JP2018527376A - メタクロレインをベースとするアルキルメタクリレートからのメタクリル酸の合成 - Google Patents

メタクロレインをベースとするアルキルメタクリレートからのメタクリル酸の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527376A
JP2018527376A JP2018513794A JP2018513794A JP2018527376A JP 2018527376 A JP2018527376 A JP 2018527376A JP 2018513794 A JP2018513794 A JP 2018513794A JP 2018513794 A JP2018513794 A JP 2018513794A JP 2018527376 A JP2018527376 A JP 2018527376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl methacrylate
process step
reactor
methacrylic acid
methacrolein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018513794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527376A5 (ja
JP6824253B2 (ja
Inventor
クリル シュテフェン
クリル シュテフェン
グレンピング マティアス
グレンピング マティアス
リギン アレクサンダー
リギン アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Roehm GmbH
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2018527376A publication Critical patent/JP2018527376A/ja
Publication of JP2018527376A5 publication Critical patent/JP2018527376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824253B2 publication Critical patent/JP6824253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/75Reactions with formaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/21Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C47/22Acryaldehyde; Methacryaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/44Preparation of carboxylic acid esters by oxidation-reduction of aldehydes, e.g. Tishchenko reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/58Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • C07C2527/03Acids of sulfur other than sulfhydric acid or sulfuric acid, e.g. halosulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • C07C2527/053Sulfates or other compounds comprising the anion (SnO3n+1)2-
    • C07C2527/054Sulfuric acid or other acids with the formula H2Sn03n+1
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、メタクロレインベースのアルキルメタ−クリレート、とりわけMMAおよびメタクリル酸を製造する方法であって、メタクロレインは、第二の方法段階で酸化的エステル化されたものである方法に関する。メタクロレインは、基本的にC2−構成要素およびC4−構成要素から入手できる。本発明には、アルキルメタクリレートおよびメタクリル酸を容易に高収率および高純度で、適宜、混合物として、または単離された生成物流として得ることができるという利点がある。本発明による方法には特に、とりわけ、所望の生成物であるメタクリル酸およびアルキルメタクリレート、とりわけMMAの比率を広い範囲で自由に調節することができ、かつプロセス工学的措置およびプロセスパラメーターにより変化させることができるという大きな利点がある。

Description

発明の分野
本発明は、メタクロレインをベースとして、アルキルメタクリレート、とりわけMMAおよびメタクリル酸を製造する方法に関するものであり、この方法ではメタクロレインは酸化的エステル化によりアルキルメタクリレートにされる。この方法では、メタクロレインは基本的にC2−構成要素およびC4−構成要素から入手できる。本方法には、アルキルメタクリレートおよびメタクリル酸を容易に高収率および高純度で、適宜、混合物として、または単離された生成物流として得ることができるという利点がある。本発明による方法には特に、とりわけ、所望の生成物であるメタクリル酸およびアルキルメタクリレート、とりわけMMAの比率を広い範囲で自由に調節することができ、かつプロセス工学的措置およびプロセスパラメーターにより変化させることができるという大きな利点がある。
先行技術
先行技術からは、数多くのメタクリル酸の製造方法が公知である。
通常の方法は、炭化水素ガス、例えばブチレンの制御酸化である。これらの方法の欠点は、これによって得られる収率が全体的に見てどちらかというと低いことである。
さらに、メタクリル酸は、メタクリルアミドと水との反応により得ることができる。この方法は、とりわけ米国特許第7,253,307号明細書(US7,253,307)に記載されている。この刊行物によれば、メタクリルアミドと水との反応は、撹拌槽反応器または管型反応器で行うことができる。好ましくは、その反応は、3.65barから7.70barまでの範囲の圧力および50℃から210℃までの範囲の温度で実施される。
米国特許第7,253,307号明細書(US7,253,307)に記載のメタクリル酸の製造方法によれば、すでに高純度で良好な収率が達成される。しかし、メタクリル酸は、化学工業における重要な生成物であり、数多くの重要な製品の原料として用いられている。したがって、低い製造費用で最大の収率および特に高い純度は、そのような製造プロセスの経済的成功に不可欠である。収率、設備の耐用期間または類似の方法特徴に関する比較的わずかな改善であってもすでに、廃棄物量および製造費用に関して大きな進歩をもたらしている。メタクリル酸アミド自体は、通常、アセトンシアノヒドリン(略してACH)−スルホ法により、大過剰の硫酸の存在下に青酸およびアセトンをベースとして製造される。この方法では、大量の廃硫酸もしくは有機汚染された硫酸水素アンモニウムの溶液が生じる。これらは、多大なエネルギーコストをかけた後処理により硫酸にするしかない。
同様に、α−ヒドロキシイソ酪酸(HIBS)をメタクリル酸の製造原料として用いることができる。そのような方法は、例えば米国特許第3,487,101号明細書(US3,487,101)に記載されており、これらの方法では、液相中の2−ヒドロキシイソ酪酸(HIBS)から出発するさまざまなメタクリル酸誘導体、とりわけメタクリル酸およびメタクリル酸エステルの製造は、HIBSのメタクリル酸への反応が、溶解した塩基性触媒の存在下に180℃から320℃までの高温で、高沸点エステル(例えばフタル酸ジメチルエステル)および環状無水物(例えば無水フタル酸)の存在下に実施されることを特徴とする。この特許によれば、90%超のHIBSの転化率で、およそ98%のMAS選択率が達成される。反応条件下での液状の触媒溶液の長期安定性、とりわけ使用された無水物の安定性についての記載はない。
ロシア国特許出願公開第89631号明細書(RU89631)は、HIBSから出発し、液相中での脱水によってメタクリル酸を製造する方法を記載しており、その方法は、反応が触媒の非存在下にHIBS水溶液(水中のHIBS最大62質量%)を用いて、加圧下に200℃から240℃までの高温で実施されることを特徴とする。
さらに、プロペンをベース原料として使用することが精力的に研究され、ここでは、イソ酪酸へのヒドロカルボニル化および脱水素酸化の段階を経て、中程度の収率でメタクリル酸が得られる。この方法は、プロペンと一酸化炭素、フッ酸または濃硫酸との反応、およびそれに続く、水の存在下での中間生成物の加水分解である。その方法は、生産では適用されない。
さらに、工業的プロセスではエチレンおよびC−1構成要素、例えば一酸化炭素から出発して得られるプロパナールをベース原料として使用することが公知である。これらのプロセスでは、ホルムアルデヒドとのアルドール化反応において、in situで生じるβ−ヒドロキシカルボニル化合物の脱水下に、相応するα,β−不飽和化合物であるメタクロレインに変換される。
メタクリル酸およびそのエステルの製造のための慣用の方法に関する概要は、例えばWeissermel,Arpe“Industrielle organische Chemie”,VCH,Weinheim 1994,4.Auflage,305ページ以下、またはKirk Othmer“Encyclopedia of Chemical Technology”,3.Ausgabe,Vol.15,357ページのような文献に記載されている。
欧州特許出願公開第0487853号明細書(EP0487853)は、アセトンシアノヒドリン(ACH)から出発するメタクリル酸の製造を記載しており、それは、第一工程において中程度の温度で不均一系加水分解触媒の存在下にACHと水とを反応させ、第二工程においてα−ヒドロキシイソ酪酸アミドとギ酸メチルまたはメタノール/一酸化炭素とを反応させて、ホルムアミドおよびヒドロキシイソ酪酸メチルエステル(HIBSM)を生じさせ、第三工程においてHIBSMを不均一系イオン交換体の存在下に水を用いてけん化してHIBSにして、第四工程において液相で高温にて可溶性のアルカリ金属塩の存在下に反応させることによってHIBSを脱水することを特徴とする。HIBSからのメタクリル酸製造は、程度の差はあれ定量的な選択性を伴って、およそ99%の高い転化率であることが記載されている。必要不可欠な反応工程が多いこと、および個々の中間体を中間単離する必要があること、とりわけまた、高められた圧力で個々のプロセス工程を実施することによって、その方法は複雑になり、ひいては結局のところ不経済的になる。さらに、必然的にホルムアミドが発生するが、この化合物は、しばしば不所望の副生成物とみなされ、費用をかけて処理しなければならない。さらなる変法では、ホルムアミドをHCNの製造に使用することができる。しかし、結局のところ、この方法でも、費用のかかる循環路を有する多段階の反応の欠点が残され、このことが、さらにまた、高いエネルギー消費、とりわけ高い蒸気消費率をもたらす。
最後に、欧州特許出願公開第2714640号明細書(EP2714640)からは、ACHをベースとするメチルメタクリレート(MMA)の加水分解によりメタクリル酸が得られる方法が公知である。ここで、ACHがまずメタクリルアミドに変換され、このメタクリルアミドが引き続きメタノールでエステル化されてMMAが得られる。したがって、MMAを製造するこの方法では、他の方法と比べて、メタクリル酸を中間生成物の形態で排出する方策がない。さらに、供給された水を加熱しなければならない。このことは、とりわけ、エネルギー的観点から、水の高い熱容量およびそれに伴う著しいエネルギー出力に基づいて好ましいとはいえない。
しかし、そのような加水分解は、この特異的なACH法の場合に知られているのみである。ただし、同じくメタクリル酸を副生成物として含有していないMMAを製造のための、より効率的な代替案はすでに存在する。例えば、国際公開第2014/170223号(WO2014/170223)は、C2−留分から第一段階においてプロピオンアルデヒドが得られ、これを第二段階においてホルムアルデヒドと反応させてメタクロレイン(MAL)にする効率的な方法を記載している。このMALもまた、その後、特別な金属触媒または金属酸化物触媒、およびメタノールの存在下に酸化的エステル化してMMAにすることができる。この方法は、他のすべての方法と比べて特に高い収率、および特に良好な選択率を特徴としている。しかし同様にメタクリル酸は得られないか、または副生成物としてきわめてわずかな程度で得られるにすぎないという欠点がある。
欧州特許出願公開第2714640号明細書(EP2714640)から公知の加水分解法をこのMMA製造に転用することは、この加水分解法が、精製されたMMAの使用を記載しており、この方法で特異的に生成される副生成物の他にMMAを含む中間混合生成物を使用することを記載していないことから公知ではない。
この関連において重要なことはまた、使用される技術および原料ベースに応じて、それぞれ別の問題のある副生成物が生じ、その結果、MMAは、ACH−スルホ法から生成されるか、または例えば国際公開第2014/170223号(WO2014/170223)に記載の通りにC−2原料(エチレン)をベースとして使用されるかという大きな違いがあることでもある。
欧州特許出願公開第2714640号明細書(EP2714640)に記載されているようなMMAからメタクリル酸(MAS)への加水分解を、メタクロレインから出発するMMAの製造方法へ単純に統合することは、多くの追加的な分離工程が組み込まれなければならないことを意味しており、このことは、さらにまた、高い追加的な投資費用をもたらし、全体的に2つの方法の相乗効果を奏するものではないであろう。
また、その実施も容易ではない、それというのは、C2をベースとするMMAは、国際公開第2014/170223号(WO2014/170223)によれば、とりわけ後処理工程においてまったく別の副生成物スペクトルを有しており、そのスペクトルは、高い収率および選択性に関して考慮されなければならないからである。例えば、国際公開第2014/170223号(WO2014/170223)にしたがって製造されたMMAは、精製を行うにもかかわらず黄変しやすいことが公知である。さらに、この粗MMAは、とりわけ比較的高い濃度のメタクリル酸、1,1−ジメトキシイソブテンまたはMALおよび二量体MALのマイケル生成物、ならびに酸化的エステル化からのそれらの後続生成物、例えば相応する酸およびメチルエステルを含んでいる。したがって、とりわけ二量体MALは、MMA中の著しい量のメチルエステルおよび/または酸をもたらす。これらの不所望の副生成物を回避したい場合、MMAを加水分解の前に精製する必要がある。これは、まず蒸留を用いて行われる。しかし、ここで、同じく酸化的エステル化の副生成物として生じるメタクリル酸は、分離されるため、収率から失われる。
最後に、欧州特許出願公開第0092097号明細書(EP0092097)には、C2−ベースの、中間体のメタクロレイン(MAL)を介して行われる方法が開示されている。ここで、メタクリル酸は、直接MAL合成に続く気相工程で生成され、任意に排出、後処理および単離することができる。その方法の本来の目的は、第三段階におけるMMAへのメタノールでのエステル化である。したがって、その方法は、確かにMMAの他にメタクリル酸を製造するのに好適であるが、達成可能な収率は、気相におけるMALからMASへの不充分な工程によって制限されており、このことは、結果としてその方法の経済性において悪影響を及ぼす。この原料ベースに関して効率的な方法の欠点は、とりわけヘテロポリ酸での気相における後続反応である。ここでは、MALの部分転化率のみが達成され、メタクリル酸の収率は、特許文献にしたがっても最大80%から85%までである。気相においてでさえ、プロピオンアルデヒドからのMAL製造からの副生成物、例えば二量体メタクロレインおよびペンテナールの存在は悪影響を及ぼすため、これらの副生成物は、厳密に制限されなければならない。
実施される方法、とりわけ加水分解のために実施される方法の多くは、さらに系に水を導入する必要があるという欠点がある。そしてこの水は、添加前または反応器内で反応温度に加熱する必要がある。
要約すると、例えば出発ベースおよび原料としてメタクロレインをベースとしてメタクリル酸の他にMMAを製造するために、かつここで、とりわけ2つの有価物の生成物比を広範な比率で、同時に良好な総収率で、最終的に最適に経済的に製造するために、経済的および技術的に明らかな、または技術的に容易な解決手段は、これまでのところ存在しない。
課題
したがって、本発明の課題は、C2−構成要素から出発するアルキルメタクリレート、とりわけMMAおよび同時にメタクリル酸の製造のための新規の効率的および経済的に魅力的な方法を提供することである。
とりわけ、メタクリル酸およびMMAに対して変化する市場ニーズもしくは市場要求の問題が顧慮され、かつそのために2つの有価生成物を、ほぼ自由に選択可能な範囲で、相応するプロセス工学的パラメーターの選択により生成できる方法が提供されることが望ましい。
さらに、その新規の方法は、比較的少ないエネルギー消費で済ますことができること、ならびにメタクリル酸もしくはアルキルメタクリレート、とりわけMMAの比較的高い総収率を可能にすることが望ましい。
さらに、その方法を用いて製造されるアルキルメタクリレートおよびメタクリル酸は、低い色数を有していることが望ましい。
とりわけ本発明の課題は、他の方法の前述の欠点を回避することであり、とりわけ生成物中のアルキルメタクリレートおよびメタクリル酸の比率が、プロセス実施およびプロセスパラメーターによって制御可能であることが望ましい。
さらに、MMAの加水分解によるメタクリル酸の製造のための方法であって、追加の水を系に加える必要がない方法を提供することが課題であった。
さらに明示的に記載されていない課題は、明細書または特許請求の範囲から明らかにすることができる。
解決手段
これらの課題は、メタクリル酸の製造のための新規の方法であって、以下のプロセス工程:
a)反応器Iにおいてメタクロレインを合成する工程、
b)反応器IIにおいてメタクロレインをアルコールおよび酸素で酸化的エステル化してアルキルメタクリレートにする工程、ならびに
e)反応器IIIにおいて少なくとも一部のアルキルメタクリレートを水と反応させてメタクリル酸にする工程
を含む方法の提供により解決された。
本発明による方法であって、より詳細には以下のプロセス工程:
a)反応器Iにおいてメタクロレインを合成する工程、
b)反応器IIにおいてメタクロレインをアルコールおよび酸素で酸化的エステル化してアルキルメタクリレートにする工程、
c)過剰のメタクロレインを分離し、アルコールを少なくとも部分的に分離し、引き続き任意に酸で処理して、任意にアルキルメタクリレートを含む組成物を相分離する工程、
d)抽出装置Iにおいて、アルキルメタクリレートおよび任意にメタクリル酸を含む組成物を、水の供給下に、有機相として水相から分離する工程、
e)反応器IIIにおいて、少なくとも一部のアルキルメタクリレートを水と反応させてメタクリル酸にする工程、
f)プロセス工程e)からのメタクリル酸およびアルキルメタクリレートを含む組成物を、プロセス工程d)の抽出装置Iに移送する工程、ならびに
g)任意で、分離段階Mにおいてメタクリル酸とアルキルメタクリレートを分離する工程
を含む方法がとりわけ好ましい。
本発明による方法は、メタクロレインおよびそれに続くこのメタクロレインの酸化的エステル化をベースとするすべての方法に適用することができる。ここで、C2またはC4ベースのメタクロレインを製造することができる。とりわけ、本発明による方法は、メタクロレインを製造するためのC2−ベースの方法と、それに続くアルキルメタクリレートにするための酸化的エステル化との組み合わせに適用することができる。これはとりわけ、独国特許出願公開第3213681号明細書(DE3213681)、米国特許第4,408,079号明細書(US4,408,079)、中国特許第103846104号明細書(CN103846104)および出願書類整理記号14185345.7の欧州特許出願に記載の方法に関する。
本発明の特別な態様は、全プロセス内で特にエネルギーを節約して水流を構成し、かつ個々のプロセス工程における副生成物の形成を、これらが相互に妨げとなることがないように調節する方法である。したがって、水は、種々の段階でプロセスに供給される。これはたとえば、まず反応器I(6)にホルムアルデヒド(1)、塩基(3)および/または酸(4)と共に水が供給される段階a)に関する。副生成物の形成に関して重要である、単離(8)後のメタクロレイン生成物流出物中の正確な含水率は、ここでは、さらなるプロセスパラメーターおよび単離パラメーター、例えば温度、圧力、触媒濃度または滞留時間tに応じて影響を受けることがあるが、当業者は、これらのプロセス段階に関する公知の先行技術を元に最適化することができる。
最適なプロセスパラメーター下に製造されたメタクロレインは、例えば出願書類整理記号14185345.7の欧州特許出願に記載される通り、直接または(12)を介して反応器II(9)に導入され、ここで、含水率は、反応で生じた水によってだけでも上昇する。さらに、ここで、添加された塩基および場合により添加されたアルコールによって、水分割合がさらに増加しうる。とりわけこの段階では、正確な水分割合に留意すべきである、それというのは、これによって、殊に副生成物の形成が左右されうるからである。それに続くさらなる水の添加は、場合により酸(14)の好ましい添加により行われる。
同様に好ましい本発明の変法は、プロセス工程e)で形成されたアルコールを全量または部分的に分離して、プロセス工程b)で酸化的エステル化のために全量または部分的に再び反応器IIに供給することである。
次に、反応混合物からの水の分離は、まずプロセス工程c)、例えば任意の相分離、およびプロセス工程d)、抽出装置I(17)において、存在しているアルコールと共に行われる。好ましくは、この混合物は、さらなる塔(18)でアルコール(20)と水(19)に分離される。この水は、圧力に応じてなおも約100℃の温度を有しており、一方では塔底物と共に処理されてよい。しかし、この水(19)が全量または部分的にプロセス段階e)の反応器IIIに供給されるのが好ましい(およびここに、本発明のさらなる利点がある)。これには、その水が外部から供給される水のように追加的に加熱される必要がなく、したがって、プロセスは、特に経済的に、かつ処理のための大量の水を回避して実施することができるという特別な利点がある。プロセス工程a)からb)までのあらかじめ供給された水、ならびにプロセス工程b)からの反応水のこの循環は、記載されるすべての実施形態で(図1から3までの破線(F)で例示される通り)実現可能である。代替的に、またはそれに加えて、この水の部分流を抽出装置I(17)に導入することもできる(G)。さらに、分離された水(19)の少なくとも1つの部分流は、処理に供給されなければならない、それというのは、そうでなければ、全プロセス内で、より正確には要素(16)、(17)および(18)において水が蓄積されるからである。当業者は、この部分流を、これらの要素、ひいてはプロセス工程d)、e)およびf)における含水率が、それらの順序とは無関係に一定に保たれるように調節しなければならない。
抽出装置Iには、任意にさらなる相分離が前接続されていてよい。この相分離からの水相は、割合に応じてアルコール、水およびメタクリル酸のアルカリ金属塩および/または添加された無機酸のアルカリ金属塩を含む。例えば、この水相は、後接続された抽出(17)の水相に相応してさらに処理されてよい。相分離の有機相は、抽出装置Iに移される。
したがって、用いられる本発明の実施形態とは無関係に、プロセス工程d)で形成された反応水は、プロセス工程b)およびe)の間で、とりわけプロセス工程d)でアルキルメタクリレートから分離されて、プロセス工程e)で加水分解のために全量または部分的に再び反応器IIIに供給される場合が特に好ましい。同様に好ましくは、補足的に、または水流とは無関係に、反応器IIIの加水分解から分離されたアルコールは、反応器IIの酸化的エステル化に再び供給され、ひいては同じく再利用される。
驚くべきことに、本発明による方法によって、大規模工業的に容易に実現可能なメタクリル酸合成が提供できることが判明した。その方法は、上述の利点があること、ならびに副生成物スペクトルがわずかであることを特徴とする。得られた単離されたメタクリル酸は、たいてい99.5%超の純度を有している。
プロセス工程a)からc)までは、当業者には一般的にとりわけC2−原材料ベースで公知であり、それについては、例えば国際公開第2014/170223号(WO2014/170223)または出願書類整理記号PCT/EP 2014/068171の国際特許出願で参照することができる。ここで、プロセス工程a)のメタクロレインは、C4−構成要素、例えばイソブテンもしくはtert−ブタノールベースで、またはC1−構成要素およびC2−構成要素ベースで、とりわけプロパナールおよびホルムアルデヒドから合成することができ、ここで、プロパナールは、さらにまたエチレン、水素および一酸化炭素から得られる。
好ましくは、プロセス工程a)のメタクロレインは、プロピオンアルデヒドおよびホルムアルデヒドからマンニッヒ縮合により製造される。特に好ましくは、プロセス工程c)で分離されたメタクロレインおよび(少なくとも部分的に)過剰のアルコールは、反応器IIに返送される。
本発明による方法の場合、メタクロレインの合成で生じる環状の二量体メタクロレインの副生成物を最小限に抑えるか、またはこの副生成物を加水分解の前に反応混合物から取り除くことがきわめて有利である。二量体メタクロレインは、反応器IIにおいて選択的にエステル化されて二量体メタクロレインのアルキルエステルになり、そのようにして後続段階に到達する。加水分解では、このエステルが加水分解されて、さらにまた二量体メタクロレインの遊離酸になる。二量体メタクロレイン、そのアルキルエステルもしくは相応する遊離酸のこれらの副生成物は、本発明による方法において、相応に構成された生成物後処理により効率的に目標生成物から分離される。
とりわけ、同じく好ましい本発明の実施形態が3つある。これらの3つの変法は、とりわけ流の操作およびそれによって部分的にまた個々のプロセス工程の順序が異なる。ここで、すべての3つの実施形態においては、プロセス工程c)で好ましくは行われる酸(14)の混合および任意の相分離までのプロセスは、同一に実施可能である。
とりわけ、ホルムアルデヒド(1)、プロピオンアルデヒド(2)からの、反応器I(6)におけるメタクロレインの合成から出発するこの工程までのプロセスは、少なくとも1つの塩基(3)および酸(4)から形成された触媒の添加下に行われる。好ましくは、反応生成物の流出直後に、例えば、触媒(7)の蒸留分離および反応器I(6)へのこの触媒の返送(A)が行われる。得られたメタクロレインを含む相は、続いて、例えば相分離(8)においてさらに精製される。ここで、水相は、蒸留塔(7)に返送されてよい。相分離(8)の後、任意にさらなる分離工程、例えば1つの追加的な蒸留塔がさらなるMAL精製のために取り付けられてよい。引き続き、精製されたメタクロレインは、反応器II(9)に酸化的エステル化のために、アルコール、とりわけメタノール(10)、反応器Iの塩基とは異なるか、または同じであってよい塩基(3)、および任意に空気、純ガスとしてか、または好ましくは窒素との混合物として供給される酸素(11)の供給下に導入される。反応器II(9)からの流出物は、引き続き過剰なメタクロレインが好ましくは混合物(13)として、例えばアルコールで単離されて、反応器II(9)に再び返送される(C)ように精製される。これは、例えば蒸留塔(12)で行うことができる。この方法の1つの変法では、メタクロレインは、任意に全量または部分的にプロセス段階(8)から直接蒸留(12)に運ばれて、そこから(C)によって反応器II(9)に運ばれる。
第一の実施形態は、図1に例示されている。この変法では、プロセス工程c)からのアルキルメタクリレートを含む生成物流は、任意の酸との混合および任意の相分離(14)の後で、プロセス工程e)を実施するために直接反応器III(16)に導入される。反応器IIIに、さらに水が供給されるが、この水は、新鮮な水(15)の形態で行われる、および/または適切な循環流(F)から行われてもよい。プロセス工程f)によれば、その後、生成物の反応器III(16)から抽出装置I(17)への転送(H)(プロセス工程f)に相当)がプロセス工程d)の実施のために行われる。アルキルメタクリレート、とりわけMMAおよびメタクリル酸を含むこの抽出の第一相は、さらなる分離のために分離段階Mに導入される。これは、プロセス工程g)に相当し、ここから、アルキルメタクリレート、とりわけMMA−流(22)およびメタクリル酸を含む流(23)が得られる。これらは、それぞれさらなる精製段階に供されてよい。とりわけ、メタクリル酸を含む流の場合、この流は、著しい残留量のアルキルメタクリレートの存在下に直接使用されてもよい。2つの生成物の混合流を抽出の前に単離して、これらを共に精製して、混合物としての使用に供給することも可能である。
加水分解で放出されたアルコールを含む抽出装置I(17)からの主に水性の相は、さらなる、好ましくは蒸留による分離(18)に供される。ここで、塔底物は、処理またはさらなる加工(24)のために単離される。水相(19)は、処理されるか、または反応器III(16)(導管(F))および/または抽出装置I(17)(導管(G))に運ばれる。任意に少量の他の材料、例えばMMA、水などを含むMMA合成の場合の単離されたアルコール(20)、とりわけ単離されたメタノールは、反応器IIに導入される(導管D))。
要約すると、この実施形態は、プロセス工程e)の後にさらなるプロセス工程が、f)、d)およびg)の順序で実施されるように行われる。
同じく好ましい第二の実施形態では、プロセス工程c)からのアルキルメタクリレートを含む組成物は、プロセス工程d)の実施のために、第一の実施形態に反して、直接反応器IIIに導入されるのではなく、抽出装置I(17)に導入される。引き続き、プロセス工程d)、ひいては抽出装置I(17)からの有機相は、部分流として反応器III(16)にプロセス工程e)の実施のために供給され(導管(J))、プロセス工程g)を実施するためにもう1つの部分流として分離段階M(21)に供給される(導管(I))。それ以外では、方法全体の構成は、第一の実施形態と同様に行われる。この実施形態の利点は、流(I)および(J)の連結を用いて、それぞれ生成されたアルキルメタクリレートおよび生成されたメタクリル酸の割合を柔軟に制御することができることである。アルキルメタクリレートからの加水分解もしくはけん化によるメタクリル酸の形成は、平衡反応を意味する。ここで、平衡もしくは変換は、プロセスパラメーター、例えば反応器IIIにおける温度、出発材料濃度もしくは生成物濃度により制御される。この反応の生成物混合物が反応器III(16)から抽出装置I(17)に返送される場合(この流は実施形態1にも存在している)、そこで放出されたアルコール(例えばメタノール)が、系から除去される。続いて、アルコールが減少した混合物は、この実施形態において、再び反応器IIIに導入され、ここで進行する酸形成は、平衡に関してシフトした反応を用いて行うことができる。したがって、実施形態1に比べてとりわけ増加したメタクリル酸の形成は、この実施形態によって可能である。この実施形態の例示的な図解は図2に見られる。要約すると、この実施形態は、プロセス工程c)の後に、さらなるプロセス工程が、d)、e)、f)およびg)の順序で実施され、ここで、この連結によってプロセス工程d)、e)およびf)の循環がもたらされる。
第三の、同じく好ましい実施形態では、図3に例示的に図解されている通り、プロセス工程d)の実施のために、プロセス工程c)からのアルキルメタクリレートを含む組成物が抽出装置I(17)に導入される。引き続き、プロセス工程d)からの有機相は、プロセス工程g)の実施のために分離段階M(21)に導入され、引き続き、分離段階M(21)からの部分流(K)は、プロセス工程e)の実施のために反応器III(16)に供給される。ここで、部分流(K)は、とりわけ分離段階M(21)のアルキルメタクリレート相から取り出される。反応器III(16)からの加水分解生成物は、続いて、他の2つの実施形態における場合と同様に導管(H)を介して再び抽出装置I(17)に移送される。要約すると、反応はそれに応じて、プロセス工程c)の後、d)、g)、e)およびf)の順序で行われ、これらの4つの最後に挙げられた部分工程は、少なくとも部分的および/または一時的に循環運転で行われる。
任意で、用いられる実施形態とは無関係に、アルキルメタクリレートを含む相がプロセス工程e)において反応器IIIに導入される前に、プロセス工程c)またはプロセス工程d)にはさらなる蒸留が続く。この蒸留を用いて、アルキルメタクリレートを含む相から高沸点成分が除去される。そのために、アルキルメタクリレートを含む相は、当業者に公知の方法で、蒸留塔の下半部に導入される。蒸留塔は基本的に、任意の、当業者に好適と思われる実施態様に相当するものであってよい。
好ましくは、および一般的に、プロセス工程b)におけるアルコールはメタノールであり、アルキルメタクリレートはメチルメタクリレートである。しかし、この反応をアルキルメタクリレート、もしくはジ−メタクリレート、トリ−メタクリレートまたはテトラ−メタクリレートの合成のために公知のあらゆるアルコールを用いて実施することも充分可能である。そのようなアルコールの他の例は、それに応じて、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、イソブタノールまたはtert−ブタノール、2−エチルヘキサノールまたはオクタノールである。ジ−メタクリレートの例はグリコールである。官能性アルコール、例えば2−ヒドロキシ−エチル−ジ−メチルアミンまたはモノ−チオグリコールも使用することができる。
特別な実施形態では、プロセス工程d)からの水相は、水とアルコールと廃棄物流とに分離され、水は、その全量が、または部分的に反応器IIIに供給され、アルコールは、その全量が、または部分的に反応器IIに供給され、廃棄物流は処理に供給される。
プロセス工程e)に関して、様々な触媒が加水分解に好適である。さらに、不均一系触媒の使用により、製造されたメタクリル酸からの触媒残留物の分離は不要になる。とりわけ、プロセス工程d)において不均一系触媒を用いる本発明による加水分解には、ゼオライト、イオン交換樹脂および非晶質酸触媒が好適である。種々の触媒の混合物を使用してもよい。陽イオン交換樹脂が特に好ましいことが判明している。好適な触媒の例は、イオン交換体、例えばLanxess AG社のLewatit K1221、Lanxess AG社のLewatit K2629、Dow Chemical社のDowex CM−4、Dow Chemical社のDowex M−31、Dow Chemical社のDowex M−3 MS、Rohm & Haas社のAmberlyst 39 Wet、Rohm & Haas社のAmberlyst CSP2、Rohm & Haas社のAmberlyst CSP3、Mitsubishi Chemicals社のDIAION PK208、Mitsubishi Chemicals社のDIAION PK216、Mitsubishi Chemicals社のDIAION PK228である。
個々の触媒については、それぞれ好ましい反応器IIIの形態もあり、それらは、互いにまったく異なっていてよい。したがって、例えばゼオライトまたは非晶質酸触媒の場合には、とりわけ反応器IIIで触媒床が使用されてよい。特に好ましくは、反応器IIIは、上から貫流される。
そのような反応器は、イオン交換樹脂の場合に使用されてもよい。代替的に、循環反応器を使用することもできる。ここで、アルキルメタクリレート相は、任意で繰り返し循環によって運ばれる。これは例えば、反応器からの取り出し速度が反応器内の循環速度よりも明らかに小さいことによって制御される。循環流の、アルキルメタクリレート含有相を反応器IIIに運ぶ供給流に対する質量または容積の比率は、好ましくは5から50まで、特に好ましくは15から30までである。
とりわけ、陽イオン交換樹脂の場合、さらに、アルキルメタクリレート相に、反応器IIIへの導入前または導入時に、酸、好ましくは硫酸が混合される場合が有利であることが明らかになった。アルキルメタクリレートを基準として例えば0.01mol%から2mol%までの少量でも充分である。
反応器IIに添加された塩基、例えばNaOHに基づいて、副生成物として生じたメタクリル酸は、この場合、相応するメタクリル酸塩、例えばメタクリル酸ナトリウムに変換される。酸添加(14)により、これらの塩は、再び遊離メタクリル酸に変えられる。酸化的エステル化では、プロセス実施に応じて、最大5質量%、一般的におよそ3質量%のメタクリル酸が副生成物として生じる。この酸が塩として陽イオン交換体に導入される場合、金属イオンは、同一の陽イオン交換体上に残留して、有効性が失われ、後に続くイオン交換体の再生が必要になる。強酸の添加により、そのような消費は不要になる。さらに、この酸、とりわけ硫酸が少量で存在することにより、イオン交換樹脂は、運転中に同時に再生される。
加水分解を50℃から200℃まで、好ましくは90℃から120℃まで、とりわけ100℃から110℃の間の温度で実施することが特に有利であることが判明した。反応を1.1barから10barまで、好ましくは1.5barから6barまでの圧力で実施することも同じく有利であることが判明した。反応器における圧力は、反応器出口で測定されるように調節される。
代替的に、反応器IIIにおけるプロセス工程e)の反応は、完全に、無機酸および/または有機酸、好ましくは硫酸、メタンスルホン酸またはトルエンスルホン酸の群から選択される不均一系触媒の存在下に、50℃から200℃まで、好ましくは90℃から170℃までの温度、および1.1barから10barまで、好ましくは1.5barから6barまでの圧力で行われてよい。
反応器IIIにおける滞留時間は、とりわけ反応器容積、および反応器内の流速に左右される。
反応器IIIにおける出発材料濃度、転化率および温度は、反応器内の反応混合物が常に単相であり続けるように調節することができる。しかし、二相の有機水性混合物における加水分解反応も可能である。
反応器IIIにおける出発材料流のアルキルメタクリレート/H2Oのモル比率は、好ましくは0.5から5の間、特に好ましくは1.5から3の間である。ここで、さらに少量の水を反応器IIIに導入することは確かに充分可能である。しかし、プロセス工程d)が、プロセス工程c)からの水性アルキルメタクリレート相として反応器IIIに導入される水量で実施されるのが好ましい。この水は、それより前にプロセス工程b)で生じるものであり、したがって、好ましくは外部からの水の供給の必要がなくなり、このことは、方法の経済性に、とりわけエネルギーの観点において全体的に好影響を及ぼす。それというのは、水相の加熱が不要になるからである。
プロセス工程g)における分離段階Mは、好ましくは、少なくとも1つの蒸留であり、場合によって、複数の直列接続された蒸留でもある。
アルキルメタクリレートおよびメタクリル酸をそれぞれ必要な量で得るために用いることができる本発明による方法の1つの変法では、それぞれの流の反応器IIIへの導入の前に、部分流が後処理への転送のために取り出されるか、または全体の流が少なくとも一時的に反応器IIIの前で後処理に回送されて、この部分流から純粋なアルキルメタクリレートが得られる。
基本的に、粗メタクリル酸または粗アルキルメタクリレートは、さらなる精製に供され、可能な限り純粋な生成物を得ることができる。精製のためのこの代替的なプロセス工程は、例えば一段階であるか、とりわけ複数段階の蒸留または1つの結晶化の形態であってよい。しかし、多くの場合、そのような精製が、少なくとも2つまたは3つの段階を含む場合に有利であることが判明した。高沸点成分の分離による予備精製の後に、引き続き低沸点成分の分離、それに主精製が続くことが推奨される。
メタクリル酸の精製のためには、粗メタクリル酸は、まず低沸点成分の蒸留を用いて分離することができる。ここで塔底部に蓄積したメタクリル酸は、粗メタクリル酸として排出することができる。好ましくは、この粗メタクリル酸は、さらなる後接続された真空−精留塔で、含まれている高沸点物、例えば安定剤または副生成物と分離されて、塔頂部を介して得られるか、または側方流中で純粋なメタクリル酸として得られる。このようにして得られたメタクリル酸は、≧99.5%の純度を有している。
代替的に、メタクリル酸は、さらにより高い純度をもたらす傾向がある結晶化を用いて精製することもできる。蒸留段階および結晶化段階を互いに組み合わせることも可能である。
重合性があるため、1つまたは複数の重合抑制剤がプロセスに添加されることが好ましい。これは、とりわけプロセス全体のすべてのプロセス段階に関する。重合抑制剤、例えばヒドロキノン、ヒドロキノンエーテル、例えばヒドロキノンモノメチルエーテルまたはジ−tert−ブチルブレンツカテキン、フェノチアジン、N,N’−(ジフェニル)−p−フェニレンジアミン、4ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、p−フェニレンジアミン、メチレンブルーまたは立体障害フェノールが、技術的に広く知られている。これらの化合物は、個々に使用されるか、または混合物の形態で使用されてよく、一般的に商業的に入手可能である。安定剤の作用は、通常、安定剤が、重合で生じた遊離ラジカルのためのラジカル捕捉剤として作用することにある。さらなる詳細に関しては、一般的な技術文献、とりわけRoempp−Lexikon Chemie;Herausgeber:J.Falbe,M.Regitz;Stuttgart,New York;10.Auflage(1996);見出語「Antioxidantien」、およびこの箇所で引用される文献箇所が参照される。
本発明による方法は、単離されたメタクリル酸および単離されたアルキルメタクリレートからの合計における単離されたメタクリル酸のモル割合が、0.02から1の間であるように行われる。好ましくは、本発明による方法は、この比率が、0.05から0.5の間、特に好ましくは0.1から0.3の間であるように行われる。メタクリル酸は、本発明による方法では、プロセス工程b)およびとりわけe)で形成される。プロセス工程b)での副生成物としてのメタクリル酸形成は比較的少ない一方で、プロセス工程e)でのメタクリル酸の形成は、影響要因、例えばプロセス工程e)の構成を、とりわけプロセス工程d)およびe)の通過回数、アルキルメタクリレートが取り出された、もしくは反応器IIIに運ばれた生成物流の比の制御、ならびに反応器IIIにおける組成物に関して変化させることによって広範囲に制御することができる。最も簡単な場合、例えば、反応器IIIにおける水分割合の上昇により、例えば平衡および反応速度の影響によりメタクリル酸の形成を制御することができる。平衡反応であるため、50mol%超の形成されるメタクリル酸の特に高い割合は、エネルギー的にむしろ好ましくない。
本発明による方法の他に、方法の実施のために使用可能な、アルキルメタクリレートおよびメタクリル酸の製造設備も本発明の要素である。そのような設備は、とりわけ、この設備が、少なくとも以下の装置を有していることを特徴とする:
a)メタクロレインを合成するための反応器I、
b)メタクロレインをアルコールおよび酸素の存在下に酸化的エステル化してアルキルメタクリレートにするための反応器II、
c)反応器IIからの反応器流出物を蒸留するため、任意の酸による処理のため、および任意でその後に続くアルキルメタクリレートを含む相の蒸留による相分離のための第一蒸留塔、
d)アルキルメタクリレートおよび任意でメタクリル酸を含む組成物を、水の供給下に有機相と水相に分離するための抽出装置I、
e)アルキルメタクリレートを部分的に加水分解してメタクリル酸にするための反応器III、
f)直接または間接的に抽出装置Iに通じる、反応器IIIからの配管、ならびに
g)アルキルメタクリレートをメタクリル酸と分離するための少なくとも1つの第二蒸留塔および/または抽出装置。
実施例1によるプロセス実施を示す図 実施例2によるプロセス実施を示す図 実施例3によるプロセス実施を示す図
実施例
例1
メタクロレインからのMMAの製造方法の総エネルギー消費量(図1による、ただし反応器IIIなし)を求めて、図1から図3までに記載のMMAおよびMASの製造のための本発明による方法の場合の相応する値と比較した。
Figure 2018527376
第1表から読み取れる通り、本発明によるすべての実施例で、MMAの他に比較的多量のMASが生成される。ここでエネルギー総所要量は、MAS生成を伴わない方法と同程度のままである。
図1には、実施形態1によるプロセス実施が示されている。この実施形態は、プロセス工程e)の後に、さらなるプロセス工程が、f)、d)およびg)の順序で実施されるように構成されている。
図2には、実施形態2によるプロセス実施が示されている。この実施形態は、プロセス工程c)の後に、さらなるプロセス工程が、d)、e)、f)およびg)の順序で実施され、ここで、この連結によりプロセス工程d)、e)およびf)の循環がもたらされるように構成されている。
図3には、実施形態3によるプロセス実施が示されている。ここで、反応は、プロセス工程c)の後に、d)、g)、e)およびf)の順序で行われ、ここで、プロセス工程d)、g)、e)およびf)は、少なくとも部分的および/または一時的に循環で行われる。
(1) ホルムアルデヒド供給物
(2) プロピオンアルデヒド供給物
(3) 塩基の供給
(4) 酸Iの供給
(5) 酸(II)の供給
(6) 反応器I(メタクロレインの合成;プロセス工程a)
(7) 触媒分離
(8) メタクロレインの単離
(9) 反応器II(酸化的エステル化;プロセス工程b)
(10) アルコール供給物(例えばメタノール)
(11) 酸素もしくは空気の供給
(12) メタクロレインおよびアルコール(例えばメタノール)の分離(プロセス工程c)
(13) 単離されたメタクロレイン/アルコール混合物
(14) 酸の添加および任意の相分離
(15) 任意の水および酸(II)添加
(16) 反応器III(メタクリル酸にするための加水分解;プロセス工程e)
(17) 抽出装置I(プロセス工程d)
(18) 単離されたアルコール/H2O−混合物の(プロセス工程dからの)分離
(19) 排出されたH2O(返送または処理のため)
(20) 単離されたアルコール(例えばメタノール)
(21) 分離段階M(アルキルメタクリレートおよびメタクリル酸の分離;プロセス工程g)
(22) さらなる精製のための単離されたアルキルメタクリレート
(23) さらなる精製のための単離されたメタクリル酸
(24) 処理
特別な配管:
(A) 反応器Iにおける触媒返送
(B) メタクロレイン流のメタクロレイン精製(12)への任意の移送
(C) 分離されたメタクロレイン(メタノールを含む)の(9)への返送
(D) メタノールの(9)への返送
(E) (14)からの水相の(18)への任意の移送
(F) (18)からの水の(16)への任意の移送
(G) (18)からの水の(17)への任意の移送
(H) (16)からの生成物流の(17)への移送(プロセス工程f)
図2においてのみ:
(I) (17)から(21)への部分流
(J) (17)から(16)への部分流
図3においてのみ:
(K) (21)から(16)へのアルキルメタクリレート相(22)の部分流

Claims (16)

  1. アルキルメタクリレートおよびメタクリル酸を製造する方法であって、以下のプロセス工程:
    a)反応器Iにおいてメタクロレインを合成する工程、
    b)反応器IIにおいてメタクロレインをアルコールおよび酸素により酸化的エステル化してアルキルメタクリレートにする工程、ならびに
    e)反応器IIIにおいてアルキルメタクリレートの少なくとも一部を水と反応させてメタクリル酸にする工程
    を含む方法。
  2. 以下のプロセス工程:
    a)反応器Iにおいてメタクロレインを合成する工程、
    b)反応器IIにおいてメタクロレインをアルコールおよび酸素により酸化的エステル化してアルキルメタクリレートにする工程、
    c)過剰のメタクロレインを分離し、アルコールを少なくとも部分的に分離し、引き続き任意に酸で処理して、任意にアルキルメタクリレートを含む組成物を相分離する工程、
    d)抽出装置Iにおいて、水の供給下に、アルキルメタクリレートおよび任意にメタクリル酸を含む組成物を有機相として水相から分離する工程、
    e)反応器IIIにおいて、アルキルメタクリレートの少なくとも一部を水と反応させてメタクリル酸にする工程、
    f)プロセス工程e)からのメタクリル酸およびアルキルメタクリレートを含む組成物を抽出装置Iに移送する工程、ならびに
    g)任意に分離段階Mにおいてメタクリル酸をアルキルメタクリレートから分離する工程
    を含む、請求項1記載の方法。
  3. プロセス工程b)で形成された反応水を、プロセス工程b)およびe)の間でアルキルメタクリレートから分離して、プロセス工程e)における加水分解のために全量または部分的に再び反応器IIIに供給することを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. プロセス工程e)で形成されたアルコールを全量または部分的に分離して、プロセス工程b)における酸化的エステル化のために全量または部分的に再び反応器IIに供給することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. プロセス工程c)からのアルキルメタクリレートを含む組成物を、プロセス工程e)の実施のために反応器IIIに導入し、プロセス工程e)の後に、プロセス工程f)、d)およびg)を連続して実施することを特徴とする、請求項2から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. プロセス工程c)からのアルキルメタクリレートを含む組成物を、プロセス工程d)の実施のために抽出装置Iに導入し、プロセス工程d)からの有機相を、引き続き部分流としてプロセス工程e)の実施のために反応器IIIに供給し、もう1つの部分流をプロセス工程g)の実施のために分離段階Mに供給することを特徴とする、請求項2から4までのいずれか1項記載の方法。
  7. プロセス工程c)からのアルキルメタクリレートを含む組成物を、プロセス工程d)の実施のために抽出装置Iに導入して、プロセス工程d)からの有機相を、引き続きプロセス工程g)の実施のために分離段階Mに導入し、引き続き分離段階Mからのアルキルメタクリレート相の部分流を、プロセス工程e)の実施のために反応器IIIに供給することを特徴とする、請求項2から4までのいずれか1項記載の方法。
  8. プロセス工程d)からの水相を、水とアルコールと廃棄物流とに分離し、水を全量または部分的に反応器IIIに供給し、アルコールを全量または部分的に反応器IIに供給し、かつ廃棄物流を処理に供給することを特徴とする、請求項5から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. プロセス工程a)でプロピオンアルデヒドおよびホルムアルデヒドからマンニッヒ縮合によりメタクロレインを製造すること、およびプロセス工程c)で分離されたメタクロレインおよびアルコールを反応器IIに返送することを特徴とする、請求項2から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. プロセス工程g)における分離段階Mは、少なくとも1つの蒸留であることを特徴とする、請求項2から8までのいずれか1項記載の方法。
  11. 反応器IIIにおけるプロセス工程e)の反応を、ゼオライト、イオン交換樹脂および非晶質酸触媒の群から選択される不均一系触媒、好ましくは陽イオン交換樹脂の存在下に、50℃から200℃まで、好ましくは90℃から120℃までの温度で、および1.1barから10barまで、好ましくは1.5barから6barまでの圧力で行うことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 反応器IIIにおけるプロセス工程e)の反応を、無機酸および/または有機酸、好ましくは硫酸、メタンスルホン酸またはトルエンスルホン酸の群から選択される不均一系触媒の存在下に、50℃から200℃まで、好ましくは90℃から170℃までの温度で、および1.1barから10barまで、好ましくは1.5barから6barまでの圧力で行うことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  13. アルコールはメタノールであり、アルキルメタクリレートはMMAであることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 純粋なアルキルメタクリレートを得るために、前記のそれぞれの流を反応器IIIへ導入する前に、部分流を後処理へ移すために取り出すか、または全体流を少なくとも一時的に反応器IIIの前で後処理に移すことを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 単離されたメタクリル酸と単離されたアルキルメタクリレートとの合計における、単離されたメタクリル酸のモル割合が、0.02から1の間、好ましくは0.05から0.5の間、特に好ましくは0.1から0.3の間であるように行うことを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. アルキルメタクリレートおよびメタクリル酸を製造するための設備であって、少なくとも
    a)メタクロレインを合成するための反応器I、
    b)メタクロレインをアルコールおよび酸素の存在下に酸化的エステル化してアルキルメタクリレートにするための反応器II、
    c)反応器IIからの反応器流出物を蒸留するため、酸による任意の処理のため、および任意でその後に引き続く、蒸留からのアルキルメタクリレート含有相の相分離のための蒸留塔、
    d)アルキルメタクリレートおよび任意にメタクリル酸を含む組成物を、水の供給下に有機相と水相とに分離するための抽出装置I、
    e)アルキルメタクリレートを部分的に加水分解してメタクリル酸にするための反応器III、
    f)直接または間接的に抽出装置Iに通じる、反応器IIIからの配管、ならびに
    g)アルキルメタクリレートをメタクリル酸と分離するための少なくとも1つの蒸留塔
    を有する設備。
JP2018513794A 2015-09-16 2016-09-09 メタクロレインをベースとするアルキルメタクリレートからのメタクリル酸の合成 Active JP6824253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15185441.1A EP3144291A1 (de) 2015-09-16 2015-09-16 Synthese von methacrylsäure aus auf methacrolein basierenden alkylmethacrylat
EP15185441.1 2015-09-16
PCT/EP2016/071241 WO2017046001A1 (de) 2015-09-16 2016-09-09 Synthese von methacrylsäure aus auf methacrolein basierenden alkylmethacrylat

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018527376A true JP2018527376A (ja) 2018-09-20
JP2018527376A5 JP2018527376A5 (ja) 2021-01-14
JP6824253B2 JP6824253B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=54147092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513794A Active JP6824253B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-09 メタクロレインをベースとするアルキルメタクリレートからのメタクリル酸の合成

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10479754B2 (ja)
EP (2) EP3144291A1 (ja)
JP (1) JP6824253B2 (ja)
KR (1) KR102638806B1 (ja)
CN (1) CN108137474B (ja)
BR (1) BR112018005075B8 (ja)
ES (1) ES2738990T3 (ja)
RU (1) RU2722364C2 (ja)
SA (1) SA518391122B1 (ja)
SG (1) SG11201802077QA (ja)
TW (1) TWI707842B (ja)
WO (1) WO2017046001A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000457B2 (ja) * 2017-05-25 2022-02-04 ローム アンド ハース カンパニー メタクロレインを調製するためのプロセス
CN108440281B (zh) * 2018-03-16 2021-03-02 上海载正化工科技发展有限公司 化学反应装置及其应用
FR3080623B1 (fr) * 2018-04-27 2021-01-08 Arkema France Valorisation de resine (meth)acrylique par depolymerisation et hydrolyse
EP3587390A1 (de) 2018-06-26 2020-01-01 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von mma in hohen ausbeuten
EP3608305A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-12 Röhm GmbH Process for producing methacrylic acid or methacrylic acid esters
EP3760608A1 (de) * 2019-07-05 2021-01-06 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von alkylmethacrylaten und optional methacrylsäure
EP3798206A1 (de) * 2019-09-25 2021-03-31 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von alkylmethacrylaten mit verbesserter wasser- und säureführung
EP3798202A1 (de) 2019-09-25 2021-03-31 Röhm GmbH Verfahren zur aufreinigung von methylmethacrylat von leichtsiedenden komponenten
WO2023059681A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Dow Global Technologies Llc Process for methacrylic acid production

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188831A (ja) * 1982-04-14 1983-11-04 バスフ アクチエンゲゼルシヤフト α−アルキルアクロレインの製法
JPH1180077A (ja) * 1997-07-08 1999-03-23 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル酸メチルの製造方法
JPH11246453A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクロレイン及びメタノールの回収方法
JP2003113132A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Asahi Kasei Corp メタクロレインの製造方法
WO2006054643A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation 酸化触媒および酸化方法
CN101074192A (zh) * 2007-06-20 2007-11-21 天津大学 以甲醛为原料制备甲基丙烯酸甲酯的方法
WO2014116588A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-31 Saudi Basic Industries Coporation Method for making methyl methacrylate from propionaldehyde and formaldehyde via oxidative esterification
JP2014520097A (ja) * 2011-05-27 2014-08-21 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メタクリル酸の製造方法
WO2014170223A1 (de) * 2013-04-19 2014-10-23 Evonik Industries Ag Verfahren zur herstellung von methylmethacrylat
WO2015043861A1 (de) * 2013-09-26 2015-04-02 Evonik Industries Ag Verfahren zur herstellung von methacrolein und dessen konditionierung/entwässerung für die direkte oxidative veresterung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH430691A (de) 1963-09-17 1967-02-28 Lonza Ag Verfahren zur Herstellung von Methacrylverbindungen
US3819685A (en) * 1971-12-06 1974-06-25 Standard Oil Co Preparation of esters from unsaturated aldehydes and alcohols
DE3106557A1 (de) 1981-02-21 1982-09-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (alpha)-alkylacroleinen
JP2959121B2 (ja) 1990-11-28 1999-10-06 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリル酸の製造法
ZA200303241B (en) 2002-05-01 2003-11-04 Rohm & Haas Improved process for methacrylic acid and methcrylic acid ester production.
CN1214865C (zh) * 2003-01-22 2005-08-17 中国科学院过程工程研究所 一种用于甲基丙烯醛一步氧化酯化生产甲基丙烯酸甲酯的新型催化剂
EP1995231B1 (en) * 2007-05-25 2013-11-20 Evonik Röhm GmbH Process for preparation of methyl methacrylate using recycled methanol
RU89631U1 (ru) 2009-08-12 2009-12-10 Открытое акционерное общество Конструкторско-производственное предприятие "Авиамотор" Устройство для привода исполнительного механизма
CN103254091B (zh) * 2013-05-21 2015-04-08 重庆紫光化工股份有限公司 一种甲基丙烯酰胺、甲基丙烯酸甲酯和甲基丙烯酸的联合生产方法
CN103846104A (zh) 2014-02-17 2014-06-11 河南颖泰农化股份有限公司 以丙醛、甲醛为原料合成异丁烯醛用催化剂及其应用

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188831A (ja) * 1982-04-14 1983-11-04 バスフ アクチエンゲゼルシヤフト α−アルキルアクロレインの製法
JPH1180077A (ja) * 1997-07-08 1999-03-23 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル酸メチルの製造方法
JPH11246453A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクロレイン及びメタノールの回収方法
JP2003113132A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Asahi Kasei Corp メタクロレインの製造方法
WO2006054643A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation 酸化触媒および酸化方法
CN101074192A (zh) * 2007-06-20 2007-11-21 天津大学 以甲醛为原料制备甲基丙烯酸甲酯的方法
JP2014520097A (ja) * 2011-05-27 2014-08-21 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メタクリル酸の製造方法
WO2014116588A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-31 Saudi Basic Industries Coporation Method for making methyl methacrylate from propionaldehyde and formaldehyde via oxidative esterification
WO2014170223A1 (de) * 2013-04-19 2014-10-23 Evonik Industries Ag Verfahren zur herstellung von methylmethacrylat
WO2015043861A1 (de) * 2013-09-26 2015-04-02 Evonik Industries Ag Verfahren zur herstellung von methacrolein und dessen konditionierung/entwässerung für die direkte oxidative veresterung

Also Published As

Publication number Publication date
US20180251418A1 (en) 2018-09-06
EP3350152A1 (de) 2018-07-25
ES2738990T3 (es) 2020-01-28
BR112018005075B8 (pt) 2021-10-05
BR112018005075A2 (pt) 2018-10-02
SG11201802077QA (en) 2018-04-27
KR102638806B1 (ko) 2024-02-20
JP6824253B2 (ja) 2021-02-03
RU2018113528A (ru) 2019-10-16
WO2017046001A1 (de) 2017-03-23
EP3350152B1 (de) 2019-06-12
EP3144291A1 (de) 2017-03-22
TWI707842B (zh) 2020-10-21
BR112018005075B1 (pt) 2021-06-29
TW201722901A (zh) 2017-07-01
RU2018113528A3 (ja) 2019-12-02
CN108137474A (zh) 2018-06-08
CN108137474B (zh) 2021-09-17
US10479754B2 (en) 2019-11-19
RU2722364C2 (ru) 2020-05-29
KR20180052741A (ko) 2018-05-18
BR112018005075A8 (pt) 2018-10-02
SA518391122B1 (ar) 2022-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824253B2 (ja) メタクロレインをベースとするアルキルメタクリレートからのメタクリル酸の合成
KR101365835B1 (ko) 알킬 (메트)아크릴레이트의 제조 방법
RU2645214C2 (ru) Способ получения метакролеина и его кондиционирование/обезвоживание для прямой окислительной этерификации
JP6884140B2 (ja) ナトリウム塩含有mma−メタノール混合物の抽出による後処理
TWI558687B (zh) 製造甲基丙烯酸的方法
JP5882193B2 (ja) イオン交換樹脂の処理方法
US20220363625A1 (en) Simplified workup of the reactor output from an oxidative esterification
US5187309A (en) Process for the continuous preparation of lower acrylates
JP2005502695A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US9975842B2 (en) Method for producing alkyl (meth)acrylates
JP2004285068A (ja) α,β−ジカルボニル化合物のアセタールを連続的に製造する方法
CN106660923B (zh) 高压下在水的存在下α-取代的羧酸的脱水
TW202302513A (zh) 藉由甲基丙烯酸甲酯之催化水解而連續製備甲基丙烯酸之新穎方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250