JP2018523969A - 特許p201231330「マイクロ波器具を使用したポップコーンの製作を目的とするとうもろこし穀粒の処理のための方法、および得られる生成物」に対する改良 - Google Patents

特許p201231330「マイクロ波器具を使用したポップコーンの製作を目的とするとうもろこし穀粒の処理のための方法、および得られる生成物」に対する改良 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523969A
JP2018523969A JP2017558484A JP2017558484A JP2018523969A JP 2018523969 A JP2018523969 A JP 2018523969A JP 2017558484 A JP2017558484 A JP 2017558484A JP 2017558484 A JP2017558484 A JP 2017558484A JP 2018523969 A JP2018523969 A JP 2018523969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
improvement
additive
compound
mixer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7078829B2 (ja
Inventor
マルトゥレイ,カルロス ガルセラン
マルトゥレイ,カルロス ガルセラン
Original Assignee
ドデ,エセ.ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドデ,エセ.ア. filed Critical ドデ,エセ.ア.
Publication of JP2018523969A publication Critical patent/JP2018523969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078829B2 publication Critical patent/JP7078829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/161Puffed cereals, e.g. popcorn or puffed rice
    • A23L7/174Preparation of puffed cereals from wholegrain or grain pieces without preparation of meal or dough
    • A23L7/183Preparation of puffed cereals from wholegrain or grain pieces without preparation of meal or dough by heating without using a pressure release device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/161Puffed cereals, e.g. popcorn or puffed rice
    • A23L7/191After-treatment of puffed cereals, e.g. coating or salting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/0002Processes of manufacture not relating to composition and compounding ingredients
    • A23G3/0095Coating by tumbling with a liquid or powder, spraying device-associated, drum, rotating pan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/161Puffed cereals, e.g. popcorn or puffed rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/197Treatment of whole grains not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/11Coating with compositions containing a majority of oils, fats, mono/diglycerides, fatty acids, mineral oils, waxes or paraffins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/15Apparatus or processes for coating with liquid or semi-liquid products
    • A23P20/18Apparatus or processes for coating with liquid or semi-liquid products by spray-coating, fluidised-bed coating or coating by casting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

主特許の方法において、ヒマワリレシチンおよび添加剤によって被覆されるとうもろこし穀粒が得られる。本改良に従って、添加剤およびヒマワリレシチンが、液体状態、固体状態または両方で、追加されることができ、かつ最終のミキサ(2)に到達する前に混合されてかつその後濾過されることができ、ミキサ内部でとうもろこし穀粒を被覆するために、任意の状態の、添加剤およびヒマワリレシチンだけでなく、さらにとうもろこし穀粒(1)もまた、ミキサ(2)に追加される。改良はさらに、果糖シロップ、液体ブドウ糖、コーンシロップ、糖蜜、転化糖またはコーンスターチのような、類似的結果が得られることができる他の化合物による、ヒマワリレシチンの置換を提供し、得られる穀粒は、異なる性質の複数の被覆によって被覆されることが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ波器具を使用したポップコーンの製作を目的とするとうもろこし穀粒の処理のための方法が記述される、発明特許「特許文献1」に対する改良に関し、そこにおいてとうもろこし穀粒または複数穀粒が主生成物、とりわけヒマワリレシチンおよび添加剤としての調味料生成物の溶液によって被覆される。
本発明の目的は、プロセスの特定のステップを実施し、かつ異なる方法でレシチンおよび添加剤または調味料を混和することによって改良された最終生成物(添加剤およびレシチンによって被覆されるとうもろこし穀粒を得ることである。
本発明の別の目的は、さらにヒマワリレシチンと同じ効果を得る、果糖シロップ、液体ブドウ糖、コーンシロップ、糖蜜、転化糖、コーンスターチおよび/または類似した特性を備えたその他の食品のような他の材料を提供することである。
主発明特許「特許文献1」、マイクロ波器具を使用したポップコーンの製作を目的とするとうもろこし穀粒の処理に記述される方法において、とうもろこしは、主生成物、とりわけヒマワリレシチン、および糖、バター、塩、などであることができる調味料生成物または添加剤の溶液内に事前定義された時間の間含浸される。
換言すれば、前記方法において、生成される生成物は、それが低脂肪でかつアレルゲンを含有しないので、従来の生成物より健康的であり、したがって最終のカリッとした生成物をかたまらずに生成し、したがって最終的に生成されるポップコーンができる限り均質なことを確実にし、とうもろこし穀粒を被覆するために従来法で使用される典型的な油をヒマワリレシチンによって置換し、大いにより健康的でかつ上で述べたように改良された結果を得ることを可能にする。
特許P201231330号
しかしながら、前記方法において、レシチンおよび添加剤または調味料の混和の形式および状態に対する何の参照もなく、それでさらにそれの被覆のためにとうもろこしを含浸する前に前記構成成分を処理する方法に言及してもいない。同様に、ヒマワリレシチンが、同じ結果を達成する他の材料によって置換されることができることが実験的に確認された。
言及される改良は、第1に、ヒマワリレシチンおよび添加剤または調味料が共通のミキサにとうもろこし穀粒と共に追加され、そこにおいてそれらと混合されるこのレシチンおよび添加剤によるとうもろこし穀粒の外側含浸が行われることに基づいている。
被覆プロセスで使用される前記最終のミキサは、それの動作のための、ブレード、螺旋、バンド、などのような、異なるタイプの要素を有することができ、かつそれを要求する生成物に従い、それが加熱されることができる。
さらに、かつ本発明の他の改良に従ってレシチンおよび添加剤が、液態で被覆溶液内に含まれる。
別の改良に従って、レシチンおよび添加剤が固体状態で被覆溶液内に含まれる。
別の改良において、レシチンおよび添加剤が、不明瞭に一方が液態に、もう一方が固体状態にある溶液内に含まれる。
いずれにせよ、液体レシチンを備えた液体添加剤は、その後それらを濾過するために両方の構成成分をかきまぜるための液体ミキサに移る;換言すれば、混合物は結果を濾過する網ふるいを通過し、これらの液体添加剤および液体レシチンが混合物として上記の最終の混合物に移るように、塊または望まない材料が通過するのを防ぐ。
さらに、液体添加剤を備えた液体レシチン、同じく固体レシチンおよび固体添加剤が共にミキサに移ることができ、およびこのミキサから、混合物がこね混ぜ機に移り、そこにおいて構成成分の特性に基づいて、圧力の有無にかかわらず、混合されかつふるいにかけられて最終生産物が生成され、このこねられた混合物を初めに述べた最終のミキサに再び移す。
加えて、固体添加剤を備えた固体レシチンは、前記混合物が、最終のミキサに到達する前に塊を分離してかつ粒子のサイズを調節するために網ふるいを通過するように、前混合プロセスの前に、固体のミキサに移る。
いずれにせよ、レシチンおよび添加剤を備えたとうもろこし穀粒は、それらが液体、固体、その混合であるか否かによらず、とうもろこし穀粒の被覆を得るために最終のミキサの中で処理され、したがって最終的に生成物の秤量および包装プロセスを実施する。
上記したように、添加剤は、それらが塩、甘味料、酸味料、香辛料のきいた調味料、苦い調味料であるかどうかによらず、任意のタイプの調味料、食品ラッカー、食品接着剤のような定着剤、同じく色素、結合剤、増粘剤、などのような他の生成物であることができることに注意する価値がある。
最後に、とうもろこし穀粒の被覆が複数の連続した段階で実施されること、換言すれば、それが本発明の本質に影響を及ぼすことなく、いくつかの層に基づいて被覆を生成することができる点に留意する必要がある。
ばらの穀粒が、したがって塊なしで生成され、電子レンジに放り込むとよく開き、かつこの種のものすべてが添加脂肪なしで、かつそれの感覚刺激品質を変えずに従来の温度を越える室温で保存されることが可能である。
上記したように、ヒマワリレシチンは、果糖シロップ、液体ブドウ糖、コーンシロップ、糖蜜、転化糖、コーンスターチおよび/または類似した特性を備えたその他の食品によって置換されることができる。
最後に、いくつかの層を備えた生成物を生成するために、本発明の方法が必要に応じて何度も繰り返されることができることに言及する価値がある。
下記で提供される記述に対する捕足として、かつそれの好ましい実際的実施態様に従って、本発明の特性をより直ちに理解できるようにするのを助けるために、前記記述が、例示としてかつ限定でなく以下に代表される図によって付随される:
本発明の改良の方法目的において実施されることができる異なる可能性のブロック図に対応する表現を示す。
上記で検討された図で分かるように、共通のかつ最終のミキサ(2)にさらに追加される、ヒマワリレシチンおよび添加剤で被覆される生成物(3)を生成するために、とうもろこし穀粒(1)が、前記ミキサ(2)に追加される。
これらの添加剤は、液体添加剤(4)および/または固体添加剤(5)であることができ、一方レシチンは液体レシチン(6)および/または固体レシチン(7)であることができる。
いずれにせよ、液体添加剤(4)および液体レシチン(6)は前撹拌機(8)を通過し、およびこの前撹拌機から、それらは液体のミキサ(9)に移る;一方固体レシチン(7)および固体添加剤(5)の場合、それらは前ミキサ(10)に、かつこの前ミキサから固体のミキサ(11)に移る。
さらに、液体レシチン(6)および固体レシチン(7)は液体添加剤(4)および固体添加剤(5)と共にミキサ(12)を通してかつこのミキサからこね混ぜ機(13)まで通過する。
液体のミキサ(9)内に得られる混合物は、塊または望まない材料が通過するのを防ぐために濾過体(14)を通過し、こね混ぜ機(13)の中で生成される生成物がさらに濾過体(15)を通過する;一方固体の混合物(11)がさらに塊を防いでかつ粒子のサイズを調節するために網ふるい(16)を通過し、濾過体(14)を通過するこの種の生成物、同じく濾過体(15)を通過する生成物および網ふるい(16)を通過する生成物が、各場合の特定の必要性に基づいて、それが1層のまたは複数層の被覆からであるかどうかによらず、対応する被覆を生成するために、処理されるべきとうもろこし穀粒(1)と共に共通のミキサ(2)に追加され、そしてその後、前記穀粒が、重さを量られてパッケージ化される。
本方法は、さらに果糖シロップ、液体ブドウ糖、コーンシロップ、糖蜜、転化糖、コーンスターチおよび/または類似した特性を備えたその他の食品によってヒマワリレシチンを置換することによって適用可能である。
1 とうもろこし穀粒
2 共通のかつ最終のミキサ
3 生成物
4 液体添加剤
5 固体添加剤
6 液体レシチン
7 固体レシチン
8 前撹拌機
9 液体のミキサ
10 前ミキサ
11 固体のミキサ
12 ミキサ
13 こね混ぜ機
14 濾過体
15 濾過体
16 網ふるい

Claims (10)

  1. 特許P201231330:「電子レンジ器具を使用したポップコーンの製作を目的とするとうもろこし穀粒の処理のための方法、および得られる生成物」に対する改良であって、そこにおいて前記とうもろこし穀粒(1)が、化合物および単数または複数の添加剤によって被覆され、前記とうもろこし穀粒の外側含浸が行われる共通のミキサ(2)に、前記とうもろこし穀粒と共に、前記化合物および添加剤が追加されるように、前記化合物が、ヒマワリレシチン、果糖シロップ、液体ブドウ糖、コーンシロップ、糖蜜、転化糖またはコーンスターチから作られることを特徴とする改良。
  2. 前記化合物および前記添加剤が、液態で前記被覆溶液内に含まれることを特徴とする請求項1に記載の特許P201231330に対する改良。
  3. 前記化合物および前記添加剤が、固体状態で前記被覆溶液内に含まれることを特徴とする請求項1に記載の特許P201231330に対する改良。
  4. 前記被覆溶液内に、前記化合物が、液態で含まれ、一方前記添加剤が固体状態で含まれることを特徴とする請求項1に記載の特許P201231330に対する改良。
  5. 前記被覆溶液内に、前記化合物が、固体状態で含まれ、一方前記添加剤が液態で含まれることを特徴とする請求項1に記載の特許P201231330に対する改良。
  6. 前記化合物および前記添加剤が、両方とも液態で、前記最終のミキサ(2)に移る前に濾過体(14)の中でその後濾過される混合物を生成するために前撹拌機(8)を通過した後に液体のミキサ(9)に混和されることを特徴とする請求項1−5のうちいずれか一項に記載の特許P201231330に対する改良。
  7. 前記化合物および添加剤が、両方とも固体状態で、前混合にかけられ、かつその後、前記最終のミキサ(2)に追加される前にふるいにかけられる(16)混合物を得るために固体のミキサ(11)に移されることを特徴とする請求項1−5のうちいずれか一項に記載の特許P201231330に対する改良。
  8. 液態の前記化合物、固体の前記化合物、液態の前記添加剤および固体の前記添加剤が、ミキサ(12)に共に、かつこのミキサから、前記最終のミキサ(2)に移る前に濾過(15)にかけられる生成物を得るためにこね混ぜ機(13)に移されることを特徴とする請求項1−5のうちいずれか一項に記載の特許P201231330に対する改良。
  9. 前記添加剤が、塩、甘味料、酸味料、香辛料のきいた調味料、苦い調味料のような調味料、同じく食品ラッカー、食品接着剤または均一な色素、結合剤、増粘剤のような定着剤および類似物によって形成されることができることを特徴とする請求項1−8のうちいずれか一項に記載の特許P201231330に対する改良。
  10. 各とうもろこし穀粒に対して構想される異なる被覆または層に必要なだけ前記プロセスが繰り返されることができることを特徴とする請求項1−9のうちいずれか一項に記載の特許P201231330に対する改良。
JP2017558484A 2015-05-07 2016-05-04 電子レンジ器具を使用したポップコーンの製作を目的とするとうもろこし穀粒の処理のための方法 Active JP7078829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES201530621A ES2592578B1 (es) 2015-05-07 2015-05-07 Mejoras introducidas en la patente de invención "Procedimiento para el tratamiento de granos de maíz destinados a la obtención de palomitas de maíz por medio de aparatos microondas y producto obtenido"
ESP201530621 2015-05-07
PCT/ES2016/070340 WO2016177926A1 (es) 2015-05-07 2016-05-04 Mejoras introducidas en la patente de invención p201231330, por " procedimiento para el tratamiento de granos de maiz destinados a la obtención de palomitas de maiz por medio de aparatos microondas y producto obtenido"

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523969A true JP2018523969A (ja) 2018-08-30
JP7078829B2 JP7078829B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=57217570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558484A Active JP7078829B2 (ja) 2015-05-07 2016-05-04 電子レンジ器具を使用したポップコーンの製作を目的とするとうもろこし穀粒の処理のための方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20180146705A1 (ja)
EP (1) EP3351120A4 (ja)
JP (1) JP7078829B2 (ja)
KR (1) KR20180004238A (ja)
CN (1) CN107920581B (ja)
AR (1) AR104538A1 (ja)
AU (2) AU2016257419A1 (ja)
BR (1) BR112017023772A2 (ja)
CA (1) CA2985130C (ja)
CL (1) CL2017002804A1 (ja)
CO (1) CO2017012548A2 (ja)
EA (1) EA038852B1 (ja)
ES (1) ES2592578B1 (ja)
MX (1) MX2017014280A (ja)
WO (1) WO2016177926A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138354A1 (en) 2018-01-12 2019-07-18 Curocell Inc. Enhanced immune cells using dual shrna and composition including the same
CN113115906A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 义乌市悦粒智能科技有限公司 一种自动爆米花机使用的多口味玉米粒及其加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637756A (ja) * 1986-04-18 1988-01-13 リト―ウェイ・パッケージング・コーポレーション マイクロ波処理可能なポツプコ−ン製品の製造用組成物および方法
JPH09505734A (ja) * 1993-11-18 1997-06-10 ゴールデン バレー マイクロウェーブ フーズ,インク. マイクロ波処理ポップコーンを甘味づけするための組成物及び方法
JP2002306101A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 House Foods Corp 容器入り食品の製造方法
JP2002536987A (ja) * 1999-02-23 2002-11-05 エス エム ティー エム グループ ポップコーンカーネルとペレットとの混合
US20040161501A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Popov Vladi Krumov Methods of preparation of microwave pop-corn with low melt point oil packed in bags with high greaseproofness
CN104602541A (zh) * 2012-08-27 2015-05-06 天然玉米谷物有限公司 用于通过微波设备获得爆米花的玉米粒的处理方法及产品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851574A (en) * 1972-12-26 1974-12-03 Pillsbury Co Heat and moisture activated savory coating system for popcorn
US4767635A (en) * 1985-01-16 1988-08-30 Borden, Inc. Method for the preparation of flavored popping corn
CA1307696C (en) * 1986-09-19 1992-09-22 Borden Foods Corporation Process for making candy coated snack foods such as popcorn
US20030232119A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Popov Vladi Krumov Method of preparation of sweet microwave popcorn
US7070822B1 (en) * 2002-12-20 2006-07-04 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Powdered adhesive for foods
US20080145509A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Carlos Arcusin Corn prepared for cooking without the use of fat matter and process for producing said corn
CN102318797A (zh) * 2011-07-20 2012-01-18 博格斯股份有限公司 烹饪装置中烹调用的食品配料及其制备方法
CN103621911B (zh) * 2013-12-13 2015-04-15 山东商业职业技术学院 一种功能性微波爆米花及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637756A (ja) * 1986-04-18 1988-01-13 リト―ウェイ・パッケージング・コーポレーション マイクロ波処理可能なポツプコ−ン製品の製造用組成物および方法
JPH09505734A (ja) * 1993-11-18 1997-06-10 ゴールデン バレー マイクロウェーブ フーズ,インク. マイクロ波処理ポップコーンを甘味づけするための組成物及び方法
JP2002536987A (ja) * 1999-02-23 2002-11-05 エス エム ティー エム グループ ポップコーンカーネルとペレットとの混合
JP2002306101A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 House Foods Corp 容器入り食品の製造方法
US20040161501A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Popov Vladi Krumov Methods of preparation of microwave pop-corn with low melt point oil packed in bags with high greaseproofness
CN104602541A (zh) * 2012-08-27 2015-05-06 天然玉米谷物有限公司 用于通过微波设备获得爆米花的玉米粒的处理方法及产品

Also Published As

Publication number Publication date
AR104538A1 (es) 2017-07-26
US20180146705A1 (en) 2018-05-31
ES2592578A1 (es) 2016-11-30
CN107920581B (zh) 2021-01-08
JP7078829B2 (ja) 2022-06-01
CL2017002804A1 (es) 2018-03-23
EP3351120A1 (en) 2018-07-25
AU2020244608A1 (en) 2020-11-05
WO2016177926A1 (es) 2016-11-10
EA201792393A1 (ru) 2018-05-31
EA038852B1 (ru) 2021-10-28
EP3351120A4 (en) 2019-07-03
AU2016257419A1 (en) 2017-12-21
CA2985130C (en) 2023-04-18
BR112017023772A2 (pt) 2018-07-31
CN107920581A (zh) 2018-04-17
CO2017012548A2 (es) 2018-04-30
MX2017014280A (es) 2018-09-21
ES2592578B1 (es) 2017-12-18
CA2985130A1 (en) 2016-11-10
KR20180004238A (ko) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103461932A (zh) 一种咖哩调味粉的制作方法
JP2018523969A (ja) 特許p201231330「マイクロ波器具を使用したポップコーンの製作を目的とするとうもろこし穀粒の処理のための方法、および得られる生成物」に対する改良
CN105960174A (zh) 容器装小麦粉
Yildiz et al. High pressure microfluidization of agro by‐product to functionalized dietary fiber and evaluation as a novel bakery ingredient
CN105960175A (zh) 容器装小麦粉
AU2017271849B2 (en) Packaged mix for fried food
KR100750072B1 (ko) 복합조미료의 제조방법
WO2018078895A1 (ja) 打ち粉ミックス
KR101721886B1 (ko) 망고코코넛 잼 제조방법 및 이에 의해 제조되는 망고코코넛 잼
OA20933A (en) Improvements to patent P201231330 "method for the treatment of corn kernels intended for the production of popcorn using microwave appliances, and resulting product.
KR20150044028A (ko) 전자레인지에 의하여 팝콘을 획득하도록 의도되는 옥수수 알갱이의 처리 방법 및 획득된 제품
JPH0569A (ja) 顆粒状ソース、その製造法及び即席食品
TWI784109B (zh) 料理露的製造方法
JP6489531B2 (ja) 粉末加工方法及び粉末調味料
JP2013172681A (ja) 乾燥細粒状の香辛調味料およびその製造方法
US2543250A (en) Condiment
JP2023067667A (ja) ペースト加工方法及びペースト調味料
KR101877648B1 (ko) 파래 사브레쿠키 제조방법
JP2022031971A (ja) 流動状経口摂取用組成物及びその調製方法
EP0701402B1 (de) Backwaren-zutatenverbund, verfahren zur herstellung sowie verwendung desselben
JPH11127808A (ja) 加工した澱粉系粉粒物の製造方法および食品素材
KR20230068828A (ko) 김치 시즈닝 분말 제조방법
KR20230054568A (ko) 김치 시즈닝 분말 및 이의 제조방법
JP2009136166A (ja) 飼料並びにその製造方法
TH19597A3 (th) ผลิตภัณฑ์ขนมขบเคี้ยวแบบแผ่นกรอบที่มีทุเรียนเป็นส่วนผสมและกรรมวิธีการผลิต

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220225

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150