、前記ゲートラインの前記一部分中に前記ゲートラインに結合されたキャパシタを含んでいる、請求項29に記載の有機発光ダイオードディスプレイ。
  31. 前記ゲートラインの前記一部分中の各ゲートラインが、複数の前記キャパシタに結合された、請求項30に記載の有機発光ダイオードディスプレイ。
  32. 前記キャパシタの各々が上側電極及び下側電極を有している、請求項31に記載の有機発光ダイオードディスプレイ。
  33. 前記キャパシタの各々が、第1の導電層、第2の導電層、及び第3の導電層を有しており、前記第1の導電層及び前記第3の導電層が、互いに短絡され、第1のキャパシタ電極を形成しており、前記第2の導電層が、前記第1の導電層と前記第3の導電層との間に挿入され、第2のキャパシタ電極を形成している、請求項31に記載の有機発光ダイオードディスプレイ。
  34. 前記補助ゲートラインローディング構造が、前記第1のエリア中の異なるゲートラインに異なる量のキャパシタンスを与える、請求項29に記載の有機発光ダイオードディスプレイ。
  35. 前記ゲートドライバ回路が、各行中に前記ゲートラインのうちの1つに結合されたゲートドライバを含んでおり、前記第1のエリア中の前記ゲートドライバのうちの少なくとも1つが、前記第2のエリア中の前記ゲートドライバのうちの少なくとも1つとは異なる強度を有している、請求項34に記載の有機発光ダイオードディスプレイ。
  36. 前記ディスプレイドライバ回路が、異なるスルーレートを有する前記第1のエリア及び前記第2のエリア中の前記行の前記ゲートライン上にゲートライン信号を提供するように構成されている、請求項35に記載の有機発光ダイオードディスプレイ。
  37. 有機発光ダイオードディスプレイであって、
    ノッチをもつ基板であって、前記基板が幅を有する、基板と、前記基板上の有機発光ダイオードピクセルと、
    ディスプレイドライバ回路と、
    前記ディスプレイドライバ回路に結合されると共に前記ピクセルに結合されたデータラインと、
    前記ディスプレイドライバ回路に結合されると共に前記ピクセルに結合されたゲートラインであって、前記ピクセルが列及び行を有しており、前記ディスプレイの第1のエリア中の前記行の前記ゲートラインが、前記第2のエリア中の前記行の前記ゲートラインよりも前記ピクセルのうち少数のものに結合されており、前記第1のエリアと前記第2のエリアの両方の中の前記行の前記ゲートラインが前記基板の前記幅にわたっており、前記第1のエリア中の前記行の前記ゲートラインの各々が、いずれのピクセルにも結合されていない部分を有しており、各部分のロケーションが前記ノッチに関して配置されている、ゲートラインと、
    を備えている、有機発光ダイオードディスプレイ。
  38. 前記第1のエリア中のゲートラインの第1のセットに結合された補助ゲートラインローディング構造であって、ゲートラインの前記第1のセット上のゲートラインローディングを増加させ、それにより、ゲートラインの前記第1のセットと前記第2のエリア中のゲートラインの第2のセットとの間のゲートラインローディングの差を低減する、補助ゲートラインローディング構造を更に備えている、請求項37に記載の有機発光ダイオードディスプレイ。
  39. 前記補助ゲートラインローディング構造がダミーピクセルを含んでいる、請求項38に記載の有機発光ダイオードディスプレイ。
  40. 前記補助ゲートラインローディング構造が、ゲートラインの前記第1のセット中に各ゲートラインに結合された少なくとも1つのキャパシタを含んでいる、請求項38に記載の有機発光ダイオードディスプレイ。
  41. 前記補助ゲートラインローディング構造が、ゲートラインの前記第1のセットに結合されたキャパシタを含んでおり、ゲートラインの前記第1のセット中の前記ゲートラインのうちの少なくとも所与の1つが、前記ゲートラインのうちの前記所与の1つとは異なる行中のキャパシタに結合された、請求項38に記載の有機発光ダイオードディスプレイ。
JP2018517324A 2016-03-28 2017-03-16 発光ダイオードディスプレイ Active JP6510144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662314281P 2016-03-28 2016-03-28
US62/314,281 2016-03-28
US201662327584P 2016-04-26 2016-04-26
US62/327,584 2016-04-26
PCT/US2017/022808 WO2017172375A1 (en) 2016-03-28 2017-03-16 Light-emitting diode displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534613A true JP2018534613A (ja) 2018-11-22
JP6510144B2 JP6510144B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58428413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517324A Active JP6510144B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-16 発光ダイオードディスプレイ

Country Status (8)

Country Link
US (5) US10192938B2 (ja)
EP (1) EP3345180A1 (ja)
JP (1) JP6510144B2 (ja)
KR (1) KR102006114B1 (ja)
CN (3) CN108352151B (ja)
BR (1) BR112018012685A2 (ja)
SG (1) SG11201807505SA (ja)
WO (1) WO2017172375A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020726A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. ディスプレイ装置
JP2019061202A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019144325A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 表示パネル
JP2020109449A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 三菱電機株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
WO2020170529A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2021117228A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2023501703A (ja) * 2020-04-17 2023-01-18 昆山国顕光電有限公司 表示パネル
US11687207B2 (en) 2019-10-03 2023-06-27 Japan Display Inc. Display device with touch detection

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3242286A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR102458968B1 (ko) * 2016-05-18 2022-10-27 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102526724B1 (ko) 2016-05-19 2023-05-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102513988B1 (ko) 2016-06-01 2023-03-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11847973B2 (en) 2016-06-01 2023-12-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device capable of displaying an image of uniform brightness
KR102620569B1 (ko) * 2016-07-29 2024-01-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR102613863B1 (ko) 2016-09-22 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102611958B1 (ko) 2016-09-23 2023-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107958653B (zh) * 2016-10-18 2021-02-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其驱动方法、驱动电路及显示装置
KR102559096B1 (ko) 2016-11-29 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180096875A (ko) 2017-02-21 2018-08-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10825399B2 (en) * 2018-01-12 2020-11-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel, pixel driving circuit, and drying method thereof
CN106960659B (zh) * 2017-04-28 2019-09-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板、像素驱动电路及其驱动方法
KR102417989B1 (ko) * 2017-05-23 2022-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107068066A (zh) * 2017-06-22 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 像素补偿电路及显示装置、驱动方法
US10210799B2 (en) * 2017-06-28 2019-02-19 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Pixel compensation circuit and display device
CN107123388A (zh) * 2017-06-29 2017-09-01 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN107274830B (zh) * 2017-07-12 2019-07-02 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种像素电路、其驱动方法及有机电致发光显示面板
CN107342036B (zh) * 2017-08-21 2020-10-30 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
US10360862B2 (en) 2017-09-07 2019-07-23 Apple Inc. Displays with supplemental loading structures
JP7118618B2 (ja) * 2017-10-17 2022-08-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107643638B (zh) * 2017-10-18 2020-05-15 厦门天马微电子有限公司 阵列基板和显示面板
CN107608560B (zh) * 2017-10-20 2020-04-24 武汉天马微电子有限公司 一种触控显示面板及显示装置
CN107863374B (zh) * 2017-10-31 2020-10-30 武汉天马微电子有限公司 一种oled显示面板及显示装置
CN107731886B (zh) * 2017-11-20 2020-07-28 武汉天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板和有机发光显示装置
KR102509257B1 (ko) 2017-12-11 2023-03-10 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102509413B1 (ko) * 2017-12-12 2023-03-10 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102328177B1 (ko) 2017-12-22 2021-11-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110021273B (zh) 2018-01-10 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板
JP6999434B2 (ja) * 2018-01-29 2022-01-18 シャープ株式会社 表示装置、表示システム、および表示装置の製造方法
JP2019144324A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 表示デバイス、ドライバ
JP2019159003A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
KR102587861B1 (ko) * 2018-03-27 2023-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN108646477A (zh) * 2018-03-27 2018-10-12 上海中航光电子有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
CN108682372A (zh) * 2018-04-03 2018-10-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其驱动方法、显示装置
KR102525343B1 (ko) * 2018-04-09 2023-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10692415B2 (en) * 2018-04-24 2020-06-23 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Gate driving circuit of irregular screen panel and driving method
CN110428784A (zh) * 2018-04-27 2019-11-08 群创光电股份有限公司 显示面板
US10984709B2 (en) 2018-04-27 2021-04-20 Innolux Corporation Display panel
CN108389516B (zh) * 2018-05-14 2021-06-29 昆山国显光电有限公司 异形显示屏及显示装置
CN108766239B (zh) * 2018-05-14 2020-06-23 昆山国显光电有限公司 显示面板和显示装置
CN208335702U (zh) * 2018-05-14 2019-01-04 北京京东方技术开发有限公司 显示面板及显示装置
KR102579342B1 (ko) * 2018-06-18 2023-09-18 삼성디스플레이 주식회사 수평 라인 드라이버 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102649144B1 (ko) 2018-06-25 2024-03-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN110782833B (zh) * 2018-07-30 2021-09-21 成都京东方光电科技有限公司 一种显示面板及显示装置
KR102566278B1 (ko) * 2018-08-23 2023-08-16 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로
CN109285466B (zh) * 2018-09-27 2021-03-02 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
WO2020065961A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 シャープ株式会社 表示装置
CN109061975A (zh) 2018-10-26 2018-12-21 昆山国显光电有限公司 一种显示装置及其显示面板
CN109523963B (zh) * 2018-11-21 2020-10-16 惠科股份有限公司 一种显示装置的驱动电路和显示装置
US10847109B2 (en) * 2018-11-28 2020-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display panel
CN109671760A (zh) * 2018-12-18 2019-04-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种有源矩阵有机发光二极管面板
CN109459901B (zh) * 2018-12-25 2021-07-23 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN110767698B (zh) * 2018-12-28 2023-08-01 昆山国显光电有限公司 显示装置及其显示面板、oled阵列基板
CN109584776B (zh) * 2019-01-21 2021-12-24 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN109493788B (zh) * 2019-01-22 2022-04-12 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN109584798B (zh) * 2019-02-01 2019-08-23 苹果公司 具有亮度调整电路以补偿栅极线负载差异的显示器
KR20200098742A (ko) 2019-02-11 2020-08-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200108140A (ko) 2019-03-06 2020-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102644863B1 (ko) 2019-03-19 2024-03-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110111722A (zh) * 2019-06-11 2019-08-09 惠州市华星光电技术有限公司 一种像素阵列
US11087686B2 (en) * 2019-09-12 2021-08-10 Innolux Corporation Electronic device
KR20210061484A (ko) 2019-11-19 2021-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210080686A (ko) 2019-12-20 2021-07-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111237986B (zh) * 2020-01-13 2022-01-04 广东积微科技有限公司 空调显示装置及空调
CN111243524A (zh) 2020-02-17 2020-06-05 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其驱动方法和显示装置
CN113646826B (zh) 2020-02-27 2024-03-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、走线负载的补偿方法
KR20210116832A (ko) 2020-03-17 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11778874B2 (en) * 2020-03-30 2023-10-03 Apple Inc. Reducing border width around a hole in display active area
EP4134938A4 (en) * 2020-04-09 2023-08-09 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY PANEL AND DISPLAY DEVICE
KR20210130309A (ko) 2020-04-21 2021-11-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11087663B1 (en) * 2020-05-15 2021-08-10 Novatek Microelectronics Corp. Display device and driving method thereof for reducing difference in brightness between areas with different widths
TWI734486B (zh) * 2020-05-20 2021-07-21 友達光電股份有限公司 發光裝置
KR20210149959A (ko) 2020-06-02 2021-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111883059B (zh) * 2020-08-17 2021-05-11 Oppo广东移动通信有限公司 一种oled驱动电路、方法、终端设备及存储介质
CN114464644A (zh) 2020-11-09 2022-05-10 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
US11754886B1 (en) 2020-12-01 2023-09-12 Apple Inc. Pixel layouts for electronic device displays
US20220293025A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method of operating the same
KR20220140093A (ko) * 2021-04-08 2022-10-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US20230320145A1 (en) * 2021-04-30 2023-10-05 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate and display apparatus
KR20230046588A (ko) * 2021-09-30 2023-04-06 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 게이트 구동 회로
US11854660B2 (en) 2021-12-20 2023-12-26 Nvidia Corp. Slew signal shaper circuit using two signal paths
US20230377518A1 (en) * 2022-05-17 2023-11-23 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125895A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Victor Co Of Japan Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2006234918A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2007105700A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
WO2008062575A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat de matrice actif, panneau d'affichage et affichage
WO2009054166A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネルおよび表示装置
JP2010054871A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2015215599A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 表示パネル構造
KR20160000817A (ko) * 2014-06-24 2016-01-05 엘지디스플레이 주식회사 네로우 베젤을 갖는 표시장치의 패널 어레이

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4145637B2 (ja) 2002-11-25 2008-09-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
KR101071256B1 (ko) * 2004-09-10 2011-10-10 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치
KR100722113B1 (ko) 2004-10-08 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
US7463645B2 (en) * 2005-01-21 2008-12-09 Agere Systems Inc. Medium reservation with channel selectivity
KR100740133B1 (ko) * 2006-07-31 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치
CN101501754B (zh) * 2006-09-15 2012-01-18 夏普株式会社 显示装置
KR101337258B1 (ko) 2007-02-21 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2009014897A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Nec Electronics Corp 表示装置
US9626900B2 (en) * 2007-10-23 2017-04-18 Japan Display Inc. Electro-optical device
JP4518199B2 (ja) * 2007-10-23 2010-08-04 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置
KR20090083677A (ko) * 2008-01-30 2009-08-04 삼성전자주식회사 표시 장치
JP2012103335A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US20130063404A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Abbas Jamshidi Roudbari Driver Circuitry for Displays
US20150219945A1 (en) * 2012-08-13 2015-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display drive apparatus and display device
KR102082779B1 (ko) * 2013-04-16 2020-03-02 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102056784B1 (ko) * 2013-08-30 2020-01-22 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2015114652A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 双葉電子工業株式会社 表示駆動装置、表示駆動方法、表示装置
KR102162257B1 (ko) 2014-07-31 2020-10-07 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US10062317B2 (en) 2014-10-16 2018-08-28 Lg Display Co., Ltd. Panel array for display device with narrow bezel
US9472605B2 (en) * 2014-11-17 2016-10-18 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with enhanced aperture ratio
CN104732936B (zh) * 2015-03-20 2017-03-08 深圳市华星光电技术有限公司 不等行驱动宽度的液晶面板的源极驱动器及源极驱动方法
US10650725B2 (en) * 2016-04-15 2020-05-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US10354578B2 (en) * 2016-04-15 2019-07-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125895A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Victor Co Of Japan Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2006234918A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2007105700A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
WO2008062575A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat de matrice actif, panneau d'affichage et affichage
WO2009054166A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネルおよび表示装置
JP2010054871A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2015215599A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 表示パネル構造
KR20160000817A (ko) * 2014-06-24 2016-01-05 엘지디스플레이 주식회사 네로우 베젤을 갖는 표시장치의 패널 어레이

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020726A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. ディスプレイ装置
JP7301505B2 (ja) 2017-07-13 2023-07-03 三星ディスプレイ株式會社 ディスプレイ装置
US11171162B2 (en) 2017-09-28 2021-11-09 Japan Display Inc. Display device having scan lines of different lengths
JP2019061202A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019144325A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 表示パネル
JP2020109449A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 三菱電機株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US11508292B2 (en) 2019-02-20 2022-11-22 Japan Display Inc. Display device
WO2020170529A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11687207B2 (en) 2019-10-03 2023-06-27 Japan Display Inc. Display device with touch detection
WO2021117228A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP7366151B2 (ja) 2019-12-13 2023-10-20 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US11942040B2 (en) 2019-12-13 2024-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
JP2023501703A (ja) * 2020-04-17 2023-01-18 昆山国顕光電有限公司 表示パネル
US11769444B2 (en) 2020-04-17 2023-09-26 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd Display panel and display device with virtual pixel circuit
JP7378618B2 (ja) 2020-04-17 2023-11-13 昆山国顕光電有限公司 表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20220052148A1 (en) 2022-02-17
SG11201807505SA (en) 2018-09-27
BR112018012685A2 (pt) 2018-12-04
US20190148465A1 (en) 2019-05-16
US11895883B2 (en) 2024-02-06
US10192938B2 (en) 2019-01-29
US11233113B2 (en) 2022-01-25
KR102006114B1 (ko) 2019-07-31
US20200219945A1 (en) 2020-07-09
US20180204889A1 (en) 2018-07-19
WO2017172375A1 (en) 2017-10-05
CN108352151A (zh) 2018-07-31
CN109741709A (zh) 2019-05-10
JP6510144B2 (ja) 2019-05-08
US10636847B2 (en) 2020-04-28
CN109741709B (zh) 2020-03-27
US20240099086A1 (en) 2024-03-21
CN108352151B (zh) 2020-12-01
KR20180050372A (ko) 2018-05-14
CN112419985A (zh) 2021-02-26
EP3345180A1 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11895883B2 (en) Light-emitting diode displays
US10573236B1 (en) Displays with luminance adjustment circuitry to compensate for gate line loading variations
CN110352453B (zh) 具有外部补偿和阳极复位的有机发光二极管显示器
US10896642B1 (en) Displays with gate driver circuitry having shared register circuits
US10262586B2 (en) Light-emitting diode display with threshold voltage compensation
CN107808625B (zh) 具有多个扫描模式的显示器
US10431154B2 (en) Light-emitting diode display with reduced leakage
US10839753B2 (en) High frame rate display
US10311782B2 (en) Light-emitting diode display with reduced leakage
US11211020B2 (en) High frame rate display
JP2013214043A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器及び表示装置の駆動方法
US11741904B2 (en) High frame rate display
KR20200060941A (ko) Oled 표시패널

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180502

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250