JP2018527908A - Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物 - Google Patents

Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527908A
JP2018527908A JP2018504921A JP2018504921A JP2018527908A JP 2018527908 A JP2018527908 A JP 2018527908A JP 2018504921 A JP2018504921 A JP 2018504921A JP 2018504921 A JP2018504921 A JP 2018504921A JP 2018527908 A JP2018527908 A JP 2018527908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
cdr
antibody construct
antibody
dll3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018504921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824245B2 (ja
JP2018527908A5 (ja
Inventor
トビアス ラウム
トビアス ラウム
ピーター クファー
ピーター クファー
ヨッヒェン ペントツィアレク
ヨッヒェン ペントツィアレク
クラウディア ブルーメル
クラウディア ブルーメル
クリストフ ダールホフ
クリストフ ダールホフ
パトリック ホフマン
パトリック ホフマン
ラルフ ルッタービューゼ
ラルフ ルッタービューゼ
エリーザベト ナールヴォルト
エリーザベト ナールヴォルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen Research Munich GmbH
Original Assignee
Amgen Research Munich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amgen Research Munich GmbH filed Critical Amgen Research Munich GmbH
Publication of JP2018527908A publication Critical patent/JP2018527908A/ja
Publication of JP2018527908A5 publication Critical patent/JP2018527908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824245B2 publication Critical patent/JP6824245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00113Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/46443Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/55Lung
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/57Skin; melanoma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、標的細胞表面にあるヒトDLL3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性抗体構築物に関する。さらに、本発明は、この抗体構築物をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、及び前記ポリヌクレオチドまたはベクターで形質転換された、またはトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。さらに、本発明は、本発明の抗体構築物の作製方法、前記抗体構築物の医学的使用、及び前記抗体構築物を含むキットを提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、標的細胞表面にあるヒトDLL3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性抗体構築物に関する。さらに、本発明は、抗体構築物をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、及び前記ポリヌクレオチドまたはベクターで形質転換された、またはトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。さらに、本発明は、本発明の抗体構築物の作製方法、前記抗体構築物の医学的使用、及び前記抗体構築物を含むキットを提供する。
小細胞肺癌(SCLC)は、予後不良な、治療選択肢の限られた進行性肺癌であり、肺癌の新規診断数全体の約15%を占め、これは年間にして米国で約25,000件の新規症例、全世界で180,000件の新規症例に相当する。生存率は数十年間、低いままであり、SCLC患者の5年生存数はわずか5%である。その理由の大部分は、この形態の肺癌に対抗する新療法が不十分であることによる。大部分の患者は進行期疾患を示すが、患者の約3分の1は、胸部の片側だけに腫瘍が存在し、それが単一の照射野に収まることによって定義される限局期疾患を示す。このような疾患の段階は利用可能な治療計画に影響を与え、限局期疾患は化学療法及び放射線で治療され、進行期疾患は化学療法単独で治療される。リンパ腫様の特徴を有する播種性転移腫瘍がSCLCの顕著な特徴である。最初に発見されたSCLC患者の診断ではリンパ系の疾患として説明され、1926年まで肺癌であると認識されなかった。このことは、他の固形腫瘍と比べてSCLC腫瘍に特有な性質の一端を明らかにするものである。
患者は通常、エトポシド及びシスプラチンを含む現行の最先端療法に対して良好に応答するが、現状では治療選択肢が提供されていない化学療法抵抗性疾患を示し、決まってすぐに再発する。再発後の難治性状況での予後は極めて悪く、疾患が急速に進行し、生存期間中央値は6か月未満と短い。さらに、SCLC患者は、高血圧、心臓病、糖尿病、及び腫瘍随伴症候群を含む、併存疾患の割合が高い。このことは、SCLC患者が一般に高齢であることと相まって、患者が過酷な化学療法計画に耐える能力に影響し、さらに治療の選択肢を制限する。
T細胞上に発現するCD3を認識するscFvと、腫瘍関連抗原を認識する別のscFvとを含む二重特異性抗体様式は、難治性B−ALLなどの血液悪性腫瘍における応答率の高さによって有望な臨床有効性を示し(Topp,M.S.et al.Blood,2012.120(26):p.5185−5187(非特許文献1))、結果、Blincytoが承認を得ている。固形腫瘍適応症ではT細胞誘導療法による有効性はまだ示されていないが、SCLCはこの疾患の播種性を考慮すると、CD3x腫瘍を標的とする二重特異性抗体様式の有望な固形腫瘍適応症である可能性がある。したがって、特異的腫瘍抗原にT細胞を誘導する二重特異性T細胞誘導療法は、SCLC治療における新たな治療選択肢としての新たな可能性を示すものである。
原発性患者腫瘍のパネルと大規模な正常組織集団でのDLL3 mRNAの有病率を比較した次世代シーケンシングによって、現在、DLL3はSCLC特異的腫瘍抗原として同定された。SCLC腫瘍におけるDLL3の発現レベルは中等度であるものの極めてよく見られ、分析された腫瘍の約90%がRNA−seqによりDLL3発現の証拠を示した。SCLC腫瘍とは対照的に、正常組織では、DLL3転写物の発現は極めて低く、精巣、視神経、及び小脳においてわずかに検出されるに留まった。RNA−seqによるSCLC細胞株及び腫瘍の比較は同様の発現レベルを示したが、SCLC細胞株でのDLL3発現の細胞表面定量では、一般的な発現レベルが2000 DLL3/細胞未満であるのに対して、DLL3の発現レベルが細胞あたり5000未満を示した。DLL3タンパク質の発現をIHCによって確認したところ、SCLC腫瘍の86%がDLL3に対して、均一の膜染色パターンを有する陽性染色を示した。小脳の微弱な染色を除いて、他のすべての正常組織がDLL3染色陰性であった。
DLL3は非古典的Notchリガンドであり、細胞自律的に機能して、Notchシグナル伝達を阻害し、Notchにシス配置で結合し、それによって古典的Notchシグナル伝達の顕著な特徴である標的細胞内でのNotchの細胞間相互作用及び内在化を阻止する。DLL3の主要な役割は、胚発生中の体節形成にある。DLL3がノックアウトされたマウスは、軸骨格ならびに頭蓋及び神経の発生において区域性欠損を示す。体節パターン形成の欠損はまた、ある種の生殖細胞系列のDLL3変異をもつヒトにおいても見られ、脊椎肋骨異骨症と呼ばれる病態を生じさせる。
DLL3は、SCLCに加えて神経膠腫の、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)を使用した診断及び治療方法に既に提案されている(WO2013/126746(特許文献1))。DLL3は細胞表面上のタンパク質の発現レベルが低く、また、低発現の標的に対してはADCの性能が低下することを考慮すると、ADCによる方法をDLL3に用いることには限界がある可能性がある。さらに、ADC分子は、多くはリンカーの分解で生じる、遊離した弾頭薬物に付随して毒性を示すことが多く、そのため最大耐性用量に限界があり、抗体に対して選択された標的とは無関係な効力に影響する可能性がある。1細胞あたり数百個の標的タンパク質を発現する細胞株で、必要とされる標的に対するT細胞の感受性、及び非常に強力なin vitro細胞傷害性が実証されていることから、DLL3及びCD3を同時に誘導するように設計されたT細胞誘導二重特異性分子にとって、この点が問題となる可能性は低い。さらに、正常抗体(全長IgG)と比べ、通常はサイズの小さい二重特異性T細胞誘導抗体構築物は、DLL3及びCD3標的をより効率的に誘導するため、組織浸透を促して効力を高めることができ、それによりT細胞と標的腫瘍細胞との間のシナプス形成を強化することができる。
WO2013/126746
Topp,M.S.et al.Blood,2012.120(26):p.5185−5187
SCLCには未充足の医療ニーズが未だ残されており、この相当数の患者集団の予後を改善する新たな治療選択肢が必要とされている。上記で述べた二重特異性抗体様式は臨床的に立証されており、そのようなDLL3及びCD3を標的とする抗体構築物は、SCLCの治療にとって有望である新たな可能性を示し、この適応症に罹患する患者の生存率を高める可能性を示すものである。DLL3の過剰発現に関連する腫瘍または癌疾患を治療するための利用可能なさらなる選択肢が未だ必要とされているが、本明細書では、DLL3に誘導される第1の結合ドメインと、T細胞上のCD3に誘導される第2の結合ドメインとを有する二重特異性抗体構築物の形態によりこの問題を解決する手段及び方法を提供する。
したがって、第1の態様では、本発明は、標的細胞表面にあるヒトDLL3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、当該第1の結合ドメインが、配列番号260に示される領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する、二重特異性抗体構築物を提供する。
エピトープマッピングでCHO細胞に発現したDLL3 ECD/短縮型DLL3構築物の模式図。膜貫通ドメイン及び細胞内ドメインはEpCAMに由来する。実施例1を参照のこと。 抗DLL3抗体構築物のエピトープマッピング。エピトープマッピングによって検出された、それぞれEGF−3ドメイン及びEGF−4ドメインを認識する二重特異性抗体構築物の例。x軸はPE−A(PE=フィコエリトリン、A=シグナル領域)を示し、y軸は計数を示す。実施例2を参照のこと。 フローサイトメトリーによって検出された抗DLL3抗体構築物の交差反応性:ヒト及びマカクのDLL3及びCD3への結合性。x軸はFL2−Hを示し、y軸は計数を示す。実施例5を参照のこと。 フローサイトメトリーによる抗DLL3抗体構築物の分析:ヒトパラログDLL1及びDLL4への非結合性。x軸はFL1−Hを示し、y軸は計数を示す。実施例6を参照のこと。 ヒト血漿中で96時間インキュベートした後の抗DLL3抗体構築物の安定性。実施例11を参照のこと。 抗DLL3抗体構築物の単量体アイソフォームと二量体アイソフォームとの効力差。実施例15を参照のこと。 実施例16に記載した通りに実施したin vitro内在化アッセイ。T細胞を欠く標的細胞(SHP−77)で抗体構築物をプレインキュベートし、内在化に起因する抗体構築物の損失を測定した。結果は有意な内在化が起こらないことを示唆している。内在化が周知である対照標的で得た結果を右側に比較として示す。 SHP−77モデル(図8A)及びWM266−4モデル(図8B)のマウス異種移植片有効性試験の結果。腫瘍容積を時間に対してプロットしている。実施例18を参照のこと。 実施例20で測定された、種々のHLE抗体構築物(図9Aのアルブミン融合体及び図9BのFc融合体)の薬物動態。
本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、その内容について別段の明確な指示がない限り、複数の指示対象物を包むことに留意すべきである。したがって、例えば「試薬(reagent)」に関する言及は、1つ以上のそのような異なる試薬を含み、「方法(method)」に関する言及は、本明細書に記載される方法を変更または置き換えることができる、当業者に既知である同等のステップ及び方法に関する言及を含む。
別段の指示がない限り、一連の要素に先行する「少なくとも」という用語は、一連の要素のすべてを指すと理解されるべきである。当業者は、本明細書に記載された本発明の特定の実施形態に対する多くの等価物を理解するか、または日常的な実験のみを用いて確認することができる。このような等価物は、本発明に包含されるものとする。
本明細書で使用される「及び/または」という用語は、「及び」、「または」、及び「前記用語によって接続された要素のすべてまたは任意の他の組み合わせ」の意味を含む。
本明細書で使用される場合、用語「約(aboutまたはapproximately)」は、所与の値または範囲の±20%以内、好ましくは±15%以内、より好ましくは±10%以内、及び最も好ましくは±5%以内を意味する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲を通じて、文脈上、特に必要がない限り、単語「含む(comprise)」、及び「含む(comprises)」もしくは「含む(comprising)」などの変形は、指定された整数もしくはステップ、または整数群もしくはステップ群を包含するが、いかなる他の整数もしくはステップ、または整数群もしくはステップ群をも排除することを意味しないことが理解されるであろう。本明細書で使用される場合、用語「含む(comprising)」は、用語「含有する(containing)」または「含む(including)」と置き換え可能であり、あるいは本明細書で使用される場合、場合によって用語「有する(having)」と置き換え可能である。
本明細書で使用される場合、「からなる(consisting of)」は、請求項要素に指定されていない、いかなる要素、ステップ、または成分をも除外する。本明細書で使用される場合、「から本質的になる(consisting essentially of)」は、請求項の基本的かつ新規な特徴に実質的に影響を与えない材料またはステップを除外しない。
本明細書の各例において、用語「含む」、「から本質的になる」、及び「からなる」は、他の2つの用語のいずれとも置き換え可能である。
用語「抗体構築物」は、構造及び/または機能が、抗体、例えば全長または全免疫グロブリン分子の構造及び/または機能に基づいている分子を指す。したがって、抗体構築物は、その特異的標的または抗原に結合することができる。さらに、本発明による抗体構築物は、標的結合を可能にする抗体の最小構造要件を含む。この最小要件は、例えば、少なくとも3つの軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)及び/または3つの重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)、好ましくは6つすべてのCDRの存在によって特定することができる。本発明による構築物を基にした抗体は、例えば、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、脱免疫(deimmunized)抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体を含む。
本発明による「抗体構築物」の定義内には、バイオテクノロジーまたはタンパク質工学の方法またはプロセスによって作製されるラクダ抗体及び他の免疫グロブリン抗体も含む全長抗体または全抗体である。これらの全長抗体は、例えば、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、脱免疫抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体であり得る。VH、VHH、VL、(s)dAb、Fv、Fd、Fab、Fab’、F(ab’)2、または「r IgG」(「半抗体」)などの、全長抗体の断片もまた「抗体構築物」の定義内である。本発明による抗体構築物はまた、抗体変種とも称される改変された抗体断片、例えば、scFv、di−scFvもしくはbi(s)−scFv、scFv−Fc、scFvジッパー、scFab、Fab2、Fab3、ダイアボディ、一本鎖ダイアボディ、タンデムダイアボディ(Tandab’s)、タンデムdi−scFv、タンデムtri−scFv、以下の構造によって例示される「ミニボディ」:(VH−VL−CH3)、(scFv−CH3)、((scFv)−CH3)+CH3)、((scFv)−CH3)、もしくは(scFv−CH3−scFv)、マルチボディ、例えばトリアボディもしくはテトラボディ、及び単一ドメイン抗体、例えばナノボディ、または他のV領域もしくはドメインの抗原もしくはエピトープに独立して特異的に結合するVHH、VH、もしくはVLであり得る可変ドメインを1つだけ含む単一可変ドメイン抗体であり得る。本発明による抗体構築物のさらに好ましい形態は、クロスボディ、マキシボディ、ヘテロFc構築物、及びモノFc構築物である。これらの形態の例を以下に説明する。
結合ドメインは一般に、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含み得るが、その両方を含む必要はない。Fd断片は、例えば、2つのVH領域を有し、多くの場合、無傷の抗原結合ドメインの抗原結合機能を一部保持している。抗体断片、抗体変種、または結合ドメインの形態の追加例としては、(1)VL、VH、CL、及びCH1ドメインを有する一価断片であるFab断片; (2)ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を有する二価断片であるF(ab’)2断片;(3)2つのVH及びCH1ドメインを有するFd断片;(4)抗体の単一アームのVL及びVHドメインを有するFv断片、(5)VHドメインを有するdAb断片(Ward et al.,(1989)Nature 341:544−546);(6)単離された相補性決定領域(CDR)、ならびに(7)一本鎖Fv(scFv)が挙げられ、最後のものが好ましい(例えば、scFvライブラリ由来)。本発明による抗体構築物の実施形態の例は、例えば、WO00/006605、WO2005/040220、WO2008/119567、WO2010/037838、WO2013/026837、WO2013/026833、US2014/0308285、US2014/0302037、WO2014/144722、WO2014/151910、及びWO2015/048272に記載されている。
さらに、用語「抗体構築物」の定義には、一価、二価、及び多価(polyvalent/multivalent)構築物が含まれ、したがって1つの抗原性構造にのみ特異的に結合する単一特異性構築物、ならびに異なった結合ドメインを通じて2つ以上の抗原性構造、例えば2つ、3つまたはそれ以上と特異的に結合する二重特異性及び多特異性(polyspecific/multispecific)構築物を含む。さらに、用語「抗体構築物」の定義には、1つのポリペプチド鎖のみからなる分子、ならびに同一鎖(ホモ二量体、ホモ三量体、またはホモオリゴマー)でも異なる鎖(ヘテロ二量体、ヘテロ三量体、またはヘテロオリゴマー)でもあり得る2つ以上のポリペプチド鎖からなる分子を含む。上記で特定した抗体及びその変種または誘導体の例は、特に、Harlow and Lane,Antibodies a laboratory manual,CSHL Press(1988)and Using Antibodies:a laboratory manual,CSHL Press(1999),Kontermann and Dubel,Antibody Engineering,Springer,2nd ed.2010 and Little,Recombinant Antibodies for Immunotherapy,Cambridge University Press 2009に記載されている。
本発明の抗体構築物は、好ましくは、「in vitroで作製された抗体構築物」である。本用語は、可変領域の全部または一部(例えば、少なくとも1つのCDR)が非免疫細胞の選択、例えばin vitroファージディスプレイ、タンパク質チップ、または候補配列の抗原結合能を試験することができる任意の他の方法により作製される、上記定義による抗体構築物を指す。したがって、この用語は、好ましくは、動物の免疫細胞でのゲノム再編成によってのみ作製される配列を除外する。「組換え抗体」は、組換えDNA技術または遺伝子工学を用いて作製された抗体である。
本明細書で使用される場合、用語「モノクローナル抗体」(mAb)またはモノクローナル抗体構築物は、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体、すなわち、少量存在する可能性がある天然の変異及び/または翻訳後修飾(例えば、異性化、アミド化)を除き同一である集団を含む個々の抗体を意味する。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、異なる決定基(またはエピトープ)に対する異なる抗体を一般的に含む従来の(ポリクローナル)抗体調製物とは対照的に、抗原上の単一の抗原部位または決定基に対して誘導される。その特異性に加えて、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ培養によって合成されるため、他の免疫グロブリンが混入しない点で有利である。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団から得られるという抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されるべきではない。
モノクローナル抗体の調製には、連続細胞株培養により抗体の産生をもたらす任意の技術を用いることができる。例えば、使用されるモノクローナル抗体は、Koehler et al.,Nature 256:495(1975)によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製することも、または組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照のこと)によって作製することもできる。ヒトモノクローナル抗体を産生するさらなる技術の例としては、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor,Immunology Today 4(1983),72)、及びEBV−ハイブリドーマ技術(Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,Inc.(1985),77−96)が挙げられる。
次いでハイブリドーマを、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)及び表面プラズモン共鳴(BIACORE(商標))分析などの標準的な方法を使用してスクリーニングし、指定された抗原に特異的に結合する抗体を産生する1つ以上のハイブリドーマを同定することができる。例えば、組換え抗原、天然に存在する形態、そのいずれもの変種または断片、ならびにその抗原性ペプチドなど、どの形態の関連抗原でも免疫原として使用することができる。BIAcoreシステムで採用されている表面プラズモン共鳴を使用すると、DLL3またはCD3イプシロンなどの、標的抗原のエピトープにファージ抗体が結合する効率を高めることができる(Schier,Human Antibodies Hybridomas 7(1996),97−105;Malmborg,J.Immunol.Methods 183(1995),7−13)。
モノクローナル抗体を作製する別の例示的な方法としては、タンパク質発現ライブラリ、例えばファージディスプレイまたはリボソームディスプレイライブラリのスクリーニングが挙げられる。ファージディスプレイは、例えば、米国特許第5,223,409号;Smith(1985)Science 228:1315−1317、Clackson et al.,Nature,352:624−628(1991)、及びMarks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597(1991)に記載されている。
ディスプレイライブラリの使用に加えて、関連抗原を、ヒト以外の動物、例えば齧歯類(マウス、ハムスター、ウサギ、またはラットなど)の免疫化に使用することができる。一実施形態では、ヒト以外の動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子の少なくとも一部を含む。例えば、マウス抗体産生の欠損するマウス系統を、ヒトIg(免疫グロブリン)遺伝子座の大きな断片を用いて改変することが可能である。ハイブリドーマ技術を用いて、望ましい特異性を有する遺伝子由来の抗原特異的モノクローナル抗体を作製し、選択することができる。例えば、XENOMOUSE(商標)、Green et al.(1994)Nature Genetics 7:13−21、US2003−0070185、WO96/34096、及びWO96/33735を参照のこと。
モノクローナル抗体はまた、ヒト以外の動物から得た後、当技術分野で既知の組換えDNA技術を用いて、例えば、ヒト化、脱免疫、キメラ化などの改変を行うことができる。改変抗体構築物の例には、ヒト以外の抗体のヒト化変種、「親和性成熟」抗体(例えば、Hawkins et al.,J.Mol.Biol.254,889−896(1992)及びLowman et al.,Biochemistry 30,10832−10837(1991)を参照のこと)、及びエフェクター機能(複数可)が改変された抗体変異体(例えば、米国特許第5,648,260号、前掲のKontermann and Dubel(2010)、及び前掲のLittle(2009)を参照のこと)を含む。
免疫学において親和性成熟とは、免疫反応の過程で抗原に対する親和性の増加した抗体をB細胞が産生する過程である。同一抗原への反復暴露により、宿主は親和性が連続的に増加する抗体を産生する。天然のプロトタイプと同様に、in vitro親和性成熟は、変異と選択の原理に基づいている。in vitro親和性成熟は、抗体、抗体構築物、及び抗体断片の最適化に使用され、成功を収めている。CDR内部のランダム変異は、放射線、化学的変異原、またはエラープローンPCR法を用いて導入される。また、遺伝的多様性は、鎖シャッフリングによって増加させることができる。ファージディスプレイなどの提示方法を用いた、2または3ラウンドの変異と選択により、通常は低ナノモル範囲の親和性を有する抗体断片が得られる。
抗体構築物の好ましいアミノ酸置換変種型は、親抗体(例えば、ヒト化抗体またはヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基の置換を含むものである。一般に、さらなる開発を目的とする選択の結果、得られる変種(複数可)は、元となる親抗体と比べて改善された生物学的特性を有する。そのような置換変種を作製する簡便な方法には、ファージディスプレイを用いる親和性成熟を伴う。簡潔に説明すると、いくつかの超可変領域部位(例えば、6〜7部位)が、それぞれの部位で可能なアミノ酸置換がすべて生じるように変異される。そのようにして生成された抗体変種は、各粒子内にパッケージされたM13の遺伝子III産物との融合体として、繊維状ファージ粒子から一価形態で提示される。次いでファージディプレイされた変種を、本明細書に開示されるそれらの生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングする。改変される超可変領域部位候補を同定するには、アラニンスキャン変異導入法を実行して、抗原結合に有意に寄与する超可変領域残基を同定することができる。あるいはまたは加えて、結合ドメインと例えばヒトDLL3との接触点を同定するために、抗原−抗体複合体の結晶構造を分析することが有益な場合がある。そのような接触残基及び隣接残基が、本明細書で詳述する技術による置換の候補である。そのような変種を作製した後、変種のパネルに対して、本明細書に記載されるスクリーニングを施し、1つ以上の関連するアッセイにおいて優れた特性を示す抗体を以降の開発のために選択することができる。
本発明のモノクローナル抗体及び抗体構築物は、具体的には、重鎖及び/または軽鎖の一部が、ある特定の種に由来するかまたはある特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一または相同であるが、その鎖(複数可)の残りの部分は別の種に由来するかまたは別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一または相同である、「キメラ」抗体(免疫グロブリン)、ならびに望ましい生物学的活性を示す限り、そのような抗体の断片を含む(米国特許第4,816,567号;Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984))。本明細書で目的とするキメラ抗体には、ヒト以外の霊長類(例えば、旧世界ザル、類人猿など)由来の可変ドメイン抗原結合配列及びヒト定常領域配列を含む「霊長類化」抗体を含む。キメラ抗体を作製する様々な手法が記載されている。例えば、Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.ScL U.S.A.81:6851,1985;Takeda et al.,Nature 314:452,1985、Cabilly et al.,米国特許第4,816,567号;Boss et al.,米国特許第4,816,397号;Tanaguchi et al.,EP0171496;EP0173494;及びGB 2177096を参照のこと。
抗体、抗体構築物、抗体断片、または抗体変種はまた、WO98/52976またはWO00/34317に開示される方法によるヒトT細胞エピトープの特異的欠失(「脱免疫化」と呼ばれる方法)によって改変することもできる。簡潔に説明すると、MHCクラスIIに結合するペプチドについて、抗体の重鎖及び軽鎖可変ドメインを分析することができる。このペプチドが、潜在性T細胞エピトープ(WO98/52976及びWO00/34317に定義)となる。潜在性T細胞エピトープの検出には、WO98/52976及びWO00/34317に記載されるように、「ペプチドスレッディング(peptide threading)」と呼ばれるコンピューターモデリング手法を使用することができ、加えて、ヒトMHCクラスII結合ペプチドのデータベースで、VH及びVL配列に存在するモチーフを検索することができる。これらのモチーフは、18個の主要MHCクラスII DRアロタイプのいずれかに結合するため、潜在性T細胞エピトープとなる。検出された潜在性T細胞エピトープは、可変ドメイン内の少数のアミノ酸残基を置換することによって、または好ましくは単一のアミノ酸置換によって除去することができる。通常は保存的置換を行う。すべてではないが多くの場合、ヒト生殖細胞系列の抗体配列内の位置に共通するアミノ酸を使用することができる。ヒト生殖細胞系列配列については、例えば、Tomlinson,et al.(1992)J.Mol.Biol.227:776−798;Cook,G.P.et al.1995)Immunol.Today Vol.16(5):237−242;及びTomlinson et al.(1995)EMBO J.14:14:4628−4638に開示されている。V BASEディレクトリは、ヒト免疫グロブリン可変領域配列の総合的なディレクトリを提供する(Tomlinson,LA.et al.MRC Centre for Protein Engineering,Cambridge,UKによる編集)。これらの配列をヒト配列の供給源として、例えばフレームワーク領域及びCDRに使用することができる。例えば米国特許第6,300,064号に記載されるコンセンサスヒトフレームワーク領域を使用することもできる。
「ヒト化」抗体、抗体構築物、またはそれらの変種もしくは断片(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2、または抗体の他の抗原結合部分配列)とは、ヒト以外の免疫グロブリン由来の配列(複数可)を最小限に含む、大部分がヒト配列である抗体または免疫グロブリンである。主としてヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域(またはCDR)由来の残基が、望ましい特異性、親和性、及び能力を有するヒト以外(例えば齧歯類)の種(ドナー抗体)、例えばマウス、ラット、ハムスター、またはウサギの超可変領域由来の残基で置換されているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。場合によって、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応するヒト以外の残基で置換される。さらに、本明細書で使用される場合、「ヒト化抗体」はまた、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見られない残基を含み得る。このような改変は、抗体の性能をさらに改良し、最適化するためになされる。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、通常はヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部分を含み得る。詳細については、Jones et al.,Nature,321:522−525(1986);Reichmann et al.,Nature,332:323−329(1988);及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.,2:593−596(1992)を参照のこと。
ヒト化抗体またはその断片は、抗原結合に直接関与しないFv可変ドメインの配列をヒトFv可変ドメイン由来の等価な配列で置換することによって作製することができる。ヒト化抗体またはその断片を作製するための例示的な方法は、Morrison(1985)Science 229:1202−1207、Oi et al.(1986)BioTechniques 4:214、ならびにUS5,585,089、US5,693,761、US5,693,762、US5,859,205、及びUS6,407,213に示されている。この方法には、重鎖または軽鎖の少なくとも1つに由来する免疫グロブリンFv可変ドメインのすべてまたは一部分をコードする核酸配列を単離、操作、及び発現することを含む。そのような核酸は、上記のような、所定の標的に対する抗体を産生するハイブリドーマのほか、他の供給源から得ることができる。次いでヒト化抗体分子をコードする組換えDNAを、適切な発現ベクターにクローニングすることができる。
ヒト化抗体はまた、ヒト重鎖及び軽鎖遺伝子を発現するが、内在性のマウス免疫グロブリン重鎖及び軽鎖遺伝子を発現することができないトランスジェニック動物、例えばマウスを用いて産生することもできる。Winterは、本明細書に記載されるヒト化抗体の調製に使用することができる例示的なCDR移植法を記載している(米国特許第5,225,539号)。特定のヒト抗体のCDRのすべてが、ヒト以外のCDRの少なくとも一部分で置換されていても、またはCDRの一部のみがヒト以外のCDRで置換されていてもよい。所定の抗原に対するヒト化抗体の結合に必要とされる数のCDRのみを置換する必要がある。
ヒト化抗体は、保存的置換、コンセンサス配列置換、生殖細胞系列置換、及び/または復帰変異の導入によって最適化することができる。そのような改変された免疫グロブリン分子は、当技術分野で既知である複数の技術のいずれによっても作製することができる(例えば、Teng et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,80:7308−7312,1983、Kozbor et al.,Immunology Today,4:7279,1983、Olsson et al.,Meth.Enzymol.,92:3−16,1982、及びEP239400を参照)。
用語「ヒト抗体」、「ヒト抗体構築物」、及び「ヒト結合ドメイン」は、例えば、Kabat et al.(1991)(前掲)によって記載されたものを含む、当技術分野で既知のヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に実質的に対応する抗体領域、例えば可変及び定常領域またはドメインを有する抗体、抗体構築物、及び結合ドメインを含む。本発明のヒト抗体、抗体構築物、または結合ドメインは、ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、in vitroでのランダム変異誘発もしくは部位特異的変異誘発によって、またはin vivoでの体細胞変異によって導入される変異)を、例えばCDR、特にCDR3に含み得る。このヒト抗体、抗体構築物、または結合ドメインは、ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基で置換された、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上の位置を有し得る。本明細書で使用される場合、ヒト抗体、抗体構築物、及び結合ドメインの定義はまた、Xenomouseなどの技術またはシステムを使用することによって得ることができる、非人為的及び/または遺伝的に改変された抗体のヒト配列のみを含む完全ヒト抗体を想定している。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体構築物は、「単離された」または「実質的に純粋な」抗体構築物である。本明細書に開示される抗体構築物を記載するために使用される場合、「単離された」または「実質的に純粋な」は、その産生環境の成分から同定、分離、及び/または回収された抗体構築物を意味する。好ましくは、抗体構築物は、その産生環境由来のすべての他の成分を付随しないか、または実質的に付随しない。組換えトランスフェクト細胞から生じる成分などの、その産生環境の混入成分は、通常はポリペプチドの診断または治療用途を妨げる物質であり、これには酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性または非タンパク質性溶質を含み得る。抗体構築物は、例えば、所与のサンプル中の全タンパク質の少なくとも約5重量%または少なくとも約50重量%を構成し得る。単離されたタンパク質は、環境に応じて総タンパク質含量の5重量%〜99.9重量%を構成し得ると理解される。ポリペプチドが高い濃度レベルで生成されるように、誘導性プロモーターまたは高発現プロモーターの使用によって有意に高濃度でポリペプチドを生成することができる。この定義には、当技術分野で既知の多種多様な生物体及び/または宿主細胞での抗体構築物の産生を含む。好ましい実施形態では、抗体構築物は、(1)スピニングカップシークエネーター(spinning cupsequenator)を使用して、N末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度まで、または(2)クマシーブルーもしくは好ましくは銀染色を用いた非還元もしくは還元条件下でのSDS−PAGEによる均一性まで精製される。ただし、通常、単離された抗体構築物は、少なくとも1つの精製工程によって調製される。
用語「結合ドメイン」は、本発明に関連して、標的分子(抗原)上の所与の標的エピトープまたは所与の標的部位、すなわち本明細書ではそれぞれDLL3及びCD3と(特異的に)結合する/それらと相互作用する/それらを認識するドメインとみなす。第1の結合ドメイン(DLL3を認識する)の構造及び機能、好ましくは第2の結合ドメイン(CD3を認識する)の構造及び/または機能も、抗体の、例えば全長免疫グロブリン分子または全免疫グロブリン分子の構造及び/または機能に基づく。本発明によれば、第1の結合ドメインは、3つの軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)及び/または3つの重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)の存在を特徴とする。第2の結合ドメインはまた、好ましくは、標的結合を可能にする抗体の最小構造要件を含む。より好ましくは、第2の結合ドメインは、少なくとも3つの軽鎖CDR(すなわち、VL領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)及び/または3つの重鎖CDR(すなわち、VH領域のCDR1、CDR2、及びCDR3)を含む。第1及び/または第2の結合ドメインは、既存の(モノクローナル)抗体由来のCDR配列を足場に移植する以外に、ファージディスプレイまたはライブラリスクリーニング法によって作製されるか、または入手されることを想定している。
本発明によれば、結合ドメインは1つ以上のポリペプチドの形態である。そのようなポリペプチドは、タンパク質性部分及び非タンパク質性部分(例えば、化学的リンカーまたはグルタルアルデヒドなどの化学的架橋剤)を含んでもよい。タンパク質(その断片、好ましくは生物学的に活性な断片、及び通常30未満のアミノ酸を有するペプチドを含む)は、共有ペプチド結合を通じて相互に連結された(結合によってアミノ酸の鎖を形成する)2つ以上のアミノ酸を含む。本明細書で使用される場合、用語「ポリペプチド」は、通常30超のアミノ酸からなる分子群を表す。ポリペプチドはさらに、二量体、三量体、及びより高次のオリゴマーなどの多量体を形成する、すなわち複数のポリペプチド分子からなる場合もある。そのような二量体、三量体などを形成するポリペプチド分子は、同一であっても、同一でなくてもよい。そのような多量体の対応する高次構造は、したがってホモまたはヘテロ二量体、ホモまたはヘテロ三量体などと称される。ヘテロ多量体の例は、その天然形態において、2つの同一のポリペプチド軽鎖及び2つの同一のポリペプチド重鎖からなる抗体分子である。用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、及び「タンパク質」はまた、例えばグリコシル化、アセチル化、リン酸化などのような翻訳後修飾による修飾がなされた天然修飾ペプチド/ポリペプチド/タンパク質を指す。本明細書で言及される場合、「ペプチド」、「ポリペプチド」、または「タンパク質」はまた、PEG化などの化学修飾されたものであり得る。そのような修飾は、当技術分野で周知であり、本明細書で以下に記載されている。
好ましくは、DLL3に結合する結合ドメイン及び/またはCD3に結合する結合ドメインは、ヒト結合ドメインである。少なくとも1つのヒト結合ドメインを含む抗体及び抗体構築物は、齧歯類(例えばマウス、ラット、ハムスター、またはウサギ)などのヒト以外の可変及び/または定常領域を有する抗体または抗体構築物に伴う問題の一部を回避する。そのような齧歯類由来タンパク質が存在すると、抗体または抗体構築物の迅速なクリアランスをもたらす可能性、あるいは患者による抗体または抗体構築物に対する免疫反応を発生させる可能性がある。齧歯類由来抗体または抗体構築物の使用を避けるには、齧歯類が完全ヒト抗体を産生するようにヒト抗体機能を齧歯類に導入することにより、ヒトまたは完全ヒト抗体/抗体構築物を作製することができる。
YACにおいてメガ塩基サイズのヒト遺伝子座をクローニング及び再構築する機能、及びそれらをマウス生殖細胞系列に導入する機能は、非常に大きいまたは粗くマッピングされた遺伝子座の機能的要素の解明、ならびにヒト疾患の有用なモデルの作製にとって強力な手法となる。さらに、マウス遺伝子座をそれらのヒト等価物で置換するそのような技術を利用すると、発生期のヒト遺伝子産物の発現及び調節、それらと他の系との伝達、ならびに疾患の誘発及び進行への関与について独特の見解を得ることができる。
そのような戦略の重要な実用例が、マウス液性免疫系の「ヒト化」である。内在性免疫グロブリン(Ig)遺伝子が不活性化されたマウスへのヒトIg遺伝子座の導入により、抗体のプログラムされた発現及び組み立て、ならびにB細胞の発生における役割の基礎となる機構を研究する機会が得られる。さらに、そのような戦略によって、ヒト疾患における抗体療法の可能性を実現する上で重要なマイルストーンとなる完全ヒトモノクローナル抗体(mAb)の作製にとって理想的な供給源を得ることができる。完全ヒト抗体または抗体構築物は、マウスmAbまたはマウス由来mAbに固有の免疫原性及びアレルギー反応を最小化し、それによって投与される抗体/抗体構築物の有効性及び安全性を向上させることが期待される。完全ヒト抗体または抗体構築物の使用により、化合物の反復投与を必要とする慢性及び再発性のヒト疾患、例えば炎症、自己免疫、及び癌の治療に大幅な利点が得られるものと期待され得る。
この目標に向けた手法の一つが、マウス抗体の産生に欠損があり、ヒトIg遺伝子座の大きな断片を有するマウス系統を、組換え操作によって作製することであり、これは、このようなマウスが、マウス抗体を生じずに広範なレパートリーのヒト抗体を産生するであろうとの予測に立つものであった。大きなヒトIg断片は、可変遺伝子の広範な多様性に加えて、抗体の産生および発現の適切な調節も保持すると考えられる。このマウス機構を抗体の多様化及び選択のため、ならびにヒトタンパク質に対する免疫寛容を失わせるために利用することにより、このマウス系統において再現されるヒト抗体レパートリーが、ヒト抗原を含む目的の任意の抗原に対して高親和性の抗体を産生するはずである。ハイブリドーマ技術を用いることで、望ましい特異性を有する抗原特異的ヒトmAbを容易に作製及び選択することができると考えられる。この一般的な戦略は、最初のXenoMouseマウス系統の作製と関連して示された(Green et al.Nature Genetics 7:13−21(1994)を参照のこと)。このXenoMouse系統は、可変領域及び定常領域のコア配列を含むヒト重鎖及びカッパ軽鎖遺伝子座のそれぞれ245kb及び190kbサイズの生殖細胞系列構成断片を含む酵母人工染色体(YAC)を用いて操作された。このヒトIgを含むYACは、抗体の再構成及び発現の両方に関してマウス系への適合性があることが実証されており、不活性化されたマウスIg遺伝子を置換することが可能であった。このことは、それらがB細胞の発生を誘導し、完全ヒト抗体の成体様ヒトレパートリーを産生し、抗原特異的ヒトmAbを産生する能力によって実証された。これらの結果はまた、多数のV遺伝子、追加の調節エレメント、及びヒトIg定常領域を含むヒトIg遺伝子座の大部分の導入が、感染及び免疫刺激に対するヒト液性応答を特徴とする実質的に完全なレパートリーを再現できることを示唆した。先頃、Green et al.の研究を発展させ、ヒト重鎖遺伝子座及びカッパ軽鎖遺伝子座それぞれのメガ塩基サイズの生殖細胞系列構成YAC断片の導入によって、ヒト抗体レパートリーの約80%超が導入された。Mendez et al.Nature Genetics 15:146−156 (1997)及び米国特許出願第08/759,620号を参照のこと。
XenoMouseマウスの作製はさらに、米国特許出願第07/466,008号、同第07/610,515号、同第07/919,297号、同第07/922,649号、同第08/031,801号、同第08/112,848号、同第08/234,145号、同第08/376,279号、同第08/430,938号、同第08/464,584号、同第08/464,582号、同第08/463,191号、同第08/462,837号、同第08/486,853号、同第08/486,857号、同第08/486,859号、同第08/462,513号、同第08/724,752号、及び同第08/759,620号、ならびに米国特許第6,162,963号、同第6,150,584号、同第6,114,598号、同第6,075,181号、及び同第5,939,598号、ならびに日本特許第3068180B2号、同第3068506B2号、及び同第3068507B2号で議論され概説されている。Mendez et al.Nature Genetics 15:146−156(1997)及びGreen and Jakobovits J.Exp.Med.188:483−495(1998)、EP0463151B1、WO94/02602、WO96/34096、WO98/24893、WO00/76310、及びWO03/47336も参照のこと。
別の手法では、GenPharm International,Inc.,を含む他社が「ミニ遺伝子座」の手法を利用している。このミニ遺伝子座の手法では、外来性Ig遺伝子座を、このIg遺伝子座からの一部分(個々の遺伝子)を含めることにより模倣する。したがって、1つ以上のVH遺伝子、1つ以上のDH遺伝子、1つ以上のJH遺伝子、ミュー定常領域、及び第2の定常領域(好ましくは、ガンマ定常領域)が、動物に挿入される構築物を形成する。この手法は、Surani et al.に対する米国特許第5,545,807号、ならびにLonberg及びKayそれぞれに対する米国特許第5,545,806号、同第5,625,825号、同第5,625,126号、同第5,633,425号、同第5,661,016号、同第5,770,429号、同第5,789,650号、同第5,814,318号、同第5,877,397号、同第5,874,299号、及び同第6,255,458号、Krimpenfort及びBernsに対する米国特許第5,591,669号及び同第6,023.010号、Berns et al.,に対する米国特許第5,612,205号、同第5,721,367号、及び同第5,789,215号、ならびにChoi及びDunnに対する米国特許第5,643,763号、ならびにGenPharm Internationalの米国特許出願第07/574,748号、同第07/575,962号、同第07/810,279号、同第07/853,408号、同第07/904,068号、同第07/990,860号、同第08/053,131号、同第08/096,762号、同第08/155,301号、同第08/161,739号、同第08/165,699号、同第08/209,741号に記載されている。EP0546073B1、WO92/03918、WO92/22645、WO92/22647、WO92/22670、WO93/12227、WO94/00569、WO94/25585、WO96/14436、WO97/13852、及びWO98/24884、ならびに米国特許第5,981,175号も参照のこと。さらに、Taylor et al.(1992)、Chen et al.(1993)、Tuaillon et al.(1993)、Choi et al.(1993)、Lonberg et al.(1994)、Taylor et al.(1994)、及びTuaillon et al.(1995)、Fishwild et al.(1996)を参照のこと。
Kirinもまた、ミクロセル融合によって大きな染色体片または染色体全体が導入された、マウスからのヒト抗体の産生を実証した。欧州特許出願第773288号及び同第843961号を参照のこと。Xenerex Biosciencesは、有望なヒト抗体産生技術を開発中である。この技術では、SCIDマウスを、ヒトリンパ細胞、例えばB細胞及び/またはT細胞で再構成する。その後、マウスを抗原で免疫刺激して、その抗原に対する免疫反応を生じさせることができる。米国特許第5,476,996号、同第5,698,767号、及び同第5,958,765号を参照のこと。
ヒト抗マウス抗体(HAMA)反応をきっかけとして、産業界ではキメラ抗体またはそれ以外のヒト化抗体が作製されている。しかし、ある種のヒト抗キメラ抗体(HACA)反応が、特に慢性または多用量でのこの抗体の利用において今後観察されるものと予想される。したがって、HAMAまたはHACA反応の懸念及び/または影響をなくすために、DLL3に対するヒト結合ドメイン及び/またはCD3に対するヒト結合ドメインを含む抗体構築物を提供することが望ましいと考えられる。
用語「(特異的に)結合する」、「(特異的に)認識する」、「(特異的に)誘導される」、及び「(特異的に)反応する」は、本発明によれば、結合ドメインが、標的分子(抗原)上の所与の標的エピトープまたは所与の標的部位、すなわち本明細書ではそれぞれDLL3及びCD3と相互作用する、または特異的に相互作用することを意味する。
用語「エピトープ」は、結合ドメイン、抗体もしくは免疫グロブリン、または抗体もしくは免疫グロブリンの誘導体、断片、もしくは変種が特異的に結合する抗原上の部位を指す。「エピトープ」は抗原性であり、したがって用語「エピトープ」は、本明細書において「抗原構造」または「抗原決定基」と称する場合もある。したがって、結合ドメインは「抗原相互作用部位」である。前記結合/相互作用はまた、「特異的認識」を定義すると理解される。
「エピトープ」は、連続アミノ酸、またはタンパク質の三次元折り畳みによって近接する非連続アミノ酸の両方によって形成され得る。「線状エピトープ」は、アミノ酸の一次配列が、認識されるエピトープを含んでいるエピトープである。線状エピトープは通常、固有の配列内に、少なくとも3つまたは少なくとも4つ、及びより一般的には、少なくとも5つまたは少なくとも6つまたは少なくとも7つ、例えば約8〜約10のアミノ酸を含む。
「立体構造エピトープ」は、線状エピトープとは対照的に、エピトープを含むアミノ酸の一次配列が、認識されるエピトープを定義する唯一の要素ではないエピトープ(例えば、アミノ酸の一次配列が必ずしも結合ドメインによって認識されないエピトープ)である。一般的に、立体構造エピトープは、線状エピトープよりも多数のアミノ酸を含む。立体構造エピトープの認識に関して、結合ドメインは、抗原、好ましくはペプチドもしくはタンパク質またはそれらの断片の三次元構造を認識する(本発明の場合、第1の結合ドメインに対する抗原構造が、DLL3タンパク質内に含まれている)。例えば、タンパク質分子が折り畳まれて三次元構造が形成されている場合、立体構造エピトープを形成する特定のアミノ酸及び/またはポリペプチド骨格は近接した状態になり、それによって抗体がそのエピトープを認識できるようになる。エピトープの立体構造を決定する方法としては、x線結晶解析、二次元核磁気共鳴(2D−NMR)分光分析、及び部位特異的スピンラベル法、及び電子常磁性共鳴(EPR)分光法が挙げられるが、これらに限定されない。
エピトープマッピングの方法を以下に記載する。ヒトDLL3タンパク質の領域(隣接するアミノ酸鎖)が、ヒト以外及び霊長類以外のDLL3抗原(例えばマウスDLL3であるが、他にニワトリ、ラット、ハムスター、ウサギなどのものも考えられる)の対応する領域で置換される場合、使用されているヒト以外、霊長類以外のDLL3に対して結合ドメインが交差反応性でない限り、結合ドメインの結合性の減少が起こると予想される。前記減少は、ヒトDLL3タンパク質の対応する領域への結合を100%とした場合に、ヒトDLL3タンパク質内の対応する領域への結合と比較して、好ましくは少なくとも10%、20%、30%、40%、または50%、より好ましくは少なくとも60%、70%、または80%、最も好ましくは90%、95%、またはさらには100%である。上記のヒトDLL3とヒト以外のDLL3のキメラはCHO細胞に発現させることを想定している。また、ヒトDLL3とヒト以外のDLL3のキメラを、EpCAMなどの異なる膜結合タンパク質の膜貫通ドメイン及び/または細胞質ドメインと融合させることも想定している。
エピトープマッピングの代替的または付加的方法では、ヒトDLL3細胞外ドメインの短縮型をいくつか作製し、結合ドメインによって認識される特定の領域を決定することができる。これらの短縮型では、異なる細胞外DLL3ドメイン/サブドメインまたは領域が、N末端から開始して段階的に欠失される。本発明に関連して作製され、使用された短縮型DLL3を図1に示す。短縮型DLL3はCHO細胞で発現されることを想定している。また、短縮型DLL3を、EpCAMなどの異なる膜結合タンパク質の膜貫通ドメイン及び/または細胞質ドメインと融合させることも想定している。また、短縮型DLL3が、それらのN末端にシグナルペプチドドメイン、例えばマウスIgG重鎖シグナルペプチドに由来するシグナルペプチドを含むことも想定している。さらに短縮型DLL3は、細胞表面上での正確な発現を確認できるようにN末端(シグナルペプチドの後ろ)にv5ドメインを含むことも想定している。結合ドメインによって認識されるDLL3領域をそれ以上含まない短縮型DLL3では、結合性の減少または欠失が起こると予想される。結合の減少は、ヒトDLL3タンパク質全体(またはその細胞外領域もしくはドメイン)への結合を100%とした場合、好ましくは少なくとも10%、20%、30%、40%、または50%、より好ましくは少なくとも60%、70%、80%、及び最も好ましくは90%、95%、またはさらには100%である。この結合の欠失を試験する方法については実施例2に記載する。
抗体構築物または結合ドメインによる認識に対する標的抗原の特定の残基の寄与を決定するためのさらなる方法は、分析しようとする各残基を例えば部位特異的変異誘発によってアラニンで置換するアラニンスキャン(例えば、Morrison KL & Weiss GA.Cur Opin Chem Biol.2001 Jun;5(3):302−7を参照のこと)である。アラニンが使用される理由は、多くの他のアミノ酸が有している標準的二次構造を模倣するにもかかわらず、嵩高くなく、化学的に不活性であり、メチル官能基を有しているためである。変異させる残基のサイズを保存することが望ましい場合には、時としてバリンまたはロイシンなどの嵩高いアミノ酸を使用することができる。アラニンスキャンは、長期にわたり使用されてきた成熟した技術である。
結合ドメインとエピトープまたはエピトープを含む領域との間の相互作用とは、結合ドメインが特定のタンパク質または抗原(本明細書では、それぞれDLL3及びCD3)上のエピトープ/エピトープを含む領域に対しては、測定可能な親和性を示し、かつ、一般にDLL3またはCD3以外のタンパク質または抗原に対しては有意な反応性を示さないことを意味する。「測定可能な親和性」には、約10−6M(KD)またはそれより強い親和性をもつ結合を含む。好ましくは、結合親和性が約10−12〜10−8M、10−12〜10−9M、10−12〜10−10M、10−11〜10−8M、好ましくは約10−11〜10−9Mである場合に、結合を特異的と見なす。結合ドメインが標的に特異的に反応または結合するかどうかは、特に、標的タンパク質または抗原に対する前記結合ドメインの反応を、DLL3またはCD3以外のタンパク質または抗原に対する前記結合ドメインの反応と比較することによって、容易に試験することができる。好ましくは、本発明の結合ドメインは、DLL3またはCD3以外のタンパク質または抗原に本質的にまたは実質的に結合しない(すなわち、第1の結合ドメインは、DLL3以外のタンパク質に結合することができず、第2の結合ドメインは、CD3以外のタンパク質に結合することができない)。
用語「本質的/実質的に結合しない」または「結合することができない」とは、本発明の結合ドメインが、DLL3またはCD3以外のタンパク質または抗原に結合しない、すなわち、DLL3またはCD3のそれぞれに対する結合を100%とした場合に、DLL3またはCD3以外のタンパク質または抗原に対して30%超、好ましくは20%を超えない、より好ましくは10%超、特に好ましくは9%、8%、7%、6%、または5%超の反応性を示さないことを意味する。
また、本発明の抗体構築物は、F172C及びL218PのDLL3点突然変異のうち一方または両方を有するヒトDLL3アイソフォームに結合することも想定している。実施例5を参照のこと。
特異的結合は、結合ドメイン及び抗原のアミノ酸配列内の特異的モチーフによってもたらされると考えられる。したがって、結合は、それらモチーフの一次、二次及び/または三次構造の結果として、ならびに前記各構造の二次的修飾の結果として生じる。抗原相互作用部位とその特異的抗原との特異的相互作用により、抗原に対する前記部位の単純結合が生じ得る。さらに、抗原相互作用部位とその特異的抗原との特異的相互作用により、例えば抗原の立体構造変化の誘導、抗原のオリゴマー化などによって、代替的にまたは付加的に、シグナルを開始させることができる。
本発明による抗体構築物は、EGF−3及びEGF−4領域を含むアミノ酸鎖に対応する、配列番号260に示される領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する。それ以外の抗DLL3結合物質群も作製し、そのDLL3結合特異性をエピトープマッピング時に同定した(実施例2を参照)。
作製された結合物質のうち最も大きい群は、DSLドメイン内のエピトープを認識した。しかしながら、これらの抗体構築物のいずれも、刺激されたヒトCD8+ T細胞をエフェクター細胞とし、ヒトDLL3トランスフェクトCHO細胞を標的細胞とした、最初の18時間の51Crによる細胞傷害性アッセイにおいて、十分な細胞傷害活性の基準を満たさなかった。
さらに、最初の48時間のFACSによる細胞傷害性アッセイ(非刺激のヒトPBMCをエフェクター細胞として、ヒトDLL3トランスフェクトCHO細胞を標的細胞として使用)において、タンパク質のN末端内のDLL3エピトープを認識した結合物質は、1455〜1580pMのEC50値を示した。現在の状況では、患者の免疫系、より具体的にはT細胞の細胞傷害活性を癌細胞に対して誘導する治療用途に提供される二重特異性抗体にとって、このEC50値は適切でないと考えられる。
最後に、別の結合物質群を作製し、さまざまなアッセイにおいてその細胞傷害活性を特性決定した。これらの結合物質のエピトープマッピングから、EGF−5領域内に含まれるDLL3エピトープに対する特異性が明らかとなり、またEGF−6領域内でもある程度の特異性が明らかになった(詳細については実施例2を参照)。DLL3−18、DLL3−19、DLL3−20、及びDLL3−21と命名したこれらの結合物質に対する異なる細胞傷害性アッセイ(実施例8.3、8.5、8.6、及び8.7を参照)で生成されたデータの概要図から、EC50値の有効性に関しては全アッセイにおいて結合物質すべてが不適当ではないものの、本発明による抗体構築物と比較した場合、群全体が明らかに下回っていることが明らかになった。この観察結果は、表6〜9に示す結果のうち網掛けにより強調表示されている。
要約すると、本発明による抗体構築物(配列番号260に示す領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する)は、異なるエピトープ特異性を有する、種々の他のDLL3結合物質群と比較して、格段に良好な活性を示していると確信できる。言い換えれば、本発明による抗体構築物は、有利なエピトープ活性関係を示すことで、強力な二重特異性抗体構築物媒介性の細胞傷害活性を裏付けている。
別の態様では、本発明は、標的細胞表面にあるヒトDLL3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、当該第1の結合ドメインが、配列番号258に示される領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する、二重特異性抗体構築物を提供する。
好ましくは、本発明の二重特異性抗体構築物の第1の結合ドメインは、以下からなる群から選択される、CDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3を含むVH領域と、CDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3を含むVL領域とを含む:
a)配列番号31に示されるCDR−H1、配列番号32に示されるCDR−H2、配列番号33に示されるCDR−H3、配列番号34に示されるCDR−L1、配列番号35に示されるCDR−L2、及び配列番号36に示されるCDR−L3;
b)配列番号41に示されるCDR−H1、配列番号42に示されるCDR−H2、配列番号43に示されるCDR−H3、配列番号44に示されるCDR−L1、配列番号45に示されるCDR−L2、及び配列番号46に示されるCDR−L3;
c)配列番号51に示されるCDR−H1、配列番号52に示されるCDR−H2、配列番号53に示されるCDR−H3、配列番号54に示されるCDR−L1、配列番号55に示されるCDR−L2、及び配列番号56に示されるCDR−L3;
d)配列番号61に示されるCDR−H1、配列番号62に示されるCDR−H2、配列番号63に示されるCDR−H3、配列番号64に示されるCDR−L1、配列番号65に示されるCDR−L2、及び配列番号66に示されるCDR−L3;
e)配列番号71に示されるCDR−H1、配列番号72に示されるCDR−H2、配列番号73に示されるCDR−H3、配列番号74に示されるCDR−L1、配列番号75に示されるCDR−L2、及び配列番号76に示されるCDR−L3;
f)配列番号81に示されるCDR−H1、配列番号82に示されるCDR−H2、配列番号83に示されるCDR−H3、配列番号84に示されるCDR−L1、配列番号85に示されるCDR−L2、及び配列番号86に示されるCDR−L3;
g)配列番号91に示されるCDR−H1、配列番号92に示されるCDR−H2、配列番号93に示されるCDR−H3、配列番号94に示されるCDR−L1、配列番号95に示されるCDR−L2、及び配列番号96に示されるCDR−L3;
h)配列番号101に示されるCDR−H1、配列番号102に示されるCDR−H2、配列番号103に示されるCDR−H3、配列番号104に示されるCDR−L1、配列番号105に示されるCDR−L2、及び配列番号106に示されるCDR−L3;ならびに
i)配列番号111に示されるCDR−H1、配列番号112に示されるCDR−H2、配列番号113に示されるCDR−H3、配列番号114に示されるCDR−L1、配列番号115に示されるCDR−L2、及び配列番号116に示されるCDR−L3。
用語「可変」とは、配列内で可変性を示し、特定の抗体の特異性及び結合親和性の決定に関与する、抗体または免疫グロブリンドメインの一部分(すなわち、「可変ドメイン(複数可)」)を指す。可変重鎖(VH)と可変軽鎖(VL)の対は、一体となって単一の抗原結合部位を形成する。
可変性は、抗体の可変ドメイン全体に均一に分布しているのではなく、重鎖及び軽鎖それぞれの可変領域のサブドメインに集中している。このサブドメインは、「超可変領域」または「相補性決定領域」(CDR)と呼ばれる。可変ドメインのより保存的な(すなわち、非超可変)部分は、「フレームワーク」領域(FRMまたはFR)と呼ばれ、6つのCDRが三次元空間内で抗原結合表面を形成する際に足場となる。天然に存在する重鎖及び軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、大部分がβシート配置をとる4つのFRM領域(FR1、FR2、FR3、及びFR4)を含み、これらが、ループ接続を形成し、場合によってはβシート構造の一部を形成する3つの超可変領域によって連結される。各鎖の超可変領域は、FRMによって近接した一団として保持されており、他の鎖の超可変領域と共に、抗原結合部位の形成に寄与している(前掲のKabat et al.,を参照)。
用語「CDR」及びその複数形である「CDRs」は、相補性決定領域を指し、そのうちの3つが軽鎖可変領域の結合特性を構成し(CDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3)、3つが重鎖可変領域の結合特性を構成する(CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3)。CDRは、抗体と抗原との特異的相互作用を担う残基の大部分を含み、それによって抗体分子の機能的活性に寄与する。すなわちこれは抗原特異性の主たる決定基である。
CDRの境界及び長さの厳密な定義は、分類及び付番方式に従う。したがってCDRは、本明細書に記載される付番方式を含む、Kabat、Chothia、contactまたは任意のその他の境界の定義によって表わすことができる。境界が異なっていても、これらの方式の各々は、可変配列内のいわゆる「超可変領域」を構成する部分において、ある程度の重複を有する。したがって、この各方式によるCDRの定義は、長さ、及び隣接するフレームワーク領域との境界領域が相違する場合がある。例えば、Kabat(種間配列可変性に基づく手法)、Chothia(抗原−抗体複合体の結晶学的研究に基づく手法)、及び/またはMacCallumを参照のこと(Kabat et al.,前掲;Chothia et al.,J.Mol.Biol,1987,196:901−917;及びMacCallum et al.,J.Mol.Biol,1996,262:732)。抗原結合部位の特徴を決定するさらに別の標準が、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアによって使用されるAbM定義である。例えば、Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains.In:Antibody Engineering Lab Manual(Ed.:Duebel,S.and Kontermann,R.,Springer−Verlag,Heidelberg)を参照のこと。2つの残基同定技術が同一の領域ではなく重複する領域を定義する場合に限り、両方を組み合わせて、ハイブリッドCDRを定義することができる。しかしながら、いわゆるKabat方式に従う付番が好ましい。
通常、CDRは、カノニカル構造に分類することができるループ構造を形成する。用語「カノニカル構造」とは、抗原結合(CDR)ループが取る主鎖の立体構造を指す。比較構造研究から、6つの抗原結合ループのうちの5つは、利用可能な立体構造のうち限られたレパートリーしか有さないことが見出された。各カノニカル構造は、ポリペプチド骨格のねじれ角を特徴とし得る。したがって抗体間の対応するループは、各ループの大部分に、高いアミノ酸配列可変性が見られるにもかかわらず、非常に類似した三次元構造を有し得る(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.,1987,196:901;Chothia et al.,Nature,1989,342:877;Martin and Thornton,J.Mol.Biol,1996,263:800)。さらに、選択されるループ構造とその周辺のアミノ酸配列との間には関連性が存在する。特定のカノニカルクラスの立体構造は、ループの長さによって、及びそのループ内ならびに保存的フレームワーク内(すなわち、ループ外)の重要な位置に存在するアミノ酸残基によって決定される。したがって、特定のカノニカルクラスへの割り当ては、この重要なアミノ酸残基の存在に基づいて成され得る。
用語「カノニカル構造」はまた、例えばKabat(Kabat et al.,前掲)により分類されているような、抗体の線状配列に関する考慮も含む場合がある。Kabatの付番スキーム(方式)は、抗体可変ドメインのアミノ酸残基を一貫した様式で付番するために広く採用されている標準であり、本明細書の他の箇所でも述べているように本発明での適用に好ましいスキームである。さらに別の構造的な考慮事項も、抗体のカノニカル構造を決定するために使用することができる。例えば、Kabatの付番法では十分に反映されない相違を、Chothiaらの付番方式によって記載することができ、及び/またはその他の技術、例えば結晶学及び二次元もしくは三次元コンピューターモデリングによって明らかにすることができる。したがって、所与の抗体配列を、特に、(例えば、さまざまなカノニカル構造をライブラリに含めたいという要望に応じて)適切なシャーシ(chassis)配列の同定が可能であるカノニカルクラスに分類することができる。抗体のアミノ酸配列のKabat付番法、及びChothia et al.,(前掲)に記載される構造的な考慮事項、ならびに抗体構造のカノニカルな外観の構築へのそれらの関与については、文献に記載されている。さまざまなクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び三次元構成は、当技術分野で周知である。抗体構造の概説については、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,eds.Harlow et al.,1988を参照のこと。
軽鎖のCDR3及び特に重鎖のCDR3は、軽鎖及び重鎖可変領域内での抗原結合において最も重要な決定要因となる場合がある。いくつかの抗体構築物では、重鎖CDR3が、抗原と抗体間の主要な接触領域になると思われる。CDR3のみを変化させるin vitro選択スキームを使用して、抗体の結合特性を変化させること、及びどの残基が抗原の結合に寄与するかを決定することができる。したがって、CDR3は通常、抗体結合部位範囲での分子的多様性の最大の根源である。例えば、H3は、2つのアミノ酸残基程度の短いもの、または26個超のアミノ酸であり得る。
古典的な全長抗体または免疫グロブリンでは、各軽(L)鎖は1つの共有ジスルフィド結合によって重(H)鎖に連結され、同時に2つのH鎖はH鎖アイソタイプに応じて1つ以上のジスルフィド結合によって互いに連結される。VHに最も近接するCHドメインは通常CH1と称される。定常(「C」)ドメインは、抗原結合に直接関与しないが、抗体依存性、細胞媒介性の細胞傷害性、及び補体活性化などのさまざまなエフェクター機能を示す。抗体のFc領域は、重鎖定常ドメイン内に含まれ、例えばFc受容体に位置する細胞表面と相互作用することができる。
組立て及び体細胞変異後の抗体遺伝子の配列は極めて多様であり、これらの多様化した遺伝子は1010の異なる抗体分子をコードすると推定されている(Immunoglobulin Genes,2nd ed.,eds.Jonio et al.,Academic Press,San Diego,CA,1995)。免疫系はそのようにして免疫グロブリンのレパートリーを提供する。用語「レパートリー」とは、少なくとも1つの免疫グロブリンをコードする少なくとも1つの配列に全体または一部が由来する少なくとも1つのヌクレオチド配列を指す。この配列(複数可)は、重鎖のV、D、及びJセグメント、ならびに軽鎖のV及びJセグメントのin vivoでの再配置によって生成され得る。あるいは、この配列(複数可)は、再配置を生じさせるもの、例えばin vitro刺激に応答して細胞から生成され得る。あるいは、この配列(複数可)の一部またはすべては、DNAスプライシング、ヌクレオチド合成、変異誘発、及びその他の方法によって得られる場合がある。(例えば、米国特許第5,565,332号を参照)レパートリーは、1つの配列のみを含んでも、遺伝的に多様なコレクション内のものを含む、複数の配列を含んでもよい。
本発明による好ましい抗体構築物はまた、標的細胞表面にあるヒトDLL3に結合する第1の(好ましくはヒトの)結合ドメインと、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、当該第1の結合ドメインがDLL3−4、DLL3−5、DLL3−6、DLL3−7、DLL3−8、DLL3−9、及びDLL3−10からなる群から選択される抗体と同じDLL3のエピトープに結合する二重特異性抗体構築物、すなわち、以下からなる群から選択される、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3を含むVH領域と、CDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3を含むVL領域とを含む抗体であると定義することもできる:
a)配列番号31に示されるCDR−H1、配列番号32に示されるCDR−H2、配列番号33に示されるCDR−H3、配列番号34に示されるCDR−L1、配列番号35に示されるCDR−L2、及び配列番号36に示されるCDR−L3;
b)配列番号41に示されるCDR−H1、配列番号42に示されるCDR−H2、配列番号43に示されるCDR−H3、配列番号44に示されるCDR−L1、配列番号45に示されるCDR−L2、及び配列番号46に示されるCDR−L3;
c)配列番号51に示されるCDR−H1、配列番号52に示されるCDR−H2、配列番号53に示されるCDR−H3、配列番号54に示されるCDR−L1、配列番号55に示されるCDR−L2、及び配列番号56に示されるCDR−L3;
d)配列番号61に示されるCDR−H1、配列番号62に示されるCDR−H2、配列番号63に示されるCDR−H3、配列番号64に示されるCDR−L1、配列番号65に示されるCDR−L2、及び配列番号66に示されるCDR−L3;
e)配列番号71に示されるCDR−H1、配列番号72に示されるCDR−H2、配列番号73に示されるCDR−H3、配列番号74に示されるCDR−L1、配列番号75に示されるCDR−L2、及び配列番号76に示されるCDR−L3;
f)配列番号81に示されるCDR−H1、配列番号82に示されるCDR−H2、配列番号83に示されるCDR−H3、配列番号84に示されるCDR−L1、配列番号85に示されるCDR−L2、及び配列番号86に示されるCDR−L3;ならびに
g)配列番号91に示されるCDR−H1、配列番号92に示されるCDR−H2、配列番号93に示されるCDR−H3、配列番号94に示されるCDR−L1、配列番号95に示されるCDR−L2、及び配列番号96に示されるCDR−L3。
抗体構築物が、別の所与の抗体構築物と同じDLL3のエピトープに結合するかどうかは、例えば、本明細書の上記及び実施例2に記載するように、キメラまたは短縮型標的分子とのエピトープマッピングなどにより測定することができる。
本発明による好ましい抗体構築物はまた、標的細胞表面にあるヒトDLL3に結合する第1の(好ましくはヒトの)結合ドメインと、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、当該第1の結合ドメインがDLL3−4、DLL3−5、DLL3−6、DLL3−7、DLL3−8、DLL3−9、及びDLL3−10からなる群から選択される抗体と結合を競合する二重特異性抗体構築物、すなわち、上記からなる群から選択される、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3を含むVH領域と、CDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3を含むVL領域とを含む抗体であると定義することもできる。
抗体構築物が、別の所与の抗体構築物と結合を競合するかどうかは、競合ELISAまたは細胞を用いた競合アッセイなどの競合アッセイで測定することができる。またアビジンを結合したマイクロ粒子(ビーズ)を使用することもできる。アビジンでコーティングしたELISAプレートと同様に、ビオチン化タンパク質と反応させる際、このビーズのそれぞれを基材として使用することができ、そこでアッセイを実施することができる。抗原をビーズ上にコーティングし、次いで一次抗体でプレコーティングする。二次抗体を添加して、さらに何らかの結合が生じるかを確認する。フローサイトメトリーによって測定値を読み取る。
本発明の一実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号37、配列番号47、配列番号57、配列番号67、配列番号77、配列番号87、配列番号97、配列番号107、配列番号117、配列番号435、及び配列番号529に示されたものからなる群から選択されるVH領域を含む。
本発明のさらなる実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号38、配列番号48、配列番号58、配列番号68、配列番号78、配列番号88、配列番号98、配列番号108、配列番号118、配列番号436、及び配列番号530に示されたものからなる群から選択されるVL領域を含む。
別の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号37+38、配列番号47+48、配列番号57+58、配列番号67+68、配列番号77+78、配列番号87+88、配列番号97+98、配列番号107+108、配列番号117+118、配列番号435+436、及び配列番号529+530に示されたVH領域とVL領域の対からなる群から選択されるVH領域及びVL領域を含む。
本発明のさらに別の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号39、配列番号49、配列番号59、配列番号69、配列番号79、配列番号89、配列番号99、配列番号109、配列番号119、配列番号437、及び配列番号531に示されたものからなる群から選択されるポリペプチドを含む。
上記第1の結合ドメイン(そのCDR、VH領域、及びVL領域、ならびにそれらの組み合わせによって特定される)は、配列番号258に示される領域内に含まれたDLL3のエピトープに結合することを特徴とする結合ドメインである。
本明細書で使用される場合、用語「二重特異性」は、「少なくとも二重特異性」である抗体構築物、すなわち、少なくとも第1の結合ドメインと第2の結合ドメインとを含み、第1の結合ドメインが1つの抗原または標的(本明細書ではDLL3)に結合し、第2の結合ドメインが別の抗原または標的(本明細書ではCD3)に結合する抗体構築物を指す。したがって、本発明による抗体構築物は、少なくとも2種類の抗原または標的に対する特異性を備える。本発明の「二重特異性抗体構築物」という用語はまた、多重特異性抗体構築物、例えば、3つの結合ドメインを含む三重特異性抗体構築物、または3種を上回る(例えば、4種、5種などの)特異性を有する構築物を包含する。
本発明による抗体構築物が(少なくとも)二重特異性である場合、自然界では発生せず、天然に存在する産物とは顕著に異なる。したがって「二重特異性」抗体構築物または免疫グロブリンは、異なる特異性を有する少なくとも2つの異なった結合部位を有する人工ハイブリッド抗体または免疫グロブリンである。二重特異性抗体は、ハイブリドーマの融合またはFab’断片の連結を含む、さまざまな方法によって作製することができる。例えば、Songsivilai & Lachmann,Clin.Exp.Immunol.79:315−321(1990)を参照のこと。
本発明の抗体構築物の少なくとも2つの結合ドメイン及び可変ドメインは、ペプチドリンカー(スペーサーペプチド)を含んでも含まなくてもよい。用語「ペプチドリンカー」は、本発明によれば、本発明の抗体構築物の一方の(可変及び/または結合)ドメインと他方の(可変及び/または結合)ドメインのアミノ酸配列を相互に連結するアミノ酸配列を含む。そのようなペプチドリンカーの本質的な技術的特徴は、そのペプチドリンカーがいかなる重合活性も有さない点である。特に好適なペプチドリンカーは、米国特許第4,751,180号及び同第4,935,233号またはWO88/09344に記載されているものである。ペプチドリンカーはまた、本発明の抗体構築物に他のドメインまたはモジュールまたは領域(半減期延長ドメインなど)を結合するために使用することもできる。
リンカーを使用する場合、このリンカーは、第1及び第2のドメインそれぞれが互いから独立して他と異なる結合特異性を確実に維持できるように十分な長さ及び配列であることが好ましい。本発明の抗体構築物中の少なくとも2つの結合ドメイン(または2つの可変ドメイン)を連結するペプチドリンカーには、ごく少数のアミノ酸残基、例えば12アミノ酸残基以下しか含まないペプチドリンカーが好ましい。したがって、12、11、10、9、8、7、6、または5アミノ酸残基のペプチドリンカーが好ましい。5アミノ酸未満の想定されるペプチドリンカーは、4、3、2、または1アミノ酸を含み、Glyリッチリンカーが好ましい。前記「ペプチドリンカー」に関連して、特に好ましい「単一」アミノ酸はGlyである。したがって、前記ペプチドリンカーは単一アミノ酸Glyからなるものであってよい。ペプチドリンカーの別の好ましい実施形態は、アミノ酸配列Gly−Gly−Gly−Gly−Ser、すなわちGlySer(配列番号286)、またはそのポリマー、すなわち(GlySer)xにおいて、xが1またはそれより大きい整数(例えば2または3)であることを特徴とする。好ましいリンカーを配列番号285〜293に示す。二次構造の促進を伴わない前記ペプチドリンカーの特徴は当技術分野で既知であり、例えばDall’Acqua et al.(Biochem.(1998)37,9266−9273)、Cheadle et al.(Mol Immunol(1992)29,21−30)、及びRaag and Whitlow(FASEB(1995)9(1),73−80)に記載されている。さらにいかなる二次構造も促進しないペプチドリンカーが好ましい。前記ドメイン相互の連結は、例えば、実施例に記載される遺伝子工学によって得ることができる。融合され機能的に連結された二重特異性一本鎖構築物を調製し、哺乳動物細胞または細菌中に発現させる方法は、当技術分野で周知である(例えば、WO99/54440、またはSambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,2001)。
本明細書の上記に記載するように、本発明は、抗体構築物が(scFv)、scFv単一ドメインmAb、ダイアボディ、及び前述の形式のいずれかのオリゴマーからなる群から選択される形態である好ましい実施形態を提供する。用語「形態である」は、本明細書に記載されるように、構築物を、例えば他の部分との連結または融合などによりさらに修飾できることを除外するものではない。
特定の好ましい実施形態によれば、添付の実施例に記載されているように、本発明の抗体構築物は「二重特異性一本鎖抗体構築物」、より好ましくは二重特異性「一本鎖Fv」(scFv)である。Fv断片の2つのドメインであるVL及びVHは、別々の遺伝子によってコードされるが、上記に記載するように、組換え法を用いて合成リンカーによって両者を連結し、VL及びVH領域を対として一価分子を形成する単一のタンパク質鎖にすることができる(例えば、Huston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci USA 85:5879−5883を参照)。この抗体断片は当業者に既知の従来技術を使用して得られ、断片の機能は全抗体または全長抗体と同様に評価される。したがって一本鎖可変断片(scFv)は、通常約10〜約25アミノ酸、好ましくは約15〜20アミノ酸の短いリンカーペプチドによって連結される、免疫グロブリンの重鎖の可変領域(VH)及び軽鎖の可変領域(VL)の融合タンパク質である。リンカーは通常、柔軟性を得るためにはグリシンに富み、ならびに溶解性を得るためにはセリンまたはスレオニンに富み、VHのN末端をVLのC末端と、またはVHのC末端をVLのN末端と連結することができる。このタンパク質は、定常領域を除去してリンカーを導入しているにもかかわらず、元の免疫グロブリンの特異性を維持する。
二重特異性一本鎖分子は、当技術分野で既知であり、WO99/54440、Mack,J.Immunol.(1997),158,3965−3970、Mack,PNAS,(1995),92,7021−7025、Kufer,Cancer Immunol.Immunother.,(1997),45,193−197、Loffler,Blood,(2000),95,6,2098−2103、Bruhl,Immunol.,(2001),166,2420−2426、Kipriyanov,J.Mol.Biol.,(1999),293,41−56に記載されている。一本鎖抗体の作製について記載された技術(特に、米国特許第4,946,778号、Kontermann and Dubel(2010),前掲、及びLittle(2009),前掲を参照)は、選択された標的(単数複数可)を特異的に認識する一本鎖抗体構築物の作製に適合させることができる。
二価(bivalent)(divalentとも呼ばれる)または二重特異性一本鎖可変断片(形態(scFv)を有するbi−scFvまたはdi−scFv)は、2つのscFv分子を(例えば、上記に記載するリンカーを用いて)連結することにより設計することができる。これらの2つのscFv分子が同じ結合特異性を有する場合、得られる(scFv)分子を二価と呼ぶことが好ましい(すなわち、同じ標的エピトープに対して価数2を有する)。これらの2つのscFv分子が異なる結合特異性を有する場合、得られる(scFv)分子を二重特異性と呼ぶことが好ましい。連結は、2つのVH領域と2つのVL領域とを有する単一のペプチド鎖を作製して、タンデムscFvを生成することによって行うことができる(例えば、Kufer P.et al.,(2004)Trends in Biotechnology 22(5):238−244)。別の可能性は、2つの可変領域を一体に折り畳むには短すぎる(例えば、約5アミノ酸の)リンカーペプチドを用いてscFv分子を作製し、scFvを二量体化させることである。この型はダイアボディとして知られている(例えば、Hollinger,Philipp et al.,(July 1993)Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 90(14):6444−8.を参照)。
本発明の抗体構築物のさらなる好ましい実施形態によれば、(標的抗原DLL3またはCD3のいずれかに結合する)結合ドメインの重鎖(VH)及び軽鎖(VL)を、上記のようなペプチドリンカーによって直接連結せずに、ダイアボディに関する記載のように結合ドメインを形成する。したがって、CD3結合ドメインのVHを、ペプチドリンカーによってDLL3結合ドメインのVLと融合することができ、DLL3結合ドメインのVHは、そのようなペプチドリンカーによってCD3結合ドメインのVLに融合される。
単一ドメイン抗体は、他のV領域またはドメインと独立して、特異的抗原に選択的に結合できる抗体可変ドメインを1つのみ(単量体)含む。最初の単一ドメイン抗体は、ラクダに見られる重鎖抗体から設計され、これはVH断片と呼ばれている。軟骨魚類もまた、重鎖抗体(IgNAR)を有し、そこからVNAR断片と呼ばれる単一ドメイン抗体を得ることができる。代替的手法は、例えばヒトまたは齧歯類由来の一般的な免疫グロブリンの二量体可変ドメインを単量体に分割し、それによって単一ドメインAbとしてVHまたはVLを得ることである。単一ドメイン抗体に関する大半の研究は現時点で重鎖可変ドメインに基づくものであるが、軽鎖由来のナノボディもまた、標的エピトープに特異的に結合することが示されている。単一ドメイン抗体の例は、sdAb、ナノボディ、または単一可変ドメイン抗体と呼ばれる。
したがって、(単一ドメインmAb)は、VH、VL、VH、及びVNARを含む群から独立して選択される(少なくとも)2つの単一ドメインモノクローナル抗体から構成されるモノクローナル抗体構築物である。リンカーは、好ましくはペプチドリンカーの形態である。同様に、「scFv−単一ドメインmAb」は、少なくとも1つの上記の単一ドメイン抗体及び1つの上記のscFv分子から構成されるモノクローナル抗体構築物である。この場合もリンカーは、好ましくはペプチドリンカーの形態である。
さらに、本発明は、標的細胞表面にあるヒトDLL3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、当該第1の結合ドメインが、配列番号259に示される領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する、二重特異性抗体構築物を提供することを想定している。
したがって、本発明のさらなる態様では、二重特異性抗体構築物の第1の結合ドメインは、以下からなる群から選択される、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3を含むVH領域と、CDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3を含むVL領域とを含む:
a)配列番号121に示されるCDR−H1、配列番号122に示されるCDR−H2、配列番号123に示されるCDR−H3、配列番号124に示されるCDR−L1、配列番号125に示されるCDR−L2、及び配列番号126に示されるCDR−L3;
b)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号132に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号134に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
c)配列番号141に示されるCDR−H1、配列番号142に示されるCDR−H2、配列番号143に示されるCDR−H3、配列番号144に示されるCDR−L1、配列番号145に示されるCDR−L2、及び配列番号146に示されるCDR−L3;
d)配列番号151に示されるCDR−H1、配列番号152に示されるCDR−H2、配列番号153に示されるCDR−H3、配列番号154に示されるCDR−L1、配列番号155に示されるCDR−L2、及び配列番号156に示されるCDR−L3;ならびに
e)配列番号161に示されるCDR−H1、配列番号162に示されるCDR−H2、配列番号163に示されるCDR−H3、配列番号164に示されるCDR−L1、配列番号165に示されるCDR−L2、及び配列番号166に示されるCDR−L3;
f)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号439に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号134に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
g)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号440に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号134に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
h)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号132に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号441に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
i)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号132に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号442に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
j)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号132に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号443に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
k)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号132に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号444に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
l)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号439に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号441に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;ならびに
m)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号440に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号442に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3。
一実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号127、配列番号137、配列番号147、配列番号157、配列番号167、配列番号445、配列番号446、配列番号447、配列番号448、配列番号449、配列番号450、配列番号451、配列番号452、配列番号453、配列番号454、及び配列番号455に示されたものからなる群から選択されるVH領域を含む。
さらに別の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号128、配列番号138、配列番号148、配列番号158、配列番号168、配列番号456、配列番号457、配列番号458、配列番号459、配列番号460、配列番号461、配列番号462、配列番号463、配列番号464、配列番号465、配列番号466、配列番号467、配列番号468、配列番号469、及び配列番号470に示されたものからなる群から選択されるVL領域を含む。
別の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号127+128、配列番号137+138、配列番号147+148、配列番号157+158、配列番号167+168、配列番号137+456、配列番号137+457、配列番号137+458、配列番号137+459、配列番号137+460、配列番号445+138、配列番号446+138、配列番号447+138、配列番号445+460、配列番号448+461、配列番号449+462、配列番号450+463、配列番号450+464、配列番号450+465、配列番号450+466、配列番号450+467、配列番号450+468、配列番号451+463、配列番号452+463、配列番号453+463、配列番号451+468、配列番号454+469、及び配列番号455+470に示されたVH領域とVL領域の対からなる群から選択されるVH領域及びVL領域を含む。
さらに別の実施形態では、本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、配列番号129、配列番号139、配列番号149、配列番号159、配列番号169、配列番号471、配列番号472、配列番号473、配列番号474、配列番号475、配列番号476、配列番号477、配列番号478、配列番号479、配列番号480、配列番号481、配列番号482、配列番号483、配列番号484、配列番号485、配列番号486、配列番号487、配列番号488、配列番号489、配列番号490、配列番号491、配列番号492、及び配列番号493に示されたものからなる群から選択されるポリペプチドを含む。
上記第1の結合ドメイン(そのCDR、VH領域、及びVL領域、ならびにそれらの組み合わせによって特定される)は、配列番号259に示される領域内に含まれたDLL3のエピトープに結合することを特徴とする結合ドメインである。
本発明による別の好ましい抗体構築物はまた、標的細胞表面にあるヒトDLL3に結合する第1の(好ましくはヒトの)結合ドメインと、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、当該第1の結合ドメインがDLL3−13、DLL3−14、及びDLL3−15からなる群から選択される抗体と同じDLL3のエピトープに結合する二重特異性抗体構築物、すなわち、以下からなる群から選択される、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3を含むVH領域と、CDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3を含むVL領域とを含む抗体であると定義することもできる:
a)配列番号121に示されるCDR−H1、配列番号122に示されるCDR−H2、配列番号123に示されるCDR−H3、配列番号124に示されるCDR−L1、配列番号125に示されるCDR−L2、及び配列番号126に示されるCDR−L3;
b)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号132に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号134に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;ならびに
c)配列番号141に示されるCDR−H1、配列番号142に示されるCDR−H2、配列番号143に示されるCDR−H3、配列番号144に示されるCDR−L1、配列番号145に示されるCDR−L2、及び配列番号146に示されるCDR−L3。
本発明による別の好ましい抗体構築物はまた、標的細胞表面にあるヒトDLL3に結合する第1の(好ましくはヒトの)結合ドメインと、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、当該第1の結合ドメインがDLL3−13、DLL3−14、及びDLL3−15からなる群から選択される抗体と結合を競合する二重特異性抗体構築物、すなわち、上記からなる群から選択される、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3を含むVH領域と、CDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3を含むVL領域とを含む抗体であると定義することもできる。
本発明の抗体構築物は、標的分子であるDLL3及びCD3に結合する機能に加えて、さらなる機能を有することも想定されている。この形態での抗体構築物は、DLL3への結合によって標的細胞を標的化し、CD3への結合によって細胞傷害性T細胞の活性を媒介し、さらなる機能、例えば、NK細胞などのエフェクター細胞の動員により抗体依存性細胞傷害性を媒介する完全機能性Fc定常ドメイン、標識(蛍光など)、毒素もしくは放射性核種などの治療薬、及び/または血清半減期を延長する手段などを提供することによる、三機能性または多機能性抗体構築物である。
本発明の抗体構築物の血清半減期を延長する手段の例には、抗体構築物に融合されたまたはそれ以外の方法で結合されたペプチド、タンパク質、またはタンパク質のドメインを含む。ペプチド、タンパク質、またはタンパク質ドメインの群には、血清アルブミンなどの人体内で好ましい薬物動態特性を示す他のタンパク質と結合するペプチドを含む(WO2009/127691を参照)。そのような半減期を延長するペプチドに代わる概念として、胎児性Fc受容体(FcRn、WO2007/098420を参照)に結合するペプチドが挙げられ、これも本発明の構築物に使用することができる。タンパク質の大きなドメインまたは完全なタンパク質を結合する概念としては、例えば、ヒト血清アルブミンの融合、ヒト血清アルブミンの変種もしくは変異体(WO2011/051489、WO2012/059486、WO2012/150319、WO2013/135896、WO2014/072481、WO2013/075066を参照)またはそれらのドメインの融合、ならびに免疫グロブリンの定常領域(Fcドメイン)及びその変種の融合が挙げられる。そのようなFcドメインの変種を最適化/修飾して、Fc受容体結合性(例えば、Fcγ受容体)を除去するためまたはその他の理由で望ましい二量体または多量体の対合を可能にすることができる。当技術分野で既知である、人体内での小タンパク質化合物の半減期を延長するためのさらなる概念は、本発明の抗体構築物などの小タンパク質化合物のPEG化である。
好ましい実施形態では、本発明による二重特異性抗体構築物を、例えば、構築物の血清半減期の延長を目的として、(例えばペプチド結合によって)融合パートナー(タンパク質またはポリペプチドまたはペプチドなど)と連結することができる。この融合パートナーは、ヒト血清アルブミン(「HSA」または「HALB」)、ならびにその配列変種、HSAに結合するペプチド、FcRnに結合するペプチド(「FcRn BP」)、または(抗体由来)Fc領域を含む構築物から選択することができる。この融合パートナーの例示的な配列を配列番号295〜341に示す。一般的には、融合パートナーは、直接(例えば、ペプチド結合によって)、または(GGGGS)(式中、「n」は2以上の整数、例えば2または3または4)などのペプチドリンカーを介して、本発明による二重特異性抗体構築物のN末端またはC末端に連結することができる。好適なペプチドリンカーを配列番号285〜293に示す。
したがって、本発明による好ましい抗体構築物は以下を含む。
(a)以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド:
・配列番号39、配列番号49、配列番号59、配列番号69、配列番号79、配列番号89、配列番号99、配列番号109、配列番号119、配列番号129、配列番号139、配列番号149、配列番号159、配列番号169、配列番号437、配列番号471、配列番号472、配列番号473、配列番号474、配列番号475、配列番号476、配列番号477、配列番号478、配列番号479、配列番号480、配列番号481、配列番号482、配列番号483、配列番号484、配列番号485、配列番号486、配列番号487、配列番号488、配列番号489、配列番号490、配列番号491、配列番号492、配列番号493、及び配列番号531からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号285〜293からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;及び
・配列番号350、配列番号359、配列番号368、配列番号377、配列番号386、配列番号395、配列番号404、配列番号413、配列番号422、配列番号431、及び配列番号434からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・場合により、配列番号294に記載されるものなどのHisタグ;
(b)以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド:
・配列番号39、配列番号49、配列番号59、配列番号69、配列番号79、配列番号89、配列番号99、配列番号109、配列番号119、配列番号129、配列番号139、配列番号149、配列番号159、配列番号169、配列番号437、配列番号471、配列番号472、配列番号473、配列番号474、配列番号475、配列番号476、配列番号477、配列番号478、配列番号479、配列番号480、配列番号481、配列番号482、配列番号483、配列番号484、配列番号485、配列番号486、配列番号487、配列番号488、配列番号489、配列番号490、配列番号491、配列番号492、配列番号493、及び配列番号531からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号285〜293からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号350、配列番号359、配列番号368、配列番号377、配列番号386、配列番号395、配列番号404、配列番号413、配列番号422、配列番号431、及び配列番号434からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・場合により、配列番号285〜293からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号295及び301〜330からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・場合により、配列番号294に記載されるものなどのHisタグ;
(c)以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド:
・XがYまたはHであるアミノ酸配列
Figure 2018527908
を有するポリペプチド;及び
・配列番号39、配列番号49、配列番号59、配列番号69、配列番号79、配列番号89、配列番号99、配列番号109、配列番号119、配列番号129、配列番号139、配列番号149、配列番号159、配列番号169、配列番号437、配列番号471、配列番号472、配列番号473、配列番号474、配列番号475、配列番号476、配列番号477、配列番号478、配列番号479、配列番号480、配列番号481、配列番号482、配列番号483、配列番号484、配列番号485、配列番号486、配列番号487、配列番号488、配列番号489、配列番号490、配列番号491、配列番号492、配列番号493、及び配列番号531からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号285〜293からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号350、配列番号359、配列番号368、配列番号377、配列番号386、配列番号395、配列番号404、配列番号413、配列番号422、配列番号431、及び配列番号434からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・アミノ酸配列
Figure 2018527908
を有するポリペプチド;ならびに
・場合により、配列番号294に記載されるものなどのHisタグ;
(d)以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド
・配列番号348、配列番号357、配列番号366、配列番号375、配列番号384、配列番号393、配列番号402、配列番号411、配列番号420、配列番号429、及び配列番号432からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号292に記載されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;;
・C末端側にセリン残基が続く、配列番号38、配列番号48、配列番号58、配列番号68、配列番号78、配列番号88、配列番号98、配列番号108、配列番号118、配列番号128、配列番号138、配列番号148、配列番号158、配列番号168、配列番号436、配列番号456、配列番号457、配列番号458、配列番号459、配列番号460、配列番号461、配列番号462、配列番号463、配列番号464、配列番号465、配列番号466、配列番号467、配列番号468、配列番号469、配列番号470、及び配列番号530からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号331に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド:
・配列番号37、配列番号47、配列番号57、配列番号67、配列番号77、配列番号87、配列番号97、配列番号107、配列番号117、配列番号127、配列番号137、配列番号147、配列番号157、配列番号167、配列番号435、配列番号445、配列番号446、配列番号447、配列番号448、配列番号449、配列番号450、配列番号451、配列番号452、配列番号453、配列番号454、及び配列番号455、及び配列番号529からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号292に記載されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・C末端側にセリン残基が続く、配列番号349、配列番号358、配列番号367、配列番号376、配列番号385、配列番号394、配列番号403、配列番号412、配列番号421、配列番号430、及び配列番号433からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;及び
・配列番号332に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
(e)以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド:
・配列番号348、配列番号357、配列番号366、配列番号375、配列番号384、配列番号393、配列番号402、配列番号411、配列番号420、配列番号429、及び配列番号432からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号292に記載されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号38、配列番号48、配列番号58、配列番号68、配列番号78、配列番号88、配列番号98、配列番号108、配列番号118、配列番号128、配列番号138、配列番号148、配列番号158、配列番号168、配列番号436、配列番号456、配列番号457、配列番号458、配列番号459、配列番号460、配列番号461、配列番号462、配列番号463、配列番号464、配列番号465、配列番号466、配列番号467、配列番号468、配列番号469、配列番号470、及び配列番号530からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;及び
・配列番号333に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド:
・配列番号37、配列番号47、配列番号57、配列番号67、配列番号77、配列番号87、配列番号97、配列番号107、配列番号117、配列番号127、配列番号137、配列番号147、配列番号157、及び配列番号167、配列番号435、配列番号445、配列番号446、配列番号447、配列番号448、配列番号449、配列番号450、配列番号451、配列番号452、配列番号453、配列番号454、配列番号455、及び配列番号529からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号292に記載されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・C末端側にセリン残基が続く、配列番号349、配列番号358、配列番号367、配列番号376、配列番号385、配列番号394、配列番号403、配列番号412、配列番号421、配列番号430、及び配列番号433からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;及び
・配列番号334に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
(f)以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド:
・配列番号39、配列番号49、配列番号59、配列番号69、配列番号79、配列番号89、配列番号99、配列番号109、配列番号119、配列番号129、配列番号139、配列番号149、配列番号159、配列番号169、配列番号437、配列番号471、配列番号472、配列番号473、配列番号474、配列番号475、配列番号476、配列番号477、配列番号478、配列番号479、配列番号480、配列番号481、配列番号482、配列番号483、配列番号484、配列番号485、配列番号486、配列番号487、配列番号488、配列番号489、配列番号490、配列番号491、配列番号492、配列番号493、及び配列番号531からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号285〜293からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号350、配列番号359、配列番号368、配列番号377、配列番号386、配列番号395、配列番号404、配列番号413、配列番号422、配列番号431、及び配列番号434からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号335に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
配列番号336に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
(g)以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド:
・配列番号39、配列番号49、配列番号59、配列番号69、配列番号79、配列番号89、配列番号99、配列番号109、配列番号119、配列番号129、配列番号139、配列番号149、配列番号159、配列番号169、配列番号437、配列番号471、配列番号472、配列番号473、配列番号474、配列番号475、配列番号476、配列番号477、配列番号478、配列番号479、配列番号480、配列番号481、配列番号482、配列番号483、配列番号484、配列番号485、配列番号486、配列番号487、配列番号488、配列番号489、配列番号490、配列番号491、配列番号492、配列番号493、及び配列番号531からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;及び
・配列番号337に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド:
・配列番号350、配列番号359、配列番号368、配列番号377、配列番号386、配列番号395、配列番号404、配列番号413、配列番号422、配列番号431、及び配列番号434からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;及び
・配列番号338に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
(h)以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド:
・配列番号39、配列番号49、配列番号59、配列番号69、配列番号79、配列番号89、配列番号99、配列番号109、配列番号119、配列番号129、配列番号139、配列番号149、配列番号159、配列番号169、配列番号437、配列番号471、配列番号472、配列番号473、配列番号474、配列番号475、配列番号476、配列番号477、配列番号478、配列番号479、配列番号480、配列番号481、配列番号482、配列番号483、配列番号484、配列番号485、配列番号486、配列番号487、配列番号488、配列番号489、配列番号490、配列番号491、配列番号492、配列番号493、及び配列番号531からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;及び
・配列番号339に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド:
・配列番号350、配列番号359、配列番号368、配列番号377、配列番号386、配列番号395、配列番号404、配列番号413、配列番号422、配列番号431、及び配列番号434からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;及び
・配列番号340に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;または
(i)以下をN末端から以下の順に含むポリペプチド:
・配列番号39、配列番号49、配列番号59、配列番号69、配列番号79、配列番号89、配列番号99、配列番号109、配列番号119、配列番号129、配列番号139、配列番号149、配列番号159、配列番号169、配列番号437、配列番号471、配列番号472、配列番号473、配列番号474、配列番号475、配列番号476、配列番号477、配列番号478、配列番号479、配列番号480、配列番号481、配列番号482、配列番号483、配列番号484、配列番号485、配列番号486、配列番号487、配列番号488、配列番号489、配列番号490、配列番号491、配列番号492、配列番号493、及び配列番号531からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;
・配列番号285〜293からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号350、配列番号359、配列番号368、配列番号377、配列番号386、配列番号395、配列番号404、配列番号413、配列番号422、配列番号431、及び配列番号434からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド;ならびに
・配列番号341に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチド。
例えば、本発明の好ましい二重特異性抗体構築物は、以下に示すものからなる群から選択されるポリペプチドを含むかまたはそれからなる:
配列番号224、配列番号225、配列番号226、配列番号227、配列番号228、配列番号229、配列番号230、配列番号231、配列番号232、配列番号233、配列番号234、配列番号235、配列番号236、配列番号237、配列番号242、配列番号243、配列番号244、配列番号245、配列番号246、配列番号247、配列番号248、配列番号249、配列番号250、及び配列番号251。
上記のように、本発明のいくつかの好ましい抗体構築物は、アルブミンまたはアルブミン変種などの別の部分との融合によって修飾される。こうした融合構築物の特性、例えば標的親和性または細胞傷害活性などについて特性決定すれば、類似する融合構築物または非修飾二重特異性抗体構築物が、類似した(またはおそらくさらに良好な)特性を有するものと予測できることを当業者は理解されよう。例えば、アルブミンと融合された二重特異性抗体構築物が、測定可能なまたは望ましい細胞傷害活性または標的親和性を有する場合、アルブミンを含まない同様の構築物にも、同じもしくは類似した、またはさらに高い細胞傷害活性/標的親和性が観察されると予測できる。
別の好ましい実施形態によれば、本発明の二重特異性抗体構築物は、(2つの結合ドメインに加えて)第3のドメインを含み、このドメインは、ヒンジ、CH2、及びCH3ドメインをそれぞれが含む2つのポリペプチド単量体を含み、前記2つのポリペプチド(またはポリペプチド単量体)はペプチドリンカーを介して互いに融合される。好ましくは、前記第3のドメインは、N末端からC末端の順に、ヒンジ−CH2−CH3−リンカー−ヒンジ−CH2−CH3を含む。前記第3のドメインの好ましいアミノ酸配列を配列番号541〜548に示す。前記ポリペプチド単量体のそれぞれは、好ましくは、配列番号533〜540からなる群から選択されるアミノ酸配列か、またはそれらの配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する。別の好ましい実施形態では、本発明の二重特異性抗体構築物の第1及び第2の結合ドメインは、例えば配列番号285、286、288、289、290、292、及び293からなる群から選択されるペプチドリンカーを介して第3のドメインと融合される。
本発明によれば、「ヒンジ」はIgGヒンジ領域である。この領域は、Kabat付番法を使用した類推により特定することができる(Kabat位置223〜243を参照)。上記によれば、「ヒンジ」の最小要件は、Kabat付番法によるD231〜P243のIgG配列鎖に対応するアミノ酸残基である。CH2及びCH3という用語は、免疫グロブリン重鎖定常領域2及び3を意味する。これらの領域は、Kabat付番法を使用した類推により特定することができる(CH2についてはKabat位置244〜360、及びCH3についてはKabat位置361〜478を参照)。免疫グロブリン間には、それらのIgG Fc領域、IgG Fc領域、IgG Fc領域、IgG Fc領域、IgM Fc領域、IgA Fc領域、IgD Fc領域、及びIgE Fc領域に関して、多少の変動があることがわかっている(例えば、Padlan,Molecular Immunology,31(3),169−217(1993)を参照)。Fc単量体という用語は、IgA、IgD、及びIgGの最後の2つの重鎖定常領域、及びIgE及びIgMの最後の3つの重鎖定常領域を指す。Fc単量体はまた、これらのドメインのN末端に柔軟なヒンジを含むことができる。IgA及びIgMの場合、Fc単量体はJ鎖を含み得る。IgGの場合、Fc部分は免疫グロブリンドメインCH2及びCH3を含み、最初の2つのドメインとCH2間にヒンジを含む。免疫グロブリンのFc部分の境界は変動する場合があるが、機能的ヒンジ、CH2及びCH3ドメインを含むヒトIgG重鎖Fc部分の例では、例えば、IgGの場合、それぞれ(ヒンジドメインの)残基D231〜(CH3ドメインのC末端の)P476、またはD231〜L476を含むと定義することができる(付番はKabatによる)。
したがって、本発明の抗体構築物は、N末端からC末端の順に以下を含み得る:
(a)第1の結合ドメイン;
(b)配列番号286、292、及び293からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
(c)第2の結合ドメイン;
(d)配列番号285、286、288、289、290、292、及び293からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
(e)第3のドメインの第1のポリペプチド単量体(ヒンジ、CH2及びCH3ドメインを含む);
(f)配列番号550、551、552、及び553からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;ならびに
(g)第3ドメインの第2のポリペプチド単量体(ヒンジ、CH2及びCH3ドメインを含む)。
本発明の抗体構築物はまた、N末端からC末端の順に以下を含むことが好ましい:
・配列番号39、配列番号49、配列番号59、配列番号69、配列番号79、配列番号89、配列番号99、配列番号109、配列番号119、配列番号129、配列番号139、配列番号149、配列番号159、配列番号169、配列番号437、配列番号471、配列番号472、配列番号473、配列番号474、配列番号475、配列番号476、配列番号477、配列番号478、配列番号479、配列番号480、配列番号481、配列番号482、配列番号483、配列番号484、配列番号485、配列番号486、配列番号487、配列番号488、配列番号489、配列番号490、配列番号491、配列番号492、配列番号493、及び配列番号531からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する第1の結合ドメイン;
・配列番号286、292、及び293からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号350、配列番号359、配列番号368、配列番号377、配列番号386、配列番号395、配列番号404、配列番号413、配列番号422、配列番号431、及び配列番号434からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する第2の結合ドメイン;
・配列番号285、286、288、289、290、292、及び293からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー;
・配列番号541〜548からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメイン。
したがって、好ましい実施形態では、本発明の抗体構築物は、配列番号517、配列番号518、配列番号519、配列番号520、配列番号521、配列番号522、配列番号523、配列番号524、配列番号525、配列番号526、配列番号527、及び配列番号528に示されたものからなる群から選択されるポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
配列表(表18)には、DLL3−4及びDLL3−14と命名した結合物質の配列変種も示す。これらの配列変種に挿入された点変異は、対応するscFv分子内にあるこの変異の位置に従って識別される。あるいは、CDR領域またはVH/VL領域でもあり得る、基準となるポリペプチドに応じて、この位置を識別する方法も可能であると理解される。例えば、DLL3−4−001と命名された変種は、そのscFv分子(配列番号437)内にG44C−G243Cの二重変異を有する。これは、対応するVH鎖のG44C変異(配列番号435)及び対応するVL鎖のG101C変異(配列番号436)に相当する。
抗体構築物の共有結合修飾もまた、本発明の範囲内に含まれ、これは常にではないものの一般に翻訳後に行われる。例えば、抗体構築物のいくつかの種類の共有結合修飾は、抗体構築物の特定のアミノ酸残基を、選択された側鎖またはN末端もしくはC末端残基と反応することができる有機誘導体化剤と反応させることによって、分子内に導入される。
システイニル残基は、最も一般的には、α−ハロアセテート(及び対応するアミン)、例えばクロロ酢酸またはクロロアセトアミドと反応し、カルボキシメチルまたはカルボキシアミドメチル誘導体を生じる。システイニル残基はまた、ブロモトリフルオロアセトン、α−ブロモ−β−(5−イミドゾイル)プロピオン酸、リン酸クロロアセチル、N−アルキルマレイミド、3−ニトロ−2−ピリジルジスルフィド、メチル2−ピリジルジスルフィド、p−クロロメルクリ安息香酸、2−クロロメルクリ−4−ニトロフェノール、またはクロロ−7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾールとの反応により誘導体化される。
ヒスチジル残基は、pH5.5〜7.0でジエチルピロカーボネートと反応させて誘導体化されるが、それはこの薬剤がヒスチジル側鎖に対して比較的特異的であるという理由による。パラ−ブロモフェナシルブロミドもまた有用であり、この反応は、好ましくは、pH6.0の0.1Mカコジル酸ナトリウム中で行われる。リシニル及びアミノ末端残基は、コハク酸または他のカルボン酸無水物と反応する。これらの薬剤による誘導体化は、リシニル残基の電荷を反転させる効果を有する。アルファ−アミノ含有残基を誘導体化する他の好適な試薬には、ピコリンイミド酸メチルなどのイミドエステル;ピリドキサールリン酸;ピリドキサール;クロロボロヒドリド;トリニトロベンゼンスルホン酸;O−メチルイソウレア;2,4−ペンタンジオン;及びグリオキシレートとのトランスアミナーゼ触媒反応を含む。
アルギニル残基は、1つまたは複数の従来的な試薬、特にフェニルグリオキサール、2,3−ブタンジオン、1,2−シクロヘキサンジオン、及びニンヒドリンとの反応により修飾される。アルギニン残基の誘導体化は、グアニジン官能基のpKaが高いため、この反応をアルカリ条件下で実施する必要がある。さらに、これらの試薬は、リジンの基ならびにアルギニンイプシロン−アミノ基と反応することができる。
チロシル残基の特異的修飾は、特に芳香族ジアゾニウム化合物またはテトラニトロメタンとの反応によるチロシル残基へのスペクトル標識の導入を目的として行われる場合がある。最も一般的には、N−アセチルイミジゾール(N−acetylimidizole)及びテトラニトロメタンを使用して、それぞれO−アセチルチロシル種及び3−ニトロ誘導体を形成することができる。125Iまたは131Iを用いてチロシル残基をヨウ素化して、ラジオイムノアッセイに使用される標識タンパク質を調製する上記のクロラミンT法が適している。
カルボキシル側基(アスパルチルまたはグルタミル)は、カルボジイミド(R’−N=C=N−R’)との反応によって選択的に修飾され、ここで、R及びR’は場合により異なるアルキル基、例えば1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミドまたは1−エチル−3−(4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイミドである。さらに、アスパルチル残基及びグルタミル残基は、アンモニウムイオンとの反応によってアスパラギニル残基及びグルタミニル残基に変換される。
二官能性剤を用いた誘導体化は、本発明の抗体構築物を非水溶性の支持マトリックスまたは支持表面に架橋して、さまざまな方法に使用する際に有用である。一般的に使用される架橋剤として、例えば、1,1−ビス(ジアゾアセチル)−2−フェニルエタン、グルタルアルデヒド、例えば4−アジドサリチル酸とのエステルなどのN−ヒドロキシスクシンイミドエステル、3,3’−ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)などのジスクシンイミジルエステルを含むホモ二官能性イミドエステル、及びビス−N−マレイミド−1,8−オクタンなどの二官能性マレイミドが挙げられる。メチル−3−[(p−アジドフェニル)ジチオ]プロピオイミデートなどの誘導体化剤は、光の存在下で架橋を形成することができる光活性化中間体を生成する。あるいは、臭化シアン活性化炭水化物などの反応性非水溶性マトリックス、ならびに米国特許第3,969,287号;同第3,691,016号;同第4,195,128号;同第4,247,642号;同第4,229,537号;及び同第4,330,440号に記載されている反応性基材がタンパク質の固定化に使用される。
グルタミニル及びアスパラギニル残基は、しばしば脱アミド化され、それぞれ対応するグルタミル残基及びアスパルチル残基になる。あるいは、これらの残基は、穏やかな酸性条件下で脱アミド化される。これらの残基のいずれの形態も、本発明の範囲に含まれる。
他の修飾として、プロリン及びリジンのヒドロキシル化、セリルまたはスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リジン、アルギニン及びヒスチジン側鎖のα−アミノ基のメチル化(T.E.Creighton,Proteins:Structure and Molecular Properties,W.H.Freeman & Co.,San Francisco,1983,pp.79−86)、N末端アミンのアセチル化、ならびに任意のC末端カルボキシル基のアミド化が挙げられる。
本発明の範囲内に含まれる抗体構築物の別の種類の共有結合修飾には、タンパク質のグリコシル化パターンの変更を含む。当技術分野で既知のように、グリコシル化パターンは、タンパク質の配列(例えば、以下で述べる特定のグリコシル化アミノ酸残基の存在または不在)、またはそのタンパク質を産生する宿主細胞もしくは生物体の両方に依存し得る。個別の発現系について以下で述べる。
ポリペプチドのグリコシル化は通常、N結合型またはO結合型のいずれかである。N結合型とは、アスパラギン残基の側鎖への糖鎖部分の付加を指す。トリペプチド配列であるアスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−スレオニン(ただし、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖への糖鎖部分の酵素付加の際に認識配列となる。したがって、ポリペプチド中にこのいずれかのトリペプチド配列が存在すると、グリコシル化可能な部位となる。O結合型グリコシル化とは、N−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのうち1つの糖の、ヒドロキシアミノ酸への付加を指し、最も一般的にはセリンまたはスレオニンであるが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリジンが使用される場合もある。
抗体構築物へのグリコシル化部位の付加は、(N結合型グリコシル化部位の場合)上記のトリペプチド配列の1つ以上を含むようにアミノ酸配列を改変することにより行うと好都合である。改変はまた、(O結合型グリコシル化部位の場合)開始配列への1つ以上のセリンまたはスレオニン残基の付加または置換によって行うこともできる。簡潔には、抗体構築物のアミノ酸配列を、DNAレベルでの変更、特に目的のアミノ酸に翻訳されるコドンが生じるようにポリペプチドをコードするDNAを、予め選択された塩基で変異させることによって改変することが好ましい。
抗体構築物上の糖鎖部分の数を増加させる別の手段は、そのタンパク質へのグリコシドの化学的または酵素的結合による。このような手順は、N結合型及びO結合型グリコシル化の際に、グリコシル化が可能なタンパク質を宿主細胞に産生する必要がない点で有利である。使用される結合様式に応じて、糖(複数可)を(a)アルギニン及びヒスチジン、(b)遊離カルボキシル基、(c)システインのものなどの遊離スルフヒドリル基、(d)セリン、スレオニンもしくはヒドロキシプロリンのものなどの遊離ヒドロキシル基、(e)フェニルアラニン、チロシン、もしくはトリプトファンのものなどの芳香族残基、または(f)グルタミンのアミド基に付加することができる。このような方法は、WO87/05330及びAplin and Wriston,1981,CRC Crit.Rev.Biochem.,pp.259−306に記載されている。
出発抗体構築物上に存在する糖鎖部分の除去は、化学的または酵素的に行うことができる。化学的脱グリコシル化には、化合物トリフルオロメタンスルホン酸または等価化合物へのタンパク質の曝露を必要とする。この処理により、ポリペプチドは無傷な状態のままで、結合する糖(N−アセチルグルコサミンまたはN−アセチルガラクトサミン)を除くほとんどまたはすべての糖が切断される。化学的脱グリコシル化については、Hakimuddin et al.,1987,Arch.Biochem.Biophys.259:52によって、及びEdge et al.,1981,Anal.Biochem.118:131により記載されている。ポリペプチド上の糖鎖部分の酵素的切断は、Thotakura et al.,1987,Meth.Enzymol.138:350に記載されている、さまざまなエンドグリコシダーゼ及びエキソグリコシダーゼの使用によって行うことができる。グリコシル化可能な部位でのグリコシル化は、Duskin et al.,1982,J.Biol.Chem.257:3105によって記載されている化合物ツニカマイシンの使用により防止することができる。ツニカマイシンは、タンパク質−N−グリコシド連結の形成を妨げる。
本明細書では抗体構築物の他の修飾も想定されている。例えば、抗体構築物の別の種類の共有結合修飾には、さまざまな非タンパク質性ポリマーへの抗体構築物の架橋を含み、このポリマーには、米国特許第4,640,835号;同第4,496,689号;同第4,301,144号;同第4,670,417号;同第4,791,192号または同第4,179,337号に示される様式の種々のポリオール、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン、またはポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのコポリマーを含むがこれらに限定されない。加えて、当技術分野で既知のように、例えば、PEGなどのポリマーの付加を容易にするために抗体構築物内のさまざまな位置でアミノ酸置換を行うことができる。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体構築物の共有結合修飾は、1つ以上の標識の付加を含む。立体障害の可能性を低減するために、さまざまな長さのスペーサーアームによって標識基を抗体構築物に結合することができる。タンパク質を標識するさまざまな方法が当技術分野で既知であり、本発明を実施する際に使用することができる。用語「標識」または「標識基」とは、任意の検出可能な標識を指す。一般に標識は、標識を検出しようとするアッセイに応じて、さまざまなクラスに分類され、以下の例が挙げられるが、これらに限定されない:
a)放射性同位体または放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、89Zr、90Y、99Tc、111In、125I、131I)などの放射性同位体または重同位体であり得る、同位体標識
b)磁気標識(例えば、磁気粒子)
c)酸化還元活性部分
d)蛍光基(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、化学発光基、及び「低分子」蛍光体またはタンパク質性蛍光体のいずれかであり得るフルオロフォアなどの光学色素(発色団、蛍光体、及びフルオロフォアを含むがこれらに限定されない)
e)酵素群(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)
f)ビオチン化基
g)二次レポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグなど)。
「蛍光標識」は、その固有の蛍光特性によって検出することができる任意の分子を意味する。好適な蛍光標識としては、フルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリスロシン、クマリン、メチル−クマリン、ピレン、マラカイトグリーン、スチルベン、ルシファーイエロー、カスケードブルーJ、テキサスレッド、IAEDANS、EDANS、BODIPY FL、LC Red 640、Cy 5、Cy 5.5、LC Red 705、オレゴングリーン、Alexa−Fluor色素(Alexa Fluor 350、Alexa Fluor 430、Alexa Fluor 488、Alexa Fluor 546、Alexa Fluor 568、Alexa Fluor 594、Alexa Fluor 633、Alexa Fluor 660、Alexa Fluor 680)、カスケードブルー、カスケードイエロー、及びR−フィコエリトリン(PE)(Molecular Probes、Eugene,OR)、FITC、ローダミン、及びテキサスレッド(Pierce、Rockford,IL)、Cy5、Cy5.5、Cy7(Amersham Life Science、Pittsburgh,PA)が挙げられるが、これらに限定されない。フルオロフォアを含む好適な光学色素は、Molecular Probes Handbook by Richard P.Hauglandに記載されている。
また好適なタンパク質性蛍光標識としては、Renilla、Ptilosarcus、またはAequorea種のGFP(Chalfie et al.,1994,Science 263:802−805)、EGFP(Clontech Laboratories,Inc.,Genbankアクセッション番号U55762)を含む緑色蛍光タンパク質、青色蛍光タンパク質(BFP,Quantum Biotechnologies,Inc.1801 de Maisonneuve Blvd.West,8th Floor,Montreal,Quebec,Canada H3H 1J9;Stauber, 1998,Biotechniques 24:462−471;Heim et al.,1996,Curr.Biol.6:178−182)、強化型黄色蛍光タンパク質(EYFP,Clontech Laboratories, Inc.)、ルシフェラーゼ(Ichiki et al.,1993,J.Immunol.150:5408−5417)、βガラクトシダーゼ(Nolan et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:2603−2607)、及びRenilla(WO92/15673、WO95/07463、WO98/14605、WO98/26277、WO99/49019、米国特許第5,292,658号、同第5,418,155号、同第5,683,888号、同第5,741,668号、同第5,777,079号、同第5,804,387号、同第5,874,304号、同第5,876,995号、同第5,925,558号)が挙げられるが、これらに限定されない。
ロイシンジッパードメインは、それが見られるタンパク質のオリゴマー化を促進するペプチドである。ロイシンジッパーは当初、いくつかのDNA結合タンパク質において同定され(Landschulz et al.,1988,Science 240:1759)、それ以降、さまざまな異なるタンパク質に見出されている。特に知られているロイシンジッパーは、二量体化または三量体化する、天然に存在するペプチド及びその誘導体である。可溶性オリゴマータンパク質の作製に適したロイシンジッパードメインの例は、PCT出願WO94/10308に記載されており、肺サーファクタントタンパク質D(SPD)由来のロイシンジッパーはHoppe et al.,1994,FEBS Letters 344:191に記載されている。そこに融合される異種タンパク質の安定的な三量体化を可能にする修飾ロイシンジッパーの使用については、Fanslow et al.,1994,Semin.Immunol.6:267−78に記載されている。ある手法では、ロイシンジッパーペプチドに融合されたDLL3抗体断片または誘導体を含む組換え融合タンパク質を、好適な宿主細胞に発現させ、得られる可溶性オリゴマーDLL3抗体断片または誘導体を培養上清から回収する。
本発明の抗体構築物はまた、例えばその分子の単離に役立つ、またはその分子の薬物動態プロファイルの適合に関連する追加ドメインを含んでもよい。抗体構築物の単離に役立つドメインは、単離方法、例えば単離用カラムで捕捉できるペプチドモチーフまたは二次的に導入される部分から選択することができる。そのような追加ドメインの非限定的な実施形態には、Mycタグ、HATタグ、HAタグ、TAPタグ、GSTタグ、キチン結合ドメイン(CBDタグ)、マルトース結合タンパク質(MBPタグ)、Flagタグ、Strepタグ及びその変種(例えば、StrepIIタグ)、ならびにHisタグとして知られるペプチドモチーフを含む。CDRの同定によって特徴付けられる本明細書に開示する抗体構築物はすべて、分子のアミノ酸配列中の連続するHis残基、好ましくは5つ、より好ましくは6つのHis残基(ヘキサヒスチジン)のリピートとして一般に知られているHisタグドメインを含むことが好ましい。Hisタグは、例えば、抗体構築物のN末端にもC末端にも位置することができるが、C末端に位置することが好ましい。最も好ましくは、ヘキサヒスチジンタグ(HHHHHH)を、ペプチド結合を介して本発明による抗体構築物のC末端に連結する。
本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインは、標的細胞表面にあるヒトDLL3に結合する。ヒトDLL3の好ましいアミノ酸配列は、配列番号252によって表される。用語「表面に」は、本発明に関連して、結合ドメインがDLL3細胞外ドメイン(DLL3 ECD)内に含まれるエピトープに特異的に結合することを意味するものと理解される。したがって、本発明による第1の結合ドメインは、好ましくは、天然に発現する細胞もしくは細胞株によって、及び/またはDLL3で形質転換されたもしくは(安定的に/一過性に)トランスフェクトされた細胞もしくは細胞株によって発現される場合に、DLL3に結合する。好ましい実施形態では、第1の結合ドメインはまた、BIAcoreまたはScatchardなどのin vitro結合アッセイにおいて、DLL3を「標的」または「リガンド」分子として使用する場合に、DLL3に結合する。「標的細胞」は、その表面にDLL3を発現するいずれの原核細胞または真核細胞でもあり得るが、好ましくは標的細胞は、ヒトまたは動物の身体の一部である細胞、例えばDLL3を特異的発現する癌細胞または腫瘍細胞である。
用語「DLL3 ECD」とは、DLL3の膜貫通ドメイン及び細胞質ドメインを本質的に含まないDLL3の一形態を指す。本発明のDLL3ポリペプチドでの膜貫通ドメインの同定は、当技術分野でその種の疎水性ドメインの同定に慣用的に用いられている基準に従って同定されることを当業者は理解されよう。膜貫通ドメインの厳密な境界は変動し得るが、本明細書で具体的に述べるドメインのいずれかの末端の約5アミノ酸以下までである可能性が高い。好ましいヒトDLL3 ECDを配列番号253に示す。
ヒトDLL3に対する第1の結合ドメインの親和性は、好ましくは≦20nM、より好ましくは≦10nM、さらにより好ましくは≦5nM、さらにより好ましくは≦2nM、さらにより好ましくは≦1nM、さらにより好ましくは≦0.6nM、さらにより好ましくは≦0.5nM、最も好ましくは≦0.4nMである。例えば、親和性は、例えば実施例に記載されるBIAcoreアッセイまたはScatchardアッセイにおいて測定することができる。それ以外の親和性の測定方法も当業者に周知である。
T細胞またはTリンパ球は、細胞媒介免疫において中心的な役割を果たすリンパ球(それ自体、白血球の一種)の一種である。T細胞には、それぞれ異なる機能を有するいくつかのサブセットが存在する。T細胞は、その細胞表面にT細胞受容体(TCR)が存在する点で他のリンパ球、例えばB細胞及びNK細胞と区別することができる。TCRは、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子に結合した抗原の認識を担い、2種類のタンパク質鎖から構成される。95%のT細胞で、TCRはアルファ(α)鎖及びベータ(β)鎖からなる。TCRが抗原ペプチド及びMHC(ペプチド/MHC複合体)と接触すると、Tリンパ球が、関連酵素、共受容体、特化したアダプター分子、及び活性化または放出された転写因子によって媒介される一連の生化学的事象を通じて活性化される。
CD3受容体複合体は、タンパク質複合体であり、4つの鎖から構成される。哺乳動物では、この複合体にCD3γ(ガンマ)鎖、CD3δ(デルタ)鎖、及び2つのCD3ε(イプシロン)鎖が含まれる。これらの鎖は、T細胞受容体(TCR)及びいわゆるζ(ゼータ)鎖と会合してT細胞受容体CD3複合体を形成し、Tリンパ球において活性化シグナルを生成する。CD3γ(ガンマ)、CD3δ(デルタ)、及びCD3ε(イプシロン)鎖は、単一の細胞外免疫グロブリンドメインを含む、関連性の高い免疫グロブリンスーパーファミリーの細胞表面タンパク質である。CD3分子の細胞内尾部は、TCRのシグナル伝達能に必須である免疫受容体チロシン活性化モチーフまたは略称ITAMとして知られる単一の保存的モチーフを含む。CD3イプシロン分子は、ヒトの第11染色体に存在するCD3E遺伝子によってコードされるポリペプチドである。最も好ましいCD3イプシロンのエピトープは、ヒトCD3イプシロン細胞外ドメインのアミノ酸残基1〜27の範囲に含まれる。
多特異性、少なくとも二重特異性抗体構築物によるT細胞の動員を通じてリダイレクトされる標的細胞の溶解には、細胞溶解シナプスの形成ならびにパーフォリン及びグランザイムの送達を伴う。関与するT細胞は、連続的な標的細胞の溶解が可能であり、ペプチド抗原のプロセシング及び提示、またはクローン性T細胞の分化を妨げる免疫回避機構による影響を受けない(例えば、WO2007/042261を参照)。
DLL3xCD3二重特異性抗体構築物によって媒介される細胞傷害性は、さまざまな方法で測定することができる。実施例8.1〜8.7を参照のこと。エフェクター細胞は、例えば、刺激された濃縮(ヒト)CD8陽性T細胞または未刺激の(ヒト)末梢血単核細胞(PBMC)であり得る。標的細胞がマカク起源である場合、またはマカクDLL3を発現するもしくはマカクDLL3でトランスフェクトされている場合、エフェクター細胞もまた、マカクT細胞株、例えば4119LnPxなどのマカク起源であるべきである。標的細胞は、DLL3、例えばヒトまたはマカクDLL3(の少なくとも細胞外ドメイン)を発現するはずである。標的細胞は、DLL3、例えばヒトまたはマカクDLL3で安定的にまたは一過性にトランスフェクトされた細胞株(例えば、CHO)であり得る。あるいは、標的細胞は、ヒト肺癌細胞株SHP−77などの天然DLL3陽性発現細胞株であり得る。通常、EC50値は、細胞表面に高レベルのDLL3を発現する標的細胞株では低くなると予測される。エフェクター対標的細胞(E:T)比は通常、約10:1であるが、これは変更することもできる。DLL3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性は、51クロム放出アッセイ(インキュベーション時間約18時間)において、またはFACSを用いた細胞傷害性アッセイ(インキュベーション時間約48時間)において測定することができる。アッセイのインキュベーション時間(細胞傷害性反応)の変更も可能である。細胞傷害性を測定する他の方法は、当業者に周知であり、MTTまたはMTSアッセイ、生物発光アッセイを含むATPに基づくアッセイ、スルホローダミンB(SRB)アッセイ、WSTアッセイ、クローン原性アッセイ、及びECIS技術を含む。
本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物によって媒介される細胞傷害活性は、好ましくは、細胞を用いた細胞傷害性アッセイで測定される。また、51クロム放出アッセイでも測定することができる。細胞傷害活性はEC50値によって表され、これは最大半量有効濃度(ベースラインと最大値の中間の細胞傷害性反応を誘導する抗体構築物の濃度)に相当する。好ましくは、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、≦5000pMまたは≦4000pM、より好ましくは≦3000pMまたは≦2000pM、さらにより好ましくは≦1000pMまたは≦500pM、さらにより好ましくは≦400pMまたは≦300pM、さらにより好ましくは≦200pM、さらにより好ましくは≦100pM、さらにより好ましくは≦50pM、さらにより好ましくは≦20pMまたは≦10pM、最も好ましくは≦5pMである。
さまざまなアッセイにおいて、上記に定めたEC50値を測定することができる。刺激された/濃縮CD8+ T細胞をエフェクター細胞として使用した場合、未刺激のPBMCと比較して、EC50値が低くなると予想できることを当業者は認識している。さらにEC50値は、標的細胞が多数の標的抗原を発現する場合、標的発現の少ないラットと比べ低くなると予測することができる。例えば、刺激された/濃縮ヒトCD8+ T細胞をエフェクター細胞として使用する(及びCHO細胞などのDLL3トランスフェクト細胞またはDLL3陽性ヒト肺癌細胞株SHP−77のいずれかを標的細胞として使用する)とき、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、好ましくは≦1000pM、より好ましくは≦500pM、さらにより好ましくは≦250pM、さらにより好ましくは≦100pM、さらにより好ましくは≦50pM、さらにより好ましくは≦10pM、最も好ましくは≦5pMである。ヒトPBMCをエフェクター細胞として使用するとき、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、好ましくは≦5000pMまたは≦4000pM(特に、標的細胞がDLL3陽性ヒト肺癌細胞株SHP−77である場合)、より好ましくは≦2000pM(特に標的細胞がCHO細胞などのDLL3トランスフェクト細胞である場合)、より好ましくは≦1000pMまたは≦500pM、さらにより好ましくは≦200pM、さらにより好ましくは≦150pM、さらにより好ましくは≦100pM、最も好ましくは≦50pM、またはそれ以下である。LnPx4119などのマカクT細胞株をエフェクター細胞として使用し、CHO細胞などのマカクDLL3トランスフェクト細胞株を標的細胞株として使用するとき、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値は、好ましくは≦2000pMまたは≦1500pM、より好ましくは≦1000pMまたは≦500pM、さらにより好ましくは≦300pMまたは≦250pM、さらにより好ましくは≦100pM、最も好ましくは≦50pMである。
好ましくは、本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物は、CHO細胞などのDLL3陰性細胞の溶解を誘導/媒介しないか、または溶解を本質的に誘導/媒介しない。用語「溶解を誘導しない」、「溶解を本質的に誘導しない」、「溶解を媒介しない」、または「溶解を本質的に媒介しない」とは、DLL3陽性ヒト肺癌細胞株SHP−77(上記参照)を100%とした場合に、本発明の抗体構築物がDLL3陰性細胞の30%超、好ましくは20%超、より好ましくは10%超、特に好ましくは9%、8%、7%、6%、または5%超の溶解を誘導または媒介しないことを意味する。これは通常、500nMまでの抗体構築物の濃度で当てはまる。当業者であれば、特に労力を要さずに細胞溶解を測定する方法を理解している。さらに、本明細書では細胞溶解の測定方法の具体的な指示を教示する。
個々のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の単量体アイソフォームと二量体アイソフォームとの細胞傷害活性の差を「効力差(potency gap)」と称する。この効力差は、例えば、その分子の単量体形態のEC50値と二量体形態のEC50値との比率で算出することができる(実施例15を参照)。本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の効力差は、好ましくは≦5、より好ましくは≦4、さらにより好ましくは≦3、さらにより好ましくは≦2、最も好ましくは≦1である。
本発明の抗体構築物の第1及び/または第2の(または任意のさらなる)結合ドメイン(複数可)は、好ましくは、霊長類の哺乳動物目のメンバーにおいて種間特異的である。種間特異的CD3結合ドメインについては、例えばWO2008/119567に記載されている。一実施形態によれば、第1及び/または第2の結合ドメインは、それぞれ、ヒトDLL3及びヒトCD3への結合に加えて、新世界霊長類(コモンマーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)、またはコモンリスザル(Saimiri sciureus)など)、旧世界霊長類(ヒヒ及びマカクなど)、テナガザル、オランウータン、及びヒト以外のヒト亜科物を含む(がこれらに限定されない)霊長類のDLL3/CD3にも結合する。標的細胞の表面にあるヒトDLL3に結合する本発明の抗体構築物の第1の結合ドメインはまた、少なくともマカクDLL3にも結合し、及び/またはT細胞の表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインはまた、少なくともマカクのCD3にも結合することが想定される。好ましいマカクは、カニクイザル(Macaca fascicularis)である。アカゲザル(Macaca mulatta)もまた想定される。
本発明の好ましい二重特異性抗体構築物は、標的細胞表面にあるヒトDLL3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞表面にあるヒトCD3及び少なくともマカクCD3に結合する第2の結合ドメインとを含む。本実施形態の一態様では、第1の結合ドメインは、配列番号260に示される領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する。
本発明の一態様では、第1の結合ドメインは、ヒトDLL3に結合し、さらにカニクイザルのDLL3などのマカクDLL3、より好ましくはマカクDLL3 ECDに結合する。好ましいカニクイザルDLL3を配列番号271に示す。好ましいマカクDLL3 ECDを配列番号272に示す。マカクDLL3に対する第1の結合ドメインの親和性は、好ましくは≦15nM、より好ましくは≦10nM、さらにより好ましくは≦5nM、さらにより好ましくは≦1nM、さらにより好ましくは≦0.5nM、さらにより好ましくは≦0.1nM、最も好ましくは≦0.05nM、またはさらには≦0.01nMである。
好ましくは、本発明による抗体構築物の、マカクDLL3対ヒトDLL3[ma DLL3:hu DLL3]の結合親和性の差は(例えば、BiaCoreまたはScatchard分析により測定したとき)、0.1〜10、より好ましくは0.2〜5、さらにより好ましくは0.3〜4、さらにより好ましくは0.5〜3または0.5〜2.5、最も好ましくは0.5〜2または0.6〜2である。実施例3及び4を参照のこと。
本発明の抗体構築物の一実施形態では、第2の結合ドメインは、ヒトCD3イプシロン、及びコモンマーモセット、ワタボウシタマリン、またはコモンリスザルのCD3イプシロンに結合する。好ましくは、第2の結合ドメインはこれらのCD3イプシロン鎖の細胞外エピトープに結合する。また、第2の結合ドメインは、ヒト及びマカク属CD3イプシロン鎖の細胞外エピトープに結合することも想定されている。最も好ましいCD3イプシロンのエピトープは、ヒトCD3イプシロン細胞外ドメインのアミノ酸残基1〜27の範囲に含まれる。さらに具体的には、エピトープは少なくともアミノ酸配列Gln−Asp−Gly−Asn−Gluを含む。コモンマーモセット及びワタボウシタマリンはいずれもマーモセット科に属する新世界霊長類であり、一方、コモンリスザルはオマキザル科に属する新世界霊長類である。
本発明の抗体構築物にとって、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインが、以下から選択されるCDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3を含むVL領域を含むことが特に好ましい:
(a)WO2008/119567の配列番号27に示されるCDR−L1、WO2008/119567の配列番号28に示されるCDR−L2、及びWO2008/119567の配列番号29に示されるCDR−L3;
(b)WO2008/119567の配列番号117に示されるCDR−L1、WO2008/119567の配列番号118に示されるCDR−L2、及びWO2008/119567の配列番号119に示されるCDR−L3;ならびに
(c)WO2008/119567の配列番号153に示されるCDR−L1、WO2008/119567の配列番号154に示されるCDR−L2、及びWO2008/119567の配列番号155に示されるCDR−L3。
本発明の抗体構築物の好ましい代替実施形態では、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインは、以下から選択されるCDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3を含むVH領域を含む:
(a)WO2008/119567の配列番号12に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号13に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号14に示されるCDR−H3;
(b)WO2008/119567の配列番号30に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号31に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号32に示されるCDR−H3;
(c)WO2008/119567の配列番号48に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号49に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号50に示されるCDR−H3;
(d)WO2008/119567の配列番号66に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号67に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号68に示されるCDR−H3;
(e)WO2008/119567の配列番号84に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号85に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号86に示されるCDR−H3;
(f)WO2008/119567の配列番号102に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号103に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号104に示されるCDR−H3;
(g)WO2008/119567の配列番号120に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号121に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号122に示されるCDR−H3;
(h)WO2008/119567の配列番号138に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号139に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号140に示されるCDR−H3;
(i)WO2008/119567の配列番号156に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号157に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号158に示されるCDR−H3;
(j)WO2008/119567の配列番号174に示されるCDR−H1、WO2008/119567の配列番号175に示されるCDR−H2、及びWO2008/119567の配列番号176に示されるCDR−H3。
本発明の抗体構築物にとって、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインが、WO2008/119567の配列番号35、39、125、129、161、または165に示されるVL領域からなる群から選択されるVL領域を含むことがさらに好ましい。
あるいは、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインが、WO2008/119567の配列番号15、19、33、37、51、55、69、73、87、91、105、109、123、127、141、145、159、163、177、または181に示されるVH領域からなる群から選択されるVH領域を含むことが好ましい。
より好ましくは、本発明の抗体構築物は、以下からなる群から選択されるVL領域及びVH領域を含む、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインを特徴とする:
(a)WO2008/119567の配列番号17または21に示されるVL領域及びWO2008/119567の配列番号15または19に示されるVH領域;
(b)WO2008/119567の配列番号35または39に示されるVL領域及びWO2008/119567の配列番号33または37に示されるVH領域;
(c)WO2008/119567の配列番号53または57に示されるVL領域及びWO2008/119567の配列番号51または55に示されるVH領域;
(d)WO2008/119567の配列番号71または75に示されるVL領域及びWO2008/119567の配列番号69または73に示されるVH領域;
(e)WO2008/119567の配列番号89または93に示されるVL領域及びWO2008/119567の配列番号87または91に示されるVH領域;
(f)WO2008/119567の配列番号107または111に示されるVL領域及びWO2008/119567の配列番号105または109に示されるVH領域;
(g)WO2008/119567の配列番号125または129に示されるVL領域及びWO2008/119567の配列番号123または127に示されるVH領域;
(h)WO2008/119567の配列番号143または147に示されるVL領域及びWO2008/119567の配列番号141または145に示されるVH領域;
(i)WO2008/119567の配列番号161または165に示されるVL領域及びWO2008/119567の配列番号159または163に示されるVH領域;ならびに
(j)WO2008/119567の配列番号179または183に示されるVL領域及びWO2008/119567の配列番号177または181に示されるVH領域。
本発明の抗体構築物の好ましい実施形態によれば、結合ドメイン、及び特に(T細胞表面にあるヒトCD3に結合する)第2の結合ドメインは、VH領域及びVL領域の対が、一本鎖抗体の形態(scFv)である形態を有する。VH及びVL領域は、VH−VLまたはVL−VHの順に配置される。VH領域はリンカー配列のN末端側に位置し、VL領域はリンカー配列のC末端側に位置することが好ましい。
本発明の上記抗体構築物の好ましい実施形態は、WO2008/119567の配列番号23、25、41、43、59、61、77、79、95、97、113、115、131、133、149、151、167、169、185、または187からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、T細胞表面にあるヒトCD3に結合する第2の結合ドメインを特徴とする。
したがって、一実施形態では、本発明の抗体構築物は、配列番号40、配列番号50、配列番号60、配列番号70、配列番号80、配列番号90、配列番号100、配列番号110、配列番号120、配列番号211、配列番号212、配列番号213、配列番号214、配列番号215、配列番号216、配列番号217、配列番号438、及び配列番号532に示されるものからなる群から選択されるポリペプチドを含む。この抗体構築物は、配列番号258に示される領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する第1の結合ドメインを有する。
代替的実施形態では、本発明の抗体構築物は、配列番号130、配列番号140、配列番号150、配列番号160、配列番号170、配列番号218、配列番号219、配列番号220、配列番号494、配列番号495、配列番号496、配列番号497、配列番号498、配列番号499、配列番号500、配列番号501、配列番号502、配列番号503、配列番号504、配列番号505、配列番号506、配列番号507、配列番号508、配列番号509、配列番号510、配列番号511、配列番号512、配列番号513、配列番号514、配列番号515、及び配列番号516に示されたものからなる群から選択されるポリペプチドを含む。この抗体構築物は、配列番号259に示される領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する第1の結合ドメインを有する。
本明細書に記載される抗体構築物のアミノ酸配列修飾もまた企図される。例えば、抗体構築物の結合親和性及び/または他の生物学的特性の改善が望ましい場合である。抗体構築物のアミノ酸配列変種は、抗体構築物の核酸に適切なヌクレオチド変化を導入することによって、またはペプチド合成によって調製される。以下に記載されるアミノ酸配列修飾はすべて、未修飾の親分子の目的とする生物学的活性(DLL3及びCD3への結合)を引き続き保持している抗体構築物を生成するはずである。
用語「アミノ酸」または「アミノ酸残基」は通常、その技術分野で認められている定義を有するアミノ酸、例えば、アラニン(AlaまたはA);アルギニン(ArgまたはR);アスパラギン(AsnまたはN);アスパラギン酸(AspまたはD);システイン(CysまたはC);グルタミン(GlnまたはQ);グルタミン酸(GluまたはE);グリシン(GlyまたはG);ヒスチジン(HisまたはH);イソロイシン(HeまたはI);ロイシン(LeuまたはL);リジン(LysまたはK);メチオニン(MetまたはM);フェニルアラニン(PheまたはF);プロリン(ProまたはP);セリン(SerまたはS);スレオニン(ThrまたはT);トリプトファン(TrpまたはW);チロシン(TyrまたはY);及びバリン(ValまたはV)からなる群から選択されるアミノ酸を指すが、望ましい場合は修飾アミノ酸、合成アミノ酸、または希少アミノ酸を使用してもよい。一般に、アミノ酸は、非極性側鎖(例えば、Ala、Cys、He、Leu、Met、Phe、Pro、Val);負電荷側鎖(例えば、Asp、Glu);正電荷側鎖(例えば、Arg、His、Lys);または無電荷極性側鎖(例えば、Asn、Cys、Gln、Gly、His、Met、Phe、Ser、Thr、Trp、及びTyr)の存在によって分類することができる。
アミノ酸修飾は、例えば、抗体構築物のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/または残基への挿入、及び/または残基の置換を含む。最終構築物が望ましい特徴を保持する限り、最終構築物に到達するように欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせを行う。アミノ酸の変化はまた、グリコシル化部位の数または位置の変化などの抗体構築物の翻訳後過程も変化させ得る。
例えば、CDRそれぞれにおいて1、2、3、4、5、または6個のアミノ酸(無論、CDRの長さ次第)が挿入または欠失される場合があり、対するFRそれぞれにおいて1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または25個のアミノ酸が挿入または欠失される場合がある。好ましくは、アミノ酸配列の挿入には、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10残基から、100以上の残基を含むポリペプチドまでの長さの範囲のアミノ末端融合体及び/またはカルボキシル末端融合体、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。本発明の抗体構築物の挿入変種は、抗体構築物のN末端もしくはC末端への酵素の融合体、または抗体構築物の血清半減期を増加させるポリペプチドへの融合体を含む。
置換変異誘発にとって最も重要な目的部位は、重鎖及び/または軽鎖のCDR、特に超可変領域を含むが、重鎖及び/または軽鎖におけるFRの変更もまた想定される。置換は好ましくは、本明細書に記載される保存的置換である。好ましくは、CDRまたはFRの長さに応じて、CDRでは1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のアミノ酸が置換される場合があり、対するフレームワーク領域(FR)では1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、または25個のアミノ酸が置換される場合がある。例えば、CDR配列が6個のアミノ酸を含む場合、これらのアミノ酸のうちの1、2、または3個が置換されることが想定される。同様に、CDR配列が15個のアミノ酸を含む場合、これらのアミノ酸のうちの1、2、3、4、5、または6個が置換されることが想定される。
変異誘発にとって好ましい位置である抗体構築物の特定の残基または領域を同定する有用な方法は、Cunningham and Wells in Science,244:1081−1085(1989)に記載されている「アラニンスキャン変異誘発」と呼ばれるものである。この方法では、抗体構築物内の残基または標的残基群を同定し(例えば、arg、asp、his、lys、及びgluなどの荷電残基)、アミノ酸とエピトープとの相互作用に影響を与える中性または負電荷アミノ酸(最も好ましくは、アラニンまたはポリアラニン)で置換する。
次いで、さらなる変種または他の変種を置換部位にまたは置換部位の代わりに導入することによって、置換に対して機能的感受性を示すアミノ酸位置を厳選する。このように、アミノ酸配列変種を導入する部位または領域は予め決定されるが、変異の性質自体を予め決定する必要はない。例えば、所与の部位での変異の働きを分析または最適化するため、アラニンスキャンまたはランダム変異誘発を標的コドンまたは標的領域に実施することができ、発現される抗体構築物の変種を目的の活性に最適な組み合わせについてスクリーニングする。既知の配列を有するDNA内の所定部位に置換変異を行う技術は周知であり、例えば、M13プライマー変異誘発及びPCR変異誘発がある。変異体のスクリーニングは、DLL3またはCD3結合などの抗原結合活性のアッセイを使用して行われる。
一般に、重鎖及び/または軽鎖のCDRの1つ以上またはすべてにおいてアミノ酸が置換される場合、それによって得られる「置換された」配列は「当初」CDR配列と少なくとも60%または65%、より好ましくは70%または75%、さらにより好ましくは80%または85%、特に好ましくは90%または95%同一であることが好ましい。これは、CDRが「置換された」配列とどの程度同一であるかはCDRの長さに依存することを意味する。例えば、5個のアミノ酸を有するCDRが、少なくとも1個の置換されたアミノ酸を有するには、その置換されたアミノ酸配列と80%同一であることが好ましい。したがって、抗体構築物のCDRは、その置換配列に対して、程度の異なる同一性を有する場合があり、例えば、CDRL1が80%を有し、CDRL3が90%を有する場合がある。
好ましい置換(substitutionsまたはreplacements)は、保存的置換である。ただし、抗体構築物が第1の結合ドメインを介してDLL3に結合し、第2の結合ドメインを介してCD3またはCD3イプシロンに結合する能力を保持する限り、及び/または抗体構築物のCDRが置換後の配列に対して同一性を有している(「当初」CDR配列に対して少なくとも60%または65%、より好ましくは70%または75%、さらにより好ましくは80%または85%、特に好ましくは90%または95%同一である)限り、(非保存的置換または以下の表1に列挙される「例示的な置換」の1つ以上を含む)いずれの置換をも想定される。
保存的置換を、表1の「好ましい置換」の見出し下に示す。そのような置換が生物学的活性を変化させる場合、表1で「例示的な置換」と称される、またはアミノ酸クラスに関連して以下でさらに記載する、より実質的な変更を導入し、望ましい特性について産物をスクリーニングすることができる。
(表1)アミノ酸置換
Figure 2018527908
本発明の抗体構築物の生物学的特性における実質的な変更は、(a)例えばシート状もしくはらせん状の立体構造である、置換領域のポリペプチド骨格の構造、(b)標的部位での分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖の嵩高さの維持に与える効果が有意に異なる置換を選択することによって達成される。天然に存在する残基は、共通の側鎖特性に基づいて、以下の群に分類される:(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;(2)中性親水性;cys、ser、thr;(3)酸性:asp、glu;(4)塩基性:asn、gin、his、lys、arg;(5)鎖の配向性に影響する残基:gly、pro;及び(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、この各クラスのいずれか1つのメンバーの別のクラスとの交換を伴うことになる。抗体構築物の適切な立体構造の維持に関与しない任意のシステイン残基を、一般的にはセリンで置換すると、分子の酸化安定性が改善され、異常な架橋を回避することができる。逆に、抗体にシステイン結合(複数可)を付加すると、(特に抗体がFv断片などの抗体断片である場合)安定性を改善することができる。
アミノ酸配列に関して、配列同一性及び/または類似性は、当技術分野で既知の技術、例えば、限定されないが、Smith and Waterman,1981,Adv.Appl.Math.2:482の部分配列同一性アルゴリズム、Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:443の配列同一性アラインメントアルゴリズム、Pearson and Lipman,1988,Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.85:2444の類似性検索法、これらのアルゴリズムのコンピューター実装(Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WisのGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA)、Devereux et al.,1984,Nucl.Acid Res.12:387−395により記載されている、好ましくはデフォルト設定を用いたBest Fit配列プログラムを使用することにより、または目視により決定される。好ましくは、パーセント同一性は、以下のパラメーターに基づきFastDBによって算出される:ミスマッチペナルティが1;ギャップペナルティが1;ギャップサイズペナルティが0.33;及び結合ペナルティが30、”Current Methods in Sequence Comparison and Analysis,” Macromolecule Sequencing and Synthesis,Selected Methods and Applications,pp 127−149(1988),Alan R.Liss,Inc。
有用なアルゴリズムの一例はPILEUPである。PILEUPは、プログレッシブ法によるペアワイズアラインメントを使用して関連配列群から複数の配列アラインメントを生成する。これはまた、アラインメントの生成に使用されたクラスター化関係を示すツリーをプロットすることができる。PILEUPは、Feng & Doolittle,1987,J.Mol.Evol.35:351−360のプログレッシブアラインメント法の簡易版を使用する。この方法はHiggins and Sharp,1989,CABIOS 5:151−153により記載されたものと類似する。有用なPILEUPパラメーターは、デフォルトのギャップ重みが3.00、デフォルトのギャップ長重みが0.10であり、重み付けエンドギャップ(weighted end gap)を含む。
有用なアルゴリズムの別の例は、Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215:403−410;Altschul et al.,1997,Nucleic Acids Res.25:3389−3402;及びKarin et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90:5873−5787に記載されているBLASTアルゴリズムである。特に有用なBLASTプログラムは、Altschul et al.,1996,Methods in Enzymology 266:460−480から得たWU−BLAST−2プログラムである。WU−BLAST−2は、いくつかの検索パラメーターを使用しており、その大部分がデフォルト値に設定される。調整可能なパラメーターは、以下の値に設定する:オーバーラップスパン=1、オーバーラップフラクション=0.125、ワード閾値(T)=11。HSP S及びHSP S2パラメーターは動的な値であり、個々の配列の組成、及び目的配列を検索する特定のデータベースの組成に応じてプログラム側で決定されるが、この値を調整して感度を上げることができる。
その他の有用なアルゴリズムは、Altschul et al.,1993,Nucl. Acids Res.25:3389−3402によって報告されたgapped BLASTである。gapped BLASTはBLOSUM−62置換スコアを使用し、閾値Tパラメーターは9に設定され、ギャップなし伸長を実行するtwo−hit法は、ギャップ長kのコストを10+kとし、Xuは16に設定され、Xgはデータベース検索段階では40に、アルゴリズムの出力段階では67に設定される。ギャップありアラインメントは、約22ビットに相当するスコアによって実行される。
一般に、個々の変種CDR間のアミノ酸相同性、類似性、または同一性は、本明細書に示される配列に対して少なくとも60%であり、より一般的には相同性または同一性が少なくとも65%または70%、より好ましくは少なくとも75%または80%、さらにより好ましくは少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、及びほぼ100%に増加することが好ましい。同様に、本明細書で特定される結合タンパク質の核酸配列に関する「核酸配列同一性パーセント(%)」は、抗体構築物のコード配列内のヌクレオチド残基と同一である候補配列内のヌクレオチド残基の百分率と定義される。具体的方法では、オーバーラップスパン及びオーバーラップフラクションをそれぞれ1及び0.125とするデフォルトパラメーターに設定されたWU−BLAST−2のBLASTNモジュールを利用する。
一般に、個々の変種CDRをコードするヌクレオチド配列と本明細書に示されるヌクレオチド配列間の核酸配列相同性、類似性、または同一性は、少なくとも60%であり、より一般的には相同性または同一性が少なくとも65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%、及びほぼ100%に増加することが好ましい。したがって、「変種CDR」は、本発明の親CDRに対して指定された相同性、類似性、または同一性を有するものであり、かつ親CDRの特異性及び/または活性の少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%を含むがこれらに限定されない生物学的機能を共有している。
一実施形態では、本発明による抗体構築物のヒト生殖細胞系列に対する同一性パーセントは、≧70%または≧75%、より好ましくは≧80%または≧85%、さらにより好ましくは≧90%、最も好ましくは≧91%、≧92%、≧93%、≧94%、≧95%、またはさらには≧96%である。実施例7を参照のこと。ヒト抗体生殖細胞系列遺伝子産物に対する同一性は、治療用タンパク質が、治療中の患者の薬物に対する免疫反応を誘発するリスクを低減する上で重要な機能であると考えられる。Hwang & Foote(“Immunogenicity of engineered antibodies”;Methods 36(2005)3−10)は、薬物抗体構築物のヒト以外の部分を減らすことが、治療中の患者における抗薬物抗体の誘発リスクの減少につながることを示している。膨大な数の臨床評価済み抗体薬物及び対応する免疫原性データを比較することにより、抗体のV領域のヒト化は、未改変のヒト以外のV領域を保有する抗体(患者の平均23.59%)よりもタンパク質の免疫原性が少ない(患者の平均5.1%)という傾向を示している。したがって、V領域を用いた抗体構築物の形態でのタンパク質治療薬にとって、ヒト配列に対する同一性が高度であることが望ましい。この生殖細胞系列同一性の決定を目的として、Vector NTIソフトウェアを用いて、VLのV領域をヒト生殖細胞系列Vセグメント及びJセグメントのアミノ酸配列(http://vbase.mrc-cpe.cam.ac.uk/)とアラインメントし、同一アミノ酸残基数をVLの総アミノ酸残基数で割って百分率を求めることによりアミノ酸配列を算出することができる。VHセグメント(http://vbase.mrc-cpe.cam.ac.uk/)についても同様の方法が可能であるが、VH CDR3は多様性が高く、既存のヒト生殖細胞系列VH CDR3のアラインメントパートナーに乏しいため、除外される。その後、組換え技術を用いて、ヒト抗体生殖細胞系列遺伝子に対する配列同一性を増加させることができる。
さらなる実施形態では、本発明の二重特異性抗体構築物は、標準的な研究規模の条件下で、例えば、標準的な二段階精製方法において、高い単量体収量を示す。好ましくは、本発明による抗体構築物の単量体収量は、≧0.25mg/L上清、より好ましくは≧0.5mg/L、さらにより好ましくは≧1mg/L、最も好ましくは≧3mg/L上清である。
同様に、この抗体構築物の二量体抗体構築物アイソフォームの収量、及びそれによる単量体率(すなわち、単量体:(単量体+二量体))を決定することができる。単量体及び二量体抗体構築物の生産性、ならびに算出される単量体率は、例えば、ローラーボトル中での、標準化された研究規模の製造から得られる培養上清のSEC精製工程で取得することができる。一実施形態では、抗体構築物の単量体率は、≧80%、より好ましくは≧85%、さらにより好ましくは≧90%、最も好ましくは≧95%である。
一実施形態では、抗体構築物は、好ましくは≦5または≦4、より好ましくは≦3.5または≦3、さらにより好ましくは≦2.5または≦2、最も好ましくは≦1.5または≦1の血漿安定性(血漿不在下でのEC50に対する血漿存在下でのEC50の比率)を有する。抗体構築物の血漿安定性は、構築物をヒト血漿中、37℃で24時間インキュベートし、続いて51クロム放出細胞傷害性アッセイにおいてEC50を決定することにより試験することができる。細胞傷害性アッセイでは濃縮ヒトCD8陽性T細胞でエフェクター細胞を刺激することができる。標的細胞は、例えば、ヒトDLL3でトランスフェクトされたCHO細胞であり得る。エフェクター対標的細胞(E:T)比は、10:1を選択することができる。この目的で使用されるヒト血漿プールは、EDTAコーティングされたシリンジによって回収された健常ドナーの血液から得る。細胞成分を遠心分離により除去して、上部血漿相を回収し、その後にプールする。対照として、抗体構築物を、細胞傷害性アッセイの直前にRPMI−1640培地で希釈する。血漿安定性は、EC50(対照)に対するEC50(血漿インキュベーション後)の比率で算出する。実施例11を参照のこと。
さらに、本発明の抗体構築物の単量体から二量体への変換率は、低いことが好ましい。変換率は、異なる条件下で測定し、高速サイズ排除クロマトグラフィーによって分析することができる。実施例9を参照のこと。例えば、抗体構築物の単量体アイソフォームのインキュベーションは、インキュベーター内で、例えば100μg/mlまたは250μg/mlの濃度にて、37℃で7日間、行うことができる。これらの条件下で、本発明の抗体構築物は、≦5%、より好ましくは≦4%、さらにより好ましくは≦3%、さらにより好ましくは≦2.5%、さらにより好ましくは≦2%、さらにより好ましくは≦1.5%、最も好ましくは≦1%または≦0.5%、またはさらには0%の二量体率を示すことが好ましい。
本発明の二重特異性抗体構築物が数回の凍結/解凍サイクル後に、ごく低い二量体変換率を示すことも好ましい。例えば、抗体構築物の単量体を、例えば一般処方緩衝液中、250μg/mlの濃度に調整し、3回の凍結/解凍サイクル(−80℃で30分間の凍結、その後に室温で30分間の解凍)を施し、続いて高速SECにかけ、二量体抗体構築物に変換された初期単量体抗体構築物の割合を決定する。好ましくは、二重特異性抗体構築物の二量体率は、例えば3回の凍結/解凍サイクル後に≦5%、より好ましくは≦4%、さらにより好ましくは≦3%、さらにより好ましくは≦2.5%、さらにより好ましくは≦2%、さらにより好ましくは≦1.5%、最も好ましくは≦1%、またはさらには≦0.5%である。
本発明の二重特異性抗体構築物は、好ましくは、≧45℃または≧50℃、より好ましくは≧52℃または≧54℃、さらにより好ましくは≧56℃または≧57℃、最も好ましくは≧58℃または≧59℃の凝集温度で良好な熱安定性を示す。抗体の凝集温度の観点から熱安定性パラメーターを以下のように決定することができる。濃度250μg/mlの抗体溶液を単回使用のキュベットに移し、動的光散乱(DLS)装置に置く。0.5℃/分の加熱速度で40℃から70℃までサンプルを加熱し、測定された半径を常時取得する。タンパク質の融解及び凝集を示す半径の増加を利用して、抗体の凝集温度を算出する。実施例10を参照のこと。
あるいは、抗体構築物の固有の生物物理学的タンパク質安定性を決定するために、融解温度曲線を示差走査熱量測定法(DSC)により決定することができる。この実験は、MicroCal LLC(Northampton,MA,U.S.A)VP−DSC装置を使用して行う。抗体構築物を含むサンプルのエネルギー取り込みを20℃から90℃まで記録して、処方緩衝液のみを含むサンプルと比較する。抗体構築物を、例えばSECランニングバッファー中、最終濃度250μg/mlに調整する。それぞれの融解曲線を記録するため、サンプルの全体温度を段階的に上昇させる。各温度Tでのサンプル及び処方緩衝液標準物質のエネルギー取り込みを記録する。サンプルから標準物質を差し引いたエネルギー取り込みCp(kcal/mole/℃)の差を、それぞれの温度に対してプロットする。融解温度は、エネルギー取り込みが最初に最大となる温度と定義される。
さらに、本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物は、ヒトDLL3パラログDLL1及び/またはDLL4と交差反応しない(すなわち、本質的に結合しない)ことが想定される。さらに、本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物は、マカク/カニクイザルDLL3パラログDLL1及び/またはDLL4と交差反応しない(すなわち、本質的に結合しない)ことが想定される。実施例6を参照のこと。
本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物はまた、≦0.2、好ましくは≦0.15、より好ましくは≦0.12、さらにより好ましくは≦0.1、最も好ましくは≦0.08の濁度(精製された単量体抗体構築物を2.5mg/mlまで濃縮し、一晩インキュベートした後、OD340により測定)を有する。実施例12を参照のこと。
本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物はまた、内在化しないか、または標的細胞による有意な内在化を受けないことも想定される。例えば、実施例16に記載するように内在化の速度を分析することができる。好ましくは、抗体構築物を標的細胞と2時間(プレ)インキュベートした後の内在化速度(例えば、細胞傷害性の減少として測定)は、≦20%、より好ましくは≦15%、さらにより好ましくは≦10%、最も好ましくは≦5%である。
さらに、排出されたまたは可溶性のDLL3は本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の有効性または生物学的活性を有意に損なうことはないと想定される。これは、例えば細胞傷害性アッセイにおいて、可溶性DLL3を例えば濃度0nM−0.3nM−0.7nM−1nM−3nM−7nM−12nMへと増加させながらアッセイに添加して、測定することができる。試験した抗体構築物のEC50値は、可溶性DLL3の存在下で有意に増加しないはずである。実施例17を参照のこと。
さらなる実施形態では、本発明による抗体構築物は、酸性pH下で安定である。非生理学的pH、例えばpH5.5(例えば、カチオン交換クロマトグラフィーの実行に必要とされるpH)下で抗体構築物が示す耐性が高いほど、充填されたタンパク質の総量に対するイオン交換カラムから溶出する抗体構築物の回収率が高くなる。pH5.5下でのイオン(例えば、カチオン)交換カラムからの抗体構築物の回収率は、好ましくは≧30%、より好ましくは≧40%、より好ましくは≧50%、さらにより好ましくは≧60%、さらにより好ましくは≧70%、さらにより好ましくは≧80%、さらにより好ましくは≧90%、さらにより好ましくは≧95%、最も好ましくは≧99%である。実施例13を参照のこと。
本発明の二重特異性抗体構築物は、治療有効性または抗腫瘍活性を示すことがさらに想定される。これは、例えば、以下の進行段階のヒト腫瘍異種移植モデルの実施例に開示される試験において評価することができる。
研究第1日目に、5x10細胞のヒトDLL3陽性癌細胞株(例えば、SHP−77)を、雌NOD/SCIDマウスの右背側面に皮下注射する。平均腫瘍容積が約100mmに達したとき、in vitroで増殖させたヒトCD3陽性T細胞を、動物の腹腔への約2x10細胞の注射によりマウスに移植する。ビヒクル対照群1のマウスにはエフェクター細胞を与えず、ビヒクル対照群2(エフェクター細胞を与える)と比較するための未移植対照として使用し、腫瘍成長に対するT細胞単独の影響をモニタリングする。抗体治療は、平均腫瘍容積が約200mmに達したときに開始する。治療開始日における各治療群の平均腫瘍サイズは、他のいずれの群とも統計差がない必要がある(分散分析)。マウスを、0.5mg/kg/日のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物を用いて、約15〜20日間の静脈内ボーラス注射により処置する。試験中、腫瘍をカリパスによって測定し、進行を腫瘍容積(TV)の群間比較によって評価する。腫瘍成長阻害T/C[%]は、T/C%=100x(分析群のTV中央値)/(対照群2のTV中央値)でTVを算出することにより決定する。
当業者は、この試験の特定のパラメーター、例えば、注射する腫瘍細胞の数、注射部位、移植するヒトT細胞の数、投与する二重特異性抗体構築物の量及びタイムラインを、変更または適合しても、有意性と再現性のある結果を得る方法を理解している。好ましくは、腫瘍成長阻害T/C[%]は、≦70もしくは≦60、より好ましくは≦50もしくは≦40、さらにより好ましくは≦30もしくは≦20、最も好ましくは≦10もしくは≦5、またはさらには≦2.5である。
本発明はさらに、本発明の抗体構築物をコードするポリヌクレオチド/核酸分子を提供する。
ポリヌクレオチドは、鎖内で共有結合された13個以上のヌクレオチド単量体から構成される生体高分子である。DNA(例えば、cDNA)及びRNA(例えば、mRNA)は、異なる生物学的機能を有するポリヌクレオチドの例である。ヌクレオチドは、DNAまたはRNAのような核酸分子の単量体またはサブユニットとして機能する有機分子である。核酸分子またはポリヌクレオチドは、二本鎖及び一本鎖、線状及び環状であり得る。好ましくは宿主細胞内に含まれるベクター内に、それが含まれることが好ましい。前記宿主細胞は、例えば、本発明のベクターまたはポリヌクレオチドを用いた形質転換またはトランスフェクション後に、抗体構築物を発現することができる。それを目的として、ポリヌクレオチドまたは核酸分子は制御配列に機能的に連結される。
遺伝コードは、遺伝物質(核酸)内のコードされた情報をタンパク質に翻訳する一連のルールである。生細胞内での生物学的解読は、アミノ酸を運搬し、mRNA中の3つのヌクレオチドを一度に読み取るtRNA分子を利用して、mRNAによって指定された順にアミノ酸を結合させるリボソームによって行われる。このコードは、コドンと呼ばれる3つ1組のヌクレオチド配列が、タンパク質の合成時に次に付加されるアミノ酸をどのように指定するかを定義する。いくつかの例外はあるが、核酸配列内の3ヌクレオチドのコドンは、1つのアミノ酸を指定する。大部分の遺伝子は厳密に同じコードで暗号化されているため、この特定のコードを基準遺伝コードまたは標準遺伝コードと称する場合が多い。遺伝コードは特定の暗号化領域のタンパク質配列を決定するが、いつどこでこれらのタンパク質を産生するかは他のゲノム領域に作用される可能性がある。
さらに、本発明は本発明のポリヌクレオチド/核酸分子を含むベクターを提供する。
ベクターは、(外来)遺伝物質を細胞内に運搬するための伝達手段として使用される核酸分子である。用語「ベクター」には、プラスミド、ウイルス、コスミド、及び人工染色体を包含するがこれらに限定されない。一般に、遺伝子操作されたベクターは、複製起点、マルチクローニング部位、及び選択マーカーを含む。ベクター自体は一般に、インサート(導入遺伝子)及びベクターの「骨格」の役割をする、より大きな配列を含むヌクレオチド配列、通常DNA配列である。最近のベクターは、導入遺伝子インサート及び骨格に加えて、プロモーター、遺伝子マーカー、抗生物質耐性、レポーター遺伝子、標的化配列、タンパク質精製タグといった追加機能を含む場合がある。発現ベクター(発現構築物)と呼ばれるベクターは特に、標的細胞に導入遺伝子を発現させるためのものであり、一般に制御配列を有する。
用語「制御配列」とは、機能的に連結されたコード配列を特定の宿主生物に発現させるのに必要なDNA配列を指す。原核生物に適した制御配列は、例えば、プロモーター、場合によりオペレーター配列及びリボソーム結合部位を含む。真核細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、及びエンハンサーを利用することが知られている。
核酸は、それが別の核酸配列と機能的関係にある場合、「機能的に連結」されている。例えば、プレ配列もしくは分泌リーダーのDNAがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現する場合、そのDNAはポリペプチドのDNAに機能的に連結されており、プロモーターもしくはエンハンサーがコード配列の転写に影響する場合、それらはコード配列に機能的に連結されており、またはリボソーム結合部位が翻訳を促進するように配置されている場合、それはコード配列に機能的に連結されている。一般に、「機能的に連結」は、連結されるDNA配列が連続していること、及び分泌リーダーの場合は、連続し、かつ読み取り枠内にあることを意味する。しかし、エンハンサーは連続している必要はない。連結は、好都合な制限部位でのライゲーションによって成される。そのような部位が存在しない場合、従来の慣例に従い、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーを使用する。
「トランスフェクション」は、核酸分子またはポリヌクレオチド(ベクターを含む)を意図的に標的細胞に導入する方法である。この用語は、ほとんどの場合、真核細胞における非ウイルス的方法に使用される。形質導入は、しばしば、核酸分子またはポリヌクレオチドのウイルス媒介移入を表す際に使用される。動物細胞のトランスフェクションは通常、細胞膜に一過性の細孔(pore)すなわち「穴(hole)」を開け、物質の取り込みを可能にすることを伴う。トランスフェクションは、リン酸カルシウムを用いて、エレクトロポレーションによって、細胞圧縮(cell squeezing)によって、またはカチオン性脂質とリポソームを産生する物質とを混合し、細胞膜と融合させ、内部の運搬物を蓄積することによって行うことができる。
用語「形質転換」は、細菌への、また植物細胞を含む動物以外の真核細胞への核酸分子またはポリヌクレオチド(ベクターを含む)の非ウイルス的移入を表す際に使用される。したがって形質転換は、細胞膜(複数可)を通じたその周辺からの直接的取り込み及びそれに続く外来性遺伝物質(核酸分子)の組み込みから生じる、細菌または動物以外の真核細胞の遺伝的改変である。形質転換は、人為的手段によって行うことができる。形質転換を生じさせるには、細胞または細菌は、飢餓及び細胞密度などの環境条件に対する時限応答として形質転換が起こり得るコンピテントな状態でなければならない。
さらに本発明は、本発明のポリヌクレオチド/核酸分子またはベクターで形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。
本明細書で使用される場合、用語「宿主細胞」または「レシピエント細胞」は、本発明の抗体構築物をコードするベクター、外来性核酸分子、及びポリヌクレオチドのレシピエントであり得る、もしくは既にレシピエントである任意の個々の細胞もしくは細胞培養物、ならびに/またはその抗体構築物のレシピエントを含むことを意図する。細胞へのそれぞれの物質の導入は、形質転換、トランスフェクションなどによって実施される。用語「宿主細胞」はまた、単一細胞の子孫または潜在的子孫を含むことも意図する。後継世代で、自然発生的、偶発的、もしくは意図的な変異のいずれかに起因して、または環境的影響に起因して、一定の変化が生じ得るため、そのような子孫は、実際には、(形態学的に、またはゲノムもしくは全DNA相補体に関して)親細胞と完全に同一ではない場合もあるが、その場合でも本明細書で使用されるこの用語の範囲内に含まれる。好適な宿主細胞には、原核生物または真核細胞を含み、また細菌、酵母細胞、真菌細胞、植物細胞及び動物細胞、例えば昆虫細胞及び哺乳動物細胞、例えばマウス、ラット、マカク、またはヒトを含むが、これらに限定されない。
本発明の抗体構築物は、細菌内で産生することができる。発現後、本発明の抗体構築物を、可溶性画分中の大腸菌(E.coli)細胞ペーストから単離し、例えば親和性クロマトグラフィー及び/またはサイズ排除によって精製することができる。最終精製は、例えばCHO細胞に発現させた抗体の精製方法と同様に実施することができる。
原核生物に加えて、糸状菌または酵母などの真核微生物が、本発明の抗体構築物に適したクローニングまたは発現宿主である。サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)、すなわち一般的なパン酵母は、下等真核宿主微生物のうち最も一般的に使用されている。しかしながら、多くの他の属、種、及び系統が一般に利用可能であり、かつ本発明において有用であり、例えば、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、K.ラクチス(K.lactis)、K.フラジリス(K.fragilis)(ATCC 12424)、K.ブルガリクス(K.bulgaricus)(ATCC 16045)、K.ウィッカラミイ(K.wickeramii)(ATCC 24178)、K.ワルチイ(K.waltii)(ATCC 56500)、K.ドロソフィラルム(K.drosophilarum)(ATCC 36906)、K.サーモトレランス(K.thermotolerans)、及びK.マルキサヌス(K.marxianus)などのクリベロマイセス属(Kluyveromyces)宿主;ヤロウイア属(yarrowia)(EP 402 226);ピキア・パストリス(Pichia pastoris)(EP 183 070);カンジダ属(Candida);トリコデルマ・レシア(Trichoderma reesia)(EP 244 234);ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa);シュワニオミセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)などのシュワニオミセス属(Schwanniomyces);ならびに糸状菌、例えばニューロスポラ属(Neurospora)、ペニシリウム属(Penicillium)、トリポクラジウム属(Tolypocladium)、及びアスペルギルス属(Aspergillus)宿主、例えばA.ニデュランス(A.nidulans)及びA.ニガー(A.niger)が挙げられる。
本発明のグリコシル化抗体構築物の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物から得られる。無脊椎動物細胞の例は、植物細胞及び昆虫細胞を含む。多くのバキュロウイルス株及び変種、ならびにヨトウガ(Spodoptera frugiperda)(毛虫)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)(蚊)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)(ショウジョウバエ)、及びカイコ(Bombyx mori)などの宿主由来の対応する許容される昆虫宿主細胞が同定されている。トランスフェクションのためのさまざまなウイルス株、例えばオートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)NPVのL−1変種、及びカイコNPVのBm−5株が公的に入手可能であり、そのようなウイルスを、本発明による本明細書のウイルスとして、特にヨトウガ細胞のトランスフェクションに使用することができる。
綿、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、シロイヌナズナ、及びタバコの植物細胞培養物もまた、宿主として使用することができる。植物細胞培養物におけるタンパク質の産生に有用なクローニング及び発現ベクターは、当業者に既知である。例えば、Hiatt et al.,Nature(1989)342:76−78、Owen et al.(1992)Bio/Technology 10:790−794、Artsaenko et al.(1995)The Plant J 8:745−750、及びFecker et al.(1996)Plant Mol Biol 32:979−986を参照のこと。
しかしながら、脊椎動物細胞に対する関心が最も高く、培養(組織培養)下での脊椎動物細胞の増殖は慣用的な手順となっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト胎児腎臓株(293細胞または懸濁培養による増殖用にサブクローニングした293細胞、Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977));仔ハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243−251(1980));サル腎臓細胞(CVI ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL 1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、1413 8065);マウス乳腺腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL5 1);TRI細胞(Mather et al.,Annals N.Y Acad.Sci.(1982)383:44−68);MRC 5細胞;FS4細胞;及びヒトヘパトーマ株(Hep G2)である。
さらなる実施形態では、本発明は、本発明の抗体構築物の作製方法であって、本発明の抗体構築物の発現を可能にする条件下で本発明の宿主細胞を培養することと、産生された抗体構築物を培養物から回収することと、を含む前記方法を提供する。
本明細書で使用される場合、用語「培養」とは、培地中の好適な条件下におけるin vitroでの細胞の維持、分化、成長、増殖、及び/または繁殖を指す。用語「発現」には、転写、転写後修飾、翻訳、翻訳後修飾、及び分泌を含むがこれらに限定されない、本発明の抗体構築物の作製に関与するいずれの工程をも含む。
組換え技術を使用する場合、抗体構築物は、細胞内、すなわち細胞周辺腔内で作製することも、または培地中に直接分泌させることもできる。抗体構築物を細胞内で作製する場合、第1段階として、例えば、遠心分離または限外濾過により、宿主細胞または溶解した断片の粒子残骸を除去する。Carter et al.,Bio/Technology 10:163−167 (1992)は、E.coliの細胞周辺腔に分泌された抗体を単離する手順を記載している。簡潔には、細胞ペーストを、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)の存在下で約30分間かけて解凍する。細胞の残骸は遠心分離により除去することができる。抗体を培地に分泌させる場合、一般にそのような発現系からの上清を、最初に市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmiconまたはMillipore Pellicon限外濾過ユニットを使用して濃縮する。タンパク質分解を阻害するため、前述の段階のいずれかでPMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を追加してもよく、また外来不純物の増殖を防止するため、抗生物質を追加してもよい。
宿主細胞から調製された本発明の抗体構築物は、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及び親和性クロマトグラフィーを用いて回収または精製することができる。回収される抗体に応じて、他のタンパク質精製技術、例えばイオン交換カラム上での分画、エタノール沈降、逆相HPLC、シリカ上でのクロマトグラフィー、ヘパリンSEPHAROSE(商標)上でのクロマトグラフィー、アニオンまたはカチオン交換樹脂(例えば、ポリアスパラギン酸カラム)上でのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈降もまた利用可能である。本発明の抗体構築物がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX樹脂(J.T.Baker、Phillipsburg,NJ)が精製に有用である。
親和性クロマトグラフィーが、好ましい精製技術である。親和性リガンドを付加するマトリックスは、アガロースであることが最も多いが、他のマトリックスも利用可能である。機械的に安定なマトリックス、例えばコントロールドポアガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンは、アガロースを用いて達成できるものよりも高速な流速及び短い処理時間を可能にする。
さらに、本発明は、本発明の抗体構築物または本発明の方法に従って作製された抗体構築物を含む、医薬組成物を提供する。
本明細書で使用される場合、用語「医薬組成物」は、患者、好ましくはヒト患者への投与に適した組成物に関する。本発明の特に好ましい医薬組成物は、1つまたは複数の本発明の抗体構築物(複数可)を、好ましくは治療有効量で含む。好ましくは、医薬組成物はさらに、1つ以上の(薬学的に有効な)担体、安定剤、賦形剤、希釈剤、可溶化剤、界面活性剤、乳化剤、防腐剤、及び/またはアジュバントの好適な製剤を含む。許容される組成物の成分は、用いる投薬量及び濃度でレシピエントに対して非毒性であることが好ましい。本発明の医薬組成物は、液体、凍結、及び凍結乾燥組成物を含むがこれらに限定されない。
本発明の組成物は、薬学的に許容される担体を含んでもよい。一般に、本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」は、薬学的投与、特に非経口投与に適合するあらゆる水性及び非水性溶液、滅菌溶液、溶媒、緩衝液、例えばリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液、水、懸濁液、油/水エマルジョンなどのエマルジョン、さまざまな種類の湿潤剤、リポソーム、分散媒、及びコーティングを意味する。医薬組成物におけるそのような媒体及び薬剤の使用は当技術分野で周知であり、そのような担体を含む組成物は周知の従来法によって製剤化することができる。
特定の実施形態は、本発明の抗体構築物及びさらには1つ以上の賦形剤、例えばこのセクション及び本明細書の他の箇所に例示的に記載されているものを含む医薬組成物を提供する。賦形剤は、例えば製剤の物理的、化学的、もしくは生物学的特性の調整、例えば粘度の調整、ならびに/または効果を改善する及び/もしくはそのような製剤を安定化させるための本発明の方法、ならびに、例えば製造、輸送、保管、使用前調製、投与、及びそれ以降の期間に発生する負荷に起因する劣化及び損傷への対策など幅広い目的を考慮して、本発明に使用することができる。
ある特定の実施形態では、医薬組成物は、例えば、組成物のpH、モル浸透圧濃度、粘度、透明度、色、等張性、臭気、滅菌性、安定性、溶解もしくは放出速度、吸収性、または浸透性を変更、持続、または保護することを目的とする製剤材料を含有してもよい(REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18” Edition,(A.R.Genrmo,ed.),1990,Mack Publishing Companyを参照)。そのような実施形態では、好適な製剤材料に以下を含み得るが、これらに限定されない:
・荷電アミノ酸、好ましくはリジン、酢酸リジン、アルギニン、グルタメート、及び/またはヒスチジンを含むアミノ酸、例えば、グリシン、アラニン、グルタミン、アスパラギン、スレオニン、プロリン、2−フェニルアラニン;
・抗菌剤及び抗真菌剤などの抗微生物剤;
・アスコルビン酸、メチオニン、亜硫酸ナトリウム、または亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤;
・生理学的pH、またはそれより多少低いpH、通常は約5〜約8または9のpH範囲内に組成物を維持するために使用される緩衝液、緩衝系、及び緩衝化剤;緩衝液の例は、ホウ酸塩、重炭酸塩、Tris−HCl、クエン酸塩、リン酸塩、またはその他の有機酸、コハク酸塩、リン酸塩、ヒスチジン、及び酢酸塩;例えば、約pH7.0〜8.5のTris緩衝液、または約pH4.0〜5.5の酢酸緩衝液;
・非水性溶媒、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、及びオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステル;
・生理食塩水及び緩衝媒を含む、水、アルコール/水溶液、エマルジョンまたは懸濁液を含む水性担体;
・ポリエステルなどの生分解性ポリマー;
・マンニトールまたはグリシンなどの充填剤;
・エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート剤;
・等張剤及び吸収遅延剤;
・錯化剤、例えばカフェイン、ポリビニルピロリドン、ベータ−シクロデキストリン、またはヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン;
・増量剤;
・単糖;二糖;及び他の炭水化物(グルコース、マンノース、またはデキストリンなど);炭水化物は非還元糖、好ましくはトレハロース、スクロース、オクタスルファート、ソルビトールまたはキシリトールであり得る;
・(低分子量)タンパク質、ポリペプチド、またはタンパク質性担体、例えばヒトもしくはウシ血清アルブミン、ゼラチン、または好ましくはヒト起源の免疫グロブリン;
・着色及び着香剤;
・硫黄含有還元剤、例えばグルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、[アルファ]−モノチオグリセロール、及びチオ硫酸ナトリウム
・希釈剤;
・乳化剤;
・ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;
・ナトリウムなどの塩形成対イオン;
・抗微生物剤、抗酸化剤、キレート化剤、不活性ガスなどの防腐剤(例は、塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸、または過酸化水素である);
・Zn−タンパク質錯体などの金属錯体;
・溶媒及び共溶媒(グリセリン、プロピレングリコール、またはポリエチレングリコールなど);
・糖及び糖アルコール、例えばトレハロース、スクロース、オクタスルファート、マンニトール、ソルビトールまたはキシリトール スタキオース、マンノース、ソルボース、キシロース、リボース、myoイニシトース(myoinisitose)、ガラクトース、ラクチトール、リビトール、myoイニシトール、ガラクチトール、グリセロール、シクリトール(例えば、イノシトール)、ポリエチレングリコール;及び多価糖アルコール;
・懸濁化剤;
・界面活性剤または湿潤剤、例えばプルロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート、例えばポリソルベート20、ポリソルベート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサポール(tyloxapal);界面活性剤は、好ましくは>1.2KDの分子量を有する洗浄液、及び/または好ましくは>3KDの分子量を有するポリエーテルであり得る;好ましい洗浄液の非限定的な例は、Tween 20、Tween 40、Tween 60、Tween 80、及びTween 85である;好ましいポリエーテルの非限定的な例は、PEG 3000、PEG 3350、PEG 4000、及びPEG 5000である;
・スクロースまたはソルビトールなどの安定増強剤;
・等張性増強剤、例えばアルカリ金属ハロゲン化物、好ましくは塩化ナトリウムまたは塩化カリウム、マンニトール ソルビトール;
・塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル液、または不揮発性油を含む非経口送達ビヒクル;
・体液及び栄養補給液、電解質補給液(リンゲルデキストロースを基剤にしたものなど)を含む静脈内送達ビヒクル。
医薬組成物の異なる成分(例えば、上記に列挙したもの)が異なる効果を有し得ることは当業者に明らかであり、例えば、アミノ酸は緩衝液、安定化剤、及び/または抗酸化剤として作用することができ、マンニトールは充填剤及び/または等張性増強剤として作用することができ、塩化ナトリウムは送達ビヒクル及び/または等張性増強剤として作用することができるなどである。
本発明の組成物は、組成物の使用目的に応じて、本明細書で定義される本発明のポリペプチドに加えて、さらなる生物学的に活性な薬剤を含み得ることが想定される。そのような薬剤は、胃腸系に対して作用する薬物、細胞増殖抑制剤として作用する薬物、高尿酸血症(hyperurikemia)を防ぐ薬物、免疫反応を阻害する薬物(例えばコルチコステロイド)、炎症応答を調節する薬物、循環系に対して作用する薬物、及び/または当技術分野で既知のサイトカインなどの薬剤であり得る。また、本発明の抗体構築物が、併用療法で、すなわち別の抗癌薬と併用して適用されることも想定される。
ある特定の実施形態では、最適な医薬組成物は、例えば、意図される投与経路、送達形式、及び望ましい投薬量に応じて、当業者が決定する。例えば、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES(前掲)を参照のこと。ある特定の実施形態では、そのような組成物は、本発明の抗体構築物の物理的状態、安定性、in vivo放出速度、及びin vivoクリアランス速度に影響し得る。ある特定の実施形態では、医薬組成物中の主なビヒクルまたは担体は、本質的に水性であっても非水性であってもよい。例えば、好適なビヒクルまたは担体は、注射用水、生理食塩水溶液、または人工脳脊髄液であり得、場合により非経口投与用組成物で一般的な他の物質が補充される。中性の緩衝生理食塩水または血清アルブミンと混合された生理食塩水は、さらなる例示的なビヒクルである。ある特定の実施形態では、本発明の組成物の抗体構築物は、凍結乾燥ケークまたは水性溶液の形態で、望ましい度合いの純度を有する選択された組成物を任意の配合剤(前掲のRemington’s Pharmaceutical Sciences)と混合することによって保存用に調製することができる。さらに、ある特定の実施形態では、本発明の抗体構築物は、スクロースなどの適切な賦形剤を用いて凍結乾燥物として製剤化することができる。
非経口投与が企図される場合、本発明で使用する治療組成物は、薬学的に許容されるビヒクル中に、本発明の目的の抗体構築物を含む、パイロジェンフリーの非経口的に許容される水性溶液の形態で提供することができる。非経口注射に特に適したビヒクルは滅菌蒸留水であり、本発明の抗体構築物はその中で適切に保存された滅菌等張溶液として製剤化される。ある特定の実施形態では、調製物は、デポ注射を介して送達できる産物の制御放出または持続放出を提供できる薬剤、例えば注射可能なミクロスフェア、生体内分解性粒子、ポリマー性化合物(ポリ乳酸またはポリグリコール酸)、ビーズ、またはリポソームと、目的分子との製剤を含み得る。ある特定の実施形態では、血中での持続時間を向上させる効果を有するヒアルロン酸も使用される場合がある。ある特定の実施形態では、移植可能な薬物送達デバイスを使用して、目的の抗体構築物を導入することができる。
さらなる医薬組成物は当業者に明らかであり、これには、持続または制御系の送達/放出製剤中に本発明の抗体構築物を含む製剤が含まれる。さまざまな他の持続送達または制御送達手段、例えばリポソーム担体、生体内分解性マイクロ粒子、または多孔ビーズ及び蓄積注射を製剤化する技術もまた、当業者に知られている。例えば、医薬組成物の送達のための多孔性ポリマーマイクロ粒子の制御放出について記載する国際特許出願第PCT/US93/00829号を参照のこと。持続放出調製物には、成形物品、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルの形態の半透過性ポリマーマトリックスを含み得る。持続放出マトリックスには、ポリエステル、ヒドロゲル、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号、欧州特許出願公開第EP058481号に記載)、L−グルタミン酸とガンマエチル−L−グルタメートのコポリマー(Sidman et al.,1983,Biopolymers,2:547−556)、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)(Langer et al.,1981,J.Biomed.Mater.Res.,15:167−277及びLanger,1982,Chem.Tech.,12:98−105)、エチレン酢酸ビニル(Langer et al.,1981、前掲)、またはポリ−D(−)−3−ヒドロキシ酪酸(欧州特許出願公開第EP133,988号)を含み得る。持続放出組成物にはまた、当技術分野で既知のいくつかの方法のいずれかによって調製可能なリポソームも含み得る。例えば、Eppstein et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.82:3688−3692;欧州特許出願公開第EP036,676号;同第EP088,046号及び同第EP143,949号を参照のこと。
抗体構築物はまた、例えば、コアセルベーション技術によってまたは界面重合によって調製されたマイクロカプセル(例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセル、及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)に、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフィア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)に、またはマクロエマルジョンに封入されていてもよい。そのような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,16th edition,Oslo,A.Ed.(1980)に開示されている。
in vivo投与に用いられる医薬組成物は通常、滅菌調製物として提供される。滅菌は、滅菌濾過膜を通した濾過によって行うことができる。組成物を凍結乾燥する場合、この方法を使用した滅菌は、凍結乾燥及び再構成の前後いずれに実施されてもよい。非経口投与用組成物は、凍結乾燥形態で、または溶液中に保存することができる。非経口組成物は一般に、滅菌したアクセスポートを有する容器、例えば皮下注射針によって穿孔可能な栓を有する静注液バッグまたはバイアル中に入れられる。
本発明の別の態様は、国際特許出願WO06138181A2(PCT/US2006/022599)に記載される、医薬組成物として使用することができる、本発明の製剤の自己緩衝性抗体構築物を含む。タンパク質の安定化ならびにこれに関して有用な製剤材料及び方法に関して、さまざまな説明が利用可能であり、例えば、Arakawa et al.,“Solvent interactions in pharmaceutical formulations,” Pharm Res.8(3):285−91(1991);Kendrick et al.,“Physical stabilization of proteins in aqueous solution” in:RATIONAL DESIGN OF STABLE PROTEIN FORMULATIONS:THEORY AND PRACTICE,Carpenter and Manning,eds.Pharmaceutical Biotechnology.13:61−84(2002)、及びRandolph et al.,“Surfactant−protein interactions”,Pharm Biotechnol.13:159−75(2002)、特に獣医学的及び/またはヒト医療用途のタンパク質医薬品及びプロセスに関しては、特に本発明による自己緩衝性タンパク質製剤と同じ賦形剤及びプロセスに関する部分を参照のこと。
塩は、本発明の特定の実施形態に従って、例えば製剤のイオン強度及び/もしくは等張性を調整するため、ならびに/または本発明による組成物のタンパク質もしくは他の成分の溶解度及び/もしくは物理的安定性を改善するために使用することができる。周知のように、イオンは、タンパク質の表面上の荷電残基に結合することによって、ならびにタンパク質中の荷電基及び極性基を遮蔽し、その静電気相互作用、引力及び反発相互作用の強度を減少させることによってネイティブ状態のタンパク質を安定化させることができる。イオンはまた、特にタンパク質の変性ペプチド結合(−−CONH)に結合することによって変性状態のタンパク質を安定化させることができる。さらにタンパク質中の荷電基及び極性基とのイオン相互作用はまた、分子間静電相互作用を減少させ、それによってタンパク質の凝集及び不溶化を防止または減少させることができる。
イオン種は、タンパク質に対する効果が大幅に異なる。イオンとタンパク質に対するその効果のカテゴリー別の順位付けが多数解明されており、これを本発明による医薬組成物の製剤化に利用することができる。一例は、イオン性溶質及び極性非イオン性溶質を、溶液中のタンパク質の立体構造安定性に対する効果によって順位付けするホフマイスター系列である。安定化させる溶質は、「コスモトロピック」と称される。不安定化させる溶質は、「カオトロピック」と称される。コスモトロープは一般に、溶液からタンパク質を沈殿(「塩析」)させるために高濃度(例えば、>1モル硫酸アンモニウム)で使用される。カオトロープは一般に、タンパク質を変性及び/または可溶化(「塩溶」)させるために使用される。「塩溶」及び「塩析」に対するイオンの相対的な効果によって、ホフマイスター系列でのイオンの位置が定義される。
遊離アミノ酸は、充填剤、安定化剤、及び抗酸化剤として、ならびにその他の標準的用途で、本発明のさまざまな実施形態による本発明の製剤の抗体構築物に使用することができる。リジン、プロリン、セリン、及びアラニンは、製剤中のタンパク質を安定化させるために使用することができる。グリシンは、凍結乾燥においてケークの適切な構造及び特性を確保する際に有用である。アルギニンは、液体及び凍結乾燥いずれの製剤においてもタンパク質の凝集を防止する際に有用であり得る。メチオニンは、抗酸化剤として有用である。
ポリオールは、糖、例えばマンニトール、スクロース、及びソルビトール、ならびに多価アルコール、例えばグリセロール及びプロピレングリコール、ならびに本明細書での議論を目的としてポリエチレングリコール(PEG)及び関連物質を含む。ポリオールはコスモトロピックである。ポリオールは、液体及び凍結乾燥いずれの製剤においても、タンパク質を物理的及び化学的劣化作用から保護する際に有用な安定化剤である。ポリオールはまた、製剤の等張性を調整する際に有用である。本発明の選ばれた実施形態において特に有用なポリオールはマンニトールであり、これは凍結乾燥製剤においてケークの構造安定性を確保するために広く使用される。マンニトールはケークの構造安定性を確保する。一般にこれは、凍結乾燥保護剤、例えばスクロースと共に使用される。ソルビトール及びスクロースは、等張性を調整するための薬剤、及び輸送中または製造工程でのバルク調製時の凍結解凍負荷から保護するための安定化剤として特に好ましい。還元糖(遊離アルデヒド基またはケトン基を含有する)、例えばグルコース及びラクトースは、表面のリジン及びアルギニン残基を糖化することができる。したがって、一般にそれは、本発明による使用にとって特に好ましいポリオールではない。加えて、そのような反応種を形成する糖、例えばスクロースもまた、酸性条件下でフルクトース及びグルコースに加水分解され、その結果糖化を生じさせる点で、本発明の特に好ましいポリオールではない。PEGは、タンパク質を安定化させる際、及び凍結保護剤として有用であり、この観点から本発明に使用することができる。
本発明の製剤の抗体構築物の実施形態はさらに、界面活性剤を含む。タンパク質分子は、表面への吸着、ならびに気体−液体界面、固体−液体界面、及び液体−液体界面での変性及びその結果としての凝集を引き起こしやすい場合がある。これらの効果は一般にタンパク質濃度に反比例する。これらの有害な相互作用は一般に、タンパク質濃度と反比例し、主として例えば製品の輸送及び取り扱い時に生じる物理的撹拌によって悪化する。界面活性剤は慣例的に、表面吸着の防止、最小化、または低減に使用される。この点で本発明において有用な界面活性剤として、ポリソルベート20、ポリソルベート80、ソルビタンポリエトキシレートのその他の脂肪酸エステル、及びポロキサマー188が挙げられる。界面活性剤はまた、タンパク質の立体構造安定性を制御するために広く使用されている。任意の所与の界面活性剤は通常、一部のタンパク質を安定化させ、他を不安定化させるので、この点で界面活性剤の使用はタンパク質特異的である。
ポリソルベートは、酸化劣化を起こしやすく、供給されるときには、タンパク質残基の側鎖、特にメチオニンの酸化を引き起こすほど十分な過酸化物量を含んでいる。したがって、ポリソルベートは注意して使用すべきであり、使用の際は、最低有効濃度で用いる必要がある。この点で、ポリソルベートは、賦形剤を最低有効濃度で用いるべきとする一般通則の一例である。
本発明の製剤の抗体構築物の実施形態はさらに、1つ以上の抗酸化剤を含む。適切なレベルの周囲酸素及び周囲温度を維持することによって、ならびに光に当てないようにすることによって、医薬製剤中でのタンパク質の有害な酸化をある程度まで防止することができる。抗酸化性賦形剤は、タンパク質の酸化劣化を防止するためにも同様に使用することができる。この点で特に有用な抗酸化剤は、還元剤、酸素/フリーラジカル捕捉剤、及びキレート剤である。本発明による治療用タンパク質製剤に使用される抗酸化剤は、好ましくは、水溶性であり、製品の有効期間にわたって活性を維持する。この点で、EDTAが本発明による好ましい抗酸化剤である。抗酸化剤はタンパク質を損傷する可能性がある。例えば、還元剤、例えばグルタチオンは特に、分子内ジスルフィド連結を破壊する恐れがある。したがって、本発明に使用される抗酸化剤は、特に、それ自体が製剤中のタンパク質に損傷を与える可能性がないかまたは可能性が十分に低いものを選択する。
本発明による製剤は、タンパク質の補因子でありタンパク質配位錯体を形成するのに必要とされる金属イオン、例えば、特定のインスリン懸濁物を形成するのに必要とされる亜鉛を含み得る。金属イオンはまた、タンパク質を分解するいくつかの過程を阻害し得る。しかし、金属イオンはまた、タンパク質を分解する物理的及び化学的過程を触媒する。マグネシウムイオン(10〜120mM)は、アスパラギン酸からイソアスパラギン酸への異性化を阻害するために使用することができる。Ca+2イオン(最大100mM)は、ヒトデオキシリボヌクレアーゼの安定性を向上させ得る。しかし、Mg+2、Mn+2、及びZn+2は、rhDNaseを不安定化させ得る。同様にCa+2及びSr+2は、第VIII因子を安定化させることができ、これはMg+2、Mn+2、及びZn+2、Cu+2及びFe+2によって不安定化されることがあり、その凝集はAl+3イオンによって増大し得る。
本発明の製剤の抗体構築物の実施形態はさらに、1つ以上の防腐剤を含む。防腐剤は、同じ容器からの複数回の採取を伴う複数回用量の非経口製剤を開発する際に必要となる。その主たる機能は、医薬品の有効期間または使用期間にわたって微生物の成長を阻害し、製品の滅菌性を確保することである。広く使用されている防腐剤としては、ベンジルアルコール、フェノール、及びm−クレゾールが挙げられる。防腐剤は低分子の非経口薬での使用においては長い歴史をもつが、防腐剤を含むタンパク質製剤の開発は困難であり得る。防腐剤は、ほぼ常に、タンパク質に対して不安定化効果(凝集)を有しており、これが複数回用量のタンパク質製剤における使用を制限する大きな要因となっている。現在に至るまで、ほとんどのタンパク質薬は、単回使用用としてのみ製剤化されている。しかし、複数回用量製剤が可能であれば、患者の利便性及び高い市場性を実現するという利点が加わる。保存処理された製剤の開発により、利便性の高い複数回使用の注射ペンの提案が製品化に至ったヒト成長ホルモン(hGH)は、その良い例である。hGHの保存処理された製剤を含有するそのようなペンデバイスは、少なくとも4つが現在市場で入手可能である。Norditropin(液体、Novo Nordisk)、Nutropin AQ(液体、Genentech)、及びGenotropin(凍結乾燥−デュアルチャンバーカートリッジ、Pharmacia & Upjohn)はフェノールを含み、Somatrope(Eli Lilly)にはm−クレゾールが配合されている。保存処理された剤形の製剤化及び開発の期間に、いくつかの態様を考慮する必要がある。医薬品中の効果的な防腐剤濃度を最適化しなければならない。それには、タンパク質の安定性を損なわずに抗微生物効果を付与する濃度範囲で、剤形中の所与の防腐剤を試験する必要がある。
予想できるように、防腐剤を含む液体製剤の開発は、凍結乾燥製剤よりも困難である。凍結乾燥製品は、防腐剤なしで凍結乾燥され、使用時に防腐剤を含む希釈剤で再構成することができる。これにより防腐剤がタンパク質と接触する時間が短縮され、付随する安定性のリスクが大幅に極小化される。液体製剤の場合、防腐剤の有効性及び安定性は、製品有効期間全体(約18〜24か月)にわたって維持されるべきである。注意すべき重要な点として、防腐剤の有効性は活性薬物及びすべての賦形剤成分を含む最終製剤において実証される必要がある。
本明細書に開示される抗体構築物はまた、免疫リポソームとして製剤化することができる。「リポソーム」は、哺乳動物への薬物送達に有用であるさまざまな種類の脂質、リン脂質、及び/または界面活性物質から構成される小さな小胞である。リポソームの成分は一般に、生体膜の脂質の配置と同様、二層形式で配置される。抗体構築物を含むリポソームは、例えば、Epstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688(1985);Hwang et al.,Proc.Natl Acad.Sci.USA,77:4030(1980);米国特許第4,485,045号及び同第4,544,545号;ならびにWO97/38731に記載されるような当技術分野で既知の方法によって調製される。血中に長時間滞留するリポソームは、米国特許第5,013,556号に開示されている。特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、及びPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を用いて逆相蒸発法によって作製することができる。望ましい直径のリポソームを得るには、リポソームを所定の孔径のフィルターを通して押し出す。本発明の抗体構築物のFab’断片は、ジスルフィド交換反応によって、Martin et al.J.Biol.Chem.257:286−288(1982)に記載されるように、リポソームとコンジュゲートすることができる。場合により、化学療法剤がリポソーム内に封入される。Gabizon et al.J.National Cancer Inst.81 (19)1484(1989)を参照のこと。
医薬組成物を製剤化した後、溶液、懸濁液、ゲル、エマルジョン、固体、結晶として、または脱水粉末もしくは凍結乾燥粉末として、滅菌バイアル中に保存することができる。そのような製剤は、即時使用形態でも、投与前に再構成される(例えば、凍結乾燥)形態でも保存することができる。
本明細書で定義される医薬組成物の生物学的活性は、例えば、以下の実施例に、WO99/54440に、またはSchlerethら(Cancer Immunol.Immunother.20(2005),1−12)によって記載されている細胞傷害性アッセイによって決定することができる。本明細書で使用される場合、用語「有効性」または「in vivo有効性」は、例えば標準化されたNCIの反応性基準を用いた、本発明の医薬組成物による治療に対する反応性を指す。本発明の医薬組成物を用いる療法の成功またはin vivo有効性は、その意図された目的、すなわち組成物がその望ましい効果、すなわち病的細胞、例えば腫瘍細胞の減少を引き起こす能力に対する組成物の有効性を指す。in vivo有効性は、白血球の計数、差異、蛍光活性化細胞選別、骨髄吸引を含むがこれらに限定されない、それぞれの疾患実体についての確立された標準方法によってモニタリングすることができる。加えて、さまざまな疾患特異的臨床化学パラメーター及びその他の確立された標準方法を使用することができる。さらに、コンピューター断層撮影法、X線、核磁気共鳴断層撮影法(例えば、米国立がん研究所基準に基づく反応評価[Cheson BD,Horning SJ,Coiffier B,Shipp MA,Fisher RI,Connors JM,Lister TA,Vose J,Grillo−Lopez A,Hagenbeek A,Cabanillas F,Klippensten D,Hiddemann W,Castellino R,Harris NL,Armitage JO,Carter W,Hoppe R,Canellos GP.Report of an international workshop to standardize response criteria for non−Hodgkin’s lymphomas.NCI Sponsored International Working Group.J Clin Oncol.1999 Apr;17(4):1244])、ポジトロン放出断層走査、白血球の計数、差異、蛍光活性化細胞選別、骨髄吸引、リンパ節生検/組織学、及びさまざまなリンパ腫に特異的な臨床化学パラメーター(例えば、乳酸デヒドロゲナーゼ)、ならびにその他の確立された標準方法を使用することができる。
本発明の医薬組成物などの薬物の開発におけるもう一つの主な課題は、薬物動態特性の予測可能な調節である。それを目的として、候補薬物の薬物動態プロファイル、すなわち、特定の薬物が所与の病態を治療する能力に影響する薬物動態パラメーターのプロファイルを立証することができる。薬物が特定の疾患を治療する能力に影響する薬物の薬物動態パラメーターとしては、半減期、分布容積、肝臓の初回通過代謝、及び血液血清結合度が挙げられるがこれらに限定されない。所与の薬物の有効性は、上記のパラメーターそれぞれによって影響を受ける可能性がある。
「半減期」とは、投与された薬物の50%が生物学的過程、例えば代謝、排泄などを通じて排出される時間を意味する。「肝臓の初回通過代謝」とは、肝臓との初回接触時、すなわち肝臓を最初に通過する間に代謝される薬物の傾向を意味する。「分布容積」とは、例えば細胞内及び細胞外空間、組織及び臓器などのような、身体のさまざまな区画にわたる薬物の保持度、ならびにこれらの区画内での薬物の分布度を意味する。「血液血清結合度」とは、薬物がアルブミンなどの血液血清タンパク質と相互作用して結合し、薬物の生物学的活性が減少または喪失する傾向を意味する。
薬物動態パラメーターにはまた、投与される所与量の薬物についてのバイオアベイラビリティ、ラグタイム(Tlag)、Tmax、吸収速度、即効性(more onset)及び/またはCmaxを含む。「バイオアベイラビリティ」とは、血液区画中の薬物量を意味する。「ラグタイム」とは、薬物の投与から、血液または血漿中での薬物の検出及び測定可能段階までの遅延時間を意味する。「Tmax」とは、それ以降に薬物の最大血中濃度が達成される時間であり、「Cmax」とは、所与の薬物によって得られる最大の血中濃度である。薬物が生物学的効果に必要とされる血中濃度または組織濃度に達するまでの時間は、すべてのパラメーターに影響される。先に概説したチンパンジー以外の霊長類における前臨床動物試験において決定することができる種間特異性を示す二重特異性抗体構築物の薬物動態パラメーターは、例えばSchlerethら(Cancer Immunol.Immunother.20(2005),1−12)による刊行物にも定められている。
一実施形態では、腫瘍もしくは癌疾患、または転移性癌疾患の予防、治療、または改善に使用される本発明の抗体構築物または本発明の方法に従って作製された抗体構築物を提供する。
本明細書に記載される製剤は、それを必要とする患者において、本明細書に記載される病的な医学的病態を治療、改善、及び/または予防する医薬組成物として有用である。用語「治療」は、治療的処置及び予防的または抑止的手段の両方を指す。治療には、疾患、疾患の症状、または疾患素因の治癒(cure、heal)、緩和/軽減(alleviate、relieve)、変化、回復、改善(ameliorate、improve)、またはそれに対する作用を目的とした、疾患/障害、疾患/障害の症状、または疾患/障害の素因を有する患者の身体、単離された組織または細胞に対する製剤の適用または投与を含む。
本明細書で使用される場合、用語「改善(amelioration)」は、本発明による抗体構築物のそれを必要とする対象への投与によって、本明細書の以下に示す腫瘍もしくは癌、または転移性癌を有する患者の疾患状態を改善(improvement)することを指す。そのような改善はまた、患者の腫瘍もしくは癌、または転移性癌の進行の鈍化または停止として見られる場合もある。本明細書で使用される場合、用語「予防」は、本発明による抗体構築物のそれを必要とする対象への投与によって、本明細書の以下に示す腫瘍もしくは癌、または転移性癌を有する患者の発症または再発を回避することを意味する。
用語「疾患」とは、本明細書に記載される抗体構築物または医薬組成物を用いた治療から利益が得られるであろういずれの病態をも指す。これには、哺乳動物を当該疾患に罹患させやすくする病理学的病態を含む、慢性及び急性の障害または疾患を含む。
「新生物」とは、組織の異常な増殖であり、必ずしもそうではないが通常は腫瘤を形成する。また腫瘤を形成するとき、それは一般に「腫瘍」と呼ばれる。新生物または腫瘍は、良性、潜在性悪性(前癌性)、または悪性であり得る。悪性新生物は一般に癌と呼ばれる。悪性新生物は通常、周囲の組織に侵入してそれを破壊し、転移を形成し得る、すなわち身体の他の部分、組織、または臓器に広がる。したがって、用語「転移性癌」は、原発腫瘍のもの以外の他の組織または臓器への転移を包含する。リンパ腫及び白血病はリンパ系新生物である。本発明の目的では、これらはまた、用語「腫瘍」または「癌」に包含される。
本発明の好ましい実施形態では、腫瘍または癌疾患は、肺癌、好ましくはSCLC、乳房、子宮頸部、結腸、結腸直腸、子宮内膜、頭頸部、肝臓、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚、胃、精巣、甲状腺、副腎、腎臓、膀胱、子宮、食道、尿路上皮、及び脳の腫瘍または癌、リンパ腫、癌腫、及び肉腫、ならびに前述のいずれかに由来する転移性癌疾患を含む(または、それらからなる)が、これらに限定されない群から選択される。
より具体的には、腫瘍または癌疾患は、小細胞肺癌(SCLC)、非小細胞肺癌(NSCLC)、神経膠腫、神経膠芽腫、黒色腫、神経内分泌前立腺癌、神経内分泌膵癌、肝芽細胞腫、及び肝細胞癌腫からなる群から選択することができる。転移性癌疾患は、前述のいずれかに由来する可能性がある。
本発明はまた、腫瘍もしくは癌疾患、または転移性癌疾患の治療または改善のための方法であって、本発明の抗体構築物または本発明の方法に従って作製された抗体構築物をそれを必要とする対象に投与するステップを含む方法を提供する。
用語「必要とする対象」または「治療を必要とする」ものは、既にその障害のある対象に加え、その障害を予防しようとする対象を含む。必要とする対象または「患者」は、予防的または治療的いずれかの治療を受けるヒト及び他の哺乳動物対象を含む。
本発明の抗体構築物は一般に、特にバイオアベイラビリティ及び持続性の範囲で、特定の投与経路及び投与方法、特定の投薬量及び投与頻度、特定の疾患の特定の治療に合わせて設計される。組成物の成分は、好ましくは、投与部位に許容される濃度で製剤化される。
したがって製剤及び組成物は、本発明に従って、任意の好適な投与経路による送達に合わせて設計することができる。本発明に関連して、投与経路は、
・局所経路(例えば、皮膚、吸入、鼻、眼、耳(auricular/aural)、膣、粘膜);
・腸経路(例えば、経口、胃腸、舌下、唇下、頬側、直腸);及び
・非経口経路(例えば、静脈内、動脈内、骨髄内、筋内、脳内、脳室内、硬膜外、くも膜下、皮下、腹腔内、羊膜外、関節内、心臓内、皮内、病巣内、子宮内、膀胱内、硝子体内、経皮、鼻腔内、経粘膜、滑液嚢内、管腔内)を含むが、これらに限定されない。
本発明の医薬組成物及び抗体構築物は、例えばボーラス注射などの注射による、または連続注入などの注入による、非経口投与、例えば皮下または静脈内送達に特に有用である。医薬組成物は、医療デバイスを用いて投与することができる。医薬組成物を投与するための医療デバイスの例は、米国特許第4,475,196号;同第4,439,196号;同第4,447,224号;同第4,447,233号;同第4,486,194号;同第4,487,603号;同第4,596,556号;同第4,790,824号;同第4,941,880号;同第5,064,413号;同第5,312,335号;同第5,312,335号;同第5,383,851号;及び同第5,399,163号に記載されている。
特に、本発明は、好適な組成物の中断のない投与を実現する。非限定的な例として、中断のないまたは実質的に中断のない、すなわち連続的な投与は、患者体内への治療薬の流入を計量する、患者が装着した小型ポンプシステムによって実現することができる。本発明の抗体構築物を含む医薬組成物は、前記ポンプシステムを使用することによって投与することができる。そのようなポンプシステムは一般に当技術分野で既知であり、通常は注入する治療薬を収容するカートリッジの定期交換が必要である。そのようなポンプシステムでは、カートリッジを交換する際、交換時以外には中断しない患者体内への治療薬の流入に一時的な中断が生じる場合がある。そのような場合であっても、カートリッジ交換前の投与段階とカートリッジ交換後の投与段階の両方で、そのような治療薬の1つの「中断のない投与」を構成するという意味で、本発明の薬学的手段及び方法の範囲内と見なされる。
本発明の抗体構築物の連続投与または中断のない投与は、流体をリザーバーから送り出すための流体送出機構、及び送出機構を作動させるための作動機構を含む、流体送達デバイスまたは小型ポンプシステムによる静脈内または皮下投与であり得る。皮下投与用のポンプシステムは、患者の皮膚に穿刺し、好適な組成物を患者体内に送達するための針またはカニューレを含み得る。前記ポンプシステムは、静脈、動脈、または血管を問わず、患者の皮膚に直接固定または装着することで、ポンプシステムと患者の皮膚とを直接接触させることができる。このポンプシステムは、患者の皮膚に24時間から数日間装着することができる。リザーバーの容積が小さい小型のポンプシステムの場合もある。非限定的な例として、投与される好適な医薬組成物に適したリザーバーの容積は、0.1〜50mlであり得る。
連続投与はまた、皮膚に装着され一定間隔で交換されるパッチによる経皮投与であってもよい。当業者は、この目的に適した、薬物送達用のパッチシステムを熟知している。経皮投与の注目すべき点は、例えば第1の使用済みパッチのすぐ隣の皮膚表面に、第1の使用済みパッチを除去する直前に、新しい第2のパッチを装着すると同時に第1の使用済みパッチの交換を完了できる有利さがあることから、中断のない投与に特に適していることである。流入の中断または電池切れの問題は生じない。
医薬組成物が凍結乾燥されている場合、凍結乾燥された材料を投与前に適切な液体で最初に再構成する。凍結乾燥された材料は、例えば注射用静菌水(BWFI)、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、または凍結乾燥前にタンパク質が存在した同じ製剤で再構成することができる。
本発明の組成物は、例えば、本明細書に記載される種間特異性を示す、漸増用量の本発明の抗体構築物をチンパンジー以外の霊長類、例えばマカクに投与することによる用量漸増試験によって決定できる好適な用量で対象に投与することができる。上述のように、本明細書に記載される種間特異性を示す本発明の抗体構築物は、同一の形態で、チンパンジー以外の霊長類における前臨床試験に、及びヒトにおける薬物として使用できるという利点がある。投薬計画は、主治医が臨床的要因に応じて決定することになる。医学分野で周知のように、ある1人の患者に対する投薬量は、その患者の体格、体表面積、年齢、投与される個々の化合物、性別、投与時間及び投与経路、全身健康状態、ならびに同時に投与される他の薬物を含む、多くの要因によって異なる。
用語「有効用量」または「有効投薬量」は、望ましい効果を達成するまたは少なくとも部分的に達成するのに十分な量と定義される。用語「治療有効用量」は、疾患に既に罹患している患者の疾患及びその合併症を治癒する、または少なくとも部分的に抑止するのに十分な量と定義される。この用途に効果的な量または用量は、治療される病態(適応症)、送達する抗体構築物、治療の内容及び目的、疾患の重度、治療歴、患者の病歴及び治療薬に対する反応性、投与経路、体格(体重、体表面積、または臓器サイズ)、及び/または患者の状態(年齢及び全身健康状態)、ならびに患者自身の免疫系の全身状態によって異なる。適当な用量は、1回の投与または複数回にわたる投与で患者に投与できるように、また最適な治療効果を得るために、主治医の判断に従って調整することができる。
通常の投薬量は、上記の要因に応じて、約0.1μg/kg〜最大約30mg/kg以上の範囲であり得る。特定の実施形態では、投薬量は、1.0μg/kg〜約20mg/kg、場合により10μg/kg〜約10mg/kg、または100μg/kg〜約5mg/kgの範囲であり得る。
治療有効量の本発明の抗体構築物は、好ましくは、疾患症状の重度を低下させ、無疾患症状期の頻度もしくは期間を増加させ、または疾患の苦痛に起因する機能障害もしくは能力障害を防止する。DLL3発現腫瘍の治療の場合、治療有効量の本発明の抗体構築物、例えば抗DLL3/抗CD3抗体構築物は、好ましくは、細胞成長または腫瘍成長を未処置患者と比較して少なくとも約20%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%阻害する。腫瘍成長を阻害する化合物の能力は、ヒト腫瘍における有効性を予測する動物モデルにおいて評価することができる。
医薬組成物は、1回の治療で投与することも、または必要に応じて抗癌療法などの追加治療、例えば他のタンパク質性及び非タンパク質性薬物と併用して投与することができる。これらの薬物は、本明細書で定義される本発明の抗体構築物を含む組成物と同時に投与しても、または前記抗体構築物の投与前もしくは投与後に既定の時間間隔及び用量で別々に投与してもよい。
本明細書で使用される場合、用語「有効かつ非毒性用量」は、重大な毒性作用を生じさせずにまたは本質的に生じさせずに、病的細胞の減少、腫瘍の除去、腫瘍の縮退、または疾患の安定化をもたらすに足る、本発明の抗体構築物の許容用量を指す。そのような有効かつ非毒性用量は、例えば当技術分野で記載されている用量漸増試験によって決定することができ、その用量は重篤な有害副事象(adverse side event)を誘因する用量を下回るべきである(用量制限毒性、DLT)。
本明細書で使用される場合、用語「毒性」とは、有害事象または重篤な有害事象として現れる薬物の毒性作用を指す。これらの副事象は、全身的な薬物忍容性の欠如、及び/または投与後の局所的な忍容性の欠如を指す場合がある。毒性はまた、その薬物によって引き起こされる催奇性作用または発癌性作用を含み得る。
本明細書で使用される場合、用語「安全性」、「in vivo安全性」、または「忍容性」は、投与直後に(局所忍容性)及びより長期の薬物適用期間の間に、重篤な有害事象を誘導しない薬物の投与と定義される。「安全性」、「in vivo安全性」または「忍容性」は、例えば、治療中及びフォローアップ期間中に定期的に評価することができる。測定値には、臨床評価、例えば臓器の兆候、及び検査値異常のスクリーニングを含む。臨床評価を実施し、NCI−CTC及び/またはMedDRA標準に従って、正常所見からの逸脱を記録/コード化することができる。臓器の兆候には、例えばCommon Terminology Criteria for adverse events v3.0(CTCAE)に示される、アレルギー/免疫学、血液/骨髄、心不整脈、凝固などの基準を含み得る。試験することができる検査パラメーターは、例えば、血液学、臨床化学、凝固プロファイル、及び尿検査、ならびにその他の体液、例えば血清、血漿、リンパ液、または脊髄液、髄液などの検査を含む。したがって安全性は、例えば身体検査、画像化技術(すなわち、超音波、x線、CTスキャン、磁気共鳴画像化(MRI)、工業装置を用いたその他の計測(すなわち、心電図)、バイタルサインによって、検査パラメーターを測定し有害事象を記録することにより評価することができる。例えば、本発明による使用及び方法において、チンパンジー以外の霊長類における有害事象を組織病理学的方法及び/または組織化学法により試験することができる。
上記の用語はまた、例えば、Preclinical safety evaluation of biotechnology−derived pharmaceuticals S6;ICH Harmonised Tripartite Guideline;ICH Steering Committee meeting on July 16,1997にも参照されている。
さらなる実施形態では、本発明は、本発明の抗体構築物、本発明の方法に従って作製された抗体構築物、本発明のポリペプチド、本発明のベクター、及び/または本発明の宿主細胞が含まれるキットを提供する。
本発明に関連して、用語「キット」とは、2つ以上の構成要素がコンテナ、容器、またはその他にまとめて梱包されており、構成要素の1つが本発明の抗体構築物、医薬組成物、ベクター、または宿主細胞に相当するものを意味する。したがってキットは、単品として販売することができる特定の目的を達成するに足る製品及び/または器具の一式であると説明することができる。
キットは、投与に適した投薬量(上記参照)の本発明の抗体構築物または医薬組成物を含む任意の適切な形状、サイズ、及び材質(好ましくは防水性、例えばプラスチックまたはガラス)の1つ以上の容器(例えば、バイアル、アンプル、コンテナ、シリンジ、ボトル、バッグ)を含み得る。キットはさらに、(例えば、リーフレットまたは指示マニュアルの形態の)使用説明書、本発明の抗体構築物を投与するための手段、例えば、シリンジ、ポンプ、インフューザーなど、本発明の抗体構築物を再構成するための手段、及び/また本発明の抗体構築物を希釈するための手段を含み得る。
本発明はまた、単回用量投与単位のためのキットを提供する。本発明のキットはまた、乾燥/凍結乾燥された抗体構築物を含む第1の容器、及び水性製剤を含む第2の容器を含み得る。本発明の特定の実施形態では、単チャンバー及び多チャンバー式充填済みシリンジ(例えば、液体シリンジ及び分散シリンジ(lyosyringe))が含まれるキットが提供される。
以下の実施例により本発明を例示的に説明する。各実施例は、本発明の範囲を限定するものとみなされるべきではない。本発明は特許請求の範囲によってのみ限定される。
実施例1
野生型及び短縮型DLL3を発現するCHO細胞の作製
DLL3抗原の細胞外ドメインは、実施例1及び2を目的として、以下のアミノ酸位置により画定される個々のサブドメインまたは領域に細分化することができる。
シグナルペプチド:1〜26
N末端:27〜175
DSL:176〜215
EGF−1:216〜249
EGF−2:274〜310
EGF−3:312〜351
EGF−4:353〜389
EGF−5:391〜427
EGF−6:429〜465
エピトープマッピングに使用する短縮型DLL3分子を構築するため、ヒトDLL3の8個の細胞外ドメイン(シグナルペプチド+N末端、DSL、EGF1、EGF2、EGF3、EGF4、EGF5、及びEGF6)の対応する配列を、N末端から開始して抗原から段階的に欠失させた。以下の分子を作製した。図1も参照のこと。
・Hu DLL3 ECD/全ECD配列番号263
・Hu DLL3 ECD/DSLまで配列番号264
・Hu DLL3 ECD/EGF−1まで配列番号265
・Hu DLL3 ECD/EGF−2まで配列番号266
・Hu DLL3 ECD/EGF−3まで配列番号267
・Hu DLL3 ECD/EGF−4まで配列番号268
・Hu DLL3 ECD/EGF−5まで配列番号269
・Hu DLL3 ECD/EGF−6のみ配列番号270
ヒトDLL3、カニクイザル(「cyno」)DLL3、及び短縮型ヒトN末端V5タグDLL3を発現するCHO細胞を作製するため、ヒトDLL3−ECD(配列番号253、GeneBankアクセッション番号NM_016941も参照)、カニクイザルDLL3−ECD(配列番号272)、及び7つの短縮型ヒトN末端V5タグDLL3−ECD型(上記参照)を、pEF−DHFRと命名したプラスミドにクローニングした(pEF−DHFRについては、Raum et al.Cancer Immunol Immunother 50(2001)141−150に記載されている)。ヒト及びカニクイザルDLL3の細胞表面発現の場合、本来のシグナルペプチドを使用し、短縮形ヒトN末端DLL3の細胞表面発現の場合は、マウスIgG重鎖シグナルペプチドを使用し、その後ろにV5タグを置いた。記載したすべてのDLL3−ECD配列の後ろにインフレームで、人工Ser/Glyリンカーと、それに続くヒトEpCAMの膜貫通/細胞内ドメインに由来するドメイン(GenBankアクセッション番号NM_002354に公開されている配列のアミノ酸266〜314)のコード配列が位置する。クローニング手順はすべて標準プロトコールに従って実施した(Sambrook,Molecular Cloning;A Laboratory Manual,3rd edition,Cold Spring Harbour Laboratory Press,Cold Spring Harbour,New York(2001))。Kaufman R.J.(1990)Methods Enzymol.185,537−566に記載のように、対応するプラスミドをDHFR欠損CHO細胞にトランスフェクトして真核発現させ、各構築物を得た。
CHO細胞でのヒト及びカニクイザルDLL3の発現は、モノクローナルマウスIgG2b抗ヒトDLL3抗体を用いたFACSアッセイで確認した。7つの短縮型ヒトDLL3−ECDの発現は、モノクローナルマウスIgG2a抗v5タグ抗体を用いて確認した。結合したモノクローナル抗体は、抗マウスIgGのFcガンマ−PEを用いて検出した。陰性対照として、細胞を一次抗体の代わりにアイソタイプ対照抗体とインキュベートした。各サンプルをフローサイトメトリーで測定した。
実施例2
抗DLL3抗体構築物のエピトープマッピング
ヒトDLL3及び短縮型ヒトDLL3分子(実施例1を参照)でトランスフェクトした細胞を、PBS/1.5%FCS中で、ヒトアルブミン(変種1)と融合された二重特異性DLL3xCD3抗体構築物(I2Cと命名されたCD3結合ドメインをもつ)を含む、未加工、未希釈のペリプラズム抽出物で染色した。結合した分子を、内製したマウスモノクローナル抗CD3結合ドメイン抗体(50μl)、続いて抗マウスIgGのFcガンマ−PE(1:100、50μl;Jackson Immunoresearch #115−116−071)で検出した。抗体はすべてPBS/1.5%FCSで希釈した。陰性対照として、細胞をペリプラズム抽出物の代わりにPBS/2%FCSとインキュベートした。各サンプルをフローサイトメトリーで測定した。
それぞれのDLL3結合ドメインが認識した領域を配列表(表18)に示す。結合物質は、DLL3のN末端内、DSLドメイン内、及び個々のEGFドメイン内に位置するエピトープに特異的にマッピングされた。
図2は、EGF−3領域内に含まれたDLL3エピトープに結合する2個の例示的な結合物質を示す(EGF−3を含まない、対応する短縮型DLL3構築物ではFACSシグナルがない)。図2はまた、EGF−3領域内に含まれたDLL3エピトープに結合する例示的な結合物質を示す(EGF−4を含まない、対応する短縮型DLL3構築物ではFACSシグナルがない)。
結合物質のいくつかは、EGF−5/[6]と命名された領域に位置するエピトープに特異的であることを示している。角括弧は、EGF−6ドメインのみが残っている短縮型DLL3構築物(図1の最後の構築物)では、結合物質のFACSシグナルの減少を示す(すなわち、完全に存在することも、完全に失われることもない)ことを意味する。
以下の実施例で使用される二重特異性DLL3xCD3構築物は、CD3結合ドメインとして「I2C」を有する構築物、及び野生型ヒト血清アルブミンへのC末端融合を有する構築物から選択される(例えば、配列番号224〜230、233〜235、238〜241)。
実施例3
ヒト及びカニクイザルDLL3に対する抗体親和性のBiacoreによる測定
ニワトリアルブミンとの組換えヒト/カニクイザルDLL3−ECD融合タンパク質を用いてBiacore分析実験を実施し、本発明の抗体構築物の標的結合性を測定した。
詳細には、製造業者の説明書に従い、CM5センサーチップ(GE Healthcare)に、酢酸緩衝液pH4.5を用いて約600〜800RUでそれぞれの組換え抗原を固定した。HBS−EPランニングバッファー(GE Healthcare)で50nM、25nM、12.5nM、6.25nM、及び3.13nMの濃度に希釈した希釈系列にDLL3xCD3二重特異性抗体構築物のサンプルをロードした。3分間は流速を30μl/分にし、その後HBS−EPランニングバッファーを再び流速30μl/mlで8分間〜20分間使用した。チップの再生は、10mMグリシンと10mM NaCl(pH1.5)の溶液を用いて行った。データセットはBiaEvalソフトウェアを使用して分析した。全体を通して2回の独立実験を行った。
本発明によるDLL3xCD3二重特異性抗体構築物は、ヒトDLL3に対してナノモル以下の極めて高い親和性を示した(例外としてDLL3−13のKD値は非常に低く、1桁ナノモル範囲であった)。マカクDLL3に対する結合性を対照したところ、これもまた同様の範囲の親和性を示した。親和性値ならびに算出した親和性の差を表2に示す。
(表2)Biacore分析、ならびに算出した種間の親和性の差によって決定した、ヒト及びマカクDLL3に対するDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の親和性
Figure 2018527908
さらに、ヒトCD3及びマカクCD3の両方に対する二重特異性抗体構築物の結合性をBiacoreアッセイで確認したところ、2桁ナノモル範囲と低かった(データは示さず)。
実施例4
標的抗原陽性細胞でのヒト及びマカクDLL3に対するDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の親和性のスキャッチャード分析、ならびに種間親和性の差の測定
またヒトまたはマカクDLL3でトランスフェクトしたCHO細胞に対するDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の親和性を、ヒトとマカクDLL3との間に起こり得る親和性の差を測定する方法として最も信頼性が高いスキャッチャード分析により測定した。スキャッチャード分析に備え、それぞれの細胞株に対するDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の一価の結合を正確に測定するため、一価検出系を用いて飽和結合実験を実施する。
それぞれの細胞株(組換えヒトDLL3発現CHO細胞株、組換えマカクDLL3発現CHO細胞株)2x10細胞を、対応するDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の3連の希釈系列(1:2で12回希釈)50μl(開始濃度10〜20nM)とそれぞれ(飽和状態に到達するまで)インキュベートし、続いて撹拌下での4℃、16時間のインキュベーション、及び1回の残渣洗浄工程を行った。次に細胞を、30μlのCD3xALEXA488コンジュゲート溶液とさらに1時間インキュベートした。1回の洗浄工程後、3.5%ホルムアルデヒドを含むFACS緩衝液150μlに細胞を再懸濁し、さらに15分間インキュベートして遠心分離し、FACS緩衝液に再懸濁して、FACS CantoII装置及びFACS Divaソフトウェアを使用して分析した。データは、それぞれ3連による2回の独立実験から生成した。それぞれのスキャッチャード分析を算出し、最大結合性(Bmax)を推定した。最大半数結合時のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の濃度を、それぞれのKDを基に決定した。3連の測定値をプロットして、最小から最大の結合まで適切な濃度範囲を示す双曲線及びS字曲線を得た。
表3に示した値は、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物ごとに2回の独立実験から得たものである。細胞に基づくスキャッチャード分析により、本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物は、ヒトDLL3及びマカクDLL3に対してナノモル以下の親和性があり、カニクイザル/ヒト種間に約1のわずかな親和性の差が存在することが確認された。
(表3)細胞に基づくスキャッチャード分析によって決定した、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物の親和性(KD)と、マカクDLL3のKD/ヒトDLL3のKDで算出した親和性の差。抗体構築物は、それぞれ3連による2回の独立実験で測定した。
Figure 2018527908
実施例5
二重特異性結合及び種間交差反応性
ヒトDLL3及びCD3、ならびにカニクイザルDLL3及びCD3に対する結合を確認するため、本発明の二重特異性抗体構築物を、以下を用いてフローサイトメトリーにより試験した。
・ヒトDLL3、人工ヒトDLL3アイソフォーム(点突然変異F172C及びL218Pを特徴とする)、及びマカクDLL3でそれぞれトランスフェクトしたCHO細胞、
・ヒトDLL3陽性ヒト肺癌細胞株SHP−77、
・CD3を発現するヒトT細胞白血病細胞株HPB−all(DSMZ、Braunschweig、ACC483)、及び
・カニクイザルCD3を発現するT細胞株LnPx 4119
フローサイトメトリーのため、それぞれの細胞株200,000細胞を、濃度5μg/mlの精製した二重特異性抗体構築物50μlと4℃で60分間インキュベートした。細胞をPBS/2%FCSで2回洗浄し、次いで4℃で30分間、二重特異性抗体構築物のCD3結合部分に特異的な内製マウス抗体(2μg/ml)とインキュベートした。洗浄後、結合したマウス抗体を、ヤギ抗マウスFcγ−PE(1:100)を用いて4℃で30分間検出した。各サンプルをフローサイトメトリーで測定した。非トランスフェクトCHO細胞を陰性対照として使用した。
結果を図3に示す。本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物は、ヒトDLL3、人工DLL3アイソフォーム、及びカニクイザルDLL3でトランスフェクトしたCHO細胞を染色し、またヒトDLL3陽性ヒト肺癌細胞株SHP−77(自然発現体)を染色した。CD3を発現するヒト及びカニクイザルT細胞株はまた、二重特異性抗体構築物によって認識された。また、陰性対照細胞(非トランスフェクトCHO、実施例6にデータを示す)の染色は見られなかった。
実施例6
ヒトパラログへの非結合性の確認
ヒトDLL3パラログDLL1及びDLL4を、CHO細胞に安定的にトランスフェクトした。本実施例で使用したパラログの配列は、配列表に示されている(配列番号283及び284)。それぞれのパラログに特異的な抗体を用いてFACS分析でタンパク質の発現を確認した。抗体は、抗ヒトDLL1 MAB1818(R&D;5μg/ml)、及びDLL4に対する抗ヒトDLL4 MAB1506(R&D、5μg/ml)であった。
フローサイトメトリーアッセイは、結合したマウス抗体をヤギ抗マウスFITC(1:100)を用いて検出した以外は実施例5に記載した通りに実施した。結果を図4に示す。この分析から、本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物はいずれも、ヒトDLL3パラログDLL1及びDLL4と交差反応しないことが確認された。
実施例7
ヒト生殖細胞系列との同一性
ヒト抗体生殖細胞系列遺伝子に対する抗体構築物の配列の同一性/類似性を分析するため、本発明のDLL3結合ドメインを次のようにアラインメントした。CDRをすべて含む完全なVLと、CDR1及び2を含むが、CDR3を除いた完全なVHを、ヒト抗体生殖細胞系列遺伝子(Vbase)に対してアラインメントした。詳細は本出願の明細書で参照することができる。結果を以下の表4に示す。
(表4)VH及びVLのヒト生殖細胞系列との同一性
Figure 2018527908
実施例8
細胞傷害活性
本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物がエフェクターT細胞をDLL3発現標的細胞にリダイレクトする能力を、以下の5種類のin vitro細胞傷害性アッセイで分析した。
・DLL3xCD3二重特異性抗体構築物が、刺激されたヒトCD8+エフェクターT細胞をヒトDLL3トランスフェクトCHO細胞にリダイレクトする能力を、18時間の51−クロム放出アッセイで測定した。
・DLL3xCD3二重特異性抗体構築物が、刺激されたヒトCD8+エフェクターT細胞をDLL3陽性ヒト肺癌細胞株SHP−77にリダイレクトする能力を、18時間の51−クロム放出アッセイで測定した。
・DLL3xCD3二重特異性抗体構築物が、未刺激のヒトPBMC中のT細胞をヒトDLL3トランスフェクトCHO細胞にリダイレクトする能力を、48時間のFACSによる細胞傷害性アッセイで測定した。
・DLL3xCD3二重特異性抗体構築物が、未刺激のヒトPBMC中のT細胞をDLL3陽性ヒト細胞株SHP−77にリダイレクトする能力を、48時間のFACSによる細胞傷害性アッセイで測定した。
・交差反応性DLL3xCD3二重特異性抗体構築物が、マカクT細胞をマカクDLL3トランスフェクトCHO細胞にリダイレクトできることを確認するため、エフェクターT細胞としてマカクT細胞株を用いて48時間のFACSによる細胞傷害性アッセイを実施した。
実施例8.1
未刺激のヒトT細胞を用いたクロム放出アッセイ
CD8T細胞を濃縮した刺激T細胞を以下の記載のように得た。ペトリ皿(直径145mm、Greiner bio−one GmbH、Kremsmunster)を37℃で1時間、最終濃度1μg/mlの市販の抗CD3特異的抗体(OKT3、Orthoclone)でコーティングした。結合していないタンパク質をPBSによる1回の洗浄工程で除去した。3〜5x10のヒトPBMCを、安定化グルタミン/10%FCS/IL−2 20U/ml(Proleukin(登録商標)、Chiron)を含む120mlのRPMI 1640を入れたプレコーティングされたペトリ皿に加え、2日間刺激した。3日目に細胞を回収し、RPMI 1640で1回洗浄した。IL−2を加えて最終濃度20U/mlにし、細胞を上記と同じ細胞培養培地中で1日間再び培養した。製造業者のプロトコールに従い、Dynalビーズを使用してCD4T細胞及びCD56NK細胞を除去し、CD8細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を濃縮した。
カニクイザルDLL3またはヒトDLL3トランスフェクトCHO標的細胞をPBSで2回洗浄し、50%FCSを加えた最終容積100μlのRPMI中にて、11.1MBqの51Crを用いて37℃で60分間、標識した。その後、標識した標的細胞を5mlのRPMIで3回洗浄した後、細胞傷害性アッセイに使用した。このアッセイは、10:1のE:T比で総容積200μlのRPMIを補充した96ウェルプレート中で実施した。開始濃度0.01〜1μg/mlの精製された二重特異性抗体構築物と、その3倍希釈物を使用した。アッセイ時のインキュベーション時間は18時間であった。細胞傷害性は、最大溶解(Triton−Xの添加)と自発的溶解(エフェクター細胞なし)との差に対する、上清中に放出されるクロムの相対値から求めた。すべての測定は4連で実施した。上清中のクロム活性の測定は、Wizard 3’’ガンマカウンター(Perkin Elmer Life Sciences GmbH、Koln,Germany)で実施した。結果の解析は、Prism 5 for Windows(バージョン5.0、GraphPad Software Inc.、San Diego,California,USA)を用いて実施した。シグモイド用量反応曲線から、解析プログラムによって算出したEC50値を、細胞傷害活性の比較に使用した。
実施例8.2
刺激されたヒトエフェクターT細胞をヒトDLL3トランスフェクトCHO細胞にリダイレクトする能力
本発明によるDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を、ヒトDLL3でトランスフェクトしたCHO細胞を標的細胞として用い、刺激されたヒトCD8+ T細胞をエフェクター細胞として用いて、51クロム(51Cr)放出細胞傷害性アッセイで分析した。この実験は実施例8.1に記載した通りに実施した。
結果を表5に示す。DLL3xCD3二重特異性抗体構築物は、ヒトDLL3でトランスフェクトしたCHO細胞に対して、1桁ピコモル範囲の極めて強力な細胞傷害活性を示した。
(表5)ヒトDLL3でトランスフェクトしたCHO細胞を標的細胞として用い、刺激されたヒトCD8 T細胞をエフェクター細胞として用いて、51クロム(51Cr)放出細胞傷害性アッセイで分析した、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値[pM]
Figure 2018527908
実施例8.3
刺激されたヒトエフェクターT細胞をDLL3陽性ヒト肺癌細胞株SHP−77にリダイレクトする能力
DLL3陽性ヒト肺癌細胞株SHP−77を標的細胞源として用い、刺激されたヒトCD8+ T細胞をエフェクター細胞として用いて、51クロム(51Cr)放出細胞傷害性アッセイでDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を分析した。このアッセイは実施例8.1に記載した通りに実施した。
刺激された濃縮ヒトCD8+ Tリンパ球をエフェクター細胞として、ヒトDLL3トランスフェクトCHO細胞を標的細胞として用いた、51クロム放出アッセイの結果によれば、本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物はまた、自然発現体の標的細胞に対する細胞傷害活性も強力である(表6を参照)。
(表6)DLL3陽性ヒト肺癌細胞株SHP−77を標的細胞源として、刺激された濃縮ヒトCD8 T細胞をエフェクター細胞として用いた、18時間の51クロム(51Cr)放出細胞傷害性アッセイで分析した、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値[pM]
行1〜10:配列番号260に示した領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する、本発明による抗体構築物。(行1〜7:EGF−3領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する抗体構築物。行8〜10:EGF−4領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する抗体構築物。)行11〜14:EGF−5/[EGF−6]領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する抗体構築物。
Figure 2018527908
実施例8.4
未刺激のヒトPBMCを用いたFACSによる細胞傷害性アッセイ
エフェクター細胞の単離
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)は、濃縮されたリンパ球調製物(バフィーコート)、輸血用血液を採取した血液バンクの副生成物から、Ficoll密度勾配遠心分離により調製した。バフィーコートは地域の血液バンクによって供給され、PBMCは採血と同日に調製した。Ficoll密度遠心分離、及びダルベッコのPBS(Gibco)での徹底した洗浄後、残存する赤血球を、赤血球溶解緩衝液(155mM NHCl、10mM KHCO、100μM EDTA)とのインキュベーションによりPBMCから除去した。100xgでPBMCを遠心分離し、血小板を上清から除去した。残存するリンパ球には、主にBリンパ球及びTリンパ球、NK細胞、ならびに単球が含まれる。PBMCは培養中、10%FCS(Gibco)を含むRPMI培地(Gibco)にて37℃/5%COに維持した。
CD14細胞及びCD56細胞の除去
CD14細胞の除去には、ヒトCD14マイクロビーズ(Milteny Biotec、MACS、#130−050−201)を、NK細胞の除去にはヒトCD56マイクロビーズ(MACS、#130−050−401)を使用した。PBMCを計数し、300xgで室温にて10分間遠心分離した。上清を廃棄し、細胞ペレットをMACS分離緩衝液[80μl/10細胞;PBS(Invitrogen、#20012−043)、0.5%(v/v)FBS(Gibco、#10270−106)、2mM EDTA(Sigma−Aldrich、#E−6511)]に再懸濁した。CD14マイクロビーズ及びCD56マイクロビーズ(20μl/10細胞)を添加し、4〜8℃で15分間インキュベートした。細胞をMACS分離緩衝液(1〜2mL/10細胞)で洗浄した。遠心分離後(上記参照)、上清を廃棄し、細胞をMACS分離緩衝液(500μl/10細胞)に再懸濁した。次に、CD14/CD56陰性細胞を、LSカラム(Miltenyi Biotec、#130−042−401)を使用して単離した。CD14+/CD56+細胞を含まないPBMCを、RPMI完全培地、すなわち10%FBS(Biochrom AG、#S0115)、1x非必須アミノ酸(Biochrom AG、#K0293)、10mMのHepes緩衝液(Biochrom AG、#L1613)、1mMのピルビン酸ナトリウム(Biochrom AG、#L0473)、及び100U/mLのペニシリン/ストレプトマイシン(Biochrom AG、#A2213)を補充したRPMI1640(Biochrom AG、#FG1215)中で、必要になるまでインキュベーターにて37℃で培養した。
標的細胞の標識
フローサイトメトリーアッセイで細胞溶解を分析するため、蛍光膜色素DiOC18(DiO)(Molecular Probes、#V22886)を使用して、ヒトDLL3またはマカクDLL3トランスフェクトCHO細胞を標的細胞として標識し、エフェクター細胞と区別した。簡単に述べると、細胞を採取して、PBSで1回洗浄し、2%(v/v)FBS及び膜色素DiO(5μl/10細胞)を含有するPBSで10細胞/mLに調整した。37℃で3分間のインキュベーション後、細胞を完全RPMI培地で2回洗浄し、細胞数を1.25x10細胞/mLに調整した。0.5%(v/v)の等張エオシンG溶液(Roth、#45380)を使用して細胞の活力を判定した。
フローサイトメトリーによる分析
このアッセイでは、DLL3二重特異性抗体構築物の系列希釈物の存在下で、カニクイザルまたはヒトDLL3トランスフェクトCHO細胞の溶解を定量することを目的とした。DiO標識した標的細胞とエフェクター細胞(すなわち、CD14細胞を含まないPBMC)を等容積で混合し、E:T細胞比を10:1にした。この懸濁液のうち160μlを96ウェルプレートの各ウェルに移した。40μlのDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の系列希釈物、及び陰性対照の二重特異性(無関係な標的抗原を認識するCD3ベースの二重特異性抗体構築物)またはRPMI完全培地を追加の陰性対照として加えた。二重特異性抗体媒介性の細胞傷害反応を7%CO加湿インキュベーター内で48時間続行した。次いで、細胞を新しい96ウェルプレートに移し、標的細胞膜の完全性の喪失を、最終濃度1μg/mlのヨウ化プロピジウム(PI)を添加することによりモニタリングした。PIは、生細胞からは通常排除されるが、死細胞はそれを捕捉し、蛍光発光により識別可能になる膜不透過性色素である。
サンプルをFACSCanto II装置でフローサイトメトリーにより測定し、FACSDivaソフトウェアで解析した(いずれもBecton Dickinson製)。DiO陽性細胞を標的細胞と判定した。PI陰性標的細胞を生標的細胞に分類した。細胞傷害性の百分率を、以下の式に従って算出した。
Figure 2018527908
GraphPad Prism 5ソフトウェア(Graph Pad Software、San Diego)を使用して、細胞傷害性の百分率を対応する二重特異性抗体構築物の濃度に対してプロットした。用量反応曲線を4パラメーターロジスティック回帰モデルを用いて解析し、一定ヒル勾配をもつシグモイド用量反応曲線を導出し、EC50値を算出した。
実施例8.5
未刺激のヒトPBMCをヒトDLL3トランスフェクトCHO細胞にリダイレクトする能力
ヒトDLL3でトランスフェクトしたCHO細胞を標的細胞として用い、未刺激のヒトPBMCをエフェクター細胞として用いて、FACSによる細胞傷害性アッセイでDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を分析した。このアッセイは上記実施例8.4に記載した通りに実施した。
未刺激のヒトPBMCをエフェクター細胞として、ヒトDLL3トランスフェクトCHO細胞を標的として用いた、FACSによる細胞傷害性アッセイの結果を表7に示す。
(表7)未刺激のヒトPBMCをエフェクター細胞として、ヒトDLL3でトランスフェクトしたCHO細胞を標的として用いた、48時間のFACSによる細胞傷害性アッセイで測定した、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値[pM]
行1〜10:配列番号260に示した領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する、本発明による抗体構築物。(行1〜7:EGF−3領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する抗体構築物。行8〜10:EGF−4領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する抗体構築物。)行11〜14:EGF−5/[EGF−6]領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する抗体構築物。
Figure 2018527908
予測した通り、EC50値は一般に、刺激されたヒトCD8+ T細胞(実施例8.2を参照)を用いた細胞傷害性アッセイと比べ、未刺激のPBMCをエフェクター細胞として用いた細胞傷害性アッセイの方が高かった。
実施例8.6
未刺激のヒトPBMCをDLL3陽性肺癌細胞株SHP−77にリダイレクトする能力
DLL3陽性ヒト肺癌細胞株SHP−77を標的細胞源として用い、未刺激のヒトPBMCをエフェクター細胞として用いて、FACSによる細胞傷害性アッセイでDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性をさらに分析した。このアッセイは上記実施例8.4に記載した通りに実施した。結果を表8に示す。
(表8)未刺激のヒトPBMCをエフェクター細胞として、ヒト細胞株SHP−77を標的細胞源として用いて、48時間のFACSによる細胞傷害性アッセイで測定した、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値[pM]
行1〜10:配列番号260に示した領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する、本発明による抗体構築物。(行1〜7:EGF−3領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する抗体構築物。行8〜10:EGF−4領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する抗体構築物。)行11〜14:EGF−5/[EGF−6]領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する抗体構築物。
Figure 2018527908
実施例8.7
マカクT細胞をマカクDLL3を発現するCHO細胞にリダイレクトする能力
最後に、マカク(カニクイザル)DLL3でトランスフェクトしたCHO細胞を標的細胞として用い、マカクT細胞株4119LnPx(Knappe et al.Blood 95:3256−61(2000))をエフェクター細胞源として用いて、FACSによる細胞傷害性アッセイでDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性を分析した。マカクDLL3トランスフェクトCHO細胞の標的細胞標識と、フローサイトメトリーによる細胞傷害活性の分析を上記のように実施した。
結果を表9に示す。本発明によるDLL3xCD3二重特異性抗体構築物は、細胞株4119LnPx由来のマカクT細胞を誘導し、マカクDLL3トランスフェクトCHO細胞を効率的に殺傷した。このアッセイで抗体構築物は、2桁ピコモルの強力なEC50値を示し、マカク系で極めて活性であることが確認された。
(表9)マカクT細胞株4119LnPxをエフェクター細胞として用い、マカクトDLL3でトランスフェクトしたCHO細胞を標的細胞として用いて、48時間のFACSによる細胞傷害性アッセイで測定した、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物のEC50値[pM]
行1〜10:配列番号260に示した領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する、本発明による抗体構築物。(行1〜7:EGF−3領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する抗体構築物。行8〜10:EGF−4領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する抗体構築物。)行11〜14:EGF−5/[EGF−6]領域内に含まれるDLL3エピトープに結合する抗体構築物。
Figure 2018527908
実施例9
250μg/mlでの、(i)3回の凍結/解凍サイクル後及び(ii)7日間のインキュベーション後の単量体から二量体への変換
二重特異性DLL3xCD3抗体の単量体構築物に、さまざまな負荷条件を施した後、高速SECにかけ、二量体抗体構築物に変換された初期単量体抗体構築物の割合を測定した。
(i)25μgの単量体抗体構築物を、一般処方緩衝液で250μg/mlの濃度に調整し、次いで−80℃で30分間凍結後、室温で30分間解凍した。3回の凍結/解凍サイクル後、二量体含有量をHP−SECにより測定した。
(ii)25μgの単量体抗体構築物を、一般処方緩衝液で250μg/mlの濃度に調整し、続いて37℃で7日間インキュベートした。二量体含有量をHP−SECにより測定した。
高分解能SECカラムTSK Gel G3000 SWXL(Tosoh、Tokyo−Japan)を、A905オートサンプラーを装備したAkta Purifier 10 FPLC(GE Lifesciences)に接続した。カラム平衡化バッファー及びランニングバッファーの組成は100mM KH2PO4−200mM Na2SO4にし、pH6.6に調整した。抗体溶液(25μgのタンパク質)を平衡化したカラムに加え、流速0.75ml/分、最大圧力7MPaで溶出を行った。280、254、及び210nmの吸光度で実行全体をモニタリングした。解析は、Akta Unicornソフトウェアの実行評価シートに記録された210nmのシグナルのピーク積分によって行った。二量体含有量は、単量体と二量体合計のピーク総面積で二量体のピーク面積を除算して算出した。
結果を以下の表10に示す。本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物は、3回の凍結/解凍サイクル後に0.0%の二量体率を示し、37℃で7日間のインキュベーション後に≦2%の二量体率を示した。
(表10)高速サイズ排除クロマトグラフィー(HP−SEC)によって測定したDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の単量体対二量体のパーセンテージ
Figure 2018527908
実施例10
熱安定性
抗体の凝集温度を以下のように測定した。250μg/mlの抗体構築物溶液40μlを単回使用のキュベットに移し、Wyattの動的光散乱装置DynaPro Nanostar(Wyatt)に入れた。0.5℃/分の加熱速度で40℃から70℃までサンプルを加熱し、測定した半径を常時取得した。タンパク質の融解及び凝集を示す半径の増加をDLS装置に付属のソフトウェアパッケージで利用して、抗体構築物の凝集温度を算出した。
以下の表11に示すように、試験した本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物はすべて、凝集温度≧45℃の熱的安定性を示した。(配列番号259に示す)EGF−4領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する抗体構築物群はさらに、≧50℃、正確には≧54℃の熱安定性を有していた。
(表11)DLS(動的光散乱法)によって測定された二重特異性抗体構築物の熱安定性
Figure 2018527908
実施例11
ヒト血漿中での24時間インキュベーション後の安定性
精製した二重特異性抗体構築物を1:5の比でヒト血漿プール中にて、37℃、最終濃度2〜20μg/mlで96時間インキュベートした。血漿とのインキュベーション後、開始濃度0.01〜0.1μg/mlの、刺激された濃縮ヒトCD8+ T細胞とヒトDLL3トランスフェクトCHO細胞をエフェクター細胞対標的細胞(E:T)比10:1で用いて、51クロム放出アッセイで抗体構築物を比較した(実施例8.1に記載のアッセイ)。インキュベートしていない新たに解凍した二重特異性抗体構築物を対照として含めた。
結果を以下の表12に示す。また、2つの抗体構築物DLL−4及びDLL−14の例示的な結果を図5に示す。試験した抗体構築物はすべて、≦2.5の極めて良好な血漿安定性(EC5O血漿/EC50対照)を有した。(配列番号259に示す)EGF−4領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する抗体構築物群はさらに、≦1.5、正確には≦1.1の血漿安定性を有していた。
(表12)血漿とのインキュベーションの有無による抗体構築物EC50値、及び算出した血漿/対照値
Figure 2018527908
実施例12
抗体濃度2500μg/mlでの濁度
濃度250μg/mlの精製した抗体構築物溶液1mlを回転濃縮ユニットによって2500μg/mlまで濃縮した。5℃で16時間保存した後、抗体溶液の濁度を、一般処方緩衝液に対するOD340nmでの光吸収測定により判定した。
結果を以下の表13に示す。試験した抗体構築物はすべて、1つの構築物の濁度が0.1をわずかに上回った以外は、≦0.1の極めて良好な濁度を有している。(配列番号259に示す)EGF−4領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する抗体構築物群はさらに、≦0.08の濁度を有する。
(表13)一晩で2.5mg/mlまで濃縮後の抗体構築物の濁度
Figure 2018527908
実施例13
高分解能陽イオン交換クロマトグラフィーによるタンパク質の均一性
本発明の抗体構築物のタンパク質均一性を、高分解能陽イオン交換クロマトグラフィーCIEXで分析した。
50μgの抗体構築物単量体を50mlの結合緩衝液A(20mMリン酸二水素ナトリウム、30mM Nacl、0.01%ナトリウムオクタン酸、pH5.5)で希釈し、この溶液40mlを、Akta Micro FPLC装置(GE Healthcare、Germany)に接続した1mlのBioPro SP−Fカラム(YMC、Germany)に加えた。サンプルの結合後、さらに結合緩衝液で洗浄工程を行った。タンパク質を溶出するため、緩衝液B(20mMリン酸二水素ナトリウム、1000mM NaCl、0.01%ナトリウムオクタン酸、pH5.5)を用いて、緩衝液Bが50%まで、線形増加する塩勾配を10カラム容積超で適用した。280、254、及び210nmの光吸光度でラン全体をモニタリングした。解析は、Akta Unicornソフトウェアのラン評価シートに記録された280nmシグナルのピーク積分によって行った。
結果を以下の表14に示す。試験した抗体構築物はすべて、≧80%(メインピークの曲線下面積(=AUC))という極めて良好な均一性を有している。(配列番号258に示す)EGF−3領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する抗体構築物群はさらに、≧90%の均一性を有する。
(表14)抗体構築物のタンパク質均一性(メインピークのAUC%)
Figure 2018527908
実施例14
HICブチルによって測定した表面疎水性
本発明の二重特異性抗体構築物の表面疎水性を、フロースルーモードの疎水性相互作用クロマトグラフィーHICで試験した。
50μgの抗体構築物単量体を一般処方緩衝液で最終容積500μlまで希釈し(10mMクエン酸、75mMリジンHCl、4%トレハロース、pH7.0)、Akta Purifier FPLC装置(GE Healthcare、Germany)に接続した1mlのブチルセファロースFFカラム(GE Healthcare、Germany)に加えた。280、254、及び210nmの光吸光度でラン全体をモニタリングした。解析は、Akta Unicornソフトウェアのラン評価シートに記録された280nmシグナルのピーク積分によって行った。タンパク質シグナルの面積及び速度の上下を比較し、それによってBiTEアルブミンとマトリックスとが融合する相互作用強度を示すことにより溶出挙動を評価した。
抗体構築物は、良好な溶出挙動を有し、それはほぼ迅速かつ完全であった。
実施例15
二重特異性抗体構築物の単量体アイソフォームと二量体アイソフォームとの効力差
個々のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の単量体アイソフォームと二量体アイソフォームとの細胞傷害活性の差(効力差と称する)を測定するため、本明細書で上述したように(実施例8.1)、精製した二重特異性抗体構築物の単量体と二量体を用いて18時間の51クロム放出細胞傷害性アッセイを実施した。エフェクター細胞は刺激した濃縮ヒトCD8+T細胞であった。標的細胞は、ヒトDLL3トランスフェクトCHO細胞であった。エフェクター細胞対標的細胞(E:T)比は、10:1であった。効力差は、EC50値の比率で算出した。
結果を以下の表15に示す。また、2つの抗体構築物DLL−4及びDLL−14の例示的な結果を図6に示す。試験したDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の効力差は0.2〜1.0の間であった。したがって、対応する単量体と比べて活性の高い二量体は実質的に存在しない。
(表15)単量体アイソフォームと二量体アイソフォームとの効力差
Figure 2018527908
実施例16
in vitro内在化アッセイ
T細胞を欠く標的細胞での構築物のプレインキュベーションの関数としてDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の効力の変化を測定した。抗体構築物が内在化される場合、リソソーム分解を受けるはずである。時間と共に有効濃度は減少するはずであり、よって見かけの効力もまた減少するはずである。この効果は既知の現象であるため、他の標的で観察されるが、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物では影響は観察されなかった。このアッセイは以下の通り実施した。
T細胞を計数し、アッセイ培地中で濃度1x10/mlに希釈した。SHP−77細胞を計数し、2500細胞/ウェル(cpw)で播種した。開始濃度100nMで、抗体構築物を(Bravoで)1:2に系列希釈した。抗体構築物を培養アッセイプレートに加え、0時間、1時間、または2時間のインキュベーション後にT細胞を添加した。次いで、T細胞を25000cpwで播種し、アッセイを37℃で48時間インキュベートした。SHP−77の細胞生存率を、Steady−Glo(登録商標)システムによって分析した(25μl/ウェル)。結果を図7に示しており、これは抗体構築物DLL3−4xCD3(I2C)の有意な内在化が存在しないことを示唆している。
実施例17
排出試験
排出されたDLLの存在によって、本発明のDLL3xCD3二重特異性抗体構築物の細胞傷害活性が有意に損なわれるかどうかを分析するため、以下のアッセイを実施した。T細胞を計数し、アッセイ培地中で濃度1x10/mlに希釈した。SHP−77細胞を計数し、アッセイ培地中で濃度1.25x10/mlに希釈し、可溶性DLL3の濃度を0.3nM〜12nMに増加させた。SHP−77細胞を2500細胞/ウェル(cpw)で播種し、T細胞を25000cpwで加えた。抗体構築物を(Bravoで)1:2に系列希釈し、(Bravoを用いた)培養アッセイに加えた。インキュベーションを37℃で48時間行った。SHP−77の細胞生存率を、Steady−Glo(登録商標)システム(25μl/ウェル)によって分析した。
実施例18
マウス異種移植片有効性試験
HLE DLL3xCD3二重特異性抗体構築物(配列番号517)の抗腫瘍活性を、試験1日目に5x10ヒトDLL3陽性SCLC(SHP−77 luc)細胞または5x10ヒトDLL3陽性黒色腫(WM 266−4)細胞を皮下注射した雌NOD/SCIDマウスモデルにおいて試験した。エフェクター細胞(in vitroで増殖及び活性化させた生存するヒトCD3+ T細胞2x10)を12日目に腹腔内注射した。処置の開始は16日目(WM 266−4)または18日目(SHP−77 luc)であった。抗体構築物を5日ごとに4回(q5dx4)、静脈内ボーラス注射で投与した。処置群は以下の通りである:
−SCLCモデル(SHP−77 luc)/各群マウス7匹
・T細胞ありビヒクル処置群
・DLL3xCD3二重特異性抗体構築物:投与あたり10mg/kg
−黒色腫モデル(WM266−4)/各群マウス9匹
・T細胞ありビヒクル処置群
・DLL3xCD3二重特異性抗体構築物:投与あたり10mg/kg
・DLL3xCD3二重特異性抗体構築物:投与あたり2mg/kg
試験中、腫瘍をカリパスによって測定し、進行を腫瘍容積(TV)の群間比較によって評価した。日別の腫瘍成長阻害T/C[%]を、T/C%=100x(分析群のTV中央値)/(対照群のTV中央値)として腫瘍容積を算出することにより測定し、算出した値を以下の表16に記載する。
(表16)SHP−77 luc細胞及びWM266−4細胞を用いたマウス異種移植試験のT/C値
Figure 2018527908
結果をさらに図8A及び8Bに示す。両方の腫瘍モデルにおいて、試験した2及び10mg/kg両方の用量レベルで有意な腫瘍成長阻害が見られた。
実施例19
カニクイザル探索毒性試験
半減期を延長しないDLL3xCD3二重特異性抗体構築物(配列番号554)を用いて、探索毒性試験を実施した。3匹の雌カニクイザルに16日間(それぞれ5、15、及び45μg/kg/日を3日間、続いて100μg/kg/日を7日間)連続静脈内注入により投与した。試験物品に関連した臨床観察と、体温、食餌消費量または体重の変化は見られなかった。
DLL3xCD3二重特異性抗体構築物の薬理学に関する予測と一貫し、血中Tリンパ球集団(総Tリンパ球、Tヘルパー及びT細胞傷害性リンパ球、NK細胞、Bリンパ球、及びCD25+活性化Tリンパ球)は投与初日に減少し、全動物において試験期間を通じ低いままであった。活性化マーカー(活性化T細胞のCD69及びCD25)は初日に増加したが、試験中のそれ以降の時点では増加しなかった。
要約すると、DLL3xCD3二重特異性抗体構築物は、最大の試験用量(100μg/kg/日、>300xEC50)であっても極めて優れた忍容性を示した。
実施例20
カニクイザルPK試験
カニクイザルPK試験をナイーブ雄カニクイザルを用いて実施した。3種類のアルブミン融合DLL3xCD3(I2C)二重特異性抗体構築物(DLL3−4、DLL3−6、及びDLL3−14)を濃度12μg/kgで静脈内単回ボーラスとして投与した。分子ごとに2匹の動物群を使用した。
個々のカニクイザルPK試験は、異なるFc融合型のDLL3−4を除いて、同じ条件下で実施した。
血液サンプルは、投与前と、投与後0.05、0.5、1、4、8、24、48、72、120、168、240、及び336時間に採取した。イムノアッセイにおいて分子の血清濃度を測定するため血清を調製した。抗体構築物をその標的部分を介して捕捉することによりアッセイを実施すると同時に、構築物のCD3結合部分に対する抗体を検出に使用した。血清濃度−時間プロファイルをPKパラメーターの決定に使用した。薬物動態パラメーターは、標準的なノンコンパートメント解析(NCA)法を用いて決定した。次のPKパラメーターを評価した:AUCinf(血清濃度−時間曲線下面積)、Vss(定常状態での分布容積)、CL(全身クリアランス)、及び終末相t1/2(終末相半減期)。全抗体構築物について、投与後に全動物の全時点で血清レベルを定量化可能であった。処置動物のいずれにおいても臨床観察は行わなかった。
試験した抗体構築物の薬物動態を図9に示し、PKパラメーターをn=2の平均値で以下の表17にまとめている。
アルブミン融合構築物は、ヒト患者における週1回または2回の投与スケジュールで、一貫して良好なPKプロファイルを示した。Fc融合構築物(scFc)では、週1回の投与の維持、または隔週投与の維持でも、さらに良好なPKプロファイルが観察された。
(表17)DLL3xCD3二重特異性抗体構築物のHLE変種のカニクイザルにおける薬物動態パラメーター
Figure 2018527908
(表18)配列表
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908
Figure 2018527908

Claims (28)

  1. 標的細胞表面にあるヒトDLL3に結合する第1の結合ドメインと、T細胞表面にあるヒトCD3及び少なくともマカクCD3に結合する第2の結合ドメインとを含み、前記第1の結合ドメインが、配列番号260に示される領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する、二重特異性抗体構築物。
  2. 前記第1の結合ドメインがさらに、マカクDLL3、好ましくはカニクイザル(Macaca fascicularis)DLL3に結合する、請求項1に記載の抗体構築物。
  3. 前記第2の結合ドメインが、ヒトCD3イプシロン、及びコモンマーモセット(Callithrix jacchus)、ワタボウシタマリン(Saguinus Oedipus)、またはコモンリスザル(Saimiri sciureus)のCD3イプシロンに結合する、請求項1または2に記載の抗体構築物。
  4. (scFv)、scFv単一ドメインmAb、ダイアボディ、及び前記形式のオリゴマーからなる群から選択される形態である、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  5. 前記第1の結合ドメインが、配列番号258に示される領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  6. 前記第1の結合ドメインが、以下からなる群から選択される、CDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3を含むVH領域と、CDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3を含むVL領域とを含む、請求項5に記載の抗体構築物:
    a)配列番号31に示されるCDR−H1、配列番号32に示されるCDR−H2、配列番号33に示されるCDR−H3、配列番号34に示されるCDR−L1、配列番号35に示されるCDR−L2、及び配列番号36に示されるCDR−L3;
    b)配列番号41に示されるCDR−H1、配列番号42に示されるCDR−H2、配列番号43に示されるCDR−H3、配列番号44に示されるCDR−L1、配列番号45に示されるCDR−L2、及び配列番号46に示されるCDR−L3;
    c)配列番号51に示されるCDR−H1、配列番号52に示されるCDR−H2、配列番号53に示されるCDR−H3、配列番号54に示されるCDR−L1、配列番号55に示されるCDR−L2、及び配列番号56に示されるCDR−L3;
    d)配列番号61に示されるCDR−H1、配列番号62に示されるCDR−H2、配列番号63に示されるCDR−H3、配列番号64に示されるCDR−L1、配列番号65に示されるCDR−L2、及び配列番号66に示されるCDR−L3;
    e)配列番号71に示されるCDR−H1、配列番号72に示されるCDR−H2、配列番号73に示されるCDR−H3、配列番号74に示されるCDR−L1、配列番号75に示されるCDR−L2、及び配列番号76に示されるCDR−L3;
    f)配列番号81に示されるCDR−H1、配列番号82に示されるCDR−H2、配列番号83に示されるCDR−H3、配列番号84に示されるCDR−L1、配列番号85に示されるCDR−L2、及び配列番号86に示されるCDR−L3;
    g)配列番号91に示されるCDR−H1、配列番号92に示されるCDR−H2、配列番号93に示されるCDR−H3、配列番号94に示されるCDR−L1、配列番号95に示されるCDR−L2、及び配列番号96に示されるCDR−L3;
    h)配列番号101に示されるCDR−H1、配列番号102に示されるCDR−H2、配列番号103に示されるCDR−H3、配列番号104に示されるCDR−L1、配列番号105に示されるCDR−L2、及び配列番号106に示されるCDR−L3;ならびに
    i)配列番号111に示されるCDR−H1、配列番号112に示されるCDR−H2、配列番号113に示されるCDR−H3、配列番号114に示されるCDR−L1、配列番号115に示されるCDR−L2、及び配列番号116に示されるCDR−L3。
  7. 前記第1の結合ドメインが、配列番号37、配列番号47、配列番号57、配列番号67、配列番号77、配列番号87、配列番号97、配列番号107、配列番号117、配列番号435、及び配列番号529に示されたものからなる群から選択されるVH領域を含む、請求項5または6に記載の抗体構築物。
  8. 前記第1の結合ドメインが、配列番号38、配列番号48、配列番号58、配列番号68、配列番号78、配列番号88、配列番号98、配列番号108、配列番号118、配列番号436、及び配列番号530に示されたものからなる群から選択されるVL領域を含む、請求項5〜7のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  9. 前記第1の結合ドメインが、配列番号37+38、配列番号47+48、配列番号57+58、配列番号67+68、配列番号77+78、配列番号87+88、配列番号97+98、配列番号107+108、配列番号117+118、配列番号435+436、及び配列番号529+530に示されたVH領域とVL領域の対からなる群から選択されるVH領域及びVL領域を含む、請求項5〜8のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  10. 前記第1の結合ドメインが、配列番号39、配列番号49、配列番号59、配列番号69、配列番号79、配列番号89、配列番号99、配列番号109、配列番号119、配列番号437、及び配列番号531に示されたものからなる群から選択されるポリペプチドを含む、請求項5〜9のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  11. 配列番号40、配列番号50、配列番号60、配列番号70、配列番号80、配列番号90、配列番号100、配列番号110、配列番号120、配列番号211、配列番号212、配列番号213、配列番号214、配列番号215、配列番号216、配列番号217、配列番号438、及び配列番号532に示されるものからなる群から選択されるポリペプチドを含む、請求項5〜10のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  12. 前記第1の結合ドメインが、配列番号259に示される領域内に含まれるDLL3のエピトープに結合する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  13. 前記第1の結合ドメインが、以下からなる群から選択される、CDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3を含むVH領域と、CDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3を含むVL領域とを含む、請求項12に記載の抗体構築物:
    a)配列番号121に示されるCDR−H1、配列番号122に示されるCDR−H2、配列番号123に示されるCDR−H3、配列番号124に示されるCDR−L1、配列番号125に示されるCDR−L2、及び配列番号126に示されるCDR−L3;
    b)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号132に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号134に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
    c)配列番号141に示されるCDR−H1、配列番号142に示されるCDR−H2、配列番号143に示されるCDR−H3、配列番号144に示されるCDR−L1、配列番号145に示されるCDR−L2、及び配列番号146に示されるCDR−L3;
    d)配列番号151に示されるCDR−H1、配列番号152に示されるCDR−H2、配列番号153に示されるCDR−H3、配列番号154に示されるCDR−L1、配列番号155に示されるCDR−L2、及び配列番号156に示されるCDR−L3;
    e)配列番号161に示されるCDR−H1、配列番号162に示されるCDR−H2、配列番号163に示されるCDR−H3、配列番号164に示されるCDR−L1、配列番号165に示されるCDR−L2、及び配列番号166に示されるCDR−L3;
    f)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号439に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号134に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
    g)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号440に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号134に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
    h)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号132に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号441に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
    i)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号132に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号442に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
    j)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号132に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号443に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
    k)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号132に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号444に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;
    l)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号439に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号441に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3;ならびに
    m)配列番号131に示されるCDR−H1、配列番号440に示されるCDR−H2、配列番号133に示されるCDR−H3、配列番号442に示されるCDR−L1、配列番号135に示されるCDR−L2、及び配列番号136に示されるCDR−L3。
  14. 前記第1の結合ドメインが、配列番号127、配列番号137、配列番号147、配列番号157、配列番号167、配列番号445、配列番号446、配列番号447、配列番号448、配列番号449、配列番号450、配列番号451、配列番号452、配列番号453、配列番号454、及び配列番号455に示されたものからなる群から選択されるVH領域を含む、請求項12または13に記載の抗体構築物。
  15. 前記第1の結合ドメインが、配列番号128、配列番号138、配列番号148、配列番号158、配列番号168、配列番号456、配列番号457、配列番号458、配列番号459、配列番号460、配列番号461、配列番号462、配列番号463、配列番号464、配列番号465、配列番号466、配列番号467、配列番号468、配列番号469、及び配列番号470に示されたものからなる群から選択されるVL領域を含む、請求項12〜14のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  16. 前記第1の結合ドメインが、配列番号127+128、配列番号137+138、配列番号147+148、配列番号157+158、配列番号167+168、配列番号137+456、配列番号137+457、配列番号137+458、配列番号137+459、配列番号137+460、配列番号445+138、配列番号446+138、配列番号447+138、配列番号445+460、配列番号448+461、配列番号449+462、配列番号450+463、配列番号450+464、配列番号450+465、配列番号450+466、配列番号450+467、配列番号450+468、配列番号451+463、配列番号452+463、配列番号453+463、配列番号451+468、配列番号454+469、及び配列番号455+470に示されたVH領域とVL領域の対からなる群から選択されるVH領域及びVL領域を含む、請求項12〜15のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  17. 前記第1の結合ドメインが、配列番号129、配列番号139、配列番号149、配列番号159、配列番号169、配列番号471、配列番号472、配列番号473、配列番号474、配列番号475、配列番号476、配列番号477、配列番号478、配列番号479、配列番号480、配列番号481、配列番号482、配列番号483、配列番号484、配列番号485、配列番号486、配列番号487、配列番号488、配列番号489、配列番号490、配列番号491、配列番号492、及び配列番号493に示されたものからなる群から選択されるポリペプチドを含む、請求項12〜16のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  18. 配列番号130、配列番号140、配列番号150、配列番号160、配列番号170;配列番号218、配列番号219、配列番号220、配列番号494、配列番号495、配列番号496、配列番号497、配列番号498、配列番号499、配列番号500、配列番号501、配列番号502、配列番号503、配列番号504、配列番号505、配列番号506、配列番号507、配列番号508、配列番号509、配列番号510、配列番号511、配列番号512、配列番号513、配列番号514、配列番号515、及び配列番号516に示されたものからなる群から選択されるポリペプチドを含む、請求項12〜17のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  19. 配列番号517、配列番号518、配列番号519、配列番号520、配列番号521、配列番号522、配列番号523、配列番号524に示されたものからなる群から選択されるポリペプチドを含むかまたはそれからなる、請求項5〜11のいずれか1項に記載の抗体構築物。
  20. 先行請求項のいずれか1項に記載の抗体構築物をコードするポリヌクレオチド。
  21. 請求項20に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  22. 請求項20に記載のポリヌクレオチドまたは請求項21に記載のベクターで形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞。
  23. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の抗体構築物の作製方法であって、前記抗体構築物の発現を可能にする条件下で請求項22に記載の宿主細胞を培養することと、前記作製された抗体構築物を前記培養物から回収することとを含む、前記方法。
  24. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の抗体構築物、または請求項23に記載の方法に従って作製された抗体構築物を含む、医薬組成物。
  25. 腫瘍もしくは癌疾患、または転移性癌疾患の予防、治療、または改善に使用される、請求項1〜19のいずれか1項に記載の抗体構築物または請求項23に記載の方法に従って作製された抗体構築物。
  26. 腫瘍もしくは癌疾患、または転移性癌疾患の治療または改善のための方法であって、請求項1〜19のいずれか1項に記載の抗体構築物または請求項23に記載の方法に従って作製された抗体構築物をそれを必要とする対象に投与するステップを含む、前記方法。
  27. 前記腫瘍または癌疾患が、肺癌、好ましくはSCLC、乳房、子宮頸部、結腸、結腸直腸、子宮内膜、頭頸部、肝臓、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚、胃、精巣、甲状腺、副腎、腎臓、膀胱、子宮、食道、尿路上皮、及び脳の腫瘍または癌、リンパ腫、癌腫、及び肉腫、ならびに前記のいずれかに由来する転移性癌疾患からなる群から選択される、請求項26に記載の方法または請求項24に記載の抗体構築物。
  28. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の抗体構築物、請求項23に記載の方法に従って作製された抗体構築物、請求項20に記載のポリヌクレオチド、請求項21に記載のベクター、及び/または請求項22に記載の宿主細胞が含まれるキット。
JP2018504921A 2015-07-31 2016-08-01 Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物 Active JP6824245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562199930P 2015-07-31 2015-07-31
US62/199,930 2015-07-31
US201662290896P 2016-02-03 2016-02-03
US62/290,896 2016-02-03
PCT/EP2016/068285 WO2017021349A1 (en) 2015-07-31 2016-08-01 Bispecific antibody constructs binding dll3 and cd3

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126093A Division JP6827583B2 (ja) 2015-07-31 2020-07-27 Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018527908A true JP2018527908A (ja) 2018-09-27
JP2018527908A5 JP2018527908A5 (ja) 2020-09-03
JP6824245B2 JP6824245B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=56800252

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504921A Active JP6824245B2 (ja) 2015-07-31 2016-08-01 Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
JP2020126093A Active JP6827583B2 (ja) 2015-07-31 2020-07-27 Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
JP2021006315A Active JP7166368B2 (ja) 2015-07-31 2021-01-19 Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
JP2022170316A Pending JP2022191477A (ja) 2015-07-31 2022-10-25 Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126093A Active JP6827583B2 (ja) 2015-07-31 2020-07-27 Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
JP2021006315A Active JP7166368B2 (ja) 2015-07-31 2021-01-19 Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
JP2022170316A Pending JP2022191477A (ja) 2015-07-31 2022-10-25 Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物

Country Status (37)

Country Link
US (5) US10294300B2 (ja)
EP (3) EP3328889B1 (ja)
JP (4) JP6824245B2 (ja)
KR (2) KR20220075455A (ja)
CN (2) CN108271376B (ja)
AU (2) AU2016302569B2 (ja)
BR (1) BR112018000475A2 (ja)
CA (2) CA2986848C (ja)
CL (2) CL2018000267A1 (ja)
CO (1) CO2018000877A2 (ja)
CR (1) CR20180066A (ja)
CY (1) CY1124472T1 (ja)
DK (1) DK3328889T3 (ja)
ES (1) ES2884211T3 (ja)
HK (1) HK1249525A1 (ja)
HR (1) HRP20211073T1 (ja)
HU (1) HUE055112T2 (ja)
IL (2) IL296409A (ja)
JO (1) JO3671B1 (ja)
LT (1) LT3328889T (ja)
MA (1) MA42530B1 (ja)
MD (1) MD3328889T2 (ja)
MX (2) MX2018001154A (ja)
MY (1) MY184895A (ja)
NZ (1) NZ737339A (ja)
PE (1) PE20181152A1 (ja)
PH (1) PH12018500241A1 (ja)
PL (1) PL3328889T3 (ja)
PT (1) PT3328889T (ja)
RS (1) RS62248B1 (ja)
SG (1) SG10201911548QA (ja)
SI (1) SI3328889T1 (ja)
TN (1) TN2017000549A1 (ja)
TW (2) TWI793062B (ja)
UA (1) UA126964C2 (ja)
WO (1) WO2017021349A1 (ja)
ZA (1) ZA202006983B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509403A (ja) * 2017-12-28 2021-03-25 中外製薬株式会社 細胞傷害誘導治療剤
JP2022504822A (ja) * 2018-10-11 2022-01-13 インヒブルクス インコーポレイテッド Dll3シングルドメイン抗体およびその治療用組成物

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201816277T4 (tr) * 2007-04-03 2018-11-21 Amgen Res Munich Gmbh Çapraz-tür-spesifik bağlama alanı.
AU2009299794B2 (en) 2008-10-01 2015-08-13 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
KR101837053B1 (ko) * 2008-10-01 2018-03-12 암젠 리서치 (뮌헨) 게엠베하 종간 특이적 PSCAxCD3, CD19xCD3, c-METxCD3, 엔도시알린xCD3, EpCAMxCD3, IGF-1RxCD3 또는 FAPαxCD3 이중특이적 단일쇄 항체
DK3342786T3 (en) 2010-01-29 2021-09-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-dll3-antistof
JO3519B1 (ar) 2013-01-25 2020-07-05 Amgen Inc تركيبات أجسام مضادة لأجل cdh19 و cd3
TWI712421B (zh) 2013-11-11 2020-12-11 日商中外製藥股份有限公司 含改變的抗體可變區之抗原結合分子
WO2016076345A1 (ja) 2014-11-11 2016-05-19 中外製薬株式会社 改変された抗体可変領域を含む抗原結合分子のライブラリ
TWI744242B (zh) 2015-07-31 2021-11-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Egfrviii及cd3抗體構築體
TWI796283B (zh) 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
TWI829617B (zh) 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
TWI717375B (zh) 2015-07-31 2021-02-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Cd70及cd3抗體構築體
TWI793062B (zh) 2015-07-31 2023-02-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Dll3及cd3抗體構築體
CR20180420A (es) 2016-02-03 2018-12-05 Amgen Inc Constructos de anticuerpo biespecíficos para bcma y cd3 que se ligan a células t
EA039859B1 (ru) 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
DK3411404T3 (da) 2016-02-03 2023-01-30 Amgen Res Munich Gmbh Psma- og cd3-bispecifikke t-celleinddragende antistofkonstruktioner
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
KR20190118172A (ko) 2017-02-08 2019-10-17 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. 천연 킬러 세포의 활성화를 위한 다중-특이적 결합 단백질 및 암 치료에서의 그의 치료적 용도
FI3582806T3 (fi) 2017-02-20 2023-09-07 Dragonfly Therapeutics Inc Her2:ta, nkg2d:tä ja cd16:ta sitovia proteiineja
TW201843177A (zh) 2017-04-11 2018-12-16 美商英伊布里克斯公司 具有經受限cd3結合的多重特異性多肽構築體及使用其之方法
KR102376863B1 (ko) 2017-05-12 2022-03-21 하푼 테라퓨틱스, 인크. 메소텔린 결합 단백질
PL3661954T3 (pl) 2017-08-03 2022-05-16 Amgen Inc. Muteiny interleukiny 21 i sposoby leczenia
EP4141005B1 (en) 2017-09-08 2024-04-03 Amgen Inc. Inhibitors of kras g12c and methods of using the same
CN111465612A (zh) 2017-10-13 2020-07-28 哈普恩治疗公司 B细胞成熟抗原结合蛋白
TW201938194A (zh) 2017-12-05 2019-10-01 日商中外製藥股份有限公司 包含結合cd3及cd137的改變的抗體可變區之抗原結合分子
TW201930344A (zh) 2018-01-12 2019-08-01 美商安進公司 抗pd-1抗體及治療方法
KR20200118080A (ko) 2018-02-08 2020-10-14 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. Nkg2d 수용체를 표적화하는 항체 가변 도메인
US20210221894A1 (en) * 2018-04-03 2021-07-22 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding nkg2d, cd16 and an antigen associated with tumors, mdscs and/or tams
EP3774921A4 (en) * 2018-04-03 2022-01-05 Dragonfly Therapeutics, Inc. ANTIBODY VARIABLE DOMAINS AGAINST DLL3 AND USE OF IT
UY38182A (es) * 2018-04-10 2019-10-31 Amgen Inc Receptores quiméricos de dll3 y métodos para su uso
CA3096123A1 (en) 2018-04-11 2019-10-17 Inhibrx, Inc. Multispecific polypeptide constructs having constrained cd3 binding and related methods and uses
CA3097193A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Phanes Therapeutics, Inc. Anti-dll3 antibodies and uses thereof
TW202016151A (zh) 2018-06-09 2020-05-01 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 針對癌症治療之多特異性結合蛋白
WO2020023553A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Inhibrx, Inc. Multispecific polypeptide constructs containing a constrained cd3 binding domain and a receptor binding region and methods of using the same
US10815311B2 (en) * 2018-09-25 2020-10-27 Harpoon Therapeutics, Inc. DLL3 binding proteins and methods of use
JP7453219B2 (ja) 2018-10-11 2024-03-19 インヒブリックス, インコーポレイテッド Pd-1単一ドメイン抗体およびその治療用組成物
PE20211867A1 (es) * 2018-11-01 2021-09-21 Shandong New Time Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpos biespecificos y su uso
WO2020180591A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Allogene Therapeutics, Inc. Dll3 targeting chimeric antigen receptors and binding agents
CN113795262A (zh) * 2019-04-08 2021-12-14 东莞凡恩世生物医药有限公司 人源化抗dll3嵌合抗原受体及其用途
JP6881658B2 (ja) 2019-07-05 2021-06-02 小野薬品工業株式会社 Pd−1/cd3二重特異性タンパク質による血液がん治療
WO2021011480A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 The Research Foundation For The State University Of New York Compositions and methods to block and bind cxcr4 to modulate cellular function
EP3819312A1 (en) * 2019-11-10 2021-05-12 Amgen, Inc Dosing regimen for anti-dll3 agents
GB201918230D0 (en) 2019-12-11 2020-01-22 Prec Therapeutics Ltd Antibodies and their uses
CA3168832A1 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Inhibrx, Inc. Cd28 single domain antibodies and multivalent and multispecific constructs thereof
AU2021213840A1 (en) * 2020-01-31 2022-09-29 Gensun Biopharma Inc. Bispecific T cell engagers
US20210269551A1 (en) * 2020-02-25 2021-09-02 Gensun Biopharma Inc. Trispecific T cell Engagers
US20230146593A1 (en) 2020-03-12 2023-05-11 Amgen Inc. Method for treatment and prophylaxis of crs in patients comprising a combination of bispecific antibodies binding to cds x cancer cell and tnf alpha or il-6 inhibitor
SG11202105302PA (en) 2020-03-31 2021-11-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Dll3-targeting multispecific antigen-binding molecules and uses thereof
JP2023542257A (ja) 2020-09-16 2023-10-05 アムジェン インコーポレイテッド 癌の治療のために二重特異性t細胞誘導分子の治療用量を投与する方法
TW202233672A (zh) * 2020-10-22 2022-09-01 美商健生生物科技公司 包括類δ配體3(DLL3)抗原結合區之蛋白質及其用途
TW202233680A (zh) * 2020-11-06 2022-09-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 具有增加的選擇性之多靶向性雙特異性抗原結合分子
KR20240006585A (ko) * 2021-05-10 2024-01-15 암젠 인크 Dll3 및 pd-1을 표적으로 하는 병용 요법을 위한 투여 요법
WO2023278585A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Amgen Inc. Method of reconstituting lyophilized formulation
CN113461821B (zh) * 2021-09-03 2021-12-28 苏州近岸蛋白质科技股份有限公司 抗cd3人源化抗体
AU2022345323A1 (en) * 2021-09-17 2024-03-28 WuXi Biologics Ireland Limited D3-binding molecules and uses thereof
WO2023053272A1 (en) 2021-09-29 2023-04-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Uses of dll3-targeting multispecific antigen-binding molecules
WO2023151613A1 (zh) * 2022-02-10 2023-08-17 上海齐鲁制药研究中心有限公司 一种双特异性抗原结合分子及其应用
TW202405004A (zh) * 2022-06-23 2024-02-01 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 特異性結合dll3和cd3的抗原結合分子及其醫藥用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013126746A2 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Stem Centrx, Inc. Novel modulators and methods of use
WO2014125273A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-21 Oxford Biotherapeutics Limited Therapeutic and diagnostic target for cancer comprising dll3 binding reagents

Family Cites Families (184)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US233A (en) 1837-06-14 Improvement in plows
US556A (en) 1838-01-09 Machine foe
US5013A (en) 1847-03-13 Improvement in apparatus for the manufacture of malleable iron
US4447A (en) 1846-04-04 Car- wheel
US1985A (en) 1841-02-18 Charles m
US3180193A (en) 1963-02-25 1965-04-27 Benedict David Machines for cutting lengths of strip material
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3691016A (en) 1970-04-17 1972-09-12 Monsanto Co Process for the preparation of insoluble enzymes
CA1023287A (en) 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4195128A (en) 1976-05-03 1980-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric carrier bound ligands
US4330440A (en) 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
CA1093991A (en) 1977-02-17 1981-01-20 Hideo Hirohara Enzyme immobilization with pullulan gel
US4229537A (en) 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
US4263428A (en) 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
DE3374837D1 (en) 1982-02-17 1988-01-21 Ciba Geigy Ag Lipids in the aqueous phase
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
EP0143949B1 (en) 1983-11-01 1988-10-12 TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION Pharmaceutical composition containing urokinase
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US4751180A (en) 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
EP0206448B1 (en) 1985-06-19 1990-11-14 Ajinomoto Co., Inc. Hemoglobin combined with a poly(alkylene oxide)
US4935233A (en) 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
EP0272253A4 (en) 1986-03-07 1990-02-05 Massachusetts Inst Technology METHOD FOR IMPROVING GLYCOPROTE INSTABILITY.
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
EP0318554B2 (en) 1987-05-21 2005-01-12 Micromet AG Targeted multifunctional proteins
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
DE3850753T2 (de) 1987-12-09 1995-03-16 Omron Tateisi Electronics Co Induktives Datenübertragungssystem.
KR970008597B1 (ko) 1987-12-28 1997-05-27 닛뽄 세키유가가쿠 가부시키가이샤 열가소성수지 조성물의 제조방법
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
US5683888A (en) 1989-07-22 1997-11-04 University Of Wales College Of Medicine Modified bioluminescent proteins and their use
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5292658A (en) 1989-12-29 1994-03-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Boyd Graduate Studies Research Center Cloning and expressions of Renilla luciferase
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
DK0463151T3 (da) 1990-01-12 1996-07-01 Cell Genesys Inc Frembringelse af xenogene antistoffer
FR2664073A1 (fr) 1990-06-29 1992-01-03 Thomson Csf Moyens de marquage d'objets, procede de realisation et dispositif de lecture.
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
DE69133476T2 (de) 1990-08-29 2006-01-05 GenPharm International, Inc., Palo Alto Transgene Mäuse fähig zur Produktion heterologer Antikörper
US5612205A (en) 1990-08-29 1997-03-18 Genpharm International, Incorporated Homologous recombination in mammalian cells
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
DK0575319T3 (da) 1991-03-11 2000-07-10 Univ Georgia Res Found Kloning og ekspression af Renilla-luciferase
WO1992022670A1 (en) 1991-06-12 1992-12-23 Genpharm International, Inc. Early detection of transgenic embryos
ATE255131T1 (de) 1991-06-14 2003-12-15 Genentech Inc Humanisierter heregulin antikörper
AU2235992A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Genpharm International, Inc. Transgenic immunodeficient non-human animals
WO1993004169A1 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
WO1993015722A1 (en) 1992-02-07 1993-08-19 Syntex (Usa) Inc. Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous microparticles
WO1994000569A1 (en) 1992-06-18 1994-01-06 Genpharm International, Inc. Methods for producing transgenic non-human animals harboring a yeast artificial chromosome
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
NZ255101A (en) 1992-07-24 1997-08-22 Cell Genesys Inc A yeast artificial chromosome (yac) vector containing an hprt minigene expressible in murine stem cells and genetically modified rodent therefor
ES2198414T3 (es) 1992-10-23 2004-02-01 Immunex Corporation Procedimientos para preparar proteinas oligomericas solubles.
US5981175A (en) 1993-01-07 1999-11-09 Genpharm Internation, Inc. Methods for producing recombinant mammalian cells harboring a yeast artificial chromosome
AU6819494A (en) 1993-04-26 1994-11-21 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US7045128B2 (en) 1993-05-24 2006-05-16 Immunex Corporation Antibodies against flt3-ligand
AU694745B2 (en) 1993-09-10 1998-07-30 Trustees Of Columbia University In The City Of New York, The Uses of green fluorescent protein
US5625825A (en) 1993-10-21 1997-04-29 Lsi Logic Corporation Random number generating apparatus for an interface unit of a carrier sense with multiple access and collision detect (CSMA/CD) ethernet data network
WO1995021191A1 (en) 1994-02-04 1995-08-10 William Ward Bioluminescent indicator based upon the expression of a gene for a modified green-fluorescent protein
US5643763A (en) 1994-11-04 1997-07-01 Genpharm International, Inc. Method for making recombinant yeast artificial chromosomes by minimizing diploid doubling during mating
US6214388B1 (en) 1994-11-09 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Immunoliposomes that optimize internalization into target cells
US5777079A (en) 1994-11-10 1998-07-07 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
EP1978033A3 (en) 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1996034096A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
DE69621940T2 (de) 1995-08-18 2003-01-16 Morphosys Ag Protein-/(poly)peptidbibliotheken
ATE352613T1 (de) 1995-08-29 2007-02-15 Kirin Brewery Chimäres tier und methode zu dessen herstellung
US5874304A (en) 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US5804387A (en) 1996-02-01 1998-09-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University FACS-optimized mutants of the green fluorescent protein (GFP)
US5876995A (en) 1996-02-06 1999-03-02 Bryan; Bruce Bioluminescent novelty items
US5925558A (en) 1996-07-16 1999-07-20 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent protein substrates
US5976796A (en) 1996-10-04 1999-11-02 Loma Linda University Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes
JP4215172B2 (ja) 1996-12-03 2009-01-28 アムジェン フレモント インク. 複数のV▲下H▼およびV▲下κ▼領域を含むヒトIg遺伝子座を有するトランスジェニック哺乳動物、ならびにそれから産生される抗体
ATE290205T1 (de) 1996-12-12 2005-03-15 Prolume Ltd Vorrichtung und verfahren zum nachweis und identifizieren von infektiösen wirkstoffen
GB2339430A (en) 1997-05-21 2000-01-26 Biovation Ltd Method for the production of non-immunogenic proteins
WO1999049019A2 (en) 1998-03-27 1999-09-30 Prolume, Ltd. Luciferases, fluorescent proteins, nucleic acids encoding the luciferases and fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics
US7112324B1 (en) 1998-04-21 2006-09-26 Micromet Ag CD 19×CD3 specific polypeptides and uses thereof
ES2207278T3 (es) 1998-07-28 2004-05-16 Micromet Ag Heterominicuerpos.
US7254167B2 (en) 1998-10-30 2007-08-07 Broadcom Corporation Constellation-multiplexed transmitter and receiver
CN1202128C (zh) 1998-12-08 2005-05-18 拜奥威神有限公司 修饰蛋白的免疫原性
US6833268B1 (en) 1999-06-10 2004-12-21 Abgenix, Inc. Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions
US7230167B2 (en) 2001-08-31 2007-06-12 Syngenta Participations Ag Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor
CA2468565C (en) 2001-11-30 2014-06-03 Abgenix, Inc. Transgenic animals bearing human iglambda light chain genes
US8486859B2 (en) 2002-05-15 2013-07-16 Bioenergy, Inc. Use of ribose to enhance plant growth
EP2366718A3 (en) * 2002-06-28 2012-05-02 Domantis Limited Ligand
US7904068B2 (en) 2003-06-06 2011-03-08 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for providing integrated voice and data services utilizing wired cordless access with unlicensed spectrum and wired access with licensed spectrum
CN100453556C (zh) 2003-10-16 2009-01-21 麦克罗梅特股份公司 多特异性的去免疫化cd3结合物
EP1703348B1 (en) 2005-03-14 2010-10-13 Omron Corporation Programmable controller system
US20080311078A1 (en) 2005-06-14 2008-12-18 Gokarn Yatin R Self-Buffering Protein Formulations
US8234145B2 (en) 2005-07-12 2012-07-31 International Business Machines Corporation Automatic computation of validation metrics for global logistics processes
BRPI0604215A (pt) 2005-08-17 2007-04-10 Biosigma Sa método para projetar oligonucleotìdeos para técnicas de biologia molecular
ES2856451T3 (es) 2005-10-11 2021-09-27 Amgen Res Munich Gmbh Composiciones que comprenden anticuerpos específicos para diferentes especies, y usos de las mismas
JP2007122396A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びその障害対応検証方法
KR20080087822A (ko) * 2005-12-16 2008-10-01 제넨테크, 인크. 신경아교종을 진단하고, 예측하고, 치료하는 방법
TW200745163A (en) 2006-02-17 2007-12-16 Syntonix Pharmaceuticals Inc Peptides that block the binding of IgG to FcRn
US7919297B2 (en) 2006-02-21 2011-04-05 Cornell Research Foundation, Inc. Mutants of Aspergillus niger PhyA phytase and Aspergillus fumigatus phytase
US7574748B2 (en) 2006-03-07 2009-08-18 Nike, Inc. Glove with support system
US7990860B2 (en) 2006-06-16 2011-08-02 Harris Corporation Method and system for rule-based sequencing for QoS
US8430938B1 (en) 2006-07-13 2013-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Control algorithm for autothermal reformer
KR101146588B1 (ko) 2006-08-11 2012-05-16 삼성전자주식회사 Fin 구조체 및 이를 이용한 핀 트랜지스터의 제조방법
CN100589507C (zh) 2006-10-30 2010-02-10 华为技术有限公司 一种拨号提示系统及方法
US7466008B2 (en) 2007-03-13 2008-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. BiCMOS performance enhancement by mechanical uniaxial strain and methods of manufacture
EP3461842A1 (en) * 2007-04-03 2019-04-03 Amgen Research (Munich) GmbH Cross-species-specific binding domain
US8209741B2 (en) 2007-09-17 2012-06-26 Microsoft Corporation Human performance in human interactive proofs using partial credit
US8464584B2 (en) 2007-10-19 2013-06-18 Food Equipment Technologies Company, Inc. Beverage dispenser with level measuring apparatus and display
CN101883933B (zh) 2007-11-29 2014-04-23 舍弗勒技术股份两合公司 尤其是用于在驱动机与从动部分之间传递功率的力传递装置
US8376279B2 (en) 2008-01-23 2013-02-19 Aurora Flight Sciences Corporation Inflatable folding wings for a very high altitude aircraft
JP2011516603A (ja) 2008-04-17 2011-05-26 アブリンクス エン.ヴェー. 血清タンパク質と結合することが可能なペプチド、並びにこれを含む化合物、構築物及びポリペプチド
AU2009299794B2 (en) 2008-10-01 2015-08-13 Amgen Research (Munich) Gmbh Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
EP2404668B1 (en) 2009-03-04 2014-05-07 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst and process for producing same
US8463191B2 (en) 2009-04-02 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Beamforming options with partial channel knowledge
BR112012009450A2 (pt) 2009-10-30 2017-05-23 Novozymes Biopharma Dk As variantes de albumina
DK3342786T3 (en) * 2010-01-29 2021-09-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-dll3-antistof
US20130225496A1 (en) 2010-11-01 2013-08-29 Novozymes Biopharma Dk A/S Albumin Variants
WO2012089373A1 (de) 2010-12-30 2012-07-05 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Längsverstellvorrichtung eines kraftfahrzeugsitzes mit zwei schienenpaaren
JP6430828B2 (ja) 2011-05-05 2018-11-28 アルブミディクス リミティド アルブミン変異体
US20130078250A1 (en) 2011-08-23 2013-03-28 Oliver Ast Bispecific t cell activating antigen binding molecules
DK2748201T3 (en) 2011-08-23 2018-02-12 Roche Glycart Ag BISPECIFIC T-CELL ACTIVATING ANTIGIN BINDING MOLECULES
EP2780364A2 (en) 2011-11-18 2014-09-24 Eleven Biotherapeutics, Inc. Proteins with improved half-life and other properties
US9944691B2 (en) 2012-03-16 2018-04-17 Albumedix A/S Albumin variants
GB2512156A (en) 2012-11-08 2014-09-24 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants
US9243058B2 (en) * 2012-12-07 2016-01-26 Amgen, Inc. BCMA antigen binding proteins
JO3519B1 (ar) * 2013-01-25 2020-07-05 Amgen Inc تركيبات أجسام مضادة لأجل cdh19 و cd3
WO2014151910A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
US20140302037A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Amgen Inc. BISPECIFIC-Fc MOLECULES
AR095374A1 (es) * 2013-03-15 2015-10-14 Amgen Res (Munich) Gmbh Moléculas de unión para bcma y cd3
US20140308285A1 (en) 2013-03-15 2014-10-16 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
JP6071725B2 (ja) 2013-04-23 2017-02-01 カルソニックカンセイ株式会社 電気自動車の駆動力制御装置
EP3049440B1 (en) 2013-09-25 2020-03-25 Amgen Inc. V-c-fc-v-c antibody
US9300829B2 (en) 2014-04-04 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and correction method thereof
CN104592392B (zh) * 2015-01-21 2018-08-28 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体EpCAM×CD3的构建及应用
CA2956471A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Amgen Research (Munich) Gmbh Optimized cross-species specific bispecific single chain antibody constructs
AR101669A1 (es) * 2014-07-31 2017-01-04 Amgen Res (Munich) Gmbh Constructos de anticuerpos para cdh19 y cd3
US10105142B2 (en) 2014-09-18 2018-10-23 Ethicon Llc Surgical stapler with plurality of cutting elements
TWI744242B (zh) * 2015-07-31 2021-11-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Egfrviii及cd3抗體構築體
TWI793062B (zh) * 2015-07-31 2023-02-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Dll3及cd3抗體構築體
TWI796283B (zh) * 2015-07-31 2023-03-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Msln及cd3抗體構築體
TWI717375B (zh) * 2015-07-31 2021-02-01 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Cd70及cd3抗體構築體
TWI829617B (zh) * 2015-07-31 2024-01-21 德商安美基研究(慕尼黑)公司 Flt3及cd3抗體構築體
CR20180420A (es) * 2016-02-03 2018-12-05 Amgen Inc Constructos de anticuerpo biespecíficos para bcma y cd3 que se ligan a células t
EA039859B1 (ru) * 2016-02-03 2022-03-21 Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3
DK3411404T3 (da) * 2016-02-03 2023-01-30 Amgen Res Munich Gmbh Psma- og cd3-bispecifikke t-celleinddragende antistofkonstruktioner
US11284893B2 (en) 2019-04-02 2022-03-29 Covidien Lp Stapling device with articulating tool assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013126746A2 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Stem Centrx, Inc. Novel modulators and methods of use
WO2014125273A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-21 Oxford Biotherapeutics Limited Therapeutic and diagnostic target for cancer comprising dll3 binding reagents

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEM BIOPHYS RES COMM, vol. 268:390-394, JPN7020002416, 2000, ISSN: 0004325479 *
J. BIOL. CHEM., vol. 275:35129-35136, JPN7020002415, 2000, ISSN: 0004325478 *
J. IMMUNOL., vol. 139:4135-4144, JPN7020002414, 1987, ISSN: 0004325477 *
NATURE, vol. 341:544-546, JPN7020002413, 1989, ISSN: 0004325476 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509403A (ja) * 2017-12-28 2021-03-25 中外製薬株式会社 細胞傷害誘導治療剤
US11667713B2 (en) 2017-12-28 2023-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
JP2022504822A (ja) * 2018-10-11 2022-01-13 インヒブルクス インコーポレイテッド Dll3シングルドメイン抗体およびその治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN114292336A (zh) 2022-04-08
MD3328889T2 (ro) 2021-10-31
JP2021061859A (ja) 2021-04-22
MX2018001154A (es) 2018-05-23
CA2986848A1 (en) 2017-02-09
CN108271376B (zh) 2021-11-12
WO2017021349A1 (en) 2017-02-09
PE20181152A1 (es) 2018-07-17
US10294300B2 (en) 2019-05-21
ZA202006983B (en) 2023-03-29
BR112018000475A2 (pt) 2018-09-18
CY1124472T1 (el) 2022-07-22
PL3328889T3 (pl) 2021-12-06
SG10201911548QA (en) 2020-01-30
CO2018000877A2 (es) 2018-04-19
CN108271376A (zh) 2018-07-10
AU2016302569A1 (en) 2017-12-07
KR20180033501A (ko) 2018-04-03
US11591396B2 (en) 2023-02-28
JP7166368B2 (ja) 2022-11-07
DK3328889T3 (da) 2021-08-23
MY184895A (en) 2021-04-30
AU2016302569B2 (en) 2022-08-25
EP4382169A2 (en) 2024-06-12
JP6824245B2 (ja) 2021-02-03
HK1249525A1 (zh) 2018-11-02
PH12018500241A1 (en) 2018-08-13
MA42530B1 (fr) 2021-09-30
NZ737339A (en) 2022-09-30
IL256871B2 (en) 2023-02-01
UA126964C2 (uk) 2023-03-01
US20200332002A1 (en) 2020-10-22
EP3328889A1 (en) 2018-06-06
LT3328889T (lt) 2021-08-10
JP6827583B2 (ja) 2021-02-10
CL2018000267A1 (es) 2018-10-05
TW201708261A (zh) 2017-03-01
TW202346349A (zh) 2023-12-01
US20230312717A1 (en) 2023-10-05
IL256871B (en) 2022-10-01
CA3212157A1 (en) 2017-02-09
PT3328889T (pt) 2021-08-25
IL296409A (en) 2022-11-01
AU2022268314A1 (en) 2022-12-15
CR20180066A (es) 2018-05-29
HUE055112T2 (hu) 2021-10-28
CA2986848C (en) 2023-12-05
JP2022191477A (ja) 2022-12-27
US10683351B2 (en) 2020-06-16
TWI793062B (zh) 2023-02-21
TN2017000549A1 (en) 2019-04-12
ES2884211T3 (es) 2021-12-10
US20190263907A1 (en) 2019-08-29
MX2021009793A (es) 2021-09-08
HRP20211073T1 (hr) 2021-10-01
EP3328889B1 (en) 2021-06-23
JP2021000088A (ja) 2021-01-07
IL256871A (en) 2018-03-29
EP3865514A1 (en) 2021-08-18
US20210309743A1 (en) 2021-10-07
MA42530A (fr) 2021-03-24
KR20220075455A (ko) 2022-06-08
US20170037130A1 (en) 2017-02-09
RS62248B1 (sr) 2021-09-30
CL2020003046A1 (es) 2021-04-09
JO3671B1 (ar) 2020-08-27
KR102404077B1 (ko) 2022-06-02
SI3328889T1 (sl) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7166368B2 (ja) Dll3及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
US11155629B2 (en) Method for treating glioblastoma or glioma with antibody constructs for EGFRVIII and CD3
CN109476734B (zh) Cd70和cd3的抗体构建体
JP6907124B2 (ja) Cdh3及びcd3に対する二重特異性抗体構築物
JP2018530996A6 (ja) Cd70及びcd3に対する抗体構築物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200721

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250